
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 21 | 2019年5月26日 09:22 |
![]() ![]() |
74 | 32 | 2019年5月18日 19:02 |
![]() |
6 | 3 | 2019年5月17日 01:04 |
![]() |
26 | 22 | 2019年4月26日 00:16 |
![]() |
43 | 17 | 2019年4月15日 22:10 |
![]() ![]() |
69 | 19 | 2019年4月14日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おはようございます。
今までNS-B330とA-50とPD-30で聴いていました。
最近これで満足できなくなって、
もう少し色濃くゆったりBGM的にジャズなんかを流したいなと!
もうCDは止めようと考えてたところにプライマーのI22を聴く機会があって、プライマーのI15を衝動買いしました。
これに合わせるスピーカーにS-PM-300を考えてるんですが合いますかね?
なぜこのスピーカーかというと、初めて好きになったスピーカーで当時は敷居が高くて買わなくてもやもやしてたからです!あと他にもS-PM30とか気になってます。他にも同じぐらいの値段+αでおすすめあったら教えてください。
書込番号:22687488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>puremalt300さん
こんにちは。
自分で気に入ったものが一番なので良いかと。
S-PM-300ですと中古になるので状態の良いのが入手できると良いですね。
あと、JAZZだとJBLも良いですね。
同じ北欧のスピーカーも合うかも。
なるべく試聴して決めください。
書込番号:22687645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拝啓、御早う御座います。
私也の主観ですが、
“PM300等のモルツSP”のチョイスは面白いと思いますよ!。
“プライマーの艶っぽさ”と“モルツSPの独特な腰が有る音色”の組合せは?、
上手く合わせられたら絶妙なバランス感覚に成り得ますよ!。
但しモルツSPの胆で有る“酒樽素材 ”の響きや振動を生かすセッティングの調整が少し難しいかも知れませんが・・・?(汗)、
上手く纏まった時の音色は期待出来る効果は有ると思いますよ!。
お気張りやす!!。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:22687792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>puremalt300さん
primare I22使ってます。primare仲間ですね。
I15いいですね〜
S-PM300、S-PM30は試聴したことがないのでわからないのですが、I22と手持ちのスピーカー
ONKYO D-112E
B&W 685
MONITOR AUDIO SILVER2
Vienna Acoustics Haydn
を組み合わせてみたんですが国内外わりと合わせやすいんじゃないかと思います。
書込番号:22687801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>puremalt300さん
こんにちは。
BGM的なジャズ。
モニターオーデイオのSTUDIOはどうでしょうか。最新型でユニットが良いですね。(18.6万+台)
私も機種はちがいますがモニターオーディオ所有してます。
どのジャンルも鳴らせるモニターオーディオSPという評価があります。
やはり試聴されるほが好みもありますから良いでしょう。
私も年配者なのでJAZZ=JBLという意識がありましたが、今のスピーカーは性能が良いので、そのようなこと感じません。
クラシック向けとか、ジャンルに特化したSPもありますが、特別なこだわりが無ければ、お好みの音調とデザインが決め手と思います。
書込番号:22687858
1点

puremalt300さん、こんにちは。
できれば初めて好きになったスピーカーだとおっしゃる、S-PM-300がいいですね。ただこれだと中古になりますし、中古というのは以下のようなリスクもあります。
■『新・中古オーディオを平気で買う人の気が知れない』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-266.html
次善の策としては、プライマーと同じく、「立体的な空間表現」が得意なDYNAUDIO(ディナウディオ)のEmit M10をおすすめします。
https://kakaku.com/item/K0000849150/
https://www.yodobashi.com/product/100000001002930244/
ちなみに「立体的な空間表現」とは何か? というと、2本のスピーカーの間に、例えばギタリストやボーカリストなど、楽器の各演奏者がそれぞれステージに立っている位置がわかるような鳴り方のことを指します。
例えばボーカルは2本のスピーカー間のちょうど中央から聞こえ、ギターの音は右のスピーカーの端から聞こえる、というような感じです。つまり目の前に、実際にバンドのメンバーが立っているかのような鳴り方です。
オーディオというのは、こういう音の出し方が得意な機器と、得意でない機器とに分かれます。得意な機器と得意でない機器を組み合わせてしまうと、システム全体の「空間表現の能力」が落ちてしまいます。
お持ちのプライマーは、得意なタイプです。また上でおすすめしたディナウディオのEmit M10も、得意なタイプです。両者の組み合わせなら、上に書いたような「立体的な空間表現」が存分に楽しめます。おすすめです。(ちなみにお持ちの、CDプレイヤーのメーカー名と型番は何でしょう?)
なお実際に音を聴いてみたければ、以下のショップに電話かメールで頼めば無料で「自宅試聴」できます(宅配便でスピーカーが家に届きます)。もちろん自宅試聴は「購入前提」ではなく、もし音を聴いてみて気に入らなければ、買わなければいいだけです。(そのテの気兼ねのいらない店です)。気が向いたらどうぞ。
http://www.yoshidaen.com/
書込番号:22687878
2点

追記します。
「ゆったりと」というと、トールボーイタイプはBOXがおおきいのでゆったりした音が出ます。
B&W 603 は雑誌をみたら評論家の方の評価が高いです。
やはり比較すると大きなBOXの方が中低音が充実していますね。
失礼しました。
書込番号:22687889
1点

>puremalt300さん
私はヤフオクの中古ばかり集めてます。
ヤフオクからの購入ポイントの1つとして評価があります。
この評価の良いが、99%代のところからの落札ですとあまり失敗はすくないです。今なら1件S-PM-300なら該当しますね。ご参考までに。
書込番号:22688119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんお返事ありがとうございます!
S-PM300は生産完了していたなんて(涙)
程度の良い物と巡り会えれば何よりですが。
でも他のピュアモルトやmonitor audioのSTUDIOというのも面白そうで悩みます!
トールボーイの方がゆったり鳴るんですねぇ〜。
書込番号:22688217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dyna-udiaさん
CDプレーヤーはパイオニアのPD-30です。
でもI15はネットワークプレーヤーも兼ねてるので、徐々にそっちに変えてくつもりです!
書込番号:22688224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
興味ある組みですね
モルトシリーズは結構馬力ある鳴り方をするので、
迫力系、押し出し系になると思います。
先日同じくモルトのA4 VPの中古機を買い損ねて反省しております。
書込番号:22688483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はらたいら1000点さん
迫力あるんですね!
昔S-PM300を聴いたときは高域がシャラシャラ綺麗だな!って印象でした。
書込番号:22688521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>puremalt300さん
S-PM300は1hほど、S-PM50は3hは試聴してます。
箱にツヤあり鳴りもそれなりで良い感じで、JAZZやボーカルなどは合う方だと思います。
お気に入りならS-PM300でしょうがほんの少し大きくゆったりなら8畳ほどの空間があると調整はしやすいかなと思います。
書込番号:22688692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
S-PM50はS-PM300と比べてどんななんですか?
ヤフオクでS-PM30もS-PM50もなんか知らないけど凄く安くて気になってます!お得なのでは?って!
書込番号:22688796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
部屋は7畳です!
書込番号:22688801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近と言いますか、この10年内位でパイオニアが出したSPはどれもダイナミック型に感じますね。
A4VPを除いては。
パワーあるアンプでメリハリつけて聴くような、
そんな使い方が合うと思います。
ただ、いつも思いますが、特にこのモルトシリーズは
音がなんちゃらと言う前にモルト木材採用の魅力に
溢れます。持つ満足感、見る満足感、匂いすらあり
ます。まずは入れてみて、家のインテリアなどにマッチするかどうか。その次に音はどう、という位の見方
でも良いと思います。
プライマーで出しながら、ウィスキーでもやれば、
それはたまらない満足感になると思います。
音がどうの、と気になったらもう1セット入れれば
いいです。プライマーを使うならば、その位の予定
を頭にうかべながらやっていけば、この先も楽しい。
オーディオってそういう趣味性に感じますがね。
書込番号:22688843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>puremalt300さん
7畳で、家具が少ないなら置やすいかと工夫するのも楽しみなので頑張りましょう。
S-PM300は、トールボーイとしては小型ですね。
S-PM50は、バーチカルツインで初めて聴きますと少し不思議感ありです。
古い機種のクチコミみるには、スピーカーのメーカー
パイオニアにして、スペック条件指定で全製品(価格なし含む)を選択して開くと見れます。50や300の書き込みありますので参考になるかと。
書込番号:22688858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>puremalt300さん
プライマーの、新型なのでPCやスマホやGoogle スピーカー接続して、Spotify がお薦め。気軽るにBGM的にいろんな曲聴けますので。
家のインターネット環境は光回線とのWI-FIルータがあるとよく、可能ならルータと有線LAN接続が安定した再生ができます。
Google homeなどAIスピーカーですと音声でも再生でき面白いですよ。
書込番号:22689516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
S-PM50とS-PM30は生産終了で相当お値打ちのようですね!ニアフィールドなんですが、S-PM30の方がいいんでしょうかなんだか焦ってきましたたた。
書込番号:22689532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>puremalt300さん
パイオニアのスピーカーは、今度の米国の親会社の方針によるでしょうが、もうでないかもなので特レア品になる確率は高いか思います。
書込番号:22689554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
spotifyはやる予定です!
うちは光回線とWi-Fiルーターですね。
書込番号:22689566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オーディオ初心者です。
この度、スピーカーやアンプを購入して、オーディオ環境を整えたいと考えているのですが、スピーカーひとつとっても様々なメーカーや製品があり、何をどう選んでいいのかわからず、途方にくれています。。。
普段は、hiphop、reggae、dub、ambient、techno、邦楽pops全般など、cd、レコード、ジャンル問わず色々な音楽を聞いています。
予算は9万円以内で考えております。
もしよろしければ、何かお知恵をおかしいただけませんでしょうか?よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:22645090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やまんくんさん、こんにちは。
スピーカーとアンプと、それからCDプレーヤーも買われるのでしょうか? まず買うアイテムを教えてください。
なお、オーディオ選びはまず予算に合う機器群をショップで試聴し、それから候補を絞り込んでいくのがふつうです。まず、好きな音の出るスピーカーを複数、見つけてください。で、最初にスピーカーをどれにするか決め、そのスピーカーを好みの音で鳴らせるアンプやCDプレーヤーを探すのが順序です。
とりあえず家電量販店でも、オーディオ専門店でもいいですから、予算内の機器を手当たり次第に試聴してきてください。で、気に入った機器のメーカー名と型番を投稿されれば、それに対し回答者から都度回答があると思います。
そのさいは機種ごとに、試聴したときのご自分の感想を「この機種はこうだった」などと、なるべく具体的に書き込んでください。
試聴にはふだんよく聴くCDを数枚持っていき、なるべく「同じ曲」で複数の機器を聴いてください。そうすれば音の違いがよくわかります。
またスピーカーを試聴する際は、アンプとCDプレーヤーを同じ機種で固定し、スピーカーだけを次々に変えてください。そうすればスピーカーの音の違いがよくわかります。
同じ要領で、アンプを聴くときはスピーカーとCDプレーヤーは固定する。CDプレーヤーを聴くときはスピーカーとアンプを固定します。
では、がんばってください。
書込番号:22645148
6点

>やまんくんさん こんにちは
>Dyna-udiaさんへ同感です、いつもお聞きになる耳へ音が記憶されてるCDを持参なさることで、更に比較しやすくなると
思います。
そのCDもスピーカーが替わることで、違った音が出ますが、その中から好みのものを探すわけです。
できればアンプとスピーカーで9万円でしたら、半分ずつがいいのでは、それならアンプもそのランクのものでご試聴ください。
書込番号:22645184
3点

>やまんくんさん
こんにちは。
>スピーカーひとつとっても様々なメーカーや製品があり、何をどう選んでいいのかわからず、途方にくれています。。。
確かに、スピーカーの種類が多くて、悩む所ですね。
選び方のポイントですが、イメージとしてはこんな感じだと思います。
現在は、なにで音楽を聴いているのでしょうか?
たぶん、DAPにイヤホンまたは、ヘッドフォンだと思いますが、イヤホン又は、ヘッドフォンを購入する時、どうやって選びましたか?
多分、予算に応じて試聴して購入されてと思います。
イヤホン等を選ぶ時みたいに試聴、購入すれば良いかと思います。
予算を考えると、選べるスピーカーはイヤホンより選択肢はかなり限られると思います。
>アンプを購入して、
アンプは分かりますが、音楽を再生させる装置はなにを考えてますか?
例えば、パソコンならUSBDAC内蔵のプリメインアンプ、もしくはCD再生ならミニコンポ辺りでお考えですか?
https://kakaku.com/kaden/mini-system/
書込番号:22645203
4点

やまんくんさん、こんにちは。
追加です。
予算が9万円なら、スピーカーの予算は3〜5万円くらいで考えてください。(安価なものでもいいので)スピーカースタンドや、ケーブル類も必要なので、スピーカーに仮に「5万円」も取ると予算配分がちょっと苦しいかな? という感じです。
多くのジャンルをお聴きになるようなので、なるべくクセのないところで以下のスピーカーがもしショップにあれば聴いてみてください。(もちろんこの機種だけでなく、ほかの機種も手当たり次第に)
https://kakaku.com/item/K0000264759/
ただし上記の機種は低音がやや少なめなので、ヒップホップやレゲエ、テクノ等には合わないかもしれませんが(実際に音を聴いてそこを確認してください)
書込番号:22645207
4点

皆様、本当にありがとうございます!
いままでは、12年前に買ったKENWOODのコンポで音楽を聞いていました。それが調子が悪くなってきたので、新しく買い替えようと思ったのですが、音楽が好きなもので、スピーカーやアンプから揃えてみようと思い立ったところでございます。(プレイヤーはcdjとターンテーブルを使用予定です!)
まずは、皆様のご意見いただいた通り、片っぱしから試聴してきたいと思います!
また、皆様のお持ちのスピーカー、アンプなどで愛用されているものがあれば、お勧めなど、参考までに聞かせていただけると嬉しいです^_^
書込番号:22645303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまんくんさん
>12年前に買ったKENWOODのコンポ
>プレイヤーはcdjとターンテーブルを使用予定です
具体的なメーカー名、型番を書かれた方が良いです。
現状、コンポはどのように設置されていますか。Dyna-udiaさんが書かれていますが、スピーカースタンドの設置は可能ですか。
部屋の広さ、和室か洋室かなどの状況を具体的に書かないと、皆さんからは一般的な回答しか返ってきません。
それと将来的には、もっとグレードアップをしたいとかこれで完結するかによって回答も変わりますね。
書込番号:22645343
2点

お疲れ様です。
例えば参考程度ですが〜、トライオードRubyとフォステクスP804-Sの組み合わせ。私が使ってみたいだけかなw
書込番号:22645354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やまんくんさん、こんばんは。
>12年前に買ったKENWOODのコンポで音楽を聞いていました
音楽鑑賞に関しては十分に上級者ですね。
ご自身の耳を信じてよく聞くCDを持参して片っ端から試聴しましょう。
>皆様のお持ちのスピーカー、アンプなどで愛用されているものがあれば、お勧めなど、参考までに聞かせていただけると嬉しいです
これ、「オーディオ」初心者にありがちな落とし穴なのですが、音の好みって人によって全然違うから、他人が愛用する機器を聞いてもそれはその人の好みの音の機器でしかないですよ^^
参考程度に単に機器の名前を挙げて試聴をお薦めしてくれる人は問題ないのですが、「スピード感がすごい!」、「一皮むけた音!」、「ダンピングファクターが!」などと、もっともらしい言葉を並べてあたかも誰が聞いても良い音かと誤解させ、愛機をゴリ押ししてくる人もいるので注意が必要です。
それらしい修辞を並べられると先入観が生まれてしまうので、試聴に支障を来すこともあります。
機能的な知識のアドバイスはたくさん得た方が良いですが、音の傾向のアドバイスなどは主観に過ぎないです。
音楽鑑賞に関しては上級者なのですから、ご自身の耳を信じて先入観のないうちにたくさん試聴することをお薦めします。
>プレイヤーはcdjとターンテーブルを使用予定です!
既にレコードプレイヤーは持っているのでしょうか。
>12年前に買ったKENWOODのコンポで音楽を聞いていました
ということですが、コンポ側かレコードプレイヤー側にフォノイコライザーが付いていたということでしょうか。
レコード再生にはフォノイコライザーが必要ですので念のため。
書込番号:22645398
4点

追加です!
cdjはパイオニアのcdj800、ミキサーはパイオニアのdjm400、レコードプレーヤーはテクニクスのターンテーブルSL-1200MK3を持っています。今まではそれらをKENWOODのコンポに繋いで聴いていました!
機器の設置場所は洋室のリビングで16畳です。
初期の予算は9万円程で、ゆくゆくお金と知識に余裕がでてきたら少しづつグレードアップなどしていきたく考えています。
音楽リスナー歴は10年以上になります。音楽はジャンル問わず色々と聴きたいので、あまりクセのないものを選びたいと考えています。
スピーカーは壁面棚に置きたいので、ブックシェルフ型で探しており、スピーカースタンドの設置は考えておりません。
先日、家電量販店やハードオフへ機器を見にいったのですが、試聴することなく、眺めて帰ってきました。また、ネットで色々と調べてみたものの、情報が多すぎで逆に混乱してしまいました。次回からは店舗へ行き、片っぱしから聴いてみたいと思います。
皆様の様々なコメント、感謝しております。m(_ _)m
書込番号:22645482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまんくんさん
一例としてご予算内のものをアップいたします。
スピーカー イギリスMonitor Audio Bronze2 43.770円
アンプ DENON PMA-800NE 49.635円
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000793812&pd_ctg=V010
書込番号:22645554
3点

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/263253/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/164160/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/240317/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/193209/
このあたりの、定番アクティブモニターの中からえらんだらいかがでしょう・・・・・・・
書込番号:22645579
2点

>Foolish-Heartさん
>里いもさん
>江戸川コナンコナンさん
>達夫さん
>GENTAXさん
>Dyna-udiaさん
>圭二郎さん
皆様、アドバイスありがとうございます!
私は滋賀県在住なのですが、関西にオススメのオーディオ屋さんはありますでしょうか?
書込番号:22645593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまんくんさん
最近のコンポジャンルは、ハイレゾやネットワーク配信サービス対応してるので予算からもお奨めかな。
パイオニアやONKYOやマランツの本体だけのモデルに別途スピーカー付けたら予算内で、なかなかの音で聴く環境構築できるかと。
丁度、スピーカーはPHILE Webで10万円以下13台の試聴レポートがでてますので少し参考になると思います。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201904/23/3434.html
書込番号:22645594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やまんくんさん
大阪日本橋まで行ってください。
ジョーシン日本橋1ばん館、シマムセン、河口無線、逸品館、この辺りはそれぞれ店舗も近いです。(シマムセンと河口無線は隣接)
この4店回れば、ほとんどの機種は聴けるかと思います。
同じ機器でも店によって違って聴こえることもあります。考え方もそれぞれです。
書込番号:22645662
1点

>やまんくんさん
大阪だと、試聴先は日本橋のシマムセンさんや
逸品館などが有名かと思います。オーディオ専門店なのでハイエンドのものがメイン対応かもなので
ジョーシンとかがコンポクラスだと入りやすかもです。
私は、関東なので
大阪や滋賀の方から良いところの紹介があると良いですね。
書込番号:22645668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

壁棚に設置の時点で後方スペースに余裕がないと思われるので、フロントか底面バスレフのスピーカーが良いと思われます。
将来的に買い替え、ステップアップが視野に入ってるのであれば、最近発売されたものよりも少し前に発売されたもので、値段がある程度下がりきっているのがベスト、部屋は結構広めなので少し大きめのブックシェルフが良さそう。
聴く音楽は現代的なものが多い。
以上のことから、スピーカーはワーフェデールのdiamond11.2(棚スペース次第でワンサイズ下の11.1)
コンポ(アンプもプレイヤーも一緒)でいいならONKYOのN765で僕ならシステム組みますかね。
書込番号:22645669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまんくんさん
追記です。
Foolish-Heartさんがお奨めのスピーカーは、楽器店やジョーシン(一般的オーディオコーナーとは別)、ビック、ヨドバシ等で。
書込番号:22645680
1点

>やまんくんさん
>関西にオススメのオーディオ屋さんはありますでしょうか?
関西だとやはり大阪日本橋の「でんでんタウン」と呼ばれる電気街に足を運ぶのがよろしいかと思います。
http://www.denden-town.or.jp/map/acsess.html
既にご紹介がありますが、
Joshin 日本橋 1ばん館
シマムセン
河口無線
逸品館
あたりを回れば一通り試聴できると思います。
電車でお越しなら、地下鉄日本橋駅よりも「恵美須町」駅での下車がオススメです。
書込番号:22645791
4点

やまんくんさん、こんにちは。
私の場合。選択肢が多い時には、まず「見た目・デザイン」が気に入らないものを、候補から外します。そのスピーカーなりアンプから出る音がどんなに良くても、見た目が好みではなければ、自分の部屋に置きたくはないですから。
次に、アンプ・CDプレーヤーならば「操作性」。リモコンは大体が使いやすくなっていますが、リモコンが無くて本体の操作だけに頼る場合、本体のボタンの押しやすさやツマミの使いやすさ、そういった部分の出来はチェックしたいポイントです。海外製のアンプには、使い勝手のあまりよろしくない製品が散見されます(個人的見解)。ただ、操作性に関しては、電源オン→入力切り替え→音量を決める、という程度ですから、出てくる音が良ければ、多少の使いにくさは許容できます。
参考になりますでしょうか。
書込番号:22645803
3点

>やまんくんさん
良く聴くジャンルとご予算からオススメは
スピーカー
ヤマハ B330
JBL STAGE A130
アンプ
DENON PMA-390
YAMAHA S301
以上が私の推薦機種になります。
遠慮は要りません良く試聴してみて下さい。
一番楽しい時です。
あと、スピーカーケーブルはMOGAMIの3103をオススメしておきます。
書込番号:22646073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マランツNR1609とトールボーイスピーカーを購入予定です。
アンプがバイアンプ対応とのことですが、画像のような繋ぎ方をしないと効果はありませんか?
Amazonでアンプ側非対応、スピーカー側対応の2本口ー4本口とゆうスピーカーケーブルがあり、それを使えばアンプ側はフロント2本で済むと思っているのですが。
説明が下手ですみません。
書込番号:22671229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「バイアンプ接続」というのは、ウーファーとツイーターを別のアンプで鳴らすので、図のような接続になります。
>Amazonでアンプ側非対応、スピーカー側対応の2本口ー4本口とゆうスピーカーケーブルがあり、
そのような接続方法は、「バイワイヤ接続」と呼ばれます。
書込番号:22671269
1点

>あさとちんさん
とゆうことはバイワイヤ接続ではなく、図の接続をした方が良いとゆうことですよね。
書込番号:22671276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シングルワイヤ → バイワイヤ → バイアンプ の順で音質は良くなるとされています。
バイアンプにしたいなら、図の接続方法になります。
書込番号:22671469
1点



以前スピーカー購入で質問した者ですが、
その後debutB5を購入しましたが低音に不満が出てしまいました。
どう不満かと言いますと、低音の音が軽いことです。
試聴でU5slimを気に入りましたが予算外で、debutB5を試聴して妥協できると思って購入に至ったはずだったんですが…。
そこで今日再び試聴巡りしたのですが質問があります。
前回の候補だったoberon1,Q150に加え、
oberon3,opticon2にもスポットを当てて試聴したんですが、
oberonシリーズとopticonシリーズの関係性は、
opticonがoberonの上位ということで良かったですか?
正直綺麗なオベロン、情熱のオプティコンで甲乙つけがたく。
あと他にもタンノイの同軸、ワーフェデルの220、ミッションのQX-2、B&Wの707S2が聴けたので試聴。
707S2は前回別のお客さんが聴いてたのをチラッとは聴いてましたが、
じっくり聴いてこれはディープリズムさんがすすめてくれてましたが、ヤバいかもと思いました。
しかし価格は予算外。そこで下位機種に目を落としたんですが、
606でも厳しいと思うので607はどうなんでしょうか?
低音が痩せてカリカリの音になるんですかね。
書込番号:22617876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>4th person さん
こんばんは。
前スレでEA101EQ-Gをお使いと書かれていましたが、
EA101EQ-Gはサブウーファー用出力が付いたアンプで、
「アプリとスマートフォン内蔵マイクを用いるルームアコースティック補正機能。
部屋の音響特性によって生じる低音の不都合を較正してくれる」
との記述を読んだ事があります。
サブウーハーを追加して音場補正機能を使って真価を発揮するのかも...
サブウーハー + 音場補正 +デジタル同軸接続で「低域の力感が増している」とも
書かれていました。因みにDCD-100とはデジタル接続ですか?。
サブウーハーに抵抗があって、ブックシェルフスピーカーだけで解決を図るなら、
老婆心ながら前回予算に縛られて買い換える事になったのですから、
同じ轍を踏まない様に、納得したら707S2でも購入するつもりで、
606、opticon辺りをジックリ比較試聴して、今度は後悔しない選択をして下さい。
低音に関しては本当に聴く人のお好み次第なので、
ジックリ比較試聴して貰うしかないかと...
あくまでも私見ですが、基本的に不満を感じて買い換える時は、「倍額」だと考えます。
又、低音の「重さ」はスピーカーは勿論、アンプとプレーヤーでも
変わってきますから、難しいです。
実は私も「PD-70AE」を気に入って購入したのですが、
低音の重心の低さ、重さを求めて「DCD−SX11」を追加購入する嵌めに...
PS
オーディオを追求したくなる程、大病から回復された様で本当に良かったですね。
書込番号:22618193
8点

お早うございます。
ヨーロッパの小型SP、国別メーカー別で各種ありますが「同価格帯」ならば
使って居る「ユニット」は数社有るユニット製造専門会社のOEM製品です。
と言う事は同じような大きさの箱に元々は同じユニット(特にウーファー)を
入れているわけですから「大きな違い」は基本出ない!と言う様に思います。
位置や色合い、高域用のツイーターに「独自性」が感じられるモノのメーカーを
変えても型番を変えても「根本的」な解決は出来ないと思われます。
たとえて言えば日本の軽自動車も各種有りますが「法規制」の枠内で
作られていますから何処も似たり寄ったりの形・性能にしかならない!
のと同じです。
「軽で満足出来ない」のならば「1.5Lクラス」にしなければ?と言う事です。
「レオの黄金聖闘士さん」が既に的確なアドバイスをされていると思います。
小型ブックシェルフで満足な低音を求めるのはある意味「酷な希望」であって
より大型のSPを置けないのならば妥協するか、S/Wの追加などで対処するのが
現実的な話かと。
大型SPでも「低音の好み」は「何をもって好きか嫌いか」がハッキリと分かれます。
質感・締まり感・量感・スピード感等々十人十色ですし、低音を出す「楽器別」まで含めると
際限がありません。
<どう不満かと言いますと、低音の音が軽いことです。>
既に述べましたがこのクラスのSPで「重い低音」を望むのは?
30cmx20cmほどの箱に小さなウーファー、能率も86db程度では「相応な低音」しか
「出ない!」と考えるの普通ですし、実際セッティングしてみて「思ったより低音が出るな!」
と感じるか全くその逆の印象を持つかも紙一重ですし、構成している他の機器によっても
若干「差が出るか?」という感じでしょうか。
試聴時の印象はあくまで「参考」にしかなりませんし、同時比較で違いはわかりますが
実際、自宅で聞いたら「大して変わらない」という結果になる事が多いです。
中高音の音色の違いならばメーカーが違えばわかりやすいですが「低音」は別。
組み合わせるアンプ・再生機器・SPセッティングにより良くなることはありますが
総体的な出費が嵩むことは避けられません。
一番効率が良いのは「より大型のSP」を導入することですが・・・。
私が申し上げたいのはそれくらいにオーディオ再生で満足のいく低音は得にくい!
と言う事です。
部屋の広さ・周囲への音漏れ・経済的な理由等々、小型SPを選ばざるを得ないのが
現実的に私たちの周りにはありますから。
普段大きな音で聞くことが無い・出来ないと言うのならば小型SPではよりハードルが
上がって無理な事になります。
低音は音量を上げるほど「量感を感じやすい」とか分不相応な高額アンプで鳴らせば
「低音が重くなる・スピード感が増す」などの効果も期待出来ます。
其処までしても「低音に拘る」のか?気軽に聞く中で「もうチョット低音を!」なのかで
選択肢も異なってきますし、貯金するなり妥協するなりの心構えも必要かと。
書込番号:22618522
4点

4th personさん、こんにちは。
>どう不満かと言いますと、低音の音が軽いことです。
ちなみに、スピーカーはどんなふうにセッテングされていますか? もしスピーカースタンドに設置されてないなら、そこから始めたほうがいいと思います。スピーカーはスタンドで音が激変します。もしスタンドをお使いになれない環境なら、低音の質はあきらめたほうがいいかもしれません。
逆に一方、もしスタンドをお使いなら、スピーカーとスタンド天板の間にはどんな種類のインシュレーターを噛ましておいででしょう? もし低音を重くしたいなら、「ゴム」系のインシュを使う一手です。そのへんは以下あたりをご参考に。
『付帯音や歪みが「味」になる音楽とそうでない音楽』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-51.html
ちなみに、お買いになったELACというブランドは、伝統的に重い低音を出します。なので、原因はセッティングにあるのでは? と思った次第です。
スピーカーは、インシュレーターを変えるだけで驚くほど音が変わります。ですので、スピーカーを買い替えてしまう前に、まずはセッテングの追い込みとインシュレーターをあれこれ試し、試行錯誤されてみてはいかがでしょう? そのほうがスピーカーを買い替えるよりコストも少なくてすみますし。
では、ご成功をお祈りしています。
書込番号:22618539
2点

>レオの黄金聖闘士さん
サブウーファーはヨドバシで値下げやってたときに気になったんですが、かなり大きいなぁと思い断念しました。DCD-100とはとりあえずアナログで繋いでます。同軸ケーブルまだ持ってないもので。
試聴はまた今度行くつもりです。レオの黄金聖闘士さんの仰ったこと参考にします。
低音に関しては大病する前に使用してたNS-BP400である程度満足いってたので、これが最低ラインになってます。病気のこと気にかけてくださりありがとうございました。
書込番号:22618686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>浜オヤジさん
低音を得る難しさよく分かりました。
自分の好みを理解し吟味しようと思います。
書込番号:22618699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dyna-udiaさん
スタンドに設置してます。
インシュレーターはELACのインシュレーターを使ってます。
ELACは重い低音を出すのは私も従来のエラックを聴いたことがありますので感じましたが、
このdebutシリーズに関しては全く質が違うように感じます。
じゃあなんで買ったんだって突っ込まれるとぐうの音も出ませんが。
置き場所は変えれませんので、あとは電源ケーブルを変えるぐらいですね。
書込番号:22618825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

難しいかもしれませんが、生の音を聞くと回答が得られるかもしれません。
近所の祭りに繰り出される、2Mぐらいの奉納太鼓、竹で打ち付けるお囃子の小太鼓、耳に突き抜ける横笛等々、
近所には生の音に接する機会があると思います。
そのままの音を再現するのは制限されますが、自分の耳で覚えていますので近い音には持っていけると思います。
低域をしっかり聞き取るのには、高い音まである程度しっかりと出ていなければ薄っぺらになったり、軽くなったりします。
スピーカー、アンプなど機器にもありますが生の音を聞き、音出しをして設定を変えたり、位置を変えるなりして、自分の耳を信じる事です。
元の音が分かっていれば、自分の耳を信じる事です。
書込番号:22619160
1点

4th personさん、こんばんは
>低音に不満が、低音の音が軽いことです
>試聴して妥協できると思って購入
試聴されたのなら部屋とのマッチングかも、
フロア型の低音が出てなかったり、
16cmウーファーで30Hzまでフラットだったり
部屋は重要です。
低音は定在波で大きな谷が出来たりしますが
フリーソフトでF特を測ってみたらいかがでしょうか?音場測定用マイクとUSBオーディオインターフェース(マイク入力付き)で2万円くらい?
問題あればセッティングし直しでも使えるし、なければ安心して買い換えできます。
余談
ぼくはPCの音をヘッドフォンで聞くので
USBオーディオインターフェースを買ったら、たまたまマイク入力が付いていました。
音場測定だけでなく、ヘッドフォンでも楽しめる音のよさそうなのをちょっとふんぱつで買うのもありかも(買い物でなやむのも楽しいですよ)
書込番号:22619494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご指摘の通り、セッティングの問題や部屋の問題の可能性が有りそうですが、他にも問題になりそうなのは音量の問題ですね。
試聴時は、自宅で聴くよりも音量を大きくしてしまいがちです。
広い店舗だと音量を上げやすい他に、お店の人もスピーカーの実力を最大限に発揮させようとしますので音量を上げてしまいます。
私はマンション住まいなので音量には気を使いますので、低音は程々にと言うことで妥協して、小音量でも中高音が満足出来ることを重視しています。
以前は実家でにいた頃に購入した30cm級のウーハーを搭載したスピーカーを利用していましたが、音量の問題で実力を発揮出来ませんでした。
しかしながら私の場合、SUNSHINEのVシリーズを利用することで低音の軽さを解消しました。
量感は増えなくても質感が改善された印象です。
http://sunsha-jp.com/2017/07/02/magical-sheet-2/
アクセサリーを試してみるのもひとつの方法でしょうね。
書込番号:22619601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>4th personさん
不満が出てきましたかぁ。耳が良いんですね。
趣味の世界ですから、不満が出たら改善して良い音を楽しみたいですからしょうがないですよね。
中低域に厚み、エネルギーが欲しいなら。
DALI Oberon3
KEF Q350
B&W 606
辺りがオススメのスピーカーになると思います。
ブックシェルフでもウーハーの大きいシリーズですね。
全て音色が違うので良く試聴して下さい。
あと、Dyna-udiaさんが言ってますが、低音の出るスピーカーになるとスタンドも拘った方が良いです。
opticon2や707s2を視野に入れて考えているとの事ですが、私なら上の3機種の内のどれかと、アコースティックリバイブの5万円のスタンドで決めると思います。
あくまでも私の場合です。
参考になれば幸いです。
書込番号:22619703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>4th personさん
ごめんなさい
opticon2と707s2を視野に入れている訳では無いのですね。
Oberonよりopticonの方がグレードは上と言うメーカーの設定ですが、好みで良いです。
607は、やはりサイズなりのスケールの音になりますね。音は良いですが低音が作り出す音場のスケール感は大きいスピーカーの方が有利です。
今回の不満を考えると606が良いと思います。
ちなみにopticon2は私はセッティングの難しそうな音に聞こえました。良く試聴してみて下さい。
書込番号:22619728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェウスさん
生の音ですか。夏祭りの太鼓の音なら毎年聞いていますが。
低音にを聴くには高音をというのはこちらで誰かが仰ってたのを見たことがあります。
自分の耳を信じる…ありがとうございました。
書込番号:22619853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
私グラフの見方よく分からないんですよね(^_^;)
書込番号:22619866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KURO大好きさん
なるほど。こういう手もあるのですね。
ありがとうございます。
書込番号:22619871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>msyk828さん
oberon1,oberon3,opticon1,opticon2,Q150,Q350を試聴した感じだと、どれも締まりが足りない感じを受けましたが、KEFはDALIより少しクールなのは好印象でしたが中域がエコーのかかったような味付けがなされてるように感じ一歩後退してますが、もう一度試聴するつもりです。その際、B&Wもよく聴こうと思います。707S2はクールで締まりがあってとてもよく聞こえたので606,607にも期待大ですが、貯金は覚悟しないとですね(^_^;)
opticon2がセッティング難しそうというのはどこから感じたんでしょうか?低音が緩いとかそういう部分でしょうか?
書込番号:22619883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4th personさん、こんばんは。
>NS-BP400である程度満足いってたので、これが最低ライン
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-bp400_piano_black__j/index.html
>13cmコーン型ウーファー
>176W×310H×330Dmm→(外容積18L)
Debut B5
>135mmウォーヴン・アラミドファイバー・コーン×1
>W200×H324×D222mm→(外容積14.4L)
口径表示は、欧州はフレーム外形、日米はエッジ外周を使うことが多いので、
欧州系のスピーカーは、日米系より実際には20mmほど小さくなる傾向があります。
その意味では、欧州系なら150mm以上のウーファーを選ばないと、
NS-BP400同等以上を求めるのは難しいかもです。
箱の容積もB5の方が小さいですから、スペックからは低音は少ない可能性が高いです。
買い換えるなら、ウーファーの口径と箱の容積は、もうワンランク上が必要ではないかと思います。
多くの場合、165mmウーファー採用になるでしょうか。
一般論として、まず、何でこのアンプを選んだのかはわかりませんが、
パワー部は独自のもののようですが基本はD級アンプ、
いわゆるデジタルアンプというもののようです。
デジタルアンプは、アナログアンプと比べた場合、
ダンピングファクター(DF)が高いものと同じ傾向になります。
ですので、低音はタイトで締まる傾向になりますから、
量感を感じるという方向にはならないので、余計に低音不足を感じるかもです。
そういう意味では、視聴にもデジタルアンプを使った方が、
より実際の使用状況に近くなると思います。
ELAC Debut B5/B5.2には以下のようなページがあります。
http://noaudiophile.com/ELAC_B5/
http://noaudiophile.com/ELAC_B5-2/
これからすると、100Hz以下から減衰するようなので、
このあたりが低音が軽く感じられる原因ではないかと推測されます。
レオの黄金聖闘士さんから指摘がありますが、
EA101EQ-Gにはルームアコースティック補正機能がありますが、
これは使っているのでしょうか?
上記ページでもDSPによって低域を持ち上げていますから、
手っ取り早い対応としては、自動補正をかけてみるとか、
60Hzあたりを6dBほど持ち上げてみるとか(機能として出来るならですが)
そのような対策をしてみる。
次に、1万円前後のSWを導入してみる。
YAMAHAのYST-FSW050なら55Hzくらいまで、
NS-SW050なら50Hzくらいまでは十分出るようになるのではないかと思いますので、
これに音場補正をかけてみて使うというのも選択肢ではないかと思います。
スピーカーの買い換えについては、B&Wが気に入ったのなら、
しばらくは上記のような対策で乗り切って、
余裕が出来てからより上位のものを購入する方が良いのではないかとは思います。
書込番号:22619955
2点

>blackbird1212さん
まず長文ありがとうございます。
<欧州系のスピーカーは、日米系より実際には20mmほど小さくなる傾向があります。
これには目が鱗です。知りませんでした。
EA101EQ-Gを選んだ理由はいくつかあります。まずそもそも私はデジタルアンプの音が好きで過去いろいろ試しましたし、中でもプライマーのアンプが気に入ったのですが、値段が高いということ。それと小さいアンプにしたかったのとBluetooth付きのDACも同時に探してたので、一体型のこれは打ってつけでした。試聴するところがなかったので試聴はしてませんが、ステレオ屋のブログでプライマーに似ていると絶賛していたのが後押しになりました。実際このアンプは気に入っています。
試聴にはパイオニアのデジアンを使ってます。EA101EQ-Gの補正機能は使っています。あとバスを上げてますが、中域が埋もれちゃうんですよね。
しかしblackbird1212さんの意見は大変参考になりました。SW導入も視野に入れながら試聴を繰り返し、期を見て目当ての物をgetしたいと思います。
書込番号:22619973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解答がでたので終わりにします。
皆さんありがとうございました。
書込番号:22619976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

707s2なんすよねぇ、、どう考えても。
書込番号:22625681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディープリズムさん
そうですかね…注文しましたが支払いはまだなのでたぶんまだキャンセル出来るとは思いますが…。
ちょっと部屋の環境のこと聞いてもらえますかね。部屋は7畳の縦長で横幅は短く、タンスの分を差し引くと180cmぐらい。試聴距離は1m〜1.5m。707S2ですかね?
書込番号:22625736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは、初歩的な質問です。
YAMAHA NS-B330を店舗で使用しています。
このスピーカーを、単体で20Kg以上あるラックの上に設置しています。問題は、そのラックの高さが1.8mある事です。ツイーターの高さを耳の高さで聴くのが理想的だとは知っています。
現実的にこの場所以上に安定している台はありません。スピーカースタンドは設置不可能です。
そこで、このスピーカーを天地逆に設置しても問題はないでしょうか?。
たまにスタジオで横置きしている小型モニタースピーカーを見るのですが、サイドがラウンドしているので無理です。 よろしくお願いします。
書込番号:22599482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピンキーサロンさん へ
一向にかまいませんヨ・・・
中には“指向性”云々と言われる方がいらっしゃいますが、
要は、縦にしようが、斜めにしようがスレッド主様にとって「良き音」がすべてです。。。
書込番号:22599536
10点

>夢追人@札幌さん
早速の返信ありがとうございます。
中の配線などのユニットが心配でした。大丈夫そうなら、逆さに設置してみます。サランnetを付ければ、見た目も気にならないと思います。
何となくですが高域が改善されそうな気がします。
書込番号:22599604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピンキーサロンさん こんにちは
特に問題はないでしょう、中の配線ですが、ヤマハでは接続ターミナルの内側へネットワークが組まれていますが、
しれはプリント基板化されており、縦横上下どちらでも支障なく作動いたします。
出音の結果がよろしい方向でセッテングされてください。
書込番号:22599632
2点

>里いもさん
こんにちは、返信ありがとうございます。
価格で有名人の、里いもさんにレスを頂けるとは光栄であります。
具体的な内容は安心感があります。
書込番号:22599652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その昔に、JBL4311と云うスピーカーが有りました。上下が逆転したスピーカーでした。
理由はスタジオモニターでコンソールの上に設置して、音場、定位、ダイナミックレンジなどの確認のため、モニターの耳に合わせる様に上下逆転の仕様でした。
多少、低域の量感が無くなると思いますが、上下逆転の設置でも問題は内と思います。
書込番号:22599684
4点

>オルフェウスさん
レスありがとうございます。
このスピーカーはバスレフとはいえ、昔のYAMAHAの小型ブックシェルフのイメージと違って低域が少し強いなぁ、と感じていたので…。もっとも昔のYAMAHAは密閉型が多かったですよね。
書込番号:22599708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピンキーサロンさん
昔JBL4311A使っていて、逆にしたりしてましたよ。
YAMAHA 10M系も数台利用してます。10Mには横置きもありましたね。
ともかく設置してみて音が、しつくりくる方で良いかと思います。
書込番号:22599761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fmnonnoさん
レスありがとうございます。
JBLのような高級スピーカーを実際に逆さ設置していたとは心強いレスです。
脚立をだして暇な時にやってみます。このスピーカーは6キロもあるので高所作業は、非力な私にはけっこう骨です(笑)。
書込番号:22599776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
皆さんから既にアドバイスも出て居ますし、一つだけ!
<このスピーカーは6キロもあるので高所作業は、非力な私にはけっこう骨です(笑)>
「高いところに設置されている・店舗で使用」と言う事は「お客様」もいらっしゃる・・・。
「もしもの事」を考えてSPの「落下防止」をしておかないと面倒なことにもなりかねない。
そこで写真の様な「落下防止ワイヤー」でSPの落下を防いだ方が宜しいかと?
1000円程度で多種売っていますよ。
昔の話ですが知り合いのお店で天吊りSPが落下しお客さんが怪我をしたことが。
昔の事だったし顔なじみだったので「治療費」くらいで済みましたが今の時代では
訴訟問題にもなりかねませんからね。
「備えあれば憂い無し」はいつの世でも変わらないと・・・?
書込番号:22600566
5点

>ピンキーサロンさん
私は小型SPを机の上に置いて使う場合、上下逆さにしています。そうしないと机の反射音と直接音が干渉して音が悪くなるからです。
サランネットが付くなら、見た目も特に問題ないと思います。
写真を見ると、台の少し奥に設置されているようですが、SPの前面バッフルと台の端面を揃えて段差がないよう設置してください。
段差があるとそこで音が乱れます。
落下防止は100均の耐震粘着シートも使えそうです。
書込番号:22600583
4点

>浜オヤジさん
レスありがとうございます。
落下事故は懸念してましたが、何となくサボってしまいました。1,000円程度の出費と少しの手間なので、次回セッティングの際には優先事項にしたいと思います。
書込番号:22600827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>創造の館さん
レスありがとうございます。
お察しの通り、バッフル面とラックの前ツラは落下事故を考慮して8cmほど余裕があります。
店舗は新築鉄筋コンクリート角の1階で、今までのオーディオライフでもっとも大音量を出せます(閉店後に)。
大音量時の低域に、やや不満がありましたので、浜オヤジさんの落下防止ワイヤーを使えば、ご指摘の反射音の悪影響とリヤバスレフを壁から更に離せるので、かなりの音質改善が見込めると思います。
5月以降、少し時間に余裕が出来るので是非ともトライしてみたいです。
書込番号:22600849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピンキーサロンさん へ
>今までのオーディオライフでもっとも大音量を出せます・・・
羨ましい環境ですネ・・・
私でしたら、映画『ボヘミアン・ラプソディ』の“爆音再生”を試みますねぇ・・・
【クイーンの日】の4月17日発売ですから、発売まであと三日・・・自宅配送を楽しみに待っている最中です。。。
書込番号:22600954
1点

>ピンキーサロンさん へ
発注したのは『4K Ultra HDブルーレイ』盤ですが、映像なしで【音声のみ再生】というのも一興(いっきょう)。かと・・・
書込番号:22600976
3点

>ピンキーサロンさん
スピーカーを落とすと床など大穴開きますので対策抜かりなく。
>夢追人@札幌さん
同じくQueen楽しみです。
QueenはやはりタンノイとLUXMANアンプかな。
といいつつ、Queenは迫力あるNEC A-10XとONKYO モニター900で聴くのを楽しみにしてます。
書込番号:22601059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信いただいた皆様、ありがとうございましす。
全員にGoodanswerをあげたかったのですが、申しわけありませんでした。
今年中にセッティングする予定ですので、音の変化を報告する機会があるかもしれません。
それでは、またお会いしましょう。
書込番号:22601689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格で有名とかメダリストとかで、むやみに信じちゃいけませんぜ。
実体験で書込んでるのは誰か?見極めましょうね。
吾輩は実体験以外書込まない様に心掛けてます。
書込番号:22604261
1点



初めまして、題名通り30万以下で買えるおすすめスピーカーを教えてほしいです。
今は父から譲って貰った
プリメインアンプ KAF-5002
スピーカー LSF-555
CDプレイヤー LSF-555
を使用しています。
これよりグレードアップしたいと思っています。
よく聞く音楽はSilent SirenやPoppin’Party、Roseliaなどの女性ロック?やアニソンです。
希望は楽器の音が埋もれず、些細な音でも聞こえる感じが良いです。
スピーカーの形はブックシェルフ型がいいです。
宜しくお願いします。
書込番号:22569347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジェネレック、ディナウディオ、タンノイ、ヤマハ、KRKなどの業務用スピーカーは細部まで描き分ける性能があると思います。
少し家庭向きがお好みでしたらジェネレックのホーム用などは合うかもしれません。
アンプを活かすならイクリプスは良い気がします。
難しいかもしれませんが事前の確認はお薦めします。
書込番号:22569415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すいらむおさん
返信ありがとうございます!
ヤマハやタンノイは知っていたのですか、他の3社は初めて知りました。
業務用スピーカーも初めて知りましたが
出来れば家電量販店などで売っているスピーカーでお願いします。
試聴するのが難しい物は購入出来ないので……
書込番号:22569447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクアティさん、こんにちは。
ちょっと取り扱い店舗が特定のオーディオ専門店のみと、多少難易度は高くなりますが、個人的にKEF社のLS50をお勧めしておきます。
日本公式サイトのこちらのページに、LS50にチェックを入れてお住まいの県名を入力する事で具体的なお店を探せるようです。
https://m.jp.kef.com/pages/store-locator
私はアニソン主体で聴いていますが、注文されている繊細感は十分高い(組み合わせ機材に左右される)ですし、軽音楽系バンドは元より、打ち込み系伴奏(fripSide等)、意外と多いバイオリン等を混ぜたWithストリングス系、後、コーラス等歌唱に比重のあるKalafinaなど、演奏スタイルが違っても大きく鳴り方が変わるということがありません。
反面、特定方向に色気が出ると言うものではないので、好き嫌いが激しいのが難点でしょうか?
後、業務用の特性を意図されているとの事で、組み合わせる機材の性格がモロに出ますので、試聴の際は実際に使われる物に近い環境必須だと思います。
可能であれば、お使いのKAF-5002を持ち込んでの試聴が出来れば、一番かもしれません。
書込番号:22569709
2点

>アクアティさん
同じアンプKAF-5002も利用してる者です。
PCのサイド用なので小型のタンノイ マーキュリーF1customとONKYO D-112Eチューニングモデルや富士通テンのTD508MK3SVやワーフェデール10.1を付けてました。今はD-112Eのみです。
アンプからは、部屋も10畳内かと想像でき
バランス考えるとやはり小型のスピーカーが合うかと。
量販店でも良く置いてあるなら、お聴きになる曲からはDALI MENUET やONKYO D-112NFXがお薦めです。専用の台やインシュレーターもあると良いです。
また、30万の予算なら、アンプも交換や追加を検討しても良いかも。曲を買う予算もとってますか?私の場合ハードの数倍曲に費用かかってます。
Spotify などのネットワークサービスを聴ける環境も含てONKYO INTEC R-N855のネットワーク対応アンプへ交換やコンポジャンルのCR-N775やパイオニアXC-HM86の追加でも良いかも。どれも量販店でも試聴しやすいメーカーで小型のアンプになります。
スピーカーは、英国製のKEFやワーフェデールやタンノイやモニターオーディオも良い物が多いのですが地方の普通の量販店にはほぼ無いので。
オーディオは、値段相応があり高い値段程良い物が多くありますが、私を含め他人の能書きは当てになりません。
自分の部屋に置く事を想像し、よく試聴されて曲も含めての予算をとってお決めください。
書込番号:22569717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アクアティさん こんにちは
当方も同じ金額で各種試聴した結果、選んだのはこちらです。
https://kakaku.com/item/K0000992439/
従来からの手持ちのCDを聴き直していますが、どれも濁りが無くなって聞こえることに驚きです。
これは今迄のスピーカーが歪んでいたか、付帯音があったかどちらかでしょう。
また男女ボーカル帯域がくっきり表現されることも特徴です。
詳しくは当方のユーザーレビューをご覧いただきたいと思います。
書込番号:22570116
0点

繊細な「D-412EX」がお勧めですね。
楽器が埋もれない繊細な音ということで有ればお勧めです。
「onnkyo Direct」のアウトレットで購入すると安価です。
予算上限であれば、他にも色々選べそうですがアンプの買い替えも必要になりそうですね。
書込番号:22570285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アクアティさん、こんにちは
>30万円以下
オクでB&W805S(スタンド付きがベター)を15〜20万とDENON PMA-1600NEを9万円で購入を提案します。セッティングの違いやこの先いいSPケーブルやプレーヤーに交換した時に変化が分かりやすい、これ以上の音だとSPとアンプで100万円コースでは
試聴は後継機805Dを店で聞いて傾向をつかめばと思います。
ぼくはLSF-777を使ってましたが解像感とスケール、音楽の楽しさで格の差がはっきりわかると思います。(777はネットワーク改造してAVのリヤでまだつかってます。)
書込番号:22570353 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ミニコンポに毛の生えた様なアンプとプレーヤーに、スピーカーだけ30万もつぎ込んでも、無駄遣いで終わってしまいます。
おそらく10万でも同じ事でしょう。
音は変わりますが、クオリティーの向上は期待薄です。
どんなに良いスピーカーでも、それを鳴らすアンプやプレーヤーがショボければ、スピーカーの持ち味はフルに発揮出来ません。
要はバランスです。
今回のケースでは、スピーカーにだけお金かけても他が使えない類いでは、宝の持ち腐れにも同然です。
私的には、30万かけるなら、スピーカー、アンプ、プレーヤーに各10万(当たり前だが新品)費やすほうが、バランスの良くクオリティーのそこそこ高いサウンドが聴けると思います。
書込番号:22570673 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>kika-inuさん
ケンウッドのKAF-5002やLSF-555を保有や試聴したことがある結果の発言ですか。保有や試聴した事あるならそう感じられたのでしょう。
我が家のKAF-5002は小型スピーカーをニアフィールドの机の前で小音で鳴らすならば、私の持つサンスイAU-α907LimitedやLUXMAN L-550AIIなどの高級機にも負けて無い鳴りを出しますよ。
必ずしも小型で、安価だからでなく環境により変わる
のがオーディオで自分が気に入った物が一番です。
安価で、小型が必ずしも駄目と決めつけるような発言は如何なものかと思いますよ。
我が家のメインルームのオーディオは、サンスイやLUXMANをおしのけ、安価なTX-8250で組んでます。
書込番号:22570781 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>アクアティさん
どのくらいの部屋の大きさでしょう
通常の空間なら、クリプシュRP-600Mで幸せになれると思います。
低音が響きすぎるときは裏のバスレフポートを詰めてしまうといいです。
値段はアマゾンでペア9.9万円くらい。あとは何も変える必要はありません。
書込番号:22571120
1点

お疲れ様です。
アニソンは聴きませんが、「JOJO」のエンディングでYesやバングルスが使われたから私もアニソン派ですねw
私もLS50は良いと思います。対抗馬でモニオSilver50か100。
予算30万でしたら残りでこのアンプ。
https://s.kakaku.com/item/K0001100386/
予算の上乗せが可能であれば、プレーヤーにAura vivid。面倒でなければ試聴、実物を見る事は大事です。個人的な感想ですね。
書込番号:22571162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
>ケンウッドのKAF-5002やLSF-555を保有や試聴したことがある結果の発言ですか。
>保有や試聴した事あるならそう感じられたのでしょう。
このシリーズはたぶん聴いた事がないでしょう。
というかこのクラスは興味がないので進んで視聴しようとは思いませんが、行きつけのショップの一番安いオーディオコーナーにこの手のミュージックコンソレーティッド(ちょっと上質なシステムコンポ)が数種類置いてあった様に記憶しています。
ずいぶん昔の事なので、そういった機器が奏でている音楽を聴いてはいるのでしょうが、音の印象などが記憶に残っていません。
自分の中で印象が無いというのは、特筆すべき事が無いと言う事なんでしょう。
>アクアティさん
この手のミュージックコンソレーティッドは、メーカーがスピーカー、アンプ、プレーヤーをひとつのシステムと捉え、コーディネートして完成形として売り出しています。
一般論として30万もかけてスピーカーだけを買い替えても、アンプやプレーヤーがそのレベルに達していなければ、スピーカーのポテンシャルは充分に発揮出来ないでしょう。
しかも発売されて20年以上経過した機器ですから、経年劣化やパーツの不具合などのコンディション不良?があれば、まともに鳴る期間も保証出来ないと思います。
そういった状況を加味すると、当時の価格でアンプとプレーヤーを足して10万円にも満たない機器をそのまま使い、30万かけて(以下とあるので10万かもしれないが)スピーカーだけを買い替えるのなら、いっそのの事30万で全てを揃えた方が、リーズナブルで長く音楽が聴けると思いますが…
>fmnonnoさん
我が家のKAF-5002は小型スピーカーをニアフィールドの机の前で小音で鳴らすならば、私の持つサンスイAU-α907LimitedやLUXMAN L-550AIIなどの高級機にも負けて無い鳴りを出しますよ。
それは、サンスイAU-α907LimitedやLUXMAN L-550AIIが『ショボい』と言っている様に聞こえますが。
良く出来たアンプは小音であろがなかろうが、ニアフィールドなど関係なく、『ちゃんと』鳴りますよ。
差がない(もしくは少ない)と言うのは、、そういったシチュエーションに於いて、使い切れていないのでしょうか。
書込番号:22571211
5点

>アクアティさん
こんばんは。
解像度が高く細かい音が出るって言ってたらB&Wが最右翼ではないでしょうか。
ちょっと調べてみたら、予算30万円なら705S2とかがピッタリかと思います。
書込番号:22571343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お使いの全体が既に22年を経過しており、劣化もあろうかと思われます、そこでご予算に近い金額でネットワークオーデオも楽しめる
組み合わせを考えてみました。
ネットワークCDプレヤー マランツND8006 95.000円
プリメインアンプ DENON PMA-1600NE 93.500円又はマランツPM8006 87,000円
スピーカー モニターオーデオ Silver50 110.000円
合計298.500円
書込番号:22571382
1点

>kika-inuさん
我が家のサンスイやLUXMAN のアンプは、当然世間的にも評価は高く素晴らしい音で鳴りますよ。聴く曲やスピーカーにより本当に素晴らしい音で鳴ってくれてます。
オーディオについては、各個人が論理でなく実際に自分で聴いて判断されるべきのものです。
環境も影響ありの個人の音の感性によるのものだと思います。高額なもの程確かに良い音で鳴る物は多くなりますが良い悪かはその聴いてる個人によりますので。一律に決めつけることは出来ないものだと学んで欲しいですね。
試聴でも良いので数多くアンプやスピーカーを実際に聴かれ続けいろいろな方と話されたりいろいろな部屋を見学されたりすると少し私の言いたいことが理解できるようになるかと思います。
書込番号:22571395 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ワシの想像ですが
スレ主さんは予算30万円でスピーカーを購入しようとしているくらいですので、追い追いそれに合ったプレーヤーやアンプを購入する計画が有るのではないでしょうか。
書込番号:22571399 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様沢山の返信して頂きありがとうございます。
とりあえず今書いてあるスピーカーを出来るだけ試聴してみたいと思います。
購入するスピーカーが決まり次第
そのスピーカーに合うアンプを教えて頂ければ嬉しいです。
書込番号:22571420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アクアティさん、こんばんは。
試聴のスキルをどの位お持ちかわかりませんので、念のためアドバイスを。
LS50の試聴を計画される場合は、対象とするショップさんに事前に現物が手元にあるか確認はされて下さい。
同じKEF社でもちょっと特異な立ち位置のスピーカーになり、発表時は割りと常設している所は多かったのですが、それなりの時間が経過している現在、日本代理店が推奨するショップでも現物がない所が割りと多かったりします。
ただ、代理店から試聴機を回して貰って機会を作ると言う事は殆どのショップさんではアリなので、行き当たりばったりではなく、ある程度の計画性を立てて下さい。
あと、不慣れな方が割りと陥りやすい事に、変な恐縮と義理立てで「そこまでして貰ったのだから何かの利を返さないと」と考えがちですが、これじゃ無いと思えば露骨な断りはともかく、「もうちょっと検討してみます」とでも言って、無理に色よい返事をする必要はないです。
ただ、きちんとお礼くらいは返してくださいね。
後は、余力があれば「こういう感じでなってほしい」という方向性と価格帯を提示して、ショップさんセレクト組み合わせも聴かせて貰うと、次に手を付けるであろうアンプその他上流側の指標も立てやすくなるかもしれません。
アンプを検討する際、以前○○というメーカーの物で聴いた感じの方向性で行きたいと明確になっていれば、候補を選びやすくなったりします。
逆に、ステップアップに相当するレベルでLS50に魅力が感じられない様でしたら、候補から外す理由にもなりますし。
まぁ、将来的なビジョンが持てたとしても、現有機器で同じように出来ると勘違いだけはしないよう注意が必要ですが。
書込番号:22571586
1点

こんにちは
予算額は別としましてB &W 606あるいは607を
推したいです。スタンドも必要です。
各10万以下ですので、予算の余りはアンプ類刷新
にとっておいてください。
606 607あまりに衝撃的な音調で、下手をすると
ひどいと思われる方もいるでしょうが、お聴きに
なる音楽を出すなら、私は他を推しません。
今お持ちのケンウッドのシリーズでやってみて
いただきたいです。5002シリーズですね。
当時お父さんも投資されましたね。7000シリーズ
もありました。単品型ではケンウッドの発売した
中でも一番オーディオ的な造りで本気でした。
シルバーの外観は飽きず、ヤフオクなんかでは
いまだにそこそこ値が付きます。
部屋の広さと低音をどこまで求めるかで606 607を選ぶと良いですが、まず大きいほうの606をイチオシ
します。
アニソン系、ハッキリ感、分離感ではかなり抜けた
音調設定です。パンチが半端ないです。麻薬的。
書込番号:22601975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





