スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーケーブルについて

2018/12/18 17:14(1年以上前)


スピーカー

スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

現在スピーカーを選んでる最中ですが、平行してSPケーブルも買おうと思っています。今までは友人から頂いたSPC-referenceを使用しており、音に不満があった訳では無かったのですが取り扱いにくいので売却しました。スピーカーはランクを落とすと不満が出る可能性が高いですが、スピーカーケーブルもランクを落とすと音が悪くなったと感じるものでしょうか?
SPC-reference以外で使用したことがあるのは安価なオーテク、オルトフォン、ケンウッドだけです。オーテクは音が硬く耐え難く、オルトフォンは味付けが強く聴き疲れしました。ケンウッドは銀線で柔らかい音で結構好きでしたが、線が細く断線しました。どれも型番までは覚えてません。
ともかくSPケーブルを買うにあたって取っかかりが無く困っています。どなたかアドバイスお願いできないでしょうか。環境はDCD-100にEA101EQ-Gで現在スピーカーを選んでる最中です。スピーカーはQ150かdebut B5.2かoberon1辺りで悩んでます。ジャズとクラシックを穏やかにBGM的に聴きたいと思っています。
一応2m〜3mで2万ぐらいまでの予算はありますが、スピーカーケーブルにそれだけ出す意味があるのか知りたいです。

書込番号:22333341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2018/12/18 17:56(1年以上前)

4th personさん、こんばんは
カナレ4S8Gはいかがでしょうか?
クセがなく、ちょっと柔らかめの音です。

書込番号:22333404 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


悪崙さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:19件

2018/12/18 18:21(1年以上前)

あんまりメジャーじゃないかもしれませんが、1m1000円くらいでQEDの79 strandかperformance originalあたりどうでしょう。

書込番号:22333446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2018/12/18 18:32(1年以上前)

>あいによしさん
プロ用ケーブルはRCAも含めて使用したことがなくて、当然、ベルデン、カナレ、モガミなどそれぞれメーカーの音があって違う音なんですよね?同じプロ用だと調べでも特徴が解りづらくて、癖がなくて柔らかいというのは私の今求めてる傾向に合致しそうですし、調べたらかなり安いので良いですね。

書込番号:22333469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2018/12/18 18:46(1年以上前)

>悪崙さん
QEDは昔オーディオを始めた頃に、ヨドバシの店員に薦められたことがありました。あのとき素直にQEDにしとけば良かったと後悔したものです(^_^;)その当時は少し柔らかめで高域が得意と仰っていました。調べてみますね。

書込番号:22333505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/12/18 19:29(1年以上前)

>4th personさん

通常、4mまでならカナレ4S8でいいと思います。


太さ2スケアあれば4m以下で何をどう変えても変わりありません。

端末処理の方が重要です。

スズメッキ圧着端子を圧着するか、バナナプラグハンダ付けして使うことをお勧めします。

書込番号:22333613

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/12/18 20:37(1年以上前)

>4th personさん   こんにちは

太さ2スケアから3.5スケアまで手軽なものばかりですが、数種類使ってみました、長さ5Mです。
初めはシングルワイヤーでしたが、バイワイアリングの良さを見つけてからはもっぱらバイワイアリングです。
低音用にベルデン8473, 中高音用に8470です。
音はクセが無くフラットで、聞き疲れしない音です。
ワイヤーワールドも使いましたが、中域にクセがあって、一か月で処分しました。

書込番号:22333770

ナイスクチコミ!2


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2018/12/18 21:18(1年以上前)

>創造の館さん
そういう意見もあると受け止めておきます。

書込番号:22333869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2018/12/18 21:28(1年以上前)

>里いもさん
プロ用はやはり癖が無いんですね。ワイヤーワールドの感想分かりました。

書込番号:22333897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2018/12/18 23:12(1年以上前)

>4th personさん
ケーブルでオススメ出来るのはMOGAMIの3103かバイワイヤなら3104ですかね。
私はSAECのSPC850のpc-TripleCを使っていますが、人に勧めるならMOGAMIです。
MOGAMIは値段が安いですが音の厚みや解像度が十分に有りますし癖が少なく、安心して人に勧められます。唯一、レンジがせまいかなぁ〜。艶もちょっとだけ物足りないかなぁ〜と言った感じですかね。
私は今は使っていませんが手元に置いて残してありますよ。10円玉インシュレーターと同じで音質、音色で悩んだ時に戻って再確認します。
コレ大事。
ケーブルはなかなか試聴が出来ないから大変なんですよね。
良いケーブルを見つけたら報告してください。

書込番号:22334168 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2018/12/18 23:43(1年以上前)

>msyk828さん
ベルデン、カナレ、モガミなどは使ってみないとその差は感じられないでしょうね。文章にすると同じような感想に見えるので。ただ一つ不安なのは、SPC-referenceを使ってたのでその差をどう感じるかですね。実はアクロリンクのスピーカーケーブルが気になってたりもしてたんですよね。アクロリンクは電源ケーブルを持ってて好きなので。でもカナレやモガミは仰るように音の確認用にもなりそうってのはありそうですね。

書込番号:22334235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2018/12/19 01:40(1年以上前)

4th personさん、こんばんは

>ベルデン、カナレ、モガミなどそれぞれ違う音
はい、主観でベルデンかまぼこ、カナレさっぱり、モガミちょっと暗い

1000〜2000円/mクラス以上になると、メッキ線のブレンドでちょっと上をしゃくりあげて明るさや広がりを持たせたり、しっかり音作りされているけど、聞きなれてくると耳障りに気が付いたり

音色変えたいのならパライコとか使う方が狙った音にしやすいです。
ぼくが業務用を勧めるのは信頼性とCPの高さクセの少なさ、平行2芯は高価なものでも時間が経つとべっとり緑錆
業務用は綿糸や紙巻で調湿されているのかサビも少ないし、
音もスタジオでパット聞き派手な音で抑えるようにミキシングして、一般環境で聞いたらバランスが変わってつまらない音
では商品にならないと思います。

>スピーカーケーブルにそれだけ出す意味があるのか
人それぞれですね
数千円/mケーブルで長さを買うと意外に費用がかさみ、アンプの1ランクアップ差額になったりしますので
ぼくならアンプやSPに費用をかけた方が効果が高いのではと思います。

>調べたらかなり安い
趣味ですから、いきなり悟るのつまらないのでは?何種か短く買って聞き比べ納得して決めるのはいかがでしょうか?
違いが大きいと感じればのめり込むのもありですし

書込番号:22334370

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2018/12/19 02:12(1年以上前)

>あいによしさん
それぞれの特徴ありがとうございます。高い奴の特徴は目から鱗ですね。なるほど〜。

>何種か短く買って聞き比べ納得して決めるのはいかがでしょうか?
これはベストアンサーですね。色々と納得しました。

ので、これで閉めることにします。皆さんありがとうございました。

書込番号:22334394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5704件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2018/12/19 09:07(1年以上前)

建設的なスレッドに感動した\(◎o◎)/!

書込番号:22334663

ナイスクチコミ!7


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2018/12/19 14:46(1年以上前)

結局R31というサイトで4S8の完成品を注文しました。

書込番号:22335223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件

2018/12/19 15:14(1年以上前)

もう書くことない気もしますがモガミやカナレあたりでいいと思います。

普段聞く音楽を録音してる現場で使われてるようなケーブルですし、アーティストによってはオーディオマニアよりかなりリーズナブルな機器で録音してたりするものです。

それよりも高い機材で音楽を聴く聴かないってのは完全に趣味というか、個人の感覚の話だと思うので。

モガミやカナレを抜かすとOCC(高純度銅を銀メッキコーティングしたもの)なんかが安定して高評価される傾向がありますが、ぶっちゃけお任せです。

書込番号:22335278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2018/12/19 16:52(1年以上前)

>ディープリズムさん
ありがとうございます。とりあえずカナレを試してみてその音によってはモガミやQEDに行ってみようと思います。

書込番号:22335414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

心機一転してのスピーカー選び

2018/12/13 01:02(1年以上前)


スピーカー

スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

こんばんは。
2010年前後に3年ほどオーディオをやっていました。大病をきっかけに1度やめ、最近復帰してDCD-100とEA101EQ-Gを購入しました。これに合わせるスピーカーを探しています。
セットであるELACのdebutシリーズは音が大変良かったのですが、元気良すぎるかなと思い思いとどまっています。予算は5万でクラシックやジャズをBGM的に聴きたいと考えています。動画やゲームにも使う予定ですがここは違和感なく聴ければ良いというぐらいです。
今はハイレゾが主流ということで、どういうスピーカーの選び方をしたら良とかあるんでしょうか?

書込番号:22320531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件

2018/12/13 06:36(1年以上前)

>4th personさん
ハイレゾハイレゾ言い始めたのも、ハイレゾって言葉使って購買意欲刺激して売り上げ伸ばそうとしてるのも日本くらいなので、従来通り試聴していいと思ったのを買うので間違いないです。

昔でいう再生周波帯域だけ、スペックだけみて買う人がハイレゾにスライドしたみたいな時代です。

最近オーディオ誌に載ったって意味だとKEF Q350、
elac b5.2。

あとdaliが安定して人気あるんですが、最近のモデルだとoberon3あたりチェックしておけば最近のブックシェルフの要点は大体抑えてると思います。

書込番号:22320725 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/12/13 07:12(1年以上前)

>4th personさん
予算程では、英国製のスピーカーに落ち着いた綺麗な音で鳴る物が多くあります。
KEFやWharfedaleやタンノイあたりが評価高いです。あとMordaunt-ShortやMissionなども良い音出ますよ。

ハイレゾはデータ曲にすぎないので、再生する機器が対応してれば良くスピーカーは関係無いですよ。
データ曲なので媒体が自由で何百曲も組合わさたりでき再生順も自由が特徴的でしょう。

書込番号:22320745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2018/12/13 07:49(1年以上前)

>4th personさん
おはようございます。

> 今はハイレゾが主流ということで
ハイレゾが主流というわけでもないと思いますよ。
スピーカー選びに、ハイレゾ云々はあまり考える必要はないと思います。

> どういうスピーカーの選び方をしたら良とかあるんでしょうか?
試聴して自分の耳で聴いて、これっ!と思ったやつを買う。
こういう選び方が一番だと思います。

BGM的に聴きたいとのことですが、私はWharfedale DIAMOND 220(価格コム最安価格\31,350)でクラシックやジャズを中心にBGM的に聴いていますが心地良い音色だなと感じています。
音質の傾向は、柔らかめで若干(良い意味で)大人しめな気がします。
動画やゲームでは使ったことはないですが、違和感はなさそうな気がします。
 ※ 以上はあくまで個人的感想です。
ご試聴に行かれた際は、上位のDIAMOND 225(価格コム最安価格\46,120)も含め、是非聴いて欲しいなと思うスピーカーです。

書込番号:22320786

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件

2018/12/13 10:13(1年以上前)

ワーフェデールのdiamond220〜225推しの方多いですけど、たしかに刺激的な音は出ないスピーカーではあるんですが、空間の前後の距離感、楽器の位置把握的なものがちょい苦手で、具体的には音が前後に広がりにくい、詰まったような抜けの悪さを感じます。

構造上設置場所を他のスピーカーより選ばない美点もあるんですが、その構造故に空間表現がそうなってしまったような感じ。

書込番号:22320986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2018/12/13 10:50(1年以上前)

>4th personさん

私のことを言っているのなら、別に「推し」とかじゃないですね。
スレ主さんに「絶対に合う」、「絶対に満足する」などと一言も言ってないですし。
スレ主さんが「クラシックやジャズをBGM的に聴きたい」とおっしゃっていて、私もクラシック、ジャズを「BGM的」にDIAMOND 220で聴いており、貴方もおっしゃるように「刺激的な音は出ないスピーカー」で「BGM的」に聴くには満足しているという体験談をもとに、試聴してはどうかと提案しただけですよ。
ガッツリと音楽鑑賞をしたいという方には、試聴も提案しないですね。

> 空間の前後の距離感、楽器の位置把握的なものがちょい苦手で、具体的には音が前後に広がりにくい、詰まったような抜けの悪さ

まあ、これはセッティング次第で、ある程度は変わりそうですね。
そもそも、人によって音の感じ方なんて様々だし。
あくまで試聴候補の提案なだけであって、ここで試聴候補として提案が挙がったものも含めて、スレ主さんが色々と試聴して、気に入ったものを購入すれば良いと思います。
スピーカーの善し悪しを議論する所じゃないんでね。

書込番号:22321037

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2018/12/13 12:25(1年以上前)

先ほどの投稿は宛先を間違えてしまいました。大変失礼致しました。スレ主さん、ごめんなさい。
ディープリズムさんに対するメッセージでした。

書込番号:22321196

ナイスクチコミ!2


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2018/12/13 16:54(1年以上前)

>ディープリズムさん
>昔でいう再生周波帯域だけ、スペックだけみて買う人がハイレゾにスライドしたみたいな時代
なるほど分かりやすいですね(笑)KEFは昔のQ300なら聴いたことあります。確かにクラシックやチベット音楽との相性良かったです。ただサイズが大きいので、このシリーズならQ150になりますね。

書込番号:22321711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2018/12/13 17:06(1年以上前)

>fmnonnoさん
ハイレゾ、スピーカーは関係ないとのことですが、SONYのスピーカーとかハイレゾを謳ってますよね。あれも買わせるためのでまかせということでしょうか。

書込番号:22321739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/12/13 18:12(1年以上前)

>4th personさん
別にでまかせではないかと。ハイレゾはどんなスピーカーでも鳴りスピーカーなりに聴けますが、人が聴こえない高いヘルツまででる仕様なのでハイレゾマークを付けてるだけかと。
論理でなく実際に聴いて意味あるかは判断ください。

曲が売れないと曲を作る人が居なくなるのでハイレゾ曲でなくともCDやレコードやストリームサービスを買ってあげましょう。曲がないとオーディオはただの箱ですから。

書込番号:22321878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件

2018/12/13 18:23(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
接続環境はND8006→pm8006かN765に接続し、Q350、diamond225を両方とも持っていたことがあり、平行に設置したり角度つけて設置したりして比較した上で、更に秋葉ヨドバシとかで他機種も試聴した上でdiamond225は空間表現があんまり得意じゃないって言ってます。

Q350は価格帯が少し違うとかでしたら、diamond225より安いmisson LX2あたりと比較してもdiamond225は普通か中の下ってところだと思います。

秋葉ヨドバシとかで試聴でもわかるかなと。

書込番号:22321901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2018/12/13 18:42(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
ワーフェデル、debutシリーズ聴いたときに少し聴きました。穏やかでありながらキレやパンチがほどほどにあった印象を受けました。ただ地味だったせいかその印象は薄いです(笑)今度ちゃんと聴いてみますね。

書込番号:22321944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2018/12/13 18:49(1年以上前)

ミッションで思い出しましたけど、そういえば昔なんて機種かは忘れましたが、ロマンチックに鳴っていて良いなって思ったことがありました。売り切りとかで安売りしてて買おうか迷ってたんですが、迷ってるうちに売り切れてしまったんですよね(^_^;)LX-2良さげですね。試聴してみたいです。

書込番号:22321964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2018/12/13 19:57(1年以上前)

>4th personさん
こんばんは。

> 地味だったせいかその印象は薄いです(笑)
同感です(笑)
私も最初にWharfedaleを聴いたときは、何て地味なんだって思いましたし、あまり印象に残りませんでしたね。
BGM用で探していたんですが、発想の転換で、地味だからこそ生活に溶け込む、生活のジャマにならないと思い購入しました。
個人的には、何かをしながらの「ながら聴き」にはもってこいかなと今でも思っています。

>ディープリズムさん
こんばんは。
返信ありがとうございます^^

「空間表現」という抽象的な表現はピンときませんが、
音楽をガッツリ聴くなら、DIAMOND 225は候補に挙がらないですね。迷わずQ350を買います(笑)
このへんの感覚は、ディープリズムさんとあまり変わらないのかもしれません。

misson LX2は聴いたことないです。興味が湧いたので今度聴いてみますね。
Wharfedaleについては個人的に別に過大評価してなくて、BGM用で使っている分には満足してますよということです。
音楽をガッツリ聴くとなった場合、同価格帯のモデルと比べてどうかって話になると、普通か中の下かっていうのは色々と軋轢が生じそうなので明言は控えますが、まあ特に異論はないかな^^;

書込番号:22322054

ナイスクチコミ!4


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2018/12/13 20:30(1年以上前)

>4th personさん
ダリのOberon1をオススメします。
このクラスでは一つの基準になる音質ですし、次にグレードアップ、または買い換えする場合でも、店員さんにここが不満を感じると言えば、話しが早いです。
ダリはこのクラスでも空間表現が素晴らしく、エントリークラスの機材でもスピーカーの存在が消える感覚が味わえます。
多分、他のスピーカーに買い換えても手元に置いておきたくなりますよ。
強くオススメします。
自分以外の方に、オススメ出来るスピーカーはDALIのOberonかKEFのQシリーズですね。
他にも良いスピーカーは有りますが、自己責任でかな。
良いスピーカーと出会えると良いですね。

書込番号:22322114 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/12/13 21:26(1年以上前)

>4th personさん
スピーカーは値段に比例して高いほどやはり良い物が多くなると思います。
5万円までですと選ぶの難しいですね。
先に上げた他にはモニターオーディオやCastleなども良いかも。

書込番号:22322259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/12/14 18:13(1年以上前)

お疲れ様です。
Elacのスピーカーが大前提だとは思いますが、予算枠ではウッドコーン2wayの
http://s.kakaku.com/item/K0000927269/
予算超ではFocal chorus 705、706なんかはリラックスして楽しめそうですね。
Debutシリーズのトールでの試聴レポートもありますから更なるグレードアップも可能ですね。


書込番号:22324060 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2018/12/15 13:44(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
残念ながらワーフェデルはバイワイヤ接続対応だったことに気付いたので、候補から外すことにしました。使わないものが付いているのは我慢ならない性格なので(^_^;)

書込番号:22325759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2018/12/15 13:46(1年以上前)

>msyk828さん
oberon1とQ150明日聴きに行こうと思います。

書込番号:22325761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2018/12/15 13:50(1年以上前)

>fmnonnoさん
明日LX-2も聴いてみようと思います。モニオは昔RXだったかな。聴いたことがありましたが、ちょっと音が元気に前に飛び出し過ぎかなという印象でした。

書込番号:22325768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2018/12/15 13:55(1年以上前)

>達夫さん
フォーカル!実は昔の憧れの存在でした。といっても置いてなくて試聴できなかったのでYouTubeでSHUREのイヤホンで聴いただけですが。価格もオーバーですし冒険できません(^_^;)

書込番号:22325778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NS-SW050/B

2018/12/04 15:52(1年以上前)


スピーカー

スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

NS-SW050/Bは130hz固定ではなく 可変ですか?

書込番号:22300262

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2018/12/05 02:01(1年以上前)

ハイカットフィルターのことを言っているなら、このウーファーには付いていませんよ。

https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-sw050/specs.html#product-tabs

書込番号:22301637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/12/05 19:58(1年以上前)

>Tsuatさん

取説の特性をみるとカットオフ130Hzくらいのようです。固定で可変はできません。

周波数特性からして、小型スピーカーと合うよう設計されていると思います。

書込番号:22303170

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 yas-108

2018/11/28 14:46(1年以上前)


スピーカー

スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

のサブウーハーでNS-SW210はよいと聞いたので これはでかいので
FSW-150と050はとくに下のモデルでもおなじですか?

書込番号:22285369

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2018/11/28 17:45(1年以上前)

>Tsuatさん  へ

このサイトの「書込番号:21341633」にて、

『NS-SW210』『FSW-150』との比較“クチコミ”が顕されています。
【音の傾向】を参照してください。。。

書込番号:22285723

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

2018/12/02 18:26(1年以上前)

購入しました。低音も1段階ですがずいぶん違います。中音以上も狭い部屋には十分です。
ありがとうございます。 プロジェクターが欲しくなりました。

書込番号:22295708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

JBL アトモス用スピーカー

2018/11/24 20:34(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:26件

ドルビーアトモス用トップスピーカーとして、JBL の@STAGE 120  AコントロールX  Bコントロール1 どれがよろしいでしょうか? 

@のスピーカーは、バスレフなので背面(天井)と、どれくらい開ければいいのでしょうか?そもそも取り付けは、難しいと思いますが(4312M のスピーカーの取り付け器具でなんとか取り付ける事で出来るのかなと思っております)、、 音として想像ですが一番低音が出るのかな?と思っておりますが、、AとBの違いってあまりないのでしょうか?

現状 フロント4312E サラウンドスピーカー4312M トップ(フロントハイト)スピーカーコントロールX  

コントロールXをトップスピーカーにして フロントハイトにSTAGE 120もありかなと思っております。

アドバイスお願い致します。

書込番号:22276858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26件

2018/11/24 20:43(1年以上前)

追加事項 

AV アンプヤマハ2070でフロントハイトとトップスピーカーで、5.1.4で行こうと思っております。
 
AV アンプの時は、アドバイスありがとうございました。

書込番号:22276889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2018/11/25 07:57(1年以上前)

ヤマハのAVアンプは基本的に6ΩなのでBのcontrol1(4Ω)は候補から外れます。

音質で言えば@のstudio120(低音は60Hzまで出る)がベストですが取り付けがネックになります。

私の場合、壁面にPCモニター取り付け金具を使用して設置しました。(中古スピーカーの背面にDIYで穴を開けてます)

書込番号:22277713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/11/25 08:51(1年以上前)

STAGE-120x4のTOP・SP。

視聴位置近辺。

お早うございます。

 オールJBLSPで「6−1−4」システムを構成しています。
 アンプはA-3050、トップには候補にも挙がっているSTAGE-120を使用中。
 (フロント・S-3800/サラウンドSTUDIO-270/サラウンドバック・CONTROL-X)
 (S/WはYAMAHAの700)
 #フロント/サラウンドは外部パワーアンプで駆動中。

 天井板が天吊りには耐えられない強度なのでご覧のような「櫓」を組んで
 其処に吊り金具を加工して取り付けています。
 取り付け後もTOP-SPの前後位置・左右の傾きも微調整出来るのがミソです。
 材料費・加工方法等どなたにでもお勧めは出来ませんがご参考までに。

書込番号:22277786

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2018/11/25 21:31(1年以上前)

bbcラジオさん、こんばんは
ぼくのおすすめはAです。
理由 
天井向きの設計はAB
ゴムエッジはタフ
多少ドンシャリだけど、気になるなら(たぶん初期のシャリ)アンプのグライコで落とせる。

ぼくはBproを使っていますが、このシリーズは、ならしやすく
低域も出ていて(ここ大事)アトモスのエフェクトに合っていると思います。

それと天井が白なら本体、取付け金具とも白がいいです
(ぼくは取付け金具を目立たないと思って黒にして買換えました)


書込番号:22279411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2018/11/25 21:37(1年以上前)

一応、構成を確認させて下さい。

フロント左右に4312E、サラウンドに4312Mで・・・ フロントハイ(コントロール X)を使っている訳だ。  センターは使っていない。

フロントハイはヤマハらしさを聴きたくての採用ですかね?   ヤマハはフロントハイの位置でもatmosやdts:xを再現出来ると言い張っていますが・・ 実際はどうなんすかね?   dtsは「何処でもどうぞ!」風なんで良く分かりませんが(笑)

天井に付けるとしたら コントロール Xが楽じゃないですか?  付属品のブラケットで大丈夫ですからね。  天井に強度があるとしてね・・

私はSB(サラウンドバック)を付けた方が良いと思いますよ。  サラウンド同様に4312Mあたりで。。 

センターはまともな物(4312Eクラス)が、置けない以上はファントムで良いですが、SBはS(サラウンド)に混ぜちゃうのは勿体無いからね。  atmosソフトは7.1chですから・・・  ヤマは独自がお好きなら仕方がありませんが、7(6).1.2でも「ドルビーサラウンド」や「dts NeuralX」は優秀な技術なので atmosや:X以外のソフトでも イイ感じで3D音場が体感出来ます。 


後は セッティングと調整次第です。  各スピーカーのセッティングはシンメトリー配置が必須で、特にフロントはセンターが無い以上、より正確性が問われます。   距離や音量は機械任せにせず 実測しペアであまりにも違う様なら セッティングが出来ていないという事ですね。

書込番号:22279433

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2018/11/25 21:46(1年以上前)

>コントロールXをトップスピーカーにして フロントハイトにSTAGE 120もありかなと

それはありですね、フロントハイトはけっこう仕事をしているので STAGE A130がいいかもです

書込番号:22279476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2018/11/26 02:16(1年以上前)

>LWSCさん

アドバイスありがとうございました。背面に穴を開けるのもありですな〰、いろいろ考えるとキリがなくなってしまいます。

書込番号:22279998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2018/11/26 02:25(1年以上前)

>浜オヤジさん

アドバイスありがとうございました。
質問ですが、トップなSTAGE 120を使ってサラウンドバックにコントロールXを、使ってますが、STAGE 120とコントロールXは、音的には、どのような違いがあるのでしょうか?STAGE 120を取り付けられるなら、STAGE 120 の方が適してる用な、セッティングに見えます。

書込番号:22280005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2018/11/26 02:32(1年以上前)

>あいによしさん
アドバイスありがとうございました。
確かにコントロールXを持ってるだけに、コントロールワンプロの方が安くて、自分的には、Xとワンは、たいして変わらないと思っております。未だに、なぜ自分は、Xを買ったのかな?と思っております。

書込番号:22280011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2018/11/26 02:49(1年以上前)

自分にとって、初めてのヤマハアンプとなります、今まで、デノンをずっと使ってました。4312M を買えるお金があれば、天井補強が出来てるだけに何も問題ないのですが、、 サラウンドバックバックは、椅子を壁の後ろにくっつけてだけに無理です。

書込番号:22280018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2018/11/26 02:54(1年以上前)

>あいによしさん
アドバイスありがとうございました。
ありですよね、STAGE 130には、スピーカーに穴が開いてなく、取り付けに苦労しそうで、120には、開いてるのに、、、

書込番号:22280022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2018/11/26 08:08(1年以上前)

bbcラジオさん、おはようございます
ヤマハはフロントハイトとアトモスのトップフロントが排他使用です。bbcラジオさんの場合はリアハイトを後方の天井につけることになると思います。
位置と高さを測るので、場所は若干融通がきくと思います。


書込番号:22280234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/11/26 09:18(1年以上前)

お早うございます。

 先ずお詫びと訂正を致します。
 私が使用して居るTOP-SPはSTAGE-120では無くARENA-120と言う生産終了した
 モデルです。
 「120」と言う型番を混同してしまいました。
 以降はARENA-120とCONTROL-Xの比較と言う事でお読み下さい。


<STAGE 120とコントロールXは、音的には、どのような違いがあるのでしょうか?>

 天井に取り付ける前に2chSTEREOで比較試聴しましたがARENA-120とCONTROL-X
 の差はそれほどありませんでした。
 CONTROL-1&-Xは設計も古いですしボックスの形状による「音の詰まる」感じを
 持っていましたがARENAの方は少ないように思いました。
 一番の採用理由は箱の「薄さ」でした。
 天井下のパイプに下げるわけですからSPボックスの厚みが少しでも少ないARENAを
 選んだわけです。
 CONTROLシリーズよりは優に5cmは薄いですから。

 STAGE-120は実際の音を聞いたことは無いのですが想像するに同じ様な
 高音用ユニットをSTUDIO・ARENA・STAGEシリーズは使って居ますので似たような
 音の傾向かと思います。
 低音の出方・量が箱の大小・使用ウーファーの大小に寄って変わるとは思いますが。

 却って「混乱」させてしまったようで申し訳ありません。

書込番号:22280327

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2018/11/26 22:01(1年以上前)

bbcラジオさん、こんばんは
>4312買えるお金があれば天井補強が出来てる
コントロールXの2.6kgであれば、天井の野縁に着けられないでしょうか?天井が石膏ボードで野縁が見つからない場合、中で傘みたいに広がるねじもあります、家具があればその上にSPをのせてもいいし、うちのリアハイトは食器棚の上です。

書込番号:22281768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2018/11/27 01:23(1年以上前)

>浜オヤジ様

いろいろとアドバイスありがとうございました。
いろいろ考えたら、新たなる問題が生まれて来ました。まずこれを解決しないと思い始めました。良かっらアドバイスお願い致します。

4312M が値段高すぎる、、中古でもそこそこしますし、、、果たしてその価値があるのかな、、、ただにわかなJBL ファンとしては、昔あこがれてた、JBL のスピーカーの形なのですが、、、

書込番号:22282236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2018/11/27 01:28(1年以上前)

>あいによし様

アドバイスありがとうございました。
別スレをたたさせてもらいますが、そこでなるべく詳しく自分の環境を書かせてもらいます。

書込番号:22282240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/11/27 06:48(1年以上前)

お早うございます。


<新たなる問題が生まれて解決しないと思いアドバイスお願い致します。>
<4312M が値段高すぎる>


 最初のプラン通りにはなかなか行かないモノです。
 
 どうしても「4312M」 でなければ!
 と言うので無ければ他のSPでも大丈夫、と言うかそちらの方が良いかも?
 ハイト・S/B・TOP等のSPは設置条件に適合することが先決です。
 見た目を統一するには追加工事や予算の増加など避けられませんから。

書込番号:22282434

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ153

返信62

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 コンデンサ交換

2018/11/17 17:55(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:87件

ウーファー

ミッドバスに繋がっているコイル?

スコーカーとツイーターの近くのもの

本当はDS-3000が欲しかったのですが、重いしボロンの崩壊が怖くて、妥協して扱いやすそうなDX-ELEVENにしました。シンバルがしっかりと鳴り心地良く中から高域はDS-3000よりも綺麗です。

前置きはともかく、コンデンサを交換してみようと思い、電解コンをフィルムコンに変えようと思ったのですが、どれが電解コンなのか分かりません。どなたかご教授をお願いします。

書込番号:22260229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/11/17 18:25(1年以上前)

どうも。

面白そうな話やね、
参考になるか分からんけど、こちらのURLググってみてください
http://variouskraft.com/AUDIO-3menteSP4-79_Rogers_LS2.html

コンデンサーや抵抗について記載されていますので、なんとなく分かるかと、
因みにコンデンサーはどこのメーカーにするんでしょうか、
ムンドルフ?
ニチコン?
取り敢えず、今付いているコンデンサーが「50V47μF」とのコトですが、
50V→450とか容量を上げることになるかと
ココで注意することは、容量の大きなものはコンデンサーのサイズも大きくなるので、エンクロージャーに干渉しないか注意する必要があるよ。
それと、こなれるまで時間がかかる。
エージングには十分時間をかけてください

書込番号:22260310

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/11/17 18:32(1年以上前)

>JAGUAR XJR-14さん こんにちは

大きな容量の電解コンに相当するフィルムコンは見つからないかと思いますが、一応書いておきます。
画像一枚目の50V 47μF,
二枚目のものは電解ではなく、レベルコントローラーですね。
3枚目の50Vと見えるもの、何μですか?それも電解らしいです。

電解コンもオーデオ用と明記されてる製品があります、それへの交換なら効果が見込めます(フィルムでなくても)。

書込番号:22260321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2018/11/17 18:56(1年以上前)

>痛風友の会さん、こんにちは。
どのメーカーのコンデンサにするかはまだ決めてませんが、とりあえず容量の合うものを探して、そこから比較検討してみようと考えています。エンクロージャーが大きいので多少サイズが大きくなっても大丈夫だと思います。

>里いもさん、こんにちは。
水色のものでしょうか?それなら、50V 33μです。
2枚目はレベルコントローラーですか…せっかく付いてるのにエンクロージャー内部に取り付けられていて、調整できないのは残念ですね。

書込番号:22260363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/11/17 19:07(1年以上前)

ダイヤトーンの後半の製品は、圧着端子接続へ変更されました。
しかし、半田付け箇所が多く見られます、このことから改造されたものと推測されます、レベルコントローラーも後から付けたものでしょう。

書込番号:22260384

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/11/17 19:12(1年以上前)

33μも電解です。

オリジナル(無改造)なら、容量もそのまま取り替えることで効果が見込めますが、果たしてどうでしょう。

書込番号:22260394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10578件Goodアンサー獲得:691件

2018/11/17 21:18(1年以上前)

ぐるっと見ないとわかりませんが、無極の電解コンデンサーかもしれません。極性は特に必要なところでもありませんし。極性があっても二個のつなぎ方で苦肉の策として無極にはできますが。

書込番号:22260677

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/11/17 22:12(1年以上前)

>JAGUAR XJR-14さん
 はじめまして
 僕は、何セットもスピーカーのクロスオーバーネットワークの改造やチューンナップをやっています。
 CORALのスピーカーも3セットくらいいじっていました。懐かしいです。

 交換するフィルムコンデンサですが、SOLENあたりが定番で良いんですが 47uFだと150gもあって大きいです。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=9866

 また、3枚目の写真の水色のコンデンサはrubyconのもので電解の可能性が高いです。

 DX-ELEVENは発売から30年くらい経過しているので 電解コンの交換はした方がいいでしょうね。
 交換する際に ハンダにクラック(ひび)が入ることも多いのでハンダを吸い取って、やり直しすることもレストアもやった方がいいです。

 とりあえず電解コンを交換するとして 高音質化することを考えているようであれば
・セメント抵抗やアッテネータを巻線抵抗に変更する。
・コイルを空芯の良いものに交換する。
・コンデンサを交換する。
 というコースになります。
 ただし、やり始めるとゴロゴロ変わって終わりが見えなくなったり、良いハーツを使うと非常に高くつくことになります。
 4wayということで ネットワークの素子数が多く、難易度が高いので 電解コンだけ交換というのも有りですね。
 ただ、セメント抵抗は変えたほうが、情報量が格段に変わるのでやった方がいいですね。


 なお、写真2枚めのアッテネータはふつう、ノブを外に出して 調整するものですが、内部に取り付けてあるのが謎ですが、わざわざ金具で裏板に付けているので、初期ロットで4wayのレベル調整が難しくて 可変型にして出荷時にいじったのかもしれません。
 量産中に定数が決まって 固定抵抗に変更になったのかもしれません。


>里いもさん
 いいかげんな知識で いいかがげんなことを書かないように、ボロがいっぱい出ています。
 いいかげんにしてください。

>大きな容量の電解コンに相当するフィルムコンは見つからないかと思いますが、

https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=9866
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27413915
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=80641371
 上にも書きましたが、ふつうに売っています。

>二枚目のものは電解ではなく、レベルコントローラーですね。
 レベルコントローラーは機能として名称であってパーツではありません。
 このパーツはアッテネータです。
 通常の可変抵抗と異なるのは、入力側も出力側も一定のインピーダンスが保つために2連の可変抵抗を組み合わせています。

>ダイヤトーンの後半の製品は、圧着端子接続へ変更されました。
 DX-ELEVEN はCORALのスピーカーでダイアトーンではありません。
 ちょっと調べれば済むのに、調べずにいい加減なことを書かないでください。3枚目の写真にもCORALの刻印の入ったコンデンサが使われています。

>33μも電解です
 コンデンサの容量の読み方をご存じないようで 1桁下の3.3μFです。
http://silicon.kyohritsu.com/tips4.html

 さらに電解コンではありません。
 形状はチューブラ型で電解コンに見えますが、メーカーが優れたフィルムコンデンサを生産しているU-CON
 MPはメタライズドペーパーコンデンサのことです。
https://kotobank.jp/word/MP%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC-446717
 電解コンであれば Bi-polar や Non-Polerの表示があります。

書込番号:22260812

Goodアンサーナイスクチコミ!9


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/11/17 23:02(1年以上前)

 33μFって 黒のMPコンじゃなくて 水色のコンデンサのことですね。
 スレ主様が、33μFと記載していることを見落としました。失礼しました。

 写真からは bi-polar/Non-polar の表記はありませんが、このサイズで33uFなら電解コンの可能性が高いですね。

書込番号:22260931

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件

2018/11/17 23:24(1年以上前)

highアッテネータの近くに付いてたもの

白い箱

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
何の表記もないため電解コンデンサではないと思います。

>BOWSさん
詳しい説明ありがとうございます。内部にアッテネータの付いてるSPは珍らしいのですね!
今回は電解コンをフィルムに変えるだけにしようと思ってましたが、セラミックコンもついでに変えてみようと思います。水色のはバイポーラルと表記されてたので電解コンでしょうね。

セラミックコンはどれでしょうか?CORALと書かれたものと写真のhighアッテネータの近くに付いてたものですか?

2枚目の写真の白い物体は抵抗ですかね。

書込番号:22260974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/11/18 00:11(1年以上前)

>白い物体は抵抗ですかね。
セメント抵抗です、一本遊んでいませんか?

書込番号:22261081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/11/18 00:28(1年以上前)

JAGUAR XJR-14さん、こんばんは。

大体のことはBOWSさんが書かれているのでそれ以外で。

内部に取り付けられているアッテネーターは、
そこだけ配線が他と違って普通の細い赤黒が使われているし、
3枚目の写真から、セメント抵抗への配線を切断して
アッテネーターに置き換えていますから、メーカーの作業ではなく、
購入後のユーザーによる改造だと思われますので、
出来れば元に戻した方が良いと思われます。

>セラミックコンもついでに変えてみようと思います
セラミックは使われていないです。
3枚目右の茶と黒はともにフィルムコンだと思われます。

CORAL DX-ELEVEN
https://audio-heritage.jp/CORAL/speaker/dx-eleven.html

ここにも書かれていますが、水色の33ufはブラックゲートの電解コンデンサーです。
こだわりの製品ではありますが、フィルムに変えた方が良いでしょう。

MPもフィルムに変えた方が良いでしょう。

コイルと抵抗の交換については、数値がわかればというところです。
特にコイルは書かれていないことも多いですし、
抵抗も裏向きで貼り付けてあるようなので、印刷は読めないかもしれません。
ですので、テスター等で測定する必要があるかもしれないです。

さて問題は、どのフィルムコンデンサーを使うかですね。
コイズミ無線などでの購入かと思いますが、
コイズミ無線では、33uf、47ufについては納期がかかるものが多く、
即納可能と思えるのは数種類のようです。

33uF
SOLEN フィルムコンデンサー SCR630V33μF 2866円
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=9865
Mundorf フィルムコンデンサー Mcap250-33.0μF 3452円
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=514767
JantzenAudio フィルムコンデンサー Standard Z-Cap33.0μF 3487円
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27413861
Mundorf フィルムコンデンサー Evo450-33.0μF 4370円
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=124304253

47uf
JantzenAudio フィルムコンデンサー CrossCap47.0μF 2032円
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=80641371
SOLEN フィルムコンデンサー SCR630V47μF 3742円
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=9866
Mundorf フィルムコンデンサー Mcap250-47.0μF 4009円
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=514768

容量が大きいと即納可能はここくらいまでらしいです。
あとは短くて1週間から1ヶ月、さらにそれ以上待ちになる模様。
発注するにしても在庫確認は必須です。

JantzenAudio CrossCapの33ufはコイズミには在庫がないか取り扱いがないのかですが、
商品としてはラインナップにあるので、他で入手可能かもしれません。
といっても、送料がかかる場合は分けるとその分余計な出費になりますが。

3.3ufだと高いのも在庫があるようです。
以下、1万を超えるものは省いてあります。
3.3uf
JantzenAudio フィルムコンデンサー CrossCap3.30μF 389円
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=80640886
JantzenAudio フィルムコンデンサー Standard Z-Cap3.30μF 409円
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27413544
Mundorf フィルムコンデンサー Evo450-3.30μF 820円
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=124303160
INTERTECHNIK フィルムコンデンサー QS-3.30μF 838円
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=60620440
Mundorf フィルムコンデンサー Mcap630-3.30μF 1126円
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=514758
Mundorf フィルムコンデンサー EvoOil-3.30μF 1821円
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=131795568
JantzenAudio フィルムコンデンサー Superior Z-Cap3.30μF 3146円
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27414809
Mundorf フィルムコンデンサー Supreme-3.30μF 3950円在庫限り
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=514782
JantzenAudio フィルムコンデンサー Silver Z-Cap3.30μF 4470円
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27415170
Mundorf フィルムコンデンサー Sup-EvoOil-3.30μF 6350円
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=131795587

書込番号:22261114

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/11/18 00:40(1年以上前)

里いもさん、こんばんは。

いい加減な知識でデタラメ書き込むのはやめてください。

>セメント抵抗です、一本遊んでいませんか?

里いもさんは、こんなはっきりと写った写真を見て、
回路構成も理解できないのですか?

セメント抵抗は、配線を変更してバイパスされています。
だから2本とも使われていません。
3枚目写真の、セメント抵抗2本の4つの端子の中で、
右上に配線がつながっていますが、単なるターミナルとして使われているだけです。
接続されている左上と左下、それに右下に他の配線が接続されていないので、
抵抗としては使われていません。

書込番号:22261142

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:87件

2018/11/18 08:56(1年以上前)

>里いもさん
一本遊びがあるどころか、この抵抗自体がお飾り状態のように思います。

>blackbird1212さん
こんにちは。セラミックコンとセメント抵抗を読み間違えてました。正しくはセメント抵抗も変えようかです。しかし、使われていないのに変える必要があるのでしょうか?

このアッテネータに繋がれたら奇妙なネットワークですが気になることがあります。high用のアッテネータとミッドバスのアッテネータが酷似していること。

気になって画像検索していたら、他のDX-ELEVEN のネットワークの画像を見ることができました。
https://picclick.de/Coral-DX-Eleven-11-Frequenzweiche-Ein-Paar-142811124235.html
このサイトで売られていたネットワークも画像を見る限りだと、配線が切られてセメント抵抗は使われていない状態にありました。

このことから、DX-ELEVENはBOWSさんの言うように、セメント抵抗の使われているロットと、使われていないアッテネータで調整されたロットがあるのではと思いました。

あるいは、前オーナーがこのネットワークを購入してこのDX-ELEVENに繋げたとか!?まあ、海外のサイトからわざわざ買ってまで繋げることは考えづらいですね。

フィルムコンはとりあえず、早く欲しいので在庫がある中から選ぶことになりそうです。

書込番号:22261580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2018/11/18 09:46(1年以上前)

黒いMPコンの容量が分からないのですが、5Fが容量なのでしょうか?それとも5μF?耐圧も表記されていません。

書込番号:22261673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10578件Goodアンサー獲得:691件

2018/11/18 09:51(1年以上前)

白いのは抵抗でしょう。極性表示かどうかわからないというのは、青い色のコンデンサーのことです。意外とこの手のものはナカミチに見られていたもので、液漏れもなくしっかりとしていました(手にした個体だけかもしれませんが)。

書込番号:22261680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2018/11/18 09:54(1年以上前)

自己解決しました。お騒がせすみません。
MPコンは160V 3.3μFでした。

書込番号:22261685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2018/11/18 10:25(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ルビコンでBi-polarlと書かれていたので、無極性の電解コンデンサの可能性が高いです。私の個体も液漏れがなく、膨れ上がってる感じはしないので、品質は悪くはないと思います。しかし発売から30年以上は経過したスピーカーなので劣化はしているかもしれません。

書込番号:22261748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/11/18 11:30(1年以上前)

>JAGUAR XJR-14さん

このスピーカーのボイスコイルはじめ、ネットワークのコイルや配線材にはOFCが使われてるとネットにあります。
配線が硬いのもそのせいかもしれない、コンデンサーを交換する前に4本から音が出てることは確認されてますよね。
セメント抵抗が遊んでるのは、それに代えてボリュームにした可能性高いです。
ウーハーに比べて中高音のユニットの能率が高いため、ウーハーへ合わせるために抵抗で落としてると思います。
ネットワークもウーハーと中高音部が独立して取り付けされてますので、見落とさないようご注意ください。

>blackbird1212さん >配線図も読めない〜それではお聞きしますが、この画像のみから配線図を読み取って
書き込んでもらえませんか?

書込番号:22261885

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/11/18 11:48(1年以上前)

ちなみに、Zensor1のネットワーク基板から読み取って配線図にしたものがこれです。

DX Elevenの配線図をアップしてくだされば、スレ主さんもお喜びになると思います。

書込番号:22261916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/11/19 00:54(1年以上前)

ウーファー

スコーカー/ハイスコーカー

ツイーター

JAGUAR XJR-14さん、こんばんは。

>DX-ELEVENはBOWSさんの言うように、セメント抵抗の使われているロットと、
>使われていないアッテネータで調整されたロットがあるのではと思いました。

どうもそのようですね。以下のようなものもありました。
http://xn-----7kcglddctzgerobebivoffrddel5x.xn--p1ai/domovodstvo/vinil/783-coral-dx-eleven-ii

というか、固定アッテネーターの製品があるのかどうかも怪しいかもですね。

しかし、メーカーがやっているとなると、かなりなやっつけ仕事ですね。
せめて配線材は同じものを使ってほしかった。
BOX内だと、ユニットを外さない限り調整は出来ないわけですから、
そうなると固定と同じです。
だったら、固定抵抗と置き換えても良いわけですから謎ですよね。

このボードに組まれているネットワーク回路は、構成的には-12dB/octの3wayです。
そのハイスコーカー部分に、コンデンサー1個の-6dB/octネットワークをつけて
最高域用のツイーターを追加する形で4wayを構成しているようです。
外部から調整可能のアッテネーターは
ハイスコーカーとツイーターのどちらに配線されているのでしょうか?
ここは、写真からはわからないです。

ネットワーク部分の配線の接続状態を見ると、
ハイスコーカー用・・・ローカット→ツイーター用・・・ローカット
スコーカー用・・・ローカット、ハイカット→追加アッテネーター
ウーファー用・・・ハイカット
こんな感じでしょうか。

こういう構成から、なぜ固定アッテネーターをわざわざ外して
可変アッテネーターをスコーカーに入れているのか。
スレ主さんのも含めて3種類の写真から考えられる可能性は、
中低域用の10cmスコーカーのばらつきくらいです。
オーディオの足跡によると97dBの出力音圧のようですが、
出力音圧に限度以上のばらつきの幅が出てしまったので、
個別に調整するために可変アッテネーターを組み込んで、
個別機種ごとに調整している可能性くらいですね。

スレ主さんの写真だと、セメント抵抗が二段になっているので、
小さい方は抵抗値を変更してつけ直したあとと考えると
それでも調整できないので可変に変えた可能性です。
リンク先は一段なのでセメント抵抗での調整は諦めたあとかもです。


里いもさん、こんばんは。

数値のわからない素子があるから回路を起こしても無駄なので、
どの素子が何に使われているかを写真で示しておきます。

書込番号:22263635

ナイスクチコミ!6


この後に42件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング