
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
38 | 15 | 2018年11月12日 18:43 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2018年11月9日 13:08 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2018年11月8日 11:02 |
![]() |
1 | 5 | 2018年10月30日 22:04 |
![]() ![]() |
71 | 31 | 2018年10月18日 22:43 |
![]() ![]() |
63 | 22 | 2018年10月13日 16:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DALIのメヌエットとサブウーファーにするかJBLの4306にするか迷っております
今はオンキヨーのD-112EXTを使用しているのですがもう少し低音が欲しいのと男性の声に厚みが欲しいなと思い買い替えを考えております
jpop、アニソン、テレビ、ライブ映像など色々なジャンルを聞いています
音的にはメヌエットが良いのですが同じくらいのウーファーサイズだとあまり変わらないのでは?と思っております
また映画やライブ映像を見るときは少し音を大きくして見たいのでそれだとやはりウーファーのサイズが大きい方が良いのでしょうか
部屋があまり大きくなくスピーカー間が1.7m程度リスニングポイントまでが2mくらいなのであまり大きいのを買うのもどうなのかなと思っております
みなさんの意見お聞かせください
書込番号:22238694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りよーさん
ウーファーも大事ですがスピーカーの容積は大事です。
しかしスピーカーの容積が大きくなると必要な音量も大きくなります。
あとアンプがAVアンプでしたら低音はいまいちなので、プリメインアンプを使う事をオススメします。
それでも足りないのであればサブウーファーの追加もありではないかと思います。
書込番号:22238729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りよーさん
お気に入りのDALIと低音が足りないなら後でサブウーハーで良いのでは。
小型のスピーカーですがMENUET は良く鳴るかと。
書込番号:22239439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

りよーさん、こんばんは
>jpop、アニソン、テレビ、ライブ映像
これってJBL向きでは?
書込番号:22239642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>天地乖離す開闢の星さん
設置場所がテレビ台の上になるので候補はブックシェルフタイプで探しておりました
アンプはa-9050を使用しています
>あいによしさん
やはり聞いて1番好きだったスピーカーを買うべきだとは思うんですが大音量で再生するときは口径が大きい方が有利なのかなと思いまして
>fmnonnoさん
私も全体的にはJBLの方が向いてると思っているのですが女性ボーカルでバラード系の曲が特に好きでそれだとメヌエットの方がいいよなと思い困っております(笑)
2台とも買って4306の上にメヌエット置けば設置できないこともないので悩みは解決するのですがそのような財力はございませんでして…
書込番号:22239725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りよーさん
>設置場所がテレビ台の上
>やはり聞いて1番好きだったスピーカーを買うべき
メヌエットが気に入ったのであれば、それでよいのでは?
ぼくは10cmのウーファーで10万円はないだろうと思ってしまいますが
テレビ台の上だったら大きなものは置けませんし
気がすすまず買ってきてから思った音でない場合後悔かも
視聴はアニソンをおすすめします。
JBLのホーンは解像能力が高すぎで、気持ちよく聞けないかも
メヌエットがよい可能性ありです。
書込番号:22241054
6点

>りよーさん
アンプがA-9050ならDALIで良いかと思いますよ。
試聴したときなかなか感じはよかった記憶がありますので。女性ボーカルならMENUET ですね。
JBL4306はA-9150では試聴しています。綺麗な鳴りですが少しもの足りない感じでしたので。
やはり試聴して決めてもらうとよろしいのですが。
またONKYOのスピーカーでも、きちんと設置するとなかなかの音で鳴りますよ。今は4種類程愛用してます。PCサイドにD-112E設置してる部屋もあります。
書込番号:22241839 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>りよーさん こんにちは
メヌエットもいいですが、いずれはサブウーハーが欲しくなるのではないでしょうか。
また、テレビ台へ乗っかる大きさで、サブウーハー不要とも思えるベースの最低音42Hzから再生出来るWharfedale Diamond225が
5万程度で好評です、
女性ボーカルもとてもきれいに再生されます、しかも8オームへ90db近い高能率はアンプへの負担が少なく、SPケーブルもあまり吟味する必要もありません。
JBLもこのクラスがあり、使ってますが、打ち込み系、ベース系、サックス系はいいのですが、ボーカルは少し細いです。
上記のほかにおすすめはhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000831365_K0000873691&pd_ctg=V010
タンノイはまさにオールマイティです。
書込番号:22241992
0点

>りよーさん
低音重視なら迷うこと無く、BOSE!
ちなみに私は低音が嫌いな人です。
書込番号:22242279
5点

>りよーさん‥DALIのメヌエットとサブウーファーにするかJBLの4306にするか迷っております‥
選択に迷ったら、両者を入手してみると言う手段もあり、両者を一緒に鳴らしてみるとライブ会場のような圧倒される大迫力で、必ずやオーディオの醍醐味を満喫できるものと思います。
その他、そのときの気分によって二種類のスピーカーの使い分けも可能となって、サブウーファーのオン・オフも含めると計6種類のパターンで楽しめますから、オーディオの沼にどっぷりと漬かった楽しいオーディオライフを送ることが出来ますよ(汗)
書込番号:22244370
4点

nkyo、DALI、JBLはそれぞれ音作りが違うので、実際に聞いてみればあまり迷うこともない気がします。
男性ボーカルの厚みは、200Hzくらいの中低音が効くので、サブウーファーの効果はあまりないでしょう。
逆にアクション映画の地響のような音は、サブウーファーなしでは再生困難です。
書込番号:22244612
3点

サブウーハー勧める人が多いが、安物買う位なら買わない方が良い。
値段の差がモロにでる。
書込番号:22245155
1点

小型スピーカに良質なサブウーファを加えると小型スピーカ特有の演奏者が並んでいるような三次元的なリアリティー感に加えて良質なサブウーファならではの、収録した現場の空気感が良く再現されて、大変魅力的なサウンドが味わえますし、JBL系のようにユニット直径が大きいスピーカーは平面的な鳴り方になる傾向があるけど、ボリュームを上げるとライブ会場のようにドラムの音などが体に直接ぶつかってくるような臨場感もあって、どちらにも素晴らしい面がありますから、私は欲張りなので両者を組み合わせて欠点が出ないように適切なセッティングをしたいですね。(しかも、その過程が楽しいのもありますし‥)
書込番号:22245648
1点

みなさんありがとうございます
今のところはメヌエットに傾いております
店舗で試聴はしておりますが家と環境は違うのでわかりにくいところもあります
今使ってるD-112EXTの様なスピード感のある歯切れのいい音が好きです
その辺はメヌエットはどうなんでしょうか?
前はボーカル中心に試聴してたので今度また聴きに行こうかなとは思っています
書込番号:22245676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りよーさん
>今のところはメヌエットに傾いております
>店舗で試聴はしておりますが家と環境は違うのでわかりにくいところもあります
>今使ってるD-112EXTの様なスピード感のある歯切れのいい音が好きです
>その辺はメヌエットはどうなんでしょうか?
>前はボーカル中心に試聴してたので今度また聴きに行こうかなとは思っています
本気で購入するのであれば、お店からメヌエットとJBLを持って来てもらい、その場でどちらかを購入すれば良いと思います。
それほど安いスピーカーでもなく、極めて田舎のほうに住んでいなければ貴方の真剣な気持ちを理解してくれるハズです。
ちょっと気になるのは、「今使ってるD-112EXTの様なスピード感のある歯切れのいい音が好きです」と言う部分で、お店からスピーカーを持って来てもらうと断わり切れなくなるため、貴方のほうから、自分で愛用しているスピーカーを店頭に持ち込ませてもらい、比較試聴する方法もあります。これなら気に入らなければ簡単に断ることが出来るでしょう。
そして最も心配なのが国産スピーカーの音質を気に入っている場合、DALIのメヌエットの音質を果たして好きになれるかどうかで、国産スピーカーの大半はJBL系スピーカーをお手本にしてますから、お聴きになる楽曲の傾向も含めて、良く良く慎重に確認したほうが良いでしょう。
ただし、そういう私自身も、JBL系スピーカーのヤカマシイ音が嫌になり、女性ヴォーカルの素敵なkefのスピーカーを購入し、またまたPA系の暑苦しい音質を楽しむために現在のエレクトロヴォイス4本体制とし、楽曲によってkefのスピーカーと切り替えて聴いてますが、現在の環境なら、JBL系?のD-112EXTを残したままメヌエットを導入され、重低音が足りなければ良質なサブウーファを導入する方法もあります。
ちなみに私が頻繁に巡回しているハードオフには、往年の良質なサブウーファが持ち主から邪魔モノ扱いにされて二束三文で売っていますから一度寄ってみたら良いと思います。
機械や交渉術に詳しいご友人に同行してもらい、「気に入ったら買う」という条件で、ハードオフで視聴させてもらえる可能性もあるので挑戦してみて下さい。ただし、店員によってはモロに嫌な顔をされることもありますから、良く良く店員を観察され大丈夫そうなヤツを捕まえて交渉してみることです。
書込番号:22245984
0点

みなさんありがとうございます
みなさんの意見を参考にしながらもう少し試聴しに行ったりして吟味したいと思います
書込番号:22249029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



オーディオ初心者です。
アンプ:RX-A770
フロント:NS-F210 ×2台
センター:NS-C210
サラウンドプレゼンス:NS-B210 ×2台にしました。
リアスピーカーについて
@NS-B210 ANS-F210 BNS-BP200で迷っております。
アドバイスいただけないでしょうか。宜しくお願い申し上げます。
0点

サラウンドにおいては5ch全て同じスピーカーで揃えるのが理想とされています。
また@やBだとスタンドや壁掛けの必要がありますが、Aだと置くだけで済みます。後方に置くスペースがあるならNS-F210でいいのではないでしょうか。
アンプに対してスピーカーの出力が小さいので、音量を上げるとポンついたりするかもしれません。
量販店ではVシリーズと組み合わせている場合が多いと思いますが、スピーカーがどのくらいの音量でポンつきや音割れが出るのか確認しておくのが良いと思います。
設置の際は、最悪スピーカーを壊さないように最大音量の設定をした方が良いかも知れません。(アンプの取説112ページ)
書込番号:22239592
1点

>ふ〜PAPAさん
こんばんは。
@NS-B210とANS-F210は、同じ「NS-210シリーズ」ということで、他のフロント、センター、プレゼンスSPとの相性は問題ないと思います。
(YAMAHAのカタログ参照)
https://jp.yamaha.com/files/download/brochure/7/1102587/AAA1808_180827.pdf
@はトールボーイということもあり、特に低音でAより有利に思えますが、聞いて違いを感じられるかは個人個人の感性によると思います。
BNS-BP200と他のSPとの相性についても、大きくバランスが崩れるようなものではないと想像します(組み合わせて試聴したことはありません)。
ということで、お近くに試聴できるお店があるなら、試聴してお好みのものを選ぶのが一番よろしいかと。
あとは、設置場所や他のSPとの見た目の相性等インテリア的要素も踏まえて。
書込番号:22239597
3点

ふ〜PAPAさん
NS-B210で良いと思います。一つ気になったのがサブウーファーは?こちらが無いとシステム全体が未完成です。
書込番号:22240282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LWSCさん
ご返信ありがとうございます。
スタンドや壁掛金具って結構いい値段しますよね。。。
NS-F210置けるかギリギリなのでしっかりと図ってみるようにいたします。
また、最大音量の設定は必ずするようにいたします!
アドバイスありがとうございます!!
書込番号:22240794
0点

>DELTA PLUSさん
ご返信ありがとうございます。
NS-BP200の口コミ等を見ているとNS-B210より音が良さそうですが、
全て210シリーズに揃えるほうが良いのか迷い質問させて頂きました。
また、なかなか近くで視聴できそうな場所がなく困っております。
アドバイス頂きました通り、インテリア要素も踏まえてもう少し検討してみます!
書込番号:22240797
0点

>トランスマニアさん
ご返信ありがとうございます。
ちなみに、NS-B210で良いと思われた理由をお聞かせ頂ければありがたいです。
またサブウーファーも実は下記3点で悩んでおります。
@NS-SW210 A NS-SW050 BYST-FSW050
理想は@にして210シリーズに揃えたいのですが、
製造終了の為、新品は高額ですし、中古は少し抵抗があり困っております。
もしよろしければアドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。
書込番号:22240805
0点

ふ〜PAPAさん
NS-SW210以外ならNS-SW050をオススメします。上手くセッテング決まれば210従来のシステムよりもグレードアップ出来ます。個人的にYST-FSW050はオススメ出来ません。
書込番号:22240970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランスマニアさん
NS-SW050良いんですね!!
前向きに検討致します!
情報ありがとうございます。
書込番号:22241119
0点



ZONOTONEの 6NSP-Granster 7700α というケーブルの繋ぎ方についてご質問させてください。
〈接続機器〉
アンプ:Emotiva_ A-300
↑2本をバナナプラグLUGB-8.5でシングルに
◎6NSP-Granster 7700α
↓バナナプラグLUGB-5.5でバイワイヤにして4本別々
スピーカー:ヤマハ_NS-F901
という形で接続したいのですが、上記のスピーカーケーブル 6NSP-Granster 7700α が、赤・黒・白・黄の4色のケーブルになっていて、どの色を赤のジャック、どの色を黒のジャックに差したらいいのか迷っております。
またもうひとつ分からなくなっているのが、アンプ側の2本を1本にする方なのですが、てっきり赤と黒は分けるものかと思っていたら、ZONOTONE公式の 6NSP-Granster 7700α の画像だと、赤黒でひとまとめ、白黄でひとまとめになっていて、赤黒でまとめちゃったらそのバナナプラグは赤と黒のジャックのどっちに差すんだ?という感じで、尚更分からなくなってしまってます。
ケーブルもバナナプラグもどちらにも説明書も何にもついて無かったものでして、申し訳ございません、接続の仕方をご教示いただけたらと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:22236372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホームページの画像だと赤と黒を赤、黄と白を黒にしているからそれで良いのでは?
画像のプラグ付近は赤と黒で区別していますので。
http://zonotone.co.jp/products/speaker-cbl.html
書込番号:22236399
1点

明確に色で陰陽は決まりが無いですが。
とは言え一般的に。
寒色系を陰極
暖色系を陽極
が通例ですね。
こんなスピーカーの配線で束ねた場合最終的にはプラグで色分けするのが1番基本ですね。
書込番号:22236510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Nara-T.Iさん、こんばんは
以下でいかがでしょうか?
アンプ側
+:赤黄
−:黒白
スピーカー側
W
+:赤
−:黒
TW
+:黄
−:白
ただ、このケーブルは内部でよられた対向2本を
ペアにして外部ノイズを減らす仕様なので 、
低減効果はなくなるのと、
分けることで(スピーカー端子との接触面積が増え接触抵抗は
下がるかもしれませんが、)ケーブル全体としては導体の断面積が変わらず、バイワイヤの効果がでるのかはちょっと疑問です。
書込番号:22237087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Nara-T.Iさん、こんばんは。
4芯ケーブルのつなぎ方には、基本があります。
というのは、Webの説明にもあるように、
元々はスターカッド接続で、2芯ケーブルとして使うもので、
バイワイヤー接続にも使うことができるもの、だからです。
ですので、2本にまとめるときの基本は、
対角位置の2本を接続する、です。
写真からは「赤&黒を+側」「黄&白を−側」のペアとしてまとめます。
バイワイヤー側は「赤+白−」「黒+黄−」の組み合わせがわかりやすいかもです。
それから、スピーカーケーブルだと「赤黒」のものも多くあり、
「赤」を+側、「黒」をマイナス側にすることが多いので、
「白黒」のケーブルでも、黒を−側にすることが多いと思います。
ですが、電灯線の配線では、白が中性線になります。
だから、単相100Vだと黒がHOT側、白がアース側、
単相200Vの配線なら、赤黒→200V、赤白→100V、黒白→100Vになります。
4芯だと、黄色ではなく緑が使われ、それは独立したアース線になります。
そういう電線の色配置もケーブルの被覆色には影響している場合があります。
書込番号:22237096
4点

Nara-T.Iさん、こんばんは
>赤黒でまとめちゃったら、尚更分からなくなってしまってます。
本来の仕様は、対角でペアにして長距離電送した際のノイズ低減なので赤黒まとめになります。
ただし赤黒でまとめて先入観で、うっかりスピーカーのW+に赤、T−を黒にした場合クロスオーバー特性が乱れ音質が変わってしまい、本末転倒になりますので、まとめたあとにビニールテープ赤+、黒−を貼るなど工夫されるとよいかもしれません。
書込番号:22237467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9832312eさん
>麻呂犬さん
>あいによしさん
>blackbird1212さん
早速のアドバイス、ありがとうございます!
返答が遅くなり、申し訳ございませんでした!
初めてのケーブルだったので、色々分からないことだらけだったのですが、皆様よりアドバイスいただきまして不安が無くなりました!
blackbird1212様よりいただきました詳細なご説明にとても感動致しましたので、アドバイス通りの接続でさせていただきます!
皆様お忙しい中のアドバイス、誠にありがとうございました!
書込番号:22238554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー、ウーハー、プリメインアンプを全て中古で購入しました。
低音のボア付きが解消できず、試行錯誤しましたが、結局はツイーター等のネジの緩みが最後まで原因として残っていた感じでした。
メンテナンス等は全く考えていなかったのですが、基本的に抑えるべき点があればご教授願えればと思っています。
スピーカーはD-112Eなのですが、バスレフポートを拡大することで低音が増すのは魅力なので、
他のサイトを参考にゆくゆくは改造もしたいのですが、当面はきちんとした、本来の音を出せればと思っています。
スピーカーは、ネジの締めと、内部に少し吸音材をほんの少し足しています。
スピーカーだけでなく、ウーハー等まで含めてご教授いただければ幸いです。
0点

メンテナンスできるところと言ったら、ネジの緩みと端子のサビくらいでしょう。
D-112Eに限らずスピーカー全般で言えば、アッテネーターの接触不良やウレタンエッジの劣化もよく見られますね。
書込番号:22213236
0点

>troop31313さん へ
まずはメーカーサービスとコンタクトをとり、一度メンテナンスをかけてください。
私はそれが“リユース品”購入後の‘必須条件’と考えています。
特にスピーカーのウレタン部は、思った以上のダメージを抱えている物です。。。
書込番号:22213306
0点

お二方、ありがとうございます。
端子のクリーニングは音が変わるそうなのは聞いたのでしてみたいと思っていました。
メーカーに連絡してみます。
ネジ締めの前後でかなり音が違うので、他の不具合があれば、それを改善すると…と考えると。
もっと音が良くなる期待で嬉しくなります。
書込番号:22215138
1点

スピーカーケーブルも芯線の酸化が進むので、時々新しい芯線を出すのが良いですね。
書込番号:22215244
0点

どれくらいの頻度ですべきなのでしょうか。
まだ買ったばかりなので、1年程度は大丈夫かな、と思っています。
みなさまご助言ありがとうございました。
書込番号:22219027
0点



はじめまして。よろしくお願いします。
以前、映画鑑賞と音楽鑑賞の兼用でヤマハのRX-V481とB&Wの686S2を購入しました。悪く言えばドンシャリ傾向なスピーカーの音が映画の音を出すのにはほど良いのですが、音楽を聴いているとエージングが済んでも高音がキツく感じるため、アンプで高音側を-2.0db下げ、角度をあまり内向きにさせずに置いて聴いています。
映画鑑賞より音楽鑑賞に割く時間が多くなってきたため、新たに音楽鑑賞に向いたスピーカーとアンプを探しています。
主に聴く音楽はジャズ、ジャズボーカル、プログレッシブロック、たまに背伸びしてクラシック。邦楽だと安全地帯とかくるりとか、ガンガン鳴らさないロック。またはアコースティック寄りなロックを聴いています。
美音系やモニター系という指向性があるようですが、現環境による高音疲れが出ているのでとりあえず若干柔らかめで音量大きくしても落ち着いて聴いていられるような音が欲しいと考えています。
スピーカーはブックシェルフスピーカー、アンプはネットワークプレーヤーで探しています。
ネットの情報を拾って候補としたスピーカーは3つ
@Vienna acoustics/Haydn Grand Symphony Edition
予算オーバーするが、弦楽器の音が良いという評判に惹かれる。長い目で見るなら有りなのかなと思う。
ACastle/Richmond Anniversary
探し始めた頃に目について気になっているが、不人気なのか情報が少ない。以前のcastleは古臭い音の出し方をすると揶揄されていたとの書き込みを見たのですが、今でもそうであるならむしろそこに惹かれる。古臭い音の何たるかは分からないけど。
BPIEGA/Classic3.0
なんか良さそう
ダリは音の色つけが多そうという勝手な印象で候補外。
ELAC(BS263)は良いそうですが、現在のキンキン高音がトラウマ(?)となっていて、高音が良いという評判のものは候補外にしてしまっています。
的外れでしたら申し訳ありません。
アンプの候補として2つ
@teac/NT-505
若干ウォーム系という評判に惹かれる。若干というのが良い。
後付けのクロックとかいう自分にとって未知の機能に惹かれる。
オープンホーム対応に惹かれる。
ネットワークが有線のみというのは家の都合上取り回しがやや不都合
Aパイオニア/N-70AE
パイオニアは癖のない音という評判に惹かれる。
ティーザーハイファイ対応に惹かれる。
マランツのアンプはダリと同様色つけが多そうという勝手な印象で候補外にしています。的外れでしたら申し訳ありません。
以上を候補としてあげていますが、住んでいる場所や現在の都合上、試聴がなかなかできません。
聴いている音楽の特徴(プログレや邦楽だと電子音も多い)と良いなと思うスピーカーの特徴が合っているのか不安です。現在の環境から比較すればどれも良い音にはなるのでしょうけど。
候補のスピーカーとアンプの評判(主観的でかまいません)や、候補の中で組み合わせるならどれが良いか、また候補外でおすすめのスピーカーなど意見がありましたら、教えて頂きたいです。スピーカーは20万以内に収まれば中古でも構いません。
よろしくお願いします。
書込番号:22182566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貞吉ロンネルさん、こんばんは。
ちょっとわかりにくいところがあるのですが?
>アンプはネットワークプレーヤーで探しています
ネットワークプレーヤーでは、スピーカーから直接音を出すことは出来ません。
アンプはどうされるのでしょうか?
>エージングが済んでも高音がキツく感じるため
これの一つの原因として、
>ヤマハのRX-V481
とスピーカーケーブルの影響が考えられます。
AVアンプの音質は、ピュア2chのプリメインアンプに比べて
簡単に言って1/3くらいの実力なので、
RX-V481はプリメインだと2万円以下あたり相当になるので、
スピーカーに対してちょっと力不足と考えられます。
また、YAMAHAの音は細めなのでさらに相乗作用かも、とも思います。
スピーカーケーブルも、細いものや高域に癖のあるBELDEN8470などだと、
やはり高域がきつく感じられることも多いと思います。
そのあたり、どのようなものを使っているのでしょうか?
ですので、現状では、まずアンプ側を買い換えてみて、
それでもスピーカーの音がだめなら、スピーカーを買い換える
という順番が良いようにも思うのですが、
購入対象がネットワークプレーヤーということになりますと、
アンプはRX-V481をそのまま使うということになるので、問題解消にはほど遠く、
スピーカーをさらに高価なものに変えると、
スピーカーとアンプのアンバランスがさらに拡大してしまうので、
たとえば、ソフトドーム系のスピーカーに変えることで高域はおとなしくなっても、
音質という面では向上が見られないので、スピーカーが宝の持ち腐れ、
というような状況にもなりかねないところです。
そのあたりも、いかがお考えなのでしょうか?
書込番号:22182654
8点

返信ありがとうございます。
ケーブルはSUPRA CLASSIC 4.0です。
アンプについては当方の勘違いでした。はじめアンプ内蔵のR-N803を見てた流れで前記2つを見て、アンプ内蔵と勝手に思いこんでいました。
AVアンプを使用することは考えていないため、別に拵えることになります。
R-N803をためらったのはご指摘のヤマハの音の特徴が(AVアンプとプリメインアンプの差はあれど)実際に使っていて気になったためです。
アンプだけ優先に変えるのも考えはあったのですが、現在のスピーカーは純粋に音楽を聴く目的で買った訳ではなかったので、財布に余裕のあるうちにスピーカーも変えてみようかなと思った次第です。ケーブル、プレーヤー、アンプを変えて今のスピーカーで満足できるのであればいいのですが……そうなるとカテゴリーが違ってきそうですね。なにからなにまで申し訳ありません。
書込番号:22182877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貞吉ロンネルさんへ
http://www.stereosound.co.jp/as/review/article/2013/06/25/22377.html
スピーカーケーブルの傾向として音が硬いとか書いてありますね。関係あるかな?
書込番号:22183089
4点

>貞吉ロンネルさん へ
皆さまのご提案としては、その予算20万をいかに振り分けるか???
という論旨に尽きると思いますョ・・・
逆説的に言えば、皆さまどの様なご提案をなされるのか?
非常に興味を持って、私は注視しています。。。
書込番号:22183244
2点

>家電大好きの大阪さん
おはようございます。
わざわざ確認していただきすいません。ケーブルの特徴は買う際に確認していました。店頭試聴時のスピーカーの雰囲気で、キッチリ鳴ってくれた方がいいなとの思いがありました。書き忘れましたが、高音がキツいのはケーブルが原因かと思い、以前買ったウッドコーンステレオに付属していた銅ケーブルに変えて聴いてみたことありましたが、自分の耳では全体の音の出方が弱くなっただけで、バランスはさほど変わらないように感じたので、ケーブルよりもスピーカーの特徴の方が強いのかなと考えていました。付属品のケーブル一本で検証済ますなと突っ込まれたらあれですが……。
>夢追人@札幌さん
おはようございます。
一晩考えたのですが、上記のようなこともありやはりスピーカー変えてみたい欲求は拭えないので、プレーヤーとアンプはR-N803でまとめてスピーカーに予算を割り振り、グレードアップしたくなったらプレーヤーとアンプ(R-N803をアンプ代わりにプレーヤーのみ購入?)をしようかなと思いました。今のスピーカーもったいないでしょうか?
ただタイトルにも「アンプ」とつけておきながら今更なのですけど、スピーカーのカテゴリーで、システム全体の相談を続けてもよろしいものかなと……。
書込番号:22183843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>貞吉ロンネルさん こんにちは
B&Wは当方も一年間、ケーブル変更などやりましたが、一向にキンキンが治らず、私の耳には合わないと決断し処分しました。
やはり耳の受け方が個人個人の違いがあるようで、これだけは仕方ありません。
そこで取り換えたのが同じイギリスのTannoyです、これは全く素直にすんなり聞くことができました。
Revolution XT6ここでは105.800円のようです(これもブックシェルフです)。
このスピーカーへベースが付いており、スタンドに見えますが、この隙間のがバスレフがダクトとなっており、リスナーへ向けて
放射されます、フロントにあるため、後ろの壁との距離もシビアではないと思います。
音はすべての楽器やボイスの響きがとてもきれいで、ジャズからクラシックまで楽しく聞けています、聴き疲れはありません。
プリメインアンプですが、出来ればDENON PMA-2500NEが欲しいところですが、PMA-1600NE(どちらも現用中)とモニオの組み合わせも素晴らしく、ご予算に合わせてご選択されてはどうでしょう。
そのためには、N/Tのランクを下げてもいいのでは。
書込番号:22183946
2点

>貞吉ロンネルさん
現状をもう少し詳しく書かないと、皆さん回答しづらいと思いますよ。
部屋の広さ、洋室か和室か、音量は上げられるのか。
ブックシェルフを選択された理由は。
現状のスピーカーセッティング、壁からの距離、スタンド、インシュレータ等
AVは兼用、それとも切り離し?
書込番号:22184121
4点

貞吉ロンネルさん、こんにちは。
スピーカーは、Focal の Aria 906。
プリメインアンプは、Accuphase の E-270 をおすすめしたいのですが、予算を10万円以上もオーバーしてしまうので、DENON の PMA-2500NE にしておきます。
試聴してくださいね。
書込番号:22184195
5点

貞吉ロンネルさん、こんばんは。
>@Vienna acoustics/Haydn Grand Symphony Edition
>予算オーバーするが、
このスピーカーは所有しています。
予算オーバーする分、アンプの価格を落としてみては?
私のお奨めはソウルノートA-0です。実売9万円台です。
このアンプも所有していて、試しに組み合わせてもみました。
(メイン組み合わせはアンプ:ソウルノートA-0とスピーカー:クリプトンKX-5)
現在のキンキン高音によるトラウマ治療にはこの組み合わせはお奨めです。
うちはCDプレーヤーとアナログプレーヤーが送り出しですが、Haydnだと
所有の安いCDプレーヤー、マランツHD-CD1でも十分に聴けますね。
スピーカーケーブルはラックスマンのJPS-100です。
安全地帯のベストCD持っていますが、落ち着いて聴けますよ。
参考まで。
書込番号:22184696
5点

>貞吉ロンネルさん
こんばんは
それぞれ20万円でしょうか?総額20万円でしょうか?
私もblackbird1212さん同様先ずはアンプにそこそこ予算を投入したほうが良いと思います
書込番号:22184914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クリプトンのKX-1とマランツのHDAAMP1でPC音源を30分くらい聴いてました。
音量は普通に会話できるくらいの音量で、スピーカーと私の距離は2mくらいでした。
お店に入った時、「ものすごく綺麗で聴きやすい音で音楽が鳴っているなぁ」っと思ったらクリプトンでした。
正直もっともっと高級なアンプで鳴らしていると思ったので、
マランツのDAC内蔵アンプで鳴らしているとは思わずビックリしました。
高級システムを聴いているな雰囲気だなぁっと思って聴いてました。
あくまでも私の感じ方なので他の方が聴いたらどうかわかりませんが個人的にはいい音に感じました。
見た目も「こんなシステムがさりげなく置いてあったらかっこいいなぁ」と思うくらい綺麗なスピーカーとアンプでした。
ちなみに内田光子さんのアルバムがなってました。
ジャズやロックは聴いていません。
あくまでもお店で聴いた感想ですが、迫力で聴かせるタイプのスピーカーではないように感じました。
書込番号:22184919
3点

>里いもさん
こんばんわ。
タンノイ良さそうですね。コスパ良さそうです。
>GENTAXさん
こんばんは。
部屋は約9.5畳の無垢フローリング、ほぼ正方形ですがリスニングポイントの左手前(背中)側の隅に0.5畳の納戸あり。左側壁が全面窓。右側壁が板壁に両引き戸。背面とスピーカー側が壁。古い木造建築なので壁にも床にも断熱材は入ってません。
音量は大音量とまではいきませんがそこそこ上げても問題ありません。
ブックシェルフの理由は予定している価格帯のトールボーイ型だとブックシェルフスピーカーより定位がしっかりしなさそう。安価なトールボーイ型を聴いた際の印象があまり良くなかったため、その印象の延長。なにより妻がデカいスピーカーを憎々しい目で見るためです。
現状のスピーカーセッティングは
スピーカー間は約1.9m、間に55インチの薄型テレビあり。リスニングポイントからスピーカーまで約2m、スピーカーはやや内向き、ツイーターを耳に向けると音が眉間の奥に食い込む感じで酔ったので広げてます。
壁からの距離は30cm。スタンドはレンガ積み上げた上に高さ稼ぎと平面出す目的で40cm角程度の立方体のカラーボックスを置き、カラーボックスの中にレンガ充填(よろしくないのは承知してます…)。その上にインシュレータAT6098三点置きでスピーカーです。
>ファイブマイルズさん
こんばんは
スピーカーは皆さんのレビューを拝見すると自分の好みにも合いそうで素敵です。
ネットワークオーディオプレーヤーとアンプを一緒くたにするという自分の致命的な勘違いのため、アンプのみに15万をかけるのは悔しくも予算オーバーとなってしまいそうです……。
書込番号:22185122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタル貧者さん
こんばんは
貴重な情報ありがとうございます。ドンピシャの方がいておどろきです。能率のことですが、Haydnはインピーダンス4Ωとのことですが、おすすめのアンプ的に問題はないのでしょうか?(音量上げなければ問題ない?)
正直、いまだにインピーダンスの関係が把握できていません…。
>スプーニーシロップさん
こんばんは
それぞれ20万……の予定だったはずですが、前記の通りです……。アンプとプレーヤーを買うとなると、うむ……。それに加え、できれば現在のスピーカーは無かったことに(!)して考えたいような状態です。
>oimo-chanさん
こんばんは。
HDAAMP1、手頃な値段ですね。今の自分のアンプ(AVアンプ)からすれば、この価格帯のものへステップアップしても、oimo-chanさんのように(いやそれ以上に)驚けるのもしれません。というか10万以上のアンプとの音質との差が分かるのか、まず己の耳を疑ってかかるべきなのかもしれません。欲張らずいっそコスト重視に仕上げてしまっていいものか……。そしてご意見にある通りアンプに予算かけるべきか、欲求通りスピーカーに予算かけるべきか……ますます悩ましくなってきました。
書込番号:22185254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>貞吉ロンネルさん
私が聴いた組合せがたまたまこのアンプだったというだけですので、
高いアンプと比較したら違いはでると思います。
中古でもかまわないということですので、
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/156059/
http://afroaudio.jp/products/detail.php?product_id=11029
たとえばこんなの売ってます。
サランネットやボディに傷がありますが・・・。
書込番号:22185511
3点

>貞吉ロンネルさん
スピーカー下に問題があるので、その辺を改善してアンプを更新すればもっと鳴ってくれるかと思います。
でも、スレ主がもっとグレードアップを図りたいお気持ちが強いようなので、それも良いかと。
ただ、更新時はスピーカースタンド導入を前提で予算を検討されてください。
スピーカーは中古でもとのことでしたが、アンプの予算が足りないようでしたら、アンプを一時繋ぎで中古に
されることも検討されてはどうでしょうか。その分ネットワークプレーヤーに予算を投入できます。
書込番号:22185705
3点

貞吉ロンネルさん
>能率のことですが、Haydnはインピーダンス4Ωとのことですが、おすすめのアンプ的に問題はないのでしょうか?
>(音量上げなければ問題ない?)
インピーダンスについては以前にも他の方から質問がありましたが、A-0で全く
問題はありません。
過去に使っていた50万越えの真空管アンプ(セパレート)、20万の旧ソウルノート
のセパレート構成のアンプよりも聴感上で印象は良かったです。
Haydnには50万越えの真空管アンプ(セパレート)が音調ではマッチしていると
思っていたんですが、A-0で音楽性溢れる濃い音色の出音を奏でました。
尚、ソウルノートA-0は「ゲイン切り替え」という機能がありまして、当方はローゲイン
で使用しています。
ハイゲインだと通常のアンプ同様、ボリューム位置が8時で当方7畳の部屋で
十分な音量となりますが、ローゲインだと同音量には10時以上にする必要が有ります。
スピーカースタンドですが、お持ちだと思っていたので、書いてませんでしたが、
クリプトンのSD-1をHaydnには使いました。
過去にはタオックもHaydnには使いましたが(台座の寸法的にはピッタリでした)
私的にはクリプトンのSD-1の方が良い結果だと感じました。
スピーカースタンドの購入も含めて予算20万に合わせるならば、ファイブマイルズさん
お奨めのFocal の Aria 906の方が良いかも。
14万円ぐらいで買えるはずですので、スピーカースタンドと合わせても20万でお釣りが
きます。
Focal の Aria 906は私も試聴して気に入っているスピーカーです。
oimo-chanさんがお奨めしてるクリプトンのKX-1ですが、元々ソウルノートA-0の存在を
知ったのはクリプトンのKX-1の試聴に行った時に見つけての事です。
その時に持っていて使っていたソウルノートSA1.0のリニューアル版という事で、KX-1で
聴いてみたんですが、印象はソウルノートSA1.0単体でHaydnを鳴らした時と同様でした。
ローゲインでボリューム12時で音量はそれなりに出るものの、音色はいいものの、力強さ
に欠ける、というものでした。
クリプトンのKX-5やVienna acoustics/Haydnではそんな印象は微塵も無いのが想定外の
結果で正直理由はわかりませんね。
なので、A-0はそれから1年後、後日パワーアンプを宛がう前提での購入という次第になり
ましたので、私はKX-1にはA-0はお奨めはしません。
参考まで。
書込番号:22186330
5点

>貞吉ロンネルさん
SoulnoteのアンプはNFB(ネガテブフィードバック)を使わないことで有名で、入力信号をそのまま出力するために原形波形
の表現や、そのままのダイナミックレンジの再現に優れていると思います。
NFBを使わず十分な特性を出すには、それだけ設計技術も必要となることでしょう。
NFBを多用して作ったアンプは厚化粧の美人という感じで、使わないアンプでいい音を出してるアンプはスッピンの微塵と言えるでしょう。
これはどちらがいい悪いではなく、好みの問題となるでしょう。
今回のマッキントッシュからの買換えでもSoulnoteは候補の一つでしたが、フォノ入力が無いことで外れてしまいました。
最終的にPMA-2500NEとなりましたが、メーカーのHPにあるように、ハイゲインアンプとパワーアンプの組み合わせとのこと、
どうやらNFBは使われてないか、ごくわずかと思われます。
それだけに音の生々しさとダイナミックレンジの大きさでリニアに伝わってきます。
また、これだけの音の出るアンプが17万円台で買えるこおとも驚きです。
書込番号:22186377
2点

先ずはアンプをってオススメしましたが
スピーカーを検討されているのでしたらサンバレーのリファレンス35はいかがでしょうか
聴いたことはないですが直感的によさそうに思います
書込番号:22186392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

調べたらハードオフネットモールで2セット出てます
Aランク63000円くらい〜
ワシが欲しくなってきた 笑
書込番号:22187270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もほしいです。
サンバレーのLs3/5aは音が良かったから、そのスピーカーも期待してしまう。
書込番号:22187329
3点



カッチカチなキレのあるシャープな高域と、締まりがあり他の帯域を邪魔しない程度の低域が出るスピーカーを探しています。
いろいろなブログ等を見ているとDIATONEのスピーカーはエッジの効いた音やら神経質な音など、ハイ上がりで高解像、締まりのある低音が特徴と私の好みに合いそうな音作りで気になっています。
そこで、どうしても一度聞いてみたいのでDS-1000、2000,3000クラスまでの中で最も求めている特徴が出ている物はどれでしょうか?また、HRのついたモデルと初期モデルとでは音はだいぶ変わるのでしょうか?
書込番号:21992784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAGUAR XJR-14さんこんにちは
ダイヤトーンも新しいのも別会社から出るようですが、古いものは色々な使われ方をしてるので期待外れされるかも知れません。
現行品で、お書きの音が出るB&Wはお聞きになりましたでしょうか?
手頃なものとしては
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000631036&pd_ctg=V010 などがあります。
この600シリーズの上のクラスへ700シリーズがあります。
是非一度試聴されてみてください。
書込番号:21992809
1点

>JAGUAR XJR-14さん
DIATONE は、1000,2000,3000は最近試聴したこと
ありますが、個人の好みなのでどれが合うのかは不明です。
設置する場所での大きさや重さや台は大丈夫でしょうか。2000以上はとても重いので動かすのも大変かも。専用の台も同時に購入されると良いです。
近所に試聴出来るところあると良いですね。昔のDIATONE が試聴出来るところなら
埼玉在住とのことでヤフオクの東京西立川のショプがメンテ済みのDIATONE をよく出品してます。先週までならDS-3000が出てました188000円で落札されてましたよ。今週は無いようですが電話連絡したりしてでたら試聴に出かけられると良いです。
http://www.robinkikaku.com/home.html
またまた個人攻撃好きな方が、ステマだと批判する人が書き込みするかもでしょうけど、批判するだけでなくスレ主様の質問に回答され、埼玉近県で他に中古のDIATONE がきちんと試聴が出来るところを紹介してあけてください。よろしくお願いします。
書込番号:21992859 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

JAGUAR XJR-14さん おはようございます
ダイヤ DS−2000HRを使用しています (主に クラッシック・ピアノ・ソナタ)(硬化したエッジは メンテしてあります)
里いもさんが レスされてるように 「古いものは色々な使われ方をしてるので期待外れされるかも知れません。」と 私も思います
過去スレ拝見しましたが ロックなどが 主に お聴きになるんでしょうかね
正確さよりも(ダイヤトーン) 熱いものが 伝わってくる・・ってとこが ご希望のように 感じますので
JBL(・・といっても 中古・新品 ピン・キリですが)など ハマるもかも しれません
もちろん アンプなどで 趣きも ずいぶん変わりますので そのへんを 脳内変換しながら 試聴されると 当たりが 見つかる気もします
個人個人の好みが ありますから オーディオの場合 買っては捨て 買っては捨て・・というのが 宿命的では ありますよね
自分探しの旅ですが 頑張ってください・・・お気に入りが 見つかると良いですね
書込番号:21992887
7点

>里いもさん
B&Wはダイヤトーンの音を聞いていたユーザーがよく行き着くメーカーらしいので気になっていたものの1つでもあります。実物の確認出来ない中古を買うなら、しっかり試聴して新品のB&Wを買うのもいいかもしれません。
>fmnonnoさん
今使っているスピーカーと同じくらいのサイズなのにとても重いですね。3000に至っては私の体重と同じくらいの重さとは…運ぶのキツそうです。以前書き込み頂いたメンテ済みの試聴というのがそちらのお店なのでしょうか。ダイヤトーンのスピーカーが出ていたら是非聴きに行きたいですね。
>デジデジマンさん
私自身色々なジャンルを聞きますが、1番好きなのはロックですね。今メインのONKYOスピーカーだと、高域がもうひと押し欲しい感じです。JBLは4305Hを持っていますが、あまり良い印象がないので候補から外していました。今一度候補に入れて試聴してみます。
アンプは非力なAVアンプを使っているので、スピーカーかアンプどちらから先に揃えようかと悩んでいるところであります。
書込番号:21993554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JAGUAR XJR-14さん
はい、ヤフオクでスピーカーのメンテして試聴も可能なところはここくらいしかなので。試聴に行ってサンスイのアンプなどをここから何台か購入してます。
初めて非常に綺麗なメンテ済みのDS-3000もここで見ましたし聴きました。私が初めて試聴してからは数年は経つのでDIATONEは数十台は出されてると思います。
運良く木工専任の職人さんの箱のメンテされてる様子とかみれるかもしれません。私が初めて行った時たぶんDIATONE DS-1000Cのトールボーイの裸の箱のヤスリかけをされてました。あとマッキントシュのパワーアンプのメンテの様子も少し見学できましたよ。
今でてるYAMAHA 1000Mも試聴してみる価値ありです。行ったらDIATONE とかあるかもしれません。
メンテはヤフオクだけでないので。
ショプの方々はオーディオ好きな方ばかりで時間あれば下見かね試聴に行ってメンテや製品のお話を聞くのも楽しいかもです。事前に試聴の電話を入れてから行かれると良いです。
書込番号:21993746 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>fmnonnoさん
スピーカーだけでなくアンプなど様々なオーディオ機器を手入れされてるみたいですね。とても面白そうなショップです。近いうちに伺ってようと思います。貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:21994011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にその店はお勧めしない。
私は痛い目にあいました。
ステマと自分の機器自慢が大好きな誰かさんは反論してくるだろうけど、
これは事実です。
書込番号:21998023
5点

>JAGUAR XJR-14さん
初めての中古は特に物を見て、音を聴いて極力リスクを減らして買うことがポイントです。
直接、自分の目でみて耳で聴いて納得したら購入されると良いです。
でないと、何もリスクを見ないで買ったあと気に入らないことがあった場合、メールだけで解決をすまそうとすると行き違いが生じやすくただのクレーマーになりやすいと思います。
どこの購入であっても何か不具合があるなら、すぐ電話での会話や訪問しての対話が解決は早くなると思いますので。一度お店の方と対話となる試聴は重要です。他のショップでも良いのでお近くに試聴出来るところがあると良いですね。
書込番号:21999133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kinpa68さん
そのお店で何かあったのでしょうか?対応が悪かったのか、それともオリジナルとはあまりにもかけ離れていたのでしょうか。
>fmnonnoさん
確かに試聴もなしに買うのは躊躇すべきですね。私も以前、ロクに試聴もせずに高価なイヤホン買って後悔した記憶があります。それに比べれば中古スピーカーは安いので「まあ、外れでもいいかなぁ?」なんて気持ちもありますが…
どのような店であれ、状態の良い古いスピーカーを聞ける場所はほとんどないので、試聴できる場所を示して頂けるだけでもありがたいです。
書込番号:22000366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAGUAR XJR-14さん
いろいろ探してますが、埼玉から中古DIATONE のメンテ済みのスピーカーを試聴に出かけてじっくり聴けそうな所は紹介したところしか知らないです。
最近、ハードオフさんが中古オーディオに力入れられてるので何処かであるかも。近所のハードオフにはメンテ1000MはあるのですがDIATONEはないです。
よくみてますので今度でたらここにお知らせしますね。
他に試聴も出来るところは知らないので、よくここは紹介するのですがすぐステマとかその店に行って試聴した事があるかわからない方やトラブルになって本日時点で悪いと評価された5名のうちの1名ではと思われる方から
スレ主様の質問の回答などしないで、毎回私に対しての悪意ある書き込みをされています。
ちなみ本日時点では7299名の方が非常に良いと評価されてるショップになります。JBLやDIATONE といったメーカーなら褒めても何も言われないけどショップを紹介したりすると目くじらたてる人がいて悲しいです。
私も、中古メンテ済みのDIATONE はじっくり試聴したいので関東で他にあったらどなたかご存知の方は紹介ください。
大阪だと、逸品館さんで可能な場合もありとかOTOTEN会場で聞きましたけど。どうなのでしょうか。
書込番号:22000709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>JAGUAR XJR-14さん
東京西立川のショップにDS-1000HRが出品されましたよ。綺麗に仕上げられてるようです。
時間とれるなら試聴に行ってみると良いです。
サンスイのAU-α907やLUXMAN L-570も出てるのでこれらのアンプでも聴けるかも。
書込番号:22028557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fmnonnoさん
情報ありがとうございます。ヤフオクを見てみたらとても綺麗なスピーカーに見えました。今週は暇なので是非伺ってみようと思います。
書込番号:22028710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JAGUAR XJR-14さん
今週は、お盆休みかも。電話して確認してから出かけると良いと思います。
私も今週は休みですが田舎へ家族と帰省中で、開いていても試聴には行けなく残念です。
個人的にはONKYO Scepterが気になります。
書込番号:22029327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>JAGUAR XJR-14さん
田舎の子供部屋のオーディオセットです。昨年追加構成しました。
メインスピーカーは、10MTですが下のテクニクスの
げんこつくんも生きていて低音がほしときABで鳴らしてます。これとIPhone と接続してSpotifyの80年代ヒット曲を聴きながらです。
DIATONE が聴けると良いですね。
書込番号:22029520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>JAGUAR XJR-14さん
DIATONE 聴けましたか、すでにD-77NEをお待ちなので劇的な差はなかったかという感想かな?
今週は、1000ZA出ましたね。Zシリーズは少し高域が広いので聴いてみるのも良いかと。
書込番号:22054607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
1000hrは低域の出し方やカツン!とくるピアノの音が魅力的でしたが、高域の伸びやボーカル周りの解像度が低く感じて購入までは踏み切れませんでした。1000ZAではHRの欠点を改善できているのか、どれだけ進化したのか楽しみです。
書込番号:22054915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAGUAR XJR-14さん
DS-2000HRがでましたね。
時間あれば、試聴されると良いかと。
書込番号:22119319 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fmnonnoさん
DS-2000HR人気機種なんでしょうかね?始まったばかりなのに、価格の上がり方が早い気がします。
DS-2000HRは近くのハードオフに置いてあるので実物は見たことがあります。視聴したことはないですが…D-77とそこまでサイズは変わらないのに42kgの重量、バッフルも分厚くて驚きましたね。
書込番号:22120555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAGUAR XJR-14さん
DS-2000HRは、人気ありますね。状態の良い品は少ないし元が20万円/本なので高値がいつも付きます。
音も、3000より私は好きな鳴りかなと思います。
書込番号:22120960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>JAGUAR XJR-14さん
DS-3000でましたよ。
今週末、息子の大学の応援の関係で西立川へ行くので私も試聴するかも。AU-X1111の音も聴いてみたいし。
書込番号:22173804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





