スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:77件

こんにちは
オンキョーのスピーカー、D-D2Eのように元気に鳴るスピーカーを探しています。
このスピーカーは能率が悪いとされているものの、駆動力のあるアンプで鳴らすと本領を発揮して元気に鳴る
とゆうレビューを拝見して、試しにオンキョーのA-5VLやA-933等で鳴らしてみたところ凄くエネルギーに満ちたような音に変わり、嬉しかったです。
こういった場合は、スピーカーに着目するのか、アンプに着目するのか皆さんだとどうなんでしょうか?
自分は昔からオーディオは好きですが、大した技量もない為
いつもエントリーモデルばかり購入してきた感じの初心者です。今まで1番高かったオーディオはやはりONKYOの20年以上前に出たINTECシリーズのアンプA-922Mのセットものでした。CDプレーヤーC-722M、スピーカーD-072Aなども一緒に買っていまだに使っています。少しパンチに欠けますが、音が自然に広がる感じがいまだに好きで使っています。
D-D2Eのようにエネルギッシュでパンチのあるサウンドの作り方を教えていただけたら嬉しいです
よろしくお願いいたします。

書込番号:22160358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/10/05 12:21(1年以上前)

>tokyo.blue.akiさん

音の作り方なのか、そういったスピーカーの紹介なのか、文章にまとまりが無いので趣旨があいまいになっています。

D-D2Eは試聴した際になんとも濁りのある解像感の低いスピーカーだと思った物です。
そういったブーミーさをパンチが効いているとなると、最近のハイレゾを謳ったような小綺麗な音のスピーカーでは難しいです。

その世代でいうならD-112E LTDクラス以上でやっとまともな音が出ていました。
それらよりD-D2Eは好みだったのでしょうか。

最近聴いた中ではTEACのハイレゾシステムが価格の割に元気の良い音でした。

オンキヨーが好きなのであれば、残っている112の系譜がおススメですが、パンチを求めるならそれ以下のスピーカーを試聴してみてはいかがでしょうか。

書込番号:22160393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件

2018/10/05 12:31(1年以上前)

>天地乖離す開闢の星さん
ありがとうございました。

書込番号:22160420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/10/05 16:28(1年以上前)

>tokyo.blue.akiさん こんにちは

同じスピーカーへアンプを替えただけで様変わりして経験は何度か経験しています。
良くなって聞こえたのは、決まってよりレベルの高いアンプとつないだ場合です。
このことから言えることは、メーカーにおいてスピーカーの試聴は、いいアンプで鳴らした場合の評価を書かれてるのではないかと
想像したくなります。
しかし、実売となると組み合わされるコンポなどとなるため、再生能力には限界が出てしまうのではないでしょうか。

>エネルギッシュでパンチのあるサウンド〜これを作る最初の一歩はアンプをデジタルアンプへ取り換えることをおすすめします。
FX-1002Jなどhttps://www.amazon.co.jp/FX-AUDIO-FX1002J-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-TDA7498E%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97/dp/B076BHHZ31/ref=sr_1_4?s=electronics&ie=UTF8&qid=1538723858&sr=1-4&keywords=FX+audio
それでも物足りない場合は、スピーカーの交換です、おすすめはhttp://kakaku.com/item/K0000124790/
売り切れの場合ならDiamond210 28.500円でしょう。

書込番号:22160808

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2018/10/05 17:26(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。

デジタルアンプにもたぶん色々あるのだと思いますが
自分の場合最初はいい音だな!と感じるのですが、いつも聴き疲れしてしまいだんだん嫌になってくるんです。

やはり、アナログのアンプでは解像感や量感など、エネルギッシュな感じを得るのは難しいのでしょうか?

書込番号:22160920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/10/05 17:38(1年以上前)

>tokyo.blue.akiさん

アナログアンプで最近エネルギッシュでパンチのあるサウンドになったアンプがあります。
DENON PMA-2500NEです、しかし価格が不似合いですよね、そこで先程のデジタルアンプを書いたわけです。
FXの試聴は困難かと思いますので、10人位のユーザーレビューが載ってますのでご覧ください。
尚、あのアンプには別売の電源が必要です。

書込番号:22160948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2018/10/05 17:55(1年以上前)

>里いもさん
PMA-2500NE気になります。是非聴いてみたいです
でもやはりお値段もなかなかですね。

FXはかなりコスパ高そうなモデルですね
あのぐらいなら興味本位でポチれます

マランツやDENONの最近人気の高いエントリーモデルは聴いてみたのですがあまり興味が湧きませんでした

書込番号:22160991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/10/05 18:11(1年以上前)

>tokyo.blue.akiさん

PMA-2500NEならどこでも視聴可能かと思いますので是非お聞きになってください、一聴の価値ありと思います。
詳しくは当方のユーザーレビューもご覧ください。

書込番号:22161034

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/10/06 05:10(1年以上前)

>tokyo.blue.akiさん
こんにちは。オーディオは予算次第です。
明確な予算の提示が無いとどんどんハイエンドの高級品になっていく世界ですので。
スピーカーを、探してるのですよね。
A-922MLTD なら以前持ってました。
パソコン部屋のアンプでD-112Eとペアでしたよ。
今ならD-112EXTなど合うと思います。

ONKYOのスピーカーは今、D-412EXはじめ4種程ありますが、パンチを求めるならやはり3ウェイスピーカーです。D-412EXでも勝てないです。

ONKYOだと、新品ならD-77NEになりますね。
パワー感ある、アンプに接続するとD-D2E以上のかなりのエネギリッシュでパンチ感得られるかと思います。

私の持つアンプではNEC A-10Xが一番です。
新品なら関係流れで ソウルノートのアンプも良いかも
。後パワー感が凄いと思ったのはジェフローランドですね。アンプも予算次第です。

書込番号:22162152 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:77件

2018/10/06 11:36(1年以上前)

>fmnonnoさん
こんにちは
回答ありがとうございます。

D-77NEも気になります、是非とも聴いてみたいです。
でも、D-77MRXを中古で購入してみたもののあまりの大きさに部屋に置けなくなってしまったとゆうことがありました

やはり1番は実際に聞いてみることですよね
品揃えの豊富な量販店があるのですが、結構な距離なのですぐには行けませんがなんとか予定を作って行こうと思います!

書込番号:22162667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/10/06 12:06(1年以上前)

>tokyo.blue.akiさん
なるべく現物見て、可能な限り試聴をお勧めします。

部屋のサイズが6畳程でPC机などと併用なら、小型スピーカーが部屋に合うかと。部屋の環境も分かると良いですね。小さい部屋には大型のスピーカーの設置は無理がありますので。D-77NEなら10畳くらいの空間あるとより良い音で聴ける環境を作りやすいかと思います。

ケンウッドのKA-NA9とLS-NA9があったら是非試聴して見てください。小さくても鳴りはD-D2Eよりパンチありかもです。リボンツイターの高域はなかなか音
でしたよ。

書込番号:22162734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:77件

2018/10/07 03:49(1年以上前)

皆さま、回答ありがとうございました
参考になりました。

書込番号:22164784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/10/07 13:05(1年以上前)

解決済みになったので、個人的な意見を書きます。

低能率のスピーカーを元気がいいアンプで使用したいのでしたら
業務用アンプを選ぶという方法もあるかと思います。

業務用アンプだと割と安いねだんでハイパワーアンプがあります。
私も業務用アンプはたくさん使ってきましたが、業務用アンプだからといって音が悪いことはないです。
むしろ音が良いと思うものも昔はありました。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/84135/
このyamahaのパワーアンプは評判はとてもいいみたいで私も前々から狙っているアンプです。
ただ、ファンがついているので、ファンの音がどこまで大きいのかはわかりません。

使用している人のブログをみると本当にファンが回っているのかどうかわからない音は小さいみたいですが、
実際にファンの音を確かめないと手は出しにくいとは思いますが・・・こんなものありますということで。

ちなみにこのアンプには、
https://www.yodobashi.com/product/100000001003816530/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=8719430543977648367&gad6=1o3&gclid=Cj0KCQjwuuHdBRCvARIsAELQRQEPQCIROp4FEAS9b_uwUfaKYG5krqulBcNhsbhAgmkge6JIrMgFFhkaAiAWEALw_wcB&xfr=pla
このような端子を左右分2つ買って、お手持ちのRCAケーブルの先端に付ければパワーアンプに接続できます。

あと中古でD-77MRXを買ったことがあるんですね。っということは中古にはあまり抵抗がないのでしょうか。
https://netmall.hardoff.co.jp/product/130335/ここのハードオフにD-D2Eが売っているみたいです。
電話で状態を確認してしてみるというのもありかもしれません。

書込番号:22165592

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件

2018/10/07 14:12(1年以上前)

>oimo-chanさん
色々とご案内いただきありがとうございます!
とても参考になりました!
お値段も買えそうな範囲なので良いですね。

よほど状態が悪くなければ、中古も結構抵抗なく購入してきました
中古でないと手に入らないものも結構ありますので。

D-D2Eは持ってます。なんとも分かりにくい投稿ですみませんでした。

業務用と言えば、ビクターの大きなスピーカーをオンキョーのアンプで鳴らしたらとても残念な音が出ました
しかしBOSEのRA-12に繋いだところなかなかの音でなってくれました。
現在は思い入れがあり過ぎて手放せないONKYOのアンプA-922Mや結構メリハリのあるA-933謎のアンプパイオニアのA-A9MK2などで聴いています。

書込番号:22165709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/10/07 15:32(1年以上前)

よく読まないで書き込んでしまいました!すいません!

調べてみるとONKYOもpioneerも評判がとてもいいアンプですね。
D-D2Eもとても評判がいいですね。

私はBOSEが好きで今でもラジオや一体型システムを使っています。
BOSEのRA-12は使ったことがありませんが、
おそらく音量を絞ると自動的に低音と高音が持ち上げるような補正がされて
それでVictorの大きなスピーカーをなかなかの音で鳴らしたのではないでしょうか。

すでに試したかもしれないですが・・・。
今お持ちのアンプのトーンコントロールやラウドネス機能があれば
それを使って低音と高音を持ち上げてみるとどうでしょうか。


書込番号:22165839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2018/10/07 15:48(1年以上前)

>oimo-chanさん
いえいえ、大丈夫です。

BOSE!自分も好きです!RA-12とCDA-12のコンポでスピーカーはアクースティマスのやつです
出たときはかなりセンセーショナルで評判良かったです!
あと、同じくBOSEのフロントサラウンドシステム321シリーズ3も使ってます。これは位置づけはホームシアターですが、意外にも音楽再生が素晴らしくとても気に入ってます。

オンキョーは1番最初に買ったオーディオで、もう卒業しようと思ったんですが、よくよく考えたら好きな音なのに無理してやめなくてもいいとゆう結論に至りました
自然に音がひろがる感じが好きです。

自分はトーンコントロールをあまり触らないほうですがBOSEの場合はなんか興味出てきました!
やってみます。

書込番号:22165874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/10/07 17:45(1年以上前)

アクースティマスのスピーカーとコンポをお持ちだったんですね。
私も昔、AM-5Uや363といったアクースティマスのスピーカーをもっていました。
当時は売れましたね。

昔ですが、BOSEの901Wというフルレンジが片ch9発のスピーカーをもっていました。
このスピーカーも最初から専用イコライザーが付属していて低音と高音を持ち上げて使用するのが前提でしたね。

サラウンドシステムの321は音楽再生も良いんですね。
そう聞くとなんだか欲しくなってきました。



書込番号:22166112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2018/10/07 18:42(1年以上前)

>oimo-chanさん
9個ものフルレンジ、なんだかすごそうです!

BOSEは旅立ったDr.ボーズ氏も言っていましたが、数値的なスペックなどより、聴いてて良いかそうでないかとゆう独自の理論であそこまでBOSEとゆう名前を世界的にも有名にした素晴らしい人だと思っています。

321シリーズは3シリーズで製造が終わりましたが、今もなお中古で出回っています。最終型の3でスピーカーがイメージアレイから宝石をイメージしたジュエルアレイと変更になっていますが、自分はスピーカーだけイメージアレイに変えて使っています。何となくですがイメージアレイの重い方のスピーカーの方が音質が良いような気がしてます。新しいジュエルアレイはこれ、大丈夫か?ってぐらい軽いです。

書込番号:22166253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/10/07 19:43(1年以上前)

>数値的なスペックなどより、聴いてて良いかそうでないかとゆう独自の理論

本当にそういう感じがしますね。
BOSEのようなメーカーって貴重だと思います。

321シリーズはそういう変更があったのですね。

教えてくれてありがとうございます。


書込番号:22166403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:489件

スピーカーケーブルについてアドバイスいただける方に質問させてください。

現在、低域と高域がかなりよく出るスピーカーということもあってか、中域(主にボーカル領域)がやや物足りなくもう少し艶が欲しいなと感じています。

アンプがスピーカーに比べて相対的に安価なせいかと思うところもありましたが、色々高額品含めて試聴していますが、金額に見合った有為な向上感を得られる機材にまだ出会えていません。音が変わるのはわかりますが・・50万、70万だしてこの程度なら今のままでもいいなぁという主観です。

そこでふとアンプの電源ケーブルを手持ちの範囲で差し替えてみたところ、プロケーブル製をLuxmanのJRA-15000に変更すると驚くほど良い印象に変化したので、アンプを変更する前に、もう少し調整でやってみたくなりました。(以前のアンプセットでは逆だったのですが)

そこで、それほど癖が強くない範囲で、中域&ボーカルが伸びて艶が感じられるようなスピーカーケーブルがあればご紹介いただけませんでしょうか?

予算的には、何本か試すことが前提なので、実売で\2,000@m 未満が希望です。

AMP:DENON PMA-2500NE
SP: B&W 805D3
SPケーブル:AIW社製 WE復刻版ケーブル 16GA、バイワイア接続。

*CDPやDACからのRCAはモガミのフラットなもので、アンプへの光/USB直結の場合と特徴に特段の差を感じない特徴となりますので、今回は変更予定ありません。

よろしくお願い致します。

書込番号:22136441

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/09/25 21:02(1年以上前)

>Tyronさん

>SPケーブル:AIW社製 WE復刻版ケーブル 16GA

とうのはAWG16、つまり1.3スケア相当でしょうか。ちょっと細いですね。問題があるとすればここです。

これではアンプの性能が生かせないのではないでしょうか。

バイワイヤとのことですが、まずはスピーカー端子のところにショートピンを入れてパラレル接続にすることをご検討ください。

すると2.6スケアになって十分太くなります。

これで改善しない場合は、スピーカーケーブル以外のところに問題があると思います。




書込番号:22137016

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2018/09/25 21:50(1年以上前)

>Tyronさん

好みに合うか?どうか?分かりませんが、

ゾノトーン6NSP-Granster 2200α
http://zonotone.co.jp/products/speaker-cbl.html
ダイレクトで高密度な描写感が個人的に気に入ってます。ボーカルも生々しいイメージです。

因みに、オーディオアクセサリーの中で最も体感度合いが高いのは電源です!

クライオ処理の壁コン
https://www.yodobashi.com/product/100000001000311273/

PADのACイオタ
http://www.hinoetp.com/pad-ac.htm
こちらは、ノイズ感が大幅に減って埋もれていた音が良く聴こえるイメージです。

※感じ方や体感度合いには個人差があります。


書込番号:22137197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:489件

2018/09/25 22:09(1年以上前)

>創造の館さん
コメントありがとうございます。

長さは2m程度で大音量も出さず、スピーカー感度も悪くないので太さは16AWGあれば十分だと思ってます。この距離でこれ以上太いとアジリティが落ちそうで。

2本束ねてシングル接続にすると傾向としては低域が拡充されて相対的に中域が下がる傾向になりませんか?
求めているのと逆な気がしますが、とはいえ理屈抜きでちょっとやってみますね。



書込番号:22137266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:489件

2018/09/25 22:18(1年以上前)

>トランスマニアさん
おススメありがとうございます。

ゾノトーンはメッキ系が基本なので、高域側に特徴が強くてキラキラした音になると理解してるので、B&Wのオントップツィーター機にはあまり合わないだろうと先入観で思ってるのですが、どうなんでしょうか? おすすめ頂いたケーブルは中域ボーカルも引き立つ感じでしょうか?

もしそれでしたら試してみたくなります

あと、電源系はおっしゃる通り音の血液として大事ですので、ブレーカーからオーディオ専用の回路を分離して専用壁コンセント(パナソニック)を設置し、そこから重たいベルデンのタップを設置して極性も整えてオーディ機器に渡してます。 特別なことはしてませんが王道で整えてはあります。

書込番号:22137298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2018/09/26 02:57(1年以上前)

>Tyronさん

>おすすめ頂いたケーブルは中域ボーカルも引き立つ感じでしょうか?

イコライザーで中域ボーカル帯域を上げた様にはなりません。濁りやザラザラ感が減ってクールだけど暖色系で味が有る音です。特に嫌な癖は無くスタジオモニター的なニュアンスも有ります。極端に分かり易く表現するとDVDの音がBD(ブルーレイ)の音になるイメージです。

※ケーブルは末端をハンダ処理して余計な接点を増やさない直付けがオススメです。

書込番号:22137817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2018/09/26 09:51(1年以上前)

年寄りは、何も考えずにケーブルは太く、短くといいますが、そうじゃないですよね。

スピーカーは異なりますが、私もWE 16GAを3mで使用しています。
このケーブル、お気に入りです。

Zonotoneの2200は私も持ってますが、好みじゃありませんでした。ケーブルの外観は綺麗でいいんですけどね。
バイワイヤの高音側には悪くないです。

最近、ヴィンテージのinakustikのシルバーコートのケーブルを頂いて試したのですが、これがすごく良かったです。
ボーカルに艶が出ます。頂いたケーブルが4mだったのを3mにカットしたら・・・残念な結果になってしまいましたが。


銀系の音が嫌いでなければinakustikのシルバーはお勧めです。
現行だとPRM-2.5Sか、EX-2.5Sになるのかな。

書込番号:22138247

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:489件

2018/09/26 10:31(1年以上前)

>トランスマニアさん
わかりやすい補足ありがとうございます。

多分私が探してるイメージは、4K描写力のある805D3をBD相当くらいにダウンフォーカスしつつ、味わいのある音楽を楽しく柔らかく演出してくれるもの。肌ざわりでいうとカシミアウール。

色で言えば、柔らかで上質な生成りクリーム色のイメージです。デフォルメして言うとカマボコ型なんでしょうか(笑

ちなみにスピーカーケーブル末端処理は半田盛らない方が音が変わらなくて安心と思います。
利便性の意図がなければそのままがよろしいかと。

>kinpa68さん
おすすめありがとうございます。
銀系が嫌いというわけではありませんので、楽しく音楽が聴けるなら、なんでもありです。

候補に入れます。

書込番号:22138318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2018/09/26 10:40(1年以上前)

>ちなみにスピーカーケーブル末端処理は半田盛らない方が音が変わらなくて安心と思います。
利便性の意図がなければそのままがよろしいかと。

そうですね。因みに利便性の目的でハンダ処理は末端数ミリだけにしてます。

書込番号:22138334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/09/27 23:38(1年以上前)

>Tyronさん
こんにちは。以前スピーカーケーブルの沼にハマり
ヤフオクですが買い漁り散財した者です。

ご希望のケーブルなら、ヤフオクのmie_momo641さんのスピーカーケーブルはいかがですか。
騙されたと思い一番安いので良いので1セット試してみると良いです。一番安い2セットで1組のスピーカーに利用するか、RE-7IIあたりがお薦めです。
非公開ですが多分元はLANケーブルの加工品です。

書込番号:22142651 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:489件

2018/09/28 01:37(1年以上前)

>fmnonnoさん
良さそうなケーブルのご紹介ありがとうございます。

BELDEN STUDIO EX と inakustik PRM 2.5Sを今日買って来ましたが、これも試してみたくなりました。

その後ですが、ひとまずWEケーブルでLow側シングル接続に戻し、SP付属ジャンパーで繋いだら高域が少し引っ込んだのでややバランス改善したものの音が曇りました。

開封してなかったD&Mプレゼント品のAudioQuest製良品ジャンパーにしたらバランスそのままでクリーンに戻りました。面白いですねぇ。

取り敢えず今夜は時間切れでここまでですが、やはり中域の艶は物足りないので残りケーブルを明日以降試します。

紹介頂いたケーブルの説明なども読みつつ、だいぶ勘どころが湧いてきてます。

中域が最も伸びて艶の乗る組み合わせを探し、もし行きすぎたら、アンプの電源ケーブルをラックスマン15000をやめてフラットかつアンプが喜ぶプロケーブル製に戻してあげると理想の出口に近づける気がしてきました。

もう少し頑張ってみます。
皆様のアドバイス、自力で考えても厳しいところ大変ありがたいです。

ありがとうございます。

書込番号:22142844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2018/09/28 11:25(1年以上前)

Tyronさん、こんにちは。

泥沼。ほどほどに。

書込番号:22143415

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/09/28 12:36(1年以上前)

こんにちは

私も同じような方向性付けならば前園さんのゾノトーンを使います。
少し誇張気味になるかもしれませんが、ここはお好みの範囲。
SPケーブルは結構種類やってみないと違いがわかりにくいのと、
機械自体の組み合わせもありますので一概にこれっという事は
無いでしょうか。

しかしプロケーブルとラックスの差がお分かりになられているので
様々なケーブル差を楽しめるかと思います。805は違いもしっかり
出してくれる、出す事ができるSPですね。


書込番号:22143516

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:489件

2018/09/29 21:15(1年以上前)

>fmnonnoさん
ヤフオク出品で紹介いただいた方から試しに購入しようとRE-7IIでの手持ちスピーカーとの相性について質問したところ、まずWEのケーブルが本格オーディオ用途に向かないと否定から。次にRCAを聞かれてモガミ2534と返答すると・・モガミ2534では音源の生々しい再生力は完全に失われ、そのあとでどんなアンプやSPケーブル使っても使い物にならなくなる。「低再生力ケーブル」というような指導的?回答をもらいまして、さらにB&WならRE-7IIはいまいちで、より値段の高い数万円のRE-9を薦められる始末でした。その後も自分の技術力と製品力の宣伝が続き(笑  悪気は無いようですが、流石にこの電線屋さんはちょっと試す気力がなくなってしまいました。

ヤフオクの質問欄でやりとりしてましたので、ご関心あれば「ヤフオク b280627508」でググってみてくださいませ。

>はらたいら1000点さん
コメントありがとうございます。
ゾノトーンおすすめですか。今回はひとまずこれで良いと思える組み合わせに辿り着けましたので、次の機会があれば試してみます。

さて、その後ですが、組み合わせ実験を進め、アンプ(Marantz/AIRBOW PM-14S1 master)も1台加えて取っ替え引っ替えしてみました。
色々と弄っていくうちに、アンプ下に挟んでいたインシュレータなども調整項目に加える必要を感じ、6時間ぶっ続けという結構な時間がかかってしまいましたが、なんとか現時点で納得いく組み合わせの音におかげさまで辿り着けたきがします。

ご報告までにSPケーブルは私の場合、

 BELDEN STUDIO 717EX (+側OFC銅線、-側は錫メッキあり)
 SPへはシングル接続。+-ともLOW側ターミナルに接続。
 Audio Quest 製 Saturn PSC+ ジャンパーケーブルでHighへ接続。

ということで今回、落ち着きました。

それに合わせるアンプパワーケーブルは、Luxman JPA-15000 + DENON PMA-2500NEで。
 (プロケーブル製を使うと、AMP純正ケーブル比で解像度、立体感、S/N、キレが明確に上昇し、音のエッジが濃くなりました)
 (Luxman ですと、全域で音が滑らかさを増し、上から下まで音の繋がりがよくなる印象を受けます。ただし解像感やキレはほぼ変化なくHiFi化はしません。立体感に至ってはプロケーブルとの比較ではかなり平面的方向に感じます。)

BELDENとの組み合わせでは JPA-15000の方が良かったです。ややソフトフォーカスかつ甘めの音色に寄り、帯域バランスの良さとあいまって、805D3持ち前の明瞭さ+DENONアンプのSNの高さとも掛け合わさり、ちょうど良い塩梅です。

悩みだったジャズ女性ボーカルあたりの物足りなさが、すっかり改善されました。inakustik は色艶は良いものの全体バランスがうまく合いませんでした。

最後に気を良くして、CD Player RCA出力とアンプの間に今朝早朝amazonでポチりとやって早くも届いた、真空管プリ(FX-Audio TUBE-01J)を挟んでみたところ、これも良い味が出るようになりました。
あからさまに何かを加えられたような音ではなく、本当に雰囲気程度が変化するだけですが音の劣化もないですし、面白いですね!

スルーでストレートに聞きたい時は PC - DAC 経由の再生として使い分けようかと思います。
アドバイスいただいた皆さま、ありがとうございました。 

一旦解決とさせていただきます。

書込番号:22147218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件

2018/09/30 00:01(1年以上前)

>Tyronさん
自分も同じAIWからの買い替えでした。おススメです。
qed performance ruby anniversary evolution

書込番号:22147682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2018/10/01 14:25(1年以上前)

TUBE-01Jを購入されたのなら、是非球転がし、してみてください。

JAN 5654W GE(ペア1,000位で買えるので違いを楽しむのにお勧め) クリアな傾向の音です。
Western Electric 403B/403A 艶が出ます。私も常用しています。


書込番号:22151646

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:489件

2018/10/01 15:48(1年以上前)

>珈琲淹れるよさん
QEDも気になっているものの一つですので、次回があれば試します

>kinpa68さん
TUBE-01J 面白いですね。ただ、その後元気なPOPS系を再生したところ、おそらくシンセとかで作ったバスドラム電子音あたりと思いますが、低域が盛大に緩んで量が減った上に、遅延するような締まりのない印象になってしまい、”イタタタ” と外しちゃいました(涙。。
こういうものなんですかね〜?

簡単に切り替えられるといいのですが、聴くものによってケーブル差し替えは面倒ですし。

アンプやスピーカーの能力が高すぎると、デメリット部分も如実に出るからお遊び系は常用にはダメかなぁ。っと思ったりしてますが、真空管変えてそのあたりがどうなるかか興味があるので、一緒にGE製の真空管はポチったので、到着を待っております。

他は、日本の通販ではあまりなさそうだったので、海外まで調べると結構ありますねぇ
GE, Western Electric、Mullard、Raytheonなど。

送料入れてもお手頃なので、試してみます〜
ありがとうございました。

書込番号:22151790

ナイスクチコミ!2


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2018/10/01 17:07(1年以上前)

ソースによって合う、合わないは当然ありますよね。

私はアンプがヴィンテージなので、アダプター端子があり、そこに繋いでいます。
なので、ON/OFFの切替がらくちんなのですよ。

お使いのDACに出力が2系統あれば、切替が簡単に出来るんですけどね。ありませんか?

MullardはM8100を試しましたが、WE403B程艶もなく、GE5654W程クリアでもなく、どっちつかずな印象でしたのでもう手放してしまいました。
403BもM8100も国内で買うよりeBay等で掘り出し物を探したほうが見つけやすいかもしれませ。
私は両方ともeBayで買いました。

いずれにせよ、真空管を変えると色付けも変わりますので、お好みのものが見つかるといいですね。

書込番号:22151914

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:489件

2018/10/01 18:01(1年以上前)

>kinpa68さん
CDPの後ろに挟んだので、アナログ出力は1系統しかないんですよ。
DACはポータブルなifi Micro iDSDなんで1系統でやっぱり切替は現状ではワンタッチで行きません。

やはりDENONアンプは内蔵DACオフの方がアンプの音がずっといいんで切り替えるなら外部切り替え機がいる感じです。

もう少し遊びながら考えます。
これで遊べるのもSPケーブルの音での悩みが無くなってこそなので、ありがたく音楽鑑賞を満喫します。

書込番号:22152013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/10/01 19:30(1年以上前)

>Tyronさん
見ました。ご紹介からうんちくも凄い方なので。やはり自論に熱心なのでしょう(^_^*)
一番安いので十分と思いますのでまず実際にお試しあれ。ボーカルに違いが感じられるかもです。

書込番号:22152202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2018/10/02 15:04(1年以上前)

あのやり取りを見たうえで、さらに勧める?
自分の考えを押し付けようとするのは、あの出品者と一緒ですね。



書込番号:22154014

ナイスクチコミ!2


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 30cmウーファーの振動板の大きさ

2018/09/20 20:30(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:87件

私はD-77NEを使っています。過去のスピーカーをいろいろと見てきて、D-77NEは振動板が小さいのでは?と思い、エッジ内側から測って見たところ19.5cmでした。

他の30cmウーファーの機種がどのくらいなのか、測ったことがないので分かりませんが、こんなものでしょうか?気になるので質問して見ました。

書込番号:22124178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2018/09/20 20:58(1年以上前)

>JAGUAR XJR-14さん

こんばんわです。

口径の表示は、どこから どこまでの直径を表示するのか 特に取り決めはないみたいで
メーカーでバラバラです。
まあ、はったりを利かせる為に大き目に表示 …フレームの端から端までの場合とか

FOSTEXのホームぺージで、ウーファーの仕様を見て見られると 30cmウーファーなんだけど純粋に稼働コーンの
部分で30cmなんてありませんので、ご参考に。

ちなみに我が家のクリプトン KX-1は170mmウーファーと仕様書には書いてありますが、測ってみると 稼働する円錐形の
紙コーンの直径はm115mmでした。

まあ、こんなもんです。

書込番号:22124269

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:87件

2018/09/20 21:21(1年以上前)

>古いもの大好きさん
こんばんわ。さっそく返信ありがとうございます。

やはりメーカーの表示する口径と振動板の大きさにはだいぶ差があるみたいですね。表示に取り決めがないとは知りませんでした。

口径の2/3以上が振動板だとか、何かしらルールがあると分かりやすいのですがね…

まぁ、D-77NEの場合フレームがやたら太くて、かさ増ししている感じがあったので測ってみたところです。ちゃんとフレームの端から端までは30.5cmだったので、30cmウーファーと呼ぶことは出来る大きさですね。

書込番号:22124341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/09/20 21:33(1年以上前)

>JAGUAR XJR-14さん こんにちは

D-77MRXを使っていまして、同じ疑問を持ちエッジ径を測ると25cmしかない訳です、個出れでは30cmじゃなく25cmだろうと思って
暫く使ってる内に音の硬さがどうしても取れず4年で手放しました。
多分ONKYOでの計測方法は取り付けネジ間隔ではないかと思われます。
その不信感?もあって、次にJBLの30cmを買いましたが、これは口径に対する不信を払しょくしてくれました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14173849904

書込番号:22124377

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2018/09/20 21:45(1年以上前)

>里いもさん
こんにちは。JBLは口径と振動板の大きさに差異が少ないですね。4305hという20cmウーファーの機種を持っていましたが、それは振動板が16cmくらいはあった気がします。今は父親に貸し出し中で手元にないのでうろ覚えですが…

書込番号:22124424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/09/20 21:56(1年以上前)

JAGUAR XJR-14さん、こんばんは。

一般的傾向として古くから認識されているのは、
ヨーロッパ系は、フレームの外側の直径
アメリカ、日本は、エッジの外側の直径
という表示の違いがあるので、
ヨーロッパ系は、アメリカ、日本より一回り小さいことが多い
というところです。

例えば、世界的に有名なユニット供給会社である、
SEAS(ノルウェー)やSCAN SPEAK(デンマーク)だと、

SEAS CA12RCY
http://www.seas.no/images/stories/prestige/pdfdatasheet/h1152_ca12rcy_datasheet.pdf
sonus faber Minima Vintageに同等品が使われています。
https://www.ippinkan.com/sonusfaber_minima_vintage.htm
ウーファーは120mmとなっていますが、寸法図からフレーム外径のことだとわかります。
T-S Parameters
Effective Piston Area 「55cm2」なので、
計算から、振動板直径は「約83.7mm」になります。

SCAN SPEAK 15M/4531K00
https://www.scan-speak.dk/datasheet/pdf/15m-4531k00.pdf
SONY SS-AR1のミッドレンジに同等品が使われています。
https://www.sony.jp/audio/products/SS-AR1/
ミッドレンジのユニット型番は「15M」でフレーム外径は「148mm」ですが、
SONYは日本式表示で「130mm」としています。
T-S Parameters
Effective diaph. diameter 「110mm」
Effective piston area 「95 cm2」
になっています。

D-77NEは、30cmウーファーということですが、
箱の幅が「380mm」で、写真からウーファーフレームの外側に
左右それぞれ3〜4cmほどの余裕があるように見えますから、
ヨーロッパ系の表示でフレーム外径が30cmくらいなのかもしれませんね。

書込番号:22124466

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2018/09/21 06:37(1年以上前)

>blackbird1212さん
こんにちは。地域によって表示の仕方に差があるのですね。d-77neの場合、フレーム外径が30.5cmだったのでヨーロッパ形式で口径を表示しているみたいです。

書込番号:22125098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 過去のスピーカーについて

2018/08/21 22:28(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:87件

今までここで何度か質問をして、それを参考に色々なスピーカーを聞いてきましたが、なかなか音質や値段的に難しいです。

私の愛用しているイヤホンはMentor V2で超高解像でかなり鋭い高音を出します。そして締りのあり、籠りを感じさせない低音。この音を求めて色々と試聴しました。スピーカーでこの音に最も近かったのがB&W805D3です。しかし値段が高すぎて購入を断念…他のスピーカーでは高域がどれもイヤホンほど直線的に耳に来ないし、低域もボワボワしているものが多く家電量販店に置いてあるスピーカーは瞬く間に候補から外れました。

DIATONEは501の1000HRを聞くことが出来ました。低域は理想的でしたが、高域の伸びが足りなく感じて購入までは踏み切れませんでした。ただ、DIATONEの音は好みに近かったので他の機種も聞いてみたい気持ちはあります。

そこで購入候補にDIATONEだけでなくB&Wの過去の805シリーズも考えています。現行のD3と似たような音は出るでしょうか?
また、色々調べてみるとCoralのDX-7やELEVENなどのスピーカーも特徴的でエネルギー溢れる高域を出すらしくそれらも気になり始めています。





書込番号:22047733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/08/22 04:53(1年以上前)

どうも。

ATCのスピーカーじゃダメなの?
イヤホンなんかでは絶対に出せない艶めかしいウエットな音が出るよ。
B&Wのように余韻に乏しく愛想もない音でもない

SCM40あたりがオススメ
http://www.electori.co.jp/atc.html
問題は...
超〜アンプ食いなので、ソコをどう克服するかだな。

書込番号:22048148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2018/08/22 07:29(1年以上前)

scm40ですか。聴いた事がないので参考にいたします。ウェットで艶やかな音とのことですが高域の鋭さ、特にシンバルの主張はしっかりとしたものでしょうか?今求めているスピーカーは高域の力強いものです。

書込番号:22048263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2018/08/22 09:22(1年以上前)

>JAGUAR XJR-14さん
こんにちは。

高域の特性はスピーカーだけではなくプレイヤーとアンプも影響すると思います。例えばスピーカーを同じ傾向の音からB&Wの安いのにしてアンプ、プレイヤーで調整するという手もあります。

書込番号:22048425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/08/22 16:40(1年以上前)

音の分解能力についてはそこら辺のモノよりずっと優れていますよ。
問題はアンプ
単に数字あわせで鳴らそうと思っても鳴らないスピーカー
マッキンのMA9000くらいは欲しい

書込番号:22049239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2018/08/22 19:53(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん
プレイヤーやアンプを変えれば劇的に変わるのでしょうか?今はD-77NEを使っていて、AVアンプのプリアウトからDENONのパワーアンプに繋いでいます。イコライザーやトーンコントロールで高域をかなり持ち上げてやらない、スパーン!とシンバルが鳴りません。

>痛風友の会さん
私の持っているアンプは非力なんでscm40を鳴らすのは厳しいと感じました。ms9000も随分と高価で手が出せません。ポータブルでは数十万円出せば好みの音を手に入れられましたが、据え置きとなるとやはり規模が違いますね。

書込番号:22049677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/08/22 21:58(1年以上前)

答えはすでに、ご本人から出ていると思います。

805D3を聞いて気に入った・・・・・・可能なら、このスピーカーを買う。

予算外なのでどうするのか・・・・・・

805、805S、805D、905D2の中古で、予算内のモノを見つけて聞いてみる→気に入ったらそれでよし、気に入らなかったらボツ

ダイヤトーンのスピーカーも気に入っている。
高域の表現だけ不満とのことなので

上位機種の中古を見つけたら、聞きに行く→きにいった かつ 予算内 なら購入

ということで、B&Wの現行なら予算内のモデルを聞いてみる、中古でも予算内のモノをとにかく聞いてみる。
B&Wに該当機がなければ、ダイヤトーンの中古を探す・・・・・・

とりあえず、これだけでは結構な労力になりますし、機種も多数に及ぶので、悩む暇がないような気がします。

書込番号:22049971

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2018/08/23 13:40(1年以上前)

スレ主さん、はじめまして。

DS-3000ユーザーで、以前はDS-1000HRと2000HRを使ってました。

>低域は理想的でしたが、高域の伸びが足りなく感じて購入までは踏み切れませんでした

これの主な原因はツイーターネットワークに用いられているオイルコンデンサですね。
当時のダイヤのスピーカーはケミコン、オイルコン主体のネットワークで高域を潰してあるので、現代のスピーカーと比べると高域に不満が出るかもしれません。

改造になるので、簡単には勧められませんが、ツイーターのコンデンサをフィルムコンにするだけでも大分印象が変わるかと思います。

スピーカー本体、フィルムコン交換、ウーファー軟化の費用入れても10万円でお釣りが出るほどなので、よろしければチャレンジされても良いかと思います。

書込番号:22051269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2018/08/23 13:55(1年以上前)

因みに1000も2000も3000も基本的にツイーター用に採用しているコンデンサはオイルコンなので、高域に不満は出るかと思います。
実はダイヤでフィルムコンを採用しているのてって、DS-505だったりするのですよね。

書込番号:22051298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2018/08/23 23:59(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
候補は限定的な為、試聴さえできればという感じです。805シリーズ結構種類あるのですね。中古ショップに行ってもお目当の品が見つからないのが残念です。じっくり時間を掛けて探すことにします。

>Saiahkuさん
スピーカーの改造ですか…素人でも簡単にできるものなのかはともかく、古いスピーカーを買って気に入ったら自分でメンテナスするか、どこかに依頼するつもりです。4wayのds-3000は以前使っていたと仰られる3wayスピーカーの1000hrや2000hrとは明らかに質感が違う音なのでしょうか?

書込番号:22052977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2018/08/24 12:39(1年以上前)

>JAGUAR XJR-14さん

うちの3000はネットワークフル改装、エッジを交換してあるので、オリジナルとは別物ですが、それでもよろしければ。。

解像度やレンジが上なのもそうなのですが、一番異なるのは音場感の広さです。
スピーカーの存在のなさはDS-3000は今までの下位機とは一線を画してました。
また、中低域の力感が素晴らしく、ライブ盤を聴くと臨場感がありました。

はじめは3000と2000を共存することも考えましたが、思ったよりも性能差があったので、2000は手放しました。

メインテナンスについて、業者はよくわからないのですが、基本的に自分で出来たほうが安いですし、今後のオーディオでの糧にもなるのでオススメしております。

ウーファーは、エッジの軟化はもちろんされた方がよろしいです。
でないと、低域は出ません。
また、ネットワークについてですが、オリジナルの方向性を変えたくなければ、オイルコンに銅箔PPSを並列に接続されるだけでも大分詰まり感は解消されるかと思います。

もし、ネットワークをイジられるのでしたら、ハードオフなどで、安いツーウェイのコンポ用スピーカーでも買ってきて練習されることをオススメ致します。

以上のこと、もし面倒だと感じられるのであれば、素直に現行機のスピーカーを買われることをオススメ致します。

書込番号:22053972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2018/08/24 21:09(1年以上前)

>Saiahkuさん
詳細な感想をありがとうございました。ダイヤトーンの中で最も聞いてみたいものがDS-3000なのでとても参考になります。

メインテナンスはパッと文を読んだ限りではそこまで面倒には感じませんね。むしろ楽しそうです。いきなり高価なスピーカーで試すのは無謀なので家にあるボロいスピーカーで試してみます。

書込番号:22055116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーの設置環境に関して

2018/08/19 16:30(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:28件

部屋の中が暑い時(部屋の中の温度が30度を超えている場合)、寒い時(部屋の中の温度が一桁)、スピーカーの置いてある部屋の温度管理は必要ですか?(エアコンを常時ONにしておく等の)

 また、スピ−カーのネットは聴く時以外はネットをつけるべきか?

どなたか教えていただけませんでしょうか。当方はピュアオーディオをトールボーイスピーカーで6畳のフローリングの部屋で聴いております。馬鹿げた質問ですが教えてください。

書込番号:22042593

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1227件

2018/08/19 17:02(1年以上前)

>クソジジイーさん

聞いていない時のエアコンは通常必要ありません。55度以上とかマイナス10度以下なら必要かもしれません。

スピ−カーのネットは聴く時以外もネットをつけておけば、埃がユニットに付着しにくくなりますが、気にするほどではありません。

書込番号:22042640

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/08/19 20:14(1年以上前)

こんばんは。お疲れ様です。
直射日光と湿気には気をつけた方がいいと思いますよ。

書込番号:22043066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2018/08/19 20:23(1年以上前)

説明書に記されていませんか?

もし、説明がない場合はメーカーへの問い合わせが良い気がします。

書込番号:22043095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件

2018/08/19 20:50(1年以上前)

>クソジジイーさん
ネットはお使いのスピーカーによりますね。

例えばディナウディオのスピーカーなんかはツイーター部分に変な粘着性が若干あって、ホコリが張り付くような感じになるので、ネット使った方が精神衛生上はいいです、そうでもないならなしでもOKかと。

あと他の方も書いてますが温度よりも、直射日光を避けた方が、気にした方がいいです。

塗装やエッジの劣化が早くなるのにつながる可能性があります。

書込番号:22043173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2018/08/19 22:18(1年以上前)

>クソジジイー さん

こんばんは。お久しぶりてす。
何日間、何度までが大丈夫で、何度から製品寿命に大きく影響するのか?、
正確には分かりませんが、基本的に電気製品は高温多湿を避けた方が良い訳ですし、
今年は本当に酷暑でしたから気になるのは分かります。

個人的な見解ですが、気温は勿論、何階の部屋か?、断熱材の有無、
南や西に面した窓の有無、こういった諸条件によっても左右されると思います。

実際にはどうであれ、気になる様なら何か対策を講じる事は精神衛生上良いと思います。
因みに私の場合は、南に大きな窓のある3階の古いオーディオ機器のある部屋は、
締め切っていると40度超えましたので、夜まで28度設定でエアコン使用。
階段そばの部屋なので、こうすると下の階の気温も下がるので、
冷房の効いた部屋と廊下の気温差を小さく出来て、老齢の両親の身体の為、
という大義名分もあるので。(笑)

メインシステムのある部屋は、外に直接面した窓の無い1階なので、
32度を超える事は無かったので、無人時は「冷房」は使いませんが、
湿度が70%を超える方が気になったので「除湿」運転してました。

サランネットは隙間があって、埃対策というよりユニットを保護する事が
主目的ですから、小さいお子さんやペットがいる等の使用環境を考慮の上、判断して下さい。
私は基本、付けっ放しで、偶に外して美しいユニットを眺めます。(笑)

書込番号:22043416

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/08/19 22:31(1年以上前)

クソジジイーさんへ

夏場は温度よりも湿度の方が問題でしょう。冬場も湿度が下がり過ぎるのは良くないです。40パーセントから60パーセントくらいまでに保てれば理想です。あとは視聴時に寒いとゴム(エッジ)が硬くなるとかあるんですが、過ごしていて快適になる環境にしておけば問題ないでしょう。サランネットは聴いていないときの美観と手入れの問題だけなので、つけ外しの手間を天秤にかけて面倒なら仕舞っておくのもいいでしょう。

最近は木材をそのまま使うようスピーカーは減ってきてますが、劣化でいうなら金属なとが錆びたりしない、紙などが反ったりしない環境がいいので、やはり温度よりも湿度が重要ですね。でも、あんまり気を使いすぎるのもどうかと思いますけどね。

書込番号:22043472

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2018/08/20 20:37(1年以上前)

ホントにバカげた質問だな!部屋の温度が高いならそこに居る人間が暑いからエアコンで冷す、温度が低いなら暖房で暖める。スピーカーの事なんか何も気にしなくて良い♪
サランネットの付け外し? そんなもん外そうが付けようが何も変わらんわい!

書込番号:22045238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:28件

2018/08/23 12:07(1年以上前)

>Minerva2000さん
>達夫さん
>すいらむおさん
>レオの黄金聖闘士さん
>家電大好きの大阪さん
皆様お返事有難うございます。今年の7月は異常なまでの暑さ、ついつい気になりましたので質問させて頂きました。温度は40度以上、0度以下になるとエアコンを点けるようにします。また、ネットはつけたままにします。音が気になると外します。コンピュターやサーバーだって温度・湿度・埃の管理がされてますからね。

書込番号:22051064

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 だい1340さん
クチコミ投稿数:22件

ケンウッドのK-505という低価格コンポを所持しております。このコンポを用いて、できるだけ低音も高音も出ない、安いラジオやラジカセの様な音(ローファイな音)で楽しみたいと思っております。

本体では低音高音のみ調節できますが、あまり効果がありません。
付属のスピーカーでは、最大限低音高音を下げても、ラジオやラジカセの音にはなりません。

そこで色々調べた挙げ句、フォステクスの簡単なスピーカーキット かんすぴ 6.5センチフルレンジセット を購入し試しました。
サイズが小さい分、音はスケールダウンしましたし、コンポ付属のスピーカーよりはかなりローファイになりました。

が・・・やはり安いラジオやラジカセと比較するとどうしてもハイファイになってしまいます。

ここにいらっしゃる皆様で、『このスピーカーはどう聴いても安いラジカセレベルの音だ!』というようなスピーカーをご存知の方はいらっしゃいませんか?

探しているのは、あくまでもミニコンポに繋ぐパッシブスピーカー(4Ω以上)ですので、アクティブスピーカー・PCスピーカーは除外でお願いいたします。
(自作スピーカーキットでも構わないのですが、その場合はユニットと塗装済ボックスだけ買えば完全簡単に組み立てられるもので、別途ターミナルや吸音材を買わないといけないもの・塗装が必須なものは除外でお願いします)

自分の調査能力では、購入済の『かんすぴ6.5』以上にローファイなスピーカーを見つけることができず困っています。

ぜひよろしくお願いいたします。

書込番号:21994717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 だい1340さん
クチコミ投稿数:22件

2018/07/28 23:00(1年以上前)

ケンウッドK-505付属スピーカーと、かんすぴ6.5です

書込番号:21994755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/07/28 23:04(1年以上前)

>だい1340さん こんばんは

それはとても難しいご注文です、だってスピーカースピーカー単体として製品化されるにはローファイでは売れないので
コストの範囲内でハイファイにしようとするからです。
多分新しいものでは難しいでしょう、そこでおすすめは、不用品を買い取って売ってる全国チェーンがあります。
店の名前が忘れましたが、以前中古スピーカーを買ったことがあります、それはコーンやエッジが古くなって乾燥して
音はまさに昔のラジオの音でした、2本で1000円だったかと思います。

書込番号:21994766

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/07/28 23:21(1年以上前)

どうも。

音というのはね、スピーカーユニットで奏でるのではなく、エンクロージャー(筺)で増幅させて奏でるんだよ。
だからね、チープな音にするならエンクロージャーからユニットを取り外して、単体で鳴らすと良い
もしくは、段ボールの箱などで背面開放型でユニットを組むのも面白いよ

書込番号:21994805

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 だい1340さん
クチコミ投稿数:22件

2018/07/28 23:36(1年以上前)

>里いもさん
こんばんは。早速のご返信ありがとうございます。

やはり里いもさんのおっしゃる通りですよね。
新品で売られているラインナップだと、せいぜい可能性があるのはマルチチャンネルのサラウンド用に売られている低価格なものくらいかな、とは思っていたのですが・・・販売店で視聴してみると・・・案外低音も高音も出るものが多いです。

里いもさんのおっしゃる中古品ですが・・・本音を言いますと少し抵抗があるんです。
近所にブックオフがあるので、ちょこちょこ覗いてはいたんですが・・・やっぱり何となく汚いイメージが強いのと、故障した状態を利用してのローファイ実現に抵抗があるんです(>_<)

『そんなワガママ言うなら、最初からラジカセで聴けよ!』というのはごもっともです。
現にラジカセも所持しており、ソニーZS-S40の音は安っぽい音ながらも気に入っております。
しかし、スピーカーの音は気に入っているものの、アンプの余裕の無さによる音の歪み、筐体強度不足からくる共振が気になってしまうのです。
(念のためにノイズフィルタータップと筐体に鉛貼り付けを行っておりますが)

ワガママを言えば、木材の筐体で共振を防ぎ、出力に余裕のあるデジアンを使い、そこに薄っぺらい小口径のスピーカーを付けたようなラジカセがあれば私の理想なんです。
ですがそんなラジカセに需要があるわけもなく・・・。

困ったものです(TT)

知識豊富な里いもさんにアドバイスいただき、大変光栄です。
これからもよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。

書込番号:21994842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 だい1340さん
クチコミ投稿数:22件

2018/07/28 23:46(1年以上前)

>痛風友の会さん
こんばんは! ご返信ありがとうございます。

『後面開放』!! さすがです!!
手持ちのラジカセも後面開放なんですが、パッシブスピーカーに安っぽい後面開放箱を自作する・・・という視点が抜けてました(^^;

スピーカーターミナルの保持なども含め、検討してみます!

素晴らしいアイデア、大変嬉しいです。

今後ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。

書込番号:21994865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/07/29 07:50(1年以上前)

もう一つ思いついたのがカースピーカーを使う方法です。
純正装着されて納車された音を純正のナビのアンプ付属のイコライザーで3か月間悪戦苦闘しましたが、薄っぺらで聞くに堪えない音に我慢できず、市販品を買ってDで取り替えてもらいました。
その後はイコライザーなし(フラット)で十分聞ける音です。
外して届けられたスピーカーを見て、なるほどと思いました、軽く安くぺなぺなに作られていました、それならレンジが狭く、硬めの音ですからどうでしょう。
アマゾンなどで数百円であるみたいです。

書込番号:21995240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8368件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/07/29 10:32(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)





これ(´・ω・`)σhttps://search.yahoo.co.jp/image/search?ei=UTF-8&p=PIONEER+TS-X1&fr=ie8scint
なんて如何でしょーか。

書込番号:21995522

ナイスクチコミ!3


スレ主 だい1340さん
クチコミ投稿数:22件

2018/07/29 18:04(1年以上前)

>里いもさん
こんにちは。

クルマの標準装備のスピーカー、確かに安っぽい作りみたいですね。
乗用車用だと16センチクラスが標準みたいですので、軽自動車用なら10センチクラスのものがありそうです。

実は痛風友の会さんからのアドバイスに基づいて、かんすぴ6.5のユニットを箱から外して裸で鳴らしてみたんです。
確かにチープな音にはなりましたが、音が散ってしまい音量が確保できないんですね。
今まであまり意識してなかったのですが、やはり何らかの箱または胴は作らないとダメみたいです。

となると、クルマの標準装備のスピーカーを用いるにしても最低限の箱か胴に入れることになりそうです。

私は工作があまり得意ではないので・・・どうするか(^^;
手頃なのは段ボールですかね。。

里いもさんにはいろいろ貴重なアドバイスをいただき、本当にありがとうございます。

かんすぴ6.5のユニットを何らかの箱か胴で試してみて、ダメな場合はクルマ用のユニットも検討してみます。

ありがとうございました(*^^*)

書込番号:21996385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 だい1340さん
クチコミ投稿数:22件

2018/07/29 18:11(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん
こんにちは。

クルマのリアボード用のスピーカーでしょうか?
現行品ではないんですね。

オークションが苦手なもので、もし中古品などを見つけられたら候補にしてみたいと思います。

ご提案いただき、ありがとうございました!

書込番号:21996402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/07/29 18:13(1年以上前)

ご覧頂きありがとうございます、実はローファイにすることは意外と難しいかと思います、しかもしっかりした目標をお持ちなので。
カンスピの改良賛成です、スピーカーを箱へ密着させず、ねじをゆるめて浮かすことでもそれに近づくと思います。
いろいろやってみてください、その変化が次のアイデアに結びつくと思います。

書込番号:21996407

ナイスクチコミ!2


スレ主 だい1340さん
クチコミ投稿数:22件

2018/07/29 21:26(1年以上前)

>里いもさん

工作が苦手なもので、どうしようかな?と思い、まずはかんすぴのバスレフポートをスポンジで塞いでみました。→若干低音が減衰するものの、こもった感じに。

次に背面パネルをくり抜くことを考えましたが、カッターでは刃が立たず、工具もないため、ひとまずターミナルのネジを緩め外してみたところ・・・
おー!大幅に音が痩せ、チープな音になりました。

おそらくターミナルだけを残して、その周りを大きくくり抜けばさらに効果がありそうです。

そう考えると、『音のことなど何も考えずに設計してるんだろうな』と思っていた低価格の後面開放型のラジカセって・・・計算されたものなのか偶然かはわかりませんが、コストの上がる厳密なボックスは設けずに、筐体の胴を利用して音量感は確保する・・・うまい具合に作られたものなんだなぁと思いました。

しばらくは背面のターミナルを外した状態で聞いてみて、工具など手配できたら後面パネルのくり抜きもやってみようと思います。

私のリファレンス機である偉大なる!?ソニーZS-S40の画像も添付します(*^^*)

書込番号:21996808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/07/29 21:39(1年以上前)

おぉいよいよ実験開始ですね。

>背面のターミナルを外した状態で〜それは正解ですね、それより大きくリ抜いても余り変化はないでしょう。

書込番号:21996836

ナイスクチコミ!1


スレ主 だい1340さん
クチコミ投稿数:22件

2018/07/29 21:50(1年以上前)

>里いもさん
>痛風友の会さん
>☆観音 エム子☆さん

ここまでに色々なアイデアをご教授くださいまして、本当にありがとうございました。

本来の目的としては、手持ちの機器に加工することではなく、ネットではあまり陽の目を見ないような中小メーカーから、こじんまりとしたラジカセの様な音を奏でるパッシブスピーカーが出ているかもしれない・・・そういうものを手に入れたいな、という思いでした。

自分で調べてもヒットするものがなく、こちらで助けていただこうと思った次第です。

しかし皆様のお話を聞いて・・・『ラジカセレベルの音では商品として成り立つわけがないな』と。
まぁ当然と言えば当然ですよね(^^;

ただ、色々な選択肢があっても良いと思いますので、普段は高音質を探求する方々がたまには息抜きや耳を休めることができるような、柔らかい音のローファイスピーカーが1つくらいはあってもいいなぁ・・・と思います。

今は激安ラジカセをリファレンスとする私も、20年程前まではテクニクスファンで、おそらく200万程度は注ぎ込んでいたと思います。
環境が変わって、所有物を手放してしばらくオーディオから離れているうちにテクニクスは消滅してしまいましたが(笑)
(復活したテクニクスには何故か魅力を感じないんですよね・・・)

いろいろ御託を並べてすみません。


この度、価格.comに質問の投稿は初めてなのですが、これってベストアンサーを選んで解決済みにしなくてはいけないんでしょうか?

本当はまだ新しい情報があるかもしれないので、このまま残しておきたいのですが・・・。
しかし決まりがあるなら従わなければいけませんね。。

ここまでに返信を下さった皆様に心から感謝申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:21996859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/07/30 00:39(1年以上前)

だい1340さん、こんばんは。

なんか、オーディオの話になると常識が働かないのか、
元々そのような常識を持ち合わせていないのか知りませんが、
みなさん、価格についての感覚がまともに働かないようです。

一般市販されているオーディオ機器は単なる量産工業製品でしかありません。
ですので、他の製品と変わらず価格原理が働いています。
例えば、ペア20万の2wayスピーカーなら、その原価は1本あたり2万ほどです。
ですので、使われているスピーカーユニットは、アキバで6千円くらいで売っているものです。
参考事例
SPENDORのClassic 3/5で使われているのは、
http://kakaku.com/item/K0001007791/
ノルウェーの大手ユニットメーカーSEAS社のツイーターで、
Seas ドームツイーター 22TFF
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=60833361
というような価格のものということです。

ですので、カンスピに使われているユニットは、
Fostex 6.5cmフルレンジ P650K
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=82444764
この価格から逆算すれば、ペア1〜2万くらいに相当するでしょうか。

>ケンウッドのK-505
元は4〜5万くらいだったのでしょうか。
5万としても、本体とスピーカー2本で原価1万ほど。
これでは望むようなローファイではないのですよね。
>ソニーZS-S40
元は8千円くらいとして、原価は1600円くらいの計算です。
さて、スピーカーユニットのどれほどの金額をかけられるのでしょうか?

というように、本当にローファイと思われるような機器に使われている
スピーカーユニットは専門店で一般市販されるようなものではありません。
アキバなら、千石通商や秋月電子通商などの部品屋とかで
千円以下で売っているものの中から探すものでしょう。
もしくはジャンク屋でメーカー放出品に巡り会うとかでしょう。
千石電商オンラインショップ
https://www.sengoku.co.jp/index.php
電子工作部品 > スピーカー・ブザー・サウンダ・マイク > スピーカー > その他
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?cid=5006
電子工作部品 > スピーカー・ブザー・サウンダ・マイク > スピーカー > toptone
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?cid=5007
秋月電子通商
http://akizukidenshi.com/catalog/top.aspx
パーツ一般 > 音響部品 > スピーカーユニット
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cspk/
こんなあたりから選んでみるとかでしょうね。

書込番号:21997177

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 だい1340さん
クチコミ投稿数:22件

2018/07/30 22:52(1年以上前)

>blackbird1212さん
こんばんは。

貴重な情報、ありがとうございます!
ご提示いただいたサイトを見させていただきました。

いわゆる一般的なラジオ等に用いられる様な、1個100円台のユニットを利用すれば、期待しているローファイが実現できそうな気がします。

とても参考になりました。
感謝申し上げます。

書込番号:21999005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/08/10 20:01(1年以上前)

根本的にアンプパワーがあれば、どんなSPでも
ラジカセのような貧弱な音にはならないと
思います
ラジカセはまず出力がすごく小さい、だから
SP自体は結構大きなやつが付いてても、弱い音
になる
テレビの音も似たような感じ
今のテレビは結構アンプパワーあったりしますが。

書込番号:22021832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング