スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーの本体の左右の逆設置

2018/02/24 20:36(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:117件

スピーカーの左右設置を、反対にするとおかしいのですか?スピーカーケーブルさえつなぎ方があってれば、問題ないのでしょうか? もちろんスピーカーケーブルまで逆にしてしまうとおかしいのは、わかりますが。

左右設置を反対にしたい理由は、中古で買うつもりのリアースピーカーの左側に、日焼けがある為、左右の配置を、逆にすると、日焼けが見えなくなるからです。

書込番号:21627550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/02/24 20:42(1年以上前)

スピーカーは左右の設定がないものの方が多い気がしますけどね。
前面ではなく、左や右から音が出るような形状であれば左右は気をつける必要があるでしょうけど、普通は同じ形状のスピーカーなので、気にしなくて良い気はします。

書込番号:21627563

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/02/24 22:15(1年以上前)

>マグカツさん こんにちは、

スピーカーには左右別々のもの、これは指向性の鋭いツイーターの取り付け位置が外側へずらしてる製品です。
その場合は置く場所の横幅が限定される場合、外側へツイーターが置かれるように設置します。
それも左右の間隔が広くとれる場合なら反対に置いてもかまいません。

ツイーターが箱の中心に取り付けされた製品なら、左右どちらでもかまいません。

書込番号:21627831

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/02/25 06:00(1年以上前)

>マグカツさん
具体的にスピーカー名をあげた方が、はっきりするかと思います。

書込番号:21628390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2018/02/25 07:50(1年以上前)

>マグカツさん  へ

スピーカーの種類によっては、左右非対称のユニット配置を有するスピーカーは存在します。
左右の配置が定められているスピーカーです。
それは外観目視で、明らかに誰にでも判別可能です。

書込番号:21628515

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/25 09:56(1年以上前)

>マグカツさん
一般論ですが・・・・

・左右対称に作られていて、左右指定のあるもの
 当たり前ですが、指定にして下さい。

・片側のみでも線対称のもの
 どちらでも関係ありません。

上記2つは、多分質問の意図にないものだと思いますが(笑)

・片側のみでは線対称ではなくて、左右対称に作られていて、左右指定のないもの
 あまり無いケースかと思いますが、最高域の音を出すユニット(一般的にはツイータ)を内側にします。

・片側のみでも線対称ではなくて、左右対称にも作られていないもの
 好きな向きにします。

左右逆にしたところで、最近のマルチモノ録音のソースでは大した差は出ないでしょう。
なので、あまり神経質になることは無いと思います。
(そこまで神経質であれば、片側のみでも線対称、或いはフルレンジにすべき)
見た目で格好良い、という判断でもあながち間違いではないと思います。まず問題ありません。

書込番号:21628796

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件

2018/02/25 12:38(1年以上前)

皆様ありがとうございました。買おうとしてるのは、トールボーイスピーカーなので、スピーカーの配置が、縦から直線で並んでるので、まったく問題なさそうです。スピーカーの左右対象の理由もわかりました。本当にありがとうございました。

書込番号:21629169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ110

返信70

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 DBdaisukiさん
クチコミ投稿数:102件

試聴できない環境にあるために皆さんのアドバイスが欲しいです。

アンプはCR-N765です。聴くジャンルは主に最近のHRHM、古めのハードロック、ボーカロイド、EDMなどです。
予算は5万前後。中古も視野に入れています。

今のとこの候補は
 JBL STUDIO230
 JBL STUDIO220
 クリプシュ RB-51
 クリプシュ R-14M
 Cerwin Vega SL5M
 FOSTEX GX100(MA)
 JBL 4312M II
 JBL J216PRO
 KEF IQ30
 B&W CM1 
 などです。他にも良いのがあれば教えていただきたいです。

希望として、小音量でも満足できるもの、低音が響きすぎて近所迷惑にならないものがいいです。
音質的には、勢いがあって、音に熱的なものが感じられるものがいいです。
ヘッドホンで言うと、hd25-1,DJ1PRO。イヤホンで言うとsuperdarts的な感じです。
モニター的な音はあまり好きではないです。


アドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:21551795

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/01/29 15:57(1年以上前)

チェスターの上がDiamond225

STUDIO230

>DBdaisukiさん こんにちは

お使いのアンプがCR-N765と言うことで、硬めの音ですので、モニター系やGX100, CM1は更に硬めな表現となります。
小音量で熱く再生されるものは中々難しいですが、お書きの他におすすめしたいのがWharfedale Diamond225ですね。
これはSTUDIO230と口径が同じ16.5cmですが、中域の響きの良さは225が優れていると思います。
B&Wも使いましたが、刺激的な高域で聞き疲れして処分しました、個人的違いもありますので、お好きな方もおられます。
どちらもスピーカーへ比較的に近くで、小音量で聞いた時の評価です。
ご参考になれば幸いです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000973392&pd_ctg=V010
JBL 4312M II は、少しパワーを入れてやると躍動感ある音を出しますが、小音量では痩せた音になるかと思います。
JBL 4318を使っていたので。

書込番号:21551966

ナイスクチコミ!3


スレ主 DBdaisukiさん
クチコミ投稿数:102件

2018/01/29 16:55(1年以上前)

>里いもさん
返信ありがとうございます。参考になります(^^)

ワーフェデールもいいですね〜。STUDIO230と同じ感じでちょっぴり値段が高めなので除外していました。

そうですね〜聴き疲れもできれば少な目の方がいいですかね。でも音がハマれば多少は聴き疲れしてもいいかなあって感じです。

書込番号:21552094

ナイスクチコミ!1


スレ主 DBdaisukiさん
クチコミ投稿数:102件

2018/01/29 17:31(1年以上前)

ATCも気になってて、中古でこの辺の値段で出たりするんですかね・・?

JBLも癖的な感じがよさそうだし、クリプシュの勢い重視な感じもよさそうだし、サーウィンベガのロック専門的な感じもそそられるし、今使ってるのがfostexの自作スピーカーなのでそのままフォスの上位行くのがいいのかとか・・・
昔のKEFもロックに合うらしいとか。

聴ければいいんですけどねえ。STUDIO230が一番無難なのかなあ?とか思ったりしてます。

書込番号:21552195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/01/29 23:02(1年以上前)

>DBdaisukiさん
はじめまして。フォスの自作ですか!

うちもフォスの83sol自作を使ってます。
うちは変則ですが、83solにサブウーファー、JBLのツィーターを足して、2.1チャンネル的に聴いてますが、自画自賛ではありますが、候補に挙げられたクラスのスピーカーよりは良いと思ってますよ。

書込番号:21553383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 DBdaisukiさん
クチコミ投稿数:102件

2018/01/29 23:26(1年以上前)

>りょうたこさん
返信ありがとうございます。
自分はFE83Eで中古屋で見つけました!
自作も結構人気ですよね。

ツイーターとサブウーハーを足すって言う手もありましたね!

でも自分的にはスピーカー一発で綺麗にまとめたいかなあ。ええかっこしいですかね?(笑)

書込番号:21553474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/01/30 02:40(1年以上前)

fe83eっすか。似てますね!

見た目はやっぱりスッキリ一発の方がいいですね!

うちのが変則的過ぎなだけです(^_^;)

音的には、今のスピーカーに中古1万以内のサブウーファー、中古で、フォスやパイオニア、などのツィーターを、なるべく安く。多分3万くらいかな。
で、ネットワークは、コンデンサ一発入れてー。

って感じでいくと、かなりのレベルにいけるとは思うんですが、やっぱり見た目がー(^_^;)

って事でスルーしてください(笑)

書込番号:21553811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 DBdaisukiさん
クチコミ投稿数:102件

2018/01/30 07:50(1年以上前)

>りょうたこさん

う〜ん。ちょっと興味出るけど、いい感じに音をまとめる術というか経験値がないと難しそうなイメージ・・・

でも、頭に入れときますね。ありがとうございます(^^♪

書込番号:21554033

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/01/30 18:22(1年以上前)

>DBdaisukiさん
その予算なら
ワーフェデールはお薦めです。私のは前の10.1ですが
綺麗な音で鳴ります。220が後継の同じサイズですが
低音の出かたが変わりサイズのUPの225が良いかな。
秋葉原のヨドバシなどで試聴可能です。

書込番号:21555346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/01/30 18:46(1年以上前)

>DBdaisukiさん
中古でも良いなら、YAMAHA NS-10M系の北海道の匠さんのチューニングモデルならばお薦めです。
ヤフオクのYAMAHAのスピーカーメンテではトップのショップでその技の評価は高いです。
今出てるNS-10MXなら39800円で即決。

私のCR-N765はDIAの3ウェイを接続してるので
CR-N765と接続してるアンプ側にYAMAHAを接続。
小音で聴いても素晴らしい音で、私の耳では曲によりワーフェデール10.1を超えた音で鳴りますよ。

書込番号:21555403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 DBdaisukiさん
クチコミ投稿数:102件

2018/01/30 18:49(1年以上前)

>fmnonnoさん
返信ありがとうございます。

ワーフェデール良いんですね!人気ですね。
STUDIO230よりだいぶ良いのでしょうか?

東京往復でスピーカー買えちゃうんですよ・・。交通費的に・・・(^-^;
試聴できるのが一番なんですけどね。

書込番号:21555415

ナイスクチコミ!0


スレ主 DBdaisukiさん
クチコミ投稿数:102件

2018/01/30 18:55(1年以上前)

>fmnonnoさん

へえ〜!ヤマハのチューンナップですか!知らなかった〜
良さそうですね!価格も安いし。

音のレビューとか探してみますね。ありがとうございます(^^♪

書込番号:21555431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/01/30 19:52(1年以上前)

中古で、しかもヴィンテージで、しかもオークションですが、

http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/l16decade.html

なんていかがでしょう。

JBL4301の民生品です。

民生品なんで、プロ用4301より鳴らしやすいみたいです。
4301はYouTubeで、検索してみると色々でてきます。

デカい?

うちはフォスもありますが、JBL4311も使ってます。

音が飛んで来る感じが、楽しいんですよねー。

挙げられた候補のスピーカーで、今のフォスより満足出来るかどうか、疑問っす!

書込番号:21555576 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/01/30 20:11(1年以上前)

>DBdaisukiさん

ヤマハは型番の頭のNSがナチュラルサウンドから来ていますので、本来ナチュラルな音を出しますが、チューンナップによって
変わってしまうこともあるので、希望の音になっているかどうか、分かれるところです。

Diamond225は正規の輸入元からの価格は価格コム掲載の通りですが、この他に並行輸入で売られてるものが4万円台後半で
出されており、オークションへも出されています、何もなければいいのですが、万一初期不良などの場合、正規代理店で見てもらえないかも知れません。

書込番号:21555641

ナイスクチコミ!1


スレ主 DBdaisukiさん
クチコミ投稿数:102件

2018/01/30 20:38(1年以上前)

>りょうたこさん
古めのとか、でかい箱のJBLの音ってYOUTUBEで聴いただけですけど、すごい良さそうなんですよね。
ただ、近所迷惑とかになっちゃうかな〜って(^-^;踏み込んでませんでしたね。その辺大丈夫なんでしょうか?

フォスの音ってそんな良いんでしょうか?自覚が無くって。
今のよりロック用に弾ける感じのやつ漠然と欲しいな〜って思ってたんですけど。
フルレンジより、2ウェイ、3ウェイの方が楽器が引き立つかな〜とか。今の予算じゃ厳しいですかね?


>里いもさん
今の持ってるフォスのスピーカーもナチュラル系なんで、まあ大丈夫かな〜って思いますが、面白みのある音がいいかなあ。もうちょっと情報仕入れないとですね。

ワーフェデールの方は、買うなら高くても正規がいいですよね。サポート受けられないですもんね。






ヴィンテージ系にちょっとそそられますね。無難にいくか、冒険するか悩みどこです。
今回のスピーカー購入の為に部屋の模様替えをして、机の上に置いて使ってたのを使ってなかったスピーカースタンドに乗せてセッティングしてみたら、すごい良いんですよね。フォスのスピーカー。
もしかしたらりょうたこさんの言う通り、下手なの買ったら今より音悪くなるんじゃないかって・・・(^-^;

書込番号:21555755

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/01/30 20:49(1年以上前)

>DBdaisukiさん
小音でご希望の音なら候補のなかのJBL216Proは持っていて紹介した北海道の匠さんのチューニングモデルです。
これもこの方のモデルならば希望に近くてお薦めできます。
今なら32800円で出てますよ。評価をよくよくみてえいっと決められても損は無いと思います。

私のJBL216ProはサンスイのAU-α907Limitedにつないでますので小音でも能力一杯でよくJazzの曲が鳴ってますよ。

書込番号:21555800 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 DBdaisukiさん
クチコミ投稿数:102件

2018/01/30 21:02(1年以上前)

>fmnonnoさん

良さそう〜。。。。これにしようかな。。。。(゜_゜)

書込番号:21555853

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2018/01/30 21:08(1年以上前)

>DBdaisukiさん

>音質的には、勢いがあって、音に熱的なものが感じられるものがいいです。

普通にモニターオーディオでいいんじゃないですかね?

メリハリがあり低音も出るけどタイトで膨らまない感じですかね。
フォステックスに近いところもありますが、こちらの方が華やかな感じですかね。

http://review.kakaku.com/review/K0000793810/#tab

>ヘッドホンで言うと、hd25-1,DJ1PRO。イヤホンで言うとsuperdarts的な感じです。

ヘッドフォンで言うと、ベイヤーですかね(笑)

書込番号:21555878

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/01/30 21:15(1年以上前)

>DBdaisukiさん

>ワーフェデール良いんですね!人気ですね。STUDIO230よりだいぶ良いのでしょうか?

STUDIO230の音は、はずみのいい低域とナチュラルな中高域が特徴で、ロックに向いてるかと思います。

Diamond225は上手くチューニングされた底面へ向けられたバスレフポートによって42HZのベースの最低音まで再生可能なこと、
ワーフェデール独特の中高域が拡散する音場感が持ち味です。

JBLの民生用L110も35年ほど前に使ってましたが、モニター同様にウーハーには白い硬い塗装がしてあり、小音量では簡単に
動いてくれず、音量を上げてやるとJBLらしく鳴ってくれましたが、、、、
JBLは鳴らしにくいとの伝説はその辺から来てるのかなと、、、、パワーのあるアンプが必要なことは確かなようです。

書込番号:21555889

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 DBdaisukiさん
クチコミ投稿数:102件

2018/01/30 21:26(1年以上前)

>圭二郎さん
返信ありがとうございます。

小音量でも聴ける、地味だけどロックに合うって感じですかね。候補に入れときますね。ありがとうございます。


>里いもさん
ワーフェデールの方が音の深みでは一枚上手的な感じですかね。
自分が聴くロックはノリのいい感じのやつなんで、その辺との折り合いかなあ。どっちがいいんだろうか・・

CR-N765は定格出力が44Wなんですよね。パワー足りればJBLのヴィンテージがかなり良さそうなイメージはあります。足りなさそうですね。。。j216proくらいなら鳴らせそうかな〜とか思ってきました。

書込番号:21555926

ナイスクチコミ!0


スレ主 DBdaisukiさん
クチコミ投稿数:102件

2018/01/30 21:30(1年以上前)

突然ですがmhi EVIDENCE MM01Aってロックに合うんでしょうか?知ってる方います?
前からすごい気になってて(^-^;

書込番号:21555935

ナイスクチコミ!0


この後に50件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー購入について、2.1chと7.1ch構成

2018/01/21 21:46(1年以上前)


スピーカー

スレ主 =w=さん
クチコミ投稿数:18件

はじめまして、この度スピーカーの購入を考えております。

2.1ch オーディオ
Pioneer A-A6MK2
スピーカー KEF LS50(LS50を譲ることになるため、IQ50の構成になる予定です)
プレイヤー:PD-D6MK2
スピーカーケーブル:AET PRIMARY-F500
ラインケーブル:オーディオクエストエバーグリーンEVE/0.6M/RCA
電源ケーブル:ZONOTONE 6N2P-3.0 Meister

昔に購入し、数回しか使用せずに箱にしまっていたVSA-LX52を今更ですが、使用しようと思い
スピーカーの購入を検討しております。

オーディオを楽しむため2.1ch用の新しいスピーカーも購入を考えているため
それも含め回答して頂けるとありがたいです。

置き場所を考えると、トールボーイをリアに回すことはできません。

予算は、2.1ch用に10万程度、他シアター用に5万程度を考えております。
映画は、PS4のアマゾンプライムでたまに見る程度です。

音楽は、クラシック6割、他4割です。女性ボーカルが多めです。

長くなりましたが、よろしくお願い致します。

書込番号:21530604

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 =w=さん
クチコミ投稿数:18件

2018/01/21 21:53(1年以上前)

申し訳ありません。
2.1用は、一本10万のペア20万程度です。

よろしくお願いします

書込番号:21530636

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2018/01/22 19:13(1年以上前)

=w=さん、こんばんは。

生憎とアドバイスとかは出来ないんですが、LS50をやめるキッカケ(何が不満なのか)を提示して頂かないと、お勧めのスピーカーは出てこないと思います。

個人的に言えば、LS50も一応10〜20万クラスな上にちょっと特異なスピーカーなので、残念ながら同予算内で類似特性でありながら品質UPになる他製品って言うのは存在しないのではと思います。

やはり、LS50から特性的にどう言う風に変更したいから、そう言う特性の物を紹介してくださいとお願いしないと意見は出て来ないと思います。

書込番号:21532833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/01/22 20:26(1年以上前)

=w=さんへ

クラシックといってもいろいろありますが、主にどんな曲をお聴きでしょうか? それによってだいぶ変わってきます。また、クラシックの中でも何をもっとも重視しますか? 女性ヴォーカルであれば、LS50でも不満はなかったと思いますが・・・

書込番号:21533016

ナイスクチコミ!0


スレ主 =w=さん
クチコミ投稿数:18件

2018/01/22 23:05(1年以上前)

ましーさん
家電大好きの大阪さん

お返事ありがとうございます。
まずLS50をやめることになったわけですが、姉夫妻の新居にほしいと言われたためお祝いを兼ねて
パイオニア A-30を購入しプレゼントしたからです。

IQ50 また LS50自体に特に不満もなく好みの音でした。
この度、こういう経緯のため5年ぶりくらいですが、スピーカーを買おうと思った次第です。

LS50を再度購入も考えましたがせっかくと思い相談致しました。

パッヘルベル、バッハ、ショパンまたクラシックギターの曲をよく聴きます。
品質UPというのは、予算も考えると厳しいと考えてますので
こんなスピーカーは、どう?という感じで答えていただけると幸いです。

お答えいただけたら、そのスピーカーを視聴できるならしようと考えております。

追記として、ホームシアターは、50インチのTVです。
リアは壁掛けを検討しております。


書込番号:21533549

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/01/23 08:06(1年以上前)

>=w=さん
こんにちは。クラシックでピアノやギターの綺麗な
スピーカーなら、タンノイRevolution XT6とかも同じ英国の同軸系で、違和感少ないかな。

今回は、冒険で、ELAC BS403などは弦楽器が得意
なのでドイツのスピーカーも良いかもしれません。

書込番号:21534076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 =w=さん
クチコミ投稿数:18件

2018/01/24 23:18(1年以上前)

fmnonnoさん

お返事ありがとうございます。
タンノイいいですよね。 LS50の買い替えるときタンノイのスピーカーも候補にあげておりました。
今、聴くとまた違った感覚になるかもしれませんので、もう一度候補にいれてみようと思います。


たびたびの追記ですが、
IQ50から昔にLS50に買い替えた経緯があります、この度 LS50を譲るため、IQ50の構成に戻している状態になってます

書込番号:21539242

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/01/26 09:03(1年以上前)

>=w=さん
今は、IQ50とのこと何か不満ありますか?
不満なければIQ50でも良いのでは。

書込番号:21542439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/01/26 17:09(1年以上前)

これはあれですよ、LS50に不満はなかったけど、いろいろあって譲ることになった。そこでLS50を再び買い直すこともできるが、どうせだったらこの機会に新しいスピーカーを試してみたい。それで20万円といった価格帯でおすすめはありますか? みたいなことですね。前より価格を積み増しているので、それで満足感が高められたらなお嬉しい。

スタンドの費用が発生しますが、個人的にはエラックのBS312をおすすめしておきます。気に入るかどうかは別として面白いスピーカーです。みたいな感じでいいかもしれません。この価格帯では他には思いつくのはあまりないですかね。最近は買う気で製品を調べることがなくなりましたから、ほかにももっといろいろあるとは思います。良い製品が見つかるといいですね。

書込番号:21543324

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 =w=さん
クチコミ投稿数:18件

2018/01/26 18:50(1年以上前)

fmnonnoさん
家電大好きの大阪さん

お返事ありがとうございます。

家電大好きの大阪さんのおっしゃる通りですね。
私の言いたいことが伝わってなくて、申し訳ありません。

ELAC:BS312ですか、昔に視聴した時に高音が合わなかった記憶がありますが、
昔ですし、もう一度視聴してみますね。ありがとうございます。

ホームシアターですが、JBL CONTROL のものをリアへ
センタースピーカーは、中古でIQシリーズを購入しようかと候補にあげております。

書込番号:21543534

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/01/26 20:32(1年以上前)

>=w=さん
東京の有楽町にKEFのショールームができ試聴しました流石、英国らしい綺麗な音です。
Blade twoとかは値段相応で素晴らしいですね。
KEF Qシリーズは売れ筋でUi-Q力の入った良い製品かと。ただ全体的に少し高めですね。

同じ英国製の価格.comで今2位となったCastelやWharfedaleのほうが、コストパフォーマンスは高いかと。
ヨドバシの秋葉原ならどちらも聴けるのかな。

書込番号:21543768 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:117件

ドルビーアトモス5.1.4のトップスピーカーは、やはり同メーカーの同一機種にした方がいいですよね? トップスピーカーの前に、jbl のコントロールX (現在フロントハイに使用中)で、トップの後ろのスピーカーは、4312のミニ(サラウンドスピーカーに使用中)では、おかしいでしょうか? それが可能なら、サラウンドスピーカーをトールボーイにしようかなと思っておりますがどうでしょうか?

現在、7.1(フロントハイ)
フロント 4312ES
フロントハイ jbl コントロールX
サラウンド 4312ミニ
場所 リビングダイニングのリビング(横4メートル縦6メートル)14畳くらい、リビングダイニング全体で24畳(リビング部分が吹き抜けですがドルビーアトモスに挑みます)。

構想中5.1.4
フロント 4312E
トップスピーカー jbl 4312ミニとコントロールX
サラウンドスピーカー トールボーイ


もう1つ質問ですが、サラウンドスピーカーのトールボーイは、 jbl にした方が当たり前ですがいいですよね?オーディオプロのFS -20では、おかしいですよね?音よりデザインが気にいってしまいました。

アドバイスお願い致します

書込番号:21497485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/01/10 09:21(1年以上前)

フロント S-3800

サラウンド STUDIO-270

TOP ARENA-120

お早うございます。

 「6−1−4」システムを14畳洋間にオールJBLで組んで居ます。

フロント・・・・・・・・・・・S-3800
サラウンド・・・・・・・・・STUDIO-270
サラウンドバック・・・・Control-X
TOPフロント・・・・・・・ARENA-120
TOPセンター・・・・・・・  ”


 私の経験そして実際に試聴した印象から一言!
 建てられたプランは「手持ちSPの有効利用」を考えての事だと思いますが
 「同じJBL」でも4312MとControl-Xでは大きさも違うし音もかなり違うと思うのですが?
 アンプでだいたいのバランスを調節出来るとは言え「音質」の違いまで合わせる事は
 出来ませんから。
 どのように「天井・或いは頭上に」TOP-SPを設置するか?を考えると異なるSPを
 「TOP-SP」にするには先ず設置に手こずると思います。
 設置方法を先ず決めないと、どんな大きさ・重さのSPを設置できるか条件が変わってきます。

 私の場合天井に直付けは出来ない構造なので苦心した揚げ句に写真の様な方法を
 考えだし、その耐久性からARENA-120に決定しました。
 4312Mを天吊りするにはブラケット等の工夫と安全性を担保するのが大変かと。

 オーディオプロのFS -20は何度も試聴したり、オーナーの家で聞いた事があります。
 結論的には「JBL」とは合わない!と感じました。
 サイドにある「ウーファー」の音が遅れて違和感を感じますし、大きすぎます。
 メインSPの4312SEの音が負けてしまう様な気がします。

 「見た目」で買う事に異論はありませんが、「サラウンドシステム」の「サラウンド用」には
 FS -20に負けない様なSPをフロントに持ってこないと?

 私ならばFS -20を買う余裕があるのならば「TOP-SP」に同じ製品を4本買いますね。
 どんな設置方法が可能かで選べるTOP-SPの大きさも必然的に決まります。
 他のSPと違って「ATOMOS用TOP-SP」は設置方法が決まらないと簡単に増設できません。
 天井に直付け・天井にブラケットで・突っ張り棒流用・私の様な櫓組etcetc・・・。
 
 以上簡単ですがご参考になれば幸いです。

書込番号:21498539

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:117件

2018/01/10 19:05(1年以上前)

浜おやじ様たいへんありがとうございました。

トップスピーカーの設置は、吹き抜けですが、地震対策として、梁を何本かむき出しに設置したので、たまたまですが、アトモス用のトップスピーカーは、他の方と比べればそんなに苦労しなくても比較的重たいスピーカーも4312M も取り付けられます。

@トップスピーカーは、4本供に、コントロールX サラウンドスピーカーは、4312M (一番安い方法)

Aトップスピーカーは、4本供に4312M サラウンドスピーカーは、jbl のトールボーイ(270あたり) 

Bトップスピーカー4本供にコントロールX サラウンド jbl のトールボーイ

どれがいいですかね?いろいろ考えるときりがなくなってしまいますが、ドルビーアトモスを一回しかアバックでしか聞いた事がないですが勝手な想像ですが、トップスピーカーは、4312M よりコントロールX の方が適してるのかなと思っております、サラウンドは、トールボーイの方がいいのかなと思ったりもしております、ちなみにAV アンプは、ヤマハの3000か2000番あたりを考えてます、今まで、ずっとデノンのまん中あたりを代々使ってます(ちなみに今は、デノンの4000です)アンプを使ってます。

良かっらもう一度アドバイスをお願い致します。

書込番号:21499620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/01/10 20:07(1年以上前)

今晩は。

 自室で「ATOMOS対応ソフト」を再生して感じたのはソフトによって「音場表現」に
 かなりの「差」が出る事です。
 ATOMOSポジションで再生するよりも「DTS-X」ポジションの方が自然だったり
 迫力や頭上からの音再現が自然と感じる方が多いです。

 TOP-SPをフロント・ミドルと4本設置するならば「同じ形式」と申し上げたのは
 この経験が元にあります。

 4312MかControl-Xにするかは設置法に問題が無ければ低音再生が上手だろう
 4312Mになるかなあ?と考えます。

 サラウンドに270等を充てるとメインの4312Eとの前後バランスが取りにくいかな?
 4312系とSTUDIO系トールボーイの音は若干「色温度」が違う様に感じています。
 STUDIO系の方が「温かい(柔らかい)」様に感じるんですよね。
 何処かで試聴できれば良いのですが。
 私も最初は上級モデルの280にする予定だったんですが実際に聞いてみてかなり
 「中低域」が厚く悪く言うと「モッサリ」している様に聞こえました。
 予定外の270にした理由にはそんな経緯もありました。

 4312Eはスタンドを使用してセッティング?或いはテレビ台等に載せていますか?
 番外としてサラウンドに程度の良い4312系を導入も有りかと思います。

 かなり前ですが4312DでSQ-4chを組んで居た事があります。
 ドルビーサラウンドの前ですから20年近くまえでした。
 サラウンド感は今の物には到底及びませんが「音のまとまり」は
 かなり良かった!と今でも思います。

 まとまりの無い文章で申し訳ありません。

 

書込番号:21499764

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件

2018/01/11 21:40(1年以上前)

浜おやじ様アドバイスありがとうございました。

サラウンドスピーカーは、4312系がいいと書いてありますが、4312M でもいいのでしょうか? 少し古いですがstudio l 880のトールボーイは、どうでしょうかね?(昔からデザインが気にいってます) 270と変わりなくバランスがとりにくいですかね?

良かったら、トールボーイでお薦めのスピーカーありませんかね?jbl ではなくてもいいので、トールボーイにしたい理由は、まだ小さな子供がいる為、スピーカースタンドなスピーカーをのせるより、トールボーイの方がイタズラされなくてすむのかなと思っております。  ちなみにフロントの4312Eは、新築時に作ってもらった大きなテレビ台にのせてあります、硬い木にしてもらいましたが、何の木か忘れてしまいました。

書込番号:21502599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/01/12 09:48(1年以上前)

お早うございます。

 了解しました!
 小さいお子さんやご家族の意見や環境を整えるのも大事ですからね。

 STUDIO-280と270では単純に「ウーファー」の数が一発多いだけなんですが私的には
 かなりの違いを感じました。
 ウーファーが一個余計にある事とボックス自体の大きさが若干大きい事で「低音」の
 伸びが異なりますね。
 私の場合メインSPのS-3800とのバランスを考えた上で「スッキリ目」と感じた270に決めました。
 あくまで同時比較した印象ですから単独で聞けば、また違った印象を持った?と言う程度の差です。

 JBL L880CHと言うSPは聞いた事が無いのでなんとも言えませんが試聴できれば良いですね。
 使用しているユニットは270等と同等ですので音質的には「似ている?」と思われます。
 発売時期を考えると4312Eとの相性は270/280等より良いかも知れません。

書込番号:21503521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2018/01/13 17:29(1年以上前)

浜おやじ様ありがとうございました。

しばらくは、中古のjbl トールボーイか270を、買ってみます。 過度の期待をしないでドルビーアトモスをやってみます。(4kのウルトラブールレイの値段が少し下がってきましたね)

すいません、グッドアンサーの手順が間違えた為、グッドアンサーにできませんでした。

書込番号:21507279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/01/13 19:04(1年以上前)

今晩は。


<すいません、グッドアンサーの手順が間違えた為、グッドアンサーにできませんでした。>

 いえいえ、そんな事気になさらないで下さい。


私の場合は古い映画や最近の物でも「再発・リマスター」というソフトが多いです。
UHDにはBDプレイヤーも未対応ですし先が遠い感じですね。

ATOMOSソフトと謳いながらも「オヤ?」と思う程度の効果音しか出ない物や
非対応ソフトでも「DTS-X」で視聴すると素晴らしい効果音が頭上から降り注ぐ物があったり!
個人的には「ATOMOSソフト」でも「DTS-X」で見る事が多くなりました。

「ALL・JBL」のAVシステムは気持ち良い音です。
良い聞きに巡り会えると良いですね。

書込番号:21507567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ107

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

過去のオーディオ機器が凄かったという噂はよく聞きます。
今それら往年の名機を復活させるとなると一体幾らくらいになるのでしょうか?
高くなる?安くなる?
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-505.html

書込番号:21375431

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2017/11/21 21:31(1年以上前)

ヤマハのNS-5000が160万以上でしょう?
NS-1000Mが当時20万位だったから大体価値10倍説ってのはアリだと思う。

書込番号:21375458

ナイスクチコミ!5


GK MANさん
クチコミ投稿数:3件

2017/11/21 22:28(1年以上前)

約30年前と現在では物価が違いますから、仮に約1.2倍としてペアで456000円、仮に1.3倍としても494000円程度が精々だと個人的には思います。音の好みは別として…

因みにDSー505は、友人の働いているお兄さんが友人の父親が自宅に増築した洋間8畳〜10畳の部屋で鳴らしていましたね。
8畳〜10畳くらいのホームユース用では、当時は中々良いとは思っていた程度です。

比較として約32年前、私が通っていた高校の音楽室のスピーカーで、当時ペアJBLの約200万円のスピーカーを設置していましたが余裕でDSー505より全然良い音が鳴っていましたね。
音楽室設置のスピーカーなので、当然ですが…
現在の物価に換算すると、1.2倍でペアで240万円、1.3倍でペアで260万円位になると思います。
当然、鳴らす広さも音楽室なので変わってきます。
そんなに広くない空間ではDSー505は、確かに迫力が有った事は確かですね。
音の好みは、別として…

私は、鳴らせる環境と鳴らせるプレイヤー、アンプ、自由に使える380万円のお金が有ったとすると、新品でDSー505(仮にペア380万円)とJBLの現在のペア380万円のスピーカーどっちを買う?と質問されたら、迷わずJBLのペア380万円の現在のJBLのスピーカーを選びますね。

因みに現在、中古のダイヤトーン DSー505はヤフオクでペア58000円〜72000円程度で取引されています。

まだ、50代くらいのその当時を懐かしむオジサンにはDSー505は人気が有るようですが、現在新品でペア380万円のDSー505だったら、私は絶対買いませんね。

書込番号:21375608

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:15件

2017/11/21 22:38(1年以上前)

ユニットにはお金掛かってそうですよね。
今の海外のハイエンドは箱にお金掛かってそう。
当時自作派の長岡氏は、国産メーカーのスピーカーシステムは大きなユニットを小さな箱に詰め込むから、
どうしても低域が出ないとい言ってました。
日本の住宅事情があったんでしょうね。
当時のユニットで何の縛りも無く自由に箱を作ったら、凄い音しそう。価格も。
妄想ですけど。

書込番号:21375639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2017/11/21 23:43(1年以上前)

>GK MANさん
まず議論の前提がGK MANさんと私では全く違います。
GK MANさんはダイアトーンDS-505が当時と同じ仕様で再生産できることを前提に話しておられる。
まず、それが不可能です。
なぜなら三菱電機はスピーカ事業から撤退してるのです。
会社としてスピーカーを作ることも売ることも出来ないんです。
私の前提は0から当時の製品を再生産できるかどうかを原価ベースで積み上げていくと・・・ペア380万円はとても安いと感じます。
ロット1万台(ペア5千ペア)くらいじゃとても元取れないだろうと(何より世界中でも構いませんが5千ペアも売れないと思うし(^^ゞ)
音が良い悪いとは全く別の話です。
物価の問題でも環境の問題でもなくビジネスとして10倍の価格付けしても出来ないかな?と。

書込番号:21375800

ナイスクチコミ!6


GK MANさん
クチコミ投稿数:3件

2017/11/22 00:21(1年以上前)

元菊地米さん

>なぜなら三菱電機はスピーカ事業から撤退してるのです。
会社としてスピーカーを作ることも売ることも出来ないんです。
私の前提は0から当時の製品を再生産できるかどうかを原価ベースで積み上げていくと・・・

そんな事、知っていますよ(笑)
結局、ダイヤトーンのこの手のスピーカーは淘汰されていったんですよ。
各メーカー、オーディオ機器も積み重ねの技術です。

>それと淘汰されたスピーカーの技術をもう一度、0から当時の製品を再生産出来るかどうか原価ベースで積み重ねていくと…

あの〜元菊地米さん

もうとっくに撤退した三菱のスピーカーのDSー505の事を0から原価ベースとか…、おとぎ話みたいな話なら、誰かよっぽど暇な人見つけて遊んで下さいな。
私は、元菊地米さんの釣りに付き合うほど暇ではないので、これで失礼しますよ。
前レスでの回答が私の回答です。

この手のスレならアンプのスレで、撤退して衰退していった山水のアンプでも、同様の水掛け論的なスレッドが立てられますよね?

それとレス頂いたらGM MANさん レス有り難うございます。から話すのがこのサイトを利用する最低限のマナーですよ。

サイト側から、レス頂いたらお礼を言いましょう。と注意喚起が出ていますよね?
質問スレッドで有れば…
まず、元菊地米さん、利用規約をよく読んでからサイトを利用して下さい。

では、もうこの辺で失礼しますよ。

書込番号:21375878

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/11/22 00:29(1年以上前)

ぶっちゃけ、とんちの世界のお話し・・・・・・・

日本の70年代ぐらいから90年代初頭にかけての時期、新三種の神器としてオーディオは数えられ、爆発的に売れていました。
そのため、経済効果で製品価格は低く抑えられています。
また、物価が1.2倍にしかなっていないという指摘がありましたが、スピーカーに使われる金属、木材の原価は1.2倍どころではなくもっと価格が上がっています。

ということで、所謂「オーディオバブル時代」から、現在までロングセラーを続けている製品で、かつ、ハイエンドというか、高級品だろうなと思うモノを見つけてみました。

http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/unit/td-4003.html

コンプレッションドライバーユニットで、スピーカーシステムとは違いますが、90年代後半に発売されて、現在も現行機種です。
このオーディオの足跡では99年に33万、05年に46万に価格改定がされています。
現在も46万が定価で、割引はあまり期待できない感じ。

と、まあ、1.2倍以上の価格UPをしています、それも、ドライバーユニット単体でです。
(意外に、TADって良心的なのかもとか思ったりするんですけどね、この99年から現在までにTADはPioneerのブランドから別会社になると言う変化もあったりします。)

で、これは、生産体制がずっと続いていて、かつ、設計費がすでに償却されていてもこれだけ値段が上がっちゃってると言うことはですね、DS-505レベルのモノを1から作ると、もうお話しにならない価格になるのはわかるんですが・・・・・・

ただし、それが、本当に、「ユーザー」が求める「価値」があるのかは僕も疑問だったりします。

現在、DS−505を使っている人が、なにか新しいスピーカーをリプレイスするって話しであるのなら、「いあ、いまお使いのスピーカーは、現在の価格に直すと、100万単位のスピーカーで、実際に、その音が気に入っているとしたら、同じクオリティがある製品を選ぶとすると、そこそこのモノ、ぶっちゃけハイエンドクラスでないと満足できない可能性がありますよ」

というのは、僕自身、書きますし、そうだと思うの、でも、じゃあ、一度、技術を捨てた会社が、再び復帰してきて、復帰したら、1から施設等を作ったので400万円になりました、さあ、どうぞ!!と言われたら

ずっと、作り続けてきたメーカーで、その中でも「あきらかに品質が高い」であろうメーカー、国内ならフォステクス、TAD、海外ならB&W、あたりから選ぶ方がいいだろうなぁと思っています。

僕が、2,300万円でスピーカーを選ぶとなると、新品なら、TADかフォスのNHKモニタの2択なんですが、まず、そんな選択はしないだろうことは菊池米さんはわかっていると思いますけどw

ホーンシステムを組むのなら、間違い無くTADのベリリウムダイヤフラムを選ぶ事は間違い無い・・・・・・・・・ウーハーもTADだね。
とういうことで、程度の良い2401か2402を探す・・・・・あ、予算あまるなぁw


PS 書いてから気がついた、4003はすでに生産中止だ・・・・ただ、流通在庫がある(たぶん保守用)からまあ、いっかと訂正しないw
   フォスのNHKモニタももう受付してないのなかぁ・・・・・・・

書込番号:21375891

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2017/11/22 00:42(1年以上前)

ダイヤトーンにはDS-4NB70というブックシェルフ型とDS-MA1というフロアー型があります。
後者は一年前に完売しましたが、税抜き100万円でした。
DS-505がDS-MA1を上回る音とは考えにくいですね。

書込番号:21375905

ナイスクチコミ!6


GK MANさん
クチコミ投稿数:3件

2017/11/22 00:49(1年以上前)

物価が現在の1.2倍の指摘を想定して、仮に1.3倍としても494000円程度と書いてますけどね。

これも参考程度にしかなりませんが、どうぞ。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1138748136

書込番号:21375914

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/11/22 01:22(1年以上前)

GK MANさん

まあ、実際にDS-505はすでに「むかし」の機種ですから、正確に「値段」を今の価値相当にするのは難しいってことですよ。

ということで、僕は別に君の意見を否定したわけではなくて、むしろ、後段の「ただし、それが、本当に、「ユーザー」が求める「価値」があるのかは僕も疑問だったりします。」で、同意しているんですけどね。

オーディオの価値ってのは、すごく難しくて、例えば、真空管なんてのは、1本数百万するようなビンテージと言われる真空管があるんですが、正直、僕はバカバカしいとおもっていたりします。

ただし、これも、上で書いていますが、現在、DS-505を使っている人が、新しいスピーカーを買うと言う話しでは、苦労するなぁとは思っています。

まあ、でもさ、電気機器で、何十年も経ったモノがですね、きちんと価格がついて販売されているわけですから、それをみて楽しむってのもアリじゃないのかなぁ・・・・・・・・

簡単に言えば、このスレが出来る原因になったスレも読んだけど、第三者的に見た見解としては、「視点の違い」でしかないわけで、目くじらをたてるような事では無いんじゃないのかが結論です。


オーディオが面白い所の1つが、多様な価値観が入り交じる分野だって思っていて、色々な視点、色々な価値観が交差していますよね、その1つ1つを、お互いに「争い」にしなくてもいいんじゃないのかなぁと思うわけです。

イージーにいこうぜ

と言っておきます


が、これは、菊池米さんサイドにも言えることで、確かにね、この年代のオーディオ機器は中身をみると、現代機とは全く違う。
エンジニアもやりたいことをやっていたし、本当に今ではかんがえられないような贅沢を比較的低価格な機種でもやっていたりします。しかし、それは、そこに「ポイント」がある人には、価値はあるんですけども、そうでない人には「無価値」であることも理解しなければなりません。

事実と事実は、結局は交わること無く、そして、1つの事実は、真実につながる事はあっても、それだけで真実にはなり得ないのです。そもそも、オーディオは、技術的に「未完成」なモノですし、原理的に、原音を再生することはできないわけで、フェイクな世界なわけで、真実ってのはどこにあるのか、そこから議論が始まっちゃう分野でしょ。

オーディオとしての真実が、必ずしも、音としての真実にはならないって事です。

まあ、しかしですね、こういうスレってのは、「争わないで」続けると、結構面白いわけで、けして無駄では無いと思っています。

書込番号:21375964

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/11/22 11:49(1年以上前)

>元菊池米さん

>物価の問題でも環境の問題でもなくビジネスとして10倍の価格付けしても出来ないかな?と。

「ビジネスとして」って書きましたよね?
それならば最低でも2種類の見解があります。

まず、会社にとっての主観的な考え。
「利益が出ないとしても、社会もしくは社内にそれ相当の貢献がある場合」
この場合は380万円の販売価格の価値は「アリです」

また、消費者にとっての客観的な考えとして
「今どき、DS-505が380万円かよ。高いよ。誰も買わねーよ。苦笑」
この場合は380万円の販売価格の価値は「ナシです」

まあ、世のほとんどの方が後者の意見だと思いますが。笑

書込番号:21376636

ナイスクチコミ!4


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/11/22 12:35(1年以上前)

505は聞いたこと無いのですが、今新品で 380万円で売ってたとして
他のスピーカーよりも、欲しいと思わせる部分のある物なのですか?

書込番号:21376732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2017/11/22 14:04(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017674/SortID=19713226/#tab

イアホンさん、自爆?


まぁ、それは置いておいて。

確実に言えるのは、この価格帯でこれだけの内容のスピーカーを今では作れないって言うことですね。
また、元菊池米さんのNS-5000の話はシンプルにわかりやすいです。


低域は致命的に出ないですが、その帯域をそれほど必要としないジャンルを聴くのであれば、現在でも十分、ハイエンド勢に対抗できるスピーカーです。
実際、今、380万円で505を自分は買わないでしょうけど(^^;;
300万円超えても505の方がいいなっていうスピーカーはあります。
そういう意味では自分は価値を感じます。


価値と金額を分けて考える必要もありますね。


今の機材で「良い」音を手に入れるには相当な金額が必要です。
オーディオ全盛期の機材を手入れしながら使うのは良い手段だと思っています。

書込番号:21376899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/11/22 14:15(1年以上前)

>ナコナコナコさん

>300万円超えても505の方がいいなっていうスピーカーはあります。

えっ?例えば何?
もちろん、「ナコナコナコさんの意見」としてで良いですよ。

書込番号:21376915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2017/11/22 14:38(1年以上前)

>林家ビヨンセさん

B&Wの800SDですね。
二、三年前かな?プレイヤーを選ぶときにダイナの6Fでちゃんと聴きましたが、酷いものでした^^;

(D3になって劇的に良くなったと思いますし、元々はN805ユーザーでもあり、アンチではないです)

書込番号:21376941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/11/22 15:08(1年以上前)

>ナコナコナコさん

可能性ありますね。笑
イコールコンディションで聴き比べないと何ともですが。

回答ありがとうございました。

書込番号:21376991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2017/11/22 19:22(1年以上前)

>林家ビヨンセさん

なんだか余計な返信が多くて、こちらにお返しすることをすっかり忘れていました(すみません


上流はエソ固め…フルグランディオーソでした(パワーはM1じゃなくてS1だったような…ちょっと記憶曖昧です
金額ベースで行けば、自宅の環境よりも完全に上ですw

うちは今もパワーアンプはサンスイなんですが…


ダイヤトーン、サンスイ…昔はいい時代でしたね。
607(の改造品)をパワーで今使っていますが…
この価格帯でフルバランス構成のプリメインアンプなんて、今じゃ絶対に作れないです…

スピーカーもパワーアンプも、今の本当の(っていう言い方も変ですけど)ハイエンドはいい機種がありますが…普通の人が手の届く範囲で「最高」を手に入れるには昔の…特にバブル期の機材を使うのが一番だと思います。

書込番号:21377471

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/11/22 22:12(1年以上前)

>元菊池米さん
DIATONEは、確かDS-4NB70の600,000円/台
で2ウェイのスピーカーを出して一応復活でしょうか。

今作り売るならこの価格が参考になりますね。最低倍くらいの240万円くらいからでは?。
人件費も考え利益をだすならもっと高く売る必要ありでしょうね。
http://diatone.mee.co.jp/index.html

書込番号:21377858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2017/11/22 22:42(1年以上前)

>fmnonnoさん
そうですね。
DS-505世代で言うと
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-9z.html
このクラスでしょうか?
習作程度ですねぇ・・・ハッキリ申し上げて良く出荷できたなっと・・良い意味でも悪い意味でも(苦笑)

書込番号:21377928

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/11/23 04:51(1年以上前)

DIATONEは、素晴らしい箱で憧れでした。
メンテチューニングして販売されている
DS-2000シリーズとかも欲しい1台ですね。

この2000クラスも1本100万円内で復活できれば嬉しいです。

書込番号:21378379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2017/11/23 09:57(1年以上前)

DS-4NB70が60万/台
10分の1換算で6万/台と仮定すると三菱では
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-35bmkii.html
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-37hrv.html
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-73d.html
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-77z.html
あたりか。
このクラス最強は個人的にはコイツ
http://audio-heritage.jp/CORAL/speaker/x-vii.html
初期型に止めさす。
当時でも大赤字だったため早々にDXになった。
ウーファー素材が札束の原料だったのが原因だったか?

書込番号:21378733

ナイスクチコミ!2


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ50

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

出力音圧レベルって能率の事ですか?

2017/12/03 00:14(1年以上前)


スピーカー

スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

最近のスピーカーのカタログを見ると、

「出力音圧レベル:87dB/2.83V,1m」とか書いてあります。

昔は、能率とか書いてあった気がします。

能率とは、1W入れて1メートルの距離で計った音圧(音量)だった気がします。

この1Wって何やねん?って疑問に思った時期もありましたが・・・

・・・さてさて

この出力音圧レベルってなんですか?

「出力音圧レベル:87dB/2.83V,1m」

↑87dBの意味は解かります。1mの意味は1ミリか1メートルの距離でしょうか。

で、2.83Vは何?どこの電圧?

詳細をご存知の方がおられましたら幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:21402105

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2017/12/03 01:15(1年以上前)

>ryuawayさん

1mの意味は1メートルの距離。
2.83Vはルート8Vで、スピーカー端子間電圧。スピーカーのインピーダンスが8Ωなら1ワットのこと。
4Ωなら2ワットのこと。

スピーカー端子間に1.83V加えた時、1mの距離で得られる音圧のこと。

書込番号:21402213

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/03 14:33(1年以上前)

>ryuawayさん
> 「出力音圧レベル:87dB/2.83V,1m」
1mは1メートルで、スピーカ正面からの距離を表します。
2.83Vとはスピーカ端子の+と−の間に入れた交流(通常1kHz)信号の電圧の値です。
何故2.83Vかというと、8Ωのときに1Wになるからです。

かつては
「87dB/W,1m」
という表記にしていましたが、最近は電圧一定での表記がされています。
これは6Ωや4Ωというインピーダンスの異なるスピーカが市場に多くあるという事情もありますが、
スピーカの抵抗値(インピーダンス)が周波数とともに変化するということも考慮されています。

書込番号:21403378

ナイスクチコミ!9


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/12/03 14:52(1年以上前)

>ryuawayさん こんにちは

>Minerva2000さんが既に書かれてますが、補足しますと、
測定するスピーカーの正面へ1M離して測定器(マイク)を置きます。
スピーカーのインピーダンスに拘わらず、端子には2.83Vの(多分1Khz)信号を入れた時の測定器で受けた音圧(音量)
が87dbでると表しています。
かっては能率と言ってたかと思いますが、現在の表し方がより具体的な測定方法まで表していると思います。


書込番号:21403411

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2017/12/03 15:57(1年以上前)

Minerva2000さん どうもです。以前ですが、別の質問では大変お世話になりました。

書込番号:21403542

ナイスクチコミ!2


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2017/12/04 02:48(1年以上前)

Architect1703さん、里いもさん、ありがとうございます。

書込番号:21404925

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2017/12/04 02:50(1年以上前)

「能率」という表現から「出力音圧レベル」に置き換わった経緯は何があるのでしょうか?

能率の場合に使われる「1W」が曖昧な要素を含んでいたからですかね?

書込番号:21404927

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/12/04 10:03(1年以上前)

変わった経緯などの詳しいことは、日本オーデオ協会のページにあると思います。
ちょっと調べましたが、古いことなので見つけられませんでした。

書込番号:21405377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2017/12/04 11:39(1年以上前)

>ryuawayさん

詳しい経緯は知りませんが。
「能率92dB」とは実際には、スピーカーに1Wattまたは2.83V加えた時、1mの距離で92dBの出力音圧レベルが得られるという意味です。
能率とは本来、(出力音響エネルギー)/(入力電気エネルギー)で表され、単位は%です。

表記が正確になったのだと思います。
ちなみに出力音圧レベルが92dBのスピーカーの能率は1%です。 99%が熱として捨てられます。

書込番号:21405520

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/05 00:22(1年以上前)

> 「能率」という表現から「出力音圧レベル」に置き換わった経緯は何があるのでしょうか?
あくまで推測、というかかつての長岡氏の言葉を借りると、
「能率と出力音圧レベルは意味が異なる」
ということだと思います。
能率は多分に曖昧な表現で、出力音圧レベルは定量的な表現です。
また、能率は元のソースに対する効率を意味していて、100%を超えることがありません。
出力音圧レベルは、極端な解釈をすれば歪だろうが共振だろうが含みますので、100%を超えていても間違いではありません。

ということで、より定量的な表現である「出力音圧レベル」に統一したものと推測します。

書込番号:21407411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/12/05 02:36(1年以上前)

ryuawayさん、こんばんは。

簡単そうでいて、実はけっこう難しい問題提起ですね。

まず、1Wがなぜ2.83Vになったかという本質的な説明です。
一般にスピーカーの音の大きさを直感的に理解する指標というのは、
アンプのボリューム開度(位置)です。
いま使われているほとんどのアンプは「電圧増幅アンプ」なので、
「音の大きさ=電圧の大きさ=ボリュームの開度」になります。
ですが「87dB/1W/1m:8Ω」と「87dB/1W/1m:4Ω」を比較した場合、
どちらのスピーカーが同じボリューム開度でより大きな音が出るかというのは判断つけにくいわけです。
また「1W」についても「8Ω時の1W=4Ωなら2W」なのか「4Ω時の1W」なのか明確ではありません。
ですが、指標を「1W」から「2.83V=8Ω1W時の電圧」に変えることで、
「87dB/2.83V/1m:8Ω」と「87dB/2.83V/1m:4Ω」というような表記に変わるわけですから、
「同じ電圧=同じボリューム開度」での音の大きさが数字だけで判断出来るようになったわけです。
ようするに、比較のための指標としてわかりやすくしたということです。

>「能率」という表現から「出力音圧レベル」に置き換わった経緯は何があるのでしょうか?

これはとても難しいです。
というのは、いくつかの事例を見てみると、
どうも「能率」というのは、日本では慣習的に使われてきた言葉のようで、
1970年代のカタログでは、すでに「音圧レベル」や「出力音圧レベル」が使われていて、
「能率」という言葉は使われていないからです。
ただ、なんで「能率」という言葉が使われていたかというのは、おそらく「翻訳」の問題ではないかと思います。
JBLの古いカタログには「efficiency」という表記が有り、これは「効率、能率」という意味です。
他にも「sensitivity」があり、これは「感度」ですが、どのような測定基準なのかがちょっとわからない数値になっています。

YAMAHAのWebでは、NS-1000M(1974)とNS-1000MM(1997)のカタログを見ることが出来るのですが、
日本語版と英語版の2つが有りそれぞれに表記が違っています。
NS-1000M→日本語「出力レベル(1m1W)」、英語「efficiency」
NS-1000MM→日本語「出力音圧レベル」、英語「sensitivity」

現在の海外メーカーのWebをいくつか確認したところでは「sensitivity」を使っているようです。

このようなことから、
そもそも、日本ではかなり前から公式には「能率」という言葉は使われていなかったらしい。
言葉の変遷には、海外での表記の影響も有るのではないか。
というような可能性が考えられるというところでしょうか。
実際のところは、ちょっと調べたくらいではわからないと思われます。

それから、能率というのは、一般には単位時間内の仕事量という感じで使われるので、
例えば、1時間に50単位の作業だったのが、システムを改善して、
1時間に100単位の作業をこなせるようになると「仕事の能率が上がった」というように表現します。
のう‐りつ【能率】
一定の時間にできあがる仕事の割合。仕事のはかどり方。「―が下がる」「―が良い」
こう‐りつ【効率】
機械によってなされた有用な仕事の量と機械に供給された全エネルギーとの比。「熱―」
一般に、仕事の能率。「―がよい」
[株式会社岩波書店 広辞苑第六版]
ということにはなるのですが、英語ではともに「efficiency」なので、
言語による意味の違いというのも関係してはいるのではないかと思われます。

書込番号:21407567

Goodアンサーナイスクチコミ!13


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2017/12/05 17:35(1年以上前)

blackbird1212さん 詳しい解説ありがとうございます。

書込番号:21408680

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング