
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 6 | 2017年11月29日 08:47 |
![]() |
13 | 13 | 2017年11月18日 20:45 |
![]() ![]() |
58 | 25 | 2017年11月12日 18:14 |
![]() |
11 | 6 | 2017年10月15日 17:26 |
![]() |
49 | 29 | 2017年9月18日 13:26 |
![]() |
11 | 4 | 2017年9月17日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


全く素人な質問に、いつも良きご回答+アドバイスありがとうございます。
(本当に助かっております!)
前回・前々回と、色々オーディオ環境の構築についてアドバイスを頂き、私も色々と学ばせて頂きました。、
今回は、以下のような前提で組んだ場合、どのようなスピーカー・機材を選べばいいか、アドバイスを頂ければと思っております。
■前提
・PCでの5.1ch環境、あるいは5ch環境の構築です。
・サウンドカードとして、Creative Sound Blaster X-Fi surround 5.1 Pro R2を使用する。(マルチチャンネル出力による5.1chが可能なUSB-DACです)
・AVアンプは使用しない。(設置スペースの関係です)
■想定案
私の拙い知識にて、以下の2案であれば、構築が可能なのではないか、と考えました。
[案1]SBXのマルチチャンネル出力(3.5mmジャック)のフロント、リア、センターのそれぞれに、2chのアクティブスピーカー(計3台使用)を繋ぎ、5.1ch(あるいはウーファーなしで5ch)で音を出せるようにする。
[案2]上記と似ているが、アクティブスピーカーではなく、ミニコンポやプリメインアンプを繋ぐ。(計3台使用)
■予算
3.5万円まで
■ご相談内容
・素直にAVアンプを買えばいいのですが、設置スペースの問題で、AVアンプが入らなさそうなので、上記の苦肉の策を使おうとしています。
・また、以前Creative Inspire T6160(5.1ch アクティブスピーカー)を使用していましたので、このスピーカーよりは良い音を出したいと考えております。
@[案1] or [案2]にて使用する機材のオススメをご紹介頂けると助かります。
Aそもそも、[案1]と[案2]、どちらがいいのかがよくわかっていないので、メリット・デメリットあれば教えて頂けますか?
B私の拙い知識だと、上記案しか思い浮かばなかったのですが、他にもっと賢い方法があれば、教えて頂けると助かります。
■補足
・センター用には、一つアクティブスピーカー(TDKの TREK MAX A34)が余っているので、これを使おうとしています。ですので、今回は、フロント・リアのオススメを教えていただけますと幸いです。
■オプション質問
・こんなことしている方はいらっしゃらないと思うのですが、もしわかれば教えて頂きたいです。
上記のような方法を取った場合、3.5mmジャックを使用するため、Blutoothの送信機・受信機を間に介すことで、無線化が可能では?と思っています。
ただ、やはりBlutoothですと音質低下が気になるのですが、atp-x対応の送信機・受信機を使っても、やはりかなり音質低下するものでしょうか?
色々とお手数おかけ致しますが、どうぞよろしくお願い致します。
1点

M.Kanohさん、こんばんは。
ちょっと確認なんですが、T6160はまだ使えますか?
それと、5.1chということでスピーカーの本数が多いのですが、
スピーカーのサイズに制限とかありますか?
アンプを分けるとボリューム調整が面倒になるので、
T6160が使えるなら、スピーカーだけ入れ替えるのもあるかなあという提案。
T6160が使えてスピーカーサイズも大きくて良いなら、
以前のSTEREO誌付録の2wayユニットをオントモヴィレッジで売っているので、
2way スピーカーユニット (フォステクス製)PW80・PT20
http://ontomovillage.shop-pro.jp/?pid=99530211
ステレオセットなのでこれを3組(1セット余るので予備に)
このユニット用にFOSTEXが売っているダブルバスレフの箱
FOSTEX P2080-E
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=78069858
これを5個
ちょっとネジ止め工作が必要だけど、これで5.1ch。
箱は小さい方が良ければ
FOSTEX P802-E (2台1組)
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=91897158
こっちを3組で(これも1個余る)
こちらはネットワークが無いので、ユニット付属のコンデンサーの配線は必要。
フロント2本だけダブルバスレフという組み合わせも有りかもしれないです。
P802-Eと同じ箱とユニットを使っているんじゃないかと思う市販品はあるんだけど、
FOSTEX P802-S [ペア]
http://kakaku.com/item/K0000808278/
出力音圧が80dBと低く、上のや単売りのユニットの83dBくらいと違うので、
いまいち勧めにくい。これもペア売りなんで、1個余るけど。
スピーカーケーブルは
JVC CN-158A(ピンプラグ→先バラ3m)
http://joshinweb.jp/av/885/4975769000683.html
書込番号:21390582
1点

>blackbird1212さん
別スレでは、大変お世話になりました。
はい、まだアンプ(兼サブウーファー)部は使用可能です。
もともとT6160に付いていた小さいサテライトスピーカーについては、どうも数本断線しているようで、上手く鳴りませんでした。
スピーカーの大きさですが、130x200x180ぐらいであれば、置けそうでしたので、P-802Eであれば置けそうですね!
ただ、DIYの匂いがするので、上手くできるか不安です、、、苦笑
ちなみに、教えて頂きたいのですが、T6160のアンプのスペックが公表されていないので、所謂ふつうのパッシブスピーカーを繋げて大丈夫かが気になります。(インピーダンスが許容範囲内か、など)
T6160のアンプが壊れるのは問題ないのですが、今回新調したり作ったりするスピーカーが壊れるのは、できるだけ避けたいと思っております。
(なので、パッシブスピーカーやコンポを買う、という案を考えた次第です)
よろしくお願い致します。
書込番号:21391120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、スピーカーを付属のサテライトスピーカーから別のスピーカーに変えるだけで、結構音質は変わるものでしょうか?
そもそもT6160のアンプ機能が高性能かどうかには疑問がある(お値段的に)ので、スピーカーを変えるだけで印象が変わるのか、も気になります。
よろしくお願い致します。
書込番号:21391126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M.Kanohさん
AVアンプを購入されないなら
T6300にしたほうが、シンプルで簡単ではと思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000436073/
書込番号:21391837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M.Kanohさん、こんばんは。
>T6160のアンプのスペックが公表されていないので、
>所謂ふつうのパッシブスピーカーを繋げて大丈夫かが気になります
T6160(T6300も同じ)のスピーカーは4Ωです。
ウーハー部の接続端子に記載があります。
ですから、8Ωのスピーカーをつないでも問題はありません。
>T6160のアンプ機能が高性能かどうかには疑問がある(お値段的に)ので、
>スピーカーを変えるだけで印象が変わるのか、も気になります。
確かにアンプもお金がかかってはいないでしょうが、いちおう能動部分だからそれなりでしょうから、
いちばんお金をかけてないのがスピーカーで、交換すれば相応の効果は感じられると思います。
T6300のフロントにSTEREO誌付録ユニット、センターにDigiFi誌付録ユニット、箱はP802-E。
これで聴いてみましたが、元のスピーカーに戻すと、音がちょっと安っぽくは感じるという差はあるかと。
そういう差を作るためにも、2wayのユニットを勧めているわけではあります。
書込番号:21393034
1点

>fmnonnoさん
的確なアドバイスありがとうございます(笑)
本来であればそうすべきですが、今回は、もう少しグレードアップを図りたいと思いまして!
>blackbird1212さん
なるほど!
そうしましたら、確かにスピーカーだけ変えても変化はかなりありそうですね!
今回も、目から鱗が落ちるようなアドバイス、ありがとうございました!
早速、注文してみます!
書込番号:21393288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この度サラウンド環境に興味が沸き、年明けくらいまでには5.1ch〜を構成しようと考えています。サラウンドを構築するのは今回が初めてです。
自分ならここはこうするよ、こう考えているよ程度でも結構ですので気軽にアドバイス頂ければ幸いです。折角作るので特に重視したいのはサラウンド感です。
【主な質問内容】
・メーカーさえ揃えれば本当にサラウンドは何でもいいのか?
色々情報を漁っているとスピーカーのキャラクター(というかメーカー)さえ揃えていればサラウンドなんて何でもいい、という意見を度々目にします。
低予算で済むならそれに越したことはないです。しかし迫力がなくなると困るのでウーファー径だけでも揃えた方がいいのか(DALIでいうとZENSOR3あたり?)、それともウーファー径はそこそこでも少しはグレードも上げた方がいいのか(165mmに対して110mmウーファーあたり?)…。
ある程度質も伴わないとがっかりサラウンドになるという意見もあるようで悩ましいところです。
両立できればそれが一番ですが、そこは勘弁願います(笑)
【固定機器】
DALI helicon300 mk2(フロント)
FOSTEX CW250A(SW)
センターファントム(暫定)
Anthony Gallo A'diva Ti(SBに流用。使わないかも)
AVアンプは将来的に5.1.4chもしくは7.1.2chを見越してPioneer SC-LX701(もしくは801)を想定しています。heliconはお世辞にもAV向けとは思えませんが音色が気に入っており、設置環境に限界もあるのでこちらも固定です。
【利用内容】
映画・ゲーム・ネットワークレシーバーの代用・そこそこ2chも
2ch→5.1ch、5.1ch→7.1chやトップスピーカーへの拡張サラウンドにも興味があります。
0点

>針の先さん
フロントと同じスピーカーを設置するのが理想ですが、出来ないならなるべく近いものを設置しましょう。
ウーファサイズが同じものにこだわる必要はないです。
書込番号:21330591
1点

こんにちは。
サラウンド環境の中に、ウーファー径が100mmより小さいスピーカーか混ざると全体に腰高な軽い音になります。それががっかりサラウンドなのかどうか?これは経験しながら改善して行くのも良いと思います。
Anthony Gallo A'diva Tiがそれにあたると思いますが、後々トップスピーカーの位置検討用とか、お試し用途で使用するのはいかがでしょうか。もちろんトップスピーカーとしてそのまま使うのに反対はしません。
>折角作るので特に重視したいのはサラウンド感です。
既にご承知かもしれませんが、5.1chの配置のセオリーを守ることが大事です。
これは部屋の大きさや、画面がTVかプロジェクターかで大きく影響されますね。
トップスピーカーを使う5.1.4chや7.1.2chでは特に、5.1ch、7.1ch配置が正しく出来ているか否かで、サラウンド感が全く違ってきます。ご参考まで。
書込番号:21331826
2点

お二人お返事ありがとうございます。
>Minerva2000さん
理想はフロントと同じものをリアにも。それはよくわかるものの入手性(既に生産完了)や価格的な面で少々難しいと感じています。サラウンド未経験なためリアスピーカーにそこまでかける価値があるのか、というのが正直な疑問でした。
音色を揃えるのが第一のようですね。
>cz2772さん
お二人のお話を聞くにスピーカーのキャラクターを揃えることを最優先して、100mm以下のような極端に小さなウーファー径でなければ大丈夫と理解しました。
DALIは末尾1が110〜120mm、2や3が165mmとなっているので特にここに拘って選ぶ必要はなさそうです。もっともキャラクターを揃えるという点では中々難しいかもしれませんが…
配置については極力ITU勧告またはdolbyに従う形で導入しようと考えています。
また、A'divaは口径的にもコーンの素材的にもさすがに合わないと思いますので、当面、仰るように設置できそうな場所で試し置いて遊んでみようと思っています。
まずは5.1chから、ということでDolby Atmosは当面導入予定はありませんが配置的には問題なさそうです(むしろフロント直上付近の設置が難しい状況です)。
書込番号:21332680
0点

中々難しいですが楽しいひと時でもありますね。
スピーカーに**向きなんて一切ありませんから、気にしてはいけません。
HELICON 300 MK2がお気に入りの様ですから、それを使うのは全く問題ないですね。
今まではステレオ再生がメインと言う事ですよね。 それを発展させてサラウンドにしたいとね・・
部屋の様子が分かりませんので何とも言えませんが映像は何で見ますか? TV? プロジェクター? まぁー 今まで無かった物がスピーカー間に来ると言う事はリスクがあります。 特にTVでは・・・ガラスの板が置かれる訳なのでステレオ再生でも大きく変わってしまいますね。 ここはセッティングの見直しで解決して下さい。 折角ですからプロジェクターでよりデカい映像を楽しむのも良いですよ。
センターは既にファントムで考えていらっしゃる様ですが、HELICON 300 MK2と同等な物が使えない以上はファントムで良いです。 よってよりスピーカーのセッティングは大変なりますがHELICON 300 MK2の使い手ならその辺りは問題ないですね。
リアやサラウンドバックのチョイスですが、なるべく良いものを使って下さい。 ソフトのメインはブルーレイですよね。 サラウンドチャンネルも立派な音声が収録されていますから、あまり安いものだと全体が崩れてしまいます。 まぁー予算次第になりますね。 一応ですが、センターがうまく置ける様なら、最高なモノをセンターに使って下さい。 はっきり言うと、センターは映画のサラウンドでは主役であり、その他は皆、効果音担当ですから(笑) だからうまく置けなきゃ止めときなと言う事なのです。
パイオニアの両機種は7chアンプなのでトップ用には別途パワーアンプが必要ですが7.1.4を目指して頑張って下さい。 センター無しだから6.1.4か・・・
BDソフトの多くは7.1chへ傾向しています。 dtsは以前から多かったのですが、Dolbyがどんどんatmosソフトを出す事で7.1chソフトが主流になって参りました。 この7ch情報を漏らすのは勿体ないですから是非とも7.1chを基本と考えて下さい。
atmos用途で始まった天井スピーカーですが、atmosソフト以外でも効果は絶大です。 新しいサラウンドフォーマットである「ドルビーサラウンド(DTS Neural:X)」の出来が素晴らしいです。 例えばTVの2ch放送でもサラウンド感抜群に再生します。 ロッシー・ロスレスを問わず5.1chでも完成度が高くサラウンド出来ます。 従来のDOLBYで言うところのプロロジック系の処理とは別格の差ですから、頑張って天井に設置してください。
あまり良い回答にはなりませんでしたが頑張って下さい。 中途半端にやって仕舞うとステレオからの変更は大変ですが折れる事無く頑張りましょう。
書込番号:21337559
1点

>針の先さん
いろんな意見がありますが、これについてはスレ主さんがどこまで求めるか、だけでしょうね。
まずは主題ですが
”・メーカーさえ揃えれば本当にサラウンドは何でもいいのか?”
これは、ちょっと違うと思います。
メーカが同じだからといって、個々の製品の特性までもがサラウンド向き
(例えばフロントとリアの組み合わせとして良い)に設計はしていないでしょう。
逆に言うと、異なるメーカでも好みに合えばなんでも良いということになります。
2ch+2ch+1ch+0.1chがそれぞれ別のメーカになっても、何ら問題ありません。センスの問題です。
あと100mm云々という制約を挙げておられますが、これは意味のないことと思います。
確かに100mm以下のユニット(ウーハー含めて)は、例えば200mmのユニットに比べると出力音圧レベルがかなり違うので、
合わせにくいということはありますが(最近はアンプで補正してくれる)、サラウンドとして不適切かというと、そういうことはありません。
唯一耐入力の点で合わせにくいのではないでしょうか。
当方、12cmフルレンジ×5chとか、8cmフルレンジ×5chとかを自作して聴いていますが、全く問題ありません。
低域については100Hzも出ていれば十分です。それ以下は0.1chで賄えるので。
音場再現性には小口径ユニットの方が点音源に近くなり、逆に有利です。
なので、左右に振り分ける2chについては同じ銘柄にする必要はありますが、あとはお好みでどうぞ、というのが結論です。
書込番号:21337776
2点

>みっどぼんどさん
>100mm云々という制約を挙げておられますが、これは意味のないことと思います。
これは所詮個人の経験上の感想を述べたまでで、意味のないこととは思いません。
あるいは100mmという数値を挙げたのがいけませんでしたか?
小さなスピーカーの混在は、サブウーファーのクロスオーバー周波数の設定を上げることになります。
例えば80Hzで収まるものが、120Hzとなれば全体的に腰高な音になりますと、そういう傾向になりますと、そう言いたかっただけです。
そして、そういう構成は止めましょうと言ったわけでもありません。
書込番号:21338040
2点

>針の先さんへ
・メーカーさえ揃えれば本当にサラウンドは何でもいいのか?
ということですが、これについてはメーカーがサラウンド環境を想定してラインナップしているものはそうであるといえます。この場合は何でもいいではなく、部屋の広さなどに合わせて選択肢が決まっています。理想をいえばサラウンドもhelicon300 mk2がいいのでしょうけど、過剰投資ともいえます。グレードを落として同一系統の製品となれば、ダリではメントールやアイコンになり、これらのスピーカーは販売を終了しています。
ダリにはメーカーのこだわりとしてウッドファイバーコーン、ソフトドームツィーターとリボンツィーターを組み合わせるハイブリッド・ツィーター・モジュールがあるのですが、コスト削減のためか、ブックシェルフには上位モデルでも搭載されなくなってきています。よってサラウンドの選択は難しいですね。
個人的な意見ではZENSOR1は良くてもZENSOR3はやめた方がいいと思います。ウーファーが大きくなっても箱の作り込みがまったく違いますから、マッチングが余計に悪くなると思います。ルビコンに変わったデザインのスピーカーがありますが、強いて選ぶならあれになりますかね。小口径で品質の高い製品のラインナップが少ないのが痛いですよね。
http://dm-importaudio.jp/dali/l3/l4/Vcms4_00000545.html これとか・・・
http://dm-importaudio.jp/dali/fazon/l4/Vcms4_00000684.html あるいはこれとか・・・
書込番号:21338401
1点

>針の先さんへ
すみません、RUBICON LCRは1本で15万もしますね。これはさすがにないですわ。
個人的には小口径でも作りが良ければと思いますが、なかなかないですよね。。。
書込番号:21338414
0点

>cz2772さん
> これは所詮個人の経験上の感想を述べたまでで、意味のないこととは思いません。
そうですね。お互いさまです。
ただ、100mmユニットについてよく分かっておられないと思われたもので。
書込番号:21338660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういえば肝心な環境を書いていませんでした。
導入する部屋は変形6畳ですが畳の規格違いで実質8畳以上の広さの和室です。中央奥にテレビを設置する形になります。
>黄金のピラミッドさん
センターありなしを比較することはできないので重要というのは理解できても何とも実感しずらいくはあります。
Heliconセンターはディスコンな上に市場の球数も少ないでしょうから中古でも入手はちょっと難しそうですね。
Atmos導入は先の楽しみにして現段階だとA'divaをサラウンドバックで遊んでみようと考えています(6.1chの中では重要度が最も低いという意味で)。7.5cmフルレンジ・メタル+パルプコーン・金属キャビネットと明らかに異なるスピーカーなので酷い音になったらそれはそれで仰るように重要性を実感できるでしょうから(笑)
昔、ヘッドホンでDolby Prologic(IIだったかな?)を使った時は聞くに堪えない音になった記憶があります。バーチャルも進歩しているのですね。
書込番号:21339822
0点

>cz2772さん
>みっどぼんどさん
>小さなスピーカーの混在は、サブウーファーのクロスオーバー周波数の設定を上げることになります。
この一文でよくわかりました。
下限をどこに求めるかは人によるのでしょうが、みっどぼんどさんがされているように(フロア型とフルレンジで音の出方が違うのはともかく)十分下の方まで周波数が確保できていれば、それ以下はSWで補える、ということですね。
ちょっと資料が見つからなかったのですが、昔見たpdfではA'divaは[ 76Hz:-10db、140Hzフラット ]くらいだったはずなので、小型スピーカー混在の状況を実験するにはちょうど良さそうです。
駄目なら駄目でも当面4.1chは確保できますので問題ないでしょう(たぶん)。
>家電大好きの大阪さん
例も含めてありがとうございます。
DALIは良くも悪くもグレード毎のキャラクター性をしっかり設定してくるので、こういう時はちょっと困ります。当時ステレオにしか興味がなかったので自分が悪いのではあるのですが。
MENTORグレードが残っていれば、Heliconとは違う明るめの音とはいえうまくマッチしたのかもしれません。今はこの価格帯がすっぽり抜け落ちしているんですよね(苦笑)
書込番号:21339833
1点

返信頂いた皆さんありがとうございました。
何となく方向は見えてきた感じですので、環境が全て揃うのはしばらく先になりますが結果が出たら報告させて頂こうと思います。
書込番号:21339839
0点

さて、少し期間が空いてしまいましたが一通りの機材が揃いましたのでご報告します。
結局購入したのはDALI MENUETになりました。「MENUETでサラウンドかよ!」というツッコミは百も承知ですがHELICONを使おうとしている時点で覚悟の上です。また、OPTICONでは少々明るく深みが足りず、RUBICONでは予算オーバーという消去法的選択でした。(最悪、寝室行きしたらいいかな…という打算とかフロントのローズナットカラーとロッソがマッチするとかそういった理由もありましたが)
もっとも音出ししてみたところ違和感なくマッチしておりホッとしています。
とりあえず補正もセッティングも何もなしでPCからDolbyデモの「AMAZE」を再生していますが……いや、想像以上に凄いですね(笑)
高品位な2chであれば映画もステレオで十分と思っていました。今でもそれは間違っていないと思いますがたった2つスピーカーを追加しただけで臨場感が段違いです。何でも食わず嫌いは良くないですね。
…ただ配線が!ラック裏がすごいことに!
…これを後4chやるのかと思うと少々乾いた笑いがこみ上げます(苦笑)
書込番号:21368100
1点



こんにちは。
初めて投稿させていただきます。よろしくお願いいたします。
この度、家の新築に合わせてリビングに設置するスピーカーをどれにしようか迷っていますのでご意見ください。
まず、使用希望としては
1、20帖のLDKで壁掛けテレビの横に立てて使用したいです。
2、メインは音楽鑑賞ですが、せっかくなのでブルーレイを見たときにサラウンドを体験できるといいなと思い5,0,2chで新築と同時 に天井とサラウンドにヤマハの埋め込み型スピーカーを設置します。
3、ウーハーの設置は考えてなく、フロントのトールボーイで迫力あるサウンドが欲しいと思います。(メインは音楽鑑賞なので…)
4、音楽鑑賞ですが、クラシックとかJAZZとかはほとんど聞きません…。ただ、無類の音楽好きですのでAviciiみたいなEDMからサラブライトマン、マイケルジャクソン、レニークラビッツなどなど、ジャンルを飛び越えてご機嫌な音楽をよく聞きます。あとは2歳の娘が 童謡とか「ぼよよん行進曲」とか聞いてます…。
5、求める音は忠実な原音再生能力寄りではなく、どちらかというと音が前に飛んできて全身で浴びるようなご機嫌で鳴りっぷりのい い音が好きです。ソースもデジタル音源オンリーです。
6、好みの例で挙げれば、カーオーディオになりますが、8年前にプロショップで組んだ時にFOCALの165KPがものすごい評価を得ていましたが好みに合わず、KickerのQSシリーズを導入しました。その後もフルキッカー2,1chで現在も満足しています。
色々とこの掲示板等で情報を得て、現在は試聴していないのですが、JBLのSTUDIO280がいいのかなと思い始めています。(よく比較されるDALIのセンサー7は試聴した感じ、低音が元気ないかな…と感じました。アンプはデノンのX4300でした。私もアンプはこの機種を購入予定です。)
この10万前後の価格帯で上記の希望条件でおすすめのスピーカーがありましたら教えていただきたいと思い投稿いたしました。
底なし沼なオーディオの世界で10万円の価格帯スピーカーですが、なるべく好みのものに出会えたら嬉しいなと思っています。
文章長くなってしまいましたが、是非商品のアドバイスや皆様の豊富な経験からおすすめをお願いします。
1点

>limpbizさん 今晩はです。
最終的には、ご本人さんの好みに合うか? 合わないか?ですが。
『低音が元気ないかな…と感じました。』
低音に元気あると思えるのが モニターオーディオのブロンズ6です。
ギリご予算前後かな。
書込番号:21205550
7点

>limpbizさん
予算は、10万円前後でしょうか。この価格でAVとして揃えるならONKY D509シリーズは音とコストパフォーマンスが良いと評価もありますのでお薦めします。
書込番号:21205662 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>古いもの大好きさん
お返事ありがとうございます。
私の書き込みにあるDALIのセンサーって「センソール」でした 汗
申し訳ありません。訂正させてください。
古いもの大好きさんの画像にある中央のトールボーイがブロンズ6でしょうか?
ちなみにこの部屋ってオーディオ部屋ですか??
書込番号:21206044
0点

>fmnonnoさん
お返事ありがとうございます。
ONKYOですね…。
勝手に元気な音ってアメリカンなイメージが固執してまして、国産スピーカーのおすすめ大変ありがたいです。次回試聴してみます。
ちなみに余談ですが、私も10数年前新卒で就活し、某国内AVメーカーに内定しておりました。そこの本社で聞かされたものすごい迫力の音は、今でも記憶に残っています。(担当に、この音すごいですねって聞いたら、そりゃ1本で100万近い物ですから!!っていわれました。)
結局その会社には入社しなかったのですが…。
このスピーカーが気に入れば、かなり予算も楽になるので楽しみに試聴してきます!!
ありがとうございます!
書込番号:21206099
2点

>limpbiz さん
はじめまして、こんばんは。新築、おめでとうございます。
サラウンドの映画メインで、8畳迄のお部屋なら、古いもの大好き さん、
お薦めのモニターオーディオ「BRONZE 6」が良いと思いますが、
音楽鑑賞がメインで、お部屋も広く、「3」の条件なら、
ご予算を大きく越えてしまいますが、モニターオーディオ「Silver 10」をお薦めします。
個人的な印象ですが、このクラスには一寸無い、20cmダブルウーハーの量感と押し出し感は、
得難い物が有ります。ボーカルも前に出ます。お聴きになるジャンルと相性も良く、迫力を堪能出来ると思います。
又、後継機が発売されて、今、安くなっていて、お買い得だと思います。
店頭では後継機に入れ替わっているかも知れませんが、試聴してみて欲しいと思います。
新築で、何かと出費が嵩む時だと思いますが、短期間に不満を感じて買い換える方が、
結果として高く付きます。(経験者談 笑)
「ZENSOR7」を試聴して、物足りなさを感じる「耳」をお持ちなので、この可能性を高く感じてしまいます。
10年以上使用する物ですし、新築の家を持てる様になった、ご自身へのご褒美だと思って、
後悔しない決断をして欲しいと思います。
ご予算を越える提案をして、すいませんでした。こんな意見も頭に入れて判断して欲しかったので...ご容赦を...
書込番号:21206288
6点

>limpbizさん こんばんはです。
『中央のトールボーイがブロンズ6でしょうか?』
はい、そうです。
『ちなみにこの部屋ってオーディオ部屋ですか??』
いやいや、これは部屋と呼べるような代物ではなく、車庫の二階部分を、道楽部屋として使っているものです。
いわば、倉庫・物置の類ですね。
その代わり、何をしてもOKの倉庫です。 広さは12〜14畳ぐらいかな?
夏は暑くて 冬は寒くて 環境は最悪です。
書込番号:21206344
10点

>limpbizさん
オススメプランは、先ず、AVアンプはヤマハをオススメします。他社とは比較にならない完成度の実測音場に基づくシネマDSPが作品の感動を倍増させます。楽器メーカーならではの芸術的な空間描写を是非とも体感して下さい。アベンタージュシリーズがイチ押しです。1070辺りオススメします。
フロントは、ヤマハの700シリーズやタンノイのマーキュリー7.4が予算的に良いのでは?と思います。
映画の主役はセンターです。フロントに合わせる事をオススメします。
あと、マルチサウンドにサブウーファーは必需品と言えます。無しの場合サブウーファー専用音声をフロントスピーカーにミックスするので負担が掛かりますし完全に再現出来ません。音楽再生時に違和感が出るケースはセッティングが悪いからです。良いサブウーファーで完璧なセッティングをすれば音楽再生においても非常に良い音を奏でます。ヤマハのSW700辺りをオススメします。
書込番号:21206842 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フォーカルがいまいちで、キッカーが好きとなると、アメリカンなモニター系が似合いそうですね。
お聞きになるのも、ジャンルは様々ながら、ボーカルがきちんと届くシステムが必要になりそうです。
モニターオーディオをお勧めにしている方がいらっしゃいますが、モニターオーディオもその候補に入ってくると思いますが、ますがw
少し、音がまじめすぎるかも。
で、レオさんが書いていますが、モニターオーディオって、とても優れたメーカーで、一番安いスピーカーから、一番高いスピーカーまで、基本的な個性ってのがブレないかんじで、上位になればなるほど、同じキャラで上質になっていくのがよくわかる、長くつかうのなら、ちょっと予算オーバーなシルバーラインぐらいまで引き上げたほうが後悔の無いお買い物になると、僕も思います。
お聞きになるジャンルというか曲のなかで、僕が重視したいのは、お子様がお聞きになる童謡と、サラブライトマンかな。
え、童謡??
と思われるかもしれませんが、童謡は、シンプルな楽曲で、歌詞がきちんと聞こえないと成立しません。
人の声をきちんと再生できるシステムってのが必要になるんですが、これが意外に難しい。
故中村邦子先生の「 日本の抒情を歌う」のような、きちんとした実力者がうたっている童謡のCDを1枚もってオーディオショップに行ってみてください。童謡とはちょっと違いますが、ビクターから出ている「ベスト・オブ・ベスト/日本の名歌」もボーカルチェックディスクとして非常に有用です。
ちなみに、そんな僕のおすすめは
http://www.amtrans.jp/SHOP/Z-03S-NC7-PURE-MARK.html
サラブライトマンをこれで聞いたら、ちょっとやばいかもですw
Markaudioというメーカーのユニットを、無垢材の箱にいれたもので、メジャーメーカーの製品ではありませんが「人の声」を美しく、きちんと伝える能力は価格を超えたものがあります。
と、たぶん、メジャーメーカーの製品については、いろいろな人がコメントをするだろうから、僕はひねた回答をしておきます。
書込番号:21206861
7点

>limpbizさん
予算は0が1つ以上は増えますのであくまで参考に
アバックのホームシアターの施工例サイトを紹介して
おきます。
https://www.avac.co.jp/contents/581
ここの例はかなり参考になるかと思います。
書込番号:21207804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>limpbizさん こんにちは
当方からもモニオBronze6をおすすめします、Zensor7は残念ながらバイワイアリング接続が出来ません。
Bronze6は安いBELDEN 8470(1M 200円台)で結構ですのでバイワイアリング接続してやることにより、
本領を発揮します、それまで低音に隠されていた中高音がくっきりと出てきて、サラブライトマンがリアルに輝いて
聞こえること請け合いです。
書込番号:21207998
1点

>レオの黄金聖闘士さん
お返事ありがとうございます。
スピーカーって金額が増えるほどに、気に入るものは如実に音に現れますよね…汗
まずは、モニターオーディオを試聴できる場所を探してみます!
10万予算アップは嫁さん口説くのムズカシイかもです…
書込番号:21211736
0点

>トランスマニアさん
アンプのおすすめありがとうございます。
前回アバックで試聴したときは、デノンのアンプの音にデジタルなのに音の太さを感じたので、店のおすすめもありデノンが候補に挙がっていました。
ヤマハの音って、私のイメージでは「何も足さずに、何も引かない」「ちょっと冷たい音」のイメージです。カロッツェリアの音に近いイメージを持っています。
私は昔人気のあったあのラックスマンの巨大アンプの音のような、太くて濃密な音が好きです。
ただ、ご指摘の通り今はサラウンドを定位場所を自動演算して音場を動かしていると聞きました。
確かにヤマハにはそのノウハウは強みとしてありそうだなと感じています。
次回これもまた試聴してきます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:21211762
0点

>Foolish-Heartさん
おすすめありがとうございます。
このメーカーもスピーカーも初めて知りました。
このぐらいのスピーカーを元気いっぱい鳴らしたほうが、下手にトールボーイをアンプの出力抑えて使うよりいいのでしょうか?
もともと、「スピーカーってミドルやウーハー部のコーン部分が元気よく動いてナンボでしょ♪」ってイメージを持っています。
うーん…楽しい悩みに出会えてとても感謝しています。
願わくば、今候補に挙がっている全てのスピーカーを同時に同じ場所で試聴できる場所があればこれ以上のことはないのですが…。
みなさんもはやり対象スピーカーによって試聴場所を変えてますか?
それとも1つの店で、いくつかのサンプルスピーカーを取り寄せて試聴ってさせてくれるのでしょうか?
書込番号:21211785
0点

>fmnonnoさん
アバックの紹介ありがとうございます。
実はすでにお店で簡単な打ち合わせはしています。
私の場合、音楽(趣味)には金額の上限を決めてそれを絶対に守らないと、際限なく追い求めてしまう壁がありますので、なんとか自分でも調べることや試行錯誤して納得のコストパフォーマンスを選択できるように注意しています。
いや、すでに120インチのスクリーンにプロジェクターや、専用防音室など興味はそそられているのです・・・。
サラウンドスピーカーだって天井埋め込みより専用スピーカー欲しいですし…はい。
ただ、そこにお金を次から次へつぎ込むよりも、娘と家族で旅行に行き旨いもん食べたいって思えるようになりました。
父親になるってこーゆーことかって実感しています…。
独身のころは車ですが、デッドニングに平気で10万とか払ってました…。(効果には満足していますが、今ではとても払えません笑)
話がそれてしまって申し訳ありません。
書込番号:21211807
0点

>里いもさん
こんばんは。
おすすめありがとうございます。
モニターオーディオ、次回試聴してみます…(県内に試聴場所があればいいのですが…)
バイワイヤリングって仕組みだけ聞いただけでも、音の数が増えそうだし、アンプのパワーも余すことなく使えていいことしかなさそうに聞こえます。
ただ、これでサラウンド映画見る時って、センタースピーカーも同じぐらいの能率(音の厚み)で音を出せるレベルのものが必要になりますよね?
とりあえずセンタースピーカーはネットで中古品で我慢しとくか…じゃ「安物買いの銭失い」になりますか?
書込番号:21211834
2点

>このぐらいのスピーカーを元気いっぱい鳴らしたほうが、下手にトールボーイをアンプの出力抑えて使うよりいいのでしょうか?
いろいろな考え方があると思います。
お勧めにしたスピーカーは、フルレンジと言って、ユニットが1つだけですべての帯域をカバーするものです。
Markaudioという、ユニットメーカーのユニットを使っています。このユニットが異常によくできていて、フルレンジなんですが、下手な2WAYよりもワイドレンジですし、フルレンジの特徴として「人の声」あたりの音がすごく得意なため小さなボリュームでももの凄く「声」が通ります。に加えて、エンクロージャー(箱)が天然木でできているという非常に贅沢な造りをしていて、ユニットの性能と、エンクロージャーの持つ響きがマッチしていて、とても心地よい音がします。
まあ、これはかなりマイナーな製品で、いわゆる「自作」系の分野の製品ですから、普通は「お勧め」には出てこないようなモノです。
置いてあるお店も、全国で数店程度で、常時聞けるとなると、リンクしたアムトランスという真空管アンプ専門店とか、コイズミ無線という自作スピーカー専門店ぐらいです。両店とも東京の神田付近にありますので、東京近郊以外の方はまず視聴は無理だったりします。
なので、「ひねた」お勧めと書いたわけですが、サラブライトマン、マイケルジャクソン、童話系と、美声なジャンルをお聞きになると言われると、お勧めにしないわけにいかないわけです。
アンプについては、AVアンプについてはあまり詳しくは無いのですが、音場補正に関してはPioneerもカーオーディオで構築したノウハウをフィードバックしていますのでいいですよ。それと、POWERDirectFETを使ったモデル達は、このDirectFETというD級アンプモジュールが本当によく出来ていてがっつりとスピーカーをドライブしつつ、Pioneerらしい爽やかな音がします。
余談ですが、PowerDirectFETはPioneerの技術ではなく、IRという素子メーカーの製品です。
ピュアオーディオで人気があるソウルノート、SPECのアンプでもこのIRのモジュールが使われていたりします。
書込番号:21212389
1点

>limpbizさん
また聞きの情報ですが、JBLのSTUDIO280はユニットもJBL製ではなく、別会社と聞いています、箱は中国です。
STUDIO230をPCオーデオに使ってますが、低音高音は十分ですが、中高音がちょっと弱い感じがします。
それにバイワイアリングが出来ないことも今一です。
書込番号:21213300
0点

>limpbizさん
家族奉仕ですと、おとーさんは痩せますね。
私は、この連休に6年ぶりに大阪USJへ家族旅行してましたよ。
セントレジスホテルに2泊したのでかなりの費用
が。紹介されたスピーカーなら買えたかな。
家族優先でたまには旅行も良いですね。
書込番号:21216827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Foolish-Heartさん
返信がおそくなり申し訳ありません。
自作系のスピーカーってこれこそ際限ない世界な楽しみ方ですね!!
後悔ないよう試聴できたら東京行ってみます!!
書込番号:21232968
0点

>里いもさん
返信遅くなり申し訳ありません。
そうなんですよね…。
先日試聴したSTUDIO290って聞いてて全然楽しくない音だったので…
「あれ?!どうしたのかな??」って感じでした。
個体差や音源、環境等によって変わるものもあるとは思いますが…
書込番号:21232977
0点



オーディオ初心者です。
色々考えてマランツPM6006、CD6006、B&W685s2を購入する事にしました。
ところで、ケーブルはどうしたものかと悩んでおります。
ケーブルについては、スピーカーのように体感できるほどの違いはないと思っています。
CDプレイヤーとアンプ。
アンプとスピーカー。
オススメのケーブルを教えていただけますか?
予算は〜1万程度です。
書込番号:21279771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝啓、今日は。
敢えて私為りの経験則での感覚ですが?、
もし?、全く変な予備知識(根拠も無い様な書き込み)も充てにして無い位の条件との判断で宜しければ?。
* 特に"グレード"、"ブランド"、"人気・認知度"を気にされる依りも!、
「オーソドックスなOFCの寄線で単価辺り(m辺り)300〜400円レベルで十分ですよ!」
ケーブル云々と選べる習得度と言える段階は?、ある程度経験値が貯まって(自信)から?で、調整する位の余裕を持てる落ち着きの経験を積んでからで!、
全く問題は無い筈と想いますよ!。(笑)
○ 一応、30年程の経験則からの実感で云える観測ですが?‥‥。(笑)
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:21279860
4点

>orandajinさん
こんにちは、ケーブルの必要な長さは片側何メートルでしょうか?
2M程度ならBelden 8470がいいでしょう、5Mなら8473がおすすめです。
バイワイアリング接続なさるなら低音用に8473, 高音用に8470がいいでしょう。
アマゾンはじめ、ネット上で必要長買うことが出来ますが、大体8473が650円/M, 8470が250円/M前後です。
音はくせがなく、フラットです。
書込番号:21279867
0点

>orandajinさん
ケーブル類で一番体感度合が高いのが、電源、です。
次に、スピーカーケーブル→オーディオケーブル→デジタルケーブルの順番だと思って下さい。
電源の中で一番コスパ的にオススメは壁コンです。
ヨドバシでRAC1318が約3000円で買えます。
※クライオ処理された壁コンです。
予算可能なら次のステップとして電源ケーブルの自作がコスパ的にオススメです。
オススメの電源ケーブルは、PADの切売りAC-IOTA、
ヒノエンタープライズ
0661705731
PADの音の傾向は、とにかくノイズが少なく埋れてた音が聴こえるイメージです。
こちらに、フルテックのカーボン仕上げプラグを組合せが良いと思います。
※ネジで締めて30分後位に増し締めをオススメします。
電源タップは、AIRBOWのPS-STREAM4辺り最高だと思います。
他には、オヤイデのブラックマンバは重心軸がシッカリして好きです。こちらにハッベルプラグはプロの現場でも定番です。
電源ケーブルも超高額な物ですとヨルマデザイン辺りになります。自分は試した事有りませんが気になります。
※ハマると湯水の如くお金が必要になりますから、上限予算を予め決める事をオススメします。
書込番号:21279871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>orandajinさん
こんにちは
購入の際、サービスでなにかくれって言ってみたらいかがでしょうか
書込番号:21280132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>orandajinさん
CDプレーヤーとアンプはデジタル接続をオススメします。こちらは通常のノーマルで十分です。
※ノイズが多い環境下なら光ケーブル。
※情報量を重視するなら同軸ケーブル。
(インピーダンス75Ωの映像ケーブルで代用可)
用途に応じて選択して下さい。
アンプとスピーカーは、拘るならAIRBOWのHCR-ACF/EVO2辺りをオススメします。
あと、マランツのアンプを御検討でしたら、是非、逸品館セッティングバージョンを試聴されてみて下さい。貸出機も有ります。
書込番号:21280216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>里いもさん
>たなたかたなたかさん
>トランスマニアさん
>スプーニーシロップさん
皆様、ありがとございました!
皆様のお話を頭に入れて、ノジマオーディオスクエアに行ってきました。
そうしたら、685s2を買うつもりが、cm1を購入という展開に(笑)
cm1が11万を切っていたので、衝動買いです。
ケーブルは皆さんの意見と、店員さんの意見が概ね一致していたので、540/mで購入しました。
ありがとうございました😊
書込番号:21280567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今までどれだけ語られてきたか分からないタイトルかとは思いますが、やっと状態の良いものを手に入れることができましたので、あらためてお聞きします。
製造年代は70年後半〜80年代初めのロットのようです。最近のアンプ、たとえばPMA-50などを組み合わせてみましたがなんかしっくりきません(当たり前との声が聞こえてきそうですが)。
やはりその当時のアンプでないとなかなか深みのある音は出ないように思っています。私はその頃は学生で、せいぜい無理しても798クラスのサンスイ607かソニー333シリーズしか買えませんでした。しかしながら、このあたりのアンプは今なら20万円クラスの製品でもそのレベルには達していないかもしれません。それほど豊富な物量が投入された時代でした。良い時代でしたねえ・・・。
余談でしたが、もちろん中古になりますが、テンモニに合うアンプをいくつかご教示ください。よろしくお願いいたします。
7点

ユンケルナナハンさん こんにちは。 「繋げば鳴る」。
「原音に忠実」と「好みの音」は別物なので とっかえひっかえか、設置、設定の変更でしょうね。
YAMAHA NS-1000M
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-1000m.html
PMA-50
http://manuals.denon.com/PMA50/JP/JA/
書込番号:19010931
9点

YAMAHA A-2000シリーズ(すぐ下の私の投稿をご覧ください)。整備済み中古品ならハイファイ堂で
65,000円〜70,000円、オクの動作品なら45,000円〜50,000円くらいが相場だと思います。
もともとセンモニを鳴らすためのアンプと言われていたそうなので、相性は抜群と思います。同じ
YAMAHAでもRX-773V(AVアンプ)では低音がボンついて(低音の輪郭の再現がいまいちで)いいグルーヴ
感になりません。
実際の音を聴いたことはないのですが、他にはSANSUIのD907シリーズ(80年前半のαシリーズの前
モデル)が良さ気に感じています。下位モデルのD607F EXTRAでテクニクスの密閉型大型ブックシェル
フスピーカーの音を聴いたことがありますが、ウッドベースがブーンと鳴り響くとてもいい音でした。
A-2000aがお釈迦になったらD907Xで聴いてみたいと思っています。
書込番号:19010962
3点

>ユンケルナナハンさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000686838/SortID=18994462/#tab
こんなスレもあります。
逆にデジタルアンプでセンモニをキッチリ鳴らすのも面白いかもしれませんね。
色々方法はありそうな。
書込番号:19010985
2点

追記です
デメリットとしては、故障した際にYAMAHAで修理をしてもらえない。個人の修理屋さん
に頼むと割高になると思います。SANSUIは元技術者の修理会社がありますが、やはり割
高になると思います。
バナナプラグ非対応で不便。スピーカー端子には挿せそうな穴があるのですが、スピー
カー端子の中に突起があり、奥まで挿しこめません。
いまどきのアンプではYAMAHAのA-S700という手も。AMAZONのレビューの一つにA-2000よりも
いいという記述がありました。比較的安価(新品で50,000円台)で修理の心配も当分は無用
です。
書込番号:19010996
2点

訂正です。
すいません。AMAZONではA-S700は64,000円台になっていました。
書込番号:19011052
1点

こんにちは。
私も望月さんのご紹介のスレに書いていましたね。
ご予算が書かれていないようですが、20万クラスですとヤマハA-S2100あたりが良いかなと思います。
書込番号:19011063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕もいろいろなスレでセンモニの事書いてます笑
予算がわかりませんが、20万グラスの買い物になるかとおもいます。
山水ならハイファイ堂にα907limitedがでてますね。
贅沢に贅沢を重ねたモデルです。
予算に合えば即決してもいいとおもいます。
書込番号:19011366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

中古の国産プリメイン限定で書きます。
ここではメジャーじゃないけど、NEC A-10なんてのも、センモニだったら
面白いですね。
あとは、山水は色々な方からでるので省略して、DENON PMA-S1、LAX L-570系かな。
どのアンプでも、各アンプの個性がでて面白いんですが、あとは好みですかね〜。
書込番号:19011445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

32年前に買って、今も現役です。
最初のアンプは、SANSUIのD907G…でした。
数年前から、ONKYO A-1VLです。
907の時も、スピーカーを置く台を作って、好きな音になるまで、置き方の調整をがんばりました。
A-1VLは、907とは性格が違うようなので、置き方の調整に、少し時間をかけました。
重いスピーカーで、少しの移動も腰が痛くなりますが、ちょっとしたことで、とても違う音になるので、楽しいです。
昔の雑誌には、このスピーカーの置き方についての記事がたくさん出ているので、時々、読んでいます。
新品のアンプをお買いになるのでしたら、
(自分はやったことがなくて無責任ですが、)
ヤマハのアンプで、まず試すのが、いいかなあと思います。
最初に買ったCDプレーヤーが、ヤマハで、けっこう好きな音でした。
書込番号:19011657
3点

大雑把に答えるなら、SANSUIの907シリーズを購入したらいい音がでると思います。
しかも予算20万円となれば、SANSUIの907LIMITEDが視野に入ります。
AU-α907MRであれば、13〜15万円ほどで購入できると思います。
ハードオフネットモールを見てみると、なんと同じ店から、
http://netmall.hardoff.co.jp/101035/products/detail.php?product_id=277989 これが2台、
http://netmall.hardoff.co.jp/101035/products/detail.php?product_id=277829 これが1台でてます。
同じオーナーなのでしょうか・・・。
しかもα907mrの方は「メンテナンス済」って書いてある・・・。
HI-FI堂では、
http://www.hifido.co.jp/KW/G0110--22/P/A10/J/0-10/S0/M0/C15-88837-56494-00/ これがでてます。
これは最強のアンプではないでしょうか。
お金があれば私が購入したいくらいです。
sansuiに絞ってみました。
書込番号:19011658
0点

>ユンケルナナハンさん
あ、もうちょっと情報が欲しいですね。ご予算のほかに接続したい機器、つまりはCDプレーヤーやMDデッキ
、パソコンオーディオの音も聴きたい、テレビの音も聴きたいとか。その絡みでアウトレット電源(背面のコ
ンセント)の数、センモニのほかにつなげたいスピーカーがあるかどうかとか。
音質が至上で予算内で最上のアンプをというなら話は別ですが、これらの中に譲れないものがあるとなると、
機種の紹介の範囲におのずと制限がかかりますので。あまりに古いアンプだとCD端子が無かったり(AUXやTUNER
端子で代用することになります)します。あと、高級アンプにはリモコンはないのが当たり前なので、その前提
でみなさんとお話されるのがいいと思います。
書込番号:19011682
2点

こんばんは。
大学生の頃、1年間バイトしたお金でオーディオ一式買いました。
その時に選んだアンプがヤマハのセパレートで、C-2X,B-2Xでした。
http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/c-2x.html
http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/b-2x.html
当時、このペアで鳴らすのに考えていたのが、NS-1000Mの後継機として出てきたNS-1000Xでした。
http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-1000x.html
この組み合わせから出てきたのは凄く自然な音で、これこそがヤマハサウンドだと感じたものです。
ほぼこれに決まりかけていましたが、NS-1000Xのウォールナット仕様の納期が3カ月掛かる事で、泣く泣く見送りました。
この上にNS-2000があったのですが予算的に厳しく、結局ケンウッド LS-G5000に落ち着きましたが。
http://www.audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/speaker/ls-g5000.html
C-2X&B-2Xはヤマハの中でもマイナーな存在だったので、そんなには売れなかった様ですが、結構厳選された良質なパーツを使ったアンプでした
今残っていれば、ペアで20万強だと思いますが、今のヤマハのアンプと違った自然体の音が聴けると思います。
書込番号:19012191
2点

予算は、幾ら位予定してるのでしょうか?
出来ればセパレートアンプで鳴らしたいスピーカーだと小生は思ってます。(小生自身はセパレートアンプで鳴らしてます)
強いてプリメインアンプで考えれば 優しい感じでラックスのL-550AXやL-590AX、少し現代的にL-507UXか、高域の澄んだ感じを優先してアキュフェーズのE-407KA.
書込番号:19012333
1点

みなさま書き込みありがとうございます。
予算は10万円が限度でしょうか。やはりA-2000aが相性的にいいのかと思いますが、程度のいいのがあるかどうかですね。
今はもっぱらDENONの300USBを使ってパソコン音源を聴いております。Airplayも使いたいのでネットワークプレイヤーも探さなければ(^_^;)
じつは現在はLo-Dのセパレートで聴いています。当時合わせて10万円もしなかったシロモノですが💦
書込番号:19013232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
中古の場合は店舗での試聴、確認、購入が宜しいでしょうね。ハイファイ堂などは数店舗行きましたが、スタッフの対応も良いように感じました。
地方ですが、オススメの中古ショップです。
http://www.hardoff.co.jp/shop/chubu/niigata/hardoff/101001/
旅行なんかで行かれた際には。酒も魚も旨いところですよ(笑)。ではでは。
書込番号:19013434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A-2000aはセンモニの基本的な性能をみるという点でいいと思います。私がA-2000aを買った
のは1年前の6月で、地元のリサイクルショップで税込み33,000円ほど、その前の2月にセンモニ
を同じ店で37,000円(税・配送料込み)で入手していたので、最初に見かけたときは市民税の支
払いが控えていたのにも関わらす、「80年代のYAMAHAの名機が揃う!」と舞い上がって即買い
しました(苦笑)。
スピーカー端子Bが内部で割れていた状態で、しばらくは音が出ていましたがそのうち片チ
ャンしか音が出なくなり、B端子のバナナプラグ換装を試みて失敗(苦笑)。ショートが怖かっ
たので、スピーカ―端子Bの部品を取り払って、スピーカー端子Aだけで聴いていました。最
近になってオクでスピーカー端子の部品が出たので落札し、修理(金具を挿しこんでハンダ付
けしただけですが)に成功して今に至っています。他には一時期 CD端子から音が出なかったの
ですが、スピーカー端子の修理時に軽く掃除してやったらなぜか音が出るようになり、ジャン
ク品から動作品に昇格しました(笑)。
YAMAHAさんに修理を問い合わせたりしましたが、部品がもう残っていないとの返事が返っ
てきました。故障すると悲しいですよ。ややお高くても中古オーディオ専門店での整備済み
品をお勧めしますね、相談もしやすいと思いますし。ご予算が10万円なら十分でしょう。
レコードをお聴きにはならないようですが、A-2000aのMCフォノイコライザは出来が良か
ったそうです。アウトレット電源は4個口(うちUNSWITCHEDは1個口)ありますので、何でもか
んでもつなごうとしない限りまぁ間に合うと思います。
今のところは手持ちのアンプの中ではA-2000aが一番いいと思っていますが、他の高級
アンプにつないだらまた違う顔を見せてくれるかもしれないと思っており、最有力候補が
D907X。ジャズを聴くので、綺麗な音や繊細な音(クラシック向け)よりも躍動感が出るアン
プがいいと思っています。20kg超のアンプを何台も置く余裕がないのでA-2000aがお釈迦に
なったらと考えています。
それでは、A-2000aに限ったことではありませんが、スレ主さんが良いお品に出会えますよう!
書込番号:19013514
0点

CAVのT-5なんてどうでしょうか。実売10万円切っているところもあります。
この真空管アンプは何回も聴いたことがありますが、すごく綺麗な音のアンプです。
1000Mをちょっと高めの位置に設置して、あえて真空管アンプで鳴らして
軽めで綺麗な音を堪能するのもアリではないでしょうか。
ちなみに、私の知人は1000Mを300Bシングルで鳴らしておりました。
低音の馬力はなかったです。音は非常にきれいでした。
書込番号:19013789
1点

何回も失礼します。
sansui907シリーズを薦めたり、真空管を薦めたり、一貫性がなくて申し訳ないです。
質問文を読み直すと昔のバブル期のアンプの話がでてましたので、
バブル期のアンプを特集した雑誌が部屋にありましたのでちょっとその中から・・・。
1986年が798アンプのターニングポイントになったっと書かれておりますね、
その1986年に発売されたアンプで、名器と呼ばれるものがかかれております参考になれば。
「sony ta-f333esx」 「sansui AU-D607X DECADE」 「sansui AU-α607」
「onkyo A-817RXU」 「Yamaha ax-900」 「ALPINE/LUXMAN lv-103」
「kenwood KA-990EX」 「technics SU-V7X」 「victor ax-s900」
これらが1986年に発売された有名なアンプだそうです。
スレ主さんはまさにこの時代のアンプをお使いだったのですね。
sansuiが2台でてきておりますがなぜかわかりません。
AU-D607Xをどうしても載せたかったのかもしれませんね。
説明をみていると、一番のパワーはyamahaのax-900っと書かれておりますね。
1Ω 550W(ダイナミックパワー)を達成し、他社のどのアンプよりもパワーはあったけど、
セールス的にはそれほどでもなかったそうです。
今では手に入らない部品もあると思いますが、代替品でちゃんとメンテナンスされており、
動作に問題がなければ中古価格以上に、価値があるっということになるのかもしれませんね。
すべての部品を取り換えてしまっている場合もありますが、そこまでする必要があるのかな?
っと思うことがあります。
壊れている箇所の部品交換、近い将来故障が出そうな箇所の部品交換、電圧の調整?
ハンダのやり直し、接点復活処理・・・これだけやってくれれば十分すぎるくらいだと思います。
何回もすいませんでした。
書込番号:19014925
1点

ちょっとした余興なんですが、現在スピーカー切り替え器に3台のアンプとセンモニをつなげて
います。接続は YAMAHA A-2000a、YAMAHA RX-V773 ONKYO R-200 Liverpool です。
これらのアンプにはBDレコーダー DIGA BZT910 からそれぞれ A-2000aにはRCA接続(AUX)、
RX-V773にはHDMI接続、R-200にはRCA接続(BS)してテレビの音声を出力できるようになっています。
アンプ次第でセンモニの音がかなり違ってくることがわかると思います。RX-V773はAVアンプ
でDSP(音場設定プログラム)は2ch、ボンつきがあるため音楽番組の音声も A-2000a で出力して
聴いています。
デモの曲は椎名林檎の2014年のライブ。ジャジーなステージで曲名は「雨傘」、ボタンは左
から A-2000a、RX-V773、R-200 です。A-2000シリーズが「センモニを鳴らすためのアンプ」
といわれている片鱗を見ることができます。ご参考になさってください。
※スピーカー切り替え器 LUX AS-5Uでもともとは入力がアンプ1系統、出力がスピーカー4系統
なのですが、入出力を逆にしてアンプ4系統入力、スピーカー1系統出力という使い方が可能です。
他にはYOU-TUBEでセンモニに他のアンプで音を出している動画も見つかりますので、これら
も聴き比べてご自身が納得されるよいお買い物をなさってください。
書込番号:19017869
1点

連続投稿失礼します。
ひとつ書き漏らしていました。A-2000aの電気代ですが、1日あたり1時間〜1時間半聴いて、1週間
(7日)で90円程度でした。420Wといっても通常使用(常識的な音量と使用時間)ではそんなには電気を
食わないですよ。
書込番号:19017952
1点



デジタルアンプレシーバーの、両チャンネルの配線を1つのスピーカーに繋ぐと、どのような結果になるのでしょうか?。
詳しい方、ご教授下さいませ。
・アンプ 25w+25w 対応インピーダンス4Ω〜16Ω
・スピーカー 最大入力40w インピーダンス4Ω
音量は小さめ、スペースの関係でスピーカーを1本しか置けないのと、たまたま1本のスピーカーが手持ちにあったので。
用途としては、CDやAUX入力をUSBメモリーに録音する際のモニター使用です。
想像では
1.小音量なら音質が良くなる
2.破損する
現在は方チャンネルのみ接続して使用中です。
よろしくお願いします。
書込番号:21204723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拝啓、今日は。
少し怪ふやですが?、確か中華系D級アンプだと、
"接点不良の判断で出力停止"為った思いますよ?、アンプのリミッターが働き最悪故障の元に生るかと?。スピーカーも心配ですよ!。(やら無い方が賢明ですよ!、両方繋ぐメリットも有りませんし!)
国内ブランドでの最近のモデルも多分同じだと思いますが‥‥?。(汗)
悪しからず、敬具。
書込番号:21204995
4点

>ピンキーサロンさん こんにちは、
スピーカーケーブルを一緒にまとめて1本のスピーカーへつなぐことは、アンプの保護回路が作動して出力停止する
可能性が大きいです。
アンプの負担が大きくなると思います。
左右の信号を一緒にするならアンプの入力ですればいいでしょう。
LRをモノラルにするケーブルあったかと思います。
その場合、アンプの入力、出力ともにLにすればいいでしょう。
書込番号:21205079
1点

>ピンキーサロンさん
AB端子で2つつなぐと、壊れるアンプもあります。
私の古いLUXMANのアンプは修理行きとなってます。
書込番号:21205418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たなたかたなたかさん
>里いもさん
>fmnonnoさん
スレ主です、バカみたいな質問にレスを頂きありがとうございます。
いゃぁ〜、繋がないで良かったです。とりあえず録音の際のモニターなので、このままスピーカー1本を方チャンネルのみ接続して使用します。
書込番号:21206057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





