スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ポツポツとスピーカーから音が聴こえる。

2017/02/01 06:47(1年以上前)


スピーカー

スレ主 MIHO KATOさん
クチコミ投稿数:2件

こんにちは。
わたくしは、音楽を聴くのが趣味です。
オーディオ機器には、全く詳しくはございませんが。

先日、中古でスピーカー、ブルーレイプレーヤー
    新品でアンプを購入しました。
すべて、デンオンです。

ケーブルだけは、スープラのバナナ仕様のもので、
新品です。

実は購入して1か月半くらいして、
未だに謎ですが、

スピーカーからポツポツと、
音を鳴らしていないときにも
1m以内ではっきり聴こえます。

爆音ブルーレイ、DVD CD
だったらわかりにくいかもしれませんが
わたくしの聴くジャンルは、

クラシックからEDMまでと
幅広いです。

ただし、
音をしぼって聴いているので、
父親にしぼりすぎると
言われるくらいです。

近隣の迷惑を、
気にしているのでは
ありませんが
癖なのでしょう。

さて、
このポツポツとなる音が、
気になっています。

原因が、
わかりません。

配置も、
おかしくないと
思います。

アンプもケーブルも、
新品なので、
初期不良以外を単純に除いて、

最初は、スピーカーかしらと
考えましたが、
購入した際、
店舗のオーディオ機器環境設定で、
テストして問題なかったので、
ブルーレイプレーヤーが、
原因でしょうか。
考えにくいのですが、
一体どうしたら、
根本原因を、
つきとめることが
できるのでしょうか。

お教えしてくださる方、
いらっしゃいますでしょうか。

※参考まで

アンプ    DENON PMA-390RE  保証期間内
プレーヤー DENON DBT-1713UD 保証期間内
スピーカー DENON SC-M39     保証期間なし

書込番号:20620311

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10207件Goodアンサー獲得:1228件

2017/02/01 07:46(1年以上前)

プレーヤーの電源をオフにしても聞こえるならアンプが原因でしょう。
オフにしたら聞こえないならプレーヤーが原因でしょう。

書込番号:20620360

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/02/01 07:54(1年以上前)

音が鳴るのは何らかの電気信号がおそらくはウーファーに流れ込んでいるからです。でも、どこから入ってきているのか特定するのは大変です。補足情報を書いた方がよいアドバイスが得られます。

・ポツポツの音量はどれくらいか?
・ポツポツの頻度はどれくらいか? 電源投入して規則的に常になっているのかどうかです。
・両方のスピーカーから同じような音が聞こえるか?

基本的なこととして、アンプの背面にある端子に様々なものが接触していたり、ケーブルの上にいろいろなものが乗っていたりするのもよくありません。

具体的にやってみることとしては、アンプの電源を投入してポツポツを確認、次にプレイヤーの電源を投入して確認、次にテレビの電源を入れて確認などです。アンプの電源を入れてただけ鳴るなら、何らかの電化製品のノイズがコンセントなどなら入り込んでいる可能性があります。もっと踏み込んでやるなら、いろいろな家電製品のコンセントを抜いてみたり、ブレーカーを落としてみたりですね。

あとは、熱雑音の可能性があります。機器の周辺の空間は十分に確保されているでしょうか? 機器が高温状態に置かれると、ポツポツという熱雑音が出ることがあります。

私が思いつくのはこのくらいなので、ほかの人のアドバイスに期待しましょう。

書込番号:20620369

Goodアンサーナイスクチコミ!6


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/02/01 08:33(1年以上前)

>MIHO KATOさん
ブーンとい音でなく、ポツポツですか。
一度、アンプとスピーカーたけにしたり。ヘッドフォンやイヤフォンがらあればアンプだけにして切り分けがよいかと。
我が家の古いLUXMANは、電球の明かりを安物のLEDにしたら、左だけノイズが乗るようになり、東芝のメーカー品に交換しでます。

書込番号:20620424 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 MIHO KATOさん
クチコミ投稿数:2件

2017/02/01 10:15(1年以上前)

涙です。朝早くに、こんなに貴重な分かりやすく懇切丁寧なアドバイスを本当にありがとうございます。
初めてでとても緊張しましたが、投稿してみて、良かったです。

まず、恥ずかしくて補足情報へ書かなかった事が一件、
これが重要なかぎで問題の発端だったようです。

わたくし、この歳でパソコンからアンプにつないで、YouTubeをスピーカーで音を聞いておりました。
この温かいアドバイスを戴いてから、紛失していたアンプの取扱説明書をインターネットからダウンロードし開いて、
確認したところ、パソコンからアンプにつないでいるバナナ端子の口を誤った口へ入れていたようです。

アンプ側に NETWORK という入り口があり、そこへ差し込んでおりました。
しかし、実際そこは本来 NETWORK RADIO の口らしく、
もしかしたら、この端子の口入れ間違いが原因で、
パソコンからか、アンプ側のどちらかのノイズをひろっていたようです。

すぐに、全機器の接続部分の入れ替えを確認して、
とにかくパソコンからの端子は、アンプ側の AUX に差し替えまして、
ポツポツ音が今は鳴らなくなりました。

誠にお騒がせして、申し訳御座いません。

これで、いったん様子を見て、それでも直らなかったら、
もう一度取扱説明書をよく読んでから、
投稿しなおします。

どうか、宜しくお願い申し上げます。

そして、アドバイスをくださった方、
お許しください。何度でも言わさせてください。

真に有難うございます。深謝です。

書込番号:20620588

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BOSEのSPは...?

2017/01/29 03:39(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:271件

hpにも載ってないですが、どうしたんでしょうか?
生産終了?

書込番号:20611887

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/01/29 03:53(1年以上前)

BOSEは結構前に普通のスピーカーの販売はやめていたと思います。
セットもののスピーカしか売られてないですね。
PCスピーカーやbluetootiスピーカーじゃ用途が違うでしょうし。

書込番号:20611896

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件

2017/01/29 03:55(1年以上前)

>9832312eさん
ありがとうございます
そうなんですか!
201や301もないですよね?
...201セッティングしたかったなぁ

書込番号:20611899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/01/29 08:31(1年以上前)

kazuhiro62912さん 久々の ホンマでっか? な情報をありがとうございます。

BOSEのスピーカー販売コンセプトは他とは違う低音増強技術で、低コスト高価格商品で最大の利益を上げる 今だと
ダイソンの製品みたいなものですが、好評を博し自分も好きだった BOSE 301シリーズ以降 タダの音の悪い低コスト
なだけのスピーカーしか出せず、あれでは売れなくなっても仕方ありません。

BOSEの目的は利益の出る売れる商品を作るのだけが目的意識の ブレない企業ですから Bose SoundLink Miniや
ノイズキャンセリングヘッドフォン「QuietComfort」シリーズなどが当ったと思えば それだけにチカラを注いでシリーズ化で
利益を追求していく姿勢ですね。

今のオーディオスピーカーは一般ユーザーなら2万以下でも 探せばある程度は満足がいくものが多く売られてる中で
BOSEのような製品では競争力が不足しているのでしょうね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000158980_K0000320762_K0000537936_K0000403653_K0000580900_K0000701343_K0000777228_K0000701342_K0000920661_K0000641663_K0000057212_K0000584919&pd_ctg=2044&base=s_r_u_h&review=s_1_2_3&spec=101_2-1-4-5-6_3-1,102_4-2-1&sort=price#lv1Spec_base

書込番号:20612127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:271件

2017/01/29 15:05(1年以上前)

>HD_Meisterさん
ありがとうございます。
お久しぶりですね(笑)

某サイトだと、9万になっててビックリしましたw
いやいや、高過ぎだろ?!w
て思いました

書込番号:20613021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/01/29 16:22(1年以上前)

思い出しました。  BOSE 101のユーザーさんでしたね。
BOSE も 901 のようなものだけは残して欲しかったです。 だから Bose SoundLink MiniやBOSE Companionのような
小径サイズフルレンジの自社ユニット使ってBOSE も 901Mini のようなものを いつもの法外な価格ではなくて出して
欲しいものですね。https://www.youtube.com/watch?v=bBqJU4_lGl0

書込番号:20613241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件

2017/01/29 16:33(1年以上前)

>HD_Meisterさん
そうですそうです!
301MMUも治せたら良かったのかもしれないですけどね...
修理代金が高くなるので、買った方が安いよ。となって、買い換えましたけどねw

301vの上に201vを置き、101mmはDVDコンポに繋げてみたいなとか思ってたりするんですよね^^

書込番号:20613274

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーの選択と周辺機器への質問

2017/01/12 17:14(1年以上前)


スピーカー

スレ主 pico-taroさん
クチコミ投稿数:12件

この度自宅を新築することになり、狭いながらも念願の書斎兼趣味部屋を確保できることとなりました。
今まで共同住宅での生活でしたのでイヤホンで音楽を聴いてきましたが今後はスピーカーで楽しみたいと考えています。

ホーンスピーカーを使用してみたいのでJBLのスピーカーも考えましたが、今回自作してみたいと考えています。なおスピーカー自作の経験はありません。
そこで皆様方からのご意見をただきたく思います。予算は30万円以内です。

今考えていますのは、スピーカーとして密閉型フルレンジスピーカーを軸にサブウーファーCW200Bで低音を補強、高域はFOSTEXのウッドラジアルホーンH400、D1405を使用したいと思います。

以上をFOSTEX EN15チャンネルデバイダーを用いて2台のアンプで駆動する予定です。

そこで
@密閉型フルレンジスピーカーのユニットの選択、箱の大きさについて(イメージとしてユニットFOSTEX FF-WK20cm、エンクロージャー高さ 60cm、幅40cm, 奥行き40cm)
住宅建築時に建具屋さんか大工さんに組み立ててもらう予定です。私はユニット、スピーカー端子の取り付け、吸音材の調整のみ。またフルレンジユニットは左右で3万円程度で考えております。
   
AホーンスピーカーFOSTEX D1405は使用可能か? H400、D1405の評判は? ツイーターとしては役不足?
   
Bこの場合EN 15は使用可能か?

Cアンプはパワーアンプ2台のみで良いのか? 
 アンプは2台で10万円以下で考えていますお薦めのアンプがございましたらご教示ください。
   
D自作で30万円もかけるなら、市販スピーカー(例えばJBL4429)の方が良いでしょうか?

とわからないことが多くかなりハードルは高いとは思いますがよろしくお願いします。

書込番号:20562729

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/01/12 17:45(1年以上前)

スピーカー自作の経験が無いのに いきなりホーンスピーカー使用の未知数な賭けの世界に行くとはロマンチストですね。
わたしも一旦口から出か掛かった 「止めといたほうがいい・・」 と一喝するのは容易いのですが、自作の場合は 一発で
決まらなくとも後々微調整を加えて 育てていけばいいので やらないで市販品とか無難な方法で済ませるよりは 自分の
考えを具現化してみるのは 上手くいかなかったとしても それが後々経験値として役に立ちますのでやってみたらいかがですか。

住宅建築時に建具屋さんか大工さんに組み立ててもらう予定と言うことですが 建具屋さんならまだしも大工さんの場合
腕のいい(手抜きのない)大工は全体の1割程度でしょうから この点はご注意ください。

>D自作で30万円もかけるなら、市販スピーカー(例えばJBL4429)の方が良いでしょうか?
YESであり、NO.とも言えますが、このプランで見ると調理済みのJBL4429の方が良いでしょうね。

FOSTEX D1405など個々の性能を求めて作られる方々に多い失敗例として 高域等、そのユニットの音のみが立ち過ぎて
スパイスが 馴染まない作りたてのカレーライスになってしまうことです。
市販品の場合は大抵 一晩置いたカレーライスの音なので、これを良いと思うかどうかは個々のユーザー次第なのですが ・・・

ユニット選びを決める前に一度 秋葉原にある 麻布オーディオとかで自作完成品の音を聴いてみるのもお奨めです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000162889/SortID=17009999/ http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16597689/#16597721

書込番号:20562807

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 pico-taroさん
クチコミ投稿数:12件

2017/01/12 20:08(1年以上前)

HD_Meisterさん ありがとうございます

やはり未経験の素人が自作しても良い結果を得ることは難しそうですね。

>FOSTEX D1405など個々の性能を求めて作られる方々に多い失敗例として 高域等、そのユニットの音のみが立ち過ぎて・・・

やはりハイ上がりな音調となってしまいますか。
良くわかりませんがD1405のユニットの能率は高いですし、ホーンの効果でエネルギーの減衰は少ないと考えるのでしょうか。またEN15では高域が−10dbまでしか調整が効かないようですね。

秋田の田舎住まいなこともありなかなか上京できませんが、機会がありましたらご紹介いただきましたショップに足を伸ばしてみたいとおもいます。

書込番号:20563173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/01/12 20:32(1年以上前)

どんな能率の高いユニットの音でも コンデンサーの数値上げ下げや ツイーターに抵抗を入れるかどうかで塩加減は
いかようにもなりますけどクロス値を上げたり、抵抗を入れてツイーターの音圧を下げることで、ユニットの良さが死んで
しまったりしますから このあたりはトライ&エラーでいろいろとやってみるしかないですね。

書込番号:20563256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2017/01/12 20:58(1年以上前)

pico-taroさん、はじめまして。

何個かスピーカーを自作しましたし、オーディオを趣味にしている者ですが、、、

僭越ながら、経験も無いのにいきなり高額のお金をかけてのスピーカー自作は無謀にしか思えません。

まずは出来あいの箱に、気になるスピーカーユニットを取り付けることや、小泉無線のようなキットからスタートして、経験を積んでから、最後の集大成で高額のスピーカーを自作ということなら別かと思いますが、、

自作スピーカーが簡単に出来るのなら、完成品はないわけですし、
メーカーは商品を作るのに、我々が想像できないくらい試行錯誤をしている、と想像しますね。

急がばまわれ、と思いますね。

書込番号:20563350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/01/12 21:24(1年以上前)

>秋葉原にある 麻布オーディオ

すでに昨年2月に閉店しております。
>『麻布オーディオ秋葉原店』閉店のお知らせ
>平素より『麻布オーディオ秋葉原店』をご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
>このたび同店舗は、2016年2月20日(土)をもちまして閉店致しました。
http://azabu1.shop-pro.jp/

書込番号:20563442

ナイスクチコミ!2


スレ主 pico-taroさん
クチコミ投稿数:12件

2017/01/12 22:11(1年以上前)

レザー好きさん、blackbird1212さん ありがとうございます

ホーンスピーカーに憧れがあり、自作部分は5万円程度と安価であるため気軽に考えておりました。
ネットのブログでフォスのホーンを使った自作記事が出ていましたものですから、それに近いものが容易にできるのではないかと思っていましたが皆様方からのご忠告で諦め市販品から検討したいと思います。



書込番号:20563663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2017/01/12 22:27(1年以上前)

失礼致します。

>狭いながらも念願の書斎兼趣味部屋を確保できることとなりました。

どのような空間を想定されているかを知らずに記させていただきますが、私個人の部屋ではミニコンポにサブウーファーを併せて使用しています。
間取りは8畳洋間ですが、自分にとっては充分な音質を奏でてくれています。
ミニコンポ以外にもアラクラフトやビクターのスピーカーも置いていて、もう少し広くしておけばと後悔しています。

低音楽器以外に不満の少ないレシーバーとスピーカーの組み合わせをお探しになり、サブウーファーを場合によってはCW250へ変更されてみることなども悪くないのではと感じます、サブウーファーを上手く調整出来れば低音域以外も変化して聴こえる気がします。

失礼致しました。

書込番号:20563737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/01/12 22:30(1年以上前)

ええっ 麻布オーディオが閉店 やっぱ 維持できなかったんだな〜 通販他社も多く 儲からない業界ですからね。
店舗賃料と人件費を出すだけでも大変だったでしょう。

FOSTEXもそんな状況を脱却すべき、10年くらい前から粗利益の多い 完成品を売るメーカーに舵とりましたし ・・
やっぱスピーカーの材料売りは自作する人の少ない日本では市場が狭過ぎるんでしょうね。 
ギター侍ではないが 残念

書込番号:20563745

ナイスクチコミ!1


スレ主 pico-taroさん
クチコミ投稿数:12件

2017/01/12 23:10(1年以上前)

すいらむおさん ありがとうございます

部屋は8帖洋室ですが、クロゼット部分をつぶして机とオーディオ機器を置こうかと考えております。
サブウーファー導入は、密閉型スピーカーを考えていましたので。一般に密閉型スピーカーは低域の量感が得られないようですから、とりあえず予算だけは考えておこうかと。

オーディオはお部屋で音の良し悪しが左右されるようですので、良い響きが得られる部屋にしたいと思います。
また質問させていただくこともあるかと思いますが、その節はよろしくお願いします。



書込番号:20563927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/01/14 17:26(1年以上前)

JBL4429を超えるものを目標として自作を考えてるのは理解できました。
その場合、ウーファーにFF225WKで上をD1405で 2Wayホーンタイプを 口径が小さい分サブウーファーで低音を補強して
やってみようと考えるのは理屈としては無理がありません。

おそらくウーファー20cmと小さい分、30cm径ウーファーのJBL4429より聴こえる音も出てくることも有るかもしれませんが
音自体は気持ち小じんまりとしたものになりそうな気がします。

自分自身、38cmと30cmのホーンスピーカーを使っているのでホーンスピーカーを欲しい理由は分かります。
そこで意見を言わせてもらうとウッドラジアルホーンH400は見た目はいいかもしれませんが、コストには見合わないので
見た目が余程好きでないのなら外してしまったのがいいかと思います。

それとウーファーはホーン+コンプッレッションドライバーの能率に負けないようFF225WKなら2発 できれば30cm以上の
ウーファーユニットを使用したほうが、バランスが取り易いはずです。
低音にサブウーファーを付け足せば低音量では30cm以上のウーファーに見劣りしませんが、その昔から この手の
ホーン+コンプッレッションドライバーに合わせる38cmウーファーとの組み合わせは`黄金比、であると自分でも感じており
小さくても30cmを割らないサイズとのがバランスはいいのかと推察しますので

バスレフですが、W300AllやFW405Nのような大口径に合わせた方が、D1405との相性が良いのでは?と勝ってな想像しちゃい
ますが、それだとスレ主さんが意図してるであろう綿密で繊細な音の方向とは半分ズレてくるかもしれないので 結局は
こちらがどうしろと言って ああそうですかと作られるよりも 自分の考えで推し進め完成させてみるのが一番です。
http://metalithic.com/inoki/common/image/lib/img15.jpg

書込番号:20568638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/01/15 06:25(1年以上前)

ヤフオクの画像

でも先日自分が使用してるFOSTEX 400HTを使わず処分して下のようなFOSTEX H400 を撰んで使用してるユーザーの
画像がヤフオクにありました。http://www.hifido.co.jp/KW/G0202/J/0-10/C02-11500-00194-50/
自分は金属ダイキャストのが好きですが、削りで作るウッドホーンに憧れを持たれる人もいるのですね。

同じ木造ホーンなら小口径ウーファーに合わせてるZINGALI OCM-106のモノのがサイズ感が合いますね。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0201/J/0-10/C15-87534-47742-00/
また、OCM-106を改造してD1405を装着し、FF225WKを入れてしまう手もあります。

書込番号:20570232

ナイスクチコミ!1


スレ主 pico-taroさん
クチコミ投稿数:12件

2017/01/15 17:12(1年以上前)

>それとウーファーはホーン+コンプッレッションドライバーの能率に負けないようFF225WKなら2発 できれば30cm以上の
ウーファーユニットを使用したほうが、バランスが取り易いはずです。
低音にサブウーファーを付け足せば低音量では30cm以上のウーファーに見劣りしませんが、その昔から この手の
ホーン+コンプッレッション


HD_Meisterさん ありがとうございます。
一時は自作諦めようかと思いましたが、自宅建築まで時間ありますので市販品購入も考慮に入れてながら再検討したいと思います。
HD_Meisterさんの様なベテランさんにお教えいただき心強い限りであります。

今後は大口径のウーファーでの検討していきたいと思います。フォステックスのホーンもたまたまブログで使っていらっしゃる方がおられたのでこの場をお借りしまして質問させていただきました。ご紹介頂いたホーンで再検討いたします。

4429はお店で聴いたことがありますが、もう少し躍動感があれば良いかと感じました。自作初心者の私がプロが設計したスピーカーを簡単に凌駕できるとは思えませんが、なんか楽しそうです。
ご紹介いただいたユニットでもう一度構想を練り直してみます。本当にありがとうございました。わからないことだらけですのでまた質問させていただけましたら嬉しいです。










書込番号:20571733

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2017/01/15 23:12(1年以上前)

いきなり大型スピーカー自作は難しいという点で他の方に同意します。

その上でどうしても、ということならコイズミ無線が最近発売したキットはいかがでしょうか。
キットですので組むだけでまとまった音にはなるでしょう。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=110585789

30 cmウーハーと1インチドライバーでスレ主さんのご希望に沿っていると思います。
音が気に入るかはわかりませんが、お値段もお値段なのでできればコイズミ無線で試聴するべきかと思います。
今はお店に置いてありますので。

同シリーズで(ユニットは全く別のメーカーですが)20 cmウーハーと1インチドライバーのキットもありますので、あわせて検討してはどうでしょうか。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=110292076

書込番号:20572919

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2017/01/15 23:23(1年以上前)

pico-taroさん

 はじめまして
 以前 TAD TD2001 1インチドライバ + ウッドラジアルホーン + FOSTEX FW300 x2 でバーチカルツインを自作してデジタルチャンデバ+マルチアンプで使っていましたので少しはアドバイスできるかと思います。

 この手のホーンシステムを自作することは 安く手軽にホーンシステムを実現するためには向きません。
 カットオフ周波数を変える、レベルを合わせる等々のスピーカシステムとしての特性パラメータを変えて聞きながらチューニングの経験値を積むという一種の修行をするのには有効な手段だと思います。

 たとえば このようなプロ用ですが(わりと)安価なデジタルチャンデバ
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19058/
 とアンプ2台を使うと パネル操作でカットオフ周波数、スロープ特性(6dB/oct,12db/oct..)、遅延等が変えられます。
 ただし、プロ用なんで全てバランス入出力なんで アンバランス(RCA端子)変換する必要があったりするので面倒ですが

 チャンデバ+マルチアンプにするとスピーカの能率の差を簡単にゲイン調整できるので対応が楽です。
 ただし、自由度が有りすぎて音がまとまらないという悩みも出てリしますが...

 導入までに時間があるようでしたら、検討してもよろしいかと思います。

書込番号:20572947

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/01/16 17:03(1年以上前)

>チャンデバ+マルチアンプにするとスピーカの能率の差を簡単にゲイン調整できるので対応が楽です。
おっしゃる通りですね。 ただ私はチャンデバ よりも チャンネーのが欲しいですけど ・・ (オヤジギャグ炸裂っ〜)

書込番号:20574555

ナイスクチコミ!2


スレ主 pico-taroさん
クチコミ投稿数:12件

2017/01/16 18:55(1年以上前)

| さん ご紹介いただきありがとうございます

Cadenza 30cm2ウェイシステム C-B300BK-Bとても良さげです。浮いた予算をアンプに使えそうです。
能率が97dbですので真空管シングルアンプなどはいかがでしょうか。
またマルチアンプにも対応できるようですのでウーファーにデジアンなども使えるのでしょうか。でも音量はどのように調整すればよいかがわかりません。
機会を見つけ東京へ視聴しに行きたいです。

BOWSさん よろしくお願いします。

TAD TD2001 恥ずかしながら知らないものですから検索してみました。お値段を拝見して目がまわりました(汗
しかも30cmのバーチカルツイン、すごいスピーカーを使われていらっしゃるのですね。
僕も将来そのようなスピーカーで聴いてみたいものです。

またご紹介いただいたチャンネルデバイダー調べてみました。ネットでの情報なのでよくわからないのですが、この製品は「ノイズが入る欠点がある」ようですがいかがなものでしょうか。
またケンリックサウンドという販売店でデジタル出力できるように改造して販売しているようです。対応アダプターも付属しているみたいです。
イコライジングも可能だそうですので、初心者自作スピーカーでは調整範囲が広がり大変興味があります。
僕にはネットワーク組むのはむりですから(大汗

HD_Meisterさん こんばんは
毎日、就寝前にオーディオの妄想しています。結構楽しいですね。


書込番号:20574787

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2017/01/16 20:23(1年以上前)

自由度が高いのは両刃の剣どころか経験の浅い者にとってはただただ難しいだけです。
私はそういうものからは逃げているので偉そうなことは言えませんが。
本格的なスピーカーは初めてのようですから、既製品なりキットなりでリファレンス=拠りどころとなるスピーカーをまず持つことをおすすめします。
その際いじらずに、他人が決めた音そのままの方が迷子にならずにすみます。

>またマルチアンプにも対応できるようですのでウーファーにデジアンなども使えるのでしょうか。でも音量はどのように調整すればよいかがわかりません。
マルチアンプならアンプの手前にアッテネーターを入れればどうとでもなります。
ネットワークにアッテネーターをいれてもいいですし、チャンネルデバイダーは音量をチャンネルごとに変えられます。

書込番号:20575020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/01/17 02:18(1年以上前)

pico-taroさん、こんばんは。

なんか、基本的な部分がハッキリしないので、ホーンを使ったスピーカーについて少し説明します。
その上で、いったいどこを目指したいのかを決めないと、
というか、ホーンのどこに魅力を感じて作りたいのかをハッキリさせないと
方向性のないまま、余計な情報が増えて余計に混乱するだけです。

まず、JBLの4429の機種名が出ていて、FostexのD1405+H400が使いたいとのことですが、
ひとついえるのは、この路線を目指すなら、コイズミのキットC-B300BK-Bは方向性が少し違います。

もちろんオールホーンシステムというのも存在しますが、低域が大型になるので一般的には無理で、
ホーンスピーカーを使うといったら、低音はコーンで、中高音にホーンを使います。
また、2wayと3way(それ以上もあるけど基本としてこの2つで)の選択肢があります。

そして、ここでのポイントは2wayをどう理解するかというところになります。
pico-taroさんの基本的要望も、SWを除けば2wayです。
2wayの場合、ウーハー+ツイーターという組み合わせにはなるのですが、
ここに、知らないと間違えてしまうけっこうな落とし穴があります。
それは、ウーハーとツイーターの受け持ちをどこで区切るかということです。

例えば、コイズミのキットC-B300BK-Bだと、クロスオーバー周波数は「約2.5kHz」となっていますが、
これは、ホーンを使わないドームツイーターを使った2wayと何ら変わりはありません。
本格ホーンというよりホーン風味という方に近いスピーカーで、基音の大半はウーハーから出ています。
以下にJBLのクロス周波数を少し書きますが、4306に近い形です。

JBLのホーンを使ったスピーカー、現在だと4429と同じシリーズは、
スタジオモニターシリーズ、4367、4429、4306というラインナップになっています。
4367・・・新しい38cm2wayでクロスは700Hz
4429・・・30cm3wayでクロスは800Hzと7kHz
4306・・・20cm2wayでクロスは3.2kHz

これに限らず、上位のプレミアムモデルシリーズ、DD67000/65000、S9900、S4700、S3900でも、
ウーハーとホーンの区切りは800Hz前後になっています。
名器4320も800Hz、パラゴンやオリンパスの375ドライバーを使ったものは500Hzです。

JBLにはホーンドライバーとして、375、275(後LE85)、175(後LE175)というものがはじめにあって、
375・・・ダイアフラム(振動板)直径約10cm(4インチ)/スロート約5cm(2インチ)
275・・・ダイアフラム直径約5cm(2インチ)/スロート約2.5cm(1インチ)
175・・・ダイアフラム直径約5cm(2インチ)/スロート約2.5cm(1インチ)[275より磁石が小型]
こういう仕様で、この型番の系列はいまも引き継がれていて、
4429に使われているのは「175Nd-3」というドライバーです。
プレミアムモデルのDD67000/65000、S9900には伝統の4インチドライバー「476Be/476Mg」が使われています。
2wayでクロスの高い4306のダイヤフラムは2.5cm(1インチ)でドームツイーター類と変わりない直径です。
4367には、まったく新しいD2というスコーカー用とツイーター用の2種のダイアフラムが組み込まれた
系列としてはかなりあとから追加された3インチ系列になるドライバーが使われています。

つまりどういうことかというと、JBLに代表されるようなホーンの音を満喫したいのなら、
ホーンをいわゆるツイーターとして使うのではなく、.
3wayのスコーカーとツイーターに使うというのがおいしい方向であって、
2wayにする場合も同様で、ウーハーとホーンのクロスは500Hz〜800Hzくらいにして、
中音領域からホーンを働かせることで、よりホーンの音を堪能出来るということです。

pico-taroさんが使いたいというFostexのD1405は、JBLの175の系列に相当するもので、
スロート径25.4mm(1インチ)ホーンドライバーで、推奨クロスは850Hzになります。
ホーンのH400はカットオフ周波数455Hzです。

ということなので、4429かどうかと迷うようなホーンシステムとするならば、
4429のようにウーハーはFostexで揃えるなら30cmのFW305(出力音圧レベル95dB/W(1m) )にして、
チャンデバを使えばいろいろ調整出来るので、出来れば700Hzくらいのクロスで、
ホーンシステムを組めばよろしいのではないかと思います。
その場合、SWはとりあえず必要はないでしょう。
問題はD1405の高域側で、5kHzくらいからダラ下がりになっているので、
イコライザーで持ち上げるか、ホーンツイーターの追加が必要でしょう。
D1405で検索して出てきた以下のページでも、あとからツイーターを追加していますね。
http://219.117.202.157/studio-k/Item01.php?RecId=35

書込番号:20575975

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/01/17 04:00(1年以上前)

SONY SS-V4

I have a FOSTEX 400HT. I have a SS-V4 ummm horn Type SS-V4!

I have a FOSTEX 400HT. I have a SS-V4 ummm horn Type 3Way SS-V4!

ummm horn Type SS-V4 Bass reflex!

それとFOSTEX 400HTと 素性の良い中古スピーカーを使ってでの コスパバツグンのプランを ひとつ載せておきます。
ベースとなるスピーカーはウーファー口径30cmの下のモノで現在売りにだされています。
http://aucview.aucfan.com/yahoo/v485409459/
※ 画像視る時のBGMは勿論これで・・
https://www.youtube.com/watch?v=0E00Zuayv9Q&feature=youtu.be&t=19

書込番号:20576010

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/01/17 17:37(1年以上前)

純正ネットワークも利用してひとつ付け足し

スレ主さんの希望外見予想はこっちでしょうね。

でも これだと安上がり

SS-V4も 捨てたもんではないかと ・・

SS-V4を 3Way化にする場合のネットワークの 一例です

書込番号:20577452

ナイスクチコミ!2


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ96

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:59件

先日、focal Electra 1008 Beの試聴をしてみました。
リファレンスのCDを持参しただけで、機器の指定をするなど本格的な試聴ではありません。

試聴に使用したアルバムは下記です。
手嶌葵 アルバムThe Roseの収録曲「Beauty And The Beast」です。
このアルバムはミックスがとても良く、あたたく、ファットで、とても優秀な音源だと思っております。

上記楽曲を聴いてびっくしたのですが、悪い意味で、これが60万円のスピーカーなの?と。
低音は量感こそあれど、どよーんとしており、ツイーターは耳をつんざく音に感じました。
除夜の鐘を聞きながら、耳元でトライアングルを高速で鳴らされてるような感覚でした。
私は似たような感覚を、B&W 805Dでも感じています。

試聴環境は量販店オーディオコーナーの一角です。
Electra 1008 Beは純正スタンドに乗っている状態です。
アンプはATOLLのセパレートに同じくATOLLのCDPでした。(型番失念)

たまたまメーカーか代理店の方がいらして、「ベリリウムツイーターなので、高域の伸びが良い。ユニットだけで10万円しますよ」のような説明だったのですが、伸びというよりか2K 4K 5Kあたりが極端に煽られてるのでは?と感じました。
フルコーラスは聴かない、短い時間だったのですが、正直、フルコーラス聴く気にもなれなかったです。

当方にとっては今のところ、嫌いな音のするスピーカーなのですが、こちらのスピーカーをお求めになる方も当然いらっしゃるはずです。

WEB上などで、クラシックに好適。JAZZ、Rockに好適。などと目にしますが、こちらのスピーカーの特徴をご存じの方、何を聴くのに適したスピーカーなのでしょうか。
今回、暖かくファットなミックスでこのような印象だったので、現代的でクリア、高解像度な楽曲を聴いたらいったい。。。と思っています。

ご意見を頂戴できないでしょうか。

尚、名前を出したスピーカーは、いまのところ私の好みとは異なるスピーカーであっただけで、ユーザー様を否定しているわけではありません。
個人的な興味で「どんなところが気に入っているんですか?」という具合です。

書込番号:17606869

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/09 01:12(1年以上前)

focal Electra 1008 Beを聴いたことはないが・・・


>上記楽曲を聴いてびっくしたのですが、悪い意味で、これが60万円のスピーカーなの?と。
>低音は量感こそあれど、どよーんとしており、ツイーターは耳をつんざく音に感じました。
>除夜の鐘を聞きながら、耳元でトライアングルを高速で鳴らされてるような感覚でした。
>私は似たような感覚を、B&W 805Dでも感じています。

それは、貴殿の耳の関係のせいでは?

音は、好みなんで、人によって、感じ方も違うので


>ベリリウムツイーターの良さとは?

自分の鳴らしているスピーカー(もちろんJBL)のツイーターは、リブ付きチタンドームなんだけど
リブ無しチタンドームに比べると

『リブをとったことで独自のチタンドーム型の個性が解消された』
『少々印象度の悪かったチタンドーム型の問題点は、ほぼクリアーしたようだ』

って、評価なんだけど、自分はこの『癖』というのか、好みの音なんで、特には気にならないけど

組み合わせるアンプでどうにでもなるから、『素材』はあまり関係ない感じだけどね


>尚、名前を出したスピーカーは、いまのところ私の好みとは異なるスピーカーであっただけで、
>ユーザー様を否定しているわけではありません。
>個人的な興味で「どんなところが気に入っているんですか?」という具合です。

『十人十色、千差万別、蓼食う虫も好きずき、アバタもエクボ』


まあ、こんな感じ

じゃあ、またね

書込番号:17607240

ナイスクチコミ!7


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/06/09 03:59(1年以上前)

ベリリウムツイーターの良さとは何でしょうか?
ベリリウムのメリット
軽い(密度が小さい)= レスポンスが良い(ハイスピード)
硬い(ヤング率が大きい)= 分割振動が少ないのでクリアーな音質
内部損失が大きい = クセが少ない(固有音の共振がすくない)
 などのメリットがあります。
デメリット
毒性があり加工がしにくく高価。
 なので、理屈通りなら、ドーム型ツイーターで使うと、高い周波数まで、分割振動なしに、クセの少ない音質が得られます。
 しかし実際はどうかというと、以前自分が使っていたNS1000Mでベリリウムが使われてましたが、音質は硬く、あまりクリアーではなく、高音はよく伸びますが、ボリュームを上げるとうるさく感じる音でした。
 あと、ベリリウムはTADのドライバーTD4001でも使われてますが、こちらは大型ホーンと組み合わせると、ベリリウムのメリットがよく生かさて、とても良い音色で鳴ってくれます。
 なので、スピーカーの材質が良いからといって、必ずしも良い音で鳴ってくれるとは限らない場合もあります。
 それと、音質に関しては、JBL大好きさんが言われるように、使う本人の好みの問題なので、あまり深く考えない方が良いかと思います。(ヘッドホンやイヤホンでは、耳に刺さる高音が好きな人も結構いますから)

書込番号:17607405

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/06/09 09:47(1年以上前)

 Electra 1008 Be 2ではなかったかもしれませんが、私も同社の1000番シリーズを試聴したことがあります(その際のアンプ類はACCUPHASEです)。

 結果としては、トピ主さんと同じ「重くてドンヨリした低音と、耳に突き刺さるような高音で、とても評価出来ない」というものでした。FOCALは下位の700シリーズや800シリーズには良い印象を持っているのですが、この上級シリーズの音はいただけません。

 でも、その試聴会で同じ席にいた複数の参加者は「温かみがあって、音楽性あふれる素晴らしい音だ」と絶賛しており、音の好みというのは千差万別であることを再確認しました。

 なお、ベリリウムツイーターの良さ云々についてはコメント出来ません。なぜなら、部材の質や定格で「音そのもの」は評価出来ないと思っているからです。どんなマテリアルを使っていようと、どのような新技術が投入されていようと、ユーザーにとっては出てくる音が全てです。

 逆に「ユニットだけで10万円する」などという謳い文句で顧客が獲得出来ると思っているのならば、随分と世の中を軽く見ている態度かと思います。まあ、そんな「新技術・新素材・原価の高さ」というキャッチフレーズに釣られて買ってしまうユーザーがいるとしたら、そっちの方もスマートではないでしょうけどね。

書込番号:17607860

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2014/06/09 10:26(1年以上前)

秋葉原のヨドバシですね。あそこで鳴ってる1008は全然良くないですね。環境が良くないのは確かなんだけど、アンプとかも相性悪いのか首を傾げる音。でも普段鳴っている様子もないから下手したらエージングすらも済んでいないのかも?ベリリウム云々はそれだけの話でどうこうは言えないのでパス。(すんません)

書込番号:17607948

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/06/09 12:49(1年以上前)

パイルさんがお書きのように、
振動板の性質としては、ヤング率の高さと適度な内部損失の要求に対して、良い線を行っていると思います。

それとは別に、ホーンの物理的カットオフ周波数と電気的なカットオフは十分考えられていないと、
いわゆるホーン鳴りのようになりますので、材質だけでは判断できません。

私は嫌いな系統の材ですが。

書込番号:17608258

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/06/09 18:38(1年以上前)

ベリリウムという素材は確かに既に上で書かれてるような優れた面はあり、周波数スペックだけで言ったらツイーターには
優れた素材なんでしょう。
しかし音は周波数スペックだけで計れませんよね。 歌手の歌なんかが そうですが、テレビ朝日|関ジャニの仕分け∞で
May Jが持ち歌の歌手よりも機械で測る得点はいいものの、歌が少しも面白くない ・・

要するに音楽は好きか嫌いかが大きいので 周波数測定ほどスピーカーの魅力の ほんの一部分を語っているものってないですよね。

書込番号:17609000

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/09 20:48(1年以上前)

ベリリウムツイーターの良さと言うことですが特別良いと言う訳では無いと思います。
ベリリウムツイーターの付いた60万のスピーカーを聴いた感じ高音が不自然な感じがしました。
http://www.youtube.com/watch?v=giZ9YpEnnic (YouTube、アコースティックギターがエレキの様な感じ)

高音がキンキンした音が好きな人には向いているかも知れません!(高音に金属音が混じった様な音)
KENWOODの技術者はアルミ合金が一番自然な音がすると言っていました。
私も古いアルミニューム合金のスピーカーを持っていますが、当時の機種の中では音が自然に聴こえました。

私は高音がキンキンするのが苦手なので余り好みではありません!(以下は私の好みスピーカー)
http://kakaku.com/item/K0000453869/ (価格.COM、audio pro AVANTO FS-20 この音質でこの価格は破格!)
http://www.ustream.tv/recorded/27177004 (逸品館さんの視聴ページ、25分47秒位から!トールボーイではバランスが良い方)

書込番号:17609446

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/06/09 21:08(1年以上前)

こんばんみ

水兵リーべ僕の船

BeはLiの次に軽い金属で、音速が一番速いと言われています。

TADはドライバ、Sシリーズ及びR1/CR1の同軸ユニットにBeを採用。

ホーンドライバにはキツさも感じますがS系、R系はクリアですね。

まぁ、素材だけでは全てを語れないかと思います。

つうか、振動板素材を第一優先にしてスピーカー選択をする方はおらんでしょう。

各種素材を組み合わせて スピーカーに仕上げ、それをアンプ、プレイヤーと組み合わせた上でセッティングを詰めて得られるるトータルパフォーマンスを聴くのですから。

書込番号:17609548

ナイスクチコミ!3


Solareさん
クチコミ投稿数:9620件Goodアンサー獲得:930件

2014/06/09 21:36(1年以上前)

ベリリウムってパイルさんが書かれてるように内部損失が非常に大きいです。

これは例えば紙を丸める時にカサカサいうのは殆ど物同士が触れる摩擦音です。
アルミホイルを丸めるとカサカサ以外に金属系の音がします。

こういうその物固有の音がしない事を内部損失が高いと言います。

つまりベリリウムトィーターだからというわけではなく他の金属よりもキンキンし難くするのは容易であると言う事です。

ですからメーカー次第・スピーカー次第という事ですね。

一昨日イベントでスピーカーの聞き比べをしてきました。
ロックポート Avior
YGアコースティックHailey1.2
TAD R1

このうちロックポートとR1のトィーターはベリリウムです。
ただしロックポートはベリリウムを鍛造で作られてます。
R1は蒸着という方法でこれはパイオニアしかやってない方法です。

マジコというアメリカのスピーカーもベリリウムを蒸着してますが、日本のTADと同じ工場です。

鍛造の方はキンキンまでは行きませんがスピーカーが新しかったせいもあるのかきつい感じはありました。

R1の方は全く皆無です。

また私もベリリウムトィーターのCSTドライバーのスピーカー使ってますが全くキンキンする事はないですね。

私の場合このベリリウムに慣れると逆にシルクドームなんかだと解像度も少なく感じるし物足りなく感じます。

感じ方は人それぞれですが、自分にとってどのスピーカーがその素材の良い所を引き出してるのかを見るべきで、この素材が必ずこんな音がするとは、あてはめられないし悪い所探しは疲れるだけかと思いますよ(^^;

書込番号:17609686

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2014/06/09 21:43(1年以上前)

何時ぞやだったか、B&Wの(型名失念802?)ダイヤモンドツイータの音色を聴くために
オーディオショップに行ったら、妙に高域がはっきり明瞭に聴こえすぎて
違和感感じました。どこかの周波数帯域がいつも共鳴しているような鳴り方だった。
店主曰く、「濡れたような音なんですよね」と言っていたが、私なりの意見で
いえば、中高音から下が高域でマスクされて温かみが感じられなかった。
ただバロックの笛はいい感じでした。高域のエネルギーを部屋中に浸透させる
ような鳴り方は、硬い素材のツイータに軍配が上がるみたい。。

いま思うと、ツイータ依りの音を聴いていたと思われます。聴いた場所の特性に
よってそんな風に聴こえただけだったのかも。
ということで、もしツイーターのレベル調整が可能なら、下げてみたら実はいい
バランスで鳴らせるんじゃ?と思ってます。

書込番号:17609709

ナイスクチコミ!4


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/06/09 23:12(1年以上前)

TAD-E1は素晴らしい製品ですね。http://tad-labs.com/jp/consumer/evolution_one/technology.html

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15302383/
ツイーターは素材の要素だけではなく、設計の占める割合も大きいですからね。

書込番号:17610199

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/06/10 00:05(1年以上前)

1008より1028の方が良いのかな?
今日、レビューが出てましたね。

http://community.phileweb.com/mypage/review/3778/4025/

価格.comでも1028のレビューが多いですね。

http://review.kakaku.com/review/K0000168005/#tab

書込番号:17610403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2014/06/10 00:22(1年以上前)

レスが遅くなり、申し訳ありません。

皆様のご経験からくる、貴重なご意見、大変勉強になりましたm(_ _)m

皆様のお話を聞いて、

1、ベリリウムという素材によって作りやすい音の傾向というのはある。

2、私が聴いたfocal Electra 1008 Beの音は、私には低域どんより、高域キツイと感じた。同じような感覚(感想)の方もいる。違う感覚(感想)の方もいる。

3、私がキツイと感じた高音は、単純に「ベリリウムだから」と片付けられる問題でもない。

これは、私の率直な感想なのですが、同じフォーカルでも、隣においてあったトールボーイ(一本27万円程度、型番不明)は随分と高域の印象が違ってました。
少なくとも、私には価格的には安かったトールボーイのほうが、落ち着いてるけど、ヌケの良い、高級な高音と感じました。

私自身のスピーカー選びに関しては、ユニットの素材に拘るつもりはまったく無いのですが、私の試聴経験の中で、価格と音がここまで一致しない、なんと申しましょう、カルチャーショック?でしたので、スレッドを立てさせていただいた次第です。

もし、focal Electra 1008 Beのユーザー様がご覧でしたら、あくまで私の好みの話ですので、お気を悪くなされないよう、、、m(_ _)m

書込番号:17610452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/10 01:37(1年以上前)

>価格と音がここまで一致しない、なんと申しましょう、カルチャーショック?でしたので、

昔、D/Aコンバーター(ゴールドムンド ミメイシス20 、380万)聴いたことあるけど
評論家の評価は『今まで聴こえなかった音が聴こえる』なんで、どんだけすごいのかって

聴いてみたけど、きれいな音だけど、躍動感に欠ける、メリハリに欠ける、つまんない音だなーって

もっとも、かかってた曲が、フラメンコギターだったんで、合わないって感じだったんで
クラシックなら、合うかなーって
ゴールドムンドマニアにとっては、いい音なんだろうけどね

スピーカーだけど、例えば、JBLとB&Wじゃ、対象的な音なんで
評価も好みも分かれるところなんだけどね

JBL鳴らしてる奴ら(ある作家や評論家など)からすると、
B&W(例えば、ノーチラス 1100万)はうすっぺらい音に聴こえて、ダメーって

まあ、こんな感じ

じゃあ、またね

書込番号:17610589

ナイスクチコミ!3


Solareさん
クチコミ投稿数:9620件Goodアンサー獲得:930件

2014/06/10 02:16(1年以上前)

スピコンさんこんばんは。

先ほどの試聴会の続きになりますが・・

今回TADのR1と言うベリリウムトゥイーターのスピーカーをアンプを色々な組み合わせで聞いてきました。

1 プレイヤー dcs VIVALDI
プリアンプ オーディオリサーチReference5SE
パワーアンプ オーディオリサーチReference250

2 アキュフェイズ DP720・C2820・A70

3 ラックスマン D08u・C900u・M900u

4 TAD D600 C600 M600

5 プリアンプ ラックスマンC900u
パワーアンプ TAD M600

プレイヤー比較で3機種
CH-プレシジョン
オルフェウス Heritage
dcs Vivaldi

ところがこの中でアキュフェイズのDP720・C2820・A70という組み合わせのみかなりキンキンでした。
出たばかりの機種で新しいせいだと思いますが、これからお店に良く置いてそうな組み合わせだと思います。

この組み合わせのみでしか聞かなければR1のベリリウムはキンキンだと思う人がいるかもしれません。
でも前述の真空管アンプやTADやラックスマンだとまったくそんな事は無く、全て聞いた人はR1をもっと良い印象持つ事だと思います。

ほんの一例聞いただけでは、特に材質による音の違いなんて分からないでしょう?

特に今時の高解像なスピーカーはちょっとしたセッティングで変わりますから。
お店の方も全て分かってセッティングも含めてやれる方もそういないでしょうし、そもそもそうであっても好みが違う場合もあるでしょうしね。

これは自らへの自戒を込めてですが(^^;
車もオーディオも数年使って発見出来る事もたくさんありますからね。
1回2回店頭で聞いた位で決めつけるのはどうかなと。

とくに悪い部分はね。
メーカーの開発者の方々は何かしら狙いがあって作ってるんでしょうから、それを理解する事が大事なんじゃないかなと思います。

好き嫌いはありだと思いますけどね。

お互いに頑張って精進しましょう(^-^)v


しかし手嶌葵は良いですね(笑)

書込番号:17610634

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/06/10 08:18(1年以上前)

おはようございます

私はフォーカルをじっくり試聴したことはないのですが、

〉低音は量感こそあれど、どよーんとしており、ツイーターは耳をつんざく音に感じました。

Be云々以前にセッティングが出来ていないのか組み合わせ機器が悪いのか、そもそもまともに鳴ってない状態かと思います。

〉私は似たような感覚を、B&W 805Dでも感じています。

805DのツイータはBeではなくダイアモンドです。

Beとは無関係な粗の方が多そうですね・・・・・・・

店員の余計なアピールによるミスリードかと思いますが、より正解な善し悪し判断には「対照比較」が必須です。

間違った比較による間違った判断は投資失敗に繋がりますから、このあたりは慎重にいきたいですね。

書込番号:17610970

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/06/10 09:32(1年以上前)

スピコンさん、こんにちは。

私が聴いた1008 Beは、すごく艶と厚みがあるこってり系の音で、(さっぱりした音が好みの人には支持されないかもしれませんが)、ふつうにいい音だなと感じました。

>低音は量感こそあれど、どよーんとしており、ツイーターは耳をつんざく音に感じました。

おっしゃる通り、低音は速いか遅いかでいえば遅いタイプだと思います(それが「いい」か「悪いか」は好みの問題ですが)。「量感がある」というのも同じ意見です。

一方、ツイーターのほうはご意見とは異なり、私の耳にはそうした刺激的な要素は感じませんでした(しっとりした高音でした)。

もしかしたらエージングの問題かもしれませんね。お聴きになった個体は、ひょっとしたら店に出してからまだ新しいのではないでしょうか。

書込番号:17611136

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/11 23:09(1年以上前)

ベリリュームって材質が硬過ぎるのだと思います。
高音部は伸びているのにスコーカやウーファーとの材質の差があるのでバランスが悪く成る事がある。

逸品館さんの視聴ページでもMagicoやTDAは高音は伸びているが声の低い方は籠り気味だと思う!
ソレに対して普通の材料で作ったFS-20の方が、声はクリアで籠りが無い!(価格は1/10位!)
声だけ取ってみれば価格が逆でも良いくらい!

私が一番好きなスピーカーは、Legacy Audio FOCUS SEと言うスピーカーです。(日本未発売、リボンツイーター付き)
https://www.youtube.com/watch?v=6tN9SrCAalw (YouTube、 Legacy Audio FOCUS SE 旧型)
https://www.youtube.com/watch?v=lHYiP6xvwOs (YouTube、 Legacy Audio FOCUS SE 新型) 
https://www.youtube.com/watch?v=wxyaNMjFtjQ (YouTube、 Legacy Audio FOCUS HD 声が自然)
低音・中音・高音のユニットが各2個づつ付いているスピーカーで音バランスが素晴らしいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=bZ1QnYs9wxA (モニターオーディオ GX50、リボンツイーター)

私はSEの旧型の音が一番好きです!(解像度の良さ・音の自然さが最高です!新型は高音が微妙にキツく成った)
結論を言うとベリリュームよりリボンの方が自然な音がすると思います。

書込番号:17617069

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2014/06/11 23:45(1年以上前)

遅くなり申し訳ありません。
引き続き、沢山のレスを有り難うございますm(_ _)m

単に「高域がきつい」と表現しましたが、リファレンスCDを流して、一番気になったのはボーカルなんです。
実際のことろ、このソフトはミックス段階で適正なディエッシングもきちんと行われていて、私が良いなぁと思うスピーカーで歯擦音が気になったことがありません。

どんな音楽を聴くと、名前を出したスピーカーがばっちりはまるのか疑問に思ったのもここなのかもしれない。
と、皆様からのご意見を拝見しながら思います。

私は自宅で、Elac 330CEを鳴らしていて、(ざっくり言えば)リボン系と思いますが、高域の評価が高い、このスピーカーで高域がキツイなぁと感じたことはありません。
今回の試聴で感じた、高域が「がちゃ、がちゃ」だとすると、私がElacに対して感じる高域は「しゃわ、しゃわ」という具合で、耳に優しく感じるのです。
ピュアオーディオとは違いますが、アクティブのAdamのスピーカーなんかも、Elac出身の技術者がいるせいか、私の耳にはピタリとはまる製品が多いです。

そういった意味では、AVノスタルジーさんの仰ることが私の見解ともっとも近いのかなぁと思っています。

Dyna-udiaさん、こんばんは。
本体のエージングの具合は分かりませんが、、、
私が最初に申し上げた、試聴の条件からひょっとしたら検討がついてるかもしれませんが、秋葉原某店の店頭デモの固体です。なぜかセロテープの目立つあの固体と言えば通じるでしょうか?(笑)
(私の見当違いならすみません)

書込番号:17617216

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9620件Goodアンサー獲得:930件

2014/06/12 02:26(1年以上前)

みなさんこんばんは。

個人的な好き嫌いは良いんですよ・・
あって当然です。

では私も個人的な体験談ですが、3〜4年前ですがその頃モニターオーディオのPL300が凄く気にいっててあるところからアンプも含めてしばらくそれに近いリボントゥイーターのSPをお借りしてた事があります。

借り物なんでポン置きでしたが音はその頃いいなあと思ってました。

ある時千住 真理子さんのストラディバリウスを聞く機会がありました。
その後CD購入し自宅のSPで聞くと何か違うなと・・

その後TADで聞いた時にこれだと思いました。

私が聞いたリボントゥイーターは非常に聞きやすい美音でしたが本物のバイオリンは綺麗ばかりではないと。

しかしどちらも素晴らしい音であると思います。

どちらが自然か?
どういう音が自然に感じるのか?
それはそれぞれの経験で変わってくる物で、どちらが正しいとか突き詰める事ではないと思います。

結論はそれぞれで違うしそれで良いんだと思います。

それから私はオーディオショーやお店の試聴会は好きな方でちょくちょく出かけます。
YouTubeも悪いとは言いませんが、せめて本物の音を1度でも聞いてから書いてほしいですね(^^;

マジコの音をPC経由でどんなアンプでどんなSPで聞いてるのかわかりませんが、それでどこまで分かるのか疑問です。

私もそこそこのDACでPCオーディオも聞いてますが、まともなトラポに音質で勝るとは思えませんし、そもそも全ての環境で音もバラバラでしょう?

因みにマジコもQ1・S3は実際聞きましたが、特にQ1は私が今まで聞いたSPでは一番速い低音であの小さい正体からは想像できない厚い音でフルオケもリアルになってました。

あの音の厚みはPCじゃまず出ないと思います。

書込番号:17617558

ナイスクチコミ!6


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 TV用スピーカー探し

2017/01/06 21:55(1年以上前)


スピーカー

スレ主 AUX1さん
クチコミ投稿数:66件

素人ですので、とんちんかんなことを聞いていたらすみません。

リビングの47型のTVの音量調節の段階が非常に大雑把なので
音量調整が細かくできるスピーカーを探しております。

希望としては
・リモコン付属
・可能であれば光デジタル入力

形状はステレオでも、センタータイプでもバータイプでも
構いません。金額は極力安いもので探しております。

上記条件を満たすようなものがもしあれば
教えて頂けると助かります。

宜しくお願い致します。


書込番号:20545299

ナイスクチコミ!0


返信する
oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/01/06 22:17(1年以上前)

個人的にはオラソニックのスピーカーがとても聴きやすくて好きです。
光デジタル入力にも対応していますし、リモコンがついているものもあります。

https://www.olasonic.jp/tvspeaker/twd9hdm.html



書込番号:20545371

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 AUX1さん
クチコミ投稿数:66件

2017/01/07 08:39(1年以上前)

>oimo-chanさん

ご返信ありがとうございます。
頂いたURLを元に自分でも調べてみましたが、
安価なものではリモコンが付いているものも
少なく、oimo-chanさんにオススメ頂いた
オラソニックのTVスピーカーシリーズが
欲しかったものドンピシャでした。

嫁さんと相談して、近々購入に踏み切りたいと
思います、

ありがとうございました。

書込番号:20546437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Bluetoothスピーカーを探しています

2016/12/29 22:50(1年以上前)


スピーカー

目的に応じたスピーカーを探しています
@Bluetooth接続可能
A通電(コンセントを差)したらそのまま電源ONになる
B電源ONと同時に一度ペアリングしたBluetooth機器と自動で繋がろうとする

なければAはUSB供給電源タイプで
同じく@B同条件でございましたら教えていただければありがたいです
よろしくお願いいたします。

書込番号:20524247

ナイスクチコミ!1


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2016/12/30 07:11(1年以上前)

Wi-FI環境の元でなら、BOSE SoundTOuch Wireless Sperker(10、20、30)なら、こんな操作になります。

初期設定をし、一度ペアリング作業をした後は

本体は、コンセントに差したまま。
スマホ、タブレットのBluetoothをONにします。
デバイスから、BOSE SoundTouchをタップします。
SoundTouchの電源が自動的に入り、Bluettoh接続されます。
Bluetooth接続をOFFにすれば、しばらくして本体の電源が自動で切れます。
(今、測ったら20分弱。すぐ切りたかったら、スマホのアプリの電源ボタンでOFFにできます。つまり、本体は一切触る必要がありません。これ、便利)

※充電式ではありません。
※SoundTouch 10は、モノクロスピーカーです。

参考まで。

書込番号:20524808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:267件

2016/12/30 13:59(1年以上前)

>mobi0163さん
そんな機能のスピーカーがあるとは!
自分の目的とは違えど違う角度で便利な機能があるのだと
非常にためになりました★

ちなみに私は
AppleWatch〜IRKit〜リモコンセント-該当スピーカー
でスピーカーの電源をONにしたと同時にBTがiPhoneに繋がりに来て
AppleWatchで曲を選んでそのまま再生
※この一連の動作にiPhoneの操作は一切不要

この様なシステムを構築したかったのです
スピーカー以外はそろってるので
質問条件のスピーカーを安価に購入したいと思いました(;^_^

細かい依頼で申し訳ないです…

書込番号:20525542

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2016/12/30 16:28(1年以上前)

iPhoneのBluetoothをONの状態にしておいて(この時、どのデバイスともBaluetooth接続されていない状態)、SoundTouchの電源をONにすると、自動的にiPhoneとSoundTouchが接続できました。(SoundTouch側で、最後にペアリングした機器を覚えているようです)

AppleWatchで、iPhoneの音楽をリモート再生できれば、その音は、SoundTouchで再生されることになります。

書込番号:20525767

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2016/12/30 16:46(1年以上前)

JBLのFLIPやJBLGOでも、電源を入れたら、iPhoneと自動的にBlauetooth接続できました。

A通電(コンセントを差)したらそのまま電源ONになる

を「スピーカーの電源をONにしたら」にすれば、良いのでは。

iPhone側で一度デバイス登録すれば、自動的にBluetooth接続するようです。

書込番号:20525804

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件

2016/12/30 20:44(1年以上前)

>mobi0163さん
そうですね!リモコン式スピーカーであれば選択肢が増えて
目的の構築が出来そうです!
さっそく探してみたいと思います
ありがとうございました★

書込番号:20526331

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング