スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

b&w cdm1 cdm1se 比較

2016/09/26 16:18(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:12件

題名通りですが、b&w cdm1 cdm1seは音質などはやはり違うのでしょうか?次に購入したいと思い検討中です。
使用環境
アンプ AURAva100
スピーカーALR jordan entryS
主にブラックミュージックを聴きます。

書込番号:20239864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/09/27 06:52(1年以上前)

>音質などはやはり違うのでしょうか?

 「違うのか、それとも違わないのか」と問われれば、「機種が異なるのだから、音は違う」としか答えようがありません。

 問題は、使う者にとってその機種が気に入った音を出すかどうかです。

 もちろん、CDM1やCDM1 SEはEntry Sに比べると定価ベースで倍ほども値段が高いので、聴感上の音の質感は上でしょう。しかし、ALR/JORDANとB&Wでは「音色」が異なります。いくら「音質」が良くても、「音色」に違和感を持ってしまうと聴いて楽しめません。

 だから、CDM1やCDM1 SEを実際に聴いて気に入れば買えば良いし、気に入らなかったら買わないというスタンスで臨むしかないでしょう。なお「中古品だから試聴する方法が無い」とか「近くに店が無いから現物をチェックできない」というのは、「だから聴かずに買って良い」という結論には繋がりません。

 特にスピーカーは、システムの音の方向性を決定する重要なコンポーネントです。「聴かずに買う」というのは、極端な話、負ける公算の大きいバクチに手を出すようなものでしょう。

 繰り返しますが「聴く機会を得て、その機種の音が気に入れば購入を検討する」という姿勢が最も合理的だと思いますよ。音の好みなんて人それぞれです。他人がいくら「これがイイですよ」と強調したところで、御本人が聴いて納得しなければ何もなりません。

書込番号:20241737

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2016/09/27 09:46(1年以上前)

>元・副会長さん
返信ありがとうございます。
やはり視聴しないと人それぞれの意見もありますし、難しいですね。PC用に持っているパワードスピーカーがケブラーコーンなので音的に似ているのかと思い、b&wが気になって質問しました。
視聴の上検討するのが1番だと分かりました
ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:20242051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2016/10/02 08:41(1年以上前)

解決済みですが、書き込みさせていただきます。

CDM-1を現在も所有し、CDM-1SEもショップで相当聴いた経験があります。
CDM-1の魅力は深く包み込むようなコクのある低音ですが、低域の解像度は高くありません。解像度の絶対値というよりも、中域の解像度が高めなので相対的に低く感じるイメージです。でもこの低音は、音楽にゆとりを感じさせる、うまいチューニングです。
また、CDM-1の低音は力感・量感のバランスは良いのですが、制動力がかなり不足しているのがウィークポイントです。
CDM-1SEは、CDM-1の低域の解像度を上げつつレスポンスを良くして、制動力をそれなりに付けた改良版でした。
周波数レンジは低域側に広くなった感じはしましたし、低域の解像度が上がったので、全体の見通しも良くなってました。
ただ、私の感覚では中途半端な向上で、音の温度感も少し低くなって、この路線であれば後に発売になったノーチラス805が絶対に良かったです。
私は後年ノーチラス805を買いましたが、CDM-1は処分せずに持ち続けました。
CDM-1の低域を土台にした、あたたかな音楽性はワンアンドオンリーの魅力があったからです。
現在はノーチラス805を手放して、CDM-1のみ所有しています。

鳴らしているアンプは色々変遷はありましたが、現在はオーラデザインのStingray 105 Standardに落ち着いています。相性の面では抜群と言って良いです。スレ主さんは旧AURAのVA-100ですから、私同様に相性の良い音であることは間違いないでしょう。あとはその相性の良さが、スレ主さんの好みの音であるかどうかです。

肝心のCDM-1かCDM-1SEかですが、聴かれる音楽がブラックミュージックということで、ブラックコンテンポラリーも含めるならCDM-1SEの方がジャンルとの相性は向いていると思いますが、CDM-1では楽曲の熱気やノリを、より堪能できるかと思われます。

なお、テクニカルな情報としては、CDM-1SEではウーファーがセンターイコライザーを付けた新ユニットにチェンジしてます。ちなみにCDM-1のユニットは、マトリクス805Vと共通のものでした。

書込番号:20257202

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:12件

2016/10/02 09:30(1年以上前)

>ちちさすさん
詳しく丁寧な返信ありがとうございます。やはりAURAとb&wは相性いいのですね。
AURAはデザインで一目惚れして買いました。

ノーチラスは気になりますが今の自分にはまだ高嶺の華ですw
あとは視聴出来れば完璧なんですが
SEの方が自分には合ってるかなとは思ってます

ちちさすさんありがとうございますm(_ _)m

書込番号:20257316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 Accu-Tannさん
クチコミ投稿数:101件

自作スピーカーですが
バックロードホーンに合うユニットで
私がいくつか調べたのですが
判らないので
力を貸してください。

・エミネンス LEGEND BP1525
・エミネンス KAPPA-15LFA
・エミネンス DELTA-15LFA
・セレッション TF1525e 8ohm
・セレッション TF1530e
・クラシックプロ CPW15II
・ピーヴィー Sheffield 1500 plus
・ベーリンガー LS-15W1000B8
・ベーリンガー LS-15W250B8
・ベーリンガー LS-15W250A8
それぞれの特徴や音質等を教えてください。
また、聞くジャンルは、クラシックで、特にフルオーケストラです。

よろしくお願いします。

書込番号:20145755

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/08/26 19:13(1年以上前)

バックロードはサブウーファーにはなりませんからσ(^_^;)
なんでか判る?

書込番号:20145790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Accu-Tannさん
クチコミ投稿数:101件

2016/08/26 20:48(1年以上前)

タイトルには、バックロードホーンと書いてありますが
バスレフに変更します。

よろしくお願いします。

書込番号:20146070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/08/26 21:04(1年以上前)

>Accu-Tannさん

取り敢えず、なにかしら実行してみな。
対策はそれから。

アキュタンは旧帝大卒?違うだろうけど。
頭で考えただけでは物事は何も前に進まないよ。
ヴァーチュアルでは無く、リアルは迅速な実行(試験)が必要不可欠。

書込番号:20146133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/08/26 21:08(1年以上前)

あきゅたん
言っても無駄と思うけど、私が親なら絶対こんな大きな箱を我が家に入れさせないからね(苦笑)

書込番号:20146148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/08/26 21:19(1年以上前)

>元菊池米さん

昔、私が狭い我が家にSONYの巨大なプロフィール(モニター)を入れたら、親は嬉しそうでしたよ。笑

子供が何かしら家の為にやってくれたら、親は嬉しいものだと思いますが。
アキュタンの場合は実行しないから・・・・。

書込番号:20146182

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/08/27 10:57(1年以上前)

>林家ビヨンセさん
あきゃたんセレクトのスピーカーって殆どがギターアンプ向けのスピーカーじゃないですか?
これでどうやってフルオケ再生用サブウーファー作るんですかって話(苦笑)
まずは作りやすいモノ作ってからの話→ビヨンセさんと同じ意見
で、足りないところどうやって補うか?→それからの話
でも・・まぁ一気に頂点を目指したいってのは若者の特権だ、爺はすっこんでろという意見も理解出来る(^^ゞ
じゃせめて今のサウンドの何処が不足でって・・・あぁ・・・質問者あきゅたんだったorz
大方全部ひっくるめて新たなサウンドを構築するんだっとか大見得切るくらいは想像しないと・・・

http://www.parc-audio.com/blog/3432
今日の試聴会来るくらいの根性あればサブウーファの必要ない10cmユニットの実力見せてあげれるのに。

書込番号:20147608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/08/27 14:28(1年以上前)

菊池米さん

一応、現実可能なお値段のユニットを探してきたということなんでは?

なんというか、アキュタンらしいアンポンタンな感じですが、それでも、こういう安いウーハーを使って工作というのは僕的にはアリな話しです。

クラプロやべーリンガーはちょっと選択肢に入りませんが、セレッションのウーハーは結構悪くないですよ。
PVは、音が甘いのでこれも僕はダメw
エミネンスは知りません。

しかし、なんというか、かんというかw

せめて、ウーハーがぁとか、クラシックを満足に聴くとか言うのなら、scan speak Illuminatorシリーズとか・・・・・・・
Illuminatorで自作するなら、バリバリのハイエンドスピーカーですよねぇw

まあ、そこまでいかなくても、そこそこの値段で使いやすくて、充分に楽しめるウーハーとなると、PARCの17センチウーハーDCU-171PPが良い選択になるかとおもいます。

同軸2WAY+ウーハーな3WAYって、システム的に面白いので、同じくPARCの同軸ユニットDCU-C172PPを組み合わせて、2室40リットルぐらいの箱に収めて、同軸のウーハーはフルレンジ的にスルーで、ツイーターは−12dbで6Kとかで切って・・・・ここは悩みどころ、サブウーハーはもったいないけどかなり下目で切っちゃうとか・・・・・・・・

2室にして、ポートを工夫してあげればかなり広域なシステムになるかなぁとか・・・・・・・・・・ちょっと適当に書いてるので、きちんとした検証はしてません。

まあ、ユニットだけで10万近いですし、きちんとした箱を作るなら2万ぐらいはかかるわけですから、アキュタソには無理かな。

PS 今日のコイズミの試聴会、行きたかった・・・・・・今、ちょい東京にいないのでいけない・・・・・・・

書込番号:20148130

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/08/27 16:46(1年以上前)

>元菊池米さん

経験の少ない若者達は大口になり、経験の多いジジイ達は説教染みる。笑
いつの時代でも埋まらないギャップですね。

ただ一つ言えることは「男なら行動してなんぼ。」って事ですかね。

アキュタンは家を一度出てみれば?
全てが自由だし、全てが大変。
玉は付いてんだろ?
アパート借りて、ジャンクパーツかき集めて自作に没頭してみれば?
昭和の考えか?苦笑

書込番号:20148445

ナイスクチコミ!1


スレ主 Accu-Tannさん
クチコミ投稿数:101件

2016/08/27 17:11(1年以上前)

ありがとうございました。

>Whisper Notさん
やはり、セレッションが良いんだね
ギターアンプ用よりもPA用の方が良いかな?
http://www.soundhouse.co.jp/material/celestion/

書込番号:20148522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/08/27 17:25(1年以上前)

>Whisper Notさん
来週がスゴイよ
http://www.koizumi-musen.com/ivent/160827for0903/160827for0903.php

書込番号:20148560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/08/27 17:42(1年以上前)

>Accu-Tannさん

>やはり、セレッションが良いんだね
>ギターアンプ用よりもPA用の方が良いかな?

まったくダメ。
PA用や楽器用のユニットは、38cmだろうが
SWに必要は低音は出ないです。

貼ったリストのエミネンスなら周波数特性が掲載されている。
それをよく見るように。
KAPPA-15LFA とDELTA-15LFA は100Hz以下が表示されてないし。
EMINENCE ( エミネンス ) / LEGEND BP1525
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/210185/

110Hzから急降下しているのがわかるので、バスレフにして持ち上げたとしても
60Hzあたりまでが精一杯なんで、SWに必要な50Hz以下では完全な力不足。
オーディオ用とはまったく用途の違うユニットなんで、転用は無理です。

書込番号:20148616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/08/27 17:49(1年以上前)

よく言えばポジティブw


セレッションのウーハーは結構悪くない→アキュタン脳内変換→やはり、セレッションが良いんだね

良いとは言ってない、悪くないだ。
この口径、この値段で購入できるユニットとしては悪く無いだけであって、良いわけではない。

なので、hi-fi再生用ウーハーの1例としてPARCのウーハーを紹介している。
音が出れば良いってレベルであれば、ユニットでの購入よりも、クラプロあたりの安い箱付きのサブウーハーを買ってしまう方が楽だし、作る手間も省ける。

また、色々な所でEVの同軸をアレコレ書いてるが、同軸ならなんでもいいわけではないだろう、
あれは、壁とか天井に埋め込んで使うスピーカーで、20センチウーハー+ツイーターの同軸だが、その実態はボイススピーカーで、ほぼ中域のみの再生ユニット。
ただ、元アルティックらしい中域の良さと、能率の高さから、工夫をすれば「楽しい音」がするスピーカーが作れる。
例えば、バックロードにすれば、能率の良さを最大限に生かしつつ、低域も少し盛れるから、真空管アンプと組みあわせれば雰囲気の良い音がする、マーラーの交響曲にはあわないかもしれないが、JAZZや、ボーカル主体の音楽なら充分にたのしめる。

セレッションのユニットも、さすが名門ユニットメーカーといえるだけの音作りがなされていて、ロックのテンポの良さとか、少しローファイ調な感じの音がテクノには結構あう。
こう言うギターやベースアンプ、PA用のスピーカーの特徴は、中域の良さであって、必ずしもワイドレンジではない。
品位的には家庭用のオーディオ用スピーカーには及ばないが、所謂中域といわれるあたりの雰囲気はけっこう良いようにできている。

このあたりの正確をきちんと把握して工作すれば、安価に楽しめるスピーカーが作れるという意味で、僕は「悪くない」と評している。

というか、実際には、このレベルのユニットであっても、きちんとした箱を作ってあげて使う分には、同じぐらいの価格で購入できる市販スピーカーを「好み」のレベルではきちんと戦えるどころか、凌駕することすらあるのも事実。
しかし、それには、きちんとした知識と、経験が必要で、誰しもがすぐに作れる話しではありません。

なんでもそうですが、1つ1つの事をきっちりと基本から学ぶ事は必要なわけで、一足飛びにできることではありません。
そういう地道な部分をすっとばして、妄想をふくらませて、自分の都合の良いことだけを抽出しているから、アキュタンはダメなんですよ。

書込番号:20148628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/08/27 18:47(1年以上前)

あくまで、趣味の話しとしては、PAとかSR用の大口径高能率ユニットを使って工作するのは楽しいと思っています。

絶対的なクオリティとか、満足度ではなく、パーンと音がでてくる楽しい感覚という点では面白い。
blackbirdさんが書いてますが、こういう用途のユニットは、低域再現のために口径が多きのでは無くて、能率を稼ぐために大きなコーンを使っている、能率というか、直接的な放射能率の高さ。

その分、耳に入りやすい「中域」から「中低域」についてはすごくダイレクト感がある。

なので、組み合わせるエンクロージャーとしては、フロントロードでさらなる能率と音の拡散をさせるとか、バックロードにしてやはり能率をあげて、少し低域のボリュームを上げるとか、フロント+バックロードで超能率稼ぐ事になります。
実際に、コンサートホールやシアタースピーカーはこういう形状になっています。

組み合わせるエンクロージャーの例としては

http://audio-heritage.jp/JBL/unit/4530.html

こういう感じのバックロードとか

http://audio-heritage.jp/JBL/unit/4560.html

こんな感じのフロントロード

そして、有名な

http://audio-heritage.jp/ALTEC/speaker/a7.html

こういう感じのシステムになるわけです。

じっさいに、こういうシステムは家庭ようのhi-fi再生とは違う目的なのですが、音の好みは人それぞれで、家庭にこういった感じのスピーカーを持ち込んで音楽を楽しんでいる人も多いですし、出てくる音は、上にも書きましたが、とにかく能率が良いので音のダイレクトな感じがよくでてきて、本当の低域は来ませんが、気持ちの良い音がします。
絶対的なクオリティに関しては僕は「無い」と思いますが、それでも、「楽しさ」に関してはすごく楽しいサウンドです。
うまくすると100db前後の能率になりますから、組み合わせるアンプは1Wの出力があれば充分以上なので、真空管、それも、パワー管もいらない、プリ管だけで構成した「ミニワッター」で良いわけです。

もし、そういうサウンドを求めているのなら、PA用とかSR用ユニットを使ったシステムというのはアリ
そして、それはそれで、すごく楽しいサウンドで、市販のオーディオには無い魅力があるわけです。

書込番号:20148785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/08/27 23:06(1年以上前)

サブウーファー用ユニットなら 書かれたような数百ワットとか耐入力の高いものじゃない物のが動き反応が良くお奨めは
ダイアトーンの30cm以上の物をYオクで入手することです。
以前ダイアトーンの30cm(確か40W)2発でL型のプッシュプルで自作しましたけど、地震が起こるほど強力な低音がでました。

ただAV使用で常にフルボリュームで鳴らしてたのでコーンとエッジが破けてしまいましたが、音楽使用なら長持ちすると思います。
エッジ張替え程度ができるならお奨めできます。
エミネンスはコルげーションエッジ30cmをサラウンド用に使ってますが、中々良い感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9448781/ImageID=288557/
http://www.parts-express.com/eminence-definimax-4012ho-12-driver--290-577

書込番号:20149444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:5件

2016/08/28 19:44(1年以上前)

こんばんは。

ちょっと外野の意見でしかもスレ違いで申し訳ないんですが…

>林家ビヨンセさん
>ただ一つ言えることは「男なら行動してなんぼ。」って事ですかね。
 アキュタンは家を一度出てみれば?
 全てが自由だし、全てが大変。
 玉は付いてんだろ?

激しく同意!…といいたいところなんですが、スレヌシさんってもしかして親もとを離れられない事情があるのでは?
聞いていいのかわからないんですが、〜bit audioさんと名乗られていた方によく似てるんですが、同じ人だとすると
自分で稼いではいても自由にできない環境だった気がするんですが(記憶曖昧ですいません)。

何かを買うのに「親の許可がいる」ってのが単に、親御さんが厳しいだけならいいんだけど、もし離れられない事情があるんだとすると、一般的な感覚でいうと常に「親御さんの了解」が得られないと、大きな買い物はできないということですよね。

ご本人がその点に触れてほしくないのであれば、それまでだし、余計なお世話になっちゃうんだけど…。

ただ、事情があるならある、ないならないで「予算はいくら」から始まらないと、皆さんのコメントもどこまでおせっかい焼いていいのか…分からなくありませんか?

どこまで書いていいのか分からないので曖昧なコメントで申し訳ないです。

また、そんなことは了解済み…というのであれば野暮な書込みでした。

すいません。

書込番号:20151587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/08/28 20:09(1年以上前)

>テイク11さん

良いんですよ、テイク11さん。仰りたい事は良く分かります。

ただ、アキュタンの自立について親が足枷となっているのなら、それはどんな事情があるにせよ親は子に甘えています。
特に男親ならば子に対して「おまえの好きに生きろ。」と言い放つくらいの器量は必要でしょう。母親であれ、そうあるべきだと思います。
他人様の家庭に口を挿める立場ではありませんが、親としてのプライドも必要でしょう。人の親として。

書込番号:20151643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/08/28 23:47(1年以上前)

本日 自分も アドバイスで書いていた DIATONEの ウーファーユニットを Yオクで落として入手しました。
DS-32Bの物ですが、前々から構想を練っていた イスに組み合わせるサブウーファーで、ボディソニック同様 座面、背面の
クッションからカラダに直に振動を伝えるタイプで、これを用いて映画を視ると臨場感は最高潮に:達します。

明細は画像とインプレ等製作が終わりましたらここでお見せします。

書込番号:20152374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/08/29 02:12(1年以上前)

テイク11さん

1bit Audioと言う名で価格に書いていたのは、このスレ主で間違いありません。
あれから、数々のアドバイスからオーディオセットを買い、以後、妄想を繰り返しています。

オーディオにおいて「妄想」をすることは別に悪いことでは無いとは思っていますが、なんというか・・・・・・・・・

彼の目的は、「良い音で音楽を聞く」とか「よりよいシステムを構築する」という普通のオーディオ好きの行動では無く、その妄想を発表することです。

まあ、僕とか菊池米さん、ビヨンセさんは彼との付き合いがそこそこあって、適当にいじっているという現状ですが、それだけでは面白くないので、「悪しき例」として、彼の書き込みに対しては、彼のためだけの部分と、一般的な部分に切り分けて、いじるだけではなく、オーディオに対する疑問についてのヒントを書いているつもりです。

僕自身のスタンスとしては、「その人が」「その人のお財布の中で」「音楽を楽しめる道具を買い」「その人の好みの音がするシステムを構築」すれば良いとおもっていて、その手段として、中古の選択とか、自作もアリだと思っています。

音楽の「どこの部分」を聞きたいのかは、人それぞれですし、求めるサウンドはそれで決まるわけです、なので、かならずしもhi-fiとか「原音忠実」である必要性ってのは実は無いとか思っています。

アキュタソは、コミュニケーションを取るのが難しく、基本は「いいっぱなし」なので、それを逆に使ってアキュタソ以外の人とオーディオ談義をするというのが1つのスタイルになっているように思えます。

なんでもそうですが、1つの質問は、そのまま解が求められる場合とそうで無い場合があります。
回り道が、近道であることも多いわけで、普通は、「会話」の中でそれが出てきて問題へのアプローチが見えてくると思うのですが、そういうプロセスを嫌う人がどうも多く、アキュタソもその例だと思っています。
もともと、オーディオは感性のモノですから、解なんてのはズバリで出てくるわけでは無いんですよね。
ただ、メカニズムとか電気的な問題、所謂専門知識に関してはそうではないのですが、そこの切り分けも、オーディオは「意識的にしていない」、「してこなかった」分野でもあるとおもっています。
ただし、それが必ずしも「音」という結果においては、正解にならない事も多いわけで、だから、掲示板がなり立つんだろうなと思っています。

書込番号:20152630

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:5件

2016/08/29 19:13(1年以上前)

>林家ビヨンセさん
>Whisper Notさん

スレ違いの妙な書込みに返信をいただきありがとうございました。

自分の場合、ホームシアターがメインなのでいわゆるピュアオーディオ系ではあまり知識もないかなと思い
読むことはあっても書き込んだことはないと思います。
なのでスレヌシさんとも絡んだことはありません。

ただ、Whisper Notさんが仰るように「目的とそこに到達するまでの過程がなんか違うんだよなぁ」という気がしていました。
なんていうか、「その段階で何故そこに執拗なまでこだわるのかな?」
といった感じです。
これは若いころに自分も同じような経験をしたことがあるので、少し気になっていたのです。
ただ、今のスレヌシさんの年代(予測ですが…)は、過程をすっ飛ばしていきなりゴールを決めるようなやりかたや思考もあるみたいなので、なんともいえなかった次第です。
まぁ、自分的には「それじゃ楽しくないじゃん」という、考えがあって、それをいってもおしきせになるかな…と。

多分、スレヌシさんは自分が子ども扱いされている(年齢を考えれば仕方ないかもしれませんが…)と誤解しているかもしれませんが、金銭的に自由になるなら「好きにしなはれ」と言えるんですが、それが出来ない環境にあり、その環境を変えられないのであれば「今できることはなんなのよ」と、段々考え方やら生き方のお話になりそうだったので、敢えて聴いてみました。

出来ることなら、偏重傾向はあるけど、いつの日か「マーラー聞くシステム作りたいなら彼に訊けば?」と言われるような、マーリストでもアキュリストにでも化けてくれればいいかな…なんて。

書込番号:20154226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/09/03 04:23(1年以上前)

日本製 DIATONEユニット

左の 18cmウーファーと比べると結構大きい

チェア改用 サブウーファー用 25cmユニットが昨日到着しました。
たった500円で送料入れても1,500円弱とお手頃でしたが、お約束通り エッジはカチカチですので ATFかブレーキフルードでも
試してみようと思います。 センターキャップもベコベコのシワだらけですが、水性木工ボンドを水でといで筆塗りして乾かせば
大丈夫でしょう。

書込番号:20166284

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ52

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 Accu-Tannさん
クチコミ投稿数:101件

タンノイのプレステージシリーズのスピーカーって
内部構造の公開をあまり行われていませんが
最上位である、ウェストミンスター・ロイヤル/GRの内部構造や製作工程は、既に公開されています。
http://www.itishifi.com/search/label/Tannoy

しかし、それ以下のスピーカーについては、内部構造の載ったサイトを見たことがありません。

そこで質問です。
ターンベリー/GRとスターリング/GRの内部構造が気になって仕方ないです。
一体、どこがどう違って音が変わるのかが知りたいです。
どなたかわかる方いらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:20131987

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/08/21 19:21(1年以上前)

Accu-Tannさん、こんばんは。

>ターンベリー/GRとスターリング/GRの内部構造が気になって仕方ないです。
>一体、どこがどう違って音が変わるのかが知りたいです。

そもそも、使っているユニットが違うんだから音が違って当たり前です。
同じ箱に入れても音は違ってくるでしょう。
だから、箱以前の問題です。

書込番号:20132729

ナイスクチコミ!4


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2016/08/21 20:24(1年以上前)

カンタベリーの内部です、基本同じかと思います。

Accu-Tannさん

YouTubeでターンベリー/GR内部で検索するとカットモデルの写真の一部が出で居ますよ。

ウェストミンスターはバックロードホーンタイプ、カンタベリー以下はバスレフタイプです。

箱に補強が有る程度です。

書込番号:20132890

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/08/21 20:39(1年以上前)

>あきゅたん

カンタベリーも合板でしょ?
ウォルナット無垢なんて考えは改めて加工しやすさを第一に考えてね。

書込番号:20132945

ナイスクチコミ!1


スレ主 Accu-Tannさん
クチコミ投稿数:101件

2016/08/21 20:42(1年以上前)

>1818さん
なるほど、ユニットの内側に吸音材が敷き詰めてあるんですね!
因みにこの吸音材は、フェルトではなさそうですね。
グラスウールなのでしょうか?

>元菊池米さん
HPにはちゃんとウォールナット無垢って書いてありますよ。

書込番号:20132959

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/08/21 20:50(1年以上前)

古いタイプのスターリングは10年以上使用してました。
スターリングはあけたことがありますが、普通の箱でした。

古いスターリングは、左右の穴が開閉できるようになってました。
吸音材はとても少なかったです。

今のtannoyのターンベリーやスターリングに採用されている箱は、
かなり昔からTANNOYでは採用されている箱です。

TANNOYがDSPっと呼んでいる「バスレフ」のエンクロージャーです。
ですので、そんな特別な構造の箱ではないと思います。

ユニットについては、別スレではちょっと書きづらかったので、
2つのユニットに「大差がない」ように書きましたがじつは結構違います。
ウーハーも違えば、ツイーターも違うし、クロスオーバーも違います。

とくに、高音はかなり違うのかなっという気がします。
ターンベリーが2インチで、スターリングが1インチなので、
ターンベリーの方が高音が厚いのかなっと勝手な想像をしています。

箱も、ターンベリーが100リットル、スターリングが85リットル、なので
それでも結構音が違いますし、バスレフのチューニングでも全然違います。

なので、この二つのスピーカーは、似ていても全然違うスピーカーだと思います。

書込番号:20132986

Goodアンサーナイスクチコミ!2


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2016/08/21 21:23(1年以上前)

Accu-Tannさん

音に関しては難しいですが、プレステージシリーズは基本オール合板です。
完全無垢は天板の一部とバスレフ部分のサイドくらいですね。
薄い無垢板を合板に張り付けただけです。(突板)

吸音材は黄色だからグラスウールかな?。

中を見たら何でこんなに高価なのかと思いますよ。

書込番号:20133120

ナイスクチコミ!4


スレ主 Accu-Tannさん
クチコミ投稿数:101件

2016/08/21 22:34(1年以上前)

>oimo-chanさん
こんばんは〜!!
>古いスターリングは、左右の穴が開閉できるようになってました。
>吸音材はとても少なかったです。
そうなんですね! 古いタイプでは現代のとは少し内部が異なってたんですね。

>TANNOYがDSPっと呼んでいる「バスレフ」のエンクロージャーです。
これは知ってます。左右前面の縦穴を木の棒で開閉できるシステムですよね。
これを自作で応用するのは難しいかもですねw

>とくに、高音はかなり違うのかなっという気がします。
>ターンベリーが2インチで、スターリングが1インチなので、
>ターンベリーの方が高音が厚いのかなっと勝手な想像をしています。
なるほどなるほど、確かに言われてみればそうかもしれないなって思いました。

>箱も、ターンベリーが100リットル、スターリングが85リットル、なので
>それでも結構音が違いますし、バスレフのチューニングでも全然違います。
そうですね。箱の大きさによる影響は大きいでしょうね。

oimo-chanさんとじっくりと話が出来て嬉しいですw

>1818さん
>音に関しては難しいですが、プレステージシリーズは基本オール合板です。
>完全無垢は天板の一部とバスレフ部分のサイドくらいですね。
>薄い無垢板を合板に張り付けただけです。(突板)
そうなんですかっ!?
大半は合板なんですね!
ということは、無垢材は、ほんの一部ということなんですね。

それから、吸音材のグラスウールは、チクチクするんですよね?
自作での応用は難しそうですね…w

書込番号:20133392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/08/21 23:22(1年以上前)

>あきゅたん

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=105384358
ウォールナット無垢材のキャビネット例
サイズと価格見て判断してね。

書込番号:20133533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/08/22 21:35(1年以上前)

タンノイのプレステージシリーズの音が欲しいのなら、タンノイのプレステージシリーズを買うのが一番良いよ。

書込番号:20135676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/08/22 22:12(1年以上前)

>Whisper Notさん
まぁ・・その通り。
タンノイの音はタンノイでしか出せないからね。

書込番号:20135809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/08/23 13:42(1年以上前)

あきゅたん

つまりタンノイを真似してもタンノイの音にはならないということ。
だから好きなら買うしかないということ。
しかしカンタベリーて中身凝ってるなぁ
参考になるわ^_−☆

書込番号:20137176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/08/24 12:54(1年以上前)

ちょっと雑記的にw

ムクのウオールナットを使用・・・・・・・・・1818さんの写真をみると、どうみても積層された合板。
しかし、ムクのウオールナットを使っている部分もあり、突き板は「ムクのウオールナット」であることから、これは嘘ではない。

スピーカー作成において、昔から議論がなされていたのが、この「ムク材」の使用についてで、楽器につかわれるような木材でスピーカーを作ったらさぞかし良い音がするだろうと言う意見もいまだに多くあります。
しかし、これは、楽器といっても特定の楽器の音色に関してはそうだろうが、違う素材の楽器の音もスピーカーは再現しなければならず、その場合にはどうなのかという反論が当然にあります。

また、ムク材の扱いの悪さ、ソリやすいとか、加工がそもそもしにくい等の問題もあり、各メーカー、そしてクラフターはそれぞれに工夫をしていきます。あるメーカーは、金属を使ったエンクロージャーをやってみたり、複合材、金属、木材、樹脂、繊維等を使う、合板の中でもテストをして、より結果の良い合板を使う、天板、側板、フロント、リア、それぞれに違う木材を使うなんて事もしています。
最近は、癖の無さ、コストの問題、加工のしやすさでMDFを選択することが多いですね、このMDFも調べると色々なMDFがあって、木を粉にして樹脂で固めるのですが、その木自体の素材じたいよりも、密度とつかう樹脂の性能で性質がかなり違います。
日本では、DENONが真っ先にコマーシャルで「音響用MDF」という文言を使っています。

エンクロージャーは、基本的には剛性があった方がいいのですが、固すぎてもダメで、剛と柔の組み合わせが重要になります。
構造はリジットにするのですが、内部面の表面については必ずしも「固い」だけではダメで、あえて柔らかい素材を張ったりして調整します。(と書くと、吸音材がそれに相当すると思う方も多いのですが、ここは否定は出来ない部分もあるのですが、こういう場合には1つの現象、1つの条件は、それだけで考えるようにするのが原則で、吸音材は別個に考えます)

なので、合板に突き板を張るからダメだと言うことは無く、むしろ、合板で「癖の無い」箱を作り、その上で「突き板」をすることで音響的にも個性を持たせることができるとポジティブに考える方が良いと思います。

そういう考え方を思いっきりやっていたのがソナスファーベルで、箱の作りはフレームをがっしり組んで、MDFできちんと作り込み、側板だけ「ウオールナット」のムク材を使ってエフェクティブに音を調整したりしていました。(これが、ソナスの色気を生んでいる)

B&Wは、コンピュータ解析を使ってきちんと振動を「制御」したボディを計算して、癖の少ないMDFでリジットにエンクロージャーを形成しています。

ようは、音に対する考え方と、見た目でエンクロージャーに使う素材は変わるわけで、タンノイの考える音は、エンクロージャーの設計と、使う素材にそれが現れている事になります。

まあ、あえて言えば、中古でも良いから、タンノイのプレステージシリーズを購入して、例えばコスト的に削られている部分を手直しして、より自分好みにチューンするなんてのはアリだと思います。

個人的な経験と、好みで言えば、吸音材のグラスウールはNGで、グラスウールは僕の好みからすると「敵」なので、まず外すw
そして、同じ場所にとりあえず、ウール系素材の吸音材を入れてから、測定器でざっくりとみて、あとは聴覚あわせで吸音材の量と、素材を考えていきます。
また、写真をみると、ポート周りは「さすが」に凝っていますが、ポート自身にはこだわって無さそうなので、そこも改良するかな。

そして、デバイディングネットワークの素子の変更もしくは、補強かなぁ・・・・・・・・・・・・

ま、これだけやれば、既に、タンノイの音ではなく、自分の音になりますから、自作といってもいいでしょう
(商業的には、オリジナルを壊すので、価値は無くなりますが)

書込番号:20139579

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 Accu-Tannさん
クチコミ投稿数:101件

2016/08/24 17:39(1年以上前)

>Whisper Notさん
非常にわかりやすい解説ありがとう!
ようは内部を合板と突板で、表面をウォールナットってことで良いんだよね?

書込番号:20140059

ナイスクチコミ!0


SIM一発さん
クチコミ投稿数:16件

2016/08/24 18:00(1年以上前)

ムク材って昔あったマイクロピュアの小太郎ですか

書込番号:20140106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/08/24 18:44(1年以上前)

あきゅたん
全然違う。
突板ググレ

書込番号:20140205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/08/24 20:17(1年以上前)

菊池米さん

まあ、表面だけみたら、突板もちゃんとした天然木ですから・・・・・・・・もう、いちいち言わなくてもいいんじゃないでしょうか?

ちなみに、参考まで
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AA%81%E6%9D%BF

実際に突板でもウオールナットとかローズウッドは安くないですしね(ハート


あまり、現実を突きつけて、若者の夢を壊さなくても良いかなぁと思っています。
これがりょうたこ社長のように「本当に」やる人なら、きちんと指摘して具体的なアドバイスをしなければならないのですが、アキュタソですよ。。。。夢物語を延々と繰り返すだけの相手にそこまでしなくてもとか思います。

僕の書き込みは、アキュチャソ向けでは無く読んでる他の人達向けのつもりです。

書込番号:20140450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/08/24 20:38(1年以上前)

>Whisper Notさん
う〜ん。
判るんだけどねぇ。
1818さんがあげられた画像一枚でどんなにタンノイが凄いことやってるか判っちゃうので落差大木杉(苦笑)

厚すぎずそれでいて薄すぎない補強材の厚さ。
前後左右で結合させて強度を十分に取った配置。
しかも穴開けしてそこにフェルトまで配置してるというチューニングの妙。
両面突板の背板!>これは?まさか片面だと歩留まり多いので再利用出来るようにとか?!
確かにグラスウールを吸音材に使ってるのはマイナス要因かもしれませんが、それとてヒアリングで決定してんだろうなw

大口叩くならここまでやってみ。

ってのが爺様の所謂本心でございます(苦笑)

書込番号:20140506

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2016/08/24 21:32(1年以上前)

突板仕上げというのは、スピーカーの「ハコ」は合板なりMDFで作ってあって、表面に0.5 mmくらいの薄く剥いた木が貼ってあるやつです。
http://tsukiita.com/?pid=31425298

もっと安くしないといけないスピーカーでは、プラスチックのシートに木目が印刷されたのを貼りつけてあります。

書込番号:20140655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/08/24 21:38(1年以上前)

>元菊池米さん

あんなスピーカー作るのに最低でも8坪の「作業場」兼「組み立て場所」兼「資材置き場」が必要です。
工作機械は最低でも高精度テーブルソー(2〜300万円)、ルーター、アホほどの数の各種クランプが必要。
まず素人がテーブルソーをいきなり使ったら指が5〜6本飛ぶでしょう。端材も飛んでくるので、失明や内臓損傷もあります。
あとはたった1セットの為に作る、数多くの治具。(精度の高い治具が作れるようになるだけで1年以上掛かるでしょう。)
エンクロ部材、ユニット代含めて総額4〜500万円ですかね。1号機完成まで2〜3年ってところでしょうか。
仮に第一号機が完成したとしてもゴミ同然の箱になるのは容易に想像できます。

書込番号:20140668

ナイスクチコミ!5


SIM一発さん
クチコミ投稿数:16件

2016/08/25 04:01(1年以上前)

何か他に面白キャビネットありますか
パラゴン、クリプシュホーンなど

マイクロピュアのムク材と思われる機種
http://www.micropure.jp/pro/cz302.html

書込番号:20141382

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ241

返信139

お気に入りに追加

解決済
標準

静寂感が感じられるスピーカー

2016/08/06 10:48(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:70件

https://youtu.be/ND_dwDYyYNc

すいません。思春期の頃の思い出のせいか変な拘りがあり、
ピンポイントなのですが、このエヴァの曲が使われてるシーンに合うスピーカーを探してます。
予算はペアで10万以下です。
静寂感が感じられると良いと思ってるのですが。

書込番号:20094733

ナイスクチコミ!0


返信する
tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/08/06 11:11(1年以上前)

>静寂感が感じられると良いと思ってるのですが。

スピーカとかの機器より、静かな部屋で聞けばよいのでは?

https://www.youtube.com/watch?v=CzZiagAUX_g

書込番号:20094792

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/08/06 12:02(1年以上前)

>残像の残像さん こんにちは

意味分かります、音色が透明で付帯音の少ないスピーカーがお好みかと思います。
そこでおすすめは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000778154_K0000815792_20446011001_K0000807050_K0000777831&pd_ctg=V010
価格もばらばらですが、実際に出来るだけ試聴されてみるのが一番かと思います。

書込番号:20094897

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件

2016/08/06 12:26(1年以上前)

>tohoho3さん
冗談で言われてるのかもしれませんがマジレスします。
私も上手く言葉にできないのですが、そういう意味ではなく、
音の静寂感です。無音の描写といいましょうか。そういうのです。

書込番号:20094946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2016/08/06 12:28(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。

書込番号:20094951

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/08/06 12:54(1年以上前)

>残像の残像さん こんにちは。

静寂感と言われてしまうと、スピーカー側よりアンプの方がイメージ的にはあるかなと個人的には思います。

とりあえず該当しそうなスピーカーを、につくろてみました。

ピエガ

http://s.kakaku.com/item/K0000136936/

フォステックス

http://s.kakaku.com/item/K0000887234/

ソニー

http://s.kakaku.com/item/K0000635418/

書込番号:20095005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2016/08/06 12:58(1年以上前)

>圭二郎さん
ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
アンプのイメージということですが、
アンプを先に決めた方がいいでしょうか?

書込番号:20095016

ナイスクチコミ!2


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2016/08/06 14:15(1年以上前)

残像の残像さん、こんにちは。

生憎と自分にとって実利の範囲でしかないので、多候補から見繕いというお手伝いはできないのですが失礼します。

スタイルとしては、映像作品を主軸として、そのBGM関連が映像再生時のイメージで聴けた方が良さそうとお見受けするので、俗に言う「モニター調」と呼ばれる物を候補にされたらと思います。

個人的には、定価的には明らかにオーバーですし、実売で10万に納まるかどうかも微妙ですが、KEFのLS50も、試聴が適うなら聴いてみては如何でしょう?
(探しようによっては実売10万以下新品も見かけますが、その辺りは自己責任で)

私も音の繊細さを評価してLS50を愛用しており、スレ主さんの仰る「無音と言う音」という表現と言うのが何となく理解できそうな?

ただ、圭二郎さんも仰っている事に被るのですが、SPだけですべてが決定すると言う物でもなく、必然的にアンプやプレイヤーなど「システム全体でどうするか」と言うレベルでのものの見方が必要になってきます。

出音自体の支配はSPが一番大きいので、好みの方向の音を出すSPを一番に探す方向で良いかと思います。

ただ、極端な物言いをすると、スレ主さんに向きそうな繊細な表現力のあるスピーカは、数万円のエントリークラスのアンプやプレイヤーと組ますと、SP自身に演出感が殆どないのと、システム総力として表現力が低レベルなのもあって、スピーカーの価格に見合った音か?と信じられない位しょぼくなる危険性もあります。

私の経験上、スレ主さんがお望みの形に一先ず完成するのに、各所に¥10万台の機材を投入した¥30万クラスのシステムは見込める位の余裕ある計画性があった方が、当たらずも遠からずで良いのかな?と言う気もします。

スレ主さんのケースは、オーディオシステムと言う形よりも先に「聴きたい音」が明確におありなので、どちらかのショップさんに足しげく通って、お気に入りの楽曲片手に、実際にそういう音を出す実物を探して回るしかないと思います。

エヴァ関連としては、リンクのRei-Wは収録されて無いですが、アナログ版サウンドトラックとか「映像作品のBGM」が、変にオーディオオーディオしく誇張される事も無く、イメージそのままに楽しめてます。

書込番号:20095161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/08/06 15:42(1年以上前)

>残像の残像さん

タンノイのマーキュリー7.4辺りはどうでしょうか?

耳障りな嫌な音が少なく、しっとりクリアで深みのある音だと思います。この価格帯では有り得ない位のポテンシャルで色々なジャンルを巧みに奏でる凄いスピーカーだと思います。

ランキングや知名度は高く有りませんが、音を聴いたら納得の逸品だと思います。自信を持ってオススメします。

是非とも音を聴いてみて下さい。

書込番号:20095334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件

2016/08/06 17:56(1年以上前)

>ましーさん
ありがとうございます。
モニター調かどうかは書いてあるのでしょうか?
普通に<モニター><スピーカー>と検索すると業務用ばかり出ます。
LS50は中古じゃないと厳しいですね。下位機種?ならいけますが。
アンプはスピーカーに合わせて10万ぐらいを考えていました。
プレーヤーはゲーム機でもレコーダーでもとりあえず再生できるので今回は予算外になります。

書込番号:20095588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2016/08/06 17:59(1年以上前)

>トランスマニアさん
ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。

書込番号:20095595

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2016/08/06 20:21(1年以上前)

残像の残像さん、こんばんは。

モニター調と言うのは、便宜上の区分けで、公式にモニター調であるか否かと言う分別はありません。

どちらかと言えば、スレ主さんが検索された「音響現場で確認の為にモニタリングする用途に使われるモニタースピーカー」の特性方向に特徴のある物を指してモニター調と呼んでいるのかな?

KEFのLS50に関しては、同社が過去に業務用モニターSPを作っていた際の特性データを現行技術で表現させた独立ラインナップにり、一般ホーム向けのQシリーズやRシリーズとは製作理念が異なっているので、上位とか下位に相当する関係は無いはずです。

私自身も初期VerのQ100/Q500も持ってますが、Q100/Q300と言った類似安価モデルで代用にはなりません。

あくまでも個人的な感想としては、Qシリーズは実力としての表現力も不足し、価格帯的に迫力や芳醇さが豊かである様に聴こえる脚色でもってカバーしている感があるので、スレ主さんが描いている様な純粋な音の移り変わりを楽しむと言うのは向いていない気もします。

と言うか、普通はドラムやギターなんかの部分的な表現力の評価が先にたつ物で、スレ主さんの希望されている全般的な音色そのものの表現力を実現しようと思うと、どうしても相応以上のクラスを見てみないとと言う話になりがちかなと?

まぁ、私自身が求めてきた過程でボーダーラインがスレ主さんよりも高すぎる故と言う気もしますので、他人の言はそこそこに留め、実際にご本人で聴いて見て、予算を満足してかつ納得できるレベルの物を見つけられてください。

書込番号:20095879

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件

2016/08/06 20:45(1年以上前)

>ましーさん
了解しました。
ありがとうございます。

書込番号:20095958

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/08/06 20:48(1年以上前)

俺も、冗談じゃなくマジレスすると、静寂感が感じられるためには、機器の問題というより、
静かな曲あるいは無音部に近い箇所が曲を聞くというのがポイントだろ。

スレ主さんのyoutubeを録音してみた。

https://www.youtube.com/watch?v=YohVSnAFE8I

スピーカはB&W 683S2だけど、685S2はどうだろうか?分離型ダブルドーム・トゥイーターの音は、
キンキンしないので、静寂感を誘うように思うが。

書込番号:20095964

Goodアンサーナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/08/06 21:18(1年以上前)

>残像の残像さん
こんばんわ。

〉アンプのイメージということですが、
〉アンプを先に決めた方がいいでしょうか

オーディオシステム組む場合、システムの音の方向性決めるはスピーカーすので、先にスピーカーを決めて下さい。

アンプの件ですが、あくまでも私の個人的なイメージですのね。
ジェフローランドやプライマー、エソテリック等の寒色系のアンプが好きなものですから、静寂感と言われるとイメージがアンプのイメージが強いだけなので。

書込番号:20096045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2016/08/06 23:16(1年以上前)

失礼致します。

今迄は、あまり静かではないとお感じになられていた機器をご使用されていたと思うのですが、その機器について詳細を記されてみてはいかがでしょうか。

お部屋の広さ、和洋、設置スペースにおいて制限の有無、試聴距離などの環境についても記されてみてはと思います。

上記を把握したほうがスピーカーの大きさや、能率を考慮したアンプの選択はし易いと感じます。

試聴可能な店舗が近隣にあるのでしたら、そちらで実際に聴きながら確認することが良いと思います。

失礼致しました。

書込番号:20096352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/08/07 01:18(1年以上前)

コンデンサースピーカーなんてピッタリじゃないかと個人的には思いましたが、
商品は少ないし、高額です。

そんな中で、
http://news.goo.ne.jp/article/bcnranking/trend/bcnranking-31958.html
こんな製品をみつけました。

このスピーカーの中高音分が「コンデンサースピーカー」が採用されているみたいです。

アンプの出力も小さいので大きな音はでないでしょうけど、BGM的に鳴らすにはいいかと思います・・・。


書込番号:20096605

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件

2016/08/07 05:35(1年以上前)

>tohoho3さん
マジレスありがとうございます。
録音聴きました。かなり理想に近いです。
細かなことを言うと、少し低音がぼわんとしてるのが気になりました。
大変参考になりました。

書込番号:20096767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2016/08/07 05:36(1年以上前)

>圭二郎さん
了解しました。

書込番号:20096768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2016/08/07 05:53(1年以上前)

>すいらむおさん
助言ありがとうございます。
当方、今まではアクティブスピーカーでした。
KS-1HQMというやつです。
部屋の広さは8畳長方形。洋室。
距離は2,3m取ることになるでしょうか。

今回単品のシステムを組もうと思ったきっかけは、
友人の家で聴いたシステムに圧倒されたからです。
機種名までは聞いてませんが、
イギリスのモニターオーディオのスピーカーに、
スウェーデンのプライマーのアンプと言っていました。
現行品ではないそうです。

書込番号:20096783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2016/08/07 05:59(1年以上前)

>oimo-chanさん
別の角度からのおすすめありがとうございます。
ちょっと今回とは方向性が違うかもしれませんが、
店頭で見かけたら気にかけてみようと思います。

書込番号:20096791

ナイスクチコミ!0


この後に119件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめの音場型のスピーカーケーブル

2016/08/16 09:08(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:12件

皆様、はじめまして

現在の使用機器
スピーカー ディナウディオ サファイア
アンプ n-mode x-pm10
プレーヤー ラックスマン d06

現在使用中のスピーカーケーブルは、オーディオテクニカのメートル5000円位 10年位前のモデル

現在、システム全体の音には満足してますが更なる奥行き等、立体感が特徴のスピーカーケーブルを教えて下さい。

予算 2メートルペアで実売10万円以内

機器にはそれなり投資して来ましたが、ケーブルには疎いのでどうぞよろしくお願い致しますm(__)m




書込番号:20118714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/08/16 12:03(1年以上前)


ある程度の水準で環境ができていて(高い水準にあるという意味で)、
更に現状満足している。という話でもあります。

恐らくですが、これ以上の音場の向上をスピーカーケーブルに
求めることは厳しいのではないかと思われます。

私は実はケーブルに関しては、拘っている方ではありません。
経験的な発言になるのですが、ケーブル換装による音の変化より、
スピーカーの配置や機材の換装の方が体感できる音の変化が
大きいという認識なんです。

ケーブルに詳しい方からのレスが返されてくると思われますので
意見交換なされてみてはどうでしょうか。

書込番号:20119080

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2016/08/16 12:41(1年以上前)

>Rickenbackerさん
コメントありがとうございます。私もケーブルにはろくな知識もないため、未だに10年位前のオーディオテクニカの5000円位のケーブルを使用してます。

現在、スピーカーのセッティングや機材の変更は考えておりません。(スピーカーセッティングは気の遠くなるほどの時間を費やし、現在の音に満足しているため)もちろんスピーカーのセッティングや機材の変更の方が音の変化が大きいのは承知しております。

ただ素直にメートル5000円のケーブルより実売10万円以内のケーブルの音の向上を楽しみたいと考えております。




書込番号:20119173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/08/16 13:35(1年以上前)

エソターさん こんにちは。

>更なる奥行き等、立体感が特徴のスピーカーケーブルを教えて下さい。

個人的には、ケーブルでどうにか出来るものかどうか自信がありませんね。
ちょっと調べてみましたが、こんなケーブルがヒットしましたが。

http://community.phileweb.com/mypage/review/133/4290/

後は、この本を見て調べてみたら如何でしょうか?

http://www.phileweb.com/editor/special/cable2017/


基本は、ある程度はセッティングでつめていくしかないのかなと思います。

http://pluton.jp/%e3%83%9b%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b5%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%89%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f/

>アンプ n-mode x-pm10

これ以上、奥行きや立体感を求めると、HEGELのアンプでないと難しいのかなと思います。
なんか機会があれば、聞いてみて下さい。

http://www.electori.co.jp/hegel.html

書込番号:20119302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2016/08/16 16:48(1年以上前)

>圭二郎さん
コメントありがとうございます
是非参考にさせていただきます。

うーん。紹介いただいたクライナというところではホログラフィックサウンドを売りにしていますね。行き付けのショップでは残念ながら取り扱っていないようですが、購入候補の1つにして行こうと思います。

やっぱりケーブルに立体感、奥行き感を求めるのは酷な話しなんですね
現状よりも良くなればと思ったのですが(笑)

書込番号:20119680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:8件

2016/08/16 17:26(1年以上前)

こんばんは(^_^)/

奥行きや立体感つまり、前後左右上下に広がる感じの音だと
私ならカルダスのクリアライトをおすすめします。
http://www.taiyo-international.com/products/cardas/speaker/#light
定価15万ぐらいしますので、中古で探すか? ランク下のクリアスカイを試すか?になると思いますけど
ネットオークションだとたぶん安いです。

さらに上位のクリアだと音が滑らかになって気持ちいいですが、求めている傾向とは違うと思います。

また、ケーブルを接続して良い音になるまでに1〜5ヶ月ぐらい掛かりますので忍耐が必要です。

書込番号:20119761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2016/08/16 20:20(1年以上前)

>リラックマ コリラックマ キイロイトリさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
カルダスのクリアライトですね。ちょっと調べてみましたが、1,5メートルで15万円のようですね。2メートルは欲しいので予算的に厳しいです。もし中古があれば試聴してみたいですね。なんと偽ケーブルも出回ってるとか(^^;
世界的に評価されている証ですね

書込番号:20120166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2016/08/16 21:20(1年以上前)

エソターさん

音場型になるかは分かりませんが、audio-technica AT-RS5500等は如何でしょうか。
新品では購入する事は出来ませんが、ヤフオクで何点か出品されています。

私は1セットTRアンプ用に使用していますが、いろいろと使用した中では中々の物だと思います。

書込番号:20120342

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/08/17 00:18(1年以上前)

エソターさん こんばんは。

>現在使用中のスピーカーケーブルは、オーディオテクニカのメートル5000円位 10年位前のモデル
>ただ素直にメートル5000円のケーブルより実売10万円以内のケーブルの音の向上を楽しみたいと考えております

老婆心ながら。

お試し感覚なら、あまり無理をなさらない方がいいのでは。

10年前のケーブルですから、そろそろ買い替えは良いかと思いますが、ご希望に添えるかどうか分らないケーブルでいきなり10万円の大金を出すのもどうかと。

半分の5万円ぐらいのケーブルでも、今より音質は向上出来るかと思います。
私は、カルダスのエントリーモデル(m単位5,000円 特売でm単位2,000円で購入)の切り売りケーブルを購入しましたが、それでもSN比の高さ、透明感など向上はしました。

書込番号:20120874

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/08/17 07:07(1年以上前)

 そもそも、スピーカーケーブルの交換で「奥行き等、立体感が向上する」という確証はあるのでしょうか。

 昨今はケーブルの価格も天井知らずで、随分と高額な製品も出回っているようです。でも、高いケーブルには「独特の音色」が付与されたものも少なくないようで、いざ換装してみたら機器とのマッチングに問題が出てくる可能性もゼロではありません。

 かといって、基本的にはケーブルは「試聴」が出来ないので、買うときは一種のバクチみたいな感じになります。ケーブルのレンタル試聴を引き受けてくれるディーラーがあればいいのですけどね。

 ともあれ「システム全体の音には満足している」とのことですから、現在お使いのスピーカーケーブルも悪くないと思います。長年の使用で皮膜が劣化してきた等の不具合が無い限り、更改する必要はあまりないのでは?

 とはいえ買う買わないはトピ主さんの自由ですから、外野が指図することではありません。ただ、システムとの相性が良いケーブルを見つけようとするあまり「沼」にハマり込むユーザーもいるようですから、御留意ください(まあ、「沼にハマるのも楽しい」と豪語する者もいましたけどね ^^;)。

 それよりも、スピーカーケーブル以外のケーブルはどうなっているのでしょうか。「ケーブルには疎い」ということですが、ラインケーブルや電源ケーブルはどの程度のグレードのものをお使いなのでしょうか。場合によっては、そちらの見直しの方が良い結果に繋がることも考えられると思います。

書込番号:20121242

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2016/08/17 14:35(1年以上前)

>1818さん
こんにちは。
実は私も目をつけていましたよ(笑)
同じメーカーの上位グレードならリスクは少ないのではないかと思っていましたが、オーディオテクニカのスピーカーケーブル全般、音場型のケーブルではないらしいです。
私も何かと比較して自分の耳で聴いたわけではないのでなんとも言えませんが。

書込番号:20122160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2016/08/17 15:14(1年以上前)

>圭二郎さん
こんにちは。
カルダスのエントリーモデル、購入候補の1つにしたいと思います。ありがとうございます。

その他おすすめのケーブルがあれば教えて下さい。
立体感や奥行き感だけではなく、クセの少ないケーブルなら候補候補の1つにしたいと思います。。

書込番号:20122219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2016/08/17 15:32(1年以上前)

>元・副会長さん
こんにちは。皆さんの意見を聴いてケーブルに立体感や奥行き感を求めるのは間違ってるのかと思い始めたところです(笑)

ラインケーブルはアキュフェーズのケーブルを使用してます。アンプの電源ケーブルは行き付けのショップでオヤイデのツナミgpx-rを借りましたが、アンプの良さがスポイルされた感がしたのであえて純正を使用してます。
プレーヤーの電源ケーブルはフルテックの2万円位のパワーアブソルートケーブルを使用してます。純正に比べて中高音がワンランクアップしたので満足してます。
壁コンセントもフルテックです。

書込番号:20122240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/08/17 17:30(1年以上前)

拝啓、今日は。
今までの展開を拝見しての観測ですが?、

ぶっちゃけ疑問符でした?。
此処までのグレードの"所持コンポの構成内容"に、
スレ主様が見せられる"商品知識の片鱗"での?、
此の質問内容のギャップが不思議(疑問)でしたね〜!。


其こそ?、以前盛り上ったあのショップさんの
「"プロケーブルさん"にでも?、質問去れて診ては?」
と想いましたよ!。(笑)


参考に為りますかね?。(笑)


悪しからず、敬具。

書込番号:20122456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2016/08/17 17:44(1年以上前)

>たなたかたなたかさん
こんにちは。
最初にケーブルには疎いと書き込みしております。
そこで、皆様の知恵や知識をお借りしたいと思い投稿した次第です。

私的には、機材、セッティング、振動対策を満足行くまで気の遠くなる時間を費やして来ました。
ケーブル関係ははっきり行って未知の領域です。

どうぞご理解の程お願い致します。

書込番号:20122483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/08/17 20:30(1年以上前)

>エソターさん
オーディオテクニカはES-1500までしか利用したことないのでそんな高価なもので接続したことないです。
が、ヤフオクのmie_momo641さんの
REシリーズなどいかがですか。商品説明は凄い内容
で自信作のようですし。
したの安いRE-7は持っています。(ケーブルにCat6の刻印ありLANケーブルの加工品のようです)
説明通りの音が聞こえ驚きました。2セット束ね4本で
小型JBLスピーカーで愛用してます。

私の場合、このREシリーズに出会い
ES1500以下のクラスならオーテクの他ベルデンやカナレ、オーディオクエスト、モンスター、アイレックスなど何種類も利用評価してましたが今はLANケーブルの自作加工品を愛用してます。

書込番号:20122813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/08/17 20:58(1年以上前)

>ラインケーブルはアキュフェーズのケーブルを使用

 RCAケーブルですか? それともXLRケーブルでしょうか。RCAケーブルならばXLRケーブルも試した方が良いです(すでに実行済でしたらゴメンナサイ)。

>電源ケーブルは行き付けのショップでオヤイデ

 確かにOYAIDEのケーブルは「音の着色」が濃いと私も感じます。でも、別に(プレーヤー用に)FURUTECHの電源ケーブルもお持ちなのですよね。ならばFURUTECHのケーブルをアンプに装着して様子を見てはどうでしょうか。

 FURUTECHの製品は(少なくとも)OYAIDEよりはクセが少ないと思いますので、アンプの持ち味を妨害するようなことはあまり考えられません。アンプに繋げた結果が良好だったら、プレーヤー用にはもう一本FURUTECHあるいはACOUSTIC REVIVEやAETといった中庸の持ち味のケーブルを調達すればよろしいと思います(予算が厳しいのならばProCableやshims2372などの安価なネット通販品でも可)。

 あとスピーカーケーブルですけど、某ディーラーの店主が「お金をかけるとしたら、1メートルあたり5,000円程度のものが上限。それより高いクラスは、大半がオカルトです」と言っていたように、10万円も投入する必要はあまりないと思います(前述のように、システムとのマッチングが懸念されますので)。

 あえて挙げるとしたら、audio-technicaの製品とは明らかに違うテイストを持ったものでしょうか。たとえばCHORDとか、
http://www.cablesha.com/shopdetail/000000000439/003/O/page1/order/
QEDあたりですね。
http://www.ippinkan.com/qed_cable_2015.htm
あるいは、DynaudioやNmodeを扱っている店のオリジナル品も考えられます。
http://yoshidaen.jp/shopbrand/009/002/X/

 逆に、BeldenとかMOGAMI、Gothamなどの安い業務用ケーブルを装着し、まずはシステムの「素」の状態を見極め、その後で必要ならば値の張る民生用ケーブルを調達するといったやり方も、あるかもしれません(何しろ、業務用は民生用に比べて確実に音のクセは少ないですから ^^;)。

書込番号:20122883

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/08/17 21:14(1年以上前)

エソターさん こんばんは。

>その他おすすめのケーブルがあれば教えて下さい。

お店の人が大まかなケーブルメーカーの傾向ですが。

国産メーカーは、SN比や解像度重視。
アメリカのメーカーは、ノーカラーリゼーション。
欧州メーカーは、色艶重視。


>ラインケーブルはアキュフェーズのケーブルを使用してます。

お勧めというか、ご紹介程度で。

GOURDいうメーカーですが、アキュフェーズやラックスマンにケーブルの線材を提供しているメーカーです。
基本的には、癖がないニュートラル志向ですので、扱いやすいかと思います。

http://www.gourdproduct.com/gourd%20products%20numero%2016020.html
http://www.gourdproduct.com/mart/mart.html#16020

書込番号:20122918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2016/08/17 21:58(1年以上前)

>fmnonnoさん
こんばんは
ありがとうございます。参考にさせていただきます。オークションも色々見てみますね。

皆さんの意見をいただいて、そんなに高いケーブルじゃなくてもいいのかな?と思い始めました。

書込番号:20123079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2016/08/17 22:34(1年以上前)

>元・副会長さん
こんばんは。アキュフェーズのケーブルはXLRです。
RCAでは試しておりません。

やはりオヤイデは音の着色は濃いのですね。X-pm10がデノンのアンプに変わったのかと思うほどの変化ぶりでした。
以前アンプにフルテックの電源ケーブルを接続しまして、プレーヤーの時と同じように中高音の解像度がワンランクアップしたのは良かったのですが、純正ケーブルでは一音一音がポっと空中浮遊してたのが若干平面的になったのでそれ以来プレーヤーに使用しております。
やはり機器との相性が大切なのかケーブル選びは後回しにしてきたツケが回ってきた感じします(笑)

おすすめのケーブル候補、くせが少ないとの事、ベルデンならヨドバシでも売ってたと思うので気軽に購入できますね

書込番号:20123191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2016/08/17 22:49(1年以上前)

>圭二郎さん
大まかなケーブルメーカーの傾向ありがとうございます。

GOURDというメーカーがアキュフェーズやラックスマンの線材メーカーなんですね。
アキュフェーズの電源ケーブルもラックスマンの電源ケーブルも標準装備されてくるやつで試したことありますが、全く別物の音質ですよね?
私的にはアキュフェーズの電源ケーブルはやっぱりアキュフェーズの音、ラックスマンの電源ケーブルはやっぱりラックスマンの音だなと思いました。同じ線材メーカーだなんてびっくりです。

書込番号:20123232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 nachtmanさん
クチコミ投稿数:15件

初めて投稿させていただきます。
先ほど初レビュー投稿を致しましたが、能率に誤りがありました。正しくは86dBでした。
さて、早速ですがこちらのスピーカーにおすすめのバナナプラグがありましたら教えて頂けますでしょうか?
出音には満足しており、目的はスピーカーケーブルの裸線の酸化対策とメンテナンスを行いやすくする為です。
現状はinakustik製 PRM-4Sをバナナ、Yラグ等を介さずに直付しております。
まずはスピーカーターミナル側をと思いますので、予算は\10,000-未満でお願いできればと思います。

書込番号:20047521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 nachtmanさん
クチコミ投稿数:15件

2016/07/18 12:44(1年以上前)

またまた失礼いたしました。
スピーカーはDALI MENTOR MENUET SEです。

書込番号:20047528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2016/07/18 15:11(1年以上前)

>nachtmanさん

こんにちは♪

自分は値段による音の違いはイマイチよく分かりませんが、高いのもののほうが確かに高級感有りますね

自分はテクニカの安い赤白のをメインに使っています

先輩がトの字型のバナナプラグ使っていますが、くるっと回って+−ショートしてアンプが故障してしまったので注意したほうがいいと思います

書込番号:20047832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 nachtmanさん
クチコミ投稿数:15件

2016/07/18 15:22(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。
初の質問でしたので、返信頂いて感動しております(泣)

なるほど、こういうアクセサリーも金額に比例するところがあるのですねぇ。
日頃はヨドバシに行くのですが「トの字方」のを見かけました。取り扱いは注意しなければですね。
もう少し私自身も情報収集してみます。

書込番号:20047850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2016/07/18 15:36(1年以上前)

>nachtmanさん

チョット間違えました

赤白→赤黒

バナナプラグ…音的に?って意見をよく聞きますが、利便性はすごくいいです♪

書込番号:20047877 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/07/18 15:49(1年以上前)

>nachtmanさん

基本的に接点を増やしたり異種金属の影響があるので、ケーブルの先端をハンダ処理して直付けをオススメします。この方法が一番シンプルでお金がかかりません。中途半端な物は音質劣化する上にお金の無駄だと思います。

拘るなら、フルテックのα-プロセス処理を施してるクラスの製品じゃないと体感は難しいと思います。

安い市販品を液体窒素に48時間浸けてクライオ処理してるユーザーも居ます。
※液体窒素は医療機関や大学や専門業者とパイプが無いと入手や貸出困難ですし費用も高額です。

個人的に、最も体感出来る電源ケーブルや壁コン交換をオススメします。

書込番号:20047906 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2016/07/18 16:18(1年以上前)

nachtmanさん、こんにちは。

具体的な銘柄をお勧めするという事は出来ないのですが、¥5000クラスになると、プラグ本体部をカバーで覆うタイプ(分離型や非導通材質成型タイプなど)など、誤接触対策されている物が選択肢に入ってきます。

また、端子のスプリングの効き具合(構造や耐久性含む)と言うのも、割かし馬鹿にならなかったりします。

見栄えもそうですが、実際に使った場合の安心面で信用が置けそうかどうかで判断してみると言うのも、良いかもしれません。

後、私個人のケースでは、使用ケーブルがVanDenHul VDH-T4 D-352と、極太ケーブル(3.5〜5sq?)と言うのがあるので、太径ケーブル対応がうたわれているかどうかと言うのも、必須選択条件だったりします。

個人的には、介在の賛否及び音質への影響への意義に関しては、もはや屁理屈レベルでの話で何かしらのメリットデメリットは必ず存在しますので、『異常な取り扱い方をしない』事にだけ留意して、好きにされたら良いと思います。

書込番号:20047968

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 nachtmanさん
クチコミ投稿数:15件

2016/07/18 16:22(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
複数のスピーカーセットを持っているわけではないのですが、クリーニング時の利便性はいいなぁと私も思いました。

>トランスマニアさん
返信ありがとうございます。
ヨドバシではFURUTEC FT212というロジウムメッキのものを勧められました。
現状でアンプはオヤイデのTUNAMI-GPX-R、CDプレーヤーは某オーディオショップのスタッフの方厳選オリジナルで作成してくれた電源ケーブルを使用、壁コンセントも3P対応にしております。

CDなどのソフト購入に資金は使いたいのですが、年に一度はシステムにご褒美と思いましてアクセサリーグレードアップ&チューンナップしているしだいです。
前回がCDプレーヤー、アンプ間のRCAプラグをSAEC製 SL1980にし、今回はバナナかなと思ったものですから。
確かに接点が増えるというのも懸念するとこですよね。
でもハンダ付け、これは魅了的ですねぇ。

書込番号:20047976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nachtmanさん
クチコミ投稿数:15件

2016/07/18 16:29(1年以上前)

>ましーさん
返信ありがとうございます。
「安全性」という選択基準はオーディオアクセサリーには重要ですよね。というか、初心に戻らせて頂きました。

書込番号:20047994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2016/07/18 16:30(1年以上前)

滅多に脱着しないのであれば直結か、ワイラグがいいのではないでしょうか?

書込番号:20047998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 nachtmanさん
クチコミ投稿数:15件

2016/07/18 16:43(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
>ましーさん
>トランスマニアさん
早速返信を頂いた3名の方々にグッドアンサーをつけさせて頂きました。
それぞれの考え方をお聞きできて、勉強になりました。
一度、考えを整理してみようと思います。
皆さま、アドバイスありがとうございました。
良きオーディオライフを

書込番号:20048023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2016/07/18 19:36(1年以上前)

大貫妙子…懐かしいですねぇ
当時よく聴きました

今でも活動しているのでしょうか?

書込番号:20048435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nachtmanさん
クチコミ投稿数:15件

2016/07/18 20:12(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
こんばんは。
今回の質問では大変お世話になりましたm(__)m
大貫妙子、活動してますよー。
価格.comにて、なかなか大貫妙子さんの名前が出てこないので、すごく嬉しいです!
これは2010年発売のアルバムですが、大貫さんと坂本氏のコラボですが、なんとも言えない独特な音がします。おすすめです。

書込番号:20048517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2016/07/18 20:42(1年以上前)

坂本龍一+大貫妙子…当時のコンビ復活ですね♪

坂本龍一、高橋ユキヒロ絡みだとこんなの有りました

何故かYMOの頃には冷めていました(笑)

書込番号:20048602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nachtmanさん
クチコミ投稿数:15件

2016/07/18 21:00(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
幸宏氏をユキヒロと書くところ、わかってるなぁと親近感を覚えます。
うわっ、サディミカに千のナイフ、渡辺香津美(涙)
周りにオーディオと音楽の話ができる友達がいないので感動です(滝涙)
YMO、いまだにに聴いてます。
ユキヒロ氏も健在で今年5月に博多であったフェスでは、あのクールなドラムを刻んでおられました。
細野氏も出演しましたが、演奏もさることながらライブの盛り上げ方も感動ものでした!

プロフィール等を拝見しましたが、良いシステムをお持ちですね。
これからも宜しくお願い致しますm(__)m

書込番号:20048663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2016/07/18 21:16(1年以上前)

はい、こちらこそよろしくです♪
おかげさまで当時の記憶が蘇り少し若返ったような気がします♪

細野氏…最近は孫と一緒にΓやってみよう大実験」?だったかな…を見ています

こんなのも有りました

書込番号:20048715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 nachtmanさん
クチコミ投稿数:15件

2016/07/18 21:30(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
うおーっ!清水靖晃ですよね?
そして、名盤「はらいそ」!

今度、遊びに行ってもいいですか?って言いたくなりましたよ!
あれからしばらく情報収集していたのですが、ケーブルと同じinakustik製のバナナがあるようなので選択肢に入れてみます。

書込番号:20048754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2016/07/18 21:40(1年以上前)

パライソと言わないところがさすがです(笑)

こんなんで良かったら遊びに来てくださいませ

バナナプラグは…

お気に入りのブランドのものが有ればそれがいいかもですね♪

書込番号:20048790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nachtmanさん
クチコミ投稿数:15件

2016/07/18 22:22(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。
スプーニーシロップさん家に遊びに行って、名盤をダビングさせてもらうことをバケットリスト入りさせてもらいます(笑)
私のオーディオの師匠が
「システム、機材を最大限に鳴らせてあげられる最高の環境にしてあげること」
とおっしゃっているのですが、現在の機材の性能を最大限発揮させられるように精進したいと思います。

バナナプラグの話から盤の話まで拡がって、スプーニーシロップさんのおかげで素敵な休日を過ごさせて頂きました。
お付き合い頂きまして、ありがとうございました。

書込番号:20048925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2016/07/18 22:42(1年以上前)

こちらこそありがとうございました♪

とても楽しかったです♪

又、よろしくお願いします♪

書込番号:20048985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nachtmanさん
クチコミ投稿数:15件

2016/08/14 00:41(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
>ましーさん
>トランスマニアさん
以前の質問では大変お世話になりました。
さて、その後ですが…。
オヤイデのSRBNを導入致しました。
決定理由はいつも相談にのって頂いているヨドバシ スタッフの方の説明で
・スピーカー端子部に対しての造形精度が極めて高い
・差込難く、抜き難いが、それが安定した接続となっている
という事と、ロジウムメッキであることが後押しして導入に至りました。

接点の介在が増えることへの懸念もありましたが、何枚か聴き慣れた盤を聴きましたところ、それはほとんど感じられません。
むしろ、これまでよりも音の骨格がしっかりとなりました。
予算の関係から、まずはスピーカー側のみとなりましたが、アンプ側にも導入したいと思います。

書込番号:20113170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング