スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:3617件

またまた建てます!

皆さんよろしくお願いします!(笑)

書込番号:19935289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/06/06 23:00(1年以上前)

完成写真なんだが・・

cd1とcd2どっちに220μF?

>りょうたこさん
へいへ〜い♪
週末は電源基板。
でもねぇ・・ちょっと疑問が・・
完成写真と作成中基板画像見比べて下さい。
どっちかに220μFが入るんだが・・cd1とcd2どっちだろう?

書込番号:19935416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/06/07 00:16(1年以上前)

わかりませんー。(泣)

ヒント下さい!(^-^;



書込番号:19935650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/06/07 00:53(1年以上前)

元菊池米さん

LM371とLM337のヒートシンクが接触しているように見えるんだけど、大丈夫?
LM371(LM337)本体のヒートシンクとネジ止めヒートシンクと固定用ネジは全部絶縁されてます?
なんかネジが金属で絶縁用のゴムブッシュがないように見えるんで心配。
LM371とかは、バックプレートの金属部分はVoutにつながって電圧が出てるから、
バックプレートとヒートシンクはマイカシートとかで絶縁、
ネジとヒートシンクはゴムブッシュで絶縁とかプラスチックネジを使うとか、
こういうように絶縁しないと危険でショートをしやすくなります。
あと、2つのヒートシンクも接触しないように隙間を空けないと。

書込番号:19935719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/06/07 02:30(1年以上前)

おっと、出遅れたw

あれ、アイテンドウのキットって、ネジプラネジじゃなかった?
前、ちょっと違う三端子基板買った時にはプラネジで、ヒートシンク用の絶縁シートついてたような・・・・・・・・・・

まあ、この辺は、千石でもアイテンドウでも売ってるので。

http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/lm337-n.pdf

ここの、代表的なアプリケーションの説明を見て、実物とくらべてみてください。

† C1 = 1μF のタンタルまたは 10μF の電解コンデンサは安定を保つため必要
です。
* C2=1μF のタンタルコンデンサは平滑フィルタが IC から4インチ ( 約 10cm)
以上離れている時に必要です。
出力側コンデンサには、タンタルまたは電解コンデンサ (1 〜 1000μF) を出力イ
ンピーダンスとトランジェント改善のため使用してください。

と書いてあるので、ここのC1 C2に相当する部分に、ひつようなモノを入れればいいわけです。
たぶんなんですが、基板のレイアウトからすると、cd2がデータシートにかかれている、「出力側コンデンサ」だと思います。
う、裏側みてw


書込番号:19935801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/06/07 19:00(1年以上前)

なぞなぞかな?って思ってしまいました。(笑)

dacに入れたパークオーディオのコンデンサ。

最初は絶賛でしたが、綺麗に鳴りすぎて、ちょっと平面的な感じが(^-^;

前のはマイカだったのと容量が違ったからか、やっぱ変わりますねー。

スペックのマイカリピートするか、ヴィンテージのオイルコン探すか。

やっぱ沼ですねー。(^-^;

電源まわりの強化ってコンデンサ総替えするってこと?


書込番号:19937392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/06/07 19:21(1年以上前)

>blackbird1212さん
ありがとうございますぅ〜〜〜〜〜
危うくショートさせるところだった。
プラねじとマイカシートは今度調達φ(..)メモメモ
一応LM371・LM337とヒートシンク間はシリコングリス塗布してます。
ヒートシンク間て接触するとまずいっすか?左の画像の作例では接触してるようだったんで構わないかな?って安易に考えてた(^^ゞ

>Whisper Notさん
今夜上げまする〜〜〜

書込番号:19937456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/06/07 22:00(1年以上前)

間違えてました。
パークオーディオのコンデンサじゃなく
アムトランスでした。

https://s301.asuka.jp/kaijin-musen.jp/CGI/s_goods_detail.cgi?CategoryID=150&GoodsID=8105

すいませんm(_ _)m

比較は

https://s301.asuka.jp/kaijin-musen.jp/CGI/s_goods_detail.cgi?CategoryID=129&GoodsID=6032

です。

書込番号:19937949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/06/07 22:03(1年以上前)

りょうたこさん
電源の強化は多岐にわたります。

dacはだいたい3系統位の電圧が必要なんですが、それぞれを独立させたり、コンデンサの容量をふやしたり、フィルムをパラって特性をよくしたりとか。

回路を追って、チップ等のデータシートをみたり、使われてるレギュレーターをみたり、とかしながらさがしていきます。

時には、基盤のパターンを切ったり、手配線でつないだりもします。

まるまる電源を別筐体に移したりもします。

とかくと凄そうですが、たいしたことはないですよ

書込番号:19937958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/06/07 22:47(1年以上前)

なんで初心者マークやねん(笑)

書込番号:19938132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/06/07 22:53(1年以上前)

お!グリアリさん、おひさ!

クルマ落ち着いてオデオの世界に戻ってきた?

だって、自作や改造は全く初心者やしね。


whisperちゃん、壊さない程度に頑張ってみます!

書込番号:19938150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/06/07 23:10(1年以上前)

裏側で〜〜す

裏面はこんな感じっす。

書込番号:19938213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/06/07 23:32(1年以上前)

菊池米さん
cd2が出力の手前で、やっぱこれがデータシートのc2じゃない?

なんで、ここの容量は適当でいいのでは?

書込番号:19938274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/06/07 23:44(1年以上前)

>Whisper Notさん
あ、そうか!
道理で220μFだと太すぎて入らなかったはずだ(苦笑)
ありがとうございます!

書込番号:19938317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/06/08 00:01(1年以上前)

菊池米さん

つーか、キットの全容がわからんからw
まあ、レギュレーター周りにちっこいの、ちょい横に中ぐらいの、最後に適当、その先にでかいの って感じで覚えてたりする。

これ、可変なんですが、可変抵抗の所を固定抵抗にして、固定電圧にしといた方がいいかなぁとか思っています。

三端は簡単に安定化電源が作れるので、キットで1回つくって、次からはユニバーサル基板でちょちょいと作れると思いますので・・・・・

あと、この基板の出力の後ろにも少しコンデンサ盛っておくといいかなぁとかおもったりします。

書込番号:19938353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/06/08 00:53(1年以上前)

元菊池米さん

220uFはcd2に入るはずなんだけど、
おそらく耐圧25Vが標準で基板サイズもそれに合わせてあるけど、
耐圧50Vだと太すぎて取り付けられない、ということでは?
部品は規格内で適当に入れてる感じですね。
もっと細身の電解に変えるとかかなあ。

放熱器は、熱的平衡を取るためなら同じものに取り付けるわけだけど、
分離してるんだから、くっつけると放熱効果が落ちるので離した方が良いと思う。
それに、LM317はVout、LM337はVinがバックプレートに出ているから、
なんかあったときショートするのを避けるためにも離した方が良いと思うんです。

Whisper Notさん
キットの全容
http://www.aitendo.com/product/10886
ヒートシンクは別売りですね。

書込番号:19938439

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3617件

2016/06/08 10:10(1年以上前)

会長、松坂屋静岡店にハイファイ堂できるみたいよー。

最初は品揃えいいねー。

http://www.hifido.co.jp/KW%BE%BE%BA%E4%B2%B0%C0%C5%B2%AC%C5%B9/G--/P/A10/J/0-10/S0/M0/

書込番号:19939043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/06/08 15:21(1年以上前)

blackbird1さん

なるほど・・・・・

電解コンデンサ:25〜50V3300uF (x2) こいつがCF1
電解コンデンサ:25〜50V220uF (x2) これがCD2
電解コンデンサ:25〜50V10uF(x2 これがCD1

と言う事ですね。

CD2の所は、僕なら、表面に両方入らないのなら、裏面もつかっちゃうし、たぶん、実際には、この基板の後にユニバ基板で、もう少しコンデンサ載っけるので気にしない。実際には、可変三端子だし、コンデンサもそこそも乗ってるからリプルに関しては問題ないんだろうけども、おまじない的に・・・・・・・・・・・

これ、ここの電解3カ所の所はフィルムをパラッたり、CD1はタンタルにするとか・・・・・・・たぶん僕ならそうする。
なんとなくなんですが、三端子レギュレーター近くは、タンタルとかOSコン使うと音的に静かになっていいような気がします。
あくまでも僕の感覚なので・・・・・・・

問題は、muses電子ボリュームの方の組み立てかなぁ・・・・・・・・抵抗をVSRにするでしょうから、パーツの取り付け順番を間違えるとちょい大変になるかもです。
(こいつこそ、VSR化が重要、あと、OPアンプの位相補償コンデンサ10pfの所がキモなんで、ここは付属のセラコンではなく、海神の村田セラコンか、ディップマイカにしましょう)

書込番号:19939617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2016/06/08 17:34(1年以上前)

社長

情報ありがとう♪

松坂屋デパート内に出来るのね

今度行ってみるね♪

書込番号:19939827 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/06/08 18:39(1年以上前)

会長ごめん!

期間限定みたい。
http://www.matsuzakaya.co.jp/shizuoka/promo/fair_event/fp160607_02/

書込番号:19939933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2016/06/08 18:51(1年以上前)

もう一度チョット長い期間やってくれたら見に行けたのに…

ってか、車…又壊れた…冷却水吹いた…3箇所目…

圧がかかるから弱いとこ弱いとこの耐熱樹脂が割れていく…


オーディオよりクルマの修理だわ


書込番号:19939954 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ73

返信49

お気に入りに追加

解決済
標準

現行品で名機と呼ばれそうな機器は?

2016/05/01 23:25(1年以上前)


スピーカー

過去に様々な名機と呼ばれる機器が有ったと思いますが

今現在販売されている機器、又はチョット前くらいの機器で、
将来名機と呼ばれそうな機器は有りますでしょうか?
主観、客観含めて意見お願いします

自分は目利きでないので名機と呼ばれる機器に縁が有りません(笑)

書込番号:19837319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6822件

2016/05/01 23:29(1年以上前)

書き忘れました

スピーカーに限らず、アンプでもプレーヤーでもdacでもフォノイコでもケーブルでも
何でも結構ですのでよろしくお願いします

書込番号:19837333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/05/01 23:50(1年以上前)

質問が漠然としすぎているように思いますが、これから「名機」と呼ばれるような製品は「出ない」と思います。名機というのはいわば伝説です。情報が不確か、不明確な中で作られるものです。今は情報の伝達や共有が昔とはまったく違いますから、名機が出ようにもすぐに否定する人も出て、伝説は作ることができません。これは「英雄」と呼ばれる人物が現代社会に置いて登場しにくいのと同じことです。

過去には「伝説的な英雄」と呼ばれた人物は大勢いますが、今はまったくといっていいほど出ません。これはプラスの面ばかりを「強調」「創作」して伝説を作り出すことができなくなっているからです。過去には現在では考えられないような英雄の逸話がいくらでもあり、人はそれを信じていたわけですが、今は現実的にはあり得ないとすぐに知れてしまうで、一部の人間が作った話からブームを巻き起こして「名機」を創作することはできません。

これは何もオーディオだけの話ではなく、どんなジャンルに置いても言えることですね。

書込番号:19837396

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6822件

2016/05/02 00:10(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん

返信ありがとうございます

中古相場とかヤフオクを見ていると
当時の定価と比べて値落ちの少ない機器、値落ちの激しい機器が見られます
希少価値も有るかと思いますがヤマハGT2000とか、たくさん売れたと思われる1000モニとか、サンスイのアンプとか、かなりいい値段で取引されているようです

当時、それらを買われたかた達は、将来そのような価値が出ると知って買われたのかどうか
たぶん、そうではなくて、たまたま買った機器がそうなったのではないかなと…

将来のことは分からないからいいかもですね

書込番号:19837461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/02 00:47(1年以上前)

会長らしいスレだw

家電さん、まあ、気楽にいこうぜ。

うーん、思いつかない・・・・・・・・・・・・・・・

個人的には、B&WのPM1(あえてコレを選出)かなぁ・・・・・・・日本の家庭事情で使い勝手良く、高すぎない価格設定、噛めば噛むほどその実力がわかるようなスピーカーで、兄貴分の805と比べるとスケール感とか、全体的な性能は劣る部分も多いけど・・・・・・・・

アンプは・・・・・・該当無しかな。
あえて、推しというのなら、ソフトンのmodel7とmodel8。
自作するよりも安く、そして、完成品として300Bを使ったアンプとしては異例の安さ(model8)
フルバランスパワーアンプで、ほとんどの5極管を調整無しで使える使い勝手の良さ(model7)

ちょっと苦しいなぁと思いつつ・・・・・・・・・・

80−90年代の日本のオーディオ機器って、今から見るととんでもない感じですよね。
物量がすごいし、スピーカーなんて「これでもか」と新素材を投入している感じがします、現代のスピーカーのカタログをみて、素材的な事を書いてある文章をみても、ほとんどが既にこの時代の日本メーカーがやってた事にみえてしまう。B&Wのダイヤモンドツイーターは新しいけども、ダイヤモンドコーティングは日本のメーカーがやっぱりやってた事ですしね。
強いて言えば、ケブラー繊維があまりなかったかなぁ・・・・・・・・日本はグラスファイバー系が多いような。
ボロンや、ベリリウムも、普通なかんじでしたよね・・・・・・・YAMAHAさんとダイヤトーンさんのおかげです・・・・・・・・・・・・

現代アンプと、80-90年代のアンプを比べると、現代機の方が「解像度」とか「分解能」と言われるような精密な音は勝っているように聞こえますが、実際には、聴覚的に「聞こえる」ようにつくってあるだけで、そうでもない感じです。
レンジに関しては、現代機の方が広いかなぁ。

アナログに関しては、現代機はDD(DirectDrive)はあまりなくて、たぶん、需要の問題で専用のモーターを開発することができないんだろうなぁとか思っています。
YAMAHAのGTシリーズとか、ビクター、PIONEER、DENONから、80−90年代は重量級のターンテーブルがでていて、こいつらとくらべると今のアナログはペラペラ・・・・・・・・おかげで、家にあるGT-2000は買った時よりも、今の方が売価が高いという不思議。
カートリッジも、オルトフォンやシェアの海外組は当時のラインナップが結構残っていますが、ビクターはもうやってないし、DENONも高級グレードはないですし、少し残念、オーディオテクニカがちょっと頑張ってる感がある程度。

デジタルに関しては、やっぱりフォーマットの問題がありますからあまり古い機材は・・・・・とか思っています。
とは言え、未だにNADIAなんかは中古市場で人気がありますよね・・・・・


といっても、もしかすると、数十年後に「やっぱりさ、2000年前後のサウンドは、この時代のオーディオで聴くのがいいね」なんてマニアが将来生まれるかもしれません。なので、わからないなw

書込番号:19837529

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/05/02 09:27(1年以上前)


何年か経ってからでしか判断できないのかも?

・・なんとなくですか、今年新製品を出したデノンのアンプPMA-2500NEは
音色が違うようで、もしかしたら名機候補に数えられるかもしれないです。。

書込番号:19838067

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/05/02 10:59(1年以上前)

そっすねぇ〜〜〜
フォステクスの真空管ヘッドホンアンプ「HP-V8」
ぶっちゃけクラフターにとってはWhisper Notさん言われるところの「敵」ですわな。
ココまで工業製品としてのハードル越えられちゃったら・・
「てめえらメーカーだろ!メーカーらしく『売れる』製品作りに注力しやがれ!」
って感じですか?
一言で言って
「化け物」
っす。
音とかもうどうでも良くて、私なんか作った方々と夜を徹して語り合いたい(苦笑)
物作りの概念ってモノを根底から覆すこの感覚ってのが名機の一つの資格なんじゃなかろうかと。

あと対極に位置するのがフィリップスのSHE9700シリーズ。
誰がなんと言ってもあの音は「面白い」
音楽を聴く道具としてはスピーカー敵いません。

書込番号:19838244

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6822件

2016/05/02 12:34(1年以上前)

Whisper Notちゃん

PM-1ですか〜
いいとこ突いてきますね〜

自分がオーディオ再燃して、しばらくしたらPM-1が発売になり、ショップで聴いて、いいわぁ〜って思いました
800シリーズみたいに、かしこまって堅苦しくて、寸分漏らず音を聴くって感じじゃあなくて、
そこにリラックス感もある…みたいな…
自分もB&WだったらPM-1がいいな
広〜い部屋にポツンとPM-1だけって感じが似合いそう

てっきりレギュラーモデルかと思ってたら違うんですね


>Rickenbackerさん

デノン2500ですか〜

これまた、いいとこ突いてきますね〜
僕もこれはいいと思いました、行き付けのショップのリファレンスになっているのですが、どんなスピーカーも気持ちよさそうに鳴らしてます

最近のデノンのアンプって余分な機能を省いて、どんどんストイックになってますね
いい物使って出来るだけシンプルに…
面構えもアイデンティティー踏襲しながらもキリッとしましたね
音も同じくキリッとしたみたいですね
ペアになるCDプレーヤーもデザインがキリッとして、野暮ったさが無くなったと思います


>元菊池米さん

マニア過ぎて分かりません(笑)

でもメジャーメーカーが本気出した時(もしくは遊んじゃった時)は面白いのが出来ますね〜


このスレ…結構みんなの役にたちそう(笑)

書込番号:19838450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/02 13:31(1年以上前)

会長、PM1は記念モデルなんですよ!!

これ、でた時はわりと酷評されていて、「なんでこんな中途半端な」的な事をよくいわれていました。
とんでもないw

僕は初めて聞いたときに、「え、なにこれ」とびびりました。
実は、なんども購入しようと思ったのですが、なんとなく「これを買ったら負け」とか思ってしまって購入しなかったw

僕の中では、コンパクトブックシェルフの1つの基準になっています。
あれ、すごく凝ったスピーカーで、ツイーター周りの解析は80シリーズよりも進んでいたりします。

あえて書くと、PM1をきちんと評価できていない人は、オーディオ的にも、音そのものについても見識が甘い感じがします。
当時のレビューの代表として
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-163.html
こんなのがあります。追記でにげているのは、意外にも世間的な評価がたかかったからで、彼の見識ではないと思う。
これが、オーソリティの書く文章だとすると、日本のオーディオには未来がないなぁとか思ったモノです。

ちなみに、PM1よりも僕はPARKの13センチウッドコーンが好きです!!

製品としてではなく、機器としてというのなら、PARKのウッドコーン、Markのアルペアは名器と呼ばれるクオリティだと思います。
目立たないところでは、スーパーツイーターのTAKETのBATしリースも名器だとおもいます。
そんな、PARKもTAKETもソニーが育てたというのが僕的にはすごく萌える場面であったりします。
(僕は、ソニーがかなり好きなんです、だから今のソニーをみていると悲しい)

書込番号:19838568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/02 17:18(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

中古価格の相場に影響しそうなスレってどうなんでしょう?

ここで取り上げられた商品の価格が上がれば、売る側は有難いけど、買う側は迷惑ですよね。

利害が発生しそうな書き込み制約無制限のスレは、後味悪い結果を生む場合もありそうです。

なにかルールを設けては如何でしょう?


「若造が、気にし過ぎじゃい。」と思われればこのまま続行で構いませんが・・・。
まぁ、ここだけでなくても他にも注目度、影響力の高い板は在りますけど、自らそれらと同様の事をするのは賛同しかねます。

あくまでも私の個人的な意見です。決して説教などしている訳ではありませんので
どうか、気を悪くなさらずに。

失礼しました。

書込番号:19838961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6822件

2016/05/02 17:27(1年以上前)

了解しました

将来の相場に影響を与えかねませんので

これにて終了といたします

ありがとうございました

書込番号:19838978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/05/02 18:17(1年以上前)

うーむ、価格コムの書き込みにそこまで影響力があったとは…

書込番号:19839099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/02 21:59(1年以上前)

スピリー二シロッペさん、こんばんは。

大丈夫ですよ!このスレで中古市場が上がる事はないと思います。

安心して下さい!

ただやっぱ未来にならないとわからないと思いますよ(笑)

書込番号:19839787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6822件

2016/05/02 22:17(1年以上前)

ドリアンの相場は先輩がつり上げたか(笑)

書込番号:19839847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/05/02 23:43(1年以上前)

あくまで個人的な見解ですが・・・

価格コムに中古相場を動かすほどの影響力があるとは到底思えないので、自由にスレッドを継続されてなんの問題もないと思います。

私が引っかかるのは「名機」という文言です。ただ単に人気が出たり、中古で高値の取引があるだけでは「名機」とまでは呼ばれないと思います。ヤマハのモニターが人気があるのは、今までは音楽の制作現場に踏み込んでまでオーディオは考えられてこなかったが、ネットでのやり取りが活発になるにともなって、製作段階も注目を浴びるようになった。出てくる音だけを見ていたオーディオマニアが少し賢くなったわけですね。そこで、そのソースが作れられた背景などが見直された結果だと思います。

サンスイなどはメーカーが消失しているので、好きな人たちが中古を買うしかない状況にあり、プレミアがついているのでしょう。今は価値観が多様になり、情報の共有も進み、メーカーの発信力も増してます。この状況では「名機」が誕生する下地はないです。805Dもたくさん売れて、評価も高いのですが、新製品が出たら業界が新製品の方が優れていると宣伝しますから、その時点でレジェンドは終わります。まあ、今はそんなものですよ。なんでもかんでも解りすぎるというのは、妄想の余地がなくて味気ないですよね。

書込番号:19840146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6822件

2016/05/03 00:10(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん

おっしゃる通りで…

名機の定義が曖昧ですね

そもそも中古相場は需要と供給のバランスですので相場が高い=名機とはチョット違いますね

名機は技術的にエポックメイキングだったり、音がすこぶる良いとかして、他メーカーに影響与えたりみたいな感じの機器でしょうか

でも、まあ、これにて終了にしたいと思います

最後に、見る目の無い個人的名機候補は
ラックスマンCDプレーヤー D-38u です

ただ欲しいだけですけど…(笑)


で、20年後の名機システムは

CDプレーヤー=ラックスマンD-38u
アンプ=デノンPMA-2500
スピーカー=B&W PM-1
ヘッドホンアンプ=フォステクスの何だっけ

で決定したいと思います

このシステム組んでる方いましたら今も将来もキット幸せだと思います


もし、続きっぽいの希望のかたは、スピーカー、アンプ、ケーブル自作しちゃう?にどーぞ(笑)

書込番号:19840229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6822件

2016/05/03 00:28(1年以上前)

もし、上記システムで組んでる方いましたら
どんな音してるのか教えて下さい

スッゴク興味有ります♪

もし、これを参考に上記システムで組まれる方いましたら、責任は持てません、

でも連絡はお待ちしてます♪

書込番号:19840275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2016/05/03 03:25(1年以上前)

名機より歴代の迷機の話を聞いてみたいです(笑)

ヤマハのモニターを過去の名機とするなら
GenelecやAdamには現在の名機はないんですかね?

書込番号:19840492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6822件

2016/05/03 07:48(1年以上前)

名機よりも迷機、珍機ネタのほうが

差し障りが少なくていいかもですね

書込番号:19840706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/05/03 09:16(1年以上前)

現行でロングランで、メーカーの技術の継承を支えた、598戦争の生き残りのONKYO D-77シリーズも
いれてやってもよいのでは。前モデルまではコストパフォーマンスもよく実質の最後の国産3ウェイー
ですし。

この機種は、音はチューンによりかなり化けるようで、ヤフオクのロビンさんでもよくD-77がでますし今週
はD-77MRXがでています。
私のは8代目のD-77RXですが、チューンされているのでオリジナルの音?ですが良い音でなっております。 

書込番号:19840935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6822件

2016/05/03 10:07(1年以上前)

>fmnonnoさん

唯一の国産大型ブックシェルフ現行品でしたでしょうか?

マーケットが少ないにもかかわらず、投入するオンキョーの気合いが感じられますね♪

オンキョーの現行パワーアンプのデザインが大好きです、値段も本格パワーアンプにしては買い易いのも魅力ですね
音はどうなんでしょうか?

書込番号:19841079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に29件の返信があります。




ナイスクチコミ202

返信178

お気に入りに追加

解決済
標準

音像定位と解像度について

2016/05/20 17:05(1年以上前)


スピーカー

スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

定位は英語で「auditory localization 」つまり音がどこから聞こえてくるか?に関する用語だという事は理解してます。

ちょっとよく解らないのがオーディオマニアさん達が言う「定位」という言葉の使われ方です。

何故、定位という言葉を使うのでしょうか?また、定位が良いスピーカーとはどんな要素(特徴)があるのでしょうか?

解像度(クリアな音を再生する能力)が高ければ、定位も自然な状態に落ち着くのかと思います。(沢山の音が含まれる複雑な音源をきっちり再生すれば、勝手にそうなるでしょ!的な)

それとも、空間の反響・残響音などが豊富なライブ音源や演奏をそのまま録音するオーケストラやJAZZセッションなどの音源を聴く場合に限定して語っておられるのですかね?

定位と言っても、そもそもの音源に左右される度合いが強すぎて、再生装置側で語ったところであまり意味をなさないような気がします。

ヘッドフォンなんかでも定位云々なんて記事を見かけたりして「?」だったりします。スキルや経験値が豊富だとでも言いたいの?と思ってしまう次第です。

オーディオ(再生装置)用語として使われるところの「定位」と、定位(定位という性能?)が優れているとされるスピーカーとは何なのでしょうか?

書込番号:19890903

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/05/20 18:41(1年以上前)

安いアクティブスピーカーでも定位は出る。勉強して出直して来い。知りたければ体験するしかない。明らかに何も知らないあなたに誰かが説明したとして、納得するとは思えない。言葉遊びで終わるだけ。

書込番号:19891116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/20 18:50(1年以上前)

家電大好きの大阪さん、どうもです。

つまり、定位とは素人には理解できない表現だという事でしょうか?

書込番号:19891132

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/20 18:50(1年以上前)

ああ、また、荒れそうなスレをお建てにwwwwww

定位はパンポットと訳した方がわかりやすいかと思います。

なんというか、日常で、音を聞いて「あ、遠くで救急車がはしってるなぁ」とか「パトカーがあっちで走ってるななんだろう」と音を聞いて、遠い、近いとか、を感じるのが定位です。

オーディオでは、2本のスピーカーのサービスエリアの中で、擬似的に楽器の位置等をつかむ事が定位と言われています。
サラウンドでは、これが5.1だったり、7.1の間と言う事ですね。

ある意味、オーディオというか録音は実際の音の不可逆性圧縮で、人はそれを脳内で解凍して擬似的に音の位置情報を得ていると言う事になります。

定位が良いというのは、この位置情報がどれだけ正確に再現できるかなんですが、マルチトラックの場合にはパンポットと言って、この位置情報すら仮想的に作られるわけです。
そして、残響ですら、リバーブという機械で仮想的に作る事ができます、AVアンプに搭載されているドルビープロロジックなんかはこのリバーブを使って擬似的にいろいろな音場を作っているわけです。

解像度というのは、同義の言葉としては、SN比、情報量、分解能になります。
情報の鮮度のお話しですね。
解像度というのは、本来は映像情報に対して使われる言葉なんですが、理解しやすいのでオーディオでも使われ始めました。

たしかに、解像度が高いと、情報量が多くなるので、定位についても向上する傾向がありますが、必ずしも解像度が高い事と定位が良いことはイコールでは無いと思います。

オーディオに使われる言葉は、物理用語だったり、情報学用語だったりといろいろです。
中には、元々の意味とは違う使われ方がされている場合もありますが、基本的には、音を言葉で表すのは難しいので、文章全体を通して、「その人が何を言いたいのか」をニュアンスでつかんでいくしかありません。

定位をあらわすのにも、「空間表現」とか「位置情報が」とか人によって様々な言い方をしますし、上にも書きましたが、解像度と、ダイナミックレンジ、SN比、情報量、は同じ意味ですし、と書くと、違うと言う人がいますが、その人にとってはニュアンスを込めて言葉を選んでいるから違うわけです。

僕は、たまに「ラチチュード」とか「深度」なんて言葉も使いますよw

音を映像的にとらえて表現することは、表現的に楽だからです。

という、膨大な前置きをしてみましたw

書込番号:19891133

ナイスクチコミ!13


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/20 19:30(1年以上前)

Whisper Notさん、前置きありがとうございました。

なんか荒れそうなスレを立ててしまったのでしょうか?(なんか、すいません)

話がズレますけど、車のエンジンなんかの性能を示すのに「パワーとトルク」なんて言葉が使われるかと思います。
でも知らない人からすると「パワーとトルク」って何よ?みたいな感じになるじゃないですか。
そんな人にパワーは馬力でトルクは回転力だ!なんて言っても、大概は理解されないと思うますけど、
自分の今の状態が、この「パワーとトルク」の関係性を理解していない人と同じような感じなんですね。

>たしかに、解像度が高いと、情報量が多くなるので、定位についても向上する傾向がありますが、
>必ずしも解像度が高い事と定位が良いことはイコールでは無いと思います。

うん、先の例でいうところのパワーがあるから、トルクもあるとは限らん。と同じで、それぞれに意味がちゃんと存在する様ですね。

書込番号:19891216

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/05/20 19:41(1年以上前)

定位については出るシステムで聞いてみるのが一番早い。3万円くらいのアクティブスピーカーを2メートル以内の近距離で聞く。小型で評判の良い製品なら、ヴォーカル定位くらいは簡単に出る。まず、あるということを聞いて認識する。そこからの話。

書込番号:19891244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/05/20 19:44(1年以上前)

こんばんは。

>解像度(クリアな音を再生する能力)が高ければ、定位も自然な状態に落ち着くのかと思います。
>(沢山の音が含まれる複雑な音源をきっちり再生すれば、勝手にそうなるでしょ!的な)
定位感は、どこから音が聞こえてくるのかを感じ取れる度合です。
人がどこから音が聞こえてくるのか判断しているのは、水平面上では左右の両耳に入ってくる音のわずかな時間差と強度差で知覚しています。定位の優れたスピーカーとは、そのような左右の音のわずかな時間差や音の強度の差を、しっかりと再生してくれる製品なのでしょうね。

ただ、音の評価は単に定位感ばかりではありません。
空間の拡がった感じや包まれた感じなどの音場感や、ひとつひとつの音像の精細さなどを解像度などといった言葉で評価することもあります。

書込番号:19891251

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/05/20 19:57(1年以上前)

よく生演奏では定位は感じられないなどといいますが、私はホールの最前列で確認してきました。ギリギリ3メートルまでなら、チェロの音にも定位を感じることができます。2メートルのヴァイオリンやヴィオラは、目を瞑っていても鳴り出しの位置をはっきりと認識できます。それより後ろの楽器ではまったく感じられないのですが、ティンパニーは例外でした。

いずれにしても、聞かないとわかりませんよ。ボーズのM2とか、あのへんでもヴォーカルなら出ますよ。

書込番号:19891282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/20 20:18(1年以上前)

「解像度(分解能)」については、前にWhisper Notさんの縁側に書いたけど、

「解像度(分解能)がよい」<->「システムへの入力の大きさとシステムからの出力の大きさが正確に比例している」

で、俺的には結論は出ているが、「定位がよい」の物理的な理解はどうなんでしょうね?

そもそもそれほど重要ではないのかもな。だって、録音マイクがどの位置に配置されていたかに
依存するだろうし、ミキシングのされ方にも依存するからな。だが、定位がよいスピーカが
あるのも事実だよな。ホログラフィック的なサウンドの作りの曲を聞くと、定位のよいスピーカ
は、耳元に発音源があるかのように聞こえたが、定位の悪いスピーカでは、そのようには聞こえなかった
経験があるからな。

書込番号:19891327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/20 20:25(1年以上前)

>パワーがあるから、トルクもあるとは限らん。

まあ、そんな感じですね、定位と解像度は全く違うパラメーターであるという事です。

そして、オーディオの場合には、定位+解像度がある機材が求められるということで、両方が兼ね備わると「リアリティがある」ということになるわけです。

のらぽんさんが書いてますが「空間の拡がった感じや包まれた感じなどの音場感や、ひとつひとつの音像の精細さなどを解像度などといった言葉で評価することもあります。」とあるように、必ずしも、音を表現する言葉は1つだけの意味をもつだけではなく、上で書きましたが、ニュアンスで言葉が選ばれる、なので、その文章全体をみて、「ああ、これがいいたいのね」と個別に判断していくことになるわけです。

まあ、たしかに、言葉遊び的な所がありますねw

同じような議論は、何回も価格の中で繰り広げられてきました。
そして、あまり良い議論にはならなかったのも事実です。

なので、早めに切り上げて、サウンド&レコーディングマガジンでも立ち読みした方がいいですよw
(で、サンレコの別冊で面白そうなのを図書館で探して借りると・・・・・・・・・・)

定位感とか実験するなら、無指向性マイクを用意して、自分の生活音を録音するとよくわかります。
残響と定位の関係は、お風呂場で無指向性マイクを立てて、ハンドクラップ(手を叩く)を録音すると、面白いですよ。
PCなら、DAWソフトを使って、プラグインのフェイズシフターとかパンポットを使うと擬似的に位置操作ができることもよくわかります。

また、定位については、スピーカーだけの問題ではなく、スピーカーを置く部屋、置き方、等のシチュエーションも大きく影響がありますので、スピーカーだけを語るのは難しいですね。

家電君がかいてますが、ニアフィールドで、小さなスピーカー、できればフルレンジユニット1発のスピーカーで音を聞くのも良いとは思います。
STEREO誌の付録CDや、DENONやXLOから出ているチェックCDなんかを使うとよりわかりやすいかと思います。
(音楽的にはつまらないモノの方がバイアスがかからないのでいいです)

マルチWAYスピーカーと、フルレンジを比べると、フルレンジの方が定位に関しては正確になります。
これは、まず、自分でしらべてみることをお勧めします。(ここをきちんと調べると、ryuawayさんの疑問はかなり解決されるかとおもいます)

書込番号:19891342

ナイスクチコミ!3


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/20 20:35(1年以上前)

そうか、のらぽんさんの書き込みを見ないで書き込んでしまった。

「定位がよい」<->「左右の音のわずかな時間差や音の強度の差を、しっかりと再生」
<->「左右のスピーカの位相差が少なく、位相特性と周波数特性が一致している」

ということかな?

書込番号:19891375

ナイスクチコミ!2


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/20 20:41(1年以上前)

以前、小型のフルレンジをいくつか作って遊んでいた時期があり、
FOSTEX・P800Kという安いユニットとスキャンピークの5cm位のユニットを組んで効き比べしたことがあります。
この二つを比べた場合、脳内での音場再現はスキャンピークの方が楽でした。なので、この二つを比べて「定位」という言葉を用いて表現するなら、圧倒的にスキャンピークの方が定位が良い!との言い方が出来ます。
ですが、定位と言う言葉を用いるまでもなく、そもそもの違いは何かというと、やっぱり細かな音まで再生する能力(解像度と言って良いのかな?)が大きく違うと感じた次第です。
(音階が近い音色の違う楽器があった場合、その個々の音色を細かく表現できる能力が違う。つまりは解像度?分解能?)

家には他に、古いやや大き目の3WAYスピーカーがありまして、これとスキャンピーク(5cm)を聴き比べすると、脳内での音場再現は3WAYスピーカーに軍配が上がります。
この場合の差は3WAYスピーカーのその大きさの違いで、そのサイズからくるリスニング空間を支配する能力の差がそのまま現れた結果ではないかと感じます。

仕事場でメインで使ってるアルペア7とスキャンピークの5cmを比べると、スキャンピークの5cmの方が若干ボーカルが前に出るような感じがあり、脳内で音場再現したなら、そのままボーカルが前に出ます。
これは、その特色がそのまま反映された結果だけだと思います。(要するにキャラの違いがそのまま反映される。)

そんな経緯を踏まえて、「定位」が優れた云々…の意味が今一つ理解(実感)できない訳であります。

書込番号:19891402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/05/20 21:13(1年以上前)

tohoho3さん

>「左右のスピーカの位相差が少なく、位相特性と周波数特性が一致している」
おっしゃる通りと思います(*^-^*)
左右のスピーカーの周波数特性についても、仮に音圧の差が左右スピーカーで周波数毎に異なると、同じ楽器の演奏でも帯域によって音像が左右にぶれまてしまいますので、一致していることがポイントとなるでしょうね。

なお水平面上の定位については、音源から両耳に到達するまでの経路差があると、経路差に基づいた到達時間の差、強度(音圧)の差が出ますので、これにより方向定位を知覚します。定位感はシステム本来の性能の他に、部屋の形状とリスニング位置でも違ってしまい、実際にはそれらが組み合わされた状態で定位を捉えていることになりますね。

書込番号:19891517

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/05/20 21:27(1年以上前)

たぶん、スレ主さんは定位が飛び抜けていいシステムを聞いたことがないのだと思います。それがいいかはどうかは別として、イクリプスの上位クラスのスピーカーをオンキヨーとかパイオニア、ヤマハの製品を組み合わせて聞いてみてください。こと正確な音ということになれば、自作ではメーカーが作ったような音はなかなか出せないと思いますよ。これといいシステムやいい音はまったく別の問題になります。

書込番号:19891557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/20 21:33(1年以上前)

家電大好きの大阪さん、どうもです。

いろいろと宿題をご提示いただきありがとうございます。

書込番号:19891572

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/20 21:53(1年以上前)

のらぽんさん、どうもです。

なるほどですね。

周波数特性が悪く(フラットじゃない)て、品質が一定しないスピーカーを2つ用意して、バイオリン独奏でビブラートをタンマリとかけてもらえば、脳内で再現した音場(位置情報)が揺れて気持ち悪くなるような現象が起きるかも知れないですね。そうなった場合、これは定位の悪いスピーカーだと言えそうな気がします。
この方法ならモノラルとかステレオとか関係ないですし、一度試してみたくなりました。

定位が良いとか優れてると言う場合、先ず、そのスピーカーの周波数特性が極めてフラットで、品質が安定している必要がありますね。

ピタっと決まる。そんな感覚が得られるのかと推測します。(安定した状態というのかな?)

書込番号:19891630

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/20 22:04(1年以上前)

定位といっても、左右の定位、前後の定位、高さ方向の定位があるけど、それぞれ違うようにも思うが、
物理的には同じなのだろうか?

経験上、ステレオ再生では、左右の定位は比較的得られやすいが、前後と高低の定位は得られにくいような気がする。

前後の定位は、俺の持っているスピーカでは通常のマルチウェイでは得られにくく、同軸型マルチウェイの方が得られやすいので、
位相特性の周波数依存が少ないことが理由かな。

ステレオ再生で高低の定位がなぜ生じるのかという疑問もあるな。

http://www.amazon.co.jp/dp/B004QV6NHS

のチェックCDを聞くと、確かにステレオ再生で高低の定位があるんだよな。不思議だ。

書込番号:19891668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2016/05/20 22:14(1年以上前)

定位は曲を解析したければ必要以上に気にすればいい話じゃないの。意識せずに感じられる定位感だけで私は十分ですね。金かけてまでさらに解析出来るようにしようとは思いませんね。

各パートじゃなくて曲として聴きたいなら混ざった音がバランスよく鳴ればいいかなって私は思ってますから。

書かれてるように定位は音源のミックスによる部分が全てですよ。定位に限らず音源の作者の求めた音もわからんので答え合わせは出来ません。

ユーザーの妄想(希望的音像)とリングすることを定位が良いと言っているのでしょう。

言葉なんて飾りですから好みの音なら気にしなくていい定義ばかりですよオーディオは。

書込番号:19891705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/20 23:45(1年以上前)

ヘヴィメタルとアニソン好きさん、どうもです。

音源の製作者が定位と言う言葉を用いる分には、迷う事なく理解出来るんですがね。
同じ言葉でも音の再生装置側で論じるとちょっと意味が違ってくるみたいです。

書込番号:19892012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/05/20 23:45(1年以上前)

ryuawayさんへ

念のために確認しますが、何もない空間からあたかもスピーカーがあるかのように音が聞こえてくる。ヴォーカルでなら再現できていますよね?

デノンのチェックCDでは、モノラル同相音源ではヴォーカルが中央に明確に定位すると書かれています。実際、かなり明確に定位します。どんな風に聞こえるかというと、真ん中にスピーカーが置いてあるように聞こえます。真ん中に一本スピーカーがまずあって、そこからどれだけ細かい音が聞こえるかとか、そういう話になります。

定位が出るとはそういう次元の話です。この定位が出て、逆相音では定位が散漫になるとか、意図的に逆相を利用して効果音に使っているとか、そういうことが理解できるようになってきます。それで、そういうことがわかってオーディオをやっている人は、定位と解像度を切り離して考えることができるようになります。定位というのは時間軸の情報がどれだけ正確に出ているかであって、解像度とは直接関係はありません。関係するのは音のリアリティであって、リアリティに対して定位は絶対的なものではないです。定位というのは物理現象のようなものです。

完成度の高いシステムでは、定位はイヤでも必ず出てきます。出てくるものをどうやって使いこなすか、そういう話になります。定位が出るシステムから定位をなくそうとするなら、そうとう変わったことをしなくてはいけません。位相が狂うように左右のスピーカーの位置関係を大きくずらしたり、あさっての方向へ向けたり、ほとんどモノラルと変わりないくらい間隔を詰めたり。定位が出るシステムでオーディオをしている人は、同じようにやっていない人の話はすぐに分かります。スレ主さんのシステムで定位が出ているようには会話から感じ取ることができません。まずは定位が出ていると誰かがはっきりと断言しているシステムをどこかで聴いてください。それが終わらないことには、会話が噛み合いません。

書込番号:19892014

ナイスクチコミ!2


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/21 00:00(1年以上前)

家電大好きの大阪さん、どうもです。

ご説明頂きありがとうございます。
実は「よく生演奏では定位は感じられない」の辺からついて行けなくなっております。
理解に努めようとしてはいるのですが・・・スイマセン m(_ _)m

書込番号:19892048

ナイスクチコミ!1


この後に158件の返信があります。




ナイスクチコミ405

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エントリー

2016/06/04 21:14(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:204件

YAMAHA NS-BP200で色々アドバイスをいただいたケニカルと申します。
上記商品購入を考えておりましたが色々な方にアドバイスをいただき、上記商品にとどまらなくなってきましたので、こちらにてスレをたたせていただきました。
アクティブスピーカー視聴しました。
商品が少なくヤマハHS5が1つとADAM AUDIOのA3Xが1つしかありませんでした。
それぞれ1つした無かったのでステレオで聴くことができませんでしでした。
感想は「んーーこんなものかぁ」ってところでした。
軽く感じました。1つしかないからそう感じたのかなぁ。
きちんと2つあってステレオで聴くとまた違うんだろけど、どうなんでしょうか?

書込番号:19929589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/06/04 21:35(1年以上前)

こんにちは

プリメインアンプかコンポアンプはお使いかと思って、アンプなしスピーカーについてお話しします。
HS5などのモニター系スピーカーは、音質よりも歪が少なく、濁りのない音を出すことを目的としています。
ややもすれば、音楽を楽しく聞けるスピーカーとは別物とお考えください。
同じヤマハなら、おすすめはNS-B750ですかね。
どうしてもご予算不足でしたら、330ですか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000815791_20448811351&pd_ctg=V010

書込番号:19929658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/06/04 22:12(1年以上前)

こんばんは、ケニカル さん

「金額の問題も去ることながら、自分が「おぉぉぉー」と感動できるかどうかが一番大切な事と感じました」

「感想は「んーーこんなものかぁ」ってところでした。」

私が、理解して欲しかった事を理解してくれて、書き込みして良かったと思います。

前のスレで私が書いた「今まで聴いていた音との明確な違い」を求めておられることが分かりましたので、
後は、具体的に

@ CDの音質 (どんなジャンルを中心に聴くのか?)


A プロジェクターとの組み合わせの音質、(液晶TVより良い音ならOKなのか?、
サラウンドまで考えるのか?、良く見る映画のジャンルは?)

B 使用されるお部屋の広さ

Cどの位の期間、検討出来るのか?、ご予算もどこまで用意出来るのか?


これらの優先率、情報が、明らかになれば、具体的なアドバイスが出来ると思います。

書込番号:19929778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件

2016/06/04 22:44(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
ご返信ありがとうございます。
@よく聴く音楽は洋楽、邦楽ロック
アコースティックギターサウンド(斎藤一義秦基博引き語り音源、押尾コータロー等 )が多いです。

Aプロジェクターとは同軸かRCAケーブルでプリアンプと繋ぎ、液晶テレビより「おっ!」と変わるくらいがいいです。
映画はコメディー以外何でも観ます。

B部屋は6.5じょう

C早く欲しいです。予算は頑張って45000円くらい

よろしくお願いします!

書込番号:19929884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/06/04 23:09(1年以上前)

>ケニカルさん

こんにちは、以前PCにはまっていて今でも2台の自作PCには音源ボードとパワードスピーカーを利用しています。
パワードスピーカーはONKYO GX-70HD とGX-D90です。SWシリーズのサブウーハーもつけています。 
エントリーでONKYO GX-シリーズはお薦めです。光や同軸インターフェースがあるものもあるので。
パソコンの机の前に座って聞くには良い音で鳴ってくれます。 

しかし音楽をゆっくりとリビング等で聞くにはオーディオ用のアンプとスピーカーが良いかと思います。
アコースティックギターや映画もとありましたのでエントリーでもスピーカーは後で買い足しできるモデル
もいいかな。低コストで音もいいものならば
ONKYO D-109XMが候補かな。シリーズでトールボーイのD-109XEやセンターD-109XC足せますので 

http://kakaku.com/item/K0000861517/




書込番号:19929943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2016/06/04 23:33(1年以上前)

アンプ:Onkyo A-9050(2.5万円)
※光、同軸デジタル、アナログ入力あり
スピーカー:Onkyo D-55EX(1.2万円)
スピーカーケーブル:カナレ 4S6G 2mを2本(0.1万円)
スピーカースタンド:ハヤミ製など(0.5 - 1万円)

合計で約4.5万円。

低音が足りなければ後からサブウーファー追加。
※A-9050にサブウーファー出力あり

こんな感じでどうでしょう?試聴もしやすいかと思います。好みはわかりませんが。

書込番号:19930008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2016/06/05 00:04(1年以上前)

>ケニカルさん
アクティブスピーカーというか、モニタースピーカーだとリスニング用より低音出ません。必要以上に脚色しないからです。
それに不満なら少なくともウーファー足すべきです。ヤマハHSシリーズのサブウーファーもあります。

書込番号:19930077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/06/05 00:17(1年以上前)

こんばんは、ケニカル さん

やはり、予算が厳しいですね。
私の個人的な意見ですが、ロックと映画使用、サラウンドはいらない。というなら、

プリアンプを活かすには、予算外ですが、DENON「PMA-1500RE」
これなら、パワーアンプとして使用出来るので、
お手持ちのプリアンプを活かせます。音はかなり良いと思います。

プリアンプを使えなくても良い、予算に近づけろというなら、
アンプ DENON「PMA-390RE」
スピーカー JBL 「STUDIO 230」 でしょうか? 試聴されたアクティブスピーカーよりは、
グッと良い音だと思います。
将来、CDプレーヤーを買い足せば、今までとの音の格差を感じられると思います。
ですが、本音を言えば、単品オーディオの良さに驚きを感じるには、予算の増額が必要かと。

しかし、音の好み、満足感は人、それぞれ。出来れば、試聴して欲しいです。
スレ主さんが購入して良かったと思える結果になる様に、祈っています。

書込番号:19930097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/06/05 00:58(1年以上前)

>ケニカルさん
音が軽いってのは音が好みの方向性ではないという感じですか?
それとも単に低音の量感不足?

書込番号:19930172

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/06/05 01:53(1年以上前)

>ケニカルさん
お聞きになる内容から映画等もとのことですが
ブルーレーBD/DVD装置はお持ちですか。

予算で4.5万円が最高とのことですので新品がよいなら
ホームシアタースピーカーはいかがでしょう。
アンプもついてますし。

2.1ch SONY HT-FS30 最安価格\17,285 
2.1ch ONKYO   BASE-V50(B)最安価格\43,300  
5.1ch パイオニア HTP-S767 最安価格\39,760

SONYのはデジタルの同軸がありでローランドの
QUAD-CAPTURE UA-55 と接続可能なようです。
どれも光とアナログ入力端子はあるので一考かなです。

我が家のホームシアタースピーカーは
SONY HT-CT260を持っており妻のTVに接続して
音楽モードでの音楽番組はそれなりの音がでます。
HT-FS30は視聴したことがあり2chでもそれなりの音がで
てました。BASE-V50は聴いてませんが評価が高く予算
ぎりですがお奨めです。

書込番号:19930231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/06/05 02:39(1年以上前)

お、予算が少し上乗せされてるw

ここの1万5千円はでかいなぁ

菊池米さん、まあ、実際に、オーディオが欲しい人が、いきなりスタジオモニターを見たら、オーディオじゃねー、ただ高いだけのPC用スピーカーだろボケとか思うのは仕方無いでしょうし、脚色がないから地味で面白くない。A3Xなんて、モニターの中ではオーディオライクな製品なんだけどね。しかも、予算外のグレードで、こいつ、ツイーターは結構良い物だから値段かんがえたらすごく高品位。
じっさいに、べてらんのfmnonnoさんの書き込みってのが、一般的なアクティブモニタへの見方なんだろうなぁってかんじがする。
いくら何でも、それと同列に語るのかぁってかんじがするんだけどGX-D90は1万5千円で買える事をかんがえたら、かなりいいとおもうなぁ、ミニコンポとペア1万以下のスピーカーの組み合わせと比べたら、明らかに良いと思う、ま、見解の相違なんで。

そもそも、普通の人が、アクティブモニタをオーディオライクにセッティングして聞いたことはないんじゃないかな。
机の上において、近接でしか聞かないから、正当な評価はしないと思う。

しかし、お買い物ってのは、実際の性能よりも、「買った」という充実感てのも重要だから、スレ主さんは、最初の案と、ヘヴィメタルとアニソン好きさんの案、それと、アンプ選択ではレオの黄金聖闘士さんの意見をとりいれて。

アンプは、DENONのPMA-390REが一番あってそう。
低域という点では、エントリークラスのプリメインでは一番量感がでるアンプというか、ルーズに低域がでる感じだけど、それでも音響、PIONEER、YAMAHA、マランツも同価格帯のアンプをだしているけども、その中では一番低域よりなのは確かだと思う。

この時点で、3万ぐらいかかるわけで、のこり1万5千円でスピーカーを選ぶことになる。

候補としては、YAMAHA、ONKYO、あたりになるんだろうけど、どれもイマイチな気がする。

となると、アイデアとしてはfmnonnoさんが前スレで書いてたけど、まずは、余っているプリアンプを売りに出す。
もともと、あまり高額なせいひんではないから、期待値としては5千円程度、うまくいっても1万円ぐらいかな。
それでも、ここでの5千円の予算UPはでかい、なにせ、2万円クラスのスピーカーが狙えるからね。
となると、例えば、JBLのコントロール1も候補になるし、それこそ、コントロール1なら、ヤフオクで出てるから、それ落としてもいい。
他の候補となると、ダリのセンソールの中古とか、ワーフも中古なら狙える感じ。
低音となると、それでも弱い・・・・・studio220の荷崩れ品とか、展示品、中古あたりがみつかれば確かに予算ギリでなんとかいけるのかなと、レオの黄金聖闘士さん案が近い感じだけど、さすがに230は実売4万だから、中古でもまだ新しいから、半値にはならないだろうね。2万5千円で見つかれば、あとは、昼飯代を数日分がまんするとか、他の不要品をうるとかしてなんとか5千円作るか。

反則技てきに、自作するとしたら(またこれかと言われそうだが)

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8616
この箱を2つ(6530円)
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=75628199
このユニット、7960円

合計14490円

これなら、そこそこのクオリティがあって、予算内!!












書込番号:19930259

ナイスクチコミ!5


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/06/05 07:33(1年以上前)

>ケニカルさん
音楽を主なのか、映画が主かはたまた私の息子のようにゲームPS4が主かがあると良いです。またお部屋は
6.5畳ほどとありましたが1Rのアパートやマンション
か家族のいる一軒屋の家の中1部屋でしょうか。

私の息子の例ですと、アパートで1人暮らしを始めるときPC(自作ミニタワー)に音源ボードとONKYOのGX-100HDとSW-5ウーハー付け送りました。
がメインがPS3のゲームや動画で、またスピーカーは
近所迷惑との事で、売ってしまい
PSマーク付きのベッドホンばかりに。サラウンドと
重低音が好きになってますので
私の2chステレオセットは見向きもしません(~_~;)
TVに付けてるヤマハのYSRやSONYのCT-260とPS4のほうが重低音がでますのでその音で十分との事。

部屋は、音を鳴らしても大丈夫な環境ですか?

書込番号:19930450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:204件

2016/06/05 08:25(1年以上前)

>元菊池米さん
低音は明らかに足りなく、煌びやかさというか、音圧というか、全体的に物足りなさを感じました。

>fmnonnoさん
映画ですが、DVD一体型のプロジェクターでの映画鑑賞をする際も今回が買うオーディオから音を出したいと思っています。音声出力に同軸とRCAがありますので。
ホームシアターシステムは5.1でSONYの安物がありますが、嫁さんが設置するのを激しく嫌がります。ケーブルの多さがうっとしくて嫌みたいです。ですから、今回はサラウンド系では無く普通のスピーカーでいきたいです。せっかくアンプ、スピーカーを買うならプロジェクターで観る映画もそこから音を出したら楽しいんではないかと思ったから、音楽と、映画で楽しみたいと記載しました。
メインはあくまで音楽です。
部屋は家族との一軒家です。あまり大音量は近隣の迷惑になってしまうので、ある程度までしか出せません。普通に音楽を聞く音量であれば問題ありません。

>Whisper Notさん
実は以前プリアンプ査定してもらったんですが、2000円くらいでした。安い店では150円でした。
予算内で終わるなら自作もありって感じました。
中古のスピーカーもハードオフ、ブックオフスーパーバザーで見てきます!

書込番号:19930529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/06/05 09:12(1年以上前)

主が音楽鑑賞用途で新品にもこだわないでよいようですね。これで提案しやすいです。
私の場合、近所のハードオフでJBLのSPで痛いめに
あって以来ヤフオクのみにしてます。オーディオは
相手もほぼ同じところから落札が多いです。
少しヤフオクみてみますね。好きな曲のタイトルいくつかありますとより良いアドバイスができるかと。

書込番号:19930606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:204件

2016/06/05 09:58(1年以上前)

>fmnonnoさん
本当は新品が希望何ですが、金額的に中古も選択肢の一つにしたほうが良さそうだったので考え方が変わってきました。
DENONのプリアンプ390REもオクで出てましたよー(笑)

書込番号:19930708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/06/05 10:21(1年以上前)

>ケニカルさん
私のヤフオクの中古は、ロビン企画(audio_lovejp)さんかmiyakacupさんからの落札が多いです。ただし
最近は人気があり高額な落札になりやすいのでf^_^;)

スピーカーのチューニング技はこの2かたは素晴らしくオリジナル以上の音がでますので予算があえば
絶対損しないかと思います。ロビン企画さんはアンプ
も得意で東京立川市で事前の試聴もできるので
人気あり高額になりやすいですが毎回色々な名機出されますのでよく見られるとよいかと。

他で落札しやすく信頼あるものをいくつか探してますので後日上げましたら検討してみて下さい。

書込番号:19930763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/06/05 11:57(1年以上前)

>ケニカルさん
アコギの曲が多くJ-PO聴かれるとしてのヤフオクの推奨のものを下記にあげます。
URLの貼り付けできないので出品名で検索ください。
落札は、現時点の価格です予算に収まるよう落札ください。

下記で現在私が持っているのは(UDA-1、KAF-5002)であとは聞いたことあるものや
過去所有していたもので出品者のかたも評価のよい方のを選択しています。
中古ですのでノークレームノリーターン多いので自己責任で落札ください。
失敗は少ないと思いますが100%の保障はありませんので。

スピーカーは、コストや匠の技の信頼度からmiyakacupさんのものだけを推奨しておきます。
もう少し予算があればロビン企画さんのもよいのですが。

出品者
出品名
現時点価格
残日数(UP時間から引いてください)

アンプスピーカーセット
taraco_seijin
美品 ハイレゾ SONY UDA-1 DENON SC-E212 ケーブル類セット
19,800円〜
1日
別途リモコンが必要なら購入ください。

アンプのみ
yutomo89
ONKYO プリメインアンプ A-9050 中古
19,800円〜
3日

o_yamada_1114
KENWOOD KAF-5002(メンテ済、付属品有り)
5,500円〜
0日 10H

yuuka0919bokusatu
格安◇マランツ Marantz PM8001◇プリメインアンプ
2,900円〜
0日 13H

lilam00001
DENON プリメインアンプ PMA-390RE ( 2013年製 元箱有 )
18,000円〜
4日

yafuokudaisuki_77
Pioneer/パイオニア A-A6MK2 プリメインアンプ 動作良品
1円〜即決価格 18,500円
3日

katsunori_matsubara
SANSUI サンスイ プリメインアンプ AU-α607MR 動作品 USED
0日 9H
18,749円〜

スピーカー

miyakacup
安らぎの高音質 ONKYO D-200 II 渾身の匠チューニング 1879
2日
19,800円〜22,800円

miyakacup
JBL Control 3 Pro 渾身の徹底メンテ&特別チューン 1870黒
2日
19,800円〜22,800円

書込番号:19931003

Goodアンサーナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/06/05 14:49(1年以上前)

>ケニカルさん

美品 ハイレゾ SONY UDA-1 DENON SC-E212 ケーブル類セット
30,000円〜でした。

このスピーカーは試聴しかしてませんがなかなかの音だったので付きなのでお得かと。
低音はあまり期待できませんが。
SONY UDA-1は、PCがあればUSBケーブルと接続しDSDまで再生できますので
最新のハイレゾが再生可能でお奨めです。私は2011年からハイレゾにはまり
現在はほぼハイレゾ曲ばかり聴いています。

今は
PC--UDA-1--SUNSUIα607MOS Premium--JBL 216Pro

でDSDのJAZZ曲DannyBoyをききながらの書き込みです。 
UDA-1はOUT端子もあり他のアンプにも接続できて便利です。
私はCD的にUDA-1を利用しており切り替え器であと2つアンプと2つのスピーカー
をつなげており曲や時間でアンプやスピーカーを聴き分けております。

映画は、ホームシアータースピーカー台の疑似7.1サラウンドのYSR1100で聴き
ますので2chアンプは利用していません。

書込番号:19931417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/06/05 16:51(1年以上前)

こんにちは、ケニカル さん

訂正です。スピーカー JBL 「STUDIO 230」になってました。

正しくは、スピーカー JBL 「STUDIO 220」です。少し予算超えますが、
これ以上、スピーカーを落とすと後悔されると思います。
もう少しだけ、頑張って下さい。

書込番号:19931658

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/06/05 16:52(1年以上前)

fmnonnoさん、すげー気合い入ってる!!

あとおまかせぇw


yafuokudaisuki_77
Pioneer/パイオニア A-A6MK2 プリメインアンプ 動作良品
1円〜即決価格 18,500円
3日

これと

miyakacup
JBL Control 3 Pro 渾身の徹底メンテ&特別チューン 1870黒
2日
19,800円〜22,800円

これをうまく、最低ラインで落とせたらいいかなぁとか思った。

書込番号:19931661

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/06/05 18:14(1年以上前)

>Whisper Notさん
miyakacupさんのスピーカーは、小型JBLやYAMAHA10M系
はプロも絶賛でほんに素晴らしい音を奏でてくれます。
1セットいかがでしょうか。
私のJBL-216Proもmiyakacupさんのチューニングモデルです。

>ケニカルさん
余裕があるならmiyakacupさんのなら10Mなどの他のスピーカーも検討ください。
どれも文面にたがわず素晴らしい音に生まれ変わってますので
中古ですが新品より音も良くほぼ後悔はしないかと思います。

今は、私のメインオーディオとなっている

NAS---ONKYO TX-8050-ONKYO D-77RX(バイワイヤー改)
       | 
       M-9900(パワーアンプ)--YAMAHA 10MT
                       (miyakacupさんのチューニングモデル)
にて「22才のわかれ」{なごり雪」オリジナル・カバーメドレー
のハイレゾ化曲を聴きながら書き込みをしています。

書込番号:19931848

ナイスクチコミ!4


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ57

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:3617件

いつの間にか前スレ終わってしまいました。

有意義なスレだと、思いますので、続けます!

どんどんご参加下さい!

書込番号:19881168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件

2016/05/16 22:37(1年以上前)

オイモチャン、トライオードのdacは真空管替えて遊んでたら、オペアンプがソケット式だということを発見し、whisperちゃんに聞いて、OPA627を選択。

交換したら、真空管の交換どころの騒ぎじゃなかった!っていう落ちです(笑)

オペアンプ4つ使ってて、最初の2個は627後の2つはデュアルだったので、muse01にしましたが、あんまり変わらず(^-^;

真空管遊びはやめました(笑)

うちのアンプですかー。

たまにハイファイ堂行ってアルテック、JBLなどを聴きますが、やっぱプリアンプにいいのが繋がってると、いい音してる気がします。

カウンターポイント惜しかったね(^-^;

書込番号:19881210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/16 23:20(1年以上前)

>ブラックバードさん

Essensioってそんな評判がいいOPアンプを使用しているんですか!!
私は全く知らないで購入してました。

ノーススターデザインは、高音が個性的と受け取れるような批評を書いている人がいましたので、
それがすごく気になっていましたが、実際使用するととても綺麗な音でした。

値段を考えると、もうちょっと深みっというか重みというか・・・そんなのが欲しいです。
でも、定価15万円なので、これ以上となると30万円、50万円、その上はクロックも・・・となるので、
どこかで妥協するとしたら、このあたりのDACかなぁっと思って購入しました。
ですので、評判がいいと聴いて安心しました。

ありがとうございます!(^^

書込番号:19881369

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/16 23:45(1年以上前)

りょうたこさん

OPA627やMUSES01とは高級OPアンプですね!
もはや、ワンランク上のDACですね。


カウンターポイントは・・・バカなことをしました。( T-T)y-゜゜゜
でも、今のパッシブアッテネーターは売りません、DACも大切にします。

書込番号:19881454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/05/16 23:50(1年以上前)

オイモチャンは買い替え主義だから。どんどん買い替えて色々教えて下さい(笑)

dacを改造したい(笑)

やり方わかりませんが(笑)

書込番号:19881468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/17 01:12(1年以上前)

やっぱすげーなblackbirdさん、さすがにノーススターが使ってるOPアンプまではしらなかったですよ!!

OPアンプは、本当に面白いというか、便利ですよねぇ・・・・・・僕はLME49990が割と好きで多様するのですが・・・・・おいおい
http://www.tij.co.jp/product/jp/LME49990
最終受注中って・・・・・・・えw

りょうたこさん

壊す覚悟があるのなら、DACの改造は本当に面白いですよ!!

DACのDACたる部分というか、デジタル部にかんしては、あまりいじることはしない方が良いと思います。
やるのなら、アナログ部の改造ですね。
音声ラインが直接通る部分のパーツ、コンデンサと抵抗、これをまず変える。

次に、音声ラインには直接関係ないかも知れないと思われガチな、電源部の強化。
というか、これが一番重要かと思います。

一般的にDACが使う電圧は、5V 3.3V と正負電源が1系統なんですが、安いDACは、1つの電源から分岐して、電源を消費する部分の手前でレギュレーターを使っているのですが、これを全部、別電源化する、制御系も可能な限り分離していく。
そして、平滑にきちんとコンデンサを使うのはもちろんのこと、低ESR化していく。

DAC周りのパスコン等を、すべて、高品位、高精度のモノに変えていく。
OPアンプ周りもおなじくしていく・・・・・・・・・ディスクリート回路で作ってあれば、つかわれているパーツの品位と精度をあげていく・・・・

そもそも、使っているOPアンプを交換してしまう・・・・・・IV変換は、できるだけ低ノイズ高スループットなOPアンプを使うが、発振に注意

とかいろいろありまっせw

書込番号:19881637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/05/17 01:43(1年以上前)

初心者なんでお手柔らかに(笑)

むつかしーい(笑)

お手軽な自作dacキットありますか?
usbはいらないんで、同軸か光か。

今のdacは壊したくない(^-^;

CDプレーヤーならいいですが。


こないだeイヤホンに行ったら、入り口メインのところに、レコードプレーヤー並べてました。
安いおしゃれっぽいやつだったけどねー。

オデオショップじゃ置いてるだけで聴けない店もあるのに。

オデオ業界も色々で、面白いですね。



書込番号:19881679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/17 14:30(1年以上前)

りょうたこさん

DACはちゃんと作ると一番難しい部類の工作になると思います。
なんというか、作るだけならアンプ工作とあまり変わらないかなぁとは思うのですが・・・・・・・・・・・・・

てがるでとなら・・・・・・
http://www.mi-take.biz/

ここの基盤を使って組み上げるのがよろしいかと思います。
一通りよんで、理解できなければ止めた方がいいとおもいます。

基盤1枚1枚はそれほど高価ではないのですが、ソフトウエア制御で、デュアルで・・・・・・とかやっていくと結構なお値段になりますし、ケーシングの問題があるので、相当な覚悟が必要ですよw

あとは、所謂中華系DACを改造していく。

ES9018 DACもeBayで探すと
http://www.ebay.com/itm/NEW-Hi-end-ES9018-DAC-Dual-PSU-XMOS-U8-DSD-USB-XLR-can-upgrade-to-remote-control-/131187702782?hash=item1e8b657bfe:g:V4gAAOSw9NxTx4eE

まあ、けっこうお手軽なお値段で出てきます。
似たようなのが沢山ありますよ・・・・・どうもつかっている基盤は同じような感じです。
こいつらの、OPアンプをいろいろ交換して楽しむとか・・・・・・・・まあ、それなら、今のDACのOPアンプを変えるので充分たのしいかなぁw

書込番号:19882718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/17 17:29(1年以上前)

oimo-chanさん
上流が固まれば、下流も固まってきますよ。

優秀なdacと最強に近いAttを手にしましたから、これで上流はかなり決まってきた感がありますね。

書込番号:19883067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件

2016/05/17 19:13(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

今日、雨だったので仕事を休みにして新潟市内の「オーディオサロン」へ行ってきました。

店内に入ると、音楽が・・・
見ると丁度「センモニ」から音楽が流れていました。

久しぶりに聴きましたが、やっぱりいい音です。
値札を見ると\270000・・・
何か高品質の部品でメンテをしたらしいですが、高い・・・。

以前店内にあったDD55000や他の大型スピーカーがかなり無くなっていました。
あんな巨大なのを置ける人が大勢いるんですね・・・。

そして、その代わりに入荷したものもいっぱいあって、やはり魔境のような状態・・・。
見る人が見たらお宝ばかりなのでしょうが、よく解らず。
ですが、大型スピーカーでもタンノイやアルテック、JBLあたりのスピーカーが売れていて、ウィルソンやB&W、ティールのようなスピーカーはあまり売れていないようです。
やはり「そういう」客層なのでしょう(笑)。

今回の目的はUSB-DACかDDCだったのですが、特に目につくものは無く。
この店、古いオーディオが中心なので、最近の製品が少ないのが欠点ですね。
あと、何か面白いフルレンジユニットがないかと探しましたが、よく解んない(笑)。

パラゴンが売れずにあったので試聴したかったのですが、お腹が減っていたので、すぐにラーメン屋へ向かいました(笑)。

書込番号:19883293

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3617件

2016/05/17 19:45(1年以上前)

>げーむくん・Mさん

27万は高いですね(^-^;

新潟あたりだと大きな家が多いんで、わりと大型スピーカー置きやすいのかも。

アルテックとか古いJBLには魔物がついてるんで、試聴して、はい、これ下さい!
っていう人も、多いみたいです。

が、しかし、アンプやプレーヤーも吟味しないと、買い替えループに陥ります(笑)

ヴィンテージ沼も深いです(笑)

書込番号:19883379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/17 20:32(1年以上前)

そうなんです(^^

いつのまにか、上流が固まってきました。
パークちゃんを良く鳴らしたいという思いでDACを購入して良かったです。

そして、ICアンプを組み立てました。LM380っというICアンプです。
12Vと19Vのアダプターをためしましたが、12Vの方が圧倒的に綺麗な音です。

300Bシングルで鳴らした時にでる、キンキンした部分が解消されました。
とりあえず、300Bとパークちゃんの相性を確認したかったので収穫ありでした。

でも、ICアンプがとても良い音なので、実験だけで終わらせるのはもったいないくらいです。
なので、一応電源も工作しようかと思います。




書込番号:19883504

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/05/17 22:11(1年以上前)

>げーむくん・Mさん
ヤフオクでは、ちょうど1000MとA-2000がロビン企画さんから出てます。1000Mは後1日で今6.4万円ですので10万円程で落札できるかも。
サンスイJBL2120もありあと30分10万円以下かも。
ポチッといかがでしょうか(^o^)

書込番号:19883868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件

2016/05/17 22:46(1年以上前)

りょうたこさん、こんばんは。

>が、しかし、アンプやプレーヤーも吟味しないと、買い替えループに陥ります(笑)

今日、センモニを鳴らしていた機器も怪しげ(笑)な機器でした。
パワーアンプは真空管のモノラルでしたし。
でも、お金さえあれば「今鳴っているオーディオ、一式もらおうか。」と言いたい位でした。


fmnonnoさん、こんばんは。

>1000Mは後1日で今6.4万円ですので10万円程で落札できるかも。

これ、良いですね。
本気で欲しいですけど、他の機器が大変そうです(汗)。
オークションは今まで利用したことがないのですが、う〜ん・・・。

書込番号:19884002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/05/17 23:16(1年以上前)

>fmnonnoさん
10万は無理でしょ(笑)
やっぱ15くらいかなー。

>げーむくん・Mさん
怪しげなアンプあるある(笑)

後で調べてみたら、名機だったりねー。(笑)

プリアンプにはこだわってね!

whisperちゃん、むつかしーい(^-^;
dac自作はまだまだ無理です!

書込番号:19884109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/05/18 00:23(1年以上前)

>りょうたこさん
サンスイJBL2120 は97000円で落札でした。先日20cmのLE8Tは試聴したのでこの25cmのアルニコの2120もものすごい良い音
でしょうたぶん。落札した方は羨ましいです。私はしばらくオーディオ関係の出費は禁止されていて買えないので(^^;)

>げーむくん・Mさん
最近の私の予想はよくあたっているのでここの1000Mがちょうど10万代の前くらいだと買いですよ入札したみたらいかがでしょうか。
ここの品はどれもメンテやチューンが素晴らしくオリジナル以上の音だと思います。箱も塗り直されているものも多く見た目も綺麗
なので初心者の方でもお奨めできます。試聴もできますので。上京され時間があればよってみてください。

書込番号:19884307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/18 00:35(1年以上前)

りょうたこさん

まずは、きちんとした半田作業ができることが大前提ですから・・・・・・・・・・
お芋師匠にも書いた事がありますが、簡単なキット、オーディオに限らず、時計とかラジオとかLEDの置物とかを作ってみて、半田に慣れてからだと思います。
きちんとした道具を使って、ちょっとしたコツさえつかんでしまえば、作業自体はそうは難しくないと思います。

DACの場合には、まず、ブロックダイヤグラムをみて、どこがどんな事をしているのかを把握することですね。
使いたいDACチップのメーカー、バーブラウン等に資料があるので、まずはそれを落としてくる。
イメージをつかんでしまうと、mi-takeさんの所をみて、なるほどとわかって来るかと思います。

OPアンプ周りも、つかうOPアンプのデータシートをみて、そのOPアンプがどういうモノなのかを把握するのが本来は必要だと思っています。

配線図もわからないとならないのですが、その前に、ブロックダイヤグラムと基盤を見比べて、どこで何をやっているのかを理解できるようになれば、配線図も読めるようになってくるかとおもいます。

壊してもいいやで、一度、数千円単位の中華系DACをいじってみるのもいいかもしれません。
基盤に載っているパーツをルーペでみて、それがどんな役割をしているモノなのかを調べるだけでも得るものはありますよ。

Topping D20 という1万円ぐらいのDACがあるんですが、それをいじってみるなんていいかもです。
本体をいじらずに、付属のACアダプタ、それから、15Vの適当なアダプタを用意して、電源の差というのを確かめる教材としてはかなりいいです。

そして、何か作りたいというのであれば、Topping D20は15Vの給電なので、15Vのリニア電源(トランスを使った電源)を1つ作ってみてください。A数はかなり低いので、0.5Aでも大丈夫ですが、まあ1Aのトランスでさくっと。
トランスは、高価なものでなくて、工作用の普通のトランスでかまいません。

DACにとって、電源というのがいかに大事なのかがよくわかります!!

簡単なコンデンサインプットの電源に、三端子レギュレーターをつけただけの安定化電源は比較的簡単につくれますし、こう言う工作をすることで、腕も上がりますよ!!

まあ、そんなACアダプタのかわりに使うような小さな電源でも、オーディオ関係のショップとかは万単位で販売してたりしますからw


書込番号:19884330

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/18 03:46(1年以上前)

電源回路をつくってみればとりょうたこ社長にいったんだけど、上をみたら、お芋師匠が作ると言ってるのでw

http://www.picfun.com/partpwr.html

ここがわかりやすいかなぁ

回路図の前に、ブロック図があるので、まずそこからみてください。
シリーズレギュレーターは三端子レギュレーターと読み替えてOKです。
で、今回、お二方とも全波整流単電源が必要なので、下に回路図がかいてあります。

まあ、ここをみると、整流回路を使って交流から直流を作るやり方ってのがわかるとはおもいます・・・・・・・

ちなみに、スイッチングレギュレーターというのが、ACアダプタやPCの電源に使われている電源です。

かんの言い方は、これだけで電源が作れてしまうのですが・・・・・・キットも多数出ています。
ブリッジに使う整流ダイオードも、1本単位のものだけでなく、4本がすでに内蔵されているタイプのモノもあります。

まあ、簡単につくるのなら、
http://www.aitendo.com/product/5174
こんなのがあります。
ま、自分で基板買ってきて作ってもたいした事は無いとはおもいますが・・・・・・・・・コスト的にもコレ買っても変わらないというw

三端子レギュレーターは、一般的な固定タイプ78xx系を使ってもいいですし、可変タイプを使っても良いと思います。
可変タイプの方がリップル除去率が高いので、あえて可変タイプの三端子レギュレーターをつかって、可変抵抗のところを固定抵抗を使い、欲しい電圧を取り出すことを僕はしています。

リプルとかリップルというのは、ブリッジを通した後の交流の名残です。

三端子レギュレータは、中にOPアンプが入っていて、電圧を固定させるのに負帰還を書けて安定化させています。
パワーアンプの負帰還回路(NFB)とほぼ同じ考え方です、しかし、負帰還をかけて安定化させるためには効率がおちるので、三端子レギュレーターには仕様書に何V損失するのかが書かれています。
普通は3Vぐらいです。

使う三端子レギュレーターのデータシートをみてくださいね!!

ここは、実は考え方で、DACなんかはどうせIC等の近くでレギュレーターがはいっているから、電源は安定化させなくてもいいやって単純なコンデンサインプット(レギュレーターを入れない)電源を作ってもうごきますし、アンプもだいたいは安定化させなくても動きます。

アンプの場合には、負帰還をいれると音がおとなしくなる傾向があり、あえて、コンデサインプットで使うということもあります。
D級アンプや、パワーICの場合には、仕様書に「安定化させろ」とか「安定化させなくても大丈夫」とか「リプルが○○までならいいよ」とかかいてあるので、とりあえず的には僕は安定化させません。
ただし、許容電圧を超えないように気をつけないと壊れます。

リプルの除去には、コンデンサインプットやリニアレギュレータ以外にも、チョークインプットなんて方法もありますが、チョーク(コイル)の選択が難しいというか、このコイルの特性で音がかわるので僕はあまり好んでつかいません・・・・・・・・・


まあ、本当にやるとなって、わからなければ、その都度質問してください。
僕以外にも、blackbirdさんや、菊池米さんが答えてくれると思います。

書込番号:19884488

Goodアンサーナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/18 15:09(1年以上前)

今日は、朝早くから前の家にきて、
ひさびさにボロボロのJBL c40(進行舎箱)を聴いています。


ICアンプ用の電源を手持ちの部品でとりあえず工作しました。
といっても、トランスに完成品の可変の電源基盤をつけただけです(^^;

電源は家に帰ってからのお楽しみです。

書込番号:19885522

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/18 18:23(1年以上前)

電源をアダプターからトランスを使ったものに変えたら、シュワーっというノイズがすごく小さくなった。
アダプターの性能が良くなかったのかなぁ。
電圧も16Vが丁度いいかなぁ。



書込番号:19885875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/18 18:42(1年以上前)

oimo-chanさん

前につくったのと同じやつ?
あれ、前はLM386だったけ?

http://akizukidenshi.com/download/ds/ti/lm380.pdf
これですよね。
古いパワーICで、いろいろと遊んでいる人がいるので調べると面白いですね!!

パワーICはチップの中にAB級のパワーアンプがつくってあるので、少ない部品点数で簡単に作れて楽しい。

この手の小型アンプでは、D級とパワーICが選択肢としてあり、僕は、何度も書いてますがIRのチップを使ったマルツLVの基板が一推し。
オーディオグルメな菊池米さんもうならせた感じですw

菊池米スペシャルとか、僕スペシャルなLV基板を、りょうたこ社長のプリアンプにあわせてみたいなぁとか実はおもっていたりします。
僕らの腕ではなく、使ってるパーツがハイエンドなんで、プリの音色をそのまま出す感じ、少し薄味ですが、りょうたこスペシャルな4311改から、音がむちゃくちゃスムーズにでてくるだろうなぁとか妄想中w


書込番号:19885920

Goodアンサーナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ご教授願います。

2016/06/02 08:25(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:2件

おはようございます。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授頂きたいのですが、イネーブルドスピーカー自体を天井設置したら、本来の設置方法より効果が得られるのでしょうか?
天井設置出来るなら普通のスピーカー使えと仰るのはごもっともなのですが、気になって投稿いたしました。
よろしくお願い致します。

書込番号:19923059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/06/02 09:37(1年以上前)

bobubobubobuさん  お早うございます。  門外漢ですが 気になったので、、、
理想の音響システム、オブジェクトオーディオ  ( ONKYO )
特集:ホントのところどうなの?イネーブルドスピーカー
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/special/enabled.htm

イネーブルドスピーカー ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%e3%82%a4%e3%83%8d%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%ab%e3%83%89%e3%82%b9%e3%83%94%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc

書込番号:19923185

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:10件

2016/06/02 16:00(1年以上前)

>bobubobubobuさん
こんにちは
結果としては、使えます。しかし天井設置するなら、イネーブルドスピーカーとしてではなく、サラウンドスピーカーとしての扱いになります。軽量で小型なので設置場所にも意外に融通がききます。
話はそれてしまいますが、当方は現在イネーブルドスピーカーを使用してます。導入時は思っていた以上に効果を感じられなくて5.1.2から5.1.4に変更しました。
が、どうしても直接音が試したくなり、天井にスピーカーを設置しました。やはり直接音のほうが音像ははっきりします。
しかし現在は天井スピーカーを撤去して、7.1.2となっています。イネーブルドスピーカーは設定と設置場所で大きく化けます。7.1.2の設置が可能であれば、5.1.4よりも断然にバランスが良くなります。
もし今イネーブルドスピーカーを所持していて、効果を感じられなのであれば、設定設置を色々と試したくてみてるといいですよ。
当方のオススメの設置設定はセンタースピーカー以外のサラウンドスピーカーのツイーターはリスニングポイントの耳の高さ、フロントは低域を抑え気味にする事です。
主旨とは大幅に脱線してしまいましたが、イネーブルドスピーカーは普通にサラウンドスピーカーとして利用出来ます。しかし天井設置の際は、アンプ側の設定でオーバーヘッドそしてスピーカーは下に向けて使用してください。

書込番号:19923784 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2016/06/02 16:36(1年以上前)

>BRDさん
>ラブネバーダイさん
お二方とも私の愚考にお付き合い頂き、ありがとうございます。
7.1.2を試せる環境にはあるのですが、5.1のままズルズル今に至っておりました。
一念発起して導入するに辺り、質問した次第です。
天井までの距離を0にしたらどうなるんだろうか、天井に設置して、床に反射板を置いたら下から聞こえるようになるのか等、子供のような疑問が浮かんでしまいました。

ご教授頂き、ありがとうございました!

書込番号:19923838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング