スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーの電源について

2016/04/27 14:32(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:15件

まったく知識が無いので教えて下さい。
新築するにあたり、リビングシアターを考えているのですが、
スピーカー(ウーファー含む)にはそれぞれ電源がいるのでしょうか?
コンセントの位置や数を決めなければならないので教えて下さい。

検討しているのはパイオニアのS-LM2シリーズとウーファーはS-51Wです。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000247147_K0000247146_K0000247145_K0000057214&pd_ctg=2044&spec=101_1-1-2_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2

ご教示宜しくお願いします。

書込番号:19823965

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2016/04/27 15:03(1年以上前)

サブウーファーは電源は必要ですが、その他のスピーカーは通常アンプを持たないので不要です。

書込番号:19824022 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6087件Goodアンサー獲得:526件

2016/04/27 15:05(1年以上前)

ウーハーは電源が必要の様です。
それも含めAVアンプで繋げます。

書込番号:19824025 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2016/04/27 15:23(1年以上前)

>ひでたんたんさん
>口耳の学さん

ありがとうございました。
やはりウーファーには電源がいるんですね。
HPを見たのですが、確信が持てずにいました。
助かりました。有難うございます。

書込番号:19824057

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アトモス用天井スピーカーについて

2016/04/16 11:01(1年以上前)


スピーカー

スレ主 mera41さん
クチコミ投稿数:6件

はじめまして。
初めての投稿です、失礼などありましたら、すみません。

アトモスの天井スピーカーで悩んでいます。

いま、ホームシアターで使用する機材を集めています。部屋は1Fで9.5畳、防音対策は、天井と壁にゴムとウールを入れて、防音扉を付けている程度です。

現在準備した機材として、
フロント:daliのikon6、
サラウンドとサラウンドバック:zensor1、
アンプ:lx59
以上です。

ここにアトモス用天井スピーカーとして、何を使用するか迷ってます。
いまの候補は、JBLのcontrol oneかxです、

みなさんだったら、どんなスピーカーを天井に持ってきますか?
ご参考にさせていただきたく、よろしくおねがいします。

サブウーハーとセンタースピーカーは、出来上がってから、追加するか考えようと思ってます。

書込番号:19792471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/04/16 18:45(1年以上前)

我が家のATOMOS用SP。

「6−0−4」システムでAVサラウンドをしています。


 天井SPの選定の前に「天井」にどの様にSPを固定させるか?
 設置じたいが出来るか確かめましたか?
 天井の材質によっては直接SPをつけることは出来ませんし、ブラケットを使っても
 不可能!と言う事も実際はよくある事です。
 
 自分で加工できない場合は専門業者に頼まなければなりませんが。
 取り付けはご自分で出来ますか?

 工事の予算も含めて考えないと行き詰まりますよ。

参考までに我が家の天井高は2.9m、材質はSPを直接つけられないボードのため
写真の様な「パイプ」で櫓を組み其処にSPを設置しました。
パイプ代金とSP4個で約6万で済みましたが「組み立て」等にはそれなりの
「DIY経験」が無いとかなり苦労すると思います。

書込番号:19793555

ナイスクチコミ!3


スレ主 mera41さん
クチコミ投稿数:6件

2016/04/16 20:41(1年以上前)

>浜オヤジさん
ご指摘ありがとうございます。
ご自分でやられたんですね。すごく綺麗にできてますね!たぶん、私には無理です…

私は、東芝かどこかのレールを敷いて、そこに吊ろうと思ってます。あとで動かせて、数も変えれるようにしたいです。
まだ建築途中で、その辺の設置は工務店に任せるつもりですので、大丈夫と思ってます!

アトモス4chも羨ましいです。私もできればしたいです。

書込番号:19793872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/04/16 20:55(1年以上前)

加工中のSP。

パイプにネジ止め。

SPの配線処理。

今晩は。


 新築中なんでしょうか?

 SP用のレールを設置!と言う事ならば「耐重量」も念頭にSP選びを薦めた方が。
 工事業者と良く相談されて設置可能なSPの重量・設置用具等が大事かと思います。
 同時に「SP用配線」をどの様に処理するかも!

 現在では天井用に使えそうなSPはそれ程多種類はありません。
 候補のJBL・Controlシリーズは設置ブラケットも付属ですし小型ですが
 ATOMOS用には良い選択かと思います。

 私が使っているのは同じJBLの「ARENA-120」というSPです。
 壁掛け用ですがパイプに吊る方法を考えた事により写真の様な
 加工をして吊り下げて居ます。
 「落下防止」に備えてパイプとSP本体は防止用ワイヤーを使っています。

書込番号:19793914

ナイスクチコミ!4


スレ主 mera41さん
クチコミ投稿数:6件

2016/04/17 01:29(1年以上前)

>浜オヤジさん
丁寧なアドバイスありがとうございます。

新築中になります。
設置に関しては、正直、あとからどうにでもなるかな〜と、考えてました。でも、真剣に考えると、なかなか難しいですね。

天井スピーカーの数や位置を固定にしたくないので、稼働式の設置方法で行きたいです。
設置方法についてもう少し具体的に、考えてみます。

天井用スピーカーの選択肢はそれほどなく、その中で、controlシリーズはあり、というコメントありがとうございます。
control oneのほうがxより軽かったと思うので、それでいこうと思います。

ARENA120というスピーカー、薄いんですね。私の部屋は天井高が低いので、薄いスピーカーは魅力的です。

書込番号:19794645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/04/17 10:59(1年以上前)

お早うございます。

 そうなんですね。
 SPの大きさもありますが、天井高を稼げない場合は「薄い」事も大きなメリットです。
 かといって「薄ければ良い」という訳にもいかないので悩ましいですね。

 私もControl-1を以前から使っていたので同じ物を!と思って居たんですがARENA-120の
 発売を知って試聴もせずに購入しました。
 音質的にはControl-1より良い面と悪い面の両方在りますが、我慢するほどの点はありません。

 私の天井SPはネジ止めを調整すれば前後とリスナー側にSPを傾ける事が可能です。
 「Dolby」は天井SPを真下に向ける様推薦していますが実際面では試聴者の耳に向けて
 SPを合わせた方が「音場」的には良い様に感じます。

 天井にレールをつけて前後に調整可能とするならばControlシリーズのブラケットで
 SPの傾きも調整できると思います。

 実物を見ることも難しいかと思いますが、メーカーのHPや「ATOMOSシステム」を構築している
 方々のブログ等も参考にされると良いかと。

書込番号:19795304

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 mera41さん
クチコミ投稿数:6件

2016/04/18 14:30(1年以上前)

>浜オヤジさん
ご丁寧にありがとうございます。
大変参考になりました。できたときの満足感が少しでも高くなるように頑張ります。

書込番号:19798696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2016/04/25 13:59(1年以上前)

完成です。 前後に2組で4本使用です。

ブラケット用のネジ穴を利用して板を固定

レールには滑り止めも施して簡単にはズレません

左右には動きませんが(笑)前後への移動は可能。

mera41さん

 天井設置スピーカーと、その選択は悩ましいですね。 しかし、その効果は絶大ですから(笑) 是非実現されて下さい。

何よりも今は「新築中」との事ですから夢はどんどん広がりますね。


 私は昨年、アンプの更新の必要性に迫られて悩んだ結果、atmos仕様のアンプに辿り着きました。  折角ですからとatmos対応モデルを選んだのですが・・ 天井への設置は想像以上に大変でした。

 やるなら徹底的にスルのが私のポリシィーなので(笑) 後期には1ヵ月余りを要しました。  SP選択〜購入〜加工〜設置〜調整までですがね (笑)

チョイスしたSPは4312M2. オークションを中心に安くゲット。  他にはセンタースピーカーにJBLを用いています。

天井材は普通の石膏ボードですから木ネジは効き目アリマセン。  下地が入っている場所がベストポジションとは限らないので、案としてはレールを付けて移動範囲に余裕を持たせる事にしました。

浜オヤジさんの様に、直接スピーカーに木ネジを打ち(ブチ)込む度胸は無いので(笑) ブラケット用のネジ穴を利用して・・ と色々考えて結果を出しました。 

L型のアングルを組んでペアでレールとし、天井へは各4ヵ所、石膏ボード用のアンカーを使って強固に固定してます。 

アングルの固定は、左右前後対称&平行は必須ですから、この為に「レーザー墨出し機」を買って万全を期しました。

atmosは各専門誌でも話題を振り撒いている割には、スピーカー設置のハードルが高く、その辺り(設置問題)には多く触れようとはしていません(笑)  

建設中であれば天井に裏板を設ける事も出来るし、スピーカーコード配線の為にもCD管を入れて置く事も可能です。 裏板が入っていれば木ネジを使って簡単に天吊りが可能です。  CD管を通しておく事でスピーカーコードも美しく配線出来ます。

atmosソフトが少なくても(笑)、DTS:Xソフトが何時出て来るのか分からなくても、「ドルビーサラウンド」や「DTS:Neural:X」の天吊りスピーカー効果は良いです。  以前のドルビーやdtsの+αサラウンド効果とは全く違うので、ぜひ頑張ってトップスピーカーを構築されて下さい。

書込番号:19818521

ナイスクチコミ!3


スレ主 mera41さん
クチコミ投稿数:6件

2016/04/25 14:57(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん
ありがとうございます。

昨年、家を新築で購入する事を計画し始め、シアタールーム導入を決めました。たいした知識はありませんでしたが、素人でも、やはりアトモスやDTS:Xという言葉には、興味を抱いてしまうわけで...

悩みは多いです...


天井のスピーカー設置、すごいですね。

みなさん、設置自体がもう、ひとつの作品のようで、、、すごいです!

やはり既存の部屋への天井スピーカーのインストールは、DIYの要素が必須なようで...
とても参考になります。工事屋さんとの話し合いの参考にさせていただきます。ありがとうございます。

スピーカーについて知識がありませんので、4312M2の話について踏み込めない私でして、大変残念ですが、、、

黄金のピラミッドさん、浜オヤジさんともに、
・可動式・安全の確保
この2点が前提、と感じました。

この部分は、どうにかクリアにしたいと思います。

スピーカーは、知り合いがradiusを勧めてくれており、control シリーズかradius シリーズにて検討しております。

書込番号:19818627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:36件

2016/04/25 18:58(1年以上前)

こんにちは。

私は現在シーリングSP×4個の5.1.4chで既存サラウンド含むAtmos&Neural:Xを楽しんでいます。
(先では7.1.4chに拡張予定です。)

>設置に関しては、正直、あとからどうにでもなるかな〜と、考えてました。でも、真剣に考えると、なかなか難しいですね。

注文住宅と言うのは、まだ実態のない状態のモノに対して、色々とイメージを膨らませ
そして理想の形に作っていくものですので、出来るだけ細かい所まで詰めていかないと後から
あーすれば良かった…。と不満の数も増えてくるものです。

私もそうでしたが、コンセント一つでもそうですので、詳細に計画を練っておいても損はないかも。

SPを吊り下げもしくはレールでの天井取り付けにおいても、恐らく天井の補強は入れると思いますが
その補強範囲をピンポイントではなく、出来るだけ広範囲での施工=余裕を持たせて補強しておいてもらった方が良いと思います。
床補強は別ですが、天井補強の一部とか壁掛けTVの為の補強程度であれば、建築途中であれば、大体はタダみたいなものですので。

何故なら、私も3年前の建築中の時に色々とシアター環境構築の為に頭を悩ませておりました。
と言うのも、ハウスメーカーの設計の方が、ホームシアターの知識が乏しく、いざPJを天吊りの際、まず補強位置が微妙に違う
おまけに事前にPJの型番を伝えていたのですが、それに対応した頑丈な補強と思いきや
その重量(20kg)には耐えれない補強との事。結局取り付けの時にバタバタと急遽無償対応で手直しでした。

SPもフロントハイ用に吊り下げ用の補強を入れてもらっていますが、それも設置の自由度に欠ける狭い範囲なので手直しでした。
結局、フロントハイは設置はしていない為に、天井からCD配管経由でSPコンセントよりケーブルだけが出ています^^;

ただ、今後を考えると施工しといて良かったなとなる事もあるかもしれませんがね。

個人的に黄金のピラミッドさんのアイデアは良いと思いましたね。建築途中であれば補強も入れとけますからね。
他ではライティングレールと言う方法もあります。天井埋め込みも出来ますしね。
建築中の時しか出来ない事って結構ありますから、(後からだと余計にお金がかかるとか)
色々と、知識は蓄えておいた方が良いですよ。


書込番号:19819070

ナイスクチコミ!2


スレ主 mera41さん
クチコミ投稿数:6件

2016/04/26 01:26(1年以上前)

>SUPER GREATさん
ご返信ありがとうございます。

コンセントの配置ひとつにもこだわる、
やっておいて損はない、
おっしゃる通りだと思います。

補強に関しても、20キロ程度なら〜という言葉を、私も建築屋さんから言われた記憶がありますので、同じ流れになるのかもしれません。

見積もりが出るまでは、金額の細かい増減があったのですが、見積もり出た後は、「それはサービスで」「なんとかしときます」という言葉を私も何度か聞いてます。そういうものなんでしょうか...?


天井スピーカー設置用のシステムを自作で作られている方も多々いらっしゃり、あるいは設置するスピーカー以上に、奥深いものとも感じておりますし、大事な部分だと学ばさせていただきました。


その上で、私はスピーカーを設置するシステムとしては、ライティングレールを使用したいと思います。自作に自信のない私としては、既存の製品で、比較的簡単に、構築できるのではないかと考えております。
製品をあまり知らないですが、候補は東芝です。安くてもっといいのがありましたら、是非教えてください。
スピーカーは、control one、radiusくらいまでのサイズにしようと思います。


みなさま、いろいろな意見をいただき、ありがとうございます。
言葉足らずなところがありましたら、すみません。

書込番号:19820216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカー ネットワーク リストア

2016/04/14 01:19(1年以上前)


スピーカー

スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

スピーカーのコンデンサーを交換したく
皆様からご教示頂きたく質問させて頂きます。

画像上がツィーター部のコンデンサーだと思うんですが、下のコンデンサーはウーハー部で間違いないでしょうか?

ウーハー部のコンデンサーの変わりになる物は、何て検索したら出てきますでしょうか?

もしくは、これなら同等に使えるよ!って商品教えて下さると有り難いです。

書込番号:19786392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/14 08:02(1年以上前)

こんにちは。スピーカーの設計により、コンデンサの数や容量が異なるため、画像を見ただけでは判断が難しいです。
ただ、上の画像が22μF、下の画像が5.6μFに読めるので、上がウーハー用である確率が高いです。
(トゥイーター用である可能性も0ではないです)
ウーハー用のコンデンサという製品はないので、オーディオパーツのショップでスピーカー用の22μFのものを購入すれば良いです。ただし、画像のような電解コンデンサではなくフィルムコンデンサを選ぶなら22μFはかなり高価ですし、音質の向上を耳で判別可能かどうかはまた別問題です。
個人的には5.6μFの交換をお勧めします。

書込番号:19786683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/04/14 09:55(1年以上前)

>デンブロウさん
回答有り難うございます。
質問してから下が高音部だったと思いました。

ここは無難に22ufと5.6ufの電解コンデンサーで交換してみようと思います。

素人質問で申し訳ないんですが
電解コンデンサーに極性はあるんでしょうか?

書込番号:19786913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/14 10:45(1年以上前)

わかりました。
色々実験してみるとわかることもあるかと思います。
一般的に、ですが電解よりもフィルムの方が音質が良いとされていますし、電解には容量漏れもあると言われています。
電解には本来極性がありますが、極性を気にしなくて良い電解もあります。ノンポーラー型といいます。
話すと少し長くなりますので、取り敢えずスピーカー用にはノンポーラー型と覚えておいて大丈夫です。
実験結果お待ちしています。

書込番号:19787000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/04/14 12:49(1年以上前)

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=84586572
5.6μF
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27414569
22μFがないんで25μF
スピーカーの型名用途が判ればもう少しマシなアドバイスができるかと(^^;;

書込番号:19787310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/14 13:49(1年以上前)

元菊池米さんに補足で。
コンデンサで適合する値が無い場合は、コンデンサを並列に接続することで加算ができます。22にしたい場合には、例えば
15+6.8+0.1+0.1
とか
10+10+1+1
のパターンなどが考えられます。
その分、コストはかかりますが。

書込番号:19787420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/04/14 18:47(1年以上前)

y11-さん、こんばんは。

まず、なぜネットワークのコンデンサーを交換しようと思っているのでしょうか?
ネットワークの故障により音が出ないのでしょうか?
それとも、コンデンサー交換で音質の向上を図りたいということでしょうか?

スピーカーネットワークのコンデンサー交換による音質向上の基本は、
電解コンデンサーをフィルムコンデンサーに変える
フィルムコンデンサーをより高音質のフィルムコンデンサーに変える
この2点が中心です。
コイルは、線形の太いものとか箔巻きに変えることになります。

あとは、定数を変えるというようなことですが、測定とかも必要ですからまあ大変でしょう。

ですので、音質向上を求めるなら、
>ここは無難に22ufと5.6ufの電解コンデンサーで交換してみようと思います。
フィルムコンデンサー→電解コンデンサーの交換は100%無駄無意味でかなりの確率で音は悪くなります。
電解コンデンサー→電解コンデンサーの交換は質の良いものに変えるなら効果はあるかも
という程度でしかないですから、ハッキリ言って時間と手間の無駄です。
音が惚けて聴きやすくなる可能性もあるので、それを良くなったと勘違いする可能性はありますが、まあ無意味でしょう。

やるとしたら、22uFの電解コンデンサーをフィルムコンデンサーに変える、
もしくは両方をもう少し上のフィルムコンデンサーに変えるというところでしょう。
予算はどのくらい考えているのでしょうか。
両方を変えるなら、4本(左右2本×2)でJantzenAudio CC4で4千円くらい、AUDYN QSで8千円くらいかかります。
スピーカーの機種が明らかではないのですが、それほどのお金をかけて改造する価値のあるものなのでしょうか?

電解コンデンサー→電解コンデンサーの交換なら、22uFだけにしておきましょう。
いまのフィルムコンデンサーを電解コンデンサーに置き換えるのはもったいないです。


>22μFがないんで25μF
>22にしたい場合には

Daytonにないだけで、他社のラインナップには存在します。
コイズミなら
JantzenAudio CC4-22.00
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=80641296
AUDYN QS-22.0
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=60621780
JantzenAudio Z-Standard Cap 22.0μF
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27413832
MUNDORF CMP4-22.0
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=514766
SOLEN  SCR-22
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=9864
JantzenAudio Z-Superior 22μF
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27414817
といくらでもあるでしょう。

書込番号:19788021

ナイスクチコミ!3


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/04/14 18:55(1年以上前)

>デンブロウさん
>元菊池米さん

アドバイス有り難うございます。
勉強になります。

電解コンデンサーなら、
極性あると思うんですが足の長さ以外にコンデンサー自体にも極性等書いてるものなんですかね?
コンデンサーによってケースバイケースですかね?

>blackbird1212さん
片方の音が小さい感じがしたんでコンデンサーを疑った感じなんです。
スピーカー入れ換えても変わらなかったので。

書込番号:19788044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/04/14 18:58(1年以上前)

URLまで有り難うございます。

皆さんが親切すぎてびっくりしました。

皆さん有り難うございます。

書込番号:19788057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/14 19:36(1年以上前)

故障を直したいのですね。目的がよくわかりました。
解決しないと気持ち悪いですね。
パーツはまだ買わないで下さい。
ネットワークが真犯人なのかどうか突き止めてからの方が良いです。

バイワイヤリング可能なスピーカーならば取り敢えず高音だけ、低音だけで鳴らしたり、あるいはトーンコントロールで高音や低音を絞ったりして、問題の音域を特定できます。

また、右と左のスピーカーを入れ替えて、小さい音が入れ替わるならスピーカーが原因です。スピーカーが原因ならばユニットかネットワークに問題があるということです。
ユニットのみを外して交換したときに、小さい音が入れ替わるならユニットが問題です。入れ替わらないならネットワークが問題です(ケーブルの接触不良の可能性もあります)。

そこまではできそうですか?
自信がないなら色々方法があるのでフォローします。

書込番号:19788170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/04/14 19:41(1年以上前)

>デンブロウさん
ユニットを入れ換えても音は変わらなかったので、コンデンサの容量抜けを疑った感じです。

おそらくネットワークでしょうね。(>_<)

書込番号:19788180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/14 19:54(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。音が小さくなるのはウーハーで絶対間違いないでしょうか?
というのはウーハー側に入れたコンデンサの容量が不足した場合、普通は音が大きくなるのです。ネットワークがおかしいのは音が小さい方ではなく、音が大きい方のスピーカーである可能性があります。

書込番号:19788213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/04/14 19:59(1年以上前)

>デンブロウさん
回答有り難うございます。

え、そうなんですか。
てっきり容量抜け=小さくなるとばかり思っていました。

では、どちらにせよ一度コンデンサーを交換してみてどうかですよね?

書込番号:19788226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2016/04/14 20:25(1年以上前)

単一乾電池との比較です。

>y11-さん、こんばんは。

・・・22μFフィルムコンデンサ(耐圧にも配慮してね)。

デカイので参考にどうぞ(プリント基板に収まるかしら(・・?)。

m(__)m。


書込番号:19788305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/14 21:06(1年以上前)

では、その電解コンデンサが犯人だとわかる方法を一つ提案します。電解コンデンサが差してある基板の裏にはコンデンサからの線が2か所半田で止めてありますよね。それを適当な細い銅線で繋げちゃってください。半田がベストですが、テープで止めても可です。
そうすると、コンデンサがつながっていないのと同じになります。左右にそれを施して、両方のスピーカーが同じ音量で聴こえたならば、その電解コンデンサが犯人です。壊れることはないので安心してくださいね。

または、音を鳴らしながら、その銅線を繋げたり離したりして音の違いをきいてみて下さい。そうすると何かわかるかもしれません。

なお余談になりますが、画像を見る限り電解コンデンサは基板に接着剤でくっついていますね。交換はかなり大変かもしれません。

書込番号:19788451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/04/14 21:24(1年以上前)

無極性と有極性

デンブロウさん、こんばんは。

投稿しようと思ったら、とんでもない間違いが。

>それを適当な細い銅線で繋げちゃってください

ウーハー用のコンデンサーはユニットと並列に入っていますから、
こんなことをしたらアンプ出力がショートしてしまいますよ。

y11-さん、上記は絶対にしないでください。



y11-さん、こんばんは。

故障ですか。

ところで、半田付けとかコンデンサーの取り外しなどは問題なく出来るのでしょうか?
もし問題なく出来るのなら、ウーハーのコンデンサーを外すのが手っ取り早いでしょう。

ウーハーのネットワークは、コイルが直列に入っていて、
コンデンサーはユニットと並列に入っています。
だから、取り外したところで、-12dB/octが-6dB/octになって動作点がずれるだけで、
音が出なくなるということはありません。
まず、この状態にして左右で音に問題がないか確認してみましょう。
これで音量差がなければ、ユニットとコイルは問題ないのでコンデンサーの交換で元に戻るでしょう。

コンデンサーに問題があった場合、メーカー製品の部品と同じものに交換するのは難しいので、
左右の音質が変わらないように、両方同時に交換することになります。
ですから、両方のコンデンサーを外してしまっても問題はないです。

ネットワーク用の電解コンデンサーは、無極性(ノンポーラ)、両極性(バイポーラ)なので、
通常の極性のある電解コンデンサーと違って「−」側の足のマークが入っていません。
また、元のコンデンサーを見ると「NP」と表示されています。
写真は、右端が通常の電解コンデンサーでスリーブに「−」側を示す線が入っています。
その隣の緑のが「BP(バイポーラ)」と表示され「−」側を示す線が入っていません。(あと2つ小さいのは関係ないので)
だから、無極性のネットワーク用コンデンサーには、
−側を示す線がスリーブに入っていない
「NP」もしくは「BP」という表示が入っている
こういう点で見分けてください。

書込番号:19788533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/14 23:56(1年以上前)

本当だ。コイルとコンデンサの位置でボケてました。すいません。
blackbirdさんのおっしゃるとおり、両スピーカーの電解を抜いた状態で比較するのが正しいです。

でも実は22μFが高域用の可能性が捨てきれないんですよね。
何故なら5.6μFの隣にあるコイルの方が22μFの隣にあるコイルより大きいからです。基板の表に高域用ネットワーク、
裏に低域用ネットワークとしているような気もするのです。
トゥイーター4Ω、ウーハー8Ωの両者-12dB/octと仮定すると十分考えられる値です。

書込番号:19789082

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/04/15 05:35(1年以上前)

>(“°▽°)/さん
画像等有り難うございます。
参考にさせて頂きます。

書込番号:19789404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/04/15 05:48(1年以上前)

>blackbird1212さん
貴重なアドバイス有り難うございます。
アドバイスなければ、そのまま試していた所でした(^_^;)焦
家に半田こて等あるので取り外す事は可能なので
一度外して音出ししてみようと思います。

>デンブロウさん
取りあえず22ufを外して音の出方をみたいと思います。

本日中には確認できるかと思います。


皆様、またお時間あるときで良いので
フォローして貰えたら幸いです。(>_<)

書込番号:19789411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/04/15 17:09(1年以上前)

電解かフィルムか・・・・・・・特性的にはフィルムの方が電解よりも勝っていますし、電解コンデンサは構造的に中身が液体ですからドライアップ等の寿命が確実にあるわけで、フィルムの方がいいというのが一般的ですよね。

しかし、22μなんて大きなフィルムは高価ですし、大きさもすごく大きい。
トータルコストで考えると、音響用にきちんと設計された電解を使った方が気楽でいいじゃんとか思うことも多いです。

もとのスピーカーがどんな製品なのかにもよりますよね。
言い方はわるいですが、元々の価格が安いスピーカーに、高価なフィルムを使うのは、音質的は有利になるとしてももったいないなぁとおもうわけで、これが、ある程度の製品なら、積極的にフィルムにしたいかなぁとか思ったりする。

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=10252078

電解としてはかなり高価ですが、これが使いやすいですよ。

書込番号:19790511

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/04/15 22:29(1年以上前)

結果ですが、コンデンサーぽい感じがしました。

ただ、コンデンサーにも基盤にも極性の印がなく、交換するときに基盤側のどちらが+で−かがわからないです。(>_<)

仮に極性間違えたら危ないですよね?

書込番号:19791364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーの選定

2015/12/16 01:04(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:297件

こんにちは。
現在6畳の部屋にトールボーイスピーカーを置いて音楽を楽しんでおります。
なにせ共用スペースである為にスピーカーの前にも本や荷物が散乱します。
そうなると低音の出が塞がれたりして残念な音になってしまいます。
それで思い切って壁や天井にスピーカーを配してBGM的に音を楽しもうかなと考えています。
そこでどお薦めスピーカーがあれば教えて頂きたいと思い投稿しました。
主として聞くのは邦楽、洋楽のPOPSです。予算はペアで6万円以内が目安です。
よろしくお願いします。

書込番号:19408261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2015/12/16 05:53(1年以上前)

>壁や天井にスピーカーを配してBGM的に音を楽しもうかなと考えています。
>主として聞くのは邦楽、洋楽のPOPSです。予算はペアで6万円以内が目安です。

BOSEの201、301シリーズをオススメします。レコード店などでも使われててBGM的な使用なら十分楽しめると思います。

書込番号:19408460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/12/16 06:11(1年以上前)

おはようございます。
部屋を掃除しましょ♪
失礼しました。

書込番号:19408470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2015/12/16 19:50(1年以上前)

JBL control one は如何ですか?

書込番号:19410060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:297件

2015/12/17 00:10(1年以上前)

トランスマニアさんありがとうございます。
BOSEですね。
お店に行って視聴してみます。

書込番号:19411030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:297件

2015/12/17 00:11(1年以上前)

>達夫さん
嫁にもよく言われます(汗

書込番号:19411036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:297件

2015/12/17 00:14(1年以上前)

元祖コントロール1が2台眠っています。
これを試してみるのもヨシかもですね。
エッジはひどいものですが。。。

書込番号:19411044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2015/12/17 17:22(1年以上前)

最近発売されたコントロールxもありますね。またはエレクトロボイスS40も天吊できます。

書込番号:19412731 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/12/17 20:54(1年以上前)

こんばんは。
失礼を書きましたお詫びに、情報だけですが。
http://www.jp.onkyo.com/cabasse/index.html
http://www.anthonygallo.jp/products/micro.html
では、失礼します。

書込番号:19413315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/12/19 01:02(1年以上前)

こんばんは

一応参考までに紹介しておきます。

奥行きを極限まで浅くし壁掛けや天井設置専用
に開発されたSPです。

主にサラウンドやアトモスに使われますが
POPS系音楽にも問題なく使えると思います。

JBL ARENA120
http://kakaku.com/item/K0000779777/

書込番号:19416715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:297件

2016/03/21 19:34(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございました。
部屋を片付けアドバイスを参考にして検討してみます。

書込番号:19715495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 5.1ch環境の構築でアドバイスお願いします

2016/03/18 12:43(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:9件

はじめまして、にわと申します。

初めてのホームシアター5.1ch(後々2つスピーカーを追加し7.1chにする可能性も)の環境構築にあたってアドバイスを頂きたく書き込みました。

予算10万(できれば8万程でおさめたい)
リスニングルーム8畳
繋げる機器pcがメイン.その他 tv.ps3
主な用途は映画.音楽とゲームも多少

現在考えている組み合わせが
AVアンプ
STR-DH750
(比較的安価で音もそれなりに良さそうで必要な機能も揃っていると思い)

フロント
デザイン的にはトールボーイ型
D-109E等。予算的には二つで2万以内に収めたいためブックシェルフ型onkyoにしようか悩んでいます。サラウンド重視でいくとトールボーイの方が良いのでしょうか?)

センター
onkyoの1万〜1万5千円程度の物
予算的にはD-309C。
D-509C等309Cより値段の高いものにすると大分音は変わりますか?)

ウーファー
安価で実際に聞いてみて気に入ったのと、レビュー、ランキングが良かったためdenonのDSW-300SG-K。
メーカーを揃えた方が良いのかと、onkyoのSL-A251も悩んでいます。

リア
予算的にD-055。
バランス的にはリアにももう少し力を入れた方が良いのかも悩んでいます。


同価格帯でオススメの物や
価格の低いコスパの高い物
バランス等アドバイス宜しくお願いします。

書込番号:19704414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:10件

2016/03/18 13:03(1年以上前)

ざっくりなアドバイスですがサラウンドのスピーカーはトールボーイ型がオススメです。
映画やライブなどの臨場感、迫力が変わります。

書込番号:19704475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2016/03/18 13:36(1年以上前)

やはりそうなんですね!
予算との戦いになると思いますが、
デザイン的にもサラウンド的にも
トールボーイ型で考えてみます。

書込番号:19704542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2016/03/18 15:27(1年以上前)

予算の都合もあるでしょうけど、フロントとセンターは試聴して納得した機種を選んだ方がいいですよ、一気に5.1ch揃えなくてもフロントとセンターでスタートしてあとでスピーカーを追加してもいいですし、フロントをグレードアップして余りをリアに持っていく手もあります。

書込番号:19704790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/03/18 16:04(1年以上前)

拝啓、今日は。
私自身は!、シアターマルチはやりませんが、スピーカーの親和性を考察すれば?、メインスピーカーを先ず試聴を必ず行い確定指せた後で、同系統スピーカーで揃えるのが!最善策だと想いますよ?。
"109E:オンキョー"で納得の音質感が得られたなら?、そのシリーズで揃えるのがベストでは?と想いますが!。
例えば?、センターを上位モデルに替えるとかは?、ある程度の感覚(自分為りの好み)を掴んでから?で良いのではと想いますよ?。(笑)

賢明な判断を!。

悪しからず、敬具。

書込番号:19704867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2016/03/18 18:09(1年以上前)

>にわくんさん
サブウーファーは音量や近隣への音漏れも考慮して低音が足りないと感じたら後から買い足せば良いと思いますね。

書込番号:19705160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:6件

2016/03/18 19:10(1年以上前)

お疲れ様です
リアに力をとありますが
予算増にならないならばやめたほうが
余力があるならフロントへ
気にいらなくてムリしてすぐ買いかえる場合
フロント買いかえでは…全てが狂います
8畳で大音量でないならリアを少し高いモノに
変えるくらいではあまり向上がないと思います
後で7ch予定もあるわけですから口耳の学さんの
言われるようなイメージで後でグレードを上げて
余ったモノを7ch化に使うなどもできます
ちなみにケーブルは長さ足りるのでしょうか?
アンプも含めて一気にはじめると
後でけっこうな出費になることもあります

書込番号:19705342 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/03/18 20:01(1年以上前)

予算を抑えるなら、2.1チャンネル(マトリクス5.1or7.1)をオススメします。安価なアンプやスピーカーは結局お金の無駄になります。センターやリアは後でもいいと思います。
ヤマハのAVアンプ辺りを軸に、ある程度のフロントとウーファーを検討された方がいいと思います。

書込番号:19705473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2016/03/18 20:45(1年以上前)

中古のスピーカーでもOKでしたらBOSE AM-10辺りの5.1chセットにSTR-DH750やYAMAHA RX-V579の組み合わせも良いですよ。
予算10万で単品をそれぞれ揃えるなら、BOSEのAM-6や10の5.1chの方がまとまりがあって迫力のあるサラウンドが楽しめます。

書込番号:19705619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/03/18 23:04(1年以上前)

>MCR30vさん

BOSEならマランツの方がいいかも。

書込番号:19706136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:6件

2016/03/19 03:06(1年以上前)

>トランスマニアさん
違いを是非
きっと主様含めそのレビュー参考になるかと

書込番号:19706608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2016/03/19 08:58(1年以上前)

>口耳の学さん

そうですね、はやく5.1chの環境を整えて楽しみたいと思って少し焦っていました。
視聴してじっくり考えてみます。
しかし、店頭に並んでるものは新しいものばかりで、
古い物はなかなか視聴できるところがないですね?

書込番号:19707014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2016/03/19 09:03(1年以上前)

>たなたかたなたかさん

まずは視聴ですね。
実際お店にいって視聴した時に思ったのは、
聞きたかったアンプに安いスピーカーがつながれてて
手の届かないようなアンプに聞きたいスピーカーがつながれていて残念でした。

シリーズを揃えるのは間違いないですね。

書込番号:19707033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2016/03/19 09:04(1年以上前)

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん

低音が好きなので、ウーファーは必ず欲しいと思っていました。
フロント、センターだけでも低音が満足できれば後から買い足すということも考えてみます!

書込番号:19707038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2016/03/19 09:12(1年以上前)

>ふるみっくさん

フロントが重要なのですね。
リアでの出費は少し抑えようと思います。

グレードを上げたときに入れ替えは良いですね!
5.1ch買うものがすべて決まったとしても一度フロントとセンターだけ購入して
自宅で聞いてみて満足できればリアを足して、すこし不満があればグレードアップで
フロントの物をリアにもっていくかたちも考えてみます。

書込番号:19707052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2016/03/19 09:17(1年以上前)

>トランスマニアさん

疑似5.1chのようなシステムもあるのですね。
疑似だと少し迫力に不安があるのですが、どうなんでしょう。
最初は2.1chから始めて、あとから増やしていこうかも迷います。

書込番号:19707060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2016/03/19 09:20(1年以上前)

>MCR30vさん

中古でも良いのですが、なかなか中古で欲しい物を手に入れるのは時間がかかるのと
実際に視聴できるのかということもあり懸念してました。
オススメして頂いたものがあれば視聴して考え見ます!

書込番号:19707066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2016/03/19 09:23(1年以上前)

>トランスマニアさん
>ふるみっくさん

相性もあるのですね!
相性も視野に入れながら考えてみます!

書込番号:19707072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ77

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めてのオーディオ選びにご協力下さい。

2016/01/03 15:32(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:135件

今回、初めてオーディオを購入しようと考えているので出来れば色々と教えて戴きたく思い、こちらを利用しました。
どうぞ宜しくお願いします!

まず先に今の考えている商品の候補を記入します。

●スピーカー
DALI RUBICON 8 or 6
DALI OPTICON 8
ONKYO D-77NE

●プリメインアンプ
LUXMAN L-590AXII
PRIMARE I 32 BLK/K

●ネットワークプレイヤー
パイオニア N-70A
PRIMARE NP-30 BLK/K
TEAC NT-503-B


現在、このように候補を挙げています。
本来は予算が100万円までの予定ですがスピーカー次第では超えてしまうのでもう少し積み立てをとも考えています。

とりあえず今回はこのシステムでの構成をと考えているのですがどうでしょうか?
予算的にアンプの価格を抑える方が良いか、それともスピーカーの価格を抑える方が良いか、などなどアドバイス戴きたく思っています。
その他のオススメ商品などがありましたらそれもお願いします。
あとその他詳細などについても下記に記しておきます。

●間取り
10〜12畳

●音楽のジャンル
私はジャズやクラシック、洋楽ロックなどですが娘が今どきでしてアニソンやJ-POPを好んで聴きます。


ですのでどんなジャンルでもこなせるようなスピーカーが良いと思っています。
また普段はBDの音声はもちろん、テレビの音声もこちらのシステムから出すつもりですが可能でしょうか?

あと音楽の視聴スタイルとしましてCDからではなく、ハイレゾを含めUSBやネットワークからの再生を考えています。
その時には手持ちのスマートフォンから操作が出来ると良いと考えています。


だいたいはこのような感じです。
上記の内容から他に良い商品などありましたら再度考慮してみますのでアドバイスお願いします!

最後になりますが電源ケーブルやスピーカーケーブルなどの細かな商品も機器に合う商品を教えて下さい。

お忙しい中、大変恐縮ですが宜しくお願い致します。

書込番号:19456406

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2016/01/03 16:15(1年以上前)

聴き選びのアドバイスは出来ないのですが

テレビなどの音声をオーディオで聴くのは可能です。

テレビやBDプレイヤーにどの様な音声出力があるかまず把握する必要があります。

・アナログ出力
ラインアウト、プリアウト、ヘッドホンアウト

・デジタル出力
HDMI、光デジタル出力、同軸デジタル出力

こんな感じのがどれかしら仕様書に記載されています。

アナログ出力しかない場合はRCAケーブルなどで直接プリメインアンプに繋げます。デジタル出力の場合はDAC(デジタル-アナログ変換器)が必要になります。

DACは単体のものもありますし、プリメインアンプやネットワークプレイヤー、CDプレイヤーなどに内蔵のものもあります。スレ主さんの場合はネットワークプレイヤーがおそらくDAC機能を有していると思います(仕様で入力端子を要確認のこと)。



書込番号:19456508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/01/03 16:18(1年以上前)

>予算的にアンプの価格を抑える方が良いか、それともスピーカーの価格を抑える方が良いか

予算を抑える方を先に決めるのでなく、システムの要であるスピーカーを決めないとアンプやネットワークプレイヤーが決まってこないと思います。
まずセオリー的には、スピーカーから決めて行った方がやりやすいと思います。


>また普段はBDの音声はもちろん、テレビの音声もこちらのシステムから出すつもりですが可能でしょうか?

同軸デジタル入力でなく、HDMI端子で繋げても構いませんか?

LINN Majik DSM

http://linn.jp/products/network-music-players/#majik-dsm-silver-rear

ネットワークプレイヤー兼プリメインアンプ、HDMI端子(同軸も可)で繋げられますので、渡り鳥☆鶫さんのご要望に叶えられると思います。

書込番号:19456516

Goodアンサーナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/01/03 16:21(1年以上前)

こんにちは

いい組み合わせだと思います。
D-77NEでしたら40-50cm程度のスタンドが必要かと思います。
その他のお勧めのスピーカーはhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000690889_K0000690887

アンプですが、テレビの音声も出すとなると、長時間のご使用になると予想されますが、590AX2はA級
アンプのため、かなり発熱します、L-505uXならAB級なので発熱はわずかです(使っていました)。
上記スピーカーも505で十分鳴らし切れます。

書込番号:19456524

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件

2016/01/03 17:32(1年以上前)

●ヘヴィメタルとアニソン好きさん

返信有難う御座います!

機器の繋げ方にも色々あるんですね。
繋げ方の方法には特に拘りはありませんが出来るだけ良い音質になればと思っています。


●圭二郎さん

返信有難う御座います。

まずはスピーカーですか!
これが一番悩みどころでして…
予算的にはやはり
DALI OPTICON 8
ONKYO D-77NE
のどちらかでと考えています。
見た目的にはONKYOでしたが視聴に行くとDALIの中音域の粒の細かさと広がりに惚れてしまいました。
なのでどちらかなんですけど…

テレビなどの音声を出すことも可能なんですね。
上にも書きましたように繋げ方に拘りはありませんが出来るだけ良い音質でと思っています。
とりあえずこの項目に関しては後回しですねかね?!

LINN Majik DSM
こちらの商品に関しては価格コムのサイトには表記がありませんでしたが人気のある商品なんでしょうか?


●里いもさん

返信有難う御座います。

D-77NEだとスタンドがいるようなのは視聴に行った際に見ていたので何となく気付いていました。
そこでスタンドがいるとなるとトールボーイの方が良いのかな?と思い他も視聴した次第です。

アンプの方の発熱の件ですが口コミで見てはいたので存じておりましたがそんなにも発熱するものなのでしょうか?!
アンプの方も中級機と高級機では音がぜんぜん違うとのこととだったのでアンプは良いものの方が…と思っておりました。
実際、良かったというのもあるんですけど中級機がなかったものでその差は分かりません…
本来でしたらデザイン的にもブラックが良かったのでPRIMAREを入れていたんですけど聴くと少し寒色系に感じたので第二候補になっています。

書込番号:19456709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/01/03 18:54(1年以上前)

渡り鳥☆鶫さん こんにちは。

>テレビなどの音声を出すことも可能なんですね。

テレビのラインアウトの件ですが、お使いのテレビが分かりませんが、何がありますか?
もし、テレビのメーカーや型番を教えて頂けたら調べて見ますが、私の場合はテレビに繋げることが出来ないので、BDレコーダーから同軸デジタル出力でDACに繋げて、それでTVを楽しむ感じです。

>LINN Majik DSM
>こちらの商品に関しては価格コムのサイトには表記がありませんでしたが人気のある商品なんでしょうか?

LINNと言えば、ネットワークプレイヤー。ネットワークプレイヤー言えばLINNです。

ネットワークプレイヤーの先駆け。ネットワークプレイヤーを初めて作ったのが、LINNだと思います。

価格.comに登録がない理由ですが、家電量販店が取り扱いがなく専門店しか取り扱いがないメーカーや、LINNだけではないですが価格統制が厳しいメーカーの場合、販売店さん側が登録しないかも知れませんね。

例えばですが、国産ハイエンドメーカーの雄。アキュフェーズが登録されてないのはお気づきでしょうか?
オーディオマニヤ垂涎のメーカー。実績もあり売れてるメーカーが登録がありませんが、人気はあるのはご存知だと思います。

LINNは確かに価格.com上は登録ありませんが、国内有力オーディオ専門店で取り扱いがあるメーカーですから、ご安心頂けたら。

http://linn.jp/shops/

ちなみに価格.comのショップさんだと、アバック、オーディオユニオンが取り扱いがあります。

書込番号:19456941

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:135件

2016/01/03 19:46(1年以上前)

●圭二郎さん

何度も御丁寧な返信、有難う御座います!

今は正月休みを使い、帰省中ですので型番などの詳しいことが分かりません…
ですが休み中もずっと考えに考えていたので居ても立ってもいられずこちらに書き込みした次第です(^-^;
帰宅は明日になる予定ですがキチンと返信しますのでその折も御教授お願い致します!

LINNはそんなにも有名なメーカーだったんですね?!
全く存じ上げませんでした…
ずっとサイトの方を見ていたのですが価格も超一流ですね(^-^;
ですがこちらがおっしゃるように【ネットワークプレイヤー + プリメインアンプ】なのでしょうか?
こちらを購入すれば2機種を購入したことになるのであれば届かない価格ではないのですが。
あと手持ちのスマートフォンでの操作も可能なのでしょうか?
あとは音質が気になるところですね!!

アキュフェーズという名前は何度も見たことあるので存じ上げておりますが確かにこちらも以前検索した折には価格表示がなかったのを覚えています。
ですので既に廃盤になっているものとばかり思っておりました。

どちらのメーカーも良さそうなことは良く分かりましたが私の使用の範囲ではLINNが良さそうですね?!
正直なところ【プリメインアンプとネットワークプレイヤー】が1台で済めば場所的にも嵩張らないので良いのですが…
これから再度、HPの方で見てみますね(*^-^*)

書込番号:19457102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2016/01/03 20:45(1年以上前)

>【プリメインアンプとネットワークプレイヤー】が1台で済めば場所的にも嵩張らないので良いのですが…
既にご自身でたどり着いたかも知れませんが、紹介しておきます。
PRIMARE I 32+MM30(http://naspecaudio.com/primare/mm30/)で実現可能です。

書込番号:19457269

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/01/03 20:54(1年以上前)

>【ネットワークプレイヤー + プリメインアンプ】なのでしょうか?

はい。そうです。

MAJIK DSがネットワークプレイヤーのみですが、MAJIK DSMがネットワークプレイヤー+プリメインアンプになります。
ちなみにモデルチェンジして、MAJIK DSM/2になってます。

http://linn.jp/pdf/linnjapan_news/20150317.pdf

接続方法ですが、下記参照にして頂ければ。
ただ、テレビの接続がネックになると思うのですが、この辺は詳しくないので型番教えて頂ければ取り扱い説明書見て調べてみます。

http://linn.jp/support/dsm-music/
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1208/18/news016.html

>あと手持ちのスマートフォンでの操作も可能なのでしょうか?

出来ると思うのですが、詳しくないので下記参照。

http://linn.jp/support/ds-faq/intro/#08

>ですので既に廃盤になっているものとばかり思っておりました。

アキュフェーズは、メーカー名ですから廃盤でなく倒産はしてませんよ(笑)

http://www.accuphase.co.jp/

書込番号:19457293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:135件

2016/01/03 21:21(1年以上前)

●犬は柴犬さん

返信、有難う御座います!
【PRIMARE I 32+MM30】こちらの組み合わせでもやはり可能なんですね!
何処かの口コミで見掛けた覚えがありますが定かではなかったので本当に1台で可能なのかと思っておりました。
ただこちらのメーカーの音色が寒色系だったのでそこをもう一度聴いてみて…ですね。
出来れば暖色系をと思っています。


●圭二郎さん

度々、有難う御座います!
【Akurate Exakt DSM】こちらはプリメインアンプ + ネットワークプレイヤーではないんでしょうか?!
ただ気になるところがこちらの音が暖色系か寒色系かという点とサイズや重量を見ると私が最初候補に挙げておりました機種よりも遥かに小さく軽いのですが…
こ、これで問題なく希望のスピーカーを鳴らすことが出来、当初のシステムに勝るとも劣らない機器になり得るのでしょうか…?!(^-^;
全く無知な中でここまで絞った中でまた新たな機器が登場したので戸惑っております!(笑)

書込番号:19457381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/01/03 21:41(1年以上前)

Akurate Exakt DSMは、詳しく分かりませんが、スピーカーにデンタル伝送するみたいですから専用スピーカーではないでしょうか?
EXAKT AKUBARIKという専用スピーカーに繋げる目的みたいですが、如何でしょうか?

http://www.phileweb.com/news/audio/201404/22/14365.html

>音が暖色系か寒色系かという点

LINNは、ニュートラルな感じですかね。

書込番号:19457467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:135件

2016/01/03 21:51(1年以上前)

●圭二郎さん

仰られるように専用スピーカーに繋げる…というのが最もな感じですね!
お手数掛けました…

圭二郎さんがお勧めして下さったら商品を良く見るとブラックも存在するんですね?!
それなら最高です!!
しかもPDFを見ると本当に良さそう(悪いことは書かないでしょうけど…笑)で、BOSEのようにリスニング位置なんかの設定もあるんですね。
小さな機器の中にたくさんの拘りが詰まってるんですね。
益々悩みますよ…
これだと最高に考えていたアンプの価格でネットワークプレイヤー込みなんですよね〜。
音はニュートラルということでしたら問題もないですし、あとは元々のシステムとこちらのLINNの実力がどれだけ違うのかですよね?!

書込番号:19457503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/01/04 04:41(1年以上前)

渡り鳥☆鶫さん、こんばんは。

>また普段はBDの音声はもちろん、テレビの音声もこちらのシステムから出すつもり
>ハイレゾを含めUSBやネットワークからの再生を考えています

この2点ですが、具体的にどのような運用を考えているのでしょうか?
BDの場合、ハイレゾ音声を再生しようとしたらHDMI接続が必要になります。
PCとかNASからのハイレゾ再生をするとして、ハイレゾとはどの範囲までなのでしょうか?
またその再生方法はどのようなものにしたいのでしょうか?
いまハイレゾといえば、ハイサンプリングレートのPCMだけではなくDSDもあります。
それから、PCからUSB接続をして再生する場合は、プレーヤーソフトをいろいろと選べます。
このあたり、どこまで出来るようにしたいのかを明確にしておかないと、
希望のことが出来ないシステムを選んでしまう可能性もあります。
たとえば、いまスレで出ている機種についていえば、
LINNは、ひとつの理想としてExaktシステムを進めているわけですが、
基本は、すべてデジタルで伝送して、スピーカーに組み込んだアンプで再生する。
そのとき、AVアンプのようにマイクで測定して音場補正をかけるシステムです。
そのためもあり、すべてのデジタル音声はPCMで制御されています。
ですから、LINNのシステムではDSDの再生が出来ません。
DSMはHDMIで接続することは出来ますが、2chのPCMでしか再生出来ません。
それと、USBを使ったPCとの接続も出来ません。
PRIMAREのネットプレーヤーと追加のDAC機能は数年時代遅れのシステムなので、
これもDSDの再生が出来ませんし、Win10やMacの新OSなどへの対応に不安があります。
というような問題もあるのですが、どの程度まで出来るシステムが望みなのでしょうか?
はじめに、パイオニア N-70A、TEAC NT-503-Bが書かれているので、
PCとのUSBでの接続やDSDの再生も考えているのかとも思うのですがどうなのでしょう?
そのあたりを先に決めておかないと、システムの方向性が難しいです。
それから、LINNの場合Majic DSMはネットプレーヤー+プリメインアンプですが、
クラスがそれ以上になる機種Akurate DSM、Klimax DSMはプリアンプ機能だけですから、
別途パワーアンプなりパワーアンプ内蔵のスピーカーが必要になります。
求める音質レベルがピュア2チャンで極めたいとかでないなら、AVアンプの最上位機種という方法もあります。
いまのAVアンプはHDMI接続だけでなくネットプレーヤー機能もありますから。

書込番号:19458201

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/01/04 07:20(1年以上前)

>スピーカー DALI ONKYO

 申し訳ないのですが、もうちょっと計画を練り直した方が良いと思います。

 DALIとONKYOは、全然音が異なります。そして、DALIとONKYO以外にも、スピーカーを製造しているメーカーはいくらでもあります。

 さらに言えば、ONKYOのD-77NEは昔(バブル期)に一本59,800円で売られていたスピーカーのコンセプトを焼き直した(復古趣味の)製品で、少なくとも価格設定としてはとてもコストパフォーマンスの良いモデルとは言えません。

 この2つのメーカーのスピーカーしか聴いていないのならば、もっと数多くの製品に接した方が良いです。何しろ、オーディオシステムの音の方向性を決定するのはスピーカーですからね。

 あと、テレビからの音声を出す予定とのことですが、テレビを繋ぐには(接続の定格から言えば)基本としてAVアンプが想定されます。通常のプリメインアンプは適当ではありません。

 そもそも、音楽を聴くためのピュア・オーディオシステムとAVシステムとでは「用途」が違います。ピュア・オーディオシステムは建前として「いかにして音源を忠実に取り出すか」を基本理念としているのに対し、AVシステムは「いかにして音を加工して臨場感を確保するか」ということを身上にしています。

 また、LINNの製品が候補に挙がっているようですが、LINNのシステムはとても「個性的な」音を出します(・・・・と、少なくとも私はそう感じます)。機能をあれこれ考えるよりも、まず聴いてみることから始めた方が良いです。

 それから、ネットワークプレーヤーは音質面ではCDプレーヤー(あるいは、パソコンと良質なDACの組み合わせ)に遅れを取るケースが多いように感じます。

 いずれにしても、安い買い物ではないので、まずは御自分がどういう使い方をしたいのか、どういう機能が欲しいのか、機能と音質とではどちらを優先するのかetc. そういったことを突き詰める方が先でしょう。

 蛇足ながら、家電量販店以外の専門店にも足を運べるようでしたら、以下の一覧を参考にしてください。専門ショップの方が、家電量販店よりも試聴環境やスタッフの知識は上です。
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://www.triode.co.jp/sales/
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51

書込番号:19458290

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/01/04 12:09(1年以上前)

>渡り鳥☆鶫さん

>視聴に行くとDALIの中音域の粒の細かさと広がりに惚れてしまいました。

ちなみにスピーカーは、何機種くらい試聴されましたか?

まず予算に合うスピーカーをとにかく手当たり次第にたくさん試聴し、最初にスピーカーの機種を決めるのが正解です。その他の機器のことを考えるのは、それからでいいですよ。まずはスピーカーをたくさん試聴しましょう。

書込番号:19458791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:135件

2016/01/04 20:39(1年以上前)

●圭二郎さん

帰宅後に家のテレビとBDPを調べてみました。
テレビが【TOSHIBA Z8シリーズ】
BDPが【DBR-Z520】
でした。
こちらの2機種はHDMIケーブルで繋いでいる状態です。


●blackbird1212さん

返信、有難う御座います!

個人的な運用方法としましては音質が多少落ちてでもCDを入れて聴くのではなくネットワークプレイヤーをスマートフォンで操作して聴けたらと思っています。
USB-DACからPCを接続するという形でも構いませんがオーディオの近くに行き、操作していたのではわざわざ歩いていかなくてはならなくなります。
最低でもケーブルが3mあれば問題ないのですがこのケーブルもあまり長いのは宜しくないとの書き込みを見掛けていたのでやはりここは簡単にスマートフォンかと思っておりました。
あとLINNのシステムではDSDの再生が出来ないことはHPを見た時に気付いていました。
ですが当方、DSDまで手を出すことはなさそうでしたのでそこは問題視しておりませんでした。
ただハイレゾでも36bitは購入予定でしたがLINNは24bitまでしか対応していませんよね?
ですがまだ購入前ですのでそこもクリア出来るかと思っていました。
スピーカーの方も2chのみのピュアオーディオそか考えていませんのでAVアンプは外していました。
ですのでプリメインアンプからテレビ音声、BD音声が出せるのならそれに越したことはないと思っていた次第です。
上手く表現出来ていないのかもしれませんが今回のシステムでは家族それぞれの好きなジャンルがあり、それに対して気軽に良い音で聴くことが出来ればと思っています。
ですので今のところは当初の【LUXMAN L-590AXII】と【パイオニア N-70A】にするか、もしくは【LINN】にするかそのどちらかで音の良い方をと思っています。


●元・副会長さん
●Dyna-udiaさん

返信、有難う御座います!
似た内容の返信になりますので同時返信という形にさせて頂きますね。

プリメインアンプとAVアンプの違いはそのようなところにあったんですね。
全く知りませんでした‥

DALIとONKYOが全く違う音というのは良く存じています。
またONKYOのこのモデルも価格が高すぎるということも‥(^-^;
でもサウンド的には聴くジャンルによっては結構好みだったんです。
ですが音の一粒一粒にしても広がりにしても透明感にしてもDALIには全く及ばなかったので何となく候補から外れていました‥
スピーカーの方は見た目も重視しており(音が良くてもデザインが悪いと視覚から萎えてしまうので個人的には選びません)まずはDALIを聴きました。
あとはB&Wでしょうか。
種類にして10種類ほど聴きましたが周りが騒がしかったこともあり難しい面もありましたが今回のところまで絞った感じです。
ですが折角試聴出来る店頭やアドバイスも頂けたので次の休みの折でもスピーカーの試聴とLINNの試聴に行ってみます!!


みなさんの意見をお伺いするまではスピーカーがまず最初という概念がなく、アンプ優先なところがありました。
一度、量販店ではなく専門店にでも足を運んでみようと思います。
ジャズにクラシックに洋楽ロック、そしてアニソンやJ-POPと本当に幅広いジャンルですので選ぶポイントも難しいのですが安い買い物ではないのでしっかりと選びたいと思います!
今後もこのままアドバイスの方は受け付けますが試聴が終わり、スピーカーがだいたい決まればその後のアドバイスの方も宜しくお願い致します(^^

書込番号:19460098

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/04 22:09(1年以上前)

スレ主さんには 申し訳ないのですが、候補の機材は大失敗はしないいものの、一言で言うと 『つまらん』ものです。

オーディオショーとか試聴機が多数有る販売店とかで、多くのスピーカーなどを何度となく聴いてから決めないと
大金をドブに捨てることとなりますよ。

書込番号:19460470

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/01/04 22:33(1年以上前)

渡り鳥☆鶫さん こんばんは。

>テレビが【TOSHIBA Z8シリーズ】

やはりHDMI端子の出力はありませんが、光デシタル出力はあるみたいなので、そこから繋げられると思います。


LINNは、音が気に入るかどうかの問題もありますが、海外メーカーですし国産メーカーと違い使い勝手の問題もありますので、良くお店で使い勝手等を要確認して下さい。

東京近郊にお住まいなら、銀座のサウンドクリエイトが一番販売実績があるかと思いますので、足を運んでみたら如何でしょうか?

http://www.soundcreate.co.jp/



>スピーカーの方は見た目も重視しており(音が良くてもデザインが悪いと視覚から萎えてしまうので個人的には選びません)

それならソナス・ファーベル ヴェネレ(ホワイト)で勝負

http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/VENERE.html

書込番号:19460558

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/01/04 23:26(1年以上前)

100万円の予算があるのでしたら、私なら80万円はスピーカーにお金をかけますね。

後は、オラソニックの小さいアンプで鳴らすと思います。
ネットワークプレーヤーはとりあえずpioneerだと決めているなら。

まずスピーカーを気に入った物を購入した方が絶対にいいと思います。

じつは雑誌付録のアンプでならしてもかなりのいい音がでます。
雑誌の付録は電源スイッチもないボリュームもない実に無駄がないつくりです。

じつはその付録のアンプっというのが「オラソニック」です。
ごく普通の音です。特別いい音っというわけでもありません。

ですが、スピーカーを軽々と鳴らしてしまいます。
10畳くらいの部屋の使用では全く問題にならないと思います。

勘違いしてほしくないのは、「安いアンプで十分だ」っと言ってるわけではありません。
アンプは電源が強力なものを選べばそれなりの値段もしますし、
鳴らしにくいスピーカーでも楽々鳴らしてくれます。

でも、まずはスピーカーに金をかけるべきだと思います。
その後から、アンプをグレードアップしたらどうでしょうか。

余談ですが・・・。
私がオーディオをやり始めたとき「ハーベス」が欲しかったんです。
当時で中古で15万円くらいだったと思います。

ですが、20万円しか予算がなく、オーディオを購入したことがない私は、
価格配分を気にするあまり、99800円スピーカー、69800円のアンプ、45000円のプレーヤーを
割引してもらって20万円以内で買いました。

しかし、これが大失敗でした。

アンプとプレーヤーをミニコンポのままにしても、ハーベスを買えば良かったとすぐに思いました。
猛烈に後悔しました。
おそらくミニコンポにハーベスを繋いだ方が幸せが来たのではないかと今でも思います。

でわでわ。

書込番号:19460747

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/04 23:27(1年以上前)

渡り鳥☆鶫さん、こんばんは。
なんかTVに繋いでとか気軽にいい音をというご要望を叶える物は、LINN Majik DSM 一択なような気がしますね。

と言うことでもうLINNに決めちゃってこの辺のスピーカーにいっちゃうってのはどうですか?
http://www.keikodo.co.jp/index.asp?act=0&cat=0900
個人的には予算ピッタリな、Vienna Acoustics(ウィーンアコースティクス)のMozart Grand Symphony Editionがカッコいいし音も素敵だと思います!
http://naspecaudio.com/vienna-acoustics/mozart-grand-symphony-edition/

ちなみに、東京にお住まいならダイナミックオーディオさん辺りに、事前に繋げたいスピーカーとダイナミックオーディオさんのお勧めのスピーカーも聞いて、自分の好きな音楽をUSBメモリーに入れて持っていけば、割とちゃんと試聴できるんじゃないですかね?

書込番号:19460752

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/01/05 14:49(1年以上前)

渡り鳥☆鶫さんがお書きの
>音の一粒一粒にしても広がりにしても透明感にしてもDALIには全く及ばなかったので

聴いて好感を持てたスピーカーがDALI OPTICON 8だった訳ですから、当方前に書き込んだB&Wは取り消しします、迷わせて申し訳ありません。
B&Wの音はきっかり、くっきりで、音の輪郭ははっきりしていますが、DALIの響きは無いと思います、たまには聞きますが、毎日
聴きたくなる音ではないと自身で思います。
LINNもそれに近い印象を受けています、きちっとしてるけど、硬めの音の印象です。

スレ主さんお書きのDALIを上手く鳴らせるアンプを探してあげるのが一番ではないでしょうか。
ハイレゾやネットワークは次の次でいいと思います。

書込番号:19462163

ナイスクチコミ!2


この後に15件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング