スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ254

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

Bluetoothスピーカーのお勧め教えて下さい!

2016/02/19 14:06(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:3617件

嫁がiPadで音楽を聴くのに小型、簡単、安価なBluetoothスピーカーを探しています。

予算は5000円ぐらいまでで。

メインシステムは一応あります。

候補はAmazonにて見たaukeyっていうブランドとか、JBL、アマゾンベーシックなどかな?って思ってます。

PCスピーカーよりこちらの方が皆さん耳が肥えてると思いますので、もしお手軽スピーカーお使いの方いらっしゃったらよろしくお願いします!

書込番号:19606406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/02/19 15:45(1年以上前)

すいません、実機は聴いたことはないんです(汗

TDK Life on Record Bluetoothワイヤレススピーカー
アウトドアに強い防塵・防滴(IP65相当)・耐衝撃(IK07相当) NFC対応 TREK FLEXシリーズ ブラック
MBT2E8-BK

↑amazonからのコピペです。TDKです

5500円なり
評価はいい感じでした。

書込番号:19606617

ナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/02/19 16:04(1年以上前)

こんにちは
>嫁がiPadで音楽を聴くのに小型、簡単、安価なBluetoothスピーカーを探しています。
予算は5000円ぐらいまでで。

こちらの製品はいかがでしょう。
コスパも良いと思います。
creativeの防水タイプはお風呂でも使用可能です。
http://s.kakaku.com/pc/bluetooth-speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=19,382&pdf_Spec010=1&pdf_pr=4000-5000&pdf_ra=4.00

書込番号:19606653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2016/02/19 17:11(1年以上前)

使わない時は、裏面にしておくと、ロゴマークそのもの

「JBL GO」幅x高さx奥行き 83x68x31 mm 出力3Wですが、BGMには、十分の音量が出ます。
高域のシャリ付きもなく、低域もそこそこ出ます。

『JBL」のロゴがお好きなら、おすすめです。

http://kakaku.com/item/K0000768561/spec/#tab

書込番号:19606802

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2016/02/19 18:53(1年以上前)

スレ主殿ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

奥さんが聴く音楽を、マッキンに4311Aで鳴らしてあげるw

奥さんも…ハマるw

2人で話して4343を買うw

ってストーリーは成り立たないかな(≧∇≦)笑

書込番号:19607086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/02/19 20:02(1年以上前)

いやいや(^_^;)

子供がテレビ周りを占領するんで不可能です。(^_^;)

家事をしながらのながら聴きです。(笑)

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B015R0MIC0/ref=mp_s_a_1_5?qid=1455878406&sr=8-5&pi=AC_SX236_SY340_FMwebp_QL65&keywords=bluetooth%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC+%E9%AB%98%E9%9F%B3%E8%B3%AA

が、気になるんだけど。


アマゾンしか無いみたい(^_^;)

>mobi0163さん
それ気になってたんです。

メインがJBLなんですが。

これならeイヤホンにあるみたいなんで試聴できます!
ちょっと派手過ぎですが(笑)

スレとは関係ないですが、オイモチャン、4311A購入おめでとう!

いきなりの発表でびっくりしました!
書きこみしようとしたら、いつの間にか200件(笑)
グリアリさん、AU-8500は 9500と比べて電源部が違うみたい。仮に5万で落とせて、聴いてみたらよかったりしたら、やっぱ9500欲しくなるでしょ。なんで、ちょっと高くても9500待った方が後悔が少ないかと。

最近嫁がはまってるのは

https://youtu.be/3qpDuLysZ1Y

森進一の息子らしい(笑)

こういうスピーカーが、5000円以下って凄い進化ですね。ワイヤレスで、電源も充電式やし。

書込番号:19607286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2016/02/19 20:17(1年以上前)

ん!?
お芋ちゃん…4311A買ったの(⌒▽⌒)?

線は赤白ケーブルかなw

りょうたこちゃん!チャーンス☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

C22で240ブリブリ鳴らして、奥さんも巻き込みましょう(≧∇≦)笑

夫婦で4343!笑

書込番号:19607337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/02/19 20:31(1年以上前)

往年ちゃん、そーなんです。
びっくりしました!

往年ちゃんとこみたいには無理ですよ!

僕ももう少しでL101ランサーいっちゃうとこでした(笑)

まあ、うちの嫁はレコードの音が凄い!って言ってましたが(笑)

まあ、それはそれ!
これは、これ!

whisper師匠がまた教えてくれるかも!

スプーニー会長、オイモチャン、グリアリさんも見てたらご意見ドシドシ下さい!

あっ!防水性は必要無いんでよろしく!


書込番号:19607395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2016/02/19 22:37(1年以上前)

>りょうたこさん

奥様がもしキッチン周りメインでご利用になるのでしたら、JBL Goがいいと思います。理由は、取り回しのよさです。

○設置面積がきわめて小さい。
 →幅も小さいが、特に奥行が超狭いので、シンク脇にも余裕で置けそう。

○直方体なので、底面が小さくても、安定して立つ。(倒れにくい)。

○ストラップをつけられるので、突っ張り棒につけたS字フックに掛けられそう。

○軽いし、ラバー素材なので、持ちやすそう&持ち運びもラクそう。

○軽いし、ラバー素材なので、万が一、足元に落とした場合、足もスピーカーも被害を受けにくそう。

○ボリュームボタンが天面なので、片手でも押せそう。
 (側面だと、両手が必要になる)

△生活防水じゃない。濡れ手でボリューム押した場合、ちょっと不安。よっぽど大丈夫だと思いますが...。

△aptX/AAC非対応。ただし、この大きさだと、対応しててもあまり意味なし。

×NFC非対応。う〜ん、これだけはほしかったところです。

あ〜、こんなこと書いてたら、欲しくなってきた〜(笑)。買っちゃおっかな...。

書込番号:19607932

Goodアンサーナイスクチコミ!3


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2016/02/19 22:51(1年以上前)

>りょうたこさん

奥様が、何を求めてらっしゃるのか、優先順位を確認なさったほうが、よりピンポイントなアドバイスがいただけるような気がします。具体的には、このへんの順位づけでしょうか。

・設置性
・操作性
・機能
・デザイン
・音質

ワンオクをお聴きになるとのことでした。もしそれが重要なら、やっぱりJBL Goじゃないほうがいいような気もしてきました。もうちょっと、低音が出たほうが、楽しく聴けるかなぁ、と。(私もワンオクはかなり好きでよく聴きますが、JBL Goでは音質面で力不足になるような気がします)。

Panasonic SC-NA10を持っていますが、かなり低音が出ます。ちょっとうるさいので、音源側で低音を下げてるぐらいです。以下、その特徴です。

○赤を使ってますが、カッチョイー。
△低音が出るのはいいけど、ちょっとうるさすぎ。
◎NFC対応
◎aptx/AAC対応
△蓋を閉じておけば小さい。しかし、使うために開くと、設置面積、特に奥行がかなり必要。
×音量は側面のつまみ。意外に硬いので、結局、両手が要る。

以上、少しでも参考になれば幸いでございます。

書込番号:19607995

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2016/02/19 23:03(1年以上前)

>りょうたこさん

見つけました〜(°▽°)
ブルーツースって言葉は聞いたこと有るけど何?

よく分からないけどオレンジのJBLいいね〜(°▽°)

自分もお芋ちゃんに返信しようとしたら出来なかった(笑)

でも他スレで会いましたよ♪ウィスパーちゃんにも会いました♪

嫁さんそそのかしてオリンパスはどう?

書込番号:19608054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/02/20 00:05(1年以上前)

うーん、まあ音質にはあまり興味はないでしょう。
ipadでフツーに楽しんでるんで。
音質は僕がこだわるだけです。

やっぱ見た目と操作性ですかね。
防水性いらないと言ってしまいましたが、なるほど、調理中にちょっと!っていう場合もありますね!

パッシブラジエーターついたのが良さげなんですかね?
オーディオと一緒でYouTubeで比較動画見てたら予算1万まで上げてみようか?なんて思ってしまいました(笑)

上をみればきりがないっすね。

JBLかデノンが良さげ!一気に2万予算に(笑)

ここら辺のなら量販店に置いてそうですね!


スプーニー会長こそオリンパスいっちゃおー!

アルテックいいよねー。

色気が五月みどり(笑)

書込番号:19608262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2016/02/20 00:14(1年以上前)

Bluetoothに詳しくない方のための一般情報です。釈迦に説法だったら、ゴメンナサイ。

1.コーデック(送信機と通信機の間の通信規格)として4種類あり、次の順に高音質です。LDAC, aptX, AAC, SBC。

2.Bluetooth送信機(iPad, iPod, Walkmanなど)と受信機(スピーカーやイヤフォン)の双方に対応しているコーデックのうち、もっとも高音質のものが自動的使われるのが一般的です。
例:送信機がAAC, SBC対応、受信機がapt-X, AAC, SBC対応の場合、コーデックはAACとなります。

3.すべてのBluetooth機器はSBCに対応しています。

4. iPad等Apple製品は、AACに対応していますが、LDAC, aptXには非対応です。

5. 今回のようにiPadの音を聴くことが前提の場合、BluetoothコーデックとしてAACに対応しているBluetoothスピーカーを買うと、音質面で有利です。(LDACとaptXはスピーカー側で仮に対応していても使われないので、無意味です)。

書込番号:19608282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2016/02/20 00:18(1年以上前)

>tanettyさん

ありがとうございます
さっぱり分かりません(笑)

>りょうたこさん
渚ゆうこがいいなぁ…ベンチャーズSound♪

書込番号:19608291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2016/02/20 00:21(1年以上前)

訂正です。

○ コーデック(送信機と受信機の間の通信規格)
× コーデック(送信機と通信機の間の通信規格)

書込番号:19608307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2016/02/20 07:20(1年以上前)

内蔵SPで

書込番号:19608681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2016/02/20 09:15(1年以上前)

りょうたこちゃん おはよう( ´ ▽ ` )ノ

私もブルーテゥースってあまり使わないタイプの人間ですが…

http://www.amazon.co.jp/soundfun-SF230BT-Bluetooth受信対応30WX2小型デジタルアンプSF230BT/dp/B00HXAS68S
こんな感じのデジアンにブルーテゥース対応だと、手持ちのパッシブ鳴らせるんじゃない(⌒▽⌒)?

書込番号:19608952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2016/02/20 15:23(1年以上前)

ipadでの利用ですからコーデック(転送時のデータ圧縮の規格)はAAC対応(AACファイルは無圧縮で転送らしい)が良いでしょうね。他のファイルだと結局は圧縮されて転送されるのですが、SBCのみに対応よりは音質が少しは良い可能性はありますね。ですがapple製品との組み合わせのBT製品の場合はコーデックはそこまで気にしなくてよいと思います。

AACでもSBCでもPVなどの動画では遅延を感じると思います。

apple製品にはaptXというコーデックは関係ない話なんですけど、これだとファイルの種類に限らず音質劣化が少なくて動画でも低遅延と言われています(私もaptX対応品を使っています)。aptXを更に高品質にしたコーデックがLDACですが現状ではSONY製品のみなので汎用性がまだ狭いですね。

既に書かれていますがipadとBTスピーカーでコーデックの規格が違う場合は下位互換になるので、BTスピーカーがaptX対応でもipadからはAAC(SBC)で転送されるのでスピーカー側がaptX対応であっても意味がありません。

私のお勧めは

据え置きなら
Creative T15 Wireless SP-T15W

ポータブルなら
JBL CLIP+

どちらもSBCのみ対応です。ワンオク聞くにはどちらも低音は足りないかもですが。音質を求めるなら予算アップしてBTスピーカーの上位機種だったり、アクティブスピーカー+BTレシーバーで選んだ方が良いと思います。

書込番号:19610024 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/02/20 17:18(1年以上前)

このスレに全く今まで全然気付かなかったです。すいません(笑

えーと・・・。スレに沿った話から( ̄▽ ̄)
私はYamahaの「http://matome.naver.jp/odai/2135104658675118101」を持っていましたよ。
ベースを弾くときにこれで鳴らして聴いていました。
スポットライトのようなデザインに惚れて購入しましたが音もいいですよ。
これじつはモノラルなんですけど、小さくて左右がほとんど離れていないステレオのスピーカーよりも
モノラルの方が個人的には聴きやすい気がします。


さて本題?(笑

そうなんです〜4311A買ってしまいました。d( ̄▽ ̄)b

今は最初の写真とはかなりセッティングも変えて音楽を浴びるように聴いています。
音楽を楽しく聴くにはピッタリのスピーカーですね。
時間がたつにつれて音が明るめになってきました。
メンテナンスされてから全く鳴らされていなかったみたいです。

>往年のプレーヤーさん

こんにちわです。( ̄▽ ̄)
おっしゃるとおり、赤白のホームセンターの電線を使っています。
高音に個性もないですし、低音も厚いので、細いケーブルのわりには個人的に気に入っています。
最低ラインの基準のつもりで使用したのですがずーっと使用しています(笑

書込番号:19610431

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2016/02/20 18:03(1年以上前)

お芋ちゃん こんにちは(^ー^)ノ

お芋の場合は…色んな機材使ってるし、経験もあるから…
4311を買って おめでとうございますなのか…おかえりなさい!なのか、判断に悩みます(⌒▽⌒)笑

今お使いの15インチより、キレは良いかも知れませんね!

WXかGYか見てみたいなぁ(^∇^)!

書込番号:19610605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/02/20 18:35(1年以上前)

グレーですよ!

グリアリさんとお揃い(笑)

Bluetoothスピーカー悩んだあげくたまたまeイヤホンで週末特価10000円で出てたんで予算倍増なりましたが、

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B010RWAIAC/ref=s9_simh_awbw_d0_g23_i9?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=mobile-1&pf_rd_r=063BTCX4QNGRPJY0Q6D2&pf_rd_t=36701&pf_rd_p=267047909&pf_rd_i=mobile

を購入しました!

新旧JBL揃えってちょっと嬉しい(笑)

JBL GOと軽く比較しましたが、値段が倍ほど違いますが、さすがに比べるのがかわいそうな結果に(^_^;)

多分C56買い損ねたストレス発散もあったんかな?
(笑)

往年ちゃん、アルテックでサムシングエルス聴いてから4311の音がペラペラに聞こえて困ってる!

まあ、jazz以外なら違う良さもあるんだけど。

みなさんご協力ありがとうございました!

あっ、スプーニー会長以外ね!(笑)

あとは家で聴いてみて感想書きます!

グッドアンサーも選びます!

バッドアンサーはスプーニー会長に!


書込番号:19610745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

K812からスピーカーへ移行したいのですが…

2016/02/21 11:05(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:47件

K812(高域中域低域バランス+音場)とTH900(ボーカルの艶)を併せ持ったスピーカーってありますか?
CM5S2を購入しようと思っていますが、音の方向性はあっているでしょうか?
スピーカーの予算は出せて25万円です。
K812にほぼ不満はないのですが(ボーカルに艶がないくらい)、耳の負担が半端ないのでスピーカーに移行しようと思ってます。

書込番号:19613300

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2016/02/21 11:18(1年以上前)

ヘッドホンと同じ音質は難しいですね。
とりあえず、艶や音場はDALIの方が得意と思います。
具体的な機種まではわかりませんが(;^_^A

書込番号:19613339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/02/21 12:20(1年以上前)

ルリてりやきさん こんばんは。

>CM5S2を購入しようと思っていますが、音の方向性はあっているでしょうか?

多分、まったく違うと思います(笑)
お店に行って行って、試聴された方が良いですよ。

http://kanjitsu.com/shoplink
http://www.triode.co.jp/sales/index.html

K812は、まったく試聴したことないので分かりませんが、K701は使ってますのでイメージで行くとタンノイが近いかなと思ってます。

http://kakaku.com/item/K0000417135/
http://kakaku.com/item/K0000733087/

もしくは、KEF LS50

http://kakaku.com/item/K0000604179/
http://www.pc-audio-fan.com/special/small-speaker-and-hires/20140617_61634/12/

フォーカル Aria906

http://kakaku.com/item/K0000608610/
http://www.pc-audio-fan.com/special/small-speaker-and-hires/20140617_61634/10/

DYNAUDIO

EXCITE X14

http://kakaku.com/item/K0000598965/
http://www.phileweb.com/review/article/201312/27/1055.html


スピーカーは、この辺だと思いますが、ただ、このスピーカーを使うのにはプリメインアンプが必要ですが、お持ちではないですよね?
それならこのアンプならDSD対応で駆動力もありますので、お勧めします。

http://www.nuforce.jp/pdf/IDA-8.pdf#search='NuPrime+IDA8'
http://kakaku.com/item/K0000794929/
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=2319
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1508/25/news130_2.html

書込番号:19613554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2016/02/21 13:24(1年以上前)

>リズム&フルーツさん
やっぱりヘッドホンと同じってわけにはいかないですか。
DALIはそこそこ調べていました。
価格.comでも上位だったzensor1?あたりがいいかなぁーと思っていたんですが、値段が上がってしまい興味が失せちゃって…。
なんとなくDALIは明るくキリッとしたイメージがありますね。
もう一度調べてみます!

>圭二郎さん
全く違いますか(笑)。
試聴したいのですが、糞田舎のため試聴機が全くなくレビューに頼らざるを得ません。
K812も試聴なしで買わざるを得ませんでした。
求める音は何かを強調するのではなく、あくまで自然な鳴り方をしてくれればかまわないです。
低域強めなスピーカーはたぶん苦手かと思います。
それと音場はそこそこの広さが欲しい感じです。
805d3が音場が広く、かなり自然な音だとレビューを見たので、下位機種であるcm5s2もそんなもんかな程度の知識しかありませんでした。

タンノイ
結構好みに近いように感じました。
デスクトップにも置きやすい大きさで、値段も安くていいですね。

KEF
ボーカル重視にはいい感じですね。
ただ、サウンドトラックとか聴く場合は物足りなくなりそう…。

フォーカル
高域中域重視で低域少な目はかなりいいですね。

DYNAUDIO
かなり自然な鳴り方をするようですね。
それほど低域が強くも弱くもないとはかなり好み。

DYNAUDIOの「音調全体が極めてナチュラル」ってのはかなりいいですね。
味付けがなければないほど自分の好みです。
ちょっと変わってるかもですが(笑)。
本来の音を楽しみたいタイプにはあってますか?

アンプについてですが、現在HD-DAC1を使用しているのでDACはHD-DAC1を使います。
そのためアンプはマランツの中から選ぼうかと思っています。
せっかくお勧めをあげてもらって申し訳ないです…。

書込番号:19613736

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/02/21 15:30(1年以上前)

ルリてりやきさん こんにちは。

>本来の音を楽しみたいタイプにはあってますか?

そうですね。用途には合っているかと思いますが、マランツが着色がやや濃い所がありますから、分かりやすくいうと上流の環境が反映されるスピーカーですから、アンプがマランツだとややちょっと違うかも知れませんが、オーディオ的には多少の着色があった方が良いかなと思いますが。

>試聴したいのですが、糞田舎のため試聴機が全くなくレビューに頼らざるを得ません。

お住まいの県が分かりませんが、教えて頂ければ調べてみますよ。
県庁所在地辺りに行けばショップがあるかと思いますが、もしくは県境近くなら隣県にある場合があるかと思います。


書込番号:19614117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/02/21 17:24(1年以上前)

拝啓、今日は。
少し主観的意見ですが?、失礼します。
私も!"AKGの黄色"には色々と感慨が有りました!。
但し、アンプが"今のマランツ"とのご指定なので!、スピーカー推薦が難しく為りますね〜?。音色のキャラクター(癖)が強く為り、アンプの音色が引っ張られて仕舞い!、その音色世界を肯定出来るか?どうかでしょうね〜?。
出来れば一度ご試聴して確認下さいませ!。

もし?、アンプを再考して頂けるのなら?、
一応スピーカーの私の推薦モデルは!、

"SCM-11:ATC"

を、推薦して起きます。私個人の中での、一番楽器の質感に同調出来るスピーカーブランドです!。参考まで!(笑)

悪しからず、敬具。

書込番号:19614408

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2016/02/21 18:14(1年以上前)

>圭二郎さん
マランツの味付けってやっぱりそこそこある感じなんですね。
恥ずかしながらHD-DAC1以外を知らないため、あんまり気にしてませんでした。
マランツは、音に厚みが出る+そこそこの解像度+若干低域にパワー?が付く感じですかね。
全体的にウォームな方向であってますか?
K812がとっても淡白なのにすごく気に入っているのは、マランツの音色が好みだったってのもあるかと思います。
>上流の環境が反映されるスピーカ
だとしたら、むしろいいかなぁと思いました。
DYNAUDIOの現行製品を詳しく調べて見ます!

長野県に住んでいますが、日曜しか休みが取れず試聴が難しいですね。
さっきまで爆眠してました(笑)。
本音は試聴しまくって楽しみたいってもありますけどね、時間がない…。
ゴールデンウィークまで無理かもしれません…。
失敗しないように安いスピーカーを購入して、よければ上位機種に行こうかと。
違ったら他を当たってみます。

>たなたかたなたかさん
マランツの音色はたぶん抵抗が全くないので大丈夫だと思います。
SCM-11:ATC 中々いい値段しますねぇ。

書込番号:19614559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2016/02/21 19:55(1年以上前)

CM5S2はかなり良いと思います。

ヘッドホンと比較するのは難しいですが、K812よりも艶や音のバランス的にも良いのではないでしょうか!
音場に関してはヘッドホンとは別物です。(ヘッドホンやイヤホンは頭の中でなっている感覚はゆがめません!)
CM5S2低音も結構良いと思います。ヘッドホンからでも不満は無いのでは!?

もし、スピーカーでも気に入らないならイヤホンという手もあります。
イヤホンなら負担は少ないし生々しい音の物も存在します。(空間も錯覚するくらいの物も!個人的な意見)

スピーカーは量販店や専門店などで視聴してみてはいかがでしょう!(要予約)

書込番号:19614916

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2016/02/21 23:00(1年以上前)

>AVノスタルジーさん
やっぱり試聴はしたほうがよさそうですね。
なんとか試聴してみようかと思います。
CM5S2の評判はかなりいいみたいで、あとは自分の好みかどうかですかね。
マランツとの相性は抜群のようですし。
いまのところDYNAUDIOが一番候補になってます。
805D3をかなり聴いてみたいですが、近場に試聴機なんてなさそうなのが残念です。
イヤホンは…、耳栓する感じがちょっと厳しいかなと…。

書込番号:19615837

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/02/21 23:10(1年以上前)

ルリてりやきさん こんばんは。

>長野県に住んでいますが、日曜しか休みが取れず試聴が難しいですね。
>さっきまで爆眠してました(笑)。

私も昼過ぎまで寝て、夕方試聴に出かける感じですよ。
夜の方がお客も少なく、試聴しやすいですよ。
時間帯だけなら逆に都合がいいぐらいです。

長野県なら松本市にあるロイヤルオーディオが、県下随一でディナウディオの取扱い店ですね。

http://www.royal-audio.co.jp/top.htm

もう1つは、

キリRアンドS

長野県諏訪郡下諏訪町社東186−7 0266−52−5337

この2店舗が、県下唯一のディナウディオ取扱い店ですね。


長野も広いですから、ご自身で田舎と言うほどですから、中央道から外れた所、飯田か天竜辺り、小梅周辺辺りですかね。
松本まで出るのは大変ですが、お店の大きさは分かりませんが、ショップは結構あるみたいですね。


>マランツは、音に厚みが出る+そこそこの解像度+若干低域にパワー?が付く感じですかね。
>全体的にウォームな方向であってますか?

全然、イメージ違いますね(苦笑)

悪く言えば、スカキン。高域に華やかさがあり、スッキリサッパリ系ですかね。
文面からすると、マランツよりデノンのキャラクターかなと思いますが。

書込番号:19615884

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2016/02/21 23:56(1年以上前)

>圭二郎さん
>長野県なら松本市にあるロイヤルオーディオ
この辺りなら行けそうなので、試聴をしに行ってこようと思います。
試聴せずに買うのは危険ですね。
ありがとうございます。
マランツのイメージ大分違いましたか(笑)。
まずは買うスピーカーを決めてから、マランツに拘らず相性のいいアンプを探しますね。

書込番号:19616068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2016/03/06 15:41(1年以上前)

>圭二郎さん
>AVノスタルジーさん
>たなたかたなたかさん
>リズム&フルーツさん

実際に試聴をした結果、B&W CM5S2を購入しました!
一番癖?が少なく、音のバランスも優れている点がとても好みだったのが決め手でした。
それと曲を選ばずそれなりに鳴らす点もよかったので。
アンプはPM-14S1です。
予算はオーバーしましたが、音が綺麗に鳴り、ノイズが無く大満足!
ボーカルが前面に出現?するのはすごいと感激してます。
おそらくこれ以上のスピーカーには、自分の用途では必要ないと思うほどです。
それほどベストな買い物となりました。

ここからスピーカースタンドやインシュレーターなどで変化を楽しみたいと思ってます。
音楽を聴くのがとっても楽しいです!
本当に楽しい!!
貴重な意見、ありがとうございました。

書込番号:19664154

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ44

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オーディオボードは必要?

2016/02/24 10:30(1年以上前)


スピーカー

スレ主 蜷局さん
クチコミ投稿数:26件

度々のスレ立て失礼します。

見出しの件ですが、先日 DALI Zensor3を購入しました。
今はTVボードの上に直接置いてます。

オーディオボードやインシュレーターなど導入すればどのような音の違いがあるんでしょうか?

材質次第でも得られる効果は違いますか?

書込番号:19624280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/02/24 10:41(1年以上前)

ブックシェルフは設置環境による差が出やすいと思いますよ。
私はインシュレーターのAT6099利用していますが、価格の割に効果を感じやすいと思います。
オーディオボードは高いものが多いのでインシュレーターは比較的手を出しやすいと思いますので試してみては?
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=539

書込番号:19624308

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/02/24 10:51(1年以上前)

こんにちは

オーデオボードやインシュレーターの目的は、スピーカー本来の性能を発揮させるためです。
テレビボードは、音響的にどこまで考えられてるか分かりませんが、スピーカーの振動を上手く吸収できず、
特定の周波数で共振してるかも知れません。
リスナーは、その共振の音も一緒に聞いてることになります、
一番いいのは、スピーカースタンドを使うことです、それにインシュレーターを敷くことでヌケのいい音になります。
インシュレーターのテストは10円硬貨でもできますから、効果が認められたらAテクニカなどのものが8個で2500円
程度であります、これは両面半接着しますので、転落防止にも役立ちます。

書込番号:19624334

ナイスクチコミ!4


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2016/02/24 11:57(1年以上前)

設置環境に関して。

スピーカー間の距離や、背面側面のスペースは、どうなっていますか。
視聴位置とスピーカーの距離は、どれくらいですか。
視聴時、いす、ソファー、座椅子、座布団、どれを使ってますか。
ツイーターの高さは、どれくらいですか。

書込番号:19624483

ナイスクチコミ!3


スレ主 蜷局さん
クチコミ投稿数:26件

2016/02/24 12:15(1年以上前)

さっそく意見ありがとうございます!

>9832312eさん
これくらいの値段なら手出しやすくていいです。
スピーカーに直接貼付ける感じなのですか?

>里いもさん
現状、スピーカースタンドを設置するとなれば家具の大移動をしなければならない事に・・・(笑)
噂には聞いてましたが、10円玉インシュレーター試してみます!

>mobi0163さん
スピーカー間はテレビを挟んですぐ横に置いてます。
1.5mくらいの距離で、ほぼ座椅子での視聴です。

書込番号:19624525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2016/02/24 12:26(1年以上前)

視聴位置については、特に問題なさそうですね。

推薦のインシュレーターは、3点支持になります。
スピーカーの前に2点が、一般的です。
上下とも、ゴム素材が使われているので、ポン、と置いてください。

書込番号:19624562

ナイスクチコミ!3


9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/02/24 12:27(1年以上前)

ただスピーカーを載せるだけですよ。
若干の粘着力はありますけど、貼り付けるという状態ではありませんね。

書込番号:19624567

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2016/02/24 14:48(1年以上前)

インシュレーターですね
まずは身の周りにある色々な物でためして
みると良いと思います。
3点支持、4点支持
高さ、材質などなど
既製品を使うと早いですが、
ゴムや木なども違いを感じるのに
良いと思います。

書込番号:19624955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/02/24 15:10(1年以上前)

拝啓、今日は。
主観的意見ですが?、少し失礼します。

*オーディオボードの"効果と弱点"を理解出来て居られているのなら?、一定の効力は有ると想いますよ!。
逆に未々スピーカー自体の弱点の理解が出来て居られ無い様だと?、余り効果が期待出来無いと想いました。

私個人のスピーカー対策の基本的なコンセプトは、
スピーカーの振動を他(設置面接するスタンドやボード等)に伝え無い事で、共振(ノイズ音の発生)を避ける事がベストだと想って降りますよ!。

其処で、私の推薦するなら!
オーディオテクニカ:AT6091(ハネナイト素朴のインシュレーター)

を推薦して起きます。オーディオボードに数万円を出す事を思えば?、安くて済みますよ!。(笑)

参考までにどうぞ!。

悪しからず、敬具。

書込番号:19625014

ナイスクチコミ!3


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/02/24 15:34(1年以上前)

>オーディオボードは必要?

身の周りにある厚めの板や、硬貨や、なんでもいいからスピーカーを浮かせてみて、
それで好ましい方向に行くのでしたら、オーディオボードはあっても損はないと思います。

オーディオボードとかインシュレーターを使ったら、大雑把にいうと音がスッキリしたり、
聴き取りやすくなったり、こもった低音が改善されたり、音全体に効果が出る場合があります。

TVボードがすごい頑丈で響かないものでしたら、
オーディオボードの効果は思ったほどでない場合もあります。
インシュレーターも似たようなものだと個人的には思っています。

逆にオーディオボードやインシュレーターを使うことで、
低音に膨らみがなくなったとか、使用しない方が好みの音だということもあるでしょうから、
まずは身の回りのもので試してみると面白いと思います。

ちなみにこんなものもあります。

http://maskdb.com/?pid=51966284
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/240367/
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/201327/
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/201328/
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/7518/

書込番号:19625075

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/02/24 20:35(1年以上前)

こんばんは。

>オーディオボードやインシュレーターなど導入すればどのような音の違いがあるんでしょうか?
個人的にはスピーカーをテレビボードや机などで直接受け場合、低域も締まらず定位感も甘くなるように感じます。

テレビボードの上にスピーカーを置くなら、まずオーディオボードよりもインシュレータなどでスピーカーとテレビボードとを点接点にしてみてはいかがでしょうか。

書込番号:19626026

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/02/24 23:08(1年以上前)

>蜷局さん

まず最初にどんな置き方してます?

>今はTVボードの上に直接置いてます。

ってよく判らないんで画像アップして欲しいっす。
その上でガタツキなくまずは置いてみることが第一歩です。
ガタはA4コピー用紙一枚でほぼ取れます。
そこから考えましょう。

書込番号:19626724

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/02/26 18:29(1年以上前)

>オーディオボードやインシュレーターなど導入すればどのような音の違いがあるんでしょうか?

これはですね、、、ちょっと僕の考えを押し付けるような感がありますが、
参考に留めていただけると。。

つまり、導入しない状態と導入した状態での違いを経験する上で、オーディオボードや
インシュレーターは一度購入することは有意だなと思ってます。

自分なりの経験則でいうと、インシュレーターは必要、オーディオボードは音の違いが
大きく感じなければ不要という感じです。
音の変化は確認できると思います。でも音が良くなるという改善策ではないのです。
悪くなる可能性もあります。

書込番号:19632483

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 蜷局さん
クチコミ投稿数:26件

2016/02/27 23:28(1年以上前)

オーディオボードはひとまず見送って、まずはオーテクのインシュレーター設置してみますね。

書込番号:19637805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ69

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

YAMAHA NS-1000M(MM)の音質を聞ける今のSP

2016/02/07 11:21(1年以上前)


スピーカー

スレ主 uf_kanさん
クチコミ投稿数:33件

皆さんこんにちは。

NS-1000M(MM)の音質が良かったとこちらの口コミでよく見ます。
一度試聴してみたいのですが、今は現物の試聴できないと思います。
Yahooオークションに中古が出回っていますが、高値が付いていますので試聴のために購入するには気が引けます。
そこで、今販売されているSPのなかで同じもしくは一番近い音質で鳴るSPはどれでしょうか。

自分の気に入った音質のSPが一番だと思いますが、昔良かったと言われていたSPの音質がどのような傾向だったのかを知りたいのです。
よろしくお願いします。

書込番号:19565017

ナイスクチコミ!9


返信する
護箕淵さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/07 11:35(1年以上前)

>uf_kanさん こんにちは

NS-1000Mに愛着を感じてるのは主に その時代に生きたマニアの皆様がたです。
NS-1000Mを知らない若いオーディオマニアが聴いても はたして今のものより良いと感じるかどうか・・・・
イメージ先行 過度の期待は禁物ですよ。

書込番号:19565070

ナイスクチコミ!9


スレ主 uf_kanさん
クチコミ投稿数:33件

2016/02/07 13:02(1年以上前)

護箕淵さん 有り難うございます。

>NS-1000Mに愛着を感じてるのは主に その時代に生きたマニアの皆様がたです。
オーディオマニアではありませんでしたが、まさにその時代を生きてきた世代です。
それにこのSPの音質に期待をしているわけではありません。

皆さんが口コミで書かれている表現の音質を、私の耳が聞き分けられるかどうかを知りたいのです。
今の私に分かるのは、音が前にでる、引っ込んでいる、中高音と低音のバランス、クリアーな中高音、しゃしゃり出てくる低音、音が籠もっているぐらいです。
艶がある、しっとりした音、解像度などは聞き分けられません。

ウイスキーのCMにあったような、何も足さない、何も引かないのフレーズのようなSPがNS-1000Mではないかと思いました。
まず色々試聴する上での基本にしたいと思っているのです。

書込番号:19565353

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/02/07 14:51(1年以上前)

>uf_kanさん  こんにちは

NS-1000Mは発売当時人気があって、スタジオモニターとしても使われました。
音の傾向としては、クリアでひずみがなく、細かい表現も出来るスピーカーでしたが、ウーハーサイズの割りに
低域の出方に物足らないものがありました。
現在高値が付くのは、当時買えなかった方が多いからだと思います。
しかし、30年以上たつことから、ウーハーコーンやエッジが硬化してる可能性もあり、それなりに手を加えて(柔軟剤などで)
使える方ならまだしも、そのままでは昔の音が出ることは難しいとみています。
MMはデザイン似せてコンパクトにしたものですね。
現在は、ONKYO除き、30センチウーハーを搭載する国内メーカーは無くなってしまいましたが、海外ではJBLをはじめ
いくつかあります。

書込番号:19565666

ナイスクチコミ!2


スレ主 uf_kanさん
クチコミ投稿数:33件

2016/02/07 16:13(1年以上前)

里いもさん 有り難うございます。

>音の傾向としては、クリアでひずみがなく、細かい表現も出来るスピーカーでしたが、ウーハーサイズの割りに
>低域の出方に物足らないものがありました。
今、販売されている物のなかではどの製品がこれにあたるのでしょうね。
色々な口コミの中で、「中高音はクリアだが低音が少し足らない」と書き込みがある製品がMの音質に近いということになりますか。
音質の方向として近い製品だとONKYOのD-112EXTやダリのZENSOR1あたりでしょうか。

>現在高値が付くのは、当時買えなかった方が多いからだと思います。
当時の販売価格を知りませんが、リストアされている物の価格は結構な値がしています。

>MMはデザイン似せてコンパクトにしたものですね。
YAMAHAのHPにはMMの製品詳細はありましたがMのは見られませんでした。
Mのウーハーは30cmもあっのですね。
MMのウーハーは12cmだったみたいですが、JBLの4312MUのような感じでしょうか。

書込番号:19565863

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/02/07 16:37(1年以上前)

NS-1000Mの最大の特徴はスコーカー(多分ツイーターも)へベリリューム振動板を使って
いることです。
それによって、立ち上がりがよく、繊細でクリアな音を出していました。
それはもう作ってるところは海外も含めて聞かないので、1000Mと似てる音は他に無い
と思います。
そのスコーカーとツイーターを使い、1000Mが不足していた低域を36センチウーハーでカバーした
ヤマハのFX-3をウーハーエッジがだめになるまで、20年以上使っていました。

112EやZensor1とは比較にならないです。強いて比べるとすればアルミ振動板を使ったJBL 4319
でしょうか。

書込番号:19565929

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/02/07 16:50(1年以上前)

拝啓、今日は。
少し考察し思い出しながらの感想ですが?。
*千モニ(1000M):此れ自体は特に音色や個性は無い音で、速い高音域ユニット(ツィーター・ミッド)と、重い低音域ユニットのバランスを計るのに非常に苦労されたスピーカーのイメージが残ってますよ!。(笑)
当時の支流の売れ線(607・333・717・817)辺りでは?、残念乍!上手くコントロールが出来ていなかったイメージですねぇ〜!。
ただ!、唯一"ALPINE時代のLUX"のハイブリッドアンプ(笑)だけが、巧みに鳴らせて居た感覚が有りましたよ!。最近支流のD級アンプだと?、余程経験者で無いと?ただ"厚みの出ない痩せた音"で終わるかも知れませんよ?!。ご注意下さいませ!。

因みに!、"1000MM"は?、他社の"4312M・4344M"を真似た企画物で余り強い感想は残ってませんが!。(笑)
以上、こんな感じですが!。

悪しからず、敬具。

書込番号:19565964

ナイスクチコミ!6


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2016/02/07 19:20(1年以上前)

こんばんは。
お住まい、その他のご事情は分かりかねますが、お調べになって中古店でお聴きになられる事は出来ないのでしょうか?
遠出だとしたら、お金もパワーも必要ですが、目的がある事ですし有意義だと思いますよ。

書込番号:19566432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 uf_kanさん
クチコミ投稿数:33件

2016/02/07 21:25(1年以上前)

里いもさん こんにちは。

>それによって、立ち上がりがよく、繊細でクリアな音を出していました。
>それはもう作ってるところは海外も含めて聞かないので、1000Mと似てる音は他に無いと思います。
そうですか〜。残念です。

>112EやZensor1とは比較にならないです。
価格帯が全然違いますもんね。例えが悪すぎました。

>強いて比べるとすればアルミ振動板を使ったJBL 4319でしょうか。
4319の口コミ「4319と4312の違い」を見てきました。参考になります。
探して一度4319を試聴してみたいと思います。


たなたかたなたかさん こんにちは。

>*千モニ(1000M):此れ自体は特に音色や個性は無い音で・・・・・
と言われる音を一度聞いてみたいのです。

>因みに!、"1000MM"は?、他社の"4312M・4344M"を真似た企画物で余り強い感想は残ってませんが!。(笑)
なるほど、MMは4312Mを真似た物なのですね。(YAMAHAさんご免なさい。)


達夫さん こんにちは。

>お住まい、その他のご事情は分かりかねますが、お調べになって中古店でお聴きになられる事は出来ないのでしょうか?
地方なので調べた限りでは中古店はありません。
近くの量販店には試聴コーナーもありません。
高級オーディオの店なら近くにあります。
しっかりとした専用ルームに、お店の人の話ではSYSが800万位、SPは1000万しますと仰っていました。少し試聴しましたが私には敷居が高すぎます。
なので少し遠出をして量販店の試聴コーナーに行っています。

書込番号:19566846

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2016/02/07 21:26(1年以上前)

NS-1000Mは、いいですよ。グランドピアノがアップライトになる感じはありますが、それなりにピアノらしさが出るSPだと思います。ボーカル系はNS-690系の方が良い感じで鳴る様には思います。

低域の量感が少ないのは確かですが、アッテネーターで高域、中域を下げてもいいかも知れません。小生は、改悪?してバイアンプで使ってます。中高域は低域に対して-3dbにしてる。
今のSPでNS-1000Mの音に近いものと書かれてますが、無いと思って頂いてよいかと・・NS-1000MMも持ってますが、MMの音ならそこらの安いSPでも似たのが有りそうです。

書込番号:19566853

Goodアンサーナイスクチコミ!5


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2016/02/07 22:02(1年以上前)

お近くにあれば良いのですが、

http://www.hifido.co.jp/?mode=0&genre=0202&price1=&price2=&model_year=&keyword=Yamaha+&arrival=10&nationality=&limit=10

http://www.hardoff.co.jp/shop/chubu/niigata/hardoff/101001/
※こちらにはメンテ済みのNS-1000Mが2セットあります。

特別な試聴ルームはありませんが、スタッフにお願いすれば聴かせてくれますよ。
量販店で他の気に入ったスピーカーを見つけるかもしれませんし、トータル1800万かけなくても良いオーディオ、良い音楽は聴けますよ。
では。

書込番号:19567009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/02/07 22:16(1年以上前)

いやぁ、達夫さん がアップしてくれた整備済中古の数の多いことに驚いています。
これだけ1000Mを手放される方が多いのですね。
達夫さんが書かれてる通り、整備済の価格を出せば、もっと違った現代のスピーカーが手に入る気がします。
1000Mは何か、もう伝説になってる気がします。

書込番号:19567075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2016/02/08 00:43(1年以上前)

失礼致します。

>自分の気に入った音質のSPが一番だと思いますが、昔良かったと言われていたSPの音質がどのような傾向だったのかを知りたいのです。
よろしくお願いします。

昔良かったといわれていたSPはヤマハに限らず他も多々あると思います。
それほど昔でもないのですがパイオニアS-3EXはほぼTADとも感じられるスピーカーで機会がありましたら一度聴いてみられてはと思います。

ご予算が分かりませんがTAD製品のご試聴もお薦めします。
これから好みの音探しを始められるのでしたらアキュフェーズDG-58等の調整機能に特化した製品は重宝しそうです。

スタジオ品質と言う事でデスクトップにジェネレックG1等も面白いかもしれません。
更に好みの機器を入手した際も音の基準として活躍してくれると思います、しっかり設置出来れば小型サイズでも良い音が聴けると思います。

失礼致しました。

書込番号:19567605 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 uf_kanさん
クチコミ投稿数:33件

2016/02/08 14:54(1年以上前)

LE-8Tさん こんにちは。

>今のSPでNS-1000Mの音に近いものと書かれてますが、無いと思って頂いてよいかと
>NS-1000MMも持ってますが、MMの音ならそこらの安いSPでも似たのが有りそうです。
似たような音質はもう聴けないのですね〜。
MとMMは音が全く違うみたいですね。


達夫さん こんにちは。

中古店調べてくださり、有り難うございます。
機会があれば覗いてみたいと思います。


すいらむおさん こんにちは。

>それほど昔でもないのですがパイオニアS-3EXはほぼTADとも感じられるスピーカー
>で機会がありましたら一度聴いてみられてはと思います。
覚えておきます。



NS-1000Mと同じような音質で鳴るSPは現在のものでは無いようですね。
高級オーディオの店を覗いてきましたが4319は置いてないとのことでした、機会があればどこかで試聴したいと思います。

皆さん色々とアドバイス有り難うございました。

書込番号:19568880

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/02/08 15:32(1年以上前)

GAありがとうございます。

1000Mも泣き所もあります、スコーカー(ツイーターも)のボイスコイルが切れやすいことです。
メーカーへ在庫が無いので、中古を探すしかありません、ウチのも切れました。

書込番号:19568950

ナイスクチコミ!5


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2016/02/09 02:24(1年以上前)

NS−1000M持ってますが、置く場所がないので押入れに10年入ったままです。

重いんですよ。引っ越し時大変でした。たしか30年ぐらい前にラオックスで2本で15万でした。

書込番号:19570872

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2016/02/10 09:04(1年以上前)

こんにちは。

昔1000M使用、数年前まで1000MM使っていました。

1000Mの良さは何せすっきり鳴る事に思います。密閉型ですので、今のバスレフ型のように
低域がSWのようにドワーんと凄い音圧で鳴るものではありません。あえてヤマハという見識
のある楽器メーカーがその音色、出方を目指して設計させており、これは結構珍しいタイプ
になります。
締りある低域、中域に少し大きめのツィーターで幅広い音域をカバー、という風に音の出方
が滑らかなんですね。うるさくならない。ここが最大の美点に私は感じてます。

この方向が好き(どちらかといえばクラシック、生楽器向き)であれば、あるいは他社のSPを
色々使ってきて、すっきりした感じの物がまた欲しい、往年の1000Mをもう一度家に入れたい
という方がヤフオクやショップで良いものを探しているために高価格になっています。
自分でも再度購入しようと考えたら、2本で10万までなら即購入しても良いなって思ってます。
かなり本数が売れたSPですので、市場のタマ数は有ります。友人の家に使ってないのがあった、
とか親が昔好きで使っていた、譲ってあげるよ、なんて話も私の周辺では聞かれます。

今の現行機で近いものですと
音色の方向性は違うでしょうが、B&W 805、クリプトンの2ウェイ機、今自身使用していますが
マグネパンのMMG,そして価格を別にすれば新ヤマハNS-5000ですね。5000は視聴しましたが
限りなく1000に音色が近く、すっきりしていながら音域が幅広くなってました。高いですが。
1000MMですが、見事に1000Mの音色、雰囲気を再現しています。メチャメチャ音域は狭く、
聴く人によっては、何にこれ、オモチャみたいな音と思うと思います。でも1000Mを知って、聴いて
から聴くと似ていて欲しくなります。我が家ではテレビ用SPとして使ってました。また茶色タイプを
購入しようと狙ってます。

全く別の話ですが、往年のSPを今の最新アンプ、プレーヤーで鳴らすとどの程度楽しめるか
考えています。国内ではビクターの700,500シリーズ、ダイヤトーンの各シリーズですね。
何せ場合によっては格安で売られてますから、やってみようかなぁ、って考えてしまいますね。



書込番号:19574758

ナイスクチコミ!2


スレ主 uf_kanさん
クチコミ投稿数:33件

2016/02/10 17:29(1年以上前)

はらたいら1000点さん こんにちは。

>1000Mの良さは何せすっきり鳴る事に思います。密閉型ですので、
>今のバスレフ型のように低域がSWのようにドワーんと凄い音圧で
>鳴るものではありません。
機会があればどこかで試聴したいですね〜。
D-302Eを使用していますが低音の出方が気に入りません。
A-1VLに繋いでいますが、籠もりが酷く中高音が引っ込んでいました。
エージングが足りないのかもしれませんので、今、再エージング中です。
ある方のアドバイスでAVアンプで200Hz以下をCUTすると籠もりも取れましたが、根本的にSPを換えないと駄目かなと思っています。
音響の専門家の方とお話する機会があり、事情を話したところ「定在波が影響しているのでは無いですかね。測定して対策することもできますがAVアンプで消えるならそれが一番安上がりで良いでしょうね。」とのことでした。

>締りある低域、中域に少し大きめのツィーターで幅広い音域をカバー、
>という風に音の出方が滑らかなんですね。うるさくならない。
>ここが最大の美点に私は感じてます。
すっきりした低音のこんな音質のSPが良いなと思っています。
ただし部屋が狭いので1000Mは無理です。

>今の現行機で近いものですと音色の方向性は違うでしょうが、
>B&W 805、クリプトンの2ウェイ機、今自身使用していますが
>マグネパンのMMG,そして価格を別にすれば新ヤマハNS-5000ですね。
>5000は視聴しましたが限りなく1000に音色が近く、すっきりしていながら
>音域が幅広くなってました。高いですが
試聴室も人が多く、なかなか希望のSPを聴けませんがD-412E(D-302Eの代わりとして)とNS-F700とZENSOR7を聴く機会がありましたがNS-F700の音質が一番合っているように感じました。
しかし、これも部屋には大きすぎるのと、試聴室では低音が足りないと思われるSPの方が良いかもしれませんのでNS-B750とNS-B330あたりを試聴してみたいと思っている所です。

書込番号:19575927

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2016/02/10 18:13(1年以上前)

こんにちは。

まずアンプ等のイコライザーで調整してしまうのは最終手段と考えた方が良いです。

まずはダイレクトの状態で自分の好きな音を実現するように機材を選抜されないと
いつまでも薬に頼るような音出しになってしまいます。

予算次第にはなってしまいますが、私の場合、突き詰めて(ここが楽しいわけですが)
考えてほしくなった場合はヤフオクなどで買ってみます。多少状態が悪くても、この機械
はこういう音でなるんだ、と体感しないと何ともいえませんので。

気に入らない場合は転売します。買った時の価格より安くなってしまう事が多いですが、
勉強代として考えます。

今のオンキョーの物は鳴り方がお好きではないようですが、「こもる」のですか。
アンプは1VLですから、こもるような音色への作用、ドライブ不足は考えられません。

置き方、SP周辺でこもってモワモワしてる、ケーブルが低域型、ケーブル配線間違い
などかんがえてしまいますが、どうでしょう。


どちらかショップに行って、すっきりした物、自然な出方のする物、など希望を言うと
これはどう?とオススメが差し出されます。それを聴いて、自分のお好きな方向か
どうかを判断してみてはいかがでしょう。
ヨドバシなんかはSPセレクターで切りかえして色々聞けるようになっているかと思い
ますので、ざっくりとした視聴にはなりますが、様々聴いてみてこんなSPならいいかな
って自分の方向付けをされると良いです。

まず何も決めないで店頭に行って聴きだすと迷います。
またショップでは組合せが自分の家とは全く違いますし、参考程度になります。

書込番号:19576065

ナイスクチコミ!0


スレ主 uf_kanさん
クチコミ投稿数:33件

2016/02/11 00:01(1年以上前)

はらたいら1000点さん こんにちは。

>まずアンプ等のイコライザーで調整してしまうのは最終手段と考えた方が良いです。
>まずはダイレクトの状態で自分の好きな音を実現するように機材を選抜されないと
>いつまでも薬に頼るような音出しになってしまいます。
とりあえずエージングの不足かもしれないので、一からやり直して音の変化を確認することから始めます。

>アンプは1VLですから、こもるような音色への作用、ドライブ不足は考えられません。
音響の仕事をしてる方のアドバイスのように、低Hzの周波数が部屋で反響しているんじゃないかと思っています。

>置き方、SP周辺でこもってモワモワしてる、ケーブルが低域型、ケーブル配線間違い
>などかんがえてしまいますが、どうでしょう。
カーペット、御影石、スピーカー台、ATのインシュレーター、SPケーブルなど試しましたが籠もるのは変わりませんでした。

>自分のお好きな方向かどうかを判断してみてはいかがでしょう。
自分の好きな音の確認のため、まず初めに評判の良かった1000Mの音から聴いてみたかったのです。

>様々聴いてみてこんなSPならいいかなって自分の方向付けをされると良いです。
こちらで良いとされている物の試聴をしていますが、ヤマハの音が良いようです。
他のSPに比べ低音がやせているようなので自宅には良いかなと。

>またショップでは組合せが自分の家とは全く違いますし、参考程度になります。
そうですね、広い空間の試聴室でJBL580CHとかZENSOR7など聴くと良いと思いましたが自宅の6畳では反射しまくるのではと思ってます。特に低音が。
ま〜、その前にでかくて入りませんけど。
試聴室で音が細く感じる物の方が良いのではと思います。
色々試聴しているうちに6畳のスペースではウーハーは12cmくらいのSPで十分ではないかと思い始めています。もしくは12cm〜16cmくらいのフルレンジもありかと。

書込番号:19577168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/02/11 00:19(1年以上前)

拝啓、今晩は。
夜分失礼致します。少しスレ主様の文章で!、引っ掛かる(気に為る)処が有ったので、失礼乍返信致しました。

「"302E+1VL"のコンビ」
「音の籠りと中音域の引っ込み」
「エージィング不足かも?」
の三点です?、

先ず、アンプ・スピーカー共に当時のオンキョーの看板モデルで有り、私自身は音色的に非常に評価しているモデルでした!、この組み合わせで在りながら?、「籠りと引っ込み」と書かれて仕舞うと?、
失礼乍!、"果たして?悪いのはコンポの責任か?"、と想って仕舞います!。
かなり置場所や設置方法に反応して仕舞うスピーカーシリーズ(302・312・412)ですので!、設置調整の再度見直しをされては如何でしょうか?。
また、発売から数年経つモデルですが?、購入はいつ位ですか?、「エージィング不足」の言葉に違和感が有りましたので!。
それともし?、入れ替えを検討されての"スレ建て"だったのなら!、非常に残念な事です!。

設置調整を完璧で在れば!、入れ替え等必要の無い程の優秀な"組み合わせ"だと思いますよ?。もし可能で有れば?残されて、再度の設置調整の見直しされる事を!、強く進言致します!。
手放してから!後に為り気付くのって!、ヤッパリ虚しいので!。

僭越乍、主観的な意見ですが!。

悪しからず、敬具。

書込番号:19577212

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ39

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ソニー SS-G7

2015/10/20 00:22(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:13件

このスピーカーにソニー製アンプUDA-1でそれなりの音が鳴るでしょうか?
再生目的はレコードです。

書込番号:19242425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2015/10/20 07:10(1年以上前)

ヤマソニさんの好みの音、そしてSS-G7の出せる音(能力)を引き出せるかどうかは別にして音は鳴らせますよ。

書込番号:19242787

ナイスクチコミ!4


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/10/20 07:43(1年以上前)

SS-G7をすでにお持ちということでしたら、ずいぶん古い機種ですので、ちゃんと動作するか確認してから、UDA-1を購入された方が良いと思います。

書込番号:19242857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/10/20 10:16(1年以上前)

スピーカーはこれですねー!

http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/ss-g7.html

余裕で鳴りますが、そのアンプ、フォノ入ってないと思いますが。大丈夫ですか?

書込番号:19243138 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2015/10/20 19:21(1年以上前)

>mobi0163さん
>LE-8Tさん
返事ありがとうございます。
このスピーカーは知人の所有物で音は確認済です。
予算の都合とソニー製が好みということでUDA-1を視野に話しをしましたが、音が鳴るか不安になり質問させていただきました。
今夜にゆっくり寝れそうです、ありがとうございました。

書込番号:19244157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2015/10/20 19:27(1年以上前)

>りょうたこさん
返事ありがとうございます。
フォノとは?よくわかりませんので教えてください。
オーディオ初心者でスミマセン↓↓

書込番号:19244163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2015/10/20 20:00(1年以上前)

>ヤマソニさん
えっと〜(;^ω^)

>再生目的はレコードです。
もしかして、レコードプレーヤをお持ちでない?
持っていたらその型名を教えてくださいね。

りょうたこさんの質問はレコードプレーヤを接続する専用端子がUDA-1には「存在しない」という事です。
そのためレコードプレーヤの機種によってはUDA-1でレコード再生は「出来ません」

以下個人的な意見。
SS-G7はソニーの生んだ名機です。
今、作るとしたら・・・80万/本でも作れないでしょう。
不安に陥れるようですが、UDA-1では
「音は出ますが、ただそれだけ」
レベルの音になる可能性があります。
折角の名機ですので、10倍とまでは言いませんので2倍くらいの予算で中古・新品含めて再検討してください。

書込番号:19244265

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/10/20 20:38(1年以上前)

>ヤマソニさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ

そうそうのメンバーがお揃いなので、私が語るのも僭越ですが…
まず…基本的には鳴ります!

が…りょうたこちゃんや、菊池さんが言われるように…レコードプレーヤーには、専用のアンプが必要です。

また、レコードプレーヤーに取り付けるカートリッジには、ムービングコイル形式なるカートリッジ(MCカートリッジ)もあるため、それに対応するアンプや、対応するフォノイコライザー(りょうたこさんの言われるフォノ)が無ければ、音はなりませんm(_ _)m

書込番号:19244389 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2015/10/20 20:50(1年以上前)

>元菊池米さん
返事ありがとうございます。
ピンコード端子出力だけ確認しただけで型名は確認してませんでした↓↓
定価20万のアンプを話しましたけど、予算は5万位だそうです。

書込番号:19244441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2015/10/20 21:09(1年以上前)

>往年のプレーヤーさん
返事ありがとうございます。
アンプはまだ注文してないので、再度型名など調べて再度
検討したいと思います。

書込番号:19244516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/10/21 00:02(1年以上前)

簡単なつっこみでグッドアンサーありがとう!
ほぼ皆さんがフォローしてくれました(笑)

例えば
http://www.hifido.co.jp/KW/G0101--/P/A10/J/50-10/S6/M0/C15-01006-62762-00/

こういうアンプな、フォノでもMM、MCとフォノアンプ内蔵されてるんで、別途フォノイコライザーアンプは煎らないですね。

最近のレコードプレーヤーにはフォノイコライザーアンプ内蔵ってのもあるんでそれならこのアンプでも大丈夫ですが。

古き良き時代のいいスピーカーみたいなんで、アンプもヴィンテージっぽく合わしてレコード再生が良いと思いますよ!

書込番号:19245215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/10/21 04:42(1年以上前)

解決済ですがw(いつものメンバーがいるので)
りょうたこさん、スレ主さんはソニーが好きだっていってるじゃん、ここはソニーの名機コンビで行こうよ。
予算が、5万なら
http://www.hifido.co.jp/KWSONY/G0110--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C15-88642-55155-00/
とか
http://www.hifido.co.jp/KWSONY/G0110--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C15-00623-60323-00/

がちょうど出てますね。
スピーカーは、元菊池米さんがお書きの通り、ソニーの傑作スピーカーで、ちゃんとメンテしてあれば現代でも余裕で通じる名機だと思います。そして、僕はこの時代のソニーのオーディオは大好き。
アンプは、本当は333ナンバーではなくTAF-777ESは最低持ってきたいところ・・・・
欲を言えば、TA-E88(プリアンプ)にTA-N902×2なんて組み合わせが欲しいところ・・・
ちなみに、TA-N902はソニーブランドではなく、ソニーが高級ブランドとして作った、ESPRITブランドのアンプで、これ、まじでいい、フルコンディションの物は残っていないと思いますが、中古市場ではなぜか評価が低く、かなり安価に購入できるので、見つけたら狙ってもいいでしょう。

書込番号:19245511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/21 04:52(1年以上前)

おはようございます

アナログアンプなので駆動力は期待していなかったが
Focus110は問題なく鳴らせる

書込番号:19245514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2015/10/21 17:06(1年以上前)

懐かしいスピーカーの型番がみえましたので、解決済みのようですが記載します。

長い事 G7aを使っていました。
今でも手放したのは早まったかなぁと思う位の名機でした。

アンプはDENON PMA-970(現役)、ターンテーブルは同DP-6000(現役)で組んでおりました。素晴らしく迫力と繊細さをバランスしていたとおもいます。

現行のPMA-2000REを奢り甲斐のあるスピーカーだと思いますので、メーカー色にとらわれず選択されたらよいと思います。

書込番号:19246743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2015/10/21 20:57(1年以上前)

>梅こぶ茶の友さん
>へま三郎さん
情報ありがとうございます。

アンプの入れ替えは検討中ですが、現在の仕様がわかりましたので記載します。
レコードプレーヤーps-x600→アンプta-f55→スピーカーss-g7
アンプのみ入れ替えで検討中です。
できればソニー製の新品のアンプがいいそうですが、、、

書込番号:19247525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2015/10/21 21:19(1年以上前)

>ヤマソニさん
結論:UDA-1導入ではLP再生できません。
対策:以下のアンプから選んでください。
http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_so=p1
PS-X600は一応MMカートリッジ付属型もあったのでこれだとまず大丈夫でしょう。
予算5万では厳しいですね。
特価品探すか、10万クラスのアンプを強く推奨します。
現行のオーディオ機器はLP再生部分の部品をケチってるのでこれでもキツいんですが・・・

書込番号:19247647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/10/21 21:25(1年以上前)

このアンプにフォノイコライザーなるものをつけるしかないですね。

SONYもあの頃とは変わりました(^_^;)

書込番号:19247672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2015/10/21 21:29(1年以上前)

>ヤマソニさん
SONYのアンプにはLP再生用の端子がありませんので再生不可です。
SONY以外のアンプからお選びください。

書込番号:19247690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2015/10/21 21:52(1年以上前)

>元菊池米さん
>りょうたこさん
早速の返事ありがとうございます。
調べた結果、単体で現行のソニー製アンプだと再生不可能とわかってたんですけど↓↓
もう少し調べて他のメーカー及び機種を持ち主に選んでもらいます。
ありがとうございましたm(__)m

書込番号:19247810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2015/10/29 16:10(1年以上前)

返事していただいた皆さまありがとうございます。
結果報告ですが、
Onkyo tx-8150を購入設置
スピーカー接続端子aにss-g4
同じくb端子にss-g7

持ち主も無事に音が鳴らせて満足してました。

書込番号:19269908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2016/01/10 00:52(1年以上前)

SS-G7を愛用してます。
良い高級スピーカーだと思います。

SS-G7はかなり年数が経っているスピーカーなので、
アンプが新品でも 
スピーカーから音が出なくなる 音が途切れる ウーハー部分をさわると音が出るようになる という症状が少しでも出た場合、中のコンデンサーという部品を全交換すると症状が改善されます。
音質も改善されます。

 自分でコンデンサという部品を全部交換修理しましたが 部品の質が良く数が多くて 部品代で全部で1万円くらいはしました。
交換後は問題なく 安定して使えてます。
 
この部品の寿命は短く 10年程度で交換が必要になります。

 アンプは新品なので問題ないとして、 スピーカーが古いので そういったメンテナンス修理が必要なので  
ちゃんと音を出したい希望があれば 自分で修理するか 業者に頼んだほうが良いかと思います。
 SS-G7は今買おうにも 買えない銘器なので  

 
 

書込番号:19476540

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ795

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイレゾってなんですか?

2016/01/27 20:11(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:182件

PCオーディオが隆盛を見せて5年近くたちました。昨今ではハイレゾロゴも制定されポータブル市場での賑わいを見せています。
http://vaiopocket.seesaa.net/article/431912659.html
※スピーカーでの48KHz 24Bit以上のPCM再生に限定して話を進めています。

■ハイレゾPCM音源と一口に言っても
・サンプリングレート
・量子化ビット数
とあります。

Q1.それぞれどのような効果をもたらすのでしょうか?
サンプリングレートの半分の周波数域まで広域を収録できますが、そもそも人には聞こえない帯域ではないでしょうか

■ハイレゾはマーケティング上のブランディング
規格といってももともとレコーディング機器はハイレゾが謳われる前から192KHz 24Bit対応でしたし、
レコーディング現場では96KHz 24Bitでのマスター音源の取り扱いが一般的でした。
民生用としてもDSDですが、SACDやDVD-Audio企画などがありました。
もともと存在していましたが、データファイルとして広く扱われるようになってから再定義されたもののように見えます。
ブルーライトカットメガネなんかもそうですね。すでに存在していたコーティングの一部でしかなかったものを切り出して
新たに名前をつけて効能とともに宣伝しひとつのブランドに仕上げていく。

■ハイレゾは器の規格
料理が盛り付けられた皿を思い出してください。ハイレゾは器の規格ですので皿の大きさのようなものです。
ハイレゾ配信が始まった当初は古い録音のリマスタリングをしてハイレゾの器に盛り付けただけのニセレゾなんていうのも多くありました。

Q2.CD規格で盛り付けられたものをハイレゾ変換したところで意味はあるのでしょうか?

最近でこそ、ハイレゾ配信も浸透し、新規録音でのハイレゾマスターも増えましたが、新規録音であったとしても当然ながら、規格(器の広さ)に合わせた料理の盛り付け(完パケ作業、マスタリング)が必要で、違うのは当たり前ですし音源によっては故意に明確な仕上げの違いで音源化している場合もあるようです。

■ハイレゾを再生する機器は?
ハイレゾに対応した機器一式をそろえる必要があります。プレイヤー、DAC、プリアンプ、パワーアンプ、スピーカーetc.
ハイレゾロゴが添付されたものはごく最近のものです。それより古いものでも再生できる機器ももちろんありますが、
すべてをハイレゾ再生可能なものでそろえようとするとCD再生よりも選択肢が限られます。
サンプリングレートの半分の周波数域まで高域を収録できますが、ハイレゾでごく一般的な96KHzで48KHz付近まで収録できます。
しかし、ハイレゾ対応機器の定義では40KHz以上再生可能なものとしか書いていません。
周波数特性上の減衰率は無視とか詐欺でしかありません。

スピーカーの場合、周波数性能は書いていても-6dbであったり-10dbであったりそもそも書いてなかったり、詐欺です。
それだけでなく、まともな40KHz以上の再生能力を有するにはその帯域専用のユニットを増やすことが手っ取り早いですが、

Q.3ハイレゾで一般的な人間には聞こえもしない帯域のために音質的損失の避けられないネットワークを増やすほどのメリットはあるのでしょうか?コスト面でも不利です。
ハイレゾ対応スピーカー等、そもそも、そんなにスピーカーにユニットを何個もつけて何がしたいんでしょうか。

■ハイレゾを否定するためではなく実際どうなの?という疑問を投げかけるべく皆さんのご意見やご認識をお伺いしたいと思いました。

環境を構築し始めた当初はごく当たり前にハイレゾ再生も可能な環境で維持し続けてきましたが、
実際問題、ハイレゾが浸透したといっても手持ちの音源や聞きたい新譜などはそのほとんどがCD音源です。
ですので、スピーカーは規模縮小時にハイレゾ対応でないものに変えました。

スピーカーで音楽を聴かれているかたがたも実際は似たようなものではないかと思っています。
ハイレゾ配信が普及してしばらくたつ現在、皆さんのハイレゾに対する考えをお聞かせください。

書込番号:19530130

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:182件

2016/01/27 20:19(1年以上前)

■加筆■
>音源によっては故意に明確な仕上げの違いで音源化している場合もあるようです。
>>音源によっては故意にCDとハイレゾでの明確な仕上げの違いで音源化している場合もあるようです。

これから新しくオーディオを始める方にハイレゾってなんだろう?ハイレゾって意味あるの?
実際のユーザーはハイレゾってどう考えてるの?など知っていただき、ハイレゾ活用の参考になれば幸いです。

書込番号:19530164

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2016/01/27 20:22(1年以上前)

とりあえず聴いてください。

書込番号:19530174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:182件

2016/01/27 20:26(1年以上前)

天地さんご返信ありがとうございます。ハイレゾはちゃんと聞いていますよ。自分以外の皆さんはどういうご認識なのかという投げかけです。

書込番号:19530193

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/01/27 20:28(1年以上前)

こんばんは。

>ハイレゾ配信が普及してしばらくたつ現在、皆さんのハイレゾに対する考えをお聞かせください。
私個人はハイゾレについてはほとんど意識はしないのですが、ハイレゾにより特にオーディオに興味を持たれる方が増えたり、オーディオの裾野が広がるきっかけになると良いかもしれません。

書込番号:19530203

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2016/01/27 20:58(1年以上前)

では私の認識で、
ハイレゾとはデジタル音源及びデジタル←→アナログ変換における規格の一つというだけ。

アナログ変換以降(アンプ、ヘッドンホンやスピーカーなど)はハイレゾ対応なんちゃらなんていうのは、メーカーが売らんかなの為の陰謀です。 (笑)

ハイファイ(HiFi=High Fidelity)再生可能であれば、ハイレゾ対応かどうかなんて全然気にしない。

書込番号:19530296

ナイスクチコミ!11


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2016/01/27 21:45(1年以上前)

>和京 神壱さん

音楽を聴くのが大好きな人間ですが、ハイレゾには「今のところ」興味がありません。理由は、3つ。

1.私には、良さがよくわからない。
2.品揃えが少なすぎる。
3.音源がベラボーに高い。

1については、量販店でハイレゾ音源の試聴は何度かしましたが、良さが私にはわかりませんでした。試聴したのは、Walkmanに入っていた木村カエラとかです。再生画面に「Hi-Res」って出てたので、まず間違いなくハイレゾ音源だったかと思います。

ただし、私の耳は、CDとAAC256kbpsの区別がつかないという、恥ずかしいレベルですので、そのせいかもしれません。(とはいっても、グラム100円のお肉とグラム150円のお肉の区別がつかない人でも、グラム100円とグラム900円のお肉の区別はつくかもしれないんですが)

2については、たとえばですが、こないだちょっとしらべた感じだと、ソニーの音源ストア(モーラ?とかいうところ)に安室奈美恵のハイレゾはありませんでした。(AAC320kbpsは売ってる)。私が聴きたい!と思うものの、かなり多くのものが売っていないようです。

3については、たとえば西野カナのアルバムの場合、ハイレゾだと1枚3200円でした。AAC320kbpsだと2100円ですので、およそ1.5倍。ちょっと買う気になれません。

なお、冒頭で「今のところ興味がない」と留保をつけたのは、「少なくとも2,3が解決されれば、興味は出るカモ」という意味です。(1は私の耳の性能が低いだけのことかもしれないので)。

最後に。1はハイレゾの意義を否定しているわけではありませんので、念のため。あくまで「私の耳ではよくわからない」というだけの話です。耳のいい人にとっては、素晴らしいものなのかなぁ...とは思っています。

書込番号:19530481

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:182件

2016/01/28 01:25(1年以上前)

ちゃんとハイレゾ聞いてますよ

天地さんにナイス押している人、安心してくださいハイレゾですよ。

書込番号:19531237

ナイスクチコミ!11


Solareさん
クチコミ投稿数:9633件Goodアンサー獲得:932件

2016/01/28 02:07(1年以上前)

こんばんは。

ハイレゾ以前にアナログの方が良いという方もいればCDの方が良いという方とか色々おられますからそこは好き好きで良いんじゃ無いかと思いますね。

私が思うハイレゾの魅力というのは音が云々だけでは無いと思います。

例えばですが一昨年にマイケルジャクソンの「Thriller」というアルバムのSACDを購入しました。
すでに普通に売って無くて海外のオークションで3万円くらいしました。

その後moraからハイレゾで発売され2600円です。

CDプレイヤーとネットワークプレイヤーでは音は違うにしても音源のクオリティーはほぼ同じで今でも買えるというのは一つ魅力ですね。

ハイレゾってそもそもSACDはハイレゾですよね。

・・でDSDダイレクトレコーディングされたSACDお聞きになられた事ありますでしょうか?
私もたぶん5〜6枚くらいしか持ってませんがこれはホントに素晴らしいですよ。

これからそう言ったレコーディング技術とかが発達していけば可能性はかなり広がると思いますけどね。

この前ハイレゾファイルでDSD11.2MHZの曲を購入しました。
これ1曲でファイルサイズが2GBあります。

音はともかくもこう言う物を聞いて見れるのもハイレゾの面白いところかなと思います。

個人的にはのらぽんさんの仰られてる様にオーディオの裾野が広がるきっかけとなってくれたら良いし、これによって一枚でも良い録音の音楽が生まれたらそれで良いんじゃ無いかと思いますね。

書込番号:19531296

ナイスクチコミ!11


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2016/01/28 05:33(1年以上前)

おはようございます。
あれ?皆さんが真摯に答えられているのに、和京さん、フザケちゃいました?(笑。

書込番号:19531417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/28 08:38(1年以上前)

自分が好きな曲がハイレゾで発売されない。

発売されても高い。

80年代までの曲が好きなので、CDよりもアナログの方が良いと思ってます。

ちょっと例えが違うとは思いますがイメージとしては、昔のアナログ放送を4kテレビで見るようなものかな?

書込番号:19531663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2016/01/28 09:29(1年以上前)

ハイレゾよりも画像のおじさんに興味が…(´・ω・`)
和京さんですか??

書込番号:19531742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/01/28 10:09(1年以上前)

間違っていたらすいません^^;

・サンプリングレート

サンプル(元のアナログ信号)から、一定周期でサンプリングするのがAD変換といいいますが、
その周期の間隔のことで、一般的にはサンプリングレートが上がれば上がるだけ、サンプルから
高域の周波数が取り出せるようになります。


・量子化ビット数

1回のサンプリングの際に、アナログ信号のレベルを量子化といって16ビットなら、65536個の
数字の候補に整列させます。こうするとデータ的に扱いやすくするものです。
ビット数が多くなるだけ、数字の候補が増えます(すなわち、元のアナログ信号の波形に近似
していく)


結局、元のアナログ信号にどれだけ近似するかを2通りの手法で実現しているのが
ハイレゾと言ってるだけで、ハイレゾになったからと言って、元の音源に無いような演出が
加わるようなことはありません。

従って、もしアナログな黒電話並みの音質で録音された楽曲に対してハイレゾと称してサンプリング
しても、やっぱり黒電話並みの音質でしか聴けません。黒電話がDSDみたいに綺麗な音に変換される
ことはありません。それは後から加工するかどうかの話になります。
これは論争を起こしそうですが、元の音をより良くすることが高忠実度再生なのか?ということに
なるのではないでしょうか。何も足さない、なにも引かないが高忠実度再生なのか?

では、今のハイレゾという流れは無駄なのか?という問いでは私は否だと思っています。
なぜかというと、今はありませんが(勝手に妄想モードですいません)、音源に音以外のコンテンツを
埋め込むことが可能になるのです。人に聴こえない高い周波数帯域に、別のコンテンツを埋め込んで
音楽として配信できます。例えば、同じ楽曲なんだけど、収録場所の異なる、2通りの室内管弦楽が
楽しめるとかできるかもしれません。

>ネットワークを増やすほどのメリットはあるのでしょうか?コスト面でも不利です。

今、ここにネットワークがあったとします。
ハイレゾというものはデジタルデータですから、そのネットワークの帯域が狭いのであれば、ハイレゾの
データの転送完了に時間がかかるだけです。再生される音の質は変わらないんです。
(youtubeの動画を、下りギガレベルの回線と、その辺の格安SIM等の数百KBPSで再生してみたらわかります。
格安SIMは時間がかかりますが、ダウンロードが終われば、同じ動画/音楽を再生します。これを
リアルタイムで見たいのであれば、話は全く違い、リアルタイムにするためにデータの間引きが行われて
格安SIMの動画はカクカクし、音楽は低品質に落とされるでしょう)

書込番号:19531818

Goodアンサーナイスクチコミ!9


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/01/28 10:39(1年以上前)

ハイレゾなあ。

アナログ(連続)信号をデジタル(離散)信号に変換して記録するんだから、原音(原音とは何かという議論は置いといて)を記録するには、ハイレゾの方(サンプリングレートも量子化ビット数も多い方)がいいに決まってるだろ。

また、逆に、デジタル(離散)信号からアナログ(連続)信号を再生(再現)する際にも、ハイレゾで記録された情報に基づいて再現する方が(耳で識別できるかどうかは置いといて)原音に近くなる。これは、サンプリングレートが96kHzだから48kHzまで再現できるという意味ではなく、サンプリングレートが48kHzのデジタル信号から20kHzあたりの音を再現した場合と、サンプリングレートが96kHzのデジタル信号から20kHzあたりの音を再現した場合では、サンプリングレートが96kHzのデジタル信号からの方が20kHzあたりの音をより正確に再現できるということである。

そういう意味で、CDは44.1kHzのサンプリングレートだから、20kHzあたりの音の再現性は悪いので、俺は、結構前から(10年以上前から)、より低周波の音から高調波(倍音)を推定して補間する高域補間(アップサンプリング)に興味があったな。いろんなハードウェアやソフトウェアで試したけど、矩形波の高域補完性能が良いものがなかったな。けど、最近、SONYのDSEE HXがすごくいいのに感動したな(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000635411/SortID=18873274/)。まあ、耳で聞いても違いは微かなものだがな。ハードウェア付属じゃなくてソフトウェアツールとして販売して欲しいな。

書込番号:19531874

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/01/28 11:03(1年以上前)

和京 神壱さん

>ネットワークを増やすほどのメリットはあるのでしょうか?コスト面でも不利です。

すいません、ネットワークってスピーカーの回路の方ですね。
失礼しました。自分の上にかいたレスは、通信のネットワークと勘違いして
書いちゃいました。

書込番号:19531914

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/01/28 21:44(1年以上前)

ログインして見てる人がこんなにいたのか。わたしゃそこに驚いたね。

書込番号:19533512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:182件

2016/01/28 22:04(1年以上前)

>のらぽんさん
>ツキサムanパンさん
既存のハイサンプリングレート/量子化数PCM音源をハイレゾとして再定義したのはおっしゃられるようにマーケティングの意味合いもありますし、内容を整理し注目を集めて特に新しい世代へオーディオ製品に興味を持ってもらういい取っ掛かりになっているのかもしれません。個人的にはハイレゾ対応に関する定義がゆるすぎて、イマイチぱっとしない部分もありますが・・・。
そこらへんはリンクしてるMusic To Goの筆者と同じ意見です。

>tanettyさん
おっしゃられるように、体感できる機会が少ないのが音響製品の問題点ですよね。
どうすれば体感できるのかは、知ってはいますが、なかなかその環境を一般の家庭で再現して普及させろというのは難しい話です。
CDほど品揃えもよくない上におっしゃられるように割高でパッケージメディアのように中古売買できませんから余計に、ですよね。

>Solareさん
質問の趣旨から外れますが、DSDもハイレゾですし、SACDもそれに該当します。たしかに、SACDで楽曲を楽しまれてた方には、
ハイレゾ配信によって貴重な音源が手に入りやすくなった側面というのは利便性の面ではいい進化ですね。
ただ、moraで購入したThrillerはDSDではなくPCM 176.4kHz/24bitでしたので厳密に言えば別物ではあるんでしょうけれども。
結局はハイレゾアルバムThrillerよりもCD盤のKING OF POPをメインで再生しています。
買い換えたスピーカーがデジタル入力では96KHzまでというのもありますが。

DSDダイレクトレコーディングされたSACDは未体験かもしれません。CD層のないSACDはありますが、お宅訪問用で、
うちはもともとPCトランスポートからはじめたのでお試しでCDプレイヤーを一時期所持していたくらいしかありません。
ただ、ひとついえるのはCD音源でもしっかり鳴らせないとハイレゾもSACDも活かせないと思います。
逆にCDが活き活きと鳴らせればどのような音源でも大きな不満なく鳴らせるのではないでしょうか?

>Rickenbackerさん
原理的な部分の説明ありがとうございます。高域が拡大することによってどんな効果があるのかなどまで踏み込んで頂ければごらんいただいている方々の理解がより深まったかもしれませんね。
おっしゃられるように、不可逆圧縮であるMP3をWAVEにしたところで欠損した音楽情報は元に戻らないんですよね。
ただ、FIDELIXがアコースティックハーモネーターを出して一定の評価を得ているように、K2HDも失われた高域情報を擬似的に補完して高音質化するという手法を歌っています。
そう言う処理をしなくともアップサンプリングによりジッターの改善や高周波数ノイズを可聴帯域外に押しのけるというDACの手法もありますね。

書込番号:19533602

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:182件

2016/01/28 22:15(1年以上前)

>Linn-2さん
そうだす、わたすが変なとにかく明るい和京だす。

>達夫さん
某知恵袋の回答になってない回答に同調されてナイスを押される民度の方々に安心して頂こうと思いましてね。
まぁ、今までそういう傾向がありましたし、これからもナイスが増えるだろうなと見越して書いたのもありますね。

>りょうたこさん
やはり、ご自身の年代に沿う、思い入れの楽曲があふれてたころの環境が一番馴染み深いものですね。

>tohoho3さん
CDDAが規格策定されて早26年、音楽配信が普及したとはいえパッケージメディアでは いまだにその規格が使われてるんですもんね。
規格策定当時の技術的限界で44.1KHz 16Bitが策定されましたが、昨今のポータブルDAP市場ではアップサンプリングやDSP等いろいろな補完技術が当たり前のように使われています。
どのメーカーもCD音源からより良い音の体験へ、ユーザー体験の質の向上を図って試行錯誤してきた歴史でもあるのでしょうね。

書込番号:19533642

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:182件

2016/01/28 22:21(1年以上前)

訂正
○某知恵袋のような回答になってない回答のように
×某知恵袋の回答になってない回答に

>家電さんもせっかくログイン頂いてご覧になって頂いているので、ハイレゾについてのお考えがなにかありましたらどうぞ。

書込番号:19533669

ナイスクチコミ!5


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2016/01/28 22:41(1年以上前)

やっぱり体を張って説得すると、説得力が違いますね!(`・ω・´)

和京さんはハイレゾ聴いてるんだろーなーって思いました!!(`・ω・´)_b

書込番号:19533752

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/01/28 22:42(1年以上前)

今は書き込む時間がござりませぬ。週末に時間があれば、書き込みたいと思います。

書込番号:19533753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング