
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 14 | 2016年2月3日 13:00 |
![]() |
2 | 1 | 2016年1月30日 14:43 |
![]() |
11 | 7 | 2016年1月27日 21:08 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2016年1月17日 18:15 |
![]() |
2 | 7 | 2016年1月13日 17:44 |
![]() |
30 | 19 | 2016年1月11日 08:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん こんにちは。
D-308Cの低音が出すぎていて違和感があります。
他のSPはフロントにD-302E、サラウンドにD-508M、AVアンプにTX-SA607、フロントSP用パワーAMPにA-1VLです。
D-302Eも低音が出すぎだと思っていますがD-308Cセンターの方がより強く感じます。
AVアンプのBASSは−10dbに調整していますがまだ低音が強いです。
センター買い換えを検討し、こちらのHPでラックに入るサイズを検索し、D-309CとダリZENSORボーカルの視聴をしましたが、希望の音質ではありませんでした。
そこで以下のことを自己責任でしてみようと思います。
ネットワーク回路のウーハー用のハイカットコイルとハイカットコンデンサーをスルーさせたら少しは改善(高音よりに)されるでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

uf_kanさん、こんばんは。
>ネットワーク回路のウーハー用のハイカットコイルとハイカットコンデンサーを
>スルーさせたら少しは改善(高音よりに)されるでしょうか。
仕様によると、クロスオーバー周波数は2.5kHzとなっているので、
ネットワークを撤去しても、2kHz以上の音が多少増えるだけと考えられますが、
低域のネットワークは、コイルが直列に入っている場合が多いわけですが、
これの抵抗分が撤去によって無くなるので、その分ウーハーの出力が上がります。
ですから、かえって低域が強くなる可能性もありますので、期待通りにはいかないでしょう。
D-308 SERIES SPECIFICATION
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/d308series/spec.htm
それよりも、このクラスの価格の製品において「低域が出過ぎる」というのが不思議です。
多くの場合、低域が物足りないことによって苦労するし、だからスーパーウーハー追加もあるわけです。
実際の運用状況や音を聴けないし、またスレ主さんの音の好みなどもあるから難しいですが、
低音が出すぎるというより、高音が出ない=高音が吸音される、反射されない、
もしくは低音が響きすぎる、というような設置環境などに問題はないのでしょうか?
書込番号:19547528
3点

こんにちは、
ウーハー1個を切断して蓋をするとか外してみてはどうでしょうか?
その前に、まな板とか1個のウーハーの前において遮ってみるとか。
まぁ、好みなので、自分でいろいろとやってみるしかないのかと思います。
書込番号:19547746
0点

blackbird1212さん有り難うございます。
>かえって低域が強くなる可能性もありますので、期待通りにはいかないでしょう。
やっぱりそう簡単にはいかないんでしょうね〜。
一から自作するしかないですね。
もしくは下位ランクを試すとか。ラックにも入りますし。
>低音が出すぎるというより、高音が出ない=高音が吸音される、反射されない、
>もしくは低音が響きすぎる、というような設置環境などに問題はないのでしょうか?
1 高齢のため耳が劣化し高音域が聞こえない。
2 10畳のLD、リスニングスペースは6畳、床がフローリングのため低音が強調される。
3 部屋幅2.7m、フロントSPは横壁から30cm、後壁から40cmのスペースをとっていますがSP間に55インチのTVあり、
センターSPはラックの棚の中です。
4 悩み、マンションなので階下が気になり音量を上げられない。それ故、フロントSPのD-302E同様、音量を上げると
そうでもないが音量を絞ると中高音域が低音域に比べ引っ込む。人の声が籠もって聞こえる。センターSPの方がより強く感じる。
全体的に低音を強く感じるので試行しているのがフロントSP及びラック周りにパネルタイプのカーペットを敷き自作SP台の下に御影石を追加しましたがあまり変わらず。
インシュレーターはAT6099、SPケーブルはベルデンの8470を使用しています。
ラックの前に布団を敷いてみましたが変わらず。音の元であるSPを変えた方が早いかなと思い、まずセンターSPから何とかしようとしているところです。
今は、フロントハイで使用していたD-308Mをセンターで使用していますが、D-308Cに比べ低音はすこし改善されていますが籠もりかたは変わりません。
書込番号:19547978
0点

まきたろうさん 有り難うございます。
はい、D-308Mをセンターとして試してみたところ低音は少し改善されました。
しかし、もう一つの悩みである篭もりは依然としてあるので、色々試行錯誤してだめなようならSPの自作を考えています。
書込番号:19548011
1点

47研のModel 4708 0.65mm 銅単線を試されてみてはいかがでしょうか。
チャイムコードTIVFでも代替が利くようですので、\50/mですから
ホームセンターで購入されて試されてみてはいかがでしょうか。
ちなみにですが、銅単線は折れやすいので、圧着棒端子に
半田付や半田付バナナプラグの併用がお勧めです。
半田は日本アルミット KR-19をどうぞ。
書込番号:19548491
2点

高域と低域のバランスを 今現現在よりも高域寄りにしたいとの相談とのことですね。
ネットワーク回路のウーハー用のハイカットコイルとハイカットコンデンサーをスルーさせたら低音は確かに減りますが雑味の多い
音質に変るので止めた方がいいです。
ネットワークの改修で変える方法としては2つ 高域を増やすか、低域を絞るかですが、まずはネットワークを見てツィーターに
つながる部分にセメント抵抗など有れば そこの端を針金などで短絡(バイパス)させてみて抵抗で減衰してない状況で聴いてみて
高域が強すぎるようなら抵抗値を落としたものに変えてみる(モトが12Ωとかなら5Ωとかに)のも一法です。
それで思った音質にならない場合、ウーハー側のハイカットコイルとハイカットコンデンサーなどを変更するのですが、計算表を見て
今が2500Hzだったとしたら、1500Hz辺りにクロス値を下げてみるのが有効です。
低域を減衰させる場合においてはツィーターのように抵抗を入れるのではなくてハイカットの値を下げてみることで低音量が大きく
減ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16689973/#tab
書込番号:19548822
2点

まきたろうさん こんにちは。
ウーハーの回線を1つにして視聴しました。
D-308Mに比べるとバスレフダクトがないせいか低音が締まって聞こえますが、まだ中高音が低音に負けているように聞こえます。
このウーハーのままではネットワークをいじくったくらいでは解決しないと思いました。
とりあえずD-109CまたはヤマハのNS-B210を視聴してみて、駄目なようなら今の箱を利用してウーハーをフルレンジのものと交換して試してみたいと思います。
和京神壱さん 有り難うございます。
端子は試行するためにATのバナナプラグに変えました。
ただ微調整くらいでは根本的に解決しないような気がするので上記の試行をするつもりです。
HDMstさん 有り難うございます。
ノーマルのネットワーク回路にはツィーター側に直列にコンデンサ、並列にコイル。
ウーハー側に直列にコイル、並列にコンデンサ、電源部にコンデンサが付いていました。
各容量はテープが巻いてあり分かりません。
>今が2500Hzだったとしたら、1500Hz辺りにクロス値を下げてみるのが有効です。
そこまでの知識がないので勉強します。
ネットワーク回路をいじるのはとりあえずやめようと思いましたが、「ダメスピーカーが・・・・」を参考に少しチャレンジしてみようと思います。
みなさん有り難うございました。
色々試行錯誤して良くなったら結果報告したいと思います。
書込番号:19549406
0点

各容量はテープが巻いてあり分からないとは少々やっかいですね。
ただ、ネットワークの計算表を見れば大方は予想つきますので・・
ツィーターに抵抗が無いと言う事は能率が高くなく、いっぱい いっぱいで鳴っているので、その場合はツィータークロス値を
下げれば音圧が上がります。
おそらく0.7〜1.0ufの物が今付いてるはずですので1.2〜1.5ufとかにコンデンサを替えれば高域が大きくなるはずです。
http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/12dbcross.html
最初に簡単にガムテープ等で穴を塞いでみるのもいいですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20443310995/SortID=15975535/
書込番号:19549505
1点

最終的な手段として、「小口径フルレンジ」に変えられるのも手だと思います。
音量を絞るとバランスが崩れるようなスピーカーではなくて、
小音量の方がむしろ向いているスピーカーに変えてみるのも手だと思います。
ですので、ものは試しと思って、
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=50589931このユニットと、
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=32720586この箱をくみたてたら、
フルレンジユニットが出来上がります。非常に簡単です。
このスピーカーであれば、周りを気にすることなく音量を上げれます。
そして、もともと低音が少ないスピーカーですし、非常に人の声の帯域が聴きやすいユニットです。
私も夜用に使用しておりますがとても聴きやすいですよ。
1個1500円のユニットに1500円の箱です。
1個3千円あればおつりがきます。
これをまずは1個・・・センターだけ作ってためしてみてはどうでしょうか。
書込番号:19549569
2点

uf_kanさん、こんばんは。
基本的に考えるべき点がいくつかあるのですが、
一般にはこのような知識はない人がほとんどなのでその点について。
・低音について
一般に「低音が出る」とか「重低音」と呼ばれている低音は、本来の重低音ではありません。
重低音=50Hz以下と考えてください。音ではなく風圧や振動として感じる部分になります。
いま使っているスピーカーシステムでは、サブウーファーが担当すべき領域になります。
スピーカーの再生周波数帯域に50Hz以下の数値が書いてあったとしても、
小型スピーカーでは音圧が低く中音域と同じような音圧では再生出来ません。
一般に低音と感じているのは、100Hzくらいを中心とした60Hz〜200Hzあたりの音です。
ベースの低音域などが、このような音域になります。
このあたりの音域が出ていると「低音が良く出ている」と感じられるので、
小型のスピーカーやトールボーイは、バスレフや箱鳴りでこの領域を盛り上げています。
測定方法によっても変わるのですが、DaliのEpicon2の測定グラフがあったので参考に。
参考図引用先
http://audio.com.pl/testy/stereo/zespoly-glosnikowe/507-dali-epicon-2
現状のD-308Cがどのような特性なのかは公表されていないのでわからないですが、
このあたりのOnkyoのスピーカーシリーズは、再生出力音圧が低いです。
D-308E→80dB/W/m、D-308C→82dB/W/m
これがなにを意味しているかというと、
小口径でも低音が出るように振動板を重くしたため、出力音圧が下がってしまった、
と考えるのが妥当なので、D-308は小口径にしては低音が出るように作られているはずです。
また、D-308Cはバスレフではなく密閉型になっているので、
バスレフタイプよりは低域の音圧はダラ下がりになっているはずです。
・スピーカーとネットワークについて
スピーカーやネットワークはパッシブ素子ですから、増幅することは出来ません。
だから、ネットワーク素子などを使って必要な帯域以外を減らすことで帯域制限をかけています。
2wayのウーファーの場合、高域を減らしているだけですから、ネットワーク素子をとっても
高域が増えるだけで低域が減るわけではありません。
すでに書いているように、コイルの抵抗分がないだけ低音も音圧が上がります。
また、安いスピーカーに使われるユニットは、ネットワーク素子を簡略にしてコストダウンするために、
あまり広帯域のウーファーを使うことはありません。
実際のところ、小型の2wayはフルレンジ+ツイーターとたいして変わらないです。
ネットワークをいじることで低域を減らすことが出来るのは、真っ当な3wayの場合です。
500Hz前後でウーファーとスコーカーをつないでいる場合なら、ウーファーのレベルを下げることで
低域だけを減らすことは出来ます。
このようなことは2wayスピーカーでは出来ませんが、
3way用のネットワークのように、いまのウーファーをスコーカーと考えてローカットフィルターを入れれば、
低域を減らすことは出来ますが、低域用はコイルもコンデンサーも大きくなるので価格も高くなってしまい、
スピーカー本体より高額になってしまうかもしれません。
・音声帯域について
参考図3は、楽器や音声の基本周波数帯です。
電話が、300Hz〜3kHzの帯域で伝送出来ればほぼ人の声を判別出来るので、
その程度に制限して送っているということからもわかるように、
人の声を中心に考えれば、200Hz〜4kHzが必要でその中心は1kHzくらいになります。
それから考えれば、クロスオーバー周波数が2.5kHzですから、
ツイーターをいじってみたところで、大きな効果は望めないのもわかると思います。
・トーンコントロールについて
低音の量を減らすためにトーンコントロールで絞っているそうですが、効果は難しいかもしれません。
2番目の図がトーンコントロールの効き方の説明に便利なので説明に使わせてもらいますが、
AVアンプの説明から効果は50Hzで10dBとのことなので、その図でいえば、
絞った場合は水色のカーブが実際の動作に近いと思われます。
トーンコントロールは、1kHzを中心にして上下に緩やかに効果を発揮するように出来ているのが普通ですから、
50Hzでは-10dBでも100Hzでは-6dB、200Hzでは-3dBと気になるであろう低音部分の効きは悪いです。
もし、100Hzあたりの低音部分が盛ってあるスピーカーなら差し引きゼロでフラットになっている程度です。
参考図引用先
http://tamaken.biz/item08.html
長くなるので2分割します。
書込番号:19549932
1点

続きです。
・ちょっとした疑問について
低音の量を減らそうと考えているのに、AVアンプよりもしっかりと低音が出るプリメインアンプを
フロントスピーカーの駆動用に使っているのはなぜでしょうか?
低音を減らしたいのなら、まず先に外すのが良いとは思うのですが、
AVアンプのコントロールを使って全体を調整すればまあ問題ないともいえはしますが。
・低音を減らす対策
実機を持っていないですから、説明書を読んで出来そうなことを書いておきます。
買い換えとかを考える前に試してみたらいかがでしょうか。
AVアンプの場合、トーンコントロールではなく、もっと細かく調整出来る機能もあるので、
それを使って調整してみたらどうでしょうか?
手順としては、まずマイク測定による自動設定機能を使って、フラットに設定します。
次に、マニュアル操作によって設定値を変更することで、低音を減らしてみます。
説明書のP.62以下に使い方が書かれています。
P.63 サブウーファー
書かれていないので、おそらくサブウーファーは使っていないと思います。
そこで、サブウーファー無しで自動設定しておいてから、
手動設定でサブウーファー有りに設定します。
クロスオーバー周波数は、200〜100の間で選べば、低音を減らせるはずです。
これでサブウーファーを使わないわけですから、サブウーファー分の低域は減らせるはずです。
P.66〜67 イコライザー設定
各スピーカーごとに、周波数を選んで音量設定が出来る設定です。
63Hz、250Hz、1000Hz、4000Hz、または16000Hzを− 6 dB〜+ 6dB の範囲で調整できます。
ですので、センター、フロントの63Hz、250Hzを-6dBに設定してみましょう。
より高域よりにしたければ、1000Hzと4000Hzを+2dBとかに増やしてみるとかでしょうか。
書込番号:19549935
1点

ウーハーに、ダイソーとかにあるねばねばした防振ゴム?でも貼って動きを制限してみるとか?
書込番号:19550959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> D-308Cの低音が出すぎていて違和感があります。
D-308Cのスペックを見ると、とても低音が出すぎる性能とは思えません。
使用方法に何らかの間違いがあるとしか思えません。
blackbird1212さんの書かれている
「プリメインアンプをフロントスピーカーの駆動用に使っている」
というのが最もあやしいです。
他にも、何か普通の使い方と違うことをやっていませんでしょうか。
ということで、ネットワークを変えるという方法は、全く効果が考えられません。
あと「ツィータークロス値を下げたら良い」みたいな回答がありましたが、
ツイータに設計範囲外の低周波信号を入力することになり、破壊する可能性があります。
絶対に実行しないで下さい。
スピーカを理解していない人の書き込みのようです。
書込番号:19551600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

blackbird1212さん こんにちは。
>低音の量を減らそうと考えているのに、AVアンプよりもしっかりと低音が出るプリメインアンプを
>フロントスピーカーの駆動用に使っているのはなぜでしょうか?
>低音を減らしたいのなら、まず先に外すのが良いとは思うのですが、
数年前に店員に奨められ、AVアンプ、サラウンドにD-308M、センターにD-308C、ウーハーにSL-D500(最初の10時間ぐらい使用しただけで今は押し入れの中で埃をかぶってます。)、フロントは音楽も聴くのであれば奮発してD-302Eが良いですよと言われ買ったSYSです。
早速聞いてみると(この頃はSPにエージングが必要と言うことも知らず。)なんて最低な音だ、低音ばかりドンドコ鳴り、籠もりもひどく、女性ボーカルが引っ込んで聞こえました。
D-308Mの籠もりが一番酷かったのでD-508Mに換え、D-308MをフロントHiに、ここのD-302Eの書き込みで「このSPを駆動できるのはONKYOのHiパワーデジAMPじゃないとまともに鳴らない。」を見てA-1VLを追加しました。
確かに少しは中高音良くなったような気が、しかし、根本的な低音の出すぎと籠もりは解消されませんでした。
音量による家族のブーイングもあり、その後SONYのヘッドホンDP-RF7000で聞いていた状態でSYSは部屋のオブジェと化していました。
最近、ハイレゾが盛り上がってきて、もう一度SYSを稼働させ自分の求めている鳴り方を試行してみようと思い立った所です。
>手動設定でサブウーファー有りに設定します。
この発想は、ありませんでした。技あり1本です。
おかげですべての悩みが解消されました。
まず、サブウーファー有りに設定し、クロスオーバー周波数を200Hzに、おお〜!。
低音がすっきりし籠もりが消えました。
有りと無しで全然違います。200と100の違いも分かります。
次にイコライザー設定です。
63Hzは-6dbに250Hzは-3dbに1000Hzは0dbに4000Hzは+3dbに16000Hzは+6dbに設定していたものを、63Hzと250Hzを-6dbに1000Hzと4000Hzと16000Hzを+6dbに再設定したところ、さらに低音が細くなり、女性ボーカルが前にでてくるようになりました。
しかし、逆に低音が足りなく感じ、女性ボーカルが耳に付く感じがするので、トーンコントロールをBass-10dbから-4dbに、Trebie+10dbから0dbに再設定したら低音も少し出て女性ボーカルの耳に付く感じも緩和され非常によくなりました。
センターの次はフロントSPの買い換えまで考えていましたが、悩みが解消され良い音で聞こえるようになり、これから色々な音楽や映画鑑賞するのが楽しみになりました。
あと、センターはやはりウーハー2個の308Cより1個の308Mの方が良いようです。
本当に有り難うございました。
今まで、色々ご教授してくだすった皆さん、有り難うございました。
書込番号:19552162
1点



Av用に4312M2を、フロントハイスピーカーに、使用する目的で、購入しようかなと思ってますが、既に、4313M2を、持ってリアースピーカーに使用してますが前回購入した時よりも高くなっており取り付け金具も買うとちょっと予算オバーかな?と思っております。
質問は、4312M2 純正の取り付け金具以外の、取り付け金具を使ってる方いますか?
もう1つは、フロントハイスピーカーなら、4312M でもなくてもないcontrol やstudio 230のJBL スピーカーなら、いいのかなと思ってます、アドバイスお願いいたします(ちなみにフロントは、4312Eです。)
書込番号:19538737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
吹き抜けとのことで。サラウンドにはもってこいの環境ですね。
フロントハイの設置場所は、フロントの前ではなくて、上の少し左右を離して下へ向けるのがいいかと思います
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%8F%E3%82%A4+%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC+%E8%A8%AD%E7%BD%AE
いわゆる広がり感や上からの効果音がその目的ですので、Control 1やSTUDIO 230でも十分その効果は出来る
ことでしょう。
フロントより2m程度高く、フロントLRより1m広くしてどうでしょう。
書込番号:19538947
1点



皆様こんばんは
ペア12万円(自作)まで フルレンジユニット 6センチ〜8センチ程度で国内国外問わず何かお勧めな物はございますか?
当方で探したのですが中々無くて、いいと思ったフルレンジもペアで30万を超える代物となります。
これだけでは情報不足ですが国外のユニットメーカーをあまり知らないのでご存知の方、バンバンご意見ください
1点

こんにちは。
お久しぶりです。
あの、回答が無いのは いまいちみなさん どう回答したらよいのかわかりにくいせいかなと思います。
”ペア12万円(自作)まで フルレンジユニット 6センチ〜8センチ程度” て そんな高価なユニットはみたことありません。
せいぜい、数千円から高くて数万円です。
それとも、エンクロージャ含めてでしょうか?
それでも その値段で 12万円というのは 相当特別なものしかないのでは。(私は心あたりありませんが)
書込番号:19493404
1点

ケーキクーラーさん、こんにちは。
>いいと思ったフルレンジもペアで30万を超える代物
まず、ここが回答しづらい第一点です。
どのあたりを目指しているのかわかりません。
このユニット名を明らかにしてください。
>ペア12万円(自作)まで フルレンジユニット 6センチ〜8センチ程度
この条件についても、ユニットだけならかなりな高級ユニットの価格になりますし、
箱も込みとなると、箱しだいで価格がかなり変わってしまいます。
ウチで使ってるのでは、ユニット6万(13cm)+箱(天然木)8万=合計14万(ペア)というのがありますが、
もっと凝った箱にすると価格はさらに上がっていきます。
ユニット価格についてどう考えているか、というのもわからないところです。
簡単な例で、たとえばペア20万の市販2wayスピーカーがあったとします。
1本10万ですから卸値が6万、メーカー利益、販管費、原価をそれぞれ1/3と考えると、
原価は2万ですから、単純に割れば、箱5千、ネットワーク5千、ユニット5千x2ということです。
つまり、ユニットから考えると、市販品は10倍くらいの価格になるということです。
ただ、ここでのユニット価格はメーカー直ですから、アキバとかではユニットはこれの2倍の価格と考えます。
たとえば、オルトフォンのKailas SS200はメーカー希望小売価格(税別):\190,000(ペア)ですが、
使っているユニットはSEASのもので、ウーハー1万弱、ツイーター6千弱で購入可能なユニットです。
SONYのSS-AR1(メーカー希望小売価格(税別):\850,000)は、SCANSPEAKのユニット、
ツイーター3万、ミッド3万、ウーハー5万x2あたりの感じですから、比率としては同じでしょう。
つまり、単売りユニット価格x5が市販品相当の価格に当てはまると考えることも出来るわけです。
そこからすると、ユニット1本6万だと、1本30万ペア60万クラスの音が希望となってしまいます。
正直なところ、口径が大きなユニットならその価格のものやもっと高いものもありますが、
一般的には6〜8cmフルレンジで1本6万というのはちょっと高すぎかなあと思います。
上記例からもわかるように、8cmフルレンジが6万だと市販品なら30万なわけです。
はたして8cmフルレンジでペア60万のスピーカーを買う人がいるかどうかということです。
そういう需要がないと考えれば、それに見合ったようなユニットも製造されないということです。
そのあたりはどう考えているのでしょうか?
書込番号:19493507
3点

単純に単位の間違いではないかと。8インチでしたら結構高いフルレンジってありますから。
書込番号:19493950
1点

>ケーキクーラーさん
ふむむ
自作スピーカーを作られるのかな?
6インチ〜8インチ=16センチ〜20センチと換算していくつか・・・
ParcAudio DCU-C172PP 17pPPコーンコアキシャル(同軸2WAY)なんだけどネットワークは別で作る必要あり(メーカに推奨定数あり)
MarkAudio Alpair12v 2p 18cmフルレンジ
個人的お薦めは実はこちら
PARC Audio DCU-F124W
* 多層構造ウッドコーン
* アルニコ採用、内磁型磁気回路
* 高品位CCA リボン線ボイスコイル
* アルミ製フェイズプラグ
* アルミダイキャストフレーム
* 金メッキ端子
* ゴムエッジ採用フルレンジスピーカー
* 防磁仕様 磁気回路
綺羅星のごとくそそられる特徴があります。
これと純正エンクロージャーの組合せでキッチリ鳴らしたら正直史上最強。
と、思うんだけど・・・実は私は
PARC Audio DCU-F121W
しか持ってません(苦笑)
色々チューニングしてやっとデスクトップでは過不足ないレベルに持って行ってます。
これ以上はタンノイのプレステージシリーズ持ってこんとってレベルね(自分以外は聴いてないんで誇大表現かも)
書込番号:19526207
2点

皆様、丁寧なご返信ありがとうございました。
返信遅れてすいませんでした。
>z2010さん
お久しぶりです。
オジジ様の枠で活躍のようですね。
この質問内容にした理由はガレージメーカーのユニット詳細が書けないからです。
一応実在している大きさですが数は出ていないユニットです。
ちなみにエンクロージャは含めない価格帯です。
やはりこのクラスはないのですね。
お手数お掛けしました。そして教えていただきありがとうございました。
>blackbird1212さん
こんにちは
いつも面白い返信頂きありがとうございます。
原価計算の話はやっぱり面白いです。
z2010さんに返信した通りなのですが個人製作のユニットらしいので存在自体は大きなものではございません。
>もっと凝った箱
箱は何が良いのか実際のところ解かりません。材質は色々な物がございます。カリンの木を使ったSPとかあるそうですね。
話しそれますが昔あるバイオリン職人が古い建物の廃材を使ってバイオリンを作った方がいました。
>そのあたりはどう考えているのでしょうか?
一応考えているのは8センチまでのユニットでエンクロージャは別費用として検討してました。
ただし今回の話を聞く限りでは需要と供給バランスから稀なケースであり実在すらほとんどない存在だと改めて理解しました。
8センチを8インチとして間違えてはいないですが、8インチにするとユニットの種類は増えてくるかと思いますのでもう一度練り直したいと思います。
ありがとうございました。
ちなみにスキャンスピークのユニットはずっと気になっています。
>安達が原のヤスベエさん
ご返信ありがとうございます。
単位を間違えているわけではございません。この単位で探しておりました。ただ今は現実的にこのクラスのユニットは他は殆ど無くどうせなので8インチに変更したいと思います。
>元菊池米さん
ご返信ありがとうございます。
そうなんですよ。
SPを作って見たいのですよ。
どうせ素人が作ったところでいい音はしないと言われてもその音を現実的に体験してみないとわからないので挑戦してみようかと思っております。
パークオーディオのユニットは一度うっすらと聞いた事がありますがエンクロージャの重要性が今度出てきますね。
お勧めのユニットを今度秋葉原に行く時に見てきたいと思います。
細かくお伝え頂き感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:19526672
1点

>ケーキクーラーさん
ひょっとしてその価格帯は井上ユニットですか?
買われるなら止めませんが(^_−)−☆
自作は合うかどうか合わせられるかどうかです。
腕が試される分スキルは上がりますので是非チャレンジして下さい。
書込番号:19526797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケーキクーラーさん
大変失礼いたしました。
既に終了となっているようですが、自分的に今興味のあるユニットとして、AUDIENCE A3を挙げさせていただきます。
それでは。
書込番号:19530335
1点



フロントハイスピーカーについての質問です。デノンのAV アンプAV R 4000を、使ってますが、フロントスピーカーは、JBL4312を、使ってますが、後ろは4312ミニを使ってます。
フロントハイスピーカーは、4312ミニを、つけるのが、ベストだと思いますが、予算オバー金具も高いなーとおもってます、、、2万から3万くらいのイクリプスを、つけると変です?そもそも、フロントハイスピーカーから、流れる音って、サラウンドが、流れるのでしょうか?AV アンプメーカーによって変わるのかな!?と、思いますが、詳しい方よろしくお願いいたします。
位置的には、フロントハイスピーカーの設置位置は、フロントスピーカーより1メートル前に、なってしまいます。スピーカーの幅は、フロントが、3メートル50センチにたいして、フロントハイは、広げるか、同じくらいの方がいいのでしょうがレイアウトの問題で2メートル50センチぐらいになります、高さは、吹き抜けに、なってますので、自由に、調整可能ですが、ある意味ドルビーアトモスと、しても使えるかなと、思ってしまいますが、、こんな感じで設置してもいいでしょうか?アドバイスお願いいたします。
最後に、サブウファーは、位置や向きや高さによって変わることが、わかりました、出来る範囲内の移動などで、試しております。サブウファーが、解決に、近づいて来たので、他の何かいじりたくなってしまいます。
書込番号:19468362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フロントハイは高さ方向の音場再生の音がでるのでフロントと同等のスピーカーではなくても構わないように思います、ただそれで満足できるかはその人のこだわりで変わるのでその点は何ともいえないです。
書込番号:19468632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
>フロントハイスピーカーから、流れる音って、サラウンドが、流れるのでしょうか?AV アンプメーカーによって変わるのかな!?と、
メーカやそのサラウンドモードにも多少の違いがあると思いますが、フロントの補助的な役割(音の広がり感を増すや定位が持ち上がる)をしているのだと感じます。(SONYのハイトモードやDOLBYプロロジック Zモード等)
(フロントハイにControl ONE(壁取付金具付)を使用中)
>位置的には、フロントハイスピーカーの設置位置は、フロントスピーカーより1メートル前に、なってしまいます。
フロントハイの推奨設置位置は、検索してもらえばすぐ出てきます。
1メートル前だと位置的にはATMOS(トップフロント)が適しているでしょうね。SPは視聴位置に向かせたほうが良いと思いますが、そのへんは好みで調整になると思います。
書込番号:19469164
1点



現在、下記の構成で映画を中心に楽しんでいます。
・アンプ:Sony STR-DN1050
・フロント:Sony SS-CS5
・センター:Sony SS-CS8
・リア:Onkyo D-309M
・サラウンドバック:Onkyo D-109M
設置環境は、高さ490mmのウォルナット無垢材30mm厚ローボードに、
50mm厚御影石ボードを敷き、
オーディオテクニカ AT6099でスピーカーを3点支持しています。
映画については不満なく満足しているのですが、
2chの音楽再生について、色々と不満が出てきたため、
フロントスピーカーの入れ替えを考えています。
不満点は、音の軽さ(量感の無さ)解像感の不足、
解像感がないのに、音場も広くない。
ある程度の音量以上で箱鳴りが気になる。
インシュレーター変更や壁からの距離、振り角など
色々と試しましたが解決せず、スピーカーの入れ替えを考えました。
※量感はアンプ変更でも解決しそうですが(苦笑)
ゆくゆくはプリメインとネットワークプレイヤーを導入する予定ですが、
しばらくは今使っているAVアンプをDLNAプレイヤーとして使うつもりです。
そこで本題ですが、掲題のとおり、ピュアとAVで兼用できる、
ブックシェルフスピーカーをご紹介ください。
ローボードの幅が3Mあり、壁面全通となっているため、
フロア型やトールボーイの設置は現実的ではありません。
音の好みは明るく温かい音よりは暗く冷たい感じが好みですが
ミックスに使うようなスタジオモニターほど冷たい感じは
ちょっと行き過ぎと感じます。
KRIPTON KX-1は高解像すぎて聞き疲れ、低音も出ない、
DALI RUBICON2 は随分と元気で明るい印象、
S&W CM6 S2で、ちょっと明るすぎるかなという印象です。
試聴した範囲での好みは、
ELAC BS403
Monitor Audio GOLD100
Sony SS-NA5ES
などが好みの傾向でした。
ほかにお勧めや、このスピーカーのここがいいなど
ございましたら、ご教示頂けませんでしょうか。
なお、誤解のないよう擁護となりますが、
SS-CS5も値段以上には優れたスピーカーだと感じています。
DALI ZENSOR1を同システムで使用していた経験がありますが、
温かみなどの質感を除けば、ZENSOR1と比較しても
大きく遜色はないと感じます。
0点

shihirosさん、お早うございます。
取り扱いショップが近くにあるなら、KEF R300辺りを試聴して見ては如何?
音調としてはONKYOに似た方向性であり、特性としては空間表現重視で、一点特化では無いですがかなり万能選手で、スレ主さんの要望から大きくは外れていないと思います。
ただ、KEF社のスピーカーは、割と手軽に鳴らせますが、アンプ類の実力そのままの鳴り方をすると言う性格があり、絶妙と言える音が出るには、実はそれ相応の実力のシステムを持ってこないとと言う落とし穴もあったりします。
その様に、スピーカーのみの特性頼みが通用しないので、恐らく今お持ちの機材と組み合わせて抜群に改善すると言うものではない気もしますが、システムのステップアップで育て甲斐があるのではないかと思うので紹介しておきます。
書込番号:19455505
2点

>ましーさん
ご紹介ありがとうございます。
KEF、近場に取り扱い店舗がございますので試聴してみます。
先日もKEF R300が展示してあり気になったのですが、店員さんにお勧めしないと言われ、試聴させて貰えませんでした。
そこではB&WやDALIを強く推されました。
R300、Q300あたりなら置いてある店舗もたくさんあるので、自分の耳で聴いてみたいと思います。
書込番号:19455714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shihirosさん こんにちは。
>ローボードの幅が3Mあり、壁面全通となっているため、
ローボードの上に置く形で考えれば宜しいのでしょうか?
個人的には、スタンド使えないないならELACが低域制御出来るのか、不安な感じです。
スピーカーを置いた時、壁際からどのぐらい距離が取れるか次第ですが、KEF R300も場合によって不安な感じです。
扱いやすさだけ言ったら、モニターオーディオをお勧めしますが、冷たい感じがお好きならスイスの代表的なスピーカーPIEGAを一押しして置きます。
http://www.piega.jp/products/tmicro/tmicro-4/
http://kakaku.com/item/K0000514866/
書込番号:19456556
0点

>圭二郎さん
ご提案ありがとうございます。
はい。
ご認識のとおり、ローボードの上への設置となります。
ローボードはウォルナット無垢材30mm厚の天板、
支柱と底板は50mm厚のかなり重いもの。
その上に250mmx350mmx50mmの御影石ボード(約10Kg)
を置いています。
ELACは低域制御が難しいのですね。
重量的には、並みのスピーカースタンドよりも重くなっているはずです。
ローボード天板の奥行は800mm程度のため、
スピーカーと壁の距離は300mm程度となります。
通常、500mm〜1000mmの距離を取りたいところだと思いますので、
この点は不利になるかと思います。
PIEGAというメーカーは初めて聞きました。
上級のラインはリボンツィーターを採用しているんですね。
TMicro4とPM1.2を扱っている店を探して、
試聴してみたいと思います。
ご紹介くださり、ありがとうございます。
書込番号:19456859
0点

>重量的には、並みのスピーカースタンドよりも重くなっているはずです。
重量の問題でなく、純正スタンドでないと真価が発揮出来ないみたいです。
最近のモデルはそうでもないみたいですが、私も購入を検討した時に悩みましたが、スタンドを持っていた関係と扱いやすさでモニターオーディオGX100に決めた経緯があります。
>上級のラインはリボンツィーターを採用しているんですね。
リボンツィーターがお好みなんですかね?
それならドイツ本国でトップシェアを誇ると言われてるクアドラルを大穴でお勧めしておきます。
http://network-jpn.com/quadral/hd/html/modules/pico/index.php?content_id=6
PM1.2なら予算オーバーですが、クアドラルならちょうど予算内で収まるかと思いますし、来週ですが試聴会が開催されますので足を運んで見たら如何でしょうか?
http://www.audiounion.jp/ct/news/article/1000005891/
書込番号:19457342
0点

参考資料で。
http://www.pc-audio-fan.com/special/small-speaker-and-hires/20140617_61634/6/
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=510
http://www.ippinkan.com/quadral_altan8_megan8.htm
http://dime.jp/genre/115893/1/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16664337/
書込番号:19457531
0点

>圭二郎さん
色々とご紹介頂きましてありがとうございます。
PIEGA、QUADRALを含め、改めて色々と試聴してみました。
結局、希望の価格帯ですべての要件を満たすものは見つかりませんでした。
リボンのモデルは殆どの製品でウーファーとの間に谷が見られ、
コーンツイーターのモデルはほとんどが高音にヴェールがかかっているように聞こえます。
そして、ブックシェルフでは3wayはなかなか見つかりません。
今回は、箱がしっかりしたコーンツイーターのモデルを選択し、
スーパーツイーターをアドオンする事も検討したいと思います。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:19488237
0点



2chでも質問させていただいているのですが、
多くの方に聞きたいのでこちらでも質問いたします。
みなさん、どうかお知恵を拝借下さい。
すでに多くの方が語られているように、
プロケーブルというショップ(http://www.procable.jp/)で
「プロ用の機器が安くて良い」と見ました。
全部が全部鵜呑みにはしていませんが、
いろいろ調べたら、確かに安価で魅力的だとも思いました。
そこで選出したのが、下記なのですが、うまく絞れません。
デザイン、スペック(感度、周波数特性、サイズなど)、
あとはサウンドハウスでのクチコミなどから、選出しました。
EV(エレクトロボイス)/ELIMINATOR-I
EV(エレクトロボイス)/ELIMINATOR"II"
EV(エレクトロボイス)/TX1152
BEHRINGER(ベリンガー)/P2520 EUROLIVE
BEHRINGER(ベリンガー)/B2031P TRUTH
BEHRINGER(ベリンガー)/B1520PRO Eurolive Professional
BEHRINGER(ベリンガー)/S1520 EUROLIVE
CLASSIC PRO(クラシックプロ)/CP152
JBL(ジェービーエル)/JRX125
この中で、どれがオススメでどれがダメとか、
もしくはこれらを買うのなら、これがいい・・・など、アドバイスいただけるでしょうか?
選出したものであれば、サイズや重量は気にしません。
この中からピュアオーディオなんて・・・と思われるのは承知です。
でも、最終的にはなるべくピュアオーディオに近づけたいと思っています。
環境は、20畳のLDKのうち、10畳分くらいで視聴します。
ソファ(リスニングポイント)からスピーカー設置予定の場所は、約4.5mです。
現状は、PC→光出力→DENON AVC3808A→スピーカーPioneer S-X520Vで、使っています。
スピーカーは3wayで、いただいたものです。
たぶん昔のミニコンポのものです。これをアップグレードしたいと考えているのです。
また、ゆくゆくは、きちんとしたプリメインアンプを導入予定です。
音の好みは、オーディオ店で聴いた例を言いますと、
プレイヤー(失念)+アンプ=ソウルノート+JBLのペア35万円くらい(型番わかりません)
が、個人的にはしっくり来ました。でも、そんなに高額なものは買えません。
聴くジャンルは、J-POP、洋楽(ロックやジャズ)、たまにクラシックです。
わりとボリュームは大きめで聴きます。
EV ELIMINATOR-Iは、サウンドハウスでのクチコミがかなり良くて気になっています。
EV TX1152はクチコミがないので比較できませんが、
ELIMINATOR-Iよりいいのでしょうか?
JRX125は周波数特性(±3 dB):45Hz-12kHzなので、
高域が出ないのかなと思い、ちょっと敬遠してしまいます。
でもサウンドハウスでのクチコミでは評判がいいです。
BEHRINGERは安くて高性能(っぽい)ですし、
B1520PRO Eurolive Professionalはクチコミもいいです。
みなさんのアドバイス、お待ちしております。
どうかよろしくお願いします!
1点

個人的には、
ベリンガーはお勧めできません。
といってもスピーカー以外の機材について
なんですけどね。
でも、噂(3台同じモデルを買ってみたら、
1台で音量バランスが違っていた)が
あるようですので、慎重に。
書込番号:9494985
0点

Rickenbackerさん
早速のご返信ありがとうございます。
機器の初期不良や故障はよくあると、確かにネットでよくみかけます。
スピーカーだから大丈夫だろうと思っていましたが、参考にさせていただきます。
書込番号:9495081
2点

候補に挙がっているのは全てプロ用のスピーカーで、SR用つまりライブのPA用として、音を遠くへ飛ばすために作られています。一方で家庭用のスピーカーは低音から高音のバランスをとって耳に心地よい響きに調整されています。
ですので候補のスピーカはお聞きになられたJBLと同じ音調ではなく、ウーファーが大きいくせに低音があまり響かず、高音もCDによっては耳に痛く感じる可能性があります。Pioneer S-X520Vとの比較ではなおさらその傾向が強まります。
しかしプロケーブルさんオススメの機材で統一すれば、一般のピュアオーディオでは鳴らせないナマナマしい音が出ます。これば間違いのない事実で、プロケーブル大阪で試聴可能です。しかしDENON AVC3808Aとの相性はつないでみなければわかりません。
もし候補の中で選出をされる場合はスピーカーのインピーダンスに注目して選ぶことをオススメします。たとえば4ΩのELIMINATOR"II"はアンプに負担がかかるのでお勧めできません。ELIMINATOR-Iは8Ωですのでokです。家庭用ならちょっと予算オーバーかもしれませんが4312がオススメです。
JBL 4312D
http://kakaku.com/item/20444310602/
書込番号:9499179
3点

egg-worldさん
PA用機器をピュアオーディオ用として使うのはお勧めしません。
モニター用のスピーカーであれば良いとは思いますが、PA用ですとネットワークにヒュー
ズや電球の様な物を入れ壊れにくくしている製品があります。
ここで問題なのは音質重視ではなく、壊れにくくするために入れているという事です。
それと音に不利になるネットを簡単に外せない事や見た目の悪さ、あげればきりが無いと思
います。
まずは家庭用から探されてはいかがでしょうか。
書込番号:9499546
1点

べリンガーから選ぶならSR用ではなく、
モニター用が無難かと
BEHRINGER
B2030P TRUTH
モニタースピーカー、ペア
BEHRINGER
B2031P TRUTH
モニタースピーカー、ペア
書込番号:9500288
0点

みなさん、温かいレスありがとうございます(>_<)
>目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
おっしゃる通り、ELIMINATOR"II"は候補から外し、ELIMINATOR-Iを残します。
推奨のJBL 4312Dですが、お店で低価格から高級機までいろんなJBLを聞いたのですが、
やっぱりペア35万くらいのでないと自分では満足できませんでした(;´_`;)
それで巷で話題になっているSR用を試そうとした次第です。
あと、プロケーブルの話は本当だったんですね。ちょっと安心しました。
>ダックスマンさん
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんがおっしゃるように、
プロケーブルの話が本当なら・・・と、期待してしまうんです(>_<)
でも、やっぱり、家庭用ですか・・・もうちょっと視野を拡げた方がいいですね。
>donbe888さん
おっしゃる通り、B2031P TRUTHは候補のひとつです。
ただ、あまりに安いので、かえって二の足を踏んでしまいます。
みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございました!
書込番号:9500464
1点

ダックスマンさんおはようございます。
>> PA用ですとネットワークにヒューズや電球の様な物を入れ
>> 壊れにくくしている製品があります
家庭用にもその`リミッター、構造持ったネットワークは多数有ります。
PA用スピーカーに誤解を招きますので取り消された方がいいのでは?
http://www.page.sannet.ne.jp/komamura/PC-AUDIO/BOSE301AVM.htm
では、スピーカーに詳しくない人達からPA用と一蹴され色めがねで見られる事の多いこれらのモノと「家庭用」と言われるスピーカーと`何、が違うのか? 考えてみると分かります。
-ネットワーク-
⇒ 何等変わりありません。
-木製キャビネット-
⇒ 上から見た形状が切ったケーキのような狭い扇形状が多い。
長方形の家庭用のモノより内部平行面が減り、音響特性に優れる。
設置と撤去を繰り返しても大丈夫なよう、保護に厚手の布生地で覆われてる為、見た目は無骨点だけが劣る。
-樹脂性キャビネット-
⇒ 軽量だが抑振性で劣りる。しかし型で成型する為ホーン部分が一体で作れるメリットは有る。
-高域スピーカーユニット-
⇒ コンプレッションドライバーがほとんどで基本的にはJBLのようなものと音質的に変わらなく、中にはJBL以上の高音質なモノも多く存在する。
-低域スピーカーユニット-
⇒ 家庭用と比べて対入力値を増やしダンピングを大きくしている為、にコルゲーションエッジが多い。
家庭用と比べて同口径だと周波数レンジ低域がそれほど低くない。
※聴感上では充分下まで伸びているよう聴こえるケースも多い。
-スピーカーホーンユニット-
⇒ 水平方向ばかりに広げる形状の家庭用に対し、上下方向にも広げたものが大多数。
しかし最近ではクリピッシュ、ジンガリなど家庭用もこの上下方向にも広げたものが多い。
-バスレフポート-
⇒ 家庭用のような長い筒状のものは使わず穴開けのみが多い。
※聴感上では充分下まで伸びているよう聴こえるケースも多い。
-スピーカーインピーダンス-
⇒ 8Ω
音が悪いとしたらPA用だからでは無く、ハイクォリティなスピーカーユニットやネットワーク及びチューニングを行えない低価格の製品やメーカーが理由でしょう。
一番音の良いエレクトロボイスやJBLなどの定価 台/20万円程度の製品なら高音質なのは間違いないでしょう。
ELIMINATORなどは聴いた事ないですがEV製ですので同価格の家庭用JBLよりはいい音がするはずです。
一昨日Yオークションで ★JBL★美品! モデルS3100 2本ペアー というものが18万円で落札されてました。※詳しくは検索してみてください。
このペアでの定価90万円もして中古でも18万円もするS3100の音質とエレクトロボイスの同じ38cmのスピーカーの音質やバランスは決して負けてないと思います。
現在同Yオークションで ★☆エレクトロボイス セントリー500SBV(中古)☆★
というものが出品されています。
先々月にもこのSentry 500SBVは出品されてて70,000円で落札されてましたのでこういった大径ウーファー+ホーンのスピーカーがお好きでしたら狙い目だと思います。
書込番号:9500473
3点

HDMasterさん
いろいろ勉強させていただきました!
ますますEVのSPが欲しくなってきました。
書込番号:9500654
1点

HDMasterさん、助言ありがとうございます。
確かにEVのコンシューマー用と言われる製品でもヒューズを入れている製品を見たこと
があります。機種名は忘れました。
BOSEの301がコンシューマー用なのか怪しい所ではありますが、参考HPでも書いて
ありましたが電球のような物を外した方が音が良くなったと書いてあります。
自宅で使うには大出力に対しての保護回路は殆ど必要ないんです、アンプにも入って
います。
プロケーブルのHPでもネットワークに入っている電球の様な物を後々外すと書いてま
したが、その試聴室のSP内の部品が外してあったなら一般の方が真似して買っても同
じ音が出る訳ではありません。
ご自分で外すと言う方であれば良いとは思いますが。
egg-worldさん
言いたい事は「外すと音が良くなる」部品を付けなければいけない状況を想定して、作
ってあるという事です。
PA用でもHDMasterさんが書かれている通り、音も含めて良い面も多くあると思います。
いずれにしろすぐ手放すようでは意味がありません、使いこなして行く事も重要です。
頑張ってみてください。
書込番号:9501039
3点

ダックスマンさん
カーオーディオでは結構いろいろやったクチ(carrozzeria-xです)ですので、
すぐ手放すのではなく、いろいろ挑戦してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました(^^)
書込番号:9501111
1点

いろいろ悩んだ結果、ふたつまでは絞ったのですが・・・。
JBL / MRX515
http://www.jblpro.com/catalog/general/product.aspx?PId=51&MId=3
EV / TX1152
http://www.electrovoice.com/products/760.html
どっちがいいと思います?
金額・カタログスペックは同じくらいなんです。
アドバイスいただけると幸いです。
書込番号:9502464
2点

仕事柄この手のスピーカに接する機会が多多ありますが、
とても部屋の中で使うものとは思えません。
このスピーカの目的はとにかく大音量、
学校の体育館でロックコンサートでも開くというなら、
使えるかもしれませんが・・・
スピーカの音そのものは大味で帯域も狭くピュアとはかけ離れたものです。
音の悪さは各種エフェクターで作り上げて、使うスピーカです。
悪いことは言いませんが、買おうと思うなら、
試聴してからにした方がいいでしょう。
どこで聞けるかは判りませんが・・・
書込番号:9503969
1点

みなさんこんばんわy
わたしは最近大きいウーハーを持ったスピーカーが欲しくて最初JBLのCF150を買おうと探していましたが見つからず、ステージ用の安いものでいいのかないかとこの休みを利用して池袋周辺の楽器店を散策してみました。
石橋楽器店、池部楽器店 パワーdj's池袋‎など数店周っていろいろなメーカーのものを試聴てみました。
プリメインアンプで使えるか見るためイコライザーは真っ直ぐ真ん中にしてでの試聴です。
donbe888さんが言うように大味で帯域も狭くピュアとはかけ離れた音の悪いものも多く見受けられました。
特に安い金額帯のものとか知らないメーカーのものなどはほとんどがそんなものばかりで、JBLとかでも安いものは音のバランスが変でした。
なのでこのような安いものやあまり知られてないメーカーのものなんか使うときにはイコライザー、エフェクターなんかが必要なんじゃないですか。
その一方でスピーカー1本が20万30万するものは何と言うか音の出方が繊細かつ豪快でホームオーディオのものと比べても多分こちらが勝っているんじゃと聞いてて感じました。
なので見た目は高いものも安いものもでそれほどかわりませんが中身は別物です。
買うならメーカー品のある程度高いものがいいのでないかとおもいました。
書込番号:9504733
2点

レスありがとうございます♪
2chでも同様のことを言われました・・・。
再考の必要がありそうですね。
でも普通のスピーカーは高い(>_<)
理想はソウルノートda1.0とJBL4318がいいんですけど(;´_`;)
書込番号:9506898
1点

JBL4318と同じユニットで
昔ながらのレイアウトを採用している4312Dなら
4318のほぼ半額、
なんで同じユニットで値段が倍違うって・・・
ほぼ予算に近いんじゃ?
http://kakaku.com/item/20444310602/
書込番号:9507086
1点

donbe888さん
レスありがとうございます♪
4312Dと4318はお店でちゃんと聞き比べしたんですが、
どーしても、4318のほうがいいんですよ(;´_`;)
ユニット一緒なんですか・・・どうして差があるんだろう?
今、初心に戻っていろいろ考えているので(迷っているうちが幸せなんですが)、
候補に入れます!
でも、PA用のスピーカーも賛否両論が極端だし、
プロケーブルっていうところの理論もちょっとわからなくはないし、
そもそもPA用のスピーカーを視聴できる環境ではないし、
民生用のスピーカーは求めていくとすごい金額になるし・・・
2chではUSHER Audioっていう聞き慣れないメーカーがいいってアドバイス貰って、
確かにすごく良さそうなんですが、試聴できないんですよね。
もし聴いたことあるって人、教えて下さい♪
オーディオって、本当に泥沼ですね(>_<)
みなさん、いろんなアドバイスありがとうございます。
大変感謝しています。
書込番号:9508291
1点

>kakakoocomさん
試聴レビュー、大変参考になりました!
やっぱり、価格相応なんですね。
私は試聴できる環境が近くにないので、ちょっと残念です。
昔バンドやってて、PA用機材使っていたんですが、
音質がどうこうなんて当時は考えてなかったんですよね(^_^;)
ただ、当時のファーストインプレッションは、「音、でか!」でした。
書込番号:9508337
2点

安いSR用のスピーカの欠点は
第一に箱が華奢な事、
第二にホーンが華奢な事、
第三にネットワークに金が掛かっていない事、
第四に硬い振動板でF0が高く、口径の割に低音は出ない事
などなど
DIYでその辺を解決できれば、安い買い物になると思いますが、
それが出来ないようだと高い買い物になるでしょうね。
DIYで挑戦している人もいるようです。参考まで
ttp://homepage2.nifty.com/kyonkyon/
書込番号:9508808
1点

遅レスですが、HDMasterさんの書込も参考にし、つい先日、Electro-Voice Sentry 500SBV中古を8万+消費税で入手しました。
もう、30年以上も前ですが、オーディオ専門店でSentry 500SFV + PIONEER M-90aという組み合わせで、内臓に体当たりするようなスタンリー・クラークの豪快なチョッパー演奏を聴いてシビレてしまいましたが、当時の安月給では高嶺の花・・
あれから30ウン年、「高嶺の花」の方から、こちらに舞い降りてきました。もちろん、アンプはM-90a!
正方形のSentry500SFVも入手していたのですが、ちょっと古い過ぎクタビレ過ぎの状態。
今回、縦長のSBVを入手しSFVは半額で売却しました。
両者の音質を聴き比べてみましたが、SFVは箱鳴りが強烈なのに対し、SBVは重低音まで良く出るという印象。
箱の中を確認すると、正方形のSFVは吸音材が大量に入っているのに対し、縦長のSBVは吸音材が少なく、箱の中がかなり補強されているのが確認できました。
デザイン的には縦長のSBVより、正方形のSFVのほうが印象的なため、スピーカーユニットの移植も試みたのですが、ツイーターユニットの厚みが異なるなど、微妙に互換性が失われており、デフォルトのままで使うことにしました。
音質はひと言で言うと、ちょうど、屋外のライブやインストアライブの音が家庭で楽しめ、音に大変説得力があり、まさに主役という印象で、さすがPA用スピーカーで有名なメーカーが作った製品です。
かと言って、それほどガサツな音でもなく、クラシック音楽も普通に聴けますが、やはり80年代のロックやヒュージョンを聴くとスピーカーの前から離れられなくなってしまいます。
ヴォーカルものは歌い手の声の胴鳴りを自分のお腹に共振させることができるため歌を聴くだけで感動してしまいます。もちろん最新の録音・・例えばPerfumeなどの爆音系も難なく再生できますけど、古いスピーカーなのでウーファーの動きを見ていると少し心配になってしまいますけど・・
それから、アナログレコードの再生も魅力的で聖子さんなど往年のアイドルが当時のまま蘇ってきますので、ちょっと麻薬的なスピーカーかもしれませんね。
現在は中古屋さんで10万前後で入手できますので絶滅危惧種になる前に程度の良いモノを捕獲しておくと良いですが、何しろ古いので十分な試聴を行って入手して下さい。特にウーファーは大音量でボイスコイルがぶつかるような音が出るため要注意です。
注意点としては試聴時にボリュームを上げ過ぎるとウーファーが簡単に逝ってしまいますので、下手すると買い取りをさせられてしまいますから、店員さんにボリュームを操作してもらうと良いかもしれません。
書込番号:19480268
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





