
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 4 | 2016年1月9日 14:35 |
![]() |
10 | 6 | 2016年1月8日 13:07 |
![]() |
51 | 29 | 2016年1月7日 20:29 |
![]() |
100 | 27 | 2016年1月7日 15:17 |
![]() |
6 | 5 | 2015年12月31日 16:13 |
![]() |
17 | 11 | 2015年12月28日 11:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカーを買おうと思っています。
スピーカー1台でPS4でBDやゲームをして、パソコンからも音をだしたいです。
同時に出なくてもいいです。
PS4(光)andPC(アナログ) == 切り替えできるアンプ? −− スピーカー
このようなことは可能でしょうか。
予算はスピーカーと付属品で1万5千円前後です。
1点

どうぞ
YAS-103
書込番号:19442579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光デジタルとアナログ入力を持つアンプなら大抵可能ですよ。
アンプを内蔵して光デジタル入力を持つこんなスピーカーを使う手もあります。
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gx77m/index.htm
書込番号:19442715
3点

こんにちは
>このようなことは可能でしょうか。
予算はスピーカーと付属品で1万5千円前後です。
可能です。予算と用途からやはりパワード(PC)スピーカーがよいかなと思います。
こちらから 光デジタル入力とアナログ入力(RCAやステレオミニプラグ)で検索出来ますよ。
http://s.kakaku.com/pc/pc-speaker/
書込番号:19443217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



音に広がりがあるスピーカーケーブルを探しています。
スピーカーケーブルによって音が変わるということを身をもって体験してから自分の理想に近づけるケーブル探しをしております。
ネットの評判だけで判断するのは少々おかしいことだと思いますが、先人の知恵もお借りしたいという事で質問させて頂きました。
現在のオーディシステムに唯一不満があるとすれば音の広がりと臨場感、音の数が痩せているように感じる事です。
現在のスピーカーケーブルはbelden8470を使用しており音の分離が良いとは感じますが、どこか物足りない気がします。
スピーカーケーブルを変えるよりもスピーカーの角度や位置、スピーカースタンド、部屋の構造などを変えた方が絶大な効果があると言われればそれでお終いですが(笑)
このような経緯から、音の広がりや臨場感、音の数の多さが特に際立っているスピーカーケーブルを探しております。
一応、これまで私が経験したきた事を書いていってみます。どうでも良いと思う方は読み飛ばしてしまっても構いません。
今までに使用してきたスピーカーケーブルはbelden8470とbelden8460と付属スピーカーケーブルだけですが、音の違いはハッキリと分かりました。
加えて、先日店頭に立ち寄った際に、とあるスピーカーがオーディオテクニカ製のケーブルからmonster NMCケーブルに変わっている事に気づいたので視聴してみたらこんなにも印象が違うのかと驚かされました。音の数が多く、やせ細った音からどこかリッチな音になっていました。
以上が私のスピーカーケーブルに関する数少ない経験です(笑)
話を戻しますが、特に音の広がりや臨場感、または音が厚く(濃厚?)聞こえるスピーカーケーブルをご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
予算的にはメーターあたり2000円以内を想定しております。
ご回答お待ちしております。
現在のオーディオ構成
ONKYO se-200pci(pcサウンドカード)
↓
at-581(ケーブル)
↓
TOA-E232(グラフィックイコライザー)
↓
at-581(ケーブル)
↓
SUNSUI au507x(プリメインアンプ)
↓
Belden8470(スピーカーケーブル)
↓
ONKYO-D202AX(スピーカー)
1点

>Tomoki1028さん
音が分厚く聞こえるスピーカーケーブルと言うことであれば、電力用キャブタイヤケーブル。
2PNCT 2.0sq×2芯とかなら10mで4000円位。
書込番号:19460714
3点

Tomoki1028さん、お早うございます。
文中若干気になったのですが、AT-581と言う型番が見当たらなかったのですが、オーディオテクニカ ゴールドリンクAT-581A/RCA-Phoneプラグで良いでしょうか?
また、私自身も過去にONKYO SE-200PCIを使っていた経験がありますが、こちらのアナログ出力を持って、本格オーディオ並みの要求と言うのは荷が重いように思います。
さらに言えば、ONKYO D-202AXは直接聴いた事はありませんが、下位になるD-062AXは過去に使っていました。
割と良い音は出しますが、如何せん時代が古く、現行モデルの風潮に比して軽快かつ大人しめで、もしスレ主さんが'90年代以前の音源ではなく、現代製作の音源を主流にしているのであれば、スピーカーその物の交換も多少は意識してみても良いのではないかと思います。
個人的には、半端にスピーカーケーブルで何とかしようとするのではなく、5万前後クラスのDACを用意して、アナログ信号の発生元を強化するのが一番確実なんじゃないかな?と言う気がします。
また、SPケーブルに関してですが、スレ主さんがお持ちのシステムの実力は分かりませんが、それなりにお金を出したから、値段の分だけ音が良くなるという事はまずありません。
あくまでもシステムの各機材の実力が許す範囲でと言う制約が付き纏います。
仮に¥3000/mの物を手にした所で、\500/mの物に比して、数倍も音が良くなったなどと単純な恩恵は無いと思います。
むしろ、今まで無かった部分の改善は見られても、逆に今まで良かった物が無くなって、差し引きではちょっと良くはなったけど、本当に6倍のお金を出した意味があったのか?と疑問を感じる事の方が多いのではないでしょうか?
※※※
経験談ですが、ONKYO A-7VLや逸品館 Airbow PM7004/Live(Marantz PM7004カスタム品)使用時に、\800/m・¥1800/m・¥3000/mの物で改善を試みた事がありますが、¥1800の物は¥800の物よりは確かに良かったが、倍良くなったかと言われれば、そこまででも無く、¥3000に至っては¥1800の物にすら劣るのでは?と体感した事があります。
ただ、システムのグレードアップで20万クラス以上を使うようになり出してから、¥3000の物が如実に実力を発揮し、¥1800とはとても及ばないくらい差をつける程(厳密に言えば¥1800と¥3000の物は方向性が違います)で、初めてケーブル類は分相応でなければ意味を成さないと痛感しました。
※※※
私の経験則から極論を言えば、母線を構成する最小単位の線の太さと、メッキの有無で概ね方向性は決まる様に思います。
後は、各メーカーがそれらを上手く組み合わせたバランスで、好みに合う物を見つけるしかないですね。
ただ、あくまでもスピーカーやアンプ等(当然SE-200PCIも含む)の地力以上の改善には至らないと言う点だけは、しっかりと踏まえておく必要がある事は、お忘れなく。
書込番号:19461647
3点

>元菊池米さん
ご回答ありがとうございます。
オーディオメーカーが出しているスピーカーケーブル以外にも使い道はありそうですね。
意外な発見がありました。
このケーブルも視野に入れてみたいと思います。
書込番号:19461878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ましーさん
ご回答ありがとうございます。
AT-581A/RCA-Phoneプラグという事でよろしいです。
グラフィックイコライザーを経由するためのケーブルです。
説明が足らず申し訳ございませんでした。
確かにサウンドカードse200pciがどれだけの音を出せるかが疑問に思えてきました。
やはりDACを購入した方が満足度が大きいかもしれないと思ってきました。
onkyo d202axとサンスイのアンプの素の音は現代曲には全くと言っていいほど合いません(聴く曲は80年代ものから現代のロックなどジャンルは様々です)。ですのでグラフィックイコライザーで調整をすることにより多様な状況に応じることが出来ています。
音の好みはグラフィックイコライザーで調整でき満足で、また、調整するのが楽しいのかも知れません。
しかし、音の好みはグラフィックイコライザーで調整出来たとしても音の広がりなどは調整出来ないのでこの度、このような質問をさせて頂きました。
ましー様がおっしゃる通り、オーディオは値段によって良くなるものではないことは痛いほど痛感してきました。
無駄な出費を重ねてきましたが、それも経験の内だと割り切ったものです。
スピーカーケーブルにあたってはbelden8460から8470に変えただけで、少しの変化でしたが気になっていたところが無くなり価格以上のものでした。
たかが何百円でストレスなく音楽を楽しめるようになったのか…と驚いたものです。
個人的には価格の10倍の価値はありました。
逆にましー様がおっしゃる通り値段の割に効果が無かったのも多々ありました。
RCAケーブルは全くと言っていいほど変化はありませんでした。
オーディオの上流から変えていった方が大きな効果があると思っていたのですが下流(耳に近いところ)から改善していった方が良い結果が得られると個人的に思っております。
しかし、一番上流の出力先はスピーカーの次に重要だと思っていますが(笑)
スピーカーケーブルの話に戻らせて頂きますが、やはりケーブルの太さが音の方向性を大きく変えるのですね。
メッキにもよるとは…。
ですがここまで来るとやはりスピーカーケーブルよりも出力源を変更した方が絶大な効果が得られるように思えてきました。
今回は価格の何倍だから効果も何倍になるだろうという気持ちを捨てて、少しだけでも変化があればそれでいいと思っております。
belden8460から8470に変えた時の喜びを何故か感じてみたいのです。
というか、私は音が良くなったというよりもスピーカーケーブルで音が少しでも変わったという喜びに浸りたいだけなのかもしれません?
なんか変態な事を書き込んでしまい、申し訳ございません。
ましー様がおっしゃった事を再度肝に銘じてオーディオシステムの再構成をしてみたいと思います。
書込番号:19461989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーブルを交換しても、オーディオ機器の性能以上の音が出ることはないので、
いかにロスなく信号をスピーカーに送るかっという方が重要だと思います。
そういいながら、私はケーブルに200万円くらい散財しました。
なので、ケーブルで音が変わる楽しみは十分わかっております。
でも、基本的にはスピーカーケーブルは「細すぎるケーブルは使用しない」
あとは「できるだけ短く使用する」ことだと思います。
そして、個人的にはベルデンのケーブルは高音に若干の個性があるように感じます。
これがいい方に働けばいいのでしょうけど、大きな音量で聴くと気になる場合がありました。
聴く音量と、使用するスピーカーで、ケーブルの印象って全然違うと思いますので、
他人が薦めたケーブルをそのまま自分のところではあてはまらないものだと思います。
部品屋さんにいって、100円から1000円くらいのケーブルを次々にためしていけば、
良い結果がでるケーブルがあると思います。
ちなみに私は、ホームセンターで売っている赤白の電線です。
理由は使用しているスピーカーに太いものが使用できないこと、
そしてベルデンにくらべると音を強調するところがないところが好きです。
音質も悪いとは思えません。1mくらいの長さで使用すれば問題ないです。
ちなみに、細いケーブルを3本三つ編みにして繋いでいた時期もありました。
キッチリと編むことによってノイズに強くなる。っと言われたので三つ編みにしてみました。
音の変化はわかりませんでした(笑
でも、みためはかっこよかったです。
書込番号:19463129
3点

こんにちは、Tomoki1028さん。
試しに10mほどのLANケーブルを買ってきて4分割し、24AWG=約1.2mmの線8本束ね+で1本-で1本ではいかがでしょうか。
頭の皮剥きが面倒ですが、Cat5eクラスのケーブルのコストは非常に安いのでお奨めです。
また単線のものと撚り線のものを比較すると面白いですし、+2本-で2本にしてみたりするのも面白いですよ。
書込番号:19471289
0点



20年以上使っていたケンウッドのLSF-777、時折ウーファーから音が出ないようになってしまいました。
慣れ親しんで来たのですが、そろそろ寿命になったようです。
そこで、スピーカーの買い換えを検討しています。
予算は2台(または1セット)で7万円前後くらいまでと考えています。
ものによっては中古も選択肢になります。
現在使っているものは
CDプレーヤー DENON DCD-1500SE
アンプ DENON PMA-1500SE
です。
この組み合わせを買う時に、ビックカメラに以下のCDを持ち込み視聴させてもらいました。
フリードリッヒ・グルダ 「モーツァルト・アーカイブ」
バレンボイム 「モーツァルト ピアノ協奏曲20〜24番」
エディー・リーダー 「シンプル・ソウル」
良く聞くのはモーツァルトを中心としたクラシックが7割、それ以外(ポップス、ロック、ジャズなどなど)。
たぶん、派手な音より正確な音や透明感のある音の方が好みです。
家の広さから、トール型は難しいと思います。
最終的には自分の耳で確かめたいのですが、できれば事前にある程度絞り込んでおきたいと考えています。
(もし中古を買うのならば、いただいたアドバイスを参考に決めます)
オーディオに詳しい皆様からアドバイスをいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

正確な音っという点でいけば、アンプ内蔵スピーカーのモニタータイプではないでしょうか。
予算以内ですとhttp://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/148840/このような製品になると思います。
あとは、MicroPureっというメーカーのスピーカーですね。
予算内だと10cmフルレンジの5001mk2になるのでしょうけど。音は良いです。
ちなみに、YamahaもMicroPureも私が実際に使用しておりました。
ただ、どちらも低音がkenwoodのスピーカーほど感じないと思います。
クラシックが7割っということでしたら、中古であれば「Yamaha NS-1 classic」はどうでしょうか。
これは、低音が結構たっぷりに聴こえます。実際に40hzのような超低音はでていませんが、
とても厚くてなめらかな音です。
これも私が実際に使用しておりました。見た目もいいしお勧めです。
あとは使用したことがないですが、Dynaudioはどうなのでしょうか。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0201--/P-70000/A10/J/0-10/S0/M0/C15-02611-67166-00/
この機種じゃないと思いますが、新品で10万円ほどでもとてもいい音がしていた印象があります。
dynaudioの方がYamahaのns-1よりも綺麗な音っという印象があります。
でわでわ。
書込番号:19429928
1点

おはようございます。
怒られそうですが(笑)、デノン、クラシックなら
ZENSOR3は悪くないと思います。
タンノイの新しいMercury7.1も気になりますし、ワーフェデールあたりも試聴されると良いですよ。
私も現在使用しているALR/Jordanもデノン、クラシックには合うと思いますので、展示してあれば聴いてみて下さい。
失礼しました。
書込番号:19430094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>家の広さから、トール型は難しい
コンパクト型でも、原則としてスピーカースタンドが必要になりますし、結局は床面の占有スペースはトールボーイでもブックシェルフでもあまり変わりません。
もしも「スペースの都合により、ブックシェルフ型を棚や机の上に置きたい」ということでしたら、スピーカースタンドを併用する方法と比べて、かなりパフォーマンス面で不利になる可能性がありますが、そのあたりはどうお考えでしょうか。
書込番号:19430123
2点

鵜飼いさん、こんにちは。
たぶんスレ主さんは、今までLSF-777を棚とか机の上に置いて楽しまれていたのですよね? それなら個人的には、スピーカースタンドなしでもいいのかなと思います。
>家の広さから、トール型は難しいと思います。
「家が狭いから(スタンドなしの)ブックシェルフがいい」というのは、言い換えれば「音質より生活の利便性を取る」ということですから、それはそれでいいのではないかと思います。ライフスタイル選択の問題であり、「何をいちばん重視するか?」「音質か? 生活か?」は人それぞれ違いますから。
ただ、もしもスレ主さんが「スピーカースタンドに設置したブックシェルフと、そうでない個体」を聴き比べたことがないのでしたら、ぜひ一度、聴き比べた上で結論をお出しになるのがベストです。
「知らない」というのは恐ろしいものですよ。
書込番号:19430282
8点

わずか1日でこんなにたくさんの方からコメントをいただけるとは!
クリスマスプレゼントをいただいた気分です。
ありがとうございます。
>oimo-chanさん
はじめまして。
早速のコメントありがとうございます。
私の知らないメーカーばかりでした。
ヤマハ、スピーカーも作っていたのですね。
ピアノとバイクのイメージでした。
選択肢に入れて考えます。
MicroPure、Dynaudioは初めて聞きました。
日本とデンマークのメーカーなのですね。
特にDynaudioに興味を引かれました。
>達夫さん
はじめまして。
アドバイス、嬉しいです。
どこが「怒られそう」なのかも分からない素人です(笑)。
ZENSOR3、確かに良さそうですね。
けっこうタイプです。
タンノイのMercury7.1、まだ価格が出ていないようですね。
ALR/Jordanはもう販売していないメーカーなのでしょうか。
モノを見る限りかなり惹かれるところがあります。
もっといろいろ聞いてみたくなりました。
>元・副会長さん
はじめまして。
詳しい方からのアドバイス、とても参考になります。
> コンパクト型でも、原則としてスピーカースタンドが必要になりますし、結局は床面の占有スペースはトールボーイでもブックシェルフでもあまり変わりません。
そうなのですね。
知りませんでした。教えてくださり、ありがとうございます。
現在、リビングのフローリングに直置きしています。
一人暮らしの時には畳の上に置いていたこともありました。
スタンドが原則となると、トールボーイも選択肢になるかもしれませんね。
ただ、家族との話し合い(それもまた楽しいものですが)が必須です。
>Dyna-udiaさん
はじめまして。
確かに大富豪でもない限り、折り合いを付ける必要がありますよね。
> ただ、もしもスレ主さんが「スピーカースタンドに設置したブックシェルフと、そうでない個体」を聴き比べたことがないのでしたら、ぜひ一度、聴き比べた上で結論をお出しになるのがベストです。
そんなこと、思いもしませんでした。
新たな視点です。
ぜひ、聞き比べてみます。
それにより、オーディオの泥沼に進んで沈んでいくことになろうとも、それももまた楽しいものかと思います。なんちゃって。
皆さんからのコメントで、世界が広がるとともに悩みが深まってきてしまいました。
正月休み、存分に悩んでいこうと思います。
皆さん、ありがとうございました。
なお、より混乱を深めるようなアドバイス、大歓迎です。
引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:19432063
1点

大雑把にいうと、スピーカーを床から離したり、壁から離したりして、低音をコントロールします。
床や壁に近づけるほど低音寄りのバランスになります。
っということは、スタンドを使用して、壁から離すと、音はスッキリした傾向になります。
むしろこれが本来のスピーカーの音だと思います。
ですが、スタンドを使用したから必ずいい音が得られるっというわけでもありません。
おとのバランスっというものを考えれば、床や壁を利用するのも一つの方法です。
実際に、デスクトップスピーカーは、机の面と壁を利用して低音をだしています。
ただ、私が紹介したスピーカーはどれも「スタンド」を使用したほうがいいかと思われます。
スピーカーが目線の位置にくるようにしたほうが、目線よりも下にあるよりも、奥行や広がりを感じると思います。
その意味でもスタンドは一回試す価値はあると思います。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001261181/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=5267453070325656874&gad6=1o1&xfr=pla&gclid=CPWw0MTn9MkCFYGWvAodqugOqA
これなんて安くていいかと思います。
さらに、スピーカーの下にこれを3点支持すればだいぶ違うかと思います。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000046425/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=14895751895270923523&gad6=1o1&xfr=pla&gclid=CI6Auefn9MkCFYqXvQodt0IHCg
書込番号:19432229
3点

おはようございます。
ALR/Jordanの紹介文です。
http://www.imaico.co.jp/alr/
私の印象は、使用して2、3年でメタルコーンのカドがとれたと言うか、まろやかで聴きやすい感じになりましたね。
人気がないのか?と訊かれれば、「そうかも知れない」と答えそうですが(笑)、私はこのスピーカーを手放す事はないでしょうし、機会があれば他のALRの製品を購入する事もあるかもしれません。
人に限らず「出会い」には縁とそれなりの意味があると私は思い感じてます。
スレ主さんが、良い製品に出会えるよう願ってます。
皆さんもよいクリスマスを。では。
書込番号:19432433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

oimo-chanさんが良い事をかいてくれてますが、スタンドを買うという発想だけでなく、作るって考えかたもアリですよ。
http://www.op316.com/tubes/toy-box/spstand-t.htm
これを参考にすれば、簡単にかつ、安価にスタンドが作れます。パインの集積材よりも安価なMDFでつくってもいいですし、1からの自作はやっぱりというのなら、ハヤミというメーカーから安価なスタンドもでていますから、お試しに買ってもいいかなとおもいます。
http://kakaku.com/item/K0000697768/
高さが合わない場合には、スタンドの下に、ブロックを置くとか、板を何枚か合わせて調整してもいいと思います。
他にも、探せばキットなんかもありますし、イケヤあたりで安価な椅子を2脚かってきてもいいかもしれませんね。
ホームセンターにいくと、2×(ツーバイと読みます)という安価な木材がありますので、それを使ってもスタンドは簡単にできます。
僕は、2×4という木材を使って自作しています。材料費は2000円程度でできますよ。
スピーカーのお勧めは、oimo-chanさんがリンクしてくれた
http://www.hifido.co.jp/KW/G0201--/P-70000/A10/J/0-10/S0/M0/C15-02611-67166-00/
ディナウディオのEXCITE X12中古は、ベストに近いベターな気がします。
中古はダメだというこだわりがなければという事になりますが、ディナのスピーカーはかなり正確な音をだしてくれます。
プロ用のモニターでは、ディナのBMシリーズは定番の1つですし、BMシリーズ、AIRシリーズはイギリスBBC放送のモニターに選ばれています。
EXCITX12とほぼ同じユニットで、エンクロージャーが少し安くできているDM2/6というスピーカーも若干予算オーバーですがお勧めです。
(ペアで10万弱ぐらいなので、予算からすると3万オーバーですね)
ジョーダンのエントリーも癖が無く、オールランドにつかえる良いスピーカーだと思います。
トールボーイタイプと、ブックシェルフは、確かに接地面積的には変わりませんが、体積はかなり違うので、みためのイメージが全然ちがいますし、音的にも、トールボーイはトールボーイの難しさもあります。音像的にも隋部分違いますから、接地面積だけで考えるのはあまり良くないかも。
KENWOOD LSF-777は非常によくできたスピーカーで、ケンウッドはスピーカーのイメージが無い人が多いですが、結構いいスピーカーを作るメーカーでした。
ウーハーから音が出ないとのことですが、スピーカーはなかなか壊れる物ではありません、なんか変な事をした覚えが無ければ、ちょっとした事だとおもうので、ダメ元で一度ばらして組みなおすだけで音がもどるかもしれません、お試しください。
書込番号:19432439
3点

LSF-777の音がお気に入りの場合は、修理に出すという手も考えられるかもしれません。以下のURLに業者の一覧が載っているようです。
http://audiof.zouri.jp/li-maint-01.htm
ただ、いずれにしても店に出向いてLSF-777と同程度あるいはそれ以上好みのスピーカーがあるかどうかを確かめることがまず大切かと思います。家電量販店以外の専門店にも足を運べるようでしたら、以下の一覧を参考にしてください(もちろん、店に行く際には事前に予算内の価格帯の機器が試聴出来るのかどうか、先方に聞いた方が良いです)。
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://www.triode.co.jp/sales/
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51
それから、お使いのDENONのアンプとの相性も大切ですから、試聴の際にはDENONのアンプを繋げてもらった方がベターですね。
個人的には、DENONのアンプとのコンビネーションを考えると、DALIとか
https://dm-importaudio.jp/dali/
KEFが有力候補になるんじゃないか・・・・とも思います。
http://www.kef.jp/
あと蛇足ですが、お使いのケーブル(スピーカーケーブルだけではなく、アンプとプレーヤーを繋ぐRCAケーブルや、電源ケーブルも含めて)が機器付属品のままならば、市販品への換装も視野に入れた方がよろしいでしょう。
書込番号:19432493
1点

FOSTEX
GR160
http://kakaku.com/item/K0000714775/
ELAC
BS73
http://kakaku.com/item/K0000712058/
B&W
686S2
http://kakaku.com/item/K0000798224/
書込番号:19434310
2点

>oimo-chanさん
2度目のコメント、ありがとうございます。
スタンド、拝見しました。
このくらいの値段ならば試してみたいと思いました。
まずは今の777でやってみます。
音がどれだけ変わるか、楽しみです。
>達夫さん
こんばんは。
これを見ると、やっぱり私も惹かれます。
こういうのはご縁ものですよね。
音を聞いてみたいです。
>Whisper Notさん
はじめまして。
ご紹介ありがとうございます。
私、自分でも吹いてしまうほどの不器用なのです。
拝見して目の保養になりました。
羨望のまなざしです。
ごめんなさい。
実現は難しそうです。
ディナウディオのEXCITE X12、ジョーダンのエントリーもの、どちらも聞いてみたいです。
>なんか変な事をした覚えが無ければ、
購入後4回引っ越しを経験しています。
それが遠因かと思っています。
>元・副会長さん
今回もありがとうございます。
777の音は好きです。
ですが、少し次の世界を見てみたい気が、今はしています。
専門店のご紹介、ありがとうございます。
23区内在住なので、いずれもいける距離です。
すべてはいけないかもしれませんが、ぜひ行ってみます。
DALI、KEFのご紹介、ありがとうございます。
KEFは初めて知りました。
新しいことを知るのは、楽しいです。
市販品への換装、スピーカー購入とともに挑戦します。
>圭二郎さん
はじめまして。
予算範囲での機種のご紹介、ありがとうございます。
デザインで言うと、B&Wが一番しっくり来ます。
もちろんスピーカーですから、見た目より音ですよね。
どの音も聞いてみて、決められたらと思います。
ご紹介いただいたのに全部聞けなかったらごめんなさい。
皆様、どうもありがとうございます。
楽しいですね!
書込番号:19434430
1点

今日、量販店に試聴に行ってきました。
私の持っているシステムをそのまま選べる試聴環境でした(感激です)。
こちらの目的を伝えると次の順で紹介されました。
1.
QUAD 11L Classic Signature
http://kakaku.com/item/K0000356509/
最初は艶のある音色だと思ったのですが、部屋で聞いているとちょっと聞き疲れがするかと思うようになりました。
2.
DYNAUDIO EXCITE X14
http://kakaku.com/item/K0000598965/
QUADの後に聞くと、最初は平板に聞こえました。ですが、聞いていくとしっくりしてきました。
3.
フォーカル Chorus 706
http://kakaku.com/item/K0000608599/
自宅の環境で、今はそれほど大きな音を出せない旨を伝えると、それならばと言うことで紹介されました。
全体的にバランスの取れた音という印象です。
詳しい方はお分かりだと思いますが、これはいずれも予算オーバー。
でも、確かに音は良かったですね。
その後は、本来、考えていた予算範囲のものを聞かせてもらいました。
なお、私の予算範囲のものはリスニングルームの外だった上に、我が家のシステムとは違うもので聞いたので、正確な比較にはなりません。
ですので、正直あまり良い印象は持てませんでした。
4.
JBL 4312M II WX
http://kakaku.com/item/20444311197/
5.
ELAC BS72
http://kakaku.com/item/K0000712059/
もう一度リスニングルームに戻り、さらにお勧めされたのは次のものでした。
6.
ワーフェデール Denton
http://www.good-stuff.net/rocky_html/wharfedale/denton/denton.html
これは繊細ながら、好みの音でした。
特に、女性ボーカルの響きがすばらしいと感じました。
最後に一人になり、まだ聞いていないもので気になるものを聞きました。
7.
KEF Q300
http://kakaku.com/item/K0000475655/
予算範囲内ではとてもバランスが取れていると感じました。
クラシックもボーカルも良く聞こえました。
予算を無視すると、今日は次の順に印象に残っています。
1.ワーフェデール Denton
2.DYNAUDIO EXCITE X14
3.フォーカル Chorus 706
現実的に考えるとKEFがトップに来るでしょうね。
ですが、ちょっと予算を高くしたいような気持ちになってきました。うーむ、困ったな。
書込番号:19437001
2点

>鵜飼いさん
う〜ん困ったなってのはもう買う気満々です(苦笑)
えっと・・現行のLSF-777が20年ですよね?
音が気に入らないもので次の20年を見据えるなんてのは苦痛ではないでしょうか?
それならば、倍の金額出しても気に入って長く使えるものを買う方が合理的ですよ。
書込番号:19438859
3点

>鵜飼いさん
はじめまして こんばんは
予算は守られた方が良いでしょう。
予算オーバーして何かを購入すると、後々色々な面で問題が出て来ます。
つまり、身の丈に合ったものではなかった、という事になります。得策ではありません。
別に鵜飼さんの事を馬鹿にしている訳ではありません。
私の経験上の話だと思って下さい。
この製品は非常に良い製品でした。
もし試聴が出来、購入できる環境であれば御一考を。
販売終了している商品なので、価格はかなり下げられているはずです。(半額位?)
http://www.triode.co.jp/tri/tr-sp1.html
書込番号:19439112
4点

正直、お使いのスピーカーってとても良いスピーカーなんですよね。
2代目K'sシリーズの中の上位機種のスピーカーだと記憶しております。
1代目が「1001」っというスピーカーで6万円でした。
これもとても当時は電気屋さんに行けば音楽が流れていました。
とてもいい音のスピーカーでした。
これの後継機種?が「555」。
その上位機種がお使いの「777」だと思います。
レシーバーと組み合わせるスピーカーとして「s270」もでました。
この一連のkewoodの小型スピーカーは、
小型の割には低音が豊かでとても聴きやすい音だったと思います。
なので、「買い替えをした」っという気分になれるスピーカーと言えば、
大型なスピーカーまたは中古でも上位機種のスピーカーになると思います。
スペース的にトールボーイならなんとかなるのでしたら、
新品の中だとしたら、JBLのstadioシリーズのトールボーイ型は個人的には好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=hwhH2CS-GZs
このスピーカーは、実際にお店で音を聴いたことがあります。
あくまでも試聴程度ですので、参考になるかわからないですが、音の割には安いと思いました。
これも試聴程度の印象ですが、
フォーカルやワーフェデールは、スピーカーの個性に惚れて買うものだと思います。
dynaudioは個性で音楽を聴かせるタイプではないと思いますので、
なにを聴いても飽きが来ないような気がします。
実際にdynaudioの製品は中古があまりでてきません。
だから私も使用したことがありません。あったとしても高いです。
それくらい使用すると手放さない人が多いんだと思っています。
書込番号:19439658
2点

鵜飼いさん こんばんは。
ディナウディオの話が出て来ましたが、X14は完全予算オーバー。
また、X12の中古は中々出てこないと思います。
多少、予算オーバーになりますが、ヨドバシアキバのアウトレットコーナーにDM2/6かDM2/7の展示処分品があったはずです。
http://dynaudio.jp/?page_id=1095#models
http://review.kakaku.com/review/K0000163838/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000163840/#tab
X14までいきませんが、ご予算オーバー許すならDMシリーズの後継機種、Emit M10なら多少は安くすむかも知れません。
http://dynaudio.jp/?p=3799
http://joshinweb.jp/audio/9915.html
ちなみにですが、ただ今購入するとスタンドが半額キャンペーンで2万円で購入出来ます。
http://dynaudio.jp/?p=3910
Wharfedaleが良かったら、Diamond 230を試聴みて下さい。
http://www.ippinkan.com/2015-3_diamond-chorus.htm
http://review.kakaku.com/review/K0000778152/#tab
書込番号:19439878
1点


元菊池米さん
それは、ヨドバシ秋葉のアウトレットコーナーすか。
DM2/7いいですね。
元々は、トライオードとディナのコラボコンポに使われてたスピーカーです。
コスパ最高なスピーカーですよ。
鵜飼いさんには予算オーバー目ですが、気に入れば無理する価値はありますね。
てか、ディナのDMは値段の付け方おかしいよ笑
書込番号:19442140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元菊池米さん
はじめまして。
はい。
じつはもう、まんまん、です。
今年、昇進しましたのでそのお祝いも兼ねて少しハードルを上げることにしました。
聞くと明らかに違いますので。
ですが、実際に買えないものは試聴しないと決めています。
後ろ髪を引かれる気がするので。
買ってしばらくして、知見を広めるために聞くのはありでしょうが。
>林家ビヨンセさん
はじめまして。
アドバイス、ありがとうございます。
馬鹿にしてるだなんて、とんでもありません。
感謝いたします。
ですが、今回は上記の事情で少し奮発することにしました。
>oimo-chanさん
さすがによくご存知ですね。
仰るとおり、20年少し前にK'sシリーズのコンポとして買いました。
店頭で何種類ものコンポを聞き比べて一番気持ちの良い音のものを買った記憶があります。
CD、アンプ、チューナーとセットで当時20万くらいしたような気が。
けっこうな「きよみず価格」でした。
結果として良いセットを買っていたのですね。
2〜3年前にCDが駄目になったのをきっかけにアンプとともに買い換えました。
ですがスピーカーはまだまだ使えたのでがんばってもらってきたのです。
トールボーイ型はさすがに今回は見送りにします。
私の家の聞き方にはブックシェルフ型が良いかな、と。
そうそう、お勧めのスピーカースタンド、買いました。
昨夜、組み立ててみました。
中音の広がり、高音の抜け、そして低音の響き。
こんなにも違うものなのかと驚きました!
このスピーカーを20年以上聞いてきましたが、実力を引き出していなかったのだと申し訳なく思いました。
今はブレインの「モーツァルト ホルン協奏曲」を聞いています。
気持ちいいです。
Dyna-udiaさんの仰るように、知らないのは恐いことですね。
感謝いたします。
ディナは飽きが来ない、なるほど。
私の聴き方には合うかもしれませんね。
気に入ったものは長く使うたちなので、今度も買ったら壊れるまで使いそうな気がします。
>圭二郎さん
詳しい情報ありがとうございます。
実は数日前、訪れました。
前回の発信でたくさん試聴させてもらったのがヨドバシAKIBAでした。
DM2/6かDM2/7の展示処分品、見ました。
その時点ではどういう機種か分からなかったため試聴はしませんでした。
聞かせてもらえば良かったですね。
もう一度お邪魔してみようと思います。
>元菊池米さん
お写真まで! ありがとうございます。
そうそう、「背伸びしたら届くかな」って価格だったんですよね。
>Whisper Notさん
はじめまして。
そうなんですか。
コスパ最高なんですね。
ますます聞きたくなってきました。
どんな音を鳴らしてくれるのか、楽しみです。
パソコンなんかと違って、スピーカーの展示品はそんなに問題にならないと思います。
(そうですよね?)
今日からいよいよ正月休みです。
本格的に悩んでいこうと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:19442819
0点

>鵜飼いさん
自分へのご褒美であれば、新品の方が・・・
ヨドバシの中古品は展示品処分なんで結構音出してる感があります。
10月位にWhisper Notさんから薦められたこともあり・・(苦笑)
X14の方が音聴いたうえですが、状態は良さそう。
書込番号:19443202
1点



ホームシアターで映画を見る時に、サブウファーを2台使ってる方いらしゃいますか?特に方式が違うのを、2台同時に使うのは、おかしいでしょうか? もちろん、AVアンプは、2台対応するデノンのアンプを使ってます。20畳の部屋に移ったのもあり、10万くらいの密閉式のサブウファーを、使っておりアクション映画などは、力不足を感じますので、ただ密閉式の良さもあり、、、密閉式とバスレフを、同時に使うのは、おかしいでしょうか? 5万くらいのバスレフのサブウファーを買おうと思ってますが、おかしいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします‼
書込番号:19452894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日は。
一般論で言いますと、異なる製品を同時使用すると出音の時間差・音質差が出ると思います。
特に「バスレフ型」と「密閉型」の同時使用は聞いた事がありません。
知り合いの中にはその特性を知った上で敢えて使う方も居ますが・・・・。
基本的にはS/W2本使用の場合は「同じ製品」を使う方が音質的にもメリットは有るかと?
20畳の部屋に移られて今までとは音の響きが違った事により「低音不足」を
感じられているような気がします。
S/Wを何処に置いていられるでしょうか?
追加購入する前に視聴位置に近づけて置くとか、置き場所を変更するだけで
改善できる事もありますよ。
上述の知り合いは追加した分のS/Wを視聴位置の椅子の下に置いています。
書込番号:19453168
3点

浜おやじ様、アドバイスありがとうございます。20畳は、リビングかつ小さな子供が入るため、いろいろな物を、置けないので、サブウファーの位置を、動かしにくいです、今までは、空き部屋で、好きなようにスピーカーを、置けていろいろ試せたのですが、、、ヤマハのサブウファーは、どうかなと、思ってます、ミュージックモードの設定もあり反応が早いかなと素人なりに思ってます、お金がないので慎重になってます、恥ずかしい話、自分の持ってるスピーカーの中で、10万密閉式のサブウファーが、一番高いスピーカーなので、、使って行きたいなーと思っておりますし。ちなみにサブウファーに爆音までは、求めては、おりませんが、そこそこでいいので。 浜おやじ様、バスレフ式と密閉式を同時に使ってる方は、あまりいないとの意見は、かなり参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:19453472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今晩は。
まあAVシステムのS/Wと言えば個人的には「黒子」のような存在と思っております。
如何にもS/Wが鳴っている!と言う様な音が必要で無いのならば二台体制は如何でしょう?
お持ちのS/Wの音量を上げてみる!出来るならば「クロスオーバー」を弄ってみる!とか
手持ちのS/Wを最大限活かす方法は試されましたか?
<リビングかつ小さな子供が入るため、いろいろな物を置けないので・・・>
個人的にはそのような所に新たにS/Wを追加!と言うのが理解できませんが?
前述のようにインパクトが落ちた!と感じるのならば「近くに置く!」のが一番
改善する方法ではと思います。
実際に使用する時にだけSPケーブルを伸ばしてS/Wをご自分の近くへ寄せる!
など試してからでも良いのではと考えます。
書込番号:19453926
3点

サブウーハーが迫力不足っというのは、おそらく置き場所が悪いような気がします。
低音の波は大きいので、場所によっては音が小さく感じますし、
違う場所だと音が大きく感じることもあります。
ですので、サブウーハーに「位相」とか「0〜180」っというスイッチがないでしょうか。
そのスイッチを使用すれば、かなり聴こえ方が変わる場合もあります。
あとは、部屋の中で2mほど移動してみてどう変化するかためしてみてはどうでしょうか。
最適な場所がありますので、色々と場所を変えたほうがいいと思います。
部屋によっては、部屋の真ん中の端に小さいサブウーハーを2個使用するだけですごい迫力になります。
もしサブウーハーの音量をあげても迫力不足っということであれば、置き場所が原因のような気がします。
低音だけのテストトーン(30hz~200hzくらい)を流して、どの周波数でも均等に鳴るかどうかためしてみてはどうでしょうか。
もしかしたら、150hz以上でフロントスピーカーとサブウーハーで音が打ち消し合っているかもしれないし、
部屋の影響で、低音がうまくなっていないかもしれないです。
http://www.op316.com/tubes/tips/wav2.htm これで試してみてはどうでしょうか。
※もし試すのでしたらボリュームを絞ってからやってくださいね。
まずは、テストトーンを鳴らしながら、サブウーハーの置き場所を色々と試してみてはどうでしょうか。
書込番号:19453946
5点

うちは ONKYO SL-10を左右で使用してますが、バスレフ、密閉のサブウファー混饗でも問題ないかとおもいます。
その際、気をつけなければいけないのは、お互い打ち消しあわないよう、フェーズ(位相)の向きを合わせることだけでしょう。
神経質に オーディオ正統派を心がけるユーザーだと 同じ製品2つとかでないと許せないとか、ウーファーのサイズは
メインSPの それより大きい口径のモノがいいとか、何かと決まり事を やたらと作りたがるものですが、自分的には
実際に聴いてみて違和感がなければOK
理屈がどうのよりも まずはやってみることです。 また5万くらいのバスレフのサブウファーだと質感が下がるかどうか
ですが、10中8、9は問題がでないでしょう。
書込番号:19454022
9点

理屈を何も言えないで、やってみるしかないなんて毒にも薬にもならない回答をする者がいるなんて、恥ずかしい板ですね(笑)
SWの受け持つ帯域は100Hz以下でしょうから、どんなに波長が短くても3.4mはあります。
20Hzなんて17mありますから。
浜オヤジさんやoimo-chanさんが言われるように、低域のローカリティが部屋に存在している可能性が高いです。
部屋の大きさが20畳とのことですが、長方形にしろ正方形にしろその他の形にしろ、ローカリティがあるでしょう。
平均的には部屋の隅にある場合が多いようですが、スピーカ自身のセッティングやその場所によっても変わってきます。
新規に購入される前に、部屋のあちこちに移動して低音の強調されるポイントを確かめたり、
SWのセッティングや位置によってそのポイントや音の出方が変わることを確かめた方が良いと思います。
買うのはそれからでも遅くありませんので。
書込番号:19454368
4点

オーディオ正統派を心がけるユーザーさん 気に触りましたか ・ ・
書込番号:19454591
12点

理屈より先にまず場所の移動で試してみるのがよいですね。メインスピーカー、サブウーファー、自分の聴く場所。何を移動しても良いと思います。セオリーから外れても良い音が聴ければ正解。セオリーに則っても納得出来なきゃ無意味。
部屋の音響特性は当事者にしかわかりません。わからない状態での他人の理屈など無意味に近いです。数字や専門用語を調べるよりまず出来ることをやってみる方が良いです。出来ることが限られてるなら尚更に。
機器の場所や自分の位置を変えて聴き比べていくと方向性や現状(機器や自分の)限界がたぶん見えてきますよ。理屈は理想的な環境での話で際限がないのでセッティング(音響)は実戦あるのみです。
書込番号:19454694 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どうも。
フォステクスのCW250Aという製品をモノラル接続で2台使用しています。
ピュアオーディオの脇役として、
また普段TVを見ているときの重低音を補うためにアキュフェーズのアンプに接続しています。
結果から言うと現在お使いのサブウーファーでダメなら追加をしても根本的な解決方法を見いださない限り改善しませんよ、
その方法とは置き方然り、クロスオーバーの設定然りと色々あるわけですが、隣の部屋で検証するのも方法の一つです。
広い部屋では音響効果が得られないのに隣の狭い部屋ではやけに響くなんて事が良くあるんですよ、
そんな場合はどうするか、
座る位置に音を反射させるように壁を設ける
各スピーカーの音を壁に反射させないようにカーテンを張り吸音させるなど方法は様々
家具の配置でも音は変化しますので先ずは試してみませんか、
でもね、
効果を狙いすぎてウーファーのボリュームを上げすぎたりクロスオーバーを必要以上に被せたりすると音がぼやけて改悪になるよ。一度ウーファーの出力をめいいっぱい落としてから検証することだ。
メインのスピーカーの音が通るようになるとサブウーファーは存在が分からない程度が良いと実感する。
出来れば相位も触らない方がいい。
書込番号:19454725
0点

連投すみません。
理屈が大切だと言う人に間取りと再生音量を教えてみると良いですよ。この辺に置くとよいみたいな有効な答えはきっと出ませんよ。
有効な理論があるなら間取りと再生音量である程度の設置場所の目星は付くはずです。でもオーディオはそうはいかないから難しくて実戦が必要になり楽しいと私は思ってます。
だから理屈は知識としてあって損はしませんが実戦の方が100倍有効だと思います。
書込番号:19454726 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここでhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000690896/SortID=19445583/#tab新品の廉価版か中古の高級機種か?
という質問がありましたけど、同じ5万出すならYAMAHA YST-SW1000とかを2つ入手してみるのもいいかもしれません。
http://aucfan.com/search1/q-YAMAHA.20YST.2dSW1000/s-mix/
もしくは自分と同じONKYO SL-10なら安く入手できますので、差額でメンテナンスして使えば満足度は新品10万円に
勝るはずでしょう。
http://aucfan.com/search1/q-ONKYO.20SL.2d10/s-mix/
書込番号:19454981
1点

> 有効な理論があるなら間取りと再生音量である程度の設置場所の目星は付くはずです。
この一文は、それ自体が矛盾していますね。
「有効な理論があるなら」という仮定、ということは有効な理論が無いという前提で、
何故「間取りと再生音量」がパラメータだということが判るのか?
有効な理論が判るなら「間取りと再生音量」がパラメータだということが判るハズだが、
その理論を知らないのにパラメータだけを知っているのはおかしい。
「でもオーディオはそうはいかないから難しくて実戦が必要になり」
理論の実践は必要だが、現象にはその裏に必ず理論や理屈がある。知らないか、判らないだけ。
判らないから試しにやることはあるけど、その結果から理屈を考える必要がある。
書込番号:19457423
4点

>有効な理論が判るなら「間取りと再生音量」がパラメータだということが判るハズだが、
>その理論を知らないのにパラメータだけを知っているのはおかしい。
何言ってるのか ちいとも解かりまへん。 理屈述べるだけで いい音になったら苦労せんがな。
書込番号:19457657
8点

物理でも化学でも公式を活用するには理想条件というのがあるんですよ。だから理屈に則って手順の構築はするんですけど目標を達成するには実際に何百、何千と微調整を繰り返すわけです。
オーディオでも同じで理想条件のもとであれば理論で話はまとまるでしょう。でもホームオディオでは同じ条件の部屋なんてありませんよね。だから手段の話は出来ても理屈から答えは出ないってことです。
それで既に手段(置き場所変更、位相、機器選び、etc)の話をしてるいる中で理屈を述べないことを否定的にとらえるのは意味ねえなって思ったのです。実際に試す立場からすれば難しい理屈から得られるものは結局は答えではなく手段ですからね。
机上の空論て言葉知ってますかね?条件がそろわなくても机上で答えを出せるなら出してみて下さい。知識はあるにこしたことはありませんがそれが有効な場合と有効ではない場合がわからなくては全くもって意味がありません。
理屈をさんざん並べたあげくに「だからどうすればいい?」と聞かれて同じような手段を教えるなら遠回りでしかありませんし、半端な知識は固定概念で選択肢を狭める可能性もあるわけです。理屈が全てにおいてプラスであるってことはありません。有効な場合ももちろんありますが、今回の場合は否でしょう。
スレ主さん
なんか場を荒らしてしまい申し訳ありません。
書込番号:19458179
7点

>Architect1202さん
有効なパラメーターが得られるなら理論は使えるとは思います。私は有効なパラメーターが得られないと思っているので有効な理論はないと言っているのです。役に立ちそうなパラメーターの種類は知っていても有効活用は出来ない(理論は使えない)という判断です。実際の計算方法なんかも知りませんけどね。
必要なパラメーターをなんとなく知ってても使い方を知らなきゃそれこそ意味ないんで計算方法とかあるなら参考までに教えて下さい。
博識ぶって言ってるだけで自分でも使えない知識なら公で半端な教え方はやらない方が良いかなと思います。相手を振り回すだけです。
書込番号:19458185
5点

ヘヴィメタルとアニソン好きさん
もう少しまともな議論が出来る者と思っていたが、どうやら勘違いだったようだ。
こちらの書き込みに対して、「書き込んでいないこと」について、延々と議論するのだからね。
自分の間違いを指摘されて、冷静さを失ったのかね。以前はもっとまともな書き込みをしていたが。
スピーカ板の常連に毒されておかしくなったのかな。
君の書き込みを訂正したのも、スレ主に対して誤った知識を与えないようにという意図であるのに、
何故にこちらに矛先を向けるかだね。HDMstも含めて、君たちとは議論にならないので、
スレ主のために単純に今回の低音のローカリティについて論じますね。
君たち常連には、まずこういうことを書き込んで欲しいね。理解できないだろうけれども。
低音のローカリティについて
低音が聞こえにくいポジションが存在するのは、逆位相の音がそのポジションに到達するため。
スピーカユニットからの直接音がそのポジションに到達したときに、それを打ち消す逆位相(二分の一波長分のズレ)の音が
それに当たります。
どういうことか、具体的に説明します。
20畳の部屋を仮に6m×6mの正方形として、
正方形のど真ん中に(リスニング)ポジション、スピーカー(SW)を正方形の一辺の中心部上にあるとした場合、
ポジションには、スピーカーからの直接音と、さまざまな反射音が届きます。
(ポジションから)向かって背面や側面の壁などからです。
これらの反射音の位相が、直接音の二分の一波長分ずれた場合、その音は減衰します。
背面からの反射音は、3m×2の6m、側面からの反射音は3m×1.73-3mの約2.2m、それぞれ直接音との距離の差があります。
これが二分の一波長の長さとすると、背面からの反射音は約28Hzが、側面からの反射音は約77Hzになります。
このポジションにおいては、これらの周波数が減衰することになります。
以上は基本形であり、部屋に置かれた調度品類、壁の材質などに大きく影響されることはいうまでも有りません。
音の反射率や音の経路が変わるため、実際に聴こえにくくなる周波数や、聴こえにくくなる場所が変わるためです。
また、低音だけに起こる現象のように書き込んだが、低音に起こりやすいようにみえるだけで、実際には中高音にも存在する。
中高音の場合は、波長が人間のディメンション以下(例えば1.7m程度以下)であること、特に高音は到達距離が短いことなどから、
リスニングポジションに影響する度合いが下がるためであって、理論的には同じことが言える。
上記のことが基本の理屈であり、理論です。現実の事象はこれらの応用系になります。
これらの理屈さえも言わないで(意図しないで)、「理屈などなく、実践あるのみ」というのはおかしい、と言ったまでです。
まして『間取りと再生音量である程度の設置場所の目星は付くはずです』などという馬鹿げたことは、とても言えないはずです。
「こんなの当たり前の話だ」
と言うのは自由ですが、後だしじゃんけんであることを忘れないように。
書込番号:19458500
6点

『荒唐無稽』 なことを言い、視ている人達を 煙に巻いて面白いんですか?
書込番号:19458960
3点

>Architect1202さん
理論が有効なら目星がつくはずって書いたんですから、有効じゃないと思っているから目星が私にはつかないんですよ。
実際にあなたも理想条件での話しかほぼ書いていないですよね。
書かれていますが理想条件の部屋などほぼないし、スピーカーから出る音は1つのベクトルでもなく反射面も角度も素性も部屋ごとに違う。
あと波長の話をしていますが振幅の話は無視でいいんですか?私には理屈はわからないですけど音量による影響て大きい感覚がありますが。どうなんでしょ?
我々のような無知な人はまず何をすればよいのだろうか?1つのベクトルに対するその波長の話が本当に有効なのか疑問です。
・何をどうやって測って?
・何をすればよいのか?
音響理論はあるにして何をすれば良いのか教えてください。理論があっても活用できなきゃ有効性はないも同じです。理窟なんて調べれば誰だってわかるんですよ。活用法や応用手段がわからなきゃアドバイスになりません。私には活用法も応用手段もわからないし理論に実用性も感じたことないので、実感としてある実戦方をスレ主さんに勧めました。
可能なら上の二つの疑問に回答お願いします。無理なら有効な理論はなかったということで。
そもそも今回のケースにおいて有効な理論はないとは書いたが音響理論がないとは書いてないんだよね。これは言い訳とかじゃなくて誰が読んでもわかると思うよ。
正直言って半端な知識を偉そうに言われてあげあしとりにいってますが悪しからず。
書込番号:19459085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
スレ主さんには言いたいことは書いた(書き過ぎた?)ので、これ以上はスレ主さんの迷惑になるので、別スレで回答します。
>マグカツさん
そもそもが、サブウファー2台同時使用についてへのご質問だったのに、余計なことを書き込んで迷惑かけました。
ただ、低音については、広い部屋ほどローカリティが著しくなるので、この点についてはどなたか書いていましたが、
狭い部屋と広い部屋では、低音の響き方が全く変わるはずです。その点だけでもご理解を。
書込番号:19459258
2点

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
別スレを立ち上げましたが、価格comの趣旨に合わないらしく、即座に削除されました。
またの機会にしましょう。
書込番号:19459435
2点



フロントスピーカーについて質問なのですが、同じオンキョーのアンプで鳴らした場合、D-108E、D-057Fに比べてSC-670の鳴り方はどのような感じですか?(高音が弱いや低音がつよいなど)わかる方がいらっしゃいましたらお教えください。知り合いがSC-670を譲ってくれると言っておりまして、貰おうか悩んでおります。聴くのはJ-POP、クラッシックなどです。他の構成は
センターD-057C
ウーハーSL-075
サラウンドD-109M
です。
よろしくお願いします。
書込番号:19448740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
SC-670は1988年にヨーロッパ向けにONKYOが作ったもので、21ウーハーの3ウエイ大型フロアスタンドです。
既に27年の年月が経過しており、ウーハーやスコーカーのエッジの硬化が気になります。
硬化しますと、上手くやわらかい音を出すことが出来ず、硬い味気ない音になります。
エッジ軟化剤もありますが、まず現物の試聴が大事かと思います。
上手くいい音が出せる状態なら、サブウーハーを必要としない低音とめりはりのいい中高音が出る
ことでしょう。
30年近いものなので、ずばりおすすめは出来ませんが、お安い金額なら自分で軟化剤を塗るつもりで
お譲りいただくのもいいでしょう。
書込番号:19448821
0点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
やはり大きいので、メリハリのある音が出るのですね!
ウーファーとスコーカーのエッジは交換したようです。
やはり、実際に聞いてみてみないとわからないですよね
。
何せ重たいので試しに聞くにも運ぶのが大変で躊躇してしまって。
書込番号:19448988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エッジ交換済みとのこと、SC-670がヨーロッパで好評だったか知ることは出来ませんが、
現在ではヨーロッパの製品やユニット(スピーカー単体)を輸入して、国内ブランドで出されてる
製品も幾つかあります。
また、670が大きい分、その音を発揮させるには、それなりの大きなアンプが必要となります。
前回書いた「めりはりのいい音」と言うのは、ふさわしいアンプで鳴らした時の音のことです。
重さ18Kgありますね。
書込番号:19449041
0点

>里いもさん
そうですよね。
海外向けの宿命なのか、ネットで検索しても日本語のサイトはほぼ出てこないので、どんな音を出すのかもわからないんですよね。
使ったことある人がいると良いんですがね。
アンプはオンキョーのTX-NA609を使う予定なのですが、やはり出力不足でしょうか?
書込番号:19449254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出力が100Wあっても、ドライブ能力(ダンピングファクターで表示されます)が弱いと鳴らし切れないと思います。
お持ちの方はどんなアンプお使いでしょうか?
よろしければ金額もお知らせください。
書込番号:19449324
0点



たくさんの方々にアドバイスを頂き、充実したオーディオライフを過ごせています。ありがとうございます。
今回質問したいことなのですが、スピーカーの手入れを皆さんはどのようにしてらっしゃるのだろう?ということなんです。
部屋の掃除などは、2日に1回はしてますが(潔癖症とかではなく、めんどくさがり屋なのでこれくらいのペースでやってます笑)、どうしてもスピーカーの上部にホコリが溜まりやすくなってしまいます。いつもはティッシュで軽く拭いていますが、傷がいきそうで怖いです。木目調の物はそんなに気にしなくてもいいのかなとも思いますが、ピアノブラックの物はよく目立ちますし、指紋がもろに見えて汚くなってしまいます。(サラウンドスピーカーで、よく移動させるのでどうしても指紋がが着いてしまいます)
今のところ、ピアノ用クリーナーを購入しようかなと考えてますが、「これを使ってるよ」というものがあれば教えて頂きたいです。長くなってしまいましたが、是非よろしくお願いします。
書込番号:19316483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
自分の場合は(ピアノブラック塗装のスピーカ)、埃が多い時は落としてから ワイピングクロスやめがねクロスを 湿らせて拭き、次に乾いた同じもので拭いています。(ティシュは傷がつくのでやめたほうがよいです)
書込番号:19316921
4点

>LVEledeviさん
こんばんは
返信ありがとうございます。
貴重な意見ありがとうございます。
なるほど、メガネクロスで拭くという手があったんですね! スピーカー用のクリーナーなどが見当たらなかったので、迷ってましたがメガネクロスを使用したいと思います。
書込番号:19317398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
ピアノブラックは磨き過ぎたらスクラッチが目立つので必要最小限で
自分は傷が付きにくいクロスで毎朝ホコリをはらっています。目立つ汚れはゴールドグリッターで拭いています。たまに掃除機+筆で細部を清掃
新品でも懐中電灯などで照らしたら初期傷や汚れが少なからず付いているので出来るだけ気にしないようにしています。
書込番号:19318230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほこりはウェーブなどのちょっと高いハンディワイパーでまめに取ればいいですが、指紋などは油分を含んでいるため、拭き取っただけでは簡単に落ちません。落ちにくいので何度も拭いたり強く擦ることになるので、塗装の表面に傷がついてしまうのはピアノブラックの宿命のようなものです。手をかけてでもなんとかするというのであれば、中性洗剤薄めてを染みこませたキッチンタオルなどで軽く叩き、油分を分解してから拭く取るとダメージが少ないです。しかし、なんのリスクもないというわけではありませんから、手袋を使い、なるべく汗をかかないように作業するなどして、そもそも指紋がつかないように工夫するのがいいと思います。個人的には間接照明ではほとんど気にならないので、音楽を聴いているときだけ体裁が良ければいいということで細かい部分は気にしないようにしています。
書込番号:19320621
2点

プレッジというどこにでも売っているスプレータイプの製品を使ってます。ピアノ仕上げには相性良いですよ。
書込番号:19320730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クッキー&シロさん
こんばんは
返信ありがとうございます。
やはり、クロスでも磨きすぎると傷がいきやすいんですね〜
ゴールドグリッターですか!いまのところ、目立つ汚れはないので大丈夫だとは思いますが、参考になります。ありがとうございます!
あまり気にしないのもひとつの手ですね。
書込番号:19320972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>家電大好きの大阪さん
こんばんは
返信ありがとうございます。
ハンディワイパーもスピーカーには優しそうですね。どれを使ってもやはり使いすぎは良くないようですね。気をつけます。
スピーカーを移動させる際は、手袋を着けるようにします(手袋を着けるという発想が何故出てこなかったのか、、)。
細かいところは、なるべく気にしないようにしようと思います。
貴重な意見ありがとうございます!
書込番号:19320993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デンブロウさん
こんばんは
返信ありがとうございます。
プレッジですか!初めて知りました。 近くのホームセンターに行って見てみようと思います。ピアノブラックは、かっこいいですが手入れが大変ですよね、、
貴重な意見ありがとうございました!
書込番号:19321005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はパソコンモニタ用のグレアモニタ(光沢モニタ)使用可のクロスで拭いてます。指紋は同モニタ用のアルコールと界面活性剤が入っていない弱アルカリ性のクリーニング液を少しクロスに付けて拭いてますね。触って指紋をつけることはほぼないので基本は埃を落とすだけの乾拭きですけど。
書込番号:19322880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コーシ様さん、こんばんは。 今更ですが。
実は私も最近ピアノ仕上げのスピーカーを購入したので、スレを拝見させていただきました。
ピアノ仕上げなら、実際にピアノメーカーに聞けばベストなのでは?と思いまして、ヤマハでこんなの発見しましたよー(笑)
参考になれば幸いです。 私も参考にします(笑)
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1462/~/%E3%80%90%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%80%91%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E5%A1%97%E8%A3%85%E9%9D%A2%E3%81%AE%E3%81%8A%E6%89%8B%E5%85%A5%E3%82%8C%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AF%EF%BC%9F
書込番号:19379014
2点

>Linn-2さん
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
返信が遅くなってしまい、大変申し訳ありません。
この2ヶ月ほど、忙しくてなかなか落ち着いて返信が出来る日がなかったもので、、
手入れひとつにしても様々な方法があるんですね〜
私は今、柔らかめのクロスを使ってたまに手入れをしています。埃などはすぐに落ちてくれるので、助かってます。
貴重な意見を下さりありがとうございます。
書込番号:19440671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





