
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 39 | 2015年12月11日 07:59 |
![]() |
214 | 87 | 2015年12月8日 21:44 |
![]() |
13 | 21 | 2015年11月9日 17:39 |
![]() |
332 | 136 | 2015年11月6日 22:45 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2015年11月1日 12:14 |
![]() ![]() |
92 | 66 | 2015年10月25日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんこんにちは。
現在、以下のような環境でJAZZなど聴いていて特に不満もなかったのですが、そういえばスピーカーケーブルって昔買ったやつ(15年ぐらいまえだっけな)をそのままつけてるけどいいのんかいな?とふと思ったので、ちょっとアドバイスいただきたいなと思い書き込ませていただきました。
<環境>
MAC(Audivana Plus)⇒OYAIDEのUSBケーブル⇒Aura note⇒CARDAS CROSS LINK 2X※⇒Harbeth P3ESR
※カルダスのスピーカーケーブルは昔テレオンでまあまあの値段でお勧めないかと聞いたら、いやこの色付けの少ないこの安いので十分じゃと言われたのですが、いいからまあまあの値段の教えてよと聞いたら仕方なく薦めてくれたものです(笑)
希望はサックスやピアノを艶やかに心地よく聴かせてくれるHarbethの良さを生かしてくれるようなケーブルで今のケーブルより音がグレードアップするんじゃないのってケーブルが希望ですが、何かお勧めはないでしょうか?
価格は数万(いって5ぐらい)までかな?
あと、繋ぎ方って写真のように適当に繋いじゃってるんですが(ダメ?、、、)、やっぱりYラグなんかで繋いだほうが良かったりするんですかね?お勧めのプラグなんかもあれば教えていただけると助かります。
皆さん、よろしくお願いいたします。
3点

こんにちは
艶のある音で有名なハーベスですね、ケーブルもマッチして素晴らしい音かとお察しいたします。
お使いのケーブルのレビューがありましたので、ご参考になれば幸いです。
ご希望の音にぴったりかと思います(しかし、毎日聞いてると飽きますか?)。
http://www.audiostyle.net/archives/19935402.html
なお、Yプラグやバナナプラグも経験ありますが、何か色づけが出て今はスレ主さんと同じ直付けです。
書込番号:18799493
4点

こんにちは
現在、使用中のカルダス cross ケーブルの購入価格が分からないと、おススメしようが無いですが(苦笑
カルダスで、crossと名の付く現行品は
http://www.taiyo-international.com/products/cardas/speaker/#cross
1.5mで、約13万円
とりあえず、おススメしときます
アクロリンク
S1010V
http://www.acrolink.jp/products/7n_s1010_3.html
S1000V
http://www.acrolink.jp/products/7n_s1000_3.html
S1040V
http://www.acrolink.jp/products/7n_s1040_3.html
S1400V
http://www.acrolink.jp/products/7n_s1400_3.html
S8000
http://www.acrolink.jp/products/7n_s8000_an.html
ちなみに、私は、約20年前に購入した、オルトフォン 7Nケーブル 1m/9,000円 左右5mづつを使用中
あと、手持ちは、サエク 1m/2,000円 と ウェスタンエレクトリック復刻ケーブル 1m/2,500円
3種類あるけど、色付けが少なく、ニュートラルな音、が共通してますね
個人的には、ケーブルで、音変する気はないので
書込番号:18799584
2点

里いもさん、こんにちは。
早速回答ありがとうございます。
あれっ?正直ポン繋ぎ的に適当なケーブル繋いでただけなんですが、このケーブルって結構相性よかったんですね!?
(レビューを読むと確かに好みっぽいですね)
いや、飽きてはいないですし、確かにサックスの響きが素晴らしくて時々聞きほれてしまっていましたが、Harbethに繋ぐならもう少し真剣に選んでみようかと思って質問させていただきました。
JBL大好き(JBL狂)さんも回答ありがとうございます。
アクロリンクがお勧めとのことで参考にさせていただきます。
CARDAS CROSS LINK 2Xの値段は当時メートル4500円ぐらいだったと記憶しています。
>価格は数万(いって5ぐらい)までかな?
⇒あとこれ、書き方が微妙でしたが総額のつもりでした。汗
1.5m×2なので、メートルなら1.6万ぐらいまで(まあメートル2万ぐらいまで?)のつもりで書いています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18799661
3点

メガネトチロウさん こんにちは。 現状維持 で 良いのでは? 経年変化/劣化するコンデンサー等とは違うから。
書込番号:18799722
8点

BRDさんコメントありがとうございます。
>現状維持 で 良いのでは?
まあ、最終的には現状維持もありえると思いますが、何もしないで現状維持なんてつまらなくないですか?
自分はまだそこまで枯れてるわけではないので、もう少し足掻かせていただきたいなと思います(笑)
できればお勧めも書いていただけるとうれしいですね!
書込番号:18799777
2点

ケーブルというのは通常「試聴」が出来ないですよね。だから買うときは一種の「バクチ」であるという考え方も成り立ちます。確かに、現行のケーブルよりも高価なものを導入すれば音は変わるでしょう。しかし、「良い方向に変わる」とは限りません。
たまにオーディオフェアなどで「ケーブルの聴き比べ体験会」みたいなものが催されることがありますけど、「やっぱり高価なケーブルは効果満点だ」と思うこともあれば、「高いばかりで音に不快な着色が施されている」と感じることもあります。ケーブルというのは質と値段が一致しないというのは事実のようです。
>何もしないで現状維持なんてつまらない
ならば視点を変えて、思いっきり安価なものを試したらどうでしょうか。
具体的にはBeldenとかGotham、WEといった業務用ケーブルが考えられます。
http://procable.jp/speaker.html
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=2
業務用ケーブルはCARDASのような高価な民生用と比べ、圧倒的に(?)クセが少ないです。だからその分、システムの「素」の状態をチェックできるかもしれません。
それと気になったのですが、Aura noteの電源ケーブルは付属品のままでしょうか。もしもそうならば、市販品に換装してみるのも面白いと思います。
>やっぱりYラグなんかで繋いだほうが・・・・
Yラグとかバナナプラグとかいうものは、頻繁にケーブルを抜き差しする必要があるユーザー以外は、あまり奨められません。接点が多くなれば、それだけ音は劣化します。
それから、もしもケーブルを装着して15年間そのままならば、接続部の芯線が酸化している可能性があります。末端部を切って新しい芯線を出して繋げると、一味違ってくるかもしれません(すいませんけど、違わないかもしれません。確約はできませんので、あしからず ^^;)。
書込番号:18799874
8点

元・副会長さん、こんばんは。
業務用ケーブルのお勧めありがとうございました。
リンクページのケーブルに書かれているコメントもなかなか面白くて気になりますね!
>Aura noteの電源ケーブルは付属品のままでしょうか。もしもそうならば、市販品に換装してみるのも面白いと思います。
これはなかなか痛いところを突かれますね(笑)
確かにまだ付属品のままです。市販品といわれているのは、ぐぐると出てくるこの辺⇒「オヤイデ 電源ケーブル L/i50EXs」のことですかね?
こちらも検討してみたいと思います。
ケーブルはHarbethを買った時に付け替えたので、まだ一年も経っていないです。
>ケーブルというのは通常「試聴」が出来ないですよね。だから買うときは一種の「バクチ」であるという考え方も成り立>ちます。確かに、現行のケーブルよりも高価なものを導入すれば音は変わるでしょう。しかし、「良い方向に変わる」と>は限りません。
そうですよね。試聴もできないですし、勘どころもわからないので質問させていただいています。
ご面倒をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:18800089
2点

予算5万円で費用対効果を考えると電源周りをグレードアップされた方が間違いないと思います。スピーカーやラインケーブルは、高価な物に交換しても好みの音にならない可能性もあり、非常に難しいです。
不思議な事に、6Nとか7Nよりも、通常のOFCの方が個人的に好みだったりします。あと、見た目と触覚がある程度音に反映されます。
ケーブル類の中で電源が最も体感出来て失敗のリスクも最低限です。
※個人の感想です。
書込番号:18800242 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BRDさんコメントありがとうございます。
>>現状維持 で 良いのでは?
BRDさんは基本ケーブルで音は変わらない論者なので、一つの意見として聞き流しましょう。
BRDさん、怒らないでね。
書込番号:18800350
4点

トランスマニアさん、TWINBIRD H.264さんさんコメントありがとうございます。
電源ケーブルは、別途やりますよ。
検討するのは何を買うかだけで、こっちはもうやると決めました。
スピーカーケーブルは別の予算(1m/20000まで)でやるつもりです。
たぶん皆さんも色々試されてこれだっ!って感じで今に至ってる(または試してる最中?)と思うのですが、
自分は今のケーブルでいいのか確証がないので、ちょっと好奇心も含めて試してみたいというのが今の気持ちですね。
どなたか同じような条件で気に入ったものを見つけられてる方はいらっしゃらないですかね?
書込番号:18800551
0点

ふーむ、やっぱりサックスやピアノを艶やかに心地よく聴かせてくれるようなとか、JAZZを聴くならこれだってスピーカーケーブルはなさそうな感じですかね、、、
(スピーカーケーブルにはこだわらないか、色付けがないものということか、、、)
ところで、皆さんはどんなスピーカーケーブルを使われてるんですか?
興味があるので、差し支えなければ教えていただけるとうれしいです。
書込番号:18801513
0点

ホームセンターで購入した銅線で単芯(芯径0.6o)の物を使用してます。
モンスターケーブルとかオヤイデとかと聞き比べた結果、音質に違いがないと判断した為、
ホームセンターの汎用品で済ましております。
また、一度設置してしまえば、滅多に動かさないので、単芯線を使用してます。
書込番号:18801704
5点

メガネトチロウさん、こんにちは。
お話を拝見させて貰いましたが、正直主治医になりうる専門ショップさんを頼りに、そのお店が実際に現物として保有している物で、スレ主さんのシステムに近い環境で一番好みに合う物をチョイスされるのが一番早いのではないでしょうか?
基本的には、他の回答者からも言及されている通り「当たって砕けろ」と言う買い方しかないと思いますが、それが嫌と言うのであれば、選択肢は狭まりますが、やはり実物と触れ合えた中から確たる根拠を得るしかないと思います。
後、個人的にはケーブルで差は出るものと認識していますが、それはあくまでも「組み合わせるシステムによりけり」で、特定のケーブルその物に絶対的な効果が保証される物ではありません。
あくまでも、しかるべきシステム地力に対して、ボトルネックにならない事のみが要求される物で、反響などの付帯でそれっぽく誤魔化しと言うのはあるかも知れませんが、決して基本品質のオーバーブーストをしてくれる類の物ではありません。
更に言えば、この様な掲示板で「実際の音を抜きにした」やり取りで確証のある物が得られるとは思いません。
「ケーブルを新調する行為」のみに納得をし、どの様な結果になろうとも受け入れると言うことに抵抗があるようでしたら、やはり何れかの専門ショップの実試聴で、もっとも不満の無い(ボトルネックの少ない)物を探されては如何でしょうか?
なお、私使用のSPケーブルは、旧モデルの中古購入なので真贋の確証は持てていないですが、VanDenHul社の「M.C.D352」と言うケーブルをメインで使ってます。
その他では、英国のBlackRhodium社の「Jive」「T-90 Diva」(共に専門ショップが正規購入した物のお下がり)
後、評判のリーズナブルな国産物もいくつか使った事があります。
書込番号:18801919
3点

ryuawayさん、こんにちは。
>モンスターケーブルとかオヤイデとかと聞き比べた結果、音質に違いがないと判断した為、
そうですね。まあそういう考えもあると思います。コメントありがとうございました。
ましーさん、こんにちは。
あれっ、もしかしてあまりのど素人ぶりに見るに見かねてアドバイスしていただいたちゃった感じですかね(笑)
割とお気楽に聞いてしまったんですが、どうやら訳がわからず場を荒らしてしまっていたんですかね、、、
(ここで質問するような内容ではなかったということですね)
そうですね、スピーカーケーブルはHarbethを購入したダイナミックオーディオさんに相談してみることにします。
(そもそもの相場もわかっていなかったですし、元々のケーブルの値段もそこそこの値段だったみたいなので、購入すべきかどうかも含めて相談してみることにします)
色々と大変申し訳ありませんでした。
ただまあ、ケーブルのメーカーも15年経って初めて認識できましたし、割と好みでいい物だということもわかりましたし、それとこのケーブルについて調べていたら逆に繋げていることに気付いたり!?(ケーブルの向きがあったとは知らなかったです、、、)とかプラグはつなげないほうがいいとかいろいろ勉強になりました。
返答いただいた皆様、わざわざど素人に付き合っていただきありがとうございました!
書込番号:18802764
1点

メガネトチロウさん こんにちは。
あれ、もう終わってしまったのかな?(笑)
>ところで、皆さんはどんなスピーカーケーブルを使われてるんですか?
私が、使用しているのはブラックロジウムのjiveを使ってます。
http://www.mycar-life.com/special/0802/accessory/080207.php
偶々ですが、前号のオーディオアクセサリー誌でハーベスのSuper HL5 Plusのレビューを井上千岳氏が、お気に入りなのかお勧めと一例でブラックロジウムを紹介されてましたね。
同じイギリスのメーカー同士で合わせて、ブリティシュサウンドの堪能するのも良いかと思います。
余談ですが、欧州系のメーカーだと内部配線はvan den Hulを使ってるメーカーが多いみたいです。
ハーベスが使用しているか分かりませんが、明日はハーベスの試聴会がありますので、色々聞いてみたいと思います。
http://www.esoteric.jp/products/vdh/speaker/index.html
代理店は、デモで使ってるケーブルも見てきますよ。
書込番号:18803230
2点

こんばんは。
>スピーカーケーブルはHarbethを購入したダイナミックオーディオさんに相談してみることにします。
ダイナミックオーディオくらいの規模のショップなら、アクセサリーも充実している様なので、試聴用のケーブルがいくつかあると思います。
スレ主さんがそこのスタッフさんと懇意にしていれば、自宅試聴用に借りる事も出来るでしょう。
またそうでなくても、何度か通い詰めて親しくなれば可能だと思うので、購入するしないに関係なく自宅のシステムに合わせて聴いてみるのが一番良い方法だと思います。
私は、オーディオ機器の購入検討時には、自宅試聴をして決めますが、ケーブル類も例外ではありません。
今はオーディオクエスト製のスピーカーケーブルを使っていますが、昨年12月下旬にショップに頼んでメーカー試聴用ケーブル3種類を借りてもらい自宅試聴した結果、その中のアスペンに決め現在使っています。
書込番号:18803404
2点

圭二郎さん、おはようございます。
>あれ、もう終わってしまったのかな?(笑)
⇒そうですね(苦笑)
皆さんの反応と、過去の質問等を拝見するとちょっと不適切な質問をしてしまったんだなと思いスレは閉じてしまっていました。(せめてHarbeth板に投稿していれば良かったかもしれないですね)
閉じてから期待の回答が得られるとは思ってもいなかったのでうれしいですね!
同じイギリスメーカーというのもポイント高いですし、ブラックロジウムは是非試させていただきたいと思います。
kika-inuさん、おはようございます。
なるほど、ケーブル試聴できる場合もあるんですね!
ダイナミックオーディオの担当の方とは懇意にしているというほどではまったくないですが、前回Harbethを購入する時に試聴したり相談させていただいたので、その方に相談させていただきたいと思います。
貴重な情報をありがとうございました!
書込番号:18804463
1点

スレ主さん
決して不適切なスレではなかったと思いますよ、お使いのケーブルが結構レベルの高いものであることから、
それ以上のもので、これならいいとすすめられるものが皆さんから無かったということです。
その原因は幾つか考えつきますが、比較的短時間であったこと、それ以上にレベルの高いケーブルを
使わずに済ましてる方が多いからだと思いますが。
書込番号:18805495
0点

里いもさん、こんばんは。
まあ、そうかもしれないですね。
なんかフォローいただきありがとうございます。
ただ、予算とか色々ずれ過ぎていましたし、最初の質問だけならレスが付かなくても当然の質問だったのではと思います、、、
それにしても、いまのCARDASのケーブルというのはどえらく高いんですねぇ、
書込番号:18807082
1点

メガネトチロウさん こんばんは。
本日、ハーベスの試聴会に参加しましたが、デモで使用していたのはインアクースティックのケーブル(多分、現行モデルでなく旧ブランド名のモニターPC時代の物)のm単位2,000円の物を使ってました。
http://www.yukimu.com/product/inakustik/inakustik_index.html
代理店に言わすとデモでは色々音源を掛けるため、なるたけ癖がない物で4Nの物を使っていると言ってました。
6Nとか7Nとか純度が高いケーブルもあるけど、あまり純度が高いとケーブルの個性が出すぎてハーベスの音色を殺してしまうと言ってましたね。
>カルダスのスピーカーケーブルは昔テレオンでまあまあの値段でお勧めないかと聞いたら、
>いやこの色付けの少ないこの安いので十分じゃと言われたのですが
アメリカのケーブルメーカーは、カルダスやスピーカーケーブルは使ったことないですが、RCAやデジタルケーブルならワイヤーワールド、タララボ、ノードスト、ハーモニックステクノロジー等は使っています。
全般的イメージですが、ノーカラリゼーション。つまりケーブルでは色付けしないのがアメリカのケーブルメーカーのイメージがあります。
多分、テレオンさんもハーベスの良さを殺さないため、あえてカルダスを薦めたかと思います。
>希望はサックスやピアノを艶やかに心地よく聴かせてくれるHarbethの良さを生かしてくれるようなケーブル
>電源ケーブルは、別途やりますよ。
ブラックロジウムですが、私が使用しているケーブルは確か生産終了で新しいモデルになってます。
ブラックロジウムは、どちらかと言うと色付けがないケーブルですが、解像度が高く素直で自然体な音でるケーブルだと思います。
悪くはないと思いますが、カルダスも色付けがないケーブルだと思いますので、同じような感じかも知れませんが(笑)
http://moonlight-corp.jp/
最近、在庫処分品で購入したのですが、千曲精密の電源ケーブルはご希望に添えるかと思います。
国産メーカーにしては、音場が広くて艶っぽい心地よく音を出してくれると思いました。
メーカーで貸し出しをやっていますので、もし宜しければ試してみたら如何でしょうか?
http://www.chikuma-s.com/
書込番号:18807123
4点



こんにちは。最近めっきり寒くなり、家で音楽を聴く時間が増えました。
オーディオについて疑問に思ってることがあります。
オーディオ雑誌とかで、スピーカーの選び方やアンプとの組み合わせをアドバイスしているものが良くあります。
このメーカーのスピーカー(アンプ)は華やかだとか艶があるとか、暖かみがある、または寒色系とか評価しているものです。
そこで疑問なのですが、このような特徴からすると、寒色系の機材ですと、暖かい曲も冷たく再生したり、
またメーカーによっては曲にない艶等を付け加えたりして再生してしまい困る人はいないのでしょうか?
そうなると、アーティストはリスナーに届けたい思い、曲調に合わせた機材で聴いてもらわないとリスナーに正しく伝わらない、
ということが起こってしまうのではないでしょうか?
例えば「この曲は・・・な曲なのでぜひ・・・のメーカーのアンプと・・・のメーカーのスピーカーの組み合わせでお楽しみください」
とかにならないのでしょうか?
ちなみに自分は、主に洋楽ポップス、少しクラシックを聴いていますが、スピーカーやアンプを選ぶときに
この疑問を持っていましたが、店員さんに相談したり実際にCD持って試聴したり自宅試聴して選びましたので
とても満足していますが、時々自分の機材が本当にあっているのか、少し気になるときがあります。
4点

>そうなると、アーティストはリスナーに届けたい思い、曲調に合わせた機材で聴いてもらわないと
>リスナーに正しく伝わらない、ということが起こってしまうのではないでしょうか?
完全に正しい音を再生出来る機器は存在しませんので、どうしようとそうなります。
よってユーザーは、自分が良いな〜と思った、「自分が聞きたい音」を聞けば良いのです。
書込番号:19375564
6点

>オーディオ雑誌とかで、スピーカーの選び方やアンプとの組み合わせをアドバイスしているものが良くあります。
このメーカーのスピーカー(アンプ)は華やかだとか艶があるとか、暖かみがある、または寒色系とか評価しているものです。
80年代の半ばによくそう言った記事を見ていろいろ買っちゃいましたがもう25年以上も同じシステムで聴いているので自分としては満足な買い物をしたなと思ってます。ある程度読み込むと誰がどのメーカーが贔屓なのかも分かってきますね。
>そうなると、アーティストはリスナーに届けたい思い、曲調に合わせた機材で聴いてもらわないとリスナーに正しく伝わらない、
ということが起こってしまうのではないでしょうか?
極論すればアーティストが録音時(或いはモニターに)に使用したセットがベストという事になりませんか?そんな事は無いですよね?
>店員さんに相談したり実際にCD持って試聴したり自宅試聴して選びましたので
とても満足していますが、時々自分の機材が本当にあっているのか、少し気になるときがあります。
ご自身が満足されていればそれがベストな機材ではないでしょうか?オーディオ趣味に正解なんて無いです。
書込番号:19375623
5点

こんにちは
お書きに意味理解できますが、雑誌ライターはわずかな違いを大袈裟に表現して原稿料を頂いてます。
作曲者や演奏者の意図しない表現やツヤなど普通のアンプやスピーカーでは有り得ません。
よく言われるアンプの理想は「何も引かず、何も足さず」です。
多少暖色系や寒色系の音はメーカーの違いで体験しています、それも設計であり、そのメーカーの音色なのでいいと思います。
>「この曲は・・・な曲なのでぜひ・・・のメーカーのアンプと・・・のメーカーのスピーカーの組み合わせでお楽しみください」
とかにならないのでしょうか?
それは無いと思います、あったとしても聴く人によって受け止め方が違うので、参考にならないと思います。
最終的には、スレ主さんお書きのように、自分で納得できる音で聴くのが一番です。
出来れば多くの生音(PAアンプを使わないコンサート、ライブなど)で耳を養生しましょう。
それによって、システム評価も出来るようになるでしょう。
書込番号:19375651
1点

>Musa47さん
返信ありがとうございます
自分が聞きたい音を聴けばよいとのアドバイスありがとうございます。
やはりそうですね。変なこと考えずにこのまま聴き続けます。
書込番号:19375769
2点

>JTB48さん
返信ありがとうございます。
今のところ今の機材がベストです。これ以外あり得ないです。
しかしまだ聞いたことがないスピーカーやアンプがたくさんあるので・・
もうほかのスピーカーは聴かないようにします(笑)
JTB48さんのようにずっと同じ機材で聴き続けたいですね。
書込番号:19375794
1点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
わたしのスピーカーは個人的な意見ですが「何も引かず、何も足さず」な感じがしますので気に入っています。
先日オーディオショップでディナウディオCONTOUR S1.4とヤマハS3000の組み合わせで店員さんが、これ良いですよ
と、ダリの赤いCDを掛けたところ、何とも言えない包み込まれるような雰囲気で感動しました。
しかし、自分が持っていたレディーガガに変えてもらったら少し感じが違いましたが、これはこれでいい感じでした。
とても買えるような価格ではないので気にならないといいますか、どうしようもないですが、こういう事があると自分が
本当に良いと思っていた音に自信がなくなります。
先ほども書きましたが、あまり他のオーディオ聞かないようにしたほうがいいですね。無理ですが(笑)
確かにコンサートはそのままの伝わりますね。
書込番号:19375872
1点

ご覧頂きありがとうございます。
他の音を聴いていい音と思うのは、ごく自然ですが、それがすべて完璧ではありません。
それに引き込まれて買換えを繰り返すのがオーデオ沼です。
それも決して悪ではありません、耳の発達が根底にありますし、理想の音への一歩でもあるからです。
書込番号:19376231
1点

朝は眠いさん、こんばんは。
>アーティストはリスナーに届けたい思い、曲調に合わせた機材で聴いてもらわないと
>リスナーに正しく伝わらない、ということが起こってしまうのではないでしょうか?
もちろん、多々ありますね。
たとえば70年代に全盛期だった、アレサ・フランクリンという女性R&Bシンガーがいます。
アレサは、彼女が70年代に録音しリリースしたアルバムが、まさか2000年代に無機的なJeff Rowlandで再生されるなんて夢にも思っていませんから、以下のようなことが起こります。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-62.html
ですがリスナーに「私の曲は◯◯で聴け」なんて強制できませんから、どうしようもありません。結局、アーチストは自分の作りたい曲を作りたいように作る、かたやリスナーは自分の好きな音を出す機材を選んで聴く、ということでしかありません。
なのであまり余計なことは考えず、自分が「気持ちいい」と感じる機器で聴いていればいいと思いますよ。
なお「私が」聴いた限りでは、70年代のアレサ・フランクリンの楽曲はマッキントッシュやPASSで鳴らしたJBL、ATCあたりで聴くのがいちばん良さが出ます。
なのでできればアーチストごと、年代ごと、いや楽曲ごとに再生させる機器を変えたいですが、もちろんそんなことは現実的じゃないので、結局は最大公約数的に機器を使って聴くことになります。
書込番号:19376428
2点

>里いもさん
ありがとうございます
沼には気を付けます、といいますかオーディオはお金がかかるので
無理です(泣)
書込番号:19376496
0点

>Dyna-udiaさん
返信ありがとうございます
確かに自分が「気持ちいい」と感じる機器で聴いていればいいですよね。
よく考えたら、気持ちいいと感じる機器に巡り合えたことが幸せなのかもしれませんね。
書込番号:19376514
0点

>アーティストはリスナーに届けたい思い、曲調に合わせた機材で聴いてもらわないとリスナーに正しく伝わらない、
ということが起こってしまうのではないでしょうか?
そのとおりです。 だから音楽に拘る人は いくつものスピーカーやアンプを持っていて、心地良く聴ける組み合わせを
探り聴いてます。
>例えば「この曲は・・・な曲なのでぜひ・・・のメーカーのアンプと・・・のメーカーのスピーカーの組み合わせでお楽しみください」
とかにならないのでしょうか?
ただし、そこまでやるとキリがないので、自分の持ち物の中での ベストでいいんじゃないですか。
スピーカーやアンプで 何を再生しても完璧と思える 万能なものは存在しません。 いろんな酒が それぞれ美味しいように
違った良い部分があります。
スピーカー、アンプも酒のボトルを揃えるように自分が好きなものをいくつか揃えれば大抵の音楽が気持ち良く聴けんじゃないかな。
書込番号:19376602
4点

>HDMstさん
返信ありがとうございます。
お酒の例とても分かりやすいです。
そう言えば、よく価格コムの質問で・・・の曲に合うスピーカーを教えてください。
みたいなのが良くありますが、それ私もよくわかります。
昔初めてフランス料理食べに行った時、飲み物はやっぱりワインでしょうということになり
ワインなんてそんなに飲んだことなかったので、店の人に料理に合うワインを選んでもらったことがあります。
しかし、ワイン自体が好きでなかったのもありますが、2杯目からビールください・・となってしましました。
いくら、定番の組み合わせでも人それぞれ好みはあるので、最終的には自分で決めないとだめですね。
もちろんほとんどの場合、お酒でも、オーディオでも定番の組み合わせが無難だと思いますが、
皆さんがおっしゃるように自分が心地良く聴ける組み合わせが良いようですね。
オーディオの世界では、こんなジャンルの曲はこの機器の組み合わせが定番だよっていうのがあるのかと思っていました。
書込番号:19376838
3点

スピーカーには、得意、不得意があると思う。
アーティストのメッセージじゃなく、お国柄。その国の音楽の文化が反映したスピーカー作り。
ジャズの発祥地ならどんなスピーカーが得意であるか?
クラシックならどこそこの国のメーカーか?
ロックならあそこの国だよね。位は大体わかるはず。
ただ、趣味オーディオの世界は何でもアリ。
演奏が素晴らしいじゃなく、この「音色が好きだから」良い音になるから不思議。
あいまいだから楽しいてのもあるわな。
(笑)
ただね。スピーカーの位相。
素晴らしく管理されたスピーカーは、各社出音は、同じような感じ。
どこのメーカーか分からないかもね。
せめて分かるのは固有な音色なんだよね!
好き、嫌いて脳が判断。
その判断には、音色が一番関係してるかもしれません。
書込番号:19377068 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
ソフトが素材、機材が料理法
料理の仕方は大事ですね。
稀に聞きづらくなってしまう事もあります。
オーディオ趣味はその料理法を自分なりに
考え、楽しむ趣味かと思います。
機材メーカーは数多くあり、互いに個性を
持たせようと音色特徴を持たせますので、
合わない鳴らせ方で聴くことになる場合
は多いです。
どのような鳴らせ方にするかは全くの好み
になりますので、組み合わせ推奨をする事
も難しいですね。
書込番号:19377192
3点

>朝は眠いさん
>そうなると、アーティストはリスナーに届けたい思い、曲調に合わせた機材で聴いてもらわないとリスナーに正しく伝わらない、
ということが起こってしまうのではないでしょうか?
起こりません。
演奏する側がたとえそう思っているならそれは自己満足か宣伝です(^_−)−☆
聴く側がそう思うのも自己満足でしょうが趣味なんで許されるだけ(^^;;
書込番号:19377216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ある楽曲を一つ用意して、幾人かの所持するシステムで
聴き比べをしてみる。
恐らくシステム個々に個性があり、全く同じ傾向の音だとは
誰も言わないかもしれません。もしかしたら同じ音
なんじゃない?という人も出てくるかもしれない。。
私は、こういったものは全部正解(○×みたいな明確な線引きが
あるという意味ではなくて、すべてが相対的であって、
もし数字で表すなら、100点満点中の何点かみたいな感じ)
だと思っています。おもしろいのは、聴き比べした人で評価も
違うでしょう。ということ。
相性という意味については、私はその人の尺度でもって、相性という
ものが自ずと定義されるんだろうな。と思ってます。
先人達の意見は有効だと思いますよ。ある程度の水準というか、
傾向を示していますからね。これと、これの組み合わせのときに、この
楽曲が素晴らしかった。といった大雑把な括りはあるんじゃないかと。
データベース化されると面白いかもしれませんね。
書込番号:19377593
3点

ローンウルフさんへ
>クラシックならどこそこの国のメーカーか?
>ロックならあそこの国だよね。位は大体わかるはず。
ちょっと食いついてしまってすみませんが、クラシックならどこの国のメーカーになるでしょうか? 仮にドイツとオーストリアを例に挙げると、スピーカーではエラックとヴィエナ・アコースティクスみたいな感じになりますよね? この2つのメーカーは音に対するアプローチがまったく違います。ドイツにはベルリン・フィルハーモーニーがあり、オーストリアにはウィーン・フィルハーモニーがあります。隣り合ったこの2カ国は、歴史、文化、言語(オーストリアの公用語はドイツ語)に置いても深い繋がりを持っています。クラシックという大きなくくりで、どこの国の製品が相応しいか決定する要素はなんになるでしょうか?
オーディオ好きな人がよく口にする決まり文句に、その国にはその国のなにがしというのがあるんですが、だったら明らかに路線の違うハーベス(イギリス)とB&W(イギリス)はどうなるんだとか、前からずっと思ってました。ダリ(デンマーク)とディナウディオ(デンマーク)も同じ路線とは思えません。各メーカーの音に対する思想やアプローチは違ったとしても、国はあんまり関係ないんじゃないでしょうか?
まあ、このあたりのことをオーディオ歴の長い人にズバリ直撃したいんですよね。経験に裏付けされたどんな考察がありますか? 同じ国でも明らかに思想の違う製品が出ている現実があるのに、これを無視してクラシックに向いているとか、相応しいとか、言える根拠はどこからくるものでしょうか? あくまで知識としてちょっと知りたいです。発言の動機なっている情報の根元はなんでしょうか?
書込番号:19377603
3点

>ローンウルフさん
おはようございます
スピーカーはお国柄を表すとの事、文化と音楽の歴史でしょうかなるほどです。
母国日本ではスピーカーのイメージがわかないのですがまだ歴史が浅いのでしょうね。
私のスピーカーはデンマークの会社ですが、デンマークといえばおとぎ話しか浮かばないです。
童話のようなメルヘンな音でしょうか(笑)今のところディナウディオの音が気に入っています。
ありがとうございました。
書込番号:19377629
0点

>はらたいら1000点さん
こんにちは。
おもしろい話ありがとうございます。
料理と同じでどのような好みにに鳴らすかというご意見、なるほど。
音楽をどうやって料理するか、これはまだ私には難しいです。
料理苦手なのでレストランでお勧めランチAかBを選ぶしかできません(笑)
選ぶ行為が楽しいですが。
今後も、音楽鑑賞の趣味が続けられれば皆さんのように好みの音がでる環境を構築して
音楽を楽しみたいですね。しかし、お金をかけれられないのでほどほどですが。
オーディオって思っていたより深いですね。
書込番号:19377672
0点

>元菊池米さん
こんにちは。
起こらないですか(笑)
てっきり、「俺のこの熱い魂の叫びを聴いてくれみんな!寒色系の機器では聴かないでくれよな、
思いっきりホットな機材で頼むぜ〜」というアーティストがいてもいいような気がしますが・・(笑)
ご意見ありがとうございます。
書込番号:19377682
0点



去年東京でマッキンのプリメインにソナスのvenere1.5で女性ボーカルを試聴した時に、余りの色気に鳥肌がたちました
今のスピーカーではサックスの伸び伸びとした音や、音の広がりは申し分ない程度にはなってくれています。ただあの熱く、色気のある音では鳴ってくれません
皆さんの思い浮かぶ色気のある音のスピーカーを(イメージで結構です)ぜひ書き連ねては頂けないでしょうか。
今目星をつけているのはダリのメントールメヌエット、ソナスのトイシリーズ、リュートシリーズなどです。
今のシステム構成はアンプがマッキンのMC7150をパワーアンプ、プリアンプ、DAC、ヘッドホンアンプにラックスマンのDA-200、スピーカーにタンノイのマーキュリーm2、ソースはPCで再生しています
ソナス以外にもいろいろ探していますので、ソナス以外でもあれば是非教えて頂きたいです
よろしくお願いします
2点

因果律さん
こんばんは すでにご存知とは思いますがソナスのエレクタ・アマトール
または、初期型のクレモナはいかがでしょうか。
女性ボーカルがお色気ムンムンで楽しめると思います。
書込番号:19293899
1点

>シェルティ3さん
ありがとうございます。やっぱりソナスですか。他に無いのかなぁ・・・。暖色系だと結構思いつくんですけどね
書込番号:19293953
0点

それでは
ATCにユニゾンリサーチS6などはいかがでしょうか。
中域厚いATCに濃厚なアンプでマッタリと。マッキンでも良いと思います。
書込番号:19294140
0点


失礼致します。
LS3/5aのご試聴をお薦めします。
ただ、ソナスファベールがお気に入りでしたらシェルティ3さんが記されているスピーカーは良い気がします。
私はミニマを使用していましたが、他のスピーカーではただ通り過ぎる声がミニマではそっと耳を撫でて行く様に心に引っ掛かる事が多く、いつの間にか音楽に引き込まれてしまうスピーカーでした、意外と他のスピーカーと変わらない音に思えるのですが、、、
ベネレのトールボーイ型の方もご試聴お薦めします、以前JBLのスピーカーと試聴した際、両メーカー共に生産国が中国でなければ値段が上がっていた、との話を聞きました。
以前、知人がこちらのサイトを参考にCAVというメーカーの機器を揃えたのですが、そちらも魅力的な音でした。
良い機種が見つかるといいですね、失礼致しました。
書込番号:19294354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、私が聴いたことがあるなかで、色んなタイプのものを書きます( ̄▽ ̄)
ディナウディオ
http://dynaudio.jp/?page_id=3032
ハーベス
http://product.rakuten.co.jp/product/-/67e599218b49a73bf4a3307216be2d90/?sc2id=gmc_100165_67e599218b49a73bf4a3307216be2d90&scid=s_kwa_pla
ちょっと変化球で・・・。
FOSTEXのこのユニットを2つ購入して、
http://www.fostex.jp/products/f120a/
この箱に入れて、
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=91188952
このツィーターをプラスします
http://www.fostex.jp/products/gs90a/
ちなみに動画です。
箱やツィーターやお使いのアンプも違いますが参考までに・・・。
https://www.youtube.com/watch?v=jKR37j2qT-M
実際にF120Aを使用してましたがすごい滑らかな音です。
書込番号:19294404
3点

出会いは重要ですよw
venere1.5を聞いて鳥肌が立つほど気に入ったのなら、もうこれに決めましょう。
もっといいものはないかなぁと探しても、たぶん、venere1.5よりもぐっとくるスピーカーはないでしょうね。
小型スピーカーで色気っていったらソナスしかないと思う。
書込番号:19294690
2点

スレ主さん、B&W 805SDは手放したのですか?
書込番号:19294695
0点

皆さん、ありがとうございます。どれだけ試聴できるか分かりませんが、試聴して決めたいと思います。今度名古屋行くんで、ちょっと聴いてきます。ソナス、ディナ、タンノイの同軸型、ATC、LS3/5a、ハーベス、B&W805D etc。
>まちゅぴちゅオヤジさん
805は僕ではないですね、他の方ではないですかね
書込番号:19294752
0点

ニッキーが買ったから、俺も買ったぞにしておいた・・・としても
はい!、その話は終了
書込番号:19294854
0点

ハーベスのMonitor 20.1、HL-P3ESR、
Stirling BroadcastのLS-3/5a
どうぞ。
書込番号:19295635
0点

>いじるZさん
ありがとうございます。ハーベスとか一度も聞いたことも、現物みたこともないので探して聞いてみます
書込番号:19295650
1点

DALI HELICON800 mk2
http://s.kakaku.com/item/20442711139/
クラッシックも良いけど、女性ボーカルは非常に良いね(⌒▽⌒)
書込番号:19295713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>往年のプレーヤーさん
ありがとうございます。DALIもいいですね、ヘリコンも候補に入れときます。DALIだと今んとこメントールメヌエットとLEKTOR2、ロイヤルメヌエットとかが気になってます
書込番号:19295860
0点

うんうん 健全なスレッドだね。 ばんたび ダリダリダリダリ言うのはスペインの画家の絵だけにして欲しいからね。
書込番号:19297293
0点

スピーカーは、タンノイのDC8、DC8Ti、DC10Ti、DC10A辺りをお勧めします。
試聴できる所が限られますが、もし試聴できるようでしたら、ぜひ聞いてみてください。
書込番号:19299495
1点

>アキュタン360さん
ありがとうございます。タンノイの同軸型ですね。まぁ、その値段だと買えないですけど聴いてみます
書込番号:19299510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SACDが出る以前のスピーカーの方がご希望に合いそう。
ソナス・ファベールのエレクタ・アマトール、または、ディアパゾンのアダマンテスU。
ご予算頑張ってソナス・ファベールのガルネリ・オマージュで究極の鳥肌体験を(^^)
書込番号:19302220
0点



長年、ミニコンポ付属のスピーカに慣れ親しんで、その音に甘んじていたのですが、昨日、DALIのZENSOR1を購入して、さっそくセッティングしました。これまでのミニコンポ付属のスピーカとは明らかに異なる解像度と鳴りっぷりには、値段と小型軽量の割には凄いと感じましたが、音の傾向が私の望んでいた「柔らかい音」とは違った「硬い音」に感じて、また聴き疲れするように思いました。
ピアノやチェロのソロ演奏、室内楽や管弦楽等々、いろいろな音源で試聴したのですが、さすがにミニコンポ付属のスピーカとは明らかに異なる高音の張りの良さ、低音の響き、そして中音域の豊かさも、そしてレスポンス感も良くて「音が悪い」とは決して思うような音ではありません。でも総合的な雰囲気が、どうも私にはミニコンポ付属のスピーカの方が「良い感じ」で鳴っているように感じます。
スピーカの置台をウッディーに取り換えたり、スピーカの位置や壁からの距離を変えたり・・・その間、スピーカのエイジングも進んだこともあったかもしれません。
半日ほどアレコレと試行錯誤しながらの試聴を経て、セッティング当初とは、かなり音のイメージが変わった(変わったように感じるようになった)と思いますが、それでも総合的な雰囲気は、ミニコンポ付属のスピーカの音が「柔らかい音」と感じます。
DALI ZENSOR1の掲示板での書き込み「ZENSOR1の音質について」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264759/SortID=19235127/#tab
*
前置きが長くなりましたが、音が柔らかい・硬いという表現で指し示す感覚って、一体なんでしょうか?
私の場合は、長年ミニコンポ付属のスピーカに慣れ親しんで、その音に甘んじていたので「情報量の小さな音」が聴きやすく、聴いていて疲れることもなく「柔らかい音」と勘違いして、そのように思い込んでしまっていた節があります。
それにたいして、購入したZENSOR1の奏でる音が、これまでのミニコンポ付属のスピーカと比較すると圧倒的に解像度と鳴りっぷりが良くて「(比較的に)情報量の大きな音」に対して、聴者である私の側が、オーバーフローのような状態に陥ってしまって聴き疲れし、そのことを「音が硬い」と勘違い・思い込みをしているのかもしれません。
ZENSOR1の音に否定的ではなくて、むしろ聴く側・私の感性が、長年のミニコンポ付属のスピーカに甘んじて鈍くなっていたのかなあ〜とも思います。エージング・・・という言葉が適当ではありませんが、いわゆる久し振りのピュア・オーディオの音(と言っても最廉価レベルですが)の「情報量の大きさ」に対する「聴者の慣れ」の問題か・・とも思います。
*
新しく買ったZENSOR1の音が、これまでのミニコンポ付属のスピーカに比べて、総合的に「良い感じ」と感じとは捉えられないのは「耳馴染み」や「聴者の感覚の鈍化」のような私に起因するものなのか、それとも、ミニコンポ付属のスピーカと言えども、周波数特性等の客観的な音質は劣っても、音の傾向や雰囲気の点では、ピュア・オーディオに属するようなスピーカに優ることもあるのでしょうか?
スピーカのセッティングをアレコレしながら試聴をして試行錯誤しながら、ふと思ったこと・・・ご意見等お願いしたいと思います
8点

http://woodyring.blog.so-net.ne.jp/2012-07-07-1
のサイトのリンクを見ると、Zensor 1のインパルス特性は、HeliconMk2に比べて速いので、
硬い音に感じるのでは?
書込番号:19238061
3点

シダンゴ山さん、こんにちは。
私の感覚的な感じでいえば、ざっくり10万以下クラスくらいの機器は「解像度が高い」=「硬い音」という等式が成り立つように思えます。
一方、もっとグレードが上がりハイエンドになると、「解像度が高いのに柔らかい」や、「解像度が高いのに硬くも柔らかくもない」という法則が成立する感じがします。
逆にいえばざっくり10万以下クラスくらいの機器は、もし「柔らかい音」だったとすればそれは「解像度の低い」機器であることが多いように思います(音が硬いONKYO以外のミニコンポは大抵これに当てはまる)。
また一方、「聴き疲れする音」という要素もたいてい「解像度の高い音」だったりして、逆に「聴きやすい音」は低解像度であることが多いですね(特にミニコンポが当てはまる)。ただしこれもハイエンドに近づくにつれ、「解像度は高いが聴き疲れしない」という公式が成り立つように思います。
なお本題のZENSOR1についていえば、たぶん耳のエージングが済めば違和感は感じなくなると思います。ご心配なく。
書込番号:19238062
17点

楽器の音の固さ、柔らかさを決定づける要素は、「倍音成分」です。
固い音は、倍音成分が多く、柔らかい音は、倍音成分が少ない。
スピーカーも楽器のひとつとして考えると、同じことが言えるのではないでしょうか。
書込番号:19238080
7点

mobi0163さんの言うことは、ちょっと違うような。
スピーカーから楽器の音の倍音成分が忠実に再現されている。
->スピーカの高域での減衰が少ない(高域の周波数特性がフラットで楽器の倍音成分が減衰しないスピーカである)。
->スピーカのインパルス特性が速い。
->音が固いように感じる。
とうことかな。
上で示したサイトのリンクでも、Zensor 1の周波数特性は、HeliconMk2に比べて高域でフラットになっている。
書込番号:19238179
5点

>シダンゴ山さん
こんにちは(o^^o)
趣旨から言えば、こちらに書き込むのが良いかと思いましてw
昨日機会があり、たまたま10種類ほどのスピーカーを、鳴らしてきました。
JBL、ソナス、ヤマハ、タンノイ、B&W、ダリ、ケフなどですが…
硬い音、柔らかい音と言うのは、リスナーの尺度でも違うのですよね(^^;;
一緒に聴いたメンバーは、ショップの常連で…意地でもアルテックやJBL以外は鳴らさない連中ですがw
そんな人達と話していて、硬い音とは…耳触りな音だったり、精度の高い音。
柔らかい音とは、定位や輪郭が曖昧な音。
ざっくりした感想ですが、そんな感じですかね。
なので、酒を飲みながら音を鳴らす私は、ざっくり派w
足繁くメーカーの試聴会に通い、スーツをまとった方は高精度派。
って感じw(私の勝手な偏見なんで皆様ゆるして(≧∇≦))
じゃー硬い、柔らかい…何が違うかと言えば、基本的な捉え方が違うだけで、基本は同じ!
聞く音楽と向かい合う姿勢が違うだけじゃないかな?
1音1音を確かめながら聞くスタイル…ざっくり音を流しながら、雰囲気で聞くスタイル…
なので私は、聞いていて疲れない、リラックス出来る、緊張感しない音楽を鳴らしています( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19238211 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

tohoho3さん、
早速の返信をありがとうございます。
>Zensor 1のインパルス特性は、HeliconMk2に比べて速いので、硬い音に感じるのでは
インパルス特性ということは、周波数特性というよりも位相特性(群遅延特性)が「音が柔らかい・硬い」に関係するということでしょうか?位相歪みが音の透明感と関連があるのようで、「音が柔らかい・硬い」は、位相歪みによる音の透明感を言い表す語彙ということになるのでしょうか?この辺りは確かに説得力があるように感じます。ありがとうございます。
*
Dyna-udiaさん、
回答を感謝です。ありがとうございます。
>私の感覚的な感じでいえば、ざっくり10万以下クラスくらいの機器は「解像度が高い」=「硬い音」という等式が成り立つように思えます。
10万円というボーダーラインの是非はともかくとして、「解像度が高い」=「硬い音」という構図は、一般に言われていることですし、今回私が勘違いしたように感じたのも、この辺りの感覚ではなかった・・・と感じます。ご指摘感謝です。
>一方、もっとグレードが上がりハイエンドになると、「解像度が高いのに柔らかい」や、「解像度が高いのに硬くも柔らかくもない」という法則が成立する感じがします。
今回質問させていただいたのは、この本意の「音が柔らかい・硬い」に関してです。おっしゃる「解像度が高いのに柔らかい」ということはわかるのですが、その時の「柔らかい」は何を指し示しているのか?それが今回の質問の本意です。
「柔らかい」と感じる感覚を、人間が「音の何」を感じ取って「柔らかい」という感覚として捉えているのか・・・が知りたいわけです。
私は、残念ながら試聴ルームや展示会・発表会等でしか耳にすることはありませんが、解像度が高くて、かつ柔らかい音を奏でるスピーカがありますね。高級機の場合は、解像度とは違った尺度で「音が柔らかい・硬い」の差異があるようですが、その「音が柔らかい・硬い」の尺度は何に起因するのでしょうか?
*
mobi0163さん、返信をありがとうござます。
>楽器の音の固さ、柔らかさを決定づける要素は、「倍音成分」です。
確かに倍音がしっかりと聴こえれば、張りのある音になります。ただそれは解像度ではないでしょうか?
倍音がない音は正弦波信号ですが、決して柔らかい音とは言えません。逆に単一の周波数スぺクトルの音となって、耳障りだと感じることもあります。程良い倍音成分があるからこそ、音に広がりや張りが生まれます。そして聴きやすくなります。艶のある音声って、いろいろな周波数成分を含んでいます。
*
往年のプレーヤーさん、
重ねての書き込みに痛み入ります。ありがとうございます。
>硬い音、柔らかい音と言うのは、リスナーの尺度でも違うのですよね(^^;;
量的にしっかりと指し示すことが出来ない尺度でしょうね。ただ聴感上、心地良く感じるか否かの大きなファクターでもあるように思います。さりげなく「音が柔らかい・硬い」という表現を使いながら、その実態がよくわかっていないことに DALIのZENSOR1の音とミニコンポ付属のスピーカの音との聴き比べてを通して、自分が便利で使っている「音が柔らかい・硬い」が、かなり曖昧であやふやに使っていることに気付いた次第です。
そして曖昧に使っているのは、私の「音が柔らかい・硬い」という尺度自体がいい加減だったように思います。いみじくもDyna-udiaさんにご指摘されたように「解像度が高い」=「硬い音」という構図の勘違いを私自身が犯していたことに気付いて・・・このような質問をした次第です。
>じゃー硬い、柔らかい…何が違うかと言えば、基本的な捉え方が違うだけで、基本は同じ!
>聞く音楽と向かい合う姿勢が違うだけじゃないかな?
この辺りの感覚が、しばらくオーディオから離れてミニコンポの音に甘んじた私には、感覚が鈍っているのか・・・恥ずかしながら「解像度が高い」=「硬い音」という初歩的な勘違いをしたぐらいです。
この辺りの感覚を、もう少し掘り下げて説明していただければ幸いです。
書込番号:19238816
5点

「音が柔らかい・硬い」ということを昨日購入したDALIのZENSOR1の音を耳にしてからアレコレ考えています。ふと思い出したのですが・・・
今はデジカメに完全に移行していますが、十数年前まではフィルムカメラで撮影するのに凝っていました。フィルムには軟調と硬調という2項対立的な尺度があって、写真の雰囲気がこれによって大きく変わります。撮影意図に応じてフィルムを使い分けることもありました。
軟調というのは、階調がしっかりと且つなめらかで、比較的にコントラスト低い特性を持っています。硬調で解像度が高いと、メリハリがあって、一見して見栄えが良い写真となります。ただ「聴き疲れ」ならぬ「見疲れ」という感じがして、私は軟調のフィルムを愛用していました。
中判といって、フィルムの面積が一回り大きな写真があるのですが、一度プロの方が撮ったフィルムを見せていただきました。面積が大きい分、解像度が物凄く、フィルムを見ていると目が覚めるような・・・ただ全体を眺めると軟調のフィルムで、優しく柔らかい雰囲気を感じさせてくれ、且つ驚くほどの解像度を持った写真・・・その後、私も中判カメラを買って、軟調のフィルムで撮影を愉しみました。
*
視覚や光源に関して「柔らかさ」ということを頭に浮かんで、柔らかな光の光源(照明器具)や軟調の写真のように、音にも「柔らかい」という語彙で指し示す「何か」があるのですが、その「何か」っていったい何だろう?と・・・
アドバイスをいただければ幸いです。
書込番号:19238818
6点

>インパルス特性ということは、周波数特性というよりも位相特性(群遅延特性)が「音が柔らかい・硬い」に関係するということでしょうか?
上に書いたことと同じだが、基本的には、インパルス応答と周波数応答は互いにフーリエ変換、逆フーリエ変換で結びついていて(インパルス応答と周波数応答は等価であり)、スピーカの周波数特性がフラットなら理想的なインパルス応答が得られ、スピーカの周波数特性が高域になるにつれて下がっている(楽器の倍音が減衰される)場合は、インパルスの立ち下がり時間が長くなる(聴感上では柔らかい音になる)。
http://sonove.angry.jp/Study01_StepR.html
の終りの方の「フラット」と「低音寄り」のグラフを参照してください。
書込番号:19239013
3点

tohoho3さん、
重ねての書き込み感謝です。
>基本的には、インパルス応答と周波数応答は互いにフーリエ変換、逆フーリエ変換で
>結びついていて(インパルス応答と周波数応答は等価であり)
理論的にはおっしゃる通りですが、ただ測定方法が異なると、必ずしもインパルス応答と周波数応答が等価とは言えないと思いますが如何でしょうか?
正弦波をスイープして測定するタイプの周波数応答や白色ノイズを入力して出力から周波数応答を測定する場合と、インパルスの入力によって、出力波形の信号処理によって周波数応答を算出する場合とでは、特にスピーカの場合は、必ずしも等価と言えないように思います。
書込番号:19239059
3点

シダンゴ山さん、こんばんは。
おもしろい問題提起ですね。
音が硬い・柔らかいは何に起因するか? ひとつには帯域バランスの問題が関係しているように思います。ひとことでいえば、音に含まれる高域が強く・鋭いほど「硬い音」だと感じる。尖った音ほど硬い。逆に低域が豊富で丸くふくよかな音ほど柔らかく感じるのではないでしょうか。
具体的にいえばB&Wのスピーカーは入門機からハイエンド機に至るまで音が硬く、冷たいテイストですね。これはあの強力で個性的なツイーターが支配的であるためだと思います。
反対に私が柔らかいと感じるソナスやウィンアコ、ハーベス、DALIあたりは高域がそれほど強くなく、「シャープネス」とは対極にある、ふくよかなイメージです。
そのほかアンプで言っても、例えばラックスマンは高級機で高解像度であっても音が柔らかく感じますね。それはおそらく帯域バランス的に下の方が太くズッシリしているからだと思います。
もちろん帯域バランス以外にも音の硬い・柔らかいを決定づけるファクターはあると思いますが、帯域バランスが大きな役割を果たしているのは確かだと思います。
書込番号:19239079
8点

>シダンゴ山さん
ついでにいえば、硬いと感じる音は寒色系、柔らかいと感じさせる音は暖かみのある系統であることが多いように思います。
書込番号:19239117
7点

>正弦波をスイープして測定するタイプの周波数応答や白色ノイズを入力して出力から周波数応答を測定する場合と、インパルスの入力によって、出力波形の信号処理によって周波数応答を算出する場合とでは、特にスピーカの場合は、必ずしも等価と言えないように思います。
これはその通りで、正弦波掃引または白色雑音で周波数応答を測定する方法とインパルス応答をフーリエ変換して周波数応答を測定する方法の大きな違いは、以下の通り。
インパルス応答の場合は応答波形から時間的に遅れた反射音を除去可能で、それを除去した後のインパルス応答をフーリエ変換することによりスピーカからの直接音のみの周波数応答が得られる。
正弦波掃引または白色雑音で測定した周波数応答は、部屋の中の反射物による影響を含めたスピーカの周波数応答である。
書込番号:19239270
1点


こんばんは
ここで言う「硬い音」とは、値段的に安い音なんだろうなと思います
その原因がどこにあるかというと、やはりアンプとスピーカーのバランスが悪いのではないかと
アンプが出す雑な音をスピーカーが忠実に再現している
そんな気がします
書込番号:19239928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

固い音って、耳障りな音、疲れる音だと思います。
位相を完全に合わせることは不可能だとは思いますが、
位相がただしいほど聴きやすい音。だと思っています。
私のシステムは、とても古くて粗い音で細かい音なんてだしませんが、
位相合わせのためにツイーターを移動できるようにしています。
ツィーターの位置で、まるっきり音が変わります。
あとツィーターを正相にするか逆相にするかでも相当変わります。
あとは、低音と高音の音量のバランスだと思います。
書込番号:19240246
1点

>インパルス特性ということは、周波数特性というよりも位相特性(群遅延特性)が「音が柔らかい・硬い」に関係するということでしょうか?
もうちょっと詳しく書くと、
t=0のときにδ(0)=1、t≠0のときにδ(t)=0となるインパルスδ(t)をスピーカに入力したときの、スピーカのインパルス応答h(t)が測定されたとすると、スピーカに任意の時間領域の信号x(t)を入力したときのスピーカの出力y(t)は、畳み込み積分として、
y(t)=h(t)*x(t)=∫h(τ)x(t−τ)dτ、*は畳み込み積分の記号
と表される。
上の式の両辺をフーリエ変換すると、x(t)のフーリエ変換をX(t)、y(t)のフーリエ変換をY(t)として、
Y(ω)=H(ω)X(ω)
となる。ここで、H(ω)はインパルス応答h(t)のフーリエ変換でスピーカの伝達関数である。
H(ω)の絶対値|H(ω)|を周波数ωに対してプロットすると、スピーカの周波数応答になる。
また、H(ω)の実数成分Re(H(ω))と虚数成分Im(H(ω))で決まる偏角θ(ω)とすると、
θ(ω)=tan^(-1)(Im(H(ω))/Re(H(ω)))
となり、これを周波数ωに対してプロットすると位相特性になる。群遅延特性GDは、θ(ω)を周波数ωで微分したものとして以下のように定義される。
GD=−dθ(ω)/dθ
であるが、位相の変化に対して人間の耳は鈍感なので、音の硬い柔らかいは周波数特性の違いが主因じゃないかな。なんか式を書いた意味がないような(笑)。
要約すると、インパルス応答を測定すれば、周波数特性と位相特性(群遅延特性)を導出できるってことで。
書込番号:19240927
1点

間違い発見。
GD=−dθ(ω)/dθ -> GD=−dθ(ω)/dω
ついでに、畳み込み積分として、
y(t)=h(t)*x(t)=∫h(τ)x(t−τ)dτ、*は畳み込み積分の記号
と表されるためには、系(ここでは、スピーカ)が線形性、時不変性、因果律を満たしている必要がある。
実際のスピーカには若干の歪みがあるので、厳密には線形性が成り立たっていないが(笑)。
書込番号:19240972
1点

人間の耳は位相に鈍感だとしたら、私の書いた回答は
音が固い、柔らかいの基準にはならないかもしれませんね。
申し訳ありません。
書込番号:19241235
4点

>人間の耳は位相に鈍感だとしたら、私の書いた回答は
音が固い、柔らかいの基準にはならないかもしれませんね。
どうなんですかね。ステレオ再生時で左右のスピーカケーブルを逆相接続したときや、波長の短い音を出すツイータ位置の短い距離の移動はすぐに180度の位相反転なるので、位相変化は認識しやすいと思うが、波長の長い低音は認識し難いのかな。
書込番号:19241439
0点

tohoho3さんの言われる
>要約すると、インパルス応答を測定すれば、周波数特性と位相特性(群遅延特性)を導出できるってことで。
のインパルス応答→周波数特性の部分を検証してみました。
測定したスピーカーは8cmフルレンジ+小型エンクロージャー。パルスは24bit-192KHz音源。以下省略。
Bがインパルスの録音データをFFTでグラフにしたものですが、かなりの精度で復元してます。スイープと比べるとインパルスによる周波数特性は、S/N比が悪く、50Hz以下はノイズに埋もれてますが、それ以上の周波数帯ではいい感じに復元されてます。一方ホワイトノイズからの周波数特性は低域もちゃんと復元されますが、入力データ自体がノイズなので、全体的に細かい起伏が多くなります。
S/Nさえ何とかなれば、インパルス応答は一瞬で特性が把握できるので、便利かもしれません。
本題の硬い音ですが、自分の場合はキンキン、カンカンと鳴る音の音圧レベルが高いと硬く感じます。これはどんな場合かというと、
@周波数特性が高音寄り
A高音の特性にピークがある場合
B周波数特性がフラットでも、奇数次の高調波歪が多い場合(アンプではほとんどないけど、スピーカーではよくある。この場合は音圧を上げるとうるさく感じる)
自分も硬い音は好きじゃないので、そうならないようなスピーカーユニットの選定やチューニングをしてます。
書込番号:19241505
4点



六畳の部屋に5.1chを構築しようとしています。
そこで部屋の角に天吊りでサテライトスピーカーを取り付けようと検討しています。
ARC構造で結構壁は薄いです。
そこで質問ですが
BOSEのCUBE型の小さいスピーカーを設置検討しています。(本当はもう少し大きいスピーカー希望)
これぐらい小さいスピーカーでも隣宅に音が漏れますかね?
自分的にはサテライトなので
大丈夫な気はするんですが
みなさんの意見を聞きたいです。
簡単な間取図のせました。
(◯の部分が設置予定箇所)
書込番号:19276834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余裕で漏れる。
なぜか・・・・天井まで仕切ってる家は少ないからな。
当たり前だが、スピーカーが耳から離れるほど大きな音が必要になる。
必要以上に大きな音が出れば当然、隣の部屋もうるさいわけだ、天井の厚み何て1mしかないしな。
低音がもっとひどいぞ、太鼓効果で増強されるしな。
書込番号:19277430
1点

低音
YAMAHA代理店のオヤジに聞いたら、楽器練習用防音室でもピアノ低域部やバスドラは苦手だと・・・
壁外側の家具や建具を揺らすらしい
書込番号:19277717
1点



お早う御座います、、オーディオの賢人の皆様方。
いつもお世話になっております。<(_ _)>
家庭の事情で視聴経験はあまりないのですが〜!!!
今までにソースはガーシュウィン・ベスト・コレクションのCD
家電ショップYに2度・・・1回1時間程、中古ショップH・A・AVへ同様に聴きに行きました。
Yはかなりの無理を言いDENONのCDP、PMAからJBL4312E、4319、4312M II WXへ
これはマァ〜マァ〜だと!?!
Hでは確かCDPはSONY+アキューズのパワーからJBL4343、L55 Lancerへ
AでもCDPは覚えていないのですが〜アキュのプリメインよりJBL4321E、4318と
AVではJBL STUDIO 270、530CHをここが一番古いのでCDP、アンプ共に忘れました。
まず最初に感じた事を言えば『どのSPも出音はおもちゃのような感じ〜!!!」だと
そして私の耳は駄耳なのかとも〜(*_*;
唯、同じSPを約45分程聴くと鳴っている音が変わる事実〜!!!
特に感じたのはHショップでしたがぁ〜?!?とても視聴空間が特に良いようには思えない場所でぇ〜!!!
何故に?????
そこでお尋ねしたいのですが???
これはSP全般に言えると思うのですが
視聴の為の最低条件とは?!?
是非、オーディオの賢人の皆様方の忌憚のない御意見を宜しくお願い致します。<(_ _)>
0点

yuta33さん おはようございます。 目的を決める事では?
「音楽を聴く、楽しむ」のか、「聴く装置類を集めたり、聴き比べして揃える」のか、「視聴室の改善/リフォーム」するのか?
「他人の意見を気にする」のか?
George Gershwin - Rhapsody in Blue
https://www.youtube.com/watch?v=eFHdRkeEnpM&spfreload=10
書込番号:19138433
3点

お早う御座います、BRD様。
初めまして、宜しくお願い致します。<(_ _)>
『目的を決める事では?
「音楽を聴く、楽しむ」のか、「聴く装置類を集めたり、聴き比べして揃える」のか、「視聴室の改善/リフォーム」するのか?
「他人の意見を気にする」のか?』
確かにその通りだとぉ〜!!!
一、音楽を聴く、楽しむ
二、一の為に聴き比べする。
三、他人の意見を気にする〜のでは無く!!!
一の為に参考にし実験をするのでは〜っと考えます。
BRD様はどのような御考えなのですか???
是非に御意見を賜れば幸いです。<(_ _)>
宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19138462
0点

BRD様
追記
一、音楽を聴く、楽しむ。
三、これは一の為に視聴室の改善に訂正させて頂きます。
昨夜、完徹の為にいつもボケている頭がボケ、々・・・・・に
失礼致しました。<(_ _)>
書込番号:19138483
0点

>yuta33さん
そもそも(^^;;
何をしたいのですかね?
書込番号:19138557 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

yuta33さん、こんにちは。
質問のご趣旨がよくわかりませんが、たとえばスピーカーを買う場合は、アンプとCDPを全く同じセットで固定し、スピーカーA、スピーカーB、スピーカーCと、スピーカーだけ変えて試聴します。そうすれば各スピーカーの音のちがいがわかりやすいです。
一方、アンプを買うための試聴なら、同様にアンプ以外をすべて固定して複数のアンプを聴き比べます。CDPやDAC、ケーブルなど、なにを買うにしてもやり方は同じです。「買う機器」以外の機器をすべて同じものに固定するのがコツです。何かのご参考になりましたら。
書込番号:19138670
4点

今日は、TWINBIRD H.264様。
初めまして、宜しくお願い致します。<(_ _)>
『試聴!』
ハイ!!!
ですので『視聴の為の最低条件をお尋ねしているのですが〜?!?』
オーディオの賢人の皆様方、御意見を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19139035
0点

>yuta33さん
何の試聴をされたいですか?
スピーカーですか?
アンプですか?
ソフトですか?
書込番号:19139056
1点

今日は、望月玲様。
完徹のせいもありぃ〜の天然ボケに拍車が〜っで!!!
SPの購入を検討のさいの視聴の最低条件です。
皆様方、どうも思惟が上手く伝えられずに申し訳御座いません。<(_ _)>
望月玲様、忌憚のない御意見を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19139070
1点

>yuta33さん
了解です〜(^^;;
自宅のスピーカーと試聴機と何処がどう違うのか話せるようにしてください。
なんとなくでもいいので違うところを探すこと。
オーディオシステムの違いは比較してなんぼです。
基準さえ出来れば何とかなりますがそれさえないと厳しいです。
書込番号:19139132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は、Dyna-udia様。
『たとえばスピーカーを買う場合は、アンプとCDPを全く同じセットで固定し、スピーカーA、スピーカーB、スピーカーCと、スピーカーだけ変えて試聴します。そうすれば各スピーカーの音のちがいがわかりやすいです。』
私もそれが理想だと思います。
AショップとHショップYショップAVショップでは例え同じSPでもアンプは違いますよね〜!!!
又、同じプリメインアンプでもCDP・SPは違うと思うのですよぉ〜!!!
これは組み合わせでSP・RCAケーブルまで行けば切が無いと〜
この差を変える事は不可能だと〜!!!
そこで最低の条件として私が思うのは出来ればせめて
SP購入のさいはソースは同じにし、ショップへお願いしSPをせめて小1時間程鳴らして
エージング〜中古でも鳴らしておかないと固く聴こえると思った事がきっかけで・・・
その他に何か出来る視聴の最低条件に必要だと思われる事をお尋ねしたいのですが???
Dyna-udia様、オーディオの賢人の皆様方
何か妙案があれば御教え願えれば幸いです。
宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19139135
0点

>yuta33さん
>AショップとHショップYショップAVショップでは例え同じSPでもアンプは違いますよね〜!!!
>又、同じプリメインアンプでもCDP・SPは違うと思うのですよぉ〜!!!
そう思うでしょ? ところが場数を踏むと、条件がまったく同じでなくても「相場観」のようなものが働き、頭の中でいわば音を補正しながら聴くことができるようになります。その意味では、コツはとにかく場数を踏むことでしょうね。
それからスレ主さんは質問の仕方が少し抽象的なので、何を聞きたいのかが読み取りにくいです。もっと具体的に、なにを、どう聞きたいのか考えて見てくださいな。
書込番号:19139196
5点

>yuta33さん
しばらく試聴していると音が変わるのは、アンプが暖まるからだと思います。そのため気の利いた専門店などでは、客が試聴予約した時間までにあらかじめ暖機しておいてくれますよ。
書込番号:19139223
3点

現在の自宅のシステムの音をしっかり知っているというのが、(比較)試聴の最低条件でしょうね。
店頭に並んでる機種同士で比べるのは簡単ですが、買い替え(買い増し)の目的は現在のシステムからの変化のはずですから。
音響(部屋の影響)は考えるだけ無駄でしょう。違うんですから比べられません。
音源と音量は出来るだけ自宅の時と合わせて試聴されると良いんじゃないかなと思います。
書込番号:19139332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今晩は、望月玲様。
何度も御手数をかけ恐縮です。
『自宅のスピーカーと試聴機と何処がどう違うのか話せるようにしてください。
なんとなくでもいいので違うところを探すこと。
オーディオシステムの違いは比較してなんぼです。
基準さえ出来れば何とかなりますがそれさえないと厳しいです。』
やはり基準〜その通りですね。
流石(ボケ、々)の私も何故その機器を選び、購入に至ったかは
分かります。
望月玲様、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
書込番号:19139652
0点

今晩は、Dyna-udia様。
何度も御手数をかけ申し訳御座いません。
『ところが場数を踏むと、条件がまったく同じでなくても「相場観」のようなものが働き、頭の中でいわば音を補正しながら聴くことができるようになります。その意味では、コツはとにかく場数を踏むことでしょうね。』
これは達人・賢人の域ですね〜!!!
『何を聞きたいのかが読み取りにくいです。もっと具体的に、なにを、どう聞きたいのか考えて見てくださいな。』
この点は以後気を付けます。
連投で失礼〜
『しばらく試聴していると音が変わるのは、アンプが暖まるからだと思います。そのため気の利いた専門店などでは、客が試聴予約した時間までにあらかじめ暖機しておいてくれますよ。』
私も頼んだ事はあります。
アンプが暖まる、納得です。
常には鳴らしていないSPの硬さがとれるのかと・・・!?!
Dyna-udia様、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
書込番号:19139689
1点

こんばんは。大したことはいえませんが。
先入観を持たない、固執しない、感じですかね。
yutaさん、私の最近のお気に入りです(笑)。宜しかったら、聴いてみて下さい。では。
誰カノタメニ/城 南海(きずきみなみ): http://youtu.be/d7UwnQwEfio
書込番号:19139873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今晩は、ヘヴィメタルとアニソン好き様。
初めまして宜しくお願い致します。
『現在の自宅のシステムの音をしっかり知っているというのが、(比較)試聴の最低条件でしょうね。』
その通りですね〜!!!
『店頭に並んでる機種同士で比べるのは簡単ですが、買い替え(買い増し)の目的は現在のシステムからの変化のはずですから。
音響(部屋の影響)は考えるだけ無駄でしょう。違うんですから比べられません。
音源と音量は出来るだけ自宅の時と合わせて試聴されると良いんじゃないかなと思います。』
音源を同じに音量は自分のいつも聴く程度と言う事ですね〜!!!
ヘヴィメタルとアニソン好き様、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
書込番号:19140011
0点

>yuta33さん
>やはり基準〜その通りですね。
いや・・・その通りではないんです。
基準なんて一朝一夕で培われるはずないじゃないですかぁ<おひ
大事なのは基準ではなくて「比較する」ことなんです。
何かと比べて具体的に説明できるようにしないと人に伝えられないじゃないですかぁ
それが試聴結果を伝える最低条件です。
自分で納得するにしても感覚で決めるにしても自分の判断で納得するでしょ?
書込番号:19140152
1点

今晩は、達夫様。
『先入観を持たない、固執しない、感じですかね。』
これは新展開ですねぇ〜!!!
いや面白い〜解釈には何通りにも
達夫様、自分なりの答えを持てのようにも〜!!!
『私の最近のお気に入りです(笑)。宜しかったら、聴いてみて下さい。では。
誰カノタメニ/城 南海(きずきみなみ)』
実は城 南海(きずきみなみ)さんは知っていました。
奄美大島の友人からで最初は元ちとせ(はじめちとせ)さんとごっちゃになっていました。《笑
達夫様の言われた事を良く考えてみます。
又、御助言をお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19140311
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





