スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ109

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

805をゆったり鳴らすためには

2015/09/13 12:02(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:88件

以前にも相談させていただいた件です。課題は「耳障りな音をどう緩和するか」ということでした。
その後、▼スピーカースタンドを木製から金属製に変更、▼PC→DAC(DA-100)をやめ、NAS→ネットワークプレーヤーの導入など行いました。
その結果、耳障りな感じは感じは和らいだ感じですが、もう少し「ゆったり音楽を楽しめたら」と思っています。

現在の構成は
プレーヤー YAMAHA NP-S2000
アンプ ARCAM FMJ-A22
スピーカー B&W 805S
SPケーブル Cobra 6S     

選択肢の一つはアンプの更新かなと思いますが、予算せいぜい50万以内で、805Sをゆったり鳴らせるかどうか??
今のところ、luxman、hegelのアンプと組み合わせて試聴してみるつもりですが、他にアンプのオススメがありましたら、アドバイスいただけますでしょうか。

ところで、先日、ハーベスを初めて聴く機会があり、B&Wとは全く方向性が異なりますが、心地よく聴けました。
その後、再び試聴の機会があり、アンプを色々変えてもらい(luxman, atoll, Cambridge Audio, hegelセパレート等)、Harbeth Compact 7ES-3, Super HL5 plus, Monitor 30を聴き、805Sをハーベスに更新する方向で検討した方が、予算範囲内で課題解消につながるとも考え中です。

スピーカーの構造からコンセプトまで全く異なる805Sで、あのゆったりした感じを出すのは難しいのだろうなと思いますが、諸先輩たちならどう考えますか?

書込番号:19136059

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/09/13 12:46(1年以上前)

こんにちは

今年つい最近B&W685S2を購入しました、最初からバイワイアリング接続でマランツのアンプで鳴らしましたが、
とてもとがった音で、全く同様の印象を受けました。
取りました対策は、シングル給電にしたこと、アンプをマッキントッシュにしたことで、何とか聴けるようになりましたが、
他のスピーカーJBL4318, Studio230, Monitor Audio BX-6、Wharfedale Diamond 10.1などに比べると、ゆったり聴ける
音までもう一歩です。
ハーべスはポリコーン採用もあって、対極的な音かと思います。
お使いのアンプは聴いたことがありませんが、海外の評価を見る限り、「滑らかな音」と書かれています。
この際、スピーカーの取替えをご検討されてはいかがでしょう。
ハーベス以外にも、とがった音のしないスピーカーは多く存在しますから、ご試聴されてみてください。
音は聴く方により違いがあり、B&Wのフアンも多く、悪口を言うつもりはありません。

書込番号:19136146

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/09/13 13:08(1年以上前)

Drifter0112さん こんにちは。

駄目元ですが、ROTELで試聴されてみたら、如何でしょうか?

ROTELは、老舗国産メーカーですがB&Wの傘下で、外国ではB&Wとセット販売されているメーカーです。

http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=1444
http://www.rotel.co.jp/products.html

態々試聴する必要はないですが、お店に見かけたら試聴してみたら如何でしょうか?


もしくは、真空管アンプは如何でしょうか?

私は、あまり詳しくないのですが、来月真空管オーディオフェアが開催されますので、足を運んでみたら如何でしょうか?

http://www.shinkukanaudio.com/

書込番号:19136206

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/09/13 13:23(1年以上前)

Drifter0112さん、こんにちは。

>805Sをハーベスに更新する方向で検討した方が、予算範囲内で課題解消につながるとも考え中です。

私もそのほうがいいのなと思います。もっといろんなスピーカーを聴いてみられてはどうでしょう。そうすれば思わぬ出会いがあるものですよ。

なおARCAMは「ゆったり」という意味では、よくマッチしたいいアンプだと思います。

書込番号:19136248

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:28件

2015/09/13 14:58(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
Drifter0112さん、こんにちは。

お話を伺うと最も注目すべき点は下記の様に感じます。

>@耳障りな音をどう緩和するか、もう少しAゆったり音楽を楽しめたら...

現有機材で@のように感じる。Aの方に向けるにはどうしたら効果的かということですが、要はDrifter0112さんの感性と現有機とのアンマッチが潜んでいるように感じます。

B&W 805Sは(あるいは800 Seriesは)、どちらかというと、普通に鳴らすと、エッジの鮮明なというかクリヤーな傾向があり、空間表現や楽器間の分離性や解像感に富んだ分析的な鳴り方をします。しっかり鳴っている私を見つめて欲しい。凝視して欲しい。私と対峙して欲しいといった鳴り方をします。

一方、Drifter0112さんの現在の感性は”ゆったり音楽を楽しみたい”ということです。この”ゆったり”が、実際のところ,どういった内容を指すのかは余人には判然としません。恐らくDrifter0112さんもまだはっきりとは把握されていないように感じます。それが明確に分かっていたらこうした質問はでてこないでしょうから。

ご自分が求めている”ゆったり感”を客観的に見つめてみては如何でしょうか。

当方の推奨としては、ハーベスに加えタンノイなど聴いてみてはいかがでしょうか。

書込番号:19136440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:28件

2015/09/13 15:02(1年以上前)

上記レス一行目の「>Dyna-udiaさん」は、ミスタイプです。スルーして下さい。

書込番号:19136455

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/09/13 16:06(1年以上前)

Drifter0112さん、こんにちは。

上の書き込みではハッキリ書きませんでしたが、スレ主さんのおっしゃる「ゆったり」の意味が「リラックスできる」、「まったりできる」のような意味でしたら、805Sはそれとは正反対の音です。

805S(というかB&W全般)は(いい意味で)聴き手に緊張感を強いるスピーカーです。そこがこのブランドのオーディオ的にすぐれているゆえんですが、好みでない人にとっては「安らげない音だ」と感じてしまうかもしれません。

ちなみに805Sは、あらかじめ試聴した上で購入されたのでしょうか?

書込番号:19136607

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2015/09/13 19:40(1年以上前)

こんばんは。

現在Harbeth HL Compact 7ES-3のオーナーです(使用3年経過)。

>805Sで、あのゆったりした感じを出すのは難しいのだろうなと思いますが、

「難しい」というより「無理」かと思います。
Harbethに買い換えた方が時間もお金も節約できますし、得るモノも大きいと
思いますね。

試してみたい、という事なら予算50万に収まるかが微妙ですが、ラックスマンの
真空管セパレートアンプであるCL-38uとMQ-88uを推薦します。
購入前の試聴で805Sを鳴らしてみたのですが、まろやかな鳴り方で中々に魅力的
でしたよ。

書込番号:19137141

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/09/13 21:05(1年以上前)

こんばんは

>課題は「耳障りな音をどう緩和するか」ということでした。
>選択肢の一つはアンプの更新かなと思いますが、予算せいぜい50万以内で、805Sをゆったり鳴らせるかどうか??

アンプの更新は一つの手だとは思います。ですが私はこのケースはSPの変更が一番大きいと思います。
すでにハーベスを聴かれているのであれば、その辺りは良く感じられているとは思いますが。

以前805Dを試聴に行った際、805Sの中古品があったので、比較試聴した事があります。私的に正直に書いてしまいますが
気を悪くされないで下さいね。

まず805Sですが、第一印象は何て耳障りな高域だという感じで、良くも悪くも高域はきつい印象でした。低域の解像感も
特に良い物ではなく押しだけが強い印象に感じられました。この事がより高域とのバランスを悪くしている様にも感じました。
後発のCMシリーズの方がバランス的には良い音だと思います。

次に805Dに切り替えたところ、立体感、表現力、定位感全てが素晴らしいと思いました。ダイアモンドツイーターは高域も
非常に伸びがあるのですが、決してきつく感じられるものではありませんでした。さすがに価格が倍以上も違うので805Sと
比較するのは酷ですね。

805Sも一般的には良いSPなのかも知れませんが、高域の特徴が良い意味ではなくきついタイプで、上位の803S等に
比べるとこれがノーチラス?とは感じてしまいました。この事からもスレ主さんの音の好みに近付けるのは難しいと思います。

アンプの更新の場合ですが、すでに上げられているラックスマンは非常に良いと思います。お勧めの機種はA級アンプの
L-550AXです。805Dの時は非常に相性が良く、感銘を受けました。805Sにも同じく良いです。きつい高域も上手く緩和
してくれ出音のバランスが良くなります。

550AXはゆったりした音調も得意で、スレ主さんの好みに近くなる可能性は高いと思います。さらには真空管はどうでしょうか。
LX-32uという機種です。ブックシェルフとの相性も良く、さらに暖かいゆったりした音調は期待出来ます。

最後に個人的な提案として、スレ主さんの音を改革する上でお勧めとしては、50万の予算がありますので、アンプとSPの
両方を変更されるのが最も良いと思います。すでにハーベスが上げられていますので、これに組み合わせるアンプとして
先に紹介したラックスマンの2機種は相性が大変良いと思います。

原有機を下取りに出されると予算的には十分かと思います。もしくは下取りに出されなくてもギリギリ収まるかも知れません。

書込番号:19137402

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/09/13 21:06(1年以上前)

こんばんは。余談になりますが。
身も心もリラックスして好きな音楽を聴くことお勧めします。お酒が飲めるのであれば、お酒を飲んで
1日の疲れを癒すような楽しめる時間であればまた違ってくる場合もあると思います。
では。

書込番号:19137410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:88件

2015/09/13 21:12(1年以上前)

里いもさん、こんばんは

>今年つい最近B&W685S2を購入しました、最初からバイワイアリング接続でマランツのアンプで鳴らしましたが、
>とてもとがった音で、全く同様の印象を受けました。
B&W全般的な傾向なのかもしれませんね。

>取りました対策は、シングル給電にしたこと、アンプをマッキントッシュにしたこと
マッキンですが、きばりましたね。
シングル給電は初めて聞きました。

>ハーべスはポリコーン採用もあって、対極的な音かと思います。
今更、気づいてお恥ずかしいですが、やはりそうですよね。

>この際、スピーカーの取替えをご検討されてはいかがでしょう。
>ハーベス以外にも、とがった音のしないスピーカーは多く存在しますから、ご試聴されてみてください。
はい。ダリやタンノイ、ソナスなど、この方向のものを予断ぬきにたくさん聴いてみることにします。ありがとうございました。

書込番号:19137444

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/09/13 21:19(1年以上前)

誤解しないで頂きたいのは、B&Wのためにマッキンを買ったわけではありません。
メインの4318のために買ったものです、この組み合わせは良くマッチして、気疲れせず楽しく音楽を聴けています。
B&Wはワンセット置いておいてもいいかと、買ったもので本命ではありません。

書込番号:19137476

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/09/13 21:54(1年以上前)

スレ主さん、少しお借りしますね。

里いもさん、こんばんは。(^^)

>今年つい最近B&W685S2を購入しました、最初からバイワイアリング接続でマランツのアンプで鳴らしましたが、
>とてもとがった音で、全く同様の印象を受けました。

B&Wとマランツの組み合わせは一見相性が良いと言われていますが、(事実そうですが)
逆に聴かれるジャンルによっては、その傾向が強く現れるんですよね。

特にバンド系は苦手で、マランツの上位機種でもさっぱり系になって物足りない事請け合いです。
でも女性ボーカルや、クラシック系は上手く鳴らしてくれます。

オーディオマニアはこの辺りの音調を気にされる方が多いので、評価されていると思います。
特にご使用のPM-7005はその傾向が強く、硬く荒い音調にもなりがちです。

あとPM-7005だと、価格的にもう少し上の音を期待してしまうんですよね。里芋さんの様な熟練者でも
上手く使いこなすのは比較的難しいアンプでもあります。

特にお勧めする訳ではありませんが、一度ショップで685S2をオンキョーやパイオニアのPOPS系や
バンド系の得意なアンプに繋いで試聴してみてください。

結構いい感じだったりしますよ。高域も得意なメーカーですので、女性ボーカル等も結構いけます。
マランツ程ピュア傾向の音質ではないかも知れませんが、これはこれで良いと思いますよ。

書込番号:19137638

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/09/13 21:59(1年以上前)

マランツは女性ボーカル用に購入したもので、それ専用なので十分なのです。

書込番号:19137669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2015/09/13 22:04(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは。
>駄目元ですが、ROTELで試聴されてみたら、如何でしょうか?
>もしくは、真空管アンプは如何でしょうか?
ROTELは店頭であまり見かけませんが、B&Wとの相性はいいと言われていますね。
真空管アンプは、ハーベスの愛好者に人気があるといいますし、興味あります。ありがとうございました。


Dyna-udiaさん、こんばんは。
>スレ主さんのおっしゃる「ゆったり」の意味が「リラックスできる」、「まったりできる」のような意味でしたら、
>805Sはそれとは正反対の音です。805S(というかB&W全般)は(いい意味で)聴き手に緊張感を強いるスピーカーです。
>そこがこのブランドのオーディオ的にすぐれているゆえんですが、好みでない人にとっては「安らげない音だ」と感じてしまうかもしれません。
>ちなみに805Sは、あらかじめ試聴した上で購入されたのでしょうか?
アドバイスありがとうございます。
購入当時、一応試聴はしました。それまで使っていたスピーカーに比べると「いい音」とは思いましたが、果たして好きな音かどうかと言うと…当時は自分の好きな音が今以上に分かっていませんでしたから。B&Wのブランドや805の知名度に影響された点が多分にあるかと。
「リラックスできる」「まったりできる」「決して緊張感を強いない」方向の音が好きなんだと、数年かけてはっきり分かった次第です。


Terreverteさん、こんばんは。
>要はDrifter0112さんの感性と現有機とのアンマッチが潜んでいるように感じます。
>しっかり鳴っている私を見つめて欲しい。凝視して欲しい。私と対峙して欲しいといった鳴り方をします。
スピーカーと対峙するより、音楽に浸れる方が私にとってはずっと好ましいです。

>この”ゆったり”が、実際のところ,どういった内容を指すのかは余人には判然としません。恐らくDrifter0112さんも
>まだはっきりとは把握されていないように感じます。ご自分が求めている”ゆったり感”を客観的に見つめてみては如何でしょうか。
>当方の推奨としては、ハーベスに加えタンノイなど聴いてみてはいかがでしょうか。
ご指摘の通りかと。そのためには、いろいろと聴くしかないですよね。タンノイもきちんと聴いたことがないので、試してみたいです。ありがとうございました。


デジタル貧者さん、こんばんは。
>現在Harbeth HL Compact 7ES-3のオーナーです(使用3年経過)。
>Harbethに買い換えた方が時間もお金も節約できますし、得るモノも大きいと思いますね。
やはり、そうですか。組み合わせの妙もあるでしょうが、オーディオでは何より方向性を大切にしないとですね。

>ラックスマンの真空管セパレートアンプであるCL-38uとMQ-88uを推薦します。
>購入前の試聴で805Sを鳴らしてみたのですが、まろやかな鳴り方で中々に魅力的でしたよ。
ハーベスとラックスマンの真空管セパレートの音もいつか聴いてみたいです。ありがとうございました。


ミントコーラさん、こんばんは。
>アンプの更新は一つの手だとは思います。ですが私はこのケースはSPの変更が一番大きいと思います。
>すでにハーベスを聴かれているのであれば、その辺りは良く感じられているとは思いますが。
>アンプの更新の場合ですが、すでに上げられているラックスマンは非常に良いと思います。お勧めの機種はA級アンプのL-550AXです。
>さらには真空管はどうでしょうか。LX-32uという機種です。ブックシェルフとの相性も良く、さらに暖かいゆったりした音調は期待出来ます。
ご提案ありがとうございます。ラックスマンのアンプは好みですが、スピーカーの試聴を優先し音の方向性を大きく決めていくことにしようかと。

>原有機を下取りに出されると予算的には十分かと思います。もしくは下取りに出されなくてもギリギリ収まるかも知れません。
ハーベスを購入したとしても、現有機は今のところすぐには手放さないつもりです。
「なぜ心地よくないのか」「同じソースがどう違って聴こえるのか」きっちり吟味しないと、同じことを繰り返しそうなので。

達夫さん、こんばんは。
余談なんてトンデモない。805Sの展示品が特価で並んでいた時、飛びついたのは、誤解をおそれずに言えば、ブランド品を買うような感覚と重なる部分があったかもしれません。癒されることが目的で、オーディオ機器はそうした時間を過ごす為の道具だと今回痛感しました。
ありがとうございました。


書込番号:19137688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/09/14 03:12(1年以上前)

こんばんは
解像度高めでゆったり系が好みだとすると
DYNAUDIOがいいんでは
一度聴いてみて下さい

書込番号:19138311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/09/14 05:15(1年以上前)

Drifter0112さん、こんばんは。

なんか、「ゆったり」と「スピーカー交換」方向に進んでるように見えるんですが、
>「リラックスできる」「まったりできる」「決して緊張感を強いない」方向の音が好きなんだ
本当にそれで良いのかなあ? と思います。
最大に気になるのが、
>スピーカースタンドを木製から金属製に変更
>PC→DAC(DA-100)をやめ
>プレーヤー YAMAHA NP-S2000
このあたりで、どう考えても高解像度方向に振ってますよね。
ぼけた音じゃなくて、しっかりした音が聴きたいような感じを受けます。

確かに、B&Wのスピーカーは音は硬めの方向ですが、805Sなら質が低いことはありません。
アンプの音を聞いたことが無いので判断するのは難しいところではありますが、
正直言って、価格からは805Sに対してかなり力不足だと思います。(輸入で20万なら国産10万クラス?)
B&Wのようにモニター系を使っているなら、価格比で2倍くらいのアンプが欲しいです。
安いアンプをあてがえば、そのアンプの音の悪さが出ると思います。
まあ、ハーベスならもっと丸くなるとは思いますが、それが目指している好きな音なのかどうかは疑問です。
現状のアンプでスピーカーを買い換えたところで、大差はないのではないかと思うのです。
予算50万ということで、ちょっと越すかもしれませんが、
DENONのPMA-SX1を聴いてみたらいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000688717/
805Sにもう少し高度な音質で厚みと丸みを足せるのではないかと思うのですが。
あとは、LUXMAN L-590AXIIあたりも。
http://kakaku.com/item/K0000778891/

書込番号:19138365

ナイスクチコミ!5


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/09/14 06:40(1年以上前)

Drifter0112さん、こんにちは。

確かに「スピーカースタンドを木製から金属製に変えた」というあたりはなぜか高解像度ハイスピード系に振ったな、「ゆったり」とは逆方向だな、と不思議に思いましたが、スレ主さんの一連の言動を拝見していると、たぶんスタンド交換にしろ確たるポリシーがあってのことではないですよね?(ゴメンナサイ)

昔からこの掲示板では、予算のある人が「丸投げ」的な質問をすると、回答者がめいめい「自分の好み」に基づいて勝手なオススメをするのが恒例です。なので、話半分で型番くらいはメモしておき、あとはひたすら試聴されて「ご自分の耳」で判断されるのがベストですよ。

「自分の好きな音はどんな音か?」を発見するには、片っぱしから「自分の耳」で試聴して回る以外に方法がありません。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:19138419

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2015/09/14 08:40(1年以上前)

おはようございます。

訂正です。

>>購入前の試聴で805Sを鳴らしてみたのですが、まろやかな鳴り方で中々に魅力的

すみません。
805Sでなく805Dでの話です。

805S+CL-38u+MQ-88uも別の機会に試してはいます。
これもキツさの緩和には効果がありましたが、魅力的に感じたのは805D+CL-38u+MQ-88u
での話ですね。

書込番号:19138596

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/09/14 10:33(1年以上前)

ROTEL RA-1520も使ってますので、来週つないでみます、いい提案ありがとうございます。
モニターオーデオとの相性ぴったりです。

書込番号:19138779

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/09/14 14:15(1年以上前)

セッティングでなんとかゆったり聴けるようにする方がいいのではないでしょうか。

心地よく聞こえるようなバランスになるように調整してみたらいかがでしょうか。
お使いのスピーカーはいいスピーカーですので、
どうしてもだめならスピーカー交換すればいいと思いますが、
まずはセッティングを変えてみてはどうでしょうか。

私は家ではスピーカーとスピーカーのユニット中心位置の幅は3mほどです。
そして、聴く位置はスピーカーから1.5mほどしか離れていなくて、
とてもスピーカーの幅が広い二等辺三角形です。

あとは角度の調整で結構変わるので楽しいです。

休日などスピーカーを壁に向けて反射音を聴いて寝ています。

書込番号:19139238

ナイスクチコミ!3


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ns-bp200とns-f210

2015/10/14 11:48(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:165件

スピーカースタンドを用意するなら数値的にはどちらが上になるのでしょうか?
サラウンドのf310が破損してどちらかを購入予定です。
仕様を見てもよく分からないので宜しくお願いします。

書込番号:19226037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/10/14 13:38(1年以上前)

こんにちは

>スピーカースタンドを用意するなら数値的にはどちらが上になるのでしょうか?

リアで f310を使用されていたのなら、f210は同様のトールボーイタイプなので、スピーカスタンドは不要(付属している)です。
bp200はブックシェルフタイプなので、スピーカスタンドかスタンド代わりになる台を用意するかでしょうか。

スピーカの仕様を比べると、f310がエンクロージャーに余裕がある分低域再生に有利だと思いますが、
数値的にはどちらも大差ないです。
置く場所に余裕があるなら f310でもよいですが、そうでもないならリアで使用なのでbp200でも十分な気がします。壁掛けも可能ですので。
BP-210マニュアル
http://download.yamaha.com/search/download

比較
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000158980_20448811356
各仕様
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/floorstanding-speakers/ns-f210__j/
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/bookshelf-speakers/ns-bp200_piano_black__j/?mode=model


書込番号:19226322

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件

2015/10/15 01:39(1年以上前)

ご返信有り難うございます。
参考にさせて頂きbp-200にしようと思います。

書込番号:19228106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PMC

2015/10/01 11:44(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:89件

PMCスピーカーDb1Gold及びTwentyシリーズ・・・なかなか置いてあるところがないように思います。
ご存知のかた情報よろしくおねがいします!^^

また以前秋葉ヨドバシアウトレットに置いてあったDB1とTB1か2ではDB1のほうが明るめな鳴り方だったと記憶しています!

現在のDB1GとTW1も同じような傾向なのでしょか・・・

書込番号:19189761

ナイスクチコミ!0


返信する
TATSU731さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/01 23:56(1年以上前)

>つけ麺太郎さん
DB1GOLDとTWERNTY22ですが、両方ともノジマオーディオスクエア藤沢店にあると思います。

とてもいい店ですよ。

若い店員さんとちょっと年配の方がかなり良い対応してくれます。

書込番号:19191385

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2015/10/02 00:21(1年以上前)

TATSU731さん!
ありがとうございます

ノジマですか!今度行ってみます!

ところでノジマは横浜店に行ったことことありますがそこも店員の対応はよかったですね^^



書込番号:19191475

ナイスクチコミ!0


TATSU731さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/02 00:45(1年以上前)

>つけ麺太郎さん
ノジマは幕張も越谷もいいですね。

DB1goldは、スラッシュ、デス系にすごく合いますね。
女性ボーカル、クラシックはあまり合わないように思ってます。
ジャズは、ピアノ・トリオは気持ち良いです。
オルガンも面白いなり方しますね。

twenty22は、試聴のみですが、かなりの低音を浴びる感じですね。特殊な低音です。少し遅い量感たっぷりので、スケール大きいですね。

書込番号:19191530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2015/10/02 01:23(1年以上前)

TATSU731さん!

そーですか〜ノジマはどこでもいいのですね!(笑)

私はクラッシクはほとんど聞きません!  それいがいならジャズトリオ、ロック、JPOP・・・・なんでも聞きます!^^
  
所有しているフォステクスg1300mgとどのように違うのか! モニタースピーカーとして比較に興味があります!

書込番号:19191611

ナイスクチコミ!0


TATSU731さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/02 09:30(1年以上前)

>つけ麺太郎さん

DB1goldですが、
g1300mgの「バババババ」っていう超歯切れのよい低音とは違って、
深く沈む感じの低音ですね。ATLはちょっと変わったバスレフの音っていうイメージですねぇ。

ディストーションの効いたギターの音がかなり良くなるので、速いロックにはもってこいなのかと思います。

コンパクトSPの良さが感じられますね。

私は結構好きです。

書込番号:19192035

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ97

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー自作についてどう思いますか?

2015/09/23 15:30(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:100件

皆さん、こんにちは。

身の回りにオーディオに興味を持っている友人・知人がおらず、スピーカー自作の話をしても「スピーカーなんて作ってどうするの?」と紋切り型の回答しか期待できない環境で、色々意見を聞きたく書き込ませていただきました。

下らない質問でここで書き込むような内容ではないと自分でも自覚しておりますので、下らないと思った方はスルーをしていただければ幸いです。


真に身勝手なことで申し訳ありませんが、回答することのできる方は以下の「1」又は「2」の条件のうちいずれかを満たす方に限定させていただきます。

1  「過去」にスピーカーを自作したことがある、あるいは「現在」自作をしている方(設計からの完全自作、雑誌付録の製作等自作の程度は問いません。)

2  作ったことはないけれど自作を将来的に考えている方(具体的な計画の有無は問いません。「自作に興味がある。」、「作ってみたいなぁと思っている。」程度で構いません。)

回りくどい条件を付けましたが、要は「作ったこともねーし、作る気もねーよ。」という方は書き込みをご遠慮いただければと思います。

ただし、「作ったことはあるけど、そんなにいいものじゃなかったよ。」等の自作に否定的な意見は歓迎いたします。


さて、質問事項です。

1  自作したスピーカーに満足できましたか?(自作未経験者の方は満足できると思いますか?)

2  自作をした、あるいは、しようと思う理由は何ですか?

3  満足のいくスピーカーを製作するのに費用はどれくらいかかりましたか?(自作経験があり、かつ納得のいく作品に行き着けた方のみの限定質問です。そのスピーカー単体にかけた費用とそこまでに自作に費やした総費用を概ねで教えていただけるとありがたいです。)


「あなたの情報がないと質問に答えようがない」というごもっともなご意見を下さる方がいらっしゃるかもしれませんので蛇足とは思いますので、自己紹介的な内容を付け足しておきます。

使用システム
CDP DENON DCD2000RE
NWP MARANTZ NA−11S1
AMP LUXMAN 505uX
SP HERBETH COMPACT7ES−3
   ※ 以前の書き込みで「絶対JBL、JBL」と騒いでいたのに裏切ってしまい申し訳ありません。 
近日中に、オーバーホール中のLUXMAN「CL35−U」と「A3500」を追加予定です。


自作歴

2015年Stereo紙付録のバックロードホンスピーカーのみです。

値段も安いし、所有スピーカーとも毛色の違うスピーカーだからと作ってはみたのですが、「バックロードは、音がこもったように聴こえて自分には合わない。」と思っています。

キットの名誉のためにお断りを入れておきますが、キットの質が悪いということではなく、他のバックロードホンスピーカーも聴いてみた上でバックロードホンスピーカーと自分自身との相性が悪いだけであると思います。

自作やバックロードホンスピーカーを偉そうに語れるような知識、経験は持ち合わせていない浅慮者が、バックロードホンを否定するような考え無しの意見を書き込んでしまいましたが、もし気を悪くされた方がいらっしゃればこの場を借りて陳謝させていただきます。


自作動機

音楽を聴くこと自体も楽しいのですが、オーディオには物を作る喜びもあるなと思ったのがきっかけです。

エンクーロジャーを組み立てている時は、本当に楽しい時間でした。

また、まだ実現できていませんが、真空管アンプキットの自作にもチャレンジしたいと思っています。


現況および自作スピーカーに対しての考え

塗装用品等も込みで総予算3万円程度のスピーカーキットを発注済みで現在納品待ちです。(詳細を書くと個人を特定されるかもしれないので内容は伏せさせていただきます。)

根拠なしで申し訳ないのですが、「自作スピーカーは数万円の投資で数十万円の音が出せる。」とは思いませんが、「数万円の投資で自分の納得できる音はだせるのでは?」と思っています。

技術力のある人は格安予算で高級スピーカー並みの物を作れるのかもしれませんが・・・・・


最後に
余計な内容も多く、読みずらい文章で申し訳ありませんが、自作談義と初心者の下らない質問にお付き合いいただければ幸いです。



書込番号:19166298

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2015/09/23 16:19(1年以上前)

30年以上前になるがこどもの夏休みの工作でスピーカーを作るのを手伝った。
このようなもので原理がわかる。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/126/20090811/13321/

私は完成品のスピーカーユニットを使って自作の木製のボックスに入れて楽しんでいた。
口径10センチからカーステレオの16センチとか。
パナソニックのドロンコーンユニットを使ってテレビの12センチスピーカーと同じ箱に入れて悦に入っていたことも。
車のドアの内張りに穴を開けてスピーカーを入れていたこともある。
ボッシュマンというメーカーが健在な頃車用にもウーファーとシングルコーンとの組み合わせで擬似サラウンドのマトリックススピーカーも作って車に取り付けたことも。
出来具合は、自己満足で良いのではと思う。
ジャンク品や数千円のスピーカーを使って納得いく音が出たときは万歳です、だめなときは作り直したりしてた。
試行錯誤だったが、現在はシンクルコーンので十分かなと思えるようになり、根気も欠けてきたのでこの趣味から手を引いた。

書込番号:19166419

ナイスクチコミ!3


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2015/09/23 17:01(1年以上前)

俺は、小学生の頃しか自作(キットの自作)の経験はないけど、

1  自作したスピーカーに満足できましたか?(自作未経験者の方は満足できると思いますか?)

ラジカセのスピーカよりよっぽどいい音だったな。

2  自作をした、あるいは、しようと思う理由は何ですか?

ラジカセのスピーカより、市販のスピーカを買うより安くて、もっといい音が「出るんじゃないかと思ったことかな。

3  満足のいくスピーカーを製作するのに費用はどれくらいかかりましたか?

もう忘れたけど、数千円じゃなかったかな。

自作の醍醐味は、基本は、自分で手をかけて作る喜び、楽しみでしょう。音質とかは二の次でしょう。

書込番号:19166548

ナイスクチコミ!2


nori_noriさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:14件

2015/09/23 17:28(1年以上前)

真庭五段さん

私は,以前バックロードホーンはよく作りました.
音は,こもったような感じにはなりません.

まず,自作スピーカーとメーカー製スピーカーの,
最も大きな違いは,エンクロージャーの材質だと思います.
自作スピーカーは,ある意味実験的なものですから,
高い木とかは使えません.
合板で作る場合が多いと思います.

なので,本体の響きは,材質がイマイチのため,
どちらかというと,音の濁りに近くなります.
そこで,設計時に考えることは,できるだけ本体の強度を大きくして,
変な響きが出るのを押さえます.
たとえば同じ設計でも,幅を狭くして,奥行きをとると,
バックロードホーンでは,音道の板がいくつも入るので,
本体強度は大きくなります.重くするのも重要です.

さらに,バッフル面(正面の板面)の響きを押さえるために,
その裏側に空洞を作っておいて,
中にセメントを流し込みます.
あと,奥行きを長くすると,安定感に欠けるので,
床面の裏側にも空洞を作っておいて,
そこにもセメントを流し込みます.
これぐらいで,箱鳴りはかなり押さえられます.

できれば音道も,直管連結ではなく,
板を斜めに配置して,徐々に広がるようにして,
音道の折り返しの部分では,ベニヤ板を曲げて,カーブを作ります.
そのカーブの裏側にもセメントを流します.

最終的な開口部は,上方にします.
前方に持ってくると,どうしても,
中高音の漏れで,音が濁ります.

こんな感じで,10センチフルレンジで作った,
バックロードホーンは,40kgになってしまいましたが,
音はとても自然で素直な音がします.

自作は色々遊べて楽しいですよ.

書込番号:19166635

ナイスクチコミ!5


nori_noriさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:14件

2015/09/23 18:01(1年以上前)

真庭五段さん

すみません.
質問の答えになってませんでした.

書込番号:19166731

ナイスクチコミ!3


nori_noriさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:14件

2015/09/23 18:41(1年以上前)

真庭五段さん

何回も書き込んで,板汚してすみません.
質問の答えです.
1. 満足してます.
2. 以前は,市販スピーカーを改造してましたが,
意外と簡単に音が変化するので,
作ってみる方がもう少し理解できると思ったからです.
3. 上記スピーカーは,15mm厚のサブロク合板2.5枚と薄いベニア少々,
ボンド,セメント,釘ぐらいなので,1万円/本程度だと思います.
今なら,1.5万円/本ぐらいでしょうか?

書込番号:19166845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/23 18:53(1年以上前)

自作しますね。以下回答します。


1  自作したスピーカーに満足できましたか?(自作未経験者の方は満足できると思いますか?)
→満足はどの程度かによると思う。
 市販のシステムを買っても満足しないので。
 市販でも、満足出来る音を出すものは存在すると思っているが、
 作ってみないと気がすまない、ということ。

2  自作をした、あるいは、しようと思う理由は何ですか?
→上記にもありますが、オリジナルを作りたいということ。
 あと、長岡氏の影響を強く受けているので。
 「市販の3Wayは十重二十重のリミッターがかかっている・・・・」
 という記事を読んで、以来市販のシステムに興味が無くなった。

3  満足のいくスピーカーを製作するのに費用はどれくらいかかりましたか?
→お金はかけない主義なので、1セットで3万円以内(左右で6万円以内)。
 システムは2way以下しか作らないので、ツイータが1万円、フルレンジが1万円、エンクロージャが1万円、てな感じ。
 STEREO誌のチャンデバが重宝しています。
 (これを加えると3.6万円になるか。)

ボーカルを自然に鳴らしたいという要求から、フルレンジユニットにこだわっています。
フルレンジユニット、しかも小口径(16cm以下)で、いかに低音をうまく出すかが、自作の醍醐味です。

美味しいものを食べたいという要求があったら、どうやって作るのか知りたいし、自分でも作ってみようかと思います。
オーディオも出来る範囲でそうしたいと思っているだけ。
かといって、職業としているわけではないので、あくまで自己満足ですね。

書込番号:19166883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2015/09/23 19:11(1年以上前)

真庭五段 さん、こんばんは。

ワタクシは、長岡鉄男 先生の「スワン」というSPを聴いて、以後人生狂い(笑)ました。

自作道まっしぐらデス。

質問には後程お答えしますね(仕事サボリ中故)。

では。

書込番号:19166926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2015/09/23 19:21(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

>神戸みなとさん

そうですね。自分も音は自己満足でいいと思います。
100万円のスピーカーの音を目指すなら、100万円のそのスピーカーを購入するのが、目指す音への一番の近道であるのは間違いないですからね。
色々試行錯誤されたのですね。
満足という境地まで到達できればと思う反面、創作意欲という煩悩にまみれて人生を送るのもまた楽しいのではないかと思っています。


>tohoho3さん

>自作の醍醐味は、基本は、自分で手をかけて作る喜び、楽しみでしょう。音質とかは二の次でしょう。
いい言葉です。励みになります。
初めての自作の時は、完成して「やったー」と思う反面、「楽しい時間がもう終わりか」と残念な気持ちもしました。
満足感は必ずしも金額とイコールではないし、ただ、音楽を愛する者として作ること自体が目的化しないようには気を付けていきたいと思います。


>nori_noriさん

2,3のバックロードホンを聴いて、バックロードホンを語る愚、大変申し訳ありません。
セメントの使用や40kg超重量スピーカーの自作話大変興味深く読ませていただきました。
こういった話を皆様から拝聴したくてというのが、下らない質問をしたことの理由一つです。
他にも自作談義がありましたら、ぜひお聞かせください。


>Architect1202さん

オリジナルを求めてというのは大変共感いたします。
いま所有しているスピーカーに不満があって自作に走るとういう心境ではないです。
もっと別の音があるのではないか、作ること自体が楽しい、もしかして市販品を聴くだけでは自分の知らなかった最高の音に出会えてしまうかもといった気持ちで自作に挑戦している次第です。
よちよち歩きのバブーなもので、まずはフルレンジ一発からと思っています。


>(“°▽°)/さん
スワンはもちろん存じております。
実際に聴いたことはありませんが。
長岡先生の著作は、時々絶版になったものも含めて国会図書館に見に行ったりしています。
もちろん、自分で作れそうなものの製作図のコピーをとったりする程度で、実際に製作したこともなく、到底理解しているとは言えませんが。
スワン話楽しみにさせていただきます。



>これから書き込みをしてくださるかもしれない皆様
皆様も同様かと思いますが、連休も本日で終わり明日から仕事となります。
せっかくのありがたい書き込みに仕事の都合で返信が遅れるやも知れません。
返信の遅れることのへの非礼、先にお詫び申し上げます。

書込番号:19166947

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/09/23 22:40(1年以上前)

ひねくれた話ですみませんが、長岡鉄男にしろ その他、大抵のスピーカー自作と謳う人達は 2つの空間を遮る木箱を作った
に過ぎません。

女子が言う 「自作チョコレート」 に関して 「あれは市販の板チョコを溶かして型に入れて冷やしただけじゃないの?」 
「本当に自作チョコレートとならカカオ豆から作ってみろ!」 と指摘するのをテレビバラエティでよく視ますけど、その範疇では
と木箱を作っている最中にアタマを過ぎること然り

ただ、そのようなタダの木箱を作るにも材質や厚み、ユニットと内容量のマッチング形状のデザインなど、たわいの無いことで
ああだの こうだの思考をめぐらせて考えてる時間が楽しいです。
また、メーカーでは工作がし易く、コストが安い割に見栄えがいい木材でのエンクロージャー造りが全体の8割以上を占めますが
個人的には木材が箱にベストな材質とは思っていません。

また木材使用でもメーカー製高級スピーカーにも使ってないような高比重の高価な木材で、市販の高級スピーカーの箱だけ
造りなおすなども一興かと思います。http://www.wood-museum.net/specific_gravity.php
ただ木材の材料費だけで、市販の高級スピーカーの購入価格を上回ること請け合いですが ・ ・

ここまで言ってなんですが、市販品のツルシのスピーカーは面倒臭いことをしなくても そのまま使えるのが最大の美点
現行機種だけではなく、今までに市販された製品も合わせれば途方もない種類のスピーカーが現存してます。
その中から選ぶ方が何回自作したら できるか判らない理想の音が出せるものに辿りつくのを待ち、それまで妥協するよりも
手っ取り早いんではないかと考えます。

自作モノは飽くまで遊び、実験の一環として愉しんでます。


書込番号:19167786

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2015/09/24 00:04(1年以上前)

楽しいアンケートですね。

もう40年も昔の回答ですが・・・

1 うん、まぁ・・・そこそこ。

2 お金がない・・・から。

3 満足のいくスピーカー???まぁ音が出れば満足していたので・・・

ユニットのあるものならば、「自作スピーカーは数万円の投資で数十万円の音が出せる。」と思っています。
まぁ、普通に、ユニット代+製造費用ですもん、作れば安く上がるじゃない・・・
音は出せるけど、高級感は出せないかなぁ・・・いや漆塗りすれば本家より出せるかも・・・でもロゴはつけちゃイカンよね。
まぁ、私のクソ耳が、違いがわからないだけかもですが・・・

まぁ、箱はいくらでも作れるけど、ユニットは作れないので・・・作っちゃう人もいるでしょうけど・・・
昔は、いろんなユニットがあったものだけど、最近は、あまり種類がないような気がしてさみしいような気がします・・・

2015年Stereo紙付録のバックロードホンスピーカーですが、表紙のとおりのものだとすると、こもりそうですね。
共鳴ダクトだから、これでいいんだという人もいるでしょうが・・・
通り道の板が対向しないように、カドにRをつけると多少良くなると思います。
あと、スピーカーの背面の板に吸音材貼り付けちゃうとか・・・...ヽ( ´_つ`)ノ ?

書込番号:19168075

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2015/09/24 07:46(1年以上前)

数年前に、「すごく大きなスピーカーボックスがある」と聞き、小さなライブもある喫茶店に連れて行ってもらった。
昼にはカツ飯も食べられます。

これが「パラゴン」との強烈な出会いでした。大きな部屋の家具として作られたのかも。
鳴らしてもらったがゆっくり音が出る気がした、スローなジャズが似合うようで最近のロック調は無理な気がします。
音源はレコードで駆動アンプも真空管のアンプでした。
ディーン・マーチンの歌だとどんなのかと、想像するだけで楽しいものです。

WEB検索で資料をあさっていろんなことがわかった。
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/paragon.html
横幅1メートルぐらいの小型にして作ってみたかったが、まだ構想のまま進んでいません。

書込番号:19168439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/24 11:03(1年以上前)

> 自作モノは飽くまで遊び、実験の一環として愉しんでます。
これは正しいと思うね。実験好きの人でないと、自作は面白くないと思う。

> 2つの空間を遮る木箱を作ったに過ぎません。
これは正しい部分もあるが、言葉不足。
そこに工夫があるから面白いのだし、その他様々な制約から配慮すべきことも盛るこむ等、色々ある
単に実験好きなだけではなくて、理論の正しさを検証する楽しさもある。
斜に構えることも必要かもしれないけど、フツーにとらえることも重要なのさ。

それが判らないと、自作は面白くない。

書込番号:19168755

ナイスクチコミ!3


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/09/24 21:28(1年以上前)

スピーカー工作いいとおもいますよ。

2way、3wayにして、業務用の1万円くらいのチャンネルデバイダーでマルチアンプにしたら最高に楽しいと思います。
既製品にはない音をだせることは間違いないです。

バックロードホーンは、実は私は長らく使用しています(笑
たしかに個性がつよい箱ですよね。
ちなみにバックロードホーンは自作ではありません。
既製品を購入しました。


1  自作したスピーカーに満足できましたか?(自作未経験者の方は満足できると思いますか?)

平面バッフルを何年間も使っていました。
今でも板は取っておいてありますのでいつでもできます。
音は今のバックロードホーンよりもいいと思っています。

2  自作をした、あるいは、しようと思う理由は何ですか?

金がないのでユニットだけ購入して平面バッフルにしました。
それが結果的にどんなユニットでも良く鳴るし、自然に感じて好きでした。


3  満足のいくスピーカーを製作するのに費用はどれくらいかかりましたか?(自作経験があり、かつ納得のいく作品に行き着けた方のみの限定質問です。そのスピーカー単体にかけた費用とそこまでに自作に費やした総費用を概ねで教えていただけるとありがたいです。)

ユニット以外では、板が180×180を一枚購入して半分に切ってもらって、
ウーハーとツィーターの穴をあけてもらいました。それが6000円くらい

それを台車に取り付けていたので、台車が両方で5000円くらい。
あとは、ネジや金具で1000円くらいです。

自作にかかった時間はユニットを取りつけて、台車に取り付けるだけですので、1時間くらいです。

ネットワークが一番時間もお金もかかりました。
色々と実験して定数が決まるまで部品を買い続けますから2〜3万円は使ったと思います。
難しいネットワークはつくれないですので、簡素なネットワークですがそれでも遊べますし、
調整できるのはたのしいです。同じユニットでもネットワークでこんなに音が変わるのかと思うくらい変わります。

でも、業務用のチャンネルデバイダーの方がずーっと安いので、
ネットワークを作るくらいなら、マルチアンプもいいかと思います。

フルレンジ+ツィーターであれば、コンデンサー1個で済みます。それとアッテネーターで済みます。

書込番号:19170188

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2015/09/24 21:59(1年以上前)

メインSP(スワン88/コイズミ無線のキット)

モニターSP(長岡鉄男/モアイが原形です)

上流のメインユニット(笑)、安価です♪。

試聴の雰囲気♪

>真庭五段さん、こんばんは。

お待たせしました、先日の回答です♪


1、A↓

・現在メインで使っている「スワン88(FE103SOL/8Ω装着)」には大満足しております。

90〜100デシベルに達すると、次元転送装置になります♪。圧倒的な音場感によって空間を書き換えます(身体に悪いかも)。


2、A↓

・20年?ほど前に、とある中古オーディオショップで、ヒジョーにバランスの取れた「スワン」を聴いてしまったから。

スピーカーから音が聞こえないのに、「音楽が聴こえる」という不思議な感覚に衝撃を受けた。以後人生狂う(笑)。


3、A↓

・約20年、150万円位だと思う。平民の可処分所得では贅沢な方だと個人的には思う。


※参考までに、「今」の使用環境をUPします♪。

m(__)m

書込番号:19170334

Goodアンサーナイスクチコミ!3


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2015/09/25 01:38(1年以上前)

(“°▽°)/さん、いかにも自作を楽しんでいるという感じですね。

そのスワン88って、どんな音が出るのかyoutubeにupして欲しいな。

書込番号:19170976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2015/09/25 06:40(1年以上前)

tohoho3さん、おはようございます。

以前(2年?)位前に、スクエアの「トゥルース」て曲を30秒ほどUPしたんですけど(その時はFE108Σ)失敗しました(笑)。

まぁ、機会があったらFE103SOLで頑張ってみます〜(録音〜バランス取り〜UP、知識の無いアタシには大変なのよ〜)。

書込番号:19171184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2015/09/25 13:24(1年以上前)

こんにちは、皆さんの書き込みを読んでいて面白そうだったので、私も。

1. 満足できたか?
満足していると言えば満足していますが、まだまだ作る気満々です。

2. きっかけは?
CDプレーヤーが壊れた時、PCオーディオのへの移行を決めて、
とりあえずリビングでの軽いシステムを構築しようとしたのが始まりです。
あれこれ雑誌を買いましたが、ステレオと言う雑誌に小さいスピーカーがついてました。
これを組み立てて、塗装に失敗したのが、はまってしまった原因です。

3. かかった費用は?
スライド丸鋸などの木工道具と電子工作用の道具で50万くらい。
パソコン、マイク。オーディオインターフェースなどで10万くらい。
(マックなので、設計用のウインドウズマシンが必要でした)
フルレンジがメインなので、ユニットと板とターミナルなどの小物の費用は、
Alpair10MAOP+メープルとマホガニーの15Lの箱で、12万くらい。
Parcaudio F121W+ブビンガの8Lの箱は6万くらいでした。

シナアピトンとかロシアンバーチとかの合板が多かったのですが、
マホガニーはさすがに剥ぎ合わせですが、一枚板の無垢材を選択しています。
ひたすら塗りの練習をして、家の外回りでも練習したにもかかわらず、
今は、ひたすらサンディングして蜜蝋だけで仕上げています。
ハンダ付けの練習はフルレンジのスピーカーにはあまり役に立ちませんでした。
でも、真庭五段さんのようにアンプ作りもしたいとは思っています。
結局、ペアで100万くらいのスピーカーを買った方が安くついたかもしれません。

書込番号:19172029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2015/09/25 21:32(1年以上前)

まず、皆様の書き込みに対して返信が遅くなっていることに深くお詫びいたします。

まさか、ここまでたくさん書き込みがあるとは思っていませんでした。

てっきり「自作スピーカーなんて、自分が作った満足感で良く聞こえるだけだ。」と言われて終わりではないかと危惧しておりました。

色々な経験談ありがとうございます。


>HDMstさん
自分も自作は遊びの一環だと思っています。

だからこそ楽しいんだと思いますね。

例えば「B&W805」の音を出せるスピーカーが欲しければ、自作でその音を出すことを目指すのであれば、そんなことをするよりその製品そのものを買うことが一番の近道だと思います。(例示スピーカーの選択が悪いせいで、ちょっぴりどころではなくお高いですが。)

「作る」ことが楽しいからこその自作ですね。


>まきたろうさん
ふむふむ、吸音板と角のRで音が変わりますか?

ちょっとチャレンジしてみたいと思います。

付録スピーカーは音質には満足していませんが、購入したこと、作ったことにには全く後悔しておりません。

もちろん、エージングに期待して時々鳴らしております。

作っている最中の楽しい時間、音出しへの期待感は何物にも代えられない楽しみだと思っています。


>神戸みなとさん
パラゴンは知っています。

もちろん、聴いたことはありませんが。

一度聴いてみたいですね。

このレベルまで来ると、もはや家具あるいは調度品というレベルですね。


>oimo-chanさん
FOSTEXから安価なチャンデバがでているのでチャレンジするにはいい環境かもしれませんね。

ただ、初心者なもので今のところフルレンジ一発からと決めています。

これからの参考にさせていただきます。


>(“°▽°)/さん
写真アップありがとうございます。

コイズミ無線もスワンのキットを出していたんですね。

自分は「LS3/5A」が作りたくて仕方がないので、そのキットをどこかで復刻させてくれないものかと思っています。

スワンの「スピーカーから音が出ていないのに、音楽が聞こえる」、そんな不思議な感覚すごく興味をそそられます。

どこかのサイトで音をでアップする機会があったらぜひ教えてください。


>Kyushuwalkerさん
工具類は大したものでなくてもばかにならない金額がしますよね。

自分もルーター、電動ドリル、電動サンダーなどほしいのですが、まだ手が出せません。

クランプやハタガネですら買うのを躊躇してしまうのに、高額機材の数々うらやましいかぎりです。

社宅暮らしなので作業場所の確保や騒音対策も悩みの種です。

今注文中のスピーカーキットは味気ないMDFむき出し状態なので、ブビンガの突板を張り付けて、オイルフィニッシュで仕上げる予定です。

突板初挑戦なので上手にできるか不安でいっぱいですが。

アンプ自作については、オーディオ専科のプロフェッサーに興味がありつつも、お店に足を踏み入れる勇気がなく、未だ試聴にも二の足を踏んでいる状態です。






書込番号:19173142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2015/09/25 22:31(1年以上前)

へたくそですが・・・

>真庭五段さん

しょーもない画像ですが、こんな感じです。

黒の線は直線でもいいです。素材はなにがいいかな?
とりあえず段ボールと布のガムテープで、隙間を百均の石粉粘度とか紙粘土とかで埋めて試してみるとかでいいと思います。

書込番号:19173392

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2015/09/25 23:08(1年以上前)

書き込んでくださる方がたくさんいらっしゃるのでちょっと調子にのって追加質問させていただきます。

その前に、偉そうながら自作スピーカーに対する自分の考えを少し書かせていただきます。

現在は市販スピーカーを使用していて不満があるどころか、その音に大変満足してます。

でも自作には「作る過程」、「作る計画(使用する材料等)を考える」楽しみがあると思います。

だからこそすでに満足できるシステムがありながら自作にチャレンジしている訳ですが。

もちろん失敗するリスクやコスパにおける不利益面も否定できませんが、それをもって「市販品と自作」どちらがいいのか論争することは不毛とも考えています。

要するに「いいとこどりして自分が楽しめればいいじゃん。」という軽い考えです。

今自分が理想としているのは、といっても知識・技術があれば簡単にできそうですが。

ケヤキ集成材のエンクロージャー、ゼブラウッドのツキ板貼り、艶消し油性クリアニス仕上げ、ユニットは「聴いて選びたい」の「LS3/5A」です。

もちろん、理想通り作っても箱鳴り加減など色々な要素があって簡単にいい音がでるとは限りませんが。


さて追加質問事項です。

あなたの今後作りたい理想のスピーカーはどんなものですか?また、既に理想に到達できているという方は、それはどのようなスピーカーですか?

※ できれば「こういう音が出る」ではなく、「このサイズ・材質のエンクロージャーで、○○タイプ(バスレフ等)、○○仕上げ、ユニットは○○」など答えていただけるとありがたいと思います。

書込番号:19173507

ナイスクチコミ!1


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ32

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

Alpair10のエイジングについて

2014/07/22 13:32(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

Alpair10MAOPのバスレフ箱をようやく作り上げ、1週間ほど前からエイジングしています。1日平均3時間くらい、先週末は7−8時間くらいだから、ざっと30時間くらい鳴らしてました。高音は最初からきれいにのびていい感じでしたが、低音がちょっとモワってくる感じがしていたのが、最近少しよくなってきたような気がします。調整をいろいろしたい気もあるのですが、待っている状態です。通常あとどれくらいエイジングすると音が落ち着いてくるのでしょう?

書込番号:17758619

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/22 15:16(1年以上前)

こんちわ

エイジング?
1年?
5年?
10年?

エイジングしながら、調整もしていいんじゃない?

鳴らし込めば、確実に音質向上するかもしれないが

評論家の長島氏は、コンプレッションドライバーを使ったラッパは、
25年目くらいからよく鳴るようになる、と言ったそうな

でわ、失礼します

書込番号:17758855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2014/07/22 16:15(1年以上前)

Kyushuwalkerさん、こんにちは。

仕事サボって、スマホからカキコミします〜。

@箱のエージング→サイズにもよりますが、6ヵ月〜1年。板同士、内部で反っている力が戦っていますので、暫くはガマンの日々が続くと思います。

Aユニットのエージング→再生する音楽、音量によりけり。(ワタクシは、FE103solをPerfumeの音源で2週間{1日/12時間}で終わらせました♪)

では仕事戻りますm(__)m。

書込番号:17758957 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/22 18:01(1年以上前)

ALPAIR7は最初は酷い音で10時間程度鳴らして聴けるまともな音が出るようになりました。
本領を発揮出来るようになるまで推定100時間のエージングが必要です。ガンバッテください。

ユニットの販売は完了品になってしまいましたがALPAIR12を使用したRK-AL12/Gen2が出ましたね。
価格はぺア30万円もするのです。お互い自作マニアとしては、このユニット買っとくべきでしたね。
http://www.rosenkranz-jp.com/Product/Speaker/RK-AL12Gen2.html

FE103SolとALPAIR7を持ってる人の見解ではFE103SolとALPAIR7の比較では高域はSolの方が上で中域は同等。
低域はALPAIR7に分があるとのことでした。FE103SolはFE83ENに近い音がするとのことです。
FE83ENを2発入るエンクロジャーのバックロードとFE103Solのバックロードを対決させたら面白そう。

書込番号:17759230

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2014/07/22 18:06(1年以上前)

JBL大好きさん
1年以上かかるなら、ある程度のところで、調整を始めないと行けませんね。
まあ、バイオリンなどは100年以上ですからね〜。
ありがとうございました。

(“°▽°)/さん
箱は15L程、板厚は25mmです。
音量はいつもは出さないくらいの、けっこうな大音量です。
再生音源は主にクラシックと時々ジャズを。
200時間程度となると、これから先ずっと同じくらい鳴らすわけではないので、
2-3ヶ月といったところでしょうか。
一応の目安とさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:17759248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/07/22 18:10(1年以上前)

Kyushuwalkerさん、こんばんは。

ユニットは確か100時間くらい。
初期は、あまり大きな音にしないでくださいという話だったような。
http://kenbe.blog68.fc2.com/blog-entry-1835.html

箱のほうが落ち着くのにどのくらいかかるかですが、
タイトボンド使ってましたっけ?
だとしたら、それほど気にすることはないかと。

書込番号:17759259

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2014/07/22 18:41(1年以上前)

tikafujiさん
これはおっしゃる通り、買っておくべきでした。
ただ、箱が大きくなると、スペースが・・・。
まあそれでも買っておくべきでした。
でも、また何か良さげなものが出るはずだと、高をくくっています。
ありがとうございました。

書込番号:17759353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2014/07/22 19:01(1年以上前)

blackbird1212さん
お恥ずかしい、またやってしまいました。
ユニットを買った頃、確かに最初は大音量にするなと書いてあるのを読んだような気がします。
でもまあ最初の1-2時間はそろそろ鳴らしていたので、十分かな???ということにしましょう。
いまさら小音量にしても、やってしまったものは取り返せないし・・・。
100時間だとあと1ヶ月もあれば良さそうですね。
ところで、普通の木工用ボンドでも微調整したりしているとあっという間に時間が経つので、
タイトボンドや混ぜるタイプは、強力なのは知っているのですが、なかなか手が出せないでいます。
箱に関しては、将来的には3wayにしようと思っているので、密閉箱を新たに作るかもしれません。
ありがとうございました。

書込番号:17759406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2014/07/22 22:08(1年以上前)

説明書に書いてあったのをうっかり忘れていた、という、
何ともお粗末な幕引きになってしまいました。
皆様今後ともよろしくお願い申し上げます。

書込番号:17760121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2014/07/22 22:23(1年以上前)

Kyushuwalkeさん、こんばんは。

過去スレ(箱塗装)拝見させて頂きました。

美しい仕上げだと思います、きっと美しい音色を奏でることでしょう♪ヽ(´▽`)/。

では、おやすみなさいませm(__)m。

書込番号:17760208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2014/07/22 23:41(1年以上前)

今回作ったやつです

(“°▽°)/さん
わざわざ過去スレまで見ていただいてありがとうございます。
今回作ったやつを貼っておきます。

書込番号:17760584

ナイスクチコミ!1


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/23 11:02(1年以上前)

ALPAIRとMAOPの違い。マグネシウム30%とアルミで作ったコーンがALPAIRのユニット。
そのアルミ合金のコーンに泡状のセラミックをコーティングしたものがMAOP(Micro-Arc Oxidation Process)。

セラミックはスぺースシャトルに使われてる素材でダイヤモンドの次に固い素材なのですね。
MAOPのコーンが白いのはセラミックがミクロ単位の薄さで均等に塗られてるからなんですね。
昔ビクターでZERO-50Fineという3wayブックシェルフのSPがありまして、
それに使われていたスコーカーの素材がファインセラミック。
耐熱アルミ基材の表面にファインセラミック粒子を融着させたのはビクターが初。
マークオーディオはビクターの技術をMAOPにそっくり真似したなって感じですね。
ただビクターはスコーカーだったからセラミックをマークのように泡状にして
柔らかくする必要性はなかった。

この加工は難しく量産化出来ず、それで限定したという話なのですが
ビクターのようにスコーカーなら量産も難しくなかったものだったのですが全帯域をーつのユニットで再生する
フルレンジだからセラミック(薄膜処理20μm)を柔らかくして塗らなければならない。それは並大抵の技術ではなかったのですね。
限定品にすれば直ぐ売れるという商売根性でやった訳じゃなかったんだ。だからもうMAOPの再販はないかも知れません。
ワタシはフォスのMG100HR持ってたので購入しなかったのです。MAOPはMG100HRと似たような音が出てると感じたから。


今はダブルアンプにダブルフルレンジ。同じ管アンプ2台にALPAIR7バックロードとMG100HR・YKl00MG
プラスサヴ・ウーハーを鳴らして音を楽しんでます。下手なマルチウェイ・チャンネルデバイダーでシステム組むより
ダブルアンプ・フルレンジ2発プラスパワードウーハーの方が手頃で贅沢なオーディオライフが送れますよ。

書込番号:17761659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2014/07/23 13:11(1年以上前)

tikafujiさん
>だからもうMAOPの再販はないかも知れません。
これは、まずいかも・・・。大事に使うことにします。
MG100HRのコーンの形状はかっこいいですね。これも再販はないのでしょうね〜。

おっしゃる通り、チャンネルデバイダーをつかって3WAYを組もうとしてました。
とりあえず、ツイーターを作って、チャンネルディバイダーの使い勝手を試した後、
フルレンジを密閉箱に入れ直して、パッシブサブウーハー追加と思っていたのですが、
諸事情により頓挫しました。
現在は、可変式ツイーターの箱とネットワークを設計中でございます。
サブウーハーの追加はそのあと考えようと思っています。
また、宜しくお願いいたします。

書込番号:17761988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/07/23 16:24(1年以上前)

tikafujiさん、こんにちは。

>泡状のセラミックをコーティングしたものがMAOP(Micro-Arc Oxidation Process)
>マークオーディオはビクターの技術をMAOPにそっくり真似したなって感じですね

これは違うのではないかと思いますが?
ビクターのは、高温でセラミックスを融着させていて、
MAOPは、高電圧をかけたアルカリ電解槽の中でコーンの表面を酸化させて再結晶化しているそうですが?
ウチのはグラファイトでコーン紙表面は黒いですけど。

参考
http://page.freett.com/knisi/zero-5.htm
http://blog.fidelitatem-sound.com/?p=383

書込番号:17762428

ナイスクチコミ!3


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/23 17:12(1年以上前)

何を仰るウサギさん。Zero-50fineとZero-5を一緒にしないでください。
http://www.audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/zero-50fine.html

書込番号:17762528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/07/23 17:19(1年以上前)

え〜と、下にスクロールすると、5Fineも50Fineも出てきますんで。
リンク先は、シリーズものはまとめて1ページになってます。
オーディオの足跡だと、超高温処理のことが書いてないので、
そのページを貼り付けたのでした。

書込番号:17762543

ナイスクチコミ!2


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/23 17:24(1年以上前)

>>ウチのはグラファイトでコーン紙表面は黒いですけど。

ちなみに、カーボンブラックで着色した色違いモデルもあるので、
(音は同じなので)デザイン的な好みで選べるそうです。

書込番号:17762560

ナイスクチコミ!2


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/25 01:11(1年以上前)

>>MG100HRのコーンの形状はかっこいいですね
これはカッコ良くする為や目立たす目的で、この形状した訳ではないそうです。

分割振動による共振が生じると音が濁るそうなので、それを拡散する目的でHR形状にしたそうです。
HP振動板のFE108E狽焉A伊達にあの形状にしたのではないのです。

分割振動を全て追放に成功したといわれるイノウエスピーカーもありましたが、どんな音がするのでしょうか?
http://www.ryohindendo.jp/shopdetail/007000000011/

他にルーメンホワイトがあります。
http://www.vividcar.com/cgi-bin/WebObjects/f1b8d82887.woa/wa/read/10b2b28a208/

書込番号:17767409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2014/07/25 12:50(1年以上前)

井上スピーカーは写真しか知りません。
井上スピーカーは原音再生ですから、私とは目指すものが違うようです。
私は、箱鳴りした方が良いんじゃないかと、最近思い始め、
もっぱら箱の素材と形状を検討するようになりました。
分割振動ってそもそもダメなのでしょうか? 
分割振動させたくなければ平面スピーカーでしょう。
ルーメンホワイトもかっこいいですね〜。
似たような形状を合板で積層にして作ろうとしたら、
カットがとても高かっし、積層断面のきれいな塗装法を思いつかなかったので、
これも頓挫しています。
普通と違うことをしようとすると、とっても高く付くんだということを、
最近身にしみて感じています。

書込番号:17768531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2015/09/10 15:37(1年以上前)

MAOPってセラミックじゃないと思うけど、フィデの情報をよく読むと、酸化液に強電界(流だったか)を流してアルミマグ合金を酸化結晶化してミクロの世界で空気の穴を無数に表面に作ってメタルの表面の伝導共振をダンプすると言う意味だと私は解釈しましたが、

そこで駆動部の重量を比較すると確かAlpair10と同じか若干軽かったので、あ〜この理解であってるんだなと納得したことがあります。
Markaudioって軽く速くが目標だから、最高級機にセラミックを蒸着なんかしないとおもいますよ。>tikafujiさん

書込番号:19127692

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 テレビに接続できるものを探してます

2015/09/08 10:35(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:98件

こんにちは、初めまして。スピーカーについて全くの初心者なのですが、テレビに繋ぐにはアンプが必要と掲示板で拝見させてもらいましたが、アンプ内蔵で1万円前後のものでおすすめはありますか?1万円でいいものが買えるのかすらわかってないませんが、ご教示下さい。

書込番号:19121332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:152件 価格団.com 

2015/09/08 10:55(1年以上前)

用途を考慮すると、こっちの板が妥当ですね。
価格.comホーム>パソコン>PCスピーカー
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/ranking_0170/

書込番号:19121385

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/09/08 10:58(1年以上前)

こんにちは

テレビのイアホンジャックへ差し込むだけで使えるhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000510647_K0000140887_K0000537939
などがおすすめです。
どれにしても、見違えるように音がよくなります。
その中でロジクールはipodの直差しができて、スピーカーで鳴ります(もちろんテレビもステレオで鳴りますが)。
置く場所から大きさなどご検討ください。

書込番号:19121390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2015/09/08 11:00(1年以上前)

ラジカセRV-S1-Sを推奨しようと思ったら、とんでもない価格上昇にビックリ。
Olasonic TW-D7OPT(B) [ノーブルブラック]なんて音が良さそうですが、検索すればいくらでもありそうです。
http://review.kakaku.com/review/K0000257917/#tab

TVの型番が判らないと接続可能か判りません。情報は、しっかり出しましょう。

書込番号:19121394

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/09/08 12:25(1年以上前)

こんにちは。
1万円以内は厳しいかも知れないですが、
http://s.kakaku.com/search_results/?query=%83T%83E%83%93%83h%83o%81%5B&sact=Suggest&lid=sp_ksearch_suggest_popup
TVとの接続だけなら、良いかもしれないですね。
ではでは。

書込番号:19121576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2015/09/08 13:34(1年以上前)

一万円前後だとPCスピーカーのカテゴリーにある

Fostex PM0.3
YAMAHA NX50

辺りが私のおすすめです。音もデザインも個人的には無難に思います。サイズ的にどちらも低音はそれほど出ません。

テレビ音声よりは良くなる可能性は高いですが過度な期待はしない方が良いでしょうね。ステレオ(左右2ch)スピーカーの場合は設置場所(間隔や高さ、視聴者との距離)などで印象が変わりますから可能な範囲で置き方を変えて比較してみると良いと思います。スピーカー付属のケーブルではそこまで自由度がないかもですが。

書込番号:19121709 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2015/09/08 14:14(1年以上前)

サウンドクリエイターが選ぶ! 実売1万円台のお薦め小型スピーカー5選
http://news.mynavi.jp/articles/2013/07/05/sp/
なんて記事がありました。参考にしてください。

書込番号:19121781

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/09/08 16:15(1年以上前)

そのTVにどんな音声出力端子があるかでちがうかなぁと

RCA端子というオーディオでよく使われいる2Pの端子が出ていれば選択枝はかなり広がりますね。

しかし、1万円でそこそこの物をとなるなら、自作っちゃいませんか?

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=68493255

ほんおのちょっとだけ1万円を超えますが、このキットがお勧めかな。
スピーカーの組み立ては、内部配線もしてあるので、2か所線をつないで、あとは箱にユニットをネジ止めするだけ。

書込番号:19122003

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/09/08 19:50(1年以上前)

こんばんは。
Wishperさんと似た話しですが、私のTV用のアンプとスピーカーです。雑誌の付録ですね。
たまに音楽も聴きます。
勿論、万能ではありませんが、マイルスのトランペットのみ、バラクーダーいや、ライ・クーダーなんかはいいですね。
ではでは。

書込番号:19122531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2015/09/08 20:18(1年以上前)

ちょっと違うかな?、振動スピーカー
http://www.cav-japan.co.jp/product/?product=brt_kt1_jp

書込番号:19122619

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件

2015/09/08 21:02(1年以上前)

皆様、ご教示ありがとうございました。自分でも調べて見た所、テレビ、パソコン、MP3プレイヤーて使えそうなYAMAHA nx50かCREATIVE Creative GigaWorks T20 Series II GW-T20-IIR のどちらかから試してみようかなとおもいました。どちらがいい!などのアドバイスがさらにありましたら、お教えいただきたいです。何度も質問してしまい、また十分に返信できていなのにすみません。

書込番号:19122774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/09/08 21:29(1年以上前)

そうですね、どちらにするかですが、音の好みもありますし、あとはipodなど使える利便性ですね。

書込番号:19122880

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2015/09/08 22:37(1年以上前)

>里いもさん
主にロック、POP系を聴くので、バランスが取れていればいいかなと思っていますT20はバスがいじれる?と理解しているので様々な音楽に合わせやすいのかなと思いました。

書込番号:19123149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング