
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2015年8月30日 18:16 |
![]() ![]() |
148 | 44 | 2015年8月27日 21:17 |
![]() |
29 | 52 | 2015年8月25日 18:48 |
![]() |
28 | 12 | 2015年8月24日 23:16 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2015年8月14日 11:48 |
![]() |
40 | 16 | 2015年8月11日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
RCA1出力のDAC(UD-501)から、PCスピーカー(GX70HD)と、ヘッドホンアンプの2箇所にアナログで同時配線したいと考えています。
二股に分かれているRCAケーブル
http://www.amazon.co.jp/dp/B006LRT94E/
では、音質劣化やスピーカーへの悪影響が気になりますが、危惧するほど大きな影響がないものでしょうか?
もしくは他の方法があれば、教えていただけると助かります。
ちなみに、ラインセレクターも考えたのですが、
http://kakaku.com/item/20721310060/
のような多入力一出力のものばかりで、今回の用途では意味がないようです・・・。
0点

ピック=ローランさん こんにちは。
二股ケーブル減衰は以下をご参照ください。ケーブルは少なくともOFC程度の品質が望ましいと思います。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11106817936
UD-501のXLR出力端子が空いているのであれば、以下のような変換ケーブルでRCAに接続できます。左右2本必要です。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25307/
XLR端子が空いていないのでしたら、UD-501のヘッドフォン端子よりも音質を向上させる目的だと想定しますので、デジタル出力でヘッドフォンアンプへ接続することが音質面から好もしいです。アナログ接続の場合、よほどの高級機種でない限りUD-501のヘッドフォン出力を超える満足度を得られる可能性は低いと想定いたします。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19095366
0点

ёわぃわぃさん
早速のご返信ありがとうございます。
XLRを変換する発想は目から鱗でした。幸いにも空いております。
ご紹介いただいたものだと値段も恐ろしく安いようですので、注文することにします。
ところで、後半のお話ですが、浅学でわからないことがあるため、スレの内容とはズレますが質問してもよろしいでしょうか?
>>XLR端子が空いていないのでしたら、UD-501のヘッドフォン端子よりも音質を向上させる目的だと想定しますので、デジタル出力でヘッドフォンアンプへ接続することが音質面から好もしいです。
目的はご賢察の通りです。デジタルで出力するということはアンプ側でもDA変換する必要があるということなのでしょうか?でしたら少なくともUD-501と同等以上のDAC性能を有する複合機が必要なのでしょうか?
後だし情報で恐縮ですが、ヘッドホンアンプは一昔前のGCHAという機種で、初期の型なため、残念ながらデジタル入力並びにDAC機能は備わっておりません・・・。
>>アナログ接続の場合、よほどの高級機種でない限りUD-501のヘッドフォン出力を超える満足度を得られる可能性は低いと想定いたします。
UD-501のヘッドフォン出力も捨てたものではないことは知っていましたが、それほどまで優れているというのは初耳です。よほどの高級機種といいますと、例えばP-1u級のイメージでしょうか?
書込番号:19095550
0点

UD-501の元ユーザです。
ヘッドホン出力の評価は私はあまり高くないのですが、p-1uレベルでなくてもHA-501でも十分に向上を感じるレベルでした。
同じTEACのプリメインアンプのAI-501の方がヘッドホン出力は良かったです。
実売五万円程度以上の単体ヘッドホンアンプ追加なら向上を感じると思いますよ。音色が好みに合えばですが。
UD-501のヘッドホン出力はイマイチとの認識です。何もない状態やポータブルとの比較なら利点はあるでしょうけどね。
書込番号:19095624
1点

GCHAとは10万円クラスのハイエンド機器ですね。十分な高級機種です。
最新のGCHAにはXLR入力があると存じますので、UD-501XLR-XLRケーブルで接続可能です。モデルによりXLR入力がない場合はご指摘のようにXLR-RCA変換ケーブルで接続することになります。音質については好みもありますが、UD-501内臓のヘッドフォンコネクタとの差異は十分に感じられそうです。UD-501が解像度重視の現代的な音質に対してアナログライクな音楽性の高い音質を感じることができると思います。
GCHAとの接続でしたらケーブルに少し投資しても良いかもしれません。BELDEN ベルデン 88760あたりで、業者さんにRCA-XLR(メス)ケーブルで特注いただくことが可能です。
http://procable.jp/products/Belden88760.html
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19095643
0点

9832312eさん
アドバイスありがとうございます。
最近の複合機はDACもアンプも優れていて、単体機器にも引けを取らない性能ですよね。
一昔前はDAC部(アンプ部)はおまけ程度に・・・という機種も多かったと記憶しているのですが。
HA-501はメーカも推奨する好相性の機器ですからハズレはないでしょうね。GCHAも同様にメーカー推奨の対となるDACがありました。GCHA同様いまやディスコンですが・・・。
ёわぃわぃさん
そう言っていただけて安心します。
XLRはRCAより上位のイメージなのですが(対応機種の問題もありますが)、XLR-RCAの変換ケーブルは最終的には出口側のRCAの性能になってしまうのでしょうか?
書込番号:19096250
0点

ピック=ローランさん
XLRは長距離の接続でも信号が減衰しにくい構造の為、数十メートルの距離が必要な業務用途で使用されるコネクタです。オーディオ用インターコネクトケーブル用途では長くても数m程度なので、RCA、XLRともに大きな差ありません。業務用途で使用されている安心感と、ハイエンド機器に搭載されることが多いので、性能も高いと思いがちですね。
RCAがXLRに比べて劣ることはございません。DAC等でRCAとXLRを比較試聴するとクォリティや音質が微妙に異なる場合がありますが、必ずしもXLRが良いわけではありません。機器ごとに微妙にRCAとXLRの音質が異なる為、試聴を重ねて好みの接続方式を選択すればよいと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19096418
0点



スピーカーについてです。
初めての質問です、見苦しいと思いますがよろしくお願いします。
当方素人ですが5年程前に、自宅で映画館のような音で映画を鑑賞したいと思いリビングに7.1chのサラウンドシステムを構築しました。
一生物と思い、どうせならとネットで色々調べ、当時評判の良かったMONITOR AUDIOのBronzeシリーズにし、
他メーカーで5.1chセットで1万〜5万ぐらいのもある中、20万近くかけてフロント、センター、リア、サラウンド、ウーファーと
7.1ch分一気に購入しました。(汗)
ブルーレイ再生機はPS3で、AVアンプはYAMAHAのAX-V1065です。
マンションですがリビングの見た目はカッコいいし友達呼んでもすげー!と言われ、自宅で飲み会開いても音楽も7本のスピーカーで鳴らせば音も迫力も凄まじくすごく盛り上がります。
最初映画を見た時はその臨場感に本当に感動し幸せでした、
しかし5年程経過しPS3が壊れ半年程スピーカーを使ってなく、PS4がそろそろ買い時かと思い
また映画見まくるかとスピーカーに目をやると何か違和感を感じ、ん?と近づいてみるとスピーカーが破れてました。
なんじゃこりゃあ!!!と叫び子供にお前らか!尋ねると誰もやってないという(娘三人です)、
ネットで調べるとスピーカーエッジ交換とか修理とか見たこともない言葉があり、
さらに調べると経年劣化とかウレタンエッジ交換費用、径20cm以下一本15000円だと、交換のいらないセーム革約5万、、、。
心臓がドクンとしてスピーカー調べると7本全てエッジが破れている!
全部交換すると単純に最低105000円以上じゃねーか!と思い力が抜け、20万で買ったスピーカー(自分にとっては超高額)が3年〜5年毎に105000円、単品スピーカーシステムとはこんなにも維持費がかかるとはまったくの想像の外でして、壊れるとしてもぶつけたり落としたり倒したりとかない限り半永久的に使える物だと当然の事として考えていました。
一本2万円以下であれば新品買った方が良い???
正直オーディオの世界はネットのこういう場で会話し合っている方達もそれが当然の前提であることを承知で話されている事にもかなり驚いています。皆さん財力がすごい、、、。
長くなりましたがスペシャリストの方々にここで質問させて下さい。(申し訳ありません)
ランニングコストがかからないスピーカーはがありましたら教えて頂けますでしょうか?
買ったらずっと使えるような、、例えばですが、構造上エッジ交換不要の規格とかのスピーカーです。
MONITOR AUDIOのBronzeシリーズのように単品システム7chで10万〜20万くらいで出しているメーカーなどありますでしょうか?
それとも年収600万円以下の一般庶民が手をだしてはいけない世界だったのでしょうか?
見難い文で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
6点

こんにちは。
あまりの文章の上手さに、思わず笑ってしまいました(笑)。
シアタースピーカーはよくわからないのですが、使われているAVアンプはヤマハですか?同一メーカーで揃えるか、国内メーカーですとオンキヨーが元気なイメージがあるので、一度聴かれてみてはいかがですか?
ではでは。
書込番号:19062076 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは
エッジ交換不要のスピーカーを探すには、見た目だけでは分からないものもあり、一概にこれとは書きにくいです。
スピーカーは音質本位に作られることもあり、エッジは泣き所でもあります。
そこで、エッジの交換をご自分でなさってはいかがでしょう?
部品として売られてるウレタン?は純正より更に寿命が短い経験があり、あまりお勧めできません、出来たらセーム皮がいいでしょう。
セーム皮で検索すれば、入手は簡単でしょう。
交換方法は詳しく図解入りでhttp://outdoor.geocities.jp/kujitury/speaker/edge_harikae.html
書込番号:19062135
3点

買い換えるなら、こちらは?
http://pioneer.jp/av_pc/components/sp_sys/series3/
こちらの小型スピーカーは、お値段以上に出来が良い印象ですよ。
ではでは。
書込番号:19062161 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

答えになっていないので申し訳ありませんが
購入してから5年しか経っていないのですよね。
10年だと、そういうこともあるかなと思いますが
そんなに早くダメになるものなのでしょうか。
何か劣化を早めた要因があるのですかね。
書込番号:19062249
8点

こんにちは、皆さんこんな質問に回答ありがとございます、早いですね!(汗)
>達夫さん
恐れいります、パイオニアのユーロシリーズいいですね!
安価で揃えても10万いかないので候補に上げたいです、しかし肝心のエッジ交換頻度はどうなんでしょう?
>里いもさん
泣き所ですか、、、本当に想定外でマジ泣きです、自分で交換ですか、この手の作業は得意なのでやれば簡単なんでしょうが(仕事柄もこんな風なので)さすがに休日は子供達がいるので自宅には安住の地がなく正直色々と面倒です。
あとヤフオクでもあったのですが以下引用です。
『各種ユニットのエッジを、シリコンラミネート加工クロスエッジに張り替えます。ウレタンエッジの様に劣化しません。ウレタンエッジは早くて5年、遅くても10年位の寿命です。5年や10年はアッという間に過ぎ去ります。その間にも徐々に劣化してゆきます。5年前貴方は何をしていましたか?10年前は? 9.11アメリカ同時多発テロから11年です。クロスエッジは末永くご愛用して頂けます。』
と謳ってますがどうなんでしょうか?1ペアで4000円〜と言っています。
シリコンラミネート加工クロスエッジは知りませんが安価で手間いらずでよさそうなんですが、怪しいですか?
>なぜかSDさん
おっしゃる通りですよね、只気になったのがよく見る画像のボロボロの劣化というよりも裂けているんですよね、
そしてコーンがはずれて?フニャフニャになっています。
わかりにくく皆さんにも見て頂きたいので帰ったら画像アップします!
書込番号:19062447
2点

クロスエッジの詳しいこと知りませんが、耐久性をうたっており、価格もペア4000円ならとても安いですね。
昔のヤマハNS-1000Mがクロスエッジだったかも知れません。
試しにサラウンドの2ペア(4本)ぐらいやってみてはどうでしょう、それがよければフロントのブロンズも。
当方もブロンズBX-6をサブシステムに使って3年ですが、今のところ快調です。
書込番号:19062476
1点

ウレタン系のエッジは、空気中の水分と反応して、脆くなるので、環境次第ですが、早ければ3年位でダメになりますね。
アメリカやヨーロッパの、湿度の低い所だと10年とか持ちますが、日本のような多湿地域では難しいです。
湿度が高いほど劣化スピードが早いので、加湿されたり、湯気が出るキッチンのような環境は致命的です。
さて、20万以下で揃えなおすなら、ですが、
国産だと、オンキヨー、ソニー、デノン、パイオニア、ヤマハがあります。
海外製品だと、DALI、JBL、KEF、TANNOYがありますね。
書込番号:19062487 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

失われた砂漠の都さん、こんにちは。
まず基本的なことですが、エッジの素材にはいくつかの種類があります。
大きく分けて、布(クロス)、ゴム、ウレタンというところです。
このうち、5〜10年でボロボロになるというのは「ウレタン」です。
理由は加水分解で、湿気の多い日本では持ちは悪くなります。
モニオのエッジはゴムだと思います。
だから、こんな短期間でエッジに不良が出るのは珍しいと思います。
ただし、ゴムエッジは熱と紫外線に弱いです。
日光が当たる場所においておくとか、必要以上に部屋の温度が高く乾燥する、
ストーブやファンヒーターの熱気が直撃し続けるなどすると、
ゴムエッジは油分が蒸発して硬化してしまいます。
そうなると、ひび割れが出来たり裂けたりします。
店舗などで天井部分に設置していて電球が側にあって熱と光が直撃するとか、
飲食店で喫煙+調理の熱が天井に回るなどで過酷な状態になるとやはり劣化します。
ひび割れなどが軽微な場合は、液体ゴムで修復することは可能ですが、
ひび割れが全周にあるとか一部が脱落して穴が開いているなどの場合は、
エッジ交換するしかありません。
ユタカメイクの液体ゴム(ホームセンターなどで売っています)
http://www.yutakamake.co.jp/Manager/cgi-bin/hit/index.cgi?no=11
なるべくエッジが劣化しないものは、布エッジです。
ただ、価格的に20万で7.1chというのはないと思います。
また、ゴムエッジも通常の場合はこんな短期間で劣化はしないので、
環境に気をつければ問題ないはずです。
最後に、マルチポストは一般に禁止されていますので
回答内容からは、知恵袋のほうを終了させたほうが良いでしょう。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14149204574
書込番号:19062488
8点

こんにちは。
私、このユーロシリーズの小型スピーカーを買おうと思った時があったんですけど、別のスピーカー買っちゃったんですよね。
自分が使っていれば、耐久性も教えられるんですけどね。申し訳ないです。
書込番号:19062500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

布のエッジが一番長持ちすると思います。
そんなに早い段階でエッジが破れているとしたら、
耐入力を超える低音が入って裂けてしまったのではないでしょうか。
私はホームシアターの時は、BOSEのセットスピーカーを使用してました。
100インチの画面でも十分対応してましたし、大音量でも壊れることはなかったです。
私がホームシアターをしていた時代は、スピーカーの設定をスモールにすれば低音の信号は、
サブウーハーに回されるので、ウーハーがおかしくなる心配はありませんでしたが。
スレ主さんのスピーカーの設定はどうなっていたのでしょうか。
書込番号:19062526
6点

>里いもさん
おぉ!Bronze使っているんですね、でも自分のフロントは一個前のBR5です、見た目と値段と評判で決めました。
ペアで4000〜は安いですよね、他のを見る限り一番安いです、それで今やり取りしてますがシリコンラミネートエッジとは人口セーム革のことみたいです。本当に試しに2本(汗)出そうかと思っています。
>LR Fanさん
環境はどうなんでしょう、マンション角部屋のリビングですが日当たり良いです、直射日光は当たってませんが明るい場所です。
気温は暑ければエアコン、寒くてもエアコン、湿気があれば除湿です。普通だと思うのですが、、、
というより皆さんは違うのですか?家族5人いてリビングでシアターの為にとてもじゃないですがスピーカーを第一の生活環境にはできませんよね、、、(汗)
>blackbird1212さん
色々御教授ありがとうございます。
そうですか、20万ではないんですね、、、(愕然)
>最後に、マルチポストは一般に禁止されていますので
回答内容からは、知恵袋のほうを終了させたほうが良いでしょう。
マルチポストとはここ以外にも聞くのは禁止ということですよね、色んな意見を聞きたかったのですが
サイト違いでも駄目なんですね、社会のルールを知らず聞きまくろうと思ってたので助かりました
ありがとう」ございます、知恵袋は質問取り消しました。
書込番号:19062547
2点

エッジ交換のためにSPを発送するのに都合のいい方法があります。
ユニットを箱から外し、1ペアの正面側同士を向き合わせて対角線をネジ2本で抱き合わせます。
シリコンラミネートエッジにしてもウレタンよりは期待できますが、硬化はどうでしょう。
硬化したら軟化剤の吹付という方法もありますが。
書込番号:19062569
1点

>達夫さん
とんでもないです。
>oimo-chanさん
YAMAHAのAX-V1065は自動音場設定がありまして自動で登録できます、テストトーンにてフロントはLARGEですが低音はサブウーファーからしっかりでてますので問題ないです。
>里いもさん
そんな技があるんですか、発送方法はこのやり方で決まりですね、ありがとうございます。
あとは皆様に写真を見て頂きたいのですが(帰宅後速攻で撮りましてちらかっててすいません)
自分のシステムです、廊下の扉を開き左をみると1枚目の写真です、2枚目は右です。
TVはパイオニアのKUROで、映りも綺麗だしカッコいいので買いました、高かった(涙)
フロントSPの上にサラウンドを掛けてますがYAMAHAでシネマ3D DSPというのがありましてセッティングがこの方法でした、本当はもっと上が良いみたいですが下り天井があり限界でした。
リアですが、写真でもわかりますが(わからなかったらすいません)リビング自体がワイドスパンでして後ろが遠いです、全体的にアンプの自動フェイズコントロールとかいうのに任せてますが音場は良いです。
本題のエッジですが3枚目はCenterですが2つともエッジがこんな感じで裂けてます。
4枚目はリアですがなんかこうグルッと一周裂けてかろうじて所々くっついている感じです。
それでコーンがフニャっとしていますがこれも劣化ですか?
他のSPもほとんど3.4枚目のような様子です。
書込番号:19062775
1点

写真のユニットだけをみると、エッジがしっかりしていて、
コーン紙のほうがダメージを負っているいるようにみえます。
普通エッジがやぶれても、コーン紙は形状を保っているのでエッジの張替ができますが、
このコーン紙の状態でエッジの張替はできるのか業者さんに確認をしてみたほうが
よろしいのではないでしょうか。
書込番号:19062927
3点

こんばんは。これは、ヒドいですね。
どちらで購入したんですか?
書込番号:19062928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失われた砂漠の都さん、こんばんは。
写真を拝見しました。
「エッジ」というのは、周りの黒いゴムの部分のことです。
写真を見る限り、エッジそのものにダメージはないように見えます。
ですから、エッジを交換する必要はないと思われます。
ダメージを受けているのは写真では白く見える「コーン紙」の部分です。
コーン紙が変形して、エッジとの接着がはがれてしまっている状態に見えます。
これでは、エッジ貼り替え業者には出せません。
ユニットの修理も受け付けるスピーカー修理業者に出すか、メーカー修理になります。
実際にはユニット交換ですから、交換可能かメーカーに問い合わせてみた方がよいでしょう。
修理業者もメーカーから貼り替え用のコーン紙を取り寄せるか、
交換ユニットを取り寄せての修理になる可能性もあります。
なお、スピーカーユニットを送るときに、2本向かい合わせにするのは常識ですが、
ネジで止めたりはしません。
ネジを強く締めればフレームの変形が考えられますし、
緩くすればねじ山での穴内部の損傷、また輸送中のネジの緩みの対処など、
面倒なことが多いからです。
いまなら、タイラップで四方4カ所の穴で固定するのが普通です。
ちなみに、このモニオのユニットは、エッジがフレームよりも前に出ていることと、
フレームに文字が書かれていて装飾になっていることから、
2本を対抗して固定する方法には適していません。
書込番号:19063152
6点

直射日光が当たるんじゃないかな?
エッジの劣化と言うよりコーンの変形、接着剤の劣化のように思えます。
光が十分入るような環境だったら多分 どの様なスピーカーを使っても早期の劣化は避けられないかも。
布エッジにしてもダンプ材の硬化はありますし、ゴムエッジにしても硬化、ひび割れが出るだろうし、ウレタンエッジは朽ちてボロボロってのがあります。見た目だけでは布エッジの劣化は分かりづらいとは思います。
小生のLE8T-Hももう2〜3年でまたエッジ交換の時期です。前回の時でユニットを購入した時位の費用が掛かりましたので次回はもっと高額になっちまってるだろうとは思ってます。(メーカーにてのコーン紙張り替え共の値段)
書込番号:19063160
6点

こんばんは
モニターオーディオのスピーカーでは、上位のゴールドでも接着剤の劣化によるコーンの変形の情報がありました。これについては実際に店舗に足を運んで本当に変形しているのか確認したのですが、変形してました。見た目も重要視される今のオーディオで、たった3、4年でコーンが変形していたら売り物になりません。
これがほかのメーカーでも同じようなケースがあるなら、そういうものだと納得できるのですが、私が知る限りないので、これはモニターオーディオという「メーカー」の欠陥ではないでしょうか? つまり、コストダウンの過程で接着剤を変更したとき、不適切(十分な品質を満たさない製品)なものを使用してしまったのではないかと思われます。スピーカー自体の耐久試験はすぐにできても、経年で劣化する接着剤の品質はテストで確認することができません。よって、長年使ってきたとか、信頼のできる会社の製品を使うとか、メーカーならではノウハウもあると思われます。しかし、品質管理に何らかの綻びが生じ、特定の時期に製造された全グレードに、同様の接着剤が使われていて不良品になっているのでしょうか?
車ならリコールですが、命の危険のないスピーカーではそこまでするメーカーはないと思います。ですが、リコールがないならどこまでが信頼できる製品で、安心して買うことができるのか分かりません。率直な意見を述べさせていただければ、モニターオーディオ以外の製品を新たに購入されるのが、現時点ではもっとも現実的で堅実な対策だと思います。私が同じ立場であれば、そうすると思います。仮に修理したとしても、同じようにならないとも限りませんし、結果的にあとちょっと上のせすれば別のスピーカーが買えたなんてことにもなりかねません。
別にモニターオーディオをおとしめようというのではないですが、ウーファーが変形して元に戻らないというのが、品質の基準として通用するとはどうしても考えられません。メーカーはもっと幅広くトラブルについて把握しているはずですから、ユーザーの信用を得るつもりなら調査して結果を発表すべきです。それまでは、今のモニターオーディオはメーカーとして信用できないと考えておく方がよいと思います。くれぐれも言っておきますが、アンチではないです。
書込番号:19063356
3点

皆様回答ありがとうございます。
再度画像アップ致します、裏側見ますと接着部がコーンエッジから裂けていますで
コーンが熱で変形しようとしてゴムが耐えられなくなり裂けたという感じでしょうか?
ゴムはまだプルプルしています。
直射では日光当たらないし、マンションなので急激な温度変化もないんですけどね。
書込番号:19063364
2点

画像ありがとうございます。
大きくエッジとコーンの接着がはがれて?る画像を見ますと、取り付けネジが茶色く錆びていますね。
若しかしたら、多湿による接着のはがれじゃないでしょうか。
あるいは、冬季に急激は暖房による結露によるものではないでしょうか。
その場合はネジなどへ水滴がつきますので目視できます。
どちらにしても、除湿機がお役に立つかと思います、デシカント方式は消費電力が大きくおすすめできません(ハイブリッドタイプも)。
コンプレッサータイプがおすすめです。
書込番号:19063374
1点



こんにちは。初めての口コミです。
現在、JBL4312E.、デノンS10-3l.、1650re.、ケンブリッジストリームマジック6 で、ジャズ中心60年代中心に聴いています。
とても、よい音、好きな音で鳴ってくれているのですが、大編成のカウントベイシーなどかけると、どうも音が団子状態になります。
アートペッパーやベンウェブスター、ボーカルは問題なく綺麗な音で鳴ってくれています。が
二年聴いています。欲がでてきまして。
★中音の分厚さを残すか出来ればもっと上げたい。★中高音の解像度アップしたい。
こんな、希望が出ていきました。
JBLの音の傾は気に入っています。
ケーブルは、1650アンプはキンバーヒーロー、か、もがみ。ストリームからアンプは84760ベルディン。スピーカーケーブルはキンバー茶色、ベルディン8470半々。
1スピーカーを4344や4428 4429あたりの中古に替えてシステムを組み直す。
2アンプを変える。
3ダックを入れる。
4ケーブルなどアクセサリーを変える。
1は、直ぐには難しく、234を検討しています。
試聴してみて、価格関係無く、オーディオラボ8200a、ラックスの真空管セパレート、l590ax、気に入ってます。ただ、ラックス高いです。
20万位で改善出来ないか考えています。中古にこだわりはありませんが、あまり年代物はメンテが心配です。
賢人方方のご意見を参考にして、試聴に行ってこようと考えております。宜しくお願いします。
書込番号:19045558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1はまずないです。ご提示のスピーカー入れ替えは、まあ、システムの総入れ替え無しだと、ちゃんと鳴らすのは、かなりハードルが高いですね。
例えるなら、自転車で音速の壁を超える位ハードル高いですよ。
後の選択肢ですが、お持ちのDENONのアンプもCDPも解像度がそれほど高くないので、4もそれほど効果は期待出来ないですね。
では、2or3ですが、20万だと、今使っている機種からのアップグレードは難しいですね。この価格帯だと、中低音の厚みという点では、
S10ー3はかなり上位なので、バランス変える位にしかならないでしょう。CDPも同様です。
となると、中古なんですが、タイミング次第になりますね。予算からすると山水の11含む900系かB系統、パスラボのアレフシリーズ、マッキンのアンプ、エソテリックかワディアのDAC、DENONのS1あたりですかね。
書込番号:19045754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LR Fanさん
返信有り難うございます。
参考にさせていただきます。
山水アンプは、ずばりどの機種が良いでしょうか?
パスラボ、高値の花で、まだ聴いた事がありません。Macintoshは、どの機種が良い、可能でしょうか?
機種の特定をしていただけると助かります。
オーディオラボ8200a ラックス590ax に変更は、いかがでしょうか?価格オーバーですが。
ダックやCDPも、同時に変えないと駄目ですかね。
中音の厚みや艶を残して解像度アップしたいので、難しいです。
提案していただいた機種、山水アンプ、デノン、Macintoshを試聴してみます。
有り難うございました。
書込番号:19046056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしもアンプ類の電源ケーブルが付属品のままならば、市販品に付け替えてみてはどうでしょうか。
次にDACの導入も考えられますね。たとえばNmodeのX-DU1、予算が許せばOPPOのHA-1あたりが候補になります。
書込番号:19046161
1点

連続投稿失礼します。
4312Eはどのようにセッティングしていますか? 専用台や市販のスピーカーベース併用ですか?
スピーカーの向きや壁との距離等によっても音は変わってくるので、いろいろ試した方がよろしいかと思います(すでにトライ済でしたらゴメンナサイ)。
書込番号:19046188
1点

>元・副会長さん
返信、有り難うございます。
ご提案のdac試聴してみます。改善がはかれれば、予算内です。ただ、量販店は、どこもダックは試聴環境があまり良くないため。どちらか、試聴場所ご存知でしょうか?教えていただけると嬉しいです。
ご提案の物と、気になっているノーススターも一緒に試聴してみたいです。
ご指摘いただいた、電源ケーブルですが、、CDPには、オヤイデLi50ex。アンプにはプロケーブル製、例の最強とかの。タップもプロケーブルです。高価な物ではありませんが、確かに付属からよりは、随分改善はされているかなと思います。〈あくまでも、自分の駄耳での感じですが〉
ケーブルのご提案がありましたら、是非お願いしたいです。
有り難うございました。
書込番号:19046238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元・副会長さん
ご教示、有り難うございます。
スピーカーセッティングは、試行錯誤を繰り返し、現在左右対称、試聴位置より若干後で交差するようにしています。
壁からの距離は80cm程で、これはリビングの為限界気味かと。。カゾクトノバランスモアリ、、
また、色々試してみます。
スタンドは、自作でウッド。高さは大丈夫ですが、市販の物のほうが、解像度あがるかもしれませんね。愛着がありますので、これも最後に触る事にします。
有り難うございました。
書込番号:19046275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

60年代聴くならアナログはいかがですか?
中古プレーヤーを3万、カートリッジ2万ぐらいの投資で不満はかなり解消できるとは思いますが。
色々面倒ですが、デジタルとは違う魅力がありますよ!
書込番号:19046382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼致します。
音が団子になる原因が何処にあるのかを先に調べた方が闇雲に手を加えるより近道に思えます。
別のコンポをお持ちでなければ、入出力端子が充実したシステムコンポなどがありましたらチェックは可能ではと思います。
スピーカーの設置場所を変えたりもしながら、原因が判明した際にまた質問されると宜しいかと思います。
もう一点ですが、デノンの1650に関しまして(私のはSEですが)、エソテリックのK-07が淡い水色の胡麻粒とした場合1650は茹で小豆の様な粒子感という印象を持っています。
失礼致しました。
書込番号:19046664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は。
私もJBLで50-60年代JAZZ、70年代のフュージョン等を聞いています。
<大編成のカウントベイシーなどかけると、どうも音が団子状態になります>
この辺は4312Eでは無理かと思います。
<リビングで家族との兼ね合いもある>
更に条件的には難しくなると思います。
<スピーカーを4344や・・・・・・>
4344に入れ替えても置く部屋は、駆動するアンプは?とより悩ましい事になるかと。
20万円の予算でアンプやスピーカーを買い換えるよりも団子状態になるベイシーの音源は
何でしょうか?
ストリームマジック6をお使いと言う事はスマホと連携されて再生もされて居るのでしょうか?
CDPにしろストリームマジック6 にしろ解像度アップにはあまり寄与しないような?
どちらかと言うと「マイルド系」の音作りですよね。
ご家族&近隣を気にされて小さめの音量だと音離れの悪いのは4312Eはじめ、JBLのSPにありがちです。
音量が小さめでも音が痩せない・分離がしっかりした音を出すには例え4312Eクラスでも
アンプの更改を考えるならばマッキンのプリメイン程度は導入を考えないと。
試しに現在の状態で最大の音量で鳴らして見たらどの様に変化がありますか?
2年間何時も同じ音量で聞かれているのならば「音が五月蠅い」のと「音にメリハリが出る」の
どちらを感じられるでしょうか?
多分、デノンのアンプとCDPでは「低域が多すぎる」という感じになるかと思いますが
その辺に改善の余地を見つけるヒントがあるかも知れません。
参考までに私は4365+マッキンC-50&MC452を20畳+の部屋で聞いて居ますがビッグバンド物は
気に入った音で再生できないと感じています。
ペッパーやエバンス、新しい物でもフュージョンのコンボ辺りまでが限度でそれ以上の編成では
楽しむより疲れる事が多くなってしまいます。
コンボ物よりも録音自体がセクション毎と言うマイクセッティングが多くライブ物では特に
音の分離が良い物は少ないですね。
ある意味「団子状態」で聞こえるのが普通なのかも知れません。
書込番号:19046710
4点

ケーブル関係やセッティングの状況の開示、どうもすいません。
>量販店は、どこも試聴環境があまり良くないため
>どちらか、試聴場所ご存知でしょうか?
Nmodeの取扱店一覧は以下の通り。
http://www.nmode.jp/dealers.html
OPPO製品を置いてあるディーラーの一覧は見つかりませんが、OPPOの日本法人に問い合わせてみるのが一番でしょう。
http://www.oppodigital.jp/
とにかく、満足な試聴環境を得るには量販店ではなく専門ショップに足を運ぶことが大切かと思います。もちろん、行く前には先方に連絡を取って、どのような機器が試聴出来るのか確かめた方が良いです。
あと、ビッグバンドの再生では解像度が悪くなるということですが、元のソース自体が分解能に難があるというケースも考えられます。店での試聴では、そのソフトを持参して各システムでチェックしてみてください。
余談ですが、4312Eに関しては「解像度を追い込むようなタイプ」の製品ではないと個人的に思います(異論もあるでしょうけど、私はそう感じます)。JBLらしい積極的な音色をこの価格で楽しむためのモデルではないでしょうか。これはPMA-S10IIILやDCD-1650REに関しても同様で、独特のDENONサウンドを楽しむリスナー向けの製品です。あくまで解像度や情報量を優先したい場合は、最終的にはスピーカーやアンプの更改が必要かもしれません。
もちろん、御予算というものがありますから、どのあたりで折り合いを付けるかですね。それも含めて、専門ディーラーで納得のいくまで各製品をチェックした方がよろしいです。
書込番号:19047592
3点

>りょうたこさん
返信有り難うございます。
長文になった為、削除してしまったのですが、休日はアナログのレコード中心に聴いています。
デノンの500M.カートリッジはDL103r、高級品ではありませんが、アナログらしい音でベンウェブスターやジュリーロンドンなど聴いていると幸せになります。もっぱら、60年代中心にジャズばかりです。
LPのほうがCDより、枚数が多くなってしまい、墓参りの後、棚を作ろうかと考えております。
ご提案、有り難うございました。
書込番号:19047805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すいらむおさん
返信有り難うございます。
他のコンポは、寝室のマランツ8004コンビにb&w685があります。とっかえひっかえ、やってみます。
スピーカーセッティングも、スピーカー下に引いている、御影石とコンクリート板、インシュレーターも含めて試行錯誤やってみます。
エソテリック、K07試聴してみます。寒色系でクール、粒だちも良いのですね。
デノンの前にばぁんと出てくる音と違いそうで、興味深いです。
有り難うございました。
書込番号:19047846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浜オヤジさん
返信有り難うございます。
大型JBLでのシステム、羨ましい限りです。写真も拝見させて頂きました。凄いですね。
さて、やはり改善にはMacintosh位が必要なのですね。ご指摘の音源は、特にこれというのではなく大編成はどれも、厳しいです。BASIE swings bennetやThe atomic mrbasieなど どれもあまり良くないですね。特に一斉に、トローンボーンなどがバーンとでるところが。
音量maxやってみました。確かに音にメリハリが増し解像度は上がる気がします。音量で随分変わるものですね。低音の多さは思った程気になりませんでした。しかし、これは疲れます。3枚のアルバム1曲づつ聴いて、ジョニーホッジスに替えてしまいました。こちらは、大音量も心地良く聴こえます。
4312Eの限界、音源の録音特徴もあるのかも知れませんね。少し安心しました。
JBLの今の音の傾向、中音の分厚さはとても、気に入っています。特にアナログレコードの方が幸せになれます。淋しいですが、この独特の音は、解像度とトレードオフの関係なのでしょうか。
レコード、何回も回しっぱなしで寝てしまい。今は、平日は音源を変えています。
ストリームマジックは、ご指摘のとおり、スマホでコントロールしています。インターネットラジオ、ナスに入れたWAB音源を聴いています。リッピングは大変ですが、本当に楽です。
CDも、若干こちらのdacのほうがシャープなので1650からも同軸で繋いでいます。ボーカルは1650直接アンプに繋いでいます。
MacintoshとJBLのコンビで試聴してみます。スピーカーも勧められそうですが。浜おやじさんの様に、試聴の部屋含めて、将来のシステムアップの夢を目指せたら良いですね。
有り難うございました。
書込番号:19048004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星野カンタロウさん、今日は。
JAZZと言っても本当に編成の大小・表現の硬軟を考えるとオーディオでの再生にはどうしても
「限界」が見えてしまう感じはしますね。
勿論機器の性能や再生環境の違いは大きいですが、私的には「生」と「再現音」の壁を感じてしまいます。
ベイシーは日本で一度、海外で二度「ライブ」を聞いて居ますが1番「良かった!」と思うのはハワイの
体育館で聞いた「PA」の殆ど無い時の音です。
クラシックのコンサートと同じような感じですね。
オーディオの楽しみは「生の音」の再現!と言われる方も居ますし、オーディオはオーディオ!と
割り切る方もいらっしゃいます。
現在のシステムで満足し楽しめる状態であるのならば、ある程度納得されてオーディオを楽しまれるのも
幸せに成れる方法だと思います。
マッキン!と言うのは一番安易な方法ですが、そこから得られる満足感はお金に換えられない部分も
あるかと思います。
私の友人で同じ4312Eを導入後、其れまで使っていたデノンのアンプをMA-6300の中古に換えた方が。
事務所に設置してあるシステムではメインがネットオーディオ、サブにアナログレコードという環境ですが
さすがにJAZZ好きでも「ビッグバンド」までは行きませんね。
しかし、アンプの変更で4312Eの出す空気感が多いに変化したのは誰でもが感じました。
試聴できる場所とタイミングがあれば是非にもお試しを!
マッキンよりも「ピピッと」来るアンプに出会える可能性も外へ行かないとねー!
書込番号:19048151
4点

4312Eの低音にはネットワークが入っていないのでそれが音を濁している一因かな?
っと思う気がいたしますが、それが4312シリーズの良さでもあると思います。
私もカウントベイシーはLPとCDを合わせて80枚くらいですがもっていますが、
ソフトが一番の原因ではないでしょうか。
比較的録音の新しい「88 BESIE street」などとてもいい音です。
私のスピーカーは古いJBLです。
アンプは6BQ5プッシュプルと小出力のものです。
カウントベイシーは新しい録音のものは綺麗な音ですが、
古い録音はダンゴ状態っというか味わいのある音。っという感じです。
トライオードのRUBYだと43XX系のスピーカーをとにかく歯切れよく元気にならします。
厚みが出る方向とは違いますが・・・。
書込番号:19048244
0点

星野カンタロウさん こんにちは。
私の経験上での話で申し訳ないですが、一番手っ取り早いのは音の入り口であるプレイヤーの更新、もしくはDACの追加かと思います。
私自身は、解像度の悪さに苦しんだ時期があり、アンプやスピーカーの更新とやって見ましたが、まったく効果なくプレイヤーを交換したら、一発で直りました。
>大編成のカウントベイシーなどかけると、どうも音が団子状態になります。
>デノンS10-3l.、1650re.、ケンブリッジストリームマジック6
どうもお話を聞いている限りでは、古いソース側の影響が高い気がします。
例えばですが、比較的新しいソースではやはり団子状態でしょうか?
アンプも古い機種ですが、良い機種だと思いますし、プレイヤーも1650REならそんなに悪くないかと思います。
古い録音でもプレイヤーもしくは、DACを更新するとそれなりには団子状態も解消出来るかと思いますが、お好みから考えるとラックス DA-06辺りでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000461589/
プレイヤーで考えるとエソテリックが話が出てますが、展示処分品でテレオンやヨドバシアキバで27万円ぐらいみたいです。
後は、ラックスマン D-06(中古になりますが)大体、20万円後半辺りでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000020048/
個人的には、やや予算オーバー気味になりますが、プレイヤーを転売すれば不足分は補えるかと思いますが。
書込番号:19048399
1点

>元・副会長さん
返信、有り難うございます。
今回は、専門店予約して試聴してみます。やはり、解像度は、入り口も重要そうですね。
ご提案の機種、じっくり試聴してみます。
JBL4312、s10-3l、1650、ご指摘のポジショニングの商品なのかも知れませんね。その意味で考えると、JBLらしい、中音周りが♪元気良く、前に前に飛び出してきております。心地良く感じさせてもらっています。ここの分厚い音の傾向は一番大切にしたいので、あまり追い込むタイプでは無いかも知れませんね。
もっと楽しむべきですね。
今後の為にも、入口の変化感じてきます。
墓参りの旅に出ますので、試聴はしばらく後になりますが、必ず試聴してきます。
初、専門店予約です。じっくり聴いてみたいと思います。
ご提案、アドバイス有り難うございました。
書込番号:19048607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>浜オヤジさん
再度の投稿、有り難うございます。
JBL4312Eに、Macinですか。本当にいらっしゃるのですね。やはり、空気感、音質も かわりそうですね。そのお友達の音は、どんな風に変わりましたか?
デノンアンプからの変更で、とても気になります。解像度などを考えることが、馬鹿馬鹿しくなるような心地良い音なのでしょうね。こちらも、一回試聴してきます。
カウントベイシーのライブですか。三回も、ハワイの体育館ですか。貴重な体験されていますね。スクーターが印象的ですが、こちらは、あくまで写真です。素晴らしかったのでしょうね。
今後の為にも、ご提案頂いた、Macinアンプや入口変化体験しに行って来ようと思います。4312の音の変化が楽しみです。
また、ほどほどで楽しむ事も、大切と認識いたしました。
有り難うございました。
書込番号:19048763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星野カンタロウさん、今晩は。
はい、友人宅のシステムがDENONと4312Eの時は一度しか聞いていないのですが
「印象に残っていない」というのが正直なところですね。
何より友人自身がよく言えば「優等生的」悪く言えば「取り柄の無い」音に
大きな不満を感じていたようです。
それというのも私のところでマッキン+JBLの音を聞かれたことが大きな原因だったと、
友人も言っていましたが・・・・。
4312E以外のSPだったらそう言った「不満」も出なかったのでしょうが・・・・。
友人も「JBL」というSPを使いたかったと言う気持ちを抑えられず4312Eに買い換えた
ところから始まってしまったようです。
ベイシー・バンドに限らず、エリントンやその他の同時代のビッグバンドも
「オーディオ的に」良い音で聞けるレコードやCDは少ないように思います。
私が音質的にも優れていると思うのは「ギル・エバンス」や「O・ネルソン」等の
一部のアルバム、最近の日本のビッグバンド物にも良い音の物が結構あります。
往年の「ビッグバンド」はいわゆる「ダンスミュージック」としてのBGMバンドです。
音の良さやオーディオ的に優れているかを聞くよりは「どれくらい団子に聞こえるか?」
を楽しむ方へ私は気持ちを入れ替えます。
どれほどスイングするか?音が塊として飛んでくるパワーを感じるか?
解析的に聞くよりは純粋に楽しむべきJAZZなのが「ビッグバンド」かなと・・・・。
書込番号:19049439
2点

失礼致します。
エソテリックは解像感の例えで名を出しただけですので、お手持ちのスピーカーとの相性は判りません。
私はデノンのプレーヤーも素晴らしいと感じています。
スピーカー固定でのお話でしたら、オンキョーのセパレートアンプもご試聴お薦めします。
スピーカー線でしたらアコースティックリバイブの製品は解像感が引き出せる気がします。
時間をかけて好みに近づけてください、失礼致しました。
書込番号:19049475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お世話になります。サブウーファーはns-sw700で付属のゴムシールを底に貼りつけてフローリングに直接置いています。
トランスフォーマートリロジー ロストエイジの視聴時に家具が少し共振します(音量大)。マッドマックス 怒りのデスロードも多分共振すると思います。他の映画では滅多に共振しません。
そこで質問なのですが皆様の振動対策をお聞きしたいです。今考えているのは御影石の下にインシュレーター(オーディオテクニカの安いやつ)をして御影石の上にサブウーファーを置こうと思っています。ns-sw700の底面は空洞が多くて個人的に直接インシュレーターがつけにくいです。
参考意見宜しくお願いします。
書込番号:19072013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これオススメです
サウンドハンター 玉石ベース
http://www.soundhunter.co.jp/audio/accessories/shg/shg.html
爆音再生にはこれくらいの物が必要かと思いますよ
書込番号:19072122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
ボードやインシュレータを敷くことは低域の締まりやキレの追及など音質改善に効果を発揮します。確かに床への振動をインシュレートする効果もありますが、床から伝わる振動以外に、スピーカーの音波が直接、家具へ伝わる振動もあるため家具のビビりを改善しきれない可能性が相当にあります。
個人的には問題となっている家具側の防振対策をする方が手っ取り早いと思います。多くは照明器具や金具などの突起部や隙間などが原因なので、共振部分の特定とその部分のガタつき等の改善を実施する方が有効かもしれませんね。もちろん、合わせ技として両方実施できるとベストです♪
書込番号:19072704
3点

>満三さん
有り難うございます。このような商品もあるのですね。値段が...
書込番号:19073080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のらぽんさん
有り難うございます。そのほうが安くつきそうなので発生箇所を調べて耐震シートなどを敷いて色々試したいと思います。
書込番号:19073091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かえで材のスピーカーベースを使ったところで、爆音で聴けるわけがありません。
どこまで鳴らせるかは、最終的にはというか、基本的には、その部屋が持つ実力があって、構造やそれを越えることはできません。
まずは、根太や床材、柱や壁の骨組みと壁材、それから天井構造と天井材、それから大きいのは窓、家具などの調度品など、全ての物が振動し、その影響を受けます。
一般的な構造の洋間や和室では、上げられるボリュームも知れていますし、振動の影響が出るほどの大きさで聴くならば、近所のご迷惑にならないか?なども考慮せねばなりません。
結論から申し上げますと、スピーカーの下敷きは、多少の軽減程度で、そんなに大きな改善にはなりません。
家具などの調度品は、ウーハー等の振動は床よりも空気振動から共振することも多いです。
理想で言えば、部屋全体の実力を上げる、、、部屋の改造です。部屋の実力値が上がらなければ、結局はそこで頭打ちです。
部屋の改造がままならないなら、家具を部屋から出す、家具を補強する、床一面にオーディオ用の合板系の板を敷く。(部屋の広さにもよりますが、何枚か敷くだけでも違います。)
壁も同様に、板を貼って補強する。
窓を思いきって板で塞ぐ。
など、部屋の構造体を変えなくても、何らかの方法はあります。
お金を掛けないならば、家具を部屋から追い出して、スピーカーの下にインシュレーター敷いて、その部屋の実力に応じた聴ける音量で聴く。
と言うのが一番です。
書込番号:19078468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ほにょは玉石ベースを使ったことがあるのかな
コンクリ打ちの床ならともかく、普通の床なら玉石の重量がきくと思うよ
まあ終わったスレであれこれ言っても仕方がないんだけどね
書込番号:19079743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

宝石ベースは使ったこと無い。
爆音で鳴らすならば、宝石ベースがとうしたの問題じゃ無いだろ?と言う話。
振動は全て床に廻るとは限らないし、普通の床にいくら重いもの敷いても知れてる。
私は、スピーカーの下は、基礎から突き上げてるよ。でもね、それと置き台の良し悪しは別だよ。
書込番号:19080121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私は、スピーカーの下は、基礎から突き上げてるよ。
それは「富豪」のほにょだからできることだね
そろそろ庶民のレベルに立って発言してみないか
書込番号:19080136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あえてナイスを入れといたよ
書込番号:19080145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あのな、オーディオは、身の丈に応じた楽しみをするもんや。
部屋の容量が足らん、建具や家具が鳴くって、そりゃ、身の丈で楽しむのを忘れて、小手先でなんとかしようとするから、訳の解らない、無駄に捨て金を作ってしまう。
オーディオも論理的に考える必要があってね。
投資も、少ない予算ならなおのこと。
家具類を外に出すのは、金もかからず、良い方向へ進む可能性が高いやり方だ。
むやみに、宝石なんたら勧めるよりは、堅実。
まずは、金かけずやってみて、次にいく。
オーディオは、金もかかるけど、必ずしも金だけや無い。
書込番号:19080230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だったら、どうしたんいだ
ほにょは「富豪」の立場だから庶民に対して的確なアドバイスができないんだろ
書込番号:19080275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あら?
>これオススメです
>サウンドハンター 玉石ベース
>爆音再生にはこれくらいの物が必要かと思いますよ
宝石ベース敷いて爆音再生てきるってのは、的確なアドバイスかね?
ふーん。
そうなんだ。。。
(笑)
書込番号:19080739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんばんは
現在、AVアンプを3ch構成で使用しています。お金に余裕が出来たら、5ch構成にしたいと思っています。
そこでリアスピーカーに繋げるケーブルでオススメは、ありますか?
長さは、大体6m〜8mくらい必要だと思うので…あまり太過ぎず、取り回しが良くて価格は安価だと嬉しいです。
ちなみにフロント・センタースピーカーは、ベルデンの型番が分からないのですが…オレンジ・黒のツイストされたケーブルをネット通販で数年前に購入し、使用しています。
カナレのケーブルは、コスパが良いと聞いたことがあるのですが…四芯?で接続がしにくかったりしますか?
0点

>オレンジ・黒のツイストされたケーブルをネット通販で数年前に購入し、使用しています。
これのことですね。
http://kanjitsu.com/belden-product/studio497mk2
安価だとベルデンやゴッサムのようなスタジオ用で十分だと思いますよ。
http://procable.jp/products/Belden8473.html
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=2&uid=80
書込番号:19049248
0点

こんばんは。
私のオススメ、モンケーのS16。
リアはヤマハの小型スピーカーですかね?
ちょっとシャリつくかも?知れませんが、m/160円位ですし柔らかめなケーブルで使いやすいと思います。
ご参考までに、では。
書込番号:19049285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答頂きありがとうございます。
どちらも良さそうですね。
リアスピーカーは、フロントスピーカーに使用している、YAMAHA[NS-B210]をリアにしようと思っています。
最寄りのヨドバシにケーブルがたくさんあったと思うので…
時間が出来たら見に行こうと思います。
書込番号:19050837
1点



5万円以内でなるべく解像度が高めのスピーカーを探しています。
スピーカーには全然詳しくないのと田舎なためお店には視聴どころかスピーカーすら置いてなく
ここで質問し参考にしたいと思っています。宜しくお願いします!
5万円以内だとそこまで期待できないと思いますがその中でも高めの物を探しています。
候補
1.モニターオーディオのBRONZE 2
2.DALIのZENSOR3
3.オンキヨーのD-212EX
4.JBLのSTUDIO 230
5.WharfedaleのDIAMOND 10.1
以上です。
値段内での評判の良いスピーカーで気になった5台をあげてみました。
アンプはパイオニアのVSA-1130です。
いちようバイアンプ接続も可能なアンプのようです。
高精細で解像度高めなスピーカーがあればアドバイスお願いします!
2点

解像度優先なら候補の中では@またはBです。他は一歩劣るというか、味付けが多少違います。ワーフェはまだJBLやDALIよりは解像度寄りですが
書込番号:19038963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
高精細・高解像度だけを追求すれば、http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/18990/ かな。
使ったことありますが、音のつぶつぶが飛び出してくる印象です。
良く言えばモニタースピーカーで、悪く言うと聴き疲れします。
候補の4つを使っていますが、モニオはどんなアンプにもよくなじみ、響きよく聴かせてくれます。
DALIもバイワイアリングできれば100点ですが、、、
JBL230は低域は十分ですが、クロス周波数が2.3Khzと、それ以上をツイーターに任せてるため、中域が細い感じ。
Diamond10.1は、これはサイズに負けず、低域からパンチのある音が特徴で、音の広がりも良く、解像度よりも
音楽そのものを楽しく聴かせてくれる名器です。
ONKYOは上記に比べて、硬めの音ですね。
お聞きになるジャンルでも違いがありますので、実際にお店でご試聴されてみてください。
書込番号:19038969
2点

こんばんは
>高精細で解像度高めなスピーカーがあればアドバイスお願いします!
まずバイアンプ接続可能なモデルは1と5になります。他はシングルワイヤとなります。
次に候補の中で最も解像力の高いSPは3のD-212EXとなります。
13cm A-OMFモノコックウーファーから出される中低域は、非常に立ち上がりの良い
輪郭のはっきりした音調で解像感は一歩抜けています。
ただこのSPは4Ωなのでご使用のVSA-1130は4Ωに対応出来ないのでお勧め出来ません。
接続は可能で音も出ますが、アンプに負担が掛かるのであまり音量が上げられません。
なので候補の中では1のBRONZE2が最もお勧めになります。こちらも立ち上がりが良く
抜けの良いナチュラルな音調です。全体を通じても選択して問題の無いSPだと思います。
ですが候補の5機種はどれを選んでも間違いない機種です。それ位性能が肉薄しているので
正直なところ好みの問題が一番大きいと思います。
個人的には音楽を主体に楽しむのであれば、センソール3の音が一番好みでもありお勧めです。
書込番号:19039238
5点

5万円ほどでダントツのスピーカーは
FOSTEXのF120Aっというフルレンジスピーカーです。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6414
ただ、これには箱が必要です。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8618
値段に関係なくこのユニットの音は素晴らしいです。
1〜5のスピーカーも2意外は聴いたことがあります。
私も小型スピーカーが欲しくていっぱい探して試しました。
それ意外にもミッションやオーディオプロ、
中古でYamahaやFOCAL、victor、KEF、オルトフォン、なども試しました。
どれもいい音なんですがなんとなく不満で売っては買っての繰り返しでした。
それでF120Aを購入してみました。
もちろんユニットですので試聴はできません。
あまりに評判がいいので購入しました。
試聴ができないのに、5万円近いユニットを購入する人も少ないと思います。
なので、この感想はわたしの個人的なものですので無理には薦めません。
でも、気がむいたらでいいのでF120Aの評判をみてみてください・・・。
書込番号:19039272
3点

おはようございます。
余談ですが、高解像度を狙えるアンプ。
http://www.nmode.jp/product.html
ではでは。
書込番号:19039475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>解像度が高めのスピーカーを探しています。
その理由は何でしょうか。現在はどういうスピーカーをどんな状態で使っているのでしょうか。それが分からないと、スピーカーの買い換え効果が期待出来るかどうかも分かりません。
>スピーカーには全然詳しくないのと田舎なため
>お店にはスピーカーすら置いてなく
・・・・ということは、事前の試聴をせずに買うということですか?
それならば、どれを買っても一緒ですから(←比べるものが無いという意味で)、テキトーに購入して良いとも思いますが・・・・。
とりあえずは、ショップの一覧を網羅したURLを紹介しておきます。
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51
書込番号:19039542
6点

めかこさん 初めてまして
私は お芋ちゃん に釣られて現れました(笑
私なら間違いなく お芋ちゃんの言う通りにしますね。聴いた事ないので 勘 ですが(笑
でも 信じるか信じないかは スレ主さん次第です。
では では。
書込番号:19039885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。また、余談で
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/113114/
Aura Polo。Aura Noteとの組み合わせで「え!?」って思うぐらいクリアな音でしたね。
新品で9万円、中古で5万円。
只の独り言でお願いします(笑)。
では。
書込番号:19040112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

めかこさん こんにちは
oimo-chanさん、ガチですねw。
一生手元に置いておきたいスピーカーですね。
スレ主さん
表現力豊かなフルレンジを1セット持っておくと、後生便利です。
少々予算がオーバーかもしれませんが
そういう事ですw。
書込番号:19040190
1点

>oimo-chanさん、ガチですねw。
私の好みの音なものでついつい・・・。
控えめに書いたつもりが、本気具合が伝わってしまいましたか(笑
お恥ずかしい・・・。
>私なら間違いなく お芋ちゃんの言う通りにしますね。聴いた事ないので 勘 ですが(笑
あらら、wadapapaさんにも私の本気具合が伝わっていましたか。やばいなぁ・・・。
すなおに1〜5の中から回答すればよかったですね(笑
書込番号:19040495
2点

めかこさん
カタチや聞いた事のある、ブランド名…
インスピレーションで決めましょう( ´ ▽ ` )ノ
言われるどのスピーカーを選んでも失敗ではありませんし…
音が云々と言う前に、設置する環境や聴かれるジャンルが優先されると思います(⌒▽⌒)
まずは…このスピーカーを選んで、買って、繋いで…鳴らしてみましょう(≧∇≦)☆
書込番号:19041109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんたくさんのアドバイスありがとうございます!
とても参考になりました。
可能ならお盆に遠出して視聴できるところを探してみたいと思っています。
現在はSONYのSS-CS5を使っています。
そちらをリアに回して4chにしたいと思っています。
1.モニターオーディオのBRONZE 2 か 5.WharfedaleのDIAMOND 10.1
を検討してみようと思います。D-212EXは4Ωということで今回は候補から外してみます。
おイモちゃんさんのFOSTEXのF120Aも調べてみようかと思います。
ついでにフルレンジスピーカーというのも調べてみようかと思います。
スピーカーは奥が深いですね!
ちなみに私の地域の電気屋やスピーカーを売っているところでは
ONKYOのNR-365(AVアンプ)や数年前に発売されたスピーカーがニューモデルとして
高額で隅っこに売られているのでレベルなので以前DALIのセンソール1を売っていますか?
と訪ねたところ店員さんが???という感じで2、3人で国産スピーカーのカタログから
探しはじめたので気まずくてネットでしかスピーカーを購入していません><;
みなさんありがとうございます!
ここのクチコミを参考に色々と調べてみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:19041253
1点

こんばんは。
地方都市のヨドバシ、ビックでも候補のスピーカーはあると思いますよ。
では。
書込番号:19041282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも、音の「高解像度」って何?
「パワーアンプのスピーカー端子にでてくる電圧の変化をできるだけ忠実に空気の振動に変えることができる」ってことで良いの?
書込番号:19041592
1点

>そもそも、音の「高解像度」って何?
よく使われる表現だが、俺はこう解釈する。
「解像度が高い」=「極近い周波数成分を分離できる能力が高い」=「相互変調歪み(混変調歪み)成分が小さい」=「スピーカへの入力信号に対してスピーカから出る音の忠実度が高い(入力信号に対して正確に比例した出力音が出てる)」
書込番号:19042141
1点

>tohoho3さん
>「解像度が高い」→
>・「極近い周波数成分を分離できる能力が高い」
>・「相互変調歪み(混変調歪み)成分が小さい」
>・「スピーカへの入力信号に対してスピーカから出る音の忠実度が高い(入力信号に対して正確に比例した出力音が出てる)」
了解です。ネタの参考にさせていただきます。(..;)ぺこり
書込番号:19042618
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





