
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2015年6月12日 14:21 |
![]() |
29 | 13 | 2015年6月9日 23:58 |
![]() |
132 | 42 | 2015年6月4日 20:04 |
![]() |
148 | 80 | 2015年6月1日 21:33 |
![]() ![]() |
476 | 150 | 2015年5月14日 13:11 |
![]() |
13 | 8 | 2015年5月10日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


宜しくお願いします。
今週日曜に秋葉原(御茶ノ水)にてスピーカー視聴をしたいのですが
・ダリ センソール1
・JBL スタジオ220
・ワーフデール ダイヤモンド220
・エラック BS72
上記2〜5万円程度のスピーカー視聴ができるお店をご存知でしたら教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
3点

LAMANさん おはようございます。
秋葉原でしたら、あきらかにヨドバシカメラが、気軽にスピーカーを試聴しやすいかと。
私は思います。
もしかしたら、オーディオ専門店は いちげんさん には敷居が高いかも!?しれません。
書込番号:18862622 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます
他の方が書かれています通り
ヨドバシakiba(4階)
が良いですね
その他のオーディオショップを紹介しておきます
敷居は高くないですよ(笑
気軽にお立ち寄り下さい、掘り出し物に出会えるかもしれません
オーディオユニオン お茶の水店
http://www.audiounion.jp/shop/ochanomizu.html
オーディオユニオン 新宿店
http://www.audiounion.jp/shop/shinjuku.html
ダイナミックオーディオ5555 (秋葉原)
http://www.dynamicaudio.jp/info/5555.html
テレオン Sound110 (秋葉原)
http://www.tereon.co.jp/contents/kaisha_annai2.html
アバック 秋葉原本店
https://www.avac.co.jp/contents/akihabara.html
ハイファイ堂 秋葉原店 (中古専門)
http://www.hifido.co.jp/docs/company.html
ハーマンストア東京ミッドタウン店
http://www.harman-japan.co.jp/info/harmanstore/
ちなみに、私は、オーディオユニオン・お茶の水店や、ハイファイ堂・秋葉原店、に出かけてますね
ネット通販も、オーディオユニオンと、ハイファイ堂を利用してます
書込番号:18862866
2点

チョット失礼します。
私も軽い気持ちで書き込みましたが、敷居が高いと言う表現は 不適切でした。訂正します。すみませんでした(汗
せつな先生が紹介してくれたように、秋葉原には、いろいろなお店がたくさんあります。
LAMANさんとフィーリングのあう 素敵な店員さんと 巡り合える事をお祈りします。
では 失礼いたしました。
書込番号:18862969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

wadapapaさん
お早いご回答ありがとうこざいます。
数回しか行った事は無いですが、確かに専門店には変な緊張感あります。。
長居すればするほど何か買わないと、、みたいな脅迫観念が、、笑
なのでまずは気軽なヨドバシから攻めてみます!ありがとうこざいました!!
せつなさん大好き(JBL狂)さん
お早いご回答ありがとうこざいます。
都内在住ですが、秋葉原はおそらく10年近く行ってないので、、
たくさんお店を教えて頂き非常に助かりました!!軽く8時間は潰せそうです 笑
ユニオンやハイファイ堂などもトライしてみます!ありがとうこざいました!!
書込番号:18863841
1点



こんにちは。
過去にSANSUI α607NRAのOHについてで質問した者です。
現在、このSANSUI α607NRAにてケンウッドのスピーカー LSF-555を鳴らしております。
ソースは主にネットワークオーディオPioneer N-50(美武クリエイト製DAC乗せ換え済み)を使用。
このスピーカーも古いので、そろそろグレードアップを模索しております。
アンプについては、現在のシステムでグレードを上げたい場合だと20万クラス級とおっしゃる方もいる位のいいものと言う事がわかりました。
では、このLSF-555をグレードアップさせようと思うと、どこのメーカのどのスピーカーを用意すれば良いのでしょうか?
一説には、SANSUIはJBLを鳴らすために回路構成を考えていたそうなんで、やはりJBLなんでしょうか?
ただ、大きさについては、置く場所が無くこのLSF-555のサイズくらいに収めておきたいのです。
お知恵を拝借させて頂けますでしょうか?m−−m
1点

こんにちは
>一説には、SANSUIはJBLを鳴らすために回路構成を考えていたそうなんで、やはりJBLなんでしょうか?
1980年代まで、サンスイは、JBLの輸入代理店をしていたので、その説は正しいんじゃないかな
私が、高校入学に合わせて買ってもらったオーディオシステムのスピーカーがサンスイのSP-V70だったけど
デザインは、JBL 4313BWXをモチーフにしていたよね
それから、JBLユニット用エンクロージャーも作っていたよね
例えば、これ
http://www.hifido.co.jp/KW/G0208--/P/A10/J/0-60/S0/M1/C15-86810-42953-00/
という訳だけど、スレ主さんが良く聴く音楽ってなに?
それに合わせたスピーカーを選べばよいんじゃないかな
では、失礼します
書込番号:18848022
4点

こんにちは
サンスイとJBLの相性は悪くないと思います。
JBLも最近新しくSTUDIOシリーズが出まして好評です。
LSF-555の大きさが216-352-326ですので、237-381-289のSTUDIO 230はどうでしょう。
音はかってのJBLとやや違ったきめ細かな表現ができることに、JBLらしい低域の力も合わせて持っています。
http://kakaku.com/item/K0000588939/
書込番号:18848062
4点


JBLさんも言われてるようにジャンルはっきりしてるなら、それに合わせたスピーカーが良いかと思います。
JBLはやっぱりキャラが立ってるメーカーですし…。もっとオールラウンダーならs-300neoとかBX2、ワーフェ10.1はおすすめできるものです。
書込番号:18848231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

JBLなら290辺り如何でしょうか?
書込番号:18848854 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Luxy@homeさん こんにちは。
>置く場所が無くこのLSF-555のサイズくらいに収めておきたいのです。
LSF-555とは、このスピーカーですよね。
http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/speaker/lsf-555.html
寸法的には、幅216×高さ352×奥行326mm以内ですね。
さて気になるのですが、予算的にはいくら位でしょうか?
今のスピーカーと同じぐらいなら、5万円位だと思いますが、アンプと同じぐらいなら15万円未満辺りでしょうか?
とりあえずこの辺から試聴されてみたらいかがでしょうか?
モニターオーディオ
Silver 1 HG
http://kakaku.com/item/K0000605387/
http://www.hifijapan.co.jp/SilverSeries.htm
B&W CM1 S2
http://kakaku.com/item/K0000690902/spec/#tab
ELAC
BS192 MEISTER EDITION
http://kakaku.com/item/K0000712056/
DALI
MENTOR MENUET SE
http://kakaku.com/item/K0000510684/
KEF
LS50 Standard
http://www.kef.jp/products/ls50/ls50pianowhite.html
タンノイ
Revolution XT 6 MO
http://kakaku.com/item/K0000733088/
Mission
SX-1
http://missionspeaker.jp/#sx
http://kakaku.com/item/K0000690917/
QUA
11L Classic Signature
http://kakaku.com/item/K0000356508/
書込番号:18848919
4点

早速のお返事ありがとうございます。
すみませんでした。m−−m
質問する際、聞くジャンル等を入れておりませんでした。
いつもは、ネットラジオ(Sky.FM Premium)にてSmoothJazzやLoveMusicを流してBGM代わりに聞いています。
他には、アニソン(ラブライブ、水樹奈々、田村ゆかり等)やボーカロイド(歌ってみた含む)も聞いていたりします。
最近LSF-555を調べてみたんですが、このスピーカーは2本(1Set)5万の割に5万以上の仕事師なスピーカーらしいですね^^;
だと、1本5万で予算見ないといけないのかなとも思えますね。
うちの大蔵省にも内緒で貯金しなきゃ・・・(;´Д`)
書込番号:18849391
0点

Qアコのconcept20も良いと思います。
ただ、タマ数少ないので見つけた時が買い時ですw
書込番号:18850030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも、今回どうしてスピーカーの更改を検討されているのでしょうか。たとえば「今の音が気に入らない」とか「故障している」とか「破損している」とか、あるいは「外観が好みではない」とかいう理由ならば分かるのですが、単に「現行のスピーカーが古いから」というのは、買い替えの強い動機には成り得ない気もします。
トピ主さんsaid
>BGM代わりに聞いています。
>アニソンやボーカロイドも
>聞いていたりします。
申し訳ないのですが、そういうソースを中心にお聴きならば、(現行のスピーカーが完動品ならば)あえて買い替える必要はないのでは?
・・・・などと書くと「お前はアニソンやボーカロイドをバカにしているのだな!」というピント外れの突っ込みが各方向から入りそうですが(笑)、もちろんそんなことを言いたいのではありません。
BGMや圧縮音源(ですよね?)を流すのに、そんなに再生装置に凝る必要もないのでは・・・・と思うのです。
まあ、買い替えるかどうかは個人の自由なので、ここで「こうするべきだ!」なんて言えるはずもないのですが、取り敢えずは販売店に行ってあれこれ試聴することから始めた方が良いと思います。いろんな機種を聴いた上で、お使いのスピーカーから更改する価値のあると思われる製品を見つけた場合、そこで初めて買い替えを検討しても遅くないです。
主なショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51
書込番号:18851227
1点

厳しいご意見どうもありがとうございます。
今のスピーカーが古いと言うのは失礼でした。
良く使っているのはネットワークオーディオですが、CD(Pionner PD-HL1:一部部品交換済)もちゃんと使っております。
元・副会長さんのにわかオーディオ好きがネットワークオーディオで音楽をSANSUIのアンプで聴いていただけで、スピーカーを変えたいと言う甘い考えが間違いなのかも知れませんね。
でも、たかが圧縮音源ですが、実際、ポータブルヘッドフォンアンプの様にラインアンプの交換だけでも雰囲気は変わります。なので、出口(スピーカー)が違えばそれなりに音色も違うと思い、そこに興味が出てきたので、お知恵を拝借しようと思った次第です。(簡単に言うと「・・・ひょっとして今より良くなるかも?」という思い)
もちろん、買うに当たっては高い買い物ですので、視聴するなどしっかり行った上で判断させて頂きます。
これまでご教授くださった方々には感謝致します。ありがとうございます。m−−m
余談ですが、「CD¥3000の音を¥3000で、DLで\300の音を\300で聴けているか?」という問いを昔、お店のおっちゃんに言われた事がありますがどうなんでしょうか.....。これが私のオーディオに足を踏み入れたきっかけです。
書込番号:18853268
0点

Luxy@homeさん、お早うございます。
私も、基本アニソン中心(原則CD再生)で聴いております。
あえて突っ込むまいと思っておりましたが、アニソンと分類されている時点で、個別に作品その物をきちんと見ようとする気のない方の意見は真に受けなくても良いと思います。
オーディオシステムって、内部の基本構造は昔から変わっていないと言いましても、時代背景を反映した所は絶対あると思うので、今時の音作りで出来ているアニソンが、フォークソング全盛の頃のシステムで万全に鳴るか?と言えば、しっくりこない可能性も十分にあると思います。
(まぁ、当時でも数百万とかするハイエンドだと分かりませんが)
後、私はやってませんが、アニソンもデータ配信でハイレゾレートややDSDフォーマットやり始めてますしね。
まずは、他人の意見に大きく揺さぶられない様に、オーディオショップで実際に今時のスピーカーを聴いて来ましょう。
そこで、今お持ちのスピーカーよりもキラキラした物を感じる事が出来たのなら、他人がどうあろうと気に入った物を買われれば言いかと。
私は、当然ながらお気に入りのアニソンCDを持参で機器選びをやっています。
水樹奈々さん辺りだと、周知度も結構高いので胸を張って聴かせてって言い易いんじゃないですかね?
購入目的ではないですが、お世話になっているショップさんのJBLのフラグシップを使った¥1000万オーバーのシステムで聴かせて貰ったアニソンとか、普段気軽に聴いていたタイトルって、ここまでの音が収録されていたのかって位鳥肌モノで、所詮アニソンだからと軽んじて良い物じゃないと痛感しました。
そう言う点では、
>余談ですが、「CD¥3000の音を¥3000で、DLで\300の音を\300で聴けているか?」という問いを昔、お店のおっちゃんに>言われた事がありますがどうなんでしょうか.....。これが私のオーディオに足を踏み入れたきっかけです。
と言うのは、まさにその通りの良いご指導だと思います。
まぁ、上を見ればキリの無い泥沼が待ち受けていますが、やはりご自身が納得できるところを目指すと言う事を根拠に頑張るのは全然アリだと思います。
それでは、ショップでのスピーカー検討の方を頑張ってください。
書込番号:18853643
1点

参考程度ですが、出筋スピーカーのレビューです。
http://www.pc-audio-fan.com/special/small-speaker-for-hires/20150520_73910/
http://www.pc-audio-fan.com/special/small-speaker-and-hires/20140617_61634/
書込番号:18855485
1点

色々お知恵を頂き、考えてみたいと思います。
本来皆さんにgoodアンサーを付けておきたいところですが、ご容赦ください。
昔は大きいスピーカーが印象的でしたが、今では、小型スピーカーも数出ているんですね・・・^^;
確かに私のLSF-555も口径がさほど大きくはないのですがしっかりと低域を出しております。
併せて、点音源という考え方も参考になります。
勉強になりますね。いろいろ模索しつつ店で視聴してみたいと思います。
買うまでの工程も楽しみのうちかもしれませんね。
書込番号:18856276
1点



こんばんわ
真空管アンプが欲しくて買いましたけどでは多くのみなさんにお世話になりました。
そこで今度はスピーカーで疑問に思うことをおしえていただきたく質問いたしますのでお願いします。
何かでフルレンジの欠点を補うためにトィーターやウーハーなど音域専用のスピーカーを組み合わせているものが主流と書いてありました。 それでは2ウェイより 3ウェイ 4ウェイ 5ウェイと細かく帯域分割したトールボーイスタイルのが再生能力が上がり音質はいいのでしょうか? もしそうだとすれば、6ウェイ 7ウェイと増やしていくと究極のスピーカーになりますか?
もし実際にそのような究極のモデルを聴いたことありましらその時の感想などもおしえてはいただけないでしょうか。
3点


理想はフルレンジだと言われてます。ただ、全ての帯域の再現が難しい為に、フルレンジである程度を再現して不足分をツィーターと大型スピーカーの場合ウーファーで補う形のタイプが多いと思います。ユニットを増やすと音の発生点のズレや繋がりが難しくなるからだと思います。
スピーカー選びは、理論やスペックよりも実際に音を聴いて選ぶのが一番です。
書込番号:18821320 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんばんは
お尋ねの意味了解です。
帯域数を多くして4Way〜以上にすることでの音質向上は望めないでしょう。
その理由として、ネットワーク(帯域分割フィルター)の増加があります。
それを増やすことにより、スピーカーラインへコイルとコンデンサー、抵抗などの部品が増えることです。
それと同時に3つあるいはそれ以上のスピーカー単体の音色を統一させることは困難なことでしょう。
それに幾つものスピーカーの位相を合わせることも大切です。
かってアメリカの有名なブランドであるJBL社の3Wayを使ってましたが、スコーカーの音がどうやっても冷たい音で
手放しました、上手く組み合わせが出来なかった例でしょう。
確かにフルレンジのある周波数での落ち込みなどありますが、それが解決できれば理想的でしょう。
2Wayでもしっかりした音を出すスピーカーは沢山あります、そのフアンも多いです。
逆に言えば、2つを上手く組み合わせて優れたものを作りやすいからでしょう。
書込番号:18821330
5点

フルレンジの良さは、点音源ということにも表れます。音の発生原が1ヶ所なので定位が良く、楽器の位置関係がわかりやすくなります。もっとも、タンノイやs300neoなどの同軸2wayも同様の効果があります。
書込番号:18821485 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マルチウェイの利点は、ひとつのユニットが受け持つ周波数帯域を狭く出来ること。
でも、ひとつのユニットで、2オクターブぐらいは受け持って欲しいよね(笑)
2オクターブは4倍の周波数になるので、20Hzに対して80Hz。
これを繰り返すと、
20kHz<2OHz×4^5
なので、5way以上はあまり意味がなさそう。
で、マルチウェイにすると、チャンデバかL/C回路が必要になって、
お金がかかるか、音質が劣化するかの方向になる。
一方、ユニットの数が少ないと、音源が分散しない方向なので、一般には定位が良くなる。
音もアンプからダイレクトにつなぐので、劣化が少ない。
チャンデバも必要ないので、その分のお金がかからない。
ということで、フルレンジと5wayの間で、メリット/デメリットを天秤にかけて、
どこに重きを置くかによって、製品にまとめているんでしょう。
書込番号:18821871
5点

トランスマニアさん
お返事ありがとうございます!
『フルレンジ』とは意外な答えです! フルレンジでは以前コンポ付属のもので聴いてましたけど、その後に聴いた2ウェイで解像感やドーンとくる低音でかなり負けてると思ったものですが、フルレンジで2ウェイ、 3ウェイ 凌ぐものがあるんですね。
書込番号:18822721
2点

里いもさん
お返事ありがとうございます!
『ネットワーク』が増えスピーカーラインへコイルとコンデンサー、抵抗などの部品が増えると音質が下がるのですか?
やはりフルレンジが理想のスピーカーと言えるのでしょうか? おすすめのモデルなどおしえてください。
書込番号:18822735
2点

リズム&フルーツさん
タンノイやs300neoとか『点音源』と『同軸2way』がおすすめですかお返事ありがとうございます!
書込番号:18822745
2点

Architect1202さん
お返事ありがとうございます!
随分専門的なコメントで勉強になります。ひとつのユニットで、2オクターブぐらいをは受け持つと4ウェイから5ウェイ
そこが理想となるとは納得です。チャンデバかL/C回路が必要になって、お金がかかるか、音質が劣化するからしないとは痛し痒し、 単に安いから低額商品にフルレンジが多く、高価なものに少ないと思ってましたけど、チャンデバやL/C回路が入っているから高かったんですね。 となるとユニットが多い少ない、どちらがほんとにいいのかますますわからなくなってきました。(汗;
書込番号:18822787
3点

スピーカーにはチャンデバは入っていない。
判っていないようなので、簡単に説明する。
マルチウェイのユニットでは、高域側と低域側をそれぞれカットする必要がある。
(一番下と一番上はそれぞれ低域側と高域側はカット不要)
高域側はカットしなくてもユニットに対する悪影響はないが、低域側は耐入力が小さくなるので必要。
まずチャンデバだが、アンプのパワー段手前で、周波数をカットする。
アンプの中で一段余計な回路がつくので、音質への影響は小さいとはいえ、有る。
あと、ユニットの数だけパワーアンプが必要になるので、費用が馬鹿にならない。
L/C回路の場合の音質上の主な問題点は、大きなLを入れることによる。
(Cの影響は比較的小さい)
判りやすく言うと、でかいコイルが必要になる。
コイルのL値は周波数に依存し、低域でカットするほどでかくなる。
なので、ウーハー領域で何個もクロスオーバーするユニットを使うのは、理にかなっていない。
音質とは直接関係ないが、LもCも位相が反転する。
フルレンジの良さは、上記のことが不要になること。
加えて、音の出る場所がひとつになるため、音場再現に有利。
個人的には、「フルレンジ」か「フルレンジ+ツーパーツイータ」か「2Way」がベターと考える。
あと、低域の好みでどうしても大口径ウーハーが必要になると、必然的にマルチウェイになる。
以上。
書込番号:18822895
3点

誤記です。
「フルレンジ+ツーパーツイータ」→「フルレンジ+スーパーツイータ」
書込番号:18822914
3点

>>単に安いから低額商品にフルレンジが多く、高価なものに少ないと思ってましたけど、
フルレンジは普通のメーカーは手を出さないから
家電大手量販店でも、滅多に目にする事はないね。だからガレージメーカーが凄い値段付けてるよ。
http://www.yodobashi.com/47LABORATORY-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%BB%E3%83%96%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%9C%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC-MODEL4737-1%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4-%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%83%9A%E3%82%A2/pd/100000001001606303/
フルレンジが低額商品だなんて思ったら大間違い。http://waonn.jp/product.php
でも、これコスト的に見ると妥当な値が付いてる。無垢板を球型に加工するのは至難の業。
ジュピターのエンクロージャーの材質と形は音響工学の視点から見ても最高を極めたものだね。
オーディオ専門店にも置いてない。商売魂、度外視して作ったマニアックなスピーカーだからね。
書込番号:18823167
5点

おすすめのスピーカーのお尋ねですが、10年程前までは「日本の技術は世界に誇れるもので、優れてるはず」との
認識で、それまで数え切れない国産スピーカー(セットで60万程度までの)を取替えましたが、気に入ったものが無く
現在はすべて外国製のものばかりになってしまいました。
2万円から50万までのご予算をお書きいただけば具体的機種をお書きしたいと思います。
書込番号:18823912
2点

里いもさん
> それまで数え切れない国産スピーカー(セットで60万程度までの)を取替えましたが、
> 気に入ったものが無く現在はすべて外国製のものばかりになってしまいました。
とのことですが、今はその`気に入ったもの、は見つかったのでしょうか?
その気にいったものと 過去に買った気に入らなかったスピーカーとの違いはなんでしょうか?
是非ともおしえていただけないかと思います。
書込番号:18825171
5点

3Wayでも4Wayでも、担う帯域をうまく分割させることが出来れば、音質の向上は望めるかと思います。
ですが、それがなかなか難しいのと、それを達成する為のコストを鑑みると、かけたコストに見合ったメリットが得られ難いのだと思います。
理想を言えば、40Hz〜17kHzの帯域をフラットに鳴らしきるフルレンジユニットが存在すれば、それで万事解決でしょうけど、(ヘッドフォンなどは既に達成している感があるけど)なかなかこのようなユニットは存在しません。
では、どの位の帯域までなら1つのユニットに求めやすいかと言うと、大体50Hz〜5kHz位なら比較的達成しやすい数値となります。
この50Hz〜5kHzまでを一つのユニットで賄えたならば、残すは5kHzから上の高域となりますので、スコーカーを加えた3Wayにするまでもなく、ツィーターだけあれば何とかなる感じに仕上がります。(50Hz以下に関しては、それほど気にならないのと、それを望む方はSWでも買ってといった感じですかね。)
2wayシステムのウーハー部である程度の帯域が賄えるようになった昨今では、3Wayとか4Wayにするメリットが薄れた感が非常に強いでしょうか。
また、主旋律やボーカルが多く含まれる中音の帯域を別々のユニットで分割してしまうと、音のつながりに違和感が出やすいなどのデメリットも発生しやすくなります。
このデメリットを解消するコストを考えると、2Wayシステムが何かと有利に働くことが多いです。
書込番号:18826760
4点

Architect1202さん またお返事ありがとうございます!
チャンデバやL/C回路の意味がわかっていなかったので、中に入ってるものとばかり勘違いしてました。
書込番号:18827207
0点

tikafujiさん
お返事ありがとうございます!
ガレージメーカーというものがあるんですか? 見ましたけど高くて手が出せないものですね。
書込番号:18827213
0点

里いもさん
またお返事ありがとうございます!
60万程度までの数え切れない国産スピーカーを取替えられたとは凄い、国産で60万程度までなら相当の高級モデルですね。
それでも御気に召さなかったというと国産には良いスピーカーが無いと言い切っちゃっていいんでしょうか?
書込番号:18827222
1点

HDMstさん
お返事ありがとうございます!
そうですよね気に入るいらないはどこが違うのかは気になりますね。
書込番号:18827246
0点

ryuawayさん
お返事ありがとうございます!
究極を突き詰めていくと5kHzから上の高域をツィーターで出す、フルレンジではなくて2wayシステムとなるんでしょうか? 今でている製品ではどんなものですか。 機会があれば聴いてみます。
書込番号:18827281
1点



普段はポータブル環境でヘッドホンをメインに音楽鑑賞をしています。
最近、ONKYOのCR-N765(黒色)というネットワークCDレシーバーを購入しました。ヘッドホンアンプ部にも力を入れている様子で、持っているポータブルヘッドホンアンプに比べて解像度や音の定位がよくなり満足しています。普段使用しているヘッドホンは、PHILIPS Fidelio X1とKEF M500 です。
最近、CR-N765にはスピーカーを接続して音楽が聴けるので、ニアフィールドリスニング用のスピーカーを今後購入しようと思いました。私の部屋は6畳でロフトベッドの下に机がついています。現在机上に26型の液晶テレビとBDプレーヤー、CR-N765があります。スピーカーはテレビの両脇に設置しようと考えています。しかしながらベッド下の机の後ろが土壁になっていることと、机上からベッド下まで90cmほどなので、低音が強いスピーカーだと壁が近くボンボン鳴ってしまい低音の制御が難しいと思っています。
音の定位がよく(とりわけボーカル)、低音が強すぎないスピーカーを探しています。音色はウォーム系が好みです。よく聴くジャンルはイージーリスニングやボーカルものです。男声ボーカルよりも女声ボーカルをよく聴きます。クラシックはほとんど聴きません。予算はペア10万〜15万くらいです。CDレシーバーが黒なのでスピーカーも黒系だと嬉しいです。
地元のヨドバシやビックカメラ、ハードオフオーディオサロンなどで色々試聴したもののなかでは、KEFのQシリーズや R300が好みの音だったのですが、机上に置くにはサイズが大きく、もしもそのスピーカーを設置した場合、後ろの壁から10cmくらいしか離れないため低音のことを考えると正直なところ厳しいかなと思っています。
オーディオサロンで試聴したFOSTEX GX100limitedはそのサイズからは想像できない音の広がりと定位のよさを感じました。サイズも机上に置くにはちょうどいいし、低音の少なさも個人的にはよかったです。しかしそこでGX100limitedに接続しているプレーヤーと真空管プリアンプ、パワーアンプの合計金額が150万円くらいのものだったので、そちらの性能がきっと凄すぎてCR-N765単体とは比較にならないと思っています。実際GX100limitedとCR-N765との相性も気になります。
普段はヘッドホンユーザーなので、スピーカーでの音楽鑑賞は初心者です。以前どこかのスレッドで高級ヘッドホンの解像度をスピーカーに求めるととてつもない額になるのでそこは割りきるべしと見たことがあります。自分はヘッドホンはヘッドホンで、スピーカーはスピーカーでそれぞれの良さを考えながら音楽を楽しもうと思っています。
机上に置くスピーカーについてご教示いただきたいです。よろしくお願いします。
4点

CR-N765
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crn765/spec.htm
>音の定位がよく(とりわけボーカル)、低音が強すぎないスピーカーを探しています。
>音色はウォーム系が好みです。よく聴くジャンルはイージーリスニングやボーカルものです。
>男声ボーカルよりも女声ボーカルをよく聴きます。クラシックはほとんど聴きません。
>予算はペア10万〜15万くらいです。CDレシーバーが黒なのでスピーカーも黒系だと嬉しいです。
>机上に置くスピーカーについてご教示いただきたいです。
オススメは
ピエガ TMicro 3
http://www.piega.jp/products/tmicro3.html
アルマイトブラック塗装 \100,000/ペア(税別)
では、失礼します
書込番号:18311798
3点

こんばんは
予算内であれば、DALI MENTOR MENUET SE がよいのではないでしょうか。ただし、色はブラックではありません。
http://kakaku.com/item/K0000510684/spec/#tab
ニアフィールドで、ヴォーカルの定位が良いものとしては、価格としては、ぐっと安くなりますが、TEAC LS=301がおすすめです。
http://kakaku.com/item/K0000619727/spec/#tab
参考まで
書込番号:18311812
4点

こんにちは
当方もPCでのネット音源再生のために、ニアフィールドで使ってるスピーカーはQuadral Rhodium 20です。
現在価格コムにはありませんが、吉田苑を検索いただくと見ることができます。
価格は、12万切るぐらいですが、色つけが少なく、帯域がフラットで、聞き疲れしない高域です。
ハイレゾ音源を聴くとこのスピーカーの実力が見せ付けられます。
今オークションを見たら半額ぐらいで新品同様との出品もありました。
書込番号:18312548
4点

現在/過去/未来さん
オススメ教えていただきありがとうございます!地方ではなかなか試聴ができないのですが、今度東京に行く用事があるので、その時にあったら試聴してみます。
mobi0163さん
DALIのものは見た目が木目で美しいですね!
TEACのコアキシャルは聴きましたが、同じようにコアキシャルにウーハーを装備しているKEF R300を聞いたあとだったのであまり印象に残らなかったです。すみませんm(__)m
里いもさん
PCオーディオされているのですね!サイズもデスクトップに乗せるにはちょうどよさそうで、音色も聴き疲れしない高音というのは魅力的です。吉田苑ですね!調べてみます!
それと、当方タイムドメインの音にも少し興味があり、試聴はできていませんがペア10万クラスのエクリプスTD508mk3も気になっています。楽器や声の定位が非常にいいとのことでスタジオではモニタースピーカーとして使用しているところもありますが、音色はかなりクール系だと聴いています。個人的にはウォーム系の音が好きなのですが、そこまで定位のいい音は聴いたことがないのでクール系でも聴いてみたいですね。もしTDシリーズの音を試聴されたことがある方いらっしゃいましたら感想を聴かせていただきたいです。
書込番号:18312592
4点

里いもさん
吉田苑見ました!Quadral acent20とCR-N755とのセットもありました。CR-N755はN765の前のものですが、セットにして販売しているところを見ると相性も良さそうですね!すごく試聴してみたいです。試聴できる店があればいいのですが…。
書込番号:18312647
1点

こんにちは、
吉田苑のHPにエクリプスTD508mk3とのセットの評価が載っています。
http://www.yoshidaen.com/onkyo-hina.cr-n755se.system.html
参考まで
書込番号:18312756
1点

mobi0163さん
吉田苑のHP見ていたのに気がつきませんでした(^^;教えてくださりありがとうございます!このHPとレビュー凄く参考になります。このような比較を探していました!!音場が広く、音がウォーム系で、ボーカルの定位がよさそうなスピーカーが色々載っていたのでとても参考になりました。
組み合わせているスピーカーをメモって、今度地元のヨドバシやビックカメラに探しにいきます!いくつかのスピーカーは試聴器として置いてあったと思います。予算の値段が値段なので、無試聴でネットでポチッととはいかないので出来る限り手持ちのよく聴くCDで実際に聴いてから購入しようとおもいます。地元にないスピーカーは東京の方まで足を運んだ際に探そうと思います。
イヤホンやヘッドホンを探しに行くときはeイヤホンに行ってましたが、もし東京に行くのであれば、ここに行けば多くのブックシェルフ型スピーカーが試聴できる店名など教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:18312816
0点

ヨドバシネットにはRhodium20の下のascnt20がアップされてます。
http://www.yodobashi.com/QUADRAL-%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%AB-ASCENT20-%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC-%E3%83%9A%E3%82%A2/pd/100000001001739559/?lpoword=quadral
若しかしたら試聴できるかも知れません。
書込番号:18312892
1点

自分は、ヨドバシ利用が多いのですが、おそらく、ヨドバシAkibaなら、結構な機種聴けると思います。
今度、地元のヨドバシに行かれるということですので、店員の方に聴きたい機種を言えば、ヨドバシAkibaで聴ける機種を社内のシステムで調べてくれます。
書込番号:18312893
2点

なんのひねりもなくて申し訳ないですが、オーソドックスに。
KEF
LS50 Standard
http://kakaku.com/item/K0000604179/
http://www.kef.jp/products/ls50/ls50pianowhite.html
http://www.phileweb.com/news/audio/201301/23/12957.html
http://otonaninareru.net/how-to-choose-the-best-speakers/4/http://www.pc-audio-fan.com/special/small-speaker-and-hires/20140617_61634/12/
KEF R100
http://kakaku.com/item/K0000320669/
http://www.kef.jp/products/r/launches_new_r.html
http://audioreview.tvsd.net/?eid=1002126
書込番号:18312934
2点

>KEFのQシリーズや R300が好みの音だったのですが、机上に置くにはサイズが大きく、もしもそのスピーカーを設置した場合、後ろの壁から10cmくらいしか離れないため低音のことを考えると正直なところ厳しいかなと思っています。
KEFも試聴されたのですね。失礼しました。
R100やLS50でもサイズ的に厳しかったですかね。
Qシリーズならバスレフポートが前面ですから、壁からの距離が取れなくても設置的にはなんとかなるかと思いますが、それならQ100は如何でしょうか?
バスレフが前面。サイズ的にもGX100ぐらいですから、扱いやすいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000475658/
書込番号:18312958
3点

うっかり忘れていましたが、ウォーム系なら予算ギリギリ一杯ですがタンノイは如何でしょうか?
タンノイは私も使っていましたが、能率が高く鳴らしやすいのが特徴的ですね。
http://kakaku.com/item/K0000417135/
前のモデルですが、私のレビューを書いてますので、参考まで。
http://review.kakaku.com/review/20447011175/#tab
もしくは最近、日本に輸入が再開されたMISSIONも各サイズ有りますので、サイズ的には問題ないかと思います。
少し試聴しましたが、音の広がりはまずまずな感じで音像をしっかり出すタイプかと思いましたが。
http://missionspeaker.jp/
http://kakaku.com/item/K0000690916/
http://kakaku.com/item/K0000690921/
書込番号:18312992
4点

スレ主様こんにちは!
私のお勧めはQUAD 11L Classic Signatureです。特に女性ボーカルには合うのではないかと思います。
ご参考までに。
書込番号:18313071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すごく試聴してみたいです。試聴できる店があればいいのですが…。
>eイヤホンに行ってましたが、もし東京に行くのであれば
クアドラルは、取扱い店はヨドバシやビックカメラでも取扱いあるのですが、展示がありません。
秋葉原界隈だと以下のショップで取扱いがあるので、問い合わせてみて下さい。
アバック(湯島)
http://www.avac.co.jp/akihabara
テレオン
http://www.tereon.co.jp/index.html
当該機種はありませんが、クアドラルの上位機種は展示があります。
ダイナミックオーディオ5555
http://www.dynamicaudio.jp/
オーディオユニオン御茶ノ水
http://www.audiounion.jp/shop/ochanomizu.html
マニアじゃないですさんからお勧めされたQUADも素晴らしいですが、サイズ的に厳しい場合はL-ite 2がバランスよくお勧めですよ。
http://kakaku.com/item/K0000453877/
前のモデルですが、傾向は一緒なので参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/20443211092/#tab
>地元にないスピーカーは東京の方まで足を運んだ際に探そうと思います。
量販店以外でも意外と専門店も近場にありますので、足を運んでもみて下さい。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://kanjitsu.com/shoplink
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
書込番号:18313665
3点

皆さん、押並べて舶来品を薦めているので僕はあえて国産メーカーを押します。
Pioneer S-81B-LR
フロントバスレフですから扱いやすいかと。
http://s.kakaku.com/item/20446011375/
書込番号:18314445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

misericordiaeさん、こんばんは。
圭二郎さんに先を越されてしまいましたが、KEFのヘッドフォン M500と、紹介に上がっている同社のLS50オーナーです。
さすがに全く同じと言う訳には行きませんが、M500はKEF社のスピーカーの音をそのままヘッドフォン領域に持ってきたという感触と言っても過言ではない様に思います。
とは言え、うちのシステムもそこそこ投資していますので、レシーバーを核にしてM500とKEFのスピーカーが同じレベルで鳴ってくれるか?は少々疑問があります。
後、リアバスレフは壁近接の場合は選択NGみたいに言われていますが、私はバスレフがどちらを向いていないといけないとか言うのは、あまり神経質になる必要はない様に思います。
LS50はリアバスレフで、私の使用環境は4畳半ニアリスニングで、リスニング距離は大体スレ主さんと同じ位、背面との距離は15cm程度ではありますが、ポートを塞ぐ事も無く、十分に満足のいくバランスになっています。
ただ、スピーカーを壁に対してある程度の角度をつけて単純反射にしないとか、簡易的でいいので何らかの音調工夫と言うのは必要になるかと思いますが、少なくともどの様な場合でも無条件でとんでもなく制御不能になると言う物では無いので、まずは好みの音が出るかどうか?で色々試聴されたら良いと思います。
まぁ、なにを選んでも必ず自室環境への最適化という対策は付きまとうので、何をしなくても上手く行く等と言う美味い話がある等と思う事無く、自分が努力した分だけ音が良くなると言う心構えは持たれていた方がよろしいかと。
書込番号:18314757
2点

失礼致します。
文章を拝読させていただきました、主に定位と解像度をお求めかと感じます。
購入されたレシーバーの前機種ですが、店頭で何度か試聴しました。
硬質ツィーターを搭載したスピーカーと組み合わせても聴き疲れる事が少なく、10cm前後のウーファーを持ったスピーカーとの相性は良いと感じました。
私はmhi MM01Aという小型スピーカーが気になっています。
ツィーターの能力が高くウーファーの駆動力をあまり必要としない、このレシーバーと聴いてみたい品です。
スタンドもラインナップされているようです。
私はプライマーやパイオニアのA-A?など単品コンポと合わせてしかこのスピーカーを試聴出来ていません、いつか聴いてみたいです。
オンキョーのD112も悪くないかもと思います。
机から降ろしたくなるかもしれませんが、ソナスファベールのベネレ1.5は女性ボーカルに合うと感じます、私が所有しているのはミニマという機種で多少違う響き方をしますが、解像度も高いと思います。
S-81も良いスピーカーですね。
失礼致しました。
書込番号:18314943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日の昼過ぎに出掛けて帰りが遅くなり、返事が遅くなりました。本当に沢山のアドバイスいただき嬉しい限りです。
里いもさん
現在使用しているポータブルヘッドホンアンプが日本では殆ど取り扱いがないもので、イギリスのJust Audio社のμHA-120とAHA-120というものです。これを3年ほど前にGUTER PRICE経由で購入し、現在の状態も良好です。
そのGUTER PRICEが現在出しているものでQuadral platinum m20というスピーカーが大変気になっています。価格もペア83000円というのは恐らく破格ではないかと思います。平行輸入品なので保証面で不安もありますが、残り在庫わずからしいので凄く気になります。
mobi0163さん
今度地元のヨドバシに秋葉原のヨドバシで試聴できるか聞いてみます!
圭二郎さん
KEF LS50も気になっていますが、地元に試聴できる店が無いのと、サイズが机上に乗せるには少し大きいかもしれないと思っています。KEF M500 の音がとても好きなのでLS50も多分好みの音を出すのではないかと思います。
R100やQシリーズも試聴したのですが、やはりR300を聴いてしまうと下位モデルには戻れなくなってしまいましたm(__)mしかしR300も机上に置くにはやはり辛いかな〜とorz
タンノイものもいいですね!サイズ的にも申し分ないです。レビュー見てもかなり良さそうです(^^)定位も凄くよさそうですね!
Missionもスタイリッシュですね!最初にメーカーの写真見て一瞬CGみたいと思ってしましました(^_^;)
東京での試聴できる店も沢山教えていただき本当にありがとうございます!
マニアじゃないですさん
QUADのスピーカーですね!これもどこかで試聴したいですね。メモします(^o^)
ぶっしブシ武士さん
国内産スピーカーですね!レビューみましたがこれまた評判がよく、好みの音がしそうです。迷いますね(^o^;)
ましーさん
M500持ってらっしゃるんですね!設置方法について色々教えていただきありがとうございます。とても参考になります。スピーカー買ったら、自室6畳で最もよく聴けるいい環境を模索していかないといけないですね。模索していく段階も楽しそうです(^^)
すいらむおさん
色々オススメスピーカーを教えていただきありがとうございます!参考にします(^^)
書込番号:18316271
3点

M500もKEFのスピーカーもタイムドメインも持っているおいらが通りますよっと。
ニアフィールドと書かれていますが、PCではなくTVなんですよね?
ということは視聴位置はソコソコとれるのでは?
私はPCからHD-DAC1→A-1VLでスピーカーは27インチモニタの両脇なので紆余曲折があって
TD307MK2Aに落ち着きました。
(S-A4SPT-PM→XQ-10→SX-WD30→TD307MK2A)
スピーカー間隔が80cm程度で試聴位置までも60cm程度のニアフィールドでも
窮屈にならない広がりのある音と考えた時にここに行きつきました。
ただスレ主さんはウォーム系がお好みとのことなので少し予算オーバーですが
ONKYOのD-TK10をお勧めします。
非常に鳴らしにくいスピーカーですが、CR-N765でもソコソコは鳴ると思います。
逆にアップグレードを考えた時にアンプをおごればおごるだけ鳴る余力があると思えば
悪い選択ではないと思います。
Menuet SEも良いのですが背面バスレフかつポートがななめ下向きという特殊な構造なので、
机上でかつ後ろの壁が近いとなると変に膨らむ可能性も否定できません。
ぶっちゃけ壁対策に調音パネル
http://jp.yamaha.com/products/soundproofing/acoustic_conditioning_panels/tch/?mode=model
を使用するという手もあるんですが、予算10〜15万だとちょっと厳しいですし。
まぁでもGX100limitedの音が良かったというのであればGX100買っちゃうのも手では?
書込番号:18318134
2点

GX100limitedは正直高い。GX100MA買うなら無垢板で作ったALPAIR7の方が絶対に高音質。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/fukoku-mokkou/nbpw4qcp0f.html
GX100limitedより安くそれでいて音質もワンランク上のフルレンジMG100HR&YK100MG(ブナ合板BOX)
がヤフオクで6万9千9百円で出品されてる。
それにトライオードのルビイと組み合わせれば、15万で結構な高音質が手に入ると思うけどね。
書込番号:18318269
5点



大変お世話になっております。
題名の通り、予算10万円以内でスピーカーとアンプを探しております。
ケーブルやインシュレーター等は昔の物を引っ張り出して使いますので予算には含まなくても大丈夫です。
PCに繋いでの使用となります。
置き場所の制約のためにスピーカーは幅150mm、奥行き260mm程度までとなります。
現在はDAC:フォスターHP-A4、スピーカー:フォスターPM0.4dを使用しております。
当初は安く抑えるためにこのような選択となりました。
好きな音色はありますが、私が音楽をやっていないもので正しい音を知りません。
聞き比べて違いは分かれど、その音がどうなのかの判断ができないのです。
耳を養うためにもまずは基準作りと思い、なるべく癖の無い物を探しております。
安くても音源を正しく再生できればベストなのですが・・・。
現在比べた中では
スピーカー:クォード lite2、エラック BS72、ALR entry si
アンプ:マランツ PM6005、5005
辺りが候補になりそうです。
皆様のお知恵をお貸しください。
2点

こんにちは
>耳を養うためにもまずは基準作りと思い、なるべく癖の無い物を探しております。
>安くても音源を正しく再生できればベストなのですが・・・。
>現在比べた中では
>スピーカー:クォード lite2、エラック BS72、ALR entry si
>アンプ:マランツ PM6005、5005
どれも、一癖も、二癖も、ある機種ですね(笑
アンプなら、ヤマハなんか良いですかね
スピーカーは、思い浮かびませんねえ
書込番号:18516492
3点

そうなんです。
あれも良いなこれも良いなとは思うのですが、その音が原音に対してどう違うのかという大事なことはさっぱりでして。
オーディオに限らず言えるのですが、基準がしっかりしていないと本当に良いものが分かりません。
やっぱりモニター系かなとも思ったのですが、実際のコンサートで聴く音は大雑把と言いますか、音の粒立ちとでも言うのでしょうか一つ一つが聞き取れるようなものではありませんでしたし。
もう何がなにやら。
書込番号:18516653
3点

>好きな音色はありますが、私が音楽をやっていないもので正しい音を知りません。
>聞き比べて違いは分かれど、その音がどうなのかの判断ができないのです。
コンサートホールで生音を聴ける音楽(クラシックとか)なら一応判るでしょうけど、元々元音が判らない音楽が多いですから、はむほさんが聴いてみて好みで心地よい音に聞こえたらそれが正しい音ですよ。
それに、生と同じ音が出せる機器はありません、また、他人が「貴方にはこれが向いているよ」と言ったとしたら、それは単に自分の好みを伝えているだけですね。
書込番号:18516823
7点

>その音が原音に対してどう違うのかという大事なことはさっぱりでして。
録音する仕事とか、人に聞かせる何かするなら別として
そんなことは全然大事ではありません。
自分が良いな〜と思った音が出るものを探せば良いんです。
書込番号:18516847
5点

>オーディオに限らず言えるのですが、基準がしっかりしていないと本当に良いものが分かりません。
例えば食事ですが、基本の味を知ろうと知るまいと、自分が美味しいと思った物を食べたいですよね?
好きじゃない美味しいと思わないけど、本当は良い食べ物・・・を、食べたいのですか?
書込番号:18516851
5点

いま、つかってるアクティブスピーカーの音はどう思っているのでしょうか?
そのスピーカーに対して思っている不満を機材選択の基準にしていけばいいかなぁと。
他の人が書いてますが、まあ、自分が聞いて心地よいモノを選択すればいいんじゃないでしょうか。
モニター系がお好みなら、オーディオコーナーではなく、楽器屋さんにいって、アクティブモニターを試聴してみるのもいいと思います。現在、お使いのPM0.4dと同じタイプで、グレードUPしていく感じです。
ディナウディオ BM Compact mkIII
GENELEC 8020CPM
あたりが、サイズ、予算に合うと思います。
両機とも、実力は非常に高いですよ。
書込番号:18516956
8点

こんにちは
先日ここへ試聴レビュー書かれてましたWharfedale Diamond 220 はどうでしょう。
ここへはまだ(先日の状況では)未掲載のようですが、ヨドバシでは販売中とのことです。
価格は5万円台のようです。
イギリスWhat Hi-Fi誌でも最高評価のようです。
以前から発売されてるWharfedale Diamond 10.1 も使ってますが、サイズからは想像できないいい音がします。
書込番号:18517026
2点

拝啓、今日は。
文面から判らない(知りたい)条件も有り、あくまで想像の仮定ですが?、"デスクトップ的ニアフィールド配置"での使用と仮定としての?、私からの提案システムを推薦して置きます!。
*SP⇒クラシック1:ALRジョーダン
*アンプ⇒DRA109F:デノン
以上の組み合わせを選出です。*スピーカーの"クラシック1"は?同じジョーダンですが?、エントリーシリーズの様な特徴の味付けが少なく、ジャンル・音量等の変異が少なく、安定して色々なジャンルに過不足無く対応出来る物と想いますよ。
*アンプの109は、デジタルアンプの駆動力と効率の有利さと、音色的にジャンルを拘ら無い事、機能面も豊富の為に選出です。
あくまで!化なり主観的の選出ですが?、参考までにどうぞ!。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:18517110
4点

こんばんは。個人の感想ですので、ご参考までに。
EntrySiを使用していますが、ニュートラルな傾向か?と問われると、あまり個人的には感じません。
しかし価格、サイズ以上に満足度は高く感じますし、10年使用して不具合は無し、長く付き合える小型スピーカーだと思います。
たなたかたなたかさんの仰るように、デノンのアンプとの相性も良いと思いますよ(私はマランツを使用しています)
マランツPM6005ですと、先日JBL 4312MUで試聴しました。当初はマッチングはどうかな?と思いましたが、意外なほど良好に感じました。
ニュートラルな傾向の感じ方は、個人個人で違うと思われますので、お時間のある時にでも試聴にいかれると宜しいですよ。
では。
書込番号:18517345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんオーディオが好きなだけで音楽が好きなわけではないのでしょうか・・・。
私は本当の自分好みの音を見つけるためにも、正しい音を知る事が重要と考えております。
現実的には正しい音が分からないから、自分好みの音へ逃げる事になるというのも理解しております。
ですが、そのままでは音楽の本当の良さが分からないと思うのです。
都合が良いからと1+1を3にしていては、いつまで経ってもその先へは行けないでしょう?
音楽家だって基礎がしっかりしているからこそ、自分好みにアレンジできるのではないでしょうか?
皆さんご存知の通り、クラシックなんて同じ楽曲でも指揮者や楽団によって全く演奏が違います。
当然、こちらの方が好きだ、あちらの方が好きだという事もありますよね。
では、その指揮者が、楽団が素人だったらどうですか?
彼らが完璧だと思った演奏がはたして本当に良いものになるでしょうか?
自分の知識や技術、経験が違えば評価基準も異なりませんか?
もちろん予算は限られておりますので、非常に厳しい質問ということは重々承知しております。
ですので、経験豊富な皆様方のお知恵を拝借したく思い、質問した次第でございます。
Whisper Notさん
不満があるとしたら音の良し悪しを聞き分けられない私の耳ですので・・・。
特にモニター系に拘ってるわけではありませんよ。
たなたかたなたかさん
距離は1.5m程度となります。
お勧めの物が近くの店に置いてあれば良いのですが・・・。
申し訳ございませんが、皆様方もうしばらくお付き合いください。
書込番号:18517364
1点

>正しい音が分からないから、自分好みの音へ逃げる事になるというのも理解しております。
>ですが、そのままでは音楽の本当の良さが分からないと思うのです。
逃げるのではないです、判ろうが分からなかろうが、自分好みの音に拘るのがオーディオですよ。
Musa47さんが書かれた
『例えば食事ですが、基本の味を知ろうと知るまいと、自分が美味しいと思った物を食べたいですよね?』
『好きじゃない美味しいと思わないけど、本当は良い食べ物・・・を、食べたいのですか?』
ということに尽きるのでは?。
貴方の言う『正しい音』とやらを機械から再現するのは無理です。
書込番号:18517440
9点

オーディオ好きですが、基本的に生の演奏をよく聞きます。
スレ主さんが3大都市などにお住まいでしたら、聞く機会は多いと思います。
指揮者による音の違いや、楽団が素人だったらどうですか?などここで論じても無意味です。
音の尺度は自分自身で作り上げていくものと考えています。
例えば同じバイオリンにしても、サックスにしてもプレヤーによって出る音が変わります。
リスナーはそれを楽しむことが出来ます、そこへ基準などないのです。
書込番号:18517449
4点

どの様な定義でオーディオ好き、音楽好きと分けられたのか疑問ですが、\10万のご予算で楽器を習ってみてはいかがでしょうか。
オーディオ機器に正しい音を求めるよりご希望に対して近道になると思います。
書込番号:18517456 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

「私は本当の自分好みの音を見つけるためにも、正しい音を知る事が重要と考えております。
現実的には正しい音が分からないから、自分好みの音へ逃げる事になるというのも理解しております。
ですが、そのままでは音楽の本当の良さが分からないと思うのです。」
そう思うのなら、オーディオにお金をかけないで、その予算で音楽の旅にでましょう。
音楽の本当のよさってところでなんなんですか?
書込番号:18517505
11点

音楽、好きですよ。必要以上に早起きして、毎日聴いてますよ。
こちらに書き込んでる方々はオーディオ好き、音楽好きな方々だと思いますよ。
ただ、リアルさを求めるか、心地よさを求めるか、
迫力を求めるかなど、各人で違うと思います。
自分の音を探す、作り上げるというのは難しい事ですよ。
書込番号:18517506 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんはw
皆さんは音楽好きだと思いますよ。
音楽を聴くのが好きだから様々なオーディオ機器の中から自分好みの機器や機材を揃えて楽しんでいると思いますよ。だからオーディオ好きでもあると思いますがw
書込番号:18517637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はむほさん、こんばんは。
>耳を養うためにもまずは基準作りと思い、なるべく癖の無い物を探しております。
>安くても音源を正しく再生できればベストなのですが・・・。
残念ながら、JBL大好きクインテットさんが書いてるように、リストアップしたものでは無理です。
ご要望に添うのは、Whisper Notさんが勧めているGENELECです。
8020CPM2台で11万を少し超すくらいでしょうか。
もうワンランク下げるなら、8010APMで8万円くらい。
当面はHP-A4のラインアウトをつないで使い(RCA→XLR変換アダプターが必要)
いずれはもう少し性能の高いDAC、たとえばMytek STEREO192-DSD DACなど、
XLRでつなげて音量調節が出来るものに交換すれば良いでしょう。
ウチには8030Aがありますが、音の再現性は高いと思います。
このレベルの音を期待するには、10万で通常のアンプとスピーカーでは無理です。
参考として、以下の8010導入記などを読んでみてください。
記事と同じに8010APMとDACをUD-301にするのも良いかもしれません。
プロ向けのGENELECモニタースピーカー最小機「8010A」をデスクトップオーディオに
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/minireview/20140919_664180.html
書込番号:18517640
5点

こんばんは。
とりあえず、いっぱい並んでる中から、
これ、カッコイイなぁ、
部屋にも合いそう、
サイズや予算にぴったり?ちょっとオーバー?
視聴しても、部屋で聴いてみないと解らん?
ある種、当てもん的な世界ですので、
御自身の感に、頼られるのが一番だと思います。
当たりを自ら引ければ、
ラッキーな幸せ倍増です(笑)
書込番号:18518068
3点

うぃすぱーちゃんかbirdさんに聴きたいんすけど、ディナとジェネレックって音色はどう違いますか?
ディナはX14みたいな音かな?
書込番号:18518130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様方のような多くの助言をされている方々でしたら、好みとは別に正確な判断が出来るものと思っておりましたが・・・。
元より10万円では到底無理と承知しておりましたが、まさか皆様方がここまで自分の意見の正当性に固執しているとは思ってもみませんでした。
私からすれば、テニスがしたいからテニス部には入るけど、プロになるつもりは無いから辛い練習はしたくないと言ってるようにしか見えません。
音楽は芸術ですが、オーディオは私にとってはただの再生装置でしかありません。
アーティストの音楽を聞くためのオーディオであって、スピーカーやアンプの音を聴くために音楽を再生するとは今でも思っていません。
オーディオの違いを楽しむのは正しい音を理解したその先にあるとも考えています。
何しろ組み合わせが無数にありますので、本当に難しい質問だとは私も思います。
里いもさん
Diamond 220を調べてみたのですが、どうも幅が広く干渉してしまいます。
Whisper Notさん、blackbird1212さん、blackbird1212さん
やはりモニター系になってしまうのでしょうか?
モニター系も何種類か聞きましたが、モニターという特性でしょうか音がはっきり聞こえすぎるのが気になってしまって。
先にも書きましたように、コンサートで聞いた感じとまた違うのが引っかかっております。
ディナウディオにモニターのイメージは持っていませんでしたが、あるのですね。
ディナウディオ自体、扱ってる店が近くに無いもので。
すいらむおさん
まさにその通りでして、私もピアノを習おうかと考えたこともあります。
ですが、10万円では到底・・・。
かじる程度にしかならないんですよ。
Whisper Notさん
音楽の本当の良さは分かりません。
ですが、何事も上達するごとに見えてくるものがあります。
皆様は指揮者や演奏家が何十年もかけて培ってきたものよりも自分の好みの方が正しいと仰るのですから、実は世界的にも高名な方々なのかとちょっと不安になっております。
達夫さん、asuberuさん
趣味なのですからまさにその通りだと思います。
ですので私も自分の意見を曲げるつもりはありません。
私はオーディオ好きというわけではなく、音楽鑑賞が好きと言ったほうが良いかもしれませんね。
書込番号:18518346
1点



こんにちは。
最近知り合いから、ノートパソコンを購入して音楽聴いたり(ピアノ曲が好きみたい)映画とか見たいんだけど、みたいになんとなく相談されているのですが、
だったら使ってないポタアンあげてアクティブスピーカーとか買ってもらえば結構良いのかなとか妄想しているのですが、その際にお勧めのスピーカーなどありますでしょうか?
※ポタアンはUSBDAC機能があり、ヘッドフォン出力のところにVLINE出力の記載があるものです。
例えばFOSTEXのPM0.3とか割とお手頃で評判もいいので薦めしやすいなぁとか思っているのですが、
FOSTEXのPM0.3はいいよとか、それ以外にお勧めがある!、こんな方法もあるよなどアドバイスいただけると助かります。
予算は勝手に1万〜3万ぐらいを想定しています。
※えーと、単なる妄想段階ですのでお気軽に返答いただければと思っております(笑)
1点

こんにちは
アンプ内蔵SPはアクセサリーメーカーの格安品に押され、中々これといったものが見つからないのが現状です。
ONKYO 70HD2も1年ばかり使いましたが、音を変えるためにアンプを代えることもできず、飽きてしまいました。
そこでおすすめは、3000円の中華デジタルアンプと本格的オーデオSPの組み合わせです。
その音は一遍してハイファイサウンドに変ることでしょう。
中華アンプはここでの取り扱いの店がないようですのでアマゾンで検索されてください、lepai(最近はLepay)
LP2020A+と12V5Aの電源のセットを求めます。
SPはDALiのZensor1(ここでは22,600円)か、お安くあげるにはDENON SC-M39かYAMAHA NS-BP182どちらもペアで
1万程度です。
なお、アンプのスイッチはDirectでお使いください。
書込番号:18760256
1点

こんばんは。私も妄想でよろしいですか?
聴いたことはないのですが、PCスピーカーの枠でオラソニックの卵型スピーカー。
NANO COMPO が良くできた製品ですので聴いてみたいですね。
コンパクト、球形、フルレンジ、ちょっと興味があります。
妄想でした。ではでは。
書込番号:18760387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

里いもさん、早速返信ありがとうございます。
確かに中華アンプをテレビとかパソコンにちょい足しするというのはなかなか悪くないですね。
ただ、少し説明不足で申し訳なかったですが、この妄想は一般人の大人女子向けの妄想なんですよね〜
なんで、中華アンプというマニアックそうな感じと、なんとなくめんどくさそうな機器が増えるというのは、ちょいと女子受けは悪いような気がしてしまいます。
ポタアンはどうなのよって突っ込みはあるかと思いますが、「ただ」って時点で問題なしになると想定されます(笑)
ということで、なんかもう少し女子受けしそうな要素でアドバイスいただけると助かります。
ちなみに、スピーカーサイズはあんまりおっきくない方がいいみたいですね〜
あと、一応オーディオ詳しい風な立ち位置wなので、音がいいという評価はもらいたいところです(笑)
達夫さん、こんばんは。
オラソニックの卵型スピーカーってなんかいいですね!
↓こいつですね。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1411/13/news151.html
テーマとしては非常にありですね。
音質も確かに気になるところですし、どなたか使用されてる方はいらっしゃらないですかね?
まあ、機会があればちょっと聴きにいってみたいと思います。ありがとうございます!
書込番号:18760842
2点

アクティブスピーカーなら…
ヤマハHS5かフォスpm0.4ですね。
他の方も書かれてるようにパッシブスピーカーに中華アンプなら、SPはzensol1、S-300neo、モニオBX2辺りですね。
書込番号:18760943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算が2万までいけるならFOSTEXでもPM0.4の方が良いと思いますよ。
私のオススメは
サウンドカード Creative【SOUND BLASTER X-FI SURROUND 5.1 PRO R2】
スピーカー(1) FOSTEX【PM0.4】または【PM0.3】
スピーカー(2) Creative【GigaWorks T40 Series II】またわ【GigaWorks T20 Series II】
DAC機能付きのポタアンをさしあげるのもOKだと思いますが、私がこのCreativeのサウンドカードを推すのはリモコンでボリューム操作が出来る点です(手動でもボリュームノブが大きくて使いやすいです。私が実際に使っています)。音色についても付属ソフトで変えれます。操作感ぬきで音質だけを見るなら同価格帯でももっと良い製品もあるとは思いますが。サンプリング周波数が【48/96kHz】という点は不安要素に思えるかも知れませんが私が使ってる限りでは気になりません。スピーカー出力は問題ないですがヘッドフォン出力の音は悪いです。
スピーカーについてはFostexも音質的にクセがなくて良い製品だと思いますが、Creativeの製品も良い音しますし操作が全て前面に付いている点と高音と低音の調整ノブがついてます(PCのソフトやサウンドカードなどでボリュームや音質調整をするなら必要ないですけど)
書込番号:18761132
1点

リズム&フルーツさん、こんばんは。
>ヤマハHS5かフォスpm0.4ですね。
なるほど、こいつらは音がいいってことなんですね。
参考にさせていただきます。
TEACのS-300neoってのはスパイクもついてるしなかなかかわゆすですね!
ん〜でも、184(W)ってのはちょっとでかいかも、、、
モニオはちょっとお高いですね汗
まあ、どっちにしろ中華アンプは今のところ選択しずらいのであれですが。
書込番号:18761150
1点

ヘヴィメタルとアニソン好きさん、返信ありがとうございます。
Creative GigaWorksですね。参考にさせていただきます。
ん、でもサウンドカードってノーパソにつけれんのかよとか思ったら、着けれんのね。
いやでもできればポタアン使わせてよっ!
(ちなみに、ポタアンはさうんどろいどたいふーんです。結構贅沢だよねえへっ)
まあ確かに操作性がいいとか、リモコンで操作ができるのはなかなか重要ですよね。
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:18761250
0点

アクティブスピーカーは数が少ないみたいですし、こんなところですかね。
個人的には、達夫さんの回答が心に響きましたので、達夫さんをグッドアンサーとさせていただきました。
その他の方も妄想に付き合っていただきありがとうございました。
書込番号:18764669
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





