
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
162 | 15 | 2014年12月10日 16:21 |
![]() ![]() |
205 | 58 | 2014年12月9日 23:38 |
![]() |
32 | 12 | 2014年12月4日 14:16 |
![]() |
13 | 6 | 2014年12月2日 13:28 |
![]() |
22 | 12 | 2014年11月30日 10:36 |
![]() |
8 | 4 | 2014年11月28日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ただいまpioneerのサブウーファーs-51wを使っていて最高に満足しているわけですが、やはりさらにいいものはどういう音なんだろうと気になってしまうものです。
そこでサブウーファーをいろいろ見ていたのですが、価格が高くなっていくほど密閉型が多くなっている気がします。まあ100%値段で判断するのは賢明ではないと思いますし、何においてもある程度まで値段が上がると質と値段との比例関係は弱くなるとは思うのですが、やはり高いものの方がいいものだと思ってしまうのも否めません。
密閉型とバスレフ型のサブウーファーにはそれぞれ長所短所があり、個人の好みまで入れるとそう簡単に優劣がつけられるものではないと思います。
とりあえずみんなの意見が聞いてみたいと思います。くだらない話題ですが、話を聞かせてください。
バスレフから密閉に買い替えてやっぱりバスレフの方が好みだなとか、密閉のここはちょっと自分には合わないなとかいう体験談があればそれも聞かせてください。
ちなみに僕は聞いたこともないくせになぜか密閉型は鼻が詰まったような感覚の音だという勝手な思い込みがあります。
書込番号:18229957 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どちらでもよろしいんじゃない?
密閉のほうが、バスレフよりも、反応が速いとか言う人いるけどね(笑
設計によりけりだね(笑
コンサート用のSRスピーカーのサブウーファーだけど
特に、バスレフとか書いてないし
まあ、JBLだから、バスレフなんだろうけど
JBL Professional STX828S 1本\375,000
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/2201.html
JBL Professional VTX-S28 1本\1,450,000
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/2147.html
では、失礼します
書込番号:18230006
9点

>密閉型は鼻が詰まったような感覚の音だという勝手な思い込み
まあ、そういうサブウーファーも多いです。
密閉型は箱に吸音材をいっぱいぶち込んで、強力な磁気回路と重い振動系(コーン)のユニットを組んで出来上がりです。
大出力アンプで無理やり動かせばダラ下がりで重低音まで出せますが、音も重いです。(←あくまでも一般的にそういう傾向であると。)
バスレフのほうは、バスレフポートを使って、そこでの共振を利用して低音を持ち上げて出しますので、一定帯域以下はストンと落ちます。
そのため、箱の設計は面倒で価格にも関わってきますし、軽い音だとして好まない人も居ます。
密閉型よりは軽め振動系のユニットを使用できるので、動作も軽めに出来ます。(←こちらも一般的にであると。)
人それぞれですが、私メはバスレフの方が好みデス。
書込番号:18230065
13点

こんにちは
極端に表現すれば、バスレフはドーンという低音、密閉はドンかな。
ウーハーコーンへ空気の抜け穴(コーンが前後することで)のあるバスレフは空気的制動がかかりにくいので振幅が大きく、ドーンとなる。
反面密閉は、制動がかかるためドンと短い、立ち上がりはどちらとも言えないが、短いほうが早いと錯覚する場合もあるでしょう。
多くの生演奏(PA-AMPを使わない)を聴いて、ふさわしい低音はどっちかお確かめになるのがいいでしょう。
好みはバスレフですね。
書込番号:18230408
7点

>サブウーファーをいろいろ見ていたのですが、価格が高くなっていくほど
>密閉型が多くなっている気がします。
密閉型は、空気が漏れ出ないようにエンクロージャーの僅かな隙間も出ないよう精度よく作る必要があるからコストが掛かってしまうと思います(一般論です。)。
低域の量感を狙うならバスレフの方が優位で、低域のキレを狙うなら密閉型の方が優位と言ったところでしょうか。設計上で低域方向の周波数特性をフラットにしやすいのは密閉型だと思います。
書込番号:18230539
9点

こんにちは、私もくだらないこと書いちゃいますが、
ロック、アイドルコンサートを再生するにはバスレフ、
クラッシック、ジャズを再生するなら、密閉式、ま、おおざっぱですが・・・
原音再生目指すなら、音圧も近づけないといけないだろうし、
音圧を稼ぐには、バスレフ、でも、どんどん音圧出したくなるから値段もどんどんあがる〜から高いのもある。
でも、密閉式である程度の音圧出すには、お金かけないと、出せない、というのが高いの多い理由じゃないかな〜???
書込番号:18230543
18点

こんにちは。
SWに限らず密閉式は少なくなってますよね。
結局閉じればよいので、バスレフ(掃出し)型でも
スポンジなどで埋めたらいかがでしょう。
我が家の一般型バスレフSPはすべて様々な素材などで
埋めたり、抜けるようにしたり、コントロールして楽しんでます。
書込番号:18230629
14点

いろいろなお考えがありますが、バスレフはスピーカー本来の特性であるだらだら下がる低域レベルを最低共振周波数以下までフラットにしたいと言う考えから出発しました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%95%E5%9E%8B
こちらの図でお分かりと思いますが、SP本来の特性(おそらく無限大バッフル)の低域に対し、バスレフ(ダクト)によってフラットにしたのがバスレフです。
スーパーウーハーがバスレフにしない理由は、容積が大きくなる、バスレフの設計が困難となることからでしょう。
別の見方からすれば、アンプのパワーを上げて補強してると思われます。
書込番号:18231008
7点

こんばんは。
以前バスレフで、今は密閉を使ってます。
歯切れが良くて、品の良い低音が、
他のスピーカーへの溶け込みも自然で、
音楽を聴くのが楽しくなりました。
映画も震える空気感で、悪く無いです。
が、一万円のバスレフで、窓をビビらせ、部屋を揺るがせた量感は、でません。
八万円の密閉を二台で、やっと互角に成りました。
高価な密閉SWの、音を聴いた事はないですが、
多分十万円未満では使い分けが必要で、
それ以上からがエントリークラスかな?と思ってます。万能なのって、如何程か不明です(笑)
低音の質の違いで、密閉の方が好みかなぁ。
書込番号:18231039
15点

失礼致します。
私は密閉型のサブウーファーを2台使用しています。
バスレフタイプの物を使用している知人もいます。
製品の質はあるのでしょうが、個人的には密閉型とバスレフ型を比較するより、良い設置(設定)と良くない設置(設定)の方が重要な問題ではないかと思います。
今現在の物で不満がないのでしたらそれを使い続ける事をお勧めします。
失礼致しました。
書込番号:18231136 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

実際に生のオーケストラを聞いたことはありますが、迫力の低音なんて意識したことも、感じたこともないですし、胸に響く低音なんてまあもってのほかですよね、ですけどやはり生のオーケストラはどこかすごいんですよね、始めものすごい鳥肌が立ちましたし。小さい音と大きい音の差(ダイナミックレンジ?)が半端じゃないのと生にしか出せない空気感なんですかね。 これは多分密閉型が得意とするものだと思います。不自然な大音量は必要とされてないながらも超低域までの再生が求められるわけですからね。もちろん生演奏でも胸響く銅鑼とかありますけど、あれはちょっと密閉では難しいのかな?
それに対して生演奏(コンサート)に際して音響設備が使われるもの、ロック、ポップ、映画、エレクトロ、ジャズでも今はプラグドが多いですよね、あれは全て胸に響いてきますね。多分これはバスレフですかね。実際ライブで使われているスピーカーの形式にするのがいいとおもいますがどうなんでしょう。まあこの種の音楽は所詮スピーカーからの音なのでいつかは完全再現も不可能ではないとおもいます。じゃあなんでCDでは満足できないか? ライブとは違って録音できるダイナミックレンジが限られている点ですかね。ドラムの音とかダイナミックレンジ圧縮したら迫力なくなっちゃいますもんね。
すいません 話がそれてしまいました。
書込番号:18231198 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ライブで使われてるSPを使ってもあんまり意味無いと思いますね。
楽器や声をマイクやラインで録音されてエンジニアやプロデューサーの意思を経て編集されたCDやレコードを聞くわけですから。
強いて言うと出来たての音が聞きたいならレコーディングスタジオのモニタースピーカーで聞くべきかと思います。
SWはそんなにたくさん聞いたわけではないですが、密閉とバスレフのスピーカーは結構聞き比べてます。
最近のは良い物だとどれもそこそこ良くバスレフだから付帯音があったりとかは少ないし、密閉でも結構音量の出る物もあります。
私の感覚では音量以外に全般的には密閉はややタイトでバスレフの方が弾む感じですね。
書込番号:18232205
12点

ライブの音は専用の大出力アンプ(800-1KW以上)と専用のSPを使って、音質よりも音量で圧倒するように組まれています。
音質の参考にはならないでしょう。
アンプを使わない生演奏のベースの音が参考になるでしょう。
その最低音を耳に叩き込んで、SWを試聴されるのがいいでしょう、歪無く沈み込むような音がきれいに聞こえればOKでしょう。
車のSWのような気持ち悪くなる音は困りますね。
書込番号:18232674
6点

個人的な経験ですが、AVアンプでで使用した感じでは
バスレス
・反応が良いので弱音で打っているティンパニーの音などを表現できる。
・量感のある低音によってパイプオルガンなどの音をしっかり出すことが出きる。
・ティンパニーやバスドラムの連打では音が繋がってしまう。徐々に早く打つ、音階を変えるなどの表現に追従できない。ただし、小口径のものは別。
・反応が良すぎてノイズが乗りやすい。
・比較的軽く作れる。
・比較的安く作れる。
・全体的に迫力はあるが、こうしなければならないというようなメリハリのある音には対応しにくい。
・どちらかというと音楽より映画に向いている。
密閉
・動きが重いので大出力の内蔵アンプが必用になる。
・手で抑えながら打つバスドラムの基音を表現でき、拍子を取ることができる。
・弱い入力信号には反応しないため全体的に音がクリア。
・エンクロージャーでユニットの振動を逃がさずに受け止めるため、重量が重くしっかりとした作りになる。
・アンプと筺にコストがかかるため高額のものが多い。
・映画よりも音楽に向いているが、パイプオルガンのような物量のある低音を出すのは難しい。
・ロングストロークさせて量感のある低音に対応しているものもあるが高額。パワーも1000Wなど桁違いになってしまう。
書込番号:18234327
16点

こんばんは。
解決された様で、何よりです。
密閉SWを手に入れて、お気に入りのSWとの併用、
聞き比べも楽しいかもしれませんね。
書込番号:18244249
3点

大阪さんの意見に近いですが、口径20p級密閉式SWならば3000wクラスで密閉らしい音が出ると思う。
そうなると巨額なコスト。
安くてもよいから数を増やしバランスコントロールすると案外理想的になるかも。?
書込番号:18256290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



タンノイのオートグラフミニを買いました。
小さなブックシェルフ型のスピーカーなので、何かに載せて使おうと思い、写真のような家具
(無印良品の「コの字型家具、タモ材、幅35cm高さ35cm奥行き30cm」)に1台1つずつ載せてみたのですが、
スピーカーの置き方としては「不適」でしょうか?
御影石の板をこの家具とスピーカーの間に敷くとか、何かしらのインシュレーターを挟むとかで
解決しますでしょうか?
オートグラフミニは床面積が小さい割りに背が高く、地震のときに倒れそうであることも気になっています。
よろしくお願いします。
4点

こんにちは
>写真のような家具
ダメ出ししときます
あとは、他の方達の、お知恵を拝借してください
では、失礼します
書込番号:18232640
5点

おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
重さ4kgですから、スタンドとして使用しても、特に問題はないと思います。
転倒が心配なら、耐震用のゴムマットを使われたらいかがですか。粘着性があるので、ある程度スタンドに固定されます。
視聴される時は、できるだけツイータが耳の位置にくるよう、座って聴いた方がいいですね。
あとは、よくいわれているように、スピーカー間の距離、スピーカーから視聴位置までの距離、スピーカーの角度などをいろいろ変えて、ベストポイントを探してください。
書込番号:18232647
7点

お早うございます。
オートグラフ・ミニ、購入おめでとうございます。
さて、その「コの字型の家具」ですが、その上に置いて音を出して見られましたか?
その音に「違和感」などを感じませんでしたか?
一般的には小型のスピーカーをセッティングするときには添付した写真のような
「小型スピーカー用スタンド」を使います。
小型とは言え鳴らすとスピーカー自体の振動はかなり出ます。
その振動が箱のような物の上に置くと「共振」して音が悪くなったりある一定の音だけが
誇張されてバランスの悪い音になるのを避けるために使うのがスタンドです。
基本は基本ですが、お聞きになって違和感を感じなかったり、意識的に小型スピーカーの
「低音の少なさ」を補強するために!と言うのならば構わないと思います。
大事なのはオーナーであるご自身が「その音」を気に入るか?満足するか?ですから。
転倒防止は小型に関わらず大型のトールボーイでも心配事です。
スタンドごと倒れるような「地震」ではしょうがないですが市販の「転倒防止マット」なども
ある程度接触面積が大きくないと「気安め」程度にしかなりません。
参考までに我が家の状況ですが自作のトールボーイ型とスタンドに載っているのは
タンノイ・Precision6.1ですが家の構造による違いもありますが多少の地震では
落ちたり倒れたりは無いです。
どうしても地震が気になるというのならばスピーカーを縛り付けるか
穴を開けてボルト・ナットで「ネジ止め」するかでしょうか?
どちらにしてもスピーカーに穴を開けたり、傷が付くかと?
書込番号:18232664
11点

駄目出しされてるようにこんなチープな台をスタンドにしないで下さい。
http://www.pluton.jp/HTM/stage_autographmini.html
専用設計のスタンドです。
でも、これが入り口です最低限の。
後のセッティングを詰めるために必要で、何もしなければ60%くらいの実力しかだせないが(無印の台だと40%くらいかなw)80%くらいまでは持っていけるだろう。残りの15%はアンプで詰めるこになるかと。
タンノイだと最低でもマッキンくらいは当てないとならないから。
書込番号:18232699 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんな弱そうな構造の台は、初めて見ました。
補強しても無駄でしょう。
パソコン机を買い組み立てた後、机に座ったら即座にパイプ足が壊れ転倒した経験があります。
溶接か米粒でした。
製品の品質が、信じがたいほど低下しているので、色々確認してからでないと買えないです。
書込番号:18232784
5点

そんなにやわな製品ではありません。
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718121663
http://www.muji.net/manual/4548718121663/02_4548718121663_00001.pdf
書込番号:18232833
5点

こんなところに相談しても、カネかけなきゃ話にならないとか、発泡スチロールが良いとかみたいな回答ばっかりで、参考にならないです。
(いい回答も稀にありますけどね。)
なので、ご自分で判断されるのが賢明です。
個人的意見は、全く問題ないと思うし、工夫次第で良くなる素材だと思いますよ。
書込番号:18232935 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ご購入、おめでとう御座います。
良いスピーカーですから、それなりのスタンドは欲しいですね。
参考までに、下記のところで良心的な価格で、製作してくれます。
http://www1.yel.m-net.ne.jp/tenkai-c/index.html
転倒防止には、後ろ側2ヶ所を薄手の両面テープで固定すると効果は有ると思います。
4ヵ所貼ると取る時に大変です。
もし両面テープで固定するときは、ホームセンター等で鐚付きにひいビニールテープが有りますので、それをスピーカーの裏面に貼ってから両面テープを使用すると外す時に本体を痛めないですみます。
出来ましたらビニールテープを長めにして折り返しを付け、スピーカーの本体から出しておくと外す時に楽です。
書込番号:18233143
7点

耐加重を越えたらどんな良品でも壊れる。
パイプで組むPCデスクなんてせいぜい耐加重30kg程度だろうから大人が座れば壊れて当然だわ。
仕様を守らないユーザーのミスを品質のせいにするとか論外だろ。
例えば体重60kgなら人が座る時は加速度もつくから耐加重がその倍はないと折れずとも歪むとは思うよ。
スレ主さんの載せてる台はmobiさんの貼ってる仕様を見ると耐加重40kgですね。オーディオ用途としてどうこうはわかりませんが強度は十分じゃないですかね。
書込番号:18233237
10点

>こんなところに相談しても、カネかけなきゃ話にならないとか、発泡スチロールが良いとかみたいな回答ばっかりで、参考にならないです。
そ、それをいっちゃ、おしまいでしょw
と、笑いながらも同意する俺w
ま、このスレ内では、浜オヤジさんの言うことが一理あるかな。
あと、1818さんが紹介してくれた所は割と良心的だね。
俺は、スピーカースタンドは自作しちゃう
半自作のキットで簡単なのもあるよ
http://www.hasehiro.co.jp/product/mm_stand.html
現物を見てないからなんとも言えないけど、少し高いかな。
ホームセンターが近くにあるのなら、これが簡単で結構評判がいい
http://www.op316.com/tubes/toy-box/spstand-t.htm
いちおう、参考図面があるけど、これを利用して自分のすきなサイズにして、木材買って、切り出してもらえばやることは接着だけ。
ホームセンターには、色々とオーディオに使える素材があり、たのしいですよ。
某社の天板が無い、3本足のスピーカースタンドのコピーも、2×という集積材をつかうと簡単にできますしね。
なんというか、オーディオは、お金をかけるか、手間をかけるかってのは仕方のないことですが、お金をかけなければならないという事ではなく、むしろ、手間をどれだけかけられるかかなと思っています。
余談ですが、例に出した、ペルケさんのスタンドですが、ホムセンで板を買ってきて、切ってもらって貼るだけといっても、これを商売としてやれば、1日に数個しかつくれませんし、そもそも、パイのちいさな市場ですから、人件費や諸経費をできた製品にのっけたら、そこそこの値段になってしまいます。なので、オーディオ製品の値段が高いのは仕方がないことだとおもいます。
書込番号:18233268
7点

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
私が買ったのは、そんな柔な製品では、ありません。
鉄パイプの太さも50mmφくらいありました。
そのパイプの溶接が米粒です。設計センスとして異常だと思いませんか。
小型のノートパソコン用なら30kgでOKでしょうが、
デスクトップ用の場合、パソコンを乗せて人間が手をついただけで壊れるようでは、心配で使えません。
耐加重40kgは、10年加え続けて大丈夫か疑問です。
特に、左右に揺すったり、傾いてしまった場合の耐性に疑問があります。
木は、結構弱いです。金具の穴を開けているため、たいした厚みが確保されていません。
書込番号:18233288
4点

>ガラスの目さん
50Φてかなりしっかりしたパイプですね。でも一番弱い部分を基準に耐加重は計算しますからね。溶接とかネジが弱いならアンバランスでもそこが強度の基準になりますね。物を置くという用途の場合は基本的には垂直荷重(静荷重)で考えます。人が座るとかの動荷重の場合は前述の加速度や捻じれなども考慮して梁やリブの入れ方などのそもそもの設計がことなります。
キャスターとかじゃなければ、おそらくですけど天板を水平に出来るように足の底にアジャストが付いてると思うんですよね。傾いていると一部に荷重が偏って歪んでいきますからね。こうゆう場合は劣化も当然ですが早いですね。
仕様に不安があれば他の製品を選べば良いと思いますね。
----------------------
スレと話がそれてしまい申し訳ありません。
書込番号:18233352
7点

対荷重40kgが不安って、4kgのものに対して何kg必要なの?
木が弱いと一般論としているけど、木で作った自転車がレースで使われてるの知ってる?
法隆寺が何年もってるか分かってるの?
書込番号:18233400 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

みなさん、真面目に答えていますね・・・なんというか・・・
>オートグラフミニは床面積が小さい割りに背が高く、地震のときに倒れそうであることも気になっています。
そもそも、倒れそうもない台を購入すべきでしょう。
倒れてもいいや!と思うなら、素敵な台だと思いますよ。
私には、3万ぐらいのスピーカーなら乗せるけど、20万のスピーカーを乗せる勇気はないですねぇ・・・
書込番号:18233425
4点

>Architect1202さん
高度な設計がされている物と安物を同列で比較しても意味がありません。
板厚が20mmで6mmの金具穴を開口すると、残った板厚は、14mm。
上側と下側に板が別れますので、片側は、7mmとなります。
しかも、安い合板でしょう。お寺の木材とは比較になりません。
経時劣化は、恐ろしいです。じわじわと劣化が進行します。
後ろ側に板を付けて補強した方が安心です。
書込番号:18233457
3点

みなさんにお聞きしたいことがあります。
価格コムのスピーカースタンドのサイトを覗くと、いろいろなスタンドがありますが、スタンドを選ぶ時の要件、あるいは、スピーカーの特性を活かす、スタンドの条件って、なんなんでしょうか。
今回のスレ主さんの質問にも、関係することだと思うので、コメントいただけると良いかな、と思います。
書込番号:18233460
2点

拝啓、今日は。
本スレを拝見注せて頂き、色々と話が拡がる物だな?と、感心してました!。
私なら?、先ず「乗せて視てから?自分自身の感想は如何程?ですか?」ですね!。
ご本人が納得なら問題無しですが!。多分少なからず?ご本人も幾分かの不安を心配されての?スレ立だと想いますが!。
強いて主観的意見を述べ指せて頂きますと?、「スピーカーとの設置面に防振インシュレーターを噛ませるかな?。(笑)」に為りますが。
参考成りますかどうか?。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:18233532
3点

>ガラスの目さん
角を斜めでつなげるこの構造の場合は金具にかかる力は必ず外に向かうのでおそらく7mm(外)/7mm(内)じゃなくて9mm/5mmか10mm/4mmくらいにバランスしてあるとは思います。それで板厚が厚い外側にネジ穴切って止める構造じゃないですかね。
入れる金具も長めなので点ではなくて面で力が加わる構造ですね(ネジ穴への負荷も小さいと思います)。スプリングワッシャーも付いてるのでネジが外れる可能性も少ないでしょう。
パッと見ただけでも凄く考えられた設計ですよ。安いから設計がしっかりしてないなんてことはないです。
書込番号:18233540
8点

アチャパチャノーチャさん、こんばんは。
何か色々と揉めてますが、そちらと関わると面倒なので、他の方面で気が付いた事を。
私はKEF LS50と言うブックシェルフを使っており、最初のうちは一方をサブウーファーの上(直置きでは無くブロック使用等での間接設置)、もう一方を一般的な3段カラーボックスの上、と言う形で設置をしていました。
その当時は、音の広がり方がスピーカーを中心に上方向にしか広がらない様な妙な不自然さがありました。
現在は、天板がスピーカー底面積より若干狭いブックシェルフ用スタンドを使っていますが、上記の「それなりの体積のある台の上」の時に比べ、満遍なく音が広がる様な自然なバランスに改善され、専用スタンドって振動対策とか高さ調整とかの「物理的な理由」意外に関しても、オーディオを改善させる要素が詰まっている物なんだと、その重要性を痛感した次第です。
いきなり使用予定の本チャン製品を買ってしまうとあれですので、倒壊に十分気をつけながら、SPスタンド設置っぽい状態を作ってみて、置き台タイプでも納得できるのか、やはり専用っぽいスタイルの方が良いのか、試して見られては如何でしょう?
書込番号:18233832
5点

googleで、「スピーカースタンド 効果」で検索したら、下記のようなサイトを発見しました。
うーん、どこまで、信じていいんでしょうか?
http://www.pluton.jp/HTM/stand_effect.html
スピーカースタンドの選び方、こちらは、しごくもっともな説明です。
http://www.pluton.jp/HTM/stand_select.html
書込番号:18233862
1点



10万前後でスピーカーを探しています。
今度家電量販店にスピーカーを視聴しに行くので、オススメがありましたら教えていただきたいです。
音楽のジャンルは色々聞きますが、クラシックサックスのアンサンブル(トルヴェール・クヮルテット等)の音をこだわりたいです。
現在使っているスピーカーがハードオフで買った74年製のオンキョーE-212Aというモデルで。問題なくなっては居ますが、サックスの鳴り方がイマイチしっくり来ません。
再生環境はmac book pro→fostex hp-a4→yamaha a-s1000です。
現在候補として上がっているのはyamaha ns-f700、dali zensor7、dali ikon mk2です。
トールボーイかブックシェルフかは問いません。
よろしくお願いします。
1点

モニターオーディオのシルバーシリーズかB&Wの685S2、ELACを試聴されてみたらいかがでしょうか?
サックスの伸びが足らないのなら、この辺がベストかなと思いますが。
書込番号:18018385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
>10万前後でスピーカーを探しています。
>クラシックサックスのアンサンブル(トルヴェール・クヮルテット等)の音をこだわりたいです。
>トールボーイかブックシェルフかは問いません。
おすすめは
ピエガ
TMicro 4 \124,000/ペア
http://www.piega.jp/products/tmicro4.html
ATC
SCM7 \150,000/ペア
http://www.electori.co.jp/atc.html
以上です(笑
でわ、失礼します
書込番号:18018534
3点

こんばんわ。
AVでの使用がメインであれば、zensor7は悪くないと思います。
オーディオメインであれば、ちょっと予算オーバーになりますが、
Kef R300
B&W CM5 S2
も聴いて 欲しいかなと思います。
書込番号:18018870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません。
さっきは、出先だったので資料が貼り付け出来なかったので。
http://www.pc-audio-fan.com/special/small-speaker-and-hires/20140617_61634/2/
http://www.phileweb.com/review/article/201405/22/1182.html
フォーカルと比較試聴ですが、参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000631036/SortID=17407082/#tab
モニターオーディオ
http://www.hifijapan.co.jp/SilverSeries.htm
ELAC
http://kakaku.com/item/K0000429667/
二女のパパさんからKEFが出て来ましたが、ご予算内ならR100がお勧めです。
http://review.kakaku.com/review/K0000320669/#tab
http://audioreview.tvsd.net/?eid=1002126
書込番号:18019274
3点

こんばんは
候補の中ではダリのikon2 mk2が最もお薦めです。
高域から低域までしっかりでます。特に高域の伸びは
ハイブリッドリボンツイーターの音が綺麗です。
B&Wなら新製品の685S2もよいと思いますが、
ランクはikonよりやや下になると思います。
JBLの音が嫌いでなければ4307はお薦めです。
比較的癖がなく聴きやすい音調です。JBLなので
ジャズのサックスというイメージですがこの機種は
割と万能にこなしてくれます。
良いアンプをお持ちなので、十分これらの機種は再生して
くれます。ヤマハのA-S1000私も好きな機種の1台です。
書込番号:18019381
2点

KEFのR300とB&WのCM5の組み合わせは凄く懐かしいですね^^
書込番号:18019403
3点

私の個人的お勧めは!
audio pro AVANTO FS-20 です。(置く場所や置き方には工夫が必要かも)
http://kakaku.com/item/K0000453869/ (価格.COM)
http://www.ustream.tv/recorded/27177004 (逸品館さんの視聴ページ、25分47秒位から!トールボーイではバランスが良い音)
動画中に店主の説明が入っているので、音の良さが分り易いと思います。
店主が価格の事を言っていますが、こちらの話は半分に聞いた方が良いと思います。(高い商品を売りたい為なので)
同じサイトの1本150万以上の機種より声だけなら上だと思います。(高額の方が声の低い部分が籠っていた)
書込番号:18019509
2点

皆様ありがとうございます。
博多のヨドバシに行くので、全部あるかは定かではないですが...
A-S1000の展示品があるので、繋いで聴いてみたいと思います。
書込番号:18019597
1点

博多のヨドバシカメラは、(品揃えはそこそこありますが)お世辞にも試聴環境が良いとは言えません。機会があれば以下のような専門店もチェックしてみてください。家電量販店よりもじっくりと各モデルと向き合えると思います。
アートクルー
http://www.artcrew.co.jp/
マックスオーディオ福岡店
http://www.maxaudio.co.jp/
吉田苑
http://yoshidaen.com/index.html
もしも専門ショップにも足を運ぶ際には事前に必ず店に連絡し、どのような機器が試聴出来るのか確かめた方が良いです。また、店によっては希望すれば店頭に無い機器を試聴用に取り寄せてくれることもあります。
あと、ベスト電器の福岡本店も試聴環境は悪くないのですが・・・・
http://www.bestdenki.ne.jp/fukuoka_f5
この店は売価が高めなので、ちょっと・・・・(^^;)。
書込番号:18019927
4点

こんにちは
候補の中からでしたら、おすすめはNS-F700でしょうか、前のタイプのNS-8HXを使ってまして、歯切れのいい音が好印象で記憶に残っています。
その他のおすすめは、Monitor AudioのBX-6です、これはセカンドシステムに使ってまして、サックス系の表現はとてもリアルです、高い音も聞き疲れしない素直な音で、音量を下げても音痩せは少ないです。小ぶりのBX-5も評価高いです。
書込番号:18020504
1点

お店で聴いた音を100%信用してはいけません!
スピーカーは環境やセッティングで違ってしまいます!(お店と自宅の環境の違いは大きいです)
他のページでコンナ例もあります。(お店で聴いた感想例!)
>DALI ZENSOR1 全体的にモヤッとして、評判の良さがわかりませんでした。
https://www.youtube.com/watch?v=dlw-ONaefGU (YouTube)
こちらは、先の尖った物に受け皿が付いたインシュレーターを使用した例!(上記の感想は当てはまらない)
書込番号:18022548
3点

色々試聴して、結果NS-F700を購入いたしました。
購入当初はあまりの低音の出無さに酷く後悔しましたが、慣らしをしばらくしていくと、徐々に広がりがある低音が聞こえてきました。ドラムセットのバスドラは空気感があっていいですね。
肝心のサックスも求めていたサックスの音に最も近かったです。
その他の楽器ですとピアノ、ヴァイオリンからチェロ、アコギあたりは聴いてて気持ちがいいです。YMOの曲を聴くと電子音もクッキリした音が飛んできていいです。
ただ不満だと感じた楽器が、(今回重視しておりませんでしたが)エレキベースが空気感、広がりが大きすぎるきがします。個人的には輪郭のハッキリしたエレキベースがほしかったですね。吹奏楽団や管弦楽団、ピアノ等は広がりがある低音の方がいいのですが...
次にスピーカーを買う際は、使い分けができるように、ロックやポップスが上手いスピーカーを探してみたいと思います。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:18236388
2点



少し参考にしたいのですが、よろしくお願いします。
現在のAVシアター (4.0ch)
ブルーレイレコーダー pana BZT9300
AVアンプ yamaha RX-A3020
フロント sony SS-NA5ES
リア TEAC 300NEO
部屋は約8畳
以上の構成で映画等を楽しんでいます。臨場感は特に問題ありませんが、もう少し重低音の迫力が欲しくなり、初めてサブウーファーを設置してみようかなと思っています。
サブウーファーは買った事がないのでよく分かりませんが、バランス的に5、6万ぐらいのものを選べばいいのでしょうか?
書込番号:18227479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ヨッシー441さん。
オススメ情報ありがとうございます。
中古は考えていませんでした。ビクターのサブウーファー 77000円。お買い得な値段かも知れませんね。参考にさせていただきます。
書込番号:18227556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
SONY SA-CS9
http://kakaku.com/item/K0000641665/
ONKYO SL-A251(B)
http://kakaku.com/item/K0000373609/
FOSTEX CW200A
http://kakaku.com/item/K0000219158/
こんなところでしょうか(笑
では、失礼します
書込番号:18227632
1点

JBLさん こんばんは〜
情報ありがとうございます。
sonyとonkyoはお手頃な値段ですね。お財布にやさしいw
Fostexはその倍以上ですが、許容範囲内です。Fostexは個人的に少し気になっているメーカーなので、じっくり考えてみますw
書込番号:18227797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私もRX-A3020で、SWはフォステスクCW250Aと、
モニターオーディオR370HDを使用してます。
フォステスクは音楽向けで、
CW200A 音楽○映画△
CW250A 音楽◎映画○って感じです。
シアター目的であれば、オススメにも挙がってる、ソニー、オンキヨー、ヤマハ等で、
迫力の重低音が楽しめますが、映画◎音楽○、△、?って所でしょうか。
モニターオーディオは、
映画◎音楽○でお気に入りですが、
割高すぎてオススメできません(笑)
用途にあわせて選択されて、楽しんでください。
書込番号:18229852
3点

がろう伝説さん こんにちはw
ご返信ありがとうございます。
同AVアンプを愛用しているようで参考になります。あれからネットで見ていたら、仰る通りFostex CW200Aや250Aはやや音楽寄りの作りのようですね。
モニターオーディオは割高なんですねw
今回は、ピュア用ではなくAV用ですので、やはりsonyやyamahaあたりでしょうか。
実際、自分のAVシステムに繋いでみないとよく分からないので、それらしいものでも選んで試してみようかなw
書込番号:18229938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



上着の内ポケットに入るくらいのサイズで、できるだけ小さく薄いスピーカーを探しています。
最大出力5Wくらいの音が出ればうれしいのですが…バッテリーか電池か、モノラルかステレオかは問いません(さすがにイヤホンジャックからの電力では無理ですよね)。
MINI JAMBOXくらいの大きさでちょっと大きめかな、という感じです。欲を言えば、胸ポケットにも入るくらいのサイズで…
予算は問いませんが、5000円以内に入ればうれしいです。
よろしくお願いします。
2点

こんばんは^ ^
小さいポータブルスピーカーだと、ワタシはJBL CLIP のレッドが欲しいです。
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=clip
書込番号:18191619 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

これは?
スマホ用ってなってるけど、ポータブルプレーヤーなら、いけると思うけど?
ELECOM スマートフォン用スピーカ 3.5φ 電源要らず ブラック PSP-SMP100BK \1,360
http://www.amazon.co.jp/ELECOM--PSP-SMP100BK/dp/B008MHSF1Y/ref=
2W+2W 3.5mmステレオミニプラグ 折りたたみ パッシブ
ELECOM iPhone・スマートフォン用スピーカ 3.5φ 折畳み ホワイト ASP-SMP200WH \788
http://www.amazon.co.jp/ELECOM-ASP-SMP200WH/dp/B008MHRW7M/ref=
2W+2W 3.5mmステレオミニプラグ 折りたたみ 単4形乾電池2本
これなら? MP3プレーヤーなど
バッファロー
http://buffalo.jp/products/catalog/supply/multimedia/speaker/ipod/bssp02p/
オーディオテクニカ AT-SPP30
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=779
http://www.amazon.co.jp/AT-SPP30-BK-audio-technica-/dp/B003J37A80/ref=
\1,922
参考 MINI JAMBOX
http://www.amazon.co.jp/JAWBONE-JAMBOX-Bluetooth--ALP-MJAM-RD/dp/B00GIHF41E/ref=
大昔、カセットテープのウオークマン用の折りたたみ式パッシブスピーカーがあったけどねえ(笑
https://www.audio-technica.co.jp/atj/products/dj-plus/speaker/at-sp21.html
書込番号:18192035
2点

私もJBL CLIPが良いと思います。
出力は3.2Wですが、音質も音量も良いと思います!サイズも(直径88mm×奥行42mm×高さ107mm)と小型。
https://www.youtube.com/watch?v=8H3uGbgblus (YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=O3U14_Tvb8s (YouTube)
書込番号:18192259
2点

予算オーバーですが、NuForceのCubeも可愛くていいかなと。
http://www.nuforce.jp/portable/products/cube.html
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=2686
書込番号:18192854
4点

JBL CLIP 良いですね!最有力候補です!
出来ればもう少し小さく、薄いものはないですか?
書込番号:18193589
1点

なかなか、薄くて良いもの見当たらないですね。
音質は?ですけど面白いモノ発見。
OYO-OYO Spherical Ballo Portable Rechargeable Speaker
2個使えばステレオになるみたい^ ^
http://m.newegg.com/Product/index?itemnumber=9SIA2C20RF9993
書込番号:18196877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

超小型だと殆どステレオ間がないので2chでも大差ないと思います。
SB-SP05-ANS 約135.0(W)×39.0(D)×22.0(H)mm(突起部を除く) 出力は4.2W (表記のDとH逆?)
http://kakaku.com/item/K0000409935/
厚さのみなら、この様な物もあります。(22mmなので薄いと思います。音は?)
書込番号:18199565
0点

おお。音はともかく、様々な製品が!ただ、やっぱりバッテリー式の方が良いかな?とも思います…
書込番号:18202033
0点

TDKのTW345だとちょっとでかいですかね。
ちょっと大きめのめがねケースといった印象のバッテリ駆動Bluetoothスピーカー
ステレオミニのLine inもあるので有線も可
一応ステレオ感もあるし、それなりの音量で鳴らせる。
キャンプに行ったときとかバーベキューしながら鳴らしたりで使っているけど
普段から持ち歩くには重いか。
書込番号:18203985
0点

kawa086さん
こんなのが出たらしいです。
ちょっとズッシリきますけど、胸ポケットに十分入る大きさだとは思います。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141125_677462.html
>>約9×9×4cm(幅×奥行き×高さ)
>>約183g。
定価9千円と高めですが、しばらく待てば安くなるような気もします。
書込番号:18206284
0点

kawa086さん
TDK A12のが、さらに小さいみたいです。Amazonで5,530円らしいですし、ご希望に沿うのでは?
https://www.tdk-media.jp/audio/speaker/a12.html
http://kakaku.com/item/K0000641660/
>> W82.5 x H82.5 x D29 mm
>> 182g
書込番号:18206857
1点

TREK Micro A12なんてのがあるんですね!凄い!最有力候補です!
書込番号:18222609
0点



初めまして、うんにゃひと申します。
ステレオ(2.0ch)メインで考えながらサラウンド(5.1ch)の構築について知識をお持ちの方にアドバイス頂きたく書き込みました。
当方オーディオ機器(2.0ch)構築は5、6年くらい前に一度かじった程度に揃えた事はありますが、サラウンドは初めてです。
まず、当方のリスニングルームは約5畳。この狭さで5.1を組む事を前提とした上で2つ質問があります。
☆1つは、フロントとリアのスピーカーのバランスです。
よく5.1chのイメージはフロントにトールボーイ型がきて、リアにブックシェルフ型というのをイメージしますが、当方の部屋は狭いのでフロントとリア共にブックシェルフ型ではどうでしょうか?という事です。
例えば、ZENSORシリーズを例に挙げると、よく見るイメージはフロントにZENSOR7か5を。リアに3か1という感じになると思いますが、そこをフロントに3を、リアに3か1という感じです。
試聴した所、当方は主にPOPSが多いのでトール型だと何か広がり過ぎな感じでブック型の方が元気よく鳴ってる感じで、5.1ch構築でフロントは2chメインとして使うことがあるのだとすると部屋的にも前後ブック型というのはどうでしょうか?(5.1chで考えた時フロントにブック型はどうか)
☆2つ目はリアのスピーカーとセンタースピーカーの質(お金の投資度)について
2chもあるのでフロントにお金をかけるとして、リアはどうでしょうか?
極端な話リアは安物スピーカーで良いとするならば、フロントがもうワンランク上に行けそうならそうしたいので。リアスピーカーの重要度に関して知りたいです。
同様にセンタースピーカーの重要度も知りたいです。
ちなみに具体的な話をしますと、数年前の試聴や最近の物を聴いて現時点での当方の勝手な考え候補はB&Wのフロントに685S2、センターにHTM62S2、リアに686S2を考えています。(多分部屋が狭いのでウーハーは無しで良いかと)
アドバイスにより変わりますがリアとセンターを別メーカーでコストダウン出来るならフロントはCM1S2かCM5S2(本命)を狙ってます。
5.1chの用途はPOPSの5.1chで制作された曲と映画です。
アンプはヤマハAVENTAGE RX-A1040か2040か前型の3030のどれかの予定です。
スピーカーバランスやリア、センターの投資度についてアドバイス宜しくお願い致します。
2点

こんにちわ
>部屋的にも前後ブック型というのはどうでしょうか?
問題ないとおもいます
>候補はB&Wのフロントに685S2、センターにHTM62S2、リアに686S2を考えています
充分に良い組合せだと思います
>出来るならフロントはCM1S2かCM5S2(本命)を狙ってます
2CHオーディオを考えるなら、こちらのほうがベターですが
サラウンドを考えると、つながりが難しいかもです
いつも言われますが、サラウンドと2CHの共有はどちらかで妥協しなければなりません。
私の経験上、当初はサラウンドに興味持っていましたが、2CH(ピュア)に完全に傾きましたから・・
>アンプはヤマハAVENTAGE RX-A1040か2040か前型の3030のどれかの予定です。
0040シリーズは最新ですが、音質面を考えるなら断然3030をお勧めします
では失礼します
書込番号:18216034
2点

イメージ的にはフロントはトールボーイと思われがちですが、別に決まっているわけではないのでブックシェルフを選んでもいいです。
リアスピーカーは拘るならフロントと同じにそろえたいです、その方が失敗しにくくなります。
書込番号:18216168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
>
☆1つは、フロントとリアのスピーカーのバランスです。
>
試聴した所、当方は主にPOPSが多いのでトール型だと何か広がり過ぎな感じでブック型の方が元気よく鳴ってる感じで、5.1ch構築でフロントは2chメインとして使うことがあるのだとすると部屋的にも前後ブック型というのはどうでしょうか?(5.1chで考えた時フロントにブック型はどうか)
前後ブック型でもなんら問題なしです。
スピーカスタンドなどの上に置くなりして、なるべく耳の高さに近づけるようにすれば良いと思います。
>
☆2つ目はリアのスピーカーとセンタースピーカーの質(お金の投資度)について
2chもあるのでフロントにお金をかけるとして、リアはどうでしょうか?
リアは、同じメーカのシリーズものをそろえられればよいでが、重要度はフロントに比べ低いと考えます。フロントに出来るだけ投資できるなら、したほうがよいかと思います。(スレ主さんが言われる、「フロントに3を、リアに3か1」でも良いと思います)
自分的には、フロントがバスレフ、ツイータがソフトドームタイプなら、リアもそれにあわせるようにします。センターも同様(メーカが違っても)
あとはAVセンターの音場補正がなんとかしてくれます(笑
>
同様にセンタースピーカーの重要度も知りたいです。
最初は2CHメインということで、
センターは、予算があるなら購入しても良いですが、フロントの予算をセンターに回すのなら、最初はいらないかなと思います。
(AVセンターで、センター音声をフロント左右に振る設定もあるので)
後後、映画などよく観るようになってからでもよいと思います。
書込番号:18216419
1点

こんばんは。
何を重視されるかで、要のメインSPが決まって来ると思います。
音楽重視なら、本命で。
フロント、センター3CHは出来れば同メーカー、同シリーズで、
リアは、極端な音色の差がなければ、
それなりに機械が調整してくれて、
ダイジョぶかと。
全て統一するのが、音の響き、余韻、一体感など後々の満足感は高いと思いますが、悩ましい(楽しくもある?)所ですね(笑)
センターを設置される場合は、
ほぼ主役と考えて、フロントと同グレードか、
やや上回ってる方が個人的には良いと思います。
設置が困難でそれ以下の選択の場合は、無くても良いです。
前後、小型ブックシェルフ+SW、A3020で楽しんでますがナカナカ良いですよ〜。
アトモスの導入予定が無ければ、
A3030がいいなとオススメします。
書込番号:18217216
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





