
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
92 | 47 | 2014年11月28日 18:31 |
![]() |
23 | 8 | 2014年11月19日 21:13 |
![]() |
40 | 18 | 2014年11月12日 17:09 |
![]() |
26 | 12 | 2014年11月12日 04:28 |
![]() |
41 | 30 | 2014年11月8日 18:07 |
![]() ![]() |
18 | 10 | 2014年11月7日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんには
今日初めてピュアオーディオ専門店?と言えば良いのでしょうか?よくわかりませんがオーディオ専門店に行ってきました。
そこで、お店の方のご好意で、いくつかスピーカーの視聴をさせていただきました。
805 Diamond を視聴させていただいた時なんですが、ビックリしました!?
スピーカーが消えた!?んです。まったくスピーカーの存在がなくなり、左右のスピーカーの真ん中の方から音が聴こえてきました。まるで音を手で掴めると言うか、音が見えるんです(笑
こんな体験は初めてで、ビックリしたんですがスピーカーに興味が出てしまいました(^_^*)
そこで質問なんですが、スピーカーの設置方法や、音源自体の品質にも左右されると思うんですが、スピーカーを購入する時に、いくらぐらいの価格帯からこのスピーカーを消す事が出来るんでしょうか?(セッティング完璧前提で)
いくらセッティングが完璧でも、あまりにも安物のスピーカーじゃ無理ですよね?
書込番号:18166936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
>まったくスピーカーの存在がなくなり
評論家先生が良く使う表現ですね(笑
私は、スピーカーユニットから、音が出てる、って感じが好みというか、落ち着かないというか(笑
大口径ウーファーが、空気を振動させてるな!ってな感じが好きですね(笑
>左右のスピーカーの真ん中の方から音が聴こえてきました。まるで音を手で掴めると言うか、音が見えるんです(笑
うちの、JBL 4312Aや、4313BWXでも、同じですね(笑
生々しいというか、リアルというか(笑
>いくらぐらいの価格帯からこのスピーカーを消す事が出来るんでしょうか?
これなんか、いけそうですが(笑
http://www.piega.jp/products/tmicro3.html
セッティングと、アンプ選びですかね(笑
では、失礼します
書込番号:18166973
1点

JBL4312A/2235H/4313BWXさん
こんには 回答いただきありがとうございます。
JBLのスピーカーも型番はわかりませんが、視聴させていただきました。JBLのスピーカーも凄く良かったのですが、視聴ルームで視聴させていただけたのは、B&Wのスピーカーだけだったので、スピーカーが消えた用に、感じたのはB&Wのスピーカーでだけでした。
また機会があれば、JBLのスピーカーも視聴したいです。
あと、あの私の書き方じゃB&W最強!!みたいな書き方になっちゃてましたね。
とくにそう言う、事はなかったのですが、ただスピーカーが消えた感じは、ビックリしたのは事実です(笑
書込番号:18167051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あっ それと私は若葉マークつけてる事からもわかると思うのですが、スピーカーの事はまったくわかりません。
決して極めて高いレベルで比べて、あだこうだ言ってるわけじゃありません(笑
スピーカーから聴こえる音楽は、小僧のころ1万円前後のCDラジカセを所有してたぐらいです(笑
ただ ただ、初めて聴いた高級オーディオのサウンドに、ビックリしたオッさんがゴチャゴチャ言ってるだけです(^_^*)
しかし、皆さん羨ましいです〜 毎日、こんなレベルの高いサウンドを聴いてるんですね(笑
書込番号:18167107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主さん、こんばんは。
私が最初に買ったオーディオがオンキョーでした。その時は感動しましたねー。今はそんな事忘れてアンプに10万だの馬鹿げた話です。大切な事を思い出させていただきました。どうも有難うございました。
書込番号:18167141 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。盟友たちに触発され(笑)僕も書き込みを。
スピーカーの存在が消える感覚、またはスピーカーの鳴りを楽しむ事など。オーディオの醍醐味だと思いますよ。
価格は関係ないと思いますよ。自分なりの楽しみ方でよろしいと思います。僕もどうも有り難うございました。
まずは、左右のスピーカーの間隔、スピーカーの背面の距離、リスニングポイントを試してみて下さい。
書込番号:18167524 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさん ご返信ありがとうございます(^o^)
今日はオーディオ専門店は、初めて行ったのですが、初めはお店の方にスピーカーは持ってないので、どんなのから始めたら良いですかね?って感じでたずねました。
ペアで5万円ぐらいの価格帯ので、どうですか?って感じですすめられたのですが、その時 ポン置きしてるスピーカーもいくつか聴かせていただきました。
店主さんに、私のオーディオ環境を聞かれたので、ラックスマンのDA-06とP-1uを使ってヘッドホンばかりです と答えたら、そう言う事ならって事で、視聴ルームに連れて行かれて 805 Diamondをオススメされたんですよね(笑
あまり中途半端な価格帯のスピーカーを、買ってしまうと、またすぐに次のが欲しくなっちゃいますよって(笑
かと言って、今の私の環境と知識では、これ以上の物はいらないって感じで、やんわりと言われました。
ま〜 いろいろと少し考えてみます(^_^*)
書込番号:18167671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

姿を消してくれる有り難いスピーカーと言えば、805SDとELAC BS312。
えっ!どれが鳴ってるの? って経験はこの2つ。 ヘッドホン玄人さんでも驚くハズです。
書込番号:18167751
3点

D’SOUNDさん
こんにちは。情報ありがとうございます。
ありがたく参考にさせていただきます。
書込番号:18167780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
ウチなんて、ペア五万円の豆SPとサブウーファー、
ミドルクラスのAVアンプで満足してますよ〜(笑)
色々有る中での、一つの楽しみ方ですけど、
2CH再生で、あたかもセンターSPから音が出てる様に錯覚させるセッティングで楽しんでます。
至福のひと時を過ごせれば、
いくらでも良いかなぁ(笑)
書込番号:18167935
3点

がろう伝説さん
こんにちは ご返信ありがとうございます。
そう言えば、店主さんがB&Wのスピーカーをオススメしたきのには、もうひとつ理由があるんです。
店主さんに奥様はご主人様の、趣味のオーディオへのご理解ありますか?と聞かれました。私がまったくありません。と 答えると、
店主いわく、いきなり大きめのスピーカーを部屋に持ち込むと、女性の方の中には激しく拒絶反応をしめす人がいるらしいんです(^_^*
その点805 Diamondぐらいのサイズまでなら、とぼけた顔してポンと持ち帰りできるかな?と(笑
私も、いろいろと考えなくてはならない事がありまして(笑)困っちゃいますね(笑)
書込番号:18168010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
>あと、あの私の書き方じゃB&W最強!!みたいな書き方になっちゃてましたね。
確かに、B&Wは、音場型のスピーカーでは、最右翼ですが
今現在、最強!なのは、このメーカーかもしれません(笑
マジコ
http://www.electori.co.jp/magico.html
S1あたり、聴かれたら良いかなっと(笑
最上位機種の、Ultimate III、は、実売7,000万円以上するようですが・・・
では、失礼します
書込番号:18168030
0点

7,000万円以上
凄いですね(笑)
JBL4312A/2235H/4313BWXさん あと私は、今日初めてB&Wのスピーカーを聴いて、ビックリはしましたが、最強とか言ってる話ではありません。
もし気分を害されたのなら申し訳ありません
(^_^*)
書込番号:18168074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのスピーカー、消えるよ by午後の周助(笑)
です、こんばんは(>_<)b
B&Wは音の良いスピーカーですね^^
おっしゃる通り、最強の警視庁警備部警護課第四係だと思います(笑)
他に今まで聴いた中ですと、Dynaudioも中々空気に溶け込むのが上手なSPだと思いますので、もし機会がございましたら是非試聴なさってみてください^^
また、達夫さんがおっしゃるように、セッティングでも聴こえ方が異なってきますので、BS312やGX100MAやCM1S2なんかの小型スピーカーもグリグリ動かしてみてください。普段は見せない別の顔も見せたりしてより一層楽しめるかと思います(>_<)b
Evidence MM01AやD-TK10やToy woodなんかも小型ですが、面白い鳴り方をするのでお勧めです♪
あ、大きいのであれば、KEFのR300やDALIのMENTOR2もいいですよ^^
ではよいオーディオライフを♪
書込番号:18168181
4点

午後の世界さん 情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
スピーカーが消えるって、今日まで知らなかったです。普通にビックリして帰ってきました(笑
書込番号:18168217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

午後の世界さん
そう言えば、札幌ではスピーカーの視聴が出来るお店は、大阪屋以外でもありますか?
私の場合は出張中なので春まで帰れませんが、、(涙
大阪屋もヘッドホン関係のイベントの時に、初めて行ったっきりなので、一階までしか行ってませんが(笑
書込番号:18168304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
>もし気分を害されたのなら申し訳ありません
害するどころか、楽しいですよ、ほんとに(笑
B&Wを聴かれて、スピーカーが消えた!なんて体験されて、うれしい報告ですよ
ショップは、商売ですから、買ってもらわなにゃきゃ、なりませんが
好意に甘えて、様々な、オーディオコンポの音を体験するのも良いと思います
私だって、買えもしない、高価なSACDプレーヤーを、試聴しまくってますから(笑
あれです、デパ地下で、試食するのと同じ感覚でも良いんじゃないでしょうか、試聴するの(笑
ウィンドウショッピングが趣味です、って人もいますし(笑
自室では、安いシステムで聴いて、
オーディオ専門店で、高価な機器を、試聴したり、見みたりして、楽しむのもありかなと(笑
ショップの人には、申し訳ないですが(笑
まあ、オーディオは、夢中になると、散財して、泥沼にハマることもありますので(笑
今後も、試聴して、感じたこと、報告してみてください
楽しみに待っています(笑
では、失礼します
書込番号:18168526
2点

wadapapaさん
こんばんは(>_<)
wadapapaさんも北海道の方なのですか?!(>_<)
何だか北海道の方が多くて嬉しいです(笑)
さて、札幌のオーディオ専門店ですが、以下になります♪
といいますか、私の一番最初に立てたスレッドからの転載ですので、言葉の端々の荒は無視していただけると嬉しいです^^;ちょっと加筆もしています(笑)
他にもあと一つ高級ショップがあったような気がするのですが、サイトを失念してしまいました(>_<)
■ヨドバシ
・最近超ヤヴァイ店(笑)CAVINの3階ぐらいまでの戦闘能力がある(笑)
・落ち着いた雰囲気で簡単に多くのスピーカーを切り替え、試聴が可能
・店員は時々話しかけてくるが、ほぼ話しかけてこない(どっちやねんw)
・音があまり良くない(笑)けど、私はここの試聴魔常連No.9(笑)
・たくさんアンプやスピーカーがあるw
・エントリ〜クラスからミドルクラスぐらいまでの品ぞろえでしょうか
・何千円〜何十万が主な価格帯
・アンプも似たようなグレードですね。
・コンポもある
【感想】
まあ、普通の家電量販店ですねw
皆様のご地元のそのままだと思いますw
■ビッグカメラ
・よくも悪くも品ぞろえに劇的な変化がない(笑)
・ただ、結構マニアックなスピーカーがたくさんある(笑)TANNOYのオートグラフミニを見たのはここぐらい
・KEFもヨドバシよりも豊富ではあるが、Rシリーズが無い。RシリーズはCAVIN。
・オーディオコーナーは品ぞろえは変わらないが、スペースが開けていて見やすくはなった(笑)
・セレクターはスピーカーとアンプとCDが分かれていて使いづらい
・以前Dynaudiaさんがおっしゃっていましたが、確かに音は一番いいかもしれない。音の吸音が抜群でS/Nが高い空間に音像がリアルに具現する。旧CM5はこれにより妙に音がキンついた(笑)
・たくさんアンプやスピーカーがあるw
・エントリ〜クラスからミドルクラスぐらいまでの品ぞろえでしょうか
・何千円〜何十万が主な価格帯
・アンプも似たようなグレードですね。
・コンポもある
【感想】
まあ、普通の家電量販店ですねw
皆様のご地元のそのままだと思いますw
■CAVIN大阪屋
・われらがCAVIN!
・札幌のオーディオ「専門店」の中では品ぞろえ的には一番
・最近はDynaudioもKEFもPIEGAもKRIPTONもある。CM6S2もある。ECLIPSEもじっくり聴ける。フランコセルブリンのAccordoを聴けるのは多分ここだけ。Monitor Audioの新Silverもある。以前はOrtfomもあった。時に入れ替えが激しい。おそらく明日、明後日イベントがあるので、きっとまた変わると思います。
・1階〜4階まであり、広さも一番
・交通の便も一番
・エントリ〜クラスからハイエンドまでの品ぞろえでしょうか
・1階:エントリークラス(ZENSOR1とか)、CD、CDP、ハイエンド入口くらいのヘッドホン、ヘッドホンアンプ(ヨドバシ、ビッグにないものがそのままある感じです。試聴もできるよ!)
・2階:シアター、TV、一部中古ミドル級トールボーイ、AVアンプ
・3階:ミドル級〜ハイエンド入口くらいのパッシブスピーカー。トールボーイ。価格帯としては8万〜って考えたほうが良いかも!(Fostex GX100が最低ライン!)
・4階:すみません、あまりに別次元だったので上ったのですが、怖くてソッコー逃げ出しましたwでも店員さんは物腰やわらかな感じ!一応回ったけど、巨大なお花や、宇宙人の様な体躯のスピーカーがありましたw今度もう一回チャレンジする予定w
・私は2回ほど上ったことがありますが、たいていは3階までで引き返します(笑)ウルトラピュアフロア(笑)ソナスファベール分家、フランコセルブリンのKtemaがあった(笑)しかも売約済みとか何者(笑)って感じで逃げ出した(笑)
・はらたいらさんがおっしゃる「アバンギャルドのホーンタイプ」はもしかしたら私がみた巨大なお花かもしれませんwこれは似てるw
【感想】
店員さんの年齢層が若いのもあって、初めてオーディオショップ行きたい!って人にはいいかもしれませんね!特に若者にはw若者は1F2Fの攻略から始めるのが吉。3F以上の店員さんと円滑なコミュニケーションを行うには、圧倒的な知識でしゃべり倒すか、または、圧倒的に下手に回って「おっしゃる通りの良い音ですねー」を連呼が吉(笑)もしくは圧倒的な金のにおいを匂わせ、VIPとした出で立ちで立っているだけでOK(笑)中途半端なのと、無愛想が一番危ないタイプかと(笑)
セレクターで手軽に切り替えて聴くような場所ではないので、ある程度のコミュニケーションは必要です!w
とりあえず、ヨドバシやビッグにはないものを探しに行くファーストステップとしておすすめです!
書込番号:18168551
7点

■AVAC札幌
・清田にありますね。
・品ぞろえ的には少ないかな。
・ただ、CAVIN大阪屋にないものがポンとあったりするので面白いw
・広さはワンフロア!狭い!(笑)
・部屋はオーディオ用(グラウディオ)とシアター用(メカリア)でそれぞれ1室ずつ!
・どちらかというとAVの方に力を入れてる感じです!
・価格帯的にはお店で試聴できる展示品はミドル級でしょうか。
・最低でもB&W CM5(14万〜)と考えておいた方がいいです!CM9や805Diamondもありますよ!ELACやMONITOR AUDIO、Fostexなんかもおいてたようなw
・ただ、ヨドバシ、ビッグ、CAVIN大阪屋とかぶる商品はAVACさんの方が安い印象です!欲しいものがあれば決めてから行くといいかもです!
・店員さんはCAVIN大阪屋さんよりは若干高めだと思いますが、若いと思います!どちらも話しやすくていいですし、何か買ってけっ!って雰囲気もないのでいいです。
【感想】
シアターでLINNというメーカーの1本130万?くらいするアンプ付きのスピーカーで映画とミュージックビデオ見ました!
正直、それだけでかなり満足しましたw上映後にポップコーンを持っていなかったのが不思議なくらいw
オーディオルームの方は店長さん?店員さん?的にはまだ満足いっていないような雰囲気でした。
知識レベルとしては上級者の方は満足できないんじゃないでしょうか?何かお客さんいましたが、やけに専門的な用語連発で店員さんタジタジでしたw
正直一番入りにくかったのがAVACさんです。入ったら普通なのですが、あの店構えが良くないと思いました。
全面ガラス張りですが、お店の看板?というかちょっと出っ張ってて店内が暗く見えます。
■オーディオマインド
・丸山あたりでしょうか。
・メーカ別の品ぞろえとしては一番少ないです。全体の総数はAVACさんと同じくらいかな?
・上記2店舗のようにいろんなメーカーのスピーカーを聴き比べて購入する!って店ではないです。
・上級者の方にはそのような店だとは思います。
・ただ、知識レベルはおそらくダントツで高いと思います。
・また、店の雰囲気が他とは異なります。日本ではない感じですw外見はただの賃貸ビルの1階って感じですwこちらも狭いです(笑)
・DYNAUDIOのX14がありました!入りたてで、エージングができていないとのことでした!感想はここでは控えますwただし、おそらく今まで聴いてきた中で一番の衝撃を受けたということだけは言っておきますw
・品ぞろえ的には極端な感じで、ミドル級ポン!ハイエンドポン!といった感じですwタンノイの1本350万のスピーカーがおいてあったり、見たこともないような構造のスピーカーがあります。基本デカいです。
・したがってDYNAUDIOのX14(15万〜)が最低ラインだと思っておいた方がいいいです!
・アパレルで言うセレクトショップよりもっとレベルが高い感じです。
・アンプは結構古めです(店員さんが、結構古いものなんですよ〜っと言ってDynaudioを聞かせてくれました)。ただ聴いた感じは好みで、年代はあまり関係ないのかな?とも思いました。
・グレードとしてはハイエンド中心ですね。
・CDやアクセサリも売ってますので、ほんとに「オーディオ」が好きな方は一度訪れてみると良いと思います。
・あとDYNAUDIOを聴きに行きたい!オーディオについておしゃべりしたい!という目的を持って行った方がいいです!
【感想】
入ってからの店員さんの「いらっしゃいませ」の声のトーンが秀逸ですwこれはおそらくこの店の雰囲気を醸し出す一番の要素になっていると思います。その一言でお店の空間を再構築してる感じですw
店内はほかの専門店と比べて狭いですが、入口の雰囲気(白塗りの木ドア)も相まって、一番入りやすかった店です。自動ドアじゃないのがいいですねwガチャリっていう音wいいわぁw
上記にも書いたのですが、店員さんのレベルが高いので、たとえば初めてオーディオを購入したいんだけど〜どんな環境をつくったらいいのか〜とか相談したい場合はうってつけですね。
きっと初心者に丁寧に答えてくれると思います。上級者も満足できるとおもいます。
あとこれは余談ですが、案外、あのスピーカーを鳴らしながらジャズバーなりこ洒落た喫茶店でも経営したら儲かるような気がしますw私は行きたいですw
とにかくそれくらいオーディオマインドは店員さんの人柄や雰囲気につきます!
私が行った専門店の感想等してはこのようなところでしょうか。
書込番号:18168557
7点

午後の世界さん おはようございます。
私は北海道ですよ(≧∇≦)
い〜や けっこう札幌もあるんですね!?全然知らなかったです。
午後の世界さん なまら知ってますね(笑
私の場合、みじかな友人でオーディオを趣味にしてる人がいなくて、情報集めが非常に苦戦します(^_^*)
スピーカーも購入したら、セッティングなんかも教えてくれる友人がいれば、どれほど楽かな?なんて(笑
あ〜 でもよく考えたら逆に面倒くさいか(^_^*)私の家に遊びに来るたびに、低域がどうだの定位がどうだの上から目線で言われたら(笑
書込番号:18169298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、こんにちは。
>スピーカーを購入する時に、いくらぐらいの価格帯からこのスピーカーを消す事が出来るんでしょうか?(セッティング>完璧前提で)
>いくらセッティングが完璧でも、あまりにも安物のスピーカーじゃ無理ですよね?
スピーカーは高額になればなるほど、そのスピーカー特有の個性を持つようになります。
私はスレ主さんが、『スピーカーが消えた!?』と感じた 805 Diamond の2世代前の800シリーズ Nautilus 800 を使っていますが、このスピーカーはモニタースピーカーですが、個性の強いスピーカーでなかなか『スピーカーが消えた!?』にはなりませんが、個性を活かした音は音楽を楽しく聴かせてくれます。
案外と、安からず、そんなに高くない 805 Diamond クラスの方が、スピーカーが消え易くなる気がします。
ただし、そうなんるにはアンプに金掛ける必要があるでしょう。
書込番号:18169948
0点



スピーカーユニットから放射される音は、上下左右同じ音(情報)が放射されているんでしょうか?
(エンクロージャーの形状やユニット配置による影響が全くない場合)
スピーカーを上下逆さまとか横置きで設置したり、自作スピーカーでユニット取付の角度をLRで180°違って取り付けてしまったり、イヤホンをSHURE掛けしたりしても、定位がおかしくなったりしないんでしょうか?
3点

スレ主さんの、耳で確かめてください
それしか、言えません
あしからず・・・
書込番号:18162891
0点

おはようございます。
普通の丸いスピーカーなら同じのはずです。(特殊なものは違うと思いますが)
自作で取り付ける場合 見た目を揃えるため 同じネジ位置になるように取り付けしますが 違っていても音に問題はないでしょう。
めちゃくちゃ微妙な違いが無いとは言えないですが それ以上にスピーカー個体差の方が大きいのではないかと思います。
すいませんがあくまでこれは私の所見ですので 論理的にどうかというような突っ込みをされても答えるほどの知識はないです(笑
書込番号:18162905
5点

ユニットを上下逆さまに付けると、音が変わるということを聞いたことはあります。
ユニットは円形のものが多いですし、ボイスコイルが中心にありますので、電力線の取り出し位置はどうしてもオフセットしますので、微妙に方向性があるのかもしれません。
単に上下左右だけではなくて、取り付け位置に対する重力方向の影響も含んでいるようです。
書込番号:18163031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

定位の件は、左右対称にすれば問題ないでしょう。
書込番号:18163042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ユニットによっては違うものがあります。
が、通常の例えばシングルコーンのもので、上下左右を人間が判別できる話しは聞きません。
都市伝説は知りませんが。
書込番号:18163613
3点

通常ユニットの状態では、物理的に言って上下左右がほぼ近い大きさと思います。
ただし箱に入った常態ではまた違ってきます!
特に上下のバランスの違う物は上下逆さでは音が違います。
これは、スピーカーを床や台に置いた状態では距離で低音の反響の大きさが違うので音が変わってしまいます。
空気を通じて反響する音は大差ないのですが、振動で伝わる音波はユニットからの距離で大きく変わってしまいます。
これって糸電話の原理と同じです。(声でとどかなくても糸電話を使えば聞えます!線路も同じ原理)
書込番号:18165191
1点

皆様、返信ありがとうございます。
例えば左側にはボーカルの情報を、右側にドラムスの情報を放射しているとか、そういうのがあるのかどうかが気になっていましたが、どうやらそれはなさそうですね。
これで自作スピーカーのユニット取り付け時の微妙な角度のズレを気にしなくて済みます。
スッキリしました。ありがとうございました!
書込番号:18184755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



あまりお金を掛けずに自分なりに音楽鑑賞(和洋歌もの)を楽しんでいます。
安物ですがこの組み合わせ+ノートPCです。
http://item.rakuten.co.jp/offpricegakki/020836/
http://kakaku.com/item/K0000453410/?lid=ksearch_kakakuitem_image
ボリュームを上げると木製デスクとフローリング床が少し振動して、賃貸鉄骨マンションなので下階への影響が気になります。
また、「箱鳴り」なんでしょうか?少し耳が疲れます。
そこで、調べてみると「インシュレーターを取り付けると良い」「安く自作できる」などたくさん出てきますが、それぞれ環境も違うようで迷ってしまいます。
試しに厚手のタオルを敷いてみると振動の減少とともに低音も減少してしまいました。
そこで振動軽減、できれば音質向上も兼ねて100均など身近でお金の掛からない方法を教えてください。
尚、カーペットなどは敷かずフローリングのままにしたいのでスピーカーとデスクの間に挟むものでお願いします。
また、デスクの奥に引き出しがありちょうど耳の高さにスピーカーがきますので高さはあまり要らないと思います。
お願いします。
2点

こんちわー
ある人によると
発泡スチロール
敷くと良いそうですよ
でわ、でわ
書込番号:18152253
1点

こんにちは。
コルク素材は、振動を吸収してくれていいと思います。
100均のお店ではコースター、ホームセンターではシート状で、コルクが売られています。枚数で音質を調整されたらと思います。
書込番号:18152299
4点

じぇーびーえるさん
あんたはAVさんかw
発泡スチロールを使うと低音スッカスカになりますよw
書込番号:18152306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

岡ちゃん
低音スッカスカになる?
じゃあ、スピーカーの上に、鉄アレイ載せてみ?
でわ、でわ
書込番号:18152340
2点

じぇーびーえるさん
鍛えるの嫌いなんで鉄アレイありません。
重くすればいい?
書込番号:18152368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

拝啓、今日は。少しだけ失礼します。
振動吸収系とのお題ですが?、
@100均だと、ジェルやゴム、発泡系素材の振動・地震対策の品々。
Aホームセンターだと、ゴム系素材(業務用や家庭用)等だけでも、色々並んで居る筈ですよ。
先ず何か使って確めて診ては?と思いますよ!。ご所有のスピーカーには認識不足なので、これ位のアドバイスですけど?。(笑)
こんな観測です!、お粗末様。
悪しからず、敬具。
書込番号:18152382
4点

岡ちゃん
鉄アレイない?
じゃあ、おせんさん、載せてみ?(w
書込番号:18152386
2点

じぇーびーえるさん
おせんさん居るわけないやんw
居たら書き込みしてないわw
主さん、こんにちは。
発泡スチロールはダメだと書きましたが、機器の下に敷くとキンキンがなくなり低音の量感もアップします。是非ともお試しください。
書込番号:18152475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

岡ちゃん
載せるなら、こちらなら、見栄えも、良いかも?
漬物石
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/-/つけもの石-401512/f.1-p.1-s.5-sf.0-st.A-v.2
書込番号:18152538
2点

おー!
書き込みいっぱいでございませう。
有難うございます。
発砲、コルク、ジェルやゴムですね。
こちらもお願いできますでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000453410/SortID=18152310/#tab
書込番号:18152659
2点

マジレスすると
スピーカーに、壁・天井取り付け金具付いてるんなら
壁に取り付けてみ?
賃貸だから、大家か、管理会社に、取り付けオケーか、確認が必要だが
書込番号:18152745
1点

ちょうど良いサイズの漬物石はないかと物色中。。。えっ、マジスレじゃなかったんですか?><!
壁に取り付け
こればっかりは「とりあえずやってみる」って気軽には出来ないかもですね。
正三角形ではなくなってしまいますし。
書込番号:18152844
2点

別に正三角形にこだわる必要ないし
壁取り付けだけど、近所の電器店にでも、頼んで
電器店の人と二人で、音出しながら、最適な位置探って、良い位置見つかれば、そこへ固定すれば良いんじゃない?
取り付け工事費かかるけど
書込番号:18152893
1点

じぇーびーえるさん
壁と床の何が違うの?
書込番号:18153019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

岡ちゃん
説明すんの?
まんどくせー(w
床からの影響から、逃れられる
フラッシュマウント(笑
http://www.otaritec.co.jp/news/genelec/senzoku/gakuen.html
書込番号:18153155
1点

最上階でお隣とは間に備え付けクローゼットがありますので、振動に関しては下階への対策かなと思います。
スピーカー梱包用にしっかりした発砲がありましたので明日(今日はもう遅いので)にでも試してみます。
10円玉3枚重ねx3点はあまり効果を感じませんでしたが、レジペーパーの芯x3点のほうはいくらか音が落ち着いたように感じ振動もほんの少し軽減したようです。
とりあえず今日は自宅にあるものでの結果報告です。
書込番号:18153190
3点

発砲スチロール、なかなか良いです!
>岡崎さんいわく「機器の下に敷くとキンキンがなくなり低音の量感もアップします。」
そうですね、それと低音が締まったようにも感じました。
少しグラつくので前部分に10円玉2枚を挟みました。
デスクへの振動3割減、フローリング床への振動は6割減ほどでしょうか。
どこかのコメントでボコボコにされていて気の毒に思ってましたがこれは良いです!
書込番号:18156080
1点

みなさん有難うございました。
今のところ発泡スチロールで満足です。
ただし、やわらかいのはダメ。
折をみて色々試してみようと思います。
書込番号:18159986
1点



センタースピーカーとセンターありのAVアンプを買ったのですが、
ど素人なのでアンプとスピーカーを繋ぐケーブルの買い方がわかりません。
銅線みたいなものと、金メッキバナナプラグ2個と何が必要なんでしょう・・・
アンプ側もバナナプラグネジ式というもので繋がりますか?
2点

このケーブルほしいんですけどって店員聞けばおkでは〜何メートルですかって言われますぞ!
ケーブルとバナナプラグでつながります〜
書込番号:18146401
3点

こんばんは
>ど素人なのでアンプとスピーカーを繋ぐケーブルの買い方がわかりません。
>銅線みたいなものと、金メッキバナナプラグ2個と何が必要なんでしょう・・・
>アンプ側もバナナプラグネジ式というもので繋がりますか?
銅線=スピーカーケーブル
何m必要か、分かりませんが、セット売りのもの
audio-technica(オーディオテクニカ)
AT567S/3.0 [ゴールドリンク GOLDLINK スピーカーケーブル 先バラ-先バラ 3m 2本1組 ファイングレード]
http://www.yodobashi.com/audio-technica-AT567S-3-0-/pd/100000001000905111/
ビクター VICTOR
CN-405A スピーカーコード [先バラ-先バラ 5m (2本1組)]
http://www.yodobashi.com/-VICTOR-CN-405A-/pd/000000721756010699/
ビクター VICTOR
CN-4110A [スピーカーケーブル 10m 2本1組]
http://www.yodobashi.com/-VICTOR-CN-4110A-/pd/100000001000219636/
初心者さんでしたら、バナナプラグは、使わなくて良いです
アンプ側も、ネジ止めするだけで接続出来ます
では、失礼します
書込番号:18146546
1点

おはようございます。ご購入おめでとうございます。スピーカーケーブルの剥き方については、検索できますし、YouTubeにもあります。カッター、ハサミで十分です。
バナナプラグはスピーカーの数が増えた時にでも考えればよいでしょう。
書込番号:18146690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バナナプラグは使わなくても繋がりますが、もし使うならセンタースピーカーはキャップがついている状態なので、キャップを外すことでプラグが挿さるようになります。
書込番号:18146739
2点

こんにちは
SONYのESアンプですね〜
>銅線みたいなものと、金メッキバナナプラグ2個と何が必要なんでしょう・・・
アンプ側もバナナプラグネジ式というもので繋がりますか?
ケーブルはスピーカケーブルと記載されているものを購入。
値段もピンからキリまであります。数百円/m〜
バナナプラグはあれば便利ですが、なくても直付けできますよ。
先端の皮をむいて、スピーカ端子に挿して端子ねじを締める。
(端子ネジを緩めていくと端子の穴が見えますので、そこに皮をむいたケーブルを挿してネジを締める)
バナナプラグを使う場合は、ネジ端子のネジ部頭の穴から挿します。(写真3枚目)
お手ごろなバナナプラグ
http://www.amazon.co.jp/AmazonBasics-ABAV001-Amazon%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%8A%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0-24k%E9%87%91%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%AD/dp/B0090CVJZ4
書込番号:18147279
2点

>スピーカーケーブルの剥き方については、検索できますし、YouTubeにもあります。カッター、ハサミで十分です。
心の友、達夫さんの言ですが・・・・・・
カッターで皮膜を切るのは、なれた人ならたしかに一番きれいにむけると思うんですが、初心者にいきなりやれと言ってもすぐにはできないでしょう。
AVシステムなら、スピーカーの本数も多いですから、ワイヤーストリッパーの1本ぐらい買ってもと思います。
まあ、いいものは安くはないんで、絶対に必要かといわれると悩みますけどね。
俺は、スピーカーケーブルは、ワイヤーストリッパーを使って、皮膜を抜きながら皮膜をもってよじって、先端だけちょんと半田を付けてほぐれないようにしています。
知り合いは、皮膜を完全に取り切らないで、残しておいて、ターミナルに噛ませてます。
まあ、俺は最近、MITのケーブルをもらったので、むかないんですけどねw
書込番号:18147724
2点

こんにちは。そうでしたか、失礼しました。僕もワイヤーストリッパーは便利だと思いましたが、スミマセン。
僕は学生の頃からちょこちょこ、カッターなんかでやってまして。でも、慣れると簡単でし、習うより慣れろで、(笑)失礼しました。
書込番号:18147795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさなんどうもありがとうございます。
ケーブルだけ買えばよいとわかり安心しました^^;
書込番号:18149770
2点

あ、アンプとスピーカーはソニーじゃないです・・・(汗
オンキョーにしました。
書込番号:18149782
1点

頻繁につなぎ替える必要がなければバナナプラグは必ずしも必要でありません。ただ手が届きにく
かったり手元が暗くなるような場所にスピーカーやアンプを置く場合はバナナプラグは重宝します
よ。
スピーカーコードはアンプとスピーカーの距離+遊び分の長さが必要になりますが、遊びの部分
を短くする方が音が劣化しません(3mの細いケーブルと5mの太いケーブルを試しにつなげて比較し
たら細い3mの方が音が良かったです)。
今回はセンタースピーカーとのことですが、フロントなど2本1組のスピーカーをつなぐ場合は
2本のスピーカーの長さを揃えた方がいいです。アンプとスピーカーとの位置によって最短の長さ
(+遊び部分)が異なる場合は長い方に合わせます。
センタースピーカーだけなら練習と後学の意味も兼ねてスピーカーコードは15mとか30mとか巻
き売りしてしているものを購入して適切な長さに切ってつなげばいいと思います。
私は LVEledeviさん ご案内のバナナプラグを使っていますが、スレ主さんの写真にあるような
ケーブル(オーテクの太めのケーブル)を使う場合は、先端を剥く部分を長く(1本当たり5cm以上×2)
取って、先端をピンセットなどで穴から引き出して固定してください。裸の部分が短いとねじで十
分に固定することが出来ずにすぐに抜け落ちてしまいます。
Whisper Notさんのご案内のように、先端にハンダを付けると扱いやすいですが、ハンダ付け
に馴れていないと、銅線の裸の部分に過剰にハンダを盛りがちになり、カチカチになって逆に
扱いにくくなります。
最初はバナナプラグなしで接続して、必要ならばバナナプラグを購入してネットで扱い方を
調べて使ってみるといいと思います。
書込番号:18149803
2点

訂正です。
5cmは剥きすぎですね。アマゾンの廉価バナナプラグなら3cm×2あれば十分と思います。
もうひとつ
>先端をピンセットなどで穴から引き出して
→先端をピンセットなどで横の穴から引き出して
書込番号:18149892
3点

ありがとうございます。
今日写真のような形状のアンプに銅線を取り付けてみました。
アンプ側のつなぎ方がまったくわからなくて適当にやったんですが、
アンプ側は1cmだけ剥いてねじの中にあいている穴に通してねじを締めました。
スピーカー側は銅線をねじに巻きつけてねじ締めしました。
うまく閉まらなくてちょっと線がこぼれてねじ締めした後に10本くらい線が切れて下に落ちている感じです(汗
書込番号:18158402
0点



写メをご覧いただくと、おわかりのようにSPと壁はソコソコ(短いところで50cm)離しているんですが…で、スタンドやインシュレーターを色々と工夫はしてみたものの、どうしても音が籠もるといいますか何か膜で覆われているような感じなのです。ちょっと、ギブアップ気味なんです。ちなみに、引っ越して1週間位で前の家より環境はよくなったはずなのですが。SPのエージングはすんでいるはずです。
諸先輩方、何か良いお知恵を…
書込番号:18129388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記 多分僕はまだ部屋にほぼ何もない状態なんでそれが影響してるのかなぁとか、思ったりもするのですがいかがなもんでしょう?
書込番号:18129415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
画像から判断しますと、すっきりこもりにくい感じがしますね。
こもる感じは低音でしょうか?それとも中高音でしょうか?
もう一つ、スピーカー接続はシングルそれともバイワイアリングでしょうか?
お部屋の大きさ(畳数で)もお知らせください。
書込番号:18129485
0点

JBLっぽいけど、ケーブルが何本も繋がっているように見えますが、バイワイヤリングでもしているのでしょうか?。
とりあえず、ミッドハイのホーンから音が出ているか、出ていてもレベルが下がり過ぎていないか確認を。
書込番号:18129505
2点

立って聞いてもこもりますか? 高さ的には座って聞くとこもる高さだと思います。
書込番号:18129784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

拝啓、今日は。
以前のスレを知ら無い為、あくまでも画像から想定での観測での感慨ですが?。
@JBLの43シリーズ?ですか、もし沿うならエイジィング時間は如何ほどですか?。多分"1200〜1500時間位"は欲しい処ですが?。
Aスピーカーインシュレーターはハード素材ですか?、出来れば!"振動吸収素材系:ソルボセイ・ハネナイト等"の方がスタンドや床の共振の悪影響が減りますよ!。
B"何も無い部屋"との事、多分何も無い事で定在波辺りの悪影響での籠り現象では?。
Cもし駆動アンプがD級だと?、ウーファーのエッジの張りがまだ馴染めず、駆動力に追い付いて以無いのでは?。
以上、好き勝手に思い当たる事柄を少し書きましたが?、参考に為りますやら?。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:18129987
2点

里いもさんこんばんは。
こもるのは、全体的にベールを被ったようなって感じです。SPはバイワイアはできないので、シングルです。ただ、アンプがA,Bとあるので各々繋いでます。部屋は12畳です。
ツキサムanパンさん、こんばんは。
ミッドハイとは、何hz位の音なのでしょう?すいません、勉強不足で。
家電さん、こんばんは。
立って聴いた方が特に低音が強調されてるように聞こえます。
たなたかAさんこんばんは。
SPは仰るようにJBLです。1200時間も鳴らしてませんがある時いきなり低音がよく鳴るようになったのでエージングはすんでるものと、思ってました。
てか、前の家ではここまでこもるような事は無かったです。ただ仰るように前の部屋は6畳でたくさん物が置いてあったのですが、今の部屋は写真以外ではテーブルとソファーぐらいなので、そのあたりが原因かと…。
でも、この先何か置く予定もないので困りました(^^;)
書込番号:18130663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カーペットを敷きまっしょい。
何れにしても、左側の柱の出っ張りに問題ありです。
環境をグレードアップすればするほど...です。
書込番号:18130940
2点

12畳とのこと、それでは広さが十分ありますので、SPの方向を斜めではなく真っ直ぐ向けてみてください。
それに、SPを上に少し傾けるために、スタンドとの間に本か何かはさんでみる。
あとは両側壁面へ吸音材かな。
書込番号:18131100
0点

こんばんは 簡単に・・・
スピーカーと壁との関係性が変わって定在波が出やすい状況になっている可能性がある。例えば6畳の土壁や障子、襖などの部屋から石膏ボード、コンクリートの部屋に変わったら、空間が広くなっても定在波などは発生しやすくなります。実際に行って聴いてみないと分かりませんが、有効そうな対策は
@スピーカーと壁との関係性を変える。
A定在波が発生していると思われる場所に吸音材などを配置する。
私が具体的にやってみるとすると、テレビを壁際まで下げて、左のスピーカーを前に出し、それに伴って右のスピーカーを移動させて角度を変えます。ただ、右に窪みになっているポイントがあり、そういうところでは音が籠もりやすいので、改善するか怪しい部分もありますね。壁から距離を取るのもいいですが、壁との関係性を変えるというのにもトライしてみてください。
通常は立ち上がって聴くとポートとコーンの出す低音をかわしてツィーターの音が聞き取りやすくなり、透明感が増したり抜けが良くなったりするんですが、そうならないということは立ち上がったポイントに音の乱れ(強い反射音)があるということだと思います。
書込番号:18131103
2点

拝啓、今晩は。漸く以前のスレを見付け拝見し観測を追伸致します。お許しを。
やはり一番は!エイジィング不足が気に為ります。"ロック系"がお好きだとの事、それ以外のジャンルは聴かれませんか?、もし沿うなら?多分"エイジィング進行"も遅く為るかと想います。出来れば"ビッグバンド・サウンドトラック・オーケストラ"等の大編成楽曲や、"波・滝・スポーツ中継"等のノイズ成分を多く含んだ音源を鳴らす事でエイジィング効果が促進されるのでは?と想いますよ!。(実体験談からですが!笑)
もし宜しければ?提案ですが、メインの楽曲を聴く前にウォーミングアップを兼ねて、"波や滝の音源(確か100均等も有るかと)"や"FMチューナーの局間ノイズを数分間(5分間位)音出ししてから!本番の音源を再生て観ては?如何でしょうか?。勿論興味有ればですが?(笑)、参考迄に。
お邪魔しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:18131303
2点

籠っている、ベールが掛かったような音とのことなので、ウーファからしか音が出ていない、またはホーントゥイターからの音が極端に小さいのではと思ったのです。
引っ越しで内部配線の高音側が切れかかっていたり外れているのかもしれません。
2個あるスピーカーユニット(ホーンSPとコーンSP)からの音を聞き比べてみてください。
ケーブルの接続も確かめるのと、アンプのSP端子がA、Bあるなら、どちらか片方だけにしてみましょう。
なにしろ部屋の定在波だけでは説明つかない症状です。
書込番号:18131746
1点

適度なデッドニングが済んだら、部屋の横長方向にSPをセットしてみてね。
お部屋選びを後悔するのはまだ早いかな。
書込番号:18131820
2点

まさか、アッテネーターが絞り切ってある、なんてことは?。
そうでなくても、アッテネーターの接触不良ということも有り得ますので、つまみを何度か左右にグリグリ回してみましょう。
書込番号:18131843
1点

D′SOUNDさんおはようございます。
写真にはでていませんが、SPの前には2畳ほどのカーペットがあります。それと横向は少々無理なのです。この部屋はLDKなのでキッチンがあるもので。
里いもさん、おはようございます。
全くの平行にすると向かって右側のSPの1m程前が壁になっていますので、少々まずいなかと…で内振りの角度を多少浅くしました。
それと、左のSPの壁には吸音の為のタペストリーをかけているのです。右側はドアがあるので難しいですが。
家電さん、おはようございます。
定在波の事は気になったので、SP正面の壁が今は何もないので、タペストリーなどを掛けてみようとおもいます。壁との関係性は少し勉強したいと思います。
ルームチューニングと言うのですよね。
それなりに、小道具もあるようだし。
たかなかAさん、おはようございます。
ちょうど、このSPを買ったときにもらったエージング用のホワイトノイズやピンクノイズの入ったCDがあるので外出の度にかけるようにします。
ツキサムanパンさん、おはようございます。
ユニットの各音とアッテネータはチェックしました。ちちなみにアッテネータはー2dbにセットしています。
ユニットの音だしについては、問題なさそうです。
みなさん、ご回答ありがとうございます。
昨夜は夜通しSPやスタンドの位置や接触点のチェックやなんだかんだで、音の違いが頭の中でゴチャゴチャになってしまって、何か音楽を楽しむと言う本来の目的から逸脱して、何か音を聴く事が苦痛になりかけていました。やばいですよねぇ。
少し、今日は何も考えずに好きなCDを聴いて過ごそうと思います(^^;)
書込番号:18132821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それから、たかなかAさんインシュレーターなのですがAETのSH2014と言うのを使ってます。
その下にフェルトを置いていたのですが、それを外すと少し籠もりがましになりました。
書込番号:18132830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やってみてダメかも知れないけど、
テレビを右へずらして、SPスタンドを横にしてその上へSPを載せると画面の下へ収まるかと、右SPも同様に右へ移動する。
BOSEサブウーハーの配線は切ってみる。
のはどうでしょう?
書込番号:18132882
0点

里いもさん、いつもありがとうございます。
TVはずらせないのです。後ろが掃き出しの窓でバルコニーの出入り口なので、ずらすと左右両方の窓がふさがってしまうのです。
昨日、言っていただいたスタンドを少し上向きにする件、やってみましたら多少良くなったような気がします。
ありがとうございます。
書込番号:18133018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し上向きにすることで、床の反射から逃げるためです。
それと、もう一つ、SPを平らに設置する場合は、ウーハー側を下へひっくり返してみるのもいいでしょう。
書込番号:18133233
0点

訂正です。
ウーハー側を上にひっくりかえす です。
これは「篭り」の原因の追究のためのテストです。
書込番号:18133275
0点

里いもさん、こんにちは。
なるほど。一度ひっくり返してみますけど、見た目的には(-.-;)ですが。
書込番号:18133547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



オーケストラがBGMのテレビの視聴と、タブレット
とパソコンのBluetoothかヘッドフォン端子からのケーブル接続でオーケストラやクラシック系の音楽を聴きたいです。
予算は1万で探しています。
それで3つ見つけたんですが、
テレビの前に置く細長いスピーカーONKYO サウンドバーシステム ブラック SBT-100(B)
http://kakaku.com/item/K0000504183/
ヤマハのNS-BP200
http://kakaku.com/item/K0000158980/
D-55EX(D) [ペア]
http://review.kakaku.com/review/K0000403653/
という製品を候補に入れたのですが、値段がどれも同じくらいで品質の違いがわからないので教えてください。
下の2つはアンプというものが必要なのでしょうか?3千円のアンプなら購入可能です。
どれが用途にいちばん適っているか教えてほしいです。
地響きのするドン舎利は嫌いで古典楽器やクラシック系を値段なりに聴ければいいと思っています。
3点

予算1万円ですかあ
スレ主さんの候補のサウンドバーで良いと思いますが
オンキョーのそれ、最安値1万円程度ですが、最高値3万円以上しますが・・・
おすすめ(笑
アンプ内臓スピーカー
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_so=p2&pdf_pr=-10000
Bluetoothスピーカー
http://kakaku.com/pc/bluetooth-speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec010=1&pdf_so=p2&pdf_pr=-10000
良さそうなの、みつけてください(笑
3千円のアンプなんて、知りませんね・・・
では、失礼します
書込番号:18128658
1点

3,000円ならAmazonに中華デジタルが色々あります。
スピーカーは、どちらでも良いのでは? お好みでどうぞ。
書込番号:18128885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。アナログがよろしければ、3千円ちょっとでFostex AP05がありますね。送料込みで4千円位ですかね。
書込番号:18129395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうもありがとうございます。
アンプ内蔵ではオンキョーのパワードスピーカーやFostexのPM0.xですね。
できればはじめの1個はテレビ前のセンターに1つ置きたい(センターなしの2個タイプですと、家族が座る場所よって音が変わりすぎて疲れる)ので、私はこれとデジタルアンプにしようと思うのですが、
NS-C310
http://kakaku.com/item/20448811358/
選び方、合ってますでしょうか。
書込番号:18129632
1点

このヤマハのセンターがスピーカー入力端子(+、ー)1系統の場合、アンプ側は左右の音声出力が2系統ありますので、スピーカーからは片chしか音声が出なくなると思います。
そうした場合は小型スピーカーを横にしてくっ付けてセンタースピーカー風に使うか、サウンドバーの方がスッキリ置けて宜しいかと思います。
書込番号:18130132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

素人なのでよくわかりませんが、L R を1本の線にするケーブルでは間に合いませんでしょうか!?
書込番号:18131480
0点

電器店やネットで見るとわかりますが、スピーカーケーブルは2本の線がくっ付いて1本のスピーカーケーブルになっています。それをスピーカー端子の
+、ーに接続します。アンプ側はステレオ再生の為、左右1系統ずつスピーカー端子があります。ですからスピーカーが2つになる訳です。
文章にすると解りづらいですから、例えばネットで“初めて、オーディオ”で検索するとか、書店でオーディオの基本書なんかがありますので、そちらの方が図解で解りやすいと思います。
TVの音声だけでしたらアンプとセンタースピーカーで、まあまあ構わないと思いますが、音楽再生もなさるみたいですし、今回はサウンドバーの方が宜しいんではないでしょうか。購入しますと接続の説明書も付いてきますし、一台で済みますからね。
書込番号:18132257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
Bluetoothでのリスニングは手頃な製品がなくあきらめることにしました。
書込番号:18138136
0点

こんにちは。コンポをちょっと調べてみたら?
書込番号:18139625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビ前に置けるのは3.1ch以上のAVアンプ+真ん中スピーカーということが素人ながらに調べて判明しました。
AVアンプでBluetoothを可能にしている安物はまだないようなのでテレビ前のBluetoothはあきらめざるを得ません。
コンポではテレビ横に置き場所がないのでプリメインアンプもセンター用の出力がないし、
Bluetoothつきサウンドバーは音が大きいだけできれいな音じゃないので。
結局3.1chか5.1chAVアンプ+センタースピーカーが自分の希望(1台のスピーカーでテレビとパソコンの音視聴をある程度の音質で可能にする)に近かったです。
テレビの両端、1.3メートルくらい、結構離れてラックもないし下は畳なので小さなペアスピーカーは選べませんでした。
どうもありがとうございました。
書込番号:18142094
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





