
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2014年11月6日 21:20 |
![]() |
26 | 12 | 2014年10月31日 09:28 |
![]() |
80 | 34 | 2014年10月29日 04:23 |
![]() |
72 | 12 | 2014年10月26日 03:03 |
![]() |
98 | 12 | 2014年10月17日 20:55 |
![]() |
31 | 16 | 2014年10月13日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ前にスピーカーを置きたくてあれこれ考えたら
ONKYOのSBT-100 かYAMAHAのATS-930にしようと思いました。
どちらも価格がほぼ同じで、ONKYOはBluetoothVer2.1+EDRでBluetooth4のタブレット端末から繋がるかちょっと不安なので
ブランドイメージからヤマハにしようと思うのですが、
ヤマハのほうはBluetoothがなくて光端子2個と同軸デジタル1という入力しかありません。
ATS-930でヘッドフォンの端子から同軸デジタルにつなげられるのか教えてください。
3点

ATS-930 取扱説明書
http://download.yamaha.com/api/asset/file/?language=ja&site=jp.yamaha.com&asset_id=62205
P7
・光デジタル音声出力端子がないテレビや、ゲーム機器などの外部機器を、
・サウンドバー のアナログ入力端子に接続します
テレビ ヘッドフォン端子→ミニプラグ 変換ケーブル RCAピンプラグ→ATS-930
変換ケーブル
http://kakaku.com/item/K0000344066/
書込番号:18135766
0点

ヘッドホン端子から同軸デジタルには接続できません(コンバータを使えば可能ですが)。
なのでヘッドホンのステレオミニを赤白RCAピンに変換して接続します。
Bluetoothのレシーバーを追加する手もあります。
書込番号:18135853
5点

どうもありがとう。
・・・となるとテレビ用のサウンドバーを買うメリットがなくなってきました。
サウンドバーの導入はあきらめることにしました。
書込番号:18138018
2点



皆さん、こんばんわ。
スピーカー板に関わらず、イヤホン・ヘッドホン板に言えることですが、試聴をして決められないという方がよくいますが、はっきりいって意味がよく分かりません。
というのは自分に好みの音が無い(あるいはよく分からない)ということであって他人に聞くものではないからです。
聴くような立地条件ではない方にご提案するのは分かりますが、試聴しても決められないというかたに勧めるものなどあるのでしょうか?
自称ベテラン(笑)のここの書き込みをしている常連様、どのような考えで、どのような製品をオススメしているのでしょうか?お考えをお聞かせください。
書込番号:18070829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マジレスしてみますかね・・・
>自称ベテラン(笑)のここの書き込みをしている常連様、
>どのような考えで、どのような製品をオススメしているのでしょうか?お考えをお聞かせください。
自他ともに認めるベテランですが(自画自賛
雑誌の試聴記事や、ベストバイの評価や、個人的に使用して又は試聴しての評価、など諸々のデータから
質問者の、予算、好みの音、性別、等を勘案して、
この製品が合うのではないか?と想像して、よさそうな製品をおすすめしているが・・・
では、失礼する
書込番号:18071478
1点

こんにちは。
通りすがりのビギナーです、
それなりに調べて、自身の好みや生活スタイルに合いそうなのを、
候補にあげて、迷ったり解らなければ、
これカッコイイなぁ!
自分(部屋)にピッタリ、
見た目で決めても良いと思います。
気に入れば愛着も湧きますしね。
書込番号:18071630
2点

視聴ではソフトの種類で感じる音質が変わってきますので難しくてなかなか決められません。
パソコンで測定して周波数特性がフラットで低音〜高音まで出ていると過渡特性も良いみたいです。
音楽では高調波歪はほとんど分かりませんので無視しても良いのですが、
周波数特性は誰でも分かりますので周波数特性が良いものを勧めれば間違いないと思います。
安物ではメーカーが虚偽の仕様を発表していますので注意!
書込番号:18071812
3点

通りすがりのトーシロですが。
イケメンさん、パイオニアがハローキティとコラボしてbluetoothスピーカー出しましたよ。
僕はオーディオの話しが好きだからですかね。
下の娘がちょっとオーディオに興味がありそうなので?、オーディオ女子になってくれたらな、と思います(笑)
書込番号:18073084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

組合せば数千もあるオーディオの選択に迷いがないのは、イケメン自慢よりも異常かもね。
書込番号:18073724
3点

スレ主さま、こんにちは。
試聴しても決められない…。
まぁ、ありえないことではないです。
ベテランさんならば、自分好みの音を知っています。
片や、ビギナーさんはショップの色んな製品を聴いて迷うんでしょう。
と、ビギナーさんよりに傾きました。
基本は、自分の音を知っていることでしょう。
今まで価格の口コミや掲示板を見ていて、
“お〜、なるほど"と思ったことはあんまりありません。
ちょっとした参考意見程度での対応がいいのでは??
自分でW自画自賛"している人なんかはあてになりませんよ。ププっ(T_T)/~~~
書込番号:18075742
2点

削除されたい人がいらっしゃるようで・・・
価格コムさん、削除願います
お世話様です
でわ、でわ
書込番号:18075903
0点

拝啓、今日は。
少し思う処が有り、失礼します。
店頭視聴で見掛け像な?有りがちな一駒で!、多分"価格コムや書き込み(昔だと視聴記事やベストバイ)"等の好評価機種を確認するも!良さが判らず?、意外なノーマーク機種に耳を奪われたりして!、どちらが正しいのか理解(精算)出来ず、頭の中でパニック状態の泥沼に陥り易いだと想像出来ますよ。
多分この時に!、付き人(友人)及び定員が如何に上手く本人の好みに誘導出来るか?で差が出まる筈です。
変な知ったか振りな友人の茶々入れアドバイスや!、無理矢理で強押しな店員の推薦機等(ノルマ?)等の雑音で決められずフリーズ!のオチが多いだと想いますよ!。(笑)
如何に強く、
「お金を払って買うのは自分自身」だと言う事が自覚するか?でしょうかねぇ〜?。(笑)
お粗末。
悪しからず、敬具。
書込番号:18076117
4点

価格コムですからね。
今よりすこしでも安くよい物(音)をという共通認識はあるんじゃないですかね。
そう考えるとなかなか決まらない。
悩んでるときが一番楽しいじゃないですか。
そういう時間を共有できるって幸せだと思うし、答えがない無駄話を楽しんでますよ。^ ^
書込番号:18112012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>試聴しても決められないというかたに
>勧めるものなどあるのでしょうか?
そういう、試聴をして決められないという方、あるいは周囲の声に惑わされて購入機種をなかなか決定出来ない方のために、「システムコンポ」というものがあるのだ・・・・と、某ディーラーのスタッフが昔言っていたような気がします(笑)。
システムコンポとは、見かけは各コンポーネントを別々に購入する、いわゆる「バラコン」と同じ体裁(あるいは、少し小振り)をしていますが、実際はメーカー側で組み合わせを誂えたもので、商品コンセプトとしては大昔のセパレート型ステレオの延長線上にあるものでした。
今はそんな「(安手のミニコンポよりも)良い音で聴いてみたいけど、難しいことは分からないし、面倒臭いこともしたくない」というユーザー向けの商品があまり存在しないというのは、あまり愉快になれないことだと思いますね。
書込番号:18112366
2点

今はサラウンド用スピーカーを視聴しています。
先にも言ったようにパソコンで周波数特性を採ると聴感と良く一致します。
1社はペアーで15000円ほどで非常に周波数特性がきれいで測定しても歪が少ないのです。
中低音が前に出て声が圧迫されると感じましたが、測定すると170Hz付近が5dBほど上昇しています。
又50Hz-10dB表示ですが測定では75Hz位でしたので低音が出ないし、重低音は感じません。
もう1社のはペアーで6000円ほどで中低音が非常に大きくてベースが聞き苦しいし、高音が大きいと感じます。
測定すると170Hz付近が6dBほど上昇、13kHz付近が10dBほど上昇しています。
又50Hz-10dB表示ですが測定では80Hz位でしたので低音が出ないし、重低音はさらに感じません。
歪み特性も悪いのです。
以上のように測定すると周波数特性が視聴と良く一致します。
周波数特性の良いものを選べば間違いないことはあきらかです。
残念ですが1社には購入前にメーカーに周波数特性図を請求しましたが拒否されました。
昔は周波数特性図で性能を誇示していて素性がはっきり分かったのです。
今はメーカーが発表しなくなっていますので音質が分からないのでその場で測定するしかない。
ヘッドホンでも中にマイクを入れて測定すると違いが良く分かります。試して下さい。
書込番号:18112667
1点




拝啓、今日は。
少しお邪魔します。
それだったら!、
"かんすぴ10インチ"位のフルレンジ一発が一番無駄無く、反応早く鳴って繰れるのでは?と想いますよ!。
興味お有りなら是非チェックして観ては?、参考迄に。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:18083373
6点

こんにちは
ヤマハなら引き締まった音ですよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000701531_K0000580900
書込番号:18083470
3点

10インチ=25cm
だね(w
グッドマンAXIOM80が、10インチだね(w
http://phase.main.jp/phase/pg8/index.html
フォステクス(FOSTEX)
KANSPI-10 [かんすぴセット 10cm]
http://www.yodobashi.com/-FOSTEX-KANSPI-10-/pd/100000001002089096/
でわ、でわ
書込番号:18083640
1点

拝啓、今晩は。
「は・は・はァ〜!お恥ずかしい!(涙)、
"インチ"× ⇒ "センチ(cm)"○
そうでしたねぇ〜!(笑)、完全に天然呆けしてました!。
情け無いかぎりでした!。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:18083659
5点

10インチって25.4cmじゃないの?
書込番号:18083686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

岡ちゃん
端数は、切り捨て(w
でわ、でわ
書込番号:18083791
2点

脱線したんで、復旧(笑
予算オーバーですが・・・
JBL CONTROL ONE 約\20,000/ペア
http://kakaku.com/item/K0000431169/
では、失礼します
書込番号:18084073
1点

PCモニター脇の設置で、10インチはインパクトありすぎっす
かんすぴはノーマークででした
期待できそう
コントロール1は昔使っていたこと実はあったりします
予算都合つけばありですね
書込番号:18084212
0点

低価格でハイスピードというとケンウッドLS-K711が良いと思いますが?
現在中古しかありません!
http://kakaku.com/item/20444511141/?lid=ksearch_kakakuitem_image
https://www.youtube.com/watch?v=72psQRM5UF0 (YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=tpF3stPAr4c (YouTube)
又はケンウッドLS-K731、ケンウッドは低音のスピード感のある締まった音がします。
http://kakaku.com/item/K0000320763/
https://www.youtube.com/watch?v=fuibqyP_1t0 (YouTube)
書込番号:18084515
3点

ケンウッドのスピーカーというとマイルドなイメージがありますが実際はハイスピードですか
試してみようかな
書込番号:18085301
0点

おはようございます。
アンプも大事ですよ。
書込番号:18085421 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハイスピードならスイッチングのオラソニックがオススメですよ。デジアンはハイスピードが多いので試聴されてみて下さい。
ではでーは。
書込番号:18085709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

岡ちゃんナイスです。
ティアックもオススメです。
デノンのコンポのアンプもデジタルかな?良いと思いますよ。
書込番号:18085794 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハイスピードはスピーカーには、強力なマグネットが必要となります。
また磁気回路設計も大切です。
しかし、予算がありますから、1本当り7500円以内となりますので、限界があります。
一番コストがかかるのがマグネットかと思いますが、それにかけられないのです。
その中でも量的に売れてる商品はそれだけ部品コストも安いと思われるので(沢山買うことから)
そんなメーカーを選ぶのがいいでしょう。
書込番号:18085887
2点

里いもさん
デジアンはハイスピードのもとが多いので、コンポでいいんじゃないでしょうか?
それに、スピーカー云々より低音が出なければハイスピードに聴こえやすいと思います。
達夫さん笑
その手があったか笑。
書込番号:18085962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多分求めているのは、ハイスピードな低音では無く弾力のある低音では無いですか?
弾力のある低音と言うのは80Hz以上の低音で重低音が出無いのでドラム等がハイスピードに聞こえる!
弾力のある低音でしたら!こちらは如何でしょうか?(TEAC LS-H265)
http://kakaku.com/item/K0000317630/
https://www.youtube.com/watch?v=BrejUROM2Kk (YouTube)
こちらの動画ではTREBLEとBASSをカナリ上げていますが弾力のある低音がすると思います。
NS-BP182も同じタイプ!(コンナ感じが好みでしょうか?)
https://www.youtube.com/watch?v=Gey3H70mIkY (YouTube、NS-BP182)
書込番号:18088319
3点

ボクも里いもさんのご意見に賛成でナイスを入れさせていただきました。
書込番号:18090601
2点

そう思うと、雑誌の付録のスキャンスピーク、ラックスのデジアンはデスクトップで使えて、タイトな音ですね。オークションでありますかね?
予算を考えなければ、A-5VLとGX100MAなんていいカンジだと思うのですが。
書込番号:18091588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



オーデイオ初心者ですが、どなたかご教示お願い致します。
今手持ちのコンポを買い替えたいと考えています。候補としてONKYO のCR-765を
考えていますが、スピーカー候補として、ZENSOR3 DIAMOND10.1 STUDIO230
の価格帯を自分なりに考えていましたが、CR-765はハイレゾ対応で興味もあり
ONKYO のサイトでハイレゾ専用のスピーカーD-112EXT等を推奨していました。
再生周波数帯域が最大100kHzくらいまで再生可能のようです。
上記3機種共、22〜26kHz程度です、ハイレゾ再生には50〜100kHzは必要なのでしょうか?
初心者ですので、解りやすいアドバイスをお願い致します。
2点

ハイレゾ対応スピーカーも専用スピーカーもありません。スピーカーはスピーカーです。
正直いって高域が幾ら出ようが聴き取れるものではありません。人間の可聴周波数は20〜20kHzまでの帯域であって、加齢によって高域は聞こえなくなってきます。だから携帯のモスキート着信音が子供には聞こえて大人に聞こえないのです。
スペックの数字に関係なく実際に試聴することをお勧めします。
書込番号:18091613 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんばんは
>ハイレゾ対応スピーカーは必要なのでしょうか?
>初心者ですので、解りやすいアドバイスをお願い致します。
必要ありません
ハイレゾ対応は、メーカーの売り文句です(苦笑
可聴帯域は、20Hz〜20KHzなので
それ以上、上の帯域は、評論家先生の表現では、『雰囲気』といったところです
ちなみに、私は、20KHzまでのヴィンテージJBLスピーカーで、SACD(〜100KHz)聴いてます(笑
では、失礼します
書込番号:18091640
10点

先に結論を書くと、
「ハイレゾ対応スピーカーは必要か」
という問いに対しては、メーカーが売りたいための文句だと思います。
CDは、サンプリング周波数が44.1kHzになっているので、記録再生するアナログ信号の周波数に限界があります。
44.1kHzのON/OFFに対応するアナログ周波数は約22kHzですので、大体ここらへんです。
ご承知でしょうが、ハイレゾはサンプリング周波数が最大で192kHzあるので、一般のCDよりはるかに高音が出ます。
一方、人間の可聴帯域は高音側が20kHz程度と言われていますが、個人差があります。加齢とともに落ちてきます。
CDが出る前のアナログディスクは、音声を物理的にレコード溝に記録してありますので、CDのような制限はありません。
勿論、記録するカッティングマシンの能力と、再生するカートリッジの性能に負うところが大きいことも事実でした。
この当時「ハイレゾ」なんていう表現はありませんでしたので、スペックと睨めっこしながら現物の音を確認しました。
(というより、いわゆる「オーディオ評論家」の評価を頼りに購入することも多かったと思います)
結局、自分の耳が頼りということになります。現実の音楽でもなんでも、その「耳」で聴いていますので。
書込番号:18091699
10点

kozakenomiさん こんばんは。
ハイレゾは、基準として最近規格が決まった規格だと思いますが、要はCDより上位の規格です。
ただ、これは以前からありましてメディアパッケージならSACD、レコードもハイレゾといえばハイレゾだと思います。
しかし、SACDでもレコードでも別に特別なスピーカーで皆さん聞いている訳でなく、極端な話大昔に買ったスピーカーで聞いている方も多いかと思います。
ハイレゾは、再生周波数の高さばかり目がいってしまいますが、音の粒子間の細かさとかクリアさとかもメリットしてあるかと思いますので、高い周波数が出るスピーカーしかハイレゾが楽しめない訳ではないかと思います。
ハイエンドのスピーカーでもONKYOみたいな高い周波数が出るスピーカーは少ないですよ。
書込番号:18091715
5点

>CR-765はハイレゾ対応で興味もあり
この言葉にだまされないでください。販売戦略のひとつです。
44.1kHz以上の周波数対応のアンプ製品は私の知るかぎり、10年ほど前から存在してます。
>ONKYO のサイトでハイレゾ専用のスピーカーD-112EXT等を推奨していました。
これは、自メーカの製品を進めているのですね。気にしなくて大丈夫です。
>再生周波数帯域が最大100kHzくらいまで再生可能のようです。
>上記3機種共、22〜26kHz程度です、ハイレゾ再生には50〜100kHzは必要なのでしょうか?
特に必要ないです。
一般的に、人間の耳の構造上の共振周波数が約20Hz〜20kHzなので、この範囲しか聞くことが
できないということです。
Wikiなどで調べてみられれば、お分かりになるかとおもいます。
簡単ですが、よって特に周波数を気にせず、ZENSOR3 DIAMOND10.1 STUDIO230など、
お好きなスピーカを選んでください。
※これはあくまでも個人の意見も多くふくまれています。
書込番号:18091737
5点

こんばんは。オーディオ以前の曲の良さ、アーティストの魂に惹かれます。では。
書込番号:18091774 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

達夫さん
どこに、潜伏してたんですか(笑
でわ、でわ
書込番号:18091932
2点

各コメントの皆様、的確な説明感謝致します。
モヤモヤがスッキリしました、此れで好みのスピーカーを選べそうです。
ありがとうございました。
書込番号:18091934
3点

達夫さん素晴らしい!
音を聴くのか音楽を聴くのか!
まあどちらも音を楽しむわけですが(^_^;)
書込番号:18091961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん失礼します。
JBLさん、毎日口コミしてますよ(笑)
りょうたこさん、よく分からないだけですよ(笑)
スレ主さん、候補のスピーカーは実力機揃いだと思います。失礼しました。
書込番号:18092153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スピーカーはアナログ信号を出力するだけなので皆さんが書かれているようにハイレゾ対応とかは特にないと思います。ただしミニコンの本体やCDプレーヤー等に関しては内蔵DACがハイレゾデータに対応してるかという意味で機械的にハイレゾ対応or未対応はありますね。
個人的な各ソースのイメージを図にしてみました。
スピーカーの再生帯域に関してはディップとかは考慮して描いてません。
小型スピーカーの場合はハイエゾ対応という売り文句で高域再生に優れて高解像度に対応しても低音が足りないことの方が音楽表現においては圧倒的に不利だと思います。図の@のように高域は可聴域に届くか届かないかくらいでも低域がしっかり鳴る方が豊かな音楽が聴けると思います。図のように再生周波数帯域がフラットということもないので安価なモデルの場合は特に著しく落ち込む周波数があったりしますのでデータだけでなく試聴が必要ということになりますね。
書込番号:18092476
8点

ウエスタンエレクトリックの、
555レシーバー(ドライバー)+15Aホーン
(1928年)
の音聴いたら、ハイレゾなんて、なんぼのもんじゃい!ってなるでしょうねえ(笑
でわ、でわ
書込番号:18093007
1点



私はオーディオに関してはド素人で、今年の夏に色々な方の助言を受けてアンプ、スピーカーを購入した者です。
こちらの掲示板を読んでいたら、センタースピーカの設置場所について質問されているスレがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17945339/
このスレを読んでふと思ったのですが、如何にしてテレビの下に設置できるか?という意見が多いように感じたのですが
もしかしてテレビの上にセンタースピーカを設置するのってオーディオの考え方としておかしいのでしょうか?
実は私がそのような設置をしているのです・・・
テレビが70型ということもあり、あまりテレビの設置位置を高くしてしまうと、映像が見にくいから・・・
という単純な理由でセンターをテレビの上に設置しました。
元々音に疎い私の耳では、テレビ上の設置でも十分満足に楽しめているのですが、もしセンターはテレビの下の方が
よりサラウンドの効果を実感できる、ということでしたら設置場所を再検討する所存です。
オーディオに詳しい方にとっては「このド素人なに言ってんだ?」と鼻で笑われてしまう質問かもしれませんが
ご回答いただければ参考にさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
10点

こんばんは
センタースピーカー、テレビの上で、問題ないと思いますよ
聴いて、違和感が無ければ、そのまままで良いと思います
昔、ブラウン管時代、テレビの上に、スピーカー載せて、音出してましたから(笑
では、失礼します
書込番号:18059950
12点

どちらが良いのかは好みとしか言いようがないです。
元来テレビ画面の中央付近から音が出ているのが理想で、それが物理的に無理だから上か下かに分かれて設置しているだけです。
強いて言うなら上側に設置できるように配慮された、いわゆるオーディオ用とされるAVラックをほとんど見かけないことです。
下側ならセンタースピーカーを置けるように配慮されたAVラックは無数にありますし、斜め上を向くように設置できるスピーカースタンドもあります。
スピーカースタンド一例
http://www.hayami.co.jp/hamilex/products/private_hamilex/private_hamilex_106.html
スピーカーの足元を気にする方も多いので、上側設置は安定の面での不安(地震などによる振動、落下)や
棚の重量感がなくてスピーカー本来の実力を発揮できていないかも?という不安感など様々な要素があると思います。
現在の状況に満足されているのなら、下側設置など気にせずに使えばいいと思います。
あと最近のAVアンプはセンタースピーカーをテレビの中央に疑似的に持っていく機能を有した機種もあったはずです。
そういう機能を使っていくことで解消していけばいいのではないでしょうか。
書込番号:18059957
9点

おはようございます。こうしなきゃいけないと、言うことはないと思いますが。
フロントスピーカーは背面バスレフでしょうかね?
それでしたら壁にベタ付けではなく、30〜40cmぐらい壁から離してよいかもしれません。
ご使用のアンプはラック上段の製品ですか?放熱を考えると、ラックの上に置いてもよいかもしれません。
書込番号:18060191 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>AVアンプはセンタースピーカーをテレビの中央に疑似的に持っていく機能
これを使う場合は、センターを下にして、フロントハイを使う必要があるんじゃないか?
あるいは、メーカーによって実装が違うのかな?
書込番号:18060320
4点

お早うございます。
皆さんのお答えの通りで「上に置いてはいけない」とか「下に置くべき物」とかの
決まりは何もありません。
私のようにセンターレス(ファントム・モード)でAVシステムを組む人も居ますから。
現在は65吋のテレビですが映画等を見る場合でも「センターSP」の必要性は感じません。
左右のメインSPに「何?」を使うかでも違うと思われますし、「オーナーの好み」と言う
部分が多いのかも知れません。
余計なことですが写真を拝見して思ったのは、向かって「左側」のSPが横と後ろの壁が
形成するコーナーに追いやられていますが左右のバランスが取れているかな?と言う事です。
「良好な状態」にあるのでしたら「スルー」して下さい。
書込番号:18060608
11点

おはようございます
5.1のあくまで理想的な配置は、すべてのスピーカーを耳の高さ(基本はヴォーカル周波数帯)に揃えることです。ステレオでも右チャンネルだけ高い位置にあり、左チャンネルが下がった配置になっていると、単なる横へ移動するだけの音に縦方向の位置情報が加わってしまいます。ですが現実にはテレビ画面があると、スタジオのような正しい配置にはできません。その場合は、正しい配置により「近い」置き方が望ましいということになり、上に置いた方と下に置いた方と比較して、高さ的な位置関係が無理なく揃う方を選択することになります。
車が左から走ってきて、右へ走り去っていく。というようなシーンがあったとして、左チャンネルの音がセンターへ受け渡されたとき、上に持ち上がっているなどと感じることがなければ、今の配置でも問題はないと思います。この辺は聴いている本人がどう感じているかが重要であって、本来こうするべきとか、こうあるべきとか、あんまり関係ありません。下がよいとされているのは、設置のしやすさなどがより現実的だからだと思います。センタースピーカーは横へ長くなるので、スタンドなどで高く持ち上げるという配置はあまり現実的ではなく、メーカーの純正品もすべて(私の知る限り)下に配置することを前提として作られています。
書込番号:18060782
6点

こんにちは
>元々音に疎い私の耳では、テレビ上の設置
>でも十分満足に楽しめているのですが、
>もしセンターはテレビの下の方が
>よりサラウンドの効果を実感できる、
>ということでしたら設置場所を再検討する
>所存です。
TVの上でも下でも、設置して音場補整など微調整すればどちらでも好みで良いとおもいます。(一応耳の高さが理想です)
ちなみに私は以前、TVの画面のした(ラックの上)に設置してましたが、画面下の字幕が見えにくい事もあって(+じゃまで),今はTV左右のスピーカーでデュアルセンターにしています。
書込番号:18060953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一般的に下に設置するほ〜が簡単だから、大多数が下なだけで、
上でも全然かまわないと思います。
>テレビが70型ということもあり、あまりテレビの設置位置を高くしてしまうと、映像が見にくいから・・・
>という単純な理由でセンターをテレビの上に設置しました。
上設置で正解だと思います。
書込番号:18061142
8点

センタースピーカーの移動が可能なら、一時的に試されてはいかがでしょうか。
テレビの前に椅子かテーブルでも置いて、スピーカーの高さをいろいろ変えて試すのが一番かと。
実際に設置するのは難しいですが、耳の高さで試されても面白いと思います。
書込番号:18061246
6点

>如何にしてテレビの下に設置できるか?という意見が多いように感じたのですが
2年ぐらい前には海外製のセンタースピーカーが日本製に
比べて大きいので、如何にしてラックの中に入れるか、
入るラックは何かあるか、もしくはどういう設置がいいのか
等の質問が多かったです。
もっと昔はTVでなくプロジェクターとスクリーン使用前提で
サラウンド組むのが当然、という意見が主流だったりの時代も
ありました。
>テレビの上にセンタースピーカを設置する
昔(ブラウン管時代)にはボーズのセンタースピーカーで
テレビの上に設置を推奨する製品がありましたよ。
私はソニーのプロフィール・プロで使っていました。
書込番号:18061951
7点

スレ主さん、こんばんは。
上でも下でもどっちでも良い気がしますが…
ただ、アップされている写真見ると、違和感はありますね。
おそらく、TVの上にそのまま?置いてあるように見えるからでしょうか?
収まり感が無いと言うか、大画面TVよりもその上のスピーカーが目立ち過ぎの様な…
気になる様なら、TV諦めて、プロジェクターとサウンドスクリーン導入して、スクリーンの中央後ろにセンタスピーカー配置すれば、問題解決します。
書込番号:18062529
5点

大変参考になる多くのアドバイスを戴き、皆様本当にありがとうございます。
テレビ下への設置は、スピーカーの設置の容易さに起因するもので音質によるものではないということですね。
もしかしてやっちまったか?とヒヤヒヤしてましたが安心しました(^_^;;
しかしながら、黒蜜飴玉さんの仰る「上側設置は安定の面での不安」「棚の重量感がなくて・・・」
という部分はドキッとしました。
実はスピーカー台はお手製で、テレビ本体の壁掛け金具用のビス穴を利用して作りました。
本体質量54kgのテレビを支えるためのビス穴だからNS-C700くらい強度的に大丈夫だろう
という安易な発想の元にサクッと作った台なので、振動までは考えていませんでした。
そして、家電大好きの大阪さん、LVEledeviさん、Jay Penceさんが仰る「耳の高さ」ですが
一応フロントとリアのツイーター部がおよそ耳の高さにはなっています。
センターはどうにもならないので、先述のお手製スピーカー台を新規に作り直してみます。
苦肉の策として、自分の方に向くように多少角度をつけようと思います(^_^;;
黒蜜飴玉さんからのアドバイスも参考に、板や金属の厚み・重量、落下防止を考慮して制作します。
ありがとうございました。
さらに、達夫さん、浜オヤジさんにおかれましてはフロントスピーカの位置についてまで
アドバイスをくださり大変参考になりました。
最初はシステム全体を30cmくらい右に設置予定でしたが、ダイニングテーブルが邪魔して
(写真の右側に若干見切れてるのがそうです)やむなく現在の場所になりました。
スピーカ背面側にスペースを作ることはできるので、早速動かしてみます。
でもシステム全体の移動はムリかも・・・
しかし購入前からたくさんの良きアドバイスをくださった他ならぬ浜オヤジさんからの
ありがたいアドバイスなので、なんとか考えてみます。
スピーカー、アンプの購入前の相談から、購入後の設置についてまで、幸運にも冷やかしなどの
投稿が一切なく大変参考になるアドバイスばかりで本当に助かっています。
ご回答いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
一旦スレは解決済みとさせていただきます。
誠に勝手ですが、今回はグッドアンサー3名を選ぶのは辞退させて下さい。(選べません)
書込番号:18062547
7点



ヘッドホン・イヤホンは、アニメとコラボし、
MP3プレイヤーでもアニメとのコラボ、あるいはケースだけでもアニメと関わっていることは多い。
それは少なからずそーしたほーが売れるからだと思われる。
しかし、スピーカーだけはやらないのだ。なぜなのだろう。
アニメとは今や小学生、中学生だけにとどまらずイイ大人にもかなり浸透してきている。
コラボをすればオーディオ再燃の起爆剤になるのではと思っているのは自分だけであろうか。
皆さんはどう思われますか?
JBLにプリキュアのキャラ、アイドルマスターのキャラなんかでも良いと思うが好きなキャラを彫り込み、綺麗に色ずけ。
これだけでも買うひとはいると思う。トールボーイ型のものなら横にするだけで抱き枕変わりにも?
DALIは妖怪ウォッチとコラボなんてどうでしょうか。いや進撃の巨人のほうがふさわしいか。
こんな感じですすめていっても僕は面白いと思うし、買う人も増えるような気がするんですよね。
書込番号:18034046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スピーカーはなぜアニメとコラボしないのか。
なんちゅう発想するのか、ワラタw
>JBLにプリキュアのキャラ、
4312Eのサイドの大きなJBLのロゴは、カッコいいが・・・
あれだ、
アイカツ!のEDのカレンダーガール
アナログレコードプレーヤーをモチーフにしてたね(笑
子供は、レコードなんて知ってるのかなーて思った(笑
だが、しかし、ハーロックコラボDVDレコーダー売れ残ったね(苦笑
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20031205/toshiba.htm
>オーディオ再燃
中古ショップは、繁盛してるよ(笑
今日も、CDP入荷見つけて、速攻ポチった(笑
でわ、でわ
書込番号:18034110
2点

正面はユニットでデザインするの難しそうだし、側面は設置したらまず見ないからなぁ。
ネットにキャラクターをプリントするとかなら良いかもですね。そのキャラが歌ってるみたいな。音質とかの話はぬきで。
書込番号:18034115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。誰だろうと思ったらイケメンさんだった笑。サブカルって言うんですか?立派に文化になって来ましたね。うちの下の子も妖怪ウォッチ好きですよ笑。
フランスのメーカーとか出しそうですね笑。後、topping とかが出したら売れそうな気がします笑。ではでは。
書込番号:18034307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マジレス〜
>スピーカーはなぜアニメとコラボしないのか。
彼が乗ってきたら引く車1位は?
http://vehicle123.com/archives/11210685.html
そういうことです(爆
でわ、でわ
書込番号:18034461
1点

サランネットやグリルにペイントする人はいそうですね。実際にやってる方がいたら見てみたいですね。^ ^
自転車やノートパソコン、冷蔵庫のペイントなんかはたまに見かけますけど。
書込番号:18034731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕の住んでる所は車は必需品ですけど、都会の若い子は経済状況もありますけど、車に興味ないのかな?
オーディオもそうですかね。手軽?な感覚で済ませる感じの人が多いでしょうしね。
自分でプリントして貼ったほうがいいかも笑。
書込番号:18034733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サイクルの短いマニア向け商品には合いそうですが、長く使うものは。
流行りをプリントしても、後世の人に笑われてしまいそう。
書込番号:18035181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
「思っているのは自分だけだろうか?」
たぶんそうです。
書込番号:18035231
2点

こんにちは。
そういえば、スピーカースタンドが鉄製なので、
アニメDVDのオマケの、
マグネットシールをペタペタ貼ってます(笑)
需要がどれだけ有るか?ですけど、
イケメンさんが、ビックビジネスの先駆者になったりして?
書込番号:18035402
1点

ビジネスチャンス!
書込番号:18035555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人に見せる為にスピーカーを持ち歩く人はいないから、だと思います
書込番号:18035779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

拝啓、今晩は。
一言だけ失礼致します。
「ブームが1クール(3ヵ月位?)辺りで終っちゃうたなら悲しいよねぇ〜!(涙)」じゃないすか?。(笑)
お粗末様、遂呟いちゃいました!。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:18035990
1点

また、いいですか笑。アニメは詳しくないのですが、ガンダムモデルぐらいはありそうですよね。イクリプスなんか近未来的なデザインですし、ザクモデルとかいいですよ(ユーザーの方、ゴメンなさい。僕、イクリプス好きですから)
いい加減、削除対象ですから失礼します笑。ではでは。
書込番号:18036162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

世代を超えて永く愛される、
不朽、不変の作品で、
スピーカーとコラボ出来きて商売になって、
のちに、内の爺さん良い趣味してたよなって思わせる物、
う〜ん 難しい!
この高いハードルを超えられれば、
真に誰もが嫉妬する存在に、
成りえるかも?です(笑)
書込番号:18036374
1点

こんにちは。
脱線ながら私ガンダムファーストが非常に好きな一人です。
私論ながら、好きだからこそ余計なものに移したり、商品化してほしくないなって。
アニメの実写化みたいな印象ですかね。
書込番号:18045605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アニメーションには殊更興味は無いが(とは言いつつ、年に2,3本はアニメ映画を観ているけど ^^;)、キャラクターに似せたオーディオ機器を発売するのは難しいとしても、テレビ番組等の中でオーディオ装置を小道具に使い、主人公がそれについてのウンチクのひとつでも披露すれば、けっこう良いPRになると思いますけどね。
たとえば(前にも別スレで書いたことあるけど)、月9ドラマなんかでキムタクに「ぶっちゃけ、ミニコンポ程度の音に満足している女って、ダサくね?」などというセリフを吐かせるのも、面白いかと(苦笑)。
書込番号:18047079
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





