スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

B&W802SDのアンプ選び

2014/05/12 23:06(1年以上前)


スピーカー

スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

昨年皆様方のアドバイスによりB&W802SDを購入して楽しんでおります。
アキュフェーズのA60、C2800、エソテリックD02、P02を使用しておりますが、
低域の量感過多で膨らんでしまいます。そこでDACからパワーアンプに直結で
接続しております。低域のスピード感、切れ、中高域の解像度 音の鮮度は改善されましたが、
ゾクっとくるような艶が不足しております。
また音場感は広く深く展開するのですが、ボーカルの音像はわずかに大きく感じます。
プリアンプの交換で改善するのか、バイアンプ(例えばA60、A70). A200などで改善するか、
それともスピーカの限界か、CDP( 結構ピラミッドバランス)の相性が悪いのかわかりません。

spはカルダスのspケーブルでバイワイヤリング接続、spは付属スパイクにタオックの
金属インシュレータにセッティングしております。
20畳の洋室でジャズボーカル7割、小編成のクラシック、などを楽しんでおります。
グレースマーヤさんのLast live at DugからMona Lisa、Sunnyを音決めに使用しております。
ハイスピードで柔らかく聴き疲れのしないホットな音を目指しております(矛盾してるようですが 汗)

プリアンプが音場や音調を整えると言われておりますが、音の鮮度や切れスピード感も改善
されるでしょうか。それともパワーアンプのグレードアップで音に艶が乗るでしょうか?

プリ、パワーの同時グレードアップは予算的に無理です。また同時比較視聴も難しい環境です。
オーディオベテランさんご教授よろしく願いします。




書込番号:17508899

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/12 23:17(1年以上前)

予算は、いくら出せんの
はっきりしなないと、お勧め出来ないけど

書込番号:17508955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/12 23:33(1年以上前)

>ハイスピードで柔らかく聴き疲れのしないホットな音

スピーカー換えたらどうよ

JBL K2S9900(ペア370万)でいけるぜ

書込番号:17509021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/12 23:50(1年以上前)

CDPはESOTERICのままでいいけど、アンプも換えな

プリ Jeff Rowland カプリS2(55.5万)
パワー Jeff Rowland model525(72万)

書込番号:17509093

ナイスクチコミ!1


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/05/13 00:12(1年以上前)

JBL大好きさん
ありがとうございます
予算的にはアキュフェーズA200程度が希望です。
JBLはsp購入時エベレストも比較検討しましたが・・・
ジェフのアンプも素敵ですね。

書込番号:17509167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/05/13 00:20(1年以上前)

拝啓、今晩は。たなたかAと申します。以前のレスを見てませんので、あくまで今回レスからの考察感想ですが?。
@アキュのセパレート(A級パワー)
AエソテのセパレートCD
B洋室20畳(個室密閉?)
状況だけなら?多分羨ましい環境ですが?、少し情報不足で突っ込み所を探すと!、
床の強度(振動対策・吸振)と、スピーカー設置側裏の音溜まり回避とスピーカー対面側の共振対策は出来てますでしょうか?。コンポの責任?寄りも、部屋自体のコンディションが可なり気に為ってしまう文章です。
単純にスピーカー設置の対策を見直すだけでも可なり改善するのでは?と思ったりもしてますが、設置状況はどうなってますか?。
低音コントロールが肝だと思います。
悪しからず、敬具。

書込番号:17509193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/13 00:26(1年以上前)

よっしゃ、250万と

スピーカー JBL S4700(94万)
プリメイン  テクニカルブレーン TB-Zero/int.EX(158万)

書込番号:17509204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/13 01:12(1年以上前)

低音過多とかセッティングでどうにかなるとは思えんけど

スピーカーは、B&Wのままで、やっぱアンプ換えるのがよかろうかと
プリはC2800のままで
パワー ファーストワット SIT-1(120万)

書込番号:17509295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/13 01:34(1年以上前)

できれば、プリも換えて
管球式なんかどうか

ウエスギ U-Bros 2011P(56万)

書込番号:17509340

ナイスクチコミ!0


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/05/13 01:42(1年以上前)

タナタカタナタカさん
夜分遅くありがとうございます。
床の強度は一般フローリングなので共振します。
クリプトンオーディオボードも購入したのですがスパイク
をつけると高さが上がり視聴位置から見上げるような高さ
になってしまいますのであきらめました。
部屋は20畳洋室プラス18畳の洋室L字型後方6畳洋室3間続きです。
この状態で試聴しますとスピカーの左右環境が大きく異なり
音場感に違和感を覚えますので仕切りを入れています。
後方の部屋は音圧を減弱させるために開け放してあります。
spは後方から70センチ 左右壁から80cm空間確保しております。
スピーカー間は3メーター強 視聴距離は4メーター程度
sp間はフリーですが後方の窓には中高音の吸音を目的とした
厚手のカーテンをしております。
部屋すみに低音吸引目的に大きい縫いぐるみや本などを置いて
実験してみましたが全く改善されませんでした.

対面後方は作り付けの人口大理石性のカウンターとなり
触っても共振してなさそうです。
プリアンプを接続した時のみ低域の量感が上がることから
原因はプリアンプで無いかと推測しております。
パワー直結しますとA級アンプとは思えないほどのスピード間と低域の切れとなります。
でも音は基本的に柔らかいんです。A60は結構気に入ってます。
アキュフェーズのC2800は本来無色透明な音調なのですが。
cdpとの相性も疑われます。
できましたら部屋の写真をUPしてみます。

書込番号:17509353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/13 01:44(1年以上前)

こんなもんか
あとは皆にまかせた

もう、寝るわ
じゃあ、またな

書込番号:17509356

ナイスクチコミ!0


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/05/13 02:07(1年以上前)

JBL大好きさん
ありがとうございます
私も30年前4312をデンオンのセパレート、トーレンスでレコード聞いていました。
本当はレビンソン使いたかったのですが、高価で無理でした。
カラッとした音色、前へ前へ出てくる音像感素晴らしいスピーカーでした。
あの頃の熱いJBL大好きでした。
またJBLの話お願いします。おやすみなさい。

書込番号:17509377

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2014/05/13 06:50(1年以上前)

システム全体

ノーチラス800を鳴らす機器群

may0309さん、おはようございます。

>ゾクっとくるような艶が不足しております。

ならば、パワーアンプをマッキントッシュにされてはどうでしょうか?

ここのパワーアンプは出力トランスを使っているのが功を奏して、マッキンサウンドと言われるぐらい独特な艶を持っています。
この艶は音楽をより楽しく聴かせてくれます。
そして、ハイパワーなので、スピーカードライブ力があり、特にウーファーの振幅を止める制動力が抜群に良いので、低域過多になりにいです。

価格もリーズナブルです。(私的にはコストパフォーマンスと言う言葉は嫌いですが、ここのアンプはどのアンプにおいてもコストパフォーマンスは秀逸です。)

私は、ノーチラス800をマッキントッシュMC1.2KWで鳴らしていますが、凄く満足できる音質です。因みにプリはマークレビンソンNo326Sを使っています。

802の場合、MC601(モノラルアンプなので2台必要)が価格的のもバランスがとれているので良いと思います。

金額的に余裕があれば、MC1.2KWが最良ですが…

あとは、プリをアキュフェーズC2820に替えるとさらに良くなるでしょう。

アキュフェーズとマッキントッシュは一見相反する組み合わせに思えますが、実際にこのペアで鳴らしている方は結構多くいます。

書込番号:17509562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2014/05/13 09:27(1年以上前)

may0309さん、おはようございます。

今お使いのパワーが、基本的に中低域が柔らかいけどスピード感があまりなく、
低音過多に感じている、が元凶だと思います。
エソがカリカリな音なので、ダイレクトだと解像度やスピード感が改善したと
感じるんだと思います。

で、そうなるとどこをさわるかですが、プリにしてもパワーにしても一方だと
何かしら不満が残りそうです。
音の好みの傾向が、ハイスピードで解像度が高く、艶やかな音をお求めかと
お見受けしますが、アキュはハイスピードで高解像を求めるには不向きなタイプ
なんですよ。
ただ、やはりどちらか片方と言うなら、プリ入れ替えかと思います。

おすすめは、
Ayre KX-R
ですね。
場の表現力、音の艶、解像度、スピード感においては秀逸なプリです。

書込番号:17509870

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/05/13 13:28(1年以上前)

may0309さん、こんにちは。

プリの違いは大きいですよ。ちょうど以前、802SDを試聴したとき、プリの違いによる音の変化についてブログに書いたことがあります(OCTAVEのHP500SEはすごい艶でした)。以下、何かのご参考になれば。

http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-117.html

書込番号:17510393

ナイスクチコミ!1


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/05/13 17:04(1年以上前)

kika-inuさんありがとうございます。
マッキントッシュ良さそうですね。MC601 MC1.2kwでは音の質感
はどのように異なりますか? 比較視聴したご経験がありましたら
教えていただけますでしょうか。音のゆとり感でしょうか。
なかなか視聴する機会がないので申し訳ありません。

LR FANさん こんにちは
確かにアキュフェーズA60は低域が柔らかく、弾む感じです。
決して切れ込む音調ではありません。
B&Wは派手目な音調なので、「まったりしたA60で良いかな」と
思いspを選びました。オーディオ選びは難しいです。

エアのセパレートアンプはマジコQ3で視聴したことがあります。
評判が良いアンプなので楽しみだったのですが、線が細いように
感じました。20分ぐらいしか聴けませんでしたので
アンプが温まっていなかったせいかもしれません。
結局マジコは聞いて楽しくないので購入しませんでした。
もう一度、スピーカーを変えてエアーのアンプを聞いて見たいと思います。

「ハイスピードで聴き疲れないホットな音」はハードルが
が高そうです。500万コースでしょうかね。トホホです~_~;

Dyna-udiaさん ありがとうございます
このsp購入するときOCTAVEのプリメインアンプ(100万ぐらい?よく覚えてません)
で視聴しました。音は柔らかいのですが802 のウーファーを十分に駆動できていないと
かんじました。真空管セパレートアンプ機会を見つけぜひ視聴して見たいです。
パワーは石のアンプがいいでしょうか?

やはりプリとパワー交換かもしれませんね。
パワーアンプA70買いたしで改善しないかと甘い期待を抱いてました。





書込番号:17510802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2014/05/13 17:31(1年以上前)

主さん

スピーカー間3メートルは離れ過ぎじゃないかな〜。

ドデカいウィルソンやTAD(R-1)、2000万円するフォーカルなら解るけど、少しずつ間隔を狭く調整してみては?

また両スピーカーが側面壁に近いと定在波の発生が部屋の角に出来やすいです。またリスニングの周辺は両サイド壁に仕切り壁にありますか?その辺りも怪しいかな

図面がないとなんともだけど。(^_^;)

先に回答者さんが仰いましたが音溜まり(恐らく定在波事?)による原因かも知れない。

真っ先に自分なら802程度ならばスピーカーセンター間をもう少し狭くしますね。

あと残響(音色)の件
今のシステムでは立ち上がりが早く、下がりも早いと思います。

パワーアンプとプリのセッティングはわかりませんがGクレフのウェルフロートボードを貸出テストされてみてはと思いますね。
低音域も制動が付いてぐっと深く沈み立ち下がりにタメが出来ると予想されますし
よって情報量も増えたと感じるでしょう。

書込番号:17510858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/05/13 18:36(1年以上前)

拝啓、今日は。返信頂きまして、考察して幾つか呟きます。
先ず、前回聞き忘れました?スピーカーの実働時間(音出し再生時間)はどれ位ですか?最低600時間のエイジィングは取って欲しい処ですが?。
一応取れているとの解釈上の話での提案(多分不足だと低音域も不安定だと思う)です。又他の方の様に「不満在れば買い替えろ!」等と簡単に言え無い"貧乏性"リスナー的の、現状改善策です!。
「クリプトンボードを諦めた」の行の所ですが?、此はボードを使わず床に直にスバイク使用と言う事でしょう?。もしそうですと私なら!"クリプトンボード(所持?)を使い、スパイクを外して(スパイクの振動透過の性質が好きに為れ無い為)"802D"を設置する事と、スピーカー足下(設置面)に吸収制振インシュレーターを挟むのは如何でしょうか?。勿論買い替え論は否定しませんが!、現状改善に工夫するエコノミーオーディオの醍醐味(負け惜しみ?)だと思っております(笑)。又、スピーカーの向きは正面ですか?、内向きの微調節だけでも低音域の籠りを換える事が出来るでは?とも思っております。
好き勝手書きまして失礼致しました。悪しからず、敬具。

書込番号:17511034

ナイスクチコミ!0


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/05/13 18:57(1年以上前)

ローンウルフさん ありがとうございます。
昨日投稿しました視聴位置関係記入間違えておりました。
スピーカー間2m、視聴位置まで3mの間違えでした。
申し訳ありませんでした。
アンプはラックの上段 クリプトンボードにセッテイングしております。

ご指摘の件教えていただきたいのですが 今のシステムでは、音の立ち上がり、
たち下がりが早いとのことですが、機器が共振しているために周波数レンジ
が狭くなっているのでしょうか。今まで音の立ち上がりたち下がりは早い方が良いと
勘違いしておりました。

よろしくお願いいたします。

書込番号:17511107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2014/05/13 19:48(1年以上前)

主さん2メートル了解。

リアリティに鳴らす音ならば立ち上がりが速い方が良いです。制作者の意図する音と言えば解るかと…
あくまでオーディオ的にの話ですが、、
立ち下がりが早いと残響(響き)も早く消され本来の情報量が失われがちになります。伸びない足りない。
この場合、硬いボードは止めて柔軟性を持ったボードの方が使う良かろうと思う。(重低音が伸びて出れば良いですが…?)

現状では主さんのシステムではスピードの速い出音。

ポイントを抑えて早く出過ぎない音作りが良かろうか思いました。…

好みな微調整ならばパワーアンプかなとは思います。
実際良いアンプを持ってますしね。
うちはアコリバのエアーフローデングボードをテストした結果かなり改善しました。
ただアコリバのボードは値段が値段だし…汗

今回逸品館での貸出のGクレフのボードならと感じまして推薦。

それとセンターに厚手カーテンだけどセンターボーカルが甘めになるかな〜。
中域が甘めかなと思う。
その辺りはデザイン性のある音調パネルで改善になりますね。
チューニングパネルはお店で相談してみてはと思います。

現状では主さんが言われてるように良い音が出てるかと感じます。後は微調整で追い込みかな〜て感じます。

書込番号:17511273

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2014/05/13 20:32(1年以上前)

>マッキントッシュ良さそうですね。
>MC601 MC1.2kwでは音の質感はどのように異なりますか?
>比較視聴したご経験がありましたら教えていただけますでしょうか。
>音のゆとり感でしょうか。
>なかなか視聴する機会がないので申し訳ありません。

私もこの2台を比較試聴した事はありませんが、MC1.2KWデビュ−当初の2008年に行きつけのショップで行われた視聴会にMC501(MC601の前モデル)もきていたので、MC501とMC1.2KWを試聴したことはあります。

その時の印象では、どちらも艶やかでゴージャスなマッキントッシュサウンドは変わらないものの、音量を上げた時の広がりと言うかスケール感(空間表現)に大きな差がありました。

低域の量感も差はありましたが、それよりも中域から高域にかけての量感の方が私には大きく感じました。

当時、試聴に使っていたスピーカーはB&W 801Dで、CDプレーヤーはEMMラボ CDSDでした。

601は501のモデルチェンジなので、おそらく私の印象に近いものと思います。

どちらが良いかと聞かれれば、断然MC1.2KWです。

MC1.2KWに関してはこちらで書いていますので、読んでみて下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000010439/SortID=17107572/#tab

MC1.2KWはペアで340万、MC601はペアで200万なので、スレ主さんの予算次第にまりますが、私的には、どちらも安い(リーズナブル)です。

私は値上がり前の1月末に購入したので定価300万(税別)、実売260万(税込)で購入出来ましたが、今考えると凄く安い買い物だったと思っています。
このアンプは勿論音も凄いですが、漆黒のガラスパネルにグリーンに浮かび上がるMcintoshロゴ、趣きあるブルーアイズは、所有する喜びがあり、満足度は非常に高いです。

なので、金銭的にムリがなければ、MC1.2KWを選ぶ方が選択としてはBESTです。

書込番号:17511455

ナイスクチコミ!0


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

こんばんは。

avアンプを検討していた矢先、友人よりHTX-25HDXを譲っていただけることとなりました。
せっかくなのでこれを使い倒そうと考えに至りましたがひとつ疑問があります。

現在プリメインにつないでいるスピーカーはb&w685です。
この685はスピーカー端子がHF、LFと別れており、現在付属の金具(名前忘れました;)を使用しHF端子とプリメインでつないでいます。

HTXもフロントに685を用いたいので、LF端子でHTXと繋いでやろうと思うのですが、この場合何か注意することはありますでしょうか?

そもそもこの使用方法自体間違っているのでしょうか?

もちろん同時使用等はするつもりはありません。
音楽再生時にはプリメインをオンにして映画鑑賞時はHTXをオンにする、といった具合で使っていきたいのですが・・・

書込番号:17549259

ナイスクチコミ!0


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/05/23 23:56(1年以上前)

>そもそもこの使用方法自体間違っているのでしょうか?
 間違ってます。
 685のLFとHFはバイワイヤリングかバイアンプの時に切り離して使うための端子で、1台のアンプで使う場合は、LF・HF端子はショートして使う仕様になっています。その状態で、2台のアンプを685につなぐと、
@プリメインとAVアンプのどちらかのスピーカー出力がバランス出力(BTL接続アンプ)になっていると、アンプのスピーカー端子のマイナス側(反転出力)がアースに接続されて回路がショートすることになり、アンプが破損します。
Aアンプが両方ともアンバランス出力(一般的なアンプ)の場合は、両方の出力をスピーカーにつないでも壊れる心配はありませんが、グランドループによるハムノイズが発生する場合があり、音質劣化の原因になります。
 なのでスピーカー切替機を使うのが無難だと思います。

書込番号:17549535

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2014/05/24 00:22(1年以上前)

昼飯何にしようかさんこんばんは。

内容的には、パイルさんの仰っている通りなので、もうちょっと初歩的な事を補足しておきます。

スピーカーの接続端子に関してですが、+x2−x2の2組ある様に見えるので、恐らく「2系統」と勘違いされているのだと思います。

ご自身で記載されていますが、HF/LFのH=High/L=Lowの事で、高域/低域を指していて、ツィーター(HF)とウーファー(LF)とが接続先になります、

こう書けば直感的に分かって貰えると思いますが、パイルさん記載の専門用語(バイワイヤ/バイアンプ)と言うのは、高域ユニットと低域ユニットとを分離して接続させる方式で、685はこう言う分離接続ができるスピーカーですよって言うだけで、複数相手からの入力をコントロールする機能と言うのは、普通スピーカーにはありません。

ちなみに、シングルワイヤ接続(一般的なアンプ〜スピーカー間を+x1-x1で繋ぐ方法)も当然可能で、この場合はHF/LFを付属の金具なり電線なりで直結させた上で、+のどちらかと-のどちらかにそれぞれ繋げばよいです。

ただ、言うまでもない事ですが、HF/LFとが切り離されている状況では、信号の来ていない方からは音が出ませんので、HF/LFを異なるアンプに繋いだところで、どちらのアンプを聞こうとしても、まともな鳴り方にはなりません。

原則的には、使用するアンプに都度繋ぎかえるか、ご指摘のあるセレクターでもってスピーカー以外の部分で切り替えるしかありません。

書込番号:17549623

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2014/05/24 00:45(1年以上前)


>バイルさん

アンプが壊れるか、音質劣化か・・・どちらも許容することはできませんね(汗
バイアンプ等に関しても言葉や図だけ見て二つもアンプが繋げるのか〜といった甘い認識でした。
切替機なるものがあるのですね。
やはり、機器を壊す前に切替機を導入してみようと思います。ありがとうございます。

>まーしーさん

私がやろうとしている、プリメイン、avアンプの共有とはまったく異なる原理だというのはわかりました^^;
シングル接続のための金具でもあったのですね・・ろくに理解もせずに使用してることが恥ずかしくなりました。
でも、今回この質問ができて本当に良かったです。

お二方のおかげで大きな間違いを冒さずに済みました。
切替機を探す方向で考えていきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:17549674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2014/05/24 00:47(1年以上前)

ましーさん

名前を間違えてしまいました。
失礼しました。

書込番号:17549680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2014/05/24 00:51(1年以上前)

スレ主さん

スピーカーのHFとLFは図のようなイメージなので単独で繋ぐと高音ユニットまたは低音ユニットのどちらかしか鳴りません。HFとLFをつなぐ金属パーツを付ければスレ主さんのやろうとしている繋ぎ方でも両方鳴ると思いますがアンプが心配ですのでやめておいた方が良いです。

他の方が書いているようにセレクター(2in→1out)を使うか、都度付け替える方が良いと思います。

書込番号:17549688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2014/05/24 08:11(1年以上前)

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん

おはようございます。
金具を付けた状態で、av、プリメインそれぞれをHF、LFに繋げば理論上、どちらかも音が出せるということですね。ただし、そうした使い方は何らかの悪影響が出るということですね。詳しいことはわかりませんが、何かしら干渉しそうな気はします・・・

バイアンプは金具を外しHF、LFの交わりを回避する方法なのですね。
シングル接続の場合は、金具を使ってあえてそうしているということですね。

非常にわかりやすい画像で、保存させていただきました(笑

書込番号:17550201

ナイスクチコミ!0


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2014/05/24 19:00(1年以上前)

HTX-25HDXってコレですよね?
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/htx25hdx/index.htm

そもそもこれってスピーカーセットでパッケージになっているものですから
コレのメインスピーカーだけ685に変えても音のバランスが変になるだけだと思いますけど。
単体のAVアンプでもないし、付属スピーカー以外で使用することは想定されていないので
補正機能もろくについていないでしょうし。
ついでにこいつの内蔵アンプがどの程度のものかわかりませんけど、685がまともにならせるとも限りませんし、
HTX-25HDXはそのまま使った方が良いと思いますよ。

あとバイアンプについてきちんと理解できていないようですが大丈夫ですか?
バイアンプ未対応のスピーカーは高域(ツィーター)と低域(ウーファー)が内部でネットワークで接続されていています。
バイアンプ対応のスピーカーは内部で接続せずにそのまま端子としてスピーカー外部に出ているので2系統の端子があるだけです。
HighとLowをショートさせている金具は、内部でネットワーク接続させるのと同じ役割をしているにすぎません。

バイアンプというのは簡単に言うと2つのアンプを用意して、アンプAは高域用、アンプBは低域用として別々に駆動する方式です。

ふつうは2台のアンプのボリュームを別々に操作するのが面倒なのでアンプをセパレートにしてプリアンプ(コントロールアンプ)でボリュームを制御して、そこに2ch×2個分のメインアンプ(パワーアンプ)を接続して実現します。

書込番号:17552072

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ダイヤトーンについて

2014/02/21 13:35(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:122件

こんにちは。

先日、DS-77Zを入手して、3way密閉型の
キレのある音を堪能してます。
幸い、エッジもガチガチにはなっておらず、
空気量が少し多めのゴムボールくらいで、
指で押したら凹むので、クレポリメイトを
3回くらい塗って少し柔くした程度で低音も
よく出るようになりました。
ボイスコイルが当たるような感触もなく、
中高域も歪んだ音もしないので、
ネットワークのコンデンサも大丈夫そうです。

そこで、ダイヤトーンをこういう風に改造
したらもっと音が良くなった等あれば
教えて頂きたいです。
ネットワークのコンデンサを交換、
バイワイヤリング化等何でも構いません。

よろしくお願いします。

書込番号:17218722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/02/21 13:47(1年以上前)

水冷さん こんにちは。  現状維持もありでは?

DS-77Z \60,000(1台、1989年6月発売)
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-77z.html

DS-77Z 改造
https://www.google.co.jp/#q=DS-77Z+%E6%94%B9%E9%80%A0

書込番号:17218763

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/02/21 15:27(1年以上前)

>エッジもガチガチにはなっておらず、空気量が少し多めのゴムボールくらい〜

元々かもしれませんが それでもエッジは充分に硬いですね。
自分ならまずはエッジ交換でしょうか 硬いエッジに 柔軟剤は気休めにしかなりません。
これで初動も低音の沈み込みも大幅に改善されます。

http://www.funteq.com/shop/shop1.htm (W12というのが2,700円であります)

書込番号:17219008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2014/02/21 16:30(1年以上前)

BRDさん

リンクの紹介有り難うござます。

現状維持でもいいのかもしれないですね。
ちゃんと音も出ていることですし。
ただ、昔からダイヤトーン欲しくて、
働き出したら買おうと決めてたのに、
働き出す前に撤退してしまって買えず
じまいで、今になって手に入ったもので、
色々欲が出て来ている状態です(笑)

ほんの少し日に焼けているくらいで、
エンクロージャーやユニットはキレイな
状態なので、可愛がってあげようかと。

書込番号:17219150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/02/21 17:42(1年以上前)

拝啓、少し戯言に付き合い下さいませ、たなたかAです。
昔々の"三菱の五桁SP"の発表会での事、試聴用に"某国産高級アンプA社(仮)のセパレート"を使用するも芳しく鳴らず白けムードでしたが、偶々サブで控えていた"山水:907"が有り交換を依頼し、試聴した方が良かった経験が在ります。
処でアンプはどちらを利用されますか?、"77"クラスは見せ掛けのスペックより実質的駆動力の高いアンプが有効ですのでデジアンが最適ですので検討時には参考迄に!。悪しからず、敬具。

書込番号:17219344

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:122件

2014/02/21 18:59(1年以上前)

HDMaisterさん

アドバイス有り難うございます。

私もエッジの交換は考えましたが、
色々試してダメになってから最終手段に
取っておこうと思ってます。
ダイヤトーンのエッジは新品時から他社のものと
比べても弾力があり、コーン紙もそこまで
ストロークしないようです。
まぁ、せっかくのクロスエッジですし、
ウレタンのように朽ち果てることもないですから
ブレーキフルードや、ビスコロイド除去等
やってみようと思ってます。

昔、FostexのUP-203のウレタンエッジが
ボロボロに朽ち果て、皮製のエッジに自分で
張り替えた経験があるため、ウレタンエッジには少々抵抗があります。
ウレタンエッジが朽ち果てる頃までこの
スピーカーが鳴っているか分かりませんが(笑)

書込番号:17219592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2014/02/21 19:15(1年以上前)

たなたかAさん

アドバイス有り難うございます。

アンプに関しては、先日親父から貰った
マランツ製PM8003を使用してます。
598戦争のスピーカーを798のアンプで
鳴らしてます(笑)

昔、実家のある田舎に住んでた頃、
パイオニア製のAS-30+BK-30という自作キットの
密閉型スピーカーをSA-8800Uというアンプで
鳴らしており、そのレベルの音で満足してました。
その後、アンプをマランツのPM-80aに変えたり、
FostexのUP-203やFF-225Nで密閉型や、
バックロードホーンのエンクロージャーを自作して
鳴らしていたため、あまりいい耳は持ち合わせて
いないと思います。
でも、それはそれでいい音してたなといい思い出
となってます。

書込番号:17219649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2014/02/22 14:33(1年以上前)

スレ主さん、はじめまして。
DIATONEユーザーです。
DS-2000HRと1000HRを所有しております。

エッジですが、自分はほぼ完全に溶かした後に裏にシリコンを塗り補強致しました。
勿論、エッジの張り替えがベストとなりますが、まずはこの辺りが宜しいかと思います。

また、ネットワークですが、ツイータとスコーカのコンデンサをフィルムコンデンサに交換されることをオススメいたします。

当時は質の良いフィルムコンデンサがなく、オイルコンデンサを採用しており、それによりツイータの解像度が犠牲になっております。

キチンとリファインすれば、今のスピーカー以上のパフォーマンスを発揮してくれると思いますよ。


書込番号:17222877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2014/02/24 12:33(1年以上前)

Saiahkuさん

返信おそくなり、すみません。

やはりビスコロイドはクセモノなんですよね。
ユニットを外して裏側から攻めるのがいいようで。
私は取りあえず、クレポリメイトを塗りたくって、
結構柔らかくなったので、様子見してるとこです。

ネットワークのコンデンサをフィルムタイプへ
交換も考えてはいました。
77Zのネットワークを調べると、ウーファー用に
ニチコン製の電解コン(バイポーラ)、スコーカ用に
ルビコン製の電解コン(バイポーラ)×2、
ツィーター用にU-CON製のMPコンの計4つが使用
されているようです。
MPコンは質はともかく寿命が長いようですが、
電解コンは頭は膨らんでいないとしても、
容量抜けはしているのかもなぁ。

しかし、私の耳がバカ耳なのかもしれないですが、
いい音してます。最近、バスレフやダブルバスレフの
音しか巷で聴けなくなっているせいもあるのか、
密閉型の音が懐かしくもあり、新鮮に感じてます。

書込番号:17231220

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/02/24 15:38(1年以上前)

水冷さん こんにちは。 最近のちっこいスピーカーに比べてDS-77Z時代のは大きくて重たいです。
この時代の高級品に、単体で70kgなんてありましたね。

可聴周波数帯の電気信号を、空気振動に変換する技術の基本って今でも変わらないのでしょう。
住宅事情と景気に左右され、今時は小型高性能?になってますね。

友達が買ったのを聞きに行ったことがあります。
これだったかな〜 もっと大きかったような?
Technics SB-7000(Technics7)
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-7000.html

リニアフェイズスピーカ
http://ja.wikipedia.org/wiki/Technics#.E3.83.AA.E3.83.8B.E3.82.A2.E3.83.95.E3.82.A7.E3.82.A4.E3.82.BA.E3.82.B9.E3.83.94.E3.83.BC.E3.82.AB

SB-10000
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/sb-10000.htm
 140kgもあるのでこれの半分だったはず。

書込番号:17231718

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2014/02/24 20:15(1年以上前)

水冷さんさん

硬化の原因はビスコロイドですからねぇ。
除去後シリコン塗布が音質的にもよろしいようです。物性に関してシリコンの方が優れているのは事実のようですから。

77Zのコンデンサは概ね1000系と同じようですね。
私の場合はウーファーのコンデンサは弄っておりません。
容量抜けに関しても、ダイヤトーンの技術者曰く30年程は問題ないそうです。
実際、容量に関しては抜けているというよりも誤差の方が大きいようですね。

ダイヤトーンの密閉式は絶滅してしまいましたからねぇ。
密閉大好き人間としては寂しいものです。
おっしゃる通りデフォルトでも十分に良い音なのですよね。

因みに、開けて驚いたのが、品質の高さです。
内部の細かなところまで手間をかけており、日本のもの作りに対する精神を垣間見ることが出来ました。
撤退してしまったのが残念です。



書込番号:17232597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/02/24 22:19(1年以上前)

>やはりビスコロイドはクセモノなんですよね。

ビスコロイドに限らず、振動板及び、塗布してエッジ部分を重くするものは全て悪影響を及ぼします。
スピーカーの場合、ネットワークのコンデンサーとかと電気的な部分よりも 振動板周りやエンクロージャー、ポート等
物理的要因のが音質に大きく関ってます。 またアンプの場合はその逆です。

カタログではよく 振動板の軽い重いばかりで自慢しているのを散見しますが、振動板と同時に動く、ボイスコイルや
ダンパー、エッジなどが一組で稼動部分のマス質量とするべきで、いくら振動板が軽くても他の部分で重くなってたり
すれば慣性の法則は見逃してはくれません。

なので振動板が汚いからと 白く塗ったり 黒く塗ったりしたものや、エッジの柔軟剤などはマス全体の重量を重くして
しないものと比べるとレスポンスが鈍くなり、分解能など音質低下を招く結果となります。
そのような理由からも耐久性第一で、音質的には良くない 重く分厚いクロスエッジから 動きも軽いウレタン物に変更
することこそが最大限大幅に音質を良くする最も奨められる方法だと思ってます。

ウチにも分厚く重いクロスエッジが硬化して 動きの悪くなった25cmウーファーの製品がありますが、低音が出ず、音が
硬いのですが、こちらは直さずドナドナする予定です。

ネットワークのコンデンサを交換、バイワイヤリング化などはまずエッジをなんとかしてからやらないと それらの本当の
効果は得られないでしょう。

書込番号:17233201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2014/02/24 22:28(1年以上前)

私も密閉型の音が大好きなんですよね。
バスレフの方が確かに低音の量感は増えて
小さいスピーカーでも豊かな低音が出てる
ように聴こえはするんですが、輪郭がぼやけ
てるというか、100Hzあたりの低音を誇張して
いるような音がちょっと苦手です。
小さい割にはいい音するなぁと感じはしますが、
感動まではしない感じですかね。
それに、トールボーイの無駄にひょろ長く、
小さいユニットが縦に何個も並んでいる
見てくれが妖怪のようで気持ち悪くて。。。

とはいえ、新品で密閉型手に入れようとしたら、
クリプトン一択なうえ、正直あのサイズであの
値段は出せないっす。
だったら、Fostexのユニット買って自作した方が
よっぽど自分好みにできますね。

住宅事情等あるのでしょうが、どこのメーカーも
小型バスレフ、トールボーイ、仮に大型で
あってもバスレフ。
密閉型好きにとっては選択肢がなく、嫌な時代に
なったなとつくづく感じるこの頃です。
ヤフオク見ていても、ダイヤトーンや、ヤマハの
1000M等のNSシリーズ、オンキョーの77シリーズ
やモニター、セプターシリーズ、ビクターのSX
シリーズなどなど、あの頃のスピーカーは
状態が比較的良いものはことごとく入札が入って
いることを考えると、需要はまだあると思って
いるんですがね。

書込番号:17233265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2014/02/24 23:47(1年以上前)

耐久性で考えるとウレタンは私は今一信用
できないんですよ。
現に同年代のオンキョーのD-77シリーズや、
リバプールなどはヤフオクなどを見ても
朽ち果てて無くなってしまっているものを
よく見かけますし。
これが海外の乾燥した地域なら別なんでしょうが、
湿気の多いここ日本では耐久性がいいとは
言えないと思います。
現に実家にあったUP-203は20年で朽ち果てました。

発売当時からクロスエッジ、ウレタンエッジ、
ゴムエッジは存在していましたが、ダイヤトーンは
普及品からハイエンド品までクロスエッジを適用
し続けていました。それは、耐久性の問題もある
のでしょうが、クロスエッジはユニットを開発する
際の1パーツと考えると、それにウレタンエッジを
付けてしまうのは何か違う気がするんです。

今からどうあがいても発売当時の音に近づける
ことはできても、戻すことは不可能です。
ただし、当時あまり存在していなかったフィルム
コンデンサの使用や、バイワイヤリング化
などをして音質を良くすることは可能ですよね。
このスピーカーの場合、ウーファーとミッド、
ツィーターが独立配線なので、バイワイヤリング化
してみる価値はあるのかなと(笑)
果たして音が良くなるかは分かりませんが。
もちろん、ウレタンエッジにして音質を良くする
のもありだと思いますが、私はエッジを交換する
のであればウレタンエッジではなく、クロス
エッジに拘りたいと思ってるんです。
ただ、ちょっと硬化してる程度でまだ変えるには
至らないので、やれるだけやってから交換に
踏み切ろうかと。

要は、ビスコロイドの軟化処理と、ウレタンエッジ
への交換を比較した場合、私は軟化処理の方が
本来のダイヤトーンに近いんじゃないかと思って
いるんです。

書込番号:17233716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/24 23:54(1年以上前)

こんばんは

ダイヤトーン…大好きです♪
中学の時初めて買ったSPがダイヤトーンなもんで初恋の人みたいな感じです(笑)

ダイヤは数台使いました。
何故だか600zは家にありますがバスレフなので少しイメージが違いますね。
感じたのはダイヤトーンの音ってありますよね!
スコーカーが張り出すような感じですが、ハマる音楽だと物凄く良いですよね♪
音量が上がるにつれてその傾向が強まるので気難しい面もありますが…

一応、現在でも密閉3ウェイ使ってますよん♪
小型では絶対無理な音圧感とスケールは辞められないですね〜!

現在、大型3ウェイの選択肢がないのは切ないですが諦めてます。
それにあの時代の物はもう造れないでしょうね…
倍かそれ以上のプライスがつくと思います。

大事にずっと使っていきたいです♪

書込番号:17233740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/25 00:04(1年以上前)

あ!忘れました。
始めて買ったDS-33もありますが、ウレタンエッジが無くなりました。

今忙しいんで落ち着いたら張り替え予定してます。
張り替えても多分本来の音にはならないと思いますが、それはそれで良いかな〜なんて…

失礼しました。

書込番号:17233779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2014/02/25 00:20(1年以上前)

私は、ウレタンエッジを否定している訳では
ありませんのでご了承願いますm(__)m
個人的に耐久性が信用できていないのと、
ダイヤトーンにウレタンエッジはちょっと
違うなぁって感じているだけなので。
貴重な意見として感謝しております(^-^)


600Zですか。66Zの後継ですね。
私は、最初に聴いたダイヤトーンは800Zと
1000Zなんです。キャラクターが違う両者ですが、
実家のAS-30を聴き慣れたバカ耳ですので、
ボロンスコーカーの音がちょっと苦手で、
マイルドな800Zの方が自分が好きな音だなと
感じました。
今は実家のAS-30はお亡くなりになり、
親父はJBL4307を自作した真空管アンプで
鳴らしています。
一応モニタースピーカーという位置付けなので、
なかなかいい音ですが、私にはやはりバスレフの
音はちょっと違和感を感じます。

ダイヤトーンも受注生産であるみたいですが、
金持ちの家のオブジェみたくなってしまって、
ダイヤトーンとは思えないですね。
箱の形からしてダイヤトーンではないです。。。

書込番号:17233845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2014/02/25 00:26(1年以上前)

あ、失礼しました。
ダイヤトーンというか77Zにウレタンエッジは
無いなということです。

書込番号:17233869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2014/02/25 00:40(1年以上前)

DS-33というと70年代初期ですねぇ。
ウレタンエッジで40年以上も持ったんですか?
すごいです。

実家は九州の南の方なので、ウレタンが朽ち果て
やすいんですかねぇ。
今思い出しましたが、自作のバックロードホーンに
ついていたFF-225Nのウレタンエッジは、10年で
お亡くなりになりました(笑)
エンクロージャーはバラして、しばらくは本棚に
改造されて使われてましたが、実家の改築時に
消滅しました(笑)

書込番号:17233918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/02/25 01:05(1年以上前)

張替えは ウレタンでなくとも ラバーエッジでもいいと思います。
年代物のクロスエッジものはエッジで動きが制御されて本来の軽いストロークと振幅幅を確保できなくなってるものが
大半を占めてますので、例えて言うとゴム製のタイヤなんかと同じですね。
30年40年前のクルマ、バイクをタイヤそのままで乗ると本来の乗り心地ではありませんよね。

ウチに今 クロスエッジの SONY SS-2250 SS-3150 とウレタンエッジの SS-1250 があるんですけど、手で振動板を押すと
SS-2250 SS-3150 と比べ、SS-1250はかなり軽く動きます。
低音に関しては密閉とパッシブラジエター付きの違いもあってか SS-1250のがかなり量感もあり下も伸びてます。

書込番号:17233998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/25 01:13(1年以上前)

あ!ごめんなさい。
ちょっと足りませんでした。。
DS-33EXVです。どっちみち30年近いですけど(笑)

私も600Zはポリメイトで茶を濁したくちです。
しっかりと裏側からも塗り手でマッサージしました(笑)

スレ主さんのSPは状態良さそうなので様子見ながら構想を練るのも楽しそうですね♪

書込番号:17234012

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ38

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

夜分に失礼します。

オーディオはその昔、少しだけ凝っていた時期がありました。
いまはそれらのオーディオは手元にありませんが、最近沸々とオーディオ熱が再燃しそうで、
まずはお手頃価格の小さなスピーカーでの組み合わせを模索しています。

【予算】CDプレーヤー・プリメインアンプ・スピーカー(ケーブル類は勘定外)で総額10万円以内
【聴く音楽】ロック・エレクトリカ・オルタネイティブ ※クラシックは聴きません。
【候補機種】
・スピーカー:DALI ZENSOR1 または JBLコントロールONE
・プリメインアンプ:デノンPMA-390RE または パイオニアA-30
 ※JBLコントロールONEの場合、インピーダンス4Ωに対応のもので選ぶと、ヤマハのA-S300とかは外しました。
・CDプレーヤー:パイオニアPD-30 または 同PD-10 ※SACDに興味有り

とりあえず、上記機種を選んでみましたが、その他にも音質が良いなど、オススメの組み合わせがあれば、
メーカー・機種名とか教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

書込番号:17397951

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9021件

2014/04/10 01:34(1年以上前)

追伸)昔少しだけかじっていた頃のメインシステムは、
プリメインアンプ:ラックスマンL-570
CDプレーヤー:ソニーCDP-77ES ※アンプとはバランス接続
スピーカー:しょぼいですが、ビクターのSX-511

サブでアンプはパイオニアのA-717
スピーカーはJBLコントロール1とBOSE101MMでした。

今回の予算10万円の内訳は、
スピーカー3万円・アンプ3-4万円・CDプレーヤー3-4万円ぐらいで検討中です。

書込番号:17397973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/04/10 01:50(1年以上前)

こんにちは。

PM5004は、中域から高域までフラットな音質で、ムリが無いので聴き易いです。またこの価格帯なので、低域の力強さは無いです。
10万円以上のモデルですと、聴き易い低域の音質のモデルがあったりしますが、それまでの価格帯の低域を出そうとしているモデルの低域は、低域は出ているけど籠った感じで、聴きにくい感じがします。
むしろ、ムリをしていない自然な鳴り方のPM5004の方が、個人的には聴き易い感じがします。

http://kakaku.com/item/K0000124550/



書込番号:17397995

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29件

2014/04/10 05:06(1年以上前)

おはようございます。
PCかiPodなど→USB入力付きアンプでYouTubeや定額聴き放題はどうでしょう

聴き放題とはこんな感じでロック・エレクトリカ・オルタネイティブなどは得意かなと思います。
http://magamo.opal.ne.jp/blog/?p=1883

書込番号:17398132

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/04/10 06:15(1年以上前)

SPに若干予算を多く振り分けてクリプシュのRB-51UとマランツのPM5004、CD5004辺りも面白そうかな。

書込番号:17398193

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件

2014/04/10 07:45(1年以上前)

みなさん、おはようございます。

早くに他の推奨機器を上げて頂くなど、レスを頂戴しまして、ありがとうございます。
マランツのPM5004、良さそうですね。

これから、仕事に出かけますので、あらためて今夜帰宅したら、
返レスさせて頂きます。またよろしくお願いします。(^0^/

書込番号:17398365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件

2014/04/10 08:12(1年以上前)

家を出る前に追伸

実売価格3~4万円のアンプで多くを望めないかもしれませんが、
中高音も聞きやすく、低域もこのクラスとは思えない
鳴りっぷりをしてくれるアンプやスピーカーは他に何かありますかね?

私が、最初に候補に挙げました機種は、あまり良くないですか?
オーディオは重いものほど、音がいいんじゃないかと、昔の思い込みもあります。
視聴してくるのが一番だとは思いますが。。。

書込番号:17398419

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/04/10 09:58(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん、こんにちは。

>私が、最初に候補に挙げました機種は、あまり良くないですか?

いえいえ、いいセン行ってると思いますよ。スピーカーは他の機器より予算を食いますが、その点、超コスパのいいZENSOR1を持ってくると予算配分がラクになりますね。実は私も以前、自ブログの記事(以下URL)で、似たような趣旨のもとに「ZENSOR1とマランツ PM5004」の組み合わせを取り上げたことがあります。以下レビューです。何かのご参考になれば。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-119.html

またトータル10万円以内で収めるなら、スピーカーはほかにDALIのLEKTOR 1もおすすめです。以下のレビューあたりご参考に。
http://review.kakaku.com/review/K0000003554/ReviewCD=652072/#tab


そのほか3万クラスのスピーカーなら、以下あたりもおすすめです。

■Klipsch RB-41 II
http://kakaku.com/item/K0000306556/

■TANNOY MERCURY V1i
http://kakaku.com/item/K0000575093/


一方、アンプは、やや予算オーバー気味ですがONKYO A-5VLあたりも、なんとか予算に収まりそうです。以下、レビューです。
http://review.kakaku.com/review/K0000036983/ReviewCD=652623/#tab


このほか、私自身は音を聴いたことがないので論評できませんが、トータル10万円以内で収めるなら、以下のアンプあたりよく話題にのぼりますね。
http://kakaku.com/item/K0000304566/?lid=shop_pricemenu_rankinghot_3_text_2048

書込番号:17398653

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件

2014/04/10 14:30(1年以上前)

Dyna-udia さん、こんにちは。

予算オーバーですが、お薦め頂いたオンキョーのアンプとDALIのLECTOR1が欲しくなりました。
ありがとうございます。仕事帰りに見て来たいと思います。

書込番号:17399295

ナイスクチコミ!2


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2014/04/10 15:58(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000309891/?cid=shop_o_1_kaden
アンプはAFー02この音は2万以下では絶対にありえない。ピュアオーディオ入門機として最高、最安値じゃないかな
パイオニアのZ-X7より音が良かった。まだアマゾンにー台だけ売ってます。

SPはFE108e狽フユニット ¥ 13,122×2 でエンクロージャーはバックロードホーン型エンクロジャー BW-1155 ロシアンバーチ(12cmフルレンジ)2本 ¥ 18,900 アマゾンで買えます。点音源の素晴らしさを体験してください。
これで100万円位の音がするかも

あとは蟹チップ内臓のパソコンがあれば最高です。

書込番号:17399464

ナイスクチコミ!3


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2014/04/10 16:04(1年以上前)

間違えましたパイオニアのZ-X7ではなくパイオニアのX-Z7でした。

書込番号:17399478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件

2014/04/10 20:51(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

本日の仕事帰りに、大型家電量販店に行って、見てきました。
結局、店員さんのオススメもあったのですが、いろいろな組み合わせで
視聴させて頂き、予算との兼ね合いで以下に決めてきました。

スピーカー:DALI ZENSOR1 ウォールナット 28,290円(+10%ポイント還元)
プリメインアンプ:DENON  PMA-390-RE-SP 25,800円(+10%ポイント還元)
CDプレーヤー:DENON DCD-755-RE-SP 26,560円(+10%ポイント還元)
合計                    80,650円(+10%ポイント還元)

このお値段のシステムとしては、かなり良い音だったので、納得です。

ただ、私が店頭で注文した時、どれもお取り寄せで、納期はGW後半です。
店員さんにこのクラスのシステムのおすすめRCAピンケーブル(Audio Quest EVER GREEN)と
スピーカーケーブル(ベルデン STUDIO 717EX)を教えてもらい、それらはポイントで買いました。

今から届くのが楽しみです。

短時間の間に、おすすめ情報を頂きましたみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。
また、これからも宜しくお願い致します!

書込番号:17400300

ナイスクチコミ!4


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/04/11 06:35(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん、こんにちは。

ご購入おめでとうございます。

お決めになったアンプなら低音不足もなさそうですね。

ではよいオーディオライフを。

書込番号:17401463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件

2014/04/11 14:29(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんにちは。

昨夜帰ったら、なんとスピーカーとCDプレーヤーの価格が値下がっていて、
今日レシートを持って相談しに行ったら、レジの打ち直しをしてくれました。

スピーカー:DALI ZENSOR1 ウォールナット 26,800円(+10%ポイント還元)
プリメインアンプ:DENON  PMA-390-RE-SP 25,800円(+10%ポイント還元)
CDプレーヤー:DENON DCD-755-RE-SP 25,070円(+10%ポイント還元)
合計(税込み)               77,670円(+10%ポイント還元)

ポイント分も加味すると実質約7万円で、これだけ良い音の鳴るオーディオシステムが
買えるとは、、、消費税が上がる前は駆け込みでかなり売れたようで、在庫無しとの事でした。

ほんとに、早く納期の5月3日になって欲しいです。
お祝いのレス、ありがとうございます。

書込番号:17402358

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2014/04/11 22:24(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。

少し辛口コメントになりますので、気に障ったらスルーして下さい。

オーディオ機器購入おめでとうございます。

と、言いたいところですが、果たして、これで良かったのか疑問です。

>オーディオはその昔、少しだけ凝っていた時期がありました。
>いまはそれらのオーディオは手元にありませんが、最近沸々とオーディオ熱が再燃しそうで、
>昔少しだけかじっていた頃のメインシステムは、
>プリメインアンプ:ラックスマンL-570
>CDプレーヤー:ソニーCDP-77ES ※アンプとはバランス接続

以前使われていた機器はミドルクラスの入口とは言え、それなりに鳴るシステムだと思います。

そんな方が、たかだか10万程度のシステムで満足出来るのでしょうか?

以前のシステムから推測すると、オーディオから遠ざかって20年近く経過しているので、最初はそれなりに感動?はあるでしょうが、数か月(早ければ数十日)で何かしら不満が出てくると思います。

技術の進歩は凄く早いので3万程度のCDプレーヤーでも20年以上前の機器をスペック上は上回っても、聴感上ではやはりそれなりです。アンプも同じことです。

プロフィールを見るとカメラも複数メーカーの高額機を所有しているぐらいに相当凝っている様なので、オーディオもカメラと同じ道を歩む様な気がします。

もう買われてしまったので、今更ですが、もう少しお金を貯めてから、もしくはクレジットを組んででもミドルクラスに行った方が、良い様な気がしますが…。

書込番号:17403646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件

2014/04/11 22:54(1年以上前)

kika-inuさん、こんばんは。

いえいえ、親身なご意見をくださって、ありがとうございます。
今回は予算との兼ね合いもあり、割り切りました。

視聴させて頂いた時に、買えないですが、気になっていたYAMAHAのアンプA-S1000と
JBLのスピーカー4312EBKの組み合わせも聴かせて頂きましたが、正直、好みの音ではありませんでした。

オーディオから遠ざかって、かなり経つので耳がなまっているのかもしれませんが。。。
今回買ったDENONのアンプとCDプレーヤーと、視聴したスピーカーはZENSOR1ではなく、
B&Wの686S2Bでしたが、こちらの方が、価格の割りに良く鳴るなぁ、と割り切った次第です。

LUXMANのL-570を使っていた経験から、あの様な音は出ませんし、アンプのボリュームノブの造りなども、
全然比較にならない位にDENONのは華奢なので、確かにすぐ不満が出るかもしれませんが、
MacにiTunesでヘッドフォンで聴いているよりはいいかなぁ、という程度に考えました。

逆に、kika-inuさんやみなさんに今後の為に質問させて頂きたいのですが、
CDプレーヤー・プリメインアンプ・スピーカー(右・左)で、実売価格40万円ぐらいでしたら、
以前私が使っていたシステム経験でも、満足ゆくものが組めるでしょうか?

オーディオはピンキリですが、40万円ではきついでしょうか? 50万円ではどうでしょう?
仮に40〜50万円の予算があれば、どの機種がおすすめでしょうか?

書込番号:17403783

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2014/04/12 01:32(1年以上前)

こんばんは。

これをきっかけに是非オーディオ沼も復活されて下さい(笑)。
私も2度めの沼では最初は小さくて安いものを買いましたが、エスカレートして
2度めの方が深くハマりました。

オーディオにハマったのは80年台と2000年代ですが、造りの良さという点で
お勧めは中古ですね。売れた時代の製品はコストパフォーマンスが良いですが、
オーディオ衰退期は同じグレードの型番でも中身はどんどん格下の製品に
入れ替わってしまいました…。

昔は買ったら使い続けるしかなかったですが、あるときからオークションという
強い味方ができたので、中古を買う分には少ない差額でいろいろ試せるように
なったのが大きいですね。スピーカーは自作を含めていったい何組入れ替えた
ことか…(笑)。

特にアンプに関しては、あまり進化は感じないです。30年前のアンプでも、
元が良ければリレーの接点を磨くだけで素晴らしい音が出たりします。
A-717やTA-F555ESX2あたり、メンテさえ出来れば昨今のアルミ風塗装を
施した安いアンプより満足度が高いかと…。
(スイッチ類が多いので、確かにトラブルも多いのですが)

今でも手許に残してあるのは、KENWOODのLSF-777というスピーカーです。
それほど高級品ではありませんが、レンジの広さと音場、奥行き感は
最新のスピーカーに負けていない気がしてます。(TAOCの鉄スタンド含む)

では。

書込番号:17404245

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/04/12 06:49(1年以上前)

再オーディオ構築されたとの事 届くのが楽しみですね。

kika-inuさんが書かれた事も理解できますが、Digic信者になりそう_χさんが以前使っていらっしゃった機器はどちらかというとウォームトーン系でしたし、細かい事を思わなければスケール感以外 気にならないかもと感じました。

これを機にDigic信者になりそう_χさんがオーディオの沼に嵌るかどうかは神のみぞ知るって事で・・・楽しんでください。(小生は、沼から這い上がって畔で佇んでるけど) 

書込番号:17404445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2014/04/12 09:45(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん、こんにちは。

プロフィール/ホームページ写真を拝見致しました。

「素晴らしい!d=(^o^)=b」センスですね!。

オーディオとは関係ないけど、ついコメントしたくなったので、書き込みました。m(__)m

☆選択?されたデンオン(今は「デノン」か)セット、キット良い音色を奏でる事でしょう〜♪

書込番号:17404816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2014/04/13 11:49(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
新しいオーディオいいですね!

時代、時代の音というのがあるようですね。

ちなみにうちのVictorSX5はまだ現役です。
( ´ ▽ ` )ノ



書込番号:17408774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件

2014/05/03 23:05(1年以上前)

オーディオが届きました。

みなさん、こんばんは。

注文していたオーディオシステムが今日の午前に到着しました。
つなげて聴いてみましたが、言葉では巧く説明できませんが、
この価格帯のバラコンの組み合わせとしては上出来ですね。

音場は広くはないですし、チャンネルセパレーションも決して良くはなく、
情報量も多くはないですが、限られた中で、そつなくまとめて鳴らしてくれる。
音像の定位もなかなかだし、中古音は綺麗だし、意外と低音もよく響き、気に入りました。

欲を言えば、もっと情報量が多く、音の分解能に優れ、高音など音の切れ込みもいいとよいですが、
そこはこのクラスに求めてはいけませんよね。

CDプレーヤーDCD-755REにオマケで付いていたと思っていた、iPodがつなげるUSB端子が
面白いですね。眠っていた初代 iPod Touch が生き返りました。

夜は、窓を開けて、スピーカーから鳴らすわけにはいかないので、
最近買ったばかりのゼンハイザーのANPERIORというヘッドホンで聴いています。
さすがに、プリメインアンプPMA-390REはお値段が安いアンプなので、
ヘッドホンアンプ部は、ひどいものです。一応、音が出ればいいでしょ、という感じですね。

設置場所が添付写真の通り、限られているので、これ以上のコンポに買い替えるつもりは
ないですが、同じDENONでも、上位のDCD-1650REや、PMA-2000REだと
どんな音を聴かせてくれるのだろうという興味は出てきますね。

逆にいうと、総額7万円後半のコンポで、これだけの音を聴かせてくれるんですから、
いい時代になったものです。

書込番号:17477533

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 nksknksnさん
クチコミ投稿数:6件

必ずしも試聴できなくても構いません
スピーカー、アンプの品ぞろえが多い店はどのあたりでしょうか?
中古でも構いません
とにかく実機さえ見られればおkです

書込番号:17500712

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/10 16:17(1年以上前)

はじめまして

テレオンsound110 (秋葉原 www.tereon.co.jp)1F エントリークラスから50万位のコンポ
                        4F 中級・ハイエンド

書込番号:17500773

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/05/10 16:23(1年以上前)

こんにちは。

テレオンは大きいですが、ダイナミック・オーディオ5555店も沢山あります。

http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/top.html

書込番号:17500789

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nksknksnさん
クチコミ投稿数:6件

2014/05/10 16:26(1年以上前)

やはり秋葉原周辺に集まっているのですね

書込番号:17500794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2014/05/10 16:59(1年以上前)

どこにお住みか分かりませんが…
例えば、川崎駅のヨドバシやビックカメラなどもそれなりに置いてますね。
当然、秋葉のヨドバシも…
新宿はあまり行かないので分かりませんが。
昔は秋葉に沢山あったのですがね…

書込番号:17500888 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2014/05/11 12:04(1年以上前)

前のスレは回答者のレスをみただけでおkだったんですね。

書込番号:17503684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/11 15:03(1年以上前)

解決済ですが、追加しときます

・ハイファイ堂秋葉原店 http://www.hifido.co.jp 中古専門

・オーディオユニオン新宿店 http://www.audiounion.jp 中古中心
・セカンドハンズ新宿店 http://www.audiounion.jp 中古専門 

・アバック秋葉原店 http://www.avac.co.jp

・ヨドバシマルチメディアakiba店

おまけ
・ハーマンストア東京ミッドタウン店 http://www.harman-japan.co.jp(ハーマンインターナショナル直営店、7月下旬オープン予定)

書込番号:17504064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ニアフィールド視聴時と難聴について

2014/05/09 21:35(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:26件

こんばんわ。

マンション住まいということもあり、大きな音量では鳴らせないため、ニアフィールドで楽しんでいます。

個人的には満足のいく設置ができており、ツィーターと耳の距離は30cm前後といったところで、これだけ近いので小音量でもきれいに楽しめています。

ただ、一つ気になるのがこれだけ近いと耳に悪影響でしょうか?ヘッドホン等は耳に近く高域が減衰しないため、耳によくないという話を聞きますが、スピーカーでこれだけ近いかつ、それなりに気持ちよく音楽が聴けている状態は耳にはよくないのではと思うようになりました。

私は、ゲームやtvも同じスピーカーで楽しんでおり、長時間このような状態にあるといえますが、ヘッドホンを長時間使用した後に起こる疲労感のようなものは感じません。
しかし、先ほど家事をしながらヘッドホンを使用しているとやたら鼓膜に疲れを感じました。いつも通りの小音量で使用していたと思います。

日ごろのダメージが影響したのか・・

このスピーカーの使用方法はあまり好ましくはありませんでしょうか?
高域の減衰というのはどれほどの距離が必要なのでしょうか?

書込番号:17498192

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2014/05/09 22:08(1年以上前)

スレ主さんの聴いてる音量なんて誰もわからない。

ただの聴き疲れだろうとしかいえない。

周りに前より音が大きいとか言われたら注意。
仕事の職種や内容で耳栓着用するものかどうかとかも調べる事。
これは聴力だけじゃないからね。

心配ならお母さんに相談して耳鼻科いっておいで。

書込番号:17498348 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2014/05/10 00:47(1年以上前)

天地乖離す開闢の星さん

返信ありがとうございます。

確かに環境によってもまちまちで答えようがない質問だったかもしれませんね。

高音の影響うんぬん気にするくらいなら
大人しく設置環境変えてみようと思います。

書込番号:17498986

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング