スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ82

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

オーディオ関係の話を再開します。

私の家では、スピーカーの下にインシュレーターを置いています。
今、使っているインシュレーターは、東急ハンズの「紫檀サイコロ6個(3個×3個)」とオヤイデ電気の「INS-SP」、「INS-US」、「INS-SQ」、「INS-BD」、型番とメーカーが分かりませんが、上が丸くて、下が平らなゴム製のインシュレーターを使い分けています。
今後、購入を検討している、ダリのSENSOR3やオンキョーのD-212EX等の下に置くインシュレーターは、どういうのが良いのでしょうか。

私が使ってみたいと思っているインシュレーターは、クライナのマウスとキャットとD-PROP EXTEND、ウィンドベルのWB-30、ORBのHI-3522B ( メタル製 )とHI-3522B ( 特殊樹脂製 )、山本音響工芸のVB-25 黒檀製V字溝受けベース、オヤイデ電気のINS-BSとINS-CF、シンポジウムのROLLERBLOCK JR.、VIBRAPODのIsolators Model 1〜5、クリプトンのIS-HR5とIS-HR50とIS-HR3とIS-HR30、IronAAのEX義経と弁慶ベースです。
この中に私に合うインシュレーターは、ありますか?
よろしくお願いします。

書込番号:17483566

ナイスクチコミ!2


返信する
満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/05 20:22(1年以上前)

再開するのが早すぎるよ
まずは何かを買ってみて、それを使ってみてからの悩みを相談するべきではないかな

書込番号:17483661 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2014/05/05 20:43(1年以上前)

> 1ビットオーディオマニア さん

購入するスピーカーも決まっていないのに、インシュレータを検討するんですか?
今使われている、インシュレータをそのまま使って、満足できなければ検討すれば良いと思います。
そもそも、インシュレータに何万円も出すなら、本体とかスピーカースタンドに投資すべきです。

また以前に部屋の写真がありましたが、スピーカーの設置方法を考えた方が音質アップに繋がります。

書込番号:17483739

ナイスクチコミ!11


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2014/05/05 23:04(1年以上前)

また、丸投げ質問ですか?

インシュレーター等のセッテング関連の細かい質問は、スピーカーすら決まっていないスレ主さんには早過ぎです。

スレ主さんは、結局、何をしたいのかが、今までの流れ(過去スレ)からは見えてきません。

このまま、意味不明の丸投げ質問ばかりしていても、1ビットは聴けません。

まずは、総予算、購入時期等のビジョンを決めるのが先決です。

書込番号:17484349

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:139件

2014/05/05 23:04(1年以上前)

早速の回答、ありがとうございます。

>まずは何かを買ってみて、それを使ってみてからの悩みを相談するべきではないかな
インシュレーターを買ってみるということですか?

>そもそも、インシュレータに何万円も出すなら、本体とかスピーカースタンドに投資すべきです。
クライナのマウスとキャットは、ジョイントできるみたいなのですが、ジョインとでたくさん積み上げればスピーカースタンドは要らないのではないでしょうか。

>また以前に部屋の写真がありましたが、スピーカーの設置方法を考えた方が音質アップに繋がります。
クライナのSPCA7が短すぎてこれ以上、設定方法を変えられません! インシュレーターの置き方もいろいろやってみましたが、どれもダメでした。クライナがお勧めする3点支持やダイアモンドフォーメーション等も試してみましたが、ダメでした。

では、どうすれば良いのでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:17484351

ナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2014/05/05 23:24(1年以上前)

>では、どうすれば良いのでしょうか。

オーディオ持っていないのだから、システム(スピーカー、アンプ、プレーヤー)を揃える事が先決です。

インシュレーター、スピーカースタンド等のセッティングアクセサリーはその後です。

前レスでも書きましたが、スレ主さんには、システムを揃える計画を立てる事から始めて下さい。

書込番号:17484433

ナイスクチコミ!7


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/05/05 23:47(1年以上前)

スレ主さん

>インシュレーターを買ってみるということですか?

スピーカーやアンプ、プレイヤー等本体でしょう。

>クライナのSPCA7が短すぎてこれ以上、設定方法を変えられません! 

スピーカーケーブルを買い換えれば良いかと思います。
m単位で販売してますし、m単位で数百円ぐらいで購入出来ますから。


この手の製品は、実際スピーカーを購入してエージングが済んでからの微調整の製品です。
今から相談や考えることではないですし、もう少し考えて質問された方が良いかと思いますよ。


満さんさん
GENTAXさん
kika-inuさん

こんなこと言うのはなんですが、関わり合わない方がお互い良いかも知れませんよ。
時間の無駄ですし、一生噛み合わないと思いますし。

質問者は、回答者を中々選べませんが、相談者は回答者を選べますから。
回答者さんからみたら、大変な相談者さんでしょう。
関わってる暇があれば、他の質問者さんに回答した方が有意義だと思います。

スレ主さんには、あえて回答されるよりも自分で色々体験したり、お店の店員さんと相談した方が今回は近道だと思います。

書込番号:17484547

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:93件

2014/05/06 09:45(1年以上前)

こんにちわ。

あくまで私論ですが
インシュレーターは全体的な音質の向上というよりは音色に味付けする程度なものだと思います。

こればかりは人それぞれの音の好みがありますから一概的にコレだ!と言うのは
言えませんが、
スピーカースタンドの導入はインシュレーター以上の効果または音質の向上が手にとって分かるのでスピーカースタンド導入に一票です。

自分の場合は
色々とインシュレーターを試してみましたが
スピーカースタンドの上に直置きのスタイルが1番しっくりと来たので今はそうしてます。

必ずしも市販されてるインシュレーターを使ったほうがいいということはないので
まずはホームセンターなどで安価で売られてる代替できそうな物を色々と試してみてはどうでしょうか?
案外お金をかけないでも自分の好みにあった
インシュレーターに代替できるものがあるかも知れませんよ(^^)
どうしても市販な物がいいということでしたらkrynaのD-PROPをお勧め致します。

書込番号:17485514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


500Popさん
クチコミ投稿数:17件

2014/05/06 14:12(1年以上前)

>>まずは何かを買ってみて、それを使ってみてからの悩みを相談するべきではないかな
>インシュレーターを買ってみるということですか?

オーディオシステムを買って下さい。ミニコンポでは先に進めません。

>>そもそも、インシュレータに何万円も出すなら、本体とかスピーカースタンドに投資すべきです。
>クライナのマウスとキャットは、ジョイントできるみたいなのですが、ジョインとでたくさん積み上げればスピーカースタンドは要らないのではないでしょうか。

スレ主さんは、スピーカースタンドがどんなモノか分かって言ってますか?
少しは勉強して下さい。

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89/s?ie=UTF8&keywords=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89&page=1&rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89

仮にクライナのマウスとキャットを積み重ねてスピーカースタンドを作ることが出来たとしても、マウスとキャットで全高35ミリです。スタンド分の高さにするのに最低でも10セット以上必要です。
マウスとキャット1セット(3個入り)で4万円超えです。10セット買えば40万円以上です。そんなお金スレ主さんにありますか?それだけ出すのなら、余裕でシステム組めますよ。

>>また以前に部屋の写真がありましたが、スピーカーの設置方法を考えた方が音質アップに繋がります。
>クライナのSPCA7が短すぎてこれ以上、設定方法を変えられません! インシュレーターの置き方もいろいろやってみましたが、どれもダメでした。クライナがお勧めする3点支持やダイアモンドフォーメーション等も試してみましたが、ダメでした。

スピーカーケーブルが短すぎるのなら、長いのに替えてみようと思いませんか?
インシュレーターも色々試したのなら、多少の変化は感じれたと思いますが、どれもダメで片付けるのは早過ぎです。

>では、どうすれば良いのでしょうか。

1ビットオーディオマニアさんの場合、最優先すべきは、オーディオシステムを買う事です。

試聴した、PD-30、A-50、あとはスピーカーを決めて、とにかくシステムを自分の部屋で鳴らす事です。

アクセサリー云々はその後です。

今の現状のやり取りを例えるなら、彼女もいないのに、結婚式・披露宴の引き出物を何にするのか考えている様なもので、全く意味がありません。

書込番号:17486196

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2014/05/06 17:45(1年以上前)

いい音を志す初心者さんに対して、大上段に振りかぶるのは頂けないな。

スレ主さんに対しては、設置位置が壁際に限定されるなら、リアバスレフ
のスピーカー(ZENSOR3)を選ぶの好ましくはない。

もちろん、ZENSOR3を購入してから、設置方法を色々と工夫するのは、
オーディオの楽しみの一つではあるが、インシュレーターでどうにか
なるものでは無いと、皆さんは言いたいのであろう。
私もそう思うが、もう少し優しく言えないものか。

安価にPCMとハイレゾやDSDを聴き分けることができる優れたシステム
が構築できたらいいとは思うが、現状はそうではないと思います。

書込番号:17486779

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2014/05/06 18:27(1年以上前)

D’SOUNDさん、

>いい音を志す初心者さんに対して、大上段に振りかぶるのは頂けないな。

>もう少し優しく言えないものか。

このスレだけを読めば、そう思うかもしれませんが、1ビットオーディオマニアさんのスレはこれだけではなく、下記の4つのスレで、内容が繋がっています。しかも質問内容に意味不明なのが多く、質問に対する解答を理解しているとは思えません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000387978/SortID=17432623/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347398/SortID=17434008/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/20708010320/SortID=17437277/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000215960/SortID=17462736/#tab

>インシュレーターでどうにか
>なるものでは無いと、皆さんは言いたいのであろう。

違います。まだ、システムすら揃えていないのに、インシュレーターに拘るのは意味がないと言っているのです。

書込番号:17486894

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/06 20:49(1年以上前)

何だかよく分からないけど、アクセサリーにお金が掛けられるなら、この方を真似してみるとか、

http://s.kakaku.com/bbs/K0000247146/SortID=17118382/


書込番号:17487373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2014/05/08 23:26(1年以上前)

>1ビットオーディオマニアさん

インシュレーターなどのアクセサリーは機器を購入して設置場所が整って、スピーカーの音に耳がある程度馴染んでからじゃないと効率的ではありません。違いはわかると思いますが微調整の範囲だ思いますので、エイジングや設置場所が決まってから選定した方が良いと思います。

スピーカーももちろん自分で聞いて選ぶのが一番ですが、アクセサリーは微調整の範囲なので更に他人の意見など参考になりません。まずはメインの機器を買って設置してみないと不満点や改善点も見えず誰もアドバイス出来ません。



以前のスレではミニコンポで音楽を楽しまれているとのことですが。

【添付図を見て下さい】
現状は図の何番の状態にありますか?
またどの矢印の様なステップアップをお考えですか?(ここにないパターンかも知れませんが)

機器もない計画もないではいくら質問しても何も進展しないと思います。

書込番号:17495247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:139件

2014/05/08 23:37(1年以上前)

こんばんは

ヘヴィメタルとアニソン好きさん、図の中で言えば、ミニコンポで、留まっている状態です。
今は、時間があるときに試聴に行ったりしています。

書込番号:17495297

ナイスクチコミ!0


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/09 04:08(1年以上前)

まずは手持ちのミニコンポをどうやって上手に鳴らすか?に焦点を絞ってみてはいかがですかね

書込番号:17495817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/09 04:36(1年以上前)

私はですね予算は少ないながらも良い音を聴きたいというスレ主さんのオーディオにかける情熱を感じているので、真剣に回答しています
現実には貯金して機材1つ買うのが半年後かもですが、それまでに今所有している機材を使っていろいろと経験する事はできると思うのですよ
具体的にはスピーカースタンドやケーブルやインシュレーターに加えてセッティングなど、音質改善になる事はたくさん試せます
後はCDでも良い音源を選ぶとぜんぜん聴こえ方は違いますしね
まずはスレ主さんがやれる範囲内でやっていきましょうよ

書込番号:17495837 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


carllaさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/09 08:55(1年以上前)

ゴミスレ終わったと思たら今度は1ビットすれですか・・ネタが尽きませんね

んーなんていうかスレ主のようなタイプってまわりにひとりぐらいいませんでしたか?(職場とかに)
本人は真剣なんだが周りとはかみ合わず少し線を引いちゃうタイプ
現在はインシュレーターにご執心のようなので関わりたい人はそれ関連の助言をしてあげればいいでしょう
アクセより先にオーディオシステムだ!ってのはわかりますけど本人の頭の中はアクセで大半を占めてる。そういう人に言っても無駄!というか頭の中の壁を突き破れない、アクセ以外はHDに保存されないw
って感じじゃないですか?

かなりきついこと書き込みましたけど本人にはやはりとどいてないのでしょうねぇ

書込番号:17496167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2014/05/09 09:14(1年以上前)

ADHDは認知療法で改善します。

経験を重ねたADHDはとても仕事ができるようにもなるので頑張って下さい。

書込番号:17496198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2014/05/09 15:23(1年以上前)

1ビットオーディオマニアさん

> ヘヴィメタルとアニソン好きさん、図の中で言えば、ミニコンポで、留まっている状態です。
> 今は、時間があるときに試聴に行ったりしています。

回答ありがとうございます。お金を貯めながら新しい機器を選んでる期間て楽しいですよね。

新しく購入される機器でも現状のインシュレーターを試してみたり、設置方法で工夫されてることがあれば同様に設置してみるのが良いと思いますね。それで不満点などが出てきたら「●●●●な部分が不満なので○○○○な傾向に変化させたいです。アドバイスお願いします。」みたいに質問してみてはどうでしょう?

今のミニコンポで不満な部分はアクセサリは現状維持でメイン機器の更新だけで解消してしまう可能性もありますからね。不満点が見えなければ改善方法もないと思います。

現状のミニコンポでの不満点も設置やアクセサリーの工夫である程度は改善する可能性もありますね。

どういった不満があって機器の更新やアクセサリーの追加を考えているのですか?

書込番号:17497089

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

SurfacePro2用ミニマムPCオーディオについて

2014/05/04 10:23(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:1319件

お世話になります。題目の環境について質問させていただきます。

現在SurfacePro2のオーディオ環境について考えております。
ドッキングステーション周りに小型スピーカーの設置をしようという所まできました。

そこでBOSE製のCompanion20をステレオミニから出力させようと思っていましたが、後々のヘッドフ
ォン環境の構築も考えまして、DA-200とプリメインアンプと場所をとるような支離滅裂な方向に向かいそうになっております。

一旦ストップをかけて皆様のお知恵を拝借いたしたく存じます。

 希望一覧
・なるべくお金をかけたくない(メイン超えては本末転倒(汗)
・小型の物がいい
・できればDAC、アンプ、ヘッドフォンアンプ内蔵がいい
・オンキョーのような綺麗なドンシャリがいい

上記の希望になります。よろしくお願いいたします。

・・・と書いてる内に昔使っていたHTX-11を引っ張り出して使ってみます。
これについての報告も後でしたいと思います。
これ使うならUSBからの光デジタル出力機器買うだけで済みそうです。

書込番号:17478663

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/04 10:41(1年以上前)

こんにちは
前面にUSBタイプAがあるアンプかCDPですね

コンポカテゴリで質問されると宜しいかと思います

書込番号:17478705

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1319件

2014/05/04 10:52(1年以上前)

優良配信さん、ありがとうございます。

なるほど、アンプかCDプレイヤーになりますか。
調べたり電気店に行ったところ、ソニーのUDA-1が小型で物欲をそそられました。

しかし、、、最初は軽い気持ちだったのに凝り性になってしまうのは性分なのでしょうか。

悩んでいるうちが楽しい物だと思うようにしてます。

書込番号:17478742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/04 10:58(1年以上前)

>・小型の物がいい
>・できればDAC、アンプ、ヘッドフォンアンプ内蔵がいい

良質なヘッドフォンアンプ内蔵アンプは少ないらしいですよ
価格常連さんからの回答を待ちましょう

私はUDA-1にグーグルタブレット2012のUSB接続でインターネットラジオとUSEN550chで音楽聴いてます。

書込番号:17478763

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1319件

2014/05/04 16:55(1年以上前)

基本に立ち返ってみました。

あくまでも低音不足を感じてのサブシステムの構築です。

そこでお金をかけても仕方ないと言うことに至り以下の物を購入いたしました。

Companion2 SERIESV

最寄りのジョーシンにて1万弱で購入いたしました。
十分な低音と今までよりもクリアな音質に満足しております。

お騒がせして申し訳ありませんでした。
スレをご覧になりました皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:17479589

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

はじめまして

2014/04/27 22:37(1年以上前)


スピーカー

突然質問なのですが以下の希望に一番合いそうなスピーカーはどの辺でしょうか?

5-10万程度(ちょっとはみ出るくらいなら可能)
1.ブックシェルフ
2.小音量・ニアフィールドの質を重視→最大でも設置部屋8畳程度
3.モニター系統で色付けが少なめ→多少面白みがないとケチがつくような感じでもOK
4.ハイ過ぎるのは避けたいが低音は少なめでもOK
5.最大 幅25cm 奥行き35cm程度まで

やはりKEF辺になるのでしょうか?

書込番号:17456160

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2014/04/27 22:38(1年以上前)

訂正
1.5-10万程度(ちょっとはみ出るくらいなら可能)
2.ブックシェルフ
3.小音量・ニアフィールドの質を重視→最大でも設置部屋8畳程度
4.モニター系統で色付けが少なめ→多少面白みがないとケチがつくような感じでもOK
5.ハイ過ぎるのは避けたいが低音は少なめでもOK
6.最大 幅25cm 奥行き35cm程度まで

数字に踊らされずれました
ちなみに一応上から優先順位ということで

書込番号:17456165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/27 23:00(1年以上前)


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/04/28 01:31(1年以上前)

拝啓、今晩は。夜分に失礼します。たなたかAと申します。
出来れば、拝聴ジャンル・設置幅と距離位迄の情報が在ればと思いましたが?、一応"ニアフィールド"とワードが有りましたので自己想像力で仮定し選出しました。

@推薦機種<クラシック1:ALRジョーダン>
このモデルの選出理由は、小型密閉型で強度・設置が有利、自慢のアルミウーファーが優秀、SN比感が高く音楽ジャンルの対応範囲が広い物が在ります。以上オススメの一品でした。
悪しからず、敬具。

書込番号:17456686

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/04/28 10:08(1年以上前)

能年の玲奈ちゃんさん、こんにちは。

試しに以下の製品を試聴してみてください。
ほとんどの項目を満たしています。


■DYNAUDIO DM2/6
http://review.kakaku.com/review/K0000163838/ReviewCD=652146/#tab

・取り扱い店(特定の店にしかありません)
http://dynaudio.jp/?page_id=51

・以下は、たぶん自宅試聴できる店です(宅配便で家に届きます。問い合わせてみてください)
http://www.yoshidaen.com/


■FOSTEX GX100MA
http://kakaku.com/item/K0000350214/(スピーカー1本の価格です)

書込番号:17457450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:9件

2014/04/29 09:42(1年以上前)

adam audio a3xお勧めです。

書込番号:17460853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/29 20:31(1年以上前)

ちなみにうちではADAM A7>S2X+純正DAC>S1Xというスピーカー遍歴です。

画像
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1537/picture/detail/ThreadID=1537-109/ImageID=1537-89/

書込番号:17462944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:9件

2014/04/30 07:02(1年以上前)

神音豊達さんへ

A7Xを所有されているとは,ただただ感心なのとそれを鳴らせる部屋の広さがあることがうらやましいなぁ〜なんて思いました^^。僕はPCでデスクトップ(ニアフィールド)用途でしか使わないこと,部屋がある程度広く音量を大きく鳴らせなければ意味が無いということでA3Xを選択しました。

スレ主さんへ
俺がadam a3xを推したのはスレ主さんの箇条書きの希望の1〜3を重視したものです。ただ,4番の「低音は少なめでもOK」と書いてありますが,低音聞いたら多分(良い意味で)びっくりしますよ?ちなみにKEFはQ300使用していますが,俺の所有するスピーカーの中では,スレ主さまの希望に合うのはadam a3xの方かなと思っています。あと,KEFを選択するにしても8畳の部屋の広さならQ100が良いと思います。

書込番号:17464474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2014/05/02 21:04(1年以上前)

皆様色々とありがとうございます。参考にします。

書込番号:17473826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/02 22:36(1年以上前)

ADAM A7

ADAM S2X

ADAM S1X

耳有り法一さん
こんばんは、所持していたのはAXシリーズではなく前身のAシリーズです。
Aシリーズは今はなきPシリーズの更に下位モデルとして発売されました。
かつてのラインアップS>P>A
現在のラインアップSX>AX>F
ちなみに、ADAM創設者にかかわった一人がEVE AUDIOなる新興メーカーを近年立ち上げています。

メインスタジオモニター遍歴
ADAM A7>S2X>S1X
その他短期間で売却したもの
BOSE 101MMG>SR Technology CLUB30/A>TANNOY Precision 8D>KRK VXT4>Focal CMS40
パッシブ
KENWOOD LS-VH7

書込番号:17474203

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ800

返信192

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:175件

オーディオ機器は本当にピンからキリまで多様な価格設定の製品が溢れているように思います。
初心者は一体なにを選べば良いのかさっぱり。
それだけでなく機器の組み合わせによる相性やセッティングなど継続して手をかけてやる必要があるように思います。
そこで皆さんは、部屋の面積に対しどの程度の規模(占有面積/投資総額/機器総額/完成するまでにかかった年月)で設けられましたでしょうか?
可能であれば部屋の全体写真を含めたご自慢のシステム写真をご掲載いただけると幸いです。

記入事項
・部屋の面積
・システム占有面積
・投資総額(完成までに消費した金額)
・機器総額
・完成するまでにかかった年月
・各機器の型番と購入金額
・各アクセサリの型番と購入金額
・セッティングノウハウポイント
・始めたきっかけ
・なにを目指したのか(なにを目標に設定したのか)

以上よろしくお願いいたします。

書込番号:17449398

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:10件

2014/04/26 07:09(1年以上前)

主さん おはよう御座います(^_^)v

面白い設問なので参考になるか分かりませんが…
少し お話 させて頂きますね(*^o^*)

主さんの狙いがピュアかシアター系か分からないのですが 私 は独身の時にピュアオーディオをしておりましたが30年も前の事なので割愛で(笑)

現在は、数年前に中古一軒家購入した事が機会となり和室二間を一部屋にした16畳の2畳分に自作ラックを作成して設置しています。

機材は…ヤマハ、アベンタージュRX−A1020とP社BDP320とD社の1713とpjはエプソンTW5200&スクリーンでSPはデノン55シリーズでの7.1chとなります。

尚TVは日立プラズマ50インチで……

総額は機材のみなら90万位かな??

但し、機材以外にも色々と費用は掛かっておりトータル150万円程度では無いでしょうか??

私 はガラケーなので写真アップ出来ないので許して下さいませ(^_^;)

目指したのは家族と楽しみながら見疲れ聴き疲れせず優しい中にも迫力のあるシアターでした。

ピュアであれシアターであれセッティングを替えただけで 音 はかなり変わりますから主さんが納得される 音 を見つけるまでアレコレされると良いと思いますよ(^O^)

また、私 は、シアター系2ch音源に満足出来ず……

ピュアオーディオ構築を模索(予算50〜60万)している事も付け加えておきますねo(^-^)o

素敵なシステムを構築されて下さいね(*^o^*)

書込番号:17450137

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20件

2014/04/26 14:39(1年以上前)

この手の質問しても、ここのオーディオ欄で 高級機種名を良く知ってるようぬな偉そうなこと言ってる
常連さん達って実際にはお店で欲しいなあと見たり触ってるだけで、実際にはシステムコンポとかしか
持っていないんだと思いますよ。
だから無いものの写真を掲載なんてできないし、この手の質問には寄りつかないでしょう?

部屋だってボロアパートとかが多そうだし、ファンタジーに生きてる人達が実際にはとても自分で買えない
オーディオ機器の話をしているだけなんじゃないかなと思ってますが
知識だけはオーディオ専門誌とかその手のネット情報を熟知してますからこの手の質問以外には必ず答える
有名なかたもいますしね。

書込番号:17451304

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6092件Goodアンサー獲得:527件

2014/04/26 19:12(1年以上前)

家の建て替えを予定しているので、全体をさらせるのはその後かな。
お好きな音源を持って色々なショップを巡り、お気に入りの音に出会えれば良いですね。

ヘッドホンならお部屋の大きさに関係無く、今すぐに出会えるかも知れません。

書き込み主のレビューを見れば、何となく想像出来ると思います。

書込番号:17451992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2014/04/26 19:15(1年以上前)

Simple is the best.

神音豊達さん

こんばんは。
面白そうなお題ですね、参加させてください。

音楽を聴く道具として、下記を常用しています。

《メイン・システム》
スピーカー:B&W Nautirus 804(中古美品ペア24万円)+自作スピーカーベース(約4千円)
プリメインアンプ:Marantz PM8004(新品6.5万円)
SACD/CDプレーヤー:Marantz SA7003(中古新同品2.5万円)
レコードプレーヤー:Marantz TT8001(展示処分品6万円)
スピーカーケーブル:DENON AK-1000/30 1.45m×2本(約300円分)
ラインケーブル:付属の赤白ケーブル
電源ケーブル:付属品を松下の普通の壁コンセントに直挿し
自作ラック(約4千円)

・部屋の面積:3m×4m(メーターモジュール6畳和室)
・システム占有面積:約1m×2m
・投資総額(完成までに消費した金額):−
・機器総額:約40万円(新品/展示処分品/中古美品)
・完成するまでにかかった年月:約3年
・各機器の型番と購入金額:上記
・各アクセサリの型番と購入金額:上記
・セッティングノウハウポイント:部屋をオーディオ専用とし、ミリ単位でスピーカーの位置を決める、など。
・始めたきっかけ:父親の影響(1970年代のオーディオ・ブームの影響)
・なにを目指したのか(なにを目標に設定したのか):日常使いの音楽鑑賞&リラックス用途(道具、家電)

書込番号:17452004

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:19件

2014/04/26 20:08(1年以上前)

こんばんは。

賑やかしに、まぜてください(笑)

洋室6畳、規模は全体、気が付けば130万? ぐらいです。え、自分でもビックリです!

約三年程で納得する形になりました。

左右対称になる様に、計って各スピーカーを設置ぐらいです。

TVや映画、たまに音楽を
そこそこの音質で楽しみたいのと、
ホームシアターのサンプルの様な部屋に憧れるのと、音に包み込まれる体験がしたかった。

とりあえず目標はクリアして、AVシステムですが音楽もこれで充分だと満足してます。

キリもお金もありませんので(笑)

私もガラケーからなので、映像をお見せ出来ないのでが、サンプル映像みたいなお洒落れとは言えない部屋を、披露出来ずにほっとしてます。

ほぼ、レビューしてますので、そちらを暇つぶしにでもご利用ください。

書込番号:17452166

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20件

2014/04/26 20:28(1年以上前)

あの〜 まことに申し上げ難いんですが、がろうさんのレビュー どこにかしも画像が無いんですが ・・・・

本当に持っ・・・・・・・

書込番号:17452243

ナイスクチコミ!11


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/04/26 20:30(1年以上前)

なにやら、きつい指摘も出ていますねw

たださ、写真を貼るのは、自分のプライベートを晒すわけだから、嫌って人はいると思うよ。

さて、いろいろありますが、写真のシステム、いろいろな意味で感動しました。

アンプ・・・NFJというヤフオクで商品を展開している所のデジタルアンプ基盤を箱に入れたモノ、適度に改造してますが、ケース代込みで4000円かかったかかからないか。

スピーカーは、オーラサウンドの1インチドライバー、ペアで5000円ぐらい。箱は、STEREOの付録のWバスレフ(ただし、ポートチューンは変えてあるし、補強やその他はいじってある)
こっちは、意外に原価がかかっていて、8千円かw

下の、LEDがついている機械は、実験用安定電源。
こいつから、アンプに電源を供給している。 

このセットは、ノートパソコンと組み合わせて、机の上に置き、ニアで聞くとかなり優秀な音がします。


書込番号:17452248

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:10件

2014/04/26 20:31(1年以上前)

主さん 皆さん 今晩わ〜(*^o^*)


主さん (^O^)


そろそろ お返事 下さいねぇ o(^-^)o (笑)


さて……


何方がが言って言われてますが此方としては画像アップしたくても出来ない状況を理解して頂けたらと思います (-o-;)


私 の本音としては画像アップする事によって色々なアドバイスが頂ける事により更なるスキルアップに繋がると考えていますが(^_^;)



また、 私事 になりますが…


一年前まで 私 は AVアンプ の存在すら知らない人間でした……

なので画像アップと言う機会については自慢ではなく 私自身 のスキルアップとして色々な方から意見を伺えたらと何度も考えました


どうか、この様な人間も居る事を理解して頂けたらと思います m(_ _)m


決して荒らす事無く人を信じる事に期待します。

書込番号:17452251

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:175件

2014/04/26 20:33(1年以上前)

皆さん早速のご回答ありがとうございます。

カナとラムの父ちゃんさん
ありがとうございます。
音楽再生ならステレオマルチ問いません。
うちは、ステレオですが、PC周りの環境の充実の一環として取り組んでからちょうどあと一ヶ月で5年が経ちます。
8件ほど御宅訪問させて頂きましたが複数システムをもたれてる方、35年来ひとつのシステムにこだわり続けてる方いろいろおられます。
なにを持って「完成」とされるのか、これも三者三様なのかと思いたてさせていただきました。
やはり、それ相応の金額がかかるということですね。しかもそれだけあって満足できていない部分もお有と・・・。
わたしが生まれる前からCDはありますが、いまだに高々数千円のプラスティック銀盤をオーディオという観点から満足に再生されるお宅は少ないということでしょうか。

本音言太さん
こんばんは、業者業界人が混ざってるなどはよく耳にする話ですね。
まぁ、憶測の域を出ないですし、批判するつもりもないですが、中身のないただの商売で初心者が踊らされるのは長期的なことを考えていない短期的な搾取でしかなくあまりよくありませんね。
まぁ、そういう意味でも、「公開できる人は書きこんでいただき」「初心者の方の判断基準」になればなという思いです。

ひでたんたんさん
こんばんは、マイオーディオルーム建築ですか!!うらやましいですね。
やはり、普段手につけにくいところですので、すでに対策済みの環境が手に入るなら言うことありませんね。
ヘッドホン遍歴はK601>K702>T5pです。K601/702は売却済みで、T5pも出品中です。
ヘッドホンなんかよりはるかにスピーカーからの出音のほうが良いので、もういらないかなと。
イヤホンはER4Bに出会ってから他は考えていません。

///Twilightさん http://www.tenmou.net/encyclopedia/maker/shanghai/index.html
こんばんは、詳細ありがとうございます、縁側いつも拝見させていただいております。
とうとう16cmまでイノウエはどかされたんですね。
初めて聞かせていただいたときのB&W N804はお世辞にも魅力を感じなかったのでマランツ純正セットは興味があります。

複数のシステムをお持ちで部屋も用意でき組合せも自由自在、ほぼマイ電柱と理想のお宅ですよね。
うちはほぼ上がり状態ですので、最後に軽く空間音響を整えようかなとSONEXやAURAL SONIC / ルームクリエータ、吸音カーテンスタンリー2などを考えております。
京都のまつ邸でまたそして何も聞こえなくなったさんとOFFでもしようかなと考えてるので、そのときにノイズゼロトランス含めてルームチューニングもいろいろお伺いしてみようかなと。
カメラはα7sが気になる・・・(苦笑

今のうちの環境です。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1537/picture/detail/ThreadID=1537-109/ImageID=1537-90/
部屋が散らかってるのは整理中なのでご容赦ください。

書込番号:17452263

ナイスクチコミ!5


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/04/26 20:38(1年以上前)

どうもすいません、書き込みフォーマットが決まっていたのですね
先ほどの、システム

記入事項
・部屋の面積 体が収まるギリギリのサイズ〜
・システム占有面積 数十平方センチメートル
・投資総額(完成までに消費した金額) 合計で2万以下
・機器総額 同上
・完成するまでにかかった年月 3日ぐらい?
・各機器の型番と購入金額 強いて言えば、俺スペシャル1号2号
・各アクセサリの型番と購入金額 モガミ2514 1mあたり140円程度
・セッティングノウハウポイント スピーカーユニットと耳を合わせること
・始めたきっかけ 気まぐれ
・なにを目指したのか(なにを目標に設定したのか)

とにかく、小さく、軽く、安く、できるだけ満足ができるシステムを作る。
しかし、実は、使う予定がなく、このシステムをつくることこそが目的だったのかもしれない。

書込番号:17452274

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:175件

2014/04/26 20:43(1年以上前)

がろう伝説さん
どうぞ、どうぞ、少しでも廃れていく業界の活気につながればと思います。
機器総額で130万ですか、すごいですね!!
やっぱ本格的なシアター音響はそのくらいかかるのかな?
まぁ、600万くらい?行ってるお宅もありますし
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%93V%92n%91n%91%A2
いや、でもなにが適正金額なのかわからなくなってくるな・・・。

T2Aさん
すばらしい!!限られた予算、限られた環境の中でいかにうまく最大限の効果を引き出せるか。
見た目も気にしない、グレードも気にしない、音は目に見えませんもんね。
ニアフィールドというかクローズドフィールドかと思いますが空間音響にも左右されにくいですし良いと思います。

書込番号:17452285

ナイスクチコミ!5


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/04/26 21:18(1年以上前)

神音豊達さん、こんばんわ

価格ドットコムのオーディオ掲示板にて、自作(改造含む)や業務用機材ネタを書くと必ず、批判が飛んできます。
が、あえて、書いてみたんですが、お褒めいただきありがとうございます。
メインシステムの方を載せたいんですが、現在住んでいる部屋は家族4人暮らしで、狭いマンションのためにこういう公共の場所でおみせするような写真にならないんですよねw
オーディオで一番お金がかかるのが、機材ではなく、「部屋」だとおもっています。

いくら、高価な機材を買っても、特にスピーカーに関しては、それを活かしきる環境=部屋が無ければなかなか満足が得られないと思います。ルームチューン以前の問題ですね。

ミニマムにシステムをまとめたいと思っても、なかなかニーズに合う製品て無いのが実情だと思います。
なので、自作や、業務用のスタジオモニタを選択するってのが、日本の一般的な家庭事情だと適切だとおもっているのですが・・・・・・理解されないですよね。

神音豊達さんのシステムをみると、その点で、僕の考えとかなり一致してるなーと思うわけです。

20畳以上の部屋があるのなら、もちろん、ブックシェルフを超えてフロアスタンディングやトールボーイはアリですし、30畳以上あれば、大型マルチもアリでしょうね。

書込番号:17452402

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/04/26 21:52(1年以上前)

こんばんは

日本の住宅事情を考えれば、小型とか小音量でも良い音をとか普通だと思いますけどね。確かに大音量が出せるにこしたことはないでしょうけど、そういう基準でいくとどうしても市場が狭くなりますよね。私はマンション暮らしですが、部屋の反響音をある程度聴けるレベルに抑えるまで大変でした。

システムは完成とか満足とかにはほど遠い状態なので、ゆっくり勉強しながらやっていきたいと思っています。現状では1週間に3時間ほどしか(日曜日の9時から12時にすべてをかけています。6枚ほどの同じCDしか聴きません)満足に聞ける時間がありませんから、今以上の投資には二の足踏んでます。スピーカーもまだ動かしてますし、CDによってサブ・ウーファーを使ったりして、いろいろ試している段階ですね。

よく試聴会などの情報も耳にしますが、結構広い空間で大勢に聴かせるスタイルですよね。日本ではダリのメヌエットなんかのおもちゃのようなスピーカーが売れるような状態なのに、そういう販売スタイルでいいのかと疑問に思うことは結構ありましたね。まあ、広い家に住んでいる人もいっぱいいるんでしょうけど・・・

写真のスピーカーはリボンツィーターですよね? ビームのように打ち出された高音があっちこっちに反射しませんか? 私はエラックの310IBを所有していますが、反射音が凄まじかったです。真横から音してましたからね。そういうのはお店では全くわからず、考慮外で、やっぱり家で鳴らさないとなにもわからないんだと痛感しました。。。。

書込番号:17452531

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:175件

2014/04/26 22:01(1年以上前)

T2Aさん、そういったものに批判が飛んでくる、理解されないのは業界人が少なからず混じっているからでしょう。
個人的には珍妙なアクセサリに傾倒しているほうがはるかに「一般に理解されない」と思うんですがね。

と同時に「自分が理解できないからって批判するのはどうか」とも。
「相手には相手のニーズがあって、合致するものを選んだだけ」なのにね、という話です。
ニーズ背景を考慮しない批判は何も生みません。
自分も熱が上がるとそうなりがちなので、極力冷静でいるようにしています。
人に迷惑かけてないのなら、そこまで自身の意見を押し付ける必要はないのにね、です。

>自作や、業務用のスタジオモニタを選択するってのが、日本の一般的な家庭事情だと適切だとおもっているのですが・・・・・・理解されないですよね。

理解されてないというか、認知されてないという印象ですね。
同じ音を扱うものなのにこうも違うものなのか、と。

コンシューマーオーディオは「指標がない」ので自分自身でマニュアル化を進めようとした結果、スタジオモニタリング機材流用となりました。
実際に、勧めに賛同されて導入された方もおられますし、検討するとおっしゃられた方もおられます。

ただ、プロや音楽制作環境を真似すれば良いだけなのに、なぜか敬遠される。
自身の環境(部屋サイズ)やニーズをよく理解しないで無視して物だけ先に買ってあーだこーだと悩んでアクセサリ沼に走る。
ゲームのキャラ作り直しのように環境一新ははたから考えずに引き返せなくなっている。
無駄だと思ったんで、出来る限り不確定要素の排除のためと生活環境を占領させないためにシンプルイズベストを目指したんですよね。
工作のノウハウがあれば、そちらにも入っていたでしょうけど(ユニットは少し入手したことがあります)、「良くなる保証がない」ですし、昇華したメインシステムを打ち負かすのは並大抵のことではないので、メインスシステムオンリーで来ました。

で、実際にお宅訪問して現場ではどうなのか?と確認を続けております。
比較的縦割なオーディオ社会に横のつながりを作ろうというのも目的のひとつです。あと音源発掘も。

さらに、積極的に機材レンタルをして自身の環境で試してもらって比較をいただくということもしておりました。
それがうまい具合に相乗効果でよくなった事例もあります。
「いいものを良いといってなにが悪い!!」
高らかに言いたいですね。
そして、それを惜しげもなく皆さんに披露いただき、初心者の方の助けになればそれ以上のことはないです。
入門者が間違った道へ足を踏み外して音楽再生に絶望しないよう望みたいところです。

書込番号:17452573

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6092件Goodアンサー獲得:527件

2014/04/26 22:09(1年以上前)

スレ主さん

ヘッドホンは色々お持ちなんですね。
失礼しました。

今は寝室も兼ねているので「仮」です。
建て直した後は、寝室と書斎を独立させて専用の部屋を希望です。オーディオとサラウンドを兼ねた部屋が。
雑誌で6畳から8畳くらいのお宅訪問がイメージで。

書込番号:17452610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2014/04/26 22:44(1年以上前)

現有システム全体の写真

核となるアンプ群とプレーヤー

100インチスクリーンを下した状態

20年近く使っているEKORNES ROYAL

神音豊達さん、こんばんは。

私も参加させて頂きます。

現有システムは下記の通りです。

スピーカーシステム B&W Nautilus 800 (購入金額(税込)252万)

コントロールアンプ Mark Levinson No326S (125万)

パワーアンプ    Mcintosh MC1.2KW (260万)

SACDプレーヤー   ESOTERIC X-01D2 (120万)

アナログプレーヤー LUXMAN PD-171 (31.5万)

フォノカートリッジ ortfon MC-30W (7.2万)

フォノイコライザー EAR 834P (16.8万)

BDプレーヤー    marantz UD9004 (43.3万)

BDレコーダー    Panasonic DMR-BZT9300 (24万), Panasonic DMR-BZT900 (23万)

DAコンバーター   LINN AKURATE DSM (84万) ボリューム固定に設定し、UD9004とHDMI接続にてDACとして使用

CDレコーダー    marantz CDR620 (48万)

プロジェクター   Victor DLA‐X70R (66万)

スクリーン     OS 100インチ(型番は忘れました) (11万)

プラズマTV     Panasonic TH-50PZ800 (32万)

リクライニングチェア EKORNES ROYAL 2脚 (33万×2)

計 1,161.8万 (ケーブル等アクセサリー類含まず)

専用リスニングルーム 12畳 うちオーディオ占有は約4畳(EKORNES ROYAL 2脚含む)

投資総額 概算ですが2,000万以上

システム完成までにかかった年数 33年(2014年1月 Mcintosh MC1.2KW購入まで) 因みに完成ではありません

現有システム総額 1,161.8万 (ケーブル、ラック等のアクセサリー含みでは、約1,400万弱)

セッティングのポイント 細かなセッティングはあまりしていません。経験,勘,度胸で色々試した結果がこうなっただけ。

始めたきっかけ 父と知人の影響

目標 特に決めてはいないが、金銭的に続く限りはシステムアップを図っていく予定



私は、中学生の頃からオーディオを始めて33年になります。

最初は知人から安く譲ってもらったヤマハのアンプとセッレッション(英国)のスピーカーから始めて、気が付けばこんなのになっていました。

うちは夫婦共稼ぎ(妻も正社員)で、子供もなく、12年前に建てた家も完済しているので、老後の蓄えを除くと自由に使える為、オーディオに使えるお金は多少多いかもしれません。

金銭的の事は別にして、私が他の常連さん達と違うのは、余計な機器を持たない事です。

多くの常連さんが、メインシステムとは別にセカンドシステムをお持ちだったり、もしくは、ひとつのシステム内にスピーカーやCDプレーヤーを複数所有している方がおられます。

私は、メインシステムより劣るセカンドシステムを組んで喜んだり、あまり変わり映えしない似た様なスピーカーやCDプレーヤーを複数台所有して、そんなに変わらない違いを見つけて楽しむオーディオ(資本の分散)ではなく、ひとつのシステムをとことん熟成(グレードアップ)していくオーディオ(資本の集中)を繰り返してきた結果が、ハイエンドシステムに繋がりました。

グレードアップ時には、殆どの方が予算を決めて機種を絞っていきますが、私は予算は決めません。
最低限決まっている事は、今の機種よりも1万円でも高い事が金額の下限であって上限はありません。
気に入った(欲しい)機器が、金額の上限という考えでグレードアップしてきました。

また、グレードアップした機器は長く使う事を心がけた事も、今のオーディオシステムに繋がっていると思います。

金額ありきで選んだ機器は、自分の拘りに対して妥協した機器が多く、長く使うに値しません。

私は音が良いだけでは購入しません。もちろん音質が重要なファクターになっていますが、それと同じくらいデザインと操作感を重視します。
オーディオ機器と言えどもインテリアの一部だと思っているので、自分の琴線に触れないモノはどんない音が良くても手を出しません。

又、それと同じくらいに操作感も重視します。
ボリュームのノブの回し具合や、各種スイッチに触れた感触やON/OFFの節度感、筺体の材質や質感、ギミックな作り、リモコンの作り等、実際に触れてみないと分からないところが良くないと購入対象にはなりません。

音,デザイン,操作感,+ブランド(メーカーの拘り)が自分にマッチングすれば、ムリをしてでも買ってきました。そういった機器だからこそ、大事に長く使えるのです。

今のシステムはまだ完成ではありませんが、満足度は高いです。だからこそ、こうして紹介しているのです。

尚、プロジェクター、100インチスクリーンにて音楽ライブを鑑賞しますが、うちは2chに特化したシステムを組んでいるので、2chリニアPCMで視聴しています。サラウンド環境になくても、優れた2chシステムなら、マルチchに劣らない臨場感が出せる様になりました。

書込番号:17452739

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:175件

2014/04/26 22:49(1年以上前)

狭い場所にGTサウンドラージ

日本音響研究所所長鈴木松美氏とADAM S1X

オノセイゲン氏とAURAL SONIC / ルームクリエータ

「誰がなんと言おうともそれで音楽は作られている」
スタジオモニターを誰がどんだけけなそうともその事実は変わらないんですよね。

家電大好きの大阪さん

お宅訪問した限りでは専用ルームの割合は少なめであっても部屋サイズは一般住宅の長辺は超えませんし
生活環境に構築されてる方も普通におられますから、重圧長大なシステムを大きな部屋で鳴らして見せて「どうだ!!」
というのは確かにおかしな道理なんですよね。
しかも「おかしい」とは思わずに、それらを導入しようと奮闘する人は一体・・・。
ダブルウーファーズクラス(TOPは医者ナカマ)とかならまだ理解できるんですけど・・・。

うちではウーファーサイズ20インチ以下に限って大小様々メーカー様々試しています。

気になるスタジオモニターsolo6 Beが格安で出品されています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140425_646193.html
オークションID:w98079421

うちではFOCAL CMS40というエントリーモデルを使ってたことがあります。
京都のまつさんの御宅では同じFOCALのユニットを導入されました。(訪問時に届きましたw

うちではへやはなんにも弄っていませんが、「部屋に負けないシステム」「小音量でも音痩せを全く起さないシステム」を掲げてやっていますので、おっしゃられるようなことで不便は感じていませんね。
「システムの明瞭度/浸透圧は部屋に負けてません」
ようやく今から部屋の対策を行おうかというくらいです。
あ、古くなったじゅうたんのかわりに家族から苦情が来るので防音絨毯にしたくらいですかね。

家で鳴らさないとわからない、自宅で使って見ないとわからないのはまさにそうですね。
まぁ、都市部でしかなかなか現物を見れない中、なにを根拠にそれを選んだのかって言う地方の方がおられるのもある意味仕方のないことですが・・・。

ひでたんたんさん
自分が施工をするなら頼んでみたいところがあります。
DTM雑誌のサウンド&レコーディングに広告を出している「アコースティックエンジニアリング」です。
http://www.acoustic-eng.co.jp/

調音マットAURAL SONIC / ルームクリエータ http://www.miroc.co.jp/show-report/aes2012/archives/1217
一番安いスタンダード W900mm*H1800mm*D21mmで5万〜くらいかな?
http://www.dream-pa.jp/room2.html ※実際はもう少し安い

書込番号:17452758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:175件

2014/04/26 23:01(1年以上前)

kika-inuさん
すばらしいですね!!まさにオーディオの鏡といった感じですね!!
しかもしっかりと基本レイアウトを守られていて崩れてないのはさすが!!

>ひとつのシステムをとことん熟成
潔いですね。
細かなことにはとらわれずにまい進していく。普通ではなかなかわかっていても出来ませんよね。何かしら寄り道してしまう。
ステレオ特化も同じく、自身の環境のマッチングを考えられてのことなんでしょうね。

書込番号:17452811

ナイスクチコミ!4


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2014/04/27 00:41(1年以上前)

ピュアオーディオの完成とはオールマイティに全てのジャンルの音楽を、熟せるシステムの構築である。
苦手意識のあるジャンルがない。ハードロックやクラシックの本格派の重低音を再生出来、
ジャズ、フォーク、ポップスまで不満なく熟せて完成するのである。

まず自作で、初めに作るものはスピーカーセレクタである。OAタップとバナナプラグを用意すると良い。
コンセントのケーブルをぶった切ってバナナプラグを取り付けるだけで作るものから、OFCケーブルとバナナプラグと
コンセントそしてコンセントプラグで安価に出来る。スピーカー3つから4つ切り替え出来るセレクタで3一4千円位い。
ワタシは2つ作った。

フルレンジはサブウーハーの双生が非常に良いみたいだ。市販品の小型2Wayのような半端な低音が出ない分
低音の重複がなくスッキリした重低音が堪能出来る。20hzから再生出来るウーハーがお勧め。

今がワタシがメインに聞いてるシステムは純マグネシュームで出来ているフォスのMG100HRバスレフと
デノンのサヴウーハー。サブ機にフォスのMG100HR用の箱に入れたAlpair7とFEl08e狽フD10バッキー。

不満な点が今ところ皆無。メインで聞いていたD10バッキーをあまり聞かなくなってしまった。
それだけ純マグネシュームフルレンジのMG100HRの中高域は素晴らしい。
Alpair7のアルミマグネシュームの音より刺激がなく、しかもクリアで鮮明。MG100HRの低域の出無い問題はサヴウーハーが解決してくれた。自分でシステムを想定しMG100HRは手放す予定の代物だったのに、今では大切なお宝ユニットになってしまった。オーディオに目標があるとしたらー長ー短の克服。それだから単システムでは無理がある。複数のシステムで
聞くジャンルに合わせて使い分けすること。










書込番号:17453125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2014/04/27 02:39(1年以上前)

1F/広角レンズで撮影(変形した空間です)。

SP、「モアイ」&「スワン88」

現在の「主役」再生装置♪(低コスト&高音質)

2F/リビング(音数は減るけど、躍動的で楽しい)

神音豊達 さん、深夜にこんばんは。

何やら面白そうスレなのでワタクシもUP♪

・部屋の面積→約24畳

・システム占有面積→写真の様に、壁側から95cmをオーディオスペースに充てています。

・投資総額→21歳頃から始まって〜、紆余曲折〜、たぶん150万円位だと思う。

・機器総額→写真のUP分/総額で、約50万円?

・完成するまでにかかった年月→常にイジッているので「完成」はありません。

・各機器の型番と購入金額(忘れたよ〜)↓
※CDプレーヤー/ソニーXA55ES
※プリメインアンプ/デンオンPMA-2000 3R & S.M.S.L SA-50×2コ(中華アンプ)
※ミニコンポ/パナSC-PMX9LTD
※BDプレーヤー/パイオニアBDP-160
※SP@(長岡鉄男/式「モアイ(FT96H/FE168/FW168×2コ)」)
※SPA(長岡鉄男/式「スワン88(T500A/FE108E煤j

・各アクセサリの型番と購入金額→私のアクセは、「100均ショップ♪」

・セッティングノウハウ→「シンメトリー」

・始めたきっかけ→長岡鉄男/式「スワンa」に衝撃を受け、人生狂いました。

・なにを目指したか→「オーディオ的悦楽の追及」


〆あ〜、文字入力するのに疲れた〜(おかげで記憶の整理ができた)。

書込番号:17453330

Goodアンサーナイスクチコミ!8


この後に172件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ36

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

トールボーイスピーカーにスタンド

2014/04/23 12:17(1年以上前)


スピーカー

トールボーイ用にもスピーカースタンドを作っている会社が有りますが、皆さん的には効果あるのかどう思いますか?試した人の感想も聞けたら嬉しいです。

書込番号:17441841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/23 15:59(1年以上前)

スピーカーにスタンドや役目は主に高さ調整のみだと思ってる場合が多いのですが、通常家の床は920X1820mmの合板を
敷き詰めており、その下は空間になってます。
つまり大きな硬めのダンボール箱の中心にスピーカー置いてるのに近く、その上をブワつかないもので固定する役目が
スピーカーにスタンドで部分的ですが 未舗装路の上をアスファルト敷きで道路舗装するようなものです。
トールボーイタイプであろうとスタンドとインシュレターは効果的です。
http://www.pluton.jp/HTM/diode1.html

書込番号:17442356

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/23 17:52(1年以上前)

こんにちは

フロアタイプへスタンドではなく、フロアタイプへインシュレーターかと思います。
トールボーイも幾つか使ってますが、インシュレーターを使うことで音のヌケがよくなることを経験しています。
トールボーイでも、ウーハーの位置が床へ近いところにあるタイプは床との間で反射が生まれますが、インシュレーターを使うことでそれが軽減されます。

また、メーカーによってインシュレーターを付属している製品もありますので、使ったり外したり試聴できます。

書込番号:17442604

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:78件

2014/04/23 17:55(1年以上前)

HDMstさん
こんにちは。
すいません自分の文章が足りませんでした。スパイク、受け、オーディオボード等が有りますが、そこに更にクライナのスピーカースタンド(高さ10cm)などのトールボーイ用途のスタンドを追加で使う意味はあるのでしょうか?

書込番号:17442609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:78件

2014/04/23 17:57(1年以上前)

里いもさん
こんにちは。
すいません言葉が足りませんでした。一つ前の書き込みの通りです。

書込番号:17442613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/23 18:04(1年以上前)

ウーハーが低い位置にあるフロアタイプへブロック(約10cm)を敷いて良くなりました。

書込番号:17442633

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/04/23 19:23(1年以上前)

AV用のJBL S3500(トールボーイ型)を高さ20cm程の袴(木製)を自作して載せてます。

S3500はバーチカルツインでツィーターの位置が若干低めなので袴に載せました。
低域の量感は減りましたが、同時期にアンプも変えたので袴でどの位低域の量感が減ったかは検証してません。

書込番号:17442819

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/23 20:00(1年以上前)

シッカリしている床に スパイク、受け、オーディオボード等が有れば 敢えてスピーカーにスタンドを使わなくとも
大抵の場合、充分かと思います。 低音がダブつくなどの症状がでた場合にはスピーカーにスタンドも検討するのが
いいかと思います。

書込番号:17442930

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/04/23 20:20(1年以上前)

システム・オブ・ア・ダウンさん、こんにちは。

トールボーイでもスタンドは使います(以下サイトの冒頭をご参考に)。
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html

スタンドに加えてスパイクやボードを併用するかどうかは、人それぞれの考えによりますし、人それぞれの音の好みによって答えは変わります。「絶対的な正解」はありません。実際にいろいろやって実験してみて、それらの音を聴き比べ、「自分だけの答え」を見つけてください。ではでは。

書込番号:17442999

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:78件

2014/04/23 21:45(1年以上前)

里いもさん
参考にさせていただきます。

書込番号:17443288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2014/04/23 21:48(1年以上前)

LE-8Tさん
こんばんは。
低音の量感はやはり浮かすと減るんですね。締まった感じですかね?

書込番号:17443294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2014/04/23 21:51(1年以上前)

HDMstさん
参考になります。ある程度セッティングが済んでからケースバイケースで検討する方がよさそうですね。

書込番号:17443309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2014/04/23 21:57(1年以上前)

Dyna-udiaさん
こんばんは。
そのサイトを見てサイト外の感想、意見を聞きたかった所存です。

書込番号:17443340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/04/23 22:46(1年以上前)

システム・オブ・ア・ダウンさん、こんばんは。

>そのサイトを見てサイト外の感想、意見を聞きたかった所存です。

それでしたら残念ながら正解はありませんね。そのご質問は「デノンのアンプがいいですか? それともマランツですか?」というのと同じです。答えは「人による」ということになってしまいます。

書込番号:17443546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件

2014/04/23 23:01(1年以上前)

Dyna-udiaさん
自社サイトの商品レビューが胡散臭くてあまり好きじゃないんで此方でスレを立てました。
その人による意見を見たいだけなんで平気です。ご協力ありがとうございます。

書込番号:17443619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2014/04/23 23:06(1年以上前)

↑嫌味じゃないですよ :;(∩´А`∩);:

書込番号:17443645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/24 18:08(1年以上前)

>自社サイトの商品レビューが胡散臭い〜
売れるかでカネが絡んできますからね。 製品情報除いて読むのがいいかと思います。

書込番号:17445626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:17件

2014/04/24 18:39(1年以上前)

ツイーターの高さ合わせ、低音の床反射、底面干渉など、トールボーイでもスタンドが必要な時はあるでしょうね。

ツイーターで考えると、あと10cm高さが欲しいって事にトールボーイはなり難いとは思います。

低音は床から離した方がリスニングポイントまでに間接音を抑えられるので直接音の割合が高まり、大体締まるのではないかなと思います。しかし、これも部屋とセッティング次第で、何にせよ定在波は出来てしまうので周波数に山谷が出来ますから、ユニットからの直接音の方がダブついてて間接音に谷が出来ていて、スタンド無い方が締まっていたなんて事もあるのかなと。
SP直近で聴くとかなりの音圧があるのにリスニングポイントまで離れると全然低音が届かないなんて事ありませんか。底面干渉で下に振動が逃げてるのもありますが定在波の影響です。

底面干渉は、ブックシェルフでスタンド使っててもスタンドの響きを嫌えばSP底面にインシュなど使いますし、スタンドと床も接地性を高めようとすればスタンドのベースの下に何かしらアクセの類は敷きますね。
自分は畳の部屋にもSPがあるのでスタンドを床にベタ置きできません。

高さが必要なのかどうかホームセンターなどで木片を買ってきて高めの設置を試してみるのが手っ取り早いです。

書込番号:17445700

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/04/24 20:23(1年以上前)

S3500は、元々タイトな低音ですから、低域の量感が減った感じは、体感(体に響く)出来た低音が出なくなったと感じるところでしょうか。

書込番号:17445995

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:78件

2014/04/27 00:15(1年以上前)

HDMstさん
そうします。

書込番号:17453076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2014/04/27 00:19(1年以上前)

SameSameSameさん
そうですね。ブロックか何かで試してみたいと思います。

書込番号:17453083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ70

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーの高さ

2014/04/18 17:43(1年以上前)


スピーカー

スレ主 GAxGAさん
クチコミ投稿数:11件

よく聞くのは耳の高さにツイーターが来るのがいいと聴きますが
どちらかと言ったら、それより上、下どちらがいいでしょうか?

書込番号:17426080

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/18 17:53(1年以上前)

こんにちは
「耳の高さになるように」は理想でありめやすです。
TWからの音は直線ばかりではありません、かなりの上下左右の幅を持っています。
きっちり耳の高さにすることもないでしょう。
きっちり合わせようと、不自然な姿勢などでの疲労は音楽鑑賞ではなくなってしましますから。

書込番号:17426106

ナイスクチコミ!7


@1977@さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/18 17:54(1年以上前)

ツイーターが耳の高さに来るのがいいというのは、一般的に中高域は直進性が強いためです。

そういう意味では基本的には耳に合わせるのが良いですが、それも好み次第です。

例えば私は、自分より下方向から音が出るのはどうも違和感を感じるので、ちょい上から音が

降ってくる感じのほうが好きです。

ただ、下側にしろ上側にしろ極端に高さが違うと、明確に聞こえ方が変わるのでやはり基本は耳らへん

がいいと思います。

一般的にはモニターっぽく聞くなら上側(床から遠いので低音がぼわつかない)

低域の量感がほしいなら下側(上の逆説)と言われてます。

書込番号:17426110

Goodアンサーナイスクチコミ!11


針の先さん
クチコミ投稿数:630件Goodアンサー獲得:171件

2014/04/18 18:01(1年以上前)

ツイーターの出す帯域は他のユニットの出す帯域に比べて減衰しやすいので最短距離=耳の高さが良いとされていますが、どんな高さでも聴きやすければそれで良いと思いますよ。音波は直線的に移動せずに反射したり回り込んだりしているので一概にこれがいいとは決められないです。
教条主義的に決めちゃうと(極端な例ですが)ツイーターをトーンゾイレ式にしている場合はどこに高さを合わせればいいんだ、ということになりますし。

書込番号:17426131

ナイスクチコミ!6


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/18 18:19(1年以上前)

高さを合わせなくとも向いてれば良い

センターチャンネルや置き場所の問題もあるので画像のようにすればOKです。

書込番号:17426187

ナイスクチコミ!13


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/04/18 20:02(1年以上前)

小生は、ツイーターは上の方が良いとは思ってます。どちらかというとスコーカーが耳の高さがベターかと・・

ツイーター粋の音は、拡がらない(嗜好性が鋭い)ですからツィーターの高さが耳の高さ付近にするのが良いというのが通説ではないでしょうか?

キャンキャンする様な音が好みでは無ければ出来るだけうえのほうが良いかと思います。下からよりは自然に聞こえると思いますよ。

書込番号:17426446

Goodアンサーナイスクチコミ!11


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/18 21:02(1年以上前)

LE-8Tさん

>嗜好性が鋭い は指向性の間違いじゃない? それとも嗜好の問題かな?

書込番号:17426623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2014/04/18 23:03(1年以上前)

つい最近、似たようなスレッドがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/Page=13/SortRule=1/ResView=all/#17335610

FOSTEXのサイトで、ツイーターの特性グラフを見ると、0度、30度、60度の周波数特性が載っています。
こんなのです。
http://www.fostex.jp/products/FT48D
30度だと20KHzで10dBぐらい落ちてしまいますが、30度、60度まで線形で減衰すると仮定すると、
10度程度であれば3dB程度の落ちではないでしょうか。

ということで、あまり気にせずに、10度ぐらいの角度であればあっても問題ないと思います。
あと、ユニットから周囲に散乱する音も自分に到達しますし、気にし過ぎると座って聴く姿勢まで問題になります。
部屋全体の響きや、低音の出方も含めて、セッティングをされると良いのでは。

書込番号:17427092

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/04/18 23:28(1年以上前)

GAxGAさん、こんばんは。

あんまり細かく考えすぎると、ハゲますよ(笑)。(「1ミリ単位で!」みたいな)。

いちばんいいのは、自分で両方を聴き比べてみる方法です。まず首と頭を、ツイーターより上の位置にしてみる。逆に今度は首と頭を、ツイーターより下の位置にしてみる。で、どっちが「自分にとって気持ちいいか?」で決めればいいじゃないですか。カンタンですよ。

考え方のコツは「本に書いてある通りにしよう」とか、「人が言う通りにしよう」というのでなく、まず自分で実際にやってみることです。自分でやってみて、自分の頭で考える――。それがいちばん納得できるし、スッキリしますよ。

書込番号:17427176

ナイスクチコミ!9


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/04/19 06:41(1年以上前)

里いもさん

粗忽者で得意の変換ミスを見逃しました・・・


書込番号:17427674

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/19 12:23(1年以上前)

LE-8Tさん

ご返信ありがとうございます。
お互いこんなこともあるので、以後あまり当方のレスへかみつかないでください。
前回も「JBLを鳴らしきるアンプって知ってるか?」の書き込みを受けましたが、当方やんわり逃げていました。

書込番号:17428387

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング