
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2014年4月1日 22:10 |
![]() |
6 | 4 | 2014年4月1日 11:02 |
![]() |
20 | 10 | 2014年3月26日 10:48 |
![]() |
21 | 12 | 2014年3月15日 17:43 |
![]() |
5 | 5 | 2014年3月10日 19:34 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2014年3月8日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近のスピーカーの出力表示でPower(JEITA)100Wとかいう表示がありますが、
JEITAという「一般社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA: Japan Electronics
and Information Technology Industries Association)という法人の表示法で、
一昔前のスピーカーにはこのような表示はありませんでした。
単位はWで昔の出力表示と電気的には同じですか。昔のスピーカーと同じような大きさの
スピーカでも数字が大きくなっているような気がしますが。
スピーカーの更新を検討しているのですが、アンプが60Wでスピーカーが100W(JEITA)
で釣り合うでしょうか。御存知の方ご教授下さい。
1点

損得齊さん、こんばんは。
>一昔前のスピーカーにはこのような表示はありませんでした。
JEITAは2000年にEIAJとJEIDAが合併して出来た組織なので、昔のEIAJと同じと考えて良いでしょう。
>昔のスピーカーと同じような大きさのスピーカでも数字が大きくなっているような気がしますが
スピーカー個々によって性能は違いますから、数値も違って当然と思います。
また、スピーカーの場合、Wは「許容入力」の表示のはずで「出力」ではないと思います。
昔よりも1W入力時の出力音圧が全般的に下がる傾向があるので、反面許容入力があがってるともいえます。
>アンプが60Wでスピーカーが100W(JEITA)で釣り合うでしょうか
アンプの出力とスピーカーの許容入力に直接的関係はありません。
アンプW>スピーカーW、この場合は、アンプの最大出力を加えるとスピーカーが壊れる可能性がある。
アンプW<スピーカーW、この場合は、アンプの最大出力を加えてもスピーカーの最大出力音圧が出ない。
この程度の関係性があるだけです。
いまのスピーカーは、86〜90dB/1m/1Wくらいの能率ですが、90dBって爆音ですよ。
騒音レベル
http://www.toho-seiki.com/info04_e.htm
だいたいは、70dB〜80dBくらいの音で聞いてると思います。
だから、アンプも0.01W〜10Wの間くらいでしか使いませんから、気にするほどのことではないです。
書込番号:17367179
1点

blackbird1212さん
早速のご教授ありがとうございました。
スピーカー入力をスピーカー出力と間違っておりました。
失礼しました。基本的には変わりないということですね。
もう一つ教えてください。
アンプ出力<スピーカー入力の場合は
音質はどうなんでしょうか。
歪みはないでしょうが、ダイナミックさが欠け、物足りない
音になることはないでしょうか。
アンプ出力>スピーカー入力の場合は
その逆で歪みが大きくなるのでしょうか。
音量はやかましくない50〜60db程度とします。
よろしくおねがいします。
書込番号:17368196
0点

拝啓、ちょっと横入り失礼します。たなたかAと申します。
単純に其が?*スピーカー⇒最大(許容)入力表示で"100W"で在る?。
*アンプ⇒実行出力が"60W×2"で宜しければ特に問題点は無いと思いますが?、それ以上にコンポ自体(スピーカー・アンプ)の型番と、鳴らす部屋の条件と環境が気に為って増すが?私だけでしょうか?。
時間を取らせ失礼しました。悪しからず、敬具。
書込番号:17369137
0点

スピーカーの許容入力を気にすることは不要です。
blackbird1212さんがおっしゃる通り
>だいたいは、70dB〜80dBくらいの音で聞いてると思います。
>だから、アンプも0.01W〜10Wの間くらいでしか使いませんから、
>気にするほどのことではないです。
その通りで私自身は大きな音で聞いているときでも最大0.3W位で1W以上の出力は試したことがありません。
かなり心配性であれば万が一アンプのボリュームが最大になった際にスピーカーが壊れないための保険として
最大出力<最大入力が安心かと思いますがスピーカー選定にこの条件を加えるとそれでなくても難しい機種選択に
足枷が加わってしまいます。
昔、両チャンネル200W/8Ωの駆動力があるパワーアンプを購入した際に遊びで娘のコンポスピーカー
(最大入力8W)をつなげてガンガン鳴らしましたが多分1W以下の出力で不具合は一切出ませんでした。
・・・と云うかスピーカーの能率にも依るでしょうし具体的なワット数と音量は詳しくありませんが
10W位出力すると運動会レベルではないでしょうか。
とても自宅では出せない音量ですよ。
書込番号:17369325
0点

>アンプ出力<スピーカー入力の場合は
>音質はどうなんでしょうか
音質における「アンプの出力とスピーカーの許容入力との関係性」は無いも同然です。カタログデータはあまり気にする必要はありません。
カタログデータで重視しなければならないものがあるとすれば、それは「アンプの出力(駆動力)とスピーカーの能率との関係性」です。御存知でしょうけど、スピーカーの能率(出力音圧レベル)とは、アンプの出力に対して得られるスピーカーからの音圧の割合です。この数値が高いほど、少ない出力で大きな音圧が得られます。
従って、能率が低いスピーカーを鳴らす場合は非力なアンプだと十分な音圧は得られません。
もっとも、これは一部の極端に能率の低いスピーカー(たとえばONKYOの製品とか)を使う場合に気をつければ良いことであり、たいていの場合は神経質になる必要はありません。
製品を選ぶ場合はカタログデータなんかよりも、聴いた感じのインプレッションの方がはるかに大事です。反対に、カタログデータに過度に拘泥してしまうと、選択肢を狭めてしまい、良い物を見つけられる可能性が低下します。
>歪みが大きくなるのでしょうか
音が歪みっぽく聴こえる場合は、機器が故障しているか、使いこなしに難があるか、あるいは元々歪みっぽい低音質の音源であるかのどれかでしょう。まともに使う限りは、歪みだらけの音が出てくることはまずありません。
>ダイナミックさが欠け、物足りない
>音になることはないでしょうか。
何をもって「ダイナミックな音」「物足りない音」だとするのか、それは各人各様の基準があります。実際に聴いてみなければ何とも言えないでしょう。
書込番号:17369947
0点

皆様いろいろご教授ありがとうございました。大変参考になりました。
俄オーディオ趣味のため、今一、理解しておりませんが、今後とも
よろしくお願いいたします。
書込番号:17370064
0点

損得齊さん、こんばんは。
>アンプ出力<スピーカー入力の場合は
>ダイナミックさが欠け、物足りない音になることはないでしょうか。
>アンプ出力>スピーカー入力の場合は
>その逆で歪みが大きくなるのでしょうか。
アンプの出力W数とスピーカー入力W数に音質に及ぶような関係はありません。
アンプは、最大出力W数までしか出力出来ないわけではありません。
たとえば、100W出力のアンプの場合、120Wくらいまでは出力できます。
ですが、トランジスタアンプだと、書かれている最大出力を越える場合、
例では100Wを越えると歪み率が極端に悪くなるので、その手前までを最大出力としています。
ですから、最大出力と書いてあるW数以内だったら、歪み率は低く収まっています。
ということで、通常音量での使用では、歪みを気にすることはありません。
スピーカーの場合、電力が入ると振動板が動くわけですから、その動く範囲は機械的な制限を受けます。
どんなに頑張っても、エッジがあるわけですから、エッジが伸びきったところが限界になり、
それ以上の入力があれば、エッジが切れてしまいます。ボイスコイルが飛び出す場合もあります。
まずこれが、壊れるかどうかというところの機械的な限界点です。
ですが、実際の許容入力の表示は、こんなギリギリのところではなく、
もっと正常に音が出る範囲内で決められていますから、これも歪みを気にすることはありません。
何事も、極端なことを考えれば、簡単に限界点を突破してしまうことが出来ます。
たとえば、アンプ<スピーカーでしたら、ヘッドホンアンプに普通のスピーカーをつなぐなどすれば、
さすがに出力が足りなさすぎて、音が小さく実用にはなりません。
逆に、アンプ>スピーカーなら、普通のアンプ出力に抵抗など挟まず直接ヘッドホンをつなげれば、
これも過大入力で、歪みだらけの音も出ますし簡単に壊れてしまいます。
というように極端な差があるような場合ではなく、一般的なアンプとスピーカーの組み合わせなら、
アンプの最大出力とスピーカーの許容入力は、気にする必要はありません。
ウチでも、デスクトップで使っているアンプは12W+12Wと小出力で、スピーカーの許容入力は35Wです。
書込番号:17370440
0点




拝啓、何度か同じ様な"スレ立て"されてますが?、私も其なりに色々聴いてますが、このブランドは聴いた経験有りません、脈も薄いと思われるので、代理店でも聞いて観られたれては?(確かハーマンジャパンかな?)。敬具。
書込番号:17366339
1点

ありがとうございます聞いてみます
書込番号:17366388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試聴会等参加された方の感想も待ってます
書込番号:17366392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨年の「ハイエンド・オーディオショウ」でハーマンのブースに在ったような?
同じ様なトールボーイのSTUDIO-2シリーズの方は鳴らしていましたけど
こちらは置いてあるだけだったような。
http://www.harman-japan.co.jp/revel/
値段的にSTUDIO-2と比べるとかなり高いですよね?
書込番号:17368646
1点



巷で評価の高いACOUSTIC REVIVEのケーブル群はPCOCC-A単線導体を採用しています。
単線のため撚り線では不可避な迷走電流が発生しない、というのは自分のようなド素人にも説得力があり、とても惹かれるものがあるのですが、なにぶん高額なので手は出せないでいました。
しかし最近、オヤイデでアコリバケーブルとよく似た構造のものを見つけました。
ACTRONIC DEVICE 0.9mm/1.6mm(スピーカーケーブル)
AS808(同軸デジタルケーブル)
どちらもPCOCC-A単線導体採用で、価格は前者が\1000〜1200/m、後者が\3000/0.6mと格安です。
アコリバと比べると安すぎて心配になるほどですが、どこかのサイトで本来は単線は撚り線より安価だという記事を見たことがありますし、オヤイデが安いというよりアコリバがぼったくり価格すぎるような気もします。
どなたか試された方はいらっしゃいませんか?
書込番号:15172256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも原価から考えれば、どんなものでもボッタクリです。
どちらにしても気持ちよく騙されるかどうかだけです。
書込番号:15172605
2点

この2つですね。
ACTRONIC DEVICE
http://www.acoustic-revive.com/japanese/spc/spc_01.html
AS-808
http://www.neo-w.com/catalog/2011/02/as-808.html
同じ材質でも同軸ケーブルとスピーカーケーブルでは、比較するのも難しいですね。
ただ、内部構造の違いと開発費が違うのではないかと思います。
以前、ケーブルの輸入商社さんの営業さんが説明してましたが、自社のブランドでケーブルを販売していた時、新製品を作るのにケーブルメーカーに試作を何本か作成依頼をするのですが、2、3mで作成することが出来ず、ある程度の長さではないと作成してくれないと言ってました。
その分の開発費を製品に転化するしかなくて割高になるとは言ってました。
個人的には、ケーブル類はオーディオメーカーや商社さんではなく、三菱電線やベルデンとかケーブルそのものを作っているケーブルメーカーの方がリーズナブルかと思っています。
書込番号:15174741
2点

これはオヤイデの子会社?
確かマンバを販売してません?
なんか名前も少し紛らわしいくも感じるような。(謎
スピーカーケーブルも楕円なの?
オヤイデも屋内単線ケーブル
2.6と2oEEF単線販売してますよね。。
電源ケーブルにするには、非常に硬くて電源タップがひっくり返しになるとかなんとか
プロ重鉄タップを横置きにして御影石の重しにすれば大丈夫
書込番号:15175167
2点

SPC-REFERENCEとACTRONIC DEVICEの両方を使ったことがありますが、ACTRONIC DEVICEはオヤイデ電気のレビューにもあるように、解像度や帯域などSPC-REFERENCEに比べると性能は低いと思います。
単線のケーブルを試したいのであれば、住電日立や昭和電線のFケーブルが315円/mでオヤイデ電気で売っているので、そちらを使ってみてはどうでしょう。
書込番号:15176185
1点

ルーラーシップ頑張れさんはじめまして。
私は、アコリバを使用しております、好みや思い込みかも知れませんが価格以上の価値を感じております、抽象的な表現は伝わり難いと思いますが私の環境では全体的にクリアになる気がします。
ぼったくりと思われれば高いものですがロレックスやランゲの時計をぼったくりとは言わないとおもいます、商売上手だとお考えになってはいかがでしょう?
失礼致しました。
書込番号:15183050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信が遅くなってしまいました。
皆さんコメントありがとうございます。
安いものなのでACTRONIC DEVICEとAS808Rの両方を購入してみました。
これまで使っていたのは、スピーカーケーブルがWE16GAとオーディオケーブル市場のエコケーブル(バイワイヤリング)で、デジタルケーブルがベルデン1801b(AES/EBU)でしたが、
正直「変わった気がするような、しないような…」という感想でした。苦笑
スピーカーケーブルは繋ぎ変えた時の1回だけしか比べてませんが、その時は少し薄くなったような気がしたような気のせいのような…で、
デジタルケーブルについてはDDC→DAC間に両方接続してDAC側の入力切替スイッチで何度も切り替えて聞き比べましたが、恥ずかしながら違いが全く分かりません。
イヤホンやヘッドホンではケーブル交換で音質が変わることを経験済だったんですが、今回は全く違う線材に替えたのに有意差が感じられかったので、自分はこれ以上ケーブルに投資するのは効果が薄いかなと感じました。
高価な機器、高価なケーブルは物欲をくすぐられますが、やっぱり音質向上最優先で考えればそれらに掛ける予算をスピーカーとルームチューニングに回したほうがいいんでしょうね。
書込番号:15247902
0点

こんにちは
私もスピーカーケーブルの音質の変化は、なかなか出なかったですね。
正にスピーカーケーブル変わらない派(笑)変わってるけど解らないが等しい派。
いろいろ調べた結果他の要因が大きいていうか、原因を一歩一歩クリア。。
壁反射やスピーカーセッティング。(インシュアランス) その他。
多分雰囲気程度の変わりぐらいならスピーカーは60%くらいの出音でしかリスナーに届いてないですね。
チャンネルセパレーション含め音像がセンターにビッシと定位してるか!
身体動かすと左右スピーカーからの音質に違和感ないか!
いろいろ 楽しみながら試行錯誤してセッティング出来たならば、、スピーカーはきっと答えを出してくれるでしょう。
書込番号:15250241
2点

この手の珍理論はいくつか見ましたが、中でも「迷走電流」は爆笑モノでしたね。
正直、あの図共々考えついた人を褒めたいです。
なぜ撚り線のねじれにそって電流までねじれるのでしょうか。細い線同士は接触しているから、互いに導通している(電気が流れる)状態です。つまり全体としてみれば(単線と同程度には)まっすぐ流れるに決まっています。
また撚り線の線一つ一つの表面では「迷走電流」が発生しているのに、単線の表面では発生しないのはなぜでしょうか。両者の違いは太さだけです。太さが数倍違うだけではっきりと性質が変わるのですかね。
「ストランドジャンプ現象」とやらもGoogleで検索してみるとアコリバのページからの引用ばかりで、根拠が不明です。
ちなみに、どんな銅線でも1mあたり少なくとも10,000,000,000,000個(10兆個)は不純物原子が含まれています。
書込番号:15251015
1点

随分間が空いていますが
上の方は現在、科学で解明されていないことはないとお考えでしょうか。
多くの人がケーブルで音が変わると言っています。
もちろんプラシーボの可能性も否定できたわけではありませんが、自宅で同メーカーのサイズ違い2種をブラインドテストをしてみたところ(4人で実験)全員違いがわかりましたよ。
よく理論だけで変わらないという方がいますがまずご自身で実験してから言うべきです。
証明においてないと断言することはとても難しいことですので。
ちなみに研究に力を入れている医療でも解明されていないことだらけです。
発見されていない生物も多いそうですし、うなぎの生態すらわかっていません。
ましてや音質なんて研究しても儲からない分野ですので当然他に劣ることは容易に想像がつくかと思います。
とはいえプラシーボの可能性もないわけではないので少しでも気になるなら安いケーブルで試すのがいいのではないでしょうか。
趣味は自己満足ですから。
書込番号:15790321 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

気づくのが遅れてごめんなさい。
科学で解明されていない事柄が沢山ある、というか解明されているのが一握りであることは存じております。
実験の結果は尊重したいのですが、そこにおかしな理論をつけられると賛同する気は失せますし、そういう理論は大嫌いです。
書込番号:17346183
3点



DALIのIKON2の購入を予定しており、併せてスピーカースタンドを購入しようと思っています。
今考えているのは、売れているらしい「ハヤミ工産 NX-B300」か「TAOC EST-60HL」ですが、
気になっているのは木と金属、4sと9sの違いがどう音の差として表れるかです。
今はスピーカーを試聴して、スピーカーの音を気に入っている状態なので、「こういう音に変化させたい」
というのがない、というより変化させたくありません。
暖色系で高〜低音までバランスよく出ていて解像度もそこそこなのが気に入ってスピーカーを選んだので、
スタンドによって変に硬質化したり、ぼやけたりすると困ると思い、質問しました。
上記のスタンドに関する評価でも、他のおすすめでも、スタンドに関する一般論としてのご指導でも、
何でも構いませんので参考意見をお聞かせください。因みに予算は2本で3万円以内です。
0点

今日は。
鉄のスタンドはカッチリした音の傾向になりますから、木製のスタンドがオススメです。
書込番号:17297324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今はスピーカーを試聴して、スピーカーの音を気に入っている状態なので、
>「こういう音に変化させたい」というのがない、というより変化させたくありません。
視聴時のセッティングはどのようになっていましたか、一番の参考になるかと思います。
書込番号:17297586
3点

お早う御座います。
現在TAOCのスタンドにタンノイPrecision6.1を載せて聞いております。
木製か鉄製かで音の傾向が変わる事も大事ですが、ご自身のお部屋の床は
どういった構造でしょうか?
我が家は写真のように床を合板の二重構造で仕上げてあり「床鳴り」等も
ある程度は押さえてあります。
スタンドの底板と床の間に厚さ7cmほどの「板」を挟んでいるのはやはり
「高音のきつさ」をやわらげる意味合いもあります。
木製か鉄製か?どちらを選んでも実際に部屋に設置して聞き込まないと
わからない部分も多いと思います。
部屋の床が「柔らかい」様であれば鉄製、ソコソコ強固であれば木製という
単純な発想もありで結局は音出ししてからのチューニングになるのでは?
書込番号:17297960
6点

不死鳥の岡さん
ジェリーPさん
浜オヤジさん
ご意見、有難うございます。
店舗視聴では鉄スタンド、カーペット敷きだったと思います。
自宅はマンション、フローリングにコルクマット敷きです。
御三方のご意見を総合し、自宅環境を鑑みると、鉄製が良さそうな気がしてきました。
将来、フローリング直置きになるかもしれないので、鉄製の場合の高音のやわらげ方や
その他何でもご意見があれば、まだまだお願いします。
書込番号:17298168
0点

こんにちは。
まず重いスタンドをオススメします。本来は木のほうが
良いのですが、SP振動の共振は重くないと止めにくいです。
さまざま木製、自製、とやってきましたが、今はTAOCの
60センチを使用してます。軽いと柔らかいというより、
モワッとした低音感のにぶい音色になりますい。
これを解消しようと噛ませるインシュレーターで悩み、
ケーブル選択まで悩みつくします。
鉄系は硬くでますが、フェルトや木を噛ませると調整
でき、クリプトンの最新スタンドでは「木&柱は鉄」
という念の入れようですね、あれはいい。少し軽いけども。
8キロ以上10キロ位が自分内では理想ですが、
http://www.taoc.gr.jp/hst.html
これに替えたいなと思うこの頃です。
数か月間のオーディオアクセサリー誌がスタンド研究
やっていて参考になりますよ。南郷だったかな。
書込番号:17298594
2点

誤字失礼しました。
「南郷」は「何号」でした・・・
書込番号:17298597
0点

拝啓、意見も揃い結論も見えてますが、たなたかAの経験で少し。
先ず素材云々寄り重量が大事、重いに越した事は無い、付随して床面ガタ付きを防ぐ。又一番の重要が、"SPと台の接地面のガタ付き対策と振動対策(木系だと籠り、メタル系だと鳴きます)が出来れば特にスタンドの素材は気に成りません。因みに私は"吸収素材"多用して徹底的に抑えるセッティングを注力してます。悪しからず、敬具。
書込番号:17298967
1点

はらたいら1000点さん
たなたかたなたかさん
有難うございます。
買うのは「TAOC EST-60HL」に決めました。
ここからまたどこに何を噛ますのか試行錯誤したいと思います。
たなたかたなたかさん
>"吸収素材"多用して徹底的に抑えるセッティング
どのような吸収素材を使われてますでしょうか?
所謂インシュレーターにも様々な素材があるので、
参考までに教えていただければ幸いです。
書込番号:17299929
0点

拝啓、呼ばれて飛び出て「じぇ×3」、たなたかAです。
今晩は、特に何か特別な物では無いですが、使って有効だったのは!、
@ソルボセイ系⇒"AT6091:Aテクニカ"等、割と安価ですが鳴きやすい(共振し易い)SPやコンポの足下にも使えます。濁り・籠りが減り、音抜けが善くなります。
AJ1プロジェクト系⇒このブランドは其ほど弾力性は無いですが、重量の在るSPやコンポに使って、細かい微振動を抑える効果(SN比)が善くなります。
代表的なのがこの2点でしょうか、又纈纈作戦で行くなら"100均やホームセンター"で防振素材を探すのも面白いですよ!。何かの参考にでも為り増したなら?幸いです。悪しからず、敬具。
書込番号:17300469
3点

神Σさん、こんにちは。
>スタンドによって変に硬質化したり、ぼやけたりすると困ると思い、質問しました。
ちょっと誤解されている感じがします。スタンドによって「悪い方向へ」変化する、ということはありえませんからご安心ください。
>気になっているのは木と金属、
それぞれの機種によって違いますからざっくり一般論ですが、木製はやわらかく響きの多い音になります。
一方、金属製はカッチリ硬い方向で、特に低音の響きに遊びがなくなり引き締まった感じになります。ただ「硬い」と言っても木製にくらべたらの話で、別にカチカチになるわけではありません(違和感があるような感じにはなりません)
書込番号:17302294
1点

ご返信いただいた皆様
大変参考になりました。有難うございました。
やはりオーディオはお金のかけ方、創意工夫で試行錯誤するのが
難しく、しかし楽しいですね。
お金のかけどころを間違えないためにも、こうした情報をシェア
できる場所は有難いです。
書込番号:17302705
0点

解決済みですが
>ちょっと誤解されている感じがします。スタンドによって「悪い方向へ」変化する、ということはありえませんからご安心ください。
神様的発言だなぁと・・・・音の好みは千差万別、スタンドによって一般的に(便宜的にこうかく)「音質が改善された」という状況であっても、そのユーザーの好みの正反対の方向に向かうこともあります。
個人的には、スタンド、床面、スピーカーとスタンドの接点、スタンドと床との接点の処理をどうするのかは、ケースバイケースで、そのユーザーがなにを求めているのかで変わると思いますよ・・・・・・・
書込番号:17306268
4点



今までハイエンド含めかなりのイヤホンを聴いて来ましたが、例えば50hz-20Khzみたいなのがあったとして、50hz以下が出てるみたいなのはありませんでした。高域はせいぜい18Khzくらいまでしか聞こえないので調べようがないですが。
カタログの周波数は大した意味ないとはよく耳にしていましたが、何だかんだ参考にしていました。
しかしこの度スピーカーにも手を出してみたところ、50hz-となっていたのであまり期待していなかったのですが最低可聴域あたりの15hzあたりから十分になっていることが確認できました。(以前から音響製品を買った後にはそういった音源で確認してました)
そこで風のうわさで(+/-3dB)の表記があるのとないのでは違うみたいなことを聞いたのですが
(数字は多少前後するでしょうが)これはどういった意味があるのでしょうか?
今までは基本的にはカタログの周波数範囲しか出ないと思っていたのですが、いわゆるカタログの周波数は大した意味がないということがわかりました。(といってもあからさまにエントリーからハイエンドへ段階的に広く表示させていってるので信ぴょう性は疑問でしたが)
1点

OdLaNoRさん こんばんは。 仕様書に故意の虚偽無いとしてユーザーは比較対象値にしますね。
+/-3dBは電力比倍と半分だったかな?
他人の評価も参考にしつつ無視して、どこかで視聴した第一印象が案外 決め手になるのでは?
書込番号:17285518
0点

>OdLaNoRさん
>しかしこの度スピーカーにも手を出してみたところ、50hz-となっていたのであまり期待していなかったのですが最低可聴>域あたりの15hzあたりから十分になっていることが確認できました。(以前から音響製品を買った後にはそういった音源で>確認してました)
すごいですね、使用スピーカーを教えてください。
>そこで風のうわさで(+/-3dB)の表記があるのとないのでは違うみたいなことを聞いたのですが
>(数字は多少前後するでしょうが)これはどういった意味があるのでしょうか?
全帯域で一定の音圧のスピーカーは理想ですが実際にはあり得ません、
又、再生周波数の範囲外の周波数を再生できないかと云う事ではなく実際に再生できます。
しかし極端に小さい音で再生できても意味がないので許容範囲として(+/-3dB)の様に
示しています。
一例として仕様書上で最低再生周波数が50hz(+/-3dB)と記載されている場合
+/-3dBを許容範囲として50hzまで再生すると云う事で実際には40hz(-8db)でも再生は致しますが
-8dbの場合は許容範囲より外れているので再生周波数に記載しません。
またまた一例として+/-8dBとして記載する場合は最低再生周波数は40hzとして記載します。
許容範囲が大きければ高低共に伸び逆に許容範囲が小さければ高低共に狭くなります。
添付出力周波数表をご覧になると理解できるかと思います。
図では(+/-6dB)の場合を表していますので仕様書上は約35hz〜(上は数値表に出ていないので省略)と成ります。
図を(+/-8dB)と置き換えたとすれば25hz〜と成ります。
但し全て理論と物理的な数値であり実際に音になって出てくるのか単にスピーカーの揺れが見えるだけなのかは
別問題で16cmのウーハーが5hzでゆれても見えるだけで音にも風にも成りませんが80cm超クラスのウーハーが
同条件で揺れれば音は感じられなくても風は感じることが出来ます。
音楽においては楽器の最低周波数であるピアノの最低音が約27.5hzなのでそこまで出れば(聞こえれば)充分かと思います。
自然界には更に低い音がありますのでスピーカーにそれを求めるときりがありませんが参考までに添付した昔
ダイヤトーンが作っていた超巨大スピーカーであればかなり再現できそうですね。
それぞれ低域再生限界 15Hz と 8Hz です。
書込番号:17287582
1点

今日は、OdLaNoRさん
>しかしこの度スピーカーにも手を出してみたところ、50hz-となっていたのであまり期待していなかったのですが最低可聴域あたりの15hzあたりから十分になっていることが確認できました。
最近のスピーカーはほとんどがバスレフタイプですね。バスレフの場合にはポートの共振周波数以下の低音は再生できないと思います。ポートの共振周波数以下では正面の振動板から出る波と逆相のポートから出る波が打ち消しあってしまい音にならないからです。完全に打ち消しあえなかった残りの成分が歪としてゆがんだ音に聞こえているかそうでなければスピーカーボックスの振動が床や壁などを共鳴させその共鳴音を聴いているのかもしれませんね。
ポートの共振周波数以下の低い周波数で大きな信号を入れるとスピーカーのダンパーを傷めたりボイスコイルを焼いてしまったりする可能性があるので十分に気をつけてくださいね。
>そこで風のうわさで(+/-3dB)の表記があるのとないのでは違うみたいなことを聞いたのですが
通常、定格の周波数範囲は平坦なところから10dB音圧が下がる範囲までを指します。(+/-3dB)の場合には3dB下がったところまでになります。そのため周波数範囲が同じであれば(+/-3dB)の方がよりフラットな特性である。又は周波数範囲がより広いといえます。
私で分かるのはそんなところかな。
書込番号:17287828
2点

拝啓、昔昔初めてのシステム(5RX+750a+PD500)を決めた経緯では多分、SP以外は割と何と無くでしたねぇ(SPもぶっちゃけ確認程度かな?)。
ネット以前は、専門雑誌が最大級の情報元でしたので、活字情報で如何に訴求出来るか?可なり工夫されてました記憶です。"スペック" "評論家記事" "○○バイコンポ.▲▲グランプリ等"色々情報過大でしたが、結局重て来ると?、最後は自己判断・自己決断・自己責任で良いんじゃないすかねぇ〜?。
等とウダウダ呟きで失礼で悪しからず、敬具。
書込番号:17287881
0点

密閉型のSPの低域の音圧レベルは、だら下がりに小さくなっていきますが、バスレフ型は、ポートの共振周波数以下は、急激に落ちます。どちらもカタログ値よりは出てるんです。
小さくて認識出来ない様な音域は、カタログ値から外すと言う幹事でしょうね。その目安に-3dbとしているメーカーが多かったのでしょう。
書込番号:17288240
1点



はじめまして。
この度AVアンプを買うのですが、スピーカー選びで悩んでおります。
アンプは、ヤマハのRX-V575です。
いずれは5.1chにしようと思ってますが、まずはフロントスピーカーを買おうと思ってます。
スピーカーに求めるのは、女性の高音をクリアに綺麗に聞こえるっていうのがいいのですが、
予算は、2本で3万円+αで探してます。
おもに、ライブBlu-ray(Pop)やアクション映画(カーアクション)等です。
部屋は6畳です。
こんな予算では限度があると思いますが、このクラスでは良いですよっていうのを、
教えてもらえると助かります。
また、それにあうサブウーファーもあれば教えてください。
音の聞こえ方は、個人差があると思いますがよろしくお願いします。
0点

追記です。
タイプを書くのを忘れてました。
スペース的に、すっきりするブックシェルフ型が希望です。
書込番号:17277024
1点

xxSEBASTIANxxさん、こんにちは。
>予算は、2本で3万円+αで探してます。
その予算だとけっこう厳しいですが以下のような感じでしょうか。
(どんな音なのかは、各ページの下半分にあるレビュー本文をお読みください)
■DALI ZENSOR1
http://review.kakaku.com/review/K0000264759/ReviewCD=681388/#tab
■DALI LEKTOR 1
http://review.kakaku.com/review/K0000003554/ReviewCD=652072/#tab
■TANNOY MERCURY V1i
http://kakaku.com/item/K0000575093/
■Wharfedale DIAMOND 10.1
http://kakaku.com/item/K0000124792/
■Klipsch RB-41 II
http://kakaku.com/item/K0000306556/
■モニターオーディオ Bronze BX1
http://kakaku.com/item/K0000135295/
なおサブウーファーは詳しくないので省略しました。あとはよく試聴なさってお決めください。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:17277544
0点

Dyna-udiaさん 返信ありがとうございます。
これから色々聞いて、自分に合ったスピーカーを選んでいこうと思います。
書込番号:17279950
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





