
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 37 | 2014年3月8日 11:35 |
![]() |
57 | 20 | 2014年3月7日 19:08 |
![]() |
1 | 9 | 2014年3月3日 17:31 |
![]() |
2 | 2 | 2014年2月28日 22:49 |
![]() |
11 | 12 | 2014年2月27日 18:00 |
![]() |
44 | 44 | 2014年2月23日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


なんか以前も同じような質問をしていますが、どうも上手く行かず泥沼状態です・・・。
予算は7,8万ぐらい〜20万ぐらいです。
現在CD3800→Essensio→I22→DM2/6で聴いているのですが、
正直これらの機器が全て私に向いてないのかもしれないと思ってきてるほど頭がバカになってきてます。
今特に感じてることは、
・高音が出ない、抜けない、天井が低い
・生楽器はすこぶる気持ち良いけど、自分が一番よく聴くエレクトロ系、打ち込み系、電子音系、人工的な音の類の音楽に向いてない(よく聴くのはストリングスとシンセサイザーを多用した曲)
。自然的に透明ではあるけど、国産のような人工的なまでにクリアーじゃない
・もっとキラキラとした音が良い
そこでこれらを改善するにはどうすればいいのか考えました。
一番に思いついたのはスピーカーの買い替えです。
DM2/6は高音出てないし生楽器向けの音だしふわっとしてると思ったからです。
でもそういえばDM2/6はアンプの色を素直に出すスピーカーだ。I22は音色は好きですが高音はあまり出てないし丸い。
じゃあアンプを替えればいいのか?とも思うようになりました。
Essensioもアコースティック向けで乾いた音です。良い音ですが私の好きなのは人工的な潤いある音なので満点ではないです。
今はNmodeかいっそHD-7Aに行かないと駄目かも?とも思ってます。
もしくは今の環境は環境で生楽器向けに多少手を加えるとして、もう一つ別に人工音用にシステムを組むか。
私が好きになる音は国産ばかりです。K731とかL33MK2とかピュアモルトとかA6/A9とかONKYOとか
ダイヤトーンとかソニーとか。欧州製で本気で気に入ったのはI21とI22ぐらいです。
どうも欧州製の多くは透明は透明でも空気の透明ばかりで、銀とかガラスみたいなクリアー感ではないんですよねぇ。
明日試聴しに行ってきます・・・。
何かアドバイスがあればお願いします・・・。
0点

うーん お使いの機材は全部かなりレベルの高い物で、僕が大好きな製品ばかりなんですよw
まず、ディナのDM2/6が高域が出てないというところからなにか信じられないんですよね。
ディナのツイーターは、ソフトですがかなり「出る」ツイーターです。
このスピーカーは、僕のまわりにユーザーが複数いますが(というか、僕に毒された人はこれを買っている)高域がでてないというのは聞いたことがありません。
アンプのI22も、あまり粘りはないですが、スムースに低域から高域まで出ているアンプで、この組み合せ自体はかなり良質な組み合せに思えます、そして、DACですが、このDACもどちらかというと、高域が爽やかなイメージがあります。
と言いますか、この組み合せはたしかに、アコースティック向けには思えますが、爽やかでちょっとクールな音色の中に、ほんのちょっと色気が見え隠れするというような絶妙な組み合せに思えます。
スピーカーのセッティングはどうなっているでしょうか?
書込番号:17273830
5点

>一番に思いついたのはスピーカーの買い替えです。
一番てっとり早いのは、やはりスピーカーの更新が早いと思いますね。
私もスピーカーを更新したお陰で、今までの不満が一気に解消されましたから。
>DM2/6は高音出てないし生楽器向けの音だしふわっとしてると思ったからです。
多分。高域が出ないのでなく高域が好みの出方ではないのかと思いますが、もしくは低域が出すぎて高域がマスキングされているかも知れませんが。
三人目の私さんも一緒にモニオゴールド党の会員に入りますか?(笑)
でも真面目にPRIMAREと相性を考えると、ELACが思いつきます。
ELACの音決めにもPRIMAREが使われており、ドイツ国内のPRIMARE代理店をELACが勤めるぐらいです。
ただ、三人目の私さんの環境だとELACだと低音過多になりませんかね?
>私が好きになる音は国産ばかりです。
国産だとフォステックスしかないかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000485177/
これなら低音も脹らまず、今の環境でも使えると思います。
ただ、DM2/6を買わしたのは私のようなものですから、今回は聞き流して下さい(笑)
書込番号:17273889
3点

またまたT2Aさんコメントありがとうございます。
高域についてですが、高音の捉え方や聴いてるジャンルの違いではないかなと思ってたりします。
ジャンルによっては高音が伸びているというのは感じるので。
ただ私は高音厨で、ヘッドホンで言えばオーテク、SPで分かりやすく言えばONKYOみたいなキラキラっとして高音が好みなんですよね。
ただそうでなくても、国産の方がはっきりと高音が聴こえてる気がします。
I22に関しては音色が好きで気に入っています。ただ帯域でいえばやや低音寄りのフラットに感じますね。
高音で言えばONKYO、パイオニア、Nmode、デノン、マランツの方が出てますよね。
あーでも、I22は管楽器の高音に関してはかなり出てると思います。破裂音みたいのが。
Essensioの高域は爽やかですね。それプラス中域の弦やボーカルが仄かに美音でどこまでも伸びる感じが官能的です。
確かにエッセンスとしてはかなり良いと感じています。ただこれも伸びる高音より人工的な存在感のある高音が欲しいんですよね。
出音でいうと、私の聴きたい楽器・音が小さい音でしか聴こえないんですよ。それを大きくしたいってのが求めることです。
セッティングは、まず部屋が縦(530p)×横(230p)ぐらいです。
横幅が狭すぎるので、縦を使ってSPを置いてます。
SPとSPの間にはテレビがありますが、一応SPはテレビより前に出してます。
SPの後ろは90pぐらい空いて本棚、横は幅が狭いのと入り口の戸の場所の関係もあって、
右SPの空間は80pほど取れているのですが、左のSPでは30cm程度で壁ではなく窓になってます。
SPスタンドとインシュは両方とも木で安価な物を使用しています。
SPはやや内向きにしてあります。アンプやDACはラックがありません。
ケーブルは現在はサンスイの昔のハイコンポに付いてたケーブルを使ってますが、オルトフォンに替える予定。
書込番号:17273920
0点

圭二郎さんこんばんは。
>多分。高域が出ないのでなく高域が好みの出方ではないのかと思いますが、
私もこれを疑っています。やっぱり人工的な音より自然な音出を好む人の方が圧倒的に多いですし、
だから一般的に高音が出るやつ!とか高音が綺麗なやつ!とか言われてもピンと来ない機種とかもあるし。
>もしくは低域が出すぎて高域がマスキングされているかも知れませんが。
うーん。全体としてやや低音が多いかなって感じはしますが、マスキングされてるって程ではない気がします。
上を支配するほどの低音ではないかなと。
>三人目の私さんも一緒にモニオゴールド党の会員に入りますか?(笑)
これちょっと考えたんですが、まぁ考えても聴いてみないことにはなんですが、
もしベイヤーのような高域なら私の好みから外れるんですよね。本当高域に関しては拘りが細かくて自分でも嫌になりますよ(苦笑)
>でも真面目にPRIMAREと相性を考えると、ELACが思いつきます。
>ELACの音決めにもPRIMAREが使われており、ドイツ国内のPRIMARE代理店をELACが勤めるぐらいです。
>ただ、三人目の私さんの環境だとELACだと低音過多になりませんかね?
なるほど。前回の試聴では音がリアルなのと低音の質が好きじゃなかったのでイマイチでしたが、
プライマーとの相性は一度聴いてみたほうがいいかもしれませんね。低音は高音ほどの拘りがないとはいえ、できれば無い方がいいですが。
フォスは余韻が無さすぎるるのと、リアルな質感であんまり良い印象はないです。
ティアックも同じ理由で苦手ですが、この二つ似てる気がしませんか?
ただリミテッド版は聴いてないので聴いてみたいと思います。
書込番号:17273936
0点

ところでウィンアコのHaydn grand SEはどうですかね?
オーテクのW1000みたいな高域って聞いたことがあるんですが。
あとTSM-2201-LRも聴いてみたいなー。
書込番号:17273938
0点

「好きになる音は国産ばかり」とのことですが、どうして国内メーカー品を買われなかったのでしょうか。お持ちの機器は、とても「ONKYOやDIATONE、SONYの音が好きなリスナー」のものではないですね。音の傾向としては正反対といっても良いかもしれません。
>何を替えればいいのか。全部替えればいいのか
身も蓋も無い言い方をして申し訳ないですが、全部替えた方が良いと思います。
・・・・などと書いてしまえば角が立ちますから(^^;)、とりあえずはセッティング状況と使用ケーブル(スピーカーケーブルだけではなく、電源ケーブルも含めたすべてのケーブルです)を見直す余地はありそうですね。
書込番号:17274072
6点

ところで CDプレーヤーは CECの CD3800をお使いですよね。
同じCECの AMP3300は使ってますけど 高音が出過ぎなほどで 抜けて天井が高いです。
ツィーターが金属ハードドームだと突き刺さるほどで、ソフトドームなら丁度良いかと思います。
相性も CEC同士は最高でしょうし・・
書込番号:17274213
2点

三人目の私さん、おはようございます。
>正直これらの機器が全て私に向いてないのかもしれないと思ってきてるほど頭がバカになってきてます。
そう思っておられるのなら、システムの総入替えをするのが良いと思います。
セッティングである程度の改善は見込まれますが、さすがにシステム全体の音を左右する程ではないでしょう。
自分が好きになれない音を聴くのは、精神衛生的には良くないでしょう。
金銭的に余裕があるのであれば、総入替えが理想でしょう。
ただし、今使われている欧州系の機器はアコースティックに強いモノなので、海外製を考えておられるのであれば、アメリカ製品が良いと思います。
失礼を承知で申し上げますが、今の機器はミドルクラスとは言え、エントリークラスに毛が生えた程度のレベルです。どうせ購入するのであれば、やはり1〜2ランクレベルを上げる必要がある様に思います。
本当にお金の掛かったシステムは、聴くジャンル(ソース)を選びません。全てのジャンルで普通に鳴ってくれます。因みに、普通に鳴るのが一番難しい事です。
アメリカ製品であれば、スピーカーはJBL4319あたりでしょう。アコースティック系も聴くのであれば、4429も良いかもしれません。
アンプは、マッキントッシュのエントリーモデルMA5200くらいでしょうか。
CDプレーヤーも安価のものにDAC接続ではなく、一体型の20〜30万クラスを使えば、全てのレベルが上がるので、ソースによってどうのこうのは、少なくなると思います。
書込番号:17274279
2点

おはようございます。
>高音が出ない
>国産のような人工的なまでにクリアーじゃない
>もっとキラキラとした音が良い
昔の「キンキンした音」が好みでしょうか?
>一番に思いついたのはスピーカーの買い替えです。
>私が好きになる音は国産ばかりです。K731とかL33MK2とかピュアモルトとかA6/A9とかONKYOとか
L33MK2ってビクターですよね。
まずスピーカー替えるなら、「キンキンした音」で浮かんだのは
ビクターのLT55MK2ですね。
書込番号:17274319
3点

なんか結構コメントが…みなさんありがとうございます。
元・副会長さん
初めまして。国産を買わなかったのには色々理由があります。
まだ自分の好きな音を明確に把握していなかったこと。
試聴できない音が気になって聴かないと前へ進めなくなってつい買ってしまったこと。
当初はニアフィールドでサイズ的な問題があった(ONKYO、ソニー)。
音的には好みでも低価格帯しかなく、グレード的に満足できなかった(L33MK2)。
好きな音だったけど聴くジャンルに合わない(ピュアモルト)。
古すぎ。(ダイヤトーン)。
セッティングですが、場所的にはいっぱいいっぱいです。
電ケーや電源は知り合いの自作品です。
書込番号:17274452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMaister_さん
AMP3300は傾向が違うと言うことでしょうか。
CD3800はプレーヤーの音もDACの音も高音が出てるように感じません。
音的にも好みの傾向とは違いますし、I22から替えるには?な気もします。
書込番号:17274466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kika-inuさん
初めまして。
>海外製を考えておられるのであれば、
という訳でもありません。気に入ればどこでも。
ただJBLはサイズが無理ですし音も好きじゃないですね。
マッキンは高すぎますし、グレードでいえば今のグレードで満足してるんです。
確かに高いシステムならなんでも鳴らすんでしょうけど…。
CDプレーヤーに関しては精神的にも替えるつもりではいます。
書込番号:17274497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタル貧者さん
おはようございます。
>昔の「キンキンした音」が好みでしょうか?
はいそうです。ダイヤトーンもそうですが、
90年代の頃のソニーのプレーヤーの高音も好きですね。
SX-LT55MK2!トールボーイなんですよねぇ。
L33MK2の高域は素晴らしかったので音的には気にいるんでしょうけど。
うーんトールボーイ…。L33MK2を使ってたときにこれの上位機種があればと思いました。
書込番号:17274536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三人目の私さん、こんにちは。
かなりご自分で正確に分析できているので、第三者があまり申し上げることもないですが……。
>自分が一番よく聴くエレクトロ系、打ち込み系、電子音系、人工的な音の類の音楽に向いてない
お持ちのシステムはアコースティック系の「オーディオ的」に音質のいいソースを聴くのに適したシステムですから、特に打ち込みなどエレクトリック系の「作った音」を聴くとソースのよさが出ないかもしれませんね。
私事で恐縮ですが例えば私はDYNAUDIOで複数システムを使い分け、メインシステムではアコースティックなジャズ専用、サブシステムはバリバリにエレクトリックな60〜70年代のファンクやR&B、ロック専用にしています。この場合、後者のソースを、前者のシステムで聴くと「味」が出ません。
カギはアンプとCDPの使い分けです。DYNAUDIOは上流の音が脚色なしでそのまま出ますから、上流がアコースティックなジャズ向きのアンプ+CDPならそれに向いた音が出ますし、同じく上流がエレクトリックなファンクやR&B、ロック向けのアンプ+CDPなら、そういう音が出ます。
ただし私はスレ主さんのような打ち込み系の人工的な音楽は聴きませんから、スレ主さんのケースに同じことがあてはまるかどうか不明です。ですので、まあ話半分で聞いておいてください。
>高音が出ない、
>もっとキラキラとした音が良い
よくわかります。DYNAUDIOの高音はかなりソフトで大人しく、それが好みの人には「シルキーな高音だ」などといわれます。つまり耳をキリキリ刺すような刺激成分がまったくなく、肌触りがなめらかでやわらかい高音が出ます。私などは「高音は極力、大人しい方がいい」という嗜好ですから気に入っていますが、他方、「なるべくハデできらびやか・華やかなキラキラした高音がいい」という嗜好の人には物足りないかもしれません。
そういう場合はアンプ+CDPを、高音が刺激的でハデな例えばアキュフェーズやエソテリック、オンキョーあたりに替えれば、ハデな高音になります。あるいはスピーカー自体を、高音がハデなB&Wあたりに替えても高音がきらびやかになるでしょうね。
ただしB&Wとアキュフェーズやエソテリック、オンキョー等の組み合わせが、お聴きになっているような「エレクトロ系、打ち込み系、電子音系、人工的な音」の再生に向いているか? といえば疑問もあります。
つまり「高音がきらびやかであること」と、「お聴きのソースに合うかどうか?」は別問題ですから、結局はショップで機器をとっかえひっかえして試聴を繰り返し、「高音がハデで、かつ、よく聴くソースにぴったり合う機器」をさがすしかありません。オーディオにおいて、問題を解決する手段は試聴の繰り返しです。求める音をめざして、がんばってください。
書込番号:17274556
2点

自分はEDMやTranceなど打ち込み系をモニオのBronze Bx5で聞いてます。
中々いいですよ!
書込番号:17274560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Dyna-udiaさん
ちょっと急いでますのであどでちゃんと返事します。
書込番号:17274600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

∞LSD∞さん
コメントありがとうございます。
モニオはシルバーを聴いたことあるんてすが相性は良さげですよね。
ただちょっと大味だったので、今度gold聴いてみたいと思ってます。
書込番号:17274611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は通院日でただいま北大病院内。
AVACにも行こうかと思ってたけど、寝坊してしまってヨドバシとビックで終わるかも。
Dyna-udiaさん
>かなりご自分で正確に分析できているので、
自分の求める音は前から変わってませんが、明確に分かったのはEssensioを入れてですね。
訳が分からなくなったのは、今の環境がなまじ良い音で好みの傾向からも全く外れてた訳じゃなかったのがいけなかった。
そこにEssensioを入れたことで、これで駄目ならやっぱりこっち方面は私的には違うんだというのが明確になりました。
>DYNAUDIOの高音はかなりソフトで大人しく、
そうですよね?自然ではありますがキンキンとかキラキラはないんですよね。
>そういう場合はアンプ+CDPを、高音が刺激的でハデな例えばアキュフェーズやエソテリック、オンキョーあたりに替えれば、
これについては私もDyna-udiaさんのブログを熟読しているので(笑)考えました。
先述した通りアンプを変えれば…といううやつです。
ただ幸いI22は気に入ってるのでやっぱりスピーカーか。に戻りました。
スピーカーでいいのが見つかれば、Essensioもいい具合に生きてきそうな気もしますし。
でも候補になりそうなSX-LT55MK2はヨドにもビッカメにも置いてないっぽいんですよね。
まぁL33MK2と同じ音色なら大丈夫だろうけど。
ともかくこのあと試聴しに行ってきます。
書込番号:17275130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拝啓、大様お世話で失礼のたなたかAと申します。
素朴な感想の提案です。
*提案@⇒"VRDSドライブメカ"トランスポートを使うとか?。
*提案A⇒金属系(テップトウ等)のインシュレーターを使ってチューニングを代えて視るとか?。
*提案B⇒打ち込み系(テクノ・エレキ等)の専用SPを別に買うとか?。"フォステクス・KRK・JBL・オンキョー辺りとか?"。勝手な呟きで失礼。悪しからず、敬具。
書込番号:17275241
1点

全部替えればいいのかと言いながらもスピーカーのスレッドで金属振動板系ユニットを使った33MK2とかSX-LT55MK2が気になる
ようですし欧州製の多くは透明は透明でも空気の透明ばかりで、銀とかガラスみたいなクリアー感ではないと言い切るのでしたらDYNAUDIOは明らかにミスマッチですよね。
そうなると金属振動板系に絞って探せば直ぐ見つかるはずです。
フォスは余韻が無さすぎるるのと、リアルな質感であんまり良い印象はないと言い切られたようですが、GX100 Limitedは
ビクターよりはいいんじゃないかな https://www.youtube.com/watch?v=XlYObIagjdw
もうひとつの道としてセミオーダースピーカーで金属振動板のユニットの組み合わせでお好みの音を自分で選び作ることです。
http://blog.goo.ne.jp/parc-audio/e/2c2c0cd5f8b7e8771de5a72a1a4ec36d
https://www.youtube.com/watch?v=1VhwekSvPqA
https://www.youtube.com/watch?v=azsTcpM_rhs
http://azabu1.shop-pro.jp/?pid=44573709
書込番号:17275315
2点



え〜題名の通りなのですが、あまりぱっとしないスピーカーなんだけど、この狭いジャンルだけなら「バツグン」だよ〜。
たとえば、ジャズならJBL的なでも良いのですが、もっと狭くても構いません。
ピアノソロなら、このSP良いよ〜、だけどその他のジャンルはもう一つですが…なんてのを歓迎します。
で、予算なのですが、ペアの実売価格で10万円くらいまででお願いします。
あと、置き場所の関係から、300mm(幅)×300mm(奥行)×400mm(高さ)範囲内と
すでにKEFとダリとTEACとヤマハは似たサイズを保有してますので除外頂けるとありがたいです。
JBLの真骨頂は大口径ユニットと個人的に思っているので、小型JBLは…と言う事で除外お願いします。
最近のスピーカーは優秀ですべてにオールマイティなのかもしれませんが、なにかどがった奴(SP)をご存じならお教え頂けると幸いです。
なお、聴くジャンルは、民謡と演歌を除けば、なんでも聴く節操なしです。
5点

すみません。
スレ主です。
「どがった奴」 っておかしいですよね。
「とがった奴」の間違いですのでご了承願います。
書込番号:17252254
0点

お早う御座います。
「とんがっているSP」で思い出したのが横浜に居た頃「ハードオフ」で見かけた
このSPです。
KENWOODの AS-IP300と言うらしいですが3000円位だったか?
i-pod等のプレイヤーを持っていないので見ただけですが。
見事に「とんがって」いるでしょう!
音についてはわかりません・・・・・。
現在でも売っているようですね。comにも出ていました。
http://kakaku.com/item/01703410695/
相変わらずの「KYレス」で御免なす!
書込番号:17254642
3点

オヤジさま回答ありがとうございます。
『見事に「とんがって」いるでしょう!』
いや〜意表をついた返し 恐れ入ります。
『現在でも売っているようですね。comにも出ていました。』
残念ながらケンウッドのホームページ上では、生産完了商品となっていました。
それとアクティブスピーカーなので、できればパッシブスピーカーをご紹介頂ければ(笑)
書込番号:17254913
4点

あまりぱっとしないスピーカーですけど、入手し、試してはリストラされる旧型スピーカーの中において生き残っている
ものが、最近自分が また夢中になってる デノンの SC-101V というモデルです。
じゃあ何がそんなにいいかと言うと非常に音が明瞭で、現代の物で言うとAUDIO PRO IMAGE11あたりなんでしょうか
ただもう少しハッキリしていて 鳴りっぷりが抜群なんです。
往年の名機と言われるものを含め、旧型スピーカーをある程度使用していくと判るのですが、金額が高い、上級モデルのが
必ずしも良くなく、不思議なことに むしろエントリーモデルに近い側のスピーカーのが印象が良いケースが殆どです。
デノンの 101と言う番号は デノンの中では 知る人ぞ知る 小さな巨人と言われた「SuperBoy101」から始まる銘番で、その後
SC-101から SC-101V → SC-101U SC-101S とこのシリーズは受け継がれてました。https://www.denon.jp/jp/museum/products/sc101.html
その中でも個人的には 2代目である 「SC-101V」がこのシリーズで最も高音質じゃないかなと感じてます。
その逆にオークションでは今でも人気のあるスタイリッシュな4代目である 「SC-101S」は見かけ倒しで買う価値の無いもので
音も良くありません。
SC-101Vはもう15年以上前でしょうか 誰かにタダで譲り受けたもので、見て分る通り、高級感の欠片も無い まるで玩具の
ような外観で、自分も欲しくて入手したのではなかったのでしたが、音を出して ビックリ! 抜けのよい飛んでくる音に
偉才を感じ、使わなかったものの手元に残しておいたものでした。
しかし最近、大きいのに飽きて、小型スピーカーをいじっているので、 SC-101Vを久々に聴いてみたところ・・ やっぱり
良くて、ついこないだも 見た目が クリソツな 3代目である SC-101Uを入手したところで、朽ち果てたエッジをなおすか
それともウーファーごと他のものに換えてしまうか、考えてる最中です。
PARC AUDIO DCU-F131PP あたりだと 無改造でボルトオンできるのですが、値段が・・
書込番号:17258453
8点

こんにちは、あまり紹介が無いようなので、
やっぱ、Kiso AcousticのHB−1でしょう、アコースティックギターを鳴らすなら絶品です、一方イケイケのロックやビッグバンドはうーーん、という感じかな。
で、これだと値段が7桁になってしまうので ベースとなったONKYO D-TK10でも良いかと思います。
値段は1桁安いですよ!
書込番号:17260451
4点

HD Maisterさん 書き込みありがとうございます。
デノンのSC-101シリーズですね。
現行品ならSC-CX101ですか?
デノンのホームページで確認してみましたが、確かに強力そうなマグネットのイラストが。
それよりも驚いたのが、ネットワークのコイルやコンデンサーにコストがかかってそうな部品。
う〜ん、デノンとは盲点でした。
ぜひ機会を作って視聴したいと思います。
購入候補にメモらせて頂きました。
ありがとうございます。
書込番号:17260612
2点

z2010さん 紹介ありがとうございます…が。
HB-1は高値の花過ぎます(宝くじでも当たらないと)
でも、どこかで一度聴いてみたい候補には入ってます(聴くだけですが 笑)
D-TK10 確かに良さげなのですが、HB-1よりお安いとは言え17万円超えですから…つらい。
この予算だと、タンノイのPrecision6.1とかが入って来てしまい、もう少し出せばB&WのPM1とかが…で収取が付かなく(私の物欲が)なるので、心を鬼にして10万円まででと決めました。
今回は、この縛りを守りたいと思います。
宝くじ当たればHB-1に逝っちゃいますね。
書込番号:17260644
3点

ONKYO D-TK10は 女性ボーカルや アコーステック ギター、サックスなどに特化していて その再生は本当に 凄くいい
ですよね。 自分もギター専用に欲しいです。
https://www.youtube.com/watch?v=gZR7fgJemHs https://www.youtube.com/watch?v=0WbPTyh4SxQ
デノンの101は 12cm口径のまま 今でも継承されてて 初代「SuperBoy101」が SC-101シリーズとしては今思うと異例だった
ようですね。
ただし音質に関しては 金属ツィーターだった 3代目までが魅力的で4代目以降は低音重視になった分、高域が疎かになり
買う価値はないかと思います。
それとネットワークのコイルやコンデンサーはモデルによってマチマチで 比較画像を載せときます。
ツイーターに厚みがあるSC-101Vは割りと安っぽく、ツイーターユニットが薄い SC-101Uのが比べると立派でした。
書込番号:17261782
6点

HD Maisterさん
同じシリーズなのに結構フルモデルチェンジ扱いですね。
現行品のCX-101内部イラスト? 写真を見る限りでは、コンデンサーもフィルムタイプにも見えます。
コイルの線径も太そう。
このインフレ時代に、コストUPを敢えて選択するとは、やりますね〜デノン。
http://www.denon.jp/Assets/images/products/SC-CX101/EL_SC-CX101_inside.jpg
ONKYO D-TK10 もう少し安ければなあ〜
実売で19万円は…手が出ません!
書込番号:17264501
0点

お晩です!
「とんがったSP」はやはり現在の日本では「希有」な存在で、販売中の物は
どれもこれも「優等生」ばかりですからねー。
「反則技」ですがさすがのJBL好きの私でも「これは・・・?」と言った物を
「とんがっている」と言えばこのJBL-PROFESSIONAIの「EON-305」を!
値段的には2本で約13万ですが大きさがねー。
「438×685×366mm」で二廻りほど大きいかなあー。
38cmとホーンですから「ぶっ飛びたい」時に!
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/239.html
これの同タイプをバンドの時にSR用として使っていましたが「背筋がゾーーーット」
する事請け合いです。
音楽をじっくり聞こうなんてとても「考える気に」はなれませんから。
其処でより「現実的」なモデルとして同じJBL-PROFESSIONALの「control 29AV1」を
お奨めします。
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/361.html
2本で10万チョットかな。
似たような感じの4305や4306とは異次元だと思います。
まあ「賑やかし!」ですからテキトーに聞いて置いて下さい。
書込番号:17264796
2点

こんばんは。
時々ヤフオクに出ていて 綺麗なものでも新品の半額以下ぐらいだったと思います、実は以前もういっちゃいそうになったのですが踏みとどまりました。
正直あまり人気ないのでしょうね、それこそ一芸なのでメインとして使うのは 難しいのだと思います。
書込番号:17264807
3点

オヤジさま
EON-305
『「438×685×366mm」で二廻りほど大きいかなあー。』
で・で・でかいっす!
いや〜DS-3000君が、万が一昇天する様な事があれば、逝っちゃいますかも?
まあ、その時は「4429」の方か、「4338」へ逝くと思います。
でも、DS-3000君は絶好調ですけど(笑)
しかし、小音量再生のJBLもなんだかなあでしょう。
z2010さん
オークションは、やはり少々怖いので、時々アフロオーディオさんとか見てますけど、なかなか出物は無いですね。
あれば、早々とみなさん買っちゃってますもんね。
『正直あまり人気ないのでしょうね、それこそ一芸なのでメインとして使うのは 難しいのだと思います。』
特長ない代わりに、どれもいまひとつより、一芸の方が良い様な気もしますけど…。
でもそれじゃ売れない…難しいですね。
書込番号:17265088
3点

みなさま 今晩はです。
やはり予算10万円以下では、なかなか一芸に秀でた様な「とがった」スピーカーは難しいですね。
ONKYOのD-TK10 どこかで半額ぐらいの掘り出しものが出ないか、時々探ってみます。
HB-1は、半額でも、まったく手が出ません(笑)
CX-101どこかで試聴してみます。
お付き合い頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:17268614
1点

あくまで昔の SC-101Vや SC-101IIだけで、CX-101だと その辺にいくらでもある 並みのスピーカーです。
https://www.denon.jp/jp/museum/products/sc101mk2.html http://audio-heritage.jp/DENON/speaker/sc-101v.html
もし今お持ちのスピーカー以外に 個性を持ったものを新品もしくはそれに近いものでお探しでしたら、自分が 近々に
パークオーディオとMarkAudioの フルレンジユニット使ったスピーカーを オリジナルボックスを使い 対比させますので
それをみてみるのもヒントになるかもしれませんよ。
おそらく市販品の 2Wayとは 良い意味で 違う再生音になるかと思います。
書込番号:17270782
3点

HD Maisterさん 今晩はです。
フルレンジユニット使って、一応色々やってはみたものの、なかなか満足のゆく物を作るのは難しくて(汗)
やはり市販ものが良いかなあなんて(笑)
バックロードは、やはりホーン鳴きを抑えるのが難しい。
FF105WKは素直で扱い易くて良いですが、面白みに(贅沢)
コーラルの8F-60は、金属センターキャップの為か? 中音域に暴れがあり、もっと下でカットさせる必要があるので、色々考え中。
労多くして功少なしってやつですね。
書込番号:17272531
1点

古いもの大好きさん
おお〜っ 箱の作りが 秀逸 で、こりゃ余計だったかもしれませんね。
労多くして功少なしってことは良くありますが、プラモデル同様 自作品はできたら満足して それがどうであれ
あ〜あっ面白かったでお終いなのが普通です。
その点、市販品は作る工程がないので そういう訳にはいきませんよね。
今回はその点も考慮して複数ユニットを一気に同時テストしていきます。
とある有名スピーカーユニットメーカーの設計者の方と昨日話したのですが、ユニットを生かすも殺すも 箱の容量が
確保されていれば、バスレフポートのチューニング次第だそうです。
それとホーンは鳴きが`ウザくて曲を選びますよね。・・・・・ なんで一般的に普及しないんだととも思います。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3557/20121118/33939/
書込番号:17273078
3点

古いもの大好きさん こんばんは
10万以下で色々探している内にスレが終ってしまいましたね。
ちょっと番外になってしまいますが、15万以下だとTADのTSM2201-LRとATCのSCM-7に興味があります。
両機種ともモニター系ですが、音楽的な雰囲気も上手く表現している様に思います。
両ブランドから見るとエントリークラスですが、ブランドの音はしっかり出している印象です。
書込番号:17273161
1点

小生にとっての一芸に秀でたSPと言えばフォスター電機時代のG11かな。
大きさは、縦横30cm程度、奥行きは20cm程だったかと思います。
40年程前に中古購入でしたが、初めてのSPでした。
10cmフルレンジ2発ですからナローレンジでしたが、クラシックギターの音なんかは生に近いと感じさせる一品だったと今でも思ってます。ラテンのケーナの音も良かった。
小口径故 オーケストラとかは、駄目だったけど。
ダイヤトーンのDS-251Uを使ってた友人が呉って言うんで酒を飲ましてもらった代わりに譲っちまった・・・
書込番号:17274458
1点

古いもの大好きさん、はじめまして。
mhiの小型スピーカー、ご試聴されてみてはいかがでしょう。
あまり見かけない作りかと思います。
声楽や声に近い楽器(バイオリンあたり)聴くために作られたそうです。
失礼致しました。
書込番号:17274942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HD Maisterさん
『おお〜っ 箱の作りが 秀逸 で、こりゃ余計だったかもしれませんね。』
いやいやお恥ずかしい! 確かに箱の工作は私ですが、設計そのものは人様のものをそのままぱくったり、メーカー推奨箱をそのままとかなのです(笑)
『それとホーンは鳴きが`ウザくて曲を選びますよね。』
あと、ある程度の音量を要求するのですよね!
小音量再生なんてしょぼくて…難しいです。
ごんちゃんだよさん
『TAD TSM2201』 あのTAD製品で 15万円
いったいどんなサウンドなのか興味が出て来ました。
TADより興味の湧いたのは、ATC SCM-7 うんSCM-11も良さそう サイズもOKだし。
私の好きな密閉型…でもアンプを選びそうな匂いがぷんぷん!
でもやはり良さげなSPは15万円以上ぐらいな所にいますね。
機会を作って聴いてみます。
LE-8Tさん
『フォスター電機時代のG11かな』
残念ながら存じません。 ギターを生々しく再生かあ(でも箱も良かったのでしょうね)
それより LE-8Tのコピーと言われた、コーラルの8F-60なら使ってます(笑)
すいらむおさん
mhiですね。
聴いたことのないメーカーです。
『声楽や声に近い楽器(バイオリンあたり)聴くために作られたそうです。』
それは、それは、好物です。
メモらせて頂きました。
みなさまありがとうございます。
色々面白そうな候補が増えて来ました。
書込番号:17275936
3点



訳あってPCとスピーカーが5mくらい離れて設置しなければなりません
PC-USBケーブルAm-DAC内臓アンプ-ケーブルBm×2本-パッシブスピーカー
極端に分ければ
1.Aが0.5m Bが4.5m
2.Aが5.0m Bが0.3m
のどちらがいいのでしょうか?
現実的には
3.Aが3.0m Bが2.0mくらいを考えてるのですが上記に比べ大きく変わりますか?
もう一つ、スピーカーからの左右のケーブルを合わせない、例えば片方0.5m、もう片方2.0m
などにするのはマイナーでやめたほうがいいでしょうか?
ちなみにアンプ、ケーブル、スピーカーで合計4万程度の場合です
0点

スレ主さん
私なら1ですね。USBにしてもスピーカーケーブルにしても伝送ロスみたいのはほとんどないと思うんですけど、後段にDAC処理があるUSBの方の伝送ロスや周囲の機器の影響を少なくしたいって感覚です。電力が大きいライン(スピーカーケーブル)の方は周囲の影響を受けにくいと思うので長くても問題ないと思います。
スピーカーケーブルは4mくらいなら太さは16GA(安価なものならBELDEN8470など)が良いと思います。スピーカーケーブルは両方の長さを同じに合わせておくのが無難ですね。配置換えとかする時にも使い勝手が良いです。安いケーブルなら1000円前後の差額ですから。
あとはスレ主さんがボリューム操作とかをしやすい配置を考えればよろしいかと思います。
書込番号:17249369
0点

ドチラも良い点と悪い点があります。
デジタルはロー・ハイの組み合わせなので外部の影響を受けない限りかなり長く伸ばしても音は変わりません。
ただし、デジタル信号は小さいのでパルスノイズの影響を受けると異音が発生する可能性があります。
スピーカー出力は、信号が大きいのと可聴周波数帯なのでパルスノイズの影響は受け難いと思います。
しかし、長く伸ばすと影響があると言われていますが!この程度の長さでは問題ないと思います。
結論を言うと、スピーカーケーブルを長くした方が良いと思います。
スピーカーの左右のケーブルの長さは、それ程問題にならないと思います。(転送速度が速いので問題ない)
それより、空気中を進む音の速度は極端に遅く成るのでセンター位置で聞くことの方が大事!
書込番号:17249420
0点

追記です。
上記は私ならこうするという考えですが、スレ主さんのプラン3と比較した場合に大きな差はないと想定します。想定であってやってみないと実際にはわかりません。スピーカーケーブルを2mで使うなら上記のBELDEN8470じゃなくて一回り細いBELDEN8460の方が良いかも知れません。実際に私も2mでBELDEN8460を使っています。
書込番号:17249436
0点

どうせ、どんなやっても違いなんかわからないんでしょ?
悩むだけ無駄。
書込番号:17249499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑の言う通り!
考え過ぎると音楽聴くのがつまらなくなるよ。
書込番号:17250800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もスレ主と同じような環境ですが、1にしています。
理由はAVノスタルジーさんと同じようなものですが、基本的に
・スピーカをドライブするインピーダンスが低い
・扱う周波数が低い
という理由で、長くしても「あまり」影響を受けないと考えるからです。
デジタル信号用ケーブルは、パリティもありますが基本、周波数が高いと思うので、長くするのはやめた方が良いかと。
スピーカーからの左右のケーブルを合わせないというのは、あまり問題ないと思いますが、
精神衛生上よくないですね(笑)
書込番号:17252021
0点

Mossiさん
>>PC-USBケーブルAm-DAC内臓アンプ-ケーブルBm×2本-パッシブスピーカー
>>極端に分ければ
>>1.Aが0.5m Bが4.5m
>>2.Aが5.0m Bが0.3m
私なら、1にします。理由は2つです。
・私には音の違いはわからないであろうこと。
・PCをいじりながら、席を立たずにボリューム調整したい(アンプが手元にあってほしい)
音について理論的に考えれば、2のがいいような気がします。アナログ信号(スピーカーケーブル)と違い、デジタル信号(USB)は多少のノイズがのっても自己補正できるからです。各ビットについては多少信号がなまっても受信側では0か1を判断できればいいわけです。さらに、一定のデータ長単位でパリティやチェックサムなどもついてるはずなので、一定レベル以下のビット単位の誤りも、受信側(DAC)で訂正できます。とはいうものの、USBケーブルは規格上限が5mですから、低品質のUSBケーブルだったりノイズの多い環境だったりすると、受信側で訂正できないレベルまでビット誤りが生じる可能性はありますが。
とまあ、いろいろと理屈を書きましたが、「じゃあ、ブラインドで聴いて区別できるの?」と考えたら、きっと私にはできません。なので、私だったら、「(はっきりと区別できる)使い勝手を重視して、アンプを手元に置く」という選択肢が妥当かなぁ、と思います。
書込番号:17253980
0点

Mossiさん、お早うございます。
私も他の皆さんと同じで、あまり厳密的な事にとらわれずに、ご自身にとって最も都合のよい方法を優先していいと思いますよ。
私の場合は接続距離3mですが、システムの位置関係的に右スピーカーの所にアンプ類があって、PCデスクを挟んで左スピーカー設置なのですが、上流機器〜アンプ間を長尺で接続してアンプのみをスピーカーに近い位置に持って行くのが良いのか、システム群を同位置長に集約の上で、遠い位置にあるスピーカーのみを長尺ケーブルで接続するのが良いのかと、付き合いショップに相談したことがあるのですが、プロの立場からは好ましくないが、強いて言えば信号力の強いスピーカーケーブルの方で対処する方が無難かな?という返事をもらった事があります。
左右のスピーカーケーブルの長さに関しては、私の現状では(L)3m/(R)0.5mで事足りる状態ではありますが、両方とも3mで揃えて使ってます。
理由としては、今の配置から変える必要が出た場合に、設置間隔に対して融通が利かなくなるからです。
Mossiさんの場合に関しては、極端に言えば0.5mのケーブルが無駄になり、かつ長い方と同じ2mを買い直した場合の出費(結果的に2.5m買ったのと同じ計算)の可能性を考えると、現状の必要最低限で計算するのが将来にわたってもローコストと言えるのか、もう少し広い視点で考えても良い気もします。
伝送距離的な整合も帳尻的には合うので、予算面などで余力があるようでしたら、使い回し上の余裕も見られてはいかがでしょうか?
書込番号:17254571
0点

こんにちは。
2は無いでしょう、USBケーブルの長さは特殊なものを除けば規格上5mまでです。
規格ギリギリというのは心配です。
一方、SPケーブルは5mでも全然問題無しです。
従って、1か3が適切です、どちらでも音の違いはわかるほどではないと思います。
書込番号:17260374
0点



ホームシアター スピーカー ONKYOのHTX-11を現在センターSP増設して3.1chで映画、音楽等、楽しんでいますが5.1chに出来るようなのでフロントスピーカーをサラウンドに回してKseries LS-K731-Mをフロントに使ったら5.1chでしっかり鳴りますかね?
電気工事はプロなんですが音響関係は今一苦手でどなたか助言願いたいんですが宜しくお願いしますm(_ _)m
1点

再生することはできます、好みもありますが音質アップも感じられるでしょう。
ただ既存のセンターとの相性がどうなるかの問題は残ります。
書込番号:17248308
1点

口耳の学さんこんばんは(^.^)
どうも返信有難う御座います!鳴りますか、アンプのパワーが力不足と思いますが6畳の部屋なんで大音量で再生する事はないんですがウーハーの相性が問題ですね。
口コミで私好みの音が出そうなんで購入して鳴らしてみます、良いバランスで聴けたら良いんですが···
書込番号:17248958
0点



教えてください。
tannoyのeclipseというスピーカーはいつごろ発売されていた商品なのでしょうか。
オーディオの足跡【http://audio-heritage.jp/】を見ても載っていません。
実際に聞いたことがある方おりましたら、私的な感想を教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

はじめて聞く名前ですが、マーキュリーの廉価版という位置づけのようですね。
こちらのカタログみたいなものでは[Year: 1987-89]となっています。
その後もシリーズでしばらくは続いていたようです。
音は、聴いたことがないのでわかりませんが。
http://www.hilberink.nl/codehans/tannoy95.htm
書込番号:15800567
1点

ツキサムanパン、早速の回答ありがとうございます。
変わった外観のタンノイを見つけて、気になって仕方がありません。
こんな感じで売られてました。
【http://www.hifido.co.jp/KW/G0201/J/0-10/C12-70232-62680-00/】
マーキュリーSの廉価版ということでしょうか。
マーキュリーSっていうのがあったことも知りませんでした。
発売年は1988前後ですね!ありがとうございます。
書込番号:15800612
3点

>マーキュリーSの廉価版ということでしょうか。
多分、ユニットが同じなので廉価版と言うよりもサイズ違いだと思います!(好みに合わせてと言った感じ)
http://www.youtube.com/watch?v=P03PfvZQlM8 (TouTubeのMercuryS画像)
TANNOYらしい音・・・?少し高音よりだがマトマリのある綺麗な音。(曲が違えば、低音もソコソコ出ると思う)
Eclipseの音は無いですが、近い音だと思います。(少しだけ低音が弱い程度)
フルレンジや同軸2wayの方がTANNOYらしいですけどね・・・!
書込番号:15803884
0点

>多分、ユニットが同じなので廉価版と言うよりもサイズ違いだと思います!
トゥイーターは同じユニットですが、ウーファーはマーキュリーSのほうがやや大きいです。
ウーファーの大きさに合わせてマーキュリーSの箱の横幅も大きくなっているので、良く見比べないと気がつかないですね。
>フルレンジや同軸2wayの方がTANNOYらしいですけどね・・
フルレンジのスピーカーユニットはTANNOYには無いはずです、フルレンジに見える同軸タイプという意味ですかね?。
書込番号:15804694
3点

AVノスタルジーさん、返信ありがとうございます。
とても参考になりました。
サイズ違いの姉妹スピーカーという感じですかね^^
ツキサムanパンさん、2度目の返信ありがとうございます。
マ ーキュリーSのほうが低音効きそうですね。
ハイファイ堂に1台あったので買うことにしました!
初タンノイです。
タンノイはクラシックというイメージが強かったのですが、このスピーカーはタンノイではあるけど、ポップスとかもいけるような感じらしいので。
ちなみに、私はピュアオーディオ系はおもいっきり初心者の部類です。
このスピーカーにしたのは、見た目とタンノイの柔らかい感じを少しだけ求めて。
一番の理由は、タンノイのブランド力と所有欲かも^^
商品届いたら、今手持ちのアンプ2台とスピーカーで聞き比べしたいと思います!
書込番号:15806039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど!、ハイファイ堂のサイトを覗いたら売却済になっていた犯人がわかりました。^ ^)
どんな音なのか興味がわきます、入手されたらぜひ聞き比べのレポートをお願いしますね。
書込番号:15806121
1点

犯人は私です(笑)
良い耳を持っていませんし、経験値もありませんが、誰かの参考になるかもしれませんので、着いたら素人目線のレビューをしたいと思います^^
書込番号:15807551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日、tannoyのeclipseが届きました^^
このスピーカーのレビューが見当たらないので、ど素人の私がレビューします。
私のこれまでの構成は次の通りです。
CDP マランツ CD5003
AMP ソニー STR-DH530(AVアンプ)
SP オンキョーD105F(サラウンドスピーカー)
元々、映画好きでONKYOのAVアンプ(TX-DS484)とスピーカー(D105シリーズ)で5.1chを構築し映画をメインに楽しんでいました。ちなみに、スクリーンは90インチで、プロジェクターはLP-Z4です。AVアンプは今年(TX-DS484からSTR-DH530に)買い換えています。
しかし、最近、隣部屋に子供たちが寝ることになり、大音量での視聴が困難となり、調べに調べて、立て続けにヘッドホンを3台購入。ヘッドホンで聞いているうちに、音の違いが楽しくなり、手持ちのCDを聞き直す毎日でした。
こうなると、スピーカーによる音の違いも体感したくなり、今に至ったわけです。
今回は上記のオンキョー構成と下記のタンノイ構成での比較です。
CDP マランツ CD5003
AMP サンスイ AU-D607G EXTRA (プリメインアンプ)
SP タンノイ eclipse
※脱線して、ちょっと長くなってきたので2回に分けて書きます(笑)
書込番号:15821294
0点

※上の続き
比較した結果は、タンノイ構成の勝利です!
音は好みの問題なので、勝ち負けを付けるのはおかしいとは思うのですが、量感が圧倒的に違うのです。
音はオンキョー構成と比べて柔らかく、聞き疲れしない感じです。上品な感じという表現が合っている気がします。この部分は好みですよね。
専門用語とかオーディオ愛好者の間で使われているような表現はできませんが、ど素人でも違いがわかる対比でした。音が増幅したというか、とても豊かになりました。
本当に買って良かったと思います。今日、スピーカースタンドも注文したので、もっとよくなるかと期待しています。
ちなみに、サンスイのアンプは30年近く前のものです。聴き比べした音楽はJ-POPとクラシックです。クラシックは素人ですが、聞き比べには最高でした。
みなさま、レスありがとうございました。
また、よろしくお願いいたします。
書込番号:15821306
1点

レビューありがとうございます。
お好みに合った音質だったようで何よりでしたね。 \(^ ^)/
TANNOYは箱鳴りも利用して音造りをしてるスピーカーが多いので、スタンドを使用される場合は、ベタ置きしないで三点、四点支持してやるのが良いようですよ。
支持する足は硬いスパイクか薄いゴムやフェルトなど(複合も)、どれが良いかは試行錯誤で決めるしかないですけど。
書込番号:15822702
1点

ツキサムanパンさん、アドバイスありがとうございます。
調べてみると、インシュレーターって面白そうですね。
うちの直置きウーファーも、バフバフとして今一だったので一緒に試してみようと思います。
まずは、下の2サイトで勉強したように十円玉で実験します!
これで違いがわかるようであれば、見た目も気にするタイプなので市販のインシュレーター購入を考えたいと思います。
でも、調べた感じでは違いはわかるのではと感じています。
箱(エンクロージャー)も音を出すんですね。まったく無知でした。
http://saitamaaudio.web.fc2.com/GX77M_INSULATOR/GX77M_INSULATOR.html
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_sindou.htm
オーディオは奥が深くて楽しいですね!
書込番号:15827406
0点

TANNOY ECLIPSEの比較レビューするなら
アンプをサンスイに変えちゃったら、正しい音の評価は出来ないんじゃないですかね?
書込番号:17244356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




拝啓、ハード知識無しの聴く専門のたなたかAです。
質問主さんへ!゙知識力゙・゙技術力゙・゙自己責任能力゙が有るかどうか?じゃないかと思います。因みに私は有馬せん。お粗末!。敬具。
書込番号:17046075
2点

こんばんは。
知識と技術がないと出来ないと思いますよ。
書込番号:17046105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なたなかさん
書き込みありがとうございます。
素人にはやはり無理でしたか。考えが浅はか過ぎました。
今のままで聴くことに致します。
書込番号:17046283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません。名前違っていました。
たなたかさんです。
書込番号:17046287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
2ウエイSPでバッフル後ろがLO-HIがジャンパー(ショートバー)で結ばれてるタイプなら不可能ではありません。
それのジャンパーを外し、TWへの結線をはずします、次にLO側から10μF(試聴して変更を要します)程度のコンデンサーをシリースに入れて新しいTWへつなぎます。
3ウエイならあきらめましょう。
書込番号:17046440
2点

誰もが嫉妬するイケメンさん、こんばんは。
技術と知識があればできるでしょうが、まあ素人さんが手を出すものではないでしょうね。ではでは。
書込番号:17046601
4点

里いもさん、ディナウディアさん
書き込みありがとうございます。
自分の持っているSPは2wayです。がなんかいじらないほうが良いみたいですね。
素人の浅はかな質問に付き合って頂きありがとうございました。
申し訳ありません
書込番号:17046748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>自分の持っているSPは2wayです。がなんかいじらないほうが良いみたいですね。
ツィーターを破損させてしまったとかだったら別ですが、弄らない方が無難でしょうね。
高域に色どりを添えたいとかであれば市販のスーパーツィーターをつないでみるとかは割と簡単に出来ます。
書込番号:17047788
2点

>技術と知識があればできるでしょうが、まあ素人さんが手を出すものではないでしょうね。ではでは。
なんて いかにも機械音地で、実際に一度もやった事がないような人が書いた、臆病な記載もありますが、ユニットや
ネットワークやバランスを試行錯誤繰り返した高級機ならいざ知らず、音質に不満がある 駄スピーカーなら実験で他の
ツイーターに交換するのはワクワク楽しいものです。
ダメ元で遊んでいるうちにスピーカーというものが 割と単純かつ奥深いものだとやってるうちに分ってきますので
はなから 尻込みしてスピーカーを神が創ったブラックボックスとして神聖化しないでチャレンジする価値あります。
ネットオークションなどでは この手のユニット交換したチューンド旧式スピーカーが、オリジナル状態のものより
高値で取引されたりしてますが、それらの改造上級者も最初はスレ主さんと同じように最初の一歩がありました。
その一歩を踏み出すか、素人が手を出すものではないと自分に言い聞かせて後退りするかは自由で、スピーカーも
いいオンナ同様、ただ指を銜えて見ていないで自分の色に染めるのも一興です。
昨年自分がやった幼稚なユニット交換とユニット交換を踏みとどまった一例です。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3557/20130206/35286/
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3557/20130512/36961/
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3557/20130829/38878/
書込番号:17048849
7点

まあ確かにそうだね。
良い音で鳴ったら感動も大きいでしょうね。
HDさん
ナイス!
書込番号:17048885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

HDさん
重箱の隅を突くようで失礼ですが、「機械音地」→「機械音痴」ですよね?
もちろん、HDさんのご意見には賛成です!!
書込番号:17049017
2点

J.S.O.BACHさんご指摘ありがとうございます。
いかぶんに小学校しか出てないもので・・
書込番号:17049502
3点

オイラは幼稚園しか出てないョ♪
書込番号:17049507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんみ
換装する目的次第でしょう。
音質向上目的なら、失敗確率大やからやめるがベター(笑
遊びで試す、破損したので交換必須ならば、とにかくトライするのみ。
で、ユニット交換に限りませんが、「素人でも出来るでしょうか?」的な質問をする方はやめといた方が無難ですね。
チャレンジャーは周りが「やめときなはれ〜」と言うてもやっちまうものです。
書込番号:17049550
2点

交換する理由が壊れたからならともかくとして、基本、移植手術はやらない方が無難で、交換する理由が高域が出ない
出過ぎるとかなら 交換せずとも下のような方法もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16689973/#tab
またスピーカーユニットを交換すると大抵の場合は他のユニットと調和が取れてたネットワークのバランスが崩れてしまうので
コンデンサーの交換や抵抗での調整がをやらねばならず面倒くさく根気もいりますので それらの作業を楽しめないなら極力手を
つけないのがいいかも・・(それらパーツ入手はマルツパーツや秋月電子で安価に揃います)
書込番号:17049845
0点

出来ます。
ただ、誰も責任取ってくれません。
自分で換装して音が気に入らなくても我慢するしかありません。
替えるユニットに間違って傷でもつけた日には夜寝れません。
何をしたいと思ったのかな?
初心者のイケメンさん
書込番号:17050514
0点

誰もが嫉妬するイケメンさん
材質により触らない方が無難です。昔、ツィーターでもスーパーツィーターですが(UT-025)帰宅したら、横を向いていました。
我が家のお猫さんが私の部屋に入り、冒険した様です。保護の為に針金状のカバーが数本付いているのですが、そこに爪を
掛けて向きを変えた様です。あらっま、と思い向きを直したら何か変!。中心部の振動板が無いのです。周りの残っている
部分を触ってみたら、ちょっと触れるだけで割れて欠けてしまいます。非常に脆く(もろく)弱い物です。
これを教訓として、振動板には絶対触れない様にしました。パイオニアのリボン型スーパーツィーターも買いましたが、この
リボン材質は超軽量で、同じく接触による力には脆く弱い様です。パイオニアはメッシュのカバーが付いていて、振動板
には触れられません。でもこれが大正解です。
紙、アルミ、布等でしたら多少は強いのでしょうが、リボン型とかセラミックカーボン等の材質なら決して触れてはいけ
ません。
書込番号:17051252
0点

皆さん、書き込みありがとうございます。
スーパーツイーターを追加という考えもあったのでしたね。
取り敢えず、このままでいこうと思います。
いじらないほうがよさそうです。
書込番号:17052060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菊地さん
相変わらずですな。
初心者の、なんてわざわざつけるなど。
そんなのだから薄っぺらい音とそうでない違いが分からないのだ。
菊地さんはあれだな。真空管を持っていながらきっとLPとCDの違いも認識できまい。
書込番号:17052080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>で何がしたいと思ったの?
いや単純にツイーターだけの交換がやったことの無い人間にも容易にできるのかどうかと、いうスレ題のまんまでございます。
ネットワークや抵抗含めの話ですね。
スピーカーのバスレフポートにこの間、スポンジを入れたらなかなか良い音がでてきまして、ツイーター変えればもっと変わるのかなと。
書込番号:17052119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





