スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:38件

現在IKON6MK2を使用しております。

今回DYNAUDIO DM2/6(スタンド有り)を購入致しまして(注文済)現在到着待ちです。
アンプでAorBで切り替えて使用するつもりですが、よくオーディオショップの試聴ブースで見掛けるようなスピーカーを並べて設置しても問題ないでしょうか?

オーディオボードが2m5cmあり、現在はスピーカー間2m10cmです。
リスニングポイントを後ろに下げるにも限界があり、出入り口や生活の動線上の都合上、外側に置く(予定の)IKON6MK2もスピーカー間も2m60cmくらいが限界です。

つまり内側のスピーカーと外側のスピーカーの感覚は10cm程度しか確保出来ません。
この場合、外側のSPを手前に(奥に)とかトールボーイは外側(内側)とか色々なパターンが想定出来ますが、経験上これは止めておいた方がよいといったアドバイスがあれば教えて頂きたいです。

また上記の様に2台並べることでのデメリット等教えて頂けますでしょうか?
現在IKON6はは内振りにしております。

書込番号:17198441

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/02/16 12:37(1年以上前)

こんにちは
>スピーカーを並べて設置しても問題ないでしょうか?
問題あります、特に低域では隣から出る音圧で接続してないSPのコーンがゆれます〜音が出ます。
店舗では、問題があっても、仕方なくやってるだけかと思います。

書込番号:17198937

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2014/02/16 15:05(1年以上前)

こんな置き方しか(だって部屋が狭いんだもん)

グァルネリ1698さん 今日はです。

写真の様なセッティング(だって部屋が狭いんだもん)です。

本来理想的なのは、小型ブックシェルフはスタンドを使用して、スピーカー間には何も置かないし、スピーカー周りにも空間を空けるのが良いのでしょうが、そんな広さはありません(笑)

後は妥協ですね。

さて、じゃあ1台だけにした時と、3台並べた時で如何? 
と聞かれると私の駄耳では、う〜ん、そんなに変わんないかなあと、確かに左右の広がりとか変化はします。
が、3台並んでいる事より、一番外側に置くか、一番内側に置くかの方が変化しますし。

ご自身で試されて(並べたり、単独にしてみたり、内外入れ替えてみたり)確認されるのが一番と思います。
私は、この置き方でも十分かなと思ってます。

書込番号:17199461

Goodアンサーナイスクチコミ!7


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/02/16 16:50(1年以上前)

グァルネリ1698さん、こんにちは。

人間が実生活を送る上で、この種の話は突き詰めようにも限界があります。結局のところ、生活に支障のない範囲でやるということになるかと思います。理想をいえば「無菌室」だけど、生活がある以上ある程度は「菌と同居」せざるをえないよね、みたいな話です。

めいめい「生活のしかた」が違いますから、当然「できること」のレベルも違います。また、めいめい「考え方」も違いますから、例えばある人は「俺は生活を犠牲にしてでもやるぞ」と言っても、別のある人は「そこまでやる気はないよ」となります。ですので自分に合ったやり方で、(快適な生活を確保しながら)できることをやりましょう。

『オーディオのためにどこまで生活を犠牲にするか?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-147.html

『「オーディオは部屋が重要」って本当か?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-143.html

書込番号:17199918

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/02/16 18:21(1年以上前)

聴いて判断するしかないですね。実際に聴いてみて問題があると思ったら、嫌でも対応することになります。具体的に変な音が出てしまったら、どうにかして直したいと思うのが普通だと思います。その一方で特に気にならないというケースも考えられますから、自分の耳に従うのが良いと思います。誰かがそんな置き方では問題があると指摘したとしても、自分で聴いてみて問題がないのなら、特にきっちりした置き方を考えることもないと思います。

書込番号:17200276

ナイスクチコミ!6


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/02/17 07:39(1年以上前)

小生は、並べて設置してるし、SPの上にSPを載せてもいる。
並んでるSPの間隔は、5mm程度かな。

賛否はあると思うけど、箱鳴りする事もないし・・・

片方のSPを鳴らしたら鳴らしててないSPのユニットが動いて音が出る・・・
よほどの大音量じゃないと判んないかも知れない。(小生の聴き方の音量では判らない。駄耳だしね)

書込番号:17202498

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2014/02/17 18:31(1年以上前)

スピーカーのセッティングと言うのは、極めてシビアなものです。
スピーカーのポテンシャルを可能な限り発揮するには、ベストポジションを探し出して、“そこに置く”ことが、極めて大事だと思います。
私は、その部屋のその壁において、ベストポジションは一箇所のみだと考えています。

>現在IKON6はは内振りにしております。

DALIは、メーカーとして、平行置きを推奨しています。
これに従うのがセオリーですので、まずは、IKON6を平行に置いて、“ベストポジションを探す”ことが最初に行うべきセッティングの手順になります。

>今回DYNAUDIO DM2/6(スタンド有り)を購入致しまして(注文済)現在到着待ちです。

DYNAUDIOが到着したら、DALIを別室に片付けて、DYNAUDIOのベストポジションを探しましょう。
リスニングポイントを限定して(アタマを動かさない)、精密緻密な空間表現を楽しむもよし、ざっくばらんに(比較的自由にリスニングポイントを動かす)音楽を楽しむのも良いでしょう。いずれにしても、その部屋における、そのスピーカーやアンプにおける、ベストポジションを探し、そこに置くことが大事です。

以上の二つを行ったうえで、DALIのベストポジションと、DYNAUDIOのベストポジションが、たまたま干渉しない位置であった場合には、並べておいても、まあ、問題ないかな?といえる環境が得られるでしょう。

基本的に、アンプに結線した状態では、音を出していない側のスピーカーのユニット部分は吸音材として、箱は音の反射材として作用すると考えるのが、セオリーだそうです(これは、ショップなどの意見です。)
至近距離に置けば、そこに反射板を置くのと同じような効果が得られるし、後方に置けば吸音材として機能するということです。

2種類のスピーカーを、それぞれのベストポジションが干渉しないケースで、並べておいた場合、おのおのの出音が、単独で置いた場合と比べてどうなるかは、実際に聴いてみないとなんとも言えませんが、恐らく、単独の場合と比べると、いささか問題がある鳴り方をするケースが多いと思います。
つまり、ベストではなく、ベターになりうるということです。

ベストの鳴りが欲しければ、例えば、今月はDALI、来月はDYNAUDIOと言うように、月ごとに「入れ替える」のがおススメです。
そのうち、どちらかが不要になる・・・かもしれません。

あるいは、別室に、それぞれに合ったアンプなどをあつらえて、2セットのオーディオシステムを組む。
これは、おススメです。楽しいですよ。
(私は、こちらを実践しています。)

書込番号:17204217

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/02/17 22:10(1年以上前)

>よくオーディオショップの試聴ブースで見掛けるようなスピーカーを並べて設置しても問題ないでしょうか?
通常、視聴室と自宅ではかなり条件が違います。
DYNAUDIO DM2/6 の場合、重低音が出るタイプではないので問題ないと思います。(箱の作りも良いのかも?)
https://www.youtube.com/watch?v=uNWC5x1Ireg (スタンドに直置き)
https://www.youtube.com/watch?v=0nJLGifijRY (棚に直置き)
この様な条件の場合、重低音の出るスピーカーは反響して音が悪く成ります。
出来れば、スピーカーの下にインシュレーターを置いた方が良いと思います。(スタンドとSPの間)

>内側のスピーカーと外側のスピーカーの感覚は10cm程度しか確保出来ません。
側面や背面の音圧は微々たる物なので、問題無いと思います!問題は床の条件やスピーカーの台の部分の条件だと思います。

書込番号:17205129

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/02/17 22:29(1年以上前)

済みません!結構低音出ますね。 多分、箱の作りが良いのだと思います。

書込番号:17205218

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/02/18 06:57(1年以上前)

書き忘れたので・・・

箱鳴りで音を作ってるSPやフラフラコーンのユニットを使ってるSPの場合は、隣のSPの音の影響が出るかと思われますので要確認ですね。

書込番号:17206279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2014/02/19 20:04(1年以上前)

里いもさん

ありがとうございます。
>接続してないSPのコーンがゆれます〜音が出ます。
こういう具体的なデメリットとか聞きたかったのです。
そうなんですね。コーンが揺れるのも驚きですが、音まで出てしまうとは。
これは仮にスピーカーを30センチとか離しても同じ部屋にある時点で避けて通れない現象なのでしょうか?

古いもの大好きさん

ありがとうございます。
写真まで上げて頂いて恐縮です。
これはオーディオ好きにとってのジレンマのような問題なのですね。
何故かナイスの数も凄く多いですし、みなさん同じ様な悩みをかかえていらっしゃるということでしょうか。

家電好きの大阪さん

ありがとうございます。
>聴いて判断するしかないですね
もちろんそうなんですがね。予備知識として知っておきたかったので、何かご存知でしたらまた教えて下さいね。

LE-8T さん

ありがとうございます。
スピーカーONスピーカー
実に男前なセッティングです!

>よほどの大音量じゃないと判んないかも知れない
なるほど、材質とかスピーカー同士の相性とか色々あるのでしょうね。
私もそのことを聞いてなければきっと気づかなかったであろうと想像します(汗)

>箱鳴りで音を作ってるSP
IKON6はそれに該当しそうですね、大丈夫でしょうか?

///Twilight さん

ありがとうございます。
>DALIは、メーカーとして、平行置きを推奨しています。
もちろん、それは何度試行錯誤して現在に至るので平行置きも経験した結果やや内側に振っています。

>以上の二つを行ったうえで
かなり大掛かりで私には現実的ではないですが、それが上手く行くと一番良い結果が得られそうなのは納得です。

>音を出していない側のスピーカーのユニット部分は吸音材として、箱は音の反射材として作用すると考える
これも非常に参考になりました。

これらの点を踏まえて色々とやってみようと思います。

AVノスタルジーさん

ありがとうございます。
>スピーカーの下にインシュレーターを置いた方が良いと思います
はい、それは置く予定です。
とりあえずサンシャインのマグネシウムインシュレターを注文しました。



やはりこればかりはやってみてからの話かもしれませんね。
皆さんを困らせてしまったかもしれません。
色々やってみた結果、上手く行かなかったという場合はまた質問させて下さい。
この度はお忙しい中ご回答頂き有り難うございました。

書込番号:17212442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:3件

長年の夢であったADAM S3X-Hを導入して解像度の高い音を聞けていますがこの際スピーカースタンドも考えてみようと色々調べてみますが
横に長いスピーカー故か、なかなかこのスピーカーに合うスタンドが見つけきれません・・・

オーディオに関しては素人故に皆様のお知恵をお貸しいただけたら思っております。

書込番号:17204903

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/02/17 23:03(1年以上前)

赤い眼鏡さん  こんばんは。  色々あります。 お部屋に合いそうな物を、、、
ADAM S3X-H
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/s3x-h.html
画像
https://www.google.co.jp/search?q=adam+s3x-h&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=9BUCU_eyOMrKkgWT0oCIAw&sqi=2&ved=0CCUQsAQ&biw=1172&bih=619

書込番号:17205409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/02/18 00:08(1年以上前)

ハヤミ工産と言う所が天板幅34cm程度のスピーカースタンドを出しています。(高さ43.5cm)
http://www.amazon.co.jp/dp/B0027VRUZI/
他に高さ49.5cmで天板幅が28cmの物があります。

下の動画は幅30cm位のスタンドに乗せている様に見えます。
https://www.youtube.com/watch?v=lN130qa8kFc

書込番号:17205767

ナイスクチコミ!0


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2014/02/18 03:12(1年以上前)

赤い眼鏡さん、今日は。

スピーカーサイズに合わせるのなら、オーダーでの製作は如何ですか。
私が何時も利用している、オーディオ関係のラックや、SPスタンドを製作している工房です。

お勧めは少し値段が高くなりますが、タモ材の集成材がお勧めです。
材質にこだわらなければ、パイン材の集成材もリーズナブルな値段です。

下記を見てください、ホームページがあります。
http://www1.yel.m-net.ne.jp/tenkai-c/index.html

書込番号:17206110

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2014/02/19 05:12(1年以上前)

赤い眼鏡さん

>スピーカーに合うスタンドが見つけきれません・・・

このタイプだと、ピッタリ!という物は無いでしょうね。私の場合、皆様ご紹介の市販スタンドに天板のみ追加します。
オーダーならベストですが、価格もそれなりになっちゃいます。
私は天板に15mm厚のアルミ板を購入、それを強力な両面テープ、あるいは接着剤、または木ネジ等で留めます。ネジの頭が
6角、ソケットボルト等だと座グリ加工が必要ですが、皿タイプを使えば皿の座グリは簡単です。(座グリカッターを使わ
なくても、皿の径のドリルで代用出来ます。(皿の角度が弱間違いますが、修正は容易。)
http://mechatro.awe.jp/materials/zaguri.html

書込番号:17210085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:4件

いま パナの SC-PMX9 というコンポを使ってるんですが、購入してみて あまりの音質の良さにびっくりしています。
そこで更なる音質アップを狙おうと見るからにおもちゃっぽい付属スピーカーを単品ものに替えてみようと思います。

そこでおたずねしたのですが、スピーカーを買う場合、ブック型という片手でも持てそうな小さいものと水槽みたいに大きなものとではどちらのものが音質がいいのでしょうか?
できればせっかく買い換えるので付属スピーカーより大きいものがいいかなと思うのですが、ご意見を貰えませんか。

書込番号:17183342

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/02/12 21:01(1年以上前)

こんばんみ

何を以て音が良いと評価するかによります。

大型スピーカーには大型ユニットが搭載され、低音を豊かに鳴らすことが可能です。

低音の量感を優先するなら大型スピーカーがよいでしょう。

低音量感以外では、解像度や定位等の別切口で見たら素晴らしい小型スピーカーは沢山あります。
どんな音が好みなのか、大小色々聴いてみて下さい。

書込番号:17183449

Goodアンサーナイスクチコミ!5


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/02/12 21:02(1年以上前)

コンポは、アンプ、SPも含めて全体で音を作りこんであるんでSPだけピュア用に変えても音のバランスが崩れるだけで終わる可能性が大きいかも。

書込番号:17183461

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:19件

2014/02/12 22:00(1年以上前)

なかをとって、中

あ、いや失礼しました。

とりあえず呆れ果てるまで、あまりの音質の良さにビックリし続けて楽しんでみては?

なかなか、そんな体験出来るのは、稀だと思うので。
付属スピーカーでも、
アンバランスなぐらいの、大きさに感じます。

飽きてから(好みが解ってから)、御自分で調べたり、試聴したり、探したほうが、より楽しいですよ。

聞くより聴く、だと思います。

書込番号:17183741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2014/02/12 22:57(1年以上前)

お買いになったコンポは、ハイレゾ再生もできる最新鋭のものです。

ミニコンポスタイルとは言え、
昔からのオーディオマニアから見ると、
昔々のテクニクス(Panasonicの昔のオーディオブランド名)の
スピーカーのような佇まいにも見えてきます。

せっかくスコーカーとツゥイーターが横に並んでいるのですから、
スピーカー本体を横に寝かせてみたりして、
いろいろな角度で音を楽しまれてはいかがでしょう?

私はがろう伝説さんに賛成です。
決しておもちゃのようなおまけ的スピーカーではないと思いますよ。

書込番号:17184089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2014/02/12 23:10(1年以上前)

オーディオ専門店で大きなスピーカーと、
本格オーディオの世界(なるべく高額品)を体験されてはいかがですか〜

コンポでは味わえないスケール感や臨場感が体験できると思います。

価格もバカみたいに高くてビックリすると思いますが、
体験(試聴)するだけなら無料ですよ〜

使える予算も人それぞれでしょうから、その後ゆっくり考えたら〜

書込番号:17184165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件

2014/02/12 23:21(1年以上前)

ぼくもtokyolife35さんが言われるように そのコンポはかなりいいものだとおもいます。
ヨーロッパなどでもEISA Awards for 2013-2014. を獲ってますしスピーカーも買って欲しいぐらいです。
http://www.hifinews.co.uk/editorial/page.asp?p=1164
テクニクスのオーディオブランドをつけたほうがいいと麻倉怜士氏も言ってますね。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1307/29/news088.html

価格コムでも特集組まれてますし
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=1228/

書込番号:17184225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2014/02/12 23:54(1年以上前)

ミニコンポのジャンルですけど、音は本格派です。

もう少しこのスピーカーで聴き込んで、その後、量販店のスピーカー
コーナーで視聴されると良いと思います。このスピーカーの良さに
改めて気が付くことが多々あると存じます。

なお、インシュレータやスピーカーケーブル等を特別に強化した
「SC-PMX9LTD」が10万円ですので、お手持ちのノーマルモデルも
工夫で更なる音質強化が図れると思います。

USBパワーコンディショナー
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/623/596/pana5.jpg

特製真鍮インシュレーター
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/623/596/pana6.jpg

4芯スピーカーケーブル
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/623/596/pana7.jpg

OFC電源ケーブル
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/623/596/pana8.jpg

USBパワーコンディショナーは販売店等でメーカーから取り寄せないと
入手できませんが、その他のアクセサリーは汎用品で代替できそうです。
工夫して好みの音を創り上げるのがオーディオの楽しみでもあります。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:17184418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/13 04:08(1年以上前)

そのまま使用。上は見ない方が吉。

書込番号:17184912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/02/13 12:43(1年以上前)

midgetaudioさん、こんにちは。

SC-PMX9を買って間もないなら、もうしばらくじっくりその音を楽しんでみてはいかがでしょう。グレードアップを考えるのは、それからでも遅くないと思いますよ。

書込番号:17185897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6092件Goodアンサー獲得:527件

2014/02/13 12:51(1年以上前)

広いお部屋なら、大きなスピーカーに変更するメリットもありますが。
ソファーに座ってゆったりと聴くか、デスクチェアでニアフィールドで聴くか。

玩具の様なスピーカーとは、軽くて板も薄く、コードが細く直付けのモノを指すのでしょうか。

書込番号:17185935 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2014/02/13 15:38(1年以上前)

midgetaudioさん

このパナソニックのコンポは店頭で試聴しかしたことありませんが、とても良い音だと思います。しばらくはスピーカーセッティング(左右の設置間隔、角度、インシュレーターなどの振動対策)を変えて楽しまれるのがよろしいかと思いますね。ミニコンポは単体機器と違って電気が通る個々のパーツ(アンプ、ケーブル、スピーカー)はセットでメーカーは設計していると推察しますので変更はしない方がよろしいかと考えます。

ミニコンポ(セット品)の場合は音の精度を高めるならスピーカーセッティング(左右の設置間隔、角度、インシュレーターなどの振動対策)だと私は思いますね。セッティングをある程度やってみると今の機器では改善が難しい不満点も見えてくると思います。高級なものの良さも試聴で具体的に感じれるようになるかも知れません。感覚が磨かれてくると自分の好みに合ったスピーカーも選びやすくなるのではないでしょうか?

他人の感覚を頼るのも1つの方法ですが自分の感覚を現状の機器で磨くのもオーディオの楽しみかと思います。

色々と書きましたがパナソニックのこのコンポは本当に良い音だと思いますので。

書込番号:17186360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2014/02/14 08:33(1年以上前)

Strike Rougeさんおはようございます。
大型スピーカーだと低音を豊かに鳴らすこと以外、解像度や定位等では小型スピーカーには劣るということでしょうか?
大きいスピーカーを選ぶ理由は低音以外は無いのですか? それなら小さいのがベストなんでしょうか?
その他の皆様、これ付属のスピーカーを実際見たことがありますでしょうか? 音は悪くありませんけど持つと軽くて頼りない感じですよ。
その点単品のスピーカーだとしっかりしてますよね?以前なんかの本に多分専門家が書いた記事だと思うんですが このてのコンポは単品販売のスピーカーに換えるだけで大幅に音質をアップできるとのを読みました。 それって嘘なんでしょうか?

書込番号:17189204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:19件

2014/02/14 09:31(1年以上前)

おはようございます。

聞くより、聴いてみましょう。自分で調べるのも楽しいですよ。

お任せの丸投げ質問は、
ご自身でお気に入りを、
探し当てる喜びや満足感を放棄するようで、勿体なく思います。

専門家さんも、あくまで一般論で本機に当て嵌まるかどうか?
嘘でも誠でもないでしょう。

質感を求めるなら、システム自体の買い替えを考えてみては?

音に満足されているなら、バランスを崩す可能性を選ばない方が良いかと思います。

書込番号:17189326

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/02/14 09:36(1年以上前)

こんにちは。

付属SPのスペックが3Ω、音圧82とものすごいものが付属
してきて最初ここに驚きましたね。鳴らせるの?って。

ミニコンポといいますかセット品からは外れた、パシっとした
鳴り方をしますよね。感心しました。


SPですが、小型か大型かは手前に出来る「音場」の大きさ
「低音の豊かさ」が何よりの違いかと思ってますが、基本は
小型の方が点音源から出る感じに近いので鳴り方的にも自分
は好きです。プロの方でも30センチ四方くらいのSP+SWという
ような組みで聴く方もいますし、小か大かはその鳴り方の好み
のみでしょう。

変更希望される場合、置くスペースの広さなど条件も重要
ですので、検討された方がいいです。

小型=低音が出なく、安い、悪い
大型=立派、豊か、高音も出る?

みたいなのは間違いです。

小型でもものすごく魅力的な物はたくさんありますし
メーカーによる音色差もとても楽しいものです。

ヨドバシですとか、たくさん一気に聴ける環境で
価格や大きさにとらわれず聴いてみるのもいいかと
思いますね。

それにしてもこのスペックを標準SPとしたパナの
開発陣には困惑します。結果なったのでしょうが。
6Ω、89,90dbとかのSPに交換したら軽やかに
なるでしょうなぁ

書込番号:17189340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件

2014/02/14 15:26(1年以上前)

うわー3Ω、音圧82とは本当に珍しいですね。
ただ音質がいいのは間違いないみたいなのでぼくもこのコンポ欲しくなってきました。
https://www.phileweb.com/review/article/201307/16/865.html

書込番号:17190300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:19件

2014/02/14 17:09(1年以上前)

そういえば、質問に対する答えを書き忘れてました。
大か小かどちらがいいですか? 

ものによるので、答えようが無いと言ったところでしょうか。

それにしても、ずいぶん特殊な仕様なんですね。
最近のパナソニックの、音へのこだわりは、くすぐるものが有るなぁ。

書込番号:17190598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2014/02/14 17:53(1年以上前)

私も大と小の比較を書き忘れたので追記させてもらいます。

音質の好みは大小では判断出来ないと思いますね。どちらかと言うとスピーカーと自分との距離が関係すると思います。テレビとかでも近くで見る場合は小さい方が全体像が見やすい場合がありますよね?それと同じでスピーカーも近くで聴く場合はあまり大きくないもの、もしくは大きくても同軸ユニットがいいかなと思いますね。ウーファーが15cm前後のブックシェルフならニアでも少し遠くでも万能じゃないですか?

ツイーターとウーファーの音の繋がりを考えた場合に大きくて各ユニットが離れて配置されたものは聴く場合に距離をとった方が音のまとまりは良いイメージですね。

まぁ試聴してみるしかないと思いますが。

書込番号:17190750

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2014/02/15 06:50(1年以上前)

がろう伝説さん、ヘヴィメタルとアニソン好きさんおはようございます。回答もいただきましてありがとうございます。
なるほど 大きさは視聴距離で選ぶといいんですね。 とても参考になりました。 うちは田舎なんで部屋だけは広くて12畳ぐらいあるんで、大きいサイズでも大丈夫かと思うんですけどどうでしょうか?
昔から大きいスピーカーに憧れてたんですけど大きめでおすすめのものなんてありますか? それともどうしても小さいものが良いというのであれば、今回 スピーカーのグレードアップは諦めようとおもいます。

書込番号:17193076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2014/02/15 07:07(1年以上前)

高気密の部屋で少な目の低域でも充実するので低域控えめのSPがいいらしい。
そんな感じで、障子間など低気密の部屋は大き目のSPで調度いいかもね。

書込番号:17193097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/02/15 07:41(1年以上前)

スレ主さん 質問どおりの回答じゃなくて怒っているように見えますけど ・・

良く真空管アンプフェアーなんかんで 小さいRogers LS3/5aなんんかを大音量で鳴らしているのを見ます。
低音感も出てて鳴りっぷりも最高なんだけど JBLProject EVEREST DD66000なんかのような余裕は出ませんね。
当然大きいものはスケール感がでますし・・

ただ自分が最近はまっているのが DENON SC-101Uというウーファー13cm足らずの小さいものです。
低音出ないんだけども明瞭感が最高に良くて音が飛んできます。

なんでクルマで言えば、キャデラック と スズキカプッチーノの2台持ちがベストでしょう。

書込番号:17193164

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカー選びのアドバイスお願いします

2014/02/12 18:47(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:23件

オーディオ初心者でスピーカーのことがまったくわからないのでどうぞアドバイスお願いいたします。
パソコンからLepaiデジタルアンプ LP-2020Aを通して出力する予定です。
学生という身分であまりお金を持っていませんので、出来るだけ安く抑えたいのですが、
音も良いのがいいです。
予算は3万円以内に抑えたいと思っています。
よく聴くジャンルは、ロックとJ-Popです。
スピーカーの音の傾向なども教えて頂けたらと思います。

是非アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:17182920

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5件

2014/02/12 22:52(1年以上前)

お持ちのアンプについて、ネットで調べてみると、
価格の割に素直な表現力を持ったアップらしい、とのこと。

他の諸貴兄はいろいろなご意見をお持ちかもしれませんが、
個人的にはあまり肩肘を張らずに、
まずは「一番デザインが気に入ったモノ」という探し方も
アリだと思います。

部屋のレイアウトなどからスピーカーの大きさを決めて、
あとは予算の現金を握り締めて、
ハードオフなどの中古屋さんを巡り、
デザインが気に入って、状態のいい物を選んでみてはいかがでしょう。

その内に音楽を聞き込んでいくと、
「好きな音色」へと耳が選り好みをし始めますよ。

まずは深く耽美なオーディオの世界に飛び込んでみてください。

書込番号:17184055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/02/13 01:31(1年以上前)

拝啓、一丁噛みたなたかAです。
都市伝説的高評価"TA2020系"にフックしたので返信します。私的評価でアンプ自体の音色(癖)が有りませんので、出来るだけ貴方の好みで選ばれてOKです。只極端な個性的音色SPは避けましょう、能率が85dB以上あれば(20w+20w:RMS)、特別に大型でなければ小型2ウェイ辺りで、もし試聴出来るので有れば普段聴きのCDを持参してショップで"予算""環境""LP2020Aを利用"伝えて、2.3台の候補を挙げて貰い、最終的に御自分の直感で選ばれてはどうでしょうか?。又軽いのでアンプごと持ち込みでもいいんじゃ無いですか?。検討祈ります。悪しからず、敬具。

書込番号:17184736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2014/02/13 02:11(1年以上前)

tokyolife35さん,たなたかたなたかさんありがとうございます。
土日にショップを巡ってみたいと思います。

書込番号:17184790

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/02/13 12:47(1年以上前)

こんにちは。

>予算は3万円以内に抑えたいと思っています。

それでしたら、第1候補は以下のスピーカーあたりです。ぜひ聴いてみてください。
http://review.kakaku.com/review/K0000264759/ReviewCD=681388/#tab

書込番号:17185907

Goodアンサーナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/02/14 02:11(1年以上前)

自作フルレンジは候補にはならないでしょうか?
自作と言っても、
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=50589831
こういう完成品の箱にユニットをネジ止めして、配線はファストン端子という差込タイプの金具をつけるだけです。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=61749062
このユニットなら、ロックとJAZZはかなりきますよ。

ま、価格.com的じゃないかなw

学生で、アンプが2020系で、ロック系なら
新品でその予算なら JBLのCONTROL ONEが面白いと思いますが。所謂ハイファイではないかなw
ZENSOR1を勧めている方がいますが、まあ、悪くない選択だと思いますが、まあ、どっちもカメラ屋にも置いてあるような定番モノですから聞いてみてください。



書込番号:17188784

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/02/14 10:22(1年以上前)

こんにちは

小型デジアン予定 とのことですね。決定ではないかな。

3万もご予算あるなら、中古機のプリメインやCDレシーバー
などで良い物を安価に探してつつ、SPも往年の物を探す
ってのは乙ですよ。

新品SPならケンウッド、ヤマハでペア1万位のがあります。
JPOP、ロックではハツラツ、メリハリ系で鳴らして
いきたいところですね。ボーズの101MMなども決して
悪くなく、JBLコントロール1系も正にドンピシャで
元気な感じに出ます。

デジアンでも結構鳴りますが、スペースさえあれば大き目
のアンプは力もあり、ハツラツさを増してくれますよ。

書込番号:17189465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2014/02/14 17:53(1年以上前)

T2Aさん,はらたいら1000点さん、ありがとうございます。

>自作フルレンジは候補にはならないでしょうか?
自作でスピーカー作れるんですね!?
知りませんでした。

CONTROL ONE
なかなかよさそうですね。
少しレビュー読んだんですが、女性ボーカルロックやポップスなんか最高に気持ち良く聴こえます。
と書いてあり、自分はけっこうガールズバンドなど聞くのですごくどんな音なのか気になります。

さっそく明日、お店に行っておすすめして頂いたCONTROL ONEやZENSOR1、101MMなど聞いてみたいと思います。

書込番号:17190749

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/02/14 20:37(1年以上前)

SCANDAL-20060821 さんこんばんわ

ガールズロック・・・・もしかしてSCANDALのファンですか?

まあ、それはいいとして。
スピーカーの自作は、クラフト オーディオとしてはかなりメジャーなお遊びです。
さすがにユニットを作るのは難しいですが、好きなユニットを使って好きな箱を作ってと非常に楽しいお遊びですよ。

書込番号:17191363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2014/02/15 00:25(1年以上前)

私もパソコンからLepaiデジタルアンプ LP-2020Aを通して聴いています。
3台を一気に買ったのですが、ひとつはパソコンからFOSTEXのFE-127(絶版)+FT7RPの2ウェイ自作エンクロージャで、
もうひとつは、AVアンプの0.1chウーファー用で、3つめは予備(笑)にしています。

パソコンからのFE-127システムの音ですが、あまりのクリアさにびっくりしました。
高音は澄んだ煌びやかな音、低音は芯のある明確な音、生々しいボーカルの中音と、とても3,000円とは思えないクオリティです。
自作するのも良し、最新の機種にするのも良し、3万円のスピーカでも十分鳴らせるアンプだと思います。
最新の機種をよく知らないので、具体的機種をお勧めできませんが、切れの良い締まった低音が出ることから、
バスレフブックシェルフタイプが合うのでは、と思います。

書込番号:17192492

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/02/15 01:38(1年以上前)

みっどぼんどさんこんばんわ

このアンプすこし容量の大きなACアダプタに変えるだけでもかなり違います。
定番ですが、http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00510/
3000円のアンプに1800円のACアダプタってのに抵抗があるかもしれませんが、試す価値は大アリです。
半田ができれば、1A程度のトランスを使って電源を作ってもいいと思います。
トライパス2020は、メーカーのデータシートを見ると13.5Vでデータを取ってますから、自作電源の場合には12Vではなく、可変3端レギュレーターで13.5Vを作ったりしてもたのしいですよ。

書込番号:17192745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2014/02/15 10:59(1年以上前)

T2Aさん
ご助言ありがとうございます。
私も事前にあちこちの口コミを確認して、型番は違いますが5Aのものを使用しています。
13.5Vの話は初耳です。今のところこの音に満足しているので、ぼちぼちですね。

書込番号:17193837

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/02/15 22:49(1年以上前)

みっどぼんどさんこんばんわ

http://www.technobase.jp/eclib/OTHER/DATASHEET/ta2020020.pdf

これが、トライパス2020のデータシートです。
まあ、だからどうしたって話しですが、たまにはこういうのを見るのもいいかと思います。

このチップを使って、10個以上アンプを作っていますが、わりとデジタルアンプで普通思うようなクールなイメージとは違った音になりますね。
電源をおごってあげると化けます。デジタルアンプでも電源が大事だなぁって・・・・
一般的には、電圧をあげると元気な音になっていく傾向がありますが、なにかトラブルがあった時に怖いのでスペック上の最大ボルテージの1割下ぐらいまでで使ったほうがいいと思います。(また、製品によっては、定格12Vと書いてあるアンプの場合、内部のコンデンサが16V耐圧で組まれているかもしれません)

書込番号:17196862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ82

返信127

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ウーハーを買ってみよーかと思ってます

2014/02/03 18:44(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:195件

皆さん、こんにちは。
私は今、CM1で音楽を楽しく聴いておりますが、低音がもう少し欲しくなりウーハーの導入を考えてますが、四畳半の狭い部屋に置いても良いものかと悩んでおります。実際にお使いの方、ご教授いただければ幸いです。

以上、宜しくお願い致します。

書込番号:17148193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
済九郎さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2014/02/03 19:50(1年以上前)

ソニーのW3000安くて音よくていいですよ。

書込番号:17148423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件

2014/02/03 19:53(1年以上前)

済九郎さん、今晩は。
ご意見有難うございます。

指向性については如何ですか?
ああ、ここから鳴ってるな、ということはありませんでしょうか?

書込番号:17148433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:19件

2014/02/03 21:14(1年以上前)

こんばんは。

ご予算はいかほどでしょう?

音楽用であれば、それなりに張り込まれた方が良いかと思います。

ピンからキリまで、より取り見取りですね〜。

大概のサブウーファーでも音量とクロスオーバーの、設定を控えめにすれば指向性は感じないと思います。
SONYのSWもコスパが高くて良さそうですね。

書込番号:17148782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件

2014/02/03 21:32(1年以上前)

がろう伝説さん、今晩は。
ご意見有難うございます。

予算は五万円までで考えております。
用途は音楽用なので密閉の方が良いでしょうか?

SONYのウーハーはコスパが高くて良いですね。
音量を上げなければ指向性は気にする必要なし、とっても参考になります。

書込番号:17148893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/02/04 00:24(1年以上前)

その予算であれば、MFB付のフォステクスのCW200Aでしょうか。
CM1はバスレフからの低音が凄いと聞きますので、バスレフの穴に詰め物をしてから、サブウーファーをつなげると低音の質感が向上するかと思います。

書込番号:17149829

ナイスクチコミ!3


済九郎さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2014/02/04 07:27(1年以上前)

W3000を持ってまして、wavespectraを使ってサブウーファー帯域がメインと同等になるよう調整してます。この状態だと低音はスパイス程度の出方になり、方位は感じません。方位感じるのはボリューム上げすぎの場合と思います。

書込番号:17150363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/02/04 08:20(1年以上前)

ピュア的観点からは、アクティブタイプのスピーカーはサブウーハーも含めて一切お勧めしていない立場です。

が、お試し、お手軽な一手法であれば全然オケです。

CM1のウーハーが45まで。
3000ハイカットが50からですから、50近傍で繋ぐのがピュア的には定番かな?

色々試して好みの繋ぎを見つけて下さい。

良さげなら、左右2発使いに発展も有りでしょう。

書込番号:17150444

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:19件

2014/02/04 12:36(1年以上前)

こんにちは。

予算内であれば私も、
フォステクスCW200Aをオススメします。

W3000、CW200Aも、実際に音を聴いた訳でなく、
ネット上の評判で、お試しに良いかなと想像します。
ご予算を、もう三万円プラス出来れば、自己所有してます、
CW250Aをオススメします。価格なりの性能で、音楽に二重丸◎、満足度が高いかと思います。

CW200Aの二台使いも、音楽には良さそうですね。

あ、勝手な事いっちゃってすみません。

スレ主さんが、どこまで求められるかに、よりますでしょうね。

取り敢えず一台購入されて、お試しください。

書込番号:17151043

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件

2014/02/04 13:45(1年以上前)

済九郎さん、こんにちは。
やはり指向性は「やり方次第」なんですね。
参考にさせていただきます。

書込番号:17151253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件

2014/02/04 13:48(1年以上前)

GTiO1979さん、こんにちは。
前からフォステクスの200は気になってました。
低音の質感が向上とは良いですね!
参考にさせていただきます。

書込番号:17151262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件

2014/02/04 13:50(1年以上前)

ルーズさん、こんにちは。
ご意見有難うございます。

アクティブタイプだとオススメしないとの事ですが、どういった理由からですか?やはり繋がりですか?

書込番号:17151265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:19件

2014/02/04 13:52(1年以上前)

追記します。

バスレフが良いか、密閉が良いか?

以前にヤマハ製の、安物バスレフSWしか使った事がなく、
密閉のフォステクスに変えて見て、音楽を聴くのが楽しくなりました。

AVアンプ+小型SP+SWで、音楽を聴くぐらいなので、あまり参考になる知識はありません。

密閉の方が音楽に合うって言うのが、最近の一般論の様ですが、機種によって実際使ってみないと解りませんね〜。

密閉でも大半はシアター向けかと思います。

書込番号:17151271

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:195件

2014/02/04 14:30(1年以上前)

がろう伝説さん、こんにちは。
ヤマハからフォステクスに買い替えられて具体的にどのように楽しくなりましたか?
差し支えがなければ教えてください。

密閉、バスレフと一括りに出来ないものなんですかね。私は映画やゲームは二の次で、音楽をメインで考えております。

書込番号:17151368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/02/04 14:31(1年以上前)

こんにちは

アクティブタイプの懸念点

・ユニットの振動をアンプがもろに受ける。


・傾向的にアンプのクオリティがイマイチ。
例外?的なモノもあるとは思いますが。


等かな?

とにかく量感が欲しいならば、まずはお試しで導入も有りかと思います。

書込番号:17151370

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:195件

2014/02/04 16:02(1年以上前)

ルーズさん

フレミングの法則でスピーカーケーブル自体が振動するらしいのですが、そもそもスピーカーケーブルが振動してるのであればアンプにも影響してると考えるのが普通かと思います。ということは、アンプはスピーカー内外問わず振動の影響を受けているのではないでしょうか?

また、サブウーハーに搭載されるアンプはデジタルが多いかと思いますが、デジタルアンプでも振動の影響は受けるものなのでしょうか?

もう1つ、振動の影響で具体的にどのような音の変化が出ますか?音数が減るなどですか?

アンプのクオリティーが悪くなるというのは理解できます。2万円のアクティブウーハーならアンプの質は期待できないかもしれませんね。買うならフォステクスか!
それとも3wayのオンキョーやJBL辺りに買い替えた方がいいかもしれないですかね?

書込番号:17151592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:19件

2014/02/04 16:27(1年以上前)

ヤマハの時は、モコモコとこもって音が濁る?感じで、音楽は聴く気になれませんでした。

フォステクスは、深みの有る上品な低音がささえに成って、中高音までが生き生きと聴こえて、凄く気に入りました。

ヤマハがシアターセットの安物だったので、今の上位機種はどうなのか解りません。

各メーカーの設計思想の差じゃないかと思われます。
カタログにシアター例の記載があるメーカーは、
SWもシアターよりかな?と思ってます。

モニターオーディオ社の、密閉で下向きのSWも使用してますが、極低音を棄てて量感を重視したシアター向けでした。

フォステスクは音楽を、
重視したメーカーだと思うので、CW200Aか250Aをオススメしました。

書込番号:17151671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2014/02/04 16:33(1年以上前)

個人的にはSWでの振動は壁振動

そもそも指向性がない50hz以下
ならば壁振動の影響とやっぱり位相バランスを気を付ける!
原点に戻り、フロントスピーカーの助長、手助けと思えば良いかな!
基本SWは私はアクセサリーレベルです。 アコリバの数万のアクセサリーよりSWを購入したわけで。

セットアップで音がかなり違うからユラユラ・浮き浮きしてSWを地べたセッティングにはしてません。
SW(低音)にはストレスを与えない音作りをすれば より良いオーディオ環境が出来るかな〜てね(笑)。

書込番号:17151695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/02/04 16:40(1年以上前)

岡さん

〉アンプはスピーカー内外問わず振動の影響を受けているのではないでしょうか?
勿論。
0にはならんでしょうが、わざわざ振動最大位置を選択する必要も無いでしょう。

デジアナ問わず影響を受けますし、低減効果はクリア感、解像感アップ等、一義的ではないと思います。

〉3wayのオンキョーやJBL辺りに買い替えた方がいいかもしれないですかね?

目的次第ですね。

量感のみでなく、低減の質も求めるならば、ユニット口径以外にアンプドライブ力やセッティングも影響します。

総合的に考えて、サブウーハー導入が回り道になりそうなら別プラン画策がベターかもしれません。

書込番号:17151717

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2014/02/04 17:04(1年以上前)

そもそも波長が長い低域だけをならすのに高価なアンプを搭載する必要性はあるんですかね?
パワーさえあれば良いイメージですが。サイン波で考えれば5kHzにたいして50Hzは100分の1のレスポンスで良いってことですよね?

どちらかと言うと本体がビビらない構造であることとハイカットフィルタの性能の方が重要だと思いますね。ビビり防止という意味ではバスレフ(ホーン構造の穴←管楽器と同じで通ると音が大きくなる)がある方がユニット自体は大きな音を出す必要性がありませんよね。密閉は全てユニットが受け持つので同じ音量を出すとしたら強度と重さはバスレフよりも必要になります。

バスレフは音が濁るというのは誤解だと思います。しっかり設計してあれば管楽器と同じです。理論的にはですが。もし音が濁るのならハイカットフィルタの問題か本体または壁がビビってるんだと思います。

私は2万円以下のSWを追加して使用していますが、これって音が濁っているんですかね?
前半は2chのみで後半はSW追加の音になります。

http://www.youtube.com/watch?v=td80PYCb5Is&feature=youtu.be

なんかスレ主様の内容と少しずれてしまってすみません。

書込番号:17151791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2014/02/04 17:26(1年以上前)

アニソン好きさん

ほぼ間違いないと思うよ!
特に部屋対ボリュームに注意。
振動板の歪みの影響と密閉型はハイパワーは必要は正解です。

仮に30センチならば2000wは欲しい。


書込番号:17151853

Goodアンサーナイスクチコミ!1


この後に107件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

拝聴、謹賀新年でたなたかAです。この板でも良く見掛け、何時も残念で首捻の件で書き込みです。有りがちな「単コンデビューのビギナー諸氏の試聴記」で、ロクにエイジィング効果無い1年以内(数ヶ月位)の段階で、やれ「思った音が出ない!」・「此なはずで無い?」等、剰りにも"非効率で無駄で残念"な書き込みが溢れて増すので、なんとか皆様"ベテランオーディオフリークの方々"の独自のエイジィング(エージィング)手法を教えて頂きたくこの提議を挙げました。此処で少しでも残念で痛い試聴記を観ずに済む事を願い皆様の独自エイジィング方法をご教示お願い致します。私くしも後程再投稿致します。 追伸 因みにエイジィング否定派諸氏はスルー頂く事を願います悪しからず、敬具。

書込番号:17026456

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/01/02 17:53(1年以上前)

拝啓 賀正

お志自体は天晴れかと存じますが、

〉此処で少しでも残念で痛い試聴記を観ずに済む

痛いはちと気の毒かと・・・・・

さて、エイジングですが、テスト信号等で加速?される方、24時間連続運転される方等もおられるようですが、普通に音楽を鑑賞しながら変化を楽しむのが一番かと。

で、「こんな筈ではなかった!」なる主因は、エイジングよりもセッティングにある場合が多いかと考える次第です。

スタンドやインシュレータ等を活用し、あれこれ最適なスピーカー設置を探りながらエイジングを進める、これぞ使いこなす楽しみかと考えまする。

書込番号:17026531

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:738件

2014/01/02 18:23(1年以上前)

拝啓、再投稿致します。私がエイジィング講釈に五月蝿く為った理由の一番がやはり"ATC"との付き合いが始まった20年前位でした。本当に当初1-2年位は使い物に成らず途方暮れましたが、色々工夫する内に感覚的に理解しました。「たなたかA考察エイジィング方法」
@まず基本ですが設置土台(SP台・ボード等)を揃える。A音楽試聴前に"FM音声"・TV音声(スポーツ中継等)"で音出し(ウォーミングアップ)をしばらく続けます。Bある程度続けましたら今度は"バーイン作業音声(ホワイトノイズ系、楽団音楽系"ビッグバンド・マーチングバンド等"、環境音系(波音・滝音・渓流音)等を、本番の音楽再生前の20-30分間位続けます。「面倒くさぁ〜」とは重々理解しますが、此処までしても我がSCM10は3年位次やしました。 どうか皆様忌憚無いアドバイスお願い致します。敬具。

書込番号:17026643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2014/01/02 18:30(1年以上前)

普通に聴いていればいいと思います。

書込番号:17026664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:19件

2014/01/02 21:21(1年以上前)

こんばんは、お邪魔します。

AVシステムで、オールジャンルを楽しんでいます。

小型SPの使用経験しかなく、サブウーファー以外(エッジが固い為?)エージングの必要性を、感じた事はありません。

最近ミドルクラスのAVアンプに買い替えて、解決しましたが、それまでのエントリークラスのAVアンプでは、2時間程経ってようやく実力を発揮してる感があったりして、(故障、耳のなれ?)満足のいく音を得るまで、機械同士のバランス、リスナーの精神状態、ソース、様々イロイロな要素が絡み合うもんなんだなと感じました。

そんな風に考えると、イマイチな音の日、充実した日も、一生に一回の経験なので楽しもうと思いました。
固っ苦しく考えずに楽しめば良いと思います。

書込番号:17027178

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2014/01/02 22:10(1年以上前)

>やれ「思った音が出ない!」・「此なはずで無い?」等、剰りにも"非効率で無駄で残念"な書き込みが溢れて増すので、

これは、多分、今まで聞いていたスピーカの特性に耳が慣れ親しんでいたことが一番の原因じゃないかな。
突然違う環境になったら、慣れるまで時間がかかるものだよ。

書込番号:17027375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/02 22:31(1年以上前)

慣れもそうですが、「キリがない・気にしない」と思えば何ともない話です。

書込番号:17027458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2014/01/03 00:34(1年以上前)

たなたかたなたかさん、はじめまして。

趣味の世界ですから満足しているならビギナーもベテランも関係ない気が致します。

特定の機器を必要以上に低く評価される方は、その機器を使いこなせていないだけ。
逆にやたらと高く評価される方はその機器以上に出会えていないだけなのではないでしょうか?

たまごが先かにわとりが先か、中庸を心掛けたいものです。

ATCその他大切にされてください。
偏りがちな人間より、失礼致しました。

書込番号:17027972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/01/03 02:21(1年以上前)

たなたかたなたかさん

忌憚無き突っ込み、もとい確認をさせて下さい。

〉@まず基本ですが設置土台(SP台・ボード等)を揃える。

確認

これはエイジングとは別のセッティングですね?

A音楽試聴前に"FM音声"・TV音声(スポーツ中継等)"で音出し(ウォーミングアップ)をしばらく続けます。
Bある程度続けましたら今度は"バーイン作業音声(ホワイトノイズ系、楽団音楽系"ビッグバンド・マーチングバンド等"、環境音系(波音・滝音・渓流音)等を、本番の音楽再生前の20-30分間位続けます。

「面倒くさぁ〜」とは重々理解しますが、此処までしても我がSCM10は3年位次やしました。

質問1

3年位経過した後は、A、Bを実施せずにいきなり本番再生可能になったのでしょうか?

質問2

3年位経過する前でも、A、Bを実施した後には満足いく再生音が得られたのでしょうか?


エイジングと、永遠に必要なウォームアップが混同されてる感が・・・・・

書込番号:17028237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/03 09:12(1年以上前)

年末、愛用のSL-10のエッジ交換の為に20cmユニット外した際、物は試しと使わずに20年以上置いてあったDIATON の
20cmユニットを奥から引っ張りだしてきたところ布性エッジはパリッパリの分厚い焼き海苔状態で直接 振動板押そうが
殆どストロークしない状態でした。

もうどうでもよいユニットだったんでこういうのだと荒治療が必要だとエッジに有機溶剤を裏表塗布して染み込ませて
拭き取りを何度かやり、直接エッジを両方向まで無理やり伸ばして両手指で洗濯物のシミ落としするみたいにエッジを
揉んで柔軟にしました。
お察しの通り、ペーパーコーンに皺寄りましたんで、揉み作業が終わった後に表からだけ全体にお湯をかけてコーンを
濡らして乾かしました。

これでとりあえずは軽くストロークするようになりましたけど、今回は実験の為ですから良い子の皆さんは自己責任で
やるか、市販のエッジ向け柔軟剤の塗布をしてください。

さて本題の新品スピーカーのエッジをどうすんのかの問いですが、例え低音の大音量で大きくストロークさせたぐらいで
スピーカーのエッジ及びダンパー部分が音質を大きく良くするような柔軟性を得るとは思えません。

スピーカーエッジ及びダンパー部分はクルマのサスペンション(ここで言うのはダンパーでは無くバネ部分)と同じです。
エージングが進むと言うのとクルマのサスペンションがヘタるのと同じことですが、ヘタる(エージングが進む)のには
稼動させていてかなりの年月がかかるはずで、基本硬さは設計時に設定したものから通常大きく変化は無いはずです。

それよりもスピーカーを鳴らす部屋の温度とかのがスピーカーユニットの動きには影響大きいはずで、スピーカーを置く
部屋の温度を 常に25度以上にするか、低音が出ない硬いラバーエッジの場合にはいっその事柔らかいウレタンエッジに
交換してしまうというのもアリかも・・

-結論-

なにもしない ただし小音量で聴く場合には最初に暫し大音量にするぐらいでいいのではないでしょうか。


書込番号:17028681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件

2014/01/03 12:05(1年以上前)

拝啓、今日はたなたかAです。此は提議意味説明とStrikeRougeさんへの返答です。提議意義は初めての単コンデビューのビギナーさんの書き込み内での苦闘や混乱等で折角厳選し選択購入したはずのSPに疑念や落胆し折角のオーディオ熱が冷めたり、本来の実力を味会う前に手放したりと、金銭的・労力的にも消耗が伺える書き込み等見るのが不憫で気の毒に思い立てました。もし何かビギナー諸氏の書き込みを揶揄する様に見えたなら謝ります。出来れば此を見てビギナー諸氏の参考やアドバイスに成ればと立てた伝わらず凄くブルーに為りました。#長文の為第二部へ!###

書込番号:17029195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:738件

2014/01/03 12:59(1年以上前)

###第二部です。追加で以前書いた様に、色々のベテランオーディオハァイルの諸先輩方々の「エイジィング指南」が聞ければと思い、決して悪意や揶揄では無いのですが、伝わら無かった事は私しの文章能力の拙さと言葉選択の愚かさがもし有ったとすれば、この場を借りて謝ります。「申し訳御座いません」。 さてStike Rougeさんへの返答です。Q確認の件ーーAはいセッティングの事を念押し意味を込め@番目に書きました。ビギナーさんに基本的重要事項の確認為でした。Q質問1ーーA3年の数字は私なりの想定レベルに達した思えたのがこの頃ですがその後も数年は行ってました。目処が付いたのが3年位です。Q質問2ーーA100%満足出来たか?と聞かれると返答に困りますが、一つだけ言える事は「買って間違いはなかった事」と今でも自覚出来ます。長文為りお粗末でした。敬具。

書込番号:17029380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/01/03 13:46(1年以上前)

こんにちは

たなたかたなたかさんへ
熱心なのは伝わってますよ。
もう少しリラックス?した感が伝われば更によいなと思います。

さて、回答ありがとうございました。

で、ウォームアップとエイジング(バーンイン)の切り分け思想を加えた方がベターかと感じます。

スピーカーは単独では音が出ません。
アンプ、プレイヤーを要しますが、アンプにもウォームアップやエイジングに相当するバーンインが必要です。

即ち、同じスピーカーでも組み合わせるアンプにより求められるウォームアップやエイジングの状況が異なりますから、一概にこうだと言えないのが難しく又面白いところです。

得られた音質向上効果がどの機器(スピーカーかアンプか?)のウォームアップ、或いはエイジングの成果かを切り分けるのはなかなか大変かと思います。

スピーカーセッティングの重要性も然りですが、スピーカーエイジングだけではなくシステム全体を見ないと望む音は得られませんよね(^_^;)

書込番号:17029531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/06 12:04(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?v=cE9ofRImjBM これの 20Hz以下(0:45〜)からウーファーが底着きしない程度の
ボリュームで柔軟体操するのもありで、ダンパーとエッジがいくらか伸びて初動が良くなるはずです。

書込番号:17041128

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2014/01/07 10:44(1年以上前)

エージングを進行させる行為としては音を出し続けるといった
やり方が一般的なんでしょうね。

そのときの音量にもよるよなあというのが私の考えです。
やはり音量を大きくするのがエージングの進行は早いと思います。

あと、エージングに使っている音源。ノイズが一般的なんでしょうけど、
私は、HDMaister_さんが提示されているようつべのリンクのように、
ある周波数域に特徴のある音源ものが有効のような気がする。
要はユニットごとにエージングの手順が違うのでは?と。

書込番号:17044553

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/01/07 17:39(1年以上前)

こんにちは。

普通に聴いていれば特段かわったことはしなくていいでしょう。
今のSPならば。大昔の物は硬い、とか鳴らしこみみたいな
作動幅を広げるような必要性もあったかもしれません。アルテック
とか。
今はいらないでしょう。私はしたことないです。買って日が
経てばよろしいかと。「エイジング」ですから時間を過ごさせる
わけですよね。
車も今はエンジン慣らし、あたり付けなんてないですね。
材料が良くなって、加工精度が良くなり、必要ない。

っと思います。

書込番号:17045661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:738件

2014/02/10 18:19(1年以上前)

拝啓、1ヶ月程のご提案を待ち、ベテランユーザー(1000M・801・43シリーズ・プレステージシリーズ・三菱4桁シリーズ・新世代モニター等)の実践技等聞きたかったのですが、余り芳しく無く、又否定、疑問視意見も有り本来の目的に叶わぬと理解しお開きとさせて頂きます。各位様有難う御座いました。敬具。

書込番号:17174566

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング