スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。
Hi-Fi度が高いだと言葉のニュアンスが微妙かもしれません。
今はヘッドホンやイヤホンでしか音楽を聴く事がなく、スピーカーの知識はほぼゼロです。
今回ハイレゾをメインに考えたPCオーディオに興味が沸いて来て小型のブックシェルフを探しています。
追々DACやアンプを選ぶつもりですが、とりあえずはスピーカーからだろうということで、予算は3~5万くらいまでを考えています。
売れ筋のZENSOR1だけは試聴したものの、基準が無いためいいか悪いかがよく分かりません。悪くはないだろうというくらい。
基本的にモニター調でハイレゾ音源にマッチしそうな高解像度系のスピーカーを考えています。低域は然程興味は無く高域がよく伸びるタイプが理想です。
いくつか候補をあげていただけると助かります。よろしくおねがいします。

書込番号:17140259

ナイスクチコミ!2


返信する
tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2014/02/01 20:54(1年以上前)

>高域がよく伸びるタイプが理想です。

なら、ちょっと(かなりか?)予算オーバーだが、KEFQ300(Version UP)を推薦しとく。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000475655/SortID=17009569/

高音の歪が少なく、すごく透き通っている感じだ。

書込番号:17140369

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2014/02/01 21:49(1年以上前)

これですね。

https://www.google.co.jp/#q=KEFQ300&tbm=vid

書込番号:17140690

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2014/02/01 22:00(1年以上前)

google動画検索でtopになってるのか、びっくりした。

書込番号:17140753

ナイスクチコミ!1


ぽちださん
クチコミ投稿数:5件

2014/02/01 22:02(1年以上前)

GENELECで
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec/

書込番号:17140762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2014/02/01 22:29(1年以上前)

小型で低音にはあまり興味なく予算内で狙うのであれば
Zensor1で問題ないと思います。
もうひとつ上を狙うのであれば
Zensor3です。
試聴を何度もしましたがどちらも中高音につきましては素晴らしく同価格帯では最もコストパフォーマンスが高いと思います。


ただスピーカによって音色は変わりますので
一度試聴をお勧めします。


書込番号:17140910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/02 08:48(1年以上前)

逸品館のImage11/kai2

書込番号:17142276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/02/02 10:28(1年以上前)

ヴージョさん、こんにちは。

Zensor3はいいですね。そのほか、とりあえず以下をあたり聴いてみてください。どんな音なのかは、以下の各リンク先にあるレビューをご参考に。

■DALI LEKTOR 1
http://review.kakaku.com/review/K0000003554/ReviewCD=652072/#tab

■DALI LEKTOR 2
http://review.kakaku.com/review/K0000035363/ReviewCD=652920/#tab

■B&W 685
http://review.kakaku.com/review/20442211119/ReviewCD=652162/#tab


もし中高域に特化するなら、すでに候補に出ているショップ・チューン品のIMAGE11/KAI2はおすすめです。以下のショップに頼めば自宅試聴できます。(ただし低音は出ません)

■レビュー(オリジナル品)
http://review.kakaku.com/review/20441710009/ReviewCD=654452/#tab

※ショップ
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/tweeter/image11kai-s2.html

※自宅試聴できます。しくみは以下です。
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/service.html


>売れ筋のZENSOR1だけは試聴したものの、基準が無いためいいか悪いかがよく分かりません。

オーディオ選びは、複数の機種を、目の前に並べて「比較試聴」するのがセオリーです。そうすれば音のちがいがよくわかります。以下はオーディオ店のリストですが、よければお近くの店を探してみてください。

●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://naspecaudio.com/shop/
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html

●全国の「ヨドバシカメラ」一覧
http://www.yodobashi.com/ec/store/list/index.html

●全国の「ビックカメラ」一覧
http://www.biccamera.co.jp/shoplist/


ではよいオーディオ選びを。

書込番号:17142655

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/02/02 14:40(1年以上前)

お勧めはケンウッド Kseries LS-K901です。
http://kakaku.com/item/K0000584919/
2万円代ですが上級機に負けない音がすると思います!KENWOODの音造りは素晴らしいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=JZnfRJBadOk (YouTube動画、説明のみ)
私がLS-K701を持っています。際立った解像度は無いですが自然な音のバランスです。(20cmクラスの低音)

他は
Wharfedale DIAMOND 10.1
http://kakaku.com/item/K0000124791/
https://www.youtube.com/watch?v=NgSP-dr2jag (YouTube動画、低音も確り出ます!少し高音寄り)

モニターオーディオ Bronze BX2
http://kakaku.com/item/K0000135297/
https://www.youtube.com/watch?v=KTrt3gZJRag (YouTube動画、迫力の有る音!バランスは良いですが多少解像度が劣る)

ハイレゾは丁度DIAMOND 10.1の動画の様な音のソフトが多いと思います!10.1ではチョットキツく成るかも?
スピーカーはセッティングが悪いと、いくら良いスピーカーでも音が悪く成ってしまいます。

書込番号:17143661

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/02/03 08:33(1年以上前)

こんにちは。

予算オーバーなのですがHIFI調といいますと
これしかないと思ってます

・FOSTEX

 GX100MA

 クールな出方は好き好きあるでしょうが、小型で
 情報量多い感じ HIFI的なのは間違いなし
 でしょうね。

書込番号:17146601

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2014/02/03 14:30(1年以上前)

Hifiならば オンキヨーのスピーカーですね!またメーカーアンプやプレイヤーシステムと組む場合
より一層Hifiな音が得られます。

他にどんなスピーカーがあるか?

はらたいらさんが言われたフォスの100もhi-fiと思うけど、ツィーターがやや薄い(甘口)と感じました。
中古市場でまだ頑張ってるダイヤトーン・スピーカーもhi-fiの部類かと思いますね。


書込番号:17147514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/02/03 17:51(1年以上前)

拝啓、敢えて白ける発言だと思え最初に謝って措きます。
「Hi-Fi調」為る言葉が見受けられるのが、多分20年前位から出始めでしょうか?、怪ふやで定義も無く質問主さんの意と合うか疑問ですが?もし例えば"オールドUKSP的"の反対と捉えてよろしければ、今風だと"B&W""フォステクス"辺りじゃ内かと思いますが?。「どうかな?合ってますかねぇ?。」
悪しからず、敬具。

書込番号:17148027

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/02/03 20:40(1年以上前)

>予算は3~5万
>基本的にモニター調でハイレゾ音源にマッチしそうな高解像度系のスピーカーを考えています。低域は然程興味は無く高域がよく伸びるタイプが理想です。

FOSTEXのかんすぴ、もしくはユニットをP800Kからちょっと高いFe-83Enに交換で。
全部で1万円超えるか超えないかくらいでしょうか。
完成品スピーカーの金額の7割以上は箱の仕上げと言われてます。
Fe-83Enは音離れがよく高解像度なスピーカーユニットです。
ドライバー一本で作れると思います。

http://www.fostex.jp/kanspi/

書込番号:17148625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2014/02/03 21:13(1年以上前)

ヴージョさん、失礼致します。

2万円程ご予算から頭がでてしまうかも知れませんが、ミュージカル ハート インスツルメンツ社のブックシェルフ型スピーカーをご試聴されてみては、と思います。

失礼致しました。

書込番号:17148778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2014/02/04 02:39(1年以上前)

こんばんは。

個人的にその価格帯のブックシェルだと、センソール1で良いと思います。
中高域の情報量が豊富なサウンドがするからです。


一方で中高域が良く出る半面、少し整理整頓のなされていない出方をするところがあり、それを粗いと表現する方もいるようです。


また、ケーブルが付属していませんから、自前で用意する必要があります。


そこでなのですが、スピーカー&ケーブルの組み合わせをあげたいと思います。

http://www.saec-com.co.jp/product/c_speaker/classic25h.html


量販店で、メートル当たり700円台のはずです。

よろしければご検討ください。
ヨーロッパ系の組み合わせで相性が良いです。

書込番号:17150093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/02/04 06:59(1年以上前)

>悪くはないだろうというくらい

 せっかく初めて単品コンポーネントを購入されるのだから、「悪くはない」というレベルではなく、「とても良い」「感動した」という次元の体験をされてから機器の選定に移った方がよろしいのではと思います。

 もちろん、そのためには、あれこれ試聴してみることが大切です。

 今回は「御予算が3万円から5万円」ということですが、とりあえず上位の製品もチェックしてみればいいのではないでしょうか。そうやって「本当に自分が納得出来る音」に出会うことは、実は「予算内でまとめること」よりも大事なことではないかと思います。

 もちろん、その「素晴らしいと思った音」を出す製品が予算の都合で手に入らない場合も考えられます。でも、その時は予算内でそれに近いテイストを持つモデルをチョイスするという「方向性」が明確になります。

 また、ハイファイ調の音をお求めとのことですが、単品で売っているピュア・オーディオ用のスピーカーであれば、ミニコンポの付属品のスピーカー等よりはどれも間違いなく「ハイファイ的に優位」です。だからここは世評がモニター調か美音調かには関係なく、幅広く聴いてみて御自分の好みの音を探す方がよろしいかと思います。

 あと、試聴は周りがうるさい家電量販店よりも、環境面では専門ショップが有利ですね。

書込番号:17150308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2014/02/04 14:39(1年以上前)

フォスが多いね。

回答を見てると日本人が作ったスピーカー音がhi-fi調?

どこか生真面目な音のようにも読めますね。

諸外国のスピーカーで生真面目な音のイメージはないかな〜!

hi-fi(調)て何だろうね!


書込番号:17151390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2014/02/05 11:16(1年以上前)

仕事が忙しくて返信が遅れてすみません。
少しだけ時間ができたのでおすすめしてもらった機種を一部聴いて来ました。
中には5万円以上のスピーカーもありましたが、念の為聴いてみるとそっちのほうがよく少し迷っています。
予算はトータルで15万円くらいをみていてアンプやDACで10万円以上必要かなと思っていましたけどスピーカーの予算を10万円位に上げた方がいいような気がして来ました。

以下お勧めて頂いたスピーカーの試聴の感想です。
Zensor3:1比べて明らかにスケールが大きく上質な感じに聴こえました。でもデスク周りには少し大きいです。
DALI LEKTOR1:色々聴いて後で分かったことですが、あまりモニターぽくない気がします。これは好みではないです。
B&W685:Zensor3より好みかも。低音がもう少しタイトな方が好きかも。そしてやっぱり大きい。
FOSTEX GX100MA:これ好きかも、この中では一番。低音はこれくらいでもいいです。でもデザインがちょっと受け付けない。高音がもう少しだけ優しくてもいいのでこの感じが他にあれば聴いてみたいです。

予算オーバーですが、他に聴けたのはB&W CM5、KEF LS50でやっぱり高いとちゃんと音って違うものなんですね。この2つは別々のお店で聴いたので比較は出来ないけど、KEFは専門店だったから静かでそっちの方が良く聴こえました。
それから通勤電車でスマホで皆様の意見を参考に色々調べてると、やっぱり探してるモニターっぽいスピーカーは10万円くらい出さないと難しそうな気がして来ました。

それで今気になっているスピーカーがいくつかあります。
でもそれは置いてなさそうなので、試聴したスピーカーと比較してどんな感じか教えてもらえると参考になります。
あと音としては↓これより
http://www.youtube.com/watch?v=9joDsZZsIWg
↓こっちの方が好きです。
http://www.youtube.com/watch?v=Wb8eEtpUo4I

KEF Q300:大きいけど動画の音を聴いてちょっと興味有り。
KEFQ100:サイズ的にはこっちのほうがベター、Q300に比べてどうでしょう。
KEF R100:LS50、GX100MAと比べて具体的どう違うか気になります。
MonitorAudio Silver RX2:下位機種をお勧めしてもらって価格的にこの辺りが気になります。モニターと名前が付くだけに期待感あります。
ELAC BS192:ELACもモニターっぽいというのをよく見掛けたので、これとかどうなのかなと。
B&W CM1:価格、サイズ的にいいし、CM5が結構好きな音だったので。

あと、この中で高音により透明感があるスピーカーはどれでしょうか?
また低音がタイトなスピーカーはありますか?

書込番号:17154801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/06 10:11(1年以上前)

アンプはとりあえずステレオ誌おまけのラックスマンのアンプでよろし。スピーカーになるべく割いて、DACはローテルとかコルグとかその辺で予算に収まるんでない。多分近い将来物足りなくなるとは思うけど。(だからオーディオは怖い。。)

書込番号:17158035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/02/06 12:49(1年以上前)

こんにちは。

・ソニー AC5
 が良いかもしれません。お好みを読んでいての想像なのですが。 
 私5ESってほぼ同じ音調の物使ってますが、フォステクスより
 は高音は柔らかく、ウーファーはアルミなのでクッキリのHIFI
 調方向と言えるかもしれません。

 置き方はしっかりしないといけませんが。

書込番号:17158466

ナイスクチコミ!0


済九郎さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2014/02/06 18:09(1年以上前)

予算を考慮すると、Daliのzensor3か、B&W685がおすすめと言うことになりますが、685は4月にモデルチェンジらしく、流通在庫くらいしかありません。急ぎでないなら685の新型を見てから考えるのがよいと思います。

書込番号:17159175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ114

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:21件

スピーカーのレビューや評論を見てると音が前に出るとか出ないとか 音像型と音場型とか モニタースピーカーとか知らない言葉が沢山でてきます。
音が前に出るとか出ないとかでないとかって、どういうことを指すのでしょうか?
ボリュームを大きくしたら音が前に出るてことではないのでしょうか?

音像型と音場型にしてみてはどちらがいいのでしょうか? 音像型と音場型の両方合わさった物ってあるのでしょうか?
モニタースピーカーと そうでないものの特徴はなんですか?  モニタースピーカーと書いてあるものはよく見ますけど、 モニタースピーカーとは そうでないものと比べて音がよいのでしょうか?
電気屋さんのオーディオコーナーでいくつかききましたけど、どれがどれになるのかがまったく分りませんでした。

書込番号:17101015

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:19件

2014/01/22 20:35(1年以上前)

こんばんは、お邪魔します。
私もかねてから、良く解らんニュアンスの多い世界だなと、思ってました。

ボーカルが前にでる、引っ込む、音の広がる感じとかは、何となく感覚的に理解できるのですが、

すみません、厚かましくも便乗させてくだい。

最近あまり見かけませんが、音の粒立ちと言う表現も良く解りません。

お詳しいマスターの方々よろしくお願いします。

書込番号:17101196

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/01/22 20:58(1年以上前)

こんばんみ

まぁ、聴感、感性を言葉にしてるが故に、体験無く理解するのは極めて困難かと思いますね。

まったりとかシャキシャキと似たようなものでしょう。

音場、音像も、その傾向が強いかどうか程度の話ですね。

残響的成分が豊かで拡がり感が強いか?

楽器やヴォーカルが単独でスッキリ聴こえるか?
あたりが判別基準ですかね?

粒だちは解像度の派生かと思います。
敢えて言えば、単に高解像度なだけでなく、輪郭、エッジのメリハリ感が強い感じを指すように思います。

一番厄介なのは、同じ音を聴いても人により表現が違うことが多々ある点ですね。


スプリットフィンガーはフォークだしね(笑

書込番号:17101303

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:19件

2014/01/22 21:53(1年以上前)

スレ主でも無いに、シャシャリ出て来て申し訳ありません。

解り安い解説、有り難うございます。

粒立ちの件、まだどういう時の音が、そうなのかピンときておりませんが、
いずれ理解できそうです。
フォークボールの例えで、昔、父親がカーブの事を
「けんがのドロップや!」と言っていたのを思い出しました。(笑)

書込番号:17101560

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/01/22 22:27(1年以上前)

参考になるか分かりませんが。

http://www.digitalside.net/old/audioword.htm

>モニタースピーカーと そうでないものの特徴はなんですか?

個人的な考えで良ければ。

モニタースピーカーは、要は原音重視。余計な色付けや誇張した帯域がなくフラット志向なスピーカーだと思います。
逆に、色艶等が付いてるスピーカー、例えばソナスやタンノイ、ピエガ等は違うと思ってます。

モニタースピーカーは、フォステックスのような日本のメーカーあれば、長時間のリスニングで聞き易いようにチューニングされたBBCモニタースピーカー系もありますから、各社の来歴からきた様々な音色があるモニタースピーカーがあると思います。
多分、スタジオや放送局向けに製作しているメーカーは、モニタースピーカーの傾向は強いかと思います。

書込番号:17101740

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2014/01/22 22:35(1年以上前)

ハーベスは好きだなぁ。源音忠実ではないけど未だに欲しい。

ハーベスのスピーカーは自分の中ではトップクラス

書込番号:17101777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/01/22 23:28(1年以上前)

こんばんわ

多分 音像とか音場とかは、人其々の感覚にも因るんでしょうが、SPの間で音の出処が判り易いのが音像型、SPの左右に音が拡がる感じが音場型と称してるんじゃないかな?

小生自身はSPの間で音が並んで聴こえる感じが好きですが、人の拠ってはSPの位置を感じさせない鳴り方を好む方もいらっしゃる筈です。

モニターSPに関しては、本来スタジオでのミキシング等音のバランスを整えて録音する為のSPだと解釈していますが、音が出てる事が確認出来るって事からメーカーでモニターSPと名付けて売り出す事も問題では無いしですね。
モニターSPってのには拘らなくて良いと思います。

書込番号:17102062

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/01/22 23:47(1年以上前)

拝啓、私も少し挟ませて頂き候たなたかAです。
*音が前に出るSP⇒90年台以前のホーンタイプ(ラッパ)採用のJBL等米国SP一派。
*音が下がるSP⇒プレステージシリーズ(タンノイ)や、90年台以前のUK中小型SPの一派。
*ただ「音場」、「音像」の判断は怪ふやで、例えば"B&W""ATC""ディナウデオ"等のモニター上がりのブランドには、両方に当たる様な評価等も聞かれます。もし私的判別基準だと、*805D・AE1・SCM10⇒音像型。
*3/5A・P3ES・SL600⇒音場型。
まぁ!こんな感覚でイメージ分けしております。悪しからず、敬具。

書込番号:17102145

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/01/23 02:49(1年以上前)

OK!牧場さん、こんばんは。

ご質問の内容ですが、音像型や音場型、モニタースピーカーなどは、便宜上、そうカテゴリー分けして呼んだほうが便利だから、そう呼ばれているだけです。そういうカテゴリー分けはあまり気にせず、なるべくいろんな機種を試聴してみて、何も考えず気に入ったものを選べばいいだけです。

ただ、そうやってあれこれ試聴しているうちに、「なるほど、これが音場型なのか?」、「こっちが音像型か」などと、わかるようになってきます。(ですので言葉の意味だけ、ここで先に説明を受けても、最初は何のことだか意味がわからないと思います)。それを踏まえて、以下、ざっくり私なりの解釈をカンタンに書きます。

>音が前に出るとか出ないとか

これは音が前に出る機種と、そうでない機種を聴きくらべればすぐわかります。前者は、音がリスナー目がけて「ストーン!」と前に飛んできます。一方、後者はそのようにリスナー目がけて音が前に飛んでくるのでなく、ふんわりあたりに音が広がって「奥のほうで鳴っている感じ」がしたりします。

この場合、前者を「前方定位」、後者を「後方定位」などと呼んだりします。音像型は前者であることが多く、音場型は後者であることが多いです。(ただし、いちがいに言えません)

「音像」というのはわかりますか? 音の像のことです。例えばバンドのドラマーが「バシン!」とシンバルを叩いたとします。するとその音をステレオで聴いたとき、スピーカーとリスナーの周りに広がる空間のどこかに、「あっ、この位置でシンバルを叩いたぞ!」という場所(ポイント)があります。この場合、シンバルの音像がその位置にできた、ということです。

例えば向かって右側のスピーカー寄りの上の方にそのポイントがあれば、「シンバルの音像がそこにある」ということになります。なので音を聴くとき、「ボーカルはどこから聴こえるか?」(ふつうは真ん中です)、「ギターはどこから聴こえるか?」というふうに、それぞれの楽器が聴こえてくる位置を観察してみてください。

で、それらの音像が「どこにできるか?」で、上にあげたようないろんなカテゴリー分けが発生したりします。ですのでこれらのことを頭に置き、まずはショップであれこれ音を聴いてみてください。ではでは。

書込番号:17102544

ナイスクチコミ!15


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/01/23 12:05(1年以上前)

こんにちは。

雑誌や色々なコメントなど見ておられるとそのように思われるでしょうね。
良くわかります。自分も昔からこういうことの理解のため、今だ遊んでいる
ように思います。わかりにくいですよね。

なかなか難しいですが、店頭でそれぞれ性格のあるものどうし、また多めに
機種を聴かれてみると像がはっきりしていると感じるもの、音場が出来上がり
やすいタイプなど感じてくると思います。

大体はSP自体の出方で決まりますが、アンプ面からの出方の影響も大きく、
CDPも音像、音場的にみると結構違います。

高価なものになるほどどの部分も正確に出力されてくる気がします。音色は
別として文句が出にくくなるのではないでしょうか。

モニターは味付け少ない、ソフトや繋ぐ機械の個性を出しやすい、出すため
のモデルに思ってます。今は少ないですが。


私論ですが、エラックのSPは音像型、アンプ類でもデノンのものは音像型
に感じます。でもどう感じるかはそれぞれですし、何が一番でもありません
ので、拘らず探していくのが楽しみに感じますね。

書込番号:17103413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2014/01/23 14:56(1年以上前)

がろう伝説さん お返事ありがとうございます! そうですよね感覚で書かれてても分らないので伝わってきませんよね。

書込番号:17103927

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2014/01/23 14:59(1年以上前)

Strike Rougeさん お返事ありがとうございます! まさにその書かれてることが分らないのです。ほんとすみません。

書込番号:17103932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2014/01/23 15:06(1年以上前)

圭二郎さん  モニタースピーカーは、要は原音重視で、ソナスやタンノイ、ピエガは色艶等が付いてて原音とは違う聴こえ方なんですね?
今度電気屋さんで、その3つとモニターと書かれてるものを比べてみます。 お返事ありがとうございます!

書込番号:17103948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2014/01/23 15:10(1年以上前)

誰もが嫉妬するイケメンさん お返事ありがとうございます!ハーベスというものは源音忠実ではないというとモニターではないというのでしょうか? 音が前に出るとか 音像型と音場型とかでいうとどの方向でしょうか?

書込番号:17103956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2014/01/23 15:17(1年以上前)

LE-8Tさん SPの間で音が聴こえるのが音像型、SPの左右に音が拡がるのが音場型ですか? とても解り易いですね。モニタースピーカーは本来スタジオでのミキシング用のもので、本来家庭で使うものではなかったんですね。 お返事ありがとうございます! 

書込番号:17103975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2014/01/23 15:24(1年以上前)

たなたかたなたかさん こんにちは! 具体的な製品名での説明で、とても助かりました。
その音像型と音場型で対になるものを中心に試し聴きしてみようとおもいます。
ホーンタイプだと音が前に出るものでホーンタイプ意外だと音が引っ込むタイプとみていいんですね?  お返事ありがとうございました!

書込番号:17103994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2014/01/23 15:37(1年以上前)

Dyna-udiaさん お返事ありがとうございます! 音像型や音場型、モニタースピーカーが便宜上、そうカテゴリー分けして呼んだほうが便利だから呼んでるという事ですか・・・・
音が前に出る機種と、そうでない機種の説明、音像型は「前方定位」、後者を音場型は「後方定位」であることが多い説明もありがとうございます。 ただ余計に分らなくなってしましたので(^^; もしできましたら 圭二郎さんや たなたかたなたかさんのようにそれぞれ何のスピーカーがそれらの感覚にあたるのかもおしえてください。ショップであれこれ音を聴いてみたんですか分からなかったので質問してみましたので(汗; おしえていただいた機種を中心に聴いてみたいと思ってます。

書込番号:17104024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2014/01/23 15:42(1年以上前)

はらたいら1000点さん お返事ありがとうございます! エラックのSPは音像型の代表なんですね。 できましたら音場型の代表もひとつあげてはいただけないでしょうか?
欲を言えば音が前に出るもと音が引っ込むものの代表もひとつづつあげてはいただけないでしょうか? 機種を選ばず適当に電気屋さんのオーディオコーナーでいくつかききましたけど、どれがどれになるのかがまったく分りませんでした。(汗;…

書込番号:17104036

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/01/23 17:59(1年以上前)

OK!牧場さん、こんにちは。

>ただ余計に分らなくなってしましたので(^^;

当然そうでしょうね。

なので上にも書きましたが、このテの理屈は、ご本人が繰り返し「自分の耳」でわかるようになるまで音を聴かないと意味がないです。他人に「文字で」教えてもらっても、「体感的」にわかるはずがありませんからね。

書込番号:17104381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2014/01/23 21:09(1年以上前)

アビーロード第三スタジオに導入されたADAM S1X

百聞は一聴に如かず

PAでのモニターもありますしモニタースピーカーと一口にいってもいろいろとあります。

うちで使っているのはパワードスタジオモニターです。
「取り扱いは楽器店」です。

「音楽制作機材は楽器」ですから「楽器店での取り扱い」になります。
プロシューマーとコンシューマー製品では区別され同じメーカーでも代理店は違いますし、同じ代理店でも区別されています。
流通形態がまるで違うからです。
「モニターを知りたければ楽器店へ」
スタジオモニター取り扱いの楽器店へお急ぎください。

書込番号:17105072

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/01/23 21:29(1年以上前)

OK!牧場さん

〉電気屋さんのオーディオコーナーでいくつかききましたけど、どれがどれになるのかがまったく分りませんでした


音がスピーカー付近だけではなく、視聴位置の横方向、或いはスピーカーの上方辺りからも聴こえるタイプが音場型ですね。
サラウンド感があるに近いかな?

但し、「これは音場型スピーカーです」と明言してはいないと思います。
音場型?スピーカーも音像を再生しますし、音像型スピーカーも音場を形成します。

01でどちらってのはありません。

どちらの傾向が強いか弱いか、程度の話です。

音場感が顕著ではないスピーカーが音像型と呼ばれているように思います。


因みに、モニタースピーカーとは余計な色付きを廃した「スッピンの音」を再生することを目指したスピーカーですが、真のモニタースピーカーは存在しないと言った方がよいでしょうね。

作り手が「これはモニタースピーカーです」と自己申告しているのが現実です。
モニタースピーカーの検査基準がありそれをクリアしたものがモニタースピーカーになる訳ではありません。

書込番号:17105183

ナイスクチコミ!8


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカー選びの決め手

2014/01/23 21:19(1年以上前)


スピーカー

こんにちは。ボーケイといいます。

現在B&WのCM8とCM9で悩んでいます。
CM8でほぼ決めていたのですが、
CM9を聞くとスピーカーが気にならないほどの音の広がりとボーカルがCM8よりも前に出てくる感じがして、すっかり惚れてしまいました。

音はCM9
サイズはCM8
価格はCM8
自宅の環境は14畳で、アンプはAVR-X4000で、7割くらいはAV視聴用です。
好みの音楽は邦楽、洋楽のPOPです。

テレビは迷ったら大きい方を買うのが後悔しないコツだとは思うのですが、
スピーカーもやはり気に入った音なら多少無理してでも買っておいたほうが良いのか・・・
同シリーズのグレード選択で悩んだことがある方、何かアドバイスありませんでしょうか。

書込番号:17105119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/01/23 21:31(1年以上前)

ウェッジはボーケイさん、こんにちは。

>スピーカーもやはり気に入った音なら多少無理してでも買っておいたほうが良いのか・・・

自信をもって「自分が気に入ったもの」を買いましょう。(もし私なら借金してでもCM9ですが(笑))

書込番号:17105201

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2014/01/23 21:43(1年以上前)

Dyna-udia さん

早速の返信ありがとうございます!
スピーカー選びの際、ブログ拝見させていただきました。
やはり気に入った音、CM9ですか・・・
実は「双六のあがり」という言葉がひっかかっていて(笑)
こんな素人がいきなりそこに行って良いのか?という自問自答を繰り返してはいたんです。

ギリギリ手は届くので借金はしなくて済みそうですが^^;

書込番号:17105261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/01/23 21:53(1年以上前)

こんばんは。

>実は「双六のあがり」という言葉がひっかかっていて(笑)

だから「人の言うこと」は気にしちゃいけないんですってば(笑)

書込番号:17105320

ナイスクチコミ!0


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/01/23 22:15(1年以上前)

ボーケイさん、こんばんは。

私が思いますに最大の問題は人の好みはいろいろな経験をしたり時間が経つにつれて変化する可能性があるということです。

ですが今からその心配をしていてもキリがありませんので、ここは今気に入った音を出してくれるスピーカーを思い切って買ってしまいましょう。

書込番号:17105437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2014/01/23 22:24(1年以上前)

はじめまして。

僕なら、後悔する毎日を送るくらいならcm9を買いますねぇ。

そういえば、cm9はサイズ的に厳しくてcm8という方向だったのでしょうか。
サイズさえクリアできたらcm9を外す条件は無くなるとか。。

書込番号:17105486

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2014/01/23 22:47(1年以上前)

Dyna-udia さん

もちろん自分の耳を信用しますが
CM9が気に入った自分には「双六のあがり」はなかなかインパクトある言葉だったもので(笑)
未だに自問自答中です^^;

書込番号:17105628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2014/01/23 22:53(1年以上前)

満さん
返信ありがとうございます!

思い切りですか・・・
確かに今後はわかりませんもんね(笑)
だんだんその気になってきちゃいました^^;

書込番号:17105665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/01/23 23:06(1年以上前)

それかもう一つの手としては

最初は安物を買ってみてそれが違和感を感じるようになったら上位の物に買い替える、を繰り返すですね。

私はオーディオを始めて1年ちょっとですが、安物から始めて4つ目のスピーカーでやっと満足できる物になりました。

私としてはこちらのパターンの方がたくさんの経験になりますし、最終的に自分の求める音を得られるかと思います。

でもこれはめんどくさがり屋さんにはオススメできませんけどね(笑)。

書込番号:17105718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2014/01/23 23:10(1年以上前)

Rickenbacker さん
返信ありがとうございます!

やはり後悔する可能性ありますよね・・・
悩んでる理由はまずは値段差(13万ほど)と設置性で、今一歩踏み込めない次第なんです^^;
設置できないわけではないのですが、土台が結構大きいので、テレビより20センチほど前に出てしまうんです。

書込番号:17105741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2014/01/23 23:30(1年以上前)

満さん

確かに繰り返す楽しみもあるだろうなぁと
想像してます。
ただ金額がCM8でも16万なんで、一般ピープルの私にはなかなかすぐ買い換えるってわけにもいかず・・・(笑)


書込番号:17105836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:17件

2014/01/24 00:39(1年以上前)

ボーケイさん こんばんは。

私もボーケイ使ってます。
と言っても腕の方は全く上手くありませんが。

音を取るか、サイズを取るか私も迷いました。
結局はサイズを優先して、奥行が短いアンプとCM8を選びました。

家族で共有するリビングなので、CM8以上の大きさのスピーカーを設置する勇気はありませんでした(笑)。
嫁から何を言われるか分からなかったので。

一度ご家族と試聴も含め相談されてみてはいかがでしょう。

1人でリビングを占有出来るって事であれば、気に入ったCM9の方が後々後悔しなくて良いと思います。

書込番号:17106076 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/01/24 06:34(1年以上前)

ウェッジはボーケイさん

>CM9が気に入った自分には「双六のあがり」はなかなかインパクトある言葉だったもので(笑)

いやぶっちゃけ、CM9より上のスピーカーなんて、世の中にはいくらでもありますよ。何をそんなに気にされてるのか、正直よくわからないです。

「人の言うこと」を気にして、自分が気に入ったものを「買わない」選択をする、なんて私には考えられないです(笑)

書込番号:17106433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/01/24 07:03(1年以上前)

 身も蓋も無い意見を言うようで申し訳ないのですが、私はCM8で十分だと思います。

 ・・・・というか、もっと安いスピーカーでも良いのではないでしょうか。

 その主な理由は、アンプがAVR-X4000という「あまり高くはない製品」であることです。

 CM8(およびCM9)は下位機種のCM1なんかと比べれば鳴らしやすい機器かと思いますが、それでも真価を発揮させるには「それ相応のアンプ」を持ってこなければならないでしょう。しっかりと対峙して聴くにはAVR-X4000では力不足かと想像します。

 もちろん、トピ主さんが店頭でAVR-X4000(あるいは同クラスの他製品)にCM8やCM9を繋げた際の音を試聴されて、十分納得された上でこれらの製品を検討しているのならばOKで、私ごときが口を出す余地は無いのですが、もしも良い値段の2chステレオ・プリメインアンプだけでの試聴だったら、いざ導入された後に「あれっ、ちょっと違うぞ」という感じになってしまうことも、皆無ではありません。

 いずれAVアンプも上級機器に更改予定ということでしたら問題ないのですけどね。

 さらに輪を掛けたような身も蓋も無いことを言ってしまえば、ヴィジュアル用途が主ならば(120インチクラスのスクリーン&プロジェクターを使用されるならばともかく)、そんなに高価なスピーカーは要らないのではないでしょうか(←暴言かもしれません。読んでて怒った人がいたらゴンナサイね)。

 それに環境は14畳だということは、リビングですよね。家族向けのAVシステムはそこそこのレベルに抑えて、音楽観賞用として御自分の部屋にピュア・オーディオシステムを別にこっそり購入するというのも面白いのではないかと・・・・って、勝手なことを書いて恐縮です。

書込番号:17106465

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/01/24 07:38(1年以上前)

こんにちは。

ボーケイで反応してしまいました。
私もユーザーです。ボーケイ開いて上手く
ロブ出来た時の嬉しさ。

クラブの良さ、違いはお分かりですよね。
SPも同じようなものです。予算あれば、
外観も重視項目に入るはずですから、悔やみ
のない方を選んでおくほうが良い気がします
。クラブ同様、おなじ56度なら上手く出せば
似たような球筋ででるでしょう?
しかし、ボーケイみたいなタッチではない、またシャフト次第もお分かりですよね。

だからこそまず外観や満足度から入っておくのもよろしいかと。x4000はなかなかのものでしたしね。

私は鉄はピンG25にしてみました。関係ない
か。

書込番号:17106516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/01/24 08:33(1年以上前)

基本的にはご自身気に入った音の機種を購入されるのが一番後悔が少ないと思いますが、オーディオに対するこれからの構想次第。

あとは何にでも妥協出来る性格ならばどちらを選んでも良いかと思いますが妥協したくない性格の方なら気に入った方を選ぶべき。

沼へのお誘いに為りそうですが、もしCM9がご自宅で思い通りの音で鳴らなくても数年かけてアンプのグレードアップ等をされれば良いだけです。どういった音を出すSPか判ってる訳ですから出来る筈ですよ。

趣味は、短絡的では無く長い年数を掛けてじっくりと構築していくのも楽しみだと小生は思います。



書込番号:17106619

ナイスクチコミ!0


済九郎さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2014/01/24 08:37(1年以上前)

こんにちは。多少無理した程度でCM9を買えるのであれば、試聴で気に入られてることですし、CM9を買われた方が後で悩まなくていいと思います。
それにスピーカーにCM9を買われた位では双六の上がりにはなりませんのでご心配なく。
上がりどころか沼への入り口かも知れません(笑)。AVR-X4000はコスパの高い、よくできたAVアンプですが、CM9の実力を十分に引き出すことは出来ません。従って早晩次はアンプのグレードアップに悩むことになると思うからです(笑)。

書込番号:17106624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/01/24 08:59(1年以上前)

 前のアーティクルでは我ながら、ボケたことを書いてますなァ。

 「ゴンナサイね」というのはもちろん「ゴメンナサイね」の間違いです(爆)。

 ・・・・それと、トピ主さんはB&W以外のスピーカーも試聴されたのでしょうか。もしも十分試聴されていないのならば、いろいろと他社製品もチェックしてみても良いと思います。サイズ面や音色で折り合う製品もあるかもしれません。

書込番号:17106670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/01/24 09:02(1年以上前)

おはようございます。

>実は「双六のあがり」という言葉がひっかかっていて(笑)
>こんな素人がいきなりそこに行って良いのか?という自問自答を繰り返してはいたんです。

「頂上に最後のアタックをかけるための中継地点」に資金も時間も
浪費せずに最短コースで到達するのは良い事では?

書込番号:17106677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2014/01/24 11:08(1年以上前)

みなさんおはようございます。
そしてアドバイスありがとうございます。

二女のパパ さん
返信ありがとうございます!
ボーケイはバランスだけ気をつければ最高だと思います。
海外ボーケイを使う際は、バランスが相当重いので、0.25〜0.5インチ切っちゃうのがお勧めです^^
話は戻って・・・サイズでCM8ですか^^;
私的にもサイズは最高なんです(笑)
家は買ったのですが、未だに独身で
住人は母親と私だけ(笑)
周りからは毎週ゴルフしてたら彼女なんかできるわけね〜だろって言われてます^^;
自分の部屋が14畳なので家族の目は全く気に
する必要ない状況です。
だとすると・・・やはりCM9かなぁ(笑)

Dyna-udia さん
実はあの言葉、見た瞬間ビビッと来ちゃったんです。(笑)
確かに高いスピーカーはいくらでもありますが経済上これ以上は厳しいんで。
ブログ楽しみにしてます!

元・副会長 さん
返信ありがとうございます!
身も蓋もなくないですよ。貴重なご意見だと受け止めております。
視聴はお高いプリメイン(笑)で、他メーカーの同価格帯のスピーカーも試聴できる範囲で聞いた結果CM8だったんです。
CM9と聴き比べるまでは(笑)
たぶんこのスピーカー買うとアンプ、プレーヤー等々気に入らなくなるんだろうなぁと思ってます。
実はアンプは色々試聴しだしちゃいましたし(笑)
昔はAKAI、ビクターのプレーヤー、サンスイのアンプ、ビクターのゼロ5っていうしょぼいシステムで2ch聞いてたんですが、引っ越した時にビジュアル優先に変えてから2chはほとんど聞かなくなってて。
ビジュアルのみなら、CM8もいらないと思ってます(笑)
ふと疲れた時にCD聞いてみたら、ただ鳴って
るだけのような気がしてしまって、スピーカー選びに走ってしまったわけです。
(現在はDENONのSC55シリーズ5.1chです)

はらたいら1000点 さん
返信ありがとうございます!
現在はカスタムボーケイのTVD-M、Kを使用中です^^;
ボーケイの打感は諦めてます(笑)
鉄はミズノMP69、クラブは顔、打感のみで選んでます^^;
クラブは気に入ったもの買うんですけどね(笑)
我ながら何でスピーカーは?って感じです^^;

クラブは使いこなせる自信がありますが、スピーカーは高いスピーカー買っても使いこなせる自信がないからかもしれません(笑)

書込番号:17107017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2014/01/24 11:12(1年以上前)

LE-8T さん
返信ありがとうございます!
なるほど!妥協できない性格だから悩んでるような気がします(笑)
すでにスピーカーで悩んでる時点で沼の入り口に立ってる気もしますが(笑)

済九郎 さん
返信ありがとうございます!
やはりCM9→アンプですか^^;

デジタル貧者 さん
返信ありがとうございます!
確かに楽なんですが、楽しみがなくならないか心配で(笑)

書込番号:17107033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

どのレベルのスピーカーなのでしょうか

2014/01/24 11:03(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:123件

先日ヤフオクでaudio physic のstep25というスピーカーを落札したのですが、このスピーカーは他社のスピーカーでいうとどのレベルのものなのでしょうか。くだらない質問であることは承知していますが教えてください。

書込番号:17107001

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/24 16:25(1年以上前)

随分良さげなものですね。http://www.audiophysic.jp/step25.html
http://www.av.com.pl/gramofony/618-kolumny-glosnikowe-audio-physic-step-25?start=2
ブリロンは有名ですもんね。

外メーカーなんで若干高めの価格設定と感じます。 なんで Kails SS200とか下に出てくるようなものでは・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000485177/#tab

書込番号:17107904

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2014/01/24 23:09(1年以上前)

HDMaisterさん、Kails SS200の下あたりですか。ヤフオクで13万で落札したのですが妥当だったのかそれとも失敗だったのか気になっていたので具体例を出していただきとても参考になります。

書込番号:17109379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/25 08:01(1年以上前)

その他 このあたりと」競合するかとおもいます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000605321_K0000514844_K0000468410_K0000244227_20445510835_K0000429671_K0000307962_K0000320672_K0000334467&spec=101_1-1_2-1-2-3-4-5-6_3-1_5-1,102_4-1-2

KEFのR300は最も安めですけど Gold GX100、D-TK10など強豪ひしめく中においてひけをとらないものだと思います。
これらと比較試聴してみたら感想等 是非とも投稿してみてください。

書込番号:17110225

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2014/01/25 08:10(1年以上前)

時間はかかると思いますが、HDMaisterさんが挙げてくださった機種を聴いてみたいと思います。ところでD-TK10を試聴できる店舗をご存知でしょうか。私の周りにはないので知っていたら教えてください。

書込番号:17110239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/25 08:53(1年以上前)

すみません わたしも分らないのですが、情報通の圭二郎さんあたりが 試聴できる店を きっとおしえてくれるんじゃないかな?
と思います。

書込番号:17110329

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ86

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカースタンド自作について

2014/01/14 10:26(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:93件

今回Q300に合うスピーカースタンドをDIYショップで素材を集め自作しようと思います。
予算は5千円です。

柱の本数を3本にしようかと思いますがやはり柱は1本にしたほうが音質的には向上するのでしょうか?
天板はスピーカーよりも+100mmぐらい、高さは430mmほどで作り天板とスピーカーの間にはインシュレータをかまし1本、天板とスピーカーを結ぶ為に長ネジを直結する予定にしてます。
初めて自作するもので
なにかオススメの素材などもありましたら
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:17071018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2014/01/14 12:56(1年以上前)

かないまるさんのホームページ↓

http://kanaimaru.com/0905OSAKA/0f.htm

書込番号:17071394

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/01/14 13:14(1年以上前)

今日は。

 スタンドの自作も面白いですし、自分の好みの大きさ・スタイルが出来ますね。
 私の経験と友人の話等を加味すると「5000円」の予算で2本分の「スピーカースタンド」
 を作るとなるとかなり「安い材料」で作ることになります。
 「DIYショップ・ホームセンター」等で板材を購入しても細かい切断・加工は実費を
 別に取られますからその分も考えると5000円では無理かも知れません。
 
 単に「スピーカースタンド」をSPを置ける台として作るのは工作程度の知識でも
 構いませんが「SPの音を良くする」目的で作るとなると予算的にも難しいか?

 Q-300を少しでも良い音で聞きたいのなら「自作」よりは市販品を買った方が確実!

 スタンドの脚を1本とか3本とかの前にどんな材質の木を使うか?とか接合方法とか
 それなりの「ノウハウ」が無いと「ただSPを置くだけの台」になってしまいます。
 実際にお店へ行って値段の差と材質の違いを見て触ってくるのも宜しいかと。

 http://audiolife.sblo.jp/article/72651212.html

 このスタンドなどは割と工作も簡単そうですが、木工用の工具とかかなり色々な物が
 必要になります。
 材料費以外にも「自作」と言うのはお金がかかると言うことをご承知置き下さい。

 http://blogs.yahoo.co.jp/nishi_yan74/56569150.html

 このスタンドなんかも費用は5000円以下で済んでいますが工具や塗料、その他の物は
 含まれていません。

 自作はとても楽しい世界ですが最初は工具やその他の物も必要(設備投資)になります。

書込番号:17071431

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/14 15:40(1年以上前)

台形のT251+に合わせ 上から見てAの字型のスタンドを作成

奥行きおよそ60cm弱

左右を繋ぐ合板の厚みは35mm程度

台形の板で左右の柱を固定します

わたしも丁度今 ElectroVoice T251+ 用にスピーカースタンドの自作をしてる最中です。
ドイトで木材物色し、材料費だけなら3千円でお釣りがきました。 その他、コースレッド、速乾ボンドなどで
大体4千円前後もあれば足りたと思います。
木材費が安く抑えられたのは端材で高価な木材部分は調達したからで、画像の台形にカットしている部分などです。

オススメの素材はなるべく比重の重い木材ですが、この手の比重の重い木材は非常に高価ですので、理想を追求すると1本だけ
でも数万円かかってしまいます。
しかし、市販の高価なスピーカースタンドでさえ比重の重い高価な木材は使用していませんので自分の場合、2×4用の木材と
端材で見つけた合板を筋交いに採用してます。

柱の本数が3本か1本か どちらのが音質的に良いのかは試したことがありませんが、自分がQ300用に作るなら1本でやります。
理由は スピーカーの重量が3つに分散されるより、1本に集中させたほうが共振を抑えこめるからです。
市販品の中には3本にして音響リフレクターを兼ねてるものもありますが、どちらにするかは見た目の好みと考え方次第でしょう。

水分保有量が少なく、比重が重い無垢の材料ほどいいですが、材料価格とのバランスを考えて売り場で決めるといいでしょう。
http://www.naturalserve.com/ngc/mokuzai/hijyu/
http://www.asukahiba.jp/density.html

書込番号:17071776

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/14 15:46(1年以上前)

それと1本5千円出せれば見栄えの良い市販品もありますよ。http://item.rakuten.co.jp/donya/82580/

書込番号:17071790

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/14 15:52(1年以上前)

すみません訂正です。 上で合板といってたのは無垢材でした。
他に作っている合板の製作物と勘違いしてました。

書込番号:17071803

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/14 16:12(1年以上前)

それと3本足タイプで簡単に作れるヴァリアス・クラフトさんの物を真似るのもお奨めです。
http://sakumo.kir.jp/V_kraft/AUDIO-3menteSP1-07_DENON_SC-V505C.html
これだと天板と底板で計4枚の厚い木材と6本の支柱を丸棒をカットして用意するだけです。

書込番号:17071861

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:93件

2014/01/14 22:16(1年以上前)

ヨッシー441さん

ありがとうございます。
是非参考にさせてもらいます。

書込番号:17073229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:93件

2014/01/14 22:23(1年以上前)

浜オヤジさん

やはり5千円じゃ十分な素材を集めるのは厳しそうですね。。
しかし設備(カットから大抵はなんでも出来ます)、ポリエチレン樹脂、塗料などは
全て整ってるので
なんとか出来そうな気もします。

ただ浜オヤジさんが言われてる通りノウハウがないことが1番痛いですね…


まずは素材探しの方から始めて予算オーバーになるのであれば
金属製のスタンドを買う事も視野に入れてみます。
ありがとうございます。

書込番号:17073261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件

2014/01/14 22:39(1年以上前)

HDMaisterさん

ありがとうございます。
今回のスピーカースタンドは
出来るだけ音質重視したいので
言われてる通り柱は一本で設計を立ててみます。
3本柱で下はCDを置こうなんて甘い考えを持ってました。
そんなことしたら共振によってますます音が悪くなっちゃいますよね(笑)

素材の方も的確なアドバイスをもらい有難いです。
水分保有力が少なく比重の重い木材を予算内で探すのは困難ですが
やれるだけやってみます。
塩ビだとすぐに手に入るのですが
木材となるとツテもなくやはりDIYでの購入となりそうなので
HDMaisterさんの写真を参考にしながら選びたいと思います。

書込番号:17073354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2014/01/14 22:41(1年以上前)

今晩は。

予算はオーバーしますが、結構リーズナブルな価格で、オーダー製作してくれる処も有りますよ。

私が、何時もお世話になっている、オーディオラック屋さんです。

http://www1.yel.m-net.ne.jp/tenkai-c/page027.html

自作する楽しみは有りますが、それなりの物を作ろうとすると最終的には、結構材料代や塗装代が掛かる物です。

書込番号:17073365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件

2014/01/14 23:40(1年以上前)

1818さん

ありがとうございます。
拝見させてもらいました。
自作するのを諦めたら利用することを視野に入れさせてもらいますね^ ^

書込番号:17073679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


済九郎さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2014/01/15 00:18(1年以上前)

http://audioreview.tvsd.net/?cid=41737

上記ホームページ非常に参考になります。

音質を考えれば、スタンドに使う木材の選定は重要で、重くて剛性のある木材がよいと
思います。私も上記を見てナラ材で作りました。
木ねじ打つにも下穴あけてないとキツい位密度の高い木材でした。

HPにも出ている 木材加工.com 、少し値が張りますが、加工は完璧です。
表面のプレナー処理は標準でやってくれるので、糸面取りを追加加工でお願いしましょう。

書込番号:17073829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/15 15:46(1年以上前)

確か4個で 100円だったかな・・

3点支持で 面圧を 高め下から浮かすには充分

フロントのみでに1点使用でも効果あり

こちらは余った板片に金属棒で簡易に作ったサブウーファー用テーブル (材料費400円)

それと ダイソーで売っている 円錐の木材は オーディオやってて高価な 金属インシュレーターなど
馬鹿らしくて買えないと言うムキにはお奨めです。
3点支持で 面圧を 高めるのには 充分に 用をたします。

書込番号:17075384

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/15 17:06(1年以上前)

スレ主様こんにちは!

私も自作しました。
材料は
天板 ヒバ集成材(自宅新築時階段踏板余り利用)
柱 ヒノキ4寸角KD(乾燥)材
足 ヒノキ2×4KD材

ポイントは柱と天板の接点に気を使いました。DIYのお店でCUTしていただいたのですが、柱がビミョーに斜めだったのでヤスリがけが大変でした。
また、そこで音が鳴いてもまずいので、薄めのゴムをかませて接合しました。

接合は基本ドリルで穴を開け、コースレッドを打ちました!天板は5箇所で脚はそれぞれ2箇所づつです。脚は木工ボンドも利用しました。

塗料はIKEAで購入した家具用塗料です。
その他天板には人工大理石を載せて、インシュレーターをかませています。脚裏にはハネナイトをカットして貼り付けています。
オリジナルも楽しいですよね!

書込番号:17075602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 オーディオ用メインPC 

2014/01/15 20:21(1年以上前)

【カバ+ベニヤSPスタンド】高さ640mm、ベース280x360mm、重さ10kg

KRIPTON SD-5

こんばんわ〜♪

>醜いアヒルの子さん

基本的に支柱の本数と音質は気にしなくてOKと思います。
デザイン、使用材料、材料の強度等で決めればよいと思います。

例えば、天板とベースをタモ集成材(25〜30mm厚)、柱は適当な2×4材を利用すれば安く抑えられると思います。
ただ5000円はキツイかもしれません。

20年ほど前になりますが、余ったカバ床材(15mmの乱尺、無塗装物)とベニヤを使って自作しました。
昨年ですが、友人のクリプトンのスタンド(SD-5)と聴き比べてみましたが、音質的にはほぼ同等でした。
しっかり作れば、自作でもそこそこの音質になると思います。

書込番号:17076203

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2014/01/16 10:01(1年以上前)

天板などいりません。
天板の存在などただの害悪でしかありません。
スタンドの肝は「天板レス」と「振動のアーシング」にあり。

Sde-Press 無料貸出
http://www.family-arts.com/sidep_shichou.htm

書込番号:17077976

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:4件

2014/01/16 10:18(1年以上前)

ちょっと良いですか。
天板の有無でどんな違いがあるのでしょうか?

書込番号:17078008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2014/01/16 10:44(1年以上前)

天板があればユニットからの音が反射するのは想像に難くないでしょう。
反射物が取り払われたことにより「ユニットの音だけ」を聞くことができます。
スタンドの音が消え去ります。
本来、「スピーカーの周りにものがあってはいけない」のです。
「スピーカーが消える」などはもはや当たり前。

詳細はFAPSサイトをご覧ください。
ユーザーレビューも掲載されています。
http://www.family-arts.com/index-goods.html

ただし、「スタンドの音がしないのならレビューにはならずスピーカーの音だけの感想を述べているに過ぎない」わけです。
無料でレンタルもできます。
「百聞は一聴に如かず」

書込番号:17078057

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:4件

2014/01/16 14:06(1年以上前)

お返事ありがとうございました。

書込番号:17078577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/16 17:45(1年以上前)

>天板などいりません。
>天板の存在などただの害悪でしかありません。

同意です。
天板にインシュレター置くより支柱に そのまま載せちゃえば面圧が高いのでインシュレターが要らず合理的!
自分が今作っているのもそういうタイプです。

書込番号:17079046

ナイスクチコミ!1


この後に32件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ACROLINK 6N-S1052

2014/01/23 18:33(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:59件

スピーカーケーブルについて質問なのですが、
ACROLINK 6N-S1052のスピーカーケーブルを使用しようと思っております。
そこでですが設置する際の向きとかってあるのかお聞きしたいです。
一応ケーブル自体に矢印が書いてあるので、矢印が向かってる方向にスピーカーへ繋げばいいのだとは思いますが、左右の色が赤、黒、のように分かれていないのでプラスマイナスの向きがわかりません。
正直どちらでも構わないのでしょうか?
アンプとスピーカーのプラスマイナスさえあっていればケーブル自体の左右はどちらでもいいのかわかる方いましたらよろしくお願いします。

書込番号:17104489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/01/23 19:06(1年以上前)

拝啓、アクロのケーブルはRCAケーブルで使った事有りたなたかAです。
SPケーブルの矢印(⇒)は、確かメーカー推奨の電流方向ですが、(+・-)の特にメーカー指定は無い筈(同条件で見分ける為)です。逆相ミスだけ無ければOKじゃ内かな?と思いますよ。悪しからず、敬具。

書込番号:17104622

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2014/01/23 19:22(1年以上前)

こんばんは

>プラスマイナスさえあっていればケーブル自体の左右はどちらでもいいのか

それで問題ないと思います。

まさだいらさんのルールを決めればよいと思います。

例えば:
 ・矢印の向きが信号の流れる方向、つまり掲載して頂いた画像では、右側がスピーカー。
 ・ACROLINKの社名が刻印されている側を+端子にする

書込番号:17104672

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2014/01/23 19:25(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
やはり矢印はスピーカーの方に向けて接続すれば良いのですね。
プラスマイナスはアンプとスピーカーの向きが合っていればケーブル自体はどちらの向きでもいいのですね。
ありがとうございました。

書込番号:17104683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2014/01/23 19:29(1年以上前)

ご親切にありがとうございます。
わかりやすいです。
そういう感じでルールを決めて接続させていただきます。
助かりました。

書込番号:17104697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/01/23 22:02(1年以上前)

こんばんは。

どこかのネットの記事の受け売りなのですが。

新品のケーブルにはまだ方向性はついていないそうです。

最初に接続した方向でエージングをしていくと、その方向に流れやすくなるような変化がおこるそうです。

世の中には矢印がないケーブルもたくさんありますので、自分の中でのルールを作っておくと良いと思います。

どうでもいいコーナーでした。

書込番号:17105367 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2014/01/23 22:06(1年以上前)

ありがとうございます。
そうなんですね。
でしたら矢印だけ意識してそれ以降は自分の接続のし方で決めておけば良いですね。
勉強になりました。
素敵なコーナーありがとうございました。
ケーブルに関して解決させて頂けました。
これで不満なく接続できます。

書込番号:17105393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング