このページのスレッド一覧(全2531スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2004年2月22日 21:02 | |
| 0 | 5 | 2004年2月19日 08:14 | |
| 0 | 0 | 2004年2月9日 01:01 | |
| 0 | 18 | 2004年2月8日 09:12 | |
| 0 | 0 | 2004年2月4日 19:04 | |
| 1 | 7 | 2004年2月9日 23:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、アンプ側面のネジとワッシャーを取り替えました。
某雑誌で昔取り上げられた事を知り、やってみようと思ったのがキッカケ(←影響されやすい)
まず両側面を止める8つ交換。良い!!ピアノを聴くと細かい響きが聞き取れるようになり、低音の質感も改善された感じ。
『やるしかないだろ〜』
と調子に乗って天板の四隅も取り替えると、音がスピーカから離れ音場感1.2倍増し!!(の気分)
ようするに
『ネジ、ワッシャを取り替える事でアンプの振動状態が変わり、それが音に出た』
『ネジ、ワッシャによる信号変調であっても、微細な情報をマスキングするには十分』
と言うこと??
今回は
ステンレスネジ(4ミリ径、七本120円)
ローゼットワッシャー(4ミリ径、四枚100円)
と言う雑誌で良い傾向のあったネジとワッシャを使用しましたが、千円も必要ない買い物ですから理科の実験だと思って気軽に色々な素材のネジやワッシャを試したり、アンプではなく自己が振動するCDプレーヤなどの回転系にやってみるのも面白いかもしれません。
以上、信用ならない怪しい調整法でした。
0点
2004/02/21 12:30(1年以上前)
オーディオは振動処理で音がコロコロ変わるので、そんな怪しくないと思いますよ(笑)
あと、ネジ締めのトルクでも音が変わるので、トルクレンチを使って最適なトルクを
探すようになれば、もうマニアのなかのマニアです。ぜひお試しを。
書込番号:2495886
0点
Alfredoさん>>
そういえば一台一台の質を揃えるために、エソテリック(TEAC)のモノラルパワーアンプはネジのトルク管理されてたりしますものね。
今回の体験談から、こういう事って予想以上に重要なんだなって思いましたね。
こういった発見があるたびに私は
『あぁ、オーディオって怖いな〜』
と楽しんでしまうわけですなぁ。
書込番号:2496848
0点
2004/02/21 21:05(1年以上前)
JOTUさん、こんばんは
同じCDプレーヤーを2台持っているので(Victor XL-Z711)今度実験
してみようかな(^^)
CDなら出来れば内部のドライブユニットのマウント部分もやってみたいですね。
面白いお話をありがとうございました。
書込番号:2497568
0点
バウンスさん、どうもこんばんわですm(_ _)m
私のネジ&ワッシャの組み合わせですと無色透明……ではなく『甘口で中域が綺麗系』なので副作用が完璧にないわけじゃないのでそこだけ気を付けてください
(^_^;ゞ私の良い音=甘口
プラスティックのネジ&ワッシャは取り替えると逆に音が悪くなったり、全てをステンレスにすると少しキツめになるらしいです
(機器に最初についているネジの素材にもよると思いますが)。
追伸>>
アンプに12個付ける事一日。じっくり聴き込んでやると
『砂糖がそうとう多めのコーヒーみたいな音』
になってしまい、どんな曲を聴いても甘く、苦みがわからない音になってしまい。こりゃイカンな、と。
いくら甘党と言えど程良い甘さがあるわけで……甘み、苦みを区別できる程度の甘さが欲しい!!
なんてわがまま?
とりあえず、と、天板の4箇所をはずしてみると甘さは後退、長時間甘ったる〜い世界に浸っていたためか、ややキツめに感じる。中間の甘さはないのかと言ってやりたい。
とりあえず外した4枚をCDプレーヤの側板に2つづつに割り振ると、おぉ、良いではないか、良いではないか。
スーパーひとし君で逆転正解した気分(?)
中間の味もちゃんとありました。キツく感じたトゲトゲも取れて『程良い』に。中〜低音の量感ある"トロッ"は正直ツボ。
でもいつか
『苦みが一切ない、甘みの音』
を試したくなるに違いないなぁ……なんて。
書込番号:2498242
0点
クリプトンのネジ、ワッシャーなら使った事あります。おっしゃるように回転系は効果が大きいと思います。十分なコストをかけた高級機クラスにはあまり使われませんが、比較的安いクラスの振動対策に効果がありそうでした。アンプの電源部なんかもいいらしいですよ。
書込番号:2498813
0点
2004/02/22 09:19(1年以上前)
クリプトンのインシュレータを使ってますが、ハード系では飛びぬけた制震能力がありますね。
無駄な響きが削がれるので、かなり厳しめの音。人によっては響きが足りないと思うかも知れ
ませんが、この静粛感は他に変えられない魅力です。
>>JOTUさん
そういえば、スタンドは用意できたのでしょうか? スタンドなしで調整しても無駄なので、
最優先でスタンドを用意した方が良いと思いました。あと、好みを聞けば聞くほど、CDM1NT
の方向性に逆行するような気がします。同じB&Wでしたら、705かCDM1のNTになる前のモデル
が合っていたと思います。NTになってから、特に高域を強調したバランスに振ってあるので
、これを甘口にするのはスポーツカーでオフロードを走るようなもんだと思います。
書込番号:2499675
0点
Alfredoさん痛いところを〜(^_^;)
今、『丁度良い感じ』鳴ってるんですけど、私自身が甘口だと思っているだけで案外、甘口じゃないのかもしれないなぁ……。
スタンドは今月のバイト代からと家で働いたお駄賃合わせて、実売価格5万前後のスタンドになりそうです。
アコースティックリバイブ、タオックあたりが自分の中で有名どころですが、う〜ん、どうなる事やら。
今は苦肉の策としてティールのスピーカじゃないですがユニットを少し傾けるような置き方してます。低音の質が良くなったには良くなりましたが、歪み感が完璧に除去されたわけではないです。
私も住居の問題上、音量上げて聴けるのは4月までなんでスタンド購入を急ぎたいのですが……。
書込番号:2500325
0点
2004/02/22 13:22(1年以上前)
あ、丁度よい感じで鳴ってるんだったら、CDM1NTで良かったかも知れませんね。
すみません、お節介で(笑)。 音質を言葉で表すのは困難なので、「甘い」にも
いろいろありますからね。
あと、実売5万円でしたら、なかなか良いものが買えそうです。スタンドは基本的に
経年劣化しないので、展示品や中古を狙ってみるのも良いかも知れませんね。
あと、スタンドの試聴はなかなか出来ないので、手元の2000年10月号のSTEREO誌から
スタンド批評を抜き出してみますね。評論家の書いた文章なので話半分でご参考に。
アコースティックリバイブ RSS−501(\59000)
・音の芯をくずさずバランスよく表現する
・エネルギー間ある低域に支えられた力感ある表現
(バランス/音場/SN比/解像度=◎/○/○/○)
デンオン ASS−777(\60000)
・低重心のスケールある音場を楽しめる
・ハイバランスの傾向で倍音の巣ペクトラムが美しい
(バランス/音場/SN比/解像度=◎/◎/◎/○)
ケンウッド SR−270(\60000)
・両エンドによく伸びリズム表現の弾力感もある
・澄んだ美しい高音が魅力、解像度が高く情報量も多い
(バランス/音場/SN比/解像度=◎/◎/◎/◎)
ソナス・ファーベル スタンドf(\65000)
・高めの重心だからこそ低域の豊かな機種と合う
・音場の豊かな広がりが特徴でバランスのとれた音調
(バランス/音場/SN比/解像度=○/○/△/△)
タオック HST−50H(\75000)
・豊かな低域に支えられた地に足のついたサウンド
・低域方向に厚み、奥行きのある音質で高SN比を誇る
(バランス/音場/SN比/解像度=◎/◎/◎/○)
アコースティックリバイブ RSS−502(\79000)
・揺ぎない芯のある音でクリアかつしなやかな表現
・金属系のくせを排除したニュートラルな音質を実現
(バランス/音場/SN比/解像度=◎/◎/◎/◎)
書込番号:2500552
0点
いやいや、お節介だなんて、意見もらえて嬉しいですよ。
買った直前は
『地雷踏んじゃったか!?』
とか思ってしまったのですが、使えば使うほど
『なんてマトモな音なんだ』
と思うようになりました。単純に耳がなれたのかもしれません。
スタンドについては、あまり色付けのあるスタンドは後々困りそうですからニュートラルさ……と言う点でアコリバかなと思っています。
期待しながら給料日を待つ事にしますよ。
書込番号:2502494
0点
2004/02/18 13:38(1年以上前)
『フロント、リアに何を使っているか』
『希望金額(実売または定価)』
を書いて頂けると相談に乗りやすいですよ〜
書込番号:2484680
0点
2004/02/19 00:08(1年以上前)
(眠)さんありがとうございます。その通りですね。 フロントはB&WのCDM1NTでサラウンドはDENONのSC-A33Mを使っています。予算は5〜7万円くらいを考えています。よろしくお願いします。
書込番号:2487098
0点
2004/02/19 00:41(1年以上前)
CDM1NTをフロントに使っているのでしたら、同じシリーズのセンタースピーカーのCDM CNTが一番だと思います。
ただ、生産終了みたいなので、在庫のある店を探さないといけませんが。
書込番号:2487288
0点
2004/02/19 02:02(1年以上前)
mako3200さん、ありがとうございますm(__)m今週、秋葉原へ行く予定なので探してみたいと思います。ちなみにHTM7はどうなんでしょうか?使っている方いたら感想を聞かせてください。
書込番号:2487589
0点
2004/02/19 08:14(1年以上前)
御免なさい。HTM7は聞いた事がないので、詳しくは判りません。
でも、700シリーズ(HTM7含む)はCDMシリーズの後継なので、音の質、フロントとの繋がり共に問題ないと思います。
書込番号:2487923
0点
近日ヤフオクで中古品を買いました。
B&Wと言うと普通はマランツですが、ウチはDENON(CDM1の性格上、このへんは別に問題ないかな?)
前のスピーカと比べて価格的には二倍。
さてさて、どうなる事やら。
最初の音出し
依然使っていたDENONのトールボーイ555との比較ですが、どうかなと言う点がちらほら。
けど最初から良い音が出るスピーカなんてあるわきゃない。
事実、トータルでの音が悪くとも、美音系の高音に可能性を感じるし、スケールは流石に足りなくともウーファも元気に頑張っているかな〜と思いました。
とにかく、いじれば良い音が出る予感。
(同社のスピーカは70Xシリーズに移りましたが同社の音作りの参考にどうぞ)
とりあえず、足回りをいじる事に。
用意良く専用スタンドがあるわけないので少し高さのある自作ボードに置き、ブチル+ソルボのインシュやら、得意の20Cm角御影も試しに出動。
う〜ん悪くないかな。
低音をもう少し、緩めて欲しいかな?なんて。
なにはともあれ、今夜もいじり倒してみます。
■使用機器
アンプ:DENON/2000W
CD:DENON/1650
0点
2004/02/06 01:25(1年以上前)
B&Wとマランツという組み合わせは、単に販売店が同じというだけであって、特に音質が
どうこういう問題ではないですので気にする必要は全くありません。個人的にはマランツ
の煌びやかな高域とB&Wの解像度の高い高域が喧嘩して、あまり良い組み合わせだとは思わ
ないです。
あと、デジタル機器の進歩は早いので、CDPを新しいものに交換すると、また違った世界が
開けるかもしれません。では、スピーカのセッティング、頑張ってください。
書込番号:2432766
0点
いやいや、組み合わせに関しては私もあまり気にしてません。
同じメーカだと比べて良いのかわからない程価格帯が違いますが、依然
マッキントッシュ+Nautilus802
を聴いて、全然ありだなと思いましたからね。
Sig〜800もマークレビンソンだかで鳴らされていたのを聴きました(うろ覚え
品が違うといっても同じメーカの品には全然聞こえませんでした。
組み合わせによって印象が変わる様には難しさよりも面白さを感じました。
ウザいようですが念のため。
書込番号:2432826
0点
2004/02/06 01:56(1年以上前)
CDPの型番間違えてました……正確には1650SRでした。1650シリーズって何代も続いてるんで1650じゃわからないですよね。申し訳ないです。
書込番号:2432839
0点
2004/02/06 07:01(1年以上前)
購入おめでとうございます。
アンプの組み合わせについてですが、自分はマランツがいいかと思います(音質的に
7NTを視聴した時に、DENON/2000Wとの組み合わせではボーカルがとがったような感じで聞きづらかったです(自分的には
それにしてもすごいですね、2000Wもっているなんて。。。。
あの値段のアンプはまだまだ先の話だw
インシュやスタンドなどにもこだわっているみたいですね。
書込番号:2433134
0点
Audio初心者さんへ>>
まったく、金ばっかりかかるダメな高校生ですよね(笑
バイトの賜物。
インシュやボードはなんでかんでメーカ製でなくても良いので、Audio初心者さんも自分で作ってみるとおもしろいかもしれませんよ。
特にブチルのラップ包みあたりは500円でこの効果!?と驚けますからね。
今の状態だと、低音だけでなく全体が引き締まって、オルガンの左手の存在感などはズーンと部屋で響き、後味を残さない低域のスピードも感じます。モワモワッとする事はないのですが、むしろ締まり過ぎているかな。
眉間にシワ寄せる、由緒正しい頑固親父みたいな音。
例えば、DALI/ローヤルタワーのゆったり、まったり、のんびり行こうという低音が好きだったりするので、今のままですと正直、少し聞き苦しい(決して良さを感じないわけではないので、少しくやしいですね)
前のスピーカがおっとり度を下げるために使用していたラインケーブルSAEC/SL1990V2のせいも少しあるのでしょうが、まさかCDM1NTがここまで締まっているとは……。アンプやCDPもいじってトータルで甘くしてやろうかと思っています。
(゚□゚;)先が長くなりそうダナ〜……。
にしても、
AlfredoさんとAudio
書込番号:2434033
0点
さっきの書き込み、途中で切れちゃってたんで書き直しときます
にしても、
AlfredoさんとAudio初心者さんで、このスピーカの印象がだいぶ違いますね。
やっぱり、オーディオは趣味の世界ですね
書込番号:2434044
0点
2004/02/06 17:10(1年以上前)
>AlfredoさんとAudio初心者さんで、このスピーカの印象がだいぶ違いますね。やっぱり、オーディオは趣味の世界ですね
ですね。。。
自分はマランツの音作り事態が、まったり系かなと思っていましたがw
(マランツとパイオニアとDENON、CECぐらいしか聞いたことがありませんがw)
それに対しDENONはっきり明瞭ってとこですかね。
ま、自分はアンプについてはまだまだ無知ですし(聞き比べたアンプも数え切れるくらいしかない
もっと、聞き込めばメーカーの特徴がわかるのですがね。。。
大事なことを言い忘れていました。
あくまでも7NTの話ですので^^;(アンプの機器比べ時に使用したスピーカー
1NTも似たような傾向があるのではないかなぁ・・・と
>個人的にはマランツの煌びやかな高域とB&Wの解像度の高い高域が喧嘩して、あまり良い組み合わせだとは思わないです。
でも、この文章からするとそれもいえないかなぁ・・・
言っていることがまったく反対ですよね^^;w
書込番号:2434454
0点
2004/02/06 17:26(1年以上前)
すみません、ここで聞くわけにはいかないとは思いますが、質問させてください。
ブチルのラップ包みについて詳しく教えてもらえないでしょうか?
ぜひ試してみたいです。
よろしくおねがいします
書込番号:2434497
0点
30分(くらい)クッキング〜(>_<)
今日はブチルのラップ包みの紹介です♪
と、冗談はさておきブチルのラップ包みについて説明しますね。
用意するものは
食品保存用ラップとブチルゴム。
ブチルゴムはホームセンターに売っており、ゴムでありながらベタベタとガムのような性質を持っています。
私は東京防音と言うメーカの品を使っています(1セット約500円)。店に無い場合は店員に頼んで注文するのがいいでしょう。
食品保存用ラップは、専門的なモノでなくて、家庭にございます晩ご飯の残りでも結構です(誤)
作り方は簡単で、薄いブチルのシートを適当な大きさに切って、複数枚重ね合わせて、ベタつかないようにラップで包んでやるだけです。
インシュレータやボードと同じように、単純に厚みがあれば音が良いと言う事はありません。厚ければ厚いほど素材の響きが音に乗ります。
私はCDプレーヤの下に敷いていますが、雑味がおおいに減りました。
スピーカにも敷きましたが、重心が下がり安定するようですね。
バランス良好かな?
それとAudio初心者さんは低音に悩まされてましたよね?
エージングが進んでも解消されない場合は以下のような安価な自作ボードを使ってみてはどうでしょう?
@木材を買ってきてAと言う箱を作る。
AAの箱に砂を詰める。
B砂入りの箱にBと言うボード(厚めの木材の板でも可能)を砂の上に蓋をするように乗せる。この時、Aの箱とBのボードを『絶対に接触させてはいけない』
CBの上にスピーカを乗せる
こうする事で振動は砂が吸収してくれます。
また当たり前ですが、砂の種類によっても音が変わります。
河原の砂ならタダですし、それほど難しい加工もないですからお金に余裕があるなら試すのもいいかもしれませんね。
でわでわ
書込番号:2435996
0点
2004/02/07 01:20(1年以上前)
そうですね。JOTUさんの仰る通り、ブチルの厚さ加減は難しいです。ブチルはそんなに
高価なものではないので、いろいろな厚さを作って比較してみると良いと思います。
>アンプやCDPもいじってトータルで甘くしてやろうかと思っています。
一般論ですが、前段機器で輪郭を丸めると、解像度不足で単にボケた音になります。
緩めの音が好みであれば、やはりスピーカーで演出するのがクオリティを落とさない
最良の方法だと思います。そういう点では、CDM1NTはベクトルが180度ちがうので、
思い切って交換するのが良さそうに思います。個人的には、HARBETHのCompact7
あたりが良さそうに思います。
オーディオは特定の機器に固執するのも非常に大切ですが、目指す方向性を考えたり、
好みの変化で宗旨替えをしたりして、時には買い換える勇気も必要です。
銀を磨いて本来の輝きを出すことはできますが、どうやっても銀は金に化けません。
書込番号:2436410
0点
Alfredoさんへ>>
私も実際そう思います。
前段機器に……と言う事についても私自身、以前経験がありそこで『う〜ん』となりました。
ただ、私の機器をもう一度見つめ直すとスピーカ以外にあまりにも音を締める要素が多い事にも気づきました
御影石、高域重視のケーブル端子への接続、ラインケーブルSAEC/SL1990V2、スピーカケーブルオルトフォン………。
これらは、以前使用していたスピーカがゆるゆるだったために使用していたのですが……
もちろん、スピーカは音に占める割合が一番大きいですから以上の点を変えただけで不満が解消されるとは私も思っていません。
だからといって、一度手を出したこのスピーカの音を簡単に諦めようとも思っていません。
自分の間違いを認めず、頑固で人の言う事を聴かない
みたいに思われるかもしれませんが、手を出した以上、今はできる限りを尽くそうと思います。
ハーベスのスピーカなど、様々な助言してくださって非常にありがたかったのですが……申し訳ないです。
書込番号:2436545
0点
2004/02/07 08:40(1年以上前)
JOTUさん
作り方を教えてくださってありがとうございます。
自作の箱についてですが、大体の作り方はわかりました
書込番号:2436980
0点
2004/02/07 10:17(1年以上前)
>自分の間違いを認めず、頑固で人の言う事を聴かない
いえいえ、そんなことはありませんよ。オーディオというのは自己満足の世界なので、
間違いも正解も無いです。それに、JOTUさんくらいの思い入れがあれば、どんなスピーカー
でも楽しめると思います。私はただ、CDM1NTを聴かずに買ってしまったという点が気に
なって、このスピーカーに惚れる前に交換した方が良いのかなぁと思っただけでした。
あと、御影石は締まりますが、1990V2やオルトのスピーカーケーブルはそれほど締まり
は強くないと思います(緩くもありませんが)。割を解像度を落とさずに緩めるもの
として、PADの電源ケーブルが有効ですので、ラインやスピーカーケーブルを交換する
前に試してみると面白いかもしれません。
また、釈迦に説法かも知れませんが、スピーカーの底面外側をブチル等で3点支持し、
底板をフリーな状態にすると、響きが豊かになって締まりは弱くなる場合が多いです。
書込番号:2437204
0点
2004/02/07 15:42(1年以上前)
初めまして。mako3200です
>JOTUさん
これだけのことをやっていてまだ高校生とは凄いですね。
尊敬してしまいます(笑)
CDM1NTはコンポやケーブルの違いを表してくれるスピーカーですから、
甘い音も十分に表現できると思います。
頑張って下さい。
話は変わりますが、
書き込みを見ると、スタンドを使用されていないようですね。
このスピーカーはしっかりとしたスタンドに乗せて、
スピーカー周りの空間をしっかりと取った方がいいと思います。
自作もされているようですし、木製のスタンドを作ってみてはどうでしょう?
御影石やソルボ・ブチルのインシュを止めれば甘くて柔らかい響きも出ると思います。
このメーカーのスタンドは参考になると思います。
http://www.bach-kougei.com/seihin/basic-1.htm
>PAD
予算に余裕があればお勧めですが(私はスピーカーケーブルを使ってます)
アメリカからの直輸入でも結構な値段ですので、
システムの価格を考えるとちょっと…ですね
ただ、もし付属の電源ケーブルを使っているようでしたら、
自作でもいいので、交換をお薦めします。
書込番号:2438358
0点
mako3200さん>>
私もうちの父にスタンドが無いと言ったら
『それは無いだろ』
と。
ちなみに父は昔やってたクチで、今はナゼか月刊Stereo、StereoSoundなどの雑誌だけを購入しています。
スタンドは単純に
『トールボーイで言うと床(ボード)だ』
ではなくて、スタンド自身に響きがありますからトールボーイで言うと胴体部分くらいの存在なのかなぁ?と勝手に仮説を立てて重要なのかと思っています。
スタンドを買うにもお金が要るわけですが、今スタンド購入について一番不安なのは『高さ』です。床と離れれば離れるほど低域の量感は減ると思いますから、高くなると今のような低音は出ないんですかね?(・_・)?
とはいえ現在最高の視聴位置をとると、座布団に正座しながらスピーカと向き合う異様な光景。
足をピクピクさせて音楽を聞くのも嫌ですよね。
本当にリラックスできる音になって欲しいものです(-_-;)
とにかく試さないとわかる事じゃないんで、一度自作なり、借り入れなり、購入なり実験しようと思います。
PADについても同じ気持ちです(できれば借りれれば……)。
たった今、調整の参考程度に昔使っていたモンスターケーブルのSPケーブルをひっぱり出したりまたバタバタやりはじめてます。
出てきた音が良くても悪くても、私はこういうのが楽しかったりします。
Audio初心者さんに、Alfredoさん、mako3200さん。
皆さん私なんかの悩みに真面目に付き合ってくれてどうもありがとうございましたm(_ _)mペコリ
書込番号:2440597
0点
mako3200さん>>
私もうちの父にスタンドが無いと言ったら
『それは無いだろ』
と。
ちなみに父は昔やってたクチで、今はナゼか月刊Stereo、StereoSoundなどの雑誌だけを購入しています。
スタンドは単純に
『トールボーイで言うと床(ボード)だ』
ではなくて、スタンド自身に響きがありますからトールボーイで言うと胴体部分くらいの存在なのかなぁ?と勝手に仮説を立てて重要なのかと思っています。
スタンドを買うにもお金が要るわけですが、今スタンド購入について一番不安なのは『高さ』です。床と離れれば離れるほど低域の量感は減ると思いますから、高くなると今のような低音は出ないんですかね?(・_・)?
とはいえ現在最高の視聴位置をとると、座布団に正座しながらスピーカと向き合う異様な光景。
足をピクピクさせて音楽を聞くのも嫌ですよね。
本当にリラックスできる音になって欲しいものです(-_-;)
とにかく試さないとわかる事じゃないんで、一度自作なり、借り入れなり、購入なり実験しようと思います。
PADについても同じ気持ちです(できれば借りれれば……)。
たった今、調整の参考程度に昔使っていたモンスターケーブルのSPケーブルをひっぱり出したりまたバタバタ
書込番号:2440613
0点
2004/02/08 08:57(1年以上前)
>JOTUさん
スタンドの重要性はJOTUさんの言う通りだと思います。
いいスタンドはスピーカーの実力を発揮する第一歩ですね。
とはいえ、いいスタンドはどうしても高くなってしまいますが(汗
床からの高さと低音の量感の関係もJOTUさんの言う通りです。
ただ、床や壁に近付けて量感の増えた低音は、あまり質が高くないので
ある程度は床から上げた方がいいと思います。
ケーブルの貸し出しをしている所はあまりないので、微妙ですね。
PADの電源ケーブルならロビン企画さんで借りられると思います。
後はPADはありませんけど、ダイナミックオーディオ5555の1階でも
アクセサリの貸し出しをしているので、そういう所を利用するのがいいかと。
ただ、高校生相手に貸し出ししてくれるか分からないので、
お父さんに頼んでもらった方がいいのかもしれません。
書込番号:2441501
0点
2004/02/08 09:12(1年以上前)
未だスタンドが無かったんですね。
このスピーカーの最大の特徴でもある音場感を出すには、スタンドは必須アイテムです。
mako3200さんの仰るとおり、スタンド無しのときの低音は、単に反射音がボンついてる
だけなので、スタンドを使用して正常な低音を出してあげたいものです。注意深く
セッティングすれば、スタンドを使用しても割と量感のある低音が出るはずです。
あと、PADを借りるのが難しいようでしたら、オークションを利用する手もあります。
PADはリセルバリューがあるので、使ってみて気に入らなければ購入額とほぼ同額
で売れます。(運が悪ければちょっと損しますが)
では、いろいろ頑張ってください。
書込番号:2441536
0点
今回、ホームシアターをはじめようと考え、いろいろ悩んでおりますので、よろしければご教授お願いします。
アンプは現在SONYのTA-DB790、
YAMAHA、AX-640
PIONEER、D-912-N
あたりで悩んでいます。
プロジェクターはTW-10です。
そして肝心のスピーカーは、
フロント:VICTOR SX-500U
リア:BOSE101MM
を持っています。
そこで、センターとウーファーは何かお勧めのスペック等ありましたら教えていただきたいと思っております。
現在、センター SONY SS-CN360H
ウーファー SONY SA-WM500で一応考えております
0点
ハヤミのPDP立ち上げスタンドでプラズマを固定して使用していますが、
現在使用しているセンタースピーカーは高さが185mmで
プラズマとラック天板の間に入りません。
ラック内に収納する事もできず、ラックの前に置いてますが
フロントスピーカーとの距離関係が悪く見た目も良くありません。
高さ160mm以内ならプラズマと天板の間に納まるので
買い替えを考えています。
が、フロントスピーカーがB&WのCDM-7NTの為に
条件に当てはまるスピーカーだと音質が合いません。
ちなみに知人に協力してもらい、条件に合うスピーカーとして
BOSEの『33WER』と『VCS-10』、JBLの『TZ-1』『TZ-2』、
ビクターの『SX-LC33』を試しましたがしっくりきませんでした。
特に『SX-LC33』は評判いいので期待していたのですが・・。
ちなみに今まで使用しているのは前システムから引き継いだ
JBLの生産終了した『S-CENTER』です。
価格的にはCDM-7NTと釣り合わないのですが、
なぜか違和感なく使用できていました。音質が似ているようです。
残る候補はPMCの『DB-1』なのですが、知人に持っている人間がいない
為に視聴できません。
評判も良く、価格的にもCDM-7NTと合いそうなのですが・・
ここにはPMCの掲示板ありませんのでお聞きしたいのですが
音質、もしくはB&Wとの相性はどうでしょうか?
それと、他に条件に合うようなセンタースピーカーがありましたら
教えて下さい。
0点
まずセンターの重要性ですが、
音楽DVDや、映画では主役となるボーカルや台詞がセンターチャンネルからでますから、センターの質を落とすと、センターの質の悪さに全体が引っ張られてしまいます。逆にいいセンターは全体のレベルをグッと上げてくれる。
使用されている機器から察するに最近やりはじめた……ではなくオーディオ歴も長い方だと思います。
VictorやBoseのスピーカに不満をきたすのも、音にこだわりがあっての事だと思います。
aimeiさんの部屋の広さや配置はわからないのですが、私の提案として現在使用しているセンターはそのままに、テレビなど他の機器の配置を変えてみてはどうでしょうか?
(ハヤミのスタンド……と言うのがどう言う形状や大きさかわからないので、提案しかできませんが……)
現在、ラックがテレビの下にあるようですが、テレビは壁に固定し、ラックはセンターラックではなく、部屋の適当な場所に移動する事でテレビ下にセンタースピーカの場所を確保できるのではないでしょうか?
スピーカとラックを離す事でアンプなどへの振動影響も減りますし、ラックが無いことでセンターの音がラックの反射から影響されないので音にも効いてくるはずです。
ただしこの方法はケーブルの引き回しが場合によっては長くなり、金額的な負担も大きくなってしまいます。
他の方法にパイオニアのAVアンプの機能である、センター信号をフロントに振り分けるファントム再生もあります。
質問の意図には反しますが私はスピーカを変えるのは得策ではないと考えます。というのも、五本のスピーカによって一つの音楽を再生するマルチチャンネルにおいてセンターを他メーカ品に変える事は、2チャンネル再生において左右に違うスピーカを使用する事と同じだと考えるからです。
メーカや価格帯が違えば、音色や音質、技術者の意図する音などが違いますし、録音自体、全て同じスピーカで再生する事を前提に録音されていますから、不自然さを感じないようにするには、使いこなしでは解決できない問題も発生します。
方法としては色々ありますから、一度で良い結果を得るのではなく様々な方法を実験してみて自分にあったものを探すのも良いかもしれません。なんにしてもaimeiさんの納得のいく結果が得られると良いですね。
書込番号:2413587
0点
>JOTUさん。
レスありがとうございます。
配置の変更・・できればベストですよね。
と、言うか・・ハヤミのスタンドは元はそのために買ったんです。
壁掛けのようにラックの天板からプラズマを浮かせる事のできる製品で
カタログの記載では、調整で天板から200mmは離せるとあったので
185mmのセンターでも大丈夫と思って買ったのですが・・。
実際に設置すると何をしても160mmが限度。
ハヤミに問い合わせると、『カタログはパイオニアの場合です。』
との回答でした。私は日立を使用していますが追い討ちに
『日立以外なら、200mm以上離せます。日立は32〜42型までブラケット
を対応させている関係で調整幅がほとんど効きません』との事。
調べが甘かった自分が悪いので文句は言えませんが・・
カタログに注意書き程度は欲しかったです。
けれど、センター以外はすべての機材がスッキリと収納できているので
これ以上は場所をいじりたくないんです。
なので、センターの買い替えを考えました。
現在のセンターは音質は似てますけど、フロントと価格が大分違う
だけあって・・違和感もありましたので。
私はスピーカーのメーカーを同じにする事にまったくこだわりません。
一般に同メーカーで揃えた方が音のつながりが良いと言われていて
実際にそうなのも認めますが、それだけだと思うからです。
なんか・・味気ないんですよね。
立体感はあっても臨場感がないんですよ。
それに、同メーカーで揃えるとそのメーカー特有の欠点も
全チャンネルで同じになるわけで・・それが耳につくんです。
ですので、私の場合は各チャンネルとも自分の音の好みに合う
メーカーを個別に選んでセッティングしています。
現在はフロント/B&W・センター/JBL・サラウンド/TANNOY・
サラウンドバック/DENON・サブウーファー/Velodyne・
プレゼンス/YAMAHAと見事にバラバラですから。
国内メーカーが嫌いではないのですが、やはりスピーカーは
海外ブランドの方が音に味があって比率も高いです。
単一メーカーで統一するよりも、臨場感やチャンネルごとに必要な
個性も際立っていい感じですよ。
・・完全に個人的な趣向ですけどね。
現在のセンターに不満ありながら今までに変更しなかった理由には
音質が好みに合うのと同時に、いい意味で低音域が弱いからです。
現在販売されてるセンターは、ほぼWウーファーで低音を強化してます。
それが音の奥行き、中音の締まりを阻害するんですよ。
20畳以上の部屋ならそれくらい低音が強くてもいいのですが・・
個人の部屋レベルでは強すぎる低音が邪魔ですね。
シングルウーファー、もしくは低域が80kHz以下は出ないような
スピーカーの方がセンターには向いていると感じます。
かといって安いスピーカーは迫力が足りなくなりますし・・大変です。
意見、ありがとうございました。
なんか・・JOTUさんの提案を否定しているようで申し訳ないです。
私は音に変なこだわりがあるもので、この文を読んでると
はぁ?と思う部分があると思いますけど・・勘弁して下さい(笑)。
書込番号:2418904
0点
いえいえ、私としてはマルチチャンネルにおけるaimeiさんの考えは非常に興味深い。
ここまでメーカが違うと普通なら『どうなっちゃうだ?』となりますでしょう。
ですが、aimeiさんのシステムはそうならずにaimeiさんの求める音の世界を作り出しているわけですから、それは一般論を信じていた私としては非常に驚きのある事です。
今回の書き込みでは非常に勉強させて頂きました。逆に私からお礼をさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:2420486
0点
2004/02/07 01:40(1年以上前)
参考までに、PMCのDB5.1Sを試聴したことが有ります。DB1SMとDB1SM-C、SWのセットモデルです。
個人的な感想としては、サイズの割にしっかりとした低音が出ているように思いました。むしろ、ユニットやエンクロージャのサイズからすれば、低音は出るほうだと感じました。いわゆる重低音はありませんが。
自分としては、SW無しでも十分な味と響きのある低音がでるスピーカーが好みだったので購入はしませんでした。
もし、試聴できる機会があれば、LINNのKATANもしくはTRITANを一度聴いてみてください。
http://www.linn.co.uk/spec_sound/products.cfm?range=Loudspeaker
http://www.linn.jp/product/speaker.html
横置きにしたときの高さは17cmと若干オーバーしますが、後方に向かって絞られている(断面をみると台形のようになっています)ので、フロントバッフル面をPDPよりも前に持ってくれば、設置はできるような気もします。確か、背面側の高さは13cm程度だったと記憶したいます。
KATANはシングルウーファーでKRITANはWウーファーですが、KATANは側面が薄いので横置きならKRITANが向いてると思います。
知人はKATANを3本、KRITANを1本使っていますが、1本売りはKRITANだけかもしれません。
知人がサラウンド(KATAN)、センター(KRITAN)として使用しているので何度も聴いています。
「低音は出ないけど中域の締りがあり余計な音がしない。悪く言うと締まりすぎて響きが無く面白くない。」というのが感想です。アンプからの音を忠実に鳴らす感じが、他のスピーカーの邪魔をしないと思いました。
ただし、下も無い代わりに上もあまり伸びません。一聴しるとナローな感じがしますが、間違いなくPMCより高品位です。
ある意味JBLとは対極的なチューニングなので、味のあるJBLと比べると調味料の足りない料理、もしくは素材をそのまま(食べてるよう)な感じがすると思います。
書込番号:2436488
1点
2004/02/07 06:32(1年以上前)
上で話題にしたスピーカーはLINNのKATANとTRIKANの誤りでした。
KATANがシングルウーファーで、TRIKANがセンター用のWウーファーのモデルです。1本売りをしているのはTRIKANです。
書込番号:2436852
0点
>あおそらさん。
レスありがとうございます。
実は、PMCのDB1SM-Cが安かったので買ってしまったんです。
ですが・・あおそらさんのレスを見てLINNのTRIKANが気になった為
試聴してきました。
私がたまに利用する店は埼玉北部の小さな個人店舗なのですが
海外スピーカーが充実しているのが特長でして、
LINNはなんとKOMRIまで試聴できます。の割にPMCは無いのですが。
そこならと思い行ったところ、ありましたTRIKAN。
試聴した感想ですが・・いいですね。
いかにもセンターといった感じの中域重視が好みです。
Wウーファーですが、密閉型な事で低域も抑えてありますし。
かといって密閉型特有の音の詰まりも感じない。
エンクロージャーの形状で密閉型の欠点を補っているんでしょうけど
この辺の音の作り方はさすがLINNですね。
求めていたセンターに近いものでした。
正直・・PMC買わないで待てば良かったかも(笑)。
ですが、やはり寸法がネックでした。
背面部は高さが低いのですが、前面が170mmあるのでテレビ画面下端が
隠れてしまうんですよ。・・もったいない。
LINNは名残惜しいですが、PMCも予想以上に頑張って鳴っているので
音のバランスも破綻せずに当初の目的は達成できました。
あおそらさん、いいスピーカーの紹介ありがとうございました。
機会があったらTRIKAN・・導入したいですね。
書込番号:2445590
0点
2004/02/09 23:09(1年以上前)
前回の書き込み、遅くて申し訳ないです。
実は初め、JBLのA25CとLINNを書こうと思ったのです。
A25Cは現在使ってない個人所有物で、せっかくだから一度聴きなおしてからと思っていたら、書き込みし忘れてしまって...。参考までに、A25Cは高さ10cmほどでLINNよりさらに下が無く、品もありません。
それにしても素晴らしいです!!LINNを視聴しようと思ってすぐに視聴できるショップをご存知なんて!Komriを視聴できる環境があるなんて!!
では、またいつか機会があれば掲示板でお会いしましょう。
書込番号:2448633
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)

