スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64176件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2528スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 salao0213さん
クチコミ投稿数:3件

コンパクトスピーカーシステム パナソニックSC-MC10のDCケーブルFRE0248が欲しいのですが、メーカーに問い合わせたら製造していないし代替品は無いと言われてしまいました。本当に代替品は無いのでしょうか?

書込番号:25834182

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8636件Goodアンサー獲得:1597件

2024/08/01 23:55(1年以上前)

USB Type-Aプラグ to Mini-Bプラグの接続ケーブル(例)

>salao0213さん

こんにちは。
SC-MC10のDCケーブル「RFE0248」って、パナソニックとしては10年越しな旧製品の付属品ゆえ、既に廃番なんでしょう。
でも、まだ扱っている店はあるみたいですよ。旧い在庫を持ってるのかパナから仕入れるのか不詳ですが。RFE0248 で検索を。

ケーブルの末端形状は片やUSB Type-Aプラグ〜他方USB Mini-Bプラグ、かつてビデオカメラの充電用やデータ転送用でよく使われたタイプです。

無論でパナソニックのお墨付きは得られないでしょうけど、
USB Type-Aプラグ to Mini-Bプラグの汎用・市販な接続ケーブルでいけると思います。
例えばこの手のパソコン系ケーブルの有名どころでエレコム製品ならこの辺↓、長さにもよりますが実売¥500〜1000くらいかと。

線の色は黒、長さ50cmの一例です。
サンワサプライとかでも同様なのが見つかるでしょう。
#白いのはたぶん見つからないかと。。。

●Amazon.co.jp: エレコム USBケーブル 【miniB】 USB2.0 (USB A オス to miniB オス) ノーマル 0.5m ブラック U2C-M05BK
https://www.amazon.co.jp/dp/B002FB6IVM

ご検討を。

書込番号:25834410 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 salao0213さん
クチコミ投稿数:3件

2024/08/02 07:27(1年以上前)

とてもご親切にありがとうございます。
検索しても見つからないので形状で同じものは無いのかな?と思っていました。
教えていただいたところで探してみます。

書込番号:25834578

ナイスクチコミ!1


スレ主 salao0213さん
クチコミ投稿数:3件

2024/08/03 13:19(1年以上前)

今、商品が届いて繋いでみたらちゃんと電源が入り音も聞こえました。
ヨドバシカメラでBUFFALOの物にしました。
正規品がもしあったら2500円くらいするのに、500円ほどで済みました。
本当にありがとうございました。

書込番号:25836147

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ73

返信13

お気に入りに追加

標準

スピーカーの大きさと部屋の広さについて

2024/07/30 09:46(1年以上前)


スピーカー

スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

以前から、スピーカーの大きさ(主に低域の問題)と部屋の広さ(容積)の関係について考える事がありました。しかし、具体的な数値に基づく表記はネットやオーディオ雑誌にも殆ど無く、個人の感想レベルですが考察しました。

基準となる数値と要素(条件)です。
1.一畳の広さ
京間(本間)と団地サイズ
2.容積
天井高による違い
3.防音
防音無しと有り
4.ウーハーの数
シングルかダブルウーハーかトリプルウーハーか
5.スピーカーの形式と形状
バスレフか密閉か
ブックシェルフかトールボーイかフロア型か

上記1〜5は厳密に考えず、シングルウーハーのブックシェルフを基準とします。

私のリスニングルーム(横3.7m×奥行き4.7m×天井高2.6m・防音)で、小はダリのZENSOR1(ウーハー12cm)から大はJBL S-4700(ウーハー38cm)まで数機種聴いた経験から言いますと、スピーカーの性能をフルに引き出すには、理想的にはウーハー直径の数値と同じ広さ、最低でも半分が必要となります。

例として、16.5cmの場合、理想的には16畳、最低でも8畳となります。

因みに、私の部屋は団地サイズでは約12畳になりますが、ウィーンアコースティック のhaydn se signature(ウーハー15.2cm)はジャストフィット、もう一台のリバイバルオーディオのATALANTE 3(同じく18cm)は少し低音が出すぎの傾向です。

みなさんの体験に基づくご意見をお待ちしています。

書込番号:25831029

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/07/30 11:02(1年以上前)

gjkiさん こんにちは

前々から、部屋と低域再生について書いているのですが、体感も含めて僕も似たような考え方です。

ウーハー口径と低域再生はニアではないのですが、日本のマンション規格からすると海外製のフロアスタンドスピーカーは大きすぎるんですよね。

B&Wをはじめ、海外のメーカーは、品質・性能に関しては「シリーズ」で上下を付けていて、同じシリーズ内は「部屋の容積で選んでね」って感じになっています。特にきちんと書いているのはB&Wの本国サイトかな。
特に、最上位シリーズの8シリーズは、一番小さな805が「8シリーズのエントリーモデル」っていう捉え方をしていて、一番大きな801を「最上位機種」だと思っている人がいるのですが、大きな間違いですね。技術的には805と801が一番近いんですけどね。

8シリーズの選び方は正にgjkiさんの書いている1〜3の条件にあわせて選ぶのが正解。
スタジオモニターは、やはりgjkiさんの条件1〜3に合わせて選ぶのが普通です。
卓上(狭い場所でニアで聞く)のか、セミフロアなのか、ラージモニターなのかってやつですね。

体験談をかけとのことですが、僕の場合は、自室でPCサイドにおいてるのは、GeneLecの8010です。
自室は貧乏なので5.5畳しかないですし、PCテーブルの上は狭いし、リスニングはスピーカーに近接しているのでこれで充分です。

居間は、やはりアクティブなのですが、DYNAUDIOのBM5を使っています。こちらはパーテーションを使わなければ14畳ですが、集合住宅であまり大きな音は出せないし、低域も僕はあまりこだわりがないのでこれで充分。といっても、実際に普通に音楽を聞くのであれば帯域的にも音量的にも何不自由はなく、むしろ、これよりも大きかったら邪魔だなぁと・・・・これでも家族からは邪魔扱い。

逆に、実家は30畳以上あるリビング(とかくとかっこいいけど、年取った両親の2人暮らしなので壁を作らないで、「寝室」と「リビング」の2部屋にしている。)なので、置いてあるスピーカーはJBL4343です。






書込番号:25831107

ナイスクチコミ!11


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/07/30 11:43(1年以上前)

gjkiさん

38cmなら38畳と言う事はないと思います。
スペースとして
ツィーターとウーファー(ダクトも含め)
間隔に対し試聴距離は5倍以上
これだと見開き10度以下になるので
音を混ぜ、バラバラ感が少なくなるでしょう
その距離で正三角形の後になる
スピーカー左右間隔

同軸やフルレンジ、
小口径は至近に強いです。

書込番号:25831149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/07/30 11:46(1年以上前)

>gjkiさん
こんにちは。
主旨とはズレるかもしれませんが。。。

当方はスピーカーに対するリスニングポイントが重要と思っています。
スピーカー間隔を一辺とする正三角形の頂点よりも後ろ目にLPをとらないとスピーカーが本来持つ低域を十分に再現できないように思えます。

だからスピーカーの出す音場スケールを大きく広くしたければ、スピーカー間隔を広めに、LPをその分遠目に持ってくればステージは大きくなりますが、一定以上広くしていくと今度は小さいスピーカーでは音場の密度が出せなく、音の浸透力がない感じになりますね。そこで大型スピーカーの登場かなと思います。そうやってどんどん部屋の広さが大きくなってくるイメージです。
スピーカーの周囲(左右と奥行き)にも空間を取る必要があるので、部屋の横幅は重要ですね。
ユニット径と部屋の広さを直接関連付けるような感覚はあまりありません。

Foolish-Heartさんの4343は以前から友人宅で何度も聴く機会があり、とてもとてもうらやましい機材ですが、おっしゃるようにユニットもバッフルも大きいので部屋の幅と奥行きが必要で、それこそ30畳とか広くないと、見た目の視覚情報に対して音場が狭苦しく感じますね。ユニットサイズよりバッフル面の面積という感じもします。高さが高くて幅が狭いスピーカーだと狭めの部屋でも意外と違和感ない印象なので。

書込番号:25831151

ナイスクチコミ!2


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/07/30 17:51(1年以上前)

>Foolish-Heartさん、こんばんは。

>実家は30畳以上あるリビング〜置いてあるスピーカーはJBL4343です。

広い部屋に大きいスピーカー、いいですねえ。

大昔借家住まいの時、ダイヤトーンのDS-1000HRを実家の座敷(本間16畳)に置いたら、これが同じスピーカーかと見間違う(聞き間違う)ほど音が変わりました。
広さは正義です。

書込番号:25831480

ナイスクチコミ!4


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/07/30 17:57(1年以上前)

>あいによしさん、こんばんは。

>38cmなら38畳と言う事はないと思います。

大音量で鳴らす場合の理想的な広さですから。
もっとも、38畳の専用リスニングルームを持っているマニアは、国内に100人もいないと推測します。

書込番号:25831486

ナイスクチコミ!4


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/07/30 18:09(1年以上前)

>プローヴァさん、こんばんは。

>スピーカー間隔を一辺とする正三角形の頂点よりも後ろ目にLPをとらないとスピーカーが本来持つ低域を十分に再現できないように思えます。

同意見です。
正三角形の頂点で聴くと定位はビシッと決まるのですが、いわゆる「かぶりつき」の状態で疲れます。私の場合、リスニングポイントは正三角形の頂点より1mほど後ろです。このほうが空間の広がりが自然で好みです。

書込番号:25831499

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/07/30 22:58(1年以上前)

gjkiさん

説明します

>>38cmなら38畳と言う事はない

口径でスペースは一概に決まらないの意味です

>>スペースとして
>>ツィーターとウーファー(ダクトも含め)
>>間隔に対し試聴距離は5倍以上
>>これだと見開き10度以下になるので
>>音を混ぜ、バラバラ感が少なくなるでしょう

距離は音源の大きで決まる意味です
高音低音を混ぜるための
距離が必要

JBL4343を想定
ダクトの反共振が25Hz前後でとても低く除外
ツィーターとウーファーの軸間73cm
5倍なら
左右のスピーカー中心から試聴距離3.5mはほしい
試聴位置から後の壁まで2m
スピーカー奥行き0.5m後に1m(フロントダクト)
部屋の前後方向で7m

>>その距離で正三角形の後になる
>>スピーカー左右間隔

スピーカー左右間隔3m
外側左右で1.5mづつとして6m
42平米、23畳となります。

上限もあります、野外なら抜けてしまうので
音もよくありません

93dB/W/m、耐入力100W(2231A)
SPL113dB、音楽が聞けるには100dBほしい
スピーカーとの試聴距離10mまで
ざっくり110畳
(壁の吸音性にも左右されそう)

天井高さは定在波の観点で
天井高さ2.6mならウーファーは65cmくらいに
上げたいところ
定在波に有利なように、石井式はかなり高くしており
試聴室を吹き抜けにしているご家庭もあったりです。

gjkiさんより

>スピーカーの大きさと部屋の広さの関係について、
>具体的な数値はネットやオーディオ雑誌にも殆ど無く

JBL4343が大型なので23畳くらいは、
ほしいになりましたが
普通サイズのスピーカーなら
一般的な部屋広さにおさまりそうです
それが殆ど無い理由では

書込番号:25831894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8651件Goodアンサー獲得:1393件

2024/07/31 03:04(1年以上前)

>gjkiさん
こんにちは

音の好みは 人それぞれですから、この問題は 難しいですねえ。

環境の整った ところでのオーディオ再生は、いい音はするのかもしれませんが、

それが好みと一致するのとは別問題だと思います。





まあ私みたいに、倉庫物置のような部屋に設置して、あれやこれやと工夫しながら

自分の理想の音に持って行くのも

一つの醍醐味だと思っていますがね。

書込番号:25832045

ナイスクチコミ!8


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/08/02 07:53(1年以上前)

あいによしさん、詳しく技術的に説明していただきましてありがとうございます。

天井高が大事だとは前から思っていました。マニア宅訪問で、良い音をだしていた部屋は例外無く天井高3m以上です。広さより天井高のほうが影響大かもしれません。

書込番号:25834605

ナイスクチコミ!4


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/08/02 08:09(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん、おはようございます。


リバイバルオーディオのATALANTE 3を買う時に、唯一気になったのが18cmウーハーです。「ちょっと大きいなあ。セッティングで何とかなるか。」と思ったのですが、もう一歩というところです。私の部屋では六半までと判明しました。

個人的な好みや考え方は別にして、「充分な低音が得られるなら、スピーカーの大きさ(ウーハーとキャビネット)は小さいほど良い。」が持論です。

書込番号:25834623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8651件Goodアンサー獲得:1393件

2024/08/02 08:34(1年以上前)

>gjkiさん
こんにちは

REVIVAL AUDIO  
ATALANTE 3

いい顔してますね。音のつながりが良ければ、最高ですね。

確かにセッティングは、てこずりそうですね。

後方バスレフは、案外ポイントを出すのが、難しそうです。

その分攻めがいが、ありそうですね。

私のところは実質4畳半の範囲で、SP間隔2.5m もう一歩欲しいところです。

書込番号:25834644

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/08/02 15:55(1年以上前)

広さの感覚を面積ではなく、容積で考えるのが良いと思います。
天井高さは確かに重要です。

よく、定在波って言葉がでてくるんですが、当然に面積的な広さだけではなくて、床と天井も関係しています。
どうも、オーディオって分野は機材のことについては色々書かれるのですが、部屋とか壁材・床材・天井についてはあまり言及がないですよね。80〜90年代に活躍していた「オーディオ評論家」達はこのあたりもきちんと書いてくれてたのですが・・・・

>見た目の視覚情報に対して音場が狭苦しく感じますね。ユニットサイズよりバッフル面の面積という感じもします。

こは本当にそうだと思います。

4343は古い設計なので低域はバッフル効果で補完するようにできています。
このスピーカーは、スタンドアローンで使うのではなくて本来は「スタジオの壁に埋め込む」のが正しい使い方です。
なので奥行きはあの図体の割にはすごく浅いし、メンテはフロントから行います。
バッフルが2分割になっていて、ウーハーと上3つが分割されていてメンテの際はバッフルをユニットごと取り外すんですよ。
何回もやっていますが、JBLってアメリカンだなぁという感じで日本製の精密さは皆無ですw

>広さは正義

これも、僕はその通りだと思っています。
DIATONEやSONYの30センチクラスのウーハーを搭載したスピーカーを大学の時に食堂やチャペルに持ち込んで思いっ切り鳴らしたことがあるのですが、「こいつらの実力はすごかったんだ」と思いました。
その後、小・中ホールを借りてオーディオコンサートとか経験していますが、家庭で聞くのとは段違いの良さがありますね。
バブルの遺産的な施設が日本全国にあると思うのですが、スケジュールが空いていれば比較的安価に借りられるので3.40人集めればそんなに費用負担無く「オーディオコンサート」はできるのでやってみると面白いと思います。

以下雑談w

音響的に面白いのは、パイプオルガンが設置されているキリスト教教会。
そもそも、パイプオルガンなんてなかなか縁がない人が多いと思うのですが、低域が◯◯hzがどうのとか体験できるので音響的な興味を持っている人は行ってみることをおすすめしますし、西洋音楽の基本はキリスト教の礼拝ですからクラシックが好きな方は礼拝の経験をするのは音楽の造詣を深めるにも良いと思います。
現在の日本のカソリック、聖公会、プロテスタント、モルモンは式文とか歌が共通化さてているみたいなんですが、宗派の違いで若干違います、そこに広い西欧の「地域的」なしきたりの違いがでていて、それを体験して「お好きな一枚」を聞くとなにか見えると思います。宗教としてのキリスト教よりも、文化としてのキリスト教の一面を見学って感じですね。
東京だと、カソリック→上智大学、日本聖公会→立教大学、プロテスタント→青山学院大学があって、それぞれの大学はコンサートや礼拝はオープンだと思いますし、「礼拝の儀式」としてはこれらの「大学チャペル」はアレンジが少ないのでおすすめですし、施設も充実していますし、変な勧誘もないのでオススメです。(関西や他地方のことはよくわかりません、ごめんなさい)
AVアンプのエフェクトプリセットに「Church」ってのがよくあると思うのですが、リバーブやエコー、ディレイ等の空間系エフェクトが何を基準にしているのかも見えるかも。

辻壮一先生、皆川達夫先生の本を読んで、チャペルに行ってみる・・・・・なんていう文化・音響体験を是非!!

書込番号:25835110

ナイスクチコミ!6


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/08/02 16:35(1年以上前)

Foolish-Heartさん

>天井高さは確かに重要

2chの場合は前後、床、左右の壁が重要で
スピーカーから遠く反射をそらす天井は
影響が大きくない感覚です
天井も鳴竜現象があるので
無縁ではありませんが
AVと違って高ければいいような

>4343は古い設計
>バッフルが2分割
>アメリカンだなぁという感じ

機能的で斬新なデザイン、衝撃的でした
一言でいってカッコいい
今でも青がすんでいる

書込番号:25835159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ23

返信11

お気に入りに追加

標準

TAD-ME1から買い換え

2024/07/23 12:30(1年以上前)


スピーカー

スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

タオックのPTS-Aを挟みました。

SP端子はそれなりの物が付いています。

美しい木目模様です。

全景です。

TAD-ME1からの買い換えでは、グレードアップならぬグレードダウンになり格落ちとなるが、6年半使用して違うタイプのスピーカーを聴きたくなった。目に優しい色調と圧迫感のない大きさと造形、優美な4本脚のSPスタンドに載せた時の立ち姿が気に入った。底板はアウトリガータイプで、しかもスパイクは金色。何というセンスの良さ。

先ずは、そのままタオックのボードに乗せて聴く。曲はビルエヴァンスの「My foolish heart」。
ベースが膨らみ後を引く(立ち下がりが悪い)。

次に、タオックのスパイク受けPTS-Aを挟む。
殆ど変化なし。スタンドが軽量(5.6k)で、重量をかけないとインシュレーターが反応しないのか。

SPスタンドに砂を入れた方が良いのではないかと、事前にショップからアドバイスがあった。しかし、メーカーはスタンド込みでチューニングしているため、取りあえずデフォルトで聴いたが、やはりその必要ありと判断し、砂の代わりにTGメタルを一本につき5K脚部に入れた。四本脚であるから、1.25k×4。その結果は、正直言って効き目はほぼ無し。

それではと、やりたくはなかったのだが、後ろのダクトに付属のスポンジを詰めた。半分入れて後ろの壁からの距離を50cmから40cmにしたところで大分良くなった。

以下は上記の対策をした後の感想で、TAD-ME1との比較になる。
解像度・高域の伸び・低域の締まり具合・立ち上がりは少し落ちるが、女性ボーカルの声の質感は柔らかく良好、口の大きさはもう少し小さくしたいが、バックの楽器との分離は引けを取らない。オーディオ雑誌ではクラシック向きとのレビューが多いが、軽快で明るく躍動感のある鮮明な音で、どちらかと言えばロック次にジャズに適している。クラシックではロマン派以降の中大編成の曲が良い。
ロックでは、プログレや緻密な音のアルバム(一例を挙げればスティーリー・ダン)ではなく、オーソドックスなロック、例えば、Eric Jonhsonは雰囲気が非常に良く出る。
ジャズでは、ECMのピアノトリオよりは、60年代のブルーノート管入りのアルバムが気持ちよく聴ける。

専用SPスタンドの天板と底板は比較的ガッチリした造りであるが、脚部の板厚が薄くて振動する。この点、タオックのSPスタンドの高コストパフォーマンスを改めて感じる。但し、輸入品でこの値段を考えれば贅沢は言えない。また、このSPスタンドはスパイクを含めると高さが70cm強あり、日本人の平均身長では、ソファに座ると耳がウーハーの位置になる。最初のカタログではスパイクを含めて613mmと表記されているが、これはミスで、新しいカタログでは713mmと記載されているとの事。

最後に、ウーハーが18cmとブックシェルフとしては少し大きめであるせいか、最低でも8畳の広さが望ましい。6畳では低音が出すぎるのではないかと思われる。

使用機器
C-2420・P-4200・DP-550他。
部屋
横3.7M×奥行き4.7M×天井高2.6M 防音

書込番号:25822110

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1件

2024/07/23 13:13(1年以上前)

C-2420・P-4200・DP-550

SPを含む他の機種を紹介

書込番号:25822167

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/07/23 14:36(1年以上前)

gjkiさん

スピーカーをATALANTE 3に
買い替えられたのですね。

書込番号:25822245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/07/24 08:09(1年以上前)

>ローンうPさん、おはようございます。

その他の機種ですが、
ラックスPD-171AL+グランツMH-104S
ラックスPD-191A
Solid Machine Small R+グランツMH1200S
光カートリッジ用フォノイコ DS-W3
フォノアンプ アキュフェーズC-47
スピーカー ウィーンアコースティック Haydn SE(クラシック用・写真には写っていません)
カートリッジ
AT-150MLX・AT33 PTG/U・AT33Sa・AT-750SH・AT-OC9XML・AT-150SA・PP-200
DS-003・JT 80BK・AT-ART9XA・GOLDRING-ETHOS・LMC-5・Ultra Tracker・DS-W3
Amethyst・Blue Point NO.3・PLATANUS 3.0S

以上です。

書込番号:25823073

ナイスクチコミ!1


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/07/24 08:19(1年以上前)

>あいによしさん、おはようございます。

メーカーも機種も登録されていないため、スピーカー全般で書き込んだのですが、肝心の、「リバイバルオーディオ ATALANTE-3」をタイトルに入れるのを忘れていました。

ご指摘ありがとうございます。

書込番号:25823086

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/07/24 13:42(1年以上前)

gjkiさん

ご購入おめでとうございます。
スピーカー型番は、写真に写ってるのと
特徴的な外観でわかる人にはわかったと思います。
記載忘れは音に感動の範疇かと

SPスタンドに砂
これは足の振動を抑える効果
全体的に接する必要あるかも

砂巻きちらしを嫌って米と防腐剤入れたり
メーカーだと、透明な小さな粒を入れてたりです
メーカーは組合せで聞いているでしょうが
ユーザーの環境すべて網羅はしてないので
使いこなしでいろいろトライがよいかもしれません
とりあえずインゴットは効果少なかった確認
それもオーナーの楽しみでは

制震の効果は音のカサカサしたのが減る感じ、
でもダクトに付属の詰め物の方が効果
がはっきりなので、結果オーライだと思います。
付属の詰め物は、他の機種でもみかけるので
セッティングでは普通のことなのでしょう

ツィーターを耳に合わせるか、少し低くの件は
ツィーターの指向性が狭く軸上の性能を聞くため
少し低くは、クラシックのホール中席だと
オーケストラを見下ろす感じから来ていると思います。

でもロックやジャズだと舞台は高いし
アリーナ席でも見上げる感じ
ツィーターの指向性も今は性能が上がって
それなり広かったり、耳より低い高いで試したら
少し高めの方が今は都合がよさそうですよ。





書込番号:25823414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/07/25 08:16(1年以上前)

>あいによしさん、再度のご教示ありがとうございます。

最初はホームセンターで川砂を買って入れようと思ったのですが、洗って乾かすなどこの炎天下に出来ないって事で、効果がありそうなTGメタル成る物を選んだのですが。

5k×2袋では四本脚の下部4分の一までです。効果無しの原因はこれかと。目一杯詰めようとしたら、左右で6袋を追加しなければなりませんが、一袋が7500円ですので断念しました。ただ、このSPスタンドは5.6kですので、それが10.6kとなり下部がかなり安定し、地震時の安心感としてはそれなりの効果ありです。

>ツィーターの指向性も今は性能が上がって
それなり広かったり、耳より低い高いで試したら
少し高めの方が今は都合がよさそうですよ。

耳の高さを変えると、ツィーターと同じでは高域が少しきつめで、ウーハーとツィーターの中間がベストポジションと感じました。現状ではウーハーの位置で聴いていますので、5cmは上げたいと考えています。座りにくいのを我慢してソファの位置を上げるとか。

書込番号:25824403

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/07/25 10:02(1年以上前)

gjkiさん

いろいろ試すのも楽しいですね

>炎天下に出来ない

風の無い日に、駐車場に新聞紙引いて
一気乾かせそうですが、熱中症リスクありですね
めんどうですが、小分けして施工もありかも

>ウーハーとツィーターの中間がベストポジ

低音高音が混ざるところをベスポジに作り込んだ
可能性がありますね。

うちは、ツィーターの耳の高さを揃えたり
ちょと下にしてみたり、言われてる常識を試したら
ボーカルが、ド真正面だったり、下だったり
こりゃおかしいと

聞く環境やジャンルでもベスポジは変わりそう
自分のシステムから違いを感じて
リアルさを引きだすのも楽しいです。
こりゃおかしいも趣味のうち


書込番号:25824491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/07/25 10:13(1年以上前)

gjkiさん
 
>現状ではウーハーの位置で聴いていますので、5cmは上げたいと考えています。座りにくいのを我慢してソファの位置を上げるとか。

ソファで5cmは大きいですね
4脚の下に本でも置いて、
高くなって足がつらくないか
音はどうか

それでよければ、4脚の下に
木のブロックをご検討されてはいかがでしょうか

書込番号:25824505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/07/25 20:49(1年以上前)

>木のブロックをご検討されてはいかがでしょうか

ブロックだと結構施工がめんどうなので、ホームセンターに行って「塗装コンクリート型枠用合板」通称パネコートを切り出してオーディオボードの下に更にボードを入れた方が良くないかなぁと思いました。
下に引いてしまえば表面見えないし、パネコートは塗装してあるので木口だけ「木口テープ」を張ってしまえば「すげー厚い木製ボード」に見えるので見栄えもなんとかできます。
間にアスファルト防振シートでも挟めば防振効果も少しよくなります。
パネコート4枚で48ミリ厚ですから、防振シートを何処かにかませればちょうど50ミリぐらいで、50ミリの木口テープを貼ればOK

写真のスピーカースタンドは、僕が友人と作ったものですが、台座の部分(この写真あんまよくないけど)、分厚いシナ材にみえますが、これがコンパネを4枚張り合わせて中にアスファルト系の防振材を挟んで上にシナ材を貼り、木口テープで加工したものです。
こんな感じで、ニスを塗ってしまえばわかりません。

書込番号:25825150

ナイスクチコミ!4


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/07/27 14:52(1年以上前)

>あいによしさん、こんにちは。

さすがにソファの高さだけを5cm上げると足が疲れると思いますので、ホームセンターにある厚さ2.4cm長さ180cmの板を半分に切って、90cm×90cmにした物2枚を重ね、ソファと足を置く高さを同じにしたら具合が良いのではと考えています。
ただ、奥行きがこれでは少し短いようです。


書込番号:25827237

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/07/27 21:03(1年以上前)

耳の高さにウーファー、上の金色はツィーター

Foolish-Heartさん

gjkiさんのお題はスピーカーが高い
それでソファをもち上げの話
Foolish-Heartさんご提案の
コンパネのステージはソファ下になります

gjkiさん

耳の高さにウーファーのスピーカーを
試聴してきましたが、それなりに聞けたので

木材を買う前にウーファーのレベルを
下げて好みのバランスに調整してみても
よいかもしれません

書込番号:25827657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 Defeat09さん
クチコミ投稿数:71件

こんにちは。オーディオかじり始めたトーシロでございます。
この間B&Wの707S3を購入しました。
小型ながらオールマイティで大変素晴らしいのですがもう少し低音、というか空間のさりげない響き?が欲しくサブウーファーを導入し2.1chにすることにしました。(以前ここで手持ちのアンプはサブウーファー接続可能と教えていただきまして、その節はありがとうございます)

707S3との親和性なども考えてASW610あたりなんかが良いのかなー、と思っているのですが、正直合っているのかわかりません。
店員さんもフワッとした知識しかないようですし、メーカーの販売員は自社のしか勧めてこないでしょうし。
サブウーファーをじっくり聴き比べられるような環境もなく。
親和性とか関係ない、もっと安くて同じくらい良いものある、25cm径じゃなく20cmでも十分!などなど色々アドバイスやオススメあればいただきたいです、お願いいたします!
以下参考になれば↓


スピーカー 707S3 アンプ STEREO70S

使用用途 ゲーム、映画、サブスク、音楽(とにかく色々ですが比重的にはゲームが多いかな)

部屋の広さ 10畳ほど、ですがリスニング距離自体は1.8mと割と近めです。

設置環境
スピーカーは55テレビを挟む形で配置、アンプはテレビ台右側に置いてあるラックに収納。テレビ台左側にスペースが無いためおそらく台の少し手前あたりにサブウーファー置くことになりそう(これも音に影響ないのか怖いです)

書込番号:25821159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Defeat09さん
クチコミ投稿数:71件

2024/07/22 17:00(1年以上前)

あ!大事なことを書き忘れてましたが予算は10万前後です!
それ以上は財布が…。

書込番号:25821163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/07/22 17:24(1年以上前)

フロントに対するサイズ的にはASW610は悪くない組み合わせかと思います。

ASW610はスイッチによる設定により、超低域から万遍なく出してくれるウーファーで、その点ではこの価格帯で最強かと思われます。
それとアンプはAVアンプでなくステレオアンプでしたよね?ということはイコライザー調整がアンプ側で出来ないのでこのような万遍なく出してくれるウーファーは向いているとも言えます。

ただ、重量が軽いせいか箱鳴りを感じるのと、30hz以下を大きめの音で出すと振動が結構あります。

書込番号:25821180

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8651件Goodアンサー獲得:1393件

2024/07/22 17:26(1年以上前)

>Defeat09さん
こんにちは

私の使用しているのは これです。

あまり設置場所にこだわらないので、

いいと思います。25cmウーファーです。

ただ値上がり傾向にありますので、他機種を選択するにせよ

早めの購入がいいと思います。フル装備で、モードも3原音選択でき

接続RCAが、LR装備しているのも魅力です。


参考にどうぞ


https://kakaku.com/item/K0001051578/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

書込番号:25821183

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/07/22 17:54(1年以上前)

低域再生はオーディオの中でも一番難しく、重要で、機材側の問題だけではなくて、お部屋の問題がかなり影響します。
低域とは何Hz〜何Hzなのかという話はよくあるのですが、ほとんどが「低域楽器の周波数帯」で説明をすることが多いのですが、音響では、部屋の容積・形状と、壁・床・天井の反射率(吸音率)で「その部屋で再生できるであろう低域周波数帯」を計算で出して、定在波がどのあたりに発生するのかを考えていきます。
なので、ある部屋(いわゆる広い部屋)では、低域周波数帯は20〜60hzかもしれないし、ある部屋では40〜80hzかもしれないし、もっと高い所ですでに定在波の影響がでてしまっているかもしれません。

707S3は、確かに再生帯域はちょっと高めにみえますが、マンションの一室(6〜12畳ぐらい)ではきちんと使えば充分な低域再生ができている可能性もあります。

とかかくと、「おまえは、実際にきいたことあるのかよボケ」と言われるのですが、ものを買う前にやることってのはあって、定在波の影響で特定帯域が聞こえない可能性もあるので

スピーカーの設置位置を、5,6センチ、可能なら10センチ壁から離す。
スピーカーの間隔をもう一度見直して、幅をひろくしたり、せまくしたりして聴き比べる。
スピーカーの高さを変えてみる(よく言われているのはツイーターと耳の高さをあわせるですが、消しゴムとか木片とか使って微調整してみると以外に聞こえ方は違いますよ。)
スピーカースタンドの支柱をさわってみて、「あ、これはなんか響いちゃってる」とか感じたら、中に砂を入れてみる。
音響調整用に、ジルコンサンドという特殊な砂や砂粒状の鉛なんてものあります。
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=30476
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=54740778

スタンドの改良はかなり響きが変わるので、天板と底板を、コーリアンや違う素材に変えてみる、その時に、上の上下位置の微調整で得た微調整分を板材の厚みで調整することもできます。

さらに、低域帯は音として感じる感度が元々低いので、明確に聞こえるほどの音量にすると「かなりの確率」で他人様の迷惑になるのでそのあたりも気をつける必要があります。
低域はほぼ振動とか圧としてしか感じないのが普通で、今回は、この「圧」を感じたいということですが、この「圧」は高域と違って減衰しにくい性質がありますし、回析といって「障害物」に対して回り込む性質があります。下水管を伝って、思わぬところで「超常現象」扱いされることもありえます。

サブウーハーとはちょっと違うのですが、ちょっとおもしろい製品があって
https://www.taket.biz/item/TAKET-WHDPURE/

帯域を拡張するのではなくて、一般的なコーンウーハーよりも反応速度が高いフィルムを使ってさり気なく呼応性能を高めることで低域〜中音域に一種の「エンファシス」を加えるというユニットです。
セッティングが上手く言ってる場合には、これはかなり効果があります。

書込番号:25821212

ナイスクチコミ!9


スレ主 Defeat09さん
クチコミ投稿数:71件

2024/07/22 18:23(1年以上前)

>XJSさん
ASW610意外と悪くない選択ではあるのですね!
ただその発生する振動に関しては、バカでかい音で鳴らすつもりはないとはいえ少々不安ですね。一応一軒家ではありますが木造の二階にある私室に置くので、、家族から文句言われないといいですが。
箱鳴りはなんか重りでも乗せようかな…。

>オルフェーブルターボさん
FOSTEXのサブウーファーも実は候補に入れていたのですが結構良いんですね!
レビューも概ね好評みたいですし、手を出したことないですがちょっと気にしてみます!

>Foolish-Heartさん
一応スピーカー周りのセッティングは自分の物理的・経済的・対外的環境に於いてできる範囲のことはしているので、これ以上何かイジるつもりはあまりないですが参考にさせていただきます!!

書込番号:25821230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/07/22 18:31(1年以上前)

>箱鳴りはなんか重りでも乗せようかな…

私は2p厚の石を貼り付けてます。天面と同サイズに加工したもの。今思えばもう少し厚いのでもよかった。
あと足も付属のではダメだったので防振ゴムを貼ってます。防振ゴムとしてはちょい硬めのやつ。

書込番号:25821243

ナイスクチコミ!8


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/07/23 11:48(1年以上前)

Defeat09さん

>ASW610あたりなんかが良いのかなー

正解だと思います。B&Wのサブウーファーは
わりと高性能ですし707S3とも合うでしょう

>25cm径じゃなく20cmでも十分

いいえ、25cm置けるなら、そっちがいいです
小さな音量でも低音は面積が効きます。

書込番号:25822065 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/07/23 13:05(1年以上前)

>Defeat09さん
こんにちは。
サブウーファーはメインスピーカーと同じメーカーにする必要はなく独立で選べます。

サブウーファーを繋いで一番違和感になるのは、低音のスピード感、出音遅れ感です。キャリブレーションでアライメントが補正できるAVアンプならある程度緩和できますが、スピード感の差は残ります。
密閉型で内容積の大きな箱に対抗ユニットといった構成が究極だと個人的には思います。
有名どころではeclipseですが、B&Wなど海外他社もこのレイアウトを使うケースは増えていますね。

予算を考慮すると上記の様な商品は選べないので、好みで選ぶことになります。

ASW-610は良い選択肢と思いますが、他の候補と言うと、JBL L-10cs、Klipsch R-121SW、といったところかと思います。

書込番号:25822155

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Defeat09さん
クチコミ投稿数:71件

2024/07/23 18:35(1年以上前)

>あいによしさん
同じメーカーだし価格帯も同程度だしこれ合うかも…と結構適当にピックアップしたのですが、ASW610は選択肢としてはかなりピッタリなのですね
径に関しては可能ならデカい方が良いのですね、承知しました!

>プローヴァさん
えっ、L10CSめちゃめちゃオシャレじゃないですか!
すごく部屋に合いそう…。レビューは少ないみたいですが径も25だし価格も近いし良いですね。

書込番号:25822461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/07/24 09:59(1年以上前)

>Defeat09さん
最近見た中ではL-10csはお勧めですよ。
アンプが強力なので、スピード感のマッチングの点でメリットはあるかと思います。
Klipschも30cmユニットでコスパ抜群ですが、かなりデカいのと、デザインがあまりにアレなので、ちょっとお勧めしにくいですね。
コーンが銅みたいに見えますが、あれは銅色に着色したポリマー糸を使ったコーンです。近くで見ると樹脂っぽく見えます。そういったところもちょっと、って感じがします。ネットは付属するのでちゃんと隠せます。

書込番号:25823153

ナイスクチコミ!0


スレ主 Defeat09さん
クチコミ投稿数:71件

2024/07/26 15:12(1年以上前)

皆さん色んな意見ありがとうございました!大変参考になりました。
ASW610は選択肢として大アリということがわかったのであとは紹介していただいた中で気に入ったL10CSと比較して決めようと思います!

それと、スレタイとあまり関係ない話になってしまうのですが、ちょっと困ったことがありまして…。相談乗っていただけると助かります。
STEREO70Sがリモコンの操作を微塵も受け付けず、まったく動かなくなってしまったのです。
本体操作で電源はつくのですが、「wait」という文字が液晶に表示されそこから一向に進む気配がありません。
プラグ一度抜いてから数時間おいてプラグ挿し直しましたが効果なく、再起動もしようとしましたがなぜか電源ボタンを5秒以上長押ししても、再起動用のSPECIALMODEに移行しない始末。
ファームウェアの自動アップデートなんかが上手くいってないのかな?と思い有線でルーター接続しましたが、これももう2時間は経つというのに一向に改善する気配なく画面には「wait」の文字が出たまま…。
どうすればいいのかもうわかりません…、なにかご存じの方、似たような体験したことある方いたらぜひ教えていただきたいです。

書込番号:25825938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8651件Goodアンサー獲得:1393件

2024/07/26 15:24(1年以上前)

>Defeat09さん
こんにちは

出荷状態に戻せないので、修理になります。

書込番号:25825953

ナイスクチコミ!3


スレ主 Defeat09さん
クチコミ投稿数:71件

2024/07/26 17:59(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
承知いたしました。

書込番号:25826105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Defeat09さん
クチコミ投稿数:71件

2024/07/26 18:05(1年以上前)

皆様改めて時間削ってご相談乗ってくださりありがとうございます。

書込番号:25826112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ357

返信166

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件 Youtube 

part 70に突入します。

 質問、雑談 何でもありです。
 縁側が廃止されるみたいなんで 縁側難民の方も受け入れますので 気軽に何でも書いて良いですが、自作やら、装置の中身やら、改造やら良い子は手を出さないようなネタに重点を置いた怪しげなスレになります。

 ぼちぼち行きましょう。

書込番号:25819078

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に146件の返信があります。


クチコミ投稿数:8651件Goodアンサー獲得:1393件

2025/04/18 14:09(5ヶ月以上前)

>BOWSさん
こんにちは

拝礼像

この部分がわかりません・・・

あ   もしかして ハイレゾ?????

書込番号:26150867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2025/04/18 14:28(5ヶ月以上前)

栄末コンパク都とか出部位泥奥地王とかは福原京みたいな遷都失敗例なのですね

書込番号:26150884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/22 11:18(5ヶ月以上前)

BOWSさん

>ゴミみたいな見栄えの自作スピーカーを量産しているんで 耳が痛いです(笑)

自作スピーカーや、本来は業務で使うモニタースピーカーはその限りではないと思います。

実体験として、そもそも音楽やオーディオに興味がない「主婦」にとってスピーカーは特に「邪魔」なモノでしかないので、せめてお部屋の中で「調和」が必要だと思っています。

僕は、結婚して16年、いったいいくつのスピーカーを壊されたかと・・・・・・

壊される要因の最大は「スピーカーケーブル」ですね。掃除の時にスピーカーケーブルを避けずに掃除機をかけられるので気がつくと線が抜けていてアンプがショートしたり、なぜかスイッチ類が破壊され床に落ちてるとか、市販スピーカーの貧弱なターミナルはプラスチックの台座がもげる・・・・・・・
TAKETのBAT-1は、「ホコリがついた」と掃除機で吸われて内部のフィルム状の振動板が無くなってたとか、メインスピーカーの丈夫を拭き掃除するときに落とされてケースが割れたとか・・・・何個買ったのかw
ヘッドホンも何個も壊されています。そのおかげで、某社のヘッドホンは「見た目は良いが、作りは雑だな」とかわかったりしましたがw
やっぱね、SONY、AKG、YAMAHAは作りが良いですねw 壊れにくいだけでなく、仮に壊れても修理ができる。部品が入手できるし、メーカーに送るとしっかり調整してくれます。製品サイクルも長いってのも重要な性能だなぁとか思ったりw

うちの場合には、子供達よりも、妻が最大の破壊者ですが、実家では母が同じようなタイプなので「そういうものだ」と思っています。
まだ母は自分もオーディオを使うのでスピーカーケーブルは避けて掃除をするので良かったんですが・・・・・

なので、「どんなスピーカーが良いのか」と考えると、買う人に家族がいる場合には「家族が大事にしてくれそうなデザイン」、「お部屋の中できちんと調和するデザイン」というのは非情に重要だと思うわけですし、修理のことを考えると「メジャーメーカー」もしくは「しっかりとした代理店」がついてる、製品サイクルが長くてパーツがきちんと保存してあるモノって事になると思っていたりします。
さらに言えば、トラブルの元であるスピーカーケーブルが無い方が良いとかw



書込番号:26155418

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/26 19:24(5ヶ月以上前)

マークオーディオのガラス振動板スピーカーですが、コイズミ無線に「試聴機」が届き、店頭で聞くことができるようになりました。

これはマジで面白いユニットなんで一聴の価値はあります。

また、マークさんの新作20センチ口径のユニットMA200-Mも発売に・・・・・・

https://shop.koizumi-musen.com/?pid=183824051

あいかわらず、イケイケノリノリなマークさんだなぁと思いました。

書込番号:26160589

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:11件

2025/04/27 16:58(5ヶ月以上前)

>BOWSさん
  皆さま

> 思わず昔を思い出して笑ってしまいました

振り返ってみて  何て外れた道を歩んでしまった かと ハイ

> Foolish-Heartさん

>そもそも音楽やオーディオに興味がない「主婦」にとってスピーカーは特に「邪魔」なモノ

屹度 フウーさん奥方は、きれい好き 片づかない夫の趣味 何時までと悩んで悩んで

内は、片づけ下手で、長い婚前付き合い中に しっかり脳裏に マーラー、ショスターコービチ、ブルックナー等 焼き付けた。

ただ、ソースがテープだた為、リールロックせず回し大変な事に度々。



今日、4343B スピーカー元に納め、1アルバム試聴、ブーミーな低音も締まり ピアノの音色も改善された様な。

エッジ 材質ゴム、\15,000x2 13,000x2 でした。
暫くこのままで楽しみます。


>るーずそっくすさん

>去年の今頃のMJ6で聴いたときに一発で気に入った
MAOP11 ポチリましたか、
4本ポチッたら、かなりの金額、何処に使う、今回は、静観、ガラスも在るようですし。

5月中旬 中央構造線断層帯:に沿って、 徳島から長崎辺りまで 移動を試みようと、
目論んでいます。

書込番号:26161551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/05/03 15:47(5ヶ月以上前)

matu85さん

エッジがちゃんとすると、今までは「いってこーい」だったコーンがきちんと戻ってくるので低音は締まりますね。
4343は古い設計で非現代的ですが、欲張らなければ楽しいスピーカーだと思います。
ATTがきちんと動作してくれたら調整幅もありますしね。

朝起きたら、ATTをグリグリってのが唯一の解決策ですがw

>5月中旬 中央構造線断層帯:に沿って、 徳島から長崎辺りまで 移動を試みようと

僕も5月後半に「妻からの承認」が得られたら遠征に行こうかと思っています。
「しまなみ+ゆめしま」か、九州方面、伊豆大島のどれかw
ただ、ちょっと去年トレーニングをサボっていたので・・・・・・・まず体重を絞ってます。
93kg→84kgまで絞ったので、あと5kgぐらい絞ったら遠征だなぁと・・・・・・体重を絞らないと上り坂がきついw

書込番号:26167995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:272件

2025/05/03 20:12(5ヶ月以上前)

>matu85さん

MAOP11は欲しいだけでポチれません。もうspを置くスペースがありませんし、何より箱を用意できません。

今はwebで拾った回路図を元にアンプの勉強中です。
配線用に買ったケーブルセットがAWG24だったので細さに悪戦苦闘中。
単線で扱いやすいというメリットはありますが、手持ち工具じゃサイズが届かない。ストリッパだけは大急ぎで買いました。
(買ったあとでAWG18/20もあったことに気付き。。。は内緒)

電流量的に24で十分説もあるし、24に慣れたほうがいいのかなぁ


徳島から長崎ですか、いいですね。楽しんできてくださいまし

書込番号:26168195

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件 Youtube 

2025/05/06 17:22(5ヶ月以上前)

Fooさん

>実体験として、そもそも音楽やオーディオに興味がない「主婦」にとってスピーカーは特に「邪魔」なモノでしかないので、せめてお部屋>の中で「調和」が必要だと思っています。

最近WAFという評価指標が一部で注目されますね。

>WAF (Wife Acceptance Factor) 、直訳すると「妻の承認係数」。つまり、オーディオを導入する際に、奥様やパートナーに受けられやすい係数という意味

https://stereo.jp/?p=6649

>壊される要因の最大は「スピーカーケーブル」ですね。
....
>さらに言えば、トラブルの元であるスピーカーケーブルが無い方が良いとかw

 ご愁傷さまです。
その点、パワードスピーカーはケーブルが抜けるのが良いかもですね。
XLRじゃなくて RCAの方が良いのかな
 うちはリビングに置いてないので壊された経験はないですが、230Lのバーチカルツインをリビングに置いていた時にはさんざん迫害を受けてました。

>マークオーディオのガラス振動板スピーカーですが、コイズミ無線に「試聴機」が届き、店頭で聞くことができるようになりました。
>これはマジで面白いユニットなんで一聴の価値はあります。

2回聞きましたが そう思います。
 落ち着いた上に色気のあるMAOPと違った方向ですが、高域の伸び感は特筆モノです。
予約もしています 8月に入手できるかな
とりあえず Alpair 5V3とリプレース予定ですが、気に入ったら専用箱を作るかもしれません。


matu85さん

>エッジ 材質ゴム、\15,000x2 13,000x2 でした。
>暫くこのままで楽しみます。

 着々と再生計画が進行しているんですね。
 仕上がりが楽しみです。


>5月中旬 中央構造線断層帯:に沿って、 徳島から長崎辺りまで 移動を試みようと、
>目論んでいます。

 暑くも寒くもなく新緑が良い季節なんで 羨ましいです。

るーずそっくすさん

>今はwebで拾った回路図を元にアンプの勉強中です。

 それは素晴らしい。
 アンプの自作を始めると アンプとスピーカーの相関がわかって理解が深まります。

>電流量的に24で十分説もあるし、24に慣れたほうがいいのかなぁ

アンプ作る時は、信号専用の細い線、内部電源供給用の太めの線、100V系の線と 何種類か組み合わせるのでいろんな太さに慣れといた方が良いです。

書込番号:26170937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2025/05/06 18:04(5ヶ月以上前)

>matu85さん
GW中に淡路島から徳島に入り剣山→三嶺、石鎚山に登って道後温泉に浸かり帰って来ました。
中央構造線に沿って国道を走ってる時は快適でした。

山梨県早川町には糸魚川静岡構造線が路頭していて日本の境い目を見られるのですが、見てもいまいち良く分からなかったです。

書込番号:26170993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/05/06 18:27(5ヶ月以上前)

>その点、パワードスピーカーはケーブルが抜けるのが良いかもですね。XLRじゃなくて RCAの方が良いのかな

パワードモニタの場合には賃貸でなければ壁か天井からアームを伸ばしてケーブルはXLRで埋め込みっすね!!
これなら壊されないし、音響的にも良さそうです。

まあ、そう遠くない将来、実家が空くでしょうから、4343をうまいこと処分してアンプ類とかも誰かに売りつけてシンプルなシステムを組みますw
8361Aの後継機と、ソース機器は適当なスタジオ用DACを選んでおけばいっかなぁw
とか言いながら、その時になったら4343よりも古典的なシステムを組むかもしれません。

るーずそっくすさん
BOWSさんもお書きですが、電子工作の内部配線は「適材適所」です。
やってくうちに「ここは、このゲージのケーブル」ってわかってくると思いますし、その時には太さに慣れるなんて感覚はすでに無いと思います。

ちなみに、僕がよく使う内部配線材はモガミの2514 2515 2516 です。

とりあえず、おすすめのプリアンプキットとしては

https://akizukidenshi.com/catalog/g/g106469/

こいつかな。MUSES72320を使った電子ボリュームなんですが、小さくて簡単。
OPアンプはお好みで変えられますし、ケーシングが楽。
電源は、正負電源ですが、これも最初はキットで作ってしまえばいいと思います。

https://eleshop.jp/shop/g/gD5E413/?srsltid=AfmBOoqozsGYzxsexB_OwvVoj1SBjAy5IE1TCNCANcR_XpU69Nh0mwBv

これが作りやすいかな。トランスも共立のトロイダルは割と良いのでトロイダルトランスとセットで買ってしまえば送料割引かと。




書込番号:26171024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/05/06 18:44(5ヶ月以上前)

写真を見つけたので・・・・・・・

前出の秋月デジタルボリュームキットと、マルツのLVパワーアンプ基板を組み合わせて、転がっていたパーツ類でコンパクトなアンプを作った例です。
サイズ的にはA5サイズに収めています。

ケースは、他に使っていたのを、パーツの組み換えで「はいらねーな」で作り直した余り物で、底板が穴だらけだったのでちょうどよい端材が転がっていたので、そこに基板等を組み付けてポコっとケースにはめた感じw

すでに、10年以上前の工作で、今ならもっと綺麗に、きちんと作ったなぁ的な奴ですがw

書込番号:26171045

ナイスクチコミ!3


matu85さん
クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:11件

2025/05/07 21:03(5ヶ月以上前)

ぐじゃぐじゃ配線 4台スピーカー切替、アンプ2台切替え

ごちゃごちゃ配線 覆って仕舞えば分からない

しまなみ海道 チャリ走れば最高でしょう  Foolish-Heartさん

大三島神社

>BOWSさん
  皆さま


>Foolish-Heartさん

4343 婿殿も気に入ってるみたいで 手放すことは無いと思います。

>93kg→84kgまで絞ったので、あと5kgぐらい絞ったら遠征だなぁと・・・・・・体重を絞らないと上り坂がきついw

30代に 尾瀬 燧ヶ岳 下山途中 歩けなくなった連れ合いとその荷物、自分の分も、
担いで数百メートル下った事があります、それに近い体重を何時もご苦労さんです。


「しまなみ+ゆめしま」承認頂いて楽しまれてください。



>るーずそっくすさん


いよいよ半田付け始まりますか、  PCと違い、アンプ自作には、半田、付き物ですし。
線材、拘ったこと無いですね、嘗てのゴミの山掘り起こして、適当です。



>BOWSさん

親子でもないし 兄弟でもない 性別も異なり ここでの妥協点  インド対パキスタンより難しいかも、人生諦めが肝心とか??

ガラス振動板スピーカー 結果を楽しみにしています。


>スプーニーシロップさん


>GW中に淡路島から徳島に入り剣山→三嶺、石鎚山に登って道後温泉に浸かり帰って来ました。

良いですねえ、此で寿命10年伸びましたか、GWは、宿が取り難いので、その明けと思いましたが、頂上山荘お休みで19日に 石鎚山頂上山荘予約しました、70代最後の年、長年の懸案、のんびりと行きます。

>中央構造線に沿って国道を走ってる時は快適でした。

(国道:高速でなく下道走れですか?。)

そのつもりで居ました、WAF の問題か突然、金比羅参りも と、





書込番号:26172099

ナイスクチコミ!3


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件 Youtube 

2025/05/20 22:15(4ヶ月以上前)

開運 何でも鑑定団 を見ていたら、「スターお宝鑑定大会」で エアジョーダンのシューズやら、レッド・ツェッペリン 広島講演で全員分のサインが書かれたアルバムとかが高額鑑定されていて最終依頼人が

 「郡山市からおいでの 佐伯多門さんです。」

 をいをい どっかで顔見たことことがあるぞ本人か??

 お宝は、 デューク・エリントン楽団/ルイ・アームストロング/ビル・エヴァンス/ヘレン・メリル/ジョン・コルトレーン 等々の伝説級のジャズ・ジャイアントの生写真とサインが入ったアルバムだった。
 どうやら 講演の時に楽屋まで押しかけて撮影してサインもらったとか

 まぁ、佐伯多門 御大ならやりかねんやろうなぁと思った。

 鑑定額 150万円 すげ〜けど そのくらいの価値は十分あるわなぁ

 依頼人の紹介は一切説明はなかったが まぁダイアトーンの礎を打ち立てた有名技術屋だから いろいろ持ってるんだねぇ

書込番号:26185361

ナイスクチコミ!4


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件 Youtube 

2025/05/20 22:53(4ヶ月以上前)

これ

ジャズミュージシャンのサイン帳
https://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/kaiun_db/otakara/20250520/08.html

書込番号:26185395

ナイスクチコミ!3


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件 Youtube 

2025/05/22 00:53(4ヶ月以上前)

DS251mk2 オリジナル

DS251mk2 改造品

DS251mk2+ホーンロード

ダイアトーンつながりで...某所で 世界で最も数売れた DS251 mk2
https://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-251mkii.html
の類型3種の聴き比べをやりました。
・オリジナル
・改造品(振動板、エンクロージャ、バスレフ化、ネットワーク)
・オリジナル+ホーンロード
 50年前のスピーカーですが、エッジにブレーキフルードを塗って柔らかくしただけにもかかわらず、案外 まともな音で聞けて驚きました。最近の優等生なスピーカーに比べて 紙臭いところはありながら、解像度も艶もあって良いです。
 改造品は個性残しつつも 優秀になったかんじ
 ホーンロード付きは、ホーンの効果というよりも オリジナル(密閉)が多少のつまり感があったにもかかわず、背圧が減って音が伸びてきた印象がありました。
 25cmの立派なアルニコ磁気回路を持つ25cmウーファー付きで 2本で5万円と安かった。今なら10〜20倍くらいの価格になるかと 中古でも弾数が多いので入手して遊び倒すのも良いかと...
 

書込番号:26186445

ナイスクチコミ!3


matu85さん
クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:11件

2025/06/04 14:00(4ヶ月以上前)

DS251mkUと有る

似たspバラしたウーハー

刻印

中高

>BOWSさん

何と無く リンクを眺めていました、
何処かで見た事が有る様な、

若しかして、 隠れ家に行って視ました。

251は、開けていません、同じと思っていたSP大きさが違った、更に、フェライトです。

入手は20年位前、燕三条のごみ焼却場、もう一つは記憶なし、  さて、如何様に使用か、まだやる事いっぱい。

       でも         ”やる気なし”






書込番号:26199966

ナイスクチコミ!2


matu85さん
クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:11件

2025/06/04 16:15(4ヶ月以上前)

月と天狗岳、満天の星空、狼の遠吠え無いですね

>スプーニーシロップさん
>Foolish-Heartさん

梅雨入り宣言の中、出ていた、四国九州1400km走り抜いて来ました、

幸い、石鎚山、暑くも無く寒くも無く(夜は流石沢山着た)雨も降らず。

丑の時、尿意で目覚め、用を足しながら窓越し夜空を見ると満天の星空、

カメラ持ち出し外へ、        この景色、  道中、  一番でした。










オーディオ 縁が無かった、 どこぞの城、BOSE付いていましたが???でした。

書込番号:26200052

ナイスクチコミ!3


matu85さん
クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:11件

2025/07/14 20:07(2ヶ月以上前)

>BOWSさん
  皆さま、


ダイヤトーン、10年ぶり位に電流通して見ました。

最近、車のボンネット開けてみないし、ブレーキ油、身近で無くなりまして、買って塗ったらどんなもんでしょう。

現在、良く聞くのは、雑誌付録のマークオーディオ (アクティブデットマス化)

三菱、少し聞き込んで見ようとも思います。



書込番号:26237651

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件 Youtube 

2025/07/27 04:23(2ヶ月以上前)

matu85さん

 発掘 ごくろうさまです。
 基本 昭和のハイファイ音なので古臭さはあるんですが、使われて素材が 今作ったら1本10万円じゃ無理だろという贅沢な作りなんで いじれば面白く遊べると思います。

書込番号:26248329

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件 Youtube 

2025/07/27 05:10(2ヶ月以上前)

視聴会の全景

みかけは10cmx2+ツィーターの2way

絶縁トランス ノイズフロアの低下に劇的な効果あり

比較に使った BOWS作 YAMAHAフルレンジ搭載SP

 某所で 構内スピーカーやPAで名が知れているが、オーディオスピーカーとして認知されてない TOAのプロフェッショナルモニター ME-50FSを開発者の解説を聞きながらじっくり聞く機会がありました。
 10cmウーファーユニットx2 + マグネシウムハードツィーターの2way構成で 中央に寄せて配置されている変わったレイアウトの素っ気のないスピーカーです。
 背面にhypexのnCore250(D級アンプユニット)を内蔵し、LCネットワーク内蔵して外部アンプでも駆動可能という変わった構成のパワードスピーカーです。
 ネットワークやらインピーダンス補正回路など凝りに凝っていてただならぬ雰囲気を醸し出していました。

 B&W805とかTAD ME1みたいな音かなと予想していたんですが、そういうコンシュマー向け量産高級ハイファイスピーカーを数馬身引き離すほどの恐ろしいまでの解像度でビビリました。音の顕微鏡
 極限まで歪みを減らし、補正かけて特性フラットにした上で、アンプはノイズフロアを下げきっているので ソースに含まれている音がマスクされずに全部出てきます。
 特に、公園やら地下鉄を生録した音源を再生したときに、いわゆるスピーカーが消える現象が起きて 音場がスピーカー外にも広がり、目を瞑ると公園や地下鉄に居るような錯覚に陥りました。
 音楽を生録した音源と 市販のミックスダウンした音源を聞いたら、コンプレッサーかかってる やら帯域いじっているやらマスタリング工程で何やっているかわかってしまうような音が見え方がエグい。
 ほんでもって 10cmユニットx2でありながら、数多のスピーカーが討ち死にしているコントラバスマリンバの最低域を鳴らし切るという偉業をやってます。
 再生している音をヘッドホンでモニタリングしていた時に、ヘッドホンを外してスピーカーの再生音聞いても ほとんど変化なし...よくある ヘッドホンで聞くのとスピーカーで聞くのと違うんですが....って質問に対して「ME-50FS使えば一緒になるよ」と回答ができそう。
 音を加工するためにスタジオで検聴マスタリングモニターに使うには最高のクオリティ
 音楽鑑賞するには、高度な音作りしていないとマスタリングの化けの皮が剥がれて透けて見えてしまうというおっとろしいスピーカー
 開発経緯を聞きましたが、正統派音響メーカーとして理詰めで磨き上げた上で、開発者も音楽好きで生録して耳を鍛えているのがうかがえました。
 一通り視聴した後で マニアの作った自作スピーカーを比較して聞きましたが、スピーカーの歪みがよくわかりました。ただ、調味料と同じで素材の味を若干スポイルしながらも 好みの味に変えるみたいなしくみがわかって面白かったです。

書込番号:26248335

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

複数のスピーカーをつなげたら

2024/07/16 11:36(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:10592件

複数のスピーカーをつなげ組み合わせ、とっかえひっかえとやったらやっと好みの音になりました。特性的に帯域を補完しているんだと思います。一台はフルレンジ的にしないとだめだということもわかりました。

中古スピーカーなので、そのままではだめなので手をかけていますが。

書込番号:25813181

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング