スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64177件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2528スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ273

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

ホームシアター用スピーカーの配置など

2024/06/04 22:26(1年以上前)


スピーカー

スレ主 L-Chiさん
クチコミ投稿数:18件

リフォームでホームシアター専用部屋を
作ろうと思ってスピーカーやプロジェクタースクリーンの
配置に悩んでいます。
ごちゃごちゃと寸法が描いてありものすごく見にくい図ですが
慣れないCADでの作成のためご容赦ください。

図で部屋寸法は縦3280mm横6310mmですが、全体の横幅は
もう少しあり、SBLの後ろに900mmほどの壁があるだけで
あとはずっと横に伸びています。高さは描いてませんが
2100mm程度しかありません。
左端の壁から700mmのところに120インチスクリーンを天吊りし
そこから3.5m離れた位置をリスニングポイント(LP)
4.5m離れた位置にプロジェクターを吊るすつもりです。

とりあえずガイドライン配置になるべく近いような配置で
スピーカーを並べましたが
スクリーン幅や視聴距離が長いためフロントスピーカーなど
かなり前に出ています
サラウンドバックについては設置しないかも知れません。

1.120インチスクリーンの視聴距離としてLPまで3.5mと
想定しましたが、これが変わると全てのスピーカーの配置が
変わるのでこれでよろしいでしょうか

2.Dolby AtmosとAuro-3Dのどちらにしようか迷っています。
主に音楽鑑賞用ですがAuro-3Dソースがあまりなさそうなので
映画用にアトモスにしたほうが良いかなと思っています。
 トップ(ハイト)スピーカーはフロントのRとLの上くらいから
まっすぐダクトレールを天井に這わせてそこに吊るそうかと
思っています。ドアがあるのでそこを避けてスピーカーを配置したいです。

 アトモスにするならダクトレール上に角度を合わせて前後2ch
ずつ計4chで5.2.4または7.2.4にしようと思っています。
 トップ(ハイト)スピーカーをうまく配置するとアンプの設定次第で
アトモスとAuro-3Dを兼用できるようですが、そのような配置している
方はいらっしゃいますか?

皆様の知恵をお貸しください。

書込番号:25760807

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/06/05 14:06(1年以上前)

Auro-3Dは、家庭用を中心に普及しているチャンネルベースのイマーシブサウンド技術です。一方、Auro-Maxは、主に映画館で使用されているAuro-3Dの拡張版であり、より多くのチャンネルとオブジェクトベースの音声処理技術によって、より高音質・高臨場感な音響を楽しめるように設計されています。

つまり、Auro-3DはAuro-Maxの基本的な技術体系を包含しており、Auro-3D対応のスピーカーシステムでAuro-Maxコンテンツを再生することも可能です。ただし、Auro-Maxの全機能を活かすためには、Auro-Max対応のスピーカーシステムとAVアンプが必要となります。

以下に、Auro-3DとAuro-Maxの主な違いをまとめます。

項目 Auro-3D
チャンネル構成 5.1chまたは7.1chベースにハイトchとトップchを追加
最大チャンネル数 11.1ch
音像処理 チャンネルベース
用途 家庭用
利点 手軽に導入できる
欠点 Auro-Maxに比べて音場表現が劣る

項目 Auro-Max
チャンネル構成 Auro-3Dのチャンネル構成に加え、オーバーハイトchとトップミドルchを追加
最大チャンネル数 26.1ch
音像処理 チャンネルベースとオブジェクトベース
用途 映画館
利点 より高音質・高臨場感な音響を楽しめる
欠点 導入コストが高い

書込番号:25761461

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2024/06/05 19:29(1年以上前)

>L-Chiさん

>Dolby AtmosとAuro-3Dのどちらにしようか迷っています
>主に音楽鑑賞用

音楽なら、サラウンド音源よりも圧倒的に2ch音源の方が多いので
アップミックスはしないのでしょうか。
それも含めて考えると、音楽鑑賞ならAuro-3Dが音質的に優位だと個人的には思います。

となると、天井中心ラインにもスピーカを設置することをお勧めします。

とは言え、サラウンド音源としては、現状アトモスがほとんどですから
こちらを無視するわけにもいかないとも思います。

では、具体的にどうするかとなると
AVアンプによって、天井スピーカーの数と、組み合わせの自由度は変わってきますので
それから考えるしかありません。

あるいは、アトモスかAuroかどちらかで割り切るか。

書込番号:25761754

ナイスクチコミ!16


スレ主 L-Chiさん
クチコミ投稿数:18件

2024/06/05 19:58(1年以上前)

みなさま、色々とありがとうございます。
最初の投稿で言葉足らずで申し訳ありません。少し現在の考えを補足させてください。

まず、センタースピーカーはプロジェクタースクリーンがサウンドスクリーンではないため、難しいと思って
省きました。
それから、Dolby AtmosとAuro-3Dの妥協案としてネット上で例えばDENONのAVアンプのマニュアルを読んでいますと
「最適なAuro-3D再生をおこなうには、サラウンドハイトスピーカーのご使用をおすすめします。サラウンドハイトスピーカーの代わりにリアハイトスピーカーを設置すると、Auro-3DおよびDolby Atmosの両方をお楽しみいただけます。」
と、スピーカー配置の例の中に出てきます。
これはつまり、ドルビーの5.1.4chの配置図(アップロードしました)そのままの配置で妥協的ではありながらAuro-3Dの
再生もアンプ側で調整しながら出力してくれる、ということでしょうか。

であれば私の最初にアップした図でいうとSBLとSBRの真上の天井にまでのばしたダクトレールにスピーカーを吊るそうと思います。
ただ、最初のリスニングポイント(LP)とフロント2chの位置が決まらないとこのダクトレールの位置も決まらないので
考えているところです。
私の最初の投稿の図では、5もしくは7.2.4chを想定して(センターがないのでフロアのスピーカーは4か6になりますが)
配置してみたつもりです。

>あいによしさん
>XJSさん
お二人とも、ES15ブラケットの方にもお答え頂いているみたいでありがとうございます。
そちらを天吊りに出来ないか考えているところでして…またあちらでもご返信させていただきます。
やはりSBRとSBLも必要でしょうか。サラウンドが2つしかない5.1.4の場合は、最初の図のRSとLSのように110度の位置で置こうと
思っていました。

>Minerva2000さん
詳しくありがとうございます。音楽が好きなのでAuro-3Dかな、とは考えていたのですが
上記AVアンプの説明文にあるようなアトモス兼用の「妥協案」ではやはり楽しめないでしょうか。
いわゆるAuro-3DのTS、LPの真上に位置するスピーカーは天井高が低すぎるため断念しました。

>なぜかSDさん
おっしゃるとおり、2chはそのまま聞くか、アップミックスでAuro-3Dっぽくして聞いてみたいという気持ちもあります。
アンプは現在のところDENONを考えていまして、必要チャンネル数に応じて3800くらいから6800程度まで
グレードを上げていこうと思っています。

書込番号:25761786

ナイスクチコミ!14


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/06/05 21:35(1年以上前)

サラウンドスピーカーが適切な位置にあれば、サラウンドバック無くても真後ろから出すべき音が一応真後ろから聴こえてくるとは思うので、個人的にはなくてもいいかなと。
我が家はサラウンドがほぼ真横にあるのでサラウンドバックを設置してますが。
サラウンドバック無しならサラウンドをちょっと後ろめにするとか。ドルビー推奨最大角度120度あたり。

書込番号:25761915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/06/05 21:39(1年以上前)

>L-Chiさん
こんにちは。
まず、アトモス配置でスピーカーを置いてもAuro-3Dの再生は可能ですし、Auro-3Dスピーカー配置でもアトモス再生は可能です。
アンプはスピーカーがどのように置かれているかは預かり知らないのでユーザーが設定の際に自己申告する感じですね。

アトモスとAuroで一番違うのは、アトモスは天井スピーカーを4つに対して、Auroはハイトスピーカーを壁に前後4本吊るす点です。
うちは映画用にしたかったので新築に際してアトモス配置にしました。Auroも問題なく再生できますが、Auro好きの人はアトモス配置はしないと思います。
どちらをメインにするかは決めた方がいいですよ。どちらも最高の状態で両立は無理ですので。

スピーカー配置はとても重要で、アンプで距離やf特を補正してもスピーカーの位置の補正は完全にはできません。ドルビーの配置マージンの中でも良し悪しはありますし、左右対称等にはこだわるべきです(示されてる図は問題ありません)。

当方は映画を見るのでドルビーアトモスのセッティングにしましたので、こちらについてはお話しできます。
これまで長らく試行錯誤してみた結果として、やはり没入感に一番効くのはスピーカーの配置です。図面見る限り、基本は押さえてあるのでこのままでも良いですが、私ならこうすると言うのを書いてみます。

1.フロントLR
前に出過ぎてて視覚的に違和感を感じるかもしれません。映像と音の一体感が薄れるかも。私ならあと50cm程度後ろに下げます。
それと部屋の横幅に対して120インチがギリなので仕方ないですが、左右スピーカーの置き場所がないので前に出てきてますよね。これ後ろに下げたら視覚的違和感は軽減されますが、横壁との距離が近くなるので音響的にはイマイチですね。
いずれにせよ1人視聴はOKですが2人になるとスピーカーの影が視覚に入るかと。
スクリーンのサイズを下げるのが一番ですがそれはやりたくないんですよね?

2.サラウンドLR
私ならサラウンドSPは耳の斜め後ろではなく耳横に配置します。ドルビー配置でもサラウンドバックを置く場合はサラウンドは耳横が基本だったと思います。
この方が没入感が圧倒的に増しますよ。

3.天井スピーカー
Auroもやりたいなら、トップフロントはこころもち前の壁寄りにした方が良いと思います。ダクトレールを使うなら、スピーカーがリスニングポイントを向くように吊るしましょう。後から位置は試行錯誤可能ですね。

4.サブウーファー
部屋のサイズ的に1本で全然十分ですので、その分良いものを選んでください。おすすめはエクリプスのTD725SWMK2です。密閉大型箱の強みでスピーカーの存在を忘れるような風のような低音が出せます。10年近くベストバイに選ばれている機種です。当方も使用してます。

5.センタースピーカー
当方長らくセンターレス派でしたが、今回120インチで作るにあたり、中抜けを恐れてセンターも使うことにしました。おっしゃる様にセンターの高さの問題はあるものの、やはりセリフの実体感は高くトータルではやって良かったと思っています。劇伴とセリフがどちらも明確かつ渾然一体となります。センターは円弧に沿ってフロントLRより奥に配置するのが、フロントとの融合を高めるポイントになります。

とりあえずこんなところで。

書込番号:25761927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/05 23:15(1年以上前)

L-Chiさん

>センタースピーカーはプロジェクタースクリーンがサウンドスクリーンではないため、省きました。

フロント左とセンター
センターとフロント右で、ステレオのように
音が移動するので、3本同一同じ高さでないと
音質劣化します。

うちはセンター設置が上手くいかないので
AVアンプのメーカーのヤマハ、D&Mは
どうやってるのかデモを見たら
ちゃんとやってました。

デモでのセンターの置き方
書込番号:25527143

条件が揃わないなら、センターは音質劣化のもと
その場合は、なしの方がよいでしょう。

>Auro-3DのTS、LPの真上に位置するスピーカーは天井高が低すぎるため断念

なければ、ないなりに、AVアンプが振り分けるので
大丈夫だと思います。

シネマの影響でアトモスが優勢、
Auroはジリ貧になりそうなので、
宗旨替えAuroMaxを出した感じです。

なのでスピーカー配置は
アトモスべースでよいと思います。

>やはりSBRとSBLも必要でしょうか。
最初の図のRSとLSのように110度の位置で置こうと
思っていました。

SBR、SBLとRS、LSは役割が異なるので
置いた方がよいでしょう

ちなみにスクリーンは床まで
下げられるようにするのがおすすめです

書込番号:25545803

壁が抜けたように見え、映画の世界と
つながる感じになったり
目の前で歌って踊ってリアルだったりです。

書込番号:25762010 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!17


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/06/06 00:30(1年以上前)

>L-Chiさん
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1573181.html
デノンのアンプ開発者で有名な高橋氏の自宅の写真があります。
やはり120インチスクリーンでセンタースピーカーをお使いの様ですね。

都合の良い写真だけもってきて自説を説明してもそれがコンセンサスの取れた見解とは全く言えませんので、いろいろな例をご覧になってご自身で試行錯誤されるのがよろしいかと思います。
当方は書いたように、シアターサイズ拡大に合わせて宗旨替えを余儀なくされた次第です(笑)。
特に120インチ程度のスクリーンの場合、テレビ中心でのシアターの組み方とは変わってきますので、未経験者では感覚的にわからないと思いますね。

高橋氏の写真でわかるように、L,C,Rの高さをなるべく合わせるのは上策です。その場合スクリーンを床まで伸ばそうとすると成立しませんし、投射時に視聴位置を少し動いただけで陰になりますので、お勧めはできかねます。
当方はフロントLRがフロアスタンディング型なので、センターは±10度に入るくらいのやや下の位置ですが、幸いセリフが下から聞こえるような違和感はありません。

ではご参考まで。

書込番号:25762051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2024/06/06 08:59(1年以上前)

>L-Chiさん

>ドルビーの5.1.4chの配置図そのままの配置で妥協的ではありながらAuro-3Dの
>再生もアンプ側で調整しながら出力してくれる、ということでしょうか。

その通りです。
なので、アトモスとAuroとを共存させる天井スピーカーのおすすめ最小限配置は
フロントハイトとリアハイトの設置になります。

デノン、マランツなら、フロントハイト、リアハイトに加えて、
サラウンドハイトも設置できるので、こっちの方がAuroでは有利でしょうね。

アトモス&映画を優先するなら、サラウンドハイトに変えて、
トップミドルを配置することになるでしょうが、これ、結構効果が大きいです。
ただし、音楽ではあんまり関係ないかもしれません。

アトモスもAuroも天井スピーカーが、3組ある方がいいんですが、
どこまでやるかですね。

アトモスかAuroかは、L-Chiさんが実際に聴いてみて判断するしかないでしょうが、
天井スピーカーの配置は柔軟性を持たせておいた方が良いとは思います。
将来のフォーマットがどうなるかわかりませんし、
機器の配置換えとか、リスニングポジションの変更があれば
ややこしいことになりかねません。

音楽優先ならSACDのマルチチャンネル再生はやらないのでしょうか。
この場合、センターもあった方がいいかと思います。

また、ちゃんとしたマルチチャンネル音楽音源ならば
センターに適切に音が割り振られているので、これまた
センターがあった方が有利だと思います。

ただし、すでに書かれている通り、
設置等の条件でうまくいかない場合もあるので
ここもL-Chiさんのお考え次第です。

個人的には、せっかくサラウンドをやるなら
センターにも挑戦してみたらどうでしょう、と思いますが。

あとは、ガラッと考えを変えて
AVアンプをヤマハにするのもアリかと思います。
独自音場生成ができるので、あれはあれで面白いです。
音が好みに合うかは別問題ですけれど。

書込番号:25762301

ナイスクチコミ!17


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/06 10:01(1年以上前)

L-Chiさん

なぜかSDさんがご提案のようにヤマハにするのも
ありだと思います。

フロントハイト、トップミドル、
リアハイト(後方に距離を取りSBL、SBR設定)
天井6本、床4本

デモではフロントハイトは、
前方の高いところにあるだけで
前方壁と天井に密着でなくてもよいようです。

フロントハイト、トップミドルのレールを
伸ばしておけば、後から調整可能だと思います。

書込番号:25762364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/06 21:23(1年以上前)

L-Chiさん

もし東京へ行けるなら
6/22、23 OTOTENにいかれては?
音がわるければ売れないので各社
力を入れてるし、
AVのセッティングや音の違いが
参考になりそうです

書込番号:25763020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


スレ主 L-Chiさん
クチコミ投稿数:18件

2024/06/07 20:40(1年以上前)

>XJSさん
そうですね、そう思ってとりあえずサラウンド(兼サラウンドバック)として110度の角度にしてみたのですが、
その一組だけにするならもう少し角度をつけて後方に持っていったほうがいいかも知れません。

>あいによしさん
天井高が低いので、意図せずともスクリーンは床にまでついてしまう予定です。
上部黒マスクの長さを調整することで床からスクリーン下端まで0cm〜40cm程度にできると思います。
参照先(いつも過去の有益な書き込みへの誘導ありがとうございます)の画像を見ましたが確かに面白い感覚ですね。
ただ、リクライニングソファで半分寝ながらとかだと、自分の足が邪魔になって画面下方が見えなくなるかな?
という心配もしていました。
XJSさんへの返信でも書きましたが、サラウンドバックまでつけてフロアを7ch(-1ch)にするかはまだ
迷っていますが、フロアは比較的容易に配置換え、追加できるので聞いてみてからでもいいかなと思っています。

>フロントハイト、トップミドルのレールを
伸ばしておけば、後から調整可能だと思います。

おっしゃるとおりで、そのために柔軟性の高そうなダクトレールに吊り下げを検討しておりました。
少なくとも前後には自由に動かせるようになりますしね。

OTOTEN、こんなイベントがあったんですね。すごく興味はありますが、残念ながら先約がありまして
またこういったイベントもチェックしていけたらと思います。

>なぜかSDさん
将来的には天井6chはぜひやってみたいのですが、とりあえずその余地だけを残してまずは4chを試してみたいです。
SACDのマルチチャンネルがあることは恥ずかしながら知りませんでした。
基本的には音源はサブスク、あるいはダウンロード販売でNASにでも入れて管理しようと思っていますが、
配信音源ではマルチチャンネルはあまりないかも知れませんね。ちょっと調べてみます。
センターはフロントのスピーカー同士がかなり離れる配置になりそうなので、確かに置いてみたいです。
ただ、天井高の問題でスクリーンが相当下まで下がってしまうので…現状なかなか難しいです。
ヤマハの音場生成も聞いたことがありちょっと興味があります。
色々と情報とアドバイス、ありがとうございます。

>プローヴァさん
そうですね、LRが前に出すぎだとは自分でも思っていますが、スクリーンサイズの関係上仕方ないかと
思ってそちらを妥協しました。もうちょっとスピーカーを下げてもいいかとは思っています。
サブウーファーに関してはあれこれ資料をあたり、とりあえず2つ、定在波の影響をなるべく受けない形で
試行錯誤して左右に置いていこうと思っています。1本でかいのを中央付近配置でもいいのですが、
スクリーンの後ろに設置すると振動で画面が揺れるのではないかという恐れなどありますので。

書込番号:25764139

ナイスクチコミ!1


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2024/06/08 06:56(1年以上前)

>L-Chiさん
シアター部屋でおまけにプロジェクター使用が前提なら窓って要りますか?防音対策としても不要ではないですか?

次に、オーディオルーム専用にブレーカーは最低でも一つ、出来れば二つ、念の為アースも付ける方が後々良いでしょう。

このCAD図面通りだと、プロジェクターの投射角内にフロントスピーカーが入っていませんか?また、側面図も作成してみてください。ソファーの高さも考えないと頭が投射角内に入ってしまうかも知れませんね。

センター無しで中抜けが心配なら、フロントを視聴位置に寄せるのが簡単だと思います。

サラウンドではフロントやサラウンドは同じ距離が理想とされてます。お示しの図面ではもう少しフロントを寄せても良いくらいです。

私個人的にはコンテンツの少ないAuro3Dよりドルビーアトモスの方を重視するのが良いと思います。因みに我が家のハイトスピーカーは壁掛けです。

ご予算しだいですが、まずは4.1.4構成から始めるのが良いかも知れませんね。



書込番号:25764460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/08 08:52(1年以上前)

L-Chiさん

>半分寝ながらとかだと、
自分の足が邪魔になって画面下方が
見えなくなるかな?という心配も

スクリーン高さは、電動リモコンで
任意の位置に記憶して止められると思います
OS、シアターハウスとか

小型で可搬のPJで天井に映す方法もあるようです

背もたれの高いソファはデメリットがあります
後方からの音が遮られるので、きちんと座る必要

バックSPは耳の高さより少し高く
ヘッドレストは映画館程度でフードのようなのは
向いてないかも。

存在感が強く、部屋が仕切られ狭く感じられる。

存在感は専用室なので大丈夫だと思いますが、
ソファ足の下に家具滑り付けておけば
普段は側面壁に片付けもよいかも
単なるイスなので、意外とスイスイ動いたりです。

SWはスクリーン裏より20cmも離せば
置けそうでは?試されてもよいかも。
うちはウーファーにスクリーンが少し
かかりますが、画面揺れしてないようです。

電源コンセントは音響用と一般で
配電盤のブレーカーから分けた方が
よいかもしれません
アンプの上流に冷蔵庫とかは避けた方が
よいと思うので

コンセントも使用機器を想定して数に余裕を
持った方がよいです。
電動スクリーンのコンセントは
高いところとか。

書込番号:25764542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/08 09:07(1年以上前)

L-Chiさん

>配信音源ではマルチチャンネルは
あまりないかも知れませんね

2chを拡張、マルチで聞く人も多いかと思いますが
L-ChiさんはAVアンプを使われてますよね?

書込番号:25764556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/06/08 12:07(1年以上前)

>L-Chiさん
>>サブウーファーに関してはあれこれ資料をあたり、とりあえず2つ、定在波の影響をなるべく受けない形で

デノンやマランツの上位モデルのAVアンプではDIRAC LIVEが使える機種があります。これらの機種で有償のDIRAC BASS Controlを買えば、複数のサブウーファーを使った定在波のコントロールが自動調整でできます。ソフトのライセンスの他に高精度のマイクを買う必要もありますが。

当方はサブウーファーをスクリーン下付近に置いてますが、振動でスクリーンが揺れると言うのは無いですね。

それと、ドルビーのHPに出ている推奨配置でも、フロントLRまでの距離より左右サラウンドスピーカーまでの距離の方がだいぶ短くなってますので、そこは気にする必要ありません。
と言うか実践してみると、その距離を合わせるのは通常難しいことがすぐにわかります。

書込番号:25764759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 L-Chiさん
クチコミ投稿数:18件

2024/06/09 10:45(1年以上前)

>LWSCさん
窓は遮光の面からも本当はなくても良いくらいなのですが、法律的にも、またこの窓から搬入することも考えて
どうしてもここに必要なので防音サッシはもちろん、映像鑑賞時は遮光カーテンで光も遮ろうとは思っています。

また、スピーカーが映像にかぶる心配は私もしていまして、この設置では計算上ぎりぎりなのであとは実際に
置いてみて調整することになると思います。
スクリーンが低いのでセンターはやはり難しそうで、ご指摘の通り最初は4.1.4構成くらいから始めようと思っています。

>あいによしさん
ソファの高さで後ろからの音が遮られる話は聞いたことがありますので、背もたれの高さとサラウンドスピーカーの高さなど
に気をつけようと思っています。
スクリーンは上の黒マスク部分を短くしても、スクリーン下端〜床が40cm程度までしか上がらないのでその範囲内で
メモリ機能を使って調整ということになると思います。
SWは理想はスクリーンのすぐ後ろあたりが良いのでしょうがこれも試してみて、になると思います。
電動スクリーン用コンセントも左方天井あたりに設置を頼もうと思っています。
AVアンプに関してはまだ完全には決めかねているのですが、もちろん音場調整やアップミックスなど機能が充実した物にしようと
色々見ているところです。

書込番号:25765920

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/06/09 12:21(1年以上前)

天井高が低いだけで部屋として圧迫感が出ます。なのにダクトレールでスピーカー吊って、フロントLRも異常に手前に張り出させると、見た目の圧迫感がかなりきつくなりますね。
全体的に頭で考えすぎて変な結論になってる気がします。内壁の断熱材厚さを数センチ増やすくらいでも防音にかなり効きますので完全防音施工で部屋を狭くするのを止めるのも一案かと思いますね。

天井が低いのが前提なら、スピーカーは埋め込み、フロントLRも少し壁よりに、スクリーンサイズは110型程度で妥協した方が全体のバランスは良くなるかと。
形の上で何も妥協しなくても、全体のまとまりが悪くなってしまうのはどうかと思います。

書込番号:25766029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/09 15:50(1年以上前)

L-Chiさん

>電動スクリーン用コンセントも左方天井あたりに設置

右がシアターハウス、左だとOSかキクチを
考えられてるのですね

>AVアンプに関してはまだ完全には決めかねている

規模からすると11ch、13ch
コロナ後は価格高騰なので、手始めは
中古も含めて検討されてはいかがでしょうか
アンプは、どのみち買い替えが発生します

書込番号:25766222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2024/06/09 18:43(1年以上前)

>L-Chiさん

プロジェクターも注意が必要です。4K対応と謳っていても、実際の映像出力はFHDの機種が結構有ります。

あとはHDRと言うかドルビービジョンと言うかHLGと言うか…コントラスト比にも拘るならそれなりの値段になります。

本当にオーディオビジュアル分野では、上を見ればキリが有りません。ある程度の予算を決めて、音と映像の優先順位付けも必要ですよ。

書込番号:25766404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 L-Chiさん
クチコミ投稿数:18件

2024/06/11 22:29(1年以上前)

>あいによしさん
そうですねとりあえずスクリーンは最初は勝手がわからないので安いモデルから考えています。
アンプは恐らく壊れない限りあまり買い替えなくてもいいように最初に多めに投資しておこうかなと。
どうしてもチャンネルが足りなくなったらプリアウト+パワーアンプで凌げるようなので、最初は
少なくてもいいのかも知れませんが。

>LWSCさん
ネイティブ4Kはいきなり手を出すにはちょっと厳しいので、疑似で我慢しておこうと思っています。
恐らく映画:音楽=1:9くらいになりそうなので、あまりこだわっても…もっと良い映像がみたくなったら考えるということで。

答えてくださった皆様ありがとうございました。基本アトモスの配置であとは設置して聞いてみてからの微調整で
行こうと思います。

書込番号:25769009

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

標準

amphion につづき、PMCも・・・

2024/05/26 23:11(1年以上前)


スピーカー

スレ主 求道者Kさん
クチコミ投稿数:495件

一度は聴いてみたかったスピーカーですが、PMCも撤退とのこと。
D&M傘下のスピーカーも嫌いではありませんが、営業力の違いで他社がどんどん撤退していくのは
寂しい限りです。

書込番号:25749500

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/05/27 12:40(1年以上前)

>求道者Kさん
売れないから撤退するわけで、一番良いのは買ってあげることですが。

D&M以外でもまだまだ一杯選択肢はありますが、試聴となるとハードルが上がります。ショップ自体減ってますしね。

書込番号:25749969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 求道者Kさん
クチコミ投稿数:495件

2024/05/28 00:35(1年以上前)

>プローヴァさん
PMCは割と昔から販売されていたので驚きでした。しかしデザインやマーケティングが良いとは言えず、
おっしゃるように売れなかったのでしょうね。買っておけば良かったです。

最近海外のメーカーが代理店とうまくいかなくなっている?ケースも多いように見えます。
PS AUDIOやディナウディオも未だに代理店が決まりませんし・・・

日本は魅力的な市場でなくなっているのかもしれませんね。

書込番号:25750779

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/05/28 09:18(1年以上前)

>求道者Kさん
ディナウディオも物は良いのに代理店に恵まれませんね。
実際のところオーディオショーなどでしか実機にお目にかかれないとなると一般的には購入は非現実的ですね。

日本はピュアオーディオやホームシアターなど、住まいのサイズに依存する趣味は衰退傾向に思います。
D&Mの扱うブランドは内外価格差は殆どない感じですが、小さいブランドでは海外の価格より高いケースも多いです。あまり売れないマーケットではその分価格マージンを乗せざるを得ないのかも知れません。

書込番号:25751077

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/30 09:53(1年以上前)

求道者Kさん

PMCも・・・
>一度は聴いてみたかったスピーカーですが
>買っておけば良かったです

聞かれたことは、ないのでしょうか?

書込番号:25753591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件

2024/05/30 10:40(1年以上前)

YouTube動画
PMC ブランド紹介【日本語字幕あり】
https://www.youtube.com/watch?v=bapLXw48oxY&t=1s

ATC、ディナなど楽器店、一部大型量販店取り扱いのスタジオモニターは入手できそうですが

書込番号:25753634

ナイスクチコミ!4


スレ主 求道者Kさん
クチコミ投稿数:495件

2024/05/31 19:55(1年以上前)

>あいによしさん
いつかどこかで試聴を・・・と思っている内にこのような事態になった次第です。
思ったら早く行動しないとだめですね。

>タケ踊りさん
ご紹介ありがとうございます。モニターに使われるアクティブ方式でなく、パッシブ
方式が欲しかったのです。代理店がヒビノグループから変更になった時にちょっと
心配していたのですが、案の定でした。

書込番号:25755483

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/31 23:37(1年以上前)

求道者Kさん

大阪の某品館が推しページ
ネットで熱い会話

買う気満々で試聴
なぞの遅れ低音でおどろき

思いとどまり別のを買いました。

教訓

濃いのにハマる人は熱くなる
でも広がりはなかったり
店は大人の事情あり

人それぞれ、聞いてみなけりゃわからない

書込番号:25755707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ73

返信37

お気に入りに追加

標準

久々に遊び

2024/05/26 10:59(1年以上前)


スピーカー

半完成5センチもなく

こんにちは
アンプのお話です。
Amazonで1200円弱の中華製デジタルアンプ半完成品5センチ四方。24v 2A入力で6Ω 定格40か50wくらいだそう。SPは手持ちクリプトン0.5P、ケーブルは適当なもの。

タブレットからBluetooth、Amazonmusicでいつものビルエバンス。
いやはやちゃんと鳴ります。まず驚きはSNが良い事で90db位はある印象で、結構オーディオ的に聴け、駆動も軽めながら出ます。
デジタルなので奥行き感は薄いながら、オモチャかと言えばそんな事もない。
ベースは重めに再生でき、ブラインドで鳴らされたら
このアンプでやってるとはまずわからない。
耳の衰えとオーディオから少し離れていたけど、価格や機種など関係無しに機械遊びは楽しい。

一万ちょいのプロジェクターのオモチャも買ったが、これはオモチャだった。流石に返した。
手持ちビクター旧旧機さえ超せず、どころかビクター機の良さを再認識した次第。
映画の音出し用にこのアンプは使い、楽しむ予定。
たった1200円で電力消費少なくBluetooth使えるなんてたまげる時代。

書込番号:25748594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に17件の返信があります。


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/05/31 02:31(1年以上前)

2001年のMJ(無線と実験)がでてきました。

広告を見てるとチップタンタルコンデンサの最大手村田製作所が半球型セラミックスを振動板にしたツィーターが掲載されてました(ペアで20万円)

一時期流行った6C33CBを使った真空管OTLアンプ(出力トランスレス)のキットが20万円程度、どこに行ったんでしょうか。

書込番号:25754548

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2024/05/31 04:38(1年以上前)

こんにちは
トランスレスですね
能率の良くない鳴らしにくいSP 達とアンプ自体の調整の難しさで
一部の好きな方用に絞られた感じです
トランスも良いのが増えたので悪さが少なく、安定させやすい搭載型
ばかりになっている状況でしょうか

車のエンジンレスも進み、家電も改めてトランスレス可能な設計に
挑戦して欲しいものです

書込番号:25754576

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2024/05/31 23:45(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
こんにちは。5月初旬にSMSL AO200MKIIを購入した者です。
最近の中華デジタルアンプの音の向上は目覚ましいものがありますね。以前聴いたLepaiより良い感じです。

私の所では置き場が取れるのでスピーカー YAMAHA NS-10M proとサブウーファーONKYO SL-A250を付けてやったり、少し大型の3ウェイスピーカーを付けてやると各調整次第では、比較して聴ける
ONKYO A-1VLにも負けては無い感じで鳴ってます。

SMSLようなデジタルアンプは、耐久性はどれほどあるか早期の故障は出ないのかが心配ですけど。

書込番号:25755713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2024/06/01 04:32(1年以上前)

こんにちは
デジタル馬鹿に出来ずですね
実はお遊び追加でFOSIというとこのBT20A PROを購入、本日来ます
プロジェクターの音だし用と考えつつ、構造や音質設定はオーディオ的な用で色々やってみます

私も考えるとA-5VLを初期に入れ感動した覚えを思いだし、最近1VLは改めてすごいなと省みている次第です
大型トランスアナログアンプの完成度は言うべきもなく、最新のアキュフェーズ新型もさすがと感じさせますが、
いわゆるEVであるデジタルアンプを無視して、使い物にならん、とはやってみるまで言えませんね
自己満足出来たらアナログ外す覚悟です
なぜなら電気代アップがあり、少額でも趣味として気が引けるからです

デジタルアンプも今回のマランツ機のよう、パワー部をどこのものでやっているか
そこの違いで音質や完成度を判断、選択できるまでに進んできました
オーディオは遊び、趣味
触って触っていじくり回してどう変わるか楽しむ趣味ですから
デジタルという新参者も受け入れたいです
SMSL品はDAC 2台使ってますが、一度も不調になったことありません
一台はM500というやつですが3代目にまでなって、いまや12万とかしてますね
びっくり
チップの高騰でしょう、ESSの

書込番号:25755821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/06/01 12:47(1年以上前)

オーディオは楽しい趣味ですね。


金をかけようと思えばどこまでもかけられますが、電気代/効率/コスパを考えるとデジタル優位になりますね。


音質的にも十分進化しているので、ハイエンドオーディオマニア以外はこれで満足できるかも。

もちろん、拘るとアナログアンプや高級スピーカーにしか出せない音質/音色はあるでしょうが、日常使いでそこまで使うかってのもありますしね。


普段使い用に最近、コスパ最強のPOLK/MXT15/\15000を導入してみましたが、これ中々イイので、これで映画/ドラマ鑑賞にハマってます。

奇皇后という/2014/韓国ドラマ

当時は、32/液晶TVスピーカーで鑑賞してましたが、10年ぶりに65 /有機/AVアンプ/MXT15鑑賞したら別世界でした。

コスパ高くて音質/画質もアップグレードされて、満足度はかなり高めです。

その他、スピーカースタンド自作したり、パーツ系を変えてみたり、金かけずに色々遊べるので、それだけでも楽しいですね。

自作スタンドも2号機の試作に取り掛かっており、砂入れて重量出せるように設計中です。



書込番号:25756240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2024/06/01 12:55(1年以上前)

こんにちは
そうなんです、機材変更での
聴き直し、見直しの趣味ですね
ケーブル一つ変えても、さあどうなるかな
聴き慣れたソフトみんな聴いちゃいます

ああ、こうなるのね、こうかわるのね
それを楽しむ趣味と私は捉えてやります
高価な機械を入れた時の楽しみ
ビンテージを入れた時の期待
組み合わせが無限なので沼です

さっきデジアンが着きました
さあ、やります

書込番号:25756251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/06/01 13:16(1年以上前)

お楽しみください

書込番号:25756269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2024/06/02 16:13(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
M500も持ってます。SMSLのDACならあと3台あります。
A-1VLは出てから20年。未だ利用は出来るのですが
SLSMのアンプが20年後に利用が出来るかは不明ですね。利用出来るとよいのですが。

DACはフラグシップのVMV D2Rも検討をしていたのですが、
6,7,8月と家族でディズニーシーの新しいエリアとホテルに泊まりでいくことになりオーディオにかける予算が無くなってしまいました。

書込番号:25757863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2024/06/02 20:12(1年以上前)

こんにちは
D2Rですね
スペックで欲しくなる
ただ、500系、ESS9038からですと音色的に近い
と想像、欲しさを抑えてます
9038はSN値もほぼほぼ高く、清楚な音なので、よりはっきりしたチップ搭載型にしないと
大きく変わらないような、要求抑え

今の500はBluetoothが入った位じゃないでしょうか
SMSLのは中華でも中々出来良く、日本製のような感覚
一方、本日来たFIなんとかいうメーカー品は電源すら入らず即日返品

書込番号:25758138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2024/06/02 23:36(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
あら未だに品質の良くない製品もあるのですね。
ヤフオクの中古をよく購入しますが、それほど酷い製品には当たったことはないです。

D2Rというと、知らない人もいるかもなので
SMSL VMV D2R
ROHM フラッグシップ DAC 「BD34301EKV」
搭載のUSB-DACになります。電源周りの強化に特徴があるかと思います。
価格.comでは扱いがなく、Amazonからは購入ができます。

同じROHMのDACの
SMSL D300
は既に持っていますのでVMVは躊躇しながらYoutube等見ていたのですが、今年は息子の結婚もあり家族旅行が優先となりました。

書込番号:25758358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2024/06/03 06:55(1年以上前)

こんにちは
日本ロームのチップ欲しいです
五万なら買うんだけれど

さっきSMSLの安パワーを発注しました
今日発注、今日お届け
ホントかいな

書込番号:25758525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2024/06/04 15:12(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
沼の誘いかもですが
SLSM D300も同じ ROHM フラッグシップ DAC
「BD34301EKV」搭載です。今なら45,600円

地域によりAmazonのSMSLは当日配送もよくあるみたいです。私のアンプも当日配送でした。

書込番号:25760281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2024/06/04 16:25(1年以上前)

こんにちは
ロームチップ試したいです
感じはいかがですか

書込番号:25760363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2024/06/05 19:27(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
D300のアンプはLUXMA L-550AIIにXLRケーブル
接続
私の環境では曲の切替時のノイズなどは無いし、スッキリ聴けてます。
隣にSMSL D400EXがあるので比較するとアレですが十分良いDACですよ。

書込番号:25761752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2024/06/10 20:46(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
ROHM のD300経由で、PCのYouTubeのディズニースプリングスホテルの情報を見ながらです。
LUXMANに接続されてるスピーカーは、クリプトンKX-1で滝の音などなかなかの音で鳴らしてくれてますよ。

家族で4泊程気合いと根性でなんとかとれたのですが、B&W805D4が2セットは買えたかも^_^;!

書込番号:25767746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2024/06/10 23:18(1年以上前)

家族4泊で300万円とは旅費込みですか

書込番号:25767925

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2024/06/16 21:32(1年以上前)

>タケ踊りさん
関東在住なので、旅費はそれ程かかりませんが、チケットや食事やお土産があるのでその金額で総額が収まれば良いのですが。

下見で1泊してきたので部屋の一部の写真をUPしときます。
本番は8月で3家族で泊まる予定です。

また、パーク内の1スピーカーを見つけたのでUPしますね。巧みにカモフラージュされてますよ。
これもメイヤーサウンドのスピーカーなのでしょうか?

書込番号:25775276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2024/06/17 15:58(1年以上前)

巷では
本当に夢の国
となったと

書込番号:25776160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2024/06/18 16:53(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
このホテルが夢の国かは、何処にお金をかける価値があるかの人による価値観によるかと。
高級オーディオとにてきたのかも。

B&Wの800シリーズの購入が出来る方なら
余裕でこの新ホテルの宿泊もできかなりの満足度がえれるかも。初めてならVIPツアーもありますし。
がこの1年間だと高難易度の予約合戦場に勝つ必要もありますが。

パークのスピーカーが気になり調べたのですが
非公開なので
多分、米国のメイヤーサウンドだと思うのですが
ご存じでしょうか?

書込番号:25777546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2024/09/06 18:09(1年以上前)

>タケ踊りさん
前泊はシェラトングランデ東京ベイのクラブルームにしたのですが3家族なので
805D4の2セットと705S2の1セットは買えるほどかかりました。
夢の国でしたの皆大満足で、特に息子の嫁がとても喜んでくれたので良かったです。

書込番号:25880656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ177

返信200

お気に入りに追加

標準

最適なスピーカー構成A

2024/05/25 13:30(1年以上前)


スピーカー

最適なスピーカー構成について、ゆっくりマターリどうぞ


映画館/ホームシアター/ピュアオーディオ/自作スピーカーなど話題はジャンルフリー




最近、4Kレーザープロジェクター/ホームシアターを導入予定です。

機材は以下を予定しています。

プロジェクター/4Kレーザー
スクリーン/80-100インチ
アンプ/X6800H


スピーカー構成/6.1.4
フロント/
サラウンド/POLK MXT15
アトモス/
サブウーファー/

スピーカー構成は、いろんなパターンがあるので、いろいろ探りながらマターリ構築していく予定です。



書込番号:25747437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/06/21 09:07(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

レンズのボケとシャープネスを下げることで、うまく文字のジャギーが隠れていますね。
色収差も無いようです。

スクリーン周辺部での文字表示はいかがですか?

書込番号:25781080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/21 11:44(1年以上前)

>Minerva2000さん


またあとで確認してみますが、画面端の文字/番組ロゴとかは薄めでしたね。

ゲイン1.5スクリーンだと画面中央に光が集中するからなのか、元々の解像度問題なのか。


あと当たり前ですが、

16/9コンテンツを100インチフル画面で見るよりも、縮小して80インチぐらいで見ると解像感は気持ちアップしますね。

多分、視聴距離が2mぐらいで近すぎるのかも。



それと、例のレビューサイトで、LG小型4Kレーザーのレビューはまだでしょうか?

それとも公式発売されないとレビューされないとかですかね。

早くも、4Kレーザーを導入したくてウズウズしてきてます(笑

書込番号:25781238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/06/21 12:29(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
あのプロジェクターはすでに公式発売されていると思いますが、レビューはまだですね。

書込番号:25781287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/21 21:24(1年以上前)

プロジェクター

プロジェクター

液晶TV

液晶TV

>Minerva2000さん


>スクリーン周辺部での文字表示はいかがですか?

再確認してみました。


■画質比較


番組ロゴ

2Kプロジェクター/100インチスクリーンだと薄ボケてますね。
2K液晶TVだとハッキリクッキリしています。


全体

2K液晶TVの方が明らかに、輝度/色味/コントラストがハッキリクッキリしていますね。



書込番号:25781783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/21 21:39(1年以上前)

■画質比較

ソース/酔拳

やはり、格安2Kプロジェクターだと、画質に限界を感じますね。。。

書込番号:25781806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/06/21 21:54(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
やはり輝度、コントラスト、色数、シャープネスで差が出ますね。

書込番号:25781832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/22 06:59(1年以上前)

>Minerva2000さん


ひとまずこれで、格安2Kプロジェクターの実力がハッキリしたので、今後のアップグレードに備えたいと思います。


次の選択肢としては、以下のいづれかを想定。


4Kレーザー/
APPLE VISION PRO/
有機65/55/48/


画質/コスパだと圧倒的に有機が優位。

APPLE VISION PROは、余計な機能が省かれて価格が30万前後になったら、最新4Kレーザーと比較検討したいですね。


それにしても、液晶TVが未だにこんなに綺麗に写ってるんだなと、改めて画質の良さに感動しました。

とはいえ、大画面の迫力は捨てがたいので、気分によって使い分けしながら、このまま二刀流で楽しみたいと思います。

書込番号:25782108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/06/22 09:31(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
APPLE VISION PROまでのつなぎに格安のVRゴーグルはいかがですか?

書込番号:25782230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/22 10:34(1年以上前)

>Minerva2000さん


そうですね。

仮想空間デバイスは2系統に分かれるので、格安だとARグラスの方がコスパ高いでしょうね。
https://www.moguravr.com/ntt-qonoq-ar-glass-demo-2024-06/



中でも、XREAL Air 2 Ultraは10万円クラスなので安い方ですね。
https://developer.xreal.com/?lang=ja



仮に、以下のような三刀流で揃えた場合でも、35万円程度に収まるので、かなりお得ですね。

有機48/\100000
小型4Kレーザー/\150000
XREAL Air 2 Ultra/\100000


ただし、XREAL Air 2 Ultraは、画面サイズ/何インチまで写せるのか不明ですね。

書込番号:25782296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/06/22 10:42(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
私の言っている格安のVRゴーグルはスマホと組み合わせて使うもので2,3千円で買えますよ。

書込番号:25782314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/22 18:52(1年以上前)

■新型4Kプロジェクター/画質比較



本日は、音展2024に行ってきました。

前半は、プロジェクター
後半は、ストリーマー/スピーカー/アンプ

などを試聴しました。

まずは予約していた、JVCブースで/V900R/V800Rを視聴しました。


V800<V900の順で試聴しましたが、どちらも高画質で、これが最高スペックの4Kレーザーかと体感しました。

スクリーンは180インチで、アンプ/スピーカーはYAMAHAでした。


V800RとV900Rの主な違いは、レンズ性能/ルーメン/コントラストのようです。

画質の体感としては、

V800Rの4Kコンテンツは、液晶TV同等クラス。
V900Rの8Kコンテンツは、4KTV同等クラス。

な感じでした。


どちらも超解像で解像度は高かったですが、色の発色では有機TVの方が上回ってる印象でした。

それでも、しっかりと輝度/色味/コントラスト/シャープネスがあって、大画面ホームシアターとしてはトップレベルだと感じました。

デメリットは、

デカイので個室暗室ではオーバースペック
値段が高すぎ/買えてもV800Rまで



詳細は後程、、、

書込番号:25782862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/06/22 20:15(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

例のレビューサイトによれば、JVCのD-ILA機の色域はそんなに広くなく、DCI-P3は100%を割っていますね。

新型のLGは150%とのことなので期待しましょう。

書込番号:25782966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/22 21:12(1年以上前)

>Minerva2000さん


>JVCのD-ILA機の色域はそんなに広くなく、DCI-P3は100%を割っていますね。

高価格のフラッグシップでも、色域は弱点なんですかね?


AIにも聞いてみたところ、色域の広さではDLP方式の4Kトリプルレーザーの方が優位みたいですね。
https://chatgpt.com/share/d0a16601-82bf-4a24-8779-776ac89fc79d


値段が値段なんで、LG小型4Kレーザーに期待するしかありません(汗

書込番号:25783034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/22 21:45(1年以上前)

■画質比較


■V800R視聴コンテンツ

宮古島4K
マリアンヌ/4K
ミッション・インポシブル/デッドレコニング/4K

感想

宮古島4Kの解像感はそこそこでしたが、色は薄めで4KTV程の画質感は感じられなかった。

マリアンヌ4Kは、ナチュラルな発色/コントラストで映画風味でしたが、4K感は弱かった。

ミッション・インポシブル/デッドレコニング4Kも同じく4K感は弱く、自宅有機/ブルーレイで鑑賞したミッション・インポシブルの方が、解像感/明瞭度/発色で上回っていた印象。


■V900R視聴コンテンツ

8K空撮夜景/4K
ネイティブ8Kコンテンツ
トップガン・マーヴェリック/4K
レオン/4K
マイ・フェア・レディ/4K

感想

8K空撮夜景/4Kは、やっとこのレベルで4K感を感じれ、大画面ならではのディティールの繊細さを体感できた。

ネイティブ8Kコンテンツは、流石に解像感が高く180インチスクリーンでの見応えがあり、体感としては有機65/4Kと同様レベルの解像感がありました。

トップガン・マーヴェリック/4Kは、そこそこ解像感は高めでしたが、発色はナチュラル。

レオン4Kは、フィルムライクな質感でした。

マイ・フェア・レディ4Kも、クラシックな発色でレトロな雰囲気が出ており、クラシック作品としては良好でした。


■まとめ

全体的に色味がナチュラル傾向で解像感もそこそこ高めでしたが、値段/コストパフォーマンスを考えると疑問が残りました。


本格的なホームシアタールームなどを持ってるマニア向けの商品としては最適かもしれませんが、気軽に楽しむ100インチクラスの個室ホームシアターではオーバースペックな製品と感じました。

書込番号:25783068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/22 21:49(1年以上前)

■画質比較/V800R

実際はもっと濃いめでしたが、部屋の暗室レベルが低かったので写真だと薄ボケています。

書込番号:25783075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/22 21:52(1年以上前)

■画質比較/V900R

書込番号:25783083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/22 22:06(1年以上前)

■画質比較/V900R

\2670000/フラッグシップの実力は感じられました。


同じ4K映画での画質/体感比較では、ドルビーシネマ映画館の方が大画面で色味も濃い目で発色が良好な印象。

有機TVはさらにそれを超える画質なので、このフラッグシップは完全にプロジェクターマニア向けな感じがしました。

マニアの中でも実際に買える人はごく僅かか。。。


書込番号:25783105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/22 22:28(1年以上前)

■スピーカー/アンプ比較


アーロラサウンドブースで試聴。



フォノイコライザ/VIDA-MkII
アンプ/HFSA-01
スピーカー/パラダイム/PERSONA B


アナログレコード/真空管アンプ/PERSONA Bの組み合わせは初めて聴きましたが、鳴らしにくいと言われているPERSONA Bもボリューム/12時ぐらいで爽快に鳴っていた印象です。

特にクラシックギターなど、弦ものとの相性が良い印象でした。

書込番号:25783142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/23 17:06(1年以上前)

■スピーカー/アンプ比較


本日は、スピーカーシステムを中心に試聴しました。



ストリーマー/オーレンダーN20
アンプ/ベンチマークLA4
スピーカー/B&W702S3/ARETAI/Contra100


評論家の山ノ内氏とエミライの方との、海外のオーディオショーなどについてトークショーを聞きながら試聴。

北欧系音楽イベントでは、低音重視のEDMがよくデモされてるそうです。
各スピーカーメーカーいかに低音が鳴らせるか競い合ってるとか。

その点、密閉型のARETAI/Contra100は、ブックシェルフながら2.5wayで低域まで鳴らしていて、かなり強力なスピーカーでした。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1554634.html


スピーカー/KLIPTON/KX-0.5PU

こちらも密閉型でバイワイヤリング対応して、内部配線をアップグレードしたそうです。
音質はまずまずな印象でした。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202404/26/25281.html



アンプ/SU-R1000
スピーカー/SB-R1

テクニクスブースではフルデジタルアンプとSB-R1の組み合わせを初めて聴きましたが、精密な音質でキレがあって迫力もありました。

SONY/A9M2

ソニーブースでは新型のワイヤレスシステムを鑑賞。
サラウンド感はやや弱めでしたが、コンパクトミニマムなシステムなのでこれはこれでありですね。
ユニットはマグネットを薄くして自社開発したそうです。


その他にも色々聴きましたが、聴けば聴くほど最適なスピーカーシステムをどれにしようか迷うばかりです。

低域が好きなので、サブウーファー2台使いにも興味が湧いてきていますが。


まずは、サラウンド/サブウーファーの導入に取り掛かりたいと思います。




書込番号:25784237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/27 12:23(1年以上前)

クリプトン卓上スピーカー

JBL 70から50万円に値下げ

バリカタフルレンジさん

>スピーカー/KLIPTON

卓上タイプ、近距離試聴。
3個売りならテレビに載せられると思いました。
サウンドバーより俄然高音質

7月もインターナショナルショー
今回は不参加メーカーもあり、時間に余裕
JBLの38cmモデル、
3機種聴き比べをやってきました。
ウーファーの出音の違いとか、
よくわかりました。

書込番号:25788722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ6

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

最適なスピーカー構成

2024/05/20 18:35(1年以上前)


スピーカー

ホームシアター構築予定です。


オススメのスピーカー構成についてアドバイスお願いします。

機材は以下を予定しています。

プロジェクター/4Kレーザー
スクリーン/80インチ
アンプ/X6800H


天井は埋め込みできないので吊り下げる予定ですが、スピーカー構成は、7.1.4と5.1.6どちらが良いのでしょうか?

スピーカー/SWの組み合わせでオススメあればお願いします。

書込番号:25741960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に28件の返信があります。


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/05/23 22:18(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

サラウンドシステムでは全てのスピーカーの位相周波数特性を揃える必要があります。

そのためには全てのスピーカーのクロスオーバー周波数とフィルター特性を揃える必要があります。

サラウンド用に設計されたスピーカー群は通常揃えてあります。例外もありますが。

揃えられない場合はDirac Liveの位相補正に期待ですね。

書込番号:25745727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/23 23:14(1年以上前)

>Minerva2000さん


こちらにもありがとうございます。


>そのためには全てのスピーカーのクロスオーバー周波数とフィルター特性を揃える必要があります。
サラウンド用に設計されたスピーカー群は通常揃えてあります。例外もありますが

調べてみたら、

KEF/Qシリーズは全部、クロス/2.5kHzで揃えてるようですね。
KEF/Rシリーズは若干違ってますね。
POLKは、XT/Rシリーズ共に違ってますね。


サラウンドシステムの場合、ここまで揃える事を意識していませんでしたが。
YG/Peaksシリーズは、何故かクロスが不明ですね。


全部、YG CAIRNで揃えられたら理想的ですが、そんな金はありませんのでどこかで補正に頼るしかなさそうですね。



そもそも、2wayとフルレンジを組み合わせる事自体はどうなんでしょうか?

解決したような気になっていましたが、根本的な事が分かっていないので、、、


最適なスピーカー構成について、振り出しに戻った感じですね。





書込番号:25745772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/23 23:22(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>実際に天井に4chセットするイメージ

それなら大丈夫そうですね

>再生周波数範囲 94Hz-22kHz

ドルビーのサラウンド要件だと
サテライトは80Hzから再生できるもの
それ以下はサブウーファーなので
要件には少し足りてないかも

メーカーはわかった上で
これを買うユーザーに合わせて
いる可能性がありますね

書込番号:25745778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/24 11:15(1年以上前)

>あいによしさん


>メーカーはわかった上で
これを買うユーザーに合わせて
いる可能性がありますね

KEFも同じレベルみたいですね。

例えばKEFにした場合、

フロント/YG CAIRN/実機確認後
サラウンド/KEF Q150
アトモス/KEF Q50a
SW/KEF


メーカーの謳い文句

Qシリーズホームシアターシステム向けに最適化されたQ50aドルビーアトモス対応サラウンドスピーカーは、最新のUni-Qドライバアレイと、シリアスなダイナミクスと正確でクリーンなサウンドを提供します。また忠実度の高いサラウンドサウンド体験のために壁に簡単に取り付けることも可能です。そしてスタイリングはQ50aがどんなインテリアにもシームレスに溶け込みます。
あらゆる動きを感じられる、本物の臨場感。Dolby Atmosに対応するイネーブルドスピーカー「Q50a」をフロントとリアにサテライトとして組み込むことで、驚くほどリアルで多次元的なサウンドステージが生まれます。頭上を旋回するヘリコプターの音に囲まれ、空中を縦横無尽に駆け巡るスーパーヒーローたちの熱気を


仕様は、だいたい同じぐらいみたいですが。

2ウェイ密閉型
感度
(2.83V/1m) 86dB
再生周波数(自由音場)
(-6dB) 96Hz-19.5kHz
周波数特性
(±3dB) 105Hz-18.5kHz
インピーダンス




あと、KEFの場合は埋め込み推奨してるみたいですね。
https://jp.kef.com/collections/in-ceiling?_gl=1*10nac7t*_up*MQ..&gclid=Cj0KCQjw0ruyBhDuARIsANSZ3woxjCYFtwehlIaYWefU4ERhNGSY6LZ3tNb1M7vUlYNtHtszyXxqe50aAmVuEALw_wcB


>ドルビーのサラウンド要件だと
サテライトは80Hzから再生できるもの
それ以下はサブウーファーなので
要件には少し足りてないかも


その場合は、サラウンドと同じメーカーの同シリーズにした方が良い/クロス揃えるという考え方でOK?


デカくなるので要件クリアした小型あればベストですが。

POLKの場合は、7.1.4だとこんな感じが推奨みたいですね。
壁掛け対応とは書いてありますが、天井にも使ってもいいのか。


>センターレス6.1.4がよいと思います。
試聴者を半球状のドームで囲むイメージです。
優先順位は下、その次が上


という事だったので、下優先で全体的なバランスが崩れない最適なスピーカー構成を聞きたかった訳ですが。

パワードは電源ケーブルかさばるので無しの方向。


>フロントはポイントで
気に入ったものに入れ替えとかが
無難かもしれません

まずは、メーカー同一シリーズで揃える方向で、最終的にはフロントは理想系に近づけたいですが、バランス的にはどっちが上ですかね?


例えばKEFにした場合だと、


第1形態
フロント/KEF R3 META
サラウンド/KEF Q150
アトモス/KEF Q50a
SW/KEF


最終形態
フロント/YG CAIRN/実機確認後
サラウンド/KEF Q150
アトモス/KEF Q50a
SW/KEF


もしくは、

特殊形態/難度高めのマニア仕様かな
フロント/YG CAIRN/実機確認後
サラウンド/自作フルレンジ10cm
アトモス/自作フルレンジ10cm
SW/KEF


個室ホームシアターなので、

基本コンセプトは、ミニマムで上質なプレミアムホームシアターなイメージで考えています。



書込番号:25746135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/24 13:14(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

B&W M―1
周波数特性:72Hz〜50kHz
出力音圧レベル:85dB(2.83V/1m)

質感高い、大きな音でもヘタレない

JBL Control 1 PRO
80Hz〜20kHz
感度(1W、1m)87dB SPL

うちはこれ、ボーズから入れ替え

どちらも黒と白ありです

雨でも使える屋外用とかは別ですが
モニターとか業務用をやってるところで
サラウンド向けは
ドルビー要件をまじめに押さえてる感じです

>サラウンドと同じメーカーの同シリーズにした方が良い/クロス揃えるという考え方でOK?

はい、AVアンプが音色調整するから、
大丈夫とたかをくくってましたが、
アンプをグレードアップしたら
スピーカーの違いを
しっかり出すようになってしまい
合わせきれなくなりました
天井スピーカー交換は勘弁してほしかった

ボーズとか個性的過ぎ過ぎ(2度いいました)は
今はアゲインストかも、全部ボーズならいい?

>個室ホームシアター
>コンセプトは、ミニマム、上質、プレミアム

>特殊形態/難度高めのマニア仕様
>サラウンド/自作フルレンジ10cm
アトモス/自作フルレンジ10cm

特殊形態マニアックに惹かれますね
メーカーは付加価値取れないから2wayなのでしょうが
フルレンジの音質向上はめざましく
音像重視の時代のサラウンドは点音源がベストかも

部屋にジャストで、オンリーワン、趣味の王道
センスと腕前が要求されますね






書込番号:25746255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/24 13:38(1年以上前)

>あいによしさん


どもども。
的確なアドバイス感謝です。


>サラウンド向けはドルビー要件をまじめに押さえてる感じです


M―1
JBL Control 1 PRO

特性的にはどちらもいい感じですね。


>サラウンドと同じメーカーの同シリーズにした方が良い/クロス揃えるという考え方でOK?
はい、AVアンプが音色調整するから、
大丈夫とたかをくくってましたが、
ボーズとか個性的過ぎ過ぎ(2度いいました)は
今はアゲインストかも、全部ボーズならいい?


今時、全部BOSEはサウンドバーぐらいですかね。


>フルレンジの音質向上はめざましく
音像重視の時代のサラウンドは点音源がベストかも


特殊形態はこんな感じでいくつか考えてますが、どれがベストなのかもはや。。。


パターン1
フロント/YG CAIRN/実機確認後
サラウンド/MARK CHN719
アトモス/MARK CHN719
SW/KEF

パターン2
フロント/KEF R3 META
サラウンド/MARK CHN719
アトモス/MARK CHN719
SW/KEF

パターン3
フロント/B&W706S3
サラウンド/MARK CHN719
アトモス/MARK CHN719
SW/B&W

パターン4
フロント/MARK CHN719
サラウンド/MARK CHN719
アトモス/MARK CHN719
SW/B&W


無難な王道パターンはこんな感じかな?

パターン1
フロント/B&W706S3
サラウンド/B&W M―1
アトモス/B&W M―1
SW/B&W


パターン2
フロント/YG CAIRN/実機確認後
サラウンド/B&W M―1
アトモス/B&W M―1
SW/B&W




書込番号:25746283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/24 13:56(1年以上前)

あと、完全なマニア仕様としてはこれとかかな。



パターン5
フロント/MARK Pluvia11
サラウンド/MARK CHN719
アトモス/MARK CHN719
SW/B&W

パターン6
フロント/MARK MAOP11
サラウンド/MARK CHN719
アトモス/MARK CHN719
SW/B&W


https://shop.koizumi-musen.com/?pid=127517077


特殊形態/16cmフルレンジをフロントに、サラウンド系も統一したらどんな音質になるのか?

YGシステムに勝てるのかな。

書込番号:25746301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/05/24 14:31(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

参考までに

以前のサラウンドシステム
フロント:ダイヤトーンDS-1000
 3ウエイ、90dB,6Ω、35Hz〜40KHz
サラウンド;ボーズ101MM
フルレンジ、6Ω、70Hz〜17KHz
サブウーファ:SX-DW75

現在のサラウンドシステム
フロント:KEF iQ70
 2ウエイ、90dB,8Ω、36Hz〜40KHz
クロスオーバー:2.5KHz
サラウンド、天井:KEF HTS3001
2ウエイ、88dB,8Ω、70Hz〜55KHz
クロスオーバー:2.2KHz
サブウーファ:なし(KEF iQ70の最低音の方が音質が良いため)
*AVアンプでフルバンド位相補正をかけても、全スピーカーの補正グラフはほぼフラットで補正なし

Atmos音源の再生では、リスニングポイントを中心とした巨大な半球面上の、あちこちにピンポイントで音像が定位しています。

書込番号:25746339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/24 17:13(1年以上前)

>Minerva2000さん


>サラウンド、天井:KEF HTS3001
2ウエイ、88dB,8Ω、70Hz〜55KHz
クロスオーバー:2.2KHz


KEFにも小型あるんですね。
これも特性いいですね。

最近はこういう小型系はメーカーは出さない方向なんでしょうか?

中途半端なアトモスイネーブルドしかないみたいですが。


>AVアンプでフルバンド位相補正をかけても、全スピーカーの補正グラフはほぼフラットで補正なし

これはどういう意味でしょうか?
KEFだから補正効果無しという事ですか。


>Atmos音源の再生では、リスニングポイントを中心とした巨大な半球面上の、あちこちにピンポイントで音像が定位しています。


そういうATMOS音源の場合ですかね。
ドルビーシネマ映画館では、縦横無尽にピンポイントで定位している感じは無かったですね。

ホームシアターだともっと縮小されてきめ細かい感じなのかな。


それと、ドルビーシネマ映画館/TJOYから再連絡があり、お詫びとして「最適なクオリティの招待状」をもらえる事になりました。

書込番号:25746511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/05/24 17:21(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
全帯域にわたって位相が正確だったので補正が不要だった、ということです。

書込番号:25746514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/24 17:46(1年以上前)

>Minerva2000さん


なるほど。

フロントクロスオーバー:2.5KHz
サラウンドクロスオーバー:2.2KHz

は、誤差の範疇という事ですね。


スピーカーの距離感も含めて、アナログ的な精度を高めた方が良さそうですね。

だいたい、スピーカー構成のイメージがつきました。

書込番号:25746543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/24 19:05(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

選択肢はたくさんありますね

パソコン机かサラウンド用に
CHN719から始められたらいかがでしょうか?

アンプとボイスコイル直結の
これ以上がない鮮度に向き合ってみるとか

YGなのか、それ以外なのか
手がかりになれば、
とてつもなくハイコスパだと思います

そこまでのめり込まなくても、たまに
肩の力を抜いて工作も楽しいかもしれません

来年までじっくり選定ですよね

>縦横無尽にピンポイントで
定位している感じは無かった

アトモス規格になり、情報は
全チャンネル、同一クオリティ
2chのサラウンド拡張なのに
どのようなアルゴリズムになっているのか
わかりませんが
天井とフロントでステレオをやっていたりです
魔物の声が左上に定位したり
喫茶店で4人掛けで会話のシーンでは
女の子がとなりで話を始めたり
暗闇でチャンバラの刃が当たる音が
あちこち飛び回ったり

画面が前方なので制約があるのでしょうが
半球状に囲んで、
どこでもステレオの時代ですね

>YGシステムに勝てるのか

インターナショナルショウで
ペア千万、2千万円をいろいろ聞きましたが
Hailey 2.2もアップデートせざるをえず
苦労してそうでした。




書込番号:25746616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/24 19:39(1年以上前)

>あいによしさん


アドどうも。

>選択肢はたくさんありますね

>サラウンド用にCHN719

そうですね。
これは時間をかけて自作する予定です。

>YGなのか、それ以外なのか手がかりになれば、とてつもなくハイコスパだと思います

YG CAIRNは何故、あのデザイン/ネットワークでハイコストなんでしょうか?

そもそも、MARC系フルレンジでそこまで対抗できるのでしょうか?

出来たらコスパ最高ですが。



>天井とフロントでステレオをやっていたりです魔物の声が左上に定位したり
喫茶店で4人掛けで会話のシーンでは
女の子がとなりで話を始めたり
暗闇でチャンバラの刃が当たる音が
あちこち飛び回った

これは4ch以上のホームシアターの場合だからですかね?

>画面が前方なので制約があるのでしょうが
半球状に囲んで、どこでもステレオの時代ですね


なるほど、そういう意味の音像定位ですね。


>Hailey 2.2もアップデートせざるをえず
苦労してそうでした

YGシリーズは、AV想定してないですよね?

センター、サラウンド、アトモス無いし、クロスも不明。

YGでAVシステムを組んでる人は、どんなスピーカー構成なんでしょうか。

そもそもそんな人いないのかな。

早くOTO展に行って実機確認したいですね。

書込番号:25746664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/05/24 19:57(1年以上前)

全くオーディオ初心者じゃないですね、かじった程度でもない。
てか、名前変えたでしょ?

書込番号:25746678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/05/24 22:16(1年以上前)

雑談をしたい場合は分類を「他」にし

最初から雑談をしたいので付き合って下さいとコメントしておくといいぞ

D&M製品を推していますも追加しておけ

書込番号:25746864

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/24 22:44(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>YGシリーズは、AV想定してないですよね?
>そもそもそんな人いないのかな。
>早くOTO展に行って実機確認したいですね。

AVの組み合わせは見かけないですね
値段がとんでもないことになりそうです
高いのは球数が出ないからでは

YGはoto展出てこないかも、いつも11月のショー

書込番号:25497444

去年は2wayもありましたが
改良したSonja3.2を推してたようで
そっちを聞きました。

他も実力が高く、YGも厳しい感じでした

oto展だとgenelecが全13ch同一スピーカー
のデモをやっているかも
質感が揃うと自然さが増します。

センタースピーカーはこんな感じです
書込番号:25527143
うちは奮発して10万円のJBLを買いましたが
書込番号:25527767
みごとに物置行き(ゴミ)、買う前に
教えてほしかった

別館でJBL DD67000のデモ時間に行って
聞いてみてもよいかも、久々に聞いたら
爽快でした。





書込番号:25746891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/24 23:42(1年以上前)

>あいによしさん


>AVの組み合わせは見かけないですね
値段がとんでもないことになりそうです
高いのは球数が出ないからでは


確かにそうですね。
フェラーリ買えちゃう。

>他も実力が高く、YGも厳しい感じでした

確かに、YGだけ特別凄い理由ではないでしょうが、何故か気になる奴。

>質感が揃うと自然さが増します。

理想的ですね。
13ch統一するとまあまあ高いですが。


>JBL DD67000/爽快

スクリーン200インチぐらいだと釣り合いそうですね。

とりあえず今さっき、POLK MXT15/中古美品/13000円で落札しました。

湯快爽快

書込番号:25746937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/05/24 23:58(1年以上前)

>JBL DD67000


それか、こんな感じで4DXスクリーンX仕様の両サイドに配置したら最高でしょうね。
https://youtu.be/MB7MTcwc5Es?si=axrgqbmpst5-O9Fl

書込番号:25746948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/25 08:56(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>それか、こんな感じで

これはすごい、ワイドな視界
イスが動いて、冷たそうな霧を吹付け

個人ならVRとイスで実現できそう
このイス、クラファンやれるかも

書込番号:25747149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/05/25 09:20(1年以上前)

本日もオーディオ衰退委員さん頑張って世界に恥をさらしていますね

海外の主要メディアはこの手のくだらないコメントがお気に入りで

書込番号:25747169

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信200

お気に入りに追加

標準

組み立てスピーカーってどうなのさ?

2024/05/19 18:45(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:272件

なんか前スレが埋まったので勝手に続編です。
偉大なる先人方よ、まだまだ無知な初心者の足下を照らしてくださいまし

とりま質問から

家族がTV再生用の小型spが欲しいといい出しました。『安いこと』がmustです(多少はごまかせるけど)
TVのspはノイズが乗るので長期視聴に耐えません。今はpc用spで繋いでいますが、これを他所に持っていく必要が出ました。

最優先かつ絶対の条件は幅が150mm未満。そして細いほうがいい。高さと奥行きは多少頑張れます
150mmだと多分TVと接触します。

よく見ているのはドラマ・ニュース・料理番組(対決や大食い等のエンタメではなく、〇〇の調理方法系)です

ぱっと見

FOSTEX : FE83NV2/FE85WK + M800-DB/P800-E ← 端子はバナナに変更
PARC : DCU-F071W + DCK-F071W-C3

あたりが価格帯効果面で無難かなぁと思ったり
Hi-Fi域はどうでもいいので中域(人声あたり)と低域がええ感じで出るように
アンプは MX3s あたりを買ってごまかそうかと思ってます

お薦めありますか?


一度作っちゃうと市販品はう〜ん、てなっちゃいますね

書込番号:25740956

ナイスクチコミ!2


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:272件

2024/09/22 22:39(1年以上前)

>matu85さん

返信が遅くなり申し訳ありません。

ご紹介いただいたピアニストさんですが、JAZZ聴かないので知りませんでした。
私のお薦めはこのお三方(ありきたりですが)
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XY88BJQ/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07J35QFLX/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IFK6EAW/

ハンマーは悲劇的で使用されるオケ用ハンマーらしいですね。実物は見たことありません。
再生してたらききなり瞬発力の高い打楽器音でかつシンバルなどの金属音ではないのが来たので調べたらハンマーでした。
メインシステムで再生したらサブほどの瞬発力は出ず、これはアンプの作りの違いか?(コンデンサの違い?ACとバッテリーの違い?)と思いました。

自作のパワーアンプも作ってみたいのですが、ネットでみつかる初心者向けの簡単な設計図だと使用しているチップがすでに販売されておらず、複雑なのは作れず。。。


自作アンプの箱はご自身で穴あけやらバッテリー固定ソケット(?)などを作られたのでしょうか。すごいです。

うちは今サブ機のパワーアンプのみがバッテリーです。どうやら電力消費はDACのほうが激しそうでしたのでDACはACに戻しました。
メイン機もバッテリー駆動を導入したいのですが、メインで使ってるPMAも気に入ってるのでまだまだ思案中です
イシノさんとこの超大型トランス採用パッシブプリを導入しようとしたら予約間に合いませんでした
予約が間に合ったら一緒にバッテリーパワーもと思ってたんですが、急がなくてもいいかな、と

書込番号:25900707

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:11件

2024/10/02 21:10(1年以上前)

>るーずそっくすさん

返信ありがとうございます。

CD 3枚 リッピングし耳慣らしをしています。
演奏家は、聞きなれていますが、マイナーな曲目、汗!

FX-98Eこちらも試してみました、纏まっていると思います、でも、でも、改造が楽しく成りそうな機種ですねぇ。

10/3宅配便来るようですね、製作意欲下降線、さてどうしよう、


CEOL RCD-N12-W  マイナス評価しました、他にも不具合出て新品が戻ってきました、中々良い音がしています、
アドバイス、外れて申し訳ございません。

書込番号:25912284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/10/17 02:27(11ヶ月以上前)

>matu85さん

わざわざ返信有り難うございます
曼珠沙華の時期なんですねぇ

FX-98Eは価格も価格なので、複数台持ってちょこまか触ってみたくなりますね

書込番号:25928628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/10/17 02:33(11ヶ月以上前)

【閑話】

今日ちょっと用事があってヨドバシの近くまで出たので寄ってみました
オーディオコーナー行ったけど食指が動かない。。。
些細なものでも一度自分で組んでみたら(というほど大したことはしてないけれど)、大手メーカー品が色褪せて見える

こういうのは何病って言うんでしょうね

ちょっと家のゴタゴタで動けていませんが、そろそろなにか作りたい

書込番号:25928629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/10/18 15:18(11ヶ月以上前)

あれ、1回レスいれたんだけど反映されてないw

>些細なものでも一度自分で組んでみたら(というほど大したことはしてないけれど)、大手メーカー品が色褪せて見える

ちょっと自作をかじると発症する「はしか」みたいなもんですね。

アンプに関しては、僕もそう思っていた時期もありましたが、数をこなしていくと、大手メーカーってやっぱすげーなと思うことも出てきます。なんですが、今のコンシュマーオーディオの値段を見ると買う気が失せるというか、買えないって事もありえますよね。
ただ、中古アンプなんかをいじっていると、特にローエンドの製品は「うーん、流石だな」と思うことが多いです。
僕、DENONってあんまり好きじゃなかったんですが、ミニコンポとか一番安いアンプをバラしてみたら「DENONって、すげー誠実で良いメーカーなんじゃないかな」と思うようになったりしています。
スべきことは全部やってて、力をいれるところにはハイエンドパーツをきちんと使ってるんですよ。ちゃんと音質というかロスを考えてそんなに電流が流れないであろう所に耐圧の高い抵抗を入れてたり、音響用といわれる高いコンデンサをきちんと使っていたりします。デジタル系は、ちゃんと個体系の特性が良いコンデンサを多様してますしね。
どこかの、ハイエンド風味な基盤に、銀色の高級オーディオ用コンデンサ「UTSJ」をならべてるようなセンスの無さはありません。
ハイエンドらしい基盤が、なんかね、「よくできた中華アンプの基盤」にみえちゃうw

中華アンプのコスパの良さってのもオーディオが衰退している理由の1つにも思えるのですが、BOWSさんも指摘していましたが、実際に中身をみると、「信頼性」はかなり低いですね。
日本製の電解コンデンサって、トラブルがあった時に、コンデンサが破損しても「可能な限り他に影響がない」ように、圧力弁を工夫しているんですが、中華コンデンサはこの「圧力弁」がほとんどありません。
この、圧力弁の形はコンデンサメーカーのノウハウの中でも重要な部分なので、逆にいえば、この形状をみると「ああ、ニチコンだ」とか「これは、東信だな」とわかるのですが、「日本製コンデンサ使用」とかいてあるのに、圧力弁ねーじゃんなんですよね。
で、プラスマイナス指定がある電解コンデンサがたまに逆に取り付けられていて・・・・電源入れました、爆発しましたwなんて事が起きる。

まず、日本のメジャーメーカーの製品でこんな事は起きません。

スピーカーも、ちょっとお叱りを受けましたが、KEFの同軸ユニットなんてすごく完成度が高く、KEFはAV用のスピーカーをたくさん出していて、色々な形状のエンクロをつくっていますが、どれも「最低限」の音がきちんとでていて「なんてつまらない音がでてくるんだ」と関心します。→いかにつまらない自然な音をだすのかがオーディオの1つの目標なので、これは最大の褒め言葉。
B&Wの完成度の高さも僕はさすがだと思いますし、ディナウディもそうですが、これらの「モニター系」のスピーカーは細かなところがすごく気を使ってつくられていて、バスレフポートの開口部の切り方とか、ポート内部に作られたディンブルとか「大手でしかできない」部分は多いです。
日本のメーカーも、やはり色々な工夫をしていて、やすいDENONやSONYのスピーカーをバラすと、最低限のコストで色々な工夫をしています。このあたりのノウハウは流石だなと思います。DNEONは、AVやミニコンポに使う低価格帯のスピーカーに関しても、海外のサウンドデザイナーを招聘してきちんと設計していますし、SONYのユニットの選択や、ちょっとした接合部の工夫はSONYは腐ってもSONYなんだなと思わされます。

ちなみに、僕は、YAMAHAのスピーカーコンテストで11本の力作スピーカーを聞きながら、アタマの中で比較に使っていたのは、FOSTEXのGX100Limitedです。
GX100Limitedは、そんなに評価は高くなかったと思うのですが、これ、僕とBOWSさんはアンプの開発で使ったのですが、低域以外の再現性はかなりやばい。B&Wの805と戦えるだけの性能があります。こんなもん、自作でつくれないですね。

GNELECとDYNAUDIOを使ってる僕が思うに、GX100Limitedの方が「正確性」は高いとおもってるわけです。

GENELEC、DYNAUDIO、KEF、FOSTEX、B&Wを並べて、僕が思うに、正確でつまらない音をきちんと出すのはFOSTEX、GENELEC、KEFで、DYNAUDIOとB&Wはどこかお化粧をしている、もしくは嘘ついてるなぁと思ったりしますが、それでも、このあたりのスピーカーと同じレベルのスピーカーを自作するのは困難です。

DACに゙関しては、あんまりコンシュマーで良いと思うものはないですw
最新機種よりも、むしろ旧世代の「マルチビットDAC」のほうが魅力を感じていたりします。
もう、今売ってるコンシュマーオーディオDACはどれでもいんじゃね?な感じです。
個人的には、TEACがその中では「まじめ」な作りをしていると思っていますし、DENONのアンプに内蔵されてるDACボードもあのコストでやれることをやってる感じがして好感を持っています。

なんだけど、お金出して買ったのはREM、今まで扱ってきて信頼度が高いのはaitlaboですね。
aitの新型、AKMのハイエンドチップを使ったやつ、あれ、100万以下のDACで一番「つまらない音」がしますよ。
業務用の2,300万するDACと戦えるつまらなさで、その点でコスパが異常に高いと思いました。






書込番号:25930242

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4058件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/10/21 18:58(11ヶ月以上前)

Fooさん

>ちょっと自作をかじると発症する「はしか」みたいなもんですね。

 自作すると 立ち位置が変わるんですね。
 料理で例えると、一般ユーザーは 飲食店で料理を食べる人、自作者は 自分で手料理つくる人
 作り手としての立ち位置や視点に変わります。


>アンプに関しては、僕もそう思っていた時期もありましたが、数をこなしていくと、大手メーカーってやっぱすげーなと思うことも出てきます。

料理で例えると、大手チェーン店って よくあの値段で料理が提供できるよなぁって点でしょうか?
手料理だと食材や料理法に凝ると(腕の問題はありますが)美味しい料理を作ることが出来ますが、食材費、手間、人件費を考えるととても商売できない資源投入されていたりします。
 大手チェーン店ってコストを抑えつつ、そこそこの完成度で価値を最大限に上げて提供する点がすげーって思います。


>スべきことは全部やってて、力をいれるところにはハイエンドパーツをきちんと使ってるんですよ。ちゃんと音質というかロスを考えてそんなに電流が流れないであろう所に耐圧の高い抵抗を入れてたり、音響用といわれる高いコンデンサをきちんと使っていたりします。デジタル系は、ちゃんと個体系の特性が良いコンデンサを多様してますしね。
>どこかの、ハイエンド風味な基盤に、銀色の高級オーディオ用コンデンサ「UTSJ」をならべてるようなセンスの無さはありません。

 そうなんですが、コスト見合いで価値を最大限に上げて売り物にするんで 製品の実力を出し切っていないってことになりますね。
 僕は装置の改造をやりますが、メーカー品を改造してチューンした音質を 100%とすると メーカー品は せいぜい 60〜70%止まりだと思います。
 改造内容は物によって変わりますが、面実装ハンダは音が悪いので 全ポイント手ハンダで打ち直し、コスト優先の部品を 質の高い部品に換装する等々 作業はかなり人件費かさむんで まともに費用計算するとメーカー品の3倍以上の価格になってしまうと思います。


>中華アンプのコスパの良さってのもオーディオが衰退している理由の1つにも思えるのですが、BOWSさんも指摘していましたが、実際に中身をみると、「信頼性」はかなり低いですね。

部品自体の信頼性も悪いんですが、実装も駄目な場合が多いです。
同じコンデンサが7個並んでいると 1個1個がピサの斜塔みたいに あっち向いたり、こっち向いたりしていることが多いです。


>で、プラスマイナス指定がある電解コンデンサがたまに逆に取り付けられていて・・・・電源入れました、爆発しましたwなんて事が起きる。

以前中華アンプキット付属の耐圧 50Vのコンデンサに 35Vくらいかけたら、アルミケースが吹っ飛んで天井まで飛びました。シャンパンの栓かよ(笑)


>スピーカーも、ちょっとお叱りを受けましたが、KEFの同軸ユニットなんてすごく完成度が高く、KEFはAV用のスピーカーをたくさん出していて、色々な形状のエンクロをつくっていますが、どれも「最低限」の音がきちんとでていて「なんてつまらない音がでてくるんだ」と関心します。→いかにつまらない自然な音をだすのかがオーディオの1つの目標なので、これは最大の褒め言葉。

 KEFとかGENELECのユニットってそんな方向向いてますね。
 GENELECはアルミ筐体、デジタル補正で極限ですが、KEFはそこまで行ってなくて既存のスピーカーの色合いを残してますが


>ちなみに、僕は、YAMAHAのスピーカーコンテストで11本の力作スピーカーを聞きながら、アタマの中で比較に使っていたのは、FOSTEXのGX100Limitedです。
>GX100Limitedは、そんなに評価は高くなかったと思うのですが、これ、僕とBOWSさんはアンプの開発で使ったのですが、低域以外の再現性はかなりやばい。B&Wの805と戦えるだけの性能があります。こんなもん、自作でつくれないですね。

GX100Limitedは最近、唯一 買ったまま改造していないスピーカーです(笑)
 それほどの完成度をもっているし、純マグネシム振動板って半端ないです。
 最近は、友人や専門家(遊音工房さん)の振動板を改造したスピーカーを聴く機会がおおいんですが、見た目じゃなくて 振動板の作り込みこそスピーカーの生命線です。
 振動板の分割共振、反共振、エッジとのマッチング、ダンパーの肉抜き等々で 谷が出来たり いろんな相反する事象をどうバランスを取るかが肝です。
 そういう観点からすると FOSの純マグネシウム振動板って恐ろしい存在ですが....腐食するんですよえねぇ 音は良いけど見た目が汚くなってくるのが難ありです。

>DACに゙関しては、あんまりコンシュマーで良いと思うものはないですw
>最新機種よりも、むしろ旧世代の「マルチビットDAC」のほうが魅力を感じていたりします。

やっぱ TDA1540 14bit DACが最高ですね(笑)
直近のESSやらAKMのDACの性能は月とスッポンなんだけど、音の鮮度感、リアルさは 14bit DACの圧勝ってのが論理どおりにいかない 音狂道の不思議なところ

>なんだけど、お金出して買ったのはREM、今まで扱ってきて信頼度が高いのはaitlaboですね。
>aitの新型、AKMのハイエンドチップを使ったやつ、あれ、100万以下のDACで一番「つまらない音」がしますよ。
>業務用の2,300万するDACと戦えるつまらなさで、その点でコスパが異常に高いと思いました。

 AITラボ いいよねぇ
Fiio とか S.M.S.L とかが最新DACチップ使ったお値打ち価格のDACこさえるて よく売れているんだけど、いまいち下半身が弱い。
 AITラボって 実直に電源回路を額面通りの物量投入して 骨格のしっかりした音出すよねぇ。同じDACチップ使って お値段何倍にもなるんだけど 価値がわかる人間しか買わないんだけどね。

書込番号:25933891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/10/22 05:59(11ヶ月以上前)

AITは、ちょっと10年ちょい前にSNSで「協力者」の人と仲良くなって色々聞いているので少し贔屓目ではありますw
ただ、設計思想が真面目だし、アプローチの仕方が奇をてらっていない、逆にいうと、ESSのハイエンドチップは奇をてらわない設計をすると「ああなる」わけです。

どうも中華系のESSのチップは搭載しているけど系のDACは音が腰高で「ちゃらちゃら」した感じがして気に入らないんですよね。
それなら、ハイエンドチップを使わずにモバイル用のCH数を減らして省電力にしたバージョンを使えよとか思ってたら、最近はそれが主流になってたし、古いチップのシュリンクした奴を載せてる安価なDACがでてきて「うん、そうだよね」とか思っています。
安価に済ませるのなら電流出力ではなく、電圧出力タイプを使えばパーツ数も少ないし良いと思うんですよね。

>GENELECはアルミ筐体、デジタル補正で極限ですが、KEFはそこまで行ってなくて既存のスピーカーの色合いを残してますが

KEFの製品群は、あくまでもコンシュマーオーディオなのでしかたないですよね。ただ「DSP使わないの?」という音だと思います。

最近、Fluid Audio F Series FX50という比較的安価なアクティブモニターを聞いたのですが、値段を考えたらかなり出来が良くて、中華アンプと適当なスピーカーを買うのなら、こっちの方が安いじゃんとか思いました。ペアで4万ぐらい。



書込番号:25934251

ナイスクチコミ!2


matu85さん
クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:11件

2024/10/23 19:17(11ヶ月以上前)

sp取り付け面加工、此の切断電動工具使えず厄介

カット面

載せてみる

>るーずそっくすさん

難しい話は後にして、半歩踏み出してみました。

書込番号:25935907

ナイスクチコミ!2


matu85さん
クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:11件

2024/11/05 17:24(11ヶ月以上前)

仲間が増えた団子兄弟

>るーずそっくすさん
(DCU-F127W) 今日から音が出る様に成りました。
創作意、遠のいて居まして、ごみ箱に使用した箱、木目の不ぞろいの箱、等流用しやっと音の出る処にたどり着きました。


一寸、高価と思っていました、でも、お金はただ取らないですね、

片チャン2本で デットマス効果を狙ってですが、取り合えずニンマリしています。

書込番号:25950656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/12/02 00:20(10ヶ月以上前)

ども、皆様、ご無沙汰してます

ちょっと家庭の事情で新しく買う・作るはしばらくできそうにありません
イシノさんとこのパッシヴ+バッテリーアンプも購入を考えてましたが、今買うと火に油(ご推察ください)なのでこれも延期

自分もメンタルやられて沈んでました


>Foolish-Heartさん
>BOWSさん

おそらく仰るとおり、作り手の内側が透けて見えて来たのだと思います。正しく見えているかはわかりませんが


>matu85さん
相変わらず、行動的ですごいの作られてますね
杉板合板がお気に入りとのことですが、どのあたりがよい点なのでしょう。気になります

書込番号:25982252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/12/06 13:24(10ヶ月以上前)

るーずそっくすさん

書き込みに気が付かなくてごめんなさい。
他スレでも書いたのですが、matu85さんの多面体スピーカーはめちゃくちゃよかったです。
環境スピーカーのような感じで、スピーカーと正対しなくてもステレオ感がきちんと得られる上に、きちんと正対してきくと定位が良くてBOWSさんが「意地悪」的に用意した舞台録音のソースもきちんと「どこで、だれが、なにをしているのか」がはっきりわかりました。
これはかなり高レベルのスピーカーです。
matu85さんの設計と、オレンジPARCの狙い所がマッチしていたともいえますが、僕の好みとも凄くマッチしていました。
PARCのウッドコーンは2,3ヶ月鳴らし込むと音離れが格段に良くなるので、育ったmatu85さんスピーカーはまた聞きたいですね。

>今買うと火に油(ご推察ください)なのでこれも延期

オーディオとか自転車とか車、いわゆる「男の趣味」は家族には理解されないのが普通ですよね。
僕もかなり苦労しています。
子供を巻き込めると「家庭内バランス」の問題で幾分かは緩和されますw
我が家の場合には、細かい半田付け用に電子拡大鏡を購入したのですが、娘が一応理系希望なので「娘と共用」で、観察学習のためにもなるとか理由をつけたら文句はいわれなかったw
けして、「チップパーツの半田つけのために購入した」とは言わない、7インチのディスプレイ付きのちょっと高いやつなのですが、ちょうどスタンドに文庫本がセットできるので「老眼が酷いから、しかたなかったんだ」とw(Andonstar AD407というスタンドつけたら3万ぐらいするやつ)、そのかわり、道具の方は妻が居ない日を配送指定日にして、ピンセット型の半田コテとちょっといい感じのヒートガンも購入しています。なお、うちの妻は半田の匂いが苦手で屋内での半田作業は禁止していますが、これも妻が寝た後とか、妻がでかけている短い時間でやっています。
カメラやVlog用のアクションカメラも、バレないようにコソーリと購入して、子供のイベント等で「ね、あってよかったね高倍率ズームと、アクションカメラ」的な感じでどさくさ紛れな追認をとってたりする。

>自分もメンタルやられて沈んでました

それは大変でしたね。僕、今年で54になるのですが、周りをみると30後半〜50歳までの間にメンタルをやられる人が多いですね。僕も一時期かなりやられていて、軽い鬱と適応障害がでて精神安定剤をしばらく飲んでいました。
なんというか「大人のはしか」な気がします。家庭をもって、子供の進学の問題とか、仕事でも責任が重くなる時期には程度の差こそあれ、多くの人がメンタルダウンを経験しますよね。
そして、これは家族も理解をあまりしてくれない。なにが辛いって、家族がその状態を理解してくれないし、そうなった現状も理解してくれないのでさらに孤独感を感じちゃったりしますよね。
僕がちょっと救われたのは、小学校の同級生達や、従兄弟と話しをして「みんな、おなじなんだね」と気がついて、仕事とか損得関係ではない「昔からお互いを知る間柄」の人達との時間を作ったことです。
飯や飲みだけでなく、お互いの休みをあわせて海に行ったり、ドライブやツーリング、日帰り温泉を楽しみました。
平日、お互いの都合をあわせたり、サラリーマンなら有給をとって、平日、家族に気兼ねなく、幼馴染と遊ぶのはかなり有効な気がします。

書込番号:25988195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2024/12/06 22:04(10ヶ月以上前)

訃報:中山美穂氏(54)

書込番号:25988877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8652件Goodアンサー獲得:1393件

2024/12/07 03:01(10ヶ月以上前)

>るーずそっくすさん
こんにちは

自分のペースでじっくり取り組んでください。

たまには息抜きも必要でしょうし。

調子が戻ったらまた始めましょう。

書込番号:25989094

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:11件

2024/12/08 21:12(10ヶ月以上前)

昨日、谷汲山華厳寺 雨にそぼつ もみじ

彦根城付帯設備外壁 長い年月に耐え(杉板)

東日本大震災時、手がけていた保育園

>るーずそっくすさん
皆さま、 今日も良い音、良い音楽を。



>杉板合板がお気に入りとのことですが、どのあたりがよい点なのでしょう。気になります
  
  2枚目の写真、風雨に耐え抜いた耐え抜いた杉の外壁です。
  3枚目、4枚目、東日本大震災時に請け負っていた保育園です、
  床は。チーク材無垢、腰壁、柱、建具など杉材、壁は和紙、天井グラスウールの予定でしたが震災の影響で開園に間に合わず。

  現在使われている多くの建材、子供に良くない、(メンタル含め) と設計の先生。


  箱を作るのに 杉の無垢材 一寸無理が多いので その合板になりました。
  素材が柔らかく 軽く 加工もし易く、勿論。

  音に関しては、無頓着です、ですが、 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25819078/#25965525
  此のスピーカー製作者 大変良い材料と褒めて下さいました。


>Foolish-Heartさん
  私、記憶に残るのは、保育園に通う頃から、保母さんに従う事が出来ず、お昼寝の時間 そっと抜け出し、  
  数十メートル下の多摩川へ、

  二十代前半、フォスターの宣伝マン、色々やってました、心動かず。

  此処に来て、Architect1703さんの五角柱、BOWSさんの紹介の12面体、等の刺激で20面体に発展。

  又、BOWSさんのデットマスの刺激で、今の形に成りました。又、レス主さんのオレンジPARCを受け
  同、4本も買ってしまいました。


  評価を得られ、幸せです。











書込番号:25991799

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:272件

2025/03/03 00:25(7ヶ月以上前)

生存報告(誰に?

オレンジパークは真面目にエージングせず、普通に鳴らしています。箱はパークの純正(?)品です。
低音出過ぎ感がありますが、おそらく箱ですね、これ。
バスレフポートにスポンジいれると結構変わります。高音は澄んできますが、低音はやや弱すぎ。美味しい線が見つかりません。
とは言え入手後しばらくの頃と比べると高音への悪影響は減っているようです。耳が慣れただけかもしれません。

箱は前のコイズミのキューブ(密閉型+ノーマルパーク)のほうが好みの出方してたようです。今度戻してみようかしらん
コイズミの箱を模した形状で材質だけ変えたのを作って、そこにオレンジいれるのが良さそうに思えますが、時間と場所(と工作技術)が。。。

年末〜年度末で忙しく、音楽聴く時間も珈琲いれる時間もとれなくて、メイン・サブとも宝の持ち腐れ状態になってます。
まぁ、なんとかまだ息はしています。

書込番号:26096001

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:11件

2025/03/03 13:42(7ヶ月以上前)

>るーずそっくすさん
  こんにちは 


オレンジパーク楽しまれていますね、試行錯誤して居る時が楽しい時かと思います。

構造上比較はできませんが、デットマス付けると低音締まりが出るかもしれません。

駆動アンプ、何をお使いですか、此の辺りも影響有ると思います、
FX-98E 此れ良くないですね、改造しようと思い 中身を出し検討しました で
ふたを閉め ほったらかし にしています。


79才 基板の半田付け四苦八苦しています。

でわ。

書込番号:26096477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2025/03/07 23:05(7ヶ月以上前)

>matu85さん
こんにちは

こんなひさしぶりの書き込みに反応いただけて恐縮です
低音出過ぎ問題も実はラウドネス的な働きをしてて当初の目的であった「夜中にフルオケ聴きたい」にはもってこいでした。
逆に昼間とか音量出せるときは満足行くところまで行ってません。
デッドマス作戦は、貼ったはいいけど、が怖くて手を出せません。不器用なのでユニットダメにしそうです。

アンプはFX98Eのままです。
前のmx3sが出力面でひどかったので、実出力がボリュームに追随してくれるだけで有り難くて。
大きな不満は今のところないのですが、試しに自作してみたい(知識も腕もない)気分です。

あとうちは音源がほぼCDなのでサブシステム用CDトランスポートが欲しいのですが、美味しそうなのがないですね。
円盤はやはりオワコンなのでしょうか

書込番号:26101794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2025/03/08 21:06(7ヶ月以上前)

最安価格で比較すると

DVD-P < BD-P < CD-P < SACD-P

なのね。
うーん、DVD-PはCD-Pの代用にならんのかしらん?

書込番号:26102910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2025/03/08 23:41(7ヶ月以上前)

避難場所
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26103071/

書込番号:26103072

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:11件

2025/03/09 05:34(7ヶ月以上前)

DVDプレイヤーもCD再生は可能なようです。
其の質と言われると分かりません。

私は、
https://kakaku.com/item/K0001115974/
この程度でリッピングしサーバー保存、ラズパイDACで再生です。
チュッと高かったCDプレイヤー飾ったまんまです。

書込番号:26103215

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング