
このページのスレッド一覧(全2528スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 66 | 2025年8月21日 17:58 |
![]() |
25 | 19 | 2025年3月8日 20:46 |
![]() |
2 | 2 | 2025年2月14日 21:58 |
![]() |
8 | 5 | 2025年2月9日 00:26 |
![]() |
6 | 9 | 2025年2月9日 16:44 |
![]() |
244 | 136 | 2025年4月13日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


*** 日記 ***
ロータリースイッチを使用した6段ボリューム(1,10,100,1k,10kΩ)の動作確認したら一段が広すぎた。
音量変化という点では想定通りの動作だけどこれは実用に耐えない
基板にパーツをはんだ付け後に絶縁チェックしたら導通があり、すわ失敗かとはんだ吸い取ったらパーツが元から導通していた。
こうやって失敗を積み重ねて経験になっていくのね、きっと、たぶん、もしかしたら......こんなんでアンプまでたどり着けるかしら
書込番号:26181084
0点

【質問】
こういう細かい部分のフラックス除去ってどうすればいいんでしょうか
隙間に綿棒が入りません。爪楊枝とか?
フラックス除去液に浸けてブラシで、、、が確実そうですが実行が無理
書込番号:26190572
0点

るーずそっくすさん
>イシノマスターズもどきが作れないかと色々見て回っているけれどトランス部分が解決しない
悪魔のささやきをすると 使えそうなトランスを使えば自作できます。
https://ja.aliexpress.com/item/1005007964387531.html
これと 2段2回路23接点のロータリースイッチで自作できます。
4万円で出来合いのもあるじゃんと思うんですが、「買ってはいけない」です。
青いロータリースイッチが配線してあるんですが、このロータリースイッチが極悪品です。
日本製の真面目なロータリースイッチは 接点を親指と人差指でつかむように接触します。
ところが、この中華製の青ロータリーの接点は人差し指だけの片持ちで接触するんで 使っていると接点毎に凸凹になって接点毎に音が出たり切れたりってことが発生します。
なんでまともな日本製のロータリースイッチを使ったほうがいいです。
http://www.monta-musen.com/shop/products/detail.php?product_id=399
http://www.san-ei-denpa.com/jyucyuu/010/indexi.html
大きいほうがハンダ作業がしやすい。
実際に作りましたが、配線が50本以上で配線する順番と配線長を考えないとハンダ済端子を全バラすることになったりするのでスキルが要ります。
ちなみに、安いラッキーって前述の青ロータリースイッチ使って 接点毎に歯抜けで音が出ない使えないアッテネータが出来上がって全バラして日本製ロータリースイッチに交換して リアルに安物買いの銭&時間失いをやってしまいました(笑)
書込番号:26192440
0点

るーずそっくすさん
>基板にパーツをはんだ付け後に絶縁チェックしたら導通があり、すわ失敗かとはんだ吸い取ったらパーツが元から導通していた。
>こうやって失敗を積み重ねて経験になっていくのね、きっと、たぶん、もしかしたら......こんなんでアンプまでたどり着けるかしら
こういう痛い目を何回も見て賢くなっていきます。
単体の部品チェックしてから組むと 不良部品は買い直して組めばよいだけですが、チェック無しで組んでから動作不良が出てくると原因究明という高度な作業が発生して時間を食います。
まぁ、こういう痛い目にこまめにあっておくと大失敗しにくくなるのは夜の常ですが...
書込番号:26192446
1点

>こういう細かい部分のフラックス除去ってどうすればいいんでしょうか
写真左のスプレータイプのフラックスリムーバーを吹き付けてフラックスごと溶かして流すのが楽です。
ただし、盛大に有機溶媒臭がするので室内でやるとえらいことになるんで 外でやってください。
それと汚い茶色液がボタボタ落ちるんで受けが必要です。
また、乾かないうちに触ると指紋が残ります。
当然 火気厳禁
それか、無駄な配線をニッパで切って 右の液体タイプのリムーバーを綿棒やコットンパフに染み込ませてグリグリやると ふやけてくるんでゴシゴシやって取るかですね。
いろいろやってコツがわかってくると うまく除去できるようになります。
書込番号:26192470
0点

>BOWSさん
ロータリースイッチはセイデンのもの(本番用)と秋月のもの(練習用)を買いました。
イシノマスターズがセイデン製を謳っていたので最初からセイデンにしました。
※青いのが粗悪品というのはBOWSさんの記事でみた記憶があります。
直列接続型+秋月版で練習を始めました。はんだ付けはまあ成功かなといったところです。1-2-6なのでそこまで難しくはありませんでした。
しかし6接点だと抵抗の比率がうまくいきませんでした。L型(?)は計算上でも比率が決まらずまだ試せていません。
秋月のはノンショートだったので、今度は共立のショートを買って比率を変えて試そうと思ってます。
あとトランスのリンク先が期限切れか商品売り切れか、消えていて見られませんでした。
これもとりあえず安いので練習したほうが良いとは思いますが、安いのと言ってもどれが良いのやら
よろしければまた教えてもらえると助かります
書込番号:26193365
0点

>BOWSさん
>痛い目
やはりそうなのですね。もっと経験を積まねば。
事前チェック、大事ですね。
書込番号:26193370
0点

>BOWSさん
スプレータイプ、そういうのがあるんですね。知りませんでした。
忠告に従って試してみます。
現状ペン型を使ってるんですが先端が隙間に入らず(液は染み込むがその後拭けない)、
綿棒も入らない状態です。
スプレータイプ試してみます。
色々とご助言ありがとうございました。
書込番号:26193374
0点

※ライントランスの件
ライントランス、検索してもなかなか出てこないのね
電源トランスとか管球用とか入出力トランスはそこそこ出てくるけど
アムトランスさん扱いのルンダールはいきなり一発目でやるにはリスクが高すぎるわ
とりま安いのでいいのに
書込番号:26195705
0点

>ライントランス、検索してもなかなか出てこないのね
目的によりますが お試しするなら アリエクでパーマロイのライントランスが基板付きで売っているから コネクタ付けてみたら
https://ja.aliexpress.com/item/1005008357197957.html?
たぶん中身がおんなじで側(トランクケース)が違うのがいろいろ出てくるので 好みで選んでください。
当たり外れは某国製なんで折込済で(笑)
600Ωのものや中点の無いのもたくさんあるので しっかり確認してください。
僕は、XLR ⇔ RCA をお手軽に変換するために ジャンクションボックスを作りました。
音域が少し狭くなるのと味付けが濃くなるのはトランスならではで そんなに悪くないです。
なお、ケースは百均で買ってきたのをワックス塗って使っているんでトータル6千円くらいで出来ました。
ただし、近くに電源トランスとかあると拾うので 金属製ケースに入れた方が良いですが、コストが劇上がりします
書込番号:26196003
0点

>BOWSさん
情報ありがとうございます。
>当たり外れは某国製なんで折込済で(笑)
が怖かったのでまずは橋本電気のST78(10kΩ:10kΩ)を買ってみました。
まだケーブルの間に噛ませて音出ししただけですが、これエージング要るんですね。
接続直後のしょぼい音からCD1枚分ほど再生したあとの音で全然違った。
夜だったため大音量は試せていませんが、小音量はいい感じでした。
ただ本体の固定方法が思いつかず。。。
現在の目標は
IN → セレクタ(ロータリースイッチ・ノンショート) → ボリューム(ロータリースイッチ・ショート) → トランス → OUT
形式の(練習版)プリアンプを組む、です。
パワーはまずは現行のFX-AUDIOで代行し、プリがうまく行けば練習版を作るつもりですが、道は遠そう。
書込番号:26200511
0点

>るーずそっくすさん
>怖かったのでまずは橋本電気のST78(10kΩ:10kΩ)を買ってみました。
此れ、TDA7498E にバランス入力使っています、
私の購入店は、sansuiのマーク入りのを取り扱ています、製造は橋本電気です、
イシノマスターズに繋がって行きますね。
>BOWSさん
そのトランス、買って置こうかと思う今日です。スイッチさえ増やせば、何台かのアンプコントロールできそう。
書込番号:26200708
0点

>matu85さん
うちのも橋本電気製でフレーム部分にSANSUIマーク入りでした。
固定方法で悩んでましたがmatuさんはそもそも固定していないのですね。その手があったか
形だけでもイシノマスターズに近づけたいです
石槌山ペール・ギュント、あの曲が頭の中で鳴り響きます。綺麗ですね
ある程度標高ありそうですが、登山されたのでしょうか
書込番号:26202677
0点

るーずそっくすさん
>まずは橋本電気のST78(10kΩ:10kΩ)を買ってみました。
僕も作ったことはあります。
まだSansui製で白かった時代ですが、安価ながら音は良くデジタル臭い昔のCDプレイヤーの音がちょっとまろやかになったようでした。
はんだ付けしたら、部品に熱ストレスがかかるのでエージングは要ります。
>IN → セレクタ(ロータリースイッチ・ノンショート) → ボリューム(ロータリースイッチ・ショート) → トランス → OUT
セレクタ>トランス>ボリューム
の序列の方が良いです。
トランス入力側にボリューム突っ込むとインピーダンスが変動するので
とはいえ、両方ためして気に入った方にすれば良いと思います。
それと 出口からパワーアンプの入力までは短いケーブルの方が良いです。
基本パッシブアッテネータは、ドライブ能力の大半をボリュームに食わせて残りカスの信号をパワーアンプに流すので 出口側のドライブ能力が少なくて ケーブル良し悪しの影響が出やすいです。
matu85さん
トランスはピンキリ 玉石混交ですが、僕は入れた音が なんか整理されて聞きやすくなるので有りだと思っています。ただ、電磁誘導に弱くて ノイズ拾ってきたりするので扱いには気をつけないといけませんね。
>そのトランス、買って置こうかと思う今日です
そんなに高くないし、使いやすいので持っていても損は無いと思います。
書込番号:26202761
0点

>るーずそっくすさん
>固定方法で悩んでましたがmatuさんはそもそも固定していないのですね。
2枚目の写真、よく見るとコーキングが見えると思います、
両面テープで仮止め、回りをコーキング固めています、本チャンで無ければ、両面テープで十分なきもします。
蝋の様な物が塗られています、接着面、除光液等で落として。
石鎚山、西日本最高峰、1982m、若い人は、2時間30分 位だそうです、老体夫婦、3時間30分かかりました。
朝:誰でも知っているメロディー、蛍の光みたいに、曲名?。
https://kakaku.com/item/J0000015468/photo/Page=2/#tab
3枚目の写真、前後このリンクで見れます、宜しかったら見てください。
書込番号:26204060
1点

>matu85さん
コーキングは絶縁目的かと思ってました。あれで本体固定もしていたのですね。なるほど
固定=物理(力学)的固定という固定概念がありました。化学的固定も視野に入れないとだめですね。←なんてコテコテな。。。
そして両面テープも使える、と。
まだまだ頭が固いなぁ
お写真拝見しました。
日の出を撮るということは夜間登頂ですよね。あんなところまで登れるなんて。
綺麗とか凄いとかしか出てきませんでした。
ペール・ギュント「朝」(著作権者が上げていると思われる映像@ようつべ)
https://www.youtube.com/watch?v=Ibx9jhbHlHY
これかなと思いました。
書込番号:26204650
1点

>るーずそっくすさん
ご無沙汰しています。
>固定=物理(力学)的固定という固定概念がありました。化学的固定も視野に入れないとだめですね。←なんてコテコテな。。。
何年か前、中央高速笹子トンネル、天井板崩落事故、正に化学的固定、設計ミス又は、施工ミス、管理ミス、何れにしろ命は戻らない。
此の施工時には無かった資格試験、事故より前に出来た。施工資格、受けた。
>日の出を撮るということは夜間登頂ですよね。
神社関連山小屋在り、此処にお世話になって、満天の星空、月の出、等、 余韻は、今でも。
>ペール・ギュント「朝」
10代後半、真空管、モノクロTV、 放送始まる前、テストパターンと友に音楽が流れていた、
そして、本放送が開始前、”朝”コールサイン、 FMチューナー製作前、貴重なFM音源でした。
もう一つの、 https://www.youtube.com/watch?v=p0_jUtR9xfI 此の曲も朝の雰囲気。
山のホテル、テラスで遅め朝食を頂きながら、 https://www.youtube.com/watch?v=yTyfDW-LwuM
おやすみなさい。
書込番号:26223411
0点

>BOWSさん
あああああ、申し訳ありません。せっかく来ていただいていたのに返信忘れてました。
トランスはOUT側ですね。やってみます。とは言え(**日記**参照)
>matu85さん
相変わらずの行動力、恐れ入ります。
資格系は情報処理一種取ったら、口では褒められてもなんの役にも立たなかったので、それ以来何も取ってません。
電気二種持ってないとコンセント触っちゃだめとかかなり後で知りました。
書込番号:26262680
1点

**日記**
7月にエアコン壊れました。多分ガス抜け。温風が部屋を蹂躙しました。
大慌てでエアコン買い替えましたが、その際にエアコン周囲や作業動線上の荷物を移動させたら。。。
色々と行方不明が出ました。
無いことがはっきりわかっているのは、六角レンチセット、ノギス、テスト用スピーカー(なぜか1個だけは想定通りの場所にあった)
他にも端子類を入れている箱からコンデンサが出てきたり、箱にしまってあった小物入れのケースの蓋が開いててオペアンプが空中戦をしてたり、とわけわかめ
移動前の配置と違うこともあり、どこに何があるのかもはやわからず。。。
しかも一部の箱は家人が勝手にはこの詰め換えしてたりして混沌極まりなし
今はまだどこに何があるのか探索中です
追伸
エアコンを換えて数日後、pcモニタがとびました。これも買い替え。
ちょっと身動き取れません。(主に気力的な意味で)
書込番号:26262691
0点

>るーずそっくすさん
近頃、暖房に設定されているエヤコン、スイッチONし 熱中症為って救急搬送とか
ガス抜け、徐々に効きが悪くなるタイプ、”普通”
先日、7月に交換したエヤコン、皆様盆休みの最中、昼寝中にガス検知器が急に鳴り出した、止めるスイッチ無し、
電源を抜いてoff 入れるとまた鳴り出す、気が付けば冷房効いていない
壁の中に配管されていたので、旧配管を使用した、 一気にガス漏れ。
盆休みをせず 仕事中 急遽R32探しまわり4軒めでヤット入手 いざ穿孔、開かない、
柱をカスメ更に金属の筋交い ずらして穿孔 20時近くでヤット運転開始。
電気屋でも無く勿論エヤコン屋でもない自分、7,8で4台の工事 何れも死にそうな暑さ。
工事には、ノギス、スピーカー等は使わない 6カクレンチ、外機では使用するけど
モニターに羽、1985年からお付き合い有ります 処分ありますがソノ経験今の処 ナシ
何方も無いと困りますね、天下の回り物、何れ戻ってきますよ。
暑い時工事も大変ですが、発注側も難儀ですね、 そろそろ落ち着きましたか。
書込番号:26269156
0点



現在下記【現状システム】のような構成でオーディオシステムを組んでいるのですが、お金も結構貯まり引越しにより空間的余裕もできたので全面買い替えを考えております。
【現状システム】
AVアンプ:SONY STR-AN1000
センター:Polk Audio ES35
フロント:Polk Audio R700
サラウンド:Polk Audio R200AE
サラウンドバック:Polk Audio ES55
《質問》予算や使用用途、部屋環境としては以下のようになっているのですが、諸先輩方でしたらどのような構成をお考えになるでしょうか?
お手すきの際にご回答を頂ければ幸いです。
【予 算】 1,500,000円から2,000,000円
【予定ch数】 7.1ch(将来的に更に増やす予定、現状は7.1)
【使用用途】映画 55%、TV 0%、音楽 5% ゲーム 40%
【部屋環境】約16畳、視聴距離3m、スクリーン120インチ、木造一戸建て
書込番号:26096274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブウーファーがないですね。
これなんかいいかと。
https://kakaku.com/item/K0001140591/?msockid=3e2adcabf68a6e513096ce6bf7606fe7
ウーファー自体にもイコライザーがあるみたいなのでAVアンプで補正しきれない部分を補うことが可能かもしれない。
フロントのR700なんていいもの使ってると思いますね、サブウーファー導入でこれ以上大きい物も不要だろうし。
AVアンプは変えるならDIRAC搭載のものとかにすれば補正の違いで音の違いは味わえそう。
私ならDENONの中級機種か、パイオニアの805あたりにするかな。9chまでなら305でもいいかと。
書込番号:26096312
4点

パパドックさん
現状システムもよいので部屋が広がり
更に上の音が引せるのでは?
一気に買い替えではなく、手持ち機材を生かし
少しずつグレードアップ
AVの場合はスピーカーの本数が多いほど
包まれた雰囲気になりリアルさに効きます
天井4本のアトモス化を検討されては
いかがでしょうか
部屋替えはいいチャンスだと思います。
サウンドスクリーン出ない場合、
センターレスの方が音が自然に広がり
音場再現がよいです、
なしで確認がよいと思います。
書込番号:26096409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご回答誠にありがとうございます。
仰る通り以前マンション住まいだったのでウーファーは導入してありませんでした。
リンク先の製品参考にさせて頂きます。
アンプはAVR-X3800Hか4800Hを考えていました。
パイオニアはあまり明るくないので調べていこうと思います。
書込番号:26096656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答誠にありがとうございます。
スピーカー変更、ランクアップする場合一気に変えるべきという思考になっていました。
天井スピーカー設置は色々と大変そうですが、得られるものも多いと思いますので実行していきますね。
センターレスも聴き比べながら全体の構成を考えていきます。
書込番号:26096661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リンク先の製品参考にさせて頂きます。
この辺の価格帯のサブも候補に入るって羨ましい。私も欲しい・・・
>アンプはAVR-X3800Hか4800Hを考えていました
いいと思います。
理解されてるかもしれませんが、DENONは3800以上の機種に12Vトリガー端子が付いてる。そのB&Wのサブにも12Vトリガーあるので電源連動できる。
4800ならサブ3台まで連動できる。
今のパイオニアは分かりませんが以前までのはサブウーファーと各スピーカーとのクロスオーバー設定が一律なのが難点でした。
スレ主さんは結構大きなフロントスピーカー使ってるので、フロントのクロスオーバー値は50hzで十分そう。
でもセンターやサラウンドは80hz前後が適正な感じ。
多分自動音場補正ではフロントが大でセンターは100hz、サラウンドは80hzあたりに設定されそう。サラウンドバックは50hzか大かな。
となると現行のパイオニアがまだ一律でしか設定できないならば避けた方が良さげ。DIRACの補正だとそんなことは無さそうですが、取説にこの辺の記載はないんですよねえ。
でもパイオニアは位相補正がいいんだよなあ。
映画だけの視聴ならフロントは大設定でもいいんですが、音楽ではちょっともったいない。こんな良さげなサブを使うとすれば。
書込番号:26096867
3点

>パパドックさん
自分なら、ですが
映画(とゲーム)メインでその予算が使えるとしたら
・サブウーファー追加
・天井スピーカーの配線工事と設置(4本)
・増えたスピーカーをハンドリング出来るアンプへの買い替え
をまずやってみて、物足りなく感じたら今のスピーカーの入れ替えを考える、という感じだと思います。
書込番号:26097004
5点

>パパドックさん
こんにちは
予算が用意できるうちに一気にやってしまうのがおすすめです。オーディオだけ200万上限で考えてみますが、下記について教えてください。
・天井スピーカーはつけられますか?その場合スピーカー埋め込み工事は可能ですか?天井に丸穴が開きますがこちらの方がスピーカーを吊るより安上がりで見た目も良いです。
・ディスプレイはテレビですか?プロジェクターですか?何インチくらいか教えてください。
書込番号:26102183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、すみません。
120インチって書いてありましたね。天井スピーカー埋め込みに関してコメントよろしくです。
書込番号:26102187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅くなりすいません。
>この辺の価格帯のサブも候補に入るって羨ましい。私も欲しい・・・
→ウェイトリフティングと廃村巡りくらいしか趣味がないためお金自体貯まりますね。
DB1Dでもいいのですが、映画メインならDB2Dで十分ですかね?
>理解されてるかもしれませんが、DENONは3800以上の機種に12Vトリガー端子が付いてる。そのB&Wのサブにも12V
トリガーあるので電源連動できる。
4800ならサブ3台まで連動できる。
→アドバイスありがとうございます。
結構曖昧なのでまた調べなおします。とりあえずAVR-X3800Hを買いました!
>映画だけの視聴ならフロントは大設定でもいいんですが、音楽ではちょっともったいない。こんな良さげなサブを使うとすれば。
→やはり音楽は求められる設定が映画よりも少し多いのですね。
書込番号:26102306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Maroon5さん
ご回答誠にありがとうございます。
>・サブウーファー追加
→3月中に購入したいと思います。
>天井スピーカーの配線工事と設置(4本)
→了解致しました。天井スピーカーは種類色々とありますが、埋め込みタイプがいいのでしょうか?
>増えたスピーカーをハンドリング出来るアンプへの買い替え
→まずはここからと思い、AVR-X3800H購入しました。
書込番号:26102315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ご回答誠に有難うございます。
>天井スピーカーはつけられますか?その場合スピーカー埋め込み工事は可能ですか?天井に丸穴が開きますがこちらの方がスピーカーを吊るより安上がりで見た目も良いです。
→はい。そこを見越して家を建てたので埋め込み可能です!
まだ結婚していませんが、来年には年賀納める事になるので今年中に終わらせたいです。
書込番号:26102322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DB1Dでもいいのですが、映画メインならDB2Dで十分ですかね?
おお、凄い
サブウーファーは確実に違いあると思いますが、さほど大音量で聴かなければ意味ないかもしれません。
予算と置き場に余裕あるならDB2を2台いきましょう。
書込番号:26102327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>XJSさん
家自体を防音性強い二重窓にしたり隣家から距離とったりなどしてますので、ある程度大音量で使おうと思ってます。
DB2Dを2台ですか!やってみます!
書込番号:26102332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

→やはり音楽は求められる設定が映画よりも少し多いのですね
お使いのフロントスピーカーr700は結構低い領域から出せるとは思いますが、恐らく40hzあたりが限度、DB2あたりのサブウーファーからしてみればまだまだ足りないわけです。
映画の音源は恐らくそこまで低い低域はサブウーファーchにしか含まれてなさそう、多分ですが。
音楽の2ch音源はサブウーファーchがないので超低域が含まれた音源であれば、普通にフロントchに含まれてるわけです。
なのでフロントを小設定にしてサブウーファーにもまわさないと超低域を出しきれない。
書込番号:26102337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パパドックさん
アンプはX4800H以上が金属パネルになるのでおすすめですが、ここはA10Hが良いと思います。
サブウーファー、DB2Dも良いですが、エクリプスのTD725SWMk2が鉄板でおすすめです。
以下ご参考まで。
アンプ AVC-A10H
サブウーファー エクリプス TD725SWMk2
メインLR B&W 702S3 x2
センター B&W HTM71S3
サラウンド、サラウンドバック 流用
トップスピーカー4本 B&W CCM362ペアx2
書込番号:26102457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パパドックさん
こんにちは
>・サブウーファー追加 →3月中に購入したいと思います。
他の方も書き込まれていますが、16畳のスペースがあって設置可能なら2台も良いと思います。フロントに2台置いても良いですし、前後に置く方法もあります。聴いた経験は無いのですが、映画/ゲームなら前後に置いた方が効果がありそうな感じもします。
DB2Dを2台となると結構な値段になりますし、他の機器とのバランスでもサブウーファーに寄りすぎな気がするので、2台にするなら30万くらいの機種で良いのではないかと思います。
;>天井スピーカーは種類色々とありますが、埋め込みタイプがいいのでしょうか?
穴開け工事に問題がなければ、見た目がスッキリする埋め込み型でしょうか。
配線工事の下見をしてもらってから機器を決めるのでも良いと思います
>AVR-X3800H購入しました。
サラウンドバックを残して天井4本だとアンプが足りなくなりますが、パワーアンプ追加を想定されているのでしょうか?
書込番号:26102558
1点

>パパドックさん
私見ですが16畳ならサブウーファー1台で十分です。安いものを2台買うより良いものを1台で行きましょう。
また、予算が200万ですから、アンプにX3800Hはバランスが悪いです。もっと上位機種を選ぶべきですね。
サラウンドスピーカーはお金をかける必要はありませんので、今のものを流用しましょう。
大事なのはフロントLRとセンターのスピーカーです。
書込番号:26102589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2台にするなら30万くらいの機種で良いのではないかと思います。
悩むところですねここは
下だとDB3あたりになるけど20cmユニットってのがねぇ、ユニット2発あるとはいえ。
KEFのkc92を2つって手もあるけど重さが結構軽いのが気になる。
サブウーファーを部屋の端でなく、スクリーン中央付近に置けるならDB1を1つでいいと思う。
私は部屋の片方の端に1つだけ置くというのが、見た目からして超低域が偏る気持ちになってしまう。
部屋のビビリ音とか出てしまうとすれば実際偏って感じやすい気もする。
DBはサブ自体にイコライザー付いてるからAVアンプで補正しきれない場合、こっちでも補正出来るのがポイント。
ってか普通のAVアンプの補正だけではサブ領域の補正はほぼしきれない。オプションのODYSSEYアプリ使うなら可能なのかもしれないけど。
書込番号:26102743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B&WのDB2はユーザーとして使っていた経験ありますが、内蔵DSPで周波数特性を補正するんですね。
でもその補正はサブウーファーの上にスマホを置いて行い、サブウーファー直近での周波数特性の自己キャリブレーションです。それこそ窓ガラスが共振してビリビリ言う程の20Hz付近からの振動が比較的フラットに出ます。スペアナで見るとそのフラットさには驚きます。
ただ、部屋の定在波等には当然のことながら全く無力ですので過信は禁物です。
あとDSPを使うのでなんとなく音のスピード感が鈍る感はあります。
エクリプスはDSP等は不使用なのでおそらく特性はB&Wなどに比べてフラットじゃないと思いますが、大型密閉箱なので風のような自然な低音が出ます。一度体験すると病みつきになる音です。HiVi関係の受賞を10年前後連続で維持してます。
書込番号:26102895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



モニターオーディオのGold Reference60を長年使っていましたが、ウーハーが鳴ったり鳴らなかったりするので、泣く泣くスピーカーの入れ替えを検討中です。
次もモニターオーディオでも良いかなとは思っていますが、他にモニターオーディオと音色が似ているメーカーは何があるでしょうか?
今度、まとめて試聴に行ってこようと思います。
今のスピーカーは、潤沢な低音に、それに負けないスッキリとした中高音が出る所が大好きなので、それに似た音色を求めています。
アンプはマランツP-M8mk2です。
これまた古いものですが、アンプの交換は考えておりません。
比較的防音性のある戸建てなので、音量はかなり大きめで聴いています。
予算はペアで60万くらいです。
宜しくお願いします。
書込番号:26074640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ギャグ漫画日和さん
こんにちは、モニターオーディオのスピーカーはシルバーRXしか持っていませんが、他に似てる感じの私の持ってるスピーカーではCastleかWharfedale でしょうか。
予算内で同じ価格帯のクラスの製品を選んで実物を聞にいくのが良いかもしれません。
書込番号:26074951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
こんばんは。
ダメ元でスピーカーを外してネットワークを確認したところ、ターミナル固定のボルトが緩んでいるだけだったようです。
締め直したら治りました。
まだ当分使えそうです。
せっかくアドバイス頂いたのにすみません。
今後の参考にさせていただきます。
書込番号:26075371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



天井およびリアスピーカーのケーブルに関して、皆様がどのような製品を利用されているかお伺いしたく存じます。ネット上によると、1スケア=2〜3メートルのケーブルがDF的に良いと記載がありました。
実際には天井やリアのスピーカーにおいては、多くの場合で10メートルを超える長さが必要となることが多いと考えられます(アンプの設置場所によりますが)。
つきましては、先輩方が使用されているケーブルの種類や選定基準についてご教示いただけますと幸いです。
書込番号:26067264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆you☆☆さん
>天井およびリアスピーカーのケーブル
カナレ4S8です
設備用のスピーカー専用ケーブル
書込番号:26065100
書込番号:26067296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
ありがとうございます。
4s8でも天井やリアなどの10mを超える長さでも問題ありませんか?
書込番号:26067364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆you☆☆さん
こんにちは。
うちは10m超えてますが、カナレの4S8で配線してます。
これは4芯ケーブルですが、2本ずつ結えて2極の線として使います。なので比較的太めの線同等となりますね。
多くの場合、長い配線は、音量小さめのサラウンドやトップチャンネルなのでまったく問題ありません。
サウンドハウスで安くかえますよ。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/?srsltid=AfmBOopJP0NAlPkXL9ZWJ4VVyMK5dQrQV4388-mksVCWIBijSHGgfwVY
書込番号:26067405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆you☆☆さん
リアでも大丈夫です
サラウンド側はDFが10もあればよく
抵抗成分の音圧低下は、
AVアンプがレベルを上げて
バランスを取ってしまいます。
書込番号:26067417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
>あいによしさん
ありがとうございます、
スッキリしました。4s8にしようと思います。
書込番号:26067471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




ブックシェルフです
今はJBL A130を使ってます
書込番号:26065975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RCガジェットさん
今のご不満は何でしょうか?
真夜中なら、そのままラウドネスを効かして
聞かれたらよいような気もします。
音量を下げたら、差が聞き取り辛くなったり
しますし、似たような買い替えより、
少音量なら振動板の軽い方が有利なので
小口径フルレンジで自作もありだと思います。
書込番号:26066542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RCガジェットさん
こんにちは
スピーカーで小音量で聴くにはアンプ側にラウドネス(低音と高音を上げると聴感上でフラットに聴こえる)ができる機種が良いです。
アマゾンですがSMSLの製品でアンプの音質を選ぶイコライザーEQ設定で「SDB」というのがそれにあたると思います。
設定もリモコンでできますから簡単に選べて便利な機能です。
一例ですが、参考にあげておきます。
「SMSL AO200 MKII デジタルパワーアンプ」
国内メーカーはヤマハのA-S301、501、801などアンプにはラウドネススィッチが付いています。
書込番号:26066677
0点

>RCガジェットさん
こんにちは
DALI OBERON3あたりでいかがでしょうか?
書込番号:26066685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずっと真夜中でいいのにっていうアーティスト(歌手)の事でよろしいでしょうか?
書込番号:26066930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RCガジェットさん
ダンダダンのEDですね。
A130でよろしいのでは?
アニソンは声が引っ込みやすいので
セリフのしっかりしたシネマ用か
モニタータイプが合うのですが
値段が上がります。
安価で済ますなら
ヘッドフォンがよいかもしれません。
書込番号:26067334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTubeでオンサイトオーディオという方が、最近のJPOPに合うスピーカーを紹介しているので(ヨルシカやおもかげ、Ado)参考になるかもしれません。
書込番号:26067477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RCガジェットさん
こんにちは。中古でも良いなら下記のメンテチューンニング済みのYAMAHA NS-10M系はどうですか。
下記と同じ機種を持ってますが、未メンテ品と比較するとオリジナル以上の音で鳴り、夜中に小音で聴いてもアニソンやJ-Popでも聴きやすいです。
https://www.takumiy.jp/smp/item/4.html
新品でないとだめなら、その予算ですと厳しいので
もう少し貯めて倍くらいの予算で購入されたほうが選択の幅も広がると思います。
書込番号:26068257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



趣味としてのオーディオと離れて久しく、日常好きな音楽を聴く道具としてほぼ半世紀を連れ添ってきたJBLの4333Bの片方がどうやら限界を迎えたらしく、このままこの先音楽が聴けない人生も考えられないため、やむなく新しいスピーカーの買い換え購入を検討しています。
人生も残り少なくなった今、あまりに高価なものでは投資を回収できる自信もないので、取り敢えずペアで30〜40万円程度が妥当なところかなあと思っております。
聴く音楽は、JazzとClassicが半々というところ。ソロ、小編成、オーケストラ、ビッグバンド、ボーカルと何でも聴きます。
アンプはクレルのKAV-400Xiと、トライオードのKT88方チャンネル1本の自作キットを気分で使い分けております。
今となってJBLの音に強いこだわりは無いつもりですが、サブのB&W 805Sを聴けば、長年馴染んだ4333Bの音の古くささを痛烈に感じる一方で、805Sでは聴けない低域の深さと重量感、中域の密度を伴ったエネルギー感のリアリティが音の魅力の一部であることにも気づかされています。
ということで、現状のオーディオ界の知識はゼロに等しく、住んでいる地方都市に現物を聴くことができるオーディオ店舗は絶滅という中で、皆様にお勧めの機種を教えて頂きたく書き込ませて頂いたところです。
ちなみに、ネットを徘徊して付け刃的に仕入れた情報を基に現状で考えているのは、KEF 11Q META、FYNE AUDIO F502、JBL HDI-3800といったあたりで、設置スペースの都合からフロア型トールボールタイプを想定しております。
良きアドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。
0点

anakurooyajiさん
LS50は低音出てない印象があったので
もしかしたら、SW300とか25cm以上
のサブウーファーを組合せると
もう1段、上の音が聞けるかもしれません。
書込番号:26139400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
なるほど、確かにR3に近づける手段としてそれもありますね。
ただ、部屋の環境として今以上の煩雑さを招くのは躊躇するところでして、おそらく眉をしかめる家族も出てきそうですし・・。(それが一番怖いところです。)
でも、LS50の魅力を突き詰めるという意味では興味深いご助言だと思います。
これからの成り行きの中で頭に入れておこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:26139428
1点

あいによしさん
ノウハウなんで あまり内容には踏み入れられませんが
・振動板を高剛性化して分割振動や共振周波数を上の方に追いやる
・エッジと振動板の相反動作の折り合いをつけて中域のディップをなくす
・振動板変えたのでユニットの周波数特性が変わってくるのでネットワークも自然になるようにいじる
・振動板変えたので定数が変わりバスレフの設定も変える。
というあたり前のことを真面目にやっておられます。
こういう対処するとスピーカーの歪が減って、よけいな音がしないというかフォーカスが合った音がします。
改造のレベルが高過ぎて、自作大好き人間ですが真似しようとも思いません。
書込番号:26139502
2点

>anakurooyajiさん
LS50が気に入っているなら普通にR3 Metaでいい気がしますけどね。
LS50の低域を見事に改善し、スペースユーティリティー的にも悪くないです。
サブウーファーとか検討し始めるとどうしてもタイムアライメントが気になりますので、アライメントがとれるAVアンプ的なものが念頭になり、話がピュアから離れます。だからといってピュアの領域でアライメントもとらずにサブウーファーを使うという気が知れませんね。サブにエクリプスとか使うなら別ですが。
海外スピーカーでサブ内蔵なんて変わり種のピュア用スピーカーがありますが、DSP入れてアライメントとっているんですよね。当然こうなるよね、という印象です。
それとまあ、これは個人の考え方に過ぎませんが、改造スピーカーには良くも悪くも一切魅力を感じません。
自作しようにもユニットのバリエーションも少ないからわからなくもないし、保証が効かなくてもスピーカーなんてめったに壊れないからいいという考え方もわからなくもないし、車と違って車検があるわけじゃないから趣味の範疇で好きにチューニングすればいいとも思うのだけど、やっぱりメーカーの人が寄ってたかって作りあげたもののバランスを崩してどうするの、と思っちゃいます。
書込番号:26140197
1点

>プローヴァさん
LS50はあくまでサブスピーカーとしての位置づけで購入したのですが、予想外の性能につい上位機への憧れを誘発させられてしまいました。
ただ、我が家のメインはあくまで4333Bですので、LS50については当面、単独スピーカーならではの独特の音場感を活かして楽しんでいきたいと思っています。
R3metaは、おそらくLS50の弱みを補いつつ全体の高品質化が実現されているかと思いますが、費用の捻出という課題もあり当面は指を咥えて眺めていることになるかと思います。
LS50による将来的な発展策として、サブウーファーの追加もあると思っていますが、いままでサブーファーの経験が無いので、チューニングも必要でしょうし、必ず新たな悩みを抱えることになるのかと思います。それもオーディオの楽しみだとは思うのですが、現状の自分の年齢もあって今のところは発展の可能性として考えるに留めたいと思っています。
個人的には、メーカーが考えたオリジナルの性能は尊重したいと思っています。ただ、買った後の使いこなし、あるいは経年劣化のリセットという意味で改造という手段も有るのだと思っています。
ただ、そのためには自分なりの聴く耳が絶対必要で、その要件は自分に全く備わっていないと思っています。
ここ数週間、集中的にオーディオに注力してきたつもりですが、ちょっと疲れてフト考えると、綺麗な音、バランスの良い音だけを求めていて、自分にとって好きな音楽を堪能したい音になっていないのではと思い始めました。
まだまだ精進が足りないようです。現状システムを前に引き続きもだえてみようかと思っております。
書込番号:26140262
0点

ちゃぶ台ひっくり返す僕です、こんにちはw
低音って、そんなに必要なの?
とか僕はおもっていて、僕は低音に関しては「まあ、80hzぐらいまででいんじゃね」とか思っていて、でもきちんと80hzを再生するのって難しいから、無理しないで110hzぐらいまできちんと出ていれば楽器の音もちゃんとわかるし、フラットよりも少し中域がわかりやすいほうがいいよね的な考え方をしています。
それと、位置情報、スピーカーだと「定位」といわれる性能を重視しています。
JAZZのピアノ・トリオが好きなんですが、ピアノ・ベース・ドラムスの位置がわかるってのが僕にとってすごく重要で、音楽を聞きながら「あそこに、キースさんがいて、そこにゲイリー・ピーコックさんがいて、うんジャック・デジョネットそこね」っててのがわかると、脳内でライブのイメージがわきやすい。
できれば、キースさんの指の「タッチ」が感じられたり、ゲイリーの弦と指が触れる感覚とか、デジョネットさんのステック音があるとなおいいですよね。
なので、時間軸、分解能を重視していて、その次に音色がきます。
このあたりの性能を満たしてくれるのは、大きなスピーカーを無理に狭い部屋に押し込むよりも、反応の良い小口径ユニットなのです。マイルスを聞く時には、楽器と同じような形状のコンプレッションドライバー&ホーンが良いとか思っていたりします。
B&Wのブックシェルフの最高峰である805や、DYNAUDIOのブックシェルフ、KEFのLS50、FOSTEXのGX100Limited・・・・・・僕が「いい」という機材との整合性がきちんととれてるでしょw
4343は、デジタル・チャンネルデバイダを使ったマルチで、DPSを使ってタイムアライメントを取ってるのもそういう事です。
今はマンション暮らしで、僕に許されたスペースは6畳の小さな部屋の半分(息子と2人で1部屋なので)ですから、スピーカーが置けるはPC机の上しかないので、GENELECの一番小さな8010なのです。
この8010なんですが、8030と比べると「反応速度は小口径ウーハーなので上」だとか思っています。
居間に、DYNAUDIOのBM5Compactを使っていたのですが、GENELECと比べると随分と甘く、リスニングにはディナの方が良いと思っていたのが、耐えられなくなって売却しましたw 買った値段とほぼ同じ価格で売れたのがラッキーで、次はFOSTEXのNF04Rnにしよーとか思いつつ、ロードバイクに予算を振ってしまったので居間は「ノンオーディオ」状態w
ちなみに、8030や8020を購入候補にしていないのは、上記のように「8010の方が聴き比べると帯域は狭いけど、反応がいい」ので、ほぼ同じ音で低域が伸びている8030や8020では結局満足しないだろうから、それなら「我らがFOSTEX」の一番小さなモニターが欲しいとなったわけですw
ということで、今の僕のシステムだと、一定の物理的な要素は満たしているので、あとはPCの中でソフトウエアでいじれば良いのでスピーカーの改造とか縁がないのですが、改造に関しては肯定的です。
そもそも、デジタル・チャンネルデバイダーを使って調整するって、一種の改造だと思っています。
ネットワークをスルーして、特性もいじれるし、タイムアライメントを取るって、ユニット配列をいじるようなもんでしょ?
自作については、ユニットが選べないってことはないですし、やろうと思えば「世界のハイエンド」スピーカーに使われているSEASやScan-Speakのユニットも使えますし、我らがFOSTEXもかなりのバリエーションを持っています。
フルレンジも、振動板違いで同じ金型のモノがたーくさんあるし、ウッドコーンだとか、ゲブラーだとかガラスとか百花繚乱。
エンクロージャーも、お金をかければ指物で作ったり、寄木細工でもつくれ・・・・BOWSさんのまわりは本当にやってるw
ピアノと同じ塗装もできます。漆塗りとか、カシュー塗りとか・・・・・ああ、これもBOWSさんのまわりはいるなぁw
四角ではなくて多面体・・・・価格ではmatsuさんがやってるなぁw
まあ、それはニーズの問題ですねw
KEF、B&W、FOSTEXの一部、FOCAL、このあたりの製品を使う場合には、ほぼ改造はいらないとは思います。
実は、GENELECは改造したいなぁとか思っていたり・・・・・内部アンプを外して、外付けにしてチューンしたいw
書込番号:26140516
1点

GENELLEC、最近Youtubeで見かけて以来ちょっと気になっておりました。
評価がめちゃくちゃ良いようですね。見かけとのギャップがやたら未来的で余計興味を惹かれます。
使える場所が無いし、これ以上はいい加減自制しなくてはならないので、オーディオの最新進化の姿として眺めています。
アクティブスピーカーならではの、音作りの自由度の成果なんでしょうね。これからはアクティブスピーカーの時代でしょうか、ちょっとつまらなそうにも思うのですが。
でも、今有るシステムを全部処分して、これ一つで音楽を楽しむなんてのもかっこいいだろうなあとは、思ってます。現実はかっこ悪いのを続けますけれど。
LS50の低域については、音楽を聴いて特段の不足感は感じておりません。
ただ、R3metaだったら、さらなる余裕で全帯域を鳴らすんだろうなあと、その結果は総合的にも上のレベルの音になっているんだろうなあと漠然と想像しているところです。
昔独身寮で、中本マリのレコードをかけたら、後ろの板ふすまが共鳴して驚きつつ内心の優越感を感じたことがありましたが、まあ、それと音楽の善し悪しは別なので、低域については、ベースが重量感をもってしっかりリズムを刻んでくれる、ピアノの低域がグワーンと響く、そんな程度で満足なのです。それだと、多分倍音を含めても100HZ前半で十分満足できるのでは無いかと思っています。
LS50については、限界の改善に取り組むよりも、この製品ならではの個性を活かした使い方をしたいと思っています。そのためには、今のセッティングで、へたったソファーに座ったリスニングポイントからスピーカーが上に有りすぎるので、805Sに場所を譲らせるか椅子を高くするか、目下悩み中です。
アレコレ配線をいじくっていた中で、LRの接続間違いを2箇所で起こしていて、そのことに気がつくのに数日かかったり、まあ情けない話を実践しております。
そういえばkeith Jarrett暫く聴いてないです。新譜のFacin Youを新宿のジャズ喫茶で初めて聴いて、初めて鳥肌が立って、ディスクユニオンに駆けつけたことを思い出します。最近は、あの頃蔑んで避けていたはずのオスカーピーターソンが、なんだか妙に心地よくなっています。
ジャズミュージシャンも、最近の若い方々の名前は全く分からず、知っている方の殆どが鬼籍に入られていて、エリックドルフィーの名言を思い出します。空間に消えたはずの音楽を今でも楽しませて頂いていることに感謝です。
書込番号:26141234
1点

改造とオリジナルの話が出たんでちょいと書いておきます。
原音とかオリジナルって定義は何でしょうか?
メーカーのオリジナルに関しての僕の考え方ですが、開発部門が製造した新製品のプロトタイプに限ると思っています。
市販品(量産品)はプロトタイプのコピーという位置づけです。
新製品の開発時に部品の定数を吟味して選定し、特性を測りながらて職人がハンダで改修を重ねて何度も視聴して音を追い込んで作り上げ 新製品の企画会議に提出して重役にGOサインをもらうためのモデルがプロトタイプで 作り込みのレベルが半端ないです。
店頭で売っている量産品は、一定の品質が担保できるように作ったレシピに従って 工場で働く作業員が作ったもので出荷検査で試聴はせずに特性試験パスしたら出荷する「プロトタイプのコピー」だと思っています。
その違いは 例えば、アンプだと初段の差動増幅回路のペアトランジスタを選別するために プロトタイプだと数十〜数百個の特性を計測してペア取りして突き詰めるのに対して 量産では選別基準に入っているトランジスタを適当に組み合せるペアにしないと作業が進みません。
他にもプロトタイプは職人の手ハンダで 量産工程での表面実装やハンダ槽でのジャブ漬けでは音の差がだいぶ出ます。
わかりやすい例としてファミレスチェーンの新作メニューを開発する時、新メニュー開発部隊の人は、食材の良し悪し、鮮度、焼き上がり具合、麺の茹であがり等の料理方法を吟味して新メニューを開発し、重役列席の査定会?で食べてもらってGOサインをもらいます。ここで食されるのがオリジナル
で店頭に並ぶときは、食材の鮮度等にかかわらず アルバイトが決められたレシピに従って調理するため属人性が有り一定の品質は保たれるもののばらつきがあります。同じチェーン店でも店舗によって味が違うってことはよくあります。
実際にプロトタイプと量産品を聴き比べる機会がありましたが、全く同じ型番の部品を使っているにもかかわらず雲泥の差を感じました。
改造するために量産品を複数買うことが多いんですが、中開けるとロットの違いか載っている部品の定数は合っているがメーカーが違う部品ってもことも度々ありました。
要は量販品は、製造の都合上どうしても音質の幅があり、洗練度が頭打ちになります。
なお別に、量産品をディスっているつもりはありません。
時間とコストは度外視できるアマチュアと違って 製造、販売して利益を出す制約が多い中で努力して作り上げたものなので畏怖の念はあります。
中開けて量産品を改造するときに、「開発者はコスト問題で泣く泣くローコストな部品使わざるを得なかったんだろうなぁ」と想いが透けて見えるところ多数なんで そこは上質な部品を奢ってやって開発者の狙いに近けたいなぁと考えながらいじってます。
書込番号:26142018
1点

GENELECは 音がいいスピーカーと言うより、正確な音のスピーカーという印象です。
友人が 同軸タイプの8341A SAMを持っているんで半日じっくり聴く機会がありました。
GLMという室音調整システムでルームチューニングして追い込んでいて 極めて静かでナチュラルでアラが無いです。
ソースの音というか録音状態やミックスダウン工程が透けて見えるほどの辛口の表現力なんで ソースのアラが全部聞こえてくるので音楽鑑賞に向くか?と問われると ソースの音質と演奏が良ければ向くけど、だめなソースはだめに聞こえるんで 音楽鑑賞と方向が違う。正確なモニター
アンプがスピーカーユニットが直結している(ネットワーク介してない)んでアンプがスピーカーユニットに最適化されているのが効いているんでしょう。
この手のパワードスピーカーにありがちなのが、小さいすき間にアンプと電源部を詰め込んでいるので放熱が悪く短寿命ってことが多いんですが、GENELECはアルミの一体モノのエンクロージャなんで放熱は無問題
ほんとよく作ってあります。
そのうちリファレンスとしてお迎えしたいものです。
書込番号:26142038
1点

anakurooyajiさん
>LS50の低域については、音楽を聴いて特段の不足感は感じておりません。
それなら問題ないですね、人それぞれ感じ方が違うので
高音が出るのでバランス的に中高音ユニット、
サブウーファーを加え、2.1ch、5.1chだと
スケールが出て、もっと魅力を引き出せそうだと
思ったのです。
4333があるので大小使い分けで違いを楽しむ
やり方もありますね。
Foolish-Heartさん
>位置情報、スピーカーだと「定位」といわれる、時間軸、分解能を重視していて、その次に音色がきます。
同感です。genelecで、その心境に至ったとか?
時間軸が合うと、にじみがなくなり
リアルさが、ぜんぜん違いますね
位相が揃ったスピーカーを聞いてしまうと、
もう以前には戻れない感じ
次にくるのがレンジの広さ
フルレンジ並みでマルチだと
素直にワイドレンジのよさがわかります
その先にトランジェント
瞬時に飛んでくる感じが緊張感、
再現性につながります。
滑らかに、スパット飛んでくるのがよく
ユニットの地力が、そのまま出てくる感じです
>4343は、デジタル・チャンネルデバイダを使ったマルチで、DPSを使ってタイムアライメントを取ってる
ついに4343に手を入れたのですね
25cmに音源を集中させた3way+SWの構成
ミッドバスなので軽い振動板
中高は切れのあるホーン
周波数暴れと時間軸ズレはDSPで解決
やっと周辺のテクノロジーが追いつき
完成形の音が聞こえる環境になったと思います。
BOWSさん
>ノウハウなんで あまり内容には踏み入れられませんが
・振動板を高剛性化して
概要ご説明ありがとうございます。
ユニット改造までの人はほとんどいないので、
いろいろ教えてと思ったのですが、
NDAというわけにもいかずですね
>新製品の企画会議に提出して重役にGOサインをもらうためのモデルがプロトタイプで 作り込みのレベルが半端ないです。
メーカーによるのかも、聞いた話だと、開発当初は
部品が空中戦で、転ばぬ先の空きパターンが散見、
ハンダは開発者が素人手直しで、きたなく、その後、
生産技術と製造技術が入って、製品レベルへお直し
販売の時には見るのもイヤが
半年経って、ラインを見ると、製品然として
後光が差してみえると言ってました。
徹底したとこだと、コストダウンで
このコンデンサー、要らないとか、
素子もCDで代替品に置き変わり
プロトがオリンピックだったとか
あるかもしれませんね
書込番号:26142132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕は元々、モニタースピーカーが好きですし、なんというか、リスニングとモニタリングの中間的なオーディオの使い方をしてきてると言うかモニタリングとリスニングの間をゆらゆらと30年ぐらいオーディオ趣味をやってます的な感じ。
これが、本当に不思議なことに帯域の広さ、特に低域に関しては自分の中にニーズが無いんですよ。
優秀なモニターは、低域でもきちんと解像するのですが、きちんと解像する低域が再現できる部屋がない!と思っていて、お金持ちなので普通の家庭に比べたらはるかに広いスペースを使っていても自分が満足する低域再生は「無理だこりゃ」で、むしろ質の悪い低域は欲しくないんですよね。
それならば、低域はいらないからきちんと情報をくださいなのです。
このあたりは、アンプの開発と言うか大規模チューンを一緒にやったBOWSさんは理解してくれる数少ない人かも。
てか、無理難題を持ってくるからね笑
えらい細かい比較試聴をやれ!そしてレポートを書け!
価格のスレに誰にでもわかるように書け!
しょうがないから、分解能や反応速度、時間軸の正確さとかがわかりやすいポイントとか、Youtubeから比較録音を引っ張る時には動画をDLして、動画と音声を切り離しASIOかWASPI排他モードで聞けるソフトを使って、振動板の小さなイヤホンとかインナーイヤータイプのヘッドホンで聞くとか書いてるのですが、こういう時こそ「質の悪い低域」はいらねーなとか思ってます。
実は最近は、ポイント部とBOWS音源でソースを変える時に「ポン」という音が入るのですが、その「ポン」の音を聞いて差を見つけるとかサボってます。
「ポン」が「ポーン」に近い音になるシステムや、「ぽぽーん」になるシステムが意外に多いんですよね。
音楽よりも、ちゃんと差が出やすい。
これを言ったらBOWSさんとその仲間の測定マニアの人が爆笑してましたけど笑
「ポン」が「ぽぽーん」とか「ポーン」になるってのも普通の人ならわからないレベルの場合もありますよ。
これね、慣れなんです。普段から「BOWSブートキャンプ」
で鍛えているとわかります。
今は便利な世の中で、Youtubeにサウンドチェック系の音源が沢山あるので、その系を毎日寝る前に聞いてると10日目ぐらいにいきなり差分の見つけ方は身についたりします。
書込番号:26142198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>anakurooyajiさん
当方AVメインで部屋をセッティングしていますので、重低音ニーズは映画の効果音の意味でニーズが高いです。キースジャレットと言えば、ケルンコンサートのCDで靴が床をたたく音がサブウーファーありなしで全然違って聞こえます。SWありの方が全然リアルです。
まあそういう体験をしたとしても、普段から収録音を余さず聞きたいと思っているかと言うとそうでもないんですけどね。
映画音響はチャンネル数が多く情報量がピュアより多いので、部屋中の音に溺れる感覚があり(没入感)人工的な音であることを知っていてもこの体験は好きですね。
書込番号:26142365
1点

anakurooyajiさん
>GENELLEC、最近Youtubeで見かけて以来ちょっと気になっておりました。
最近は輸入オーディオショウとか、よく試聴デモやってますね。どんなものかと、ヒマつぶしと話のネタで借りてみるのもよいかもしれません。
https://www.rentio.jp/t/maker/genelec?srsltid=AfmBOoq6M48TfpMkLmmE4SPHqNpknqKAoSD1m-BVsbjEpt4zp-5sgQuX
緑LED見てると、ブリキ玩具で、
もう少しサービスしてくれてもいいのに、
それが聴き込んでいくと
異次元に気がつき、今までなんだったのかと
見た目と音のギャップに
吹き戻しの笛で顔面をパシパシやられた気分になって
オーディオをやめたくなるかも
書込番号:26142406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
一言で低域と言っても、再生環境での周波数的下限限界も有るし、質感という要素も加わって、それぞれに期待のレベルに違いがあるのでしょうね。確かに、AV再生での低域感は、映画館でもそうですが没入感を支える重要な要素かも知れません。
低域に限らず、ライブ録音での収録音は、音源にもよりますがあたかも自分がその場に居るような錯覚があって、なんだか特したような気になります。チャーリーヘイデンのクラブでの録音で、食器がカチャカチャとぶつかる音が入っているやつがあって、演奏よりもそっちが気になってしまいます。
AVは止めました。使えるプロジェクターが3台放置状態で、数年使って居なかったブルーレイプレーヤーをオーディオでも使えないかと久し振りに電源を入れたら、本体は大丈夫そうですがリモコンが反応せず、本体受光部側の故障みたいで、本体にが電源ボタンと開閉ボタンしかないヤツなので操作不能。買った値段より修理代が高いそうですのでそのうち処分です。まあ、こっちもディスクメディアの時代では無くなってるようですし。
初めてのAV環境は、14インチのブラウン管テレビにLDを繋いで観た、シネスコサイズの「2001年」でした。笑ってしまいます。その後の散財は今となって目を覆うばかりです。
コレ書いて居て、オーディオビデオじゃなくてビデオオーディオにすれば良かったのにと、誤解を恐れてフト思ってみたり。
書込番号:26142447
0点

>あいによしさん
>見た目と音のギャップに吹き戻しの笛で顔面をパシパシやられた気分になってオーディオをやめたくなるかも
あはは、すんげえ想像のつく表現です!
あの外観だけからでも想像してしまっております。
もうこれでいいや、今まで何やってたんだろ、って感じでしょうかね。
いつか、聴く機会を得なければ、と思います。
書込番号:26142455
1点

anakurooyajiさん
私はソファーの下に、タオックのインシュレーターを
使用して耳とSPの高さ調整をしています。
ソファーの下に木材とか金属系でも音質が全然違い
ます。
以外と自分が座る場所の設置っで音が変わる事を皆さん
思いつかないんですが。結構違います。
ホー厶センターで適当な部材でコスト的にも懐に
易しくも出来ますし。
書込番号:26142459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AVシステム、最近のイマーシブオーディオと2chは全く違うシステムだと思っています。
ただ、今後は2chオーディオよりもイマーシブのリアリティを上げていく方向の方がオーディオは発展していくと思っています。
視覚情報がある方が「イメージ」の構築は楽ですが、もっとリアリティが上がれば音だけでも満足できるようになるでしょうね。
2chとイマーシブの差は、小説とマンガ、もしくはマンガとアニメの差だと思っています。
たぶん、オーディオは「ユーザーが購入して、自分で設置する」のではなく、お部屋の建築時のオプションでアクチュエーターを使って壁、天井、場合によっては床を振動板にしたり、最初から音響設計をした埋め込みになっていくような方向だと思います。
画像の方も壁の何処かに埋め込まれて、GoogleアシスタントとかAmazonのアレクサのような感じで・・・・・・・・
なんか、そんな事をSONYはやろうとしてなかったかなw
(ドラえもんがにでてくるせわし君の家がそんな感じでもありますね)
さらに、そのうち人間の脳の方にインプラント装置が埋め込まれ、直接視神経や聴覚神経に情報が流し込まれるんですよ。
(マクロスFのギャラクシー船団みたいな感じ)
そしてAiが進化して、人間はずっと寝たままでカプセルに閉じ込められて、夢の中で生活を・・・・Matrixですねw
書込番号:26142493
2点

あいによしさん
>ユニット改造までの人はほとんどいないので、
>いろいろ教えてと思ったのですが、
>NDAというわけにもいかずですね
改造中のユニットや音も聞かせてもらいましたが、クラフト好きでも とても手が届かんくらいスキルが要るので、文章で書いても役に立ちません。
自分でやろうとは思わず必要時にはお願いしています。
コーン裏の引き出し錦糸線が大音量でタッチするとか、特定領域でエッジがバタつくとか、トラブル発生する音も聞けたんで知恵は増えましたが
>メーカーによるのかも、聞いた話だと、開発当初は
>部品が空中戦で、転ばぬ先の空きパターンが散見、
>ハンダは開発者が素人手直しで、きたなく、その後、
>生産技術と製造技術が入って、製品レベルへお直し
>販売の時には見るのもイヤが
>半年経って、ラインを見ると、製品然として
>後光が差してみえると言ってました。
まぁ、メーカーに寄るんでしょうね。
一番状態が良いのは、ショートとかで お披露目する1号機でしょうね。
オーディオショーで聞いて購入を決め購入して手元に届いたのが劣化コピーの量産品ってことも多いと思いますが...
書込番号:26142517
1点

anakurooyajiさん
>AVは止めました。使えるプロジェクターが3台放置状態
映画もネットのストリーミングで見る時代なので
プレイヤーの出番は減ってしまいましたね
大型テレビが、手軽に使えると思いますよ
75インチ4K有機でも安くなりました。
すでに使われてるかもしれませんが
Foolish-Heartさん
>お部屋の建築時のオプションでアクチュエーターを使って
ハウスメーカーに、振動スピーカーメーカーは
アプローチしてるのでは?
コストと特性的に通常スピーカーを
入れてしまいそうですが
>ゆらゆらと30年ぐらいオーディオ趣味をやってます的な
そんなに最近でしたっけ?
謙一廊!さん
音が変わるのでイスは木の切株を
使うという評論家がいましたね。
とちらかと言うとスピーカーとの試聴距離を変えて
スムーズに聞こえるポジションを見つける方が
効果的かもしれません
BOWSさん
>錦糸線が大音量でタッチするとか、
特定領域でエッジがバタつくとか
スイープ出して異音なし確認されてるのですね
なるほど大音量まではやってませんでした
>一番状態が良いのは、お披露目する1号機
手元に届いたのが劣化コピーの量産品ってことも
製造業はありそうですね
開発と品証でがちがちやって
不良を見つけてエラソーな品証に
日常で物買っても職業病で不良掴むでしょう?
とコスッて、更に険悪になったとか
デモと貸し出しは選別品
MP後もリペア品は出るので
B級いやならネットより、
量販店がいいと言う話は聞きますね。
書込番号:26144403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん
試聴距離とSP角度の調整を終えた後。
ソファーに座って耳とSPの高域ユニットの高さ調整を
したかったんです。
丁度タオックが理想の高さで。
同じ高さの木材とかも
試してみたんですが1番タオックが良かった。
特に低域の量感や、解像度に大きな音の違いを感じました。
数年前に海外から、オーディオ用の高音質チェアー
『椅子』なんてものも。
ユーチューブで紹介されていましたね。
服装でも、音は変わって聞こえるし。
メガネを数種類持っていますが。
かけるメガネでも全然音が違うから
1番音質の良いメガネを何時も映像と音楽を楽しむ時
に使用しています(笑)
書込番号:26144458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





