
このページのスレッド一覧(全2528スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2024年8月3日 13:19 |
![]() |
73 | 13 | 2024年8月2日 16:35 |
![]() |
23 | 11 | 2024年7月27日 21:03 |
![]() |
51 | 14 | 2024年7月26日 18:05 |
![]() |
357 | 166 | 2025年7月27日 05:10 |
![]() |
2 | 0 | 2024年7月16日 11:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンパクトスピーカーシステム パナソニックSC-MC10のDCケーブルFRE0248が欲しいのですが、メーカーに問い合わせたら製造していないし代替品は無いと言われてしまいました。本当に代替品は無いのでしょうか?
0点

>salao0213さん
こんにちは。
SC-MC10のDCケーブル「RFE0248」って、パナソニックとしては10年越しな旧製品の付属品ゆえ、既に廃番なんでしょう。
でも、まだ扱っている店はあるみたいですよ。旧い在庫を持ってるのかパナから仕入れるのか不詳ですが。RFE0248 で検索を。
ケーブルの末端形状は片やUSB Type-Aプラグ〜他方USB Mini-Bプラグ、かつてビデオカメラの充電用やデータ転送用でよく使われたタイプです。
無論でパナソニックのお墨付きは得られないでしょうけど、
USB Type-Aプラグ to Mini-Bプラグの汎用・市販な接続ケーブルでいけると思います。
例えばこの手のパソコン系ケーブルの有名どころでエレコム製品ならこの辺↓、長さにもよりますが実売¥500〜1000くらいかと。
線の色は黒、長さ50cmの一例です。
サンワサプライとかでも同様なのが見つかるでしょう。
#白いのはたぶん見つからないかと。。。
●Amazon.co.jp: エレコム USBケーブル 【miniB】 USB2.0 (USB A オス to miniB オス) ノーマル 0.5m ブラック U2C-M05BK
https://www.amazon.co.jp/dp/B002FB6IVM
ご検討を。
書込番号:25834410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とてもご親切にありがとうございます。
検索しても見つからないので形状で同じものは無いのかな?と思っていました。
教えていただいたところで探してみます。
書込番号:25834578
1点

今、商品が届いて繋いでみたらちゃんと電源が入り音も聞こえました。
ヨドバシカメラでBUFFALOの物にしました。
正規品がもしあったら2500円くらいするのに、500円ほどで済みました。
本当にありがとうございました。
書込番号:25836147
1点



以前から、スピーカーの大きさ(主に低域の問題)と部屋の広さ(容積)の関係について考える事がありました。しかし、具体的な数値に基づく表記はネットやオーディオ雑誌にも殆ど無く、個人の感想レベルですが考察しました。
基準となる数値と要素(条件)です。
1.一畳の広さ
京間(本間)と団地サイズ
2.容積
天井高による違い
3.防音
防音無しと有り
4.ウーハーの数
シングルかダブルウーハーかトリプルウーハーか
5.スピーカーの形式と形状
バスレフか密閉か
ブックシェルフかトールボーイかフロア型か
上記1〜5は厳密に考えず、シングルウーハーのブックシェルフを基準とします。
私のリスニングルーム(横3.7m×奥行き4.7m×天井高2.6m・防音)で、小はダリのZENSOR1(ウーハー12cm)から大はJBL S-4700(ウーハー38cm)まで数機種聴いた経験から言いますと、スピーカーの性能をフルに引き出すには、理想的にはウーハー直径の数値と同じ広さ、最低でも半分が必要となります。
例として、16.5cmの場合、理想的には16畳、最低でも8畳となります。
因みに、私の部屋は団地サイズでは約12畳になりますが、ウィーンアコースティック のhaydn se signature(ウーハー15.2cm)はジャストフィット、もう一台のリバイバルオーディオのATALANTE 3(同じく18cm)は少し低音が出すぎの傾向です。
みなさんの体験に基づくご意見をお待ちしています。
2点

gjkiさん こんにちは
前々から、部屋と低域再生について書いているのですが、体感も含めて僕も似たような考え方です。
ウーハー口径と低域再生はニアではないのですが、日本のマンション規格からすると海外製のフロアスタンドスピーカーは大きすぎるんですよね。
B&Wをはじめ、海外のメーカーは、品質・性能に関しては「シリーズ」で上下を付けていて、同じシリーズ内は「部屋の容積で選んでね」って感じになっています。特にきちんと書いているのはB&Wの本国サイトかな。
特に、最上位シリーズの8シリーズは、一番小さな805が「8シリーズのエントリーモデル」っていう捉え方をしていて、一番大きな801を「最上位機種」だと思っている人がいるのですが、大きな間違いですね。技術的には805と801が一番近いんですけどね。
8シリーズの選び方は正にgjkiさんの書いている1〜3の条件にあわせて選ぶのが正解。
スタジオモニターは、やはりgjkiさんの条件1〜3に合わせて選ぶのが普通です。
卓上(狭い場所でニアで聞く)のか、セミフロアなのか、ラージモニターなのかってやつですね。
体験談をかけとのことですが、僕の場合は、自室でPCサイドにおいてるのは、GeneLecの8010です。
自室は貧乏なので5.5畳しかないですし、PCテーブルの上は狭いし、リスニングはスピーカーに近接しているのでこれで充分です。
居間は、やはりアクティブなのですが、DYNAUDIOのBM5を使っています。こちらはパーテーションを使わなければ14畳ですが、集合住宅であまり大きな音は出せないし、低域も僕はあまりこだわりがないのでこれで充分。といっても、実際に普通に音楽を聞くのであれば帯域的にも音量的にも何不自由はなく、むしろ、これよりも大きかったら邪魔だなぁと・・・・これでも家族からは邪魔扱い。
逆に、実家は30畳以上あるリビング(とかくとかっこいいけど、年取った両親の2人暮らしなので壁を作らないで、「寝室」と「リビング」の2部屋にしている。)なので、置いてあるスピーカーはJBL4343です。
書込番号:25831107
11点

gjkiさん
38cmなら38畳と言う事はないと思います。
スペースとして
ツィーターとウーファー(ダクトも含め)
間隔に対し試聴距離は5倍以上
これだと見開き10度以下になるので
音を混ぜ、バラバラ感が少なくなるでしょう
その距離で正三角形の後になる
スピーカー左右間隔
同軸やフルレンジ、
小口径は至近に強いです。
書込番号:25831149 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>gjkiさん
こんにちは。
主旨とはズレるかもしれませんが。。。
当方はスピーカーに対するリスニングポイントが重要と思っています。
スピーカー間隔を一辺とする正三角形の頂点よりも後ろ目にLPをとらないとスピーカーが本来持つ低域を十分に再現できないように思えます。
だからスピーカーの出す音場スケールを大きく広くしたければ、スピーカー間隔を広めに、LPをその分遠目に持ってくればステージは大きくなりますが、一定以上広くしていくと今度は小さいスピーカーでは音場の密度が出せなく、音の浸透力がない感じになりますね。そこで大型スピーカーの登場かなと思います。そうやってどんどん部屋の広さが大きくなってくるイメージです。
スピーカーの周囲(左右と奥行き)にも空間を取る必要があるので、部屋の横幅は重要ですね。
ユニット径と部屋の広さを直接関連付けるような感覚はあまりありません。
Foolish-Heartさんの4343は以前から友人宅で何度も聴く機会があり、とてもとてもうらやましい機材ですが、おっしゃるようにユニットもバッフルも大きいので部屋の幅と奥行きが必要で、それこそ30畳とか広くないと、見た目の視覚情報に対して音場が狭苦しく感じますね。ユニットサイズよりバッフル面の面積という感じもします。高さが高くて幅が狭いスピーカーだと狭めの部屋でも意外と違和感ない印象なので。
書込番号:25831151
2点

>Foolish-Heartさん、こんばんは。
>実家は30畳以上あるリビング〜置いてあるスピーカーはJBL4343です。
広い部屋に大きいスピーカー、いいですねえ。
大昔借家住まいの時、ダイヤトーンのDS-1000HRを実家の座敷(本間16畳)に置いたら、これが同じスピーカーかと見間違う(聞き間違う)ほど音が変わりました。
広さは正義です。
書込番号:25831480
4点

>あいによしさん、こんばんは。
>38cmなら38畳と言う事はないと思います。
大音量で鳴らす場合の理想的な広さですから。
もっとも、38畳の専用リスニングルームを持っているマニアは、国内に100人もいないと推測します。
書込番号:25831486
4点

>プローヴァさん、こんばんは。
>スピーカー間隔を一辺とする正三角形の頂点よりも後ろ目にLPをとらないとスピーカーが本来持つ低域を十分に再現できないように思えます。
同意見です。
正三角形の頂点で聴くと定位はビシッと決まるのですが、いわゆる「かぶりつき」の状態で疲れます。私の場合、リスニングポイントは正三角形の頂点より1mほど後ろです。このほうが空間の広がりが自然で好みです。
書込番号:25831499
0点

gjkiさん
説明します
>>38cmなら38畳と言う事はない
口径でスペースは一概に決まらないの意味です
>>スペースとして
>>ツィーターとウーファー(ダクトも含め)
>>間隔に対し試聴距離は5倍以上
>>これだと見開き10度以下になるので
>>音を混ぜ、バラバラ感が少なくなるでしょう
距離は音源の大きで決まる意味です
高音低音を混ぜるための
距離が必要
JBL4343を想定
ダクトの反共振が25Hz前後でとても低く除外
ツィーターとウーファーの軸間73cm
5倍なら
左右のスピーカー中心から試聴距離3.5mはほしい
試聴位置から後の壁まで2m
スピーカー奥行き0.5m後に1m(フロントダクト)
部屋の前後方向で7m
>>その距離で正三角形の後になる
>>スピーカー左右間隔
スピーカー左右間隔3m
外側左右で1.5mづつとして6m
42平米、23畳となります。
上限もあります、野外なら抜けてしまうので
音もよくありません
93dB/W/m、耐入力100W(2231A)
SPL113dB、音楽が聞けるには100dBほしい
スピーカーとの試聴距離10mまで
ざっくり110畳
(壁の吸音性にも左右されそう)
天井高さは定在波の観点で
天井高さ2.6mならウーファーは65cmくらいに
上げたいところ
定在波に有利なように、石井式はかなり高くしており
試聴室を吹き抜けにしているご家庭もあったりです。
gjkiさんより
>スピーカーの大きさと部屋の広さの関係について、
>具体的な数値はネットやオーディオ雑誌にも殆ど無く
JBL4343が大型なので23畳くらいは、
ほしいになりましたが
普通サイズのスピーカーなら
一般的な部屋広さにおさまりそうです
それが殆ど無い理由では
書込番号:25831894 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>gjkiさん
こんにちは
音の好みは 人それぞれですから、この問題は 難しいですねえ。
環境の整った ところでのオーディオ再生は、いい音はするのかもしれませんが、
それが好みと一致するのとは別問題だと思います。
まあ私みたいに、倉庫物置のような部屋に設置して、あれやこれやと工夫しながら
自分の理想の音に持って行くのも
一つの醍醐味だと思っていますがね。
書込番号:25832045
8点

あいによしさん、詳しく技術的に説明していただきましてありがとうございます。
天井高が大事だとは前から思っていました。マニア宅訪問で、良い音をだしていた部屋は例外無く天井高3m以上です。広さより天井高のほうが影響大かもしれません。
書込番号:25834605
4点

>オルフェーブルターボさん、おはようございます。
リバイバルオーディオのATALANTE 3を買う時に、唯一気になったのが18cmウーハーです。「ちょっと大きいなあ。セッティングで何とかなるか。」と思ったのですが、もう一歩というところです。私の部屋では六半までと判明しました。
個人的な好みや考え方は別にして、「充分な低音が得られるなら、スピーカーの大きさ(ウーハーとキャビネット)は小さいほど良い。」が持論です。
書込番号:25834623
3点

>gjkiさん
こんにちは
REVIVAL AUDIO
ATALANTE 3
いい顔してますね。音のつながりが良ければ、最高ですね。
確かにセッティングは、てこずりそうですね。
後方バスレフは、案外ポイントを出すのが、難しそうです。
その分攻めがいが、ありそうですね。
私のところは実質4畳半の範囲で、SP間隔2.5m もう一歩欲しいところです。
書込番号:25834644
5点

広さの感覚を面積ではなく、容積で考えるのが良いと思います。
天井高さは確かに重要です。
よく、定在波って言葉がでてくるんですが、当然に面積的な広さだけではなくて、床と天井も関係しています。
どうも、オーディオって分野は機材のことについては色々書かれるのですが、部屋とか壁材・床材・天井についてはあまり言及がないですよね。80〜90年代に活躍していた「オーディオ評論家」達はこのあたりもきちんと書いてくれてたのですが・・・・
>見た目の視覚情報に対して音場が狭苦しく感じますね。ユニットサイズよりバッフル面の面積という感じもします。
こは本当にそうだと思います。
4343は古い設計なので低域はバッフル効果で補完するようにできています。
このスピーカーは、スタンドアローンで使うのではなくて本来は「スタジオの壁に埋め込む」のが正しい使い方です。
なので奥行きはあの図体の割にはすごく浅いし、メンテはフロントから行います。
バッフルが2分割になっていて、ウーハーと上3つが分割されていてメンテの際はバッフルをユニットごと取り外すんですよ。
何回もやっていますが、JBLってアメリカンだなぁという感じで日本製の精密さは皆無ですw
>広さは正義
これも、僕はその通りだと思っています。
DIATONEやSONYの30センチクラスのウーハーを搭載したスピーカーを大学の時に食堂やチャペルに持ち込んで思いっ切り鳴らしたことがあるのですが、「こいつらの実力はすごかったんだ」と思いました。
その後、小・中ホールを借りてオーディオコンサートとか経験していますが、家庭で聞くのとは段違いの良さがありますね。
バブルの遺産的な施設が日本全国にあると思うのですが、スケジュールが空いていれば比較的安価に借りられるので3.40人集めればそんなに費用負担無く「オーディオコンサート」はできるのでやってみると面白いと思います。
以下雑談w
音響的に面白いのは、パイプオルガンが設置されているキリスト教教会。
そもそも、パイプオルガンなんてなかなか縁がない人が多いと思うのですが、低域が◯◯hzがどうのとか体験できるので音響的な興味を持っている人は行ってみることをおすすめしますし、西洋音楽の基本はキリスト教の礼拝ですからクラシックが好きな方は礼拝の経験をするのは音楽の造詣を深めるにも良いと思います。
現在の日本のカソリック、聖公会、プロテスタント、モルモンは式文とか歌が共通化さてているみたいなんですが、宗派の違いで若干違います、そこに広い西欧の「地域的」なしきたりの違いがでていて、それを体験して「お好きな一枚」を聞くとなにか見えると思います。宗教としてのキリスト教よりも、文化としてのキリスト教の一面を見学って感じですね。
東京だと、カソリック→上智大学、日本聖公会→立教大学、プロテスタント→青山学院大学があって、それぞれの大学はコンサートや礼拝はオープンだと思いますし、「礼拝の儀式」としてはこれらの「大学チャペル」はアレンジが少ないのでおすすめですし、施設も充実していますし、変な勧誘もないのでオススメです。(関西や他地方のことはよくわかりません、ごめんなさい)
AVアンプのエフェクトプリセットに「Church」ってのがよくあると思うのですが、リバーブやエコー、ディレイ等の空間系エフェクトが何を基準にしているのかも見えるかも。
辻壮一先生、皆川達夫先生の本を読んで、チャペルに行ってみる・・・・・なんていう文化・音響体験を是非!!
書込番号:25835110
6点

Foolish-Heartさん
>天井高さは確かに重要
2chの場合は前後、床、左右の壁が重要で
スピーカーから遠く反射をそらす天井は
影響が大きくない感覚です
天井も鳴竜現象があるので
無縁ではありませんが
AVと違って高ければいいような
>4343は古い設計
>バッフルが2分割
>アメリカンだなぁという感じ
機能的で斬新なデザイン、衝撃的でした
一言でいってカッコいい
今でも青がすんでいる
書込番号:25835159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



TAD-ME1からの買い換えでは、グレードアップならぬグレードダウンになり格落ちとなるが、6年半使用して違うタイプのスピーカーを聴きたくなった。目に優しい色調と圧迫感のない大きさと造形、優美な4本脚のSPスタンドに載せた時の立ち姿が気に入った。底板はアウトリガータイプで、しかもスパイクは金色。何というセンスの良さ。
先ずは、そのままタオックのボードに乗せて聴く。曲はビルエヴァンスの「My foolish heart」。
ベースが膨らみ後を引く(立ち下がりが悪い)。
次に、タオックのスパイク受けPTS-Aを挟む。
殆ど変化なし。スタンドが軽量(5.6k)で、重量をかけないとインシュレーターが反応しないのか。
SPスタンドに砂を入れた方が良いのではないかと、事前にショップからアドバイスがあった。しかし、メーカーはスタンド込みでチューニングしているため、取りあえずデフォルトで聴いたが、やはりその必要ありと判断し、砂の代わりにTGメタルを一本につき5K脚部に入れた。四本脚であるから、1.25k×4。その結果は、正直言って効き目はほぼ無し。
それではと、やりたくはなかったのだが、後ろのダクトに付属のスポンジを詰めた。半分入れて後ろの壁からの距離を50cmから40cmにしたところで大分良くなった。
以下は上記の対策をした後の感想で、TAD-ME1との比較になる。
解像度・高域の伸び・低域の締まり具合・立ち上がりは少し落ちるが、女性ボーカルの声の質感は柔らかく良好、口の大きさはもう少し小さくしたいが、バックの楽器との分離は引けを取らない。オーディオ雑誌ではクラシック向きとのレビューが多いが、軽快で明るく躍動感のある鮮明な音で、どちらかと言えばロック次にジャズに適している。クラシックではロマン派以降の中大編成の曲が良い。
ロックでは、プログレや緻密な音のアルバム(一例を挙げればスティーリー・ダン)ではなく、オーソドックスなロック、例えば、Eric Jonhsonは雰囲気が非常に良く出る。
ジャズでは、ECMのピアノトリオよりは、60年代のブルーノート管入りのアルバムが気持ちよく聴ける。
専用SPスタンドの天板と底板は比較的ガッチリした造りであるが、脚部の板厚が薄くて振動する。この点、タオックのSPスタンドの高コストパフォーマンスを改めて感じる。但し、輸入品でこの値段を考えれば贅沢は言えない。また、このSPスタンドはスパイクを含めると高さが70cm強あり、日本人の平均身長では、ソファに座ると耳がウーハーの位置になる。最初のカタログではスパイクを含めて613mmと表記されているが、これはミスで、新しいカタログでは713mmと記載されているとの事。
最後に、ウーハーが18cmとブックシェルフとしては少し大きめであるせいか、最低でも8畳の広さが望ましい。6畳では低音が出すぎるのではないかと思われる。
使用機器
C-2420・P-4200・DP-550他。
部屋
横3.7M×奥行き4.7M×天井高2.6M 防音
2点

gjkiさん
スピーカーをATALANTE 3に
買い替えられたのですね。
書込番号:25822245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ローンうPさん、おはようございます。
その他の機種ですが、
ラックスPD-171AL+グランツMH-104S
ラックスPD-191A
Solid Machine Small R+グランツMH1200S
光カートリッジ用フォノイコ DS-W3
フォノアンプ アキュフェーズC-47
スピーカー ウィーンアコースティック Haydn SE(クラシック用・写真には写っていません)
カートリッジ
AT-150MLX・AT33 PTG/U・AT33Sa・AT-750SH・AT-OC9XML・AT-150SA・PP-200
DS-003・JT 80BK・AT-ART9XA・GOLDRING-ETHOS・LMC-5・Ultra Tracker・DS-W3
Amethyst・Blue Point NO.3・PLATANUS 3.0S
以上です。
書込番号:25823073
1点

>あいによしさん、おはようございます。
メーカーも機種も登録されていないため、スピーカー全般で書き込んだのですが、肝心の、「リバイバルオーディオ ATALANTE-3」をタイトルに入れるのを忘れていました。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:25823086
2点

gjkiさん
ご購入おめでとうございます。
スピーカー型番は、写真に写ってるのと
特徴的な外観でわかる人にはわかったと思います。
記載忘れは音に感動の範疇かと
SPスタンドに砂
これは足の振動を抑える効果
全体的に接する必要あるかも
砂巻きちらしを嫌って米と防腐剤入れたり
メーカーだと、透明な小さな粒を入れてたりです
メーカーは組合せで聞いているでしょうが
ユーザーの環境すべて網羅はしてないので
使いこなしでいろいろトライがよいかもしれません
とりあえずインゴットは効果少なかった確認
それもオーナーの楽しみでは
制震の効果は音のカサカサしたのが減る感じ、
でもダクトに付属の詰め物の方が効果
がはっきりなので、結果オーライだと思います。
付属の詰め物は、他の機種でもみかけるので
セッティングでは普通のことなのでしょう
ツィーターを耳に合わせるか、少し低くの件は
ツィーターの指向性が狭く軸上の性能を聞くため
少し低くは、クラシックのホール中席だと
オーケストラを見下ろす感じから来ていると思います。
でもロックやジャズだと舞台は高いし
アリーナ席でも見上げる感じ
ツィーターの指向性も今は性能が上がって
それなり広かったり、耳より低い高いで試したら
少し高めの方が今は都合がよさそうですよ。
書込番号:25823414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん、再度のご教示ありがとうございます。
最初はホームセンターで川砂を買って入れようと思ったのですが、洗って乾かすなどこの炎天下に出来ないって事で、効果がありそうなTGメタル成る物を選んだのですが。
5k×2袋では四本脚の下部4分の一までです。効果無しの原因はこれかと。目一杯詰めようとしたら、左右で6袋を追加しなければなりませんが、一袋が7500円ですので断念しました。ただ、このSPスタンドは5.6kですので、それが10.6kとなり下部がかなり安定し、地震時の安心感としてはそれなりの効果ありです。
>ツィーターの指向性も今は性能が上がって
それなり広かったり、耳より低い高いで試したら
少し高めの方が今は都合がよさそうですよ。
耳の高さを変えると、ツィーターと同じでは高域が少しきつめで、ウーハーとツィーターの中間がベストポジションと感じました。現状ではウーハーの位置で聴いていますので、5cmは上げたいと考えています。座りにくいのを我慢してソファの位置を上げるとか。
書込番号:25824403
2点

gjkiさん
いろいろ試すのも楽しいですね
>炎天下に出来ない
風の無い日に、駐車場に新聞紙引いて
一気乾かせそうですが、熱中症リスクありですね
めんどうですが、小分けして施工もありかも
>ウーハーとツィーターの中間がベストポジ
低音高音が混ざるところをベスポジに作り込んだ
可能性がありますね。
うちは、ツィーターの耳の高さを揃えたり
ちょと下にしてみたり、言われてる常識を試したら
ボーカルが、ド真正面だったり、下だったり
こりゃおかしいと
聞く環境やジャンルでもベスポジは変わりそう
自分のシステムから違いを感じて
リアルさを引きだすのも楽しいです。
こりゃおかしいも趣味のうち
書込番号:25824491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

gjkiさん
>現状ではウーハーの位置で聴いていますので、5cmは上げたいと考えています。座りにくいのを我慢してソファの位置を上げるとか。
ソファで5cmは大きいですね
4脚の下に本でも置いて、
高くなって足がつらくないか
音はどうか
それでよければ、4脚の下に
木のブロックをご検討されてはいかがでしょうか
書込番号:25824505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>木のブロックをご検討されてはいかがでしょうか
ブロックだと結構施工がめんどうなので、ホームセンターに行って「塗装コンクリート型枠用合板」通称パネコートを切り出してオーディオボードの下に更にボードを入れた方が良くないかなぁと思いました。
下に引いてしまえば表面見えないし、パネコートは塗装してあるので木口だけ「木口テープ」を張ってしまえば「すげー厚い木製ボード」に見えるので見栄えもなんとかできます。
間にアスファルト防振シートでも挟めば防振効果も少しよくなります。
パネコート4枚で48ミリ厚ですから、防振シートを何処かにかませればちょうど50ミリぐらいで、50ミリの木口テープを貼ればOK
写真のスピーカースタンドは、僕が友人と作ったものですが、台座の部分(この写真あんまよくないけど)、分厚いシナ材にみえますが、これがコンパネを4枚張り合わせて中にアスファルト系の防振材を挟んで上にシナ材を貼り、木口テープで加工したものです。
こんな感じで、ニスを塗ってしまえばわかりません。
書込番号:25825150
4点

>あいによしさん、こんにちは。
さすがにソファの高さだけを5cm上げると足が疲れると思いますので、ホームセンターにある厚さ2.4cm長さ180cmの板を半分に切って、90cm×90cmにした物2枚を重ね、ソファと足を置く高さを同じにしたら具合が良いのではと考えています。
ただ、奥行きがこれでは少し短いようです。
書込番号:25827237
2点

Foolish-Heartさん
gjkiさんのお題はスピーカーが高い
それでソファをもち上げの話
Foolish-Heartさんご提案の
コンパネのステージはソファ下になります
gjkiさん
耳の高さにウーファーのスピーカーを
試聴してきましたが、それなりに聞けたので
木材を買う前にウーファーのレベルを
下げて好みのバランスに調整してみても
よいかもしれません
書込番号:25827657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは。オーディオかじり始めたトーシロでございます。
この間B&Wの707S3を購入しました。
小型ながらオールマイティで大変素晴らしいのですがもう少し低音、というか空間のさりげない響き?が欲しくサブウーファーを導入し2.1chにすることにしました。(以前ここで手持ちのアンプはサブウーファー接続可能と教えていただきまして、その節はありがとうございます)
707S3との親和性なども考えてASW610あたりなんかが良いのかなー、と思っているのですが、正直合っているのかわかりません。
店員さんもフワッとした知識しかないようですし、メーカーの販売員は自社のしか勧めてこないでしょうし。
サブウーファーをじっくり聴き比べられるような環境もなく。
親和性とか関係ない、もっと安くて同じくらい良いものある、25cm径じゃなく20cmでも十分!などなど色々アドバイスやオススメあればいただきたいです、お願いいたします!
以下参考になれば↓
スピーカー 707S3 アンプ STEREO70S
使用用途 ゲーム、映画、サブスク、音楽(とにかく色々ですが比重的にはゲームが多いかな)
部屋の広さ 10畳ほど、ですがリスニング距離自体は1.8mと割と近めです。
設置環境
スピーカーは55テレビを挟む形で配置、アンプはテレビ台右側に置いてあるラックに収納。テレビ台左側にスペースが無いためおそらく台の少し手前あたりにサブウーファー置くことになりそう(これも音に影響ないのか怖いです)
書込番号:25821159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ!大事なことを書き忘れてましたが予算は10万前後です!
それ以上は財布が…。
書込番号:25821163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フロントに対するサイズ的にはASW610は悪くない組み合わせかと思います。
ASW610はスイッチによる設定により、超低域から万遍なく出してくれるウーファーで、その点ではこの価格帯で最強かと思われます。
それとアンプはAVアンプでなくステレオアンプでしたよね?ということはイコライザー調整がアンプ側で出来ないのでこのような万遍なく出してくれるウーファーは向いているとも言えます。
ただ、重量が軽いせいか箱鳴りを感じるのと、30hz以下を大きめの音で出すと振動が結構あります。
書込番号:25821180
9点

>Defeat09さん
こんにちは
私の使用しているのは これです。
あまり設置場所にこだわらないので、
いいと思います。25cmウーファーです。
ただ値上がり傾向にありますので、他機種を選択するにせよ
早めの購入がいいと思います。フル装備で、モードも3原音選択でき
接続RCAが、LR装備しているのも魅力です。
参考にどうぞ
https://kakaku.com/item/K0001051578/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:25821183
9点

低域再生はオーディオの中でも一番難しく、重要で、機材側の問題だけではなくて、お部屋の問題がかなり影響します。
低域とは何Hz〜何Hzなのかという話はよくあるのですが、ほとんどが「低域楽器の周波数帯」で説明をすることが多いのですが、音響では、部屋の容積・形状と、壁・床・天井の反射率(吸音率)で「その部屋で再生できるであろう低域周波数帯」を計算で出して、定在波がどのあたりに発生するのかを考えていきます。
なので、ある部屋(いわゆる広い部屋)では、低域周波数帯は20〜60hzかもしれないし、ある部屋では40〜80hzかもしれないし、もっと高い所ですでに定在波の影響がでてしまっているかもしれません。
707S3は、確かに再生帯域はちょっと高めにみえますが、マンションの一室(6〜12畳ぐらい)ではきちんと使えば充分な低域再生ができている可能性もあります。
とかかくと、「おまえは、実際にきいたことあるのかよボケ」と言われるのですが、ものを買う前にやることってのはあって、定在波の影響で特定帯域が聞こえない可能性もあるので
スピーカーの設置位置を、5,6センチ、可能なら10センチ壁から離す。
スピーカーの間隔をもう一度見直して、幅をひろくしたり、せまくしたりして聴き比べる。
スピーカーの高さを変えてみる(よく言われているのはツイーターと耳の高さをあわせるですが、消しゴムとか木片とか使って微調整してみると以外に聞こえ方は違いますよ。)
スピーカースタンドの支柱をさわってみて、「あ、これはなんか響いちゃってる」とか感じたら、中に砂を入れてみる。
音響調整用に、ジルコンサンドという特殊な砂や砂粒状の鉛なんてものあります。
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=30476
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=54740778
スタンドの改良はかなり響きが変わるので、天板と底板を、コーリアンや違う素材に変えてみる、その時に、上の上下位置の微調整で得た微調整分を板材の厚みで調整することもできます。
さらに、低域帯は音として感じる感度が元々低いので、明確に聞こえるほどの音量にすると「かなりの確率」で他人様の迷惑になるのでそのあたりも気をつける必要があります。
低域はほぼ振動とか圧としてしか感じないのが普通で、今回は、この「圧」を感じたいということですが、この「圧」は高域と違って減衰しにくい性質がありますし、回析といって「障害物」に対して回り込む性質があります。下水管を伝って、思わぬところで「超常現象」扱いされることもありえます。
サブウーハーとはちょっと違うのですが、ちょっとおもしろい製品があって
https://www.taket.biz/item/TAKET-WHDPURE/
帯域を拡張するのではなくて、一般的なコーンウーハーよりも反応速度が高いフィルムを使ってさり気なく呼応性能を高めることで低域〜中音域に一種の「エンファシス」を加えるというユニットです。
セッティングが上手く言ってる場合には、これはかなり効果があります。
書込番号:25821212
9点

>XJSさん
ASW610意外と悪くない選択ではあるのですね!
ただその発生する振動に関しては、バカでかい音で鳴らすつもりはないとはいえ少々不安ですね。一応一軒家ではありますが木造の二階にある私室に置くので、、家族から文句言われないといいですが。
箱鳴りはなんか重りでも乗せようかな…。
>オルフェーブルターボさん
FOSTEXのサブウーファーも実は候補に入れていたのですが結構良いんですね!
レビューも概ね好評みたいですし、手を出したことないですがちょっと気にしてみます!
>Foolish-Heartさん
一応スピーカー周りのセッティングは自分の物理的・経済的・対外的環境に於いてできる範囲のことはしているので、これ以上何かイジるつもりはあまりないですが参考にさせていただきます!!
書込番号:25821230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>箱鳴りはなんか重りでも乗せようかな…
私は2p厚の石を貼り付けてます。天面と同サイズに加工したもの。今思えばもう少し厚いのでもよかった。
あと足も付属のではダメだったので防振ゴムを貼ってます。防振ゴムとしてはちょい硬めのやつ。
書込番号:25821243
8点

Defeat09さん
>ASW610あたりなんかが良いのかなー
正解だと思います。B&Wのサブウーファーは
わりと高性能ですし707S3とも合うでしょう
>25cm径じゃなく20cmでも十分
いいえ、25cm置けるなら、そっちがいいです
小さな音量でも低音は面積が効きます。
書込番号:25822065 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Defeat09さん
こんにちは。
サブウーファーはメインスピーカーと同じメーカーにする必要はなく独立で選べます。
サブウーファーを繋いで一番違和感になるのは、低音のスピード感、出音遅れ感です。キャリブレーションでアライメントが補正できるAVアンプならある程度緩和できますが、スピード感の差は残ります。
密閉型で内容積の大きな箱に対抗ユニットといった構成が究極だと個人的には思います。
有名どころではeclipseですが、B&Wなど海外他社もこのレイアウトを使うケースは増えていますね。
予算を考慮すると上記の様な商品は選べないので、好みで選ぶことになります。
ASW-610は良い選択肢と思いますが、他の候補と言うと、JBL L-10cs、Klipsch R-121SW、といったところかと思います。
書込番号:25822155
1点

>あいによしさん
同じメーカーだし価格帯も同程度だしこれ合うかも…と結構適当にピックアップしたのですが、ASW610は選択肢としてはかなりピッタリなのですね
径に関しては可能ならデカい方が良いのですね、承知しました!
>プローヴァさん
えっ、L10CSめちゃめちゃオシャレじゃないですか!
すごく部屋に合いそう…。レビューは少ないみたいですが径も25だし価格も近いし良いですね。
書込番号:25822461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Defeat09さん
最近見た中ではL-10csはお勧めですよ。
アンプが強力なので、スピード感のマッチングの点でメリットはあるかと思います。
Klipschも30cmユニットでコスパ抜群ですが、かなりデカいのと、デザインがあまりにアレなので、ちょっとお勧めしにくいですね。
コーンが銅みたいに見えますが、あれは銅色に着色したポリマー糸を使ったコーンです。近くで見ると樹脂っぽく見えます。そういったところもちょっと、って感じがします。ネットは付属するのでちゃんと隠せます。
書込番号:25823153
0点

皆さん色んな意見ありがとうございました!大変参考になりました。
ASW610は選択肢として大アリということがわかったのであとは紹介していただいた中で気に入ったL10CSと比較して決めようと思います!
それと、スレタイとあまり関係ない話になってしまうのですが、ちょっと困ったことがありまして…。相談乗っていただけると助かります。
STEREO70Sがリモコンの操作を微塵も受け付けず、まったく動かなくなってしまったのです。
本体操作で電源はつくのですが、「wait」という文字が液晶に表示されそこから一向に進む気配がありません。
プラグ一度抜いてから数時間おいてプラグ挿し直しましたが効果なく、再起動もしようとしましたがなぜか電源ボタンを5秒以上長押ししても、再起動用のSPECIALMODEに移行しない始末。
ファームウェアの自動アップデートなんかが上手くいってないのかな?と思い有線でルーター接続しましたが、これももう2時間は経つというのに一向に改善する気配なく画面には「wait」の文字が出たまま…。
どうすればいいのかもうわかりません…、なにかご存じの方、似たような体験したことある方いたらぜひ教えていただきたいです。
書込番号:25825938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Defeat09さん
こんにちは
出荷状態に戻せないので、修理になります。
書込番号:25825953
3点

>オルフェーブルターボさん
承知いたしました。
書込番号:25826105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様改めて時間削ってご相談乗ってくださりありがとうございます。
書込番号:25826112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



part 70に突入します。
質問、雑談 何でもありです。
縁側が廃止されるみたいなんで 縁側難民の方も受け入れますので 気軽に何でも書いて良いですが、自作やら、装置の中身やら、改造やら良い子は手を出さないようなネタに重点を置いた怪しげなスレになります。
ぼちぼち行きましょう。
5点

>BOWSさん
さん
スレ立てありがとうございます
>matu85 さん
良かったですw 安心しました
グッドマン301
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22104899/ImageID=3072226/
私から見れば、高い位置に置いて
お使いでしたね
アキシオムを使って
matu85 さんもスピーカーの彷徨いに見えて
見下ろす感じの小庭的なら (個人の好み)
ユニットを下げてみたら? との、思いからでした
エッジレスの隙間は2mmもありません
凄くデリケートです 写真はコイル部
なので、管球アンプの3W程度で
余生を過ごしたいと思っております
再生は、ソニーSSD改プレーヤー
ノン・オーバー・サンプリングDAC
DAC直トランスI/V変換 兼 ATT
管球アンプ作りで時間を過ごします
ヤマハで新しい音をお作り下さい
コロナにも注意 台風にも
赤基板始め
ありがとうございました 拝謝
書込番号:25819110
1点

>BOWSさん
スレ立てありがとうございます。
YAMAHAの方は、エンクロージャ用の板を色々細工していました。
まだ組み立ててはいません。
工程が多いので、あれもこれもと拘りを入れると、すぐに時間が経ってしまいます。
早速、ミスをやらかしました。まあ、致命的ではなかったので、Use as isです。
18mm板にすると随分重くなりますね。重くする別の細工を考えていましたが、
それだと重量オーバーしそう(笑)なので、多分やらない方向になります。
書込番号:25819118
1点

>BOWSさん
新スレ立て おめでとうございます。
デジアンに関して、色々と今回はお世話になるかと思います。
その時はよろしくお願いします。
今回も陰でこっそりと、応援させていただきます。
書込番号:25819219
1点

スレ立てお疲れちゃんです。
面白そう、独創的なとんがったスピーカー期待してます、コンテスト結果待ってます。
老後に向けてワシのオーディオはほぼ断捨離シュリンクし終わりました。
書込番号:25819318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エージングが進んだせいか、ずいぶん良くなってきました。
細かい音がでてくるんで いわゆる「空気感」が表現できてきているんだと思います。
Archさん
OMP600は音が良いんですが、大入力ですぐに破綻しますね。
振幅が大きくなると破綻する典型でした。
これより困るのが Alpair 5V3やMAOP5のような ダンパーレスのモノサスのスピーカーです。
ダンパーがないため、拘束力が弱くて 小音量時の反応が抜群に良いんですが、いきなり 大振幅時に振動場やボイスコイルが磁気回路がぶち当たって破壊音がします。MAOPは振動板が繊細で破損するんでヒヤヒヤものです。
ダンパーがあると拘束力があるんで 破綻する前に歪んで そろそろやべーな〜 と注意するんですが、モノサスは ほんと唐突に破綻するので怖いです。
他に、試作品やら改造品のスピーカーユニットを聞く機会が多いので マウント不十分でに鈍い音がしたり、大振幅時に錦糸線がタッチしたノイズやら、ダンパーやエッジの不均一でボイスコイルが斜めになってタッチノイズ、エッジと振動板の接着が不十分で大振幅時にバタついてノイズが出たりした音を経験しています。
エージングですが、不要だとか、100時間かかるとか民間伝承がいろいろありますが、インピーダンス特性計測したら fsの周波数とピークが変わるんで数値でわかります。
メカニカル的なストレスを緩和するんで 小さい音で何十時間エージングしてもあまり意味はなくて大音量で鳴らさないとだめですね。
fd以下の周波数のサイン波を大音量でぶっこんでやると振動板は盛大にブレているけど音は聞こえないので 最近はそうしています。
ツィーターは、長岡さんがやられているようですが、今なら30KHzとか突っ込んで鳴らすとエージングしても 音がしないんで良さそうですが、無音なんでやりすぎると気づかずにボイスコイル焼損するんで要注意です。
Fooさん
>特に、何も対策していないドッカンポートは共振音だけでなく実際には耳に付く中域も漏れていますし、風斬り音も気になりだすと感じますよね。
漏れ中高音は気になりますね、ある程度対策できますが、完全に防ぎようがないし、スリット形や内側にフェルト貼ると バスレフの動作点が狂う。
なんでカットアンドトライしかない。
風切り音は、ポート内の音速が計算できるんで 設計である程度カバーできるんですけど、効果を最大化すると音速が上がりますね。
密閉にすると諸問題がクリアできるんですけど、Qts高めのユニットなんで向かないし、おそらくコンペティターは、バスレフが最低線で ダブルバスレフ、BHBS、トランスミッションライン、バックロードとか低音補強をしてくるので 対抗するために最低バスレフは必須なんで悩みどころです。
で、試作箱でいろいろ実験して 本番の箱造ります。
一休みさん
AXIOM80は、ラジオ技術でアンプで有名な氏家さんがかなり濃厚な解説をしていたんで その印象が強烈に残っています。
氏家さんは使いこなそうとしたが、結局ネガな点が払拭しきれず じぶんで進化系のユニットを造ってしまった。
元記事は行方不明ですが、 銀河技研 スピーカー で検索すると何件かヒットします。
エッジレス、ベーク板ダンパ、軽量コーン、純鉄磁気回路のフィールド型で 軽量コーンで強力すぎる磁気回路なんで 周波数が上がると論理通り 能率が6dB/octで上がっていくため、ハイ上がりのため、前段でハイ落ちにしないと使えない、20cm(フルレンジ)にもかかわらず、200L以上の密閉を推奨という超難物ですが、すごい代物のようです。
(30cmのウーファーもあります。当時の価格 40万円)
matu85 さん
グッドマンのような古典ユニットは使ってみたいと思いつつ、余裕がなくて試せていません。
そのうち、原点回帰で使ってみたいです。
昔使っていた パイオニアのPIM-16は入手して たまに平面バッフルで聞いてます。
オルフェーブルターボさん
忙しくて書き込み頻度が低下してますが、よろしくおねがいします。
会長
断捨離完了ですか えらいです。
煩悩が渦巻いてるんで いろいろ増える一方で 迷惑骨董品収集親父みたいになってます(笑)
書込番号:25819538
2点

YAMAHAの進捗報告です。
作業は週末がメインになるので、一気に行きます(笑)
今日は板材の裁断加工をしていました。
基本はシナ合板の9mmですが、2枚貼り合わせて18mmにするものです。
理由は色々あるのですが、基本は安くて精度を出しやすそうだったことです。
100均に行って小物をあさってきました。
100均にはあまり行かないのですが、便利ですね。
ダボと蝶番があればいいな、と思って行ったらありました。
ネットでも良いのですが、送料かかるし基本構造に使わないので何でもOKなので。
あとはスクレーパーというか補修用ヘラというか、接着剤を伸ばすやつです。
8月に入ったら組み立てに入れそうです。
>BOWSさん
> エージングですが、不要だとか、100時間かかるとか民間伝承がいろいろありますが、
僕自身はそれほどエージングをやったことがないのでなんとも言えないのですが、
鳴らしているうちに少しずつ良くなっていることは経験しています。
書込番号:25820099
1点

>BOWSさん
こんにちは
このコンテスト
どうも簡単に鳴らないところにミソがあるようで、
正攻法では、鳴らないのかもしれないですね。
正攻法でだめなら・・・・
書込番号:25820111
2点

Archさん
板のカットまでやったんですね。
組んで音出しするのが楽しみですね。
ところで ユニットのシリアル番号は何番でしたか?
僕のは 100,101番だったので 50組は出荷していることになります。
ということは MJフェア出品済の5組を除けば 45組....う〜ん 倍率高そうです。
オルフェーブルターボさん
知り合いが参加しているので聞いたところ、かなり良いという評判です。
僕のもそうですが、エージングに時間がかかるので 聞いていると評価変わってくるようです。
ユニットが良ければ良いで よっぽど上手い使いこなしをしないと視聴評価では厳しい結果になるでしょうね。
書込番号:25822135
1点

>BOWSさん
> 組んで音出しするのが楽しみですね。
そうですね、というかこれのために設計して製作しているようなもんです(笑)
最近は、あれこれ妄想しながら具現化していく過程も面白いですし、
作り始めたら今度は一端の「匠」になった気分に酔いしれます(笑)
> ユニットのシリアル番号は何番でしたか?
今出先なので戻ったら確認します。
少なくとも4.5倍の倍率なんですね、承知しました。
書込番号:25822456
1点

>スプーニーシロップさん
会長、ご無沙汰しております。
> 老後に向けてワシのオーディオはほぼ断捨離シュリンクし終わりました。
BOWSさんに同じく、この板に参加してからやたらモノが増えました。
スピーカーシステムは7〜8組作りましたし、ユニットは同じぐらい残っています。(ムダの典型)
とある知人が、断捨離や終活を否定していました。
その人の言い分は「死んだら知っちゃこっちゃない。それまでは自分が楽しむ」
ということでした。まあ、人それぞれですよね。
書込番号:25822465
3点

>Architect1703さん
お疲れちゃんです。
ムダなモノ買ってムダなことしている時が一番楽しいね、
税金や光熱費払ってもちっとも楽しくないで。
書込番号:25822619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BOWSさん
>Architect1703さん
10年位前、ヤマハのキィーボード、シンセサイザーなのか分かりませんが、
其れほど大きくない1,000X400x200位の躯体から出てくる音、結構インパクト有りました。
その躯体から想像できるスピーカースペース、そんなに大きくないと思うし、その材料も薄い物を想像します。
スピーカー、電子回路、箱、全てで楽器を構成している感じ。
>一休みさん
貴重なアドバイス有難う御座います、 スピーカーの高さ、椅子に座って丁度頭ぐらいです、
此れの上下、現在は、不可能に近い状態です。(地下の壁にコンクリート+ケミカルアンカーで固定されています)
ヤマハは挑戦していません。
真空管、中学、高校の思い出で終わりです。
どうぞ長い余生、楽しまれて下さい。
動画見れなかったです、此処のスレ監視がきつい様です。
書込番号:25822634
1点

>BOWSさん
るーずそっくす嬢 ラズパイに興味を持ち出し、お勧めDACの型番等知りたい様で、バトンタッチお願いします。
宜しくお願いします。
書込番号:25824959
1点

こんばんは
>matu85さん
>スピーカーの高さ、椅子に座って丁度頭ぐらいです、
此れの上下、現在は、不可能に近い状態です。
あくまで私の私見でありまして すみません
私好みのホールを見下ろす様な音像には
目線よりも下に音源があり、眺める様な音源にしたかったからです
斜板のバッフル面を持ったスピーカで、私的には一区切りといった
思いです
DACは、30年前のマルチビットIC
手持ち基板で、ノン・オーバー・サンプリングが出来まして
(リクロック回路は付けました)
DACの出力からダイレクトにトランスで、I/V変換 兼 アッテネーター
こちらで習った赤基板 (1枚でモノ)
差動入力(バランス入力)改 出力には、パーマロイコアの 1:1
トランスで現在に在ります
音への熱中は良いですが
異常気象の様な熱中症には お互いに気を付けましょう
水分補給を十分に
今日来ましたハイドンが出れば良いですが
お邪魔しました 拝謝
書込番号:25826200
2点

>BOWSさん
ユニットのシリアル番号ですが、400の後の下3桁ですよね?
478と479でした。239組目ですか。すごい倍率(笑)
一組2万円だから、500万円近い売上です。
板加工ですが、検査してみると全然精度出てなくて、パテの出番のようです。
匠のつもりがパテ全開です(笑) ボロ隠しに何か考えておかないと。
異素材の組み合わせで共振が分散されて、イイ音になることを祈ります。
書込番号:25826470
1点

昨日 40畳くらいある某所で大音量で鳴らしました。
隙間が空いてそうな仮箱でしたが、ちゃんと鳴りました。
けっこう音離れが良くて なかなか良い感じでした。
しかし、同じくヤマハのユニットを無垢板のバスレフ仮箱に入れたシステムも鳴らしたんですが、鳴り方のレベルが違って完敗でした。慣らしも十分にこなしたものでした。
おそらく このコンテスト? ものすごくレベルが高くなりそうです。
Archiさん
>作り始めたら今度は一端の「匠」になった気分に酔いしれます(笑)
仕上がりを期待して 出来上がるまでがいちばん楽しいですね。
>478と479でした。239組目ですか。すごい倍率(笑)
>一組2万円だから、500万円近い売上です。
最大ですね。
250組近くですか〜
こりゃ 良い音よりも 良いプレゼン資料作る腕が試されますね。
>板加工ですが、検査してみると全然精度出てなくて、パテの出番のようです。
>匠のつもりがパテ全開です(笑) ボロ隠しに何か考えておかないと。
>異素材の組み合わせで共振が分散されて、
まぁ よくあることです。
パテは見えなくなるように盛る腕が問われますね。
スプーニーシロップさん
>ムダなモノ買ってムダなことしている時が一番楽しいね、
これは核心的なことを
身体に悪いものほど美味しいですからねぇ
matu85さん
>その躯体から想像できるスピーカースペース、そんなに大きくないと思うし、その材料も薄い物を想像します。
Q0が大きいことから おそらく後面開放のエンクロージャでもそれなりに動くことを念頭に開発されているんでしょうね。
>るーずそっくす嬢 ラズパイに興味を持ち出し、お勧めDACの型番等知りたい様で、バトンタッチお願いします。
サボっていてすみません。先ほど 書いておきました。
一休みさん
>DACは、30年前のマルチビットIC
>手持ち基板で、ノン・オーバー・サンプリングが出来まして
>(リクロック回路は付けました)
>DACの出力からダイレクトにトランスで、I/V変換 兼 アッテネーター
>こちらで習った赤基板 (1枚でモノ)
>差動入力(バランス入力)改 出力には、パーマロイコアの 1:1
>トランスで現在に在ります
やっぱマルチビットDACは何か聞いていて生っぽいというか安心感がありますね。
書込番号:25828268
2点

YAMAHAの進捗です。
今週は構成する板の加工がメインでした。
写真はバッフル板のユニット取り付け穴と、背面板のターミナル取り付け穴です。
いずれもジグソーで開けました。ホールソーというかサークルカッターもありますが、
今回はジグソー採用です。
カットしている最中に刃が折れてしまい、近所のホームセンターで調達しました。
初めて買うので値段を知りませんでしたが、2枚で415円でした。安くて助かりました(笑)
>BOWSさん
> 40畳くらいある某所で大音量で鳴らしました。
> 隙間が空いてそうな仮箱でしたが、ちゃんと鳴りました。
> けっこう音離れが良くて なかなか良い感じでした。
>
> しかし、同じくヤマハのユニットを無垢板のバスレフ仮箱に入れたシステムも鳴らしたんですが、
> 鳴り方のレベルが違って完敗でした。慣らしも十分にこなしたものでした。
まだ鳴らしていないので「ふーん」、というか「へぇー」としか言えません。
FOSTEXのFEの強力版がバックロード以外では全然いい音しない(鳴りにくい)みたいなもんですかね。
無垢板って情緒的でなんかいい音しそうですが、合板の方が精度も強度も出ます。
建材としてもあまりよろしくないようで、理性的には合板チョイスでしょう。ワタシも今回はシナ合板です。
無垢板はSPFの1×4ぐらいしか使ったことがありません。
SPFも短い使い方なら我慢出来るのですが、精度が出にくい(曲がりや反りがある)ので、
長い部分には使えません。
書込番号:25828730
2点

>BOWSさん
こんばんは
デジアンの赤基板と同じDACの赤基板で
マルチビットが再燃してHDD(SSD改)プレーヤーで
エンファシス問題も回避出来て昔の夢が叶いました
(同基板のYoutube)
https://youtu.be/s480XNHibeM&t=130
そして、それ以上に
オーバーサンプリングの功罪を知る事に成りました
TDA1541A DAC 4倍オーバーサンプリング
Digital Filter: SAA7220 レス
https://youtu.be/kac_Fzyf6qM
NOS(ノン・オーバー・サンプリング)
私は、DACの電流を MCトランスと同じ使い方で、
まさにアナログ感覚
これで、DACもスピーカーも一区切りです
それでは
書込番号:25829215
1点

Architect1703さん
>基本はシナ合板の9mmですが、2枚貼り合わせて18mmにするものです
以前、僕もかいていますが、どうも強度的にも音質的にも合板を張り合わせるのは効果があるように思います。
ただ、精度出すのは結構難しいとおもっていて、友人と考えたのは、基本は12ミリ〜15ミリ厚でつくって、突板感覚で木材を1辺ずつはりつけて電動トリマーで切って角をあわせていく方法です。
これだと、パテで加工していても隠せますよ。
ついでに、角を面取りもできます。
ただ、がんばっても、どこか垂直がとりきれないので、表面だけをなんとかして、背面で歪みを受ける感じにしたり、底面も少し工夫する必要がでてきたりします。
この作業をしてくれた友人は本業が歯医者なので器用ですし、この手の作業に長けていたので2人で家具とかドアとかスピーカーとか色々つくりました・・・・・・このスピーカーは、そいつの職場用のスピーカーで、コンパネで仮箱を作って容積をヒヤリングで確かめて、吊り下げ用に作ったのですが、大きめの箱をつくって、リアをビスでうちながら容積を決めたので実容量はわかりませんw
最初はバスレフにするつもりだったのですが、このサイズにしてみたら、「密閉の方がナチュラルでいいやん」となり、密閉です。
PARCのウッドコーン10センチで密閉って結構珍しいかもw
余談ですが、このスピーカーの前はBOSE101もどきのマランツかなんかのスピーカーでしたが、PARCに変えたら患者さんから「音楽が聞きやすくなったね」と言われたそうです、しかも、1人だけでなく、複数の患者さんからいわれて「意外にみんな、治療中の音楽をきいてるんだね」と・・・・・・・
こいつ+こいつの奥さんと、家具とかスピーカーとかスピーカースタンドとかアンプとか色々作りました・・・・・・・
書込番号:25830071
3点

>Foolish-Heartさん
> 強度的にも音質的にも合板を張り合わせるのは効果があるように思います。
情緒的にも理性的にもそう思います。
実は、バッフル面だけは接着剤にスーパーXを使う予定だったのですが、ミスで木工用ボンドにしてしまいました。
取り敢えずこのまま行きますが(笑)
今回のシナ合板は、いわゆる端材の類でたたき売りされて安かったので採用しました。
今回のシステムを作るのにちょうど良い量で売っていて1,200円でした(笑)
口コミでもほどほど精度が出ているようだったので買いましたが、期待通りです。
表面に少し傷が入っていたりするので正規品としては売れないものなので、
貼り合わせるのもボロ隠しの面があります。
> 精度出すのは結構難しい
木工作業を手でやる時点で難しいですね。いろいろ工夫したつもりですが、何せこの暑さで・・・(笑)
暑いと作業の手元が狂うし、汗が材料に落ちたりして難行苦行です。
> この作業をしてくれた友人は本業が歯医者なので器用です
歯医者さんは器用ですよね。器用でないと務まらないですが、行く度に感動します。
書込番号:25831157
1点



複数のスピーカーをつなげ組み合わせ、とっかえひっかえとやったらやっと好みの音になりました。特性的に帯域を補完しているんだと思います。一台はフルレンジ的にしないとだめだということもわかりました。
中古スピーカーなので、そのままではだめなので手をかけていますが。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





