
このページのスレッド一覧(全2528スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
273 | 24 | 2024年6月11日 22:29 |
![]() |
18 | 7 | 2024年5月31日 23:37 |
![]() |
73 | 37 | 2024年9月6日 18:09 |
![]() |
177 | 200 | 2024年6月27日 12:23 |
![]() |
6 | 48 | 2024年5月25日 09:20 |
![]() |
54 | 200 | 2025年3月9日 05:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リフォームでホームシアター専用部屋を
作ろうと思ってスピーカーやプロジェクタースクリーンの
配置に悩んでいます。
ごちゃごちゃと寸法が描いてありものすごく見にくい図ですが
慣れないCADでの作成のためご容赦ください。
図で部屋寸法は縦3280mm横6310mmですが、全体の横幅は
もう少しあり、SBLの後ろに900mmほどの壁があるだけで
あとはずっと横に伸びています。高さは描いてませんが
2100mm程度しかありません。
左端の壁から700mmのところに120インチスクリーンを天吊りし
そこから3.5m離れた位置をリスニングポイント(LP)
4.5m離れた位置にプロジェクターを吊るすつもりです。
とりあえずガイドライン配置になるべく近いような配置で
スピーカーを並べましたが
スクリーン幅や視聴距離が長いためフロントスピーカーなど
かなり前に出ています
サラウンドバックについては設置しないかも知れません。
1.120インチスクリーンの視聴距離としてLPまで3.5mと
想定しましたが、これが変わると全てのスピーカーの配置が
変わるのでこれでよろしいでしょうか
2.Dolby AtmosとAuro-3Dのどちらにしようか迷っています。
主に音楽鑑賞用ですがAuro-3Dソースがあまりなさそうなので
映画用にアトモスにしたほうが良いかなと思っています。
トップ(ハイト)スピーカーはフロントのRとLの上くらいから
まっすぐダクトレールを天井に這わせてそこに吊るそうかと
思っています。ドアがあるのでそこを避けてスピーカーを配置したいです。
アトモスにするならダクトレール上に角度を合わせて前後2ch
ずつ計4chで5.2.4または7.2.4にしようと思っています。
トップ(ハイト)スピーカーをうまく配置するとアンプの設定次第で
アトモスとAuro-3Dを兼用できるようですが、そのような配置している
方はいらっしゃいますか?
皆様の知恵をお貸しください。
4点

L-Chiさん
1.配置が変わっても、ドルビーの要件は、
わりと広い角度範囲を設定しており
範囲なら要件を満たすでしょう
アトモスとAuro-3Dはオブジェクト・ベースに対応
AVアンプが、スピーカーの位置を把握し
そこから出る音を計算で出すので
範囲外でも多少の位置ずれは融通が聞くようです。
但し、フロント3本は情報の重み付けが高く、
同一同条件の設置はマストでしょう
2.Auro-3Dソースが少ない話は聞きますね
Dolby AtmosとAuro-3Dの違いは
ざっくり天井がアトモス4本、Auro6本
アンプ11chと13chでどちらにするかですが
レールで移動と後付け可能なら
両対応が可能では?
>サラウンドバックについては設置しないかも
SBL、SBRでしょうか?必要です。
もし、床置きが難しい場合は
距離を取り、天井設置もありでしょう
左右後ろから鳴っている状況
試聴位置の後方が隣室なら
その天井とか
例えば見かけ4.2.6の後方2本がSBL、SBR
書込番号:25761306 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

Auro-3Dはチャンネルベースらしいですよ。なので物が移動するわけではないオーディオ向き、なんでしょうかね。
アトモスの方が配置には自由度があるんじゃないでしょうか。
Auro-3D必須ならそっちに合わせた配置をすべきかも。
書込番号:25761376
19点

XJSさん
Auro-3Dはチャンネルベ―スが売りでしたが
しれっとAuro-Maxでシネマに対応しています。
名称を区別していたと思いましたが
ホ―ムページではAuro-3Dで包括したと記載あり
書込番号:25761403 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

しれっと(笑)
そうなんすね。
どっちにしろ配信系ではでてこないでしょうし、私なら無視するかな。
書込番号:25761445
19点

Auro-3Dは、家庭用を中心に普及しているチャンネルベースのイマーシブサウンド技術です。一方、Auro-Maxは、主に映画館で使用されているAuro-3Dの拡張版であり、より多くのチャンネルとオブジェクトベースの音声処理技術によって、より高音質・高臨場感な音響を楽しめるように設計されています。
つまり、Auro-3DはAuro-Maxの基本的な技術体系を包含しており、Auro-3D対応のスピーカーシステムでAuro-Maxコンテンツを再生することも可能です。ただし、Auro-Maxの全機能を活かすためには、Auro-Max対応のスピーカーシステムとAVアンプが必要となります。
以下に、Auro-3DとAuro-Maxの主な違いをまとめます。
項目 Auro-3D
チャンネル構成 5.1chまたは7.1chベースにハイトchとトップchを追加
最大チャンネル数 11.1ch
音像処理 チャンネルベース
用途 家庭用
利点 手軽に導入できる
欠点 Auro-Maxに比べて音場表現が劣る
項目 Auro-Max
チャンネル構成 Auro-3Dのチャンネル構成に加え、オーバーハイトchとトップミドルchを追加
最大チャンネル数 26.1ch
音像処理 チャンネルベースとオブジェクトベース
用途 映画館
利点 より高音質・高臨場感な音響を楽しめる
欠点 導入コストが高い
書込番号:25761461
14点

>L-Chiさん
>Dolby AtmosとAuro-3Dのどちらにしようか迷っています
>主に音楽鑑賞用
音楽なら、サラウンド音源よりも圧倒的に2ch音源の方が多いので
アップミックスはしないのでしょうか。
それも含めて考えると、音楽鑑賞ならAuro-3Dが音質的に優位だと個人的には思います。
となると、天井中心ラインにもスピーカを設置することをお勧めします。
とは言え、サラウンド音源としては、現状アトモスがほとんどですから
こちらを無視するわけにもいかないとも思います。
では、具体的にどうするかとなると
AVアンプによって、天井スピーカーの数と、組み合わせの自由度は変わってきますので
それから考えるしかありません。
あるいは、アトモスかAuroかどちらかで割り切るか。
書込番号:25761754
16点

みなさま、色々とありがとうございます。
最初の投稿で言葉足らずで申し訳ありません。少し現在の考えを補足させてください。
まず、センタースピーカーはプロジェクタースクリーンがサウンドスクリーンではないため、難しいと思って
省きました。
それから、Dolby AtmosとAuro-3Dの妥協案としてネット上で例えばDENONのAVアンプのマニュアルを読んでいますと
「最適なAuro-3D再生をおこなうには、サラウンドハイトスピーカーのご使用をおすすめします。サラウンドハイトスピーカーの代わりにリアハイトスピーカーを設置すると、Auro-3DおよびDolby Atmosの両方をお楽しみいただけます。」
と、スピーカー配置の例の中に出てきます。
これはつまり、ドルビーの5.1.4chの配置図(アップロードしました)そのままの配置で妥協的ではありながらAuro-3Dの
再生もアンプ側で調整しながら出力してくれる、ということでしょうか。
であれば私の最初にアップした図でいうとSBLとSBRの真上の天井にまでのばしたダクトレールにスピーカーを吊るそうと思います。
ただ、最初のリスニングポイント(LP)とフロント2chの位置が決まらないとこのダクトレールの位置も決まらないので
考えているところです。
私の最初の投稿の図では、5もしくは7.2.4chを想定して(センターがないのでフロアのスピーカーは4か6になりますが)
配置してみたつもりです。
>あいによしさん
>XJSさん
お二人とも、ES15ブラケットの方にもお答え頂いているみたいでありがとうございます。
そちらを天吊りに出来ないか考えているところでして…またあちらでもご返信させていただきます。
やはりSBRとSBLも必要でしょうか。サラウンドが2つしかない5.1.4の場合は、最初の図のRSとLSのように110度の位置で置こうと
思っていました。
>Minerva2000さん
詳しくありがとうございます。音楽が好きなのでAuro-3Dかな、とは考えていたのですが
上記AVアンプの説明文にあるようなアトモス兼用の「妥協案」ではやはり楽しめないでしょうか。
いわゆるAuro-3DのTS、LPの真上に位置するスピーカーは天井高が低すぎるため断念しました。
>なぜかSDさん
おっしゃるとおり、2chはそのまま聞くか、アップミックスでAuro-3Dっぽくして聞いてみたいという気持ちもあります。
アンプは現在のところDENONを考えていまして、必要チャンネル数に応じて3800くらいから6800程度まで
グレードを上げていこうと思っています。
書込番号:25761786
14点

サラウンドスピーカーが適切な位置にあれば、サラウンドバック無くても真後ろから出すべき音が一応真後ろから聴こえてくるとは思うので、個人的にはなくてもいいかなと。
我が家はサラウンドがほぼ真横にあるのでサラウンドバックを設置してますが。
サラウンドバック無しならサラウンドをちょっと後ろめにするとか。ドルビー推奨最大角度120度あたり。
書込番号:25761915 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>L-Chiさん
こんにちは。
まず、アトモス配置でスピーカーを置いてもAuro-3Dの再生は可能ですし、Auro-3Dスピーカー配置でもアトモス再生は可能です。
アンプはスピーカーがどのように置かれているかは預かり知らないのでユーザーが設定の際に自己申告する感じですね。
アトモスとAuroで一番違うのは、アトモスは天井スピーカーを4つに対して、Auroはハイトスピーカーを壁に前後4本吊るす点です。
うちは映画用にしたかったので新築に際してアトモス配置にしました。Auroも問題なく再生できますが、Auro好きの人はアトモス配置はしないと思います。
どちらをメインにするかは決めた方がいいですよ。どちらも最高の状態で両立は無理ですので。
スピーカー配置はとても重要で、アンプで距離やf特を補正してもスピーカーの位置の補正は完全にはできません。ドルビーの配置マージンの中でも良し悪しはありますし、左右対称等にはこだわるべきです(示されてる図は問題ありません)。
当方は映画を見るのでドルビーアトモスのセッティングにしましたので、こちらについてはお話しできます。
これまで長らく試行錯誤してみた結果として、やはり没入感に一番効くのはスピーカーの配置です。図面見る限り、基本は押さえてあるのでこのままでも良いですが、私ならこうすると言うのを書いてみます。
1.フロントLR
前に出過ぎてて視覚的に違和感を感じるかもしれません。映像と音の一体感が薄れるかも。私ならあと50cm程度後ろに下げます。
それと部屋の横幅に対して120インチがギリなので仕方ないですが、左右スピーカーの置き場所がないので前に出てきてますよね。これ後ろに下げたら視覚的違和感は軽減されますが、横壁との距離が近くなるので音響的にはイマイチですね。
いずれにせよ1人視聴はOKですが2人になるとスピーカーの影が視覚に入るかと。
スクリーンのサイズを下げるのが一番ですがそれはやりたくないんですよね?
2.サラウンドLR
私ならサラウンドSPは耳の斜め後ろではなく耳横に配置します。ドルビー配置でもサラウンドバックを置く場合はサラウンドは耳横が基本だったと思います。
この方が没入感が圧倒的に増しますよ。
3.天井スピーカー
Auroもやりたいなら、トップフロントはこころもち前の壁寄りにした方が良いと思います。ダクトレールを使うなら、スピーカーがリスニングポイントを向くように吊るしましょう。後から位置は試行錯誤可能ですね。
4.サブウーファー
部屋のサイズ的に1本で全然十分ですので、その分良いものを選んでください。おすすめはエクリプスのTD725SWMK2です。密閉大型箱の強みでスピーカーの存在を忘れるような風のような低音が出せます。10年近くベストバイに選ばれている機種です。当方も使用してます。
5.センタースピーカー
当方長らくセンターレス派でしたが、今回120インチで作るにあたり、中抜けを恐れてセンターも使うことにしました。おっしゃる様にセンターの高さの問題はあるものの、やはりセリフの実体感は高くトータルではやって良かったと思っています。劇伴とセリフがどちらも明確かつ渾然一体となります。センターは円弧に沿ってフロントLRより奥に配置するのが、フロントとの融合を高めるポイントになります。
とりあえずこんなところで。
書込番号:25761927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

L-Chiさん
>センタースピーカーはプロジェクタースクリーンがサウンドスクリーンではないため、省きました。
フロント左とセンター
センターとフロント右で、ステレオのように
音が移動するので、3本同一同じ高さでないと
音質劣化します。
うちはセンター設置が上手くいかないので
AVアンプのメーカーのヤマハ、D&Mは
どうやってるのかデモを見たら
ちゃんとやってました。
デモでのセンターの置き方
書込番号:25527143
条件が揃わないなら、センターは音質劣化のもと
その場合は、なしの方がよいでしょう。
>Auro-3DのTS、LPの真上に位置するスピーカーは天井高が低すぎるため断念
なければ、ないなりに、AVアンプが振り分けるので
大丈夫だと思います。
シネマの影響でアトモスが優勢、
Auroはジリ貧になりそうなので、
宗旨替えAuroMaxを出した感じです。
なのでスピーカー配置は
アトモスべースでよいと思います。
>やはりSBRとSBLも必要でしょうか。
最初の図のRSとLSのように110度の位置で置こうと
思っていました。
SBR、SBLとRS、LSは役割が異なるので
置いた方がよいでしょう
ちなみにスクリーンは床まで
下げられるようにするのがおすすめです
書込番号:25545803
壁が抜けたように見え、映画の世界と
つながる感じになったり
目の前で歌って踊ってリアルだったりです。
書込番号:25762010 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>L-Chiさん
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1573181.html
デノンのアンプ開発者で有名な高橋氏の自宅の写真があります。
やはり120インチスクリーンでセンタースピーカーをお使いの様ですね。
都合の良い写真だけもってきて自説を説明してもそれがコンセンサスの取れた見解とは全く言えませんので、いろいろな例をご覧になってご自身で試行錯誤されるのがよろしいかと思います。
当方は書いたように、シアターサイズ拡大に合わせて宗旨替えを余儀なくされた次第です(笑)。
特に120インチ程度のスクリーンの場合、テレビ中心でのシアターの組み方とは変わってきますので、未経験者では感覚的にわからないと思いますね。
高橋氏の写真でわかるように、L,C,Rの高さをなるべく合わせるのは上策です。その場合スクリーンを床まで伸ばそうとすると成立しませんし、投射時に視聴位置を少し動いただけで陰になりますので、お勧めはできかねます。
当方はフロントLRがフロアスタンディング型なので、センターは±10度に入るくらいのやや下の位置ですが、幸いセリフが下から聞こえるような違和感はありません。
ではご参考まで。
書込番号:25762051
0点

>L-Chiさん
>ドルビーの5.1.4chの配置図そのままの配置で妥協的ではありながらAuro-3Dの
>再生もアンプ側で調整しながら出力してくれる、ということでしょうか。
その通りです。
なので、アトモスとAuroとを共存させる天井スピーカーのおすすめ最小限配置は
フロントハイトとリアハイトの設置になります。
デノン、マランツなら、フロントハイト、リアハイトに加えて、
サラウンドハイトも設置できるので、こっちの方がAuroでは有利でしょうね。
アトモス&映画を優先するなら、サラウンドハイトに変えて、
トップミドルを配置することになるでしょうが、これ、結構効果が大きいです。
ただし、音楽ではあんまり関係ないかもしれません。
アトモスもAuroも天井スピーカーが、3組ある方がいいんですが、
どこまでやるかですね。
アトモスかAuroかは、L-Chiさんが実際に聴いてみて判断するしかないでしょうが、
天井スピーカーの配置は柔軟性を持たせておいた方が良いとは思います。
将来のフォーマットがどうなるかわかりませんし、
機器の配置換えとか、リスニングポジションの変更があれば
ややこしいことになりかねません。
音楽優先ならSACDのマルチチャンネル再生はやらないのでしょうか。
この場合、センターもあった方がいいかと思います。
また、ちゃんとしたマルチチャンネル音楽音源ならば
センターに適切に音が割り振られているので、これまた
センターがあった方が有利だと思います。
ただし、すでに書かれている通り、
設置等の条件でうまくいかない場合もあるので
ここもL-Chiさんのお考え次第です。
個人的には、せっかくサラウンドをやるなら
センターにも挑戦してみたらどうでしょう、と思いますが。
あとは、ガラッと考えを変えて
AVアンプをヤマハにするのもアリかと思います。
独自音場生成ができるので、あれはあれで面白いです。
音が好みに合うかは別問題ですけれど。
書込番号:25762301
17点

L-Chiさん
なぜかSDさんがご提案のようにヤマハにするのも
ありだと思います。
フロントハイト、トップミドル、
リアハイト(後方に距離を取りSBL、SBR設定)
天井6本、床4本
デモではフロントハイトは、
前方の高いところにあるだけで
前方壁と天井に密着でなくてもよいようです。
フロントハイト、トップミドルのレールを
伸ばしておけば、後から調整可能だと思います。
書込番号:25762364 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

L-Chiさん
もし東京へ行けるなら
6/22、23 OTOTENにいかれては?
音がわるければ売れないので各社
力を入れてるし、
AVのセッティングや音の違いが
参考になりそうです
書込番号:25763020 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>XJSさん
そうですね、そう思ってとりあえずサラウンド(兼サラウンドバック)として110度の角度にしてみたのですが、
その一組だけにするならもう少し角度をつけて後方に持っていったほうがいいかも知れません。
>あいによしさん
天井高が低いので、意図せずともスクリーンは床にまでついてしまう予定です。
上部黒マスクの長さを調整することで床からスクリーン下端まで0cm〜40cm程度にできると思います。
参照先(いつも過去の有益な書き込みへの誘導ありがとうございます)の画像を見ましたが確かに面白い感覚ですね。
ただ、リクライニングソファで半分寝ながらとかだと、自分の足が邪魔になって画面下方が見えなくなるかな?
という心配もしていました。
XJSさんへの返信でも書きましたが、サラウンドバックまでつけてフロアを7ch(-1ch)にするかはまだ
迷っていますが、フロアは比較的容易に配置換え、追加できるので聞いてみてからでもいいかなと思っています。
>フロントハイト、トップミドルのレールを
伸ばしておけば、後から調整可能だと思います。
おっしゃるとおりで、そのために柔軟性の高そうなダクトレールに吊り下げを検討しておりました。
少なくとも前後には自由に動かせるようになりますしね。
OTOTEN、こんなイベントがあったんですね。すごく興味はありますが、残念ながら先約がありまして
またこういったイベントもチェックしていけたらと思います。
>なぜかSDさん
将来的には天井6chはぜひやってみたいのですが、とりあえずその余地だけを残してまずは4chを試してみたいです。
SACDのマルチチャンネルがあることは恥ずかしながら知りませんでした。
基本的には音源はサブスク、あるいはダウンロード販売でNASにでも入れて管理しようと思っていますが、
配信音源ではマルチチャンネルはあまりないかも知れませんね。ちょっと調べてみます。
センターはフロントのスピーカー同士がかなり離れる配置になりそうなので、確かに置いてみたいです。
ただ、天井高の問題でスクリーンが相当下まで下がってしまうので…現状なかなか難しいです。
ヤマハの音場生成も聞いたことがありちょっと興味があります。
色々と情報とアドバイス、ありがとうございます。
>プローヴァさん
そうですね、LRが前に出すぎだとは自分でも思っていますが、スクリーンサイズの関係上仕方ないかと
思ってそちらを妥協しました。もうちょっとスピーカーを下げてもいいかとは思っています。
サブウーファーに関してはあれこれ資料をあたり、とりあえず2つ、定在波の影響をなるべく受けない形で
試行錯誤して左右に置いていこうと思っています。1本でかいのを中央付近配置でもいいのですが、
スクリーンの後ろに設置すると振動で画面が揺れるのではないかという恐れなどありますので。
書込番号:25764139
1点

>L-Chiさん
シアター部屋でおまけにプロジェクター使用が前提なら窓って要りますか?防音対策としても不要ではないですか?
次に、オーディオルーム専用にブレーカーは最低でも一つ、出来れば二つ、念の為アースも付ける方が後々良いでしょう。
このCAD図面通りだと、プロジェクターの投射角内にフロントスピーカーが入っていませんか?また、側面図も作成してみてください。ソファーの高さも考えないと頭が投射角内に入ってしまうかも知れませんね。
センター無しで中抜けが心配なら、フロントを視聴位置に寄せるのが簡単だと思います。
サラウンドではフロントやサラウンドは同じ距離が理想とされてます。お示しの図面ではもう少しフロントを寄せても良いくらいです。
私個人的にはコンテンツの少ないAuro3Dよりドルビーアトモスの方を重視するのが良いと思います。因みに我が家のハイトスピーカーは壁掛けです。
ご予算しだいですが、まずは4.1.4構成から始めるのが良いかも知れませんね。
書込番号:25764460 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

L-Chiさん
>半分寝ながらとかだと、
自分の足が邪魔になって画面下方が
見えなくなるかな?という心配も
スクリーン高さは、電動リモコンで
任意の位置に記憶して止められると思います
OS、シアターハウスとか
小型で可搬のPJで天井に映す方法もあるようです
背もたれの高いソファはデメリットがあります
後方からの音が遮られるので、きちんと座る必要
バックSPは耳の高さより少し高く
ヘッドレストは映画館程度でフードのようなのは
向いてないかも。
存在感が強く、部屋が仕切られ狭く感じられる。
存在感は専用室なので大丈夫だと思いますが、
ソファ足の下に家具滑り付けておけば
普段は側面壁に片付けもよいかも
単なるイスなので、意外とスイスイ動いたりです。
SWはスクリーン裏より20cmも離せば
置けそうでは?試されてもよいかも。
うちはウーファーにスクリーンが少し
かかりますが、画面揺れしてないようです。
電源コンセントは音響用と一般で
配電盤のブレーカーから分けた方が
よいかもしれません
アンプの上流に冷蔵庫とかは避けた方が
よいと思うので
コンセントも使用機器を想定して数に余裕を
持った方がよいです。
電動スクリーンのコンセントは
高いところとか。
書込番号:25764542 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

L-Chiさん
>配信音源ではマルチチャンネルは
あまりないかも知れませんね
2chを拡張、マルチで聞く人も多いかと思いますが
L-ChiさんはAVアンプを使われてますよね?
書込番号:25764556 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>L-Chiさん
>>サブウーファーに関してはあれこれ資料をあたり、とりあえず2つ、定在波の影響をなるべく受けない形で
デノンやマランツの上位モデルのAVアンプではDIRAC LIVEが使える機種があります。これらの機種で有償のDIRAC BASS Controlを買えば、複数のサブウーファーを使った定在波のコントロールが自動調整でできます。ソフトのライセンスの他に高精度のマイクを買う必要もありますが。
当方はサブウーファーをスクリーン下付近に置いてますが、振動でスクリーンが揺れると言うのは無いですね。
それと、ドルビーのHPに出ている推奨配置でも、フロントLRまでの距離より左右サラウンドスピーカーまでの距離の方がだいぶ短くなってますので、そこは気にする必要ありません。
と言うか実践してみると、その距離を合わせるのは通常難しいことがすぐにわかります。
書込番号:25764759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LWSCさん
窓は遮光の面からも本当はなくても良いくらいなのですが、法律的にも、またこの窓から搬入することも考えて
どうしてもここに必要なので防音サッシはもちろん、映像鑑賞時は遮光カーテンで光も遮ろうとは思っています。
また、スピーカーが映像にかぶる心配は私もしていまして、この設置では計算上ぎりぎりなのであとは実際に
置いてみて調整することになると思います。
スクリーンが低いのでセンターはやはり難しそうで、ご指摘の通り最初は4.1.4構成くらいから始めようと思っています。
>あいによしさん
ソファの高さで後ろからの音が遮られる話は聞いたことがありますので、背もたれの高さとサラウンドスピーカーの高さなど
に気をつけようと思っています。
スクリーンは上の黒マスク部分を短くしても、スクリーン下端〜床が40cm程度までしか上がらないのでその範囲内で
メモリ機能を使って調整ということになると思います。
SWは理想はスクリーンのすぐ後ろあたりが良いのでしょうがこれも試してみて、になると思います。
電動スクリーン用コンセントも左方天井あたりに設置を頼もうと思っています。
AVアンプに関してはまだ完全には決めかねているのですが、もちろん音場調整やアップミックスなど機能が充実した物にしようと
色々見ているところです。
書込番号:25765920
4点



一度は聴いてみたかったスピーカーですが、PMCも撤退とのこと。
D&M傘下のスピーカーも嫌いではありませんが、営業力の違いで他社がどんどん撤退していくのは
寂しい限りです。
5点

>求道者Kさん
売れないから撤退するわけで、一番良いのは買ってあげることですが。
D&M以外でもまだまだ一杯選択肢はありますが、試聴となるとハードルが上がります。ショップ自体減ってますしね。
書込番号:25749969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
PMCは割と昔から販売されていたので驚きでした。しかしデザインやマーケティングが良いとは言えず、
おっしゃるように売れなかったのでしょうね。買っておけば良かったです。
最近海外のメーカーが代理店とうまくいかなくなっている?ケースも多いように見えます。
PS AUDIOやディナウディオも未だに代理店が決まりませんし・・・
日本は魅力的な市場でなくなっているのかもしれませんね。
書込番号:25750779
0点

>求道者Kさん
ディナウディオも物は良いのに代理店に恵まれませんね。
実際のところオーディオショーなどでしか実機にお目にかかれないとなると一般的には購入は非現実的ですね。
日本はピュアオーディオやホームシアターなど、住まいのサイズに依存する趣味は衰退傾向に思います。
D&Mの扱うブランドは内外価格差は殆どない感じですが、小さいブランドでは海外の価格より高いケースも多いです。あまり売れないマーケットではその分価格マージンを乗せざるを得ないのかも知れません。
書込番号:25751077
0点

求道者Kさん
PMCも・・・
>一度は聴いてみたかったスピーカーですが
>買っておけば良かったです
聞かれたことは、ないのでしょうか?
書込番号:25753591 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

YouTube動画
PMC ブランド紹介【日本語字幕あり】
https://www.youtube.com/watch?v=bapLXw48oxY&t=1s
ATC、ディナなど楽器店、一部大型量販店取り扱いのスタジオモニターは入手できそうですが
書込番号:25753634
4点

>あいによしさん
いつかどこかで試聴を・・・と思っている内にこのような事態になった次第です。
思ったら早く行動しないとだめですね。
>タケ踊りさん
ご紹介ありがとうございます。モニターに使われるアクティブ方式でなく、パッシブ
方式が欲しかったのです。代理店がヒビノグループから変更になった時にちょっと
心配していたのですが、案の定でした。
書込番号:25755483
0点

求道者Kさん
大阪の某品館が推しページ
ネットで熱い会話
買う気満々で試聴
なぞの遅れ低音でおどろき
思いとどまり別のを買いました。
教訓
濃いのにハマる人は熱くなる
でも広がりはなかったり
店は大人の事情あり
人それぞれ、聞いてみなけりゃわからない
書込番号:25755707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



こんにちは
アンプのお話です。
Amazonで1200円弱の中華製デジタルアンプ半完成品5センチ四方。24v 2A入力で6Ω 定格40か50wくらいだそう。SPは手持ちクリプトン0.5P、ケーブルは適当なもの。
タブレットからBluetooth、Amazonmusicでいつものビルエバンス。
いやはやちゃんと鳴ります。まず驚きはSNが良い事で90db位はある印象で、結構オーディオ的に聴け、駆動も軽めながら出ます。
デジタルなので奥行き感は薄いながら、オモチャかと言えばそんな事もない。
ベースは重めに再生でき、ブラインドで鳴らされたら
このアンプでやってるとはまずわからない。
耳の衰えとオーディオから少し離れていたけど、価格や機種など関係無しに機械遊びは楽しい。
一万ちょいのプロジェクターのオモチャも買ったが、これはオモチャだった。流石に返した。
手持ちビクター旧旧機さえ超せず、どころかビクター機の良さを再認識した次第。
映画の音出し用にこのアンプは使い、楽しむ予定。
たった1200円で電力消費少なくBluetooth使えるなんてたまげる時代。
書込番号:25748594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

心揺らいでいたらマランツから出てきた。
本命かな。予約してみよ。
書込番号:25751135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
M1は、POWERNODE EGGEと同じクラスDアンプ/オランダ/Axign製みたいですね。
共同開発でカスタム・チューニングされてるようなので、かなりパワーあるみたいですね。
805D4もいちよ鳴らせてるみたいなので。
https://youtu.be/uQAnztG9t54?si=_z5gExCzUxmJyUSv
書込番号:25751720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
そうなんですよね。新しい出力部品をマランツ仕上げで。詳しくみると、ボリュームはタブレット等で行うとか、ちょっとオーディオ的ではない部分があります。TVリモコン使えるとか。
音の良いテレビアンプ止まりだと可哀想ですが、オーディオ機械としてどれだけか聴いてみたいです。
マランツは何か力入ってる感じ。
書込番号:25751753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
>ボリュームはタブレット等で行うとか、ちょっとオーディオ的ではない部分があります。TVリモコン使えるとか。
音の良いテレビアンプ止まりだと可哀想ですが、オーディオ機械としてどれだけか聴いてみたいです。
この製品はいわゆる、一体型のネットワークプレイヤーなので、アプリで操作が基本ですね。
リモコンでも可能ですが。
POWERNODE EGGE
https://pdn.co.jp/bluesound/powernode_edge.html
WIIM AMP
https://musinltd.com/wiim/734.html
M1
https://preprod.marantz.com/ja-jp/product/amplifiers/model-m1
wiim系はコスパ最強コンセプトで売れてるので、マランツも乗っかってきた感じはしますが、他メーカーに比べてパーツに拘ってる感じなので、アンプ品質は良さそうですね。
書込番号:25751780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マランツはデジタル頑張り派ですが、デジタルはまだ決定打的な商品が無い。TEACも本格的なのを出してるけどもう一歩。SPACには本格的なのがあるものの、これまた売れているかと言えば...
エンジン対EVの感じで、エンジンにはまだまだ煮詰めてきた経験値があるなと。
ただ電気のパワー感には脱帽。味があるとか言うのは古い人なのかもしれない。
M1は内容みると中核なす感じで仕事はしてくれそう。
書込番号:25751811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エンジン対EVの感じで、エンジンにはまだまだ煮詰めてきた経験値があるなと。
ただ電気のパワー感には脱帽。味があるとか言うのは古い人なのかもしれない。
M1は内容みると中核なす感じで仕事はしてくれそう。
時代の流れ的にはEVですが、まだまだ世の中エンジン排気ガス社会ですね。
デジタルアンプは、デジタルコスパで品質はそこそこレベル。
電気代節約/高効率時代でMODEL30とかマランツ的には頑張ってる方だと思います。
一体型デジタル/CR612が結構売れたので、その流れで上位版のMODEL M1はマーケティング的にはナイスポジションな感じがしますね。
アンプの味とか求めると、真空管とかA級の世界なので値段も違いますしまた別世界。
プロジェクターだとこんな感じですよね(笑
100万/ネイティブ4Kビクター
30万/4KレーザーLG
10万/小型4KレーザーLG
1万/中華2K
書込番号:25751824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アナログアンプですら、まだ進化してますからデジタルさんに超されるのか、並走するのかしら。
プロジェクターはまさにやったばかりで一万のやつをAmazonに返品しました。私のビクターHD1がいまだちゃんとしているのを再発見するのに役立っただけ。
頑張ってるけども、更に頑張ってる日本メーカーには到底及ばない。
書込番号:25751841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アナログアンプですら、まだ進化してますからデジタルさんに超されるのか、並走するのかしら。
アナログが進化しても、コストが追いつかず値段高騰で売れない/市場縮小という流れでしょうね。
高級機は、富裕層マニアターゲットでしょうが、一部のマニアだけしか買えない/買わないでしょうから、いわゆる二極化する世界かも。
個人的には、アナログとデジタルが融合したハイブリットが好きですね。
ゴジラ-1.0とか。
書込番号:25751921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうなるでしょうね
車も逆にエンジン車需要が上がっているとか
二極化が楽しみです
デジタルの凄いのを体験したいですね
SPACのはハイスペックですが
私昔からデジタルアンプが進むと、アンプ内臓スピーカーが
より普及するだろなと考えてます
ユニット直結でケーブル最短
理想の一つ
マランツの外国製パワー部がどんな味付けされてるか楽しみで、1日地場フェアで聴いてきます
書込番号:25752201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私昔からデジタルアンプが進むと、アンプ内臓スピーカーがより普及するだろなと考えてます
サウンドバーが普及していますね。
反面、AVアンプ市場は縮小しています。
デジタルアンプ内臓の筆頭だったONKYO/PIONEERも、AB級しかラインナップ無くなりました。
マランツとテクニクスぐらいですね、フルデジタル拘ってるのは。
SONYもフルデジタルアンプほぼ消滅したので、サウンドバーが主力になってますね。
海外製デジタルならPRIMAREとかですが、あんまり売れてないでしょうね。
書込番号:25752217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですね
各社需要見極めが難しい感じ
アンプでは圧倒時にデジタルの方がドライブ力は高いながら
そのさっぱりした鳴り方をどう感じていくか、聴く方の趣向かなと
先日Amazonから買った1200円デジタルでクリプトン鳴らし続けてます
慣れた音源がどう聴けるかですね
いつアキユフェーズがデジタルに手をつけるかしら
書込番号:25752228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>各社需要見極めが難しい感じ
アンプでは圧倒時にデジタルの方がドライブ力は高いながら
そうですね。
フルデジタルは小型の使ってますが、ドライブ力は高くて省スペースなので個室で使ってます。
音質はそこそこ/スピーカー次第。
AVアンプはDENONのAB級使ってますが、でかい割にパワー不足な感じ。
音量上げないとイマイチ鳴らない。
どのみち補正しますし。
高級機のAB級、特に日本製は物量型なのでどんどん大きくなるので、置ける人も限られますね。
プロジェクターもそうですが。
なので、一般人は省スペース/高効率/ワイヤレスなサウンドバーに流れるという感じでしょうね。
書込番号:25752245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は、この入門用プロジェクターを購入予定です。
LG小型4Kレーザーと同じ500ANSIルーメンで、Amazonで一万円。
プロジェクターが自分にマッチすれば、その後アップグレードしますが、マッチしなければ有機TV48ぐらいで楽し予定です。
アンプは、7.1.4構成で考えていますが、天井用はコスパ最強自作フルレンジにするか検討中です。
アンプ側は高くてスピーカー側は安めという逆のパターン。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25747437/#25752187
書込番号:25752263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はらたいら1000点さん
>バリカタフルレンジさん
こんにちは
アマゾンでWIIM AMP はセールで4万ちょっとでしたから、マランツは国産メーカーなので2倍以上高いですが、CDの時代が終わったということで、TVの買い替えに伴ってサブスクも良い音質で聴けますと、一般向けでD&Mスピーカーもセットでどうぞという感じでしょうか。(マニアックなお話、やはりバリさんはエラーさん、次のステップに向かっていますか。頑張ってください。)
失礼しました。
書込番号:25752879
4点

2001年のMJ(無線と実験)がでてきました。
広告を見てるとチップタンタルコンデンサの最大手村田製作所が半球型セラミックスを振動板にしたツィーターが掲載されてました(ペアで20万円)
一時期流行った6C33CBを使った真空管OTLアンプ(出力トランスレス)のキットが20万円程度、どこに行ったんでしょうか。
書込番号:25754548
4点

こんにちは
トランスレスですね
能率の良くない鳴らしにくいSP 達とアンプ自体の調整の難しさで
一部の好きな方用に絞られた感じです
トランスも良いのが増えたので悪さが少なく、安定させやすい搭載型
ばかりになっている状況でしょうか
車のエンジンレスも進み、家電も改めてトランスレス可能な設計に
挑戦して欲しいものです
書込番号:25754576
0点

>はらたいら1000点さん
こんにちは。5月初旬にSMSL AO200MKIIを購入した者です。
最近の中華デジタルアンプの音の向上は目覚ましいものがありますね。以前聴いたLepaiより良い感じです。
私の所では置き場が取れるのでスピーカー YAMAHA NS-10M proとサブウーファーONKYO SL-A250を付けてやったり、少し大型の3ウェイスピーカーを付けてやると各調整次第では、比較して聴ける
ONKYO A-1VLにも負けては無い感じで鳴ってます。
SMSLようなデジタルアンプは、耐久性はどれほどあるか早期の故障は出ないのかが心配ですけど。
書込番号:25755713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



最適なスピーカー構成について、ゆっくりマターリどうぞ
映画館/ホームシアター/ピュアオーディオ/自作スピーカーなど話題はジャンルフリー
最近、4Kレーザープロジェクター/ホームシアターを導入予定です。
機材は以下を予定しています。
プロジェクター/4Kレーザー
スクリーン/80-100インチ
アンプ/X6800H
スピーカー構成/6.1.4
フロント/
サラウンド/POLK MXT15
アトモス/
サブウーファー/
スピーカー構成は、いろんなパターンがあるので、いろいろ探りながらマターリ構築していく予定です。
書込番号:25747437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バリカタフルレンジさん
>スピーカー構成/6.1.4
PJとスクリーン、6800、サラウンドMXT15 x 4で
スタートしてしまう手もありますね。
4K以上はソースもほぼなく、機材も高い
当面、古くならないかも
書込番号:25747512 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あいによしさん
>PJとスクリーン、6800、サラウンドMXT15 x 4でスタートしてしまう
早速どうもです。
最初は、新品MXT20買う予定だったんですが、2023年製中古をたまたま発見したのでポッチちゃいました。
POLKで始めたら、サブウーファーもやっぱりPOLKがイイですかね?
プロジェクターは、5/30にこちらのモデルがクラファン先行発売するので落札準備中です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a3dd24431cdc27d7bf2dcdf49d8b7b21aa57a0a
買えなかったらまた考えますが、4Kプロジェクターじゃなくても、安いので大画面からはじめてしまってもイイかもですね。
個室用に有機48TVも買う予定なので、4K画質はそちらで担保すれば良いですし。
4Kコンテンツ鑑賞は、基本的にアマプラ、ディズニープラスの映画、ドラマぐらいなので。
4Kディスクで観たいのは、ゴジラ.1.0/MADMAXぐらいですね。
書込番号:25747536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
スピーカーついて
密閉型とバスレフで何が変わりますか?
高級機は密閉型が多い気がしますが、音質的メリットがあるのか。
気になる密閉型スピーカー
YG/CAIRN
KRIPTON/KX-0.5P
https://s.kakaku.com/review/K0001168627/
MARK/CHN719
https://youtu.be/WUj9xOz5eco?si=dyq4ubxD8ErdAOjn
その他
https://youtu.be/xTeeMulW6cc?si=wB6VJNwPUiVx9670
ゆくゆくアトモスは、密閉型/バスレフのCHN719x4も考えてますが。
試しにどちらかで作ってから2台目製作予定
製作期間1年ぐらい
パターン1
フロント/POLK MXT15
サラウンド/POLK MXT15
アトモス/CHN719
サブウーファー/POLK
パターン2
フロント/POLK MXT15
サラウンド/POLK MXT15
アトモス/B&W M1
サブウーファー/POLK
パターン3
フロント/KRIPTON/KX-0.5P
サラウンド/POLK MXT15
アトモス/B&W M1
サブウーファー/POLK
パターン4
フロント/YG/CAIRN
サラウンド/POLK MXT15
アトモス/B&W M1
サブウーファー/POLK
個人的には、POLK/MXT系とB&W系は、なんか音質近かったですね。
KEFとは違ってましたが。
POLKユニットについて
https://youtu.be/KZEQN1HCyvg?si=vN5N2xZzZ9Ql4F41
書込番号:25747559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
>>密閉型とバスレフで何が変わりますか?
変わるのは低音です。
バスレフ型の方が低音の量感が得やすく、アンプにとっても鳴らしやすいです。
密閉型で低音をしっかり鳴らそうとすると電源部の強力なアンプが必要です。
密閉型の良い点はあいまいさの無い、引き締まった力強い低音です。
JBL DD67000やB&Wの801D4はバスレフです。バスレフが現在は主流で、一部のメーカーの最上位機種が密閉型になっている場合があります。
パラダイムのペルソナシリーズの最上位機種、KEFのMUONは密閉型です。
書込番号:25747770
2点

密閉型で有名なメーカーはMAGICOで音質は超一流です。
書込番号:25747788
1点

バリカタフルレンジさん
POLKは入門用にいいですね
MXT系はまともな音づくりなので
サラウンドなら合うのが多そうです
サブウーファーはこちらの掲示板で
低音が出る出ないで話題になり
B&Wの性能が高いと判明
>個室用に有機48TVも買う予定なので
プロジェクターのクラファンはちょっとわかりません
信頼性的には懸念がありますね
ただ、4Kが安くなるか、進化するかで
考えると、お値頃にはなっており
早く楽しんで、減価償却もいい頃合いだと思います
個室でなくても、PJパスし
TVの55、65が、かなり安く買えるので
それもいいかも
ELは暗所の黒浮きが感じられず
画素も4kでよく見えない
部屋真っ暗にしてガッツリ近づいて鑑賞すれば
目が回る大画面とか
>密閉型とバスレフで何が変わりますか?
高級機は密閉型が多い気がしますが、
音質的メリットがあるのか。
メリットはダクトの干渉がなく
素直な低音と、低い方まで伸びが感じられること
デメリットは低音が弱くなり
大音量で詰まること
高級機やスタジオの大型モニターは
むしろ密閉が少なく感じます。
書込番号:25747835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>密閉型とバスレフで何が変わりますか?
同じスピーカーユニット使ったスピーカーで 密閉型/ダクト共振周波数の設定の異なるバスレフ を空気録音して比較したことがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=EsfV2Bzrf-U&t=314s
原理的に バスレフはダクト共振周波数までは 音圧が高く、それ以下は ほとんど音圧がなくなります。超低音は出ません。
密閉は、周波数が下がるにつれて音圧がだらだら下がるんで量感は弱いけど、超低域まで低いながらも出るってのが相場です。
でも、スピーカーユニットやエンクロージャやダクトの設計によって大幅に変わるんで バスレフ/密閉型共通の音の傾向ってあって無いようなもんで ケースバイケースです。
書込番号:25747867
5点

>Minerva2000さん
またまたどうもです。
>密閉型で有名なメーカーはMAGICOで音質は超一流です
これですかね。
https://www.electori.co.jp/magico/A1.html
MAGICO/A1だとペアで150万ぐらいなので、YG/CAIRNの半額ぐらいですね。
中々の仕様で、低音も出るみたいですね。
仕様
Tweeter素材 ベリリウム
Mid-Bass素材 カーボンファイバー
Enclosure素材 アルミ
出力音圧レベル85dB
インピーダンス4 Ω
再生周波数帯域35Hz〜50kHz
幅x高さx奥行215.9x394.8x302.9 mm
重量20.4 kg
X6800Hで鳴らせますかね?
書込番号:25747894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>MXT系はまともな音づくりなので
サラウンドなら合うのが多そうです
706S3と試聴比較しましたが、意外といい音でした。
R200と空気録音でもあんまり変わらなかったし、コスパ高すぎますね。
>サブウーファーはB&Wの性能が高いと判明
どのモデルでしょうか?
POLKと組み合わせて大丈夫ですか?
>個室用に有機48TVも買う予定なので
>4Kが安くなるTVの55、65が、かなり安く買えるのでそれもいいかも
リビングでは65有機あるので、個室には48有機ですね。
amazon saleで10万ぐらいなのでかなり安くなってますね。
小型4Kレーザーも特価/10万ぐらいなので、合わせても20万。
本格的なビクタープロジェクター買うより、両方楽しめてコスパは高いかなと思ってます。
>高級機やスタジオの大型モニターは
むしろ密閉が少なく感じます。
色々、あリますね。
個室なのでフロントは小型ブックシェルフで、最大口径16cmぐらいまでで考えています。
密閉かバスレフかは特にこだわりないですが、
低音不足分はサブウーファーで補いたいですね。
とりあえず、最初はこんな感じでもいいかな。
サブとアトモスはあとから追加で。
フロント/MXT20
サラウンド/MXT15
アトモス/M1/CHN719
サブウーファー/B&W/POLK
書込番号:25747923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
>バスレフ/密閉型共通の音の傾向ってあって無いようなもんで ケースバイケースです
そんなもんなんですね。
じゃああんまりそのへんは気にせず気に入ったのを買ったり自作すれば良さそうですね。
自作は難度高めなので、本格的なのは作らない予定で、既製品と取っ替え引っ替えして遊ぶ感じです。
いつかは、全チャンネルフルレンジにしてみたいですが。
書込番号:25747934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

話は変わりますが、こんなのできたみたいですね。
球状の巨大スクリーンで、スクリーンXよりも没入感は凄そうです。
https://youtu.be/rI3kjHzlyrQ?si=X0rNY37MMgwq_5iI
音響もビームフォーミングで最先端のようです。
https://youtu.be/U0s144AKnaU?si=rNvu7WTQmQFHqCTv
書込番号:25747940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>Minerva2000さん
ところでプロジェクターの醍醐味ってなんですか?
みなさんの主なプロジェクターの用途は何でしょうか?
私は、映画もそうですが、YOUTUBEの4K映像をよく見るので、それを大画面で観たい。
特に寝ながら天井にも写して、そのまま寝たいなと思ってます。
書込番号:25747961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
高性能な密閉型はAVアンプで鳴らすのは考え無い方が良いでしょう。お手軽な密閉型なら良いですが。
プロジェクターの醍醐味は手軽に大画面ですね。
それと高音質です。テレビだとテレビに音が反射して音質が悪くなります。
フロントスピーカーの間には何も無いのが高音質の秘訣です。
視聴しているのは地上波、BS,BS4Kの録画番組とNetflix,たまにYouTubeの風景や動物映像ですね。
録画番組はクラシック音楽と映画です。
書込番号:25747998
1点

バリカタフルレンジさん
>R200と
そっちは個性で微妙かも
>>サブウーファーはB&Wの性能が高いと判明
>どのモデルでしょうか?
ASW610
書込番号:25035870
ヤマハのSWで低音でないから
何とかセッティングで出すお題
他の回答者さん、B&W出るよで
そっちへ話が飛びました。
>とりあえず、最初はこんな感じで
ミニマムで始め、フロント更新で
サラウンドやバックにまわすのは
よくやるやり方
天井側はちょうどよいものを模索中
自作の可能性も残せますね
書込番号:25748017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Minerva2000さん
>高性能な密閉型はAVアンプで鳴らすのは考え無い方が良いでしょう。お手軽な密閉型なら良いですが。
そこが良く分かってないんですが、お手軽な密閉型と高性能な密閉型の違いは何ですか?
>プロジェクターの醍醐味は手軽に大画面ですね。
確かに、プロジェクターはだんだん小型化してきてますからね。
そこは魅力ですね。
ところで、LG小型4Kレーザーは、500ANSIルーメンですが実用上なんか困りますかね。
コントラストは、450000:1でそこそこ。
他スレのコメントでは、プロジェクターはコントラスト命っていう方がいましたが。
書込番号:25748089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>ASW610
書込番号:25035870
ありがとうございます。
重低音は、やっぱり密閉型の方が良さそうですね。
最初に分かっておいてから買うと、無駄な出費しなくてすみそうですね。
ということで、こんな感じで始めたいと思います。
初期形態/4.1
フロント/MXT15
サラウンド/MXT15
アトモス/
サブウーファー/ASW610
第2形態/6.1.4
フロント/じっくり強化
サラウンド/MXT15
アトモス/M1/CHN719
サブウーファー/ASW610
あと、ASW610XPというのもあるみたいですが、箱サイズがちょっと大きいぐらいで何か変わりますか?
書込番号:25748096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
お手軽な密閉型とはコスト10万円以内で作る自作スピーカーのイメージです。
500ANSIルーメンは二万円プロジェクターの平均値ですね。完全暗室でも明るいとは感じないでしょう。
ネイティブコントラスト値は3000:1も無いでしょう。逆に3000:1もあれば立派なものです。
書込番号:25748123
1点

バリカタフルレンジさん
>ところでプロジェクターの醍醐味ってなんですか?
>主なプロジェクターの用途は何でしょうか?
疑似体験です
部屋の中で、等身大のアイドルが
歌って踊ってリアルに楽しいとか
用途は映画、ライブ、年末歌番組
>コントラスト命っていう方がいましたが。
PJは反射光、光が強いとスクリーンがすぐ飽和
黒の沈み込みも浅くなりがち
ラチチュードが狭い感じなので
コントラストと言われたのでしょう
>500ANSIルーメンですが実用上なんか困りますかね。
完全暗室にできれば、よいでしょう
黒側に引き込んで表現する感じ
壁や天井が白とか明るい色で反射して
部屋が明るくなったり、
窓から光が入ったりだと
スクリーンが照らされて
光量足りず厳しくなる可能性はあります
リビングとか少し明るくなってしまうなら、
DLPのようにパワーがあった方が向いてるかも
オフィスでもプレゼンとかでよく見かけます。
書込番号:25748126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Minerva2000さん
>お手軽な密閉型とはコスト10万円以内で作る自作スピーカーのイメージです。
まさにそれを考えていましたが(笑
>500ANSIルーメンは二万円プロジェクターの平均値ですね。完全暗室でも明るいとは感じないでしょう。
そんなレベルでしたか。
LG小型4Kレーザーは実売16万なのに、何故500ANSIルーメンしかないんでしょうか?
>ネイティブコントラスト値は3000:1も無いでしょう。逆に3000:1もあれば立派なものです。
ネイティブコントラスト比はいつ判明するんでしょうか?
あのレビューサイトで評価結果でるまで分からない感じですかね。
海外では発売済みみたいで、YOUTUBEでちらほら動画ありますが。
書込番号:25748143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
>>何故500ANSIルーメンしかないんでしょうか?
モバイルバッテリーからのUSB給電で動作させるため低消費電力のレーザーを使ったからでしょう。
コントラスト値はあのレビューサイトの計測を待ちましょう。
書込番号:25748162
1点



ホームシアター構築予定です。
オススメのスピーカー構成についてアドバイスお願いします。
機材は以下を予定しています。
プロジェクター/4Kレーザー
スクリーン/80インチ
アンプ/X6800H
天井は埋め込みできないので吊り下げる予定ですが、スピーカー構成は、7.1.4と5.1.6どちらが良いのでしょうか?
スピーカー/SWの組み合わせでオススメあればお願いします。
書込番号:25741960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天井埋込は補強要らないけど吊り下げは基本的に補強が必要ですね。
補強無しで吊り下げる場合はネジ2本だけで柱の位置に打ち込むしかないっすね、かなり軽いやつを。背面にブラケット取り付け用のネジ穴が開いてるものを選ぶ必要もあるし。
ってかバリカタさん、実は有識者でしょ?
書込番号:25742049
1点

バリカタフルレンジさん
>7.1.4と5.1.6どちらが良いのでしょうか?
センターレス6.1.4がよいと思います。
試聴者を半球状のドームで囲むイメージです。
優先順位は下、その次が上
Auro3Dにこだわり天井6なら
13chアンプがよいと思います。
書込番号:25742192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
アドバイスありがとうございます。
最近、4Kプロジェクターとかホームシアター系を調べ始めたところです。
オーディオは少しかじった程度です。
書込番号:25742206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
アドバイスありがとうございます。
6.1.4ですね。
13chやる場合は別にパワーアンプが必要と取説に書いてありましたが、どのアンプがいいのか良くわかりません。
AURO 3Dは何がいいんでしょうか?
詳しくないので。
映像系の構成はだいたい決まりましたので、あとはスピーカー構成を絞り込んでいきたいと思っています。
気になってるのはこの辺ですね。
https://m.youtube.com/watch?v=12S24pOhc7A
空気録音でもかなりの高音質ですが、今年のOTO展などで実機試聴できるかどうか。
X6800Hでもこのぐらい鳴らせるんでしょうか?
書込番号:25742212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
初めてなら、ソニーやダリ、ポークオーディオ、モニターオーディオ等、サラウンド用にシリーズ化されている機種から選ぶのが無難だと思います。
可能ならば試聴して実際に音を聴いてみるのが良いでしょう。
また、スピーカー構成は予算や部屋の広さにも関係すると思います。
Auro3Dはコンテンツ数がドルビーアトモスやDTSに比べてかなり少ないです。今後増えるかどうかは分かりません。
デノンではPMA-1700NE以上の機種にパワーアンプの機能があります。パワーアンプを追加する場合、左右のフロントチャンネルを鳴らすのが良いです。
書込番号:25742565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バリカタフルレンジさん
>13chやる場合は別パワー、どのアンプがいいのか
さしさわりなさそうなバックとかに
中華デジアン2ch追加とかでは
D&Mではマランツにパワーがありますが
とても高価です
>AURO 3Dは何がいいんでしょうか?
音を創造せず、その場所にマイクを置いて録音が
特長でしたが、世の中は、
ドルビーの元音とスピーカーの位置で
計算して音を出すレンダリング式ばかりになり、
同じ方法もやれるAuroMaxになってます。
ざっくりAuroは天井6本が特長でよいのでは
天井4と6の比較をしましたが、
試聴のときのセッティングでは
6は上ばかり厚く、腰回りが薄く感じました
調整でバランスは変えられると思いますが
天井4はほしい、6は微妙、
余力があればの感じでした
>あとはスピーカー構成
気になってるのはこの辺
今年のOTO展などで実機試聴できるかどうか。
YGはとても高価
ハイエンドショーではHailey 2.2とか
見かけますが、oto展ではあったかな
oto展で普通にAV組んでデモやってる
genelecとかで、スタートし、
AVが理解できたところで
フロントはポイントで
気に入ったものに入れ替えとかが
無難かもしれません
>スクリーン/80インチ
それほど広くないお部屋なのでしょうか
アンプをグレードアップしたら
音と画面と合わなくなり
100インチから120インチ
に入れ替えたことがあります
スクリーンならできるだけ
大きくがよいかもしれません
書込番号:25742752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>YGはとても高価
なんでこんなに高いのでしょうか?
ペアで乗用車1台分ぐらいしますね。
買えてもブックシェルフぐらいまでですが、発売日は2022年頃のようですね。
スタンド/デザイン/テクノロジーも独特で音質バランスが高そうですが、評価としては801D4系を上回るんでしょうか?
https://www.yg-acoustics.com/products/cairn/
試聴出来たら本気で狙いたいかも。
書込番号:25742835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LWSCさん
アドバイスありがとうございます。
>パワーアンプを追加する場合、左右のフロントチャンネルを鳴らすのが良いです。
DENON販売員に聞いたら、パワーアンプを追加するよりも、AVアンプだけの方が音質バンスが良いと言ってましたがどうなんでしょうか。
繋ぐアンプにもよると思いますが、AURO3Dやる場合はパワーアンプ追加しないとできない仕様ですよね。
別に、AURO3Dには拘ってはいないですが、X6800HでYGや804D4クラスを鳴らせるのかが気になります。
804D4とかはAVACとかで試聴できそうですが、YGとAVアンプの組み合わせで試聴できるところは無さそうですね。
仮に、フロントをYGにした場合、サラウンドはB&W707S3とかでも違和感出ないか。
天井4chはもっと小型のがあれば良いですが、
BOSEかJBLぐらいでしょうか。
書込番号:25743035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>世の中は、ドルビーの元音とスピーカーの位置で計算して音を出すレンダリング式ばかりになり、
先日、ドルビーシネマ映画館で、猿の惑星キングダムを鑑賞してきましたが、ドルビーアトモスの天井はそんなに際立ってる感じはしなかったですね。
10本以上あるみたいですが。
アトモスデモではグルグル劇場全体を回ってましたが、そういう演出は実際には少ない感じでしたね。
それよりも、業務用プロジェクターのレイボージャギーのような残像が酷くて、映画にあまり集中できませんでした。
次回は、MAD MAX FuriosaをIMAXで鑑賞予定ですが、どちらが高画質/高音質なのか気になってます。
天井よりも、基本的な音がちゃんと鳴って、映像がそこそこ綺麗で大画面ならOKですが。
ホームシアターもそこまで天井には拘ってはいないので、基本的に高音質/高画質のバランスが良ければOKです。
プロジェクターは、LGの4Kレーザーが評判良いみたいなので、それで100インチスクリーンまで拡張できるようにする予定ではあります。
書込番号:25743052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>X6800HでYGや804D4クラスを鳴らせるのかが気になります。
ほんとにオーディオ少しかじった程度なんすか?
長くオーディオやってる人のよく言う、スピーカーをそのアンプが鳴らせる鳴らせない問題、鳴らし切れる鳴らし切れない問題、
かと思えば1万円のアンプでも良い音が、とかもうわけわからんです。
製品規格上の組み合わせに問題なければそんなこと気にしなくていいんじゃないですか?
高いスピーカー使うなら高いアンプ使わないと釣り合い的に不安になってる発言かと。
書込番号:25743062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バリカタフルレンジさん
映画館は広いのでスピーカーが
たくさんあっても空間としては、
まばらな配置
例えば、家庭ではセンターSPなくても
音が中抜けしませんが
映画館はスクリーン巾10mとか
左右SPだけでは、どうにもならないです
たくさんの人に音を聞かせるため
最適ポジションが妥協となり
今どき音は家庭の方がよかったりです
天井は試聴者に対し、
半球状の音場を作る感じで
密度が不均一だと、
そこが抜けたように聞こえます
グルグル目的だけではありません
体験なら映画より店か、
直近だとoto展だと思います
スクリーンは電動がよく
画質のよいスクリーンによくある
幕面の厚く重いものは、伸びて平面が失われ
画質低下のリスクがあります
もしこだわるのなら張込みがよいかも
うちは高画質スクリーンでしたが
4、5年でしわになり
幕面の薄く軽いタイプに交換
スタート画質はそれなりですが
長期の画質維持になりました。
スクリーンは上黒を伸ばし
床まで伸ばすのがおすすめ
アンプ照明も見えなくなり
壁が抜けたように見えて
没入感が高まります
書込番号:25743810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>幕面の薄く軽いタイプに交換
スタート画質はそれなりですが
長期の画質維持になりました。
最初は、シアターハウスの安いので試してみる予定ですね。
>スクリーンは上黒を伸ばし
床まで伸ばすのがおすすめ
アンプ照明も見えなくなり
壁が抜けたように見えて
没入感が高まります
ラックは奥行き30cm/高さは30cmぐらいですが、有機TV48も買う予定なので、ラック前方ギリギリに降ろすイメージでいますが。
スピーカー構成は、最大/6.1.4ぐらいで十分そうですね。
フロントスピーカーは最高級のを導入すれば、当分買い替えはしないと思います。
来年ぐらいまでに、じっくり試聴比較して見定めようかと。
書込番号:25743935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バリカタフルレンジさん
>シアターハウスの安いので
うちのもシアターハウスです
上黒伸ばすカスタムも安くて簡単
こんな感じ
書込番号:25545803
色のこくが、こってりはOSだけど
扱いよくなかったのか2年目から、あれれ
>ラック前方ギリギリに降ろすイメージ
ラック裏側は頭が入り、端子が読めて挿せるくらい
取った方がよいかも、狭いと配線が多くて
座頭市になって汗だく、
スクリーンとひっかからないように
多少のスペースは消費税と思い、
あきらめがよいかも
AVアンプはバナナプラグがおすすめ
さくさく、させます
>フロントスピーカーは
来年ぐらいまでに、
じっくり試聴比較して見定めようかと。
賛成です、oto展、インターナショナルオーディオ ショウ
とイベントもあるので、腰を据えてがよいでしょう
書込番号:25744012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>端子が読めて挿せるくらい
取った方がよいかも、狭いと配線が多くて
座頭市になって汗だく、
1枚目
T前方のVラックはこれですね。
両サイドはスピーカースペース。
二枚目
AVアンプ/オーディオ用ラックは、こういうのをサイドに置く予定です。
三枚目
個室サイズ感はこんな感じで、両サイドに低めの収納ラック置くイメージです。
後方はクローゼットなので、そこにプロジェクター置けばスクリーンサイズアップできるかも。
書込番号:25744120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バリカタフルレンジさん
お写真ありがとうございます
きれいなお部屋ですね
ラックもこれですと、配線がしやすそうです。
>後方はクローゼット
クロゼットに後方スピーカーを
入れて、トビラ開いて使う方法も
あるかもしれません
書込番号:25744214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>クロゼットに後方スピーカーを
入れて、トビラ開いて使う方法も
それは思いつきませんでした。
トランスフォーマーみたいでイイですね。
ところで、AV鑑賞時のフロントスピーカーは、スクリーン降りした時は裏側配置ですか?
自分も音楽鑑賞以外はそうしようかな。
音質的デメリットがなければ。
スクリーン横に広げて、あまり横壁に近づけたくないので。
書込番号:25744272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バリカタフルレンジさん
>AV鑑賞時のフロントスピーカーは、
スクリーン降りした時は裏側配置ですか?
そうです、スクリーンは
ウーファーにちょとかかりますが
150Hz以上を出す中高音ユニットは
顔を出しているので、大丈夫のようです
書込番号:25744476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
サウンドスクリーンですか?
サウンドスクリーンって結構高いですよね。
調べてたらこのメーカーは100インチ電動で60000円ぐらいで安めですが、評価はどうでしょうか?
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/200802/04/20354.html
こんな感じで横壁から離して配置した方が、音質バランスは高そうですね。
書込番号:25744802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バリカタフルレンジさん
>サウンドスクリーンですか?
いいえ
ただし、大きなスクリーンにしたいので
現物を見てきました
サウンドスクリーン
音を通す穴がある。
穴から裏に光が通り、裏にあるものが反射し
スクリーン裏を照らしコントラストが低下
スクリーン裏に金属箔膜を貼り
表に出ないようにしているもの
しかし、穴からは光が戻る
手間がかかるので高価
穴の部分は画素が欠落
画面がきたない、人の肌とか濁っている
音も完全スルーではなく、こもる
スクリーン下げて音は再調整マスト
映画館とかなら離れて見るし画質もそれなりなので
いいのでは
狭い部屋で至近で見るのは、
割り切り必要
よく見かけるのはスチュワート、イーストンとか
気になる人も多いのか、店によくあったりです
バリカタフルレンジさん探されて
確認されてはいかがでしょうか
シアターハウスも過去ありましたが消えました
書込番号:25744948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バリカタフルレンジさん
>調べてたらこのメーカー、評価はどうでしょうか?
すみません、ちょと記憶にないです、
値段的に店にありそうですが
書込番号:25744956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



なんか前スレが埋まったので勝手に続編です。
偉大なる先人方よ、まだまだ無知な初心者の足下を照らしてくださいまし
とりま質問から
家族がTV再生用の小型spが欲しいといい出しました。『安いこと』がmustです(多少はごまかせるけど)
TVのspはノイズが乗るので長期視聴に耐えません。今はpc用spで繋いでいますが、これを他所に持っていく必要が出ました。
最優先かつ絶対の条件は幅が150mm未満。そして細いほうがいい。高さと奥行きは多少頑張れます
150mmだと多分TVと接触します。
よく見ているのはドラマ・ニュース・料理番組(対決や大食い等のエンタメではなく、〇〇の調理方法系)です
ぱっと見
FOSTEX : FE83NV2/FE85WK + M800-DB/P800-E ← 端子はバナナに変更
PARC : DCU-F071W + DCK-F071W-C3
あたりが価格帯効果面で無難かなぁと思ったり
Hi-Fi域はどうでもいいので中域(人声あたり)と低域がええ感じで出るように
アンプは MX3s あたりを買ってごまかそうかと思ってます
お薦めありますか?
一度作っちゃうと市販品はう〜ん、てなっちゃいますね
2点

>るーずそっくすさん
Fostex PM0.3Hならアンプ内臓でペア2万円以下だから良いのでは。
私は前モデルPM0.3のアンプが壊れたので、外部アンプで鳴らしていますが、音は悪くないです。
組み立てにこだわるなら忘れてください。
書込番号:25741237
0点

るーずそっくすさん
>家族がTV再生用の小型spが欲しいといい出しました。
>最優先かつ絶対の条件は幅が150mm未満。
オレンジパーク10cmの出番では?
スピーカーは使ってなんぼ
ご家族を音でうならせるですよ
書込番号:25741877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
こんにちは
ありがとうございます。その機種は知りませんでした。アクティブも条件が合えばいいのですが
PM0.3を見ていてもう一件条件があるのに気づけました
後方が袋小路になっている(前方以外に開放空間がない)場所に置くことになるのでリアバスレフはまずそう、と言う今更な話が。。。
PM0.3自体は面白そうですね
フロントバスレフのアクティブを探してみましたが、サイズが合うのがまだ見つかっていません
>あいによしさん
だめです!!
オレンジは自分で音楽聴くのに使います
TVに取られてなるものですか
書込番号:25742364
1点

追加注文する、 予約終了しましたか?、
あっても10月まで待てないでしょう。
TVの横自作は合わないでしょうし。
PM0.3H 上に穴を開け、ダクトの付け替え。
書込番号:25742518
0点

るーずそっくすさん
>だめです!!
TVに取られてなるものですか
限定200なので、お気持ちわかります
150mm巾だと、8から10センチクラス
わりと、しっかりしたものが出来そうですね
書込番号:25744511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>matu85さん
完成品を解体して再構成とか難易度高過ぎです
自在錐でポート系周りを切り出し、同じ半径の穴を天板にも開けて交換、その後切断跡を埋めて塗装する感じでしょうか
それだとドリルの中心を固定できないか
いずれにせよ作業日の次の大型ゴミ収集日にさよならする未来しか見えない
コイズミのオレンジは売り切れたり復活したりしてますね
復活したところで、これ以上10cmユニットが増えても置き場に困るだけなので買えません
書込番号:25744518
0点

だれも新スレがあがってるの教えてくれなかった・・・・・てのは冗談ですが、気がついていませんでした。
さてさて・・・・・
>家族がTV再生用の小型spが欲しいといい出しました。『安いこと』がmustです(多少はごまかせるけど)
やすいってどんくらいなんでしょうか?w
>中域(人声あたり)と低域がええ感じで出るように
ダブルバスレフのエンクロも候補に入っていますが、小型で低域をある程度までだすのであれば、ダブルバスレフとかバックロード、TQWTあたりになるとは思います。
個人的には、TQWTかバックロードかななんですが、TQWTってキットとか完成エンクロージャーがあんまりないので、消去法でバックロードになっちゃう・・・・・・・
バックロードはバックロードで結構楽しいし、クラフトでは人気のあるエンクロージャー方式なので1個作ってみてもいいかもですね。
Wが150mm以下とのことなので、使えるユニットも、5〜10センチで、まあ、10だとギリギリかなぁ・・・・
小型のショートホーンならバスレフ向きのユニットでも充分楽しめると思います。
ハセヒロの8センチ用で細い MM-131SにPARCのDCU-F071WもしくはDCU-F101WU(注文時にバッフルの開口系は指定できます)
なんてのは面白いかも。
ハセヒロのキットは、ネジで止めるので簡単だしいいかも。作った感がでますよw
書込番号:25744521
1点

単純にダクトの直径を測り 近い径のパイプとホルソーを準備、
ホルソー形状 https://www.monotaro.com/g/00000702/ この様な穴の開いた時 中に入り込まない形状が良い、
スピーカー面を上にし 横の状態で穿孔する、(ホルソーのスプリング外しといた方が良い)
多少切り屑 箱の中に入るかも、気にしない。
開いた穴にパイプを差し込み 長さを調整、中に入り込まないように パイプにテープを巻いておく、元のダクトは、詰め物をしておく。
パイプ=ラップの芯等で丈夫な紙管有れば、
難しく考えずに。
書込番号:25747707
1点

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>matu85さん
お久しぶりです。風邪こじらせたりして倒れてました。
その間に150mmの先代spを置いたりしてサイズ感を確認してましたが、150mmは無理でした
更に足場のスペース問題もあってサイズはかなり妥協しなければ無理っぽい感じに
そこでparcの5cmと専用エンクロを買ってみました
サイズは流々仕上げを御覧じろ、、、「あ、低音が出てない」 (←イマココ)
買った以上当面はこれで誤魔化すしかないんですが、低音を強調できそうなアンプで悩んでいます
中華製は安いけど音量上げると音がすぐに駄目になってくるし、日本製はでかい。欧米製はどれがいいのか(そもそも高い)
アンプ自作も調べてみましたが、これは流石にハードルが高過ぎ
matu85さんお薦めの穴あけはできないなりにやり方は分かりますが、電子工作はそもそも回路が読めない
アンプを探すか、sp選択からやり直すか
病み上がりのまんま悩んでます
今使ってるMX3sをTVに回して、自分用アンプを買い替えるが一番良さそうかも (なんだけどいい候補がない)
書込番号:25762720
0点

るーずそっくすさん
お体ご自愛ください。
>低音が出てない買った以上、当面はこれで誤魔化すしかない低音を強調できそうな
トーンコントロール付きアンプを暫定でつなぎ
トーンコントロールで調整
又はパソコン音源でソフトのイコライザーを使い
改善するような調整
調整値から、ハード的に実現する方法を検討だと思います。
書込番号:25762854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やらかしてしまいました
BDデッキに音声出力端子がない
自分用のに付いてるから家用にも付いてると思いこんでた。ちな世代は異なるけど両方パナのDIGA
TVのeARCあたりから引かないとだめ?もしくはイヤホンジャックから引くか。
イヤホンジャックはノイズがまじりがちだから避けたいなぁ
書込番号:25763807
0点

(端子がないことに気づく前に)一番近いヨドまで行ってアンプを見てきました
TEAC AI-303 か marantz M-CR612 のいずれかが良さげ。
価格を考えなければAI-303がいいかな
中華アンプと違って音量上げてもさほど音が悪くならなかった。
店舗で普段聞かない楽曲を持っていないspで聴いただけなので断言はできないけど
書込番号:25763809
0点

う〜ん、これはどうかしら
https://kakaku.com/item/K0001624682/?lid=shop_categorytop_history_1_image_2048
Rubyの実物見てきたけど価格なりの見栄えで、、、3w+3wもちょっとたりなさそうだったけど、これなら?
書込番号:25763830
0点

>るーずそっくすさん
体調回復したようで何よりです。
>BDデッキに音声出力端子がない
此れにつながるTV RCA端子無いんですか?。
https://review.kakaku.com/review/K0001570148/ReviewCD=1826034/#tab
プロと名乗る人の後に書いたもんで、遠慮の塊です。
繊細な感覚お持ちの方に 此の辺の機器お勧めできません。
マランツも同じグループでしょう、
ネットラジオのチュナーとして使用しています、お粗末なパワーアンプ 此れバイパスし 評判の良かった 中華アンプで聞いています。
>TVのeARC、テレビ見ない生活60年続けていますので試していません、DACとしてなら使える気がします。
慌てず、ゆっくりと行きましょう
Foolish-Heartさん 辺り、中華アンプ良否、詳しいと感じて居ます。(過剰と思う時も有るけど)
書込番号:25764142
0点

>あいによしさん
>matu85さん
とりあえず、parc/5cmをセットしてみました。
BDデッキのマニュアルには音声をアンプに出す場合はTVから出せとあり、TVのマニュアルには光アウトがあったので光でMX3sに接続しました。
TVのアナログ音声出力はTVのsp及びTVのヘッドフォン端子とも少し前からビリつく感じになっていてこれを避けたかった。RCAは未検証です。
せっかくデジタル出力とデジタルアンプがあるのでデジタルでつなぎました。
前にちょっと奥まったところに置くからリアバスレフは避けたい(parc/5cmはフロントバスレフ)、という話をしましたが、これが結果的に怪我の功名となりました。
なんと低音がいい感じで増強され正面で聴く限り良質のバスレフみたいな効果を生みました。低音不足が一気に解決です
なお横から聴くとボワつくので、正面限定でいい感じで左右のボワつきが相殺されているようです
家人も気に入ってくれたので結果オーライ、TV問題は解決しました。
使えるインシュレータが3個しかなかったので、右spのみにかましたら右だけ音が良い方に激変したのですが、左用がありません。
今使ってるインシュレータはもう販売されていないのでまた新しく探さなきゃ
おまけの最重要事項:自室から枕元用のアンプが消えました。。。
アンプは、そうですか。DENONがその状態だとmarantzも似た感じかもしれませんね。
しかし安くていい音探してたら財布の紐が緩む緩む。。。これが沼というやつか
書込番号:25764276
0点

>るーずそっくすさん
お久しぶりです。体調戻ってなによりです。
インシュレーター不足部分は、とりあえず厚みを揃えて、10円玉を重ねたもので
代用してみては、どうでしょう。
書込番号:25764370
0点

るーずそっくすさん
とりあえず低音解決よかったです
高音下げてバランスとり、コイルかなとか
考えておりました。
DIGAはHDMIだけになり
RCA端子はなくなりましたね
音は出ているので
HDMI端子の付いたプリメインを
ゆっくり物色がよいかと思います。
書込番号:25764374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん
結局インシュレータは自室のparcに使ってたのをTVに回しました。(自室にアンプがなくて鳴らせないので)
それでちょっとした発見がありました (おそらく識者の皆様には既知のお話でしょうが)
自室では黒檀(饅頭状、かなり効く)≫真鍮スパイク&同受(無いよりマシ)>真鍮単体(ほぼ効果なし)でしたが、TVラックで使用すると
真鍮単体(かなり効く)>黒檀(かなり効くが微妙に余計な響きが付与される)でした
土台であるオーディオラック(自室)とTVラック(ラックと言うより家具?)の材質差で効果があるアクセサリーも変わってくるんですね
書込番号:25765265
1点

昨日今日と京都でオーディオフェスがあったのか
京都なら行けたのに。。。気付くのが遅かった
書込番号:25766376
1点

るーずそっくすさん
>オーディオフェスがあったのか
検索で出てきたら、
スマホのカレンダー登録が便利ですよ、
関西圏ならイベントも多いです
書込番号:25769549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





