スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64171件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2528スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーファーの設定について

2024/01/02 12:19(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:67件

スピーカー KEF LS50 meta
アンプ   マランツ PM8006
サブウーファー  FOSTEX PM-SUB8 御影石にインシュレーター設置しスピーカーの真ん中に設置してます
上記のシステムで、PCからAmazon musicで音楽を聴いています。サブウーファーの設定になかなか苦労しています。最初は
・スピーカーのバフレスポートをスポンジで全て塞ぐ
・アンプはソースダイレクト
・サブウーファーのクロスオーバー周波数は60hz、位 相180°、Vol.9時から10時位で設定
この設定だと、スピーカーの低音とサブウーファーの低音が被ってしまい気持ち悪かったので、今は
・スピーカーのバフレスポートをスポンジで全て塞ぐ
・アンプはトーンコントロールでBASSを8時くらい
 に設定
・サブウーファーのクロスオーバー周波数は100Hz、位 相180°、vol、10時位
この設定で、メインスピーカーからはほぼ低音を出さず、サブウーファーに任せることで、今は落ち着いています。位相は0°と180°と聴き比べて180°にしました。
部屋の形状の都合で、スピーカーが角地に寄ってしまい、低音がブーミーになってしまう為、サブウーファーの追加で何とかならないかというのが始まりです。
スピーカーを壁から離す、スポンジで塞ぐなどの対策はしましたがどうもしっくりこなかったです。
音楽鑑賞のみでの使用です。ピュアオーディオにサブウーファーは要らない等の否定的なご意見はご遠慮ください。
ピュアオーディオにサブウーファーを追加している方の設定方法やお話しを聞きたいです。よろしくお願いします。

書込番号:25569355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/01/02 13:03(1年以上前)

>ぽたぽた愛好家さん
こんにちは

サブウーファーは必要でしょうか?

使用するなら 明一杯クロスを下げて使用するのが

いいのではないでしょうか。

8cmフルレンジで使用していますが、30hz設定で 十分なりますけどねえ。

180度回転させて 裏向きに設置するのも 一つありかもしれないですね。

書込番号:25569384

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2024/01/02 13:26(1年以上前)

こんにちは!
クロスオーバーを40Hz位で、鳴らしてもみましたが、ボリュームを上げるとボアボア、下げるとサブウーファー単体での音出しで鳴ってるかわからない状態でした。アンプのPM8006はサブウーファー単体での音が鳴らせるので確認しやすいです。超低音なので、雰囲気を感じるものかもしれませんが、サブウーファーを追加した意味があるのかな?といった感じでした。スピーカーのスポンジを調整したり、サブウーファーのボリュームを調整したりしましたがしっくりこなかったです。
サブウーファーの向きを逆にするのはいいかもしれませんね!

書込番号:25569396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/01/02 14:24(1年以上前)

>ぽたぽた愛好家さん
こんにちは

うちのFOSTEXは、電源系統が弱いですl。

CW250Dですが、たちあがってこないことが多いです。

密閉式なので、響きはありますが、 伸びはそれほどないですねえ。

ここでよく目にするのは。「サブウーファーは なってるかどうかくらいが一番いい」というのが

定番のようですが。。。。・いろいろ 試してみるのが 一番だと思いますので

最適ポイントを見つけ出すことを 願っております。



※o(▽ ̄*)ノフレー※\(* ̄▽ ̄*)/※フレーヽ(* ̄▽)o※

書込番号:25569441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2024/01/02 16:12(1年以上前)

アンプをソースダイレクトにしてサブウーファーの調整をしていた時に、音楽を流しながらこの位かなというボリュームにして、サブウーファー単体の音を鳴らした時にほぼ聞こえなかった(耳をウーファーに近づけて微かに聞こえるレベルで離れると聞こえない)時は エッ?てなりました笑
でもそれ以上にサブウーファーのボリュームを上げると気持ち悪い音になってしまうんですよねぇ。
なので苦肉の策でトーンコントロールでbassを調整しています。AVアンプなら調整しやすいんですがねぇ。
難しいところです。

書込番号:25569565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2024/01/02 16:42(1年以上前)

>ぽたぽた愛好家さん

LS50にサブをつけるのは小型HiFiセットでは理想型の一つかなと思います。

自分は今はサブウーファーは使っていませんが、ブーミー対策でしたら YAMAHAの ACP-2 はいいですよ。
ただの板に見えますが、内部はヘルムホルツ共鳴管を並べたような構造になっていて中低音を吸音してすっきりになります。
壁がその方向に広がったようにも感じてかなり効き目は強いです。
無料レンタルなどもやっているそうなので視聴してみるのもありかもですね。

サブウーファーの "普通の使い方" だと単体ではほとんど聞こえないくらいだとは思いますが。
Fostexのデモでも重低音入りのパイプオルガン曲でもサブウーファー単体で鳴らすともの凄く小さい音で驚いたことがありました。

周波数別のテスト用音源と、スマホなどの音量計測アプリや周波数特性表示アプリを使ってフラットにしてみるのも一つの方法かもしれませんね。

書込番号:25569604

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/01/02 16:44(1年以上前)

ぽたぽた愛好家さん

>スピーカーが角地に寄ってしまい、低音がブーミーになってしまう
>クロス60hz、スピーカーの低音とサブウーファーの低音が被ってしまい気持ち悪かった

LS50は80Hz以下が低下するので、クロス60hzで低音が被るなら
やはり角地の盛り上がりが原因かも

周波数特性を測られてはいかがでしょう?

対処として、PCのプレーヤーソフトのイコライザーで補正
盛り上がりをなくしてから、SWとつなぎます。

角地が問題なのか切り分けも試されては?

SPを引っ張り出し、SPと左右の壁の隙間を壁幅の1/4開けて
中央付近にSW、クロス60-80Hzでレベルを合わせしっくりくるか確認
上手くいくなら、それを実現するように配置換え検討とか

書込番号:25569605

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/01/02 17:11(1年以上前)

>ぽたぽた愛好家さん


こちらを参考までに貼っておきます。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25482284/


主にサブウーファーと小型スピーカーの2.1chシステムで、音楽鑑賞した時の検証結果です。

その後、35hzまで引き締まった低音が出るトールボーイにグレードアップしたので、映画鑑賞の時だけサブウーファーを使う形に落ち着きました。


PM8006/プリメインアンプの場合は、クロス設定できないので、スピーカーの低減限界近くでクロス設定した方がいいでしょう。

あと、超低域はアプリとかで周波数特性をモニタリングしないと聴こえませんので、耳と目で調整が必要ですね。

また、部屋の伝送特性が悪いと、日本海溝/ディップが出来る場合があります。

書込番号:25569648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2024/01/02 18:01(1年以上前)

こんばんは!
YAMAHAの ACP-2 は前から気になってましたがちょっとお値段が高くて、今はWataukiという吸音材と同じメーカーの反射板を置いてますが効果は?です(⌒-⌒; )PCの周波数テスト音源をスマホのdB系アプリで測り、クロスオーバーの調整もしてみたのですが、やはりサブウーファーの音量は聞こえないくらいの設定になってしまいます。スピーカーのバフレスポートをスポンジで完全に塞いでも結構な低音が出ているようなので、やはりスピーカーの設置場所から見直したほうがいいのかもしれませんね。

書込番号:25569732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2024/01/02 18:25(1年以上前)

>あいによしさん
こんばんは!
対処として、PCのプレーヤーソフトのイコライザーで補正
盛り上がりをなくしてから、SWとつなぎます。
この方法はいいですね!試してみます。

書込番号:25569755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2024/01/02 18:34(1年以上前)

>エラーゴンさん
こんばんは!
ここまで検証されるとは素晴らしいですね!
私には知識も機材もないので羨ましいです。スピーカーの低減限界近くでクロス設定もしてみましたが上手くいきませんでした。スピーカーの配置を見直そうか迷っているところです。

書込番号:25569764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/01/02 18:48(1年以上前)

>ぽたぽた愛好家さん


PCオーディオの場合は、PC側のプレイヤーやDACアプリからEQ調整できますね。

あとは、KC62はDSP内臓してるので、KEFのブックシェルフと相性は良いでしょう。

2基のボイスコイルにはジャイロセンサーと収音マイクが搭載されていて、動作電流をリアルタイムでセンシング、内蔵されたDSPにフィードバックし、高調波歪みを大幅に低減する「スマート・ディストーション・コントロール」機能が内蔵されている。


「ミュージック・インテグリティ・エンジン」と命名されたこのDSPはさまざまな機能を持つが、とくに有用なのが「ルーム・プレイスメント・イコライゼーション」機能。波長の長い低音は、部屋の広さや寸法比によってその伝送特性が著しく変化し、サブウーファーは置き場所によってそのパフォーマンスが大きな影響を受ける。

たとえば部屋の隅や壁際にサブウーファーを置くと、壁の反射によって低音域が盛り上がり“ボンつく”ケースが多い。その場合は本機の「ルーム・プレイスメント・イコライゼーション」を<CORNER>や<WALL>モードに設定すると、低音域の盛り上がりを抑えるようにイコライザーが働く。実際に使ってみると、その効果は劇的だ。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1319098.html


まあ、ブックシェルフ/サブウーファー/2.1chシステムにするか、トールボーイ/2chシステムにスッキリまとめるか、ここはいろんなスタイルがあるので、色々試してみて自分のスタイルが見つかるといいですね(笑

書込番号:25569783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

2024年は辰年/備えあれば憂いなし

2024/01/01 19:35(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:2518件

新年あけましておめでとうございます。


と、お祝い気分をぶっ飛ばかのように、元旦、初日から石川で大地震が発生しました。


辰年の2024年は大災害/動乱の年と言われてますので、警戒が必要です。
家電/オーディオによる火災にも要注意です。


スピーカーに関しては、ブックシェルフ/スピーカースタンドは地震に弱いので、十分な対策を講じてください。
ちなみに私が最近購入したスピーカーは、重量級のトールボーイです。
大地震に備え頑丈なタイプを選びました。


それと、この辺の情報も参考までに貼っておきます。
https://youtu.be/gOVyrpS_mm8?si=2eSqtVMaXqptSS7x

書込番号:25568724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2024/01/02 07:05(1年以上前)

ここ数年、価格オーディオ関連はチラ見程度しか見て無かったけど。
エラーゴンさんは、盛り上げ役としてはうってつけ。頑張って下さい。
自身
近年YouTube、ネット配信で音楽ばかり聴いても飽きが早くなる、新規スピーカーを購入にどうするか!
フォーマット全盛のデジタル録音には、それにあったスピーカーがあるんじゃないかと思うしアニソン、Jポップを聞くなら中華5万以下程度、いやいや数千円ダックが一番良い音と感じた次第。

書込番号:25569075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2024/01/02 08:38(1年以上前)

2024年は辰年は、「 甲きのえ辰たつ 」です。十干の「甲」は、五行十干のサイクルの最初の気です。

五行に当てはめると「木」で、陰陽は「陽」なので、木の陽の気になります。「甲」の文字は、植物が硬い種の殻を破って芽を出した姿を表すとされています。24年は、10年の運気のサイクルの始まりの年、新たなスタートの時です。

季節や方角を示す十二支のなかで「辰」は唯一、架空の生き物です。辰は、陽の気が震えるように大きく動き、満ち溢れる状態を表すので、あまり現実に縛られずに、世の中がガラッと変わることが多い年です。24年は新しいことが目に見える形で次々と起きる年になります。

干支は60年でひと回りしますが、前の「甲辰」の年は1964年で、最初の東京五輪が開催されました。戦後復興から国際社会への復帰を目指していた国民の心がひとつになった年でした。さらにその60年前の「甲辰」の年(1904年)は、日露戦争が勃発して富国強兵の機運が高まった年です。



新しいスピーカーを買うには良い年でしょう。



ステレオという古いシステムから、新しいオーディオシステム/イマーシブオーディオが今後は普及していくでしょう。
https://ascii.jp/elem/000/004/177/4177611/


若者世代の間では、アナログブームが起きていますが、ヘッドフォン/イアフォンによる3Dオーディオも進化が進むでしょう。
さらに、VR/ARシステムが今年はさらに普及するので、120インチの大画面でサラウンドも気軽に楽しめるようになるでしょう。
https://www.google.com/amp/s/www.famitsu.com/news/amp/202311/22324712.php


今までハイエンドオーディオには数百万円以上の投資が必要でしたが、これからは数万円でリアルな映像とリアルな3Dオーディオが体験できるでしょう。

書込番号:25569135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2024/01/02 12:05(1年以上前)

エラーゴンが選ぶ、2024年ベストヒットミュージックアワード



■優秀作品賞
ウンサン/STREET LIFE
高中正義/CHANA
QUEEN/Bohemian Rhapsody
T-SQUARE/TRUTH
GRACE MAHYA/Smooth Operator
芹澤優/JUNGLE FIRE feat. MOTSU



ステレオよりもマルチの方が解像度が高く気持ちよく聴けますね。
特に、ウンサン/GRACE MAHYAは録音品質が高めで最高です。

2024年は、ネイティブのDOLBY ATMOS/イマーシブオーディオ作品などがさらに普及していきそうで楽しみです。

書込番号:25569339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2024/01/02 20:57(1年以上前)

そして、今年一番の注目は、中森明菜の再始動ですね。


久々の「北ウイング-classic」は中々良かったです。

BSTBS/中森明菜 女神の熱唱も永久保存版です。





書込番号:25569924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2024/01/05 11:13(1年以上前)

good morning


本日の朝は、クラシックでお目覚めです。
https://youtu.be/yZMMN0l_cOc?si=LyUT78cqByCnTR69


優雅なエントランス、スタイリッシュなラウンジ、くつろぎのスイートルーム。……憧れのホテルライフ気分を味わえる、上質で洗練されたクラシック音楽を集めた動画です。リラックスタイムのBGMに。

Elegant entrances, stylish lounges, and relaxing suites. ...... This video, a collection of peaceful classical music, will make you feel as if you are in a luxury hotel. For background music during your relaxation time.

****************************
♪00:00〜
ショパン: ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 Op. 11 - II. ロマンツァ・ラルゲット
Chopin: Piano Concerto No. 1 in E Minor, Op. 11 - II. Romance: Larghetto

♪11:30〜
ヴィヴァルディ: フルート協奏曲 ニ長調 「ごしきひわ」 Op. 10, No. 3, RV 428 - II. Largo cantabile
Vivaldi: Flojtkonsert in D Major, Op. 10, No. 3, "Steglitsan" - II. Largo cantabile

♪14:28〜
ビゼー: メヌエット 変ホ長調
Bizet: Menuet in E-Flat Major

♪18:52〜
J.S. バッハ: 平均律クラヴィーア曲集 第1巻 - 前奏曲第1番 ハ長調 BWV 846 (P. ブレイナーによるフルート、ピアノと管弦楽編)
J.S. Bach: The Well-Tempered Clavier, Book 1: Prelude No. 1 in C Major, BWV 846 (arr. P. Breiner for flute, piano and orchestra)

♪21:41〜
ドビュッシー: アラベスク第1番(フルートとハープ編)
Debussy: Arabesque No. 1 (arr. for flute and harp)

♪25:56〜
ヴィヴァルディ: オーボエ協奏曲 イ短調 RV 461 - II. Larghetto
Vivaldi: Oboe Concerto in A Minor, RV 461 - II. Larghetto

♪28:16〜
モーツァルト: フルートとハープのための協奏曲 ハ長調 K. 299 - II. Andantino
Mozart: Concerto for Flute and Harp in C Major, K. 299 - II. Andantino

♪37:09〜
マスネ: 歌劇「タイス」 - 第2幕 瞑想曲(フルートとハープ編)]
Massenet: Thais, Act II: Meditation (arr. for flute and harp)

♪41:41〜
ヘンデル: オーボエ協奏曲第1番 変ロ長調 HWV 301 - III. Siciliana
Handel: Oboe Concerto No. 1 in B-Flat Major, HWV 301 - III. Siciliana

♪44:02〜
ビゼー: 歌劇「カルメン」 - 間奏曲
Bizet: Intermezzo from the Opera "Carmen"

♪46:38〜
モーツァルト: クラリネット五重奏曲 イ長調 K. 581 - I. Allegro
Mozart: Clarinet Quintet in A Major, K. 581 - I. Allegro

♪55:51〜
ベートーヴェン: ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調 「皇帝」 Op. 73 - II. Adagio un poco moto -
L.v. Beethoven: Piano Concerto No. 5 in E-Flat Major, Op. 73, "Emperor" - II. Adagio un poco moto -

♪1:03:11〜
J.S. バッハ: フルート・ソナタ ホ長調 BWV 1035 - I. Adagio ma non tanto
J. S. Bach: Flute Sonata in E Major, BWV 1035 - I. Adagio ma non tanto

****************************

それではごきげんよう

書込番号:25572848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2024/01/05 18:14(1年以上前)

ローンウルフと出会って15年
オーディオとレコーダとアマチュア無線と海外放送受信と切手収集人気は下降の一途
クルマや洋楽でさえ以前のような人気はない

どうしてカメラと鉄道と魚釣りの人気は続くのかわからない

オーディオの場合節電志向が致命傷となった

書込番号:25573293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2024/01/05 21:29(1年以上前)

ローンウルフさんと同一人物ですか?

カメラは完全に飽きてオーディオに流れてきたタイプですが、だいたい一式揃えてしまったのでオーディオもそろそろ飽きそうですね(笑

書込番号:25573530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2024/01/06 10:56(1年以上前)

LGから最新サウンドバーが発表されました。
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202401/05/59561.html

ちなみに、私が今使っているサウンドバーもLGですが、価格の割に高音質なのでYOUTUBE/TV系鑑賞ではよく使ってます。


最新型は15CH/810Wの本格的なサラウンドモデルなので、期待が持てます。
次にサウンドバーを買い替える場合は間違いなくこのモデルになるでしょう。

本格的な映画鑑賞や空間オーディオにはAVアンプ使ってますが、サウンドバーの利便性と音質がこのまま進化すればAVアンプ市場も衰退の一途でしょう。


ちなみにエーちゃん最高
https://youtu.be/_yknWTQ2k6w?si=Ztr7EPeJJVM6HBnV

書込番号:25573994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2024/01/19 11:16(1年以上前)

エラーゴンさん
同一人物ではないよ。

あの方は楽器をお持ち。防音システムをお持ち。
たしか昔、防音システムをマンションに導入したい価格女子がいましたが行方不明。

余談ついでにペナウでィオと言う、完全に姿を消すスピーカーと出会えたら聴いて欲しい。
既に代理店販売はされてませんが。、中古でも
出てたらとおもう。

最後にオーディオスピーカーが近年高値。
適正価格ならばFineオーディオかなあ。

書込番号:25589303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2024/04/06 15:32(1年以上前)

>mrdjkamiさん


参考までに、、、
これまでの流れをざっくり

B&Wは寝室6畳で使ってますが、最初は縦長配置で左寄りでアンバランスで低音がボワボワだったので、横長配置にして左右バランスを揃えて、自作系で調整。



・2wayスピーカーとネットワークデジタルアンプを購入
・エージング
・スピーカーセッティング(スピーカースタンド自作)
・周波数特性測定/マイク
・音響調整(コーナーワタユキ自作、戸澤式アイソレーター自作、USB仮想アース自作、電源コンセント工事、電源タップ/ケーブル強化、EQ調整/PCでのみ)

部屋の吸音率は、ジャンルにもよりますが18%から25%ぐらいが良いようです。

曲によってはたまに低音がボワ付きますが、まあこんなもんかなと逝った感じです(笑



最近は、音質よりも工作の方が楽しくなって来てるので、また暇な時に調整/アップグレードするかもーね。

次は、、、こんな感じで

オーディオラック/TVスタンド工作予定
サイドにフルレンジ自作/追加したいかも(笑


書込番号:25689095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2024/05/02 16:22(1年以上前)

あいによしさん


>ピラミッド

こんな感じですね(笑


ラビリンス/ピラミッドバスレフのハイブリットを妄想中です。

ちなみに、707S2のバスレフには、スポンジの代わりに、戸澤式レゾネーター/ピラミッド型を設置しています。


書込番号:25721579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 nkm_0912_6さん
クチコミ投稿数:18件

【使いたい環境や用途】BGM用途。よりは、どちらかと言うと「じっと聴いていられるもの」があれば。

【重視するポイント】101が低音がほぼ出なかったので、今回は低音重視で。

【予算】ん〜、5万〜10万辺りかなぁ(consider)

【比較している製品型番やサービス】polk audioのシグネイチャーES10ならサイズ的に配置できそうですが、音質がどうなのか?他にDALIやオーディオプロも教えて頂きました。トールボーイより、(配置場所がないので)ブックシェルフ型で。DALIのトールボーイ型は良さそうですけど(*^^*)

【質問内容、その他コメント】
ジャンルは、アイドル、J-pop、懐メロ、GS、(たまに)R&B、洋楽、(メタル)
最近のよりかは、90年代くらいまでのが好きです。なので、それに合いそうなものがありますでしょうか?
(購入するかどうか、より、情報収集したいので宜しくお願いします。)

書込番号:25562975

ナイスクチコミ!0


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/12/28 22:39(1年以上前)

>nkm_0912_6さん
こんにちは。
その曲系ならでかつコストパフォーマンスも求める
ならYAMAHA 10M系のメンテナンスモデルなどは
いかがでしょうか。
https://www.takumiy.jp/smp/

この方のメンテナンス済み10Mモデルは非常に
評価も高いですので一聴の価値はあります。
最近の10-20万円クラスのスピーカーと比較なら上を行くかも。
今もPC-SMSL D400EX-LUXMAM L550AIIと10M proで風の曲を聴きながらです。

書込番号:25564278 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_6さん
クチコミ投稿数:18件

2023/12/28 23:00(1年以上前)

>fmnonnoさん
コメントm(_ _)m御座います。

yamahaですか。(※Amazonで見てみたら、中古しかないみたいです^_^;)
これは、(ワイが)求めてる音になりますでしょうか?(*^_^*)

書込番号:25564307

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_6さん
クチコミ投稿数:18件

2023/12/28 23:02(1年以上前)

>fmnonnoさん
Pork、DALIかなぁと思っていたのですが、ヤマハとは。(@^▽^@)

書込番号:25564310

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_6さん
クチコミ投稿数:18件

2023/12/28 23:09(1年以上前)

あ、今の機材ですが、、、

プリメインアンプ サンスイ AU-D907F extra(生前の父が居た時に、叔父(父の弟)さんが置いてったものです)
CDプレーヤー デノン DCD-755SE
(カセットテープデッキ パイオニア T-WD5R ※こちらは、両方共、再生不可のジャンク品なので処分予定です。父の形見の様なもの)

で、コード類ですが、、、

アンプとCDは、ゾノトーン (型番名は忘れました^_^;1万しなかったものです)
アンプとスピーカーは、モンスターXP
です。

書込番号:25564318

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/12/29 00:25(1年以上前)

>nkm_0912_6さん
YAMAHA 10M系はかなり昔に販売完了で今は中古しかありません。
が紹介した先のメンテチューニングされた物は音が大化けします。音のコスパは非常に高いので一聴の価値はありです。
中古はダメなら、すでにBOSEは聞かれているようなので新規購入するなら別途の10万円以上で現行販売しているスピーカーがお薦めです。好きな曲などからもJBL L52 Classicなどは合うかもしれません。

サンスイは昔AU-D907F extraは私も利用してました。今はAU-α907Limtedを利用ですが。
切替装置でL550AIIと同じスピーカーにも切替ができるようにしてます。
モンスターのケーブルも有りますが今は利用して無いです。

私はこの10数年前からCDは利用してなく
データの曲ばかりを基本聴いています。別途インターネットに接続されてるネットワークアンプの環境もあります。

PCとはUSB-DAC装置と接続してXRLケーブルで昔のサンスイやLUXMANのアンプとは接続してます。
RCAケーブルでも接続はできますが。
またPCとLAN接続しているSSDのNASには1TBほどのe-ONKYO やmoraのハイレゾの曲がありますが
最近の音源はAmazon MUSIC からが多いです。

これからの曲は、インターネットの環境があるならば、サブスクのサービスがお薦めです。
古いアンプでも構成次第で利用は出来るので検討されるのも良いかとと思います。

書込番号:25564402 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2023/12/29 10:20(1年以上前)

こんにちは
アンプが907extとは贅沢です
ご予算もあり、90年代音楽で、聞き疲れしにくい小型系スピーカーという感じでしょうか
聞き疲れしにくい柔らかめでビクター機を思います
SX500スピリットや500ドルチェ、かなり古い機種で中古機を探すことになりますがオツな逸品です
またこれらの後継メーカー、クリプトンのkx-1またはkx-0.5も推します
特に0.5は私もピアノ仕上げのを使用中ですが大きさも大きくなくあらゆる音楽を鳴らせ、
箱の作りがさすが日本製がっちり、一般的な仕様のものは木目調ですが持つ満足感も高いです
0.5は良いユーズド機でも10万はいかずに入手出来ると思います
アンプが907ですから0.5クラスの価格帯のスピーカーを初めてお使いになるなら結構な
驚きでピュアオーディオスピーカーを味わえ、長くも使え、飽きにくいかと

新品でしたらダリのスペクターシリーズ、オベロンシリーズ、ダリというメーカーが
うるさい出し方を設定しないメーカーなので柔らかでゆったり、聴きやすい感じ
大きさも置くスペースにあわせて選べます

最近のメーカーのものは全体的にシャキッとハッキリ型が多いので、静かにBGM的
な鳴らし方にはちょっと気がかりです
いきなり高いものを購入されるより、試し的に入れられてみるのはいかがでしょう

ユーズドばかりオススメして申し訳ありませんが、その意味でダリ センソール3
あたりは買いやすくまずやってみるのに失敗が少ない人気機種ですね

ご一考まで

書込番号:25564706

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_6さん
クチコミ投稿数:18件

2023/12/29 23:55(1年以上前)

>fmnonnoさん
JBL L52 CLASSICSですか。大きさ測ったら、丁度301vの上に載せれるサイズ感みたい(?)ですね。少しはみ出ます?
(JBLは避けてたのですが、JBLの案が出るとは思わなかったです^_^;すいません。)

>はらたいら1000点さん
クリプトンも気にはなってますが、重さ大丈夫でしょうか?重くないですか?
音が重いのは良いのですが、個体が重いと301vの負担になりませんでしょうか?
(...音自体は試聴した事ないので、まだ分かんないですけど。)

ん〜、アンプはまだ使用できるのでまだ替える予定はないですが、少し(値段が)高めですがラックスマンの507Z辺りが気になってます。(@^▽^@)

(解決済にしましたが、まだまだ情報がある方は記載お願い致します。)

書込番号:25565555

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_6さん
クチコミ投稿数:18件

2023/12/30 01:04(1年以上前)

>fmnonnoさん
JBLだと、サンスイと相性良さそうですね。

>はらたいら1000点さん
DALIだと、どの辺りが良さそうですか?

書込番号:25565595

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_6さん
クチコミ投稿数:18件

2023/12/30 01:53(1年以上前)

本音を言うと、201vを上に載せたかったです(@^^@)

書込番号:25565613

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/12/30 16:55(1年以上前)

>nkm_0912_6さん
サンスイとJBLは相性とても良いです。

スピーカーの上にスピーカーをのせる場合は
写真にあるように、防振ゴムに石版にインシュレーターの構成がお薦めです。
直ですと振動が下のスピーカーへ伝わって余り良い方向にならないので。

書込番号:25566224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_6さん
クチコミ投稿数:18件

2023/12/30 22:18(1年以上前)

>fmnonnoさん
インシュレーターですね!分かりました。

直に置くのはあまり良くないのですね...
101mmは滑り止めを貼り付けて、直に置いてました(@^▽^@)

その白い台みたいなのも、必要でしょうか?

書込番号:25566567

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/12/31 00:12(1年以上前)

>nkm_0912_6さん
白台は、大理石です。
オーディオボード 大理石
で検索するといろいろ出てくるかと。
安価な人工大理石もあります。

足側にゴム系もあるインシュレーターがあれば必須では有りませんが、石版などの硬い板をのせるは、平行位置の確保や防振ゴムとで振動の影響をより遮断しやすいので。
またあればインシュレーターの効きもよくなり低音が締まるなどの応用も効くかもがありかな。

書込番号:25566670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_6さん
クチコミ投稿数:18件

2023/12/31 01:15(1年以上前)

>fmnonnoさん
あ、オーディオボードですね。

前の職場の上司に「ラスク、いいよぉ」て教えて頂きましたw
でも、Amazonでは購入できない^_^;3

なくてもいいのですか?オーディオボードは。

インシュレーターは導入しようかなぁと考えています。

(301vは、今現在交差している木の台に載せている状態です。)

書込番号:25566701

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_6さん
クチコミ投稿数:18件

2023/12/31 02:31(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
ノーマルのkx-0.5はAmazonにはないですね^_^;
kx-0.5Pとkx-0.5Uは出てますね。

0.5Pの中古で20万近いですやん。
ノーマルの0.5は?どこにあります?

kx-1はありましたが、これも20万近いですやん。
まぁ、どちらの機種も試聴機があれば、聴いてみたいですね。!

>fmnonnoさん
このJBLは、試聴機ありますか?ヨドバシカメラとか、ヤマダとかに。ビックカメラはあるか分かんないですね^_^;

書込番号:25566717

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2023/12/31 18:06(1年以上前)

確認ですが、301の本体の上に置く環境ですか?
状況読めませんが、ダリ センソール1か3ですね

ラックス507狙いというのは
907いいですよ
メンテに出し長く使われる事おすすめします

書込番号:25567541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2023/12/31 20:14(1年以上前)

ヤフオクやユーズド屋をみていると0.5結構出てきます
7.8万位ではないでしょうか
スピーカーの上に載せるとは思わなかったので、載せねばならないのであれば、1本4キロ位の軽め型が良いかもしれません
その意味でダリ センソール1あたりでしょうか

書込番号:25567688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_6さん
クチコミ投稿数:18件

2023/12/31 21:16(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
そうです!301Vの上に置く環境です。
タイトル見て、分かりませんか?←
さては、ちゃんと見てないですね?(@^▽^@)

アンプは替えずに、壊れたら修理。でしょうか?
今は大丈夫なのですが、若干ガリがある程度です。(Bの左側)
一度修理出して、これです。でも、まだ聴けるのでこのままにしています。

DALI ゼンソール1。かぁ(consider)
落ち着いて聴けますでしょうか?(@^▽^@)

書込番号:25567764

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2024/01/01 00:34(1年以上前)

>nkm_0912_6さん
あけましておめでとうございます。
サンスイはサンスイしかない出ない音ですのでアンプの修理はお薦めです。
クラシック等まで含めるならオールジャンルで秀逸で
雑誌やネットでの比較も評価が非常に高い
スピーカーのソナスファーベル ルミナ1
も検討に値するかも。サイズ的にも上に載せることもできるかと。

またサンスイの907シリーズならα907Limited は別格なので一聴の価値ありなので、
オークション等でメンテ済みのモデルを見かけたなら
買い替えもありかもしれません。

書込番号:25567971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_6さん
クチコミ投稿数:18件

2024/01/01 18:54(1年以上前)

>fmnonnoさん
>はらたいら1000点さん


何で、中古ばかりなのでしょうか?
新品ではないのですか?

ヤフオクとかはやったことないので、分かんないです^_^;

(36歳なので、アイコンを変更致しました(@^▽^@))

書込番号:25568678

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2024/01/02 06:19(1年以上前)

こんにちは
題名から想像がつきませんでした
新品ならばスペクター1がよろしいと思います
ご一考まで

書込番号:25569062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 BOSE 101mm

2023/12/26 23:08(1年以上前)


スピーカー

スレ主 nkm_0912_6さん
クチコミ投稿数:18件

本日「げんえきや」で、3千円で買い取って頂きました。ありがとうございます。記念に載っけときます(*^O^*)

書込番号:25561659

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:8件

最近音に興味を持ち始め、FiiO K9 Pro ESSを購入し、それに大学のころ買ったFOSTEXのPA-2を接続しています。
10年以上使用していることもあり、スピーカーを買い替えたいと思って探しているところです。

環境としてはローテーブルにK9、スピーカー、モニターがあり、K9にPC、PS5の配線を集約してスピーカーに接続しています。モニターが大きいこともあり、現状のスピーカより大きい場合は置き場所確保のためのてこ入れは必須です。

これ以上デスク回りにものを増やしたくないこともあり、アクティブスピーカーの購入と行きたいのですが、検索の仕方が悪いのか、DAC内蔵のものばかりがヒットします。
その場合無線接続も充実していることが多く、それはそれで魅力的ではあるのですが、K9が不要となってしまうのではないかと懸念しています。また、ヘッドホンMDR-Z1Rを使用しているのですが、接続できなくなるのも困りものです。

そこでK9をDACないしプリアンプとして使用し、DAC内蔵スピーカーにアナログ出力するのはアリでしょうか?
また、アリ、ナシどちらの場合でも、おすすめのスピーカーはあるでしょうか。
予算は20万ぐらいでかんがえています。

諸先輩方のご知見をお貸しいただきたく、よろしくお願いします。

書込番号:25556642

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/12/23 02:41(1年以上前)

小型でそこそこ性能があって、20万以内の予算のアクティブスピーカー

けっこうありますよ♡

https://www.ikmultimedia.com/products/?S1=437&S2=448
IKMULTIMEDIA

https://www.genelec.jp/
Genelec

http://www.tech-trust.co.jp/dynaudio
DYNAUDIO PRO

https://www.fostex.jp/products/nf04r/
Fostex

https://www.minet.jp/brand/focal/top/
FOCAL PROFESSIONAL

https://www.adam-audio.jp/
ADAM

こういうアクティブモニターといわれる製品はオーディオっていうカテゴリーよりはDTM系の所を見たほうがいいかもです。
検索するときには「アクティブモニタースピーカー」で検索すると出てきます。
売ってるのもオーディオ屋さんではなくて、音響機器屋さんで、サウンドハウスさんが値段、品揃えが多くて有名です。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=1106&i_type=c

視聴にかんしては、結構難しくて、楽器屋さんでPAなんかをあつかってるところを調べて電話で事前に確認しないとできないかなぁ
てか、リンク張ったメーカーのモニターは定番なので視聴しないで買う人が多いですし、どれかっても適度な満足と、民生オーディオとはちがう癖のない「つまらない音」で適度な不満が残る感じですねw

あと、モニターの場合には、小型モデルと大型モデルの場合、品質ではなくて、再生帯域、とくに低域の違いでしかないことが多いのでとりまサイズで選んで、低域が足りなければ同じシリーズのサブウーハー足すって感じでシステム構築をするのが普通です。
(正確には使用用途でニアモニターでつかうのか、フロアモニターで使うのか)

リンクからサイズと値段をみて、いくつか候補を決めて、渋谷ロックオンあたりにいってみることをおすすめします。

PS 僕は自室ではジェネレックの8020を使用し、リビングはDYNAUDIOPROのちょっと古いBM6(アクティブ)を使っています。
比較すると、ジェネレックの方がいい意味でつまらない音で、ディナの方がリスニングには向いてるかなぁと思います。
ADAMはつかったことがなく、フォーカルはフィールドモニターしか聞いたことがないので小型モデルはわかりません。
とりま小型で低域感がほしいのならKRKも選択肢にはいるかなぁ

書込番号:25556649

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/23 13:44(1年以上前)

>紅紅紅梅さん、こんにちは。

上の方のご投稿で掲載して頂いたうち、「DYNAUDIO PRO」のページは実は少し古くて、そこに掲載されている「BMシリーズ」や「Mシリーズ」は廃版でもう存在しません。

「DYNAUDIO PRO」の現行製品ラインナップは、以下のページを見て頂いたほうがわかりやすいです。

「DYNAUDIO PRO / パワード・スタジオモニター 一覧」
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=291&s_category_cd=1106&i_type=cm

本題と関係ないですが、私はパワードじゃない方の「DYNAUDIO」のスピーカーを2台、所有しています。

一方、アクティブスピーカーの「DYNAUDIO PRO」の方も、音色や鳴り方は私が所有する製品とまったく同じ傾向です。ちなみにすでに廃版になった同社のアクティブスピーカー「BM Compact mkIII」や「BM5 mkIII」は、ショップ店頭で何度も試聴しています。

「DYNAUDIO PRO」の音色は無色透明でよけいな色付けがなく、シャープに上流の再生装置の音色をそのまま出します。音源の音楽性が高ければ、高い音楽性の音がそのまま出ます。いわば「モニター的」ですね。その証拠に、イギリス公共放送「BBC」がモニタースピーカーとして採用しています。(以下の記事は少し古いですが、最近も採用されています)
http://www.onken-audio.co.jp/BBC.htm

最近またBBCに採用されたニュースは以下です。
https://ameblo.jp/tiromie/entry-12778165177.html

会社紹介はこの記事↓の下半分にあります。
「DYNAUDIO PRO」(旧・DYNAUDIO Acoustics社)
http://www.onken-audio.co.jp/DYNAUDIO%20ACOUSTIC.htm

「DYNAUDIO PRO」の鳴り方は非常に立体的で、音場が広いです。たとえば目の前の中央にヴォーカル、かたや左の「あそこ」にギタリストがいる、一方、右の「あそこ」にはピアニストがいるぞ、というふうに楽器の「音像」を指で指し示せます。こんなふうに豊かな立体感があります。また音の奥行きも十分です。

どうぞ、実際にいろいろ試聴なさってみて下さい。

書込番号:25557137

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/23 14:11(1年以上前)

>紅紅紅梅さん

もし「DYNAUDIO PRO」のスピーカーを試聴なさったときには、特に注意して聴いていただきたいのは「低音のキレ」と「弾み方」です。

「DYNAUDIO PRO」のスピーカーは、ふつうのスピーカーでは音の輪郭が滲んでぼんやりとしか鳴らない緩い低音でも、原音通り、輪郭をしっかり出して明瞭に歯切れよく鳴ります。まさに極上の低音です。(私は長くベースギターを弾いていましたので低音に非常にこだわりがあり、この質のいいハイスピードな低音をぜひ聴いて頂きたいです)

一方、高音は耳にやさしくシルキーで柔らかな肌触りです。日本のオーディオ製品にありがちな、耳にやたらカリカリと痛い、派手なだけの高音とはまったく違います。

そして極めつけは(前の投稿にも書きましたが)DYNAUDIO特有の、立体的な音場感です。この3点に注意して音を聴いて頂ければ良さがわかると思います。

ではでは。

書込番号:25557166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/12/24 15:02(1年以上前)

しってたけど、すげーディナ推しがw

まあ、僕もディナのスピーカーが好きで、30年近くディナとは付き合ったり別れたりしているんだけどねw
最初に手にしたのはBM5(長い間、ディナの業務用は同じ型番だった)のパッシブタイプで、今は亡きラオックス楽器館のセールで買ったものでした。当時は、ラオックス楽器館や、昭和通りを渡ったイケベでディナの業務用は視聴できたんですよね・・・・・・

ディナのモニターは、ディナお得意のソフトドームツイーターを使っていて、超近接で聞いても耳に刺さらないし、きちんと分解能があるし、立体感は正直、あって当たり前なので評価ポイントになっていません。ジェネレックとディナどっちが良いのか論はDTMでは至る所で起きていて、僕はディナ派だったのですが、今の8シリーズの2世代前ぐらいから「うーん、やっぱジェネレックの方が正確かも」と思い始めちゃったのと、BMcompactがあんまcompactではなかったのが一番の問題だったのと、ジェネレックがスタンドメーカー(K&M)と提携していて「純正スタンド」が充実していてセッティングが楽なのに対して、ディナはユーザーが工夫しないとならないとう利便性の差が圧倒的。そのへんも、ディナはモニターよりもオーディオ寄りな気がします。

音的には、僕はジェネとディナの両刀使いなんですが、同じソースを同じ上流機器を使うと、ディナの方が「良く言えば聞きやすい」「悪く言えば、若干民生オーディオ的な艶がのってる」感じがします。
この艶というか色気は、結構魔性で、これが好きな人は絶対にハマるのは間違いないでしょう。
上品なんですよね、本当に色気がないジェネとかB&W、フォスなんかと比べないとわからないし、ソナスあたりの色気ムンムンなスピーカーから比べると無味無臭に感じる隠し味感がたまらないんですよね。これをうまく使ってるのが古いソナスで、ソナスって初期の頃はディナのユニット使ってたんですよ。最近のディナは、この隠し味をさらに控えめにしていてすっきりしてますね。
どうせなら、昔のエソターぐらいの味があったほうがいいかも・・・・・・・たぶん、エソターの音は今からすると古い音なんだと思う。

ちなみに、モニターの音は音楽とか楽器や声を聞いてしまうと「音色」に気を取られてしまうので、海の波の音とか自然音の「環境音資料」を聞くとわかると僕は思っていて、録音屋さんをやってる友人がDSDマルチで撮ってきた自然音をソースに僕は判断しています。

書込番号:25558601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/12/24 19:34(1年以上前)

Foolish-Heartさん

色々と紹介してくださってありがとうございます。

当方福岡在住なもので、福岡で試聴できないかと色々さがしましたが、意外とないものですね。
土日で色々調べて足も運んでみましたが、どこもパッシブスピーカーしか扱ってないようでした。

YOUTUBEに空気録音がないか探してみます。


書込番号:25558964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/12/24 19:43(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

ご回答ありがとうございます。

Dyna-udiaさんがDYNAUDIOスピーカーが好きなことが伝わってきます。
DYNAの期待値が上がるばかりで、試聴できませんでしたが、もうDYNAUDIOでいいんじゃないかと思えてきました(笑)。

書込番号:25558981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/12/24 20:01(1年以上前)

だめもとで県内の店舗に電話をかけていたら、デモ機を貸出してくれることになりました。

現在使用中のスピーカーと用途を伝えたところ、やはりDYNAUDIOかADAMがいいだろうとのことでした。
デモ機の順番待ちがあるとはいえ、自宅で実際に試せるので、今からとてもウキウキしています(笑)。

ただ、スピーカースタンドを結局買うことになりそうですし、インシュレーターも買いたいなということで最終的に30万位いくんじゃないかと思います。
それを悩んで選ぶ時間も楽しいので、まぁいいかとなってしまいそうなのが恐ろしい。
これが沼なんでしょうか?

書込番号:25559008

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/24 20:02(1年以上前)

紅紅紅梅さん、こんばんは。

>もうDYNAUDIOでいいんじゃないかと思えてきました(笑)。

はい。それでよろしいと思いますよ(笑)。試聴なしで「エイヤッ」で! アクティブ型ならハズレがありません。

Foolish-Heartさん、こんばんは。

>ディナの方が「良く言えば聞きやすい」「悪く言えば、若干民生オーディオ的な艶がのってる」感じがします。
>この艶というか色気は、結構魔性で、これが好きな人は絶対にハマるのは間違いないでしょう。

よくおわかりでw

でも今のDYNAUDIO(パッシブ)には、(一部のモデルを除き)もうそれがないんですよね。

ちなみにその「艶」なる言葉を某ショップのY氏が聞いたら、頭の毛を逆立てて怒りまくるでしょうねw なんせ、ある世代のPRIMAREのCDPの音を聴き、「CDPに艶があるなんて!」と激しくお怒りでしたから。その後、PRIMAREの引き立てはもうやめちゃいましたね。

そもそも今ではDYNAUDIO自体の引き立てもやめちゃいましたが。その理由、私にはよくわかります。おかしくなったのは「Audience 42」が生産終了し、2008年8月上旬に「Excite X12」が出たあたりからですね。

あの妙に明るい音には頭の中が「?」になりました。「えっ? DYNAUDIO特有の、あの北欧風の翳りと憂いがない」って。で、2010年代に中国資本が入って終わりの始まりになり、銘機「Focus 110」も打ち止めになりました。あれにはびっくりでした。「終わった」と実感しました。

もはやアクティブ・スピーカーの一手です。

>最初に手にしたのはBM5〜

「いい時代」のDynaudioですね。思えば1992年にDynaudio Acoustics(現・Dynaudio PRO)が発足し、お持ちのBM5がリリースされたのは確か2000年頃ですか。

>リビングはDYNAUDIOPROのちょっと古いBM6(アクティブ)を使っています。

これは1997年6月発売ですね。私はDynaudio系の新製品が発売されるたび必ず聴いていますから、それらも聴いているはずです。ただBM5〜6系は派生モデルが多いので、もはや今となってはどの音がどのモデルだったか頭がごっちゃですw

ちなみに当時は渋谷の道玄坂に「ヤマハミュージック東京 渋谷店」(前身は1966年開業)があり、そこでけっこう自由にDynaudio Acousticsのスピーカーを試聴できました。あれは良かったです。

で、2010年12月26日にそのヤマハの同店が閉店してしまった際も、それに立ち合い商品が下げられて行くのを恨めしく目の当たりにしました。思わず「最後に買おうかな?」などと思いましたがw あれは寂しかったです。オーディオ落日の始まりですね。

閑話休題。

>モニターの音は音楽とか楽器や声を聞いてしまうと「音色」に気を取られてしまうので、
>海の波の音とか自然音の「環境音資料」を聞くとわかると僕は思っていて、

ちなみに上記のご説明は、アクティブ・スピーカーのお話ですか? 

とすれば、そのとき「環境音資料」を使って聴き取った音は、果たしてスピーカー・ユニットの音なのか? それとも内蔵アンプの音なのか? この区別を聴き取れますか?

私はオーディオ・システムの音を聴いたとき常に自問するのですが……いま聴こえているこの音は「スピーカーの音」なのか? それとも組み合わせている「アンプの音」なのか? はたまた「CDプレーヤーの音」なのか? 

これらの聴き分けは「環境音資料」を使おうがどうしようが、ふつうわかりませんよね。ですがある手段を使えばわかるんです(もちろんザックリとですが)

ではどうやって組み合わせた機器ごとの音を峻別して聴くのか? それは組み合わせるアンプやCDプレーヤー等を各1台づつ変えてみて、頭の中でそのときの音の「差分」を取るのです。で、その「差分」でそのとき組み合わせたどの機器の音がどうなのか? ザックリわかります。

ちなみにDynaudio Acoustics(現・Dynaudio PRO)の音は、昔のDYNAUDIO(パッシブ)を色付けのないアンプ&CDPと組み合わせた時に出る音とまったく同じ音です。つまりアクティブ仕様であるDYNAUDIOの内蔵アンプの音は、まんま、DYNAUDIOの音なんです。聴けばそれがわかります。

つくづく見事だなぁ、と思いますね。

あっ、スレ主さんスミマセン。世間話になっちゃいました……。

書込番号:25559011

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/24 20:23(1年以上前)

>紅紅紅梅さん、こんばんは。

>だめもとで県内の店舗に電話をかけていたら、デモ機を貸出してくれることになりました。

おおっ、やりましたね。行動あるのみ、です!

ちなみに福岡ご在住ということは……ひょっとしてあのお店ですか?w でもアクティブ・スピーカーのほうですよね? ちなみに機種はどれですか?(もし差支えなければ、ですが)

>ただ、スピーカースタンドを結局買うことになりそうですし、
>インシュレーターも買いたいなということで最終的に30万位いくんじゃないかと思います。

はい。オーディオには、一定の必要な投資が不可欠です。特にスピーカーのセッティングがすべて死命を制しますから、そこに資金を惜しむ手はないです。

実際に聴きくらべればわかりますが、スピーカースタンドが有ると無いとじゃ、大ちがいなんです。例えばまずスタンドをお買いになってから、ご自宅でスタンド有りの状態と、無い状態とを聴き比べてみて下さい。一目瞭然、いや一聴瞭然です。

ちなみに私が初めてDYNAUDIOの「Audience 42」を買ったとき、スタンドを買わなかったんです。で、商品をショップで買い家に帰って、予定通りラックに直でセットしてみて、びっくりです。

さんざん何度もショップに通い、あれほど試聴した「あのときの音」とぜんぜん違うじゃないか! もう、その足で速攻でその日のうちにショップに舞い戻り、スタンドを買って帰りました。で、家でスタンドにセットして音を聴き、「これだよ! この音だよ!」と快哉を叫びました。

スタンドの有無で、それほど音が変わるんです。

>それを悩んで選ぶ時間も楽しいので、まぁいいかとなってしまいそうなのが恐ろしい。
>これが沼なんでしょうか?

いらっしゃいませ、魔界へようこそw

書込番号:25559038

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/24 21:04(1年以上前)

あー、なんだか自分の歴史を振り返り、少々、感傷的になってしまいました。

「書込番号:25559011」(以下URL)に書いた否定的なニュアンスの要素は、私の極めて個人的な、偏った「音の好み」にすぎません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25556642/#25559011

もし各リスナーさんが実際に今のDYNAUDIOの音を聴き、「いい!」と思えばそれが「答え」です。私のような、他人の意見に惑わされないでください。

ではでは。

書込番号:25559093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/12/24 21:59(1年以上前)

紅紅紅梅さん
こういうアクティブモニターはほぼ無視聴で購入する人が多いので店頭で聞けることは最近はあまりないんですよ。
ジェネレック、ディナは「定番」で、音がきにいるとか気に入らないというよりも一種の基準機なので音を聞いて選ぶ必要がないのです。その辺がいわゆるオーディオとはちょっと違うところなのと、ユーザーが世界中にいて、だいたい組み合わせる機器も似たような物を使っています。僕は、RMEのサウンドデバイスと組み合わせています。
PC→ADI-2→genelec8020
       →BM6
とシンプルな構成になっています。ADI-2は小さいので自室と居間で持って移動しています。
電源部も12Vのバッテリーを使っているのでコンセントなくても平気だし。

スタンドに関しては、今回は文面から机の上に置く感じだと思うのですが、ディナプロはお使いのフォスよりも横も奥行きもあるのでその辺がどうなのかですね。定番はISO Acousticsだとおもうのですが、机とスタンドの間に1枚板を挟んだほうが良いでしょう。
ケーブルは、とりあえずは普通のマイクケーブルで充分だと思います。
僕は自分で作るので作業がしやすく、分解能もきちんとあるタチイの TPS7182というケーブルにノイトリックの普通のXLRプラグで作っています。 TPS7182を使った完成品はアマゾン等で売っていて、民生オーディオ用ケーブルに比べれば安価ですが、このケーブルでRCAケーブルも作ってみましたが「これでいいじゃん」なぐらいの音はします。
機材が多くなるので、音よりも利便性でちょっとしっかりとした作りの電源タップもあったほうがいいでしょうね。

なんならFiiO K9 Pro ESSはちょっと大きめなりん鉄リチウムバッテリーで駆動しちゃうのもあり。
で、PCとのUSB接続にはTOPPING HS01/HS02 USB2.0 アイソレーター を使ってあげるとPCとのAC接合が切れるのでオーディオ的にも良いと思います。(ちなみに、自室ではADI-2には絶縁トランス経由で給電し、USBアイソレーターも併用してPCとのAC結合を切っています)

このあたりの情報は、オーディオよりもDTM系の所を見たほうが良いと思います。

Dyna-udiaさん

アクティブモニターの場合には、ソース機器とケーブル1本で繋いでいて、内部にアンプが入ってるからスピーカーの音って考え方はしてないですね。
基本的には、オーディオは自作してしまうのですが、現在、ジェネレックとディナのアクティブにREMを組み合わせているのは、自作だとどんどん自分好みの音になっていくので、自分の音への立ち位置がわからなくなるから定番機材をしばらく使い込んで、自分の基準を再構成するって狙いがあるのですが、まあ定番機材は定番らしく不満点があまりないので、たぶん、このままになりそう。
実家は広いので現在はJBLの4343があるのですが、親が亡くなって、子供たちが独立したら自分と妻だけで実家をつかうことになるので、そのときになったら考えるかなぁって感じですね。
10年ぐらいの余裕があるので、その時に定番なフロアモニターと、スタジオ用のサウンドデバイスを使うことになると思います。
といっても、5,600万円程度でシンプルに揃えられるし、DSPで補正してしまうのであまり悩むことはないでしょうね。
どうも、ディナは大型フロアモニターはやらない感じなのが残念ですが・・・・・・・

書込番号:25559162

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/24 22:37(1年以上前)

>Foolish-Heartさん、こんばんわ。

>アクティブモニターの場合には、ソース機器とケーブル1本で繋いでいて、
>内部にアンプが入ってるからスピーカーの音って考え方はしてないですね。

なるほど、おっしゃる通りですね。分けて考えること自体、ナンセンスですね。

>自作だとどんどん自分好みの音になっていくので、
>自分の音への立ち位置がわからなくなるから
>定番機材をしばらく使い込んで、自分の基準を再構成するって狙いがある〜

ふむ、そういう考え方もあるのですねー。

言われてみれば、「自分の音への立ち位置がわからなくなる」なんて考えたこともないです。私の場合、そのとき「自分の耳」で聴いて出た結果がすべてですから。

「自分の音への立ち位置」イコール、「自分で聴いたその瞬間の感想」って感じですね。それ以上、理屈をこねて考えたことがありません。(わかりやすいでしょう?)

>実家は広いので現在はJBLの4343があるのですが、

ありゃー、そんなことになってるんですか?(^^; 知らなかった……

>10年ぐらいの余裕があるので、その時に定番なフロアモニターと、
>スタジオ用のサウンドデバイスを使うことになると思います。

長期計画ですね。

そんな先のことは考えたこともなかったなぁ。なにしろViolaを衝動買いするし(いやずっと頭にはあったんですけど)

つまり私はそのときの「反射」で生きてるんでしょうね(笑)。この対話で「自分」が実によくわかりました。ありがとうございます。

書込番号:25559211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/12/26 23:35(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

貸出し自体は正月明け〜2月中旬にかけて順次となりそうです。
内容は
DINAUDIO:LYD5
ADAM:A7V 本当はA5Xの予定だったのですが流通在庫なしでこちらに
reProduce Audio:EPIC5 あちらから提案してもらいました

どのメーカーにしろ眺めていると、上位機種が欲しくなってきますね。
いつのまにかあれこれ購入するための算段をしている自分がいます(笑)

書込番号:25561689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/12/26 23:41(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
スピーカーのサイズアップは免れないと判断したため、デスク上ではなく、デスク回りにスピーカースタンドを立てようと考えています。

IKEAのスコグスタ スツール
https://www.ikea.com/jp/ja/p/skogsta-stool-acacia-00305478/

これなら安定性も十分で天板も分厚いですし、高さもばっちりです。
スタンドはこれにしてインシュレーターにお金をかけたほうがいいのでは?という思惑もあります。
紹介いただいたものだとISO-155あたりが角度の調整もできてよさそうだと思ったのですが、こちらはデスク上での使用を想定しているようですし、アンマッチでしょうか?

書込番号:25561697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/12/27 00:49(1年以上前)

紅紅紅梅さん

Epic 5はちょっと気になってる機種ですが、まだそんなに売れてないのでよくわからない。

イケアのスツール、これ高さ45センチなので少し低くないかなぁというのと天板がΦ28cmなので天板も少し小さいかもですね。
アカシアの集成材なので見た目もいいと思うし、響きもきれいな素材ではありますね。
なんなら、天板はアカシアの集成材で作り直してもいいかも・・・・・
で、イケアに限らないのですが、ラチェットドライバーがあると組み立て楽ですよ、可能ならトルクレンチがあるとよいですね。
僕は、ラチェット式のトルクレンチを使ってトルク管理をしながら家具を組み立てています。3〜4本の足の固定トルクをきちんと管理してあげるとガタツキが少ないですし、3〜4Nでしめていれば「しめすぎ」も防げますしね。
なお、僕はイケアのハードユーザーですw
イケアのわるいところはですね、北欧の人が組み立てるからかもなのですが、普通のネジを木材にぶっ刺して力任せに捻るところと、ネジそのものがあまり質がよくないところかなぁとおもってて、可能であればネジ屋さんに行って同じサイズの日本製の鉄ネジを購入するのが良いです。なお、家具というか、人が乗るモノは鉄ネジが基本だと思っています。
そんな僕はロードバイク乗りなので、自分のバイクはβチタニウムか64チタンのネジを使っています。
スピーカーユニットの固定ネジはチタンがおすすめだったりする。

>インシュレーターにお金をかけたほうがいいのでは?

インシュレーターによってスピーカー性能はより活かしやすくなるのは否定しませんが、まずは、きちんとスピーカーを設置できるスタンドを使うことの方が重要だと思います。
といっても、オーディオ用の異常に高価なモノをおすすめするつもりはありません、なので、スツールを使ったり、椅子や頑丈なサイドテーブルを流用することは悪いとはおもっていないのですが、インシュレーターはその先のお話しだと思っています。
僕がよく使うのはfoqという高分子素材のシートや、デュポンのコーリアンという素材です。
コーリアンは小売りをしていないのですが、今は通販で使うサイズに切ってくれるお店もありますし、インシュレーターだと長谷弘工業という新潟のメーカーが作っています。
コーリアン+foqの組み合わせはわりと万能かなぁ

ケーブルのおすすめは
http://c-onkodo.com/shopdetail/000000000609/ct256/page1/order/

こいつかな、半田ができるのなら、ケーブルとプラグを買ってきて自作したほうが安いですが、ケーブルが1mで600円前後、プラグが1つ500円前後なので、まあ完成ケーブルでも数百円ぐらいの差でしかないですね。僕がやっても1本つくるのに40分ぐらいはかかるので、時給で考えると買っちゃってもw(しかも、僕は道具を持っているので追加投資はいらないけど、道具まで揃えたら高く付きます)





書込番号:25561729

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/27 21:23(1年以上前)

紅紅紅梅さん、こんばんわ。

>DINAUDIO:LYD5
>ADAM:A7V 本当はA5Xの予定だったのですが流通在庫なしでこちらに
>reProduce Audio:EPIC5 あちらから提案してもらいました

うーん、どれもよさそうだ……

じっくり試聴なさって下さい。
で、ぜひ試聴後のご感想をご投稿下さい。
そういうのの、読書が楽しいんです。

>どのメーカーにしろ眺めていると、上位機種が欲しくなってきますね。
>いつのまにかあれこれ購入するための算段をしている自分がいます(笑)

どんどん予算アップして行きますね(笑)
抑えて抑えて。

>IKEAのスコグスタ スツール

昔、こういうのにスピーカー置いて
「いい音です」って言ってた人がいたような……。
うろ覚えですが。

あと「ISO-155」は、よくDYNAUDIOのアクティブ・スピーカーと
セットになってるのを見かけますね。

ではご健闘をお祈りしています。

書込番号:25562908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/01/14 14:29(1年以上前)

1/8からADAM:A7V reProduce Audio:EPIC5 を試聴しています。DINAUDIO:LYD5については2月中旬以降とのことで、途中報告です。

スピーカースタンド:IKEAスコグスタ スツール
インシュレーター:コーリアンHB40、HS40

reProduce Audio:EPIC5
インシュレーターの用立ての都合で、インシュレーターが同梱されているEPIC5から試聴しました。
曲:上原ひろみ/UP(feat sonicwonder)
音と聞いた第一印象は、こんなもの?というものでした。
高音が少し詰まっているような感じで、ピアノやトランペットの音の抜ける感じが味わえない。
低音は底面のパッシブラジエータが本当にいい仕事をしていて、ドラムの切れの良さやベースの音がなってから消えていくまでの余韻がきれいに表現できていました。
トータルで少しちぐはぐな感じをうけましたが、曲の傾向を変えたところ、ばっちりはまり、気持ちよく聞くことができました。
ゲーム音楽やロックなど低音に寄った曲には相性がよく、音の解像度も高いため、細部まで聞き分けることができます。
夜に音を絞ったときも、割とそつなくきれいにならしてくれます。

ADAM:A7V
最初から分かっていたことですが、でかい。
A5X→A7Vでウーハーがサイズアップしており、EPIC5との単純な比較もできません。
最初はインシュレーターなしで聞いてみたところ、高音は澄んだ綺麗な音をだすものの、低音がぼやけている。
そこでインシュレーターをかましたところ、音がグレードアップしました。
高音はより澄んだ音に、低音はすっきりと迫力のある音になりました。
ただ、夜に音を絞ると全体的に音が潰れたようになってしまい、聞けなくはないですがEPIC5と比べると残念な感じ。

EPIC5と比較すると、ジャズのピアノやトランペットといった高音の表現力は圧倒的にこちらが上ですが、ドラムの強弱や余韻、ベースの残響感といった繊細な低音の表現はEPIC5が上といった感じ。
全体的な音の分解能もEPIC5の方が上に感じる……かな?

トータルではA7Vの方がどんな楽曲にも使用でき、こちらに軍配が上がりますが、これが同じサイズのA5XならEPIC5のほうがいいと感じるんだろうなという予感があります。
また、アパート暮らしでそんなに音量出せないという方はEPIC5の方がいいでしょうね。
 ※私はたまたま隣と下の部屋が無人のため、結構音出せる。

ひとまず中間報告でした。

最終的な判断はDINAを聞いてからになりますが、現時点で非常に迷いますね。
どちらも一長一短あり、どちらも魅力的です。

書込番号:25583737

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2024/01/15 18:02(1年以上前)

>紅紅紅梅さん

>最終的な判断はDINAを聞いてからになりますが、現時点で非常に迷いますね。
>どちらも一長一短あり、どちらも魅力的です。

まぁ、ひとまずDINAUDIOを聞いてみて下さい。

たぶん転ぶと思いますよw

健闘を祈る。

書込番号:25585365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/01/16 12:27(1年以上前)

紅紅紅梅さん

EPIC5のレポありがとうございます。上でも少し書いたのですがEPIC5はまだ使っている人が少なく情報があまりないんですよね。
ああいう「底面」にパッシブラジエターとかウーハーがあるスピーカーは低域が下からでて回り込むので量感がでるので、あのサイズでフロアモニターライクな低域を目指しているのだとは思うのですが、そのためにスピーカーの下をどうするのかが使いこなしのポイントになるわけで、そのあたりが難しそうではありますね。たぶん、高域の伸びの無さはそのあたりが問題な気がしますが、さりとて、ジャンルによってはきちんと分解能があるとのことなので、そういう音作りなのかもしれません。
小音量でもきちんと聞こえるのはポイントが高いですね。

ADAMについては、実は、使ったことはないのですが、ちょっと聞いて「うん、買わない」って判断したことがあったりします。

結局、僕が選ぶのは、ジェネ、ディナ、フォスになっちゃうんですよねw
この中で、小音量となると、ジェネ、ディナにちょっと軍配が上がる→なので、この2メーカーの両刀遣いになる。
2つ聞いてると、たぶん正確なのはジェネなんだとおもうのですが、気持ちよく聞けるのはディナなんですよねぇ・・・・・・・
ただ、LYDはBMシリーズに比べるとかなりジェネ寄りになってはいるかなぁと思います。
いい意味でも悪い意味でも「つまらない音」になっています。(モニターとしてはつまらないのが正解ではあります)

書込番号:25586226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

募 スピーカーのオススメ

2023/12/20 23:23(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:15件

ヘッドホンメインの環境でしたが、デスクトップオーディオとしてスピーカーの導入を検討しています。
アンプとスピーカー合わせて15万〜上限30万円程度で考えています。
田舎在住の為視聴は難しく、とりあえず見た目と皆様からのオススメで選ぼうと思っています。
見た目はシンプルが好みでB&W 607S2(S3)あたりが気になっています。
オーディオ部屋が6畳程度でデスク上のスペース的にスピーカーの大きさの上限はB&Wの607くらいで、606は持て余しそうです。
出来ればアンプも省スペースなものが望ましく、第一候補としてはTEACのAI-303を考えていますがパワー不足でしょうか。

皆様のご意見と、オススメの組み合わせなどありましたらぜひご教授ください。

現在の環境として、Pro iDSD Signature&Pro iCAN Signatureを所持しているため、これらをプリアンプとして使った場合のご提案なども頂けましたら幸いです。

ソースは主にPCとレコードプレイヤーで、今冬発売予定のFiiO R9も導入予定です。
ソース→Pro iDSD Signature→Pro iCAN Signature→プリメインアンプ(パワーアンプ)→スピーカーで検討しています。

書込番号:25554157

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/12/21 10:13(1年以上前)

ゆるしのさん

>B&W 607S2(S3)あたりが気になって

それでよろしいのでは?
解像度が高くて困ることはなく
この先、小さいので、AVのサラウンドにも
使い回しできそうです。
(壁が白なら白色SPが無難かも)

アンプ交換の楽しみは減りますが
PC机上ならパワードSPも使えます
クリプトンのKS-55HG
Genelec G Two(音場補正付モニター)
とかよかったです。

書込番号:25554435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/12/21 10:32(1年以上前)

ゆるしのさん

>Pro iDSD Signature&Pro iCAN Signatureを所持しているため、これらをプリアンプとして使った場合の

机上で省スペースをお望みなら、
手持ちをプリアンプとして使って
パワードSPがよいかもしれませんね

書込番号:25554453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/12/21 10:40(1年以上前)

>ゆるしのさん
こんにちは
デスクトップでコンパクトなスピーカーはDALI MENUET(無印またはSE)などは使っている方が多いようです。
(価格は13万、17万くらいです。)
コンパクトなアンプではTEACにはパワーアンプもあります。(IFIの機種の活用ができます。)
AP-505が(中古品で比較的新しい20年製)フジヤエービック10万くらいであります。

書込番号:25554464

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/12/21 10:57(1年以上前)

>ゆるしのさん
追加ですが
AP-505の中古は、アバックやオーデイオユニオンにもありました。(ご興味がありましたらご覧ください。)
失礼しました。

書込番号:25554477

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/21 13:22(1年以上前)

>ゆるしのさん、こんにちは。

デスク上で省スペースなものをご希望なら、パワードモニターが良いような気がします。

例えばDYNAUDIO PRO LYD5あたり。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/302897/

そのほかご予算に合わせて上位機もあります。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=291&i_type=m

DYNAUDIOは今や民生品より、PRO用のもののほうが良い印象があります。ひとつ前の世代の型の同社パワードモニターならけっこう聴きましたが、高解像度・高精細で立体感があり力強いです。

書込番号:25554619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/21 17:05(1年以上前)

>ゆるしのさん


>アンプとスピーカー合わせて15万〜上限30万円程度で考えています。
オーディオ部屋が6畳程度でデスク上のスペース

B&W以外だと、MONITOR AUDIOやKLIPSHなどもスッキリ系ですね。

・SILVER100-7G
・BRONZE100-6G
・RP600M2
・RP500M2

アンプはマランツ、DENON、TEAC系は比較的合わせやすそうですね。

・MODEL50
・PME1700
・AP-505-B


TEACとifiは逸品館のYOUTUBEが参考になるでしょう。
https://m.youtube.com/watch?v=2cRitsnpJFY&embeds_referring_euri=https%3A%2F%2Fifi-audio.jp%2F&source_ve_path=MTY0OTksMjg2NjY&feature=emb_logo


書込番号:25554833 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/21 17:22(1年以上前)

以下は、サイズ違いです。

・SILVER50-7G
・BRONZE50-6G


書込番号:25554850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/12/21 19:08(1年以上前)

>ゆるしのさん
その予算なら
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17636384
などが参考になるかと思います。
このベスト3から選んでおけば試聴できなくともあまり失敗は少ないかと。なるべく試聴されるのがより良いのですが。
私は Lumina Iなら保有してます。

書込番号:25554962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2023/12/21 20:09(1年以上前)

>ソース→Pro iDSD Signature→ Signature→プリメインアンプ(パワーアンプ)→スピーカー
パワーアンプ+スピーカーで、30万にした方が宜しいかと。


Pro iCANシリーズのプリアンプとしての性能は、相当高いです。
絶対にプリメインアンプではなく、パワーアンプにすべきです。

スピーカーはB&Wをお考えとの事ですが、B&Wはどれもこれも寒色系です。
ダイジョブですか?

スレ主さまの好みが判りませんが、暖色系・寒色系 両方のお勧めを紹介します。

暖色系
パワーアンプ:SOFTONE MODEL8-300B(http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm)95700
スピーカー:DYNAUDIO EMIT20(https://kakaku.com/item/K0001410358/)188100

寒色系
パワーアンプ:逢瀬WF-P502L(https://ause-audio.com/?page_id=3293)253000
スピーカー:B&W 607 S2(https://kakaku.com/item/K0001293028/)74800

寒色系の合計金額は少し足がでますが、その価値は十二分にあります。

パワーアンプは両機種ともガレージメーカーですが、どの道試聴できないなら同じかと・・・

ではでは、良きオーディオライフを。

書込番号:25555031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/21 20:21(1年以上前)

>ゆるしのさん

スピーカーとアンプの組み合わせは無限にあるので、他人に聞いて答えを導くのは難しいですが、参考までに。


「新説 新しいスピーカーの買い方」
https://youtu.be/ZHtj5-ukG5s?si=dHJe4HG7jQtHzcqN

書込番号:25555047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2023/12/21 20:28(1年以上前)

試聴が難しいとは思いますが、電車に乗って試聴しに行ってみて下さい。

それで、こちらを聴いてみて下さい。

https://satsuma-shimadzu.co.jp/model-1.html

6センチ1発のフルレンジです。

何も考えず、まず聴いてみましょう。

書込番号:25555059

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2023/12/21 20:45(1年以上前)

>ゆるしのさん

では、ちょっと変わり種の選択肢で、
Schiit Gjallarhorn 小型パワーアンプ $299(RCAだと8 ohm 10W。XLRでモノラル使いで 8 ohm 30W。幅23 cm、奥行き15cm、高さ6.5cm)
https://www.schiit.com/products/gjallarhorn
をせっかくなのでモノブロックで2台(Pro iCan からXLRでつなぐ)

KEF LS50 Meta
の組み合わせはいかがでしょう?
やや最大出力低めですが、隣近所が遠かったり防音していたりでない限りは普通は1W以下で聴くことが多いかと思います。
連続1Wで出力したら計算上は爆音ですからね。
100Wのアンプのメーターの真上が大体1W、アンプのボリューム位置12時も最大出力の1/100のことが多いです。
ただ、瞬間的に突然大音響が入るクラシックの現代オケを聴くならちょっとパワー不足の可能性もあるかもですね。
ダイナミックレンジの狭いいわゆる海苔音源のようなロック/ポップなら足りそうな気がします。

せっかく Pro iCan のXLR出力があるのでお手頃価格で実現できるモノブロックアンプを試してみるのもいいかなと。
(SchiitのアンプはXLRの無い最廉価モデル以外はXLRで入れるとモノアンプになり、RCAだとステレオアンプになる仕様です)

ついでに Schiit Mani または Schiit Skoll フォノアンプもあるとよさげですね。

上記製品は自分は持っていないし試聴したこともないのですが、Schiit製品はアンプやDACで合計12台くらい持っていて信頼できると思っています。
ほんとの米国製でコストパフォーマンスが非常に高いことで有名なメーカーです。
元々はガレージとキッチンでヘッドホンアンプを恋人と一緒に製作していたメーカーで、ヘッドホン界隈では非常にメジャーですが、スピーカーアンプにも手を広げて一部アンプやDACはStereophile誌で推奨ランクAになったりしていて評価もいいようです。創業者がSumoの元アンプ設計者(&作家&元Web広告代理店創業社長)とThetaの元DAC設計者でなかなかマニアックかついい製品を作っています。


AI-303も 8 ohm 25Wなので絶対的出力自体はデスクトップ使用ではまったく問題ないと思います。
ただし、アンプの瞬発力とか音の良さとかはまた別の話ですし、使わないDACが入っていたりとちょっと勿体無い気がしますね。

書込番号:25555098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12838件Goodアンサー獲得:748件

2023/12/21 23:25(1年以上前)

>ゆるしのさん


いろいろ皆さんこだわりがあるのですが、聞くのはスレ主さんなので、まずは行ける範囲のオーディオ専門店で試聴しましょう。そして試聴した製品の中からまずは好みのものを選ばれたがいいと思います。

ドライブがてら近県くらいまで足を運ばれたがいいと思いますよ。


というのも、当方も長らくPCスピーカーで満足してたのですが、ふとしたきっかけでデスクトップオーディオにチャレンジしました。
当初の予算はスピーカーとアンプで10万円だったので、素人の私はスピーカーの予算は3〜4万くらいに考えて、当時(2017年頃)、ネットで評価の高かったDALIのZENSOR1というスピーカーを試聴にオーディオショップに行きました。
当時はロジクール製の2万円くらいの2.1chスピーカーを使っていたのですが、ZENSOR1はなんとあまり変わらなかったのです。
デスクトップオーディオ想定なので至近距離で、お気に入りのCDを持ち込んで、お店のCDコンポに繋いでもらって聞きました。
ネットの評価からすると全然ダメじゃんって印象でした。

意気消沈して帰ろうかと思いましたが、同じお店で展示してあった同じDALIでZENSOR1よりさらにこぶりなスピーカーが目につき、それを再度セッティングしてもらって、試聴しましたら、、、、全然違いました。めっちゃ良かったんです。音の解像度が全然違います。
今迄聞いてきた音は何だったのかっていうほどの差でした。
で、プライスタグ見て、さらにドッキリです。ZENSOR1は当時3〜4万円前後でしたが、その小ぶりな製品は、現在も販売されているMENUET MRで、当時で9万円台の商品で3倍近い価格にビビりつつもその音の良さに惹かれて購入に踏み切りました。


ヘッドホンでそこそこ良いものを使ってあったなら、スピーカーはかなり良いものにしないと満足度は低いかもしれません。
アンプに関しては機能で選んでもいいと思います。
私は最初マランツのネットワークCDコンポにしたのですが、あまりに故障が多く、ヤマハのネットワークアンプに変えました。
現在も使っておりますが問題ありません。MENUETは現在7年目。ヤマハのアンプが5年目ってとこですかね。
DALI製品は数年前に2回に渡り値上げしてしまってるので、特にお勧めはしませんが、試聴はされたがいいと思いますよ。

そして予算30万なら、スピーカーに25万円くらい注ぎ込んだほうが満足度は高いと思います。
ぶっちゃけデスクトップオーディオであれば大音量では聞かないと思いますので、アンプの出力とかって10Wもあれば十分と思いますしね。

アンプはW数よりその質が大事のようですが、これも正直私にはよくわかりませんでした。
下記のアンプをメーカーから借りて使ってみたことありますが、ヤマハのアンプとどこが違うのかわかりませんでした。ヤマハのアンプは機能性で選びました。

ヤマハ R−N803(廃番)
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html#product-tabs

借りたアンプ
Nmode X-PM3 FT
https://www.nmode.jp/product/x-pm3-ft/

違いはわかりませんでしたが、20W足らずでも十分なパワーあるんだなってのはわからせてくれました。

行きつけのオーディオショップです。最近はあまり行きませんが、、、
https://yoshidaen.com/

書込番号:25555332

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/12/22 12:14(1年以上前)

>ゆるしのさん
再度ですが、スピーカーはDALI MENUETを推しますが、アンプはレコード導入も視野にあるとのことで、フォノEQとの関連もありそうなので当面は暫定の格安アンプで良いと思います。
アマゾン SMSL A300 約2.5万を推します。最新のドイツ製のパワー素子使用という機種で、マニアの人にも高評価です。
IFIやFiioご使用なら中華製品の良さも分かっていらっしゃると思いますので、詳細は検索してご覧ください。

書込番号:25555835

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36330件Goodアンサー獲得:7684件

2023/12/22 14:37(1年以上前)

>ゆるしのさん
こんにちは。
お金をかけるのもいいですが、その予算だとハイエンドブックシェルフまでは手が届かない、という微妙な線なんですよね。ハイエンドブックシェルフは30万円台でいろいろな候補があります。KEF R3 metaなんかいいですよ。

でも、デスクトップオーディオならこんなもんで十分かも知れません。パワードモニターです。
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/speakers/msp3a/index.html

このスピーカー、ヤマハの中ではロングラン機種ですね。2本3万くらいで買えますが周波数バランスと音場表現の良さはちょっと驚かされます。知り合いの個人事業主に、騙されたと思って聞いてみ、と言われて聞きまして驚かされました。机上スタンドを固い木で製作しました。

書込番号:25555972

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/22 21:56(1年以上前)

>ゆるしのさん、こんばんは。

議論百出ですね(笑)。ちなみに肝心の、スレ主さんの音の好みはどんな感じですか? 例えばヘッドホンで言えばどのメーカー・機種をお持ちでしょう?

その意味から(もし差し支えなければ)お持ちのヘッドホンの機種を明示なさり、そのヘッドホンが出す音の「どこがどう好みか?」をお書きになれば、お好みが一目瞭然な気がします。そうすればレスもより的確になるでしょう。

さて、ちなみに以下の豪勢な環境はスレ主さんが「ヘッドホン環境」だからこそ実現したセットです。

>現在の環境として、Pro iDSD Signature&Pro iCAN Signatureを所持〜

で、新しく用意されている環境は、以下の通りです。

>オーディオ部屋が6畳程度で
>デスク上のスペース的にスピーカーの大きさの上限はB&Wの607〜

スピーカーをデスク上に置かれる時点で、音響的に相当不利です。

ゆえに、そのシステムの上流に過剰な投資をされるのは明らかに「勝てない勝負」だと思います。どんなにコストをかけて上流を奢っても、なにせ出力するのは卓上に置かれた10万以下のスピーカーになりますから。

どんな音が出るかは容易に想像できます。

また(コンパクトな製品にするにしても)セパレートのアンプ類を設置するスペースはおありでしょうか?

>ソースは主にPCとレコードプレイヤーで、今冬発売予定のFiiO R9も導入予定です。

約20万円する上記の再生機器を新たにお買いになり、それで10万以下クラスのしかも卓上スピーカーで音を聴く、というのはどう考えてもアンバランスに感じます。

加えてスピーカーは「デスク上」です。その設置環境で、パワーアンプをさらに投入して上流が総額100万円クラスというのは、どう考えてもアンバランスです。

繰り返しになりますが、出力するのは卓上のスピーカーで、しかもリスナーとそのスピーカーは隣接環境(耳に音が届くまでに十分に鳴り響かせる空間がない)ですから。

個人的には、このさいヘッドホン・システムとスピーカー・システムは、切り離して2セットとしてお考えになったほうが良い気がします。それゆえ上のほうの私のレスでは、パワード・スピーカ−を推奨させて頂きました。

>アンプとスピーカー合わせて15万〜上限30万円程度〜

ならば、やはりパワードにし、いっそスピーカーに30万円を全投入するのがいちばん見返りが大きいと感じます。例えば以下のスピーカーなら、内蔵アンプ込みで30万円を切ります。

「DYNAUDIO PRO LYD 8」
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/223679/

これなら例えばレコーディング・エンジニアが卓上でモニター音を聴いている、と考えれば間尺に合います。

なおスピーカー・メーカーとしてのDYNAUDIOはすっかり変わってしまいましたから、むしろDYNAUDIO本体よりプロ用を出している上記のDYNAUDIO PROのほうが筋がいいです。

書込番号:25556483

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/22 22:09(1年以上前)

>ゆるしのさん


正直、ここで質問しても、スピーカーとアンプの音質は実際に聴かないと判断できないのが真実です。

このスレみたいに、自称マニアが煩悩まみれの持論を展開して、最後には醜い言い争いに発展するのでご注意ください。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001472891/SortID=25553039/



静かなリスニングルームで、自分の耳で試聴するのが一番です。

書込番号:25556496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2023/12/23 00:02(1年以上前)

>ゆるしのさん

他の書き込みを拝見したところ、ヘッドホンは HD800S ですか。
いい環境なので、せっかくですので YouTubeの空気録音(実際のスピーカーの出す音を録音した動画)のスピーカー比較動画などを見てみるのもいいかもしれませんね。
同じ動画内で同条件で複数機種を比較しているものでないと比較はできませんが、いろいろ見ているとなんとなく傾向が見えてきます。
私は動画鑑賞にはメイン機ではなくて左右の開放感が気に入って買った安いDT990 edition 600ohm を使うことが多いですがそれでも違いは分かりますね。

スピーカーはデスクトップ設置で音楽鑑賞用としてはサブで、ヘッドホンとは別腹のものと推測します。
やっぱスピーカーいいなとなったら何もないところにスピーカースタンド立ててちゃんとセッティングして、となるかもですが、まずはデスクトップで楽しみですよね。

800Sが気に入っているならB&Wも似た傾向と言えるかもしれませんね。

アンプは仕様上の出力が同じでも、高級機は盤石感や余裕が違うと個人的には感じます。
自宅での比較でもそうですし、店頭で同メーカーの3万クラス、8万クラス、20万クラスのアンプ(多分ヤマハだったと思いますがデノンだったかも?)をペア4万くらいのスピーカーで比較試聴してもだいぶそれを感じました。
ヘッドホンアンプなんかでもショーで何百万クラスの(Re Leaf とか マス工房406とか)を聴くと柔らかくて音場が広くて盤石で無理なく自然で、と違いがわかりますね。
ただ、そこはそこを気にするかどうかというのもあるので、人次第ですし、それよりも絶対的性能が高くなくともシステムとしてバランスよく自分が求める心地よい音が出るようにすることの方が大事だと思います。

スピーカーだとヘッドホンと違いルームアコースティックを含めセッティングに調整パラメータが非常に多いのでまずはそこから試して、どうやったら好みの音に近くなるか試行錯誤しながら学んでいくことになるかと思います。

楽しみですね。

書込番号:25556603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/12/23 00:36(1年以上前)

>デスクトップオーディオとしてスピーカーの導入を検討しています。

なので、あくまでも机の上にスピーカーをおいた「箱庭」システムを構築したいのだろうなぁと思いました。
あいによしさん、Dyna-udiaさんも書いていますが、僕もアクティブモニターをおすすめします。

DACプリ・ヘッドホンアンプがかなり良いものをつかっているので、適当なアンプを購入するよりも定番・定評があるアクティブモニターに全振りしたほうが満足度が高い気がします。
というか、ディナプロやジェネレックのモニターって世界中で売られてて定番なんで使われているユニットが値段の割にいいんですよね。

実は、ジェネレックとディナプロは両方使っていますが、癖がなく「めちゃくちゃつまらない」音がするのがジェネレックで、これは本当に「モニターだな」ってきがしますし、ディナの方は癖ってほどではないのですがジェネレックよりはリスニングに向いてる感じがします。
まあ、この2社の製品ならぶっちゃけ視聴せずに購入しても不満はかなり少ないと思います。

他に、アクティブモニターとして有名なのは、フォーカル、KEF、ADAMあたりがあって候補になりそうです。

書込番号:25556616

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/23 12:20(1年以上前)

>ゆるしのさん、こんにちは。

スレ主さんは、ヘッドホンは「HD800S」をお持ちなのですね?

私は同じゼンハイザーの「HD650」を所有しています(ずいぶん前に買ったものですが。あとHD25-1IIもあります)。

私のHD650は解像度が高いですがこれ見よがしでなく、音が柔らかで精細かつワイド、立体感が豊かで音色はやや暖色寄り。どんなソースにも合うマルチなヘッドホンですね(スピーカーでいえばDYNAUDIOです)。お持ちなのはその上位機ですから推して知るべし、です。

自信を持って「DYNAUDIO PRO」をおすすめします。とても立体感豊かに鳴ります。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=291&s_category_cd=1106&i_type=cm

ちなみにDYNAUDIOは固有の音色を持たないため、上流で再生した音色がそのまま出ます。なので、スレ主さんのお好みの音源をただ鳴らすだけで「その音」がそのままスピーカーから出ます。音作りが非常にカンタンなのも魅力です。

書込番号:25557007

ナイスクチコミ!2


この後に16件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング