スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2528スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

JBL試聴会

2021/09/05 15:09(1年以上前)


スピーカー

殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

小樽まで来ていただきハーマンの方に感謝

感染対策、人数制限の中開催頂いたショップに感謝
新4309、4349をレビンソンの5000番台で
好き好きとはいえやはりJBL の音調は苦手
私には固く感じてしまい一時間の試聴もキツかった
一方ビッグバンド、トランペットは合う鳴り
期待の4309はスタンドがやわだったのかブーミぎみ

アキュフェーズがプリメインに5000番台発表ですが
レビンソンを意識したものかどうなのかしら
何か最近欲しいものが出てきません

書込番号:24325581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

リアスピーカーについて

2021/09/03 11:48(1年以上前)


スピーカー

初めまして。

ささやかながらホームシアターを構築して3年ほど楽しんでおります。

環境としては
広さ : 5.3畳
スクリーン : 90インチ
プロジェクター : EPSON EH-TW5650
音響 : HT-Z9F + SA-Z9Rの5.1ch

となります。

これまではサウンドバーと専用のリアスピーカーにて5.1chを構築しておりましたが、
AVアンプとスピーカーを購入して新規に5.1chサラウンド(将来的には5.1.2chにしたい)を構築したいと思っています。

そこで教えて下さい。

フロントスピーカーとセンタースピーカーは同じメーカーにて統一する予定ですが、
リアスピーカーは他のメーカーのものを使用しても問題ないでしょうか?

というのもなにぶん部屋が狭いのでリアスピーカーは小型スピーカーしか置けないので
検討しているフロントスピーカーと同じメーカーのものは置けない可能性があります。

現在使用しているSA-Z9Rは小型の為、置くことができました。



サラウンドに関しまして素人なもので教えて頂けたら幸いです。



宜しくお願い致します。





書込番号:24321482

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13743件Goodアンサー獲得:2874件

2021/09/03 11:57(1年以上前)

>ホームシアター素人(ノ_<)さん

フロントとセンターの音色が違うと違和感が出やすいですが、リアについてはあまりシビアではありません。
違うメーカーでも問題ないと思います。

書込番号:24321491

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/09/03 12:27(1年以上前)

>ホームシアター素人(ノ_<)さん

他メーカーでも良いです。
合わせた方がより良いというだけです。

書込番号:24321541

ナイスクチコミ!1


Medialaboさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:5件

2021/09/03 17:55(1年以上前)

AVアンプは一番出力の小さいスピーカーにすべてのスピーカーボリュームを揃えますが、室内の広さから問題なしでしょう。
好みの音色のスピーカーならサラウンドスピーカーの音色差は気にならないと思います。

書込番号:24322015

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ122

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件 Youtube 

part 67に突入します。
 特に縛りは無くて、質問、雑談 何でもありですが どっちかつーと 装置の中身やら作ることにフォーカスしたスレになります。

 スローペースながら、今まで いろいろなものを生み出してきているんで細く長く続けたいですね。

書込番号:24316392

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/08/31 11:09(1年以上前)

>BOWSさん
スレ立てありがとうございます。
いつもすまないねぇ・・・・(シャボン玉ホリデーのハナ肇風・・・って分かる人いるかい?)

書込番号:24316425

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/08/31 11:13(1年以上前)

>BOWSさん こんにちは

MCカートリッジ用ヘッドアンプを自作しました、結果は良好で、手持ちのLPを聞き直しています。
PMA-2500NEにもMC入力はありますが、聞いてもぼんやりした音で、ネットやCDばかり聞いていました。

自作ヘッドアンプはフラットアンプでDL-103などの0.3mVレベルをMMの4mVまでアップし、アンプのMM入力へ入れてやり、イコライザーはアンプ内のものを使います。
信号系にはニチコン ファインゴールド高音質コンデンサーを使いました。
自作ヘッドアンプのレベルも適正で、メインアンプのボリューム9時で十分な音量となり、音が一皮も二皮もむけたリアルでクリアな
音に変わりました、CDと遜色ない音と感じています。


 

書込番号:24316431

ナイスクチコミ!2


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件 Youtube 

2021/08/31 13:14(1年以上前)

Archさん

>いつもすまないねぇ・・・・(シャボン玉ホリデーのハナ肇風・・・って分かる人いるかい?)

 あっと驚く....

里いもさん

 自作ネタありがとうございます。

>MCカートリッジ用ヘッドアンプを自作しました、結果は良好で、手持ちのLPを聞き直しています。
>PMA-2500NEにもMC入力はありますが、聞いてもぼんやりした音で、ネットやCDばかり聞いていました。

>自作ヘッドアンプはフラットアンプでDL-103などの0.3mVレベルをMMの4mVまでアップし、アンプのMM入力へ入れてやり、イコライザーはアンプ内のものを使います。
>信号系にはニチコン ファインゴールド高音質コンデンサーを使いました。
>自作ヘッドアンプのレベルも適正で、メインアンプのボリューム9時で十分な音量となり、音が一皮も二皮もむけたリアルでクリアな
>音に変わりました、CDと遜色ない音と感じています。

 ヘッドアンプ自作して成功だったんですね。
 おめでとうございます。

 ヘッドアンプって どんな構成のものでしょうか?

 ヘッドアンプは簡単で難しいものです。

 簡単というのは、単に10〜40倍程度のゲインが有れば良く 出力も小さいので OPAMP1段とか FET 1石とかの簡単な構成できるからです。
 特にDL-103のような比較的高出力のMCカートリッジを決め打ちする場合は成功率は高いです。

 難しいというのは、扱う電圧レベルが低くてちょっとしたことで盛大にノイズが入るのでノイズ対策が難しいからです。
 DL-103等の高出力のMCカートリッジとOlfton系の低出力ローインピーのMCカートリッジを切り替える場合、難易度がグッと上がります。

 僕は、金田式のディスクリートヘッドアンプこさえてノイズと格闘したことがあります。

書込番号:24316570

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/08/31 14:50(1年以上前)

>BOWSさん

ご覧頂きありがとうございます。

>ヘッドアンプって どんな構成のものでしょうか?

構成はデスクリートでローノイズタイプのTR2段に軽くNFBをかけています。
最初はトランスタイプのACアダプターを電源にしましたが、定電圧半導体を入れても、フルターを入れてもノイズが乗り、単三電池
2本とワンポイントアースでノイズは無くなりました。
消費電流は電源入れ表示のLEDも含めて15mAです。

高音質コンデンサーは形状が大きめで、メーカーの自動ハンダ〈非鉛)工程には組み込めないのではないかと想像しています。

AMラジオ送信所近くの友人宅へ持ち込み試聴してもらいましたが、無音状態でかすかにラジオが聞こえたのでケースとアンプのアースネジと結んで直りました。
若しかしたら、メーカーのMC入力にはハイカットフィルターなども入ってるため音質に影響してるかと、想像してます。

ところで、このところしばらくOIMO CHANが見えませんが、お元気でしょうか?

書込番号:24316703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2021/08/31 14:53(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは

開設おめでとうございます。

アンプとラックの件ではお世話になりました。

時が来たら、SP自作してみたいと思ってますので、

またその時はよろしくお願いします。

書込番号:24316706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/08/31 16:22(1年以上前)

BOWSさん
スレ立てありがとうございます。

何度かかいているのですが、僕の場合にはあまり低域にはこだわりが無く、また、小口径フルレンジの場合には、そもそもがニアフィールドでの利用しか考えていないってのもあります。
箱容積も1リットル前後ぐらいで、口径は5〜6センチってところですね。
その点では、アルペア5ですら少し大きいかも→ということで、PARCの5センチウッドコーンを使用。
5センチクラスだと、このPARCさんのウッドコーンをリプレイスしたいと思うユニットがなかなか見当たらない、しいて言えば、少し大きいと言いながらもアルペア5ぐらいしか選択肢がない(個人的感想)

個人的には10センチ口径になると、ニアよりも小さな部屋向けのメインスピーカーとして考える(5〜12帖以下ぐらい)ことになりますし、メインとして考えるので、実はコスパはあまり考えない。
なので、候補としては、PARCさんの10センチのウッドかケブラー、MARKさんのアルペアかプラビアが使ったこともあるので、これ以外のユニットってなかなかない感じです。

特に、繊細な音楽を聞くよりも、AV方向に向くのは、PARCのウッドか、MARKならプラビアかなぁと・・・・・

現在は、フォスの88SOLを、フォスの標準バックロードホーンにしていますが、子供がもう少し大きくなったら、バックロードではなく、パイオニアの同軸をつかったトールボーイを作ろうかなぁと思ってるところです→引っ越すので。

それよりも大きな部屋、実家の居間のような広さがあれば、当然に、大型モニターやフロアスタンディングを使うので→倉庫にL220が眠ってるので、こいつをレストアするか、実家の4343を使うか、なんなら、両方を下取りにだして・・・・・・

僕の中では、8センチ口径フルレンジと、13センチを超える口径のフルレンジって需要がなかったりするんですよ・・・・・・・

卓上→5〜6センチで、小さな箱を使い、低域は脳内補正ですますか、小ぶりなアクティブモニター(ディナかなぁ)
マンションの1室(5〜8帖)→10センチ口径フルレンジ
居間(10帖〜)→13〜20センチ口径のウーハーとツイーターのシンプルなブックシェルフか場合によってはトールボーイ
居間(20帖〜)→大型モニター系

という感じですね。

体感で、こんなイメージをもっているのですが、実際に、低域再生の事を考えるとこういう感じになると思いますし、もともと、求める音が、帯域よりも定位や反応速度と一定の分解能、特に分解能を考えると、無駄な低域は無くても(ここの説明は難しい、お部屋が理想的であれば、低域はあったほうが良いと思っています)全然我慢できるんですよねw

BOWSさんも、アーキさんも、実際にアンプ作成で僕が作る「音」の感じを聞いているので、わかると思います・・・・・


書込番号:24316782

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/08/31 16:38(1年以上前)

フォノ関係の自作は、BOWSさんがお書きのように「簡単で難しい」を何回か体験しています。

イコライザーまでをかんがえなければ、正直、典型的なOPアンプ1発でできるとおもうのですが、これがなかなかうまくいかない。
まあ、現実的には、キット工作で、済ませてしまえばヘッドアンプ自体はだいたいうまくいくんですけどねw

>特にDL-103のような比較的高出力のMCカートリッジを決め打ちする場合は成功率は高いです

そそ、DENON系のヘッドアンプはたぶん失敗よりも、成功している人の方が多いとおもうのですが、オルトフォンは系はより繊細さが求められるので、どうするか

真空管バッファで、ごまかしちゃえ!!

が正解のように思えます。

もしくは、オルトフォンを使う時には、ヘッドアンプではなくて「昇圧トラス」を使うのが安パイ・・・・・・・なので、昇圧トラス+真空管バッファなら、雰囲気もあって、切り替えは、昇圧トランスの次にいれればいんでないとか思ってたりします。

まず、入力を2系統にして、オルトみたいな出力が小さいやつは

入力→昇圧トランス→バッファ

DENONみたいな出力が高いやつは

入力→バッファ

で、切り替えスイッチは、バッファの手前に置いとけばとか思いつつも

オルトフォン、うちつかわねーな→DL305しか使ってないから、問題ないじゃん

書込番号:24316805

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/08/31 17:18(1年以上前)

DL-103で好結果を得たので、気をよくして(欲が出て)DL-103Rにしてみました。
ハイが伸びた感じがします。

書込番号:24316852

ナイスクチコミ!2


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件 Youtube 

2021/08/31 18:57(1年以上前)

金田式イコライザ 外出しになっているのがYAMとNS-2B

里いもさん

>構成はデスクリートでローノイズタイプのTR2段に軽くNFBをかけています。

 割と本格的なものですね。

>最初はトランスタイプのACアダプターを電源にしましたが、定電圧半導体を入れても、フルターを入れてもノイズが乗り、単三電池
>2本とワンポイントアースでノイズは無くなりました。

 まあヘッドアンプだとそうなりますね。
 ノイズには電池最強です。

 それと、電池の銘柄によって音が変わります。
 何故かSONYの電池が無難でよく使っていました。
 大昔に、Panasonicが狂って発売していた 1.7Vのオキシライド乾電池が電池界最強音質で 絶版前に大人買いしていたんですが、なくなってしまいました。再販してほしいですが無理だろうなぁ...

 いろいろ試すと良いですよ。

>消費電流は電源入れ表示のLEDも含めて15mAです。

 それなら十分な時間持ちますね。

>高音質コンデンサーは形状が大きめで、メーカーの自動ハンダ〈非鉛)工程には組み込めないのではないかと想像しています。

 高音質コンデンサはスルーホール部品が多いのですが、表面実装に加えてスルーホール部品を使うことは一般的なので障害は無いと思います。
 それより部品コストでしょうね。

>AMラジオ送信所近くの友人宅へ持ち込み試聴してもらいましたが、無音状態でかすかにラジオが聞こえたのでケースとアンプのアースネジと結んで直りました。
>若しかしたら、メーカーのMC入力にはハイカットフィルターなども入ってるため音質に影響してるかと、想像してます。

 ノイズよけと言うより、高域発振を抑止するため位相補正が入るのは一般的です。
 設計によりますが、超広域にゲインを持たせても害しかないですし

 それと1点アドバイスです。
 ヘッドアンプでキーパーツとなるのが入力の抵抗です。
 DACのIV変換でも抵抗の良し悪しで音が決まりますが、MCの入力抵抗も電流→電圧変換を行うので良質な抵抗に変えると 音数が増えて、ディテール表現が向上します。

 僕は、金田式のMC専用イコライザを使っていますが、入力抵抗をいろいろ交換して聴き比べをして最終的に スフェルニースYAMを使いました。
 当時 1本\1200くらいしましたが、表現力は抜群でした。絶版になって久しいため 海神無線で DALE NS-2B か VISHAY VSRあたりを使うと間違いないと思います。

 余談ですが、このイコライザは±18Vが必要ですが、いろいろ試して電池電源がベストだったので 単2電池 24本使ってます。
 メータで電圧監視して 下がってきたら交換しています。
 大飯食らいですが、音が良いのでしかたありません。


>ところで、このところしばらくOIMO CHANが見えませんが、お元気でしょうか?

 こちらの方には登場されてないようですが、Youtubeチャンネルが更新しているので元気に活動されていると思います。


オルフェーブルターボさん

 まいどどうも

>時が来たら、SP自作してみたいと思ってますので、 

 SP自作は敷居が低いので ぜひ!
 フルレンジ一発スピーカーもっておくと、いろいろ便利です。

書込番号:24317003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2021/08/31 19:00(1年以上前)

>BOWSさん
さっそくどうも こんにちは

その時が来たら、フルレンジ一発のお勧めを期待しつつ、

このレスを静観させていただきます。

いつもありがとうございます。

書込番号:24317007

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/08/31 20:39(1年以上前)

>BOWSさん

金田式イコライザーとのこと、高級部品が使われてますね、画像へメーターが二つ見えましたので何のため?と思いましたが、
バッテリー監視なのですね。
とても綺麗に配置をされてるし、写真の撮り方も上手です、絞って長時間露光と。
高音質コンデンサーはやはりコストですかね、こんなに変わるとは想定以上でした、響きが違いますので、音楽全体が様変わりします。
入力抵抗ですか、使ってるものは普通のもので、カートリッジメーカー公表のインピーダンスが100Ωですので2倍の200Ωを入れてます、お書きの高いものも探して見ます。

シングルユニットのスピーカーも魅力的です、何と言ってもネットワークを持たないことでのダイレクト感です。
多少の周波数特性上の凸凹があろうとも、ダイレクト感がそれを上回ることが度々経験しています。

書込番号:24317178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/09/01 03:17(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

BOWSさんが書いていますが、スピーカー工作はわりと簡単、凝りだすと深い沼があるのはたしかですが、1組フルレンジもっててもいいとおもいますし、5〜10センチユニットで卓上用のコンパクトなニアフィールドシステムを作るのは楽しいです。

いまは、優秀なユニットも多いですし、エンクロージャーも完成品がけっこうありますから、手始めにフォスのカンスピなんでどうでしょうか?

https://www.fostex.jp/kanspi/

このカンスピシリーズはよくできたキットで、作る楽しさ、スピーカーの構造を知るのにすごくいいですよ。



書込番号:24317583

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件 Youtube 

2021/09/01 09:09(1年以上前)

Fooさん

>何度かかいているのですが、僕の場合にはあまり低域にはこだわりが無く、また、小口径フルレンジの場合には、そもそもがニアフィールドでの利用しか考えていないってのもあります。
>箱容積も1リットル前後ぐらいで、口径は5〜6センチってところですね。

 僕もニアフィールドが多いので その用途では8cmも有れば足りるかなと思います。
 耳からユニットが近いので低音より中高音の質が問われます。
 最近 OM-F101をずっと聞いているけど このユニットは特殊な振動板で中高音が独特な感じです。
 10cm青PARCは中域は好ましいけど高域がしんどいので 5〜8cmくらいのPARCは良いのではと思いますね。

>5センチクラスだと、このPARCさんのウッドコーンをリプレイスしたいと思うユニットがなかなか見当たらない、しいて言えば、少し大きいと言いながらもアルペア5ぐらいしか選択肢がない(個人的感想)

 5cmユニットだとPCスピーカーの範疇になるので選択肢が減りますね。

>なので、候補としては、PARCさんの10センチのウッドかケブラー、MARKさんのアルペアかプラビアが使ったこともあるので、これ以外のユニットってなかなかない感じです。

 僕は、MAOP5に魅入られたので モノサスペンションのMAOP7 V2が出たら行くかもしれません。

>現在は、フォスの88SOLを、フォスの標準バックロードホーンにしていますが、子供がもう少し大きくなったら、バックロードではなく、パイオニアの同軸をつかったトールボーイを作ろうかなぁと思ってるところです→引っ越すので。

 引っ越しで破壊されない環境が得られれば良いですね。
 手放しましたが、パイオニア同軸は良いユニットなので 適度な箱に入れるとよく鳴ってくれそうですね。


>倉庫にL220が眠ってるので、こいつをレストアするか、実家の4343を使うか、なんなら、両方を下取りにだして・・・・・・

 素晴らしい倉庫ですね。
 L220は、品位よく鳴りそうです。
 僕なら 4343は手を出したくないです。手を出したら我慢できなくて全ユニット交換して箱も変えてしまいたくなる衝動に駆られそうなんで そこまで改造したら4343じゃないだろうし(笑)

>僕の中では、8センチ口径フルレンジと、13センチを超える口径のフルレンジって需要がなかったりするんですよ・・・・・・・

 昔と違って 小口径フルレンジの出来が良くなってますからね
 僕は平面バッフル好きなんで 16〜25cmくらいの 上も下も出ないビンテージユニットの需要はあります(笑)


>体感で、こんなイメージをもっているのですが、実際に、低域再生の事を考えるとこういう感じになると思いますし、もともと、求める音が、帯域よりも定位や反応速度と一定の分解能、特に分解能を考えると、無駄な低域は無くても(ここの説明は難しい、お部屋が理想的であれば、低域はあったほうが良いと思っています)全然我慢できるんですよねw

 無駄な低域って サブウーファーに代表されるような質(リニアリティ、トランジェントや位相感)を伴わないが量だけはあって どこから鳴っているか不明で空中に漂っている重低音ですかね。全く要りませんね。
 僕は コンデンサスピーカーで再生されるようなリニアリティと初動と収束の速い軽低音がほしいです。

書込番号:24317791

ナイスクチコミ!2


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件 Youtube 

2021/09/01 09:34(1年以上前)

Fooさん

>イコライザーまでをかんがえなければ、正直、典型的なOPアンプ1発でできるとおもうのですが、これがなかなかうまくいかない。
>まあ、現実的には、キット工作で、済ませてしまえばヘッドアンプ自体はだいたいうまくいくんですけどねw

 あるレベルまでは簡単なんですよ。
 それ以上の質感求めると 初段FETを選別してパラにしたくなる...底なし沼にようこそ...


>そそ、DENON系のヘッドアンプはたぶん失敗よりも、成功している人の方が多いとおもうのですが、オルトフォンは系はより繊細さが求められるので、どうするか
>真空管バッファで、ごまかしちゃえ!!

 そういう裏技は禁じ手では(笑)
 でも真空管はノイズ厳しいから トランス+真空管イコライザってのが王道のように思います。

>もしくは、オルトフォンを使う時には、ヘッドアンプではなくて「昇圧トラス」を使うのが安パイ・・・・・・・なので、昇圧トラス+真空管バッファなら、雰囲気もあって、切り替えは、昇圧トランスの次にいれればいんでないとか思ってたりします。

 以前、友人からかき集めて 昇圧トランスとヘッドアンプ 10〜15種類(うろ覚え)比べたことがあります。
 ガレージメーカー,テクニクス、oltfon のヘッドアンプを試したけど面白い音はするんだけどトランスに比べるとノイズがやっぱ劣化するんで ヘッドアンプは無いなぁと思いました。
 トランスもDENON,FR,Softon,oltfonとか試したけど 玉石混交でAU-301、softonとかは音が鈍くなってつかえない、抜群に良かったのは DENON AU-1000 12Kgもある金属の塊みたいなので 昇圧トランスも重厚長大かよと文句言った覚えがあります。オクで探したけど 当時落札価格が12万円を降らなかったので 諦めて次点のパートリッジの青筒を買いました。
 で、鳴らしてみると 視聴したものと音が違う.....ああっこのクラスだと個体差が出るんだぁということを痛感しました。


>オルトフォン、うちつかわねーな→DL305しか使ってないから、問題ないじゃん

 これで良いのでは
 カートリッジは底なし沼です。

 以前 LYRAの20万円超えを借りて衝撃を受けました。
 カートリッジには針交換という通過儀礼があるので維持費が半端ないです。

書込番号:24317822

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件 Youtube 

2021/09/01 10:02(1年以上前)

里いもさん

>金田式イコライザーとのこと、高級部品が使われてますね、画像へメーターが二つ見えましたので何のため?と思いましたが、
バッテリー監視なのですね。

 金田先生は部品の質に妥協しない選定なので皆ヒーヒー言いながら指定部品買ってましたね。
 本来はカップリングコンは双信 SEコン(ケースマイカコン) 0.47uFが指定部品で1個¥48,000 もしました。
 流石に高すぎると思ったのか 廉価版を発表したのがこのEQです。でも 中央の黒いのは SE 33000pFで 1個1万円くらいしました。

>高音質コンデンサーはやはりコストですかね、こんなに変わるとは想定以上でした、響きが違いますので、音楽全体が様変わりします。

 ニチコンFGも良いんですが、MUSEやSILMIC、UTSJもそれぞれの音があって違うし、小容量の良質なフィルムコンやオイルコンをパラうと 音抜けがガラッと変わります。

>入力抵抗ですか、使ってるものは普通のもので、カートリッジメーカー公表のインピーダンスが100Ωですので2倍の200Ωを入れてま
す、お書きの高いものも探して見ます。

 ヘッドアンプの入力抵抗は、単に入力抵抗ってことだけではなく カートリッジの負荷になりカートリッジのトレース性能に影響します。
 例えば、極端な話 ショートすればカートリッジの発電コイルに制動がかかりすぎてガチガチになります。逆に 金田先生が指定しているみたいな 560KΩとかにすると 負荷が開放されてゆるゆるになります。カートリッジによって最適値があります。
 試すなら 千石電商で売っている タクマン REY オーディオ用金属皮膜抵抗器 1W とか安価で質の良い抵抗値を変えてみて 音聞きながら最適値を求めるのも手です。
 僕は、これをやって金田先生の指定値はアテにならんなぁと思いました。
 

>シングルユニットのスピーカーも魅力的です、何と言ってもネットワークを持たないことでのダイレクト感です。
>多少の周波数特性上の凸凹があろうとも、ダイレクト感がそれを上回ることが度々経験しています。

 時々ネットワークの改造をやっていますが、メーカー製のマルチウェイスピーカーはネットワークの品質が低すぎて 実力の6割くらいしか出てないです。
 フルレンジはそういうネガが無いので 聴き比べする時に参考にすると良いです。

書込番号:24317862

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/09/01 10:24(1年以上前)

トランスでのレベルアップは大きな巻線比がありますから、上手く出来たものでないと一次側のインピーダンスが低くなり、針の動きへ
抵抗がかかり、音質劣化の原因になりかねません。
そんなこともあり、DL-103等の推奨針圧は2.5Gになってるかも知れません。
シュアのMMは0.7-1.5gです、オルトフォンはどの位でしょうか?

その後に真空管例えば12AX7を使うとしたら、低ノイズ品の選別や直流点火など煩わしいことがあります。
ネットで買ってポンというわけには行かないかも知れません。

たかがヘッドアンプ、されどヘッドアンプです、こんなに音が変わるとは想像出来ませんでした。

書込番号:24317903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/09/01 13:31(1年以上前)

抵抗やコンデンサに固有の音があると言うと、烈火のごとく怒り、そんなわけはない、科学的ではない!!

と言う人が多いんですよね。

実際には抵抗の音って結構差があって、げろーって思っています。
ビシェイのVSRは人気があるのですが、どうもVSRを使うとVSR癖があって、ビシェイもオーディオ用というだけあって、なんか細工してね?とか思ったりします。

個人的にはアルファ抵抗が一番好きw

最近は、ちょっと眠い所はあるけど、PRPを多用しています・・・・・基板に漬けると赤くてかっこいいからw

コンデンサは、オーディオ用はそれぞれに個性があるので、色々混ぜて使っています。
電源系に使う平滑コンは、できるだけ色々なコンデンサを使って、癖を中和?しつつ、チューンしているのですが、カレーのスパイスを調合したり、珈琲のブレンドをする感覚で楽しんでます。

D級アンプをいじっていると、D級アンプって入力に対してすごくリニアなので、入力抵抗、帰還抵抗、入力コンデンサの音がそのまま出音になる感じで、この3つをとりあえずいじくると音がころころかわり、ここで音色を作ってる感じで、後段のLPFも当然に多大なる影響があるのですが、上流の方が影響がありますね。

なので、安いD級アンプ基盤の、入力コンデンサ、入力抵抗、帰還抵抗をソケット化して、面白そうだなと思う受動パーツをつけて音の差を把握しておくと、他の所で「こういう場合にはコレ」とかレシピが作れます。

オーディオ用ではない電解だと、僕はニチコンのHDが好きだったのですが(いわゆる水系)、なんか最近無いんですよね・・・・・・
特性の良い、水系コンデンサは、より性能が高い個体系コンデンサにおきかわってるのかなぁ

普段は、シルミックやUTSJを使うのですが、実は電解に関しては東信のUTWRZが一番の推しコンだったりします。

書込番号:24318206

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/09/01 14:09(1年以上前)

ケーブルなどによって音は変わらない、変わらないことが科学的に証明されてるといつも書き込む女性アイコンの方が居られますが、
抵抗やコンデンサーでの変化を聞かせても多分変わってないと言うでしょうね。
どれがいいかとの書き込みにも、変わらないと書き、自己主張の主張のためだけのような気がしています。

銀ハンダの手持ちが少しあるので、次回は信号回路だけに使ってみたいと思います、今でも結構ハイが伸びてますので、
伸びすぎて悪くなるかも知れませんが。
過ぎたるは及ばざるがごとし っていうから。

書込番号:24318266

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/09/01 20:19(1年以上前)

半田に関しては普通の鉛の入った半田でしっかりと半田付けする方が良いと思ってます。
自作の場合にはやり直しもあるので融点が高い半田は使いにくいしね。

娘がまだ小さいし、かみさんが匂いに敏感なのでなかなか家で半田出来ず悶々としてるんですけどね笑

実家は犬と猫がいて、半田してると

あにきぃなにしてんのくっせーんですけど

と猫パンチとか犬パンチが飛んできます。
最近、犬様は14歳になり動くのが面倒なのかムクっと僕を見て唸る笑

市販品の改造は、まず低融点半田を入れて融点を下げてからちゅーちゅーする技を覚えました、最近の中華製品はやたら融点の高い半田を使っていてなかなが吸えないんですよね。妙に高域が出てるのは半田のせいなのかなぁ

書込番号:24318835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件 Youtube 

2021/09/01 21:43(1年以上前)

里いもさん

>そんなこともあり、DL-103等の推奨針圧は2.5Gになってるかも知れません。

 昔 MJかラジオ技術で読んだのですが、放送局向けに開発したカートリッジのため 荒れたレコードでも針飛びを起こさずトレースするため針圧を2.5gにした経緯があるそうです。(うろ覚えですみません)
 それに、古いアームはオルトフォンのRMGやらゴツいアームが多かったのである程度針圧が無いと合わなかったように記憶しています。
 シュアのようなハイコンプライアンスで軽い針圧のカートリッジは SMEなんかの軽い針圧でもトレース能力に優れるアームが出てきてからだったと思います。
 それと前後して CD-4方式という 通常のトラックに30KHzでFM変調かけた4chマルチチャンネル対応で 再生限界が50KHzくらいまで引き上げたカートリッジが軽い針圧だったような気がします。

>シュアのMMは0.7-1.5gです、オルトフォンはどの位でしょうか?

 ちょっと見てみたら
 MC Cadenza Series、MC Q Series系 2.3〜2.5g
 SPU系 4g
 ですね。
 SPU系は昔から針圧重かったですが、ほかのカートリッジも2.3〜2.5gくらいが落としどころなんでしょうね。


>その後に真空管例えば12AX7を使うとしたら、低ノイズ品の選別や直流点火など煩わしいことがあります。
>ネットで買ってポンというわけには行かないかも知れません。

 真空管は、熱雑音と 何より構造上 多少対策したとしてもマイクロフォニックノイズが防ぎようが無いので どうしてもヘッドアンプのように μVレベルの増幅には向いていませんね。

書込番号:24319040

ナイスクチコミ!3


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ7

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

音割れします。

2021/08/14 17:45(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:12862件

いい曲なんですが、音割れが残念です。
https://www.youtube.com/watch?v=lz8frtP6_kk&list=FL-LBs3cNyhPtPNR0AbbIAZg&index=10

私の環境のせいでしょうか?みなさんいかがでしょうか?同じ公式サイトでも他の曲は大丈夫っぽいです(全部聞いたわけではないです)

1分あたりから目立つようになります。

常時90Mbpsくらいの光回線からPCに有線接続したものを下記のアンプに光デジタルで接続、スピーカーも下記のもので、至近距離で聞いてるので音量は大きくは無いです。

アンプ:ヤマハR-N803
SP:DALI MENUET




あ、ベタですが、下記の方と似てるかの感想もよろしく(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=Nvf-wzpOMS8&list=FL-LBs3cNyhPtPNR0AbbIAZg&index=13

書込番号:24289351

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2021/08/14 18:03(1年以上前)

音源の録音状態が悪いだけなんじゃ、ピークを過ぎて平気で録音するとそうなるでしょう。
YouTubeの無料ダウンロードできる音源はそんなのが多いと思うよ。
私のトリニロペスのライブラリーも割れて聴きにくいのがあるし他のアーチストのもある。
綺麗すぎるのは著作権云々ですぐに削除されてしまう、残るは途中で途切れるかノイズが多いとかもう一つのものが多い。

書込番号:24289388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12862件

2021/08/14 18:07(1年以上前)

>神戸みなとさん

お聞きになって割れました?

YouTubeの音源はよく使うのですが、この曲は割れるのでソースの問題だとは思ってますが、みなさんの感想も聞きたくて書きました。
公式の他の曲では割れないので、なんでだろうなって思いました。

書込番号:24289396

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/08/14 18:26(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

若干割れてるかなという感じです。がこのレベルはよくありますね。
Ipad のスピーカーで分かります。また、スピーカーで再生しても分かります。

下の方では割れは分かりませんでした。

書込番号:24289439

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2021/08/14 18:52(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

iPad Air2でも、AirPlayでスピーカーを鳴らしても割れは感じませんでした。
SC-LX88とiQ70の組み合わせです。

書込番号:24289491

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/08/14 19:59(1年以上前)

Minerva2000さんの書き込みを見て再度確認。。
かすかに割れてると思いましたが、、
声が掠れている?これが割れているように聴こえる?
この方の声質はこういう感じなのでしょうか?

書込番号:24289641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2021/08/14 20:04(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

「MacBook Pro 13inch Mid2012」では、
音割れがわかりませんでした。

書込番号:24289648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12862件

2021/08/14 20:08(1年以上前)

>kockysさん

車載のネット接続できるナビでも聞いたけどやっぱり割れました。屋内のスピーカーよりはわかりにくかったですが、、、
なお、下の動画は音割れではなく、ボーカルの女性が似てませんか?というだけの話題です。
下の動画のシンガーは私の名前の由来です。まぁ、あまり深くは考えないでください(^^;

https://sokkuri.net/alike/%E5%90%89%E5%B2%A1%E8%81%96%E6%81%B5/%E9%A3%AF%E5%B3%B6%E7%9C%9F%E7%90%86


>Minerva2000さん

スピーカーの特性の差でしょうかね〜。MENUETでは、いまいち音質悪いなぁ、、って感じるレベルに割れます。
ききづらいというほどではないけど、気になるレベルではあります。

書込番号:24289660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12862件

2021/08/14 20:21(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

MacBookPro 2014Midで聞いてみましたけど、音割れわかりますよ。ブラウザはサファリです。
まぁ、内蔵スピーカーはそもそも聞くに堪えないので使うことは無いのですけどね。

ついでに上記アンプにBluetoothで繋いで聞いてみましたが、割れますね。

書込番号:24289675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2021/08/14 20:48(1年以上前)

YouTubeは音圧高過ぎて音割れしてますね。
画像上がYouTube、下がCD(MAX=0dB)です。

書込番号:24289725

Goodアンサーナイスクチコミ!2


GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2021/08/14 21:03(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

私はWINDOWSのデスクトップに繋いだ安いPC用SPですが、
明確に音割れというのはわかりません。

こういう質問の時は何分何秒でボーカルが音割れするとか、バックのギターがとか
具体的に書かないと、話が噛み合わないかと思います。

書込番号:24289757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2021/08/14 21:12(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

下記の音源は音割れしているのが分かります。
https://www.youtube.com/watch?v=O9_JhI_bc-Q

書込番号:24289788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2021/08/14 21:21(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

macminiのiTunesのYELLのサンプルと比較すると、どうも音割れしているようです。

macmini =(USB)=> ONKYO ND-S1000 =(光デジタル)=> DENON AVC-M370 ==> スピーカー

結局、全部聴くため、YELLを購入しました。

書込番号:24289811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12862件

2021/08/14 21:25(1年以上前)

>GENTAXさん

サビのシーンはほとんど割れてます。ボーカルもサウンドもです。


>Minerva2000さん

2回ほど聞いてみましたが、どこも割れてません。

書込番号:24289818

ナイスクチコミ!0


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2021/08/14 21:28(1年以上前)

>GENTAXさん
1:03のボーカル「を」から割れ始めますね。
その後ボーカルはずっと、伸ばしているところは特に、ボーカルと同じくらいの音程の楽器(名前は分かりません)も割れている感じです。
ボーカルは、バリバリバリバリ付帯音が結構酷いですね。

>KIMONOSTEREOさん
しかしこれ、moraの同曲の試聴では割れませんね。
試聴は320kbpsだと思いました。
320kbps未満ですと、やはり音質は割れ易いのかもしれません。

書込番号:24289828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2021/08/14 22:21(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>Linn-2さん
具体的にありがとうございました。

スマホでですが、そこそこのヘッドフォンで聴いたらわかりました。

Minerva2000さんのサンプルもわかりました。

書込番号:24289941

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/08/14 23:22(1年以上前)

いきものがかり YELL 0:00〜2:00 WAV波形

同 27.7秒前後の拡大 「わたしは」の部分

同 1分32.26秒前後の拡大 0dB近傍ピークが頭打ち

[比較対象]紅の豚 時には昔の話を(加藤登紀子) WAV波形

KIMONOSTEREOさん

>私の環境のせいでしょうか?みなさんいかがでしょうか?同じ公式サイトでも他の曲は大丈夫っぽいです(全部聞いたわけではないです)

>1分あたりから目立つようになります。

 そもそも音源自体が問題有りなため正常な見識だと思います。

「いきものがかり」 のアルバムは録音のマスタリングがむちゃくちゃで オーディオ仲間での装置鳴き合わせで 正常に悪音として聞こえるかの試金石として ときどき使います。

 音割れの根拠ですが Youtubeではなく元のCDからリッピングした冒頭2分のWAV波形を挙げます。
 最初の40秒くらいまでは 波形のピーク(最大振幅)が限界(0dB)まで達しておらず 正常な範囲ですがそれ以降は
、ピークが限界を超えて足切りになっています。コンプレッサ等のエフェクタでやんわりとピークカットするので多少は聞いていてわからないのですが 50秒超えたあたりから1分50秒ごろまで曲の盛り上がりと共に ピークカットがひどくなって極めて不自然なWAV波形です。
 次にピークカットされていない 27.7秒あたりの「わたしの〜」の波形の拡大を示します。正常なボーカル波形はこんなかんじです。
 そして次にピークカットの激しい1分32.26秒あたりの波形の拡大を示しますが、本来はもっとピークが高いはずがやんわりとカットされているのが分かります。これが音割れ感に繋がります。

 つまり いきものがかり YELL ではCDメディア自体が音割れに近い状態で出荷されているので 音割れ感がするのは再生系も聴感も正常です。

 比較として 映画 紅の豚 で加藤登紀子が歌った「時には昔の話を」のWAV波形を示します。
 ピークに余裕があって曲の抑揚に応じて自然にレベルが変化しています。

 このような違いは録音自体ではなくCDというパッケージメディアに詰め込む時のマスタリング作業によります。
 JPOPでは、ラジオ等の伝送品質の悪いメディアで流す時に 雑音に埋もれないようにレベル上げてピークをコンプレッサでカットする詰め込みマスタリングが多いです。いきものがかり のアルバムは典型的なものです。

 「時には昔の話を」は劇場映画として音質が保証された映画館で再生するようにマスタリングされているので不自然さは無いと思います。

 いきものがかり YELL で不自然さを感じない場合は 再生系の品質が低いか、悪質なマスタリングに慣れていて違和感を感じないかのどちらか両方です。
 特に、再生能力の高いハイエンド機器で YELLを聞くとマスタリングのアラばっかり聞こえて楽しめません。

 誤解のないように言っておくと 僕は いきものがかりの曲想や音楽性にネガは全くありません。ただ、非常に残念なことにマスタリングがダメダメなだけです。
 

書込番号:24290072

Goodアンサーナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/08/14 23:30(1年以上前)

飯島真理 The Chrismas Song

KIMONOSTEREOさん

 参考のために 飯島真理さんのアルバムを一枚持っていて J-POPにしては 良いマスタリングしているなぁと思っていました。
 WAV波形を添付します。
 自然な録音レベルで 優秀なマスタリングだと思います。

書込番号:24290088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12862件

2021/08/15 07:33(1年以上前)

皆々様、率直な感想や論理的な回答ありがとうございました。

いきものがかりのボーカルの吉岡さんは私が心酔(笑)する飯島真理さんに顔立ちがとても良く似ており、気になって聞いてみました。良い曲が多いですね。でも顔立ちが似てても声は全く違うのだなとも思いました。骨格も似てるっぽいけど、同じような声にはならないのですね。

良い曲で公式サイトの公開PVなのに、非常に音質が悪いのが気になりました。YouTubeでは古今東西問わずいろんな楽曲を聞きますが、よほど古い音源じゃない限り、ここまでひどいのは出会ってなかったので気になりました。

ボーカルの声というのはピークを過ぎるとどうしても劣化しがちなので、まださほど劣化してないだろう今、再録していただきたいですね。女性は特に加齢や出産などで声に影響が出るように思いますし、、、先の飯島真理さんもピーク時よりはかなり厳しいのが今の現状です。ですが、過去の録音はかなり良質なスタッフの支援もあり演奏含めて良好な状態なのが救われます。


聞くほうも加齢とともに聞ける音域は変わると言いますから、あまり贅沢言ってはいけないのかもしれませんね。

書込番号:24290388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2021/08/15 09:12(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

仔細にYouTubeを聞くと、1分3秒あたりから特にサビ部分で、チリチリした付帯音が付いていますね。これが音割れでしょうか。

私のイメージしている音割れは「アドロ」の「幸せの時」の「シ」の部分で、この箇所だけです。

CDアルバムの「バラ―丼」のYELLでは、1分15秒からと1分29秒からの数秒は少し変ですが、YouTubeよりはずっとましですね。

書込番号:24290506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2021/08/15 12:12(1年以上前)

音割れというより、潰れですね。moraの試聴(AAC-LC 320kbps)でも若干感じられますので音源の問題で、音圧重視でマスタリングした結果でしょう。今世紀にこんな音質のものを世の中に出すなんて、一般人の耳は舐められたもんですね。

書込番号:24290812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:23件

リビングのスピーカー設置について質問をさせてください。
当方、初心者であり状況の設定などが不明瞭であればお尋ねいただければと思います。
よろしくお願いします。

現在、リビングにスピーカーの設置などが以下のようにあります。
・フロントx3、リアx2 天吊のBoseサラウンドシステム(Acoustimass10)が設置されています。※
・プロジェクタースクリーンの設置があります。
・プロジェクターはLGの超単焦点のPF1000Uがあります(スクリーンをしようするときにプロジェクタを出して使用している)。

※天吊スピーカーはセットのアンプ付きウーファーがないため使用ができない状態。
(AVアンプも持っていないため、スピーカーがぶら下がっているだけの状態です。)
この5つのスピーカーにはケーブルが天井裏を通してあります。

今回、プロジェクタースクリーン側の後ろの壁一面に壁収納を設置することになり、“これまで使用していなかった”スピーカー類の再利用を考えています。
ただ、天吊スピーカーが壁収納扉と干渉する位置にあるため、スピーカを小さくするか、埋め込みスピーカーを再設置するかをしなければなりません。

そこで、再構築に当たって以下を検討しています。
@天吊x5のスピーカー類を全て埋め込みスピーカーに変えて(リアスピーカはそのままでも構わない)、5.1chで構築する。
A天吊のセンタースピーカーを埋めてしまい、フロントx2、リアx2を埋め込みスピーカーに変えて、これをトップスピーカー(サラウンドスピーカー?)にして、+壁収納にフロントスピーカーx2を設置し2.1.4ch?のようなシステムを構築する。→この時、現在あるBOSEのスピーカーをフロントスピーカーとして使用することはできますでしょうか?
B他(どのような方法があるでしょうか?)

なお、天井裏のケーブルはCD管のようなものを通してなく、直に設置されているので再利用することは絶対に必要になります。

現在の利用環境ですが、
音楽8、映像2
で、radikoでFMやAmazonMusicをアレクサを通して聞いています。(普段はテレビを見ることは少なく(映画も週に1回あるかないかです。))

予算はアンプ込みで10〜15マン程度(施工費用除く)を考えています。
(音については“予算なり“で良く、将来的に拡張できる余地があればその時に考えようかと。)

このような状況なのですが、何かアドバイスをいただけますでしょうか?

書込番号:24255606

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23件

2021/07/24 13:31(1年以上前)

追記として、

Aでフロントスピーカーを新規に用意する場合でもトールタイプのものではなく、それほど大きくないものを希望しています。

書込番号:24255619

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/24 14:27(1年以上前)

>もこジロさん

天井設置の5.1chで違和感ありませんでした?
天吊でもそうですが、、フロント設置より音が発散しませんか?

という意味で基本通りフロント視聴者の高さのスピーカーはフロントに欲しいです。

書込番号:24255696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2021/07/24 19:26(1年以上前)

>kockysさん
回答ありがとうございます。

違和感については、使用をしていたのがずいぶん前なもので、あまり記憶がないというのが正直なところです。
ただ、言われるように天井釣りで5.1はあまり良くないのかなあと思って、今回を期に再構築を考えているものです。

書込番号:24256107

ナイスクチコミ!0


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2021/07/25 02:19(1年以上前)

>もこジロさん
予算内から
DALI oberon5
marantz NR1200
を強くオススメします。ちょっとだけ予算オーバーで2chになってしまいますが、満足出来ると思います。

書込番号:24256687 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2021/07/25 09:07(1年以上前)

>msyk828さん
回答ありがとうございます。
トールボーイ型は家族の反対により難しいのです。。。
DALI oberon3
ならブックシェルフ型で、余った予算で天吊スピーカーを埋め込みスピーカーにしてという感じでイメージできそうです。
検討してみます。

ありがとうございました。

書込番号:24256898

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2021/07/25 09:50(1年以上前)

もこジロさん

TVに一本化して、サウンドバーがよいのでは?
または、スクリーンの位置を変えて5.1をきちんと構築じゃないでしょうか。スクリーン裏に壁収納でスピーカー入れ込みだと天吊りだけよりマシだけど、出て来た音はサウンドバーの方がよい可能性がありますね。

書込番号:24256964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信6

お気に入りに追加

標準

ベリンガーによって悟った音質 EPA150

2021/07/18 16:05(1年以上前)


スピーカー

スレ主 ybrktさん
クチコミ投稿数:55件

人間は勤労が義務である、当然生きていくには金が必要だからだ
趣味に時間を取れる人間なんてほとんど皆無だろう、、、富裕層と20代前半までは別だろうがw
いくら音楽が趣味だと言っても聞くのは通勤の車内あるいは通勤時のポータブルプレーヤーになる
プア&ピュアオーディオを構築してる人もいるだろうがどのくらいの人がアンプの電源を入れるだろうか???
逆に言えばスマホやPCの電源だけは常時入ってる人の方が9割以上だろう、そしてその音質で慣れてしまう^^;
今回、このベリンガーのスピーカーを回収したのは安いからだがビックリするぐtらい音が良かった♪
しかも中華アンプに繋いでもだ!
ユーロポート EPA150と言うミキサーとのセット物で型番すら分からない得体のしれないスピーカー
アンプに繋ぐにもオスピンなので音出しまでにもプラグの加工が必要だった
吸収剤が省かれてたので入れたが、それぐらいでユニット2つとツイーターがエンクロージャーに収まってるタイプ
それをPCスピーカーにしてみた
もう気持ち良くて、R&BやラップをYoutubeで見まくってしまった^^
惰性で慣れ親しんだスピーカーを変えるだけで、これだけ意識改善できるとわ
ベリンガーは楽器周辺機器のメーカーなので音が悪いとは回収時思ってはいなかったがここまで違うとか・・・
もう歳もいったし音の違いなんか・・・とか思ってたが
自分に金はかけてやるべきだと

書込番号:24246363

ナイスクチコミ!3


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/18 17:14(1年以上前)

>ybrktさん

質問カテゴリですが。。その内容がわかりませんでした。
・趣味の一つも楽しむ時間なし。何のために生きてるの?
・アンプの電源を入れる。毎日入れてます。3、4時間以上は確実に使用しているでしょう。
・音質に満足されているなら良いが、、その他の音質が良いといわれるジャンルの機器聴いたことあります?
 パソコン、スマホは論外の音です。
・音質が良いのが好みならば、もう少し他のものも聴いてみては。。

最初、趣味の話を出されてますが、オーディオは生活の一部に組み込むと時間は気になりません。
人には義務はあるが、それだけでは生きていない。

書込番号:24246486

ナイスクチコミ!8


スレ主 ybrktさん
クチコミ投稿数:55件

2021/07/18 18:38(1年以上前)

コメント読ませてもらいました
察するにとても時間のある若い方か、あるいはリタイア組のどちらかになるのでしょうか?
思いたくないのはニート?
毎日2〜3時間アンプの電源を入れる事が出来るのはそーゆー方々でしょうから
貧乏暇なし
趣味の時間があるならその時間を更に老後の為に働かなくては!となりますし
時間の余裕が出来た時には体力もなくなり、更に趣味よりも寝食だけになってそうーです^^;
通院や点滴かも
こちとらうらやましい限りです

書込番号:24246633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4454件Goodアンサー獲得:346件

2021/07/18 18:58(1年以上前)

だから質問は何なんだ!!!
また新手の宗教か!!!
(-_-)

書込番号:24246667

ナイスクチコミ!7


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2021/07/18 19:56(1年以上前)

>ybrktさん
音楽好きな方。
普通にアンプの電源入れますよ。
no music
no life

書込番号:24246759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/18 20:02(1年以上前)

>ybrktさん

質問は何ですか?

勝手にイメージされて書き込まれているのである程度答えておきます。
私の年代はアイコン通り、ばりなり働き盛りと言われる年代です。
きっちり月曜日〜金曜日までフルタイムでは働いてます。

趣味の時間を潰して老後?老後なにするんですか?
逆に質問しますがタダ楽しみも無く生きてるだけですか?

生活を充実させて楽しみながら精神的な余裕が無い片でしょうか?
何の意味があり生きてるのだろうと思います。目的は生きること?

さて、最初の「質」カテゴリの内容はなんですか?

書込番号:24246769

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2021/08/03 10:11(1年以上前)

こんにちは
普通のサラリーマンです
家帰るとPC電源入れて
アンプ電源入れます
持つ趣味の一つとして
まあ人によるでしょうけども
映画見るの用アンプ、オーディオ用アンプ
アンプに限らず使ってますね
昨日は聴きながら寝てしまったり
単に個人の差でしょう

書込番号:24270649

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング