
このページのスレッド一覧(全2529スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2006年10月18日 12:28 |
![]() |
2 | 7 | 2006年10月10日 07:01 |
![]() |
2 | 40 | 2006年10月8日 09:11 |
![]() |
0 | 8 | 2006年9月22日 16:43 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月18日 09:59 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月21日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカケーブルの話です。
スピーカケーブルで音質が少ししか変わらないという人と、大きく変わるという人がいますが、それはスピーカケーブルの長さにもよるでしょう。スピーカケーブルが短いとtransparentになり、スピーカケーブルを換えても大きな差が出ないと思いますが、スピーカケーブルが長いと、システム全体が大きな影響を受けるようです。
いまCDPデノン:DCD-SA500、AMPマランツ:PM-15S1、SPダリ:ヘリコン300という組み合わせで聴いていますが、どうも音色が柔らかすぎる、音が前に出てこない、高域の伸びを感じないという不満がありました。
スピーカケーブルはスープラClassic6.0(4.5m)ですが、これは高域を低下させる特性を持っているようで、丁度トーンコントロールで高域を落としたような感じになります。マランツのアンプの特徴である伸びやかな高域は隠されてしまって何も感じないのが不満です。
そこで、オヤイデの新製品across_2000(4.5m)に替えてみました。across_2000を選んだ理由は、「静電容量24.7pF/m(1kHz)という驚異的な低容量」(ホームページ)であることです。線間容量が少ないほうが長距離伝送(4.5m)の不利を打ち消してくれるような気がしたので(スープラの線間容量は公表されていません)。またPCOCC-A導体なのも興味がありました。across_2000の導線は細い(2.0 sq)のに、外径は太くて硬く、ごわごわしています→たいへん扱いにくいです。
替えた結果は、大成功でした^^ 音色が明るくなり、ベールを剥いだように音が前に出るようになりました。今まで聴いていた引っ込みがちな音は何だったのか?
スープラClassic6.0の導線の太さが6.0 sqだったのから、2.0sqになるので低音は減るかなと予想していましたが、不思議なことに低音の低下もほとんど感じません。おかげで、いきいきした音に生まれかわりました!
0点

外したスープラClassic6.0を改めてサブシステムで聞き直してみると、放送パターン、かまぼこバランスになっていて、情報量が少ないことが分かります。Classic6.0は雑誌で評判がいいのに・・・がっかり
across_2000は、以前電源ケーブルで試したPA-22の音[5248856]と似ていて中高音が張り出していて、明瞭で元気のいい音です。ロック向きとも言えます。これがPCOCC-Aの音ですかね。
スピーカケーブルでこんなに音が変わるのなら、今度はワイドレンジで透明、高解像度と評判の高いVAN DEN HULのVDH-T3(これも線間容量が低い)の音も聴きたくなりました。 ←オーディオ沼にはまってますね(笑)
書込番号:5535447
0点

こんにちは、そして何も聞こえなくなったさん
私も現在 、ACROSS 2000を使い始めましたが、とても良いですね。気に入っています。
>スピーカケーブルでこんなに音が変わるのなら、今度はワイドレンジで透明、高解像度と評判の高いVAN DEN HULのVDH-T3(これも線間容量が低い)の音も聴きたくなりました。 ←オーディオ沼にはまってますね(笑)
個人的には、ゴールデンストラーダ79、QED、キンバーケブル(独自のブレンド構造)、などを試してみたいですね。
1M/1000〜2000円のケーブルを5本ほど買って、各メーカーの音に対する設計思想などを知りたいなと思いますが、ケーブル沼ですね><
ケーブルで遊ぶのはオーディオ趣味の一部なので個人的には楽しいのですが、私はすでに、底なし沼です^^;;
ACROSS 2000は一つの基準になる良いケーブルだと思います。これを基本に考える事が出来そうです。
書込番号:5539509
0点

魏武さん、こんにちは
ACROSS 2000は、解像度・繊細さと、活き活きした躍動感を併せ持っているようで、リファレンスというにふさわしいですね。PCOCC-A導体の特徴さでしょうか。
スープラからACROSS 2000に換えたとき、同じ長さなのに音量が上がって、リアチャンネルとのバランスを取り直したくらいです(2dBほど)。ただ、導体がシースに強力に包まれていて、シースを剥ぐとき、大変な苦労をします。
SPケーブルでかなりトーンバランスを変えられるとすれば、魏武さんのように、複数種類ケーブルを持って、その時の気分で選ぶというのも楽しいと思いますよ。
・鮮明で解像度のよいケーブル
・中低音が充実したケーブル,etc
僕が注目したのは、ゴールデンストラーダ79の他に、VAN DEN HUL、AETのSP-400、モニターLS-502、モニターATMOS AIR 309C 皆そんなに高くないものばかりです。
スープラは錫メッキ導体なので、ブリキの音といっていいのか、刺激のない柔らかな地味な音です。刺激のある高音を落としたい人は、アンプやCDPを替える前に、このケーブルを試してみる価値がありそうです。
書込番号:5540354
0点

こんばんは、そして何も聞こえなくなったさん
>スープラは錫メッキ導体なので、ブリキの音といっていいのか、刺激のない柔らかな地味な音です。刺激のある高音を落としたい人は、アンプやCDPを替える前に、このケーブルを試してみる価値がありそうです。
個人的には、スープラは藤岡先生のレポートで気になりました。導線一本一本にメッキがしてありますので、酸化しにくく音質の劣化がすくないと有り、面白そうかな?と思いました。私の好みは、多分、地味目なので合うかもしれませんね。
私のSPケーブルを選ぶポイントは、其の価格帯で、高解像度、フラットなエネルギーバランスで癖の無いものを選ぶことにしています。それを基点して、他のものと聴き比べをするのが、失敗しないかなと思っています。
ゴールデンストラーダ79は、かなり初期から注目していたのです。金の道ですものね。導線に金を流して、どのような音を奏でるかが、とても興味があります^^しかし、高いのですよね^^;
ACROSS 2000も当たりを引いたと喜んでいますが、良い機会に恵まれただけでして、注目はしていたのですが、購入までは考えていませんでした^^;
将来的には、電源はある程度固定して、RCA(バランス)SPケーブルを数本持って、気分で取り替える計画です。
書込番号:5540689
0点

そして何も聞こえなくなった さん
みなさま こんばんわ
この9月に 急に音楽がなつかしくなり 昔の歌謡曲や小椋佳そしてシャデー アニタベイカー ショパン 等を聞くうちに
このサイトのみなさまのいろんな書き込みを読ませていただき
又 参考にさせていただき
アンプ スピーカー などなどを購入してまいりしたが
今日 オヤイデ ACROSS_2000 購入いたしました。
いい音になりました ありがとうございます。
いままで みなさまのお話で,スピーカケーブルで音がよくなるなんて 半信半疑でしたか 私の安物のブックシェルフでも音がよくなりました。
石の台 スパイク スピーカの位置 そして ACROSS_2000
手を加えるたびによくなっていきました。
コノサイトのクチコミの記事を参考にさせていただき
ものすごく助かりました。
ケーブルについては
いろんな議論があって理論的におかしいというお話もありますが スピーカケーブルで 音かわるんですね。
ここで みなさまのお話を読むうちに 急に挑戦したくなり購入いたしました。
でも 購入して 本当に よかったです。
ありがとうございました。
書込番号:5546154
1点

>ようわからんですさん
我々の話がお役に立ち、よい音になったようで良かったです。このケーブルなら、価格も手ごろだし、グレードの高いアンプやスピーカに使っても遜色ない高音質なケーブルだと思います。
ご報告ありがとうございました。
書込番号:5547623
0点



こんにちは。
ブックシェルフのスピーカーを購入予定なのですが、リスニングポイントの関係でスタンドが必要になっています。頻繁に買い替えるものではないので良いものを買おうとは思っているのですが、調べてみると同じシリーズの製品でもスタンドの脚の本数によって大きく価格が違っています。
これは脚の数が増えることによりスピーカーをしっかり支えることが出来、より良い音になるということなんだと思いますが、脚の数による価格差ほど音が違うのでしょうか。
実際使用されている皆様のご感想をお聞かせいただればと思います。
尚、購入を検討しているのはAcoustic Revive、TAOCといった所です。
よろしくお願いします。
0点

Maroon5さん、こんにちは。
特別重いスピーカでなければ、一本足で十分と思います。
この「某館」のサイトで、
http://www.ippinkan.com/OP_OSS/oss_stand.htm
で一本足モデルと二本足モデルとの比較記事が少し載っています。
書込番号:5515446
0点

そして何も聞こえなくなったさん、
いつもお世話になってます。
>特別重いスピーカでなければ、一本足で十分と思います。
メーカーのHP(海外のスピーカーなので本国のHPですが)によると
Weight 8.5kg (each)
Weight Activated 11.1kg
となってました。動作時は負荷がかかるという意味なんだと思いますが・・・
スピーカーのサイズもW200m, D300mあるので、天板のサイズから見ると2本脚が必要そうな感じなのですが・・・(すみません、先に書いておくべきことでしたね)
書込番号:5517355
0点

スタンドの足が多いという事は、スピーカーを支える重量が増すという事なので、
重量のあるスピーカーや低能率の密閉型スピーカーを鳴らす場合は足の多いのが良いでしょう。
しかし、Maroon5さんの聴く音量と音の好みにより結果は違いますよ。
重い方が低音が締まって力強くなるので、低音の押し出しを強めたい場合に適当です。
また、軽い方で低音を多少膨らませて全体のバランスをとる方法もあります。
ただ、大音量ならば差がよく出ますが、小音量で聴く場合は差が出にくいですよ。
アコリバの場合では4本足のタイプは重量があるという事と、
支柱の平面が正面を向いている事で起きるバッフル効果で低音が他のスタンドより増強されます。
ですから、音場感を重視するのであればスタンドの反射が少ない1本足のタイプが有利です。
アコリバを購入するのならば、デザイン面を含めるて2本足のタイプが良いと思いますよ。
TAOCはALL鋳鉄の旧タイプならば判るのですが最近のは知りません。
書込番号:5517452
0点

風変わりさん、レスありがとうございます。
>重い方が低音が締まって力強くなるので、低音の押し出しを強めたい場合に適当です。また、軽い方で低音を多少膨らませて全体のバランスをとる方法もあります。
初心者なもので、こういった情報がいただけるだけで助かります。
>アコリバの場合では4本足のタイプは重量があるという事と、支柱の平面が正面を向いている事で起きるバッフル効果で低音が他のスタンドより増強されます。ですから、音場感を重視するのであればスタンドの反射が少ない1本足のタイプが有利です。
店頭で試聴して選べるのが一番なんですが、スタンドではそうもいかないですよね。まして私が購入しようとしているスピーカー自体を扱っている店も少ないので・・・
書込番号:5517915
1点

> メーカーのHP(海外のスピーカーなので本国のHPですが)によると
> Weight 8.5kg (each)
> Weight Activated 11.1kg
> となってました。動作時は負荷がかかるという意味なんだと思いますが・・・
不思議に思い、ネットで調べてみましたが、この表記は PMC 社のものでしょうか。これは、スピーカーの背面にオプションのアンプを取り付けた際の重量という意味だと思います。
書込番号:5521853
0点

ばうさん、レスありがとうございます。
>不思議に思い、ネットで調べてみましたが、この表記は PMC 社のものでしょうか。
その通りです。PMCのTB2+です。
(FB1+を試聴してすごく良かったのですが、予算が・・・)
>これは、スピーカーの背面にオプションのアンプを取り付けた際の重量という意味だと思います。
なるほど・・PMCのスピーカーはそんな使い方が出来るのですね。勉強不足でした。
尚、スタンドは2本脚でアコリバ、TAOC、クリプトンプロの中から選ぼうかと考えてます。。。
書込番号:5523272
0点

SPがPMCなら上で”そして何も聞こえなくなったさん”が紹介しているサイトが参考になるでしょう。
あそこはPMC発売当初から販売に熱心なのでノウハウがあると思います。
サイトのレビューを読む場合に注意をすることは店の方針として、
音楽ファンに好まれる躍動感のある音をオススメする傾向があるようです。
(これは私があそこの掲示板を読んでの感想ですが・・・)
書込番号:5523883
1点



過去の書き込みでも随分議論されていますが、センタースピーカーの選び方で質問させてください。
映画より音楽(SACDマルチ)を優先した場合、センタースピーカーは専用の横長のタイプより、フロントに使うようなタイプを選んだほうが良いのでしょうか?(理論的にはフロントLR、センター、リアLR、すべて同じものを使うのがSACDでは望ましいようですが)
横長のセンタースピーカーは映画の音声(台詞)をメインに作られているようなイメージがあって、ボーカルやメインの楽器の再生はどうなのかなと思ってしまうのですが、単品で売られているある程度以上の価格のものであれば、問題ない(好き嫌いは別として)と考えていいのでしょうか?
1点

>Maroon5さん
僕はいま3.0ch又は5.0chで音楽専用システムを作っています。センターSPは皆さんいろいろ意見があります。
僕の意見はこうです。
(1)センターに横長ダブルウーファタイプは好ましくない。横長はスクリーンを観るのに邪魔にならないというメリットがあるだけで、音楽を聴くのに横長にする必然性はありません。ウーファ2台の弊害がありそう。
(2)フロントに大型SPを使っている場合、センターは小型でよい。何十畳という大きな部屋でない限り、大型SPを3台入れたら低音の制御に苦労するはず。
(3)同じシリーズで統一するのが好ましいが、絶対ではない。僕の場合、国籍の違うSPをセンターに入れていますが違和感はない。ただし、ツイータの形式(ソフトドーム、ハードドーム等)は統一するのがよい(某館の意見)。
書込番号:5488509
1点

私は SACD は聴いたことはありませんが、設置に制約がないという恵まれた環境ならば、センターはフロントと同じ機種にしておいたほうが無難だと思います。
なお、制約としては、つぎのようなものが考えられます。
・センターを縦型に置けない。
・センターを縦型に置けるが、フロントとで上下のズレが目立つ。
・フロントに使っているスピーカーが左右非対称である。
・フロントに費やしてしまったので、センターにかねるお金がわずかしか残っていない。
同じ機種にしておけば、スピーカー間で音がつながらないという場合にその原因が確実にひとつ減るので、あれこれ悩まなくてすむからです。もっともフロントとセンター等のスピーカーごとにバリエーションを楽しむのならば、違う機種でもいっこうに構いませんが、いざ悩むようになってしまった時はとことん大変になります。まあ、それが面白いとも言えるわけですが。
書込番号:5489128
0点

そして何も聞こえなくなったさん、ばうさん、レスありがとうございます。
リスニングポジションの関係からフロントはトールボーイにする予定ですが、センターは設置条件から同じものは使えずブックシェルフになります。
ばうさんのご指摘のように、フロントとセンターでツィーターの高さがずれることにはなってしまうのですが。。。(横長タイプではなくブックシェルフだとペアでしか売られていないことが多く、そこも悩みどころです)
>ツイータの形式(ソフトドーム、ハードドーム等)は統一するのがよい
できればセット買いより組み合わせを楽しみたいのですが、根本的に合わない組み合わせで買ってしまうとどうしようもないので、こういった情報はありがたいです。ハードドームのほうが好みなので、そちらで統一できるような組み合わせを考えたいと思います。
また、よろしくおねがいします。
書込番号:5489243
0点

[5489216]でもよく似た議論をしているので参考にしてください。
書込番号:5489265
0点

2つのスレが似たような内容になってきてしまったので、引っ越してきました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=2049#5479066
>・スピード感は、センターSPとフロントSPで揃える必要がある。ばうさんが同じSPが無難と言っているのはこの意味だと思います。
ちょっと話が変わるのですが、「スピード感」と言う表現をよくスピーカーの特徴を表す言葉として見かけます。スピーカーにおけるスピード感とは具体的にどのようなこと指しているのでしょう?
ここしばらく本格的なスピーカーを使っていなかったので・・・素人な質問ですみませんが。。。
書込番号:5489326
0点

「スピード感」とは、特性的にいうと、
・時間領域での信号の応答が速いこと
になるでしょう。これは周波数レスポンスがフラットなこと(ワイドレンジ)と同じ意味です。
書込番号:5489527
0点

ありがとうございます。
過去の書き込みを読むと「量感」を重視するタイプと「スピード感」を重視するタイプがあるみたいですが、メーカーによる傾向はあるのでしょうか?
書込番号:5489810
0点

感覚的ですが、「量感」といえば、低域まで十分に伸びていることをいい、「スピード感」とは切れ込みの鋭さ、音の立ち上がりの速さをいうと思います。
CDP、アンプでいえば、最近のデノンは高域を絞り込んで中低域に厚みを持たせているので「量感」重視タイプ、マランツは高域をストレートに延ばした純度の高い音調で「スピード感」重視タイプといえます。
サブウーファは量感があるのは当然だから、これに加えて「スピード感」があれば、よいサブウーファの形容になります。
「量感」、「スピード感」片方だけでなく、両方をバランスよく追求したいですね。勿論、予算が必要になりますが。
書込番号:5491540
0点

Maroon5さんこんにちは。
最初の話に戻ってしまいますが、私の所は基本的に4.0CHで構成しています。使用しているSPはB&W-N802とN805です。
以前センターSPとしてHTM2というSPを使用しておりましたが映画などは使い勝手としてよかったのですが、SACDなどのマルチ再生においてはかえってバランスを崩す原因となっていたため撤去いたしました。
もちろん人それぞれの受け止め方なので押し付けるつもりはありませんが、個人的にはセンターは無い方がバランスが良いと感じてます。
センターSPの役割はボーカルが基本ですが声だけが聞こえてくる訳ではなくフロントから聞こえてくる音声も混じっております。その交わる部分が同一のSPでないと異なる音声で聞こえてしまうため(もちろんパワーアンプにも原因がありますが)消極的となっております。
書込番号:5492083
0点

そして何も聞こえなくなったさん、次世代冒険者さん、
レスありがとうございます。
当初は、「2.0chのピュアから始めて、最終的に映像も加えてホームシアターとしても使えれば良いな」くらいしか考えてなかったんですが、検討し始めると様々なオプションがあって、迷ってしまいますね。
本日時間が取れたので、スピーカーの視聴に行ってきました。あれこれ聴いて各メーカーの特徴が何となく掴めてきたので、次回はいつも聴いているCDを持参して(今日は忘れてしまいました・・・)機種を絞ってじっくり聴いてこようと思います。
ちなみに聴いてきたのは、
Audio Pro
Quad
B&W
ALR Jordan
Dali
Monitor Audio
といったところです。(予算に収まる安価なものだけですが・・・)
書込番号:5493574
0点

>Maroon5さん
音楽中心のマルチチャンネルは、ユニバーサルプレーヤとAVアンプをデジタルリンク接続してSP5台つなぐという一般的な映画用システム以外に、オプションが多岐にわたっており、それぞれ複雑に絡み合ってきます。→まさにオーディオの泥沼世界にどっぷりひたることができます^^
例えば、僕[5231488]のようにプリメインアンプ3台使って、ボリウムを連動させるFCBSという方法をとることもできるし、またrosejiさん[5486642]のようにアナログマルチチャンネルプリアンプとパワーアンプのセパレート構成を目指すのもよいし、AVアンプをプリアンプとして使う方法もあります。そして、スピーカも4ch、5chのメリット、デメリットがあります。また、ユニバーサルプレーヤよりも高音質を目指して、SACDマルチチャンネルプレーヤを使うという選択もできます。
すぐ思いつくだけでもこれだけあり実際もっとあるので、同好有志を募って「マルチチャンネルオーティオ」の本を書けるな、と思っているところです(笑)。
書込番号:5495021
0点

>次世代冒険者さん
僕はサブシステムとして、同じスピーカ3本、同じスタンド3台で3.0chを組んでいますが、センターSPがないと・・
・体を少し右に動かせばホールの右端席で聴くようなバランスになる。
・体を少し左に動かせばホールの左端席で聴くようなバランスになる。
つまり、よいバランスで聴けるエリアが限られてしまう、と思います。球形SPなど指向性のよいスピーカを左右に使えば、この欠点は緩和されるでしょうが。センターSPがあれば、よいバランスで聴けるエリアが広がるようです。
またセンターSPがあれば、コンチェルト、声楽など真ん中から出てくる音を、実体感を持って再生できますが、これはセンターchを左右に振り分ける、phantomセンターシステムを上手に作れば済むことです。
確かに、次世代冒険者さんのように、センターSPに音質の違和感があれば、聞きづらいと思います。
僕のシステムでは違和感がないのですが、これは「同じスタンド」というのが効いたみたいです。同じスピーカでも、スタンドに置いたのと棚に置いたのでは、別のスピーカのように聞こえます。
いま注文しているマルチチャンネルオーディオプレーヤXA-9000ESが10月中頃に来るので、僕もファントムセンターの実験をしてみたいと思います。
書込番号:5495123
0点

ちなみに、私は CD/DVD の 2chソースを Dolby ProLogic II(MUSIC) の 5.0ch 構成で聴くことがほとんどといった環境です。
年がら年中、つぎのようなシーケンスで動いています。
センタースピーカーを使う設定にする。
↓
うん、やっぱりボーカルが真ん中から出ると気持ちいいね。
↓
(何日か聴いていると)う〜ん、どうもセンターの音に違和感があるなあ。左右のフロントとなじんでいない。
↓
試しに、センタースピーカーを使わない設定にしてみる。
↓
ありゃ?センターなしのほうがまだいいじゃん。センターの調整がズレているのかな?
↓
センターの微調整をする。前後左右の位置、高さ、左右の向き、わずかに仰角も, etc.
↓
最初に戻る。
リアを考えずに前面のスピーカーだけを考えた場合、フロント2ch(2次元上の2点)だけだったら、わざわざスピーカーを調整しなくてもリスニングポジションをズラす(頭を前後左右に動かす)だけでも、自由度が2あるので、距離的な調整はこれでほぼ十分におこなえます。頭を動かすことで直感的に誤差が測定できるので、後は座る位置を直すか、相対的にスピーカーを動かすかすれば良いわけです。
しかし、フロント2chにセンター1chが加わる(2次元上の3点になる)と、頭を前後左右に動かすだけでは調整のための自由度が足りず、これがセンターの調整を難しくしている一因だと思います。
書込番号:5496743
0点

Dolby ProLogic IIは、フロントL,Rからセンター、リアを擬似的に作る方式ですね。これだとフロントL,Rが主、センターは従になるので、センターの音色が合わなければ違和感を感じることになります。
一度、センターがメインで、L,Rは従という録音を聴かれると、新しい発見があって面白いですよ。
1950年代にステレオ規格が定まる前に、3チャンネルで録音されたビクターリビングステレオシリーズ:
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?formattype=4&genre=700&label=RCA
管弦楽のSACDで【3トラック録音】と表示してあるトラックがそれです。オペラは残念ながら3チャンネル録音されなかったようです。
3チャンネル層に、3チャンネルで録音された音がそのまま入っています。優秀録音です。センターを左右に振り分けて作った2チャンネル層の録音と聞き比べると、3チャンネル録音の優位性が納得できます。
書込番号:5497715
0点

>そして何も聴こえなくなったさん
そうですよね。SPの構成だけで様々なバリエーションがあるのに、それらをどう駆動するかについてもご指摘のようなオプションがありますし。。。
ただあんまり悩んでても仕方ないので、センターをどうするかは今後の課題としつつ(笑)・・フロントは試聴の甲斐もあってそろそろ決められそうです。
次はプレーヤーとアンプで悩むことにします。(笑)
書込番号:5498428
0点

Maroon5さんこんにちは。
購入する製品がお決まりになってきているようで…
最初にすべて揃えると予算が限られてしまいますからSPは後から追加で買われたほうが失敗は少ないですよ。
「これでは小さすぎた」「もう1グレード上を買っておけばよかった」など設置してから気付くこともありますので。
書込番号:5498761
0点

>Maroon5さん
ともかく、2チャンネルで納得できるシステムを作ってください♪
マルチチャンネルの世界に入っていくのは、その後の段階です。
蛇足かもしれませんが、もし2ch用プリメインアンプを買われるならば、将来の発展性を考えて「パワーイン端子」の付いたものをおすすめします。
書込番号:5498807
0点

>Maroon5さん
これも将来のことだと思いますが、忘れないうちにアドバイスしておきます。
音楽中心ならば、中途半端なユニバーサルプレーヤは買わないことです! 大雑把に言って、同じ価格帯のユニバーサルプレーヤと音楽専用マルチチャンネルプレーヤとは、音質(特に高音の繊細さ、雰囲気感)に格段の差があります。
そこで、映画用には安い(量販品の)ユニバーサルプレーヤを使って、残った予算を音楽専用マルチチャンネルプレーヤに回しましょう。最近出たソニーSCD-XA1200ES。今のところこれしか選択枝がありません。
書込番号:5498915
0点

>次世代冒険者さん、レスありがとうございます。
>>「これでは小さすぎた」「もう1グレード上を買っておけばよかった」など設置してから気付くこともありますので。
そうなんです。決めたとは言ったものの、グレードをちょっと迷ってまして・・・設置するスペースが16畳程度あるので、今考えているグレードだとちょっと小さいんじゃないか・・でも予算が・・・と言ったところで・・(苦笑)
>そして何も聞こえなくなったさん、度々ありがとうございます。
>>蛇足かもしれませんが、もし2ch用プリメインアンプを買われるならば、将来の発展性を考えて「パワーイン端子」の付いたものをおすすめします。
当初はマルチチャンネルということで以下のHRMI付きAVアンプを候補としていましたが、
SONY TA-DA3200ES
ONKYO TX-SA604
DENON AVC-1930
当面2.0chなら、プリメインアンプでも良いかななどと思って、
DENON PMA-1500AE
MARANTZ PM8001
辺りを調べたりもしています。(ONKYO A-977はちょっと予算オーバー気味で・・)
>>ソニーSCD-XA1200ES。今のところこれしか選択枝がありません。
この機種は有力候補として検討しています。発表はされたものの11月発売なので試聴できず、ちょっと焦れてますが(苦笑)。競合するのはMARANTZ SA8001辺りでしょうか?
ユニバーサルプレーヤーではDENON DVD-2930辺りもちょっと考えてます。
書込番号:5499722
0点

すみません、タイプミスがありました。
×:HRMI
○:HDMI
失礼しました。。。
書込番号:5499733
0点



全面放射するSPのようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060914/victor.htm
タイムドメインと正反対の思想?
しっかりした台が必要なくなって天井からブラ下げたりとか出来たりして。
AVフェスタに参考出品するようですね。見に行ってみようかな。
0点

HP拝見しました。
しかし、あんな小さな共体内にいくつユニットがあるのかは
不明ですが、もし全ユニットが同相で接続されていたら、
各ユニットのf0は異様に高くなりそうですね。密閉箱よりも
空気密度の影響が強く出そう。。。
書込番号:5457315
0点

ムアディブさんがリンクされたインプレスの記事でも触れられているように、ビクターはこの種のシステムを昔から研究しているんですよね。最近は「DDスピーカー」というのもあったし・・・。
完全無指向性球形スピーカー GB-1 国立科学博物館サイトの資料リストより
http://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?18=&key=104810541013&APage=751
また、「12面体スピーカー」というのは、ビクター製品かどうかわかりませんが、AVアンプのDSPのデータを取るための音源として使われているものがあるようですね。
書込番号:5457338
0点

>AVアンプのDSPのデータ
そういえば、DSPみたいな空間処理系のエフェクト音を
どうやって取り込み・評価しているんだろうと考えたことが
あるんですが、こういうスピーカを使っているんですね。
GB-1ってなんか灰皿みたいですね(^^;
書込番号:5457726
0点

これはフルレンジではなく、tweeterみたいです。ならばf0が高くても問題ない。
書込番号:5458239
0点

これ僕も気になってるけど低音でなさそう・・・
後発売されるとしたらいくら位にするつもりなんだろう?
何十万もするなら危険な香りがぷんぷんだし買わないぞ。
やっぱりDDスピーカーのようにマイナーなままで
消えるのだろうか?ん〜・・・
書込番号:5458591
0点

>tweeterみたいです
あ、そうだったんですか!失礼しました。
f0気にしないでいいですね。
キャビネット面での反射も無いとなると、たしかに
おもしろいシステムではありますね。
空間上で、固定位置で回転する音源(レスリースピーカーとか)の
再生がリアルに聴こえそう。。。
書込番号:5460361
0点

>なお、試作機では低音再生能力を補うため、ユニットを上に向けたウーファと組み合わせている。クロスオーバー周波数は250Hz。
250Hz以上だと、フルレンジといえるか微妙なところですね。
書込番号:5462534
0点

聞いてきました。ヽ(^o^)丿
球スピーカーは、確かに、リスニングポイントの変化に対して音場の違和感がなく、フラットで素直な音でした、、、
がしかし、根本的に歪み感があって冴えないです。f特にへこみがあって調整の余地ありとコメントされてたのでそのせいかもしれませんが、、、
それとは別に、もっとインパクトのあるものを発見。ボイスコイルダイヤフラムという、コイルをそのまま振動板にするというアヤスィSPです。
http://www.geocities.jp/adsshp/
これがなんと、かつて聞いた事がないほどナマナマしい音で、ビックリしました。ジャズにぴったりなんじゃないかと思います。(ジャズ聞かない人なので外してたらスミマセン) 見た目も鉱石ラヂヲっぽくてGood?
ナマナマしい系のSPはクセのある事が多いのですけど、こいつはクセがなく、音像もしっかりありました。ただ、音場の広がりはイマイチ感じなかったので、伸びが足りなかったのかもしれません。それとも振動板が平面だったのでそのせいかも? セッティングやソースの問題なのかもしれませんが。少なくてもモニターにはすごくいいんじゃないかと思います。
発売予定を聞いたら、残念ながら開発者の方(?)が量産は出来ないのでどこか作ってくれるところはないか探しているとのことでした。特に金の掛かる材料は使ってないとの事なので、規模次第では低価格で出来るようですね。ぜひどこかで発売していただきたいものです。
面白かったのは、BDの展示はほとんど人が居なかったのに、TrueHDやdtsの視聴は人が集中して2時間待ちとかになってました。
後は、パイオニアのおねーさん達の衣装が微妙にメイド系っぽくて良かったです。\(-o-;/
書込番号:5467390
0点



当方、全くの素人です。
AVアンプへ単体で購入するスピーカの選択について、
2つ質問です。
シャープのAT-1000を中古で購入しました。
ここでのクチコミどおり、音はこもっていて、
鳴ればいいだけのスピーカという批評が
遠からずという感じです。
アンプにはパイオニアのミニコンポX-RS77PROを継いでいます。
イマイチだと思っていたコンポのスピーカ音がクリアに
聴こえてきます。
@そこで、AT-1OOOに合うフロント用スピーカを、
10,000-20,000円程度のもので、紹介して頂きたいのです。
コンポのスピーカをそのままフロントスピーカ用接続部に接続したら、アンプ側の電源が入った後すぐに切れるようになりました。
すぐ、元に戻しました。
アンプ側に接続する部分は専用の差し込み口と差し込みプラグ(?)になっています。
スピーカは何でもかんでも接続できるわけではないのですか?
AT-1000に接続できるスピーカの規格は、AT-1000だけのものなのでしょうか。
A接続する方法な何かあるのでしょうか。
どなたかアドバイスをお願いします。
0点



スピーカーを自作して以来、東急ハンズの商品を使った音質向上を楽しんでいます。
現在、好結果が得られたものを書くと・・・
1.吸音材
用意するのは、「台所三角コーナー用の網」と東急ハンズの「手芸綿(300g約700円)」のみ。
網に綿をつめて、口を縛るだけで出来上がり!(製作時間5分以下)
これを数個つくり、スピーカー周囲に置く
→不要な反射音が減少し、微小信号の再現性が向上する。
2.オーディオボード
オーディオ機材の底面積よりやや大きめに切り出した2枚の板(材質はラワン合板が無難か。MDFなども試す価値あり)と滑り止めシート(私が買ったのは、七虹の「止まるんです」。2000円以下)
二枚の板の間に滑り止めシートを敷き、サンドイッチのように挟む。
このボードと設置面の間に滑り止めシートを敷く。
結果として以下のようになる
下 設置面・シート・板・シート・板・オーディオ機材 上
共鳴しやすい+設置面が歪んだ台・家具の上に置かれた小型スピーカーに使用すると特に効果的。
→微小信号再現性が向上し、低音が前に出るようになる。(家具の上に設置されたスピーカーに使用した場合)
3.スパイク
高さ2センチ程度の木製円柱(4個300円前後)を用意する。
尖っている方を上に向け、機材を置く。機材の重量により、底板が傷つくことがあるので、スパイク・機材間に適当な厚紙やベニヤ板を挟む場合も有。
大きさ・形状的に小型スピーカー向けと言える。
→市販の軟質系インシュレーターより、音場再現性が向上し明快な音となる。
他にも、地震対策・家具転倒防止用ゲルを使用したインシュレーターなどもオススメです。
0点

『振動を制するものはーディオを制する』
よく聞く言葉です。
安いグッズを利用して最大の効果を得る。オーディオ・アクセサリは高い物が多いから、>芸人さん、これはいい考えです。
こういうのもあります。
4.インシュレータ
ゲル状のソルボセインゴムを切って、台所で使う合成樹脂ラップで包んで、アンプやCDPの足に敷いて底上げをやっています。→振動吸収と、放熱促進のダブル効果。
5.Yラグ
10個入り300円くらいのY形裸圧着端子を買って来てスピーカケーブルの接続に使う。規格は5.5-8(スピーカ用)、5.5-6(アンプ用)、2-3(AVアンプ用)があれば十分。圧着工具が必要。
書込番号:5449101
0点

この手の話だとついつい反応してしまいます(笑)
6.私は、どちらかというとホームセンターとか資材屋派
なんですね。
箱を自作する場合は合板などをそのまま買ってきて
自分でカットしたりしますが、アピトンの角柱がとても
安くで売られているのでこれで箱を補強してます。
5000mm(H)x40mm(W)x40mm(D)で、600円くらいです。
ただ、アピトンの角柱はヤニが染み出てくる。。。
7.後は100均で売られている粘土でしょうか。これを
箱の内側にそのままの厚みで貼っていくとあら不思議、
箱鳴りを自在にコントロールできたりします。
吸音材は100均の座布団使ってます。これを畳んでスピーカの
中に突っ込んでます。バスレフの共鳴を抑えたい時とか。
書込番号:5464265
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





