
このページのスレッド一覧(全2529スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年1月18日 00:58 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月14日 23:57 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月10日 17:59 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月13日 00:05 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月21日 10:19 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月7日 16:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自分は、現在タンノイのfusion1と、ヤマハの単品コンポのCDデッキにビクターのA-X110という30年前のとても古いアンプで組んでますが、今回少しでも音質向上したくて、スピーカーケーブルを変えようと思っている5ですがオススメなどありますでしょうか?現在はデノンのAK-2000を使用しています。ちなみにアンプをマランツの6100SAに変える予定です。
0点

個人的にすきなのはカナレの4S8G。安いし。
といってもそんなに種類使って聞き比べてはいませんけど...
本当は何種類か試して気に入ったものにできればいいんですけどね。
この話題はいつも盛り上がりますが、あまり高いのは意味がないのでは?
ケーブル変えるよりスピーカーのセッティングをしっかりする方が効果あると思います。(しっかりやってたらごめんなさい。)
書込番号:4743340
0点

CANAREは、クセが無くバランスがいいですね。
私は、自作ラインケーブルで愛用しています。
特に高音域がうるさくなく、自然で本当にいいですね^^。
http://www.canare.co.jp/index.html
書込番号:4744311
0点



せっかく、サブウーハーを購入したのですが、スピーカー設定での音量調節では音がでるのですが、通常の再生をしたときには音がなりません。なぜなんですか??せっかく、購入したのに、使いこなせなくて悲しいです。誰か教えてください
0点

お手持ちの機械構成が分からないのではっきりとは言えませんが、もし2chステレオのソフトをドルビープロロジックUで再生している場合ですと、ドルビープロロジックUは一応メイン音から低音成分を抽出するのですが、大抵出力が弱いためにサブウーファーが機能しないことがあります。
今一度プレイヤー&アンプの設定、機器接続を確かめた上で5.1ch以上のサラウンドソフトを再生、それでも鳴らないようですと故障かもしれませんね。
書込番号:4732171
0点

返信ありがとうございます。ちなみにアンプはヤマハの2500にサブウーハーは1500です。CDをきいててもなりません。設定はされてるとおもうんですけれども・・テストではなるのですから。再生されるとならなくなるのです
書込番号:4733186
0点

私はサブウーファーは使っていないので良くは分かりませんが、たぶん、ヤマハのアンプだと、メインスピーカーの設定が SMALL の場合は、低音成分がサブウーファーに送られますが LARGE の場合はサブウーファーは鳴らないと思います。現在のメインスピーカーの設定はどっちになっていますか?
また、メインスピーカーはなにをお使いでしょうか?メインスピーカーがある程度の口径(おおざっぱには15cm位以上、もっともこれは程度問題ですが)があれば、たいていの音楽の低域成分はメインスピーカーが鳴らせる周波数ですので、サブウーファーの出番はまずありません。
メインスピーカーが手のひらサイズの小さなスピーカーならば、サブウーファーで補う必要もあるかもしれませんが。
書込番号:4734104
0点

515 とはヤマハの NS-M515でしょうか? NS-515Fでしょうか?
サブウーファーが鳴っていない、ということはどのようにして確認されたのでしょうか?
また、STEREO モードでサブウーファーが鳴ると期待されていませんか?DSP-AX2500 は良く知らないのですが、ソースが 2ch の場合は、たぶん、なんらかのサラウンドモード(HALL や CHURCH 等)にしないとサブウーファーは使われないはずです。
書込番号:4734492
0点



Boston Acousticks 社製のスピーカーをパソコンのサウンドカードに繋いで使っています。購入後からスピーカーについているヘッドホンジャックにヘッドホンを接続して聞いていましたが昨日スピーカーから直接音を出したら「ブーン」というノイズが出ました。ヘッドホンで聞いているときはこの音が一切しませんので今まで気付かず既にメーカー保障は切れています。更にBoston Acousticks 社は他社に吸収されていて吸収した会社では対応(質問も受け付け)してくれません。解決方法が分かる方かその様なトラブルシューティングが出来るWebページなどご存知の方教えてください。宜しくお願い致します。
0点



AVシステムの隆盛のなかで、2チャネル用のハイファイスピーカー
の掲載が少なく寂しいですね。
先程価格comへ、スペンドール、クォード、オルトフォン等の製品の
掲載検討依頼をしました。
これらは小型スピーカーの範疇ですが、質の高い楽しませてくれるスピーカーと思います。
他にも多くあると思いますが、現在の掲示板にあるメーカーでは情報が少ないと感じている方は、価格comへ積極的にアピールしていきませんか。
0点

香川のウォーキングおじさんさん こんばんは。
>2チャネル用のハイファイスピーカーの掲載が少なく寂しいですね。
本当に同感致します。
最近は、各メーカー、機種も少なくなり、寂しい限りですね;;)
>ペアで実売8万円程度でおススメのスピーカーがありましたらご推薦ください。
特にクラッシックファンの方にお勧めします。
http://www.teac.co.jp/av/import/tannoy/merc_f/index.html
予算が許せば、このクラス!楽器の音色、質感が違います。
使い込むほどに、味わい深いものがあります^^。
http://www.teac.co.jp/av/import/tannoy/stirling.html
書込番号:4718868
0点

W300Bさん ご回答ありがとうございます。
スターリング 昔のVLZですね。中高学生の頃欲しい欲しいと思っていたスピーカーでした。
その音質は素晴らしくクラシックファンには絶大な信頼感がありましたね。詰まらない伸び伸びした品の良い再生音は今でも記憶にあります。
今は残念ながら大きさと価格でさよならです。(笑)
で、タンノイが米国に買収された以降の製品は似て非なるものの感じがして興味がなくなってしまいました。
しかし英国製品というのは、クラシックに良さそうなうまい音作りのスピーカーが多いですね。
書込番号:4719234
0点

>タンノイが米国に買収された以降の製品は似て非なるものの感じがして興味がなくなってしまいました
お詳しいですね^^。
ハーマンの買収の件ですね。
本当に当時は、タンノイが薄れた製品が多かったですね!
スーパーレッドやクラシックモニターなどは、最悪でした。
私も一応、クラシックモニターの方を購入してみましたが、
・・・;;)で、売却しました^^。
ウエストミンスターが出来る少し前の頃から、タンノイ自社で再建したらしいです。
とはいえ、タンノイは、工場が火災でなくなる前の製品が一番味わい深い
ですね。(モニターレッド、モニターゴールド、HPD等)
ガラードにSPU,アンプはクオード22+Uで愛聴しておりました。
(現在は自作W300Bの球アンプです。)
近年のタンノイで一番好バランスなのは、3世代目のスターリング
だと思います。
http://members.jcom.home.ne.jp/k.kusunoki/audio/TANNOY/TANNOY_Original_Catalog1990/TANNOY_Catarog1990-4.JPG
スターリングは1世代目から使用していますが、ひとつ前のTWの弦の
響きがより、VLZに近いと思います。
大型、小型、いろいろ使用しましたが、スピーカーは一人で移動出来、
使いやすいものが便利ですね。
>英国製品というのは、クラシックに良さそうなうまい音作りのスピーカーが多いですね。
やはり、アコーステックな楽器の音色はヨーロッパ製のSPが
特に優れていますね。
叙情的で、音楽性、芸術性が本当に高く、特に旧製品の中にあっと
驚くものが多いです。
ヨーロッパ製の中で最も泣かせる音色を出し、感動を与えてくれたのが
タンノイでした。
新品時は特に高音がジャジャ馬で、手放す方も多いですが、使い込んでくると、
・・・私にはもう、これ以上のSPはありません^^。
国産品はほとんど、捨て金でした。
チューニングをする人の音楽性の違いでしょうね^^。
>今は残念ながら大きさと価格でさよならです。(笑)
価格を考慮すると、旧マーキュリーがなかなか良かったです。
書込番号:4723962
0点

本当にタンノイファンなのですね。
うまく表現できませんが、あの渋い音というのは何ともいえませんね。
300Bは究極のタンノイ用アンプですね、能力のある人はいいな。
VLZは当時ブックシェルフのようなデザインと外観だったと思います。今のスターリングのような箱はその上位機種だったと記憶しております。なのでスターリングはVLZが遠ざかって米国風になったという感じがしておりました。3代目のスターリングはよくカタログを眺めた記憶があります。VLZのライバルにJBLのSPLE8Tだったかなそんなのもありましたね。
ガラード401ですかね、これも懐かしい、憧れのプレイヤーでした。まだ現役なのですか。凄いな。
マーキュリーシリーズは、調べてみましたら代があるみたいで音質が変わっているそうですね。
TEACのHPをみているとホームシアターを意識したPR画像で、改訂も多そうでどうもなあという感じがしました。
環境のせいで、小さな音しか出せません(笑)、ボリュームつまみは1です。7時近い位置ですかね、それでコンコルド105を利用しているわけです。
なのでクォードL11などと候補を挙げたのはボリューム位置が変えられないなかで、小音量での豊かさを求めた考えからです。予算も大きいです。
大きな音で聴こうとするとSTAX4040を利用しているわけです。
これは真空管ドライバユニットですが、そこそこふくよかな再生音です。
余談ですがウォーキングしているときはER4Sを利用しています。
恐ろしく解像度の高いイヤホンですね。カナル型ですが第1級のイヤホンです。ipodに繋いでいますが、ハイファイ装置に繋げば繋ぐほどその良さがでてまいります。
あわてていないので、又推薦できそうなSPが思い浮かびましたら、是非ご紹介ください。
書込番号:4726747
0点

香川のウォーキングおじさん こんばんは。
>能力のある人はいいな。
とんでもありません。 ただ球が好きなだけです^^。
貴殿の方がいろいろお詳しいです。
>ウォーキングしているときはER4Sを利用しています。
こだわられてますね。
解像度の高いイヤホンを装着されての、ウォーキングは快適でしょうね♪〜♪。
旧マーキュリーとは、ヨーロッパで大人気だった、マーキュリーM2
のことでした。
>又推薦できそうなSPが思い浮かびましたら
あっ、忘れていました!
コンパクトタイプでは、これが良かったです。
(聴感上、マーキュリーM2より、数段グレードが上でした。)
http://www.teac.co.jp/av/all_prod/tannoy/revol_r1.html
チャーミングで、厚みもあり、各楽器の響き、質感がリアルでした。
チェリー材仕上げで、重量もあり、このサイズでは、ダントツでした!
(特にピアノの芳醇な響きは他を圧倒し、記憶に残っています。)
・・・しかし、またタンノイになって、恐縮です^^。
書込番号:4729439
0点



テレビでへヴィメタルバンドのライブDVDを見ようとしたのですが
内蔵スピーカの左右のバランスが悪く、音楽がマトモに聞けない状況でした。
(試しにデスクトップPCのスピーカをつけてみたら音が割れてしまって聞くに堪えませんでした;)
そのため、スピーカを別に買ってテレビに接続しようと思っています。
調べてみたところ、スピーカによって得意な音楽ジャンルがあるらしいということは分かったのですが
それ以上の話になるとマニアックすぎてよくわかりませんでした;
音質にはあまりこだわりはないのですが
結構大きな音でも割れず
どっちかというとへヴィメタルやハードロックに向いていて
できればそんなに巨大じゃなくて、割と安価なもの
で、テレビに繋げることが出来るもの(重要;)
っていうのがありましたら教えていただきたいと思います。
よろしくお願いますー。
0点

どういうテレビか、テレビに拘る理由がわかりませんが。
DVDプレイヤー →テレビ内臓ステレオスピーカーとすると、
DVDプレイヤー →ミニコンなどのお手持ちのステレオ(RCA端子のあるもの)で鳴らす。(テレビには映像ケーブルのみ接続)
又はDVDプレーヤー →AVアンプ(購入)→スピーカーで鳴らす。
と、いわゆるスピーカー(電源のあるアンプ付きスピーカーもありますが)は駆動するアンプというのが必要になります。
余談ですがパソコンでDVD再生が出来るとサウンドカードを通して
ステレオ装置と接続して、映像はパソコン、音はステレオからとして使えます。
書込番号:4718668
0点

ご回答ありがとうございます。
テレビで…というのは、やはりDVDなので映像も楽しみたいというのと
うちのPCのモニタは古いので、映像がよくない、画面が小さいなど、十分楽しめないものなのです。
PCモニタ眺めてると目が疲れますし;
再生はPS2でやっています。
ちなみにコンポは持っていません(安っすいCDラジカセのみ…)
とりあえず、「TV+PS2+スピーカ」では再生不可能ってことなんですよね。。。
アンプまで購入となるとちょっと予算がしんどいです…。
書込番号:4719573
0点

香川のウォーキングおじさんさんが仰られているアンプ内臓スピーカーの実例として、ローランド社の「MA−10D」という製品があります。
http://www.roland.co.jp/products/dtm/MA-10A.html
ただし、この製品がメタル・ロックに向いているかどうかは分かりません(検索で引っかかったのがコレだったもので)が、アンプを買うよりは安いですし、光デジタル端子で接続すればTVのスピーカーや、TVにPCスピーカーを接続するより効果が期待できるかと思います。
書込番号:4725829
0点

空飛ぶモグラさん
情報ありがとうございます。
早速調べてみました。
価格もそんなに高くないしアンプも必要ないので
候補に入れて考えてみようかと思います。
音楽ジャンルの向き不向きは考えないことにしました。
この価格帯だとどれでもあまり変わらない、って電気屋の兄ちゃんに言われたので;
有益な情報ありがとうございます。
&御礼が遅くなってしまって本当にすみません。。
書込番号:4752719
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





