スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64176件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2528スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

スピーカ聴いてみました^^

2004/12/05 12:03(1年以上前)


スピーカー

スレ主 hosokawaさん

少し前の掲示板の続き、もとい報告です。

スペースの都合などで、入手してから一週間ちょっと友人宅に預けていたAAD Q10iをついに聴くことができました!
アンプ・プレイヤー共に部屋にあった微妙なものでしたが、十分に音の違いを感じることができました^^
今まで聞こえてこなかった微小な音達がいっせいにアピールしているような そんな新鮮な感動を味わうことができてとても良かったです(笑)

下スレで相談した Q10i を活かせるアンプ・プレイヤーについてはまだまだ模索中ですが、購入予定の2月下旬に向けて楽しみながら探していくつもりです^^

以上、報告です。失礼しました〜

書込番号:3588135

ナイスクチコミ!0


返信する
rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2004/12/05 14:46(1年以上前)

その感動を味わってしまうと,マニアの領域に引き込まれてしまいます。
とっても魅力的なので,性質が悪い。
 
冗談はさておき,以前レスした際には具体的な機種をお答えしていま
せんでした。私も半年程セカンドシステムをどうしようか考えていま
して,決め手にかけていたので,具体的な話をしませんでした。
 
Q10iとはクラスが異なりますが,セカンドシステムでJBLの4312Mを4年
ぐらいAVアンプで鳴らしていて,スピーカ含めて変えてやろうかと
算段していたところ,定価20万円以上のラックスマンのプリメイン
アンプで聴いてみると,4312Mがとても良く鳴ることに気が付いたため,
ここ2ヶ月程アンプ選びに的を絞っていたところでした。
 
先日,たまたま秋葉原でゆっくり視聴できる時間がとれたので,気に
なっていたオーディオアナログのプリモセッタンタという定価10万円強
のステレオアンプを試聴したところ一聴して惚れて購入しました。
(将来の発展を考えてプリメインタイプに拘っていましたが,この価格
では無理と諦めました)
 
昨日からずっと鳴らしていますが,ラックスマンでは良く鳴っているな
という印象でしたが,プリモセッタンタは4312Mが歌っているように,
音楽をとても生き生きと再生します。低域が暴れることは全くありま
せん。
4312Mに再度惚れ直すと同時に,4312Mに4年も申し訳ないと頭を垂れる
思いです。
 
と,前置きが長くなりましたが,プリモセッタンタの上のクラスに
プッチーニセッタンタという定価26万円位のステレオアンプ(プリ
メイン?)もつい最近発売されています。
試聴はして来ませんでしたが,プリモと作りは同じような感じでした。
機会がありましたら,一度試聴されると良いでしょう。
 
ところで,プリモセッタンタは非常に解像度が高いためか,無音状態で
若干のホワイトノイズ?というのでしょうか,サーというノイズが
スピーカから出ます。スピーカに耳を近づけて聞こえる程度ですが。
一番怪しいのは,家の電源品質なので,まずはタップをしっかりした
ものに変えてみようかと思っています。

書込番号:3588736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/12/06 21:47(1年以上前)

手応えはあったみたいですね。良いアンプ、プレイヤーを見付けて下さい。

書込番号:3595235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

流派ーR

2004/12/04 03:03(1年以上前)


スピーカー

スレ主 フレンドハムスターさん


 今日(12月3日)毎週金曜深夜2時より放送している流派ーRをみていたら、自分が愛用しているスピーカーEVのT251+が司会女性の真後ろでずーと映っていた。

 オーディオマニアでも知っている人があまりいないと思う機種ですが、さすが音楽番組!通は分かっているなァーとウレシカッタです。

 普通オーディオ好きな方でもJBLは、見聞きしていても、同じ38cmウーファーホーンー&コンプレションドライバーの2WayのT251+メチャ音いいんですよ。

 定価は、1本 198.000円ですが、JBLだと3倍お金を出さないと出ない音です。

 月間ステレオ誌などにはでてませんが、大型スピーカーのJBL4338に手が届かないけどいい音の大型スピーカーはないかなって人にオススメです。

 能率も高く(96db)8Ωと使いやすいです。

 但しもともとPA用ですので、ルックスはペケです。

書込番号:3582018

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 フレンドハムスターさん

2004/12/04 03:16(1年以上前)

あと3〜5買ってオールT251+のホームシアターシステムにしたいのですが、誰か激安で売ってるとこ知りませんか?

 もしくは持っている人いましたら売っていただけませんか。

書込番号:3582035

ナイスクチコミ!2


ペンチャムさん

2004/12/07 01:05(1年以上前)

はじめまして

お気に入りのT251+のお話、興味深く拝見させていただきました。
そろそろ今のSP(JBL/S−2600)にも飽きてきて、なにか
よいものは・・・ と探していたのですが4338は値段が高いのと、
重そうなコーン紙にロールエッジのウーファーです。チョット考えて
しまいます。
以前からSR用SPには興味があり、張りのある音は好みのものです。
一度聞いてみたいと思っていたのですが、単体で聞くチャンスは滅多に
ありません。ましてや部屋に持ち込むにはとても勇気がいりそうです。
デメリットとして、反応が良い代わりに量感の少ない低音をつい想像
してしまいますが・・・  
よろしかったらもう少しT251+の音質等教えてください。
購入の参考にさせていただきます。

書込番号:3596606

ナイスクチコミ!1


スレ主 フレンドハムスターさん

2004/12/08 06:22(1年以上前)


 ペンチャムさんの懸念されることは、良く理解できます。

 個人的には、ストロークが大きく楽にうごけるロールエッジのウーファーのほうが、深く沈みこむ低音を出すのに有利なので好きです。

 でも何故かこのT251+に関して言えば、ロールエッジをでなくPA用に良く用いられる対入力を上げるダンピングを利かせたモノですが、無理なく4〜50Hz以下の低音領域まで再生してしまいます。

 聴感的には、JBL4338より安いJBLはここまでの低音再生はできません。

 このスピーカーのいいトコは非常に分解能・情報量が高くその上ホーン型を生かした空間表現力に優れるところです。

 一般的にSR用スピーカーは音の彫りが浅く音がカタマリで鳴るようなものが多いいのですが、それは、あてはまりません。

 大抵のユーザーはスピーカー選びでビジュアル的な要素がかなり影響して音も良く聞こえてしまうものですが、もしブラインドテストで選んだならば、かなりの人がJBL・Westlake・ATCなどよりこのスピーカーを選ぶようなきがします。

 しいて似ている傾向のスピーカーを挙げるとすれば、WILSON AUDIOのシステム7あたりでしょうか、ただし音のバランスのはなしで繊細感はシステム7のほうがずっとあり、空間表現力はEVのほうがいいといったところでしょうか。

書込番号:3601601

ナイスクチコミ!1


ペンチャムさん

2004/12/09 00:22(1年以上前)

う〜ん なんか、だんだん気になってきましたねー
今のヤツは12インチのウーファーに、2インチのホーン&ドライバー
という構成ですが、箱がでかいせいか、低音はあふれんばかりに出てきます。
やや重苦しく、下のほうまで結構伸びてます。ただ、倍音の乗った低音の再生は苦手で、質感がイマイチです。HFはイコライジングされており、Hiはよく出ますが、肝心な中域が妙に引っこんで聴こえ、悪く言えばドンシャリ傾向でした。(現在は、掟破りの改造を施してます)それでもJBLらしく、音はよく前にでてきます。ただ、音離れの良いホーンらしさは余り感じられず、
少々元気が足りない気がします。(優等生的?)そう考えると4338も、いやな音は出さない様、良くコントロールされた最近のJBL的な音なのかなー
と想像してしまい、余り魅力を感じません。それと比べればT251+は、未知の部分が多いですが、それだけに可能性もあり、とってもリーズナブルで、(これなら5〜6本まとめて買えそうです。)なーんて言ってみたいな、実際は、ごくフツーの貧乏人なんですけどね。いずれにしても近いうちに一度どこかで視聴させてもらいます。(もちろん4338も)
インプレ有難うございました〜

書込番号:3605506

ナイスクチコミ!2


PAアシスタントさん

2004/12/09 00:39(1年以上前)

T251の話題が価格.comに出てくるのにはビックリですが、
>[3601601] wrote:
>対入力
は「耐入力」の間違いですよね?、ま、重箱の隅ですが。

PAの仕事でEV T251とT252を使用する事もありますが、ハコの大きさやお客の数に合わせEQ掛けが必須なので素の状態を聞き込んだ事はありません。その前提での私見ですがT251は位相特性がよくて小音量でもドライブ力のあるアンプを欲する傾向に思えました。

YAMAHAのパワードミキサーではウルサイと言われることも多いしmaranntzのパワーアンプでは演奏者から演奏しやすいと言われる事もあり、締まった低音の再現と位相特性を揃えるのにいつも苦労します。

ちなみにキャビネット自体の「鳴き」は全然考慮されてませんから、普通の部屋ではキャビネットと部屋が共鳴するかも。あと視聴できるところがあるとしたら秋葉原のトモカ電気でしょうか。

書込番号:3605600

ナイスクチコミ!0


スレ主 フレンドハムスターさん

2004/12/11 02:21(1年以上前)


 PAアシスタントさん貴重なご意見ありがとうございました。
 
 自分は、7チャンネルAVアンプを5チャンネルで使いバイアンプでつないでます。

 通常ミキサーなどでイコライジングして使われるこの手の スピーカーですが、これに限ってバランス良く音がでます。

 恐らくJBLなどよりもネットワークがうまく作られているからのようです。

 自作でキャビネットのみ響かないモノをいずれ造ろうかとおもいます。

 ちなみにサブウーファーは自作12インチ×4にアメリカンオーディオ28Kg2000Wのパワーアンプで鳴らしています。

 業務用アンプやスピーカープラス自作キャビネットでホームシアターのシステムプランは、グッと広がります。

 今も流派ーR司会のiaの後ろでずーとT251+映っています。(^〇^)

書込番号:3614446

ナイスクチコミ!1


PAアシスタントさん

2004/12/12 17:38(1年以上前)

[3614446] wrote:
> 恐らくJBLなどよりもネットワークがうまく作られているからのようです。
コレ、仰る意味がよくわかりませんが。

業務用は必要なトコロには必要なだけのコストをかけますが必要のないところにはコストをかけない所があります。ネットワーク云々は「肝(キモ)」の部分なので同じ価格帯なら似たり寄ったりでしょう。

「流派−R」という番組のことはよく知りませんが、番組(局・スタジオ)がバックアップ以外で複数の機材を持つことはありませんからそこではたまたまT251を使用しているだけだと思いますよ。

自戒を込めて言いますが「プロが使用している=高性能」という意味ではありません。極論ですが、PAは演奏者と聴衆に「必要な性能が必要なだけ」「故障しない」「ユニット交換で修理がすぐ出来る」「明日も同じ音がでる(再現性が高い)」という条件を満たせれば何でもいいんです。コンシューマと違いプロは予算と時間が厳しく制限されてますから。

書込番号:3622191

ナイスクチコミ!0


スレ主 フレンドハムスターさん

2004/12/12 23:06(1年以上前)

その通りだと思います。
 JBLなど一般家庭用では見た目をよくする為にかなりコストのかなりの部分が使われてますが、プロ用などは中身だけ良ければ見た目は二の次ですから例えて言えば、フランス料理とその賄いの料理の違いみたいですね。

 ネットワークの事ですがこの手の大型ウーファーを持つスピーカーなどは結構な中級クラスでも音がスッキリ出てきません。

 聴感上音の濁り・歪として聞こえるモノです。

 理由はウーファーが中低音領域をかなりでしゃばって鳴らしているせいですがT251+はネットワークでコノいやな中低音領域をうまく抑えてスッキリとした重低音を実現しています。

 勿論コンプレッションドライバーが相当いいのだとおもわれますが、

 ウーファーにだけでいえばJBLの4338ウーファー(確か1500FEだったか)に足元にもおよばないとおもいます。(これに替えれば鬼に金棒?)

 いずれにしろコストパフォーマンスの高さには満足してます。

書込番号:3624053

ナイスクチコミ!1


ペンチャムさん

2004/12/13 22:11(1年以上前)

私が人様にチョットだけ自慢できるSPを持ったのは、今からウン十年前のことです。HiFiと言えるかどうかは難しいところですが、アルテックのA7をご存知でしょうか? これに使用されているユニットをそっくり小型バスレフ箱に入れ、家庭用として販売されたバレンシアという2インチドライバー+セクトラルホーン+15インチウーファーの2waySPシステムでした。
ただし、オリジナルは高くて買えないので国産の進工舎製バレンシア同等品
を買ってアルテック製ユニットを自分でアッセンブルしました。
これを初めて鳴らした時の事は今でも覚えています。音にならないような鳴り方で、低音どころか、高音も出ず、ガサゴソとしていて「とんでもない物を買ってしまったー」と、後でものすごく後悔しました。
ところが、です。何日か鳴らしているうちに、はっきりとした変化が出てきて、堂々とした低音も出てくるようになり、厚みのある高音も聴けるようになり、嬉しくなってしまいました。中でも一番驚いたのは、今まで聴いていたブックシェルフSP(結構大型)よりもダイナミックレンジが格段に広がったと言う事です。
小さな音で聴いていても、大きな音と小さな音の差がより広がりました。
(これはHiFiですね!)アルニコマグネットを使用した、軽くて動きの良いウーファーは100dB以上の能率を誇り、中域から低域にかけての質感はみごとの一言に尽きます。高域はタンジェリンドライバーを使用し、20KHz近くまで延びていて、線が細くならずシンバルの音にも厚みがあり、イーグルスの12弦ギター(かなり古い?)の澄んだ音は絶品でした。しかし、いかんせん超低域の再生はできず、(動いても音にならない)JBLのSPから出てくるズシンと腹にこたえる低音がほしくなり、数年後には友達に譲り、JBLに浮気してしまいました。
しかし、まったく勝手なもので低音の欲求が満たされると昔のアルテックの乾いて厚みのあるストレートな高音と、中身のぎっしり詰まったような張りのある低音が懐かしくなってきてしまいました。
そんな時にフレンドハムスターさんの記事を読み、興味を持ってしまいました。アルテックは元々ウエスタンの流れを引く正統派PA−SPだった訳ですし、T251+に合い通じるところがあるのでは? 15吋コルゲーションエッジに軽そうなストレートコーン、そして重低音とくれば文句なしですね!
最近のJBLにあまり興味が湧かないのは、値段の割にホーンはプラスチック?製だし、ATTは相変わらず接触不良の起きやすい連続可変式で、音質劣化の元だし、ネットワークには小細工を施してエネルギーバランスとF特の平坦化を行うという手法を用いているため、音の鮮度を失っている気がします。その点ATTなど使用せず、小細工など入り込む余地の無い、割と単純な(大電力用)ネットワークのみ通してSPを鳴らす業務用SPのほうが、より感動できる鮮やかな音を提供してくれそうな気がします。(現にコンサートでは十分感動できる)私の場合1に鮮度、2に質、3に量と言った所でしょうか。

書込番号:3628457

ナイスクチコミ!0


スレ主 フレンドハムスターさん

2004/12/18 03:49(1年以上前)


 ペンチャムさんのような経験は私も車・女性 では、何度かあります。

 新しい出会いを求めて小さな不満を理由に手放した事が悔やまれるわけです。

 次の新しい満足に出会うのに苦労する事は何事でも良く有ることです。
 あせらずいきましょう。

 おそらくアルテックのA7の方がJBLよりも勝っていたのはコンプレッションドライバーの差ではないですか?

 安物(失礼)のJBLのホーンドライバーはあまりいい音しませんので私だったらS−2600のコンプレッションドライバーのみ交換するなど改造するなどして対応するかもしれません。

 市販スピーカーで自分の好みにドンピシャの音をだす製品はなかなかないようにおもいますので自分好みに調理しなおすのが一番です。

 一からキャビネットを造るのと違い割りとお手軽ですからオススメです。

 ネットワークのコンデンサーやコイルの交換でクロスオーバー値変更や全体の音のバランスをチューニングするのも効果的です。

試行さくごで時間はかかりますが、音決まった時は何事にも変えがたいうれしさです。

書込番号:3648315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2006/09/12 00:41(1年以上前)

フレンドハムスターさん、しばらくぶりです。
HNがペンチャム→Core 2 Duoに変わりました。
会員登録をしないと返信出来ないようになってしまったので、以前のHNを登録しようとしたら「現在使用されています」との事。
それは自分の事なんですがね(笑)  あれから一年以上経ちましたが、JBL-S2600他、同じくJBL製SPユニットも処分したりして、ようやく念願のEV-T251+をサウンドハウスより購入する運びとなりました。
Net上から発注をかけましたが、納品はまだ大分先のようです。
クチコミに出てくるクリプシュ製RB−35は、秋葉のサトームセンで一度試聴しましたが、小さな割には好感の持てる鳴りっぷりでしたが、ウーファーが小径のために低域の伸びはそれほどではありませんでした。
T251+とフロアー型で評価の高いRF-35は金額的にはそんなに違いは無いと思いますが、さて実際の音はまだ聞いてもいないので非常に心配です。
もし、ろくでもない音だったらどうしよう・・・フレンドハムスターさん、責任とってくださいね!
な〜んて言えた義理じゃないですよね。
全て自分の責任です。
まぁ使用してるユニット・箱の構造からしても大ハズレになる確率は低そうですが。

書込番号:5431090

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

アンプとSWの接続方法

2004/11/29 22:19(1年以上前)


スピーカー

スレ主 明治維新さん

接続方法でお聞きします。

先日、アンプレスのSWを購入したのですが、SWの入力はスピーカーターミナルでアンプのSW出力はRCAです。
なにかアダプターを通さないと接続できないのは解るのですがどういったアダプターだか探せません。どなたかアダプターの名前などありましたら教えてください。
オーディオ初心者で申し訳ありません。

書込番号:3564662

ナイスクチコミ!0


返信する
遠城さん

2004/11/30 16:29(1年以上前)

アンプの型名がわからないので想像ですが、SW出力がRCAということは、その端子はプリ出力なのではないですか。
SPとの間にパワーアンプを挟む必要があるのでは?

書込番号:3567465

ナイスクチコミ!0


スレ主 明治維新さん

2004/11/30 18:18(1年以上前)

遠城様

ご返答ありがとう御座います。
もう少し勉強したいと思います。

書込番号:3567789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

2万前後

2004/11/21 21:36(1年以上前)


スピーカー

スレ主 ROENとしさん

二万前後『1台の価格』でいいスピーカー探してます。用途は映画と音楽できくのはロックやビリー系のウッドベースが入ったのなんかです、まだ視聴はしてないんですけどonkyoの407が気になってます。他にも何かいいのあれば教えてもらえますか。お願いします

書込番号:3529611

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:106件

2004/11/21 22:19(1年以上前)

ロックならJBLなんてどうでしょう。
締まった低音が合うと思います。
ただ、中域がすこし薄いような気もします。
onkyoの407よりも旧型の307の方が個人的に好きですね。
なるべくなら探してみてください。展示処分でペア2万くらいだと思いますが・・・。(一台じゃないですけどw)

書込番号:3529822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/11/22 09:28(1年以上前)

ロックならJBLっていうのもストレートで凄いけど、4万円で買える「ロックなJBL」って何ですかねぇ?

書込番号:3531485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/11/22 19:40(1年以上前)

A550ではだめでしょうか?
ペア5万が定価なら4万ぐらいであるでしょう。
まあ、生産集良品ですので探すのが大変かもしれませんが。

書込番号:3533173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/11/22 20:47(1年以上前)

>ペア5万が定価なら4万ぐらいであるでしょう。
少々わかりにくいですね。
ペア5万が定価なら、4万ぐらいであるでしょう(実売)
つまり、定価が5万円くらいだったら 実売の値段は定価より下がるはずなので4万ぐらいが相場じゃないでしょうか? ってことです

書込番号:3533435

ナイスクチコミ!0


スレ主 ROENとしさん

2004/11/23 20:10(1年以上前)

レスありがとううございます。JBLも視野にいれて視聴してみます。どうもありがとうございます。

書込番号:3537986

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

フロントスピーカーの選定

2004/10/19 18:19(1年以上前)


スピーカー

スレ主 スモッピルさん

先日、ONKYOのSA-907FX(AVセンター)を購入し、とりあえずフロント2CH構成でいこうと考えています。いろいろネットや、量販店で見て回りましたが結局とれがベストの選択なのわかりません。そこで、皆様の意見をお聞きしたく書き込ませていただきました。
聞く音楽は、J−POPのライブのDVD、映画ぐらいで部屋は4畳半です。中音域から低音域がしっかり出てくれればベストなのですが。あと、できるだけコンパクトサイズのものを探しています。
よろしくお願いします。

書込番号:3401998

ナイスクチコミ!0


返信する
9655さん

2004/10/19 22:17(1年以上前)

スモッピルさん、質問してもいいですか?
>できるだけコンパクトサイズ 
と、ありますが普通の2WAYブックシェルフ型ですか?
パソコン等に使うような小さいのですか?
あと、予算はいくら位でしょうか?

書込番号:3402896

ナイスクチコミ!0


スレ主 スモッピルさん

2004/10/19 22:45(1年以上前)

すいません。ブックシェルフタイプで、ペアで5万位までです よろしくお願いします

書込番号:3403036

ナイスクチコミ!0


9655さん

2004/10/20 11:23(1年以上前)

試聴した事あるかもしれませんが、私のお薦めはタンノイのmercuryシリーズが値段もサイズも手頃でいいと思います。が生産終了みたいでメーカーHPに載ってませんでした。後継機種?のFUSIONシリーズの音は聞いた事ありませんが似たような音では?と勝手に思い込んでます。
FUSIONシリーズですと将来的に5.1chに発展可能ですね。
まだ未試聴でしたら、是非聞いてみて下さい。国内メーカーの同価格帯の音より個性があると思いますよ?
ただしスモッピルさんが使用してるアンプと組み合わせた場合の音は私にはわかりません・・・。

書込番号:3404574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

YAMAHAスピーカーYST-M101の他の候補は?

2004/10/16 14:03(1年以上前)


スピーカー

スレ主 lemon5さん

部屋が狭いし、ミニコンポの調子が余りよくないので、今は、苦肉の策で、VICTOR ポータブルMDプレーヤー XM-S5とYAMAHAスピーカー YST-M101を接続して聴いています。
サラウンドが聴けるのがよくて割と気に入っているのですが、欲が出て、違うスピーカーでも聴きたくなりました。
このYAMAHAと同程度の大きさで、他に候補のスピーカーがありましたら御紹介ください。

書込番号:3390886

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング