
このページのスレッド一覧(全2528スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年8月7日 10:32 |
![]() |
1 | 6 | 2004年7月24日 20:54 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月19日 18:53 |
![]() |
6 | 4 | 2004年7月8日 19:56 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月21日 23:28 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月17日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在、DENONのDSW-55XGとYAMAHAのYST-SW800で迷っています。ただ、視聴等に行っても、あまり分かりません(私の耳や再生ソースが悪いのかもしれませんが)個人的には質感(?)のある低音を出してくれる方を望んでいます。ただひたすら低音が出るというより聞きやすい低音です。こういった面ではどちらが優秀でしょうか?またこれ以外にこの価格帯でいい物がありましたら教えてください宜しくお願いします。
現在の環境
アンプ:DENON AVR-SD770
フロント:DENON SC-C7L-M
センター:DENON SC-C7L-M
リヤ:YAMAHAのホームシアターセットについていた物
の5chです
0点





DAITONEのDS−300というスピーカーをご存知でしょうか?
知人からアンプとセットで譲ってもらえそうなんです。
今はラジカセしかないのでとりあえず使ってみたいです。
どのようなスピーカーで、お勧めのセッティングなども伺えると助かります。
アンプはDENONのPMA−580Dです。
使用する部屋は6畳の洋間です。
最近オーディオに興味を持ちはじめたので上記のアンプとスピーカーについてはまったく知りません。
とりあえず、ただでオーディオを始められるので使ってみたいのです。
0点

DIATONE(ダイアトーン)は三菱電機のオーディオブランドです。三菱は国産スピーカーの雄ともいえるメーカーでしたが、数年前にオーディオ事業から撤退してしまいました。詳しくは知りませんが、検索したところ、90年前後に生産された、ペア3〜5万円クラスの小型スピーカーだと思います。おそらく、今の同クラスの国産スピーカーより、手間もお金も掛かっています。
スピーカーはアナログな機器なので、新旧の差が出にくく、新しいものが古いものより優れるとは言い切れませんが、古いものなので、内部の部品が劣化している可能性があります。やる気があるならメーカーに点検に出すことをお勧めします。
セッティングは、ツイーター(高音用ユニット)が耳の高さになるように設置します。スピーカー用スタンドがいろいろ売っていますが、DIY店やホームセンター等で、適当に見栄えの良い台を探すのが安上がりです。
書込番号:3055781
1点



2004/07/22 17:48(1年以上前)
リ・クエストさん。ご返答ありがとうございます。
とりあえず鳴らしてみました。
音は出ました。新品の状態で聴いたことがないので劣化しているかどうかは分かりません。しばらくこのまま使ってみます。
しかしセッティングって難しいですね。
ちょっとスピーカーの位置や向きを変えただけで音が変わります。
ケーブルも付属品なので少し良いものを試してみます。
ところで、先日ONKYOのA−1VLの試聴会に行って感動しまして
購入を検討しています。
譲ってもらったDENONのPMA−580Dを使用して感じたことは
トーンコントロールはアンプに必需品だと思いました。とても重宝しています。
A−1VLにはついてないんですよね。
デジタルアンプだとトーンコントロールをつけるのは難しくなるのでしょうか?
無いと不便そうです。A−1VLは少し様子を見ようと思いました。
書込番号:3059233
0点

廉価クラスのアンプの場合、トーンコントロール機能を削る理由は、コスト削減がほとんどだと思います。10万円を超えるようなアンプの場合、コスト削減もありますが、それ以上に音質を考えてのことだと思います。
アンプはシンプルなほど音は良いです。AVアンプのサラウンド回路が1つの例ですが、何かを通せば音は悪くなります。高額なアンプを購入するベテランユーザーほどそういう考え方をするようなので、メーカーは無駄な機能を省いたアンプを出すのだと思います。
私はトーンコントロール肯定派なので、音質劣化を防ぐためにトーンコントロール機能を省くのは、アマチュア的な素人設計ではないかと、そういうアンプには少し批判的です。あれば本当に便利な機能ですからね。
書込番号:3059845
0点


2004/07/22 22:51(1年以上前)
デジタルだからトーンコントロールが付け難いわけじゃなくて、単にそういうコンセプトなだけでしょう。A-1VLの場合、見た目のスタイリッシュさも売りのようですし。
私自身はリ・クエストさんとは逆にトーンコントロールの付いていないアンプの方が(良い悪いではなくて)好きです。これは低域や高域のバランスはケーブルでも結構調整できるのであまり必要性を感じない、というのがあると思います。
書込番号:3060337
0点



2004/07/24 13:01(1年以上前)
リ・クエストさん、mako3200さんこんにちは。
トーンコントロールとバランスのつまみを回していたらガリガリ音が出ました。
ボリュームだけに出る症状だと思っていたので驚きました。
これはトーンコントロールがないほうが音質には良いかもと思いました。
確かにコンセプトの違いかもしれませんね。
mako3200さんの言うとおり、好みの問題ですね。
トーンコントロールは便利なのですが、
あの耳障りなガリガリ音を聞いてしまうと無い方が良いかなと思います。
ケーブルで高低を調整できることを知りませんでした。
でも、曲ごとにトーンの調整をしたくなるんですよね。
違うCDをかける度にケーブルを換えるわけにはいきませんしね。
私は素人なのでトーンコントロールが有るか無いかで音がどう変わるか聞き取れる自信は無いです。
A−1VLを買う前に今のアンプを使えて良かったです。
色々勉強になります。
とりあえず他社もデジタルプリメインを出してくるかもしれないので、
しばらく様子を見ます。
書込番号:3065727
0点


2004/07/24 20:54(1年以上前)
ある程度機器のレベルが上がってくると、トーンコントロール無しでも色々な曲を良い感じに鳴らせるようになると思いますが、確かにトーンコントロールで音を調整するのも楽しいですね。この辺りは人それぞれなので、自分のスタイルに合わせるのがいいと思います。
ガリに関してですが、トーンコントロールやバランスも普通のボリュームと殆ど同じ部品なので、同じようにガリが出る可能性があります。ガリに関して普通のボリュームを使う限り避けられない問題なので、仕方が無いですね。
書込番号:3067091
0点





パイオニアの99TWINの一本の値段は24万なんだけど
PSの立ち上がりの音は物凄く感動するわ
それだけで元取った
どんなウーハだって負けないのよ
普通のウーハーは聞こえないから
理想は99TWINがFR
55TWINがセンター
の3チャンネルが理想なの
5.1は意味ないわ
後ろから鳴ってもそれは【FR】の音【特にCD】を科学で分けてるだけなのよ
0点

パイオニアですよね?昔S-1000TWIN Aが家にありました。アルニコ使用してたと思います。懐かしいな〜
で、99TWINって24万してたんですね!
書込番号:2994242
0点



2004/07/05 13:36(1年以上前)
そう
てっきり77twinだと思ってた
77と違うのは【アルニコマグネット】だけなのよ
それだけで12万は違うんだから
HIVIで賞取った事はあるわ
ビデオはビクターの何とか9000それも賞とった
TVはSONYの29インチ50kgのトリニトロン
パイオニアにはスピーカーだけで70万近く払った
カタログ見て買ったセンターが化け物なのよ12万ぐらいの
センターは声しか出ないんだけどね
書込番号:2996157
0点

最近導入された訳でもないのでしょうが、今このスピーカーの感想をわざわざ報告なさるという事は、余程気に入っていらっしゃるのでしょうね。
2chと5.1chの違いは個人的見解の相違があってもおかしくないので、私は色々勉強になります。
書込番号:2996379
0点


2004/07/05 17:20(1年以上前)
S-99TWIN、77TWIN SD、55TWINなんて懐かしい。
初めて親戚からもらったスピーカーがそれらでした。99TWINは24万円もしたんですね。うちでは、YAMAHAのAVアンプとゲームとちょっと映画専用システムに成り下がってます。
でも、最近のDDやDTSやAACを再生する場合、フロント3本に99TWINと55TWINの組み合わせは、完全に99TWINの良さを殺してしまうので、フロントのセンターを無しにしたほうがいいかもしれません。
今なら、フロントに99TWIN、サラウンドに77TWIN(99TWIN)、サラウンドバックに55TWINにそれなりのサブウーファーを組み合わせるとか。
自宅では、フロント2本のサラウンド2本の4.1chですが悪くないです。
書込番号:2996630
0点



2004/07/19 18:53(1年以上前)
パイオニアが凄いのはスピーカーとLDだったの
でもね、パイオニアのLDの電源が落ちた時99twinに最低なノイズを鳴らせるの
アンプは初期はステレオだけの純正なsonyのアンプだった
でもね、AVU-1000のアンプはいろいろ確かめた後にセンターFRの3チャンネルが理想と考えたの
*** まずAV鑑賞の基本は ***
17畳の5角形の地下室が理想なの
私の家は8畳の正方形だから29インチのTVで限界
部屋の隅に99twinだから、どうしてもセンターが必要なの
それに主にラジオとごくわずかなTVの鑑賞とBS文化放送を見たいの
映画はウィロウー、ロボコップ、出ビット暴威の何とかなの【多分ラビリンス】
書込番号:3048339
0点





ここに書いていいのかわかりませんが、とりあえず、ここで質問させていただきます。
題名のとおり、レゾナンスチップについてです。レゾナンスチップは前々から知っていたのですが、その効果がどうも信用できなくてですね^^;
安いと入っても、あのようなものにあんなにお金をかけるのも気が引けます(もし効果が無ければ・・・。
ですが、オーディオというのは不思議なもので、ケーブルだけでも音が変わるという世界・・・。
もし、よければレゾナンスチップを使用し事がある方・・・
使った感想を教えてくださらないでしょうか?
(たしか、JOTUさんが持っていたような気がしますが・・・)
JOTUさんも、もっていたらお願いしますm(_ _)m
1点

レゾナンスチップには,オリジナル,クライオ,スノウがあります。
私は効きが一番少ないオリジナルを使っています。
効果の程は,何に使うかによると思います。
私の場合,オーディオと同じ部屋においてあるテレビのビビリ防止の
ために,テレビの筐体でもっともビビリが出るところと,テレビ台の
足の部分にレゾナンスチップを貼り,効果がありました。
オーディオ機器に使う場合は,使う場所を十分吟味しないと,音の艶
がなくなります。
オリジナルなら8個で2000円弱ですから,遊びのつもりで試すには良い
値段ではないでしょうか。
現在は,レクスト社に社名が変更されています。レゾナンス・スタビ
ライザというものも発売されたようです。
レクスト社代表のインタビューがstereo誌7月号に載っていますので,
参考にされては。
書込番号:2991815
1点

どうもJOTUです。
確かにあんな小さなアルミ円盤+ブチルゴムを見ても『え、何これ?本当に効果あんの?』って感じですよね。
(正直、私は使うまでは全然信用してませんでした……面白半分で使ったら大当たり)
定位改善や、もやもやした音をピシッとさせてくれます。
レゾナンスチップは機器なり、壁なり、の『不要な振動』を抑えるのではなく『振動』を抑えるものですから、rosejiさんからもあるようにちゃんと考えて使わないと悪い方向に進んでしまう事もあります。私もやり過ぎた経験があります。
変わっただけなのか、それとも改善されているのかを確認しながらの作業になると思います。地味な作業かもしれませんがここで頑張れば、価格以上の効果が期待できると思いますよ。
基本的に『音楽を聴く上でいらない振動』が発生している場所に貼るのが良さげです(壁鳴り、床鳴り、不要な箱鳴りetc……)。
参考程度に私が現在使用している箇所は
(私はクライオとスノウを使用しています。スタビライザーやレゾナンス小チップが気になる……)
■部屋の扉
■スピーカ周辺の壁
■CDプレーヤの底板
■部屋の電球の傘の部分(表現が難しい…)
■スピーカの側面(二本のスピーカの内側に貼っています)
一時期、機器内部に貼っていた時期もありましたが、現在はやめています。
(ここいらへんはケースバイケースだと思いますので一概に良い悪いは言えないと思いますが)
現在、試験的にノーチラスツイータに左右一枚づつ貼って様子を見ています(微妙に場所を切り替えながら調整してます)
それと、黒檀を機器に貼り付け、その上にレゾナンスチップを貼り付ける『レゾ檀』と言う方法もあるようです。
私もやってみたのですが、どうも『ほらほら、効いてるよ!!』と言う主張が強すぎてあまり好きにはなれませんでした……でも、極端に悪い振動が出ている場所に使ったら大きい改善効果が得られるかも。
レゾ檀だけでなく、レゾ銅とかレゾチタンだとか色々と試してみると良いかも……語呂悪い……。
ちょっと長くなりましたんでここいらへんで切っておきますね。
書込番号:2992848
2点



2004/07/08 18:26(1年以上前)
返信が遅くなってしまってすみません。
rosejiさん、JOTUさん 意見ありがとうございます。
レゾナンスチップによってベースの重低音をハッキリすることってできるでしょうかね?
低音をすこし、硬めにしたいと思いますが、艶はなくしたくないんですよね^^;
そういえば、レゾナンスチップってインテリア的にはどうなんでしょう?
色々なところに貼るそうですが、友達がきたときに「これ何?」みたいに聞かれたくは無いですね^^;
個人的に、目立たず、低音改善できそうなのはスピーカーの底面だと思います(インシュレータひいてますのでその間に
また、どこかで意見があったような気がするのですが、単にアルミ板にゴムかなにかを両面テープでくっつけてスピーカー側にも両面テープをくっつけてはりつけるだけでは 効果ないでしょうかね^^;
たとえば、一円玉になにかをくっつけて・・・w
まあ、ひまがあったらやってみますw(10玉なんかもw
書込番号:3008109
0点

私も一円玉を付けた事あります……懐かしいなぁ。
ここでは書いていない怪しい事も山ほどありますが、それは秘密にしときます。
是非購入して色々試してください〜\(゚▽゚)
ついでに私は友人は
『あのスピーカについてるマーブルチョコ何???』
って(-_-;)
書込番号:3008338
2点





いまスピーカーを購入しようと迷っているのですが、正直なにを買ったらいいのか全くわからなくって困っています。アンプはDENONのPMA-2000Vがあり、用途としてはJPOPと映画といったところです。なにかお勧めなどがあったら是非教えて下さい。ちなみに予算は10万円程度です。
0点


2004/06/20 23:48(1年以上前)
音の好みはありますか?(例:力強い音が好き、透き通った音が好き…など)
定番としてB&Wの705はバランスが良くて使いやすいと思います。
書込番号:2944163
0点



2004/06/21 01:45(1年以上前)
お返事ありがとうございます。うちは団地なのであまり激しい音は出せないと思いますし、どちらかといえば透き通ったおとのほうが聞きやすい気がします。今までは古い機種なのですけど、SONYのSS-G7という機種を使っていたのですけどそれに比べてとりあえずこれはひどいとかいうものでなければ良いです。
書込番号:2944596
0点


2004/06/21 23:28(1年以上前)
透き通った音で10万円程度となると、
B&Wの705(旧製品のCDM-1NTも良いです)
ELACのBS203,2
Monitor AudioのSiver Studio1
辺りがお勧めです。ただ、スタンドが別に必要なので、10万円は少し越えるかもしれません。これらのスピーカーだと置いてある店も多いと思いますので、一度聞いてみて下さい。低音の量以外は全ての面で上回っていると思います。
書込番号:2947830
0点



久しく来てみると板に元気がないように感じたので
(おそらく、自身が参加してないからそんなふうに感じるだけ)
板を抜けたと言いつつも、自分に課した禁を犯して書き込みを
議題は木材について私が木材について難しいと思う点、面白いと思う点に書いてみます。
まず、前者の難しい点として、木材の密度です。
同じ木材でも、年輪の中心部と外周部分では密度が違います。
中心部は木材の色が濃く硬いのに対して、外周部では柔らかいです。
ですから同じ木材であっても、インシュレータとして使用する際に密度の管理がなされていないと左右で微妙な音の差がでたり、期待した効果が得られないこともあるかもしれません。
個人的に面白いと思う点については木目です。
木目は私個人の解釈として『方向性、振動の流れ道』です。
単純に木目に沿ったほうが音速が速いのです。ですからインシュレータだけでなく木材を使用する場合は木目を考えて使用する事で微妙な音の違いを楽しめると思います
(私個人の意見、理想としては、素早く振動をスタンドやボードへ逃がし機器内に長く振動が溜まらないよう配置するのが良いと思っています)
(もちろん振動を伝えるスピードを追求するだけなら木材でなくとも良いのですが)
また、表面仕上げも面白いと思います。
皆さんは、インシュレータとして使用する際に木材の表面がガザガサになっていませんか???
ガサガサの表面を紙ヤスリなり、なんなりでツルツルになるまで磨いてみてください。
(磨く=削る なので体積と重さの変化があるので単純な比較はできないかもしれませんが。)
また、表面にニスを塗る場合はニスによっても音が変わるようですね。
(楽器とスピーカは話が全く違いますが、楽器でも塗料や接着剤による音の差は言われているようです)
私自身は試していませんがオスモクリアーと言う塗料が良いとか。
塗る塗料によっては音が悪くなる事もあるそうですね。
紙ヤスリもタミヤから発売されているセット品が、ヨドバシで非常に安く売られていますから、ニス以外はそこまでお金はかからないと思います。
非常にローテクな手法かもしれませんが、これからオーディオをはじめる方にオーディオの不思議や面白さを感じたてもらえると幸いです。
0点

今回は『復活の兆し』みたいな感じです。
以前、mako3200さんとアンティフォンさんにススメられたフィニット・エレメントのラックを購入したらまた顔を出してみようかと思います。
輸入代理店がないので、少し困ってます。だけど絶対買ってやろう。
こっちに来てから東急ハンズのおかげで、やれる事・やりたい事がグッと増えました。
ベーゼンドルファーのスピーカを真似して自作の共鳴版でも作ってやろうかとアイディアを練っています……素材では楓が気になる。
量販店においても売り場の規模の大きさから、何かと動きやすくなりました(店内が静かな”ちゃんと”視聴のできる店を知らないのがちょっと辛いですが)
ただ、やりたい事だらけで資金が足りない。
趣味に我慢の効く人間ではないから、趣味にお金をまわせるよう生活費を節約してみたが、やりたい事の量に負けている。
動けないなら動けないなりに、布団やタオルを吸音材がわりにしてみたり、身の回りのモノで壁や床の対策グッズを自作してみたり……。
そんなふうに『ふんばって』います。
何が言いたかったの???と言われるとそうなんですが、
きっと私に限らず、みんなそんな中でオーディオやってるんだろうな〜〜っと思いつつ今回はここいらへんで……。
書込番号:2929632
0点


2004/06/17 00:17(1年以上前)
JOTUさんもお元気そうで良かったです。
finite elementeの代理店は、スキャンテックです。今時珍しいWebページのない代理店なので、お店でパンフを探すか、電話をして資料を送ってもらってはどうでしょうか?
書込番号:2929720
0点

mako3200さん>>
情報、ありがとうございます。
海外から送ってもらうしかない???と思っていましたので、正直助かります。一度カタログ請求してみますよ〜。
皆さんどうもです。
今回はいそがしい時期と言うこともありまして復帰とまではいかなくともある程度書き込んで行きます。
今後、時折頭を出すかもしれませんのでその時はよろしくお願いします。
書込番号:2929912
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





