
このページのスレッド一覧(全2528スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 14 | 2025年5月8日 09:26 |
![]() |
11 | 11 | 2025年5月17日 12:58 |
![]() |
5 | 14 | 2025年4月2日 20:26 |
![]() |
7 | 13 | 2025年4月2日 13:07 |
![]() |
0 | 1 | 2025年3月13日 16:33 |
![]() |
9 | 6 | 2025年3月13日 08:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイトルのようにした場合考えられる不具合はございますでしょうか?
新築における工務店の施工不備にて隠蔽配線6ch分のスピーカーケーブルが
各々2倍接続されておりました。
アンプ(こちらで用意)
↕︎
スピーカーケーブル(こちらで用意)
↕︎
スピーカーターミナル(WTN4101W)
↕︎
二対のスピーカーケーブル(CD管による隠蔽配線)
↕︎
スピーカーターミナル(WTN4101W)
もしくは天井部はカットアウトのみでケーブル露出(埋込スピーカーをこちらで用意)
↕︎
スピーカー(こちらで用意)
という状態です。
スピーカーターミナルに接続されているケーブルは赤2本は赤へ黒2本は黒へ、という接続にはなっておりました。
配管内のケーブルのメーカー等は不明です。
使用機材は
・DENON AVRX2800H-K
・JBL Stage 280C
・Polk Audio ES60BRN
です。頂いたものなどが入っておりますのでこれは変更できません。
壁面はターミナルを開けてそれぞれ接続をしなおして、不要な分は壁に封印。
天井部は片方を無視して天井内に封印。
も可能ですが、問題なければ下手にターミナル内をいじりたくないため、
斯様な質問をさせていただいた次第です。
何卒よろしくお願いいたします。
1点

>狼狽おじさんさん
文字化けの部分をよく確認して
再度投稿お願いします。
書込番号:26170316
5点

大変失礼いたしました。
該当部分下記です。
アンプ(こちらで用意)
↓
スピーカーケーブル(こちらで用意)
↓
スピーカーターミナル(WTN4101W)
↓
二対のスピーカーケーブル(CD管による隠蔽配線)
↓
スピーカーターミナル(WTN4101W)
もしくは天井部はカットアウトのみでケーブル露出(埋込スピーカーをこちらで用意)
↓
スピーカー(こちらで用意)
よろしくお願いいたします。
書込番号:26170332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

”隠蔽配線6ch分のスピーカーケーブルが各々2倍接続されておりました。”
”スピーカーターミナルに接続されているケーブルは赤2本は赤へ黒2本は黒へ、という接続にはなっておりました。”
一つの端子に2本ずつケーブルが付いている、という解釈で良いんでしょうか ? !
拙宅でもこのスピーカー端子を AVアンプ背面 とサラウンドのスピーカーの設置場所の壁面に設置していますが、そのような使い方を目的にしたんですよね ? !
書込番号:26170394
5点

直列に繋げば抵抗値は倍だし並列に繋げば半分になるし。アンプ次第でしようね。
普通は直列につなげると思います。下手につなぐとアンプを壊す原因にもなりかねないので。
書込番号:26170410
5点

>狼狽おじさんさん
こんにちは
隠蔽配線の部分だけが二重配線になっているということですね。
問題はありませんので、そのままお使いになればよろしいかと思います。
書込番号:26170413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YS-2さん
おっしゃる通りYS-2様と同様の運用で考えております。やはりおかしいですよね?
書込番号:26170437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
直列にはなっているようです。ネット検索しても似たような事例が見つからず質問させていただきました。
書込番号:26170439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
そのままで問題なさそうなのですね?それであれば余計な手間がなく安心です。
書込番号:26170444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>狼狽おじさんさん
ええ。問題ないです。
スピーカーケーブルは支給しなかったのですね。細い線だったので、気を利かせて二重ラインにしてくれたのだと思いますよ。
書込番号:26170468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
早々のご返信ありがとうございます!それではこのまま運用しようかと思います。
ただAV周りにほとんど知識のない電気屋だったよう(工務店からの又聞き)です。現場監督も知識がなかったため何度も配線回りで違いを指摘した経緯はありました。ですが結果オーライという解釈にしようかと思います!
書込番号:26170476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>狼狽おじさんさん
スピーカーケーブルを二重にすれば、抵抗値が半分になるので、1組より音質的にも有利ですね。
ラッキーと思うべきでしょう。
書込番号:26170637
5点

>あさとちんさん
ご教授いただきありがとうございます!そういうものなのですね。安心いたしました。
書込番号:26170733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>狼狽おじさんさん
うちでシアタールームを作った際は、スピーカーケーブルを箱で支給して、配線図なども紙に書いて指示しました。
工事をやる方の経験値に関わらず、指示してないと後でもめますので、と現場監督に言われてそうしました。
書込番号:26172465
1点



久々ヨドバシ買い物に
ポイントあり、商品券もあり、GWのお楽しみ用に何か買うかとオーディオコーナー試聴。
ポークのMXTを改めて聴きたかった。15と20もあり、かなり良い印象で明るくさっぱり、フォーカルみたい。
20は165mmなのと、アメリカ生まれもあって低音は緩めで、箱も価格なり。テリレンなるツィーターは思いの外、硬い出方がありながら、金属ツィーターまで硬くならない。明るさに貢献してます。
このクラスのSPならかなり向いた音調で、優しいし、うるさくまでならない。
15の方が私は好みで、買うかぁと思いきや、隣にフォステクスGX100BJが6万。
まだCOMでも一方9万以上してる。のにペアで6万と書いてある。
あぁ、間違えてるね、と係さんには聞いたら、ああ、確認しますね、と、やっぱり間違えてる。
はいペア6万ですと。
はい買います。
100BJが家に来ました。
今日はB&W705.606.607S3達もしっかり聴いて、前よりシャキシャキになった印象。705はS2まで良い印象だったけどS3は初代に戻ったような感じ。
やはり10センチから13センチ位のウーファーを持つSPは鳴り方が好きですね。快活で若い感じで。
100BJは巨人ですね。音圧82でアンプ選びますが、1500ccで300馬力ある感じ。モリモリ。
書込番号:26168018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はらたいら1000点さん
>GX100BJが6万。
!!
いいなー先日子供用に
未使用の古いGX100MAを6万弱で
買った所です
ネットばかり見てないで足使って回らないとダメですね
書込番号:26169380
1点

こんにちは
このBJ購入は偶然ですね。
良いSPですが、高価になり過ぎて売れ残り
B&Wなど人気で売れ残り
という感じでしょうね。
小型は狭い部屋でも良い音場ができ、改めていいなと感じます。
100を聴きながら、ロジャースLS3/5やハーベスモニター20とかに
よく似てるなと感じてます。
新しいSPを家に入れますと、同じ音源を聴き直して
楽しめるので、しばらくアンプ替えたりやっていけそうです。
MAもかなり試聴してますが、箱が違うかなという位で大差はないように思います。
書込番号:26169535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はらたいら1000点さん
GX100BJが安価に入手できておめでとうございます。
僕はGX100 limitedを使っています。
BJがアルミ合金ウーファー/純マグネシウムツィーター に対して ウーファーも純マグネシウムなのが主な違いです。
中古で12万円で入手しました。
GX100シリーズは、小型でウーファーが小口径ながらも必要な低音は出ていて、小型だけに定位が良く、加飾が少ない真面目な音で原音に忠実な点が良いです。
音源やアンプの良し悪しを忠実に再生するので レベルの低い上流だとダルい音が再生されるので 高品位の上流を充てがうのが良いかと思います。
書込番号:26170601
0点

>BOWSさん
純マグネシウムを薄く使うのは取り扱いが難しそうですね?
(コーティング無しなら燃える?)
マグネシウムは何故か知りませんが振動しない物質のようで
スピーカーにも要らない振動せず尚且つ軽いのは有効なんでしょうね
フォステクスは能率の良くないスピーカーが多いように感じますが
良い方がいい気がするのですが
フォステクスは何を狙ってるのでしょうか?
また
マグネシウムの記述を見て
A-2のインシュレーターに使うと良いとの情報を見たのを思い出して
検索、、、
オーディオ用で探すと高い!
Amazonで
純マグネ棒が16φx90mmで送料込み600円弱なのでポチりました
(オーディオ用高杉! 16倍強!)
輪切りにして使ってみようかと思いましたが、ヤバイかな?
マグネシウム製のボディーのスピーカーってどうなんですかね?
アルミボディーに出来そうなのは身近に持ってるんですけどね?
書込番号:26170836
0点

>純マグネシウムを薄く使うのは取り扱いが難しそうですね?
>(コーティング無しなら燃える?)
燃える以前に、腐食します。
振動板表面はガビガビですが、音質には影響ないみたいです。
>マグネシウムは何故か知りませんが振動しない物質のようで
>スピーカーにも要らない振動せず尚且つ軽いのは有効なんでしょうね
なにかのオーディオショーでFOSTEXのブースでアルミ振動板と純マグネシウムの振動板を スティックで叩いてましたが、アルミ振動板は チーンっておりんみたいに良くなるんですが、純マグネシウム振動板は チッって直ぐに鳴きが止んでました。
剛性と内部損失が両立する素材って難しいですね。
>フォステクスは能率の良くないスピーカーが多いように感じますが
>良い方がいい気がするのですが
能率って スピーカーユニットの振動板の大きさ、磁気回路の設計(強力さ)と振動板の重さでだいたい決まります。
ALTECの38cmウーファ 515Bって強力な磁気回路で特に対策していない薄い紙コーンで振動板が軽くて105dB/W/mあります。
で、38cm口径だけど低音は出ないわ、分割振動で上の方が濁るわ、独自の癖があるわで 使いこなし難しいユニットの筆頭です。その代わり、数Wのアンプで大音量が出ます。
能率の低いユニットって、小口径で低音を出すための工夫とか分割振動や振動板自体の共振をコントロールするために背面にコーディングしたり強化したり、表面処理したり、振動板が前後に動いても 磁気ギャップの磁束密度の変化を減らして歪みを減らす等の対策をいっぱい打っているので振動板が重くて能率が下がっているのが多いです。
個々のスピーカーについて設計思想はいろいろなんで 一概に能率と音の良さは相関がないです。
ただ、能率が低いスピーカーは アンプのドライブ力が要求されるので鳴らしにくいってのはあります。
>フォステクスは何を狙ってるのでしょうか?
FOSTEXのモニター系スピーカーの系譜ってここで説明されています。
https://www.fostex.jp/hr_story/index.html
元々、NHKの標準モニター RS-N1に搭載する目的でマグネシウム振動板って開発されていたように思います。
MJの視聴会がなにかで RS-N1の開発者説明と音を聞いたことがあります。
なので脚色の少ないモニター系の音を狙ったのではないかと推測します。
>Amazonで
>純マグネ棒が16φx90mmで送料込み600円弱なのでポチりました
>(オーディオ用高杉! 16倍強!)
>輪切りにして使ってみようかと思いましたが、ヤバイかな?
湿気吸って腐食するんで 何らかの防湿コーディングしないと不味いように思います。
>マグネシウム製のボディーのスピーカーってどうなんですかね?
ボディとしては、重量があるほうが共振周波数が下がるので向いているんで、腐食しやすく高価な純マグネシウムで作る意味はないかな
>アルミボディーに出来そうなのは身近に持ってるんですけどね?
良さそうな引き抜き材ですね。
叩いて、カーーンッって響かないようなら使えると思います。
アルミ自体はオーディオに向いた素材ですが、剛性が高いのは良いんですが、共振しやすく内部損失が低いので つっかえ棒をする、コーキング材等内側に充填するとか工夫が要るかなぁ
それと前後バッフルとの接合をどうするかですね。
アルミ溶接が良いように思いますが、専門家に頼む必要があるんでハードル高そうです。
MAGICOやKRELL LAT-1 みたいなアルミ筐体スピーカーって剛性を落とさないように肉厚で組み合わせ骨構造にしたりとかなり使い方に工夫してます。
おもしろそうな素材なんでとりあえず木材の前後バッフルを組み合わせてのも面白そうですが、引き抜き材の形状に合わせて接合部をルータで加工する必要がありそうでスキルは要りますね。
書込番号:26171055
1点

こんにちは
お知らせありがとうございます
100リミデット レアですね
長時間試聴したことないのですが、箱と素材で更にカチッとした感じかと思います。
暫く鳴らしてますが、かなり低音を出そうとしますね。締まりある低音なので、ブーミーにはならないのですが、伸ばしてる感は感じます。
それからマグネシウムのツィーターも他社に慣れると
柔らかく聴きやすい金属感。
しかし、金属なりのフォーカスを持つので、シャープさは好きな鳴り。
能率音圧は低めですが、低いから悪い事はなく、高いから良いわけでもないですね。
アンプを適したものを選んであげれば活き活きします。
82だと89や90に比べボリューム2割増し位でしょうか。
書込番号:26171072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
詳しい説明ありがとうございます
マグネシウム棒の輪切りはキリコが出るので燃えないかと?
防錆はバイク用の錆止めコーティング材塗ってみます
(余計にやばかったりして)
でも湿気は
私の家ログハウスのせいか雨の多い地域なのに湿度20%切ってるんです
カメラの防湿庫の湿度35%より低い、、、
アルミ型材はカーポート用の梁の端材で
通常のアルミ合金の1.6倍の強度のものです
CuかMgの含有比率が違った?
(忘れてしまいました)
この合金は溶接すると強度が落ちるのでビス止めか接着止めが良いです
ホロー部は簡単なプラの板がありますがしょぼいですね
昔はSUS304だったんですが塗装が長期間経つと剥がれてくるのでプラになりました
叩いてみると筒状なのもありカン(カーンではないですが)と鳴りますね
でも普通のアルミ合金6063だとキーンと鳴るので少し違う感じです
スピーカー台にも使ってるんですが、それは響かずゴツっと鳴るだけなのでもしかすると良いかもです
NC加工機ないと4方面の加工は難しそうですね
ホロー面側に凸型の分厚い木にスピーカーユニットつけて
側面からビス止めならそんなに難しくないかもです
下面には柱取り付け用のボルトホルダーがあるのでスタンド取り付けに活用できますよ?
(150人乗っても大丈夫用なので過剰なサイズのボルトですが(M10)、、、)
Mgの単価はアルミ合金がキロ500円に対して600円ぐらいなのに
加工性のせいか高いですね
>GX100 リミテッド
もいいなー
MA買った時探したんですが出物なかった、、、(涙)
>はらたいら1000点さん
A-0を寝室用にしたのでクリプシュR50Mをサラウンドから外したので
また中古で小型SP物色中でして、、、ハーベスが良いなーと思ってたんですが
別の見つけました!
https://www.fujiya-avic.co.jp/shop/g/g240001202291/
で
ポチりました 欲しかった同社のケーブル(新品なら3万弱相当)付き!
老後の貯金無くなりそうです(涙)
書込番号:26171235
0点

こんにちは
エービックのファンダメタル機、私も見てました。
エービックの中古機は何度か買ったことありますが、新品みたいに綺麗ですよね。
安心して購入でき、分割払いでも金利がすごく低い。
小型機は魅力ですね。大型にはない音場と、とっかえひっかえ換えたりして。
真剣に聴きに行きましたポークのMXTシリーズも特に15はなかなかでした。
ウッドのビクター機っぽい硬さを感じましたが、爽やかで若い感じで。
能率と言いますと100は82で、鳴らしにくい方ではありますが、最近始めた
デジタルのFOSI MONOアンプに何とかという回路が使われていて、SP側に
合わせた出力をしてくれているそうです。確かにアナログアンプよりも
スムーズな出方といいますか、音色変化が出にくい感じがします。
駆動力と言うより、オールマイティーマッチングみたいな印象です。
アナログなら電源力ある大型に繋いでSPを伏せさせるようなイメージ
ですが、そう言う感じとも違う不思議な滑らかさです。
100は背面に音色コントロールがありますのでちょっといじっていきます。
書込番号:26171441
1点

はらたいら1000点さん
FOSI MONOアンプの話し以来ですね、その後どうなったかなぁと思っていました。
フォスのGX100シリーズは、個人的には「不遇」な扱いを受けているスピーカーだと思っています。
定価が性能の割に安すぎて、小型なのでミニコンポとかあまり良い機材と組み合わせて使われいる事が多く、評価が不当に低い。
BOWSさんとD級アンプの改造を2人でやった時にモニターとして使ったのがGX100 limitedでした。
その時に使ったのは、価格の掲示板で知り合った方の所有物でその方も「持て余してた」ものです。
Accuphaseのアンプと組み合わせて聞いていたらしいのですが「つまらない音」だったので、どうにかならねーかとw
たしかに、最初、無改造のアンプ基板とBOWSさんが無茶苦茶改造したラズパイオーディオと組み合わせた時に「なんてつまらない音なんだ」と思ったのですが、クセは無いので「これをモニターにして改造を進めよう」となったのですが、作業が進んでいくと「このスピーカーすげーな」になりました。
結果、BOWSさんはGX100 limitedを購入することになるという・・・・・・・
はらたいらさんのところにあるFOSI MONOアンプと、GX100BJは結構いい組み合わせだと思います。
D級アンプって、LRの信号を同時にいれると「相互干渉」してスイッチング波形が乱れるのでMONO化したほうが正確になります。
僕らは、D級アンプチップに外部からクロックを入れてスイッチング波形を安定化させたんです。
徹底的に電源をクリーンに作り、クロックをチップに注入することで「時間軸」のゆらぎを可能な限り少なくしてあげるとD級アンプはその可能性を発揮します。そして、GX100は、そういう改造をしていくと、きちんと反応してくれるスピーカーでした。
書込番号:26171657
1点

こんにちは
100は初代からB&W CM1あたりと同時期になり、サイズも似ていて、良さはなかなか理解されなかったでしょう。
まだ中古で人気ですし、改めていつか家に入れたいと考えていた矢先、処分品...
ます買ってしまいますね。
BJなので日本製も自分の趣向。
かなり箱は良く、違いもわかります。
ピアノ仕上げではない、仕上げでの良さも感じますね。
特徴が無いといえば、無いですね。
能力あるが、人気出るような特徴に薄い。
良さを理解される方も少ない
という運命です
シャカシャカした音色のSPが多い中、こんな白飯みたいな内容で商品化する日本メーカーに感謝
書込番号:26171731 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>はらたいら1000点さん
横レスすみません
マグネシウム棒やっときたので敷いてみました
思ったより細く
画像の設置に試しにしてみました。
微妙なバランスで危ないか?、、、
肝心の音の変化は、、、
私の駄耳にはわからない、、、
でも
A-2とヘレシーを持ってしても、曇って聞こえるソースのマイケルシェンカーのI want youが少し改善されたように聞こえたぐらいでした
曇りと感じた感覚が音の奥行き感に変化した感じです
試しにA6Aで同じ曲を交互に聴いて見ると
A6Aは完全に曇り、次にA-2で聴くと
曇りが晴れて聴こえました
もうマグネシウムの差では無くアンプの差が大き過ぎるようです。
書込番号:26181539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは
コバズ クバズ問題ですね
皆様導入どうされてますか
高価な海外機種中心に国内は対応メーカーが少ない
私もTEAC NT505を考えていましたが、様々ユーザーさんの声でやめ
一番無難なwiim proでスタート決めました
ウルトラにしようかとも考えましたが、光でDACとするのと、画面あっても
小さく使わない
miniでも良かったもののRCAはあった方が良さげ
ただの proをヨドバシネットで買いました
実質18000円位
さてコバズどうでしょう楽しみ
明後日来ます
書込番号:26122721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
DNP-800NEにタブレットやスマホアプリのmconnect PlayerやBubbleUPnPを使えばQobuzが聴けますよ。
後者はタブレット経由で音源データが流れますが、前者はQobuzサーバーからネットワークプレイヤーにダイレクトに送信されます。
書込番号:26122772
1点

こんにちは
お知らせありがとうございます
そうなんてすか
失敗失敗
まず前者でやってみます
泣
しかし相変わらずDENONは対応が遅い感じ
とにかくHEOSを使いたくないです
書込番号:26122789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

根本、コバズいかがですか
良いという流れながら、
どの程度違うのか
そこですね
書込番号:26122791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
mconnect Playerは無料のliteでも有料のHDでも音質機能は変わりません。
ただしこのアプリは環境によってはハイレゾの場合音が途切れることがあります。
BubbleUPnPはプロキシモードの場合、つまりタブレット経由の場合より安定しているように思います。ただしこれも環境に依存します。
音の好みで言えば、Tidal>Amazon>Qobuzですね。直接音がダイレクトに聞こえるのが好みなので。
書込番号:26122817
1点

ありがとうございます
私、Amazonメインなので、上回るかが興味ポイント
また、wiimならHEOS使わなくてよくなるのも希望
どちらにしても同じアルバム、スペック192などなのに
違いが出るのが、不思議
また結果どの程度なのかです
DENON800はHEOSがダメながら、機械は途切れず安定受信ですね
そこは美点なのですが...
書込番号:26122854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
こんにちは。アンプ直接はONKYO TX-8390で聴いてます。
アプリは同じ物を利用すると思うので、
復活したONKYO TX-8470でも聴けるのではと思います。
書込番号:26123349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
オンキヨー機でいかがですか
Amazon等との差を感じられてますか?
書込番号:26124305
0点

>はらたいら1000点さん
自分は Macの Audirvana 上で Qobuz を再生し、Audirvana のネットワークプレイヤー機能でLANで Allo DigiOne Player(Volumio OS を入れた Raspberry Pi )に飛ばして、そこから同軸デジタル(BNCに変換してますが)で単体DACに入れています。
(部屋によっては多少機器構成が異なりますが。ラズパイから同軸じゃなくてUSBだったり、Macから直でUSBでDACに繋いでるのもあったり)
Qobuz、音楽に浸ってずっと聴き続けたくなる音質で私はとても気に入っています。
自分にとっては圧倒的ですが、人によって好みの違いはあるのでしょうね。
(個人的に使っている/いたのは Apple Music(便利なのでまだ継続), Amazon Music HD(音源に合わせて設定変更したり面倒なのと音質傾向もあまり好みでもないので最近やめた), Spotify(試したが音質面で却下)で Tidal は未体験)
確かにスマホから mcconect アプリでも行けますね。
Qobuz 再生できるようにしていたのを忘れてました。
あと、Qobuzはたくさんダウンロードしてから再生しているのか、通信環境が良くなくても音切れしにくい印象ですね。
Wiim Proも入手もしやすいし楽しそうですね。
ネットワークレシーバの買い増しの候補に入れます。
書込番号:26124538
0点

こんにちは
お知らせありがとうございます
私もPC活用でAmazon活用していました
本当はタブレットとPCで直接使うのが便利てすね
プレーヤー経由だとどの程度のモノになるか楽しみですが、お遊びですね
Amazonより圧倒的に良くなれば変更しますが、変わらなければ戻します
何せDENONマランツのアプリが使いにくいので抜け出したい
wiimのアプリが良くなってる事を祈ります
書込番号:26124811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機械来ました
コバズスタート
うーむ
DENONプレーヤー経由DACでAmazonに戻り...
プレーヤー性能がかなり重要だとわかりました
我が家はwiim proから光出力、DAC、パワーアンプの繋ぎ
同じ音源でやってもwiimよりDENONが圧倒的に良い
問題はwiimは光でもボリュームを経由し、ボリューム上げ下げ出来てしまう
光なのにボリュームが使えます
この回路か何かで proは音質損ないますね
光ならどの機種も変わらない?の疑問に結論は出ませんでした
クバズ自体は中々良い音源と確認出来ました
しかし、圧倒的でなくAmazonやアップルも決して遜色ないように思います
一方、wiimの良いのはアプリです
これはいいです、画像の様、アーティストからその方のアルバム一覧などに飛べる
HEOSアプリで出来ない一番足りない機能
とりあえず暫くはwiim proも遊び、コバズを少しやりながら、 proは近日転売、他機種に変え、改めてコバズのしっかり再生に望みます
多分ネット音源ではTIDALが音質では一番なのかも。
全て再生できるTEAC NT505xを導入することになりそうです。
書込番号:26127181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
wiim proで同軸を使ったらどうですか?
光ケーブルは石英製でないと音質があまり良くないです。
私はSAEC製を使っています。
書込番号:26127189
0点

こんにちは
光ケーブル、同軸も試しましたが、元々使用しているケーブルと同じものです
我が家はオヤイデ
書込番号:26127210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

改めまして
もといです
ほぼ24時間通電し、オーディオ設定で音量固定モードがありました
かなり良くなり嬉しい驚きです
AmazonHDよりは、よりHIFIで使えるようになりました
曲毎のレベル差が大きいのがちょっと面倒
しかしアプリはやはり優秀
暫く遊べそうです
書込番号:26127783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いやはやコバズいいですね
天晴れ
長いこと聴き、ケーブル通電もあったのか
深く、しなやかに聴けるようになりました
何と言ってもWIIMのアプリが使いやすい
素晴らしいです
DENONマランツのHEOSはどうなってるの
ここまで来たらエソテリかTEACの701クラスのプレーヤーさえ
買っても良いかなと真面目に思えてきた次第
書込番号:26132485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



質問失礼します。
しばらくオーディオから離れていたのですが
当時からだいぶ値上げされてしまって
現在自分が求めてるスピーカーは
現在どれくらいの価格帯なのか教えて欲しいです
といっても低価格スピーカーばかり買って
使い分けてた貧乏人でしたのでアレなのですが汗
過去使用してたスピーカー
・サンスイミニコンポのスピーカーS-7N
・パイオニア ピュアモルト
・ケンウッドLS-K731
・ヤマハNS-BP401
・DYNAUDIO EXCITE X12
・DALI OPTICON1
・ELAC debut B6
ピュアオーディオの最低ラインには立ちたいので
できればOPTICONやEXCITEクラスは欲しいのですが
使用機器はアンプPRIMARE I22,DAC HEGEL HD10
プレーヤーはCECを使ってますが
今回別カテで相談しストリーマーを購入予定です。
よろしくお願いします
書込番号:26118291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去使用していたスピーカーで、求めている物は無かったのでしょうか?
ご自身で視聴して、求める音がどの価格帯からあるのか聞いてみるのが一番では?
書込番号:26118317
2点

お返事ありがとうございます。
どのスピーカーも好きでしたがそうですね、
この中で特に好きなのはサンスイとdebutですね。
ただ、好きな音ということとクオリティは違うので
好きな音のままクオリティを上げたいと思ってます。
今までは使い分けてたんですが
もういちいち変えるのも面倒なので
今回で一つに固定しようかなと思ったからです。
視聴に関してはもちろんするつもりですが
私はある程度これだと決めないでお店に行くと
気持ちが揺れてる状態で買ってしまったり
店員に薦められるがままに買ってしまったり
してしまうので、こちらである程度予想したいと考えました
書込番号:26118367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>薄靄さん
インフレ率の違いと円安で特に海外製のスピーカーは価格帯が上がってしまいました。
今のブックシェルフは15万円超えてくると一段グレードが上がる感じでしょうか。
15-20万クラスであれば選択肢も多いですし、I22とのバランスも良いと思うので、
そのあたりで探されるのが良さそうに思います。
書込番号:26118484
1点

ありがとうございます。
>15万円越えてくると
そうなのですね。今回をひとまずの区切りとして
その価格帯から決めようと思います
書込番号:26118523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>薄靄さん
こんばんは
スピーカーの出音も好みがあると思いますが、1ランク上の製品はツィーターの性能が良くなるイメージがあります。
一例ですが、ELACならJET6ツィーター搭載の機種なら買って良かったという音質になると思います。
あとはリボン型とかチタンのツィーターなどは魅力的な美音系ですから、そういう面にも留意して試聴すればよいと思います。
さらに上のランクではSN感も良くなり低音側も良くなるイメージがあります。
何かの参考になればと投稿しました。失礼しました。
書込番号:26118582
3点

ありがとうございます。参考になります。
ツィーターの素材も調べてから行こうと思います
書込番号:26118592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>薄靄さん
こんにちは
お使いのスピーカーの中だとディナウディオが一番高いくらいですかね。2008年発売でペア13万ですね。
今では20年前に比べてオーディオ人口は減り、機器の価格も高騰しています。
excite x12並みということですと、ペア30万くらいが妥当な線かと思います。ちなみにディナウディオは本国の会社が買収等されて国内代理店が不確定な状態なので今は手を出せません。
30万だとピュアオーディオの質を求めるとブックシェルフの方がいいですかね。別途スタンド費用がかかっちゃいますが。
一応当方のおすすめを記しておきます。
B&W 705S3
KEF R3 Meta
Paradigm Founder 40B
どれを買ってもピュアの入り口には確実に立てますのでご安心を。
書込番号:26119119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
そんなことになってるんですか。価格が倍以上…
パラダイムというメーカーは初耳でした。
しかし高い(涙)、悲しい(泣)
書込番号:26119337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
価格帯といいますより、好きな音調、大きさ、最終予算だけで良いと思います。
しばらく離れて、ということですが、エラック機が最後なら、それほど経っていないですね。
好きな出方のスピーカー
好きなメーカー
好きな外観
又は
気分一新、新しいメーカー
新しい音調のもの
そんな選択が良いです
書込番号:26122763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>薄靄さん
>>現在自分が求めてるスピーカーは現在どれくらいの価格帯なのか
スレ主さんのスピーカー歴はわかりましたが、スレ主さんが今現在求めているスピーカー像がわかりません。
なので使用歴の価格帯から類推して、質を維持する方向で価格高騰も加味して考えると、前記の回答になった次第です。
>>ピュアオーディオの最低ラインには立ちたいので
ピュアの最低ラインがどのくらいかも、スレ主さんが定義することかと思います。
ペア1万円台のスピーカーでもピュアをやっていると考える人はいるし、ペア100万でも悩みの尽きない人もいらっしゃいます。価格も高騰してキリがないしお金もないのでやめる人も多いです。
これまで使われたスピーカーも、買い替えのたびにグレードアップして価格帯が上がってきているわけではなく、同じような価格帯で買い替えをされていますが、それでは音質的なグレードアップにはならないので、どういう動機で買い替えされてきたのかがよくわかりません。
ということで最初にもどって、スレ主さんが求めているスピーカー像がわからないというわけです。
書込番号:26123064
0点

>はらたいら1000点さん
ありがとうございます。参考になりました。
いくつか視聴して面白くない結果ですが、
やはりELACの音が好きでした。
DYNAUDIO Emit,Evoke、KEF LS50 Meta,Q150、Monitor Audio Silver50よりも<DBR62,UBR62
ここまでは過去にも聴いたことあるメーカーである
意味予想通りでしたが、知らないメーカーがありました。
Polk Audio?です。快活に鳴っててオッと思いましたが、
しばらく聴き比べてやはりELACかなとなりました。
グレードアップではありませんが
書込番号:26131974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
買い替えは自分が苦労せず買える価格帯ということと、
何故か安い音のほうが好みの音が多かったからです。
ただアンプを生かしきれてないなあという感じがあって。
実はアンプはFOSTEXのAP25も持ってて
これも安いですが音好きなんですよね
書いてて思ったんですが、
わざわざグレードアップしなくていいのかもしれません。
なんかオーディオ仲間はみんなそれなりに高いシステムなので
その輪に入りたいという思いもありました
書込番号:26131983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>薄靄さん
好みの音探しをしてきた、と言うわけですね。
私は何を聞いても破綻なく、違和感を感じない再生音を目指してスピーカー選びをしてきました。再生音に信頼感のあるスピーカーってことです。
特定の曲だけ抜群に乗れるスピーカーって、必ずその反面の合わない曲があると思っています。スピーカー固有の演出やキャラはいらないって思います。
実際に店頭で選ぶ際も多くの曲を聞き比べることは非現実的ですから、数曲聞いた程度で破綻のないスピーカーを選ぶのって困難だなと思いました。
いろいろ聞いているうちに、破綻をさけるには、周波数特性ができるだけフラットで、かつ、ひずみが全域にわたって少ないことが肝要だとわかってきました。ただこういうスピーカーは概して高くつきます。
書込番号:26132037
0点



プローヴァさんもオーディオこってますね
昔のアンプとかスピーカーはやはり技術者が相当良いもの作ることにこだわってますからね
だから長い目で見たら後からそんなに買い換えなくても良いので結果的には安くすんでるとは思います
今はネットワークストリーマー導入してますがなかなか良いですよ
完全に音がでなくなるまで今のスピーカー使う予定です
書込番号:26108709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トモキキさん
歴だけは長いですよ(笑)
昔はオーディオ機器もコスパ高かったですよね。一杯売れたから。
X1111MVだって終売間際にかなり安く買いました。
書込番号:26108905
0点



はじめて投稿します
ds-1000は俺が就職して冬に新品購入しました
それ以来愛用していて今でも現役で使ってます
最近はプリメインの不具合が発生したのでpm-12oseに変えて、最近ではネットワークプレイヤーが良さそうと思いeversolo dmp-a8を導入してアップルとqobuzを利用してます
どちらも高音から低音まで忠実に再現できるからありがたいです
書込番号:26107861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トモキキさん
長くお使いですね。 ボロンドームがヒビ割れしていませんか?
書込番号:26107898
2点

>トモキキさん
こんばんは。
密閉型の名機ですね。その分アンプには高い駆動力が要求されますが、強力なアンプに変えると驚くほど豹変しますよね。
書込番号:26107916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
強力なアンプで豹変なんて、実際に聞いた事あんのかよ。
書込番号:26107979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ひび割れは起こしてないですね 41年愛用してます
アンプは以前山水のd-907xを、40年使ってました
書込番号:26108200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トモキキさん
アンプも長く使われていたのですね。
DS-1000を25年使ってボロンのひび割れを発見し、手放しました。
その間、アンプはセパレートアンプ、AVアンプ、プリメインアンプ、AVアンプ、AVアンプと買い替えていました。
書込番号:26108435
1点

>トモキキさん
D907系で鳴らす人、当時は多かったですね。
私はヤマハA-1で鳴らしていました。その後AU-X1111MOS VINTAGEに入れ替えましたが。
書込番号:26108461
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





