スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64183件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2529スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ73

返信37

お気に入りに追加

標準

久々に遊び

2024/05/26 10:59(1年以上前)


スピーカー

半完成5センチもなく

こんにちは
アンプのお話です。
Amazonで1200円弱の中華製デジタルアンプ半完成品5センチ四方。24v 2A入力で6Ω 定格40か50wくらいだそう。SPは手持ちクリプトン0.5P、ケーブルは適当なもの。

タブレットからBluetooth、Amazonmusicでいつものビルエバンス。
いやはやちゃんと鳴ります。まず驚きはSNが良い事で90db位はある印象で、結構オーディオ的に聴け、駆動も軽めながら出ます。
デジタルなので奥行き感は薄いながら、オモチャかと言えばそんな事もない。
ベースは重めに再生でき、ブラインドで鳴らされたら
このアンプでやってるとはまずわからない。
耳の衰えとオーディオから少し離れていたけど、価格や機種など関係無しに機械遊びは楽しい。

一万ちょいのプロジェクターのオモチャも買ったが、これはオモチャだった。流石に返した。
手持ちビクター旧旧機さえ超せず、どころかビクター機の良さを再認識した次第。
映画の音出し用にこのアンプは使い、楽しむ予定。
たった1200円で電力消費少なくBluetooth使えるなんてたまげる時代。

書込番号:25748594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2024/05/28 10:16(1年以上前)

心揺らいでいたらマランツから出てきた。
本命かな。予約してみよ。

書込番号:25751135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2024/05/28 10:18(1年以上前)

なかなか良さげ

書込番号:25751141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/05/28 19:00(1年以上前)

>はらたいら1000点さん


M1は、POWERNODE EGGEと同じクラスDアンプ/オランダ/Axign製みたいですね。

共同開発でカスタム・チューニングされてるようなので、かなりパワーあるみたいですね。
805D4もいちよ鳴らせてるみたいなので。
https://youtu.be/uQAnztG9t54?si=_z5gExCzUxmJyUSv

書込番号:25751720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2024/05/28 19:37(1年以上前)

こんにちは
そうなんですよね。新しい出力部品をマランツ仕上げで。詳しくみると、ボリュームはタブレット等で行うとか、ちょっとオーディオ的ではない部分があります。TVリモコン使えるとか。
音の良いテレビアンプ止まりだと可哀想ですが、オーディオ機械としてどれだけか聴いてみたいです。
マランツは何か力入ってる感じ。

書込番号:25751753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/05/28 19:53(1年以上前)

>はらたいら1000点さん


>ボリュームはタブレット等で行うとか、ちょっとオーディオ的ではない部分があります。TVリモコン使えるとか。
音の良いテレビアンプ止まりだと可哀想ですが、オーディオ機械としてどれだけか聴いてみたいです。


この製品はいわゆる、一体型のネットワークプレイヤーなので、アプリで操作が基本ですね。
リモコンでも可能ですが。


POWERNODE EGGE
https://pdn.co.jp/bluesound/powernode_edge.html

WIIM AMP
https://musinltd.com/wiim/734.html

M1
https://preprod.marantz.com/ja-jp/product/amplifiers/model-m1


wiim系はコスパ最強コンセプトで売れてるので、マランツも乗っかってきた感じはしますが、他メーカーに比べてパーツに拘ってる感じなので、アンプ品質は良さそうですね。

書込番号:25751780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2024/05/28 20:12(1年以上前)

マランツはデジタル頑張り派ですが、デジタルはまだ決定打的な商品が無い。TEACも本格的なのを出してるけどもう一歩。SPACには本格的なのがあるものの、これまた売れているかと言えば...

エンジン対EVの感じで、エンジンにはまだまだ煮詰めてきた経験値があるなと。
ただ電気のパワー感には脱帽。味があるとか言うのは古い人なのかもしれない。
M1は内容みると中核なす感じで仕事はしてくれそう。

書込番号:25751811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/05/28 20:26(1年以上前)

>エンジン対EVの感じで、エンジンにはまだまだ煮詰めてきた経験値があるなと。
ただ電気のパワー感には脱帽。味があるとか言うのは古い人なのかもしれない。
M1は内容みると中核なす感じで仕事はしてくれそう。


時代の流れ的にはEVですが、まだまだ世の中エンジン排気ガス社会ですね。

デジタルアンプは、デジタルコスパで品質はそこそこレベル。
電気代節約/高効率時代でMODEL30とかマランツ的には頑張ってる方だと思います。


一体型デジタル/CR612が結構売れたので、その流れで上位版のMODEL M1はマーケティング的にはナイスポジションな感じがしますね。


アンプの味とか求めると、真空管とかA級の世界なので値段も違いますしまた別世界。


プロジェクターだとこんな感じですよね(笑

100万/ネイティブ4Kビクター
30万/4KレーザーLG
10万/小型4KレーザーLG
1万/中華2K


書込番号:25751824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2024/05/28 20:41(1年以上前)

アナログアンプですら、まだ進化してますからデジタルさんに超されるのか、並走するのかしら。

プロジェクターはまさにやったばかりで一万のやつをAmazonに返品しました。私のビクターHD1がいまだちゃんとしているのを再発見するのに役立っただけ。
頑張ってるけども、更に頑張ってる日本メーカーには到底及ばない。

書込番号:25751841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/05/28 21:41(1年以上前)

>アナログアンプですら、まだ進化してますからデジタルさんに超されるのか、並走するのかしら。

アナログが進化しても、コストが追いつかず値段高騰で売れない/市場縮小という流れでしょうね。

高級機は、富裕層マニアターゲットでしょうが、一部のマニアだけしか買えない/買わないでしょうから、いわゆる二極化する世界かも。


個人的には、アナログとデジタルが融合したハイブリットが好きですね。
ゴジラ-1.0とか。

書込番号:25751921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2024/05/29 07:28(1年以上前)

どうなるでしょうね
車も逆にエンジン車需要が上がっているとか
二極化が楽しみです
デジタルの凄いのを体験したいですね
SPACのはハイスペックですが
私昔からデジタルアンプが進むと、アンプ内臓スピーカーが
より普及するだろなと考えてます
ユニット直結でケーブル最短
理想の一つ
マランツの外国製パワー部がどんな味付けされてるか楽しみで、1日地場フェアで聴いてきます

書込番号:25752201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/05/29 07:45(1年以上前)

>私昔からデジタルアンプが進むと、アンプ内臓スピーカーがより普及するだろなと考えてます

サウンドバーが普及していますね。

反面、AVアンプ市場は縮小しています。
デジタルアンプ内臓の筆頭だったONKYO/PIONEERも、AB級しかラインナップ無くなりました。

マランツとテクニクスぐらいですね、フルデジタル拘ってるのは。
SONYもフルデジタルアンプほぼ消滅したので、サウンドバーが主力になってますね。

海外製デジタルならPRIMAREとかですが、あんまり売れてないでしょうね。

書込番号:25752217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2024/05/29 07:52(1年以上前)

そうですね
各社需要見極めが難しい感じ
アンプでは圧倒時にデジタルの方がドライブ力は高いながら
そのさっぱりした鳴り方をどう感じていくか、聴く方の趣向かなと
先日Amazonから買った1200円デジタルでクリプトン鳴らし続けてます
慣れた音源がどう聴けるかですね

いつアキユフェーズがデジタルに手をつけるかしら

書込番号:25752228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/05/29 08:11(1年以上前)

>各社需要見極めが難しい感じ
アンプでは圧倒時にデジタルの方がドライブ力は高いながら


そうですね。
フルデジタルは小型の使ってますが、ドライブ力は高くて省スペースなので個室で使ってます。
音質はそこそこ/スピーカー次第。


AVアンプはDENONのAB級使ってますが、でかい割にパワー不足な感じ。
音量上げないとイマイチ鳴らない。
どのみち補正しますし。

高級機のAB級、特に日本製は物量型なのでどんどん大きくなるので、置ける人も限られますね。
プロジェクターもそうですが。

なので、一般人は省スペース/高効率/ワイヤレスなサウンドバーに流れるという感じでしょうね。

書込番号:25752245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/05/29 08:26(1年以上前)

私は、この入門用プロジェクターを購入予定です。


LG小型4Kレーザーと同じ500ANSIルーメンで、Amazonで一万円。

プロジェクターが自分にマッチすれば、その後アップグレードしますが、マッチしなければ有機TV48ぐらいで楽し予定です。

アンプは、7.1.4構成で考えていますが、天井用はコスパ最強自作フルレンジにするか検討中です。
アンプ側は高くてスピーカー側は安めという逆のパターン。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25747437/#25752187

書込番号:25752263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2024/05/29 12:08(1年以上前)

お楽しみ下さい

書込番号:25752464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2024/05/29 18:41(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
>バリカタフルレンジさん
こんにちは

アマゾンでWIIM AMP はセールで4万ちょっとでしたから、マランツは国産メーカーなので2倍以上高いですが、CDの時代が終わったということで、TVの買い替えに伴ってサブスクも良い音質で聴けますと、一般向けでD&Mスピーカーもセットでどうぞという感じでしょうか。(マニアックなお話、やはりバリさんはエラーさん、次のステップに向かっていますか。頑張ってください。)
失礼しました。

書込番号:25752879

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件

2024/05/29 21:23(1年以上前)

小型4KレーザーとAmazonで一万円2K機種は関連性がないですね

書込番号:25753109

ナイスクチコミ!4


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/05/31 02:31(1年以上前)

2001年のMJ(無線と実験)がでてきました。

広告を見てるとチップタンタルコンデンサの最大手村田製作所が半球型セラミックスを振動板にしたツィーターが掲載されてました(ペアで20万円)

一時期流行った6C33CBを使った真空管OTLアンプ(出力トランスレス)のキットが20万円程度、どこに行ったんでしょうか。

書込番号:25754548

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2024/05/31 04:38(1年以上前)

こんにちは
トランスレスですね
能率の良くない鳴らしにくいSP 達とアンプ自体の調整の難しさで
一部の好きな方用に絞られた感じです
トランスも良いのが増えたので悪さが少なく、安定させやすい搭載型
ばかりになっている状況でしょうか

車のエンジンレスも進み、家電も改めてトランスレス可能な設計に
挑戦して欲しいものです

書込番号:25754576

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2024/05/31 23:45(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
こんにちは。5月初旬にSMSL AO200MKIIを購入した者です。
最近の中華デジタルアンプの音の向上は目覚ましいものがありますね。以前聴いたLepaiより良い感じです。

私の所では置き場が取れるのでスピーカー YAMAHA NS-10M proとサブウーファーONKYO SL-A250を付けてやったり、少し大型の3ウェイスピーカーを付けてやると各調整次第では、比較して聴ける
ONKYO A-1VLにも負けては無い感じで鳴ってます。

SMSLようなデジタルアンプは、耐久性はどれほどあるか早期の故障は出ないのかが心配ですけど。

書込番号:25755713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2024/06/01 04:32(1年以上前)

こんにちは
デジタル馬鹿に出来ずですね
実はお遊び追加でFOSIというとこのBT20A PROを購入、本日来ます
プロジェクターの音だし用と考えつつ、構造や音質設定はオーディオ的な用で色々やってみます

私も考えるとA-5VLを初期に入れ感動した覚えを思いだし、最近1VLは改めてすごいなと省みている次第です
大型トランスアナログアンプの完成度は言うべきもなく、最新のアキュフェーズ新型もさすがと感じさせますが、
いわゆるEVであるデジタルアンプを無視して、使い物にならん、とはやってみるまで言えませんね
自己満足出来たらアナログ外す覚悟です
なぜなら電気代アップがあり、少額でも趣味として気が引けるからです

デジタルアンプも今回のマランツ機のよう、パワー部をどこのものでやっているか
そこの違いで音質や完成度を判断、選択できるまでに進んできました
オーディオは遊び、趣味
触って触っていじくり回してどう変わるか楽しむ趣味ですから
デジタルという新参者も受け入れたいです
SMSL品はDAC 2台使ってますが、一度も不調になったことありません
一台はM500というやつですが3代目にまでなって、いまや12万とかしてますね
びっくり
チップの高騰でしょう、ESSの

書込番号:25755821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/06/01 12:47(1年以上前)

オーディオは楽しい趣味ですね。


金をかけようと思えばどこまでもかけられますが、電気代/効率/コスパを考えるとデジタル優位になりますね。


音質的にも十分進化しているので、ハイエンドオーディオマニア以外はこれで満足できるかも。

もちろん、拘るとアナログアンプや高級スピーカーにしか出せない音質/音色はあるでしょうが、日常使いでそこまで使うかってのもありますしね。


普段使い用に最近、コスパ最強のPOLK/MXT15/\15000を導入してみましたが、これ中々イイので、これで映画/ドラマ鑑賞にハマってます。

奇皇后という/2014/韓国ドラマ

当時は、32/液晶TVスピーカーで鑑賞してましたが、10年ぶりに65 /有機/AVアンプ/MXT15鑑賞したら別世界でした。

コスパ高くて音質/画質もアップグレードされて、満足度はかなり高めです。

その他、スピーカースタンド自作したり、パーツ系を変えてみたり、金かけずに色々遊べるので、それだけでも楽しいですね。

自作スタンドも2号機の試作に取り掛かっており、砂入れて重量出せるように設計中です。



書込番号:25756240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2024/06/01 12:55(1年以上前)

こんにちは
そうなんです、機材変更での
聴き直し、見直しの趣味ですね
ケーブル一つ変えても、さあどうなるかな
聴き慣れたソフトみんな聴いちゃいます

ああ、こうなるのね、こうかわるのね
それを楽しむ趣味と私は捉えてやります
高価な機械を入れた時の楽しみ
ビンテージを入れた時の期待
組み合わせが無限なので沼です

さっきデジアンが着きました
さあ、やります

書込番号:25756251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/06/01 13:16(1年以上前)

お楽しみください

書込番号:25756269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2024/06/02 16:13(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
M500も持ってます。SMSLのDACならあと3台あります。
A-1VLは出てから20年。未だ利用は出来るのですが
SLSMのアンプが20年後に利用が出来るかは不明ですね。利用出来るとよいのですが。

DACはフラグシップのVMV D2Rも検討をしていたのですが、
6,7,8月と家族でディズニーシーの新しいエリアとホテルに泊まりでいくことになりオーディオにかける予算が無くなってしまいました。

書込番号:25757863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2024/06/02 20:12(1年以上前)

こんにちは
D2Rですね
スペックで欲しくなる
ただ、500系、ESS9038からですと音色的に近い
と想像、欲しさを抑えてます
9038はSN値もほぼほぼ高く、清楚な音なので、よりはっきりしたチップ搭載型にしないと
大きく変わらないような、要求抑え

今の500はBluetoothが入った位じゃないでしょうか
SMSLのは中華でも中々出来良く、日本製のような感覚
一方、本日来たFIなんとかいうメーカー品は電源すら入らず即日返品

書込番号:25758138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2024/06/02 23:36(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
あら未だに品質の良くない製品もあるのですね。
ヤフオクの中古をよく購入しますが、それほど酷い製品には当たったことはないです。

D2Rというと、知らない人もいるかもなので
SMSL VMV D2R
ROHM フラッグシップ DAC 「BD34301EKV」
搭載のUSB-DACになります。電源周りの強化に特徴があるかと思います。
価格.comでは扱いがなく、Amazonからは購入ができます。

同じROHMのDACの
SMSL D300
は既に持っていますのでVMVは躊躇しながらYoutube等見ていたのですが、今年は息子の結婚もあり家族旅行が優先となりました。

書込番号:25758358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2024/06/03 06:55(1年以上前)

こんにちは
日本ロームのチップ欲しいです
五万なら買うんだけれど

さっきSMSLの安パワーを発注しました
今日発注、今日お届け
ホントかいな

書込番号:25758525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2024/06/04 15:12(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
沼の誘いかもですが
SLSM D300も同じ ROHM フラッグシップ DAC
「BD34301EKV」搭載です。今なら45,600円

地域によりAmazonのSMSLは当日配送もよくあるみたいです。私のアンプも当日配送でした。

書込番号:25760281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2024/06/04 16:25(1年以上前)

こんにちは
ロームチップ試したいです
感じはいかがですか

書込番号:25760363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2024/06/05 19:27(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
D300のアンプはLUXMA L-550AIIにXLRケーブル
接続
私の環境では曲の切替時のノイズなどは無いし、スッキリ聴けてます。
隣にSMSL D400EXがあるので比較するとアレですが十分良いDACですよ。

書込番号:25761752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2024/06/10 20:46(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
ROHM のD300経由で、PCのYouTubeのディズニースプリングスホテルの情報を見ながらです。
LUXMANに接続されてるスピーカーは、クリプトンKX-1で滝の音などなかなかの音で鳴らしてくれてますよ。

家族で4泊程気合いと根性でなんとかとれたのですが、B&W805D4が2セットは買えたかも^_^;!

書込番号:25767746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2024/06/10 23:18(1年以上前)

家族4泊で300万円とは旅費込みですか

書込番号:25767925

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2024/06/16 21:32(1年以上前)

>タケ踊りさん
関東在住なので、旅費はそれ程かかりませんが、チケットや食事やお土産があるのでその金額で総額が収まれば良いのですが。

下見で1泊してきたので部屋の一部の写真をUPしときます。
本番は8月で3家族で泊まる予定です。

また、パーク内の1スピーカーを見つけたのでUPしますね。巧みにカモフラージュされてますよ。
これもメイヤーサウンドのスピーカーなのでしょうか?

書込番号:25775276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2024/06/17 15:58(1年以上前)

巷では
本当に夢の国
となったと

書込番号:25776160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2024/06/18 16:53(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
このホテルが夢の国かは、何処にお金をかける価値があるかの人による価値観によるかと。
高級オーディオとにてきたのかも。

B&Wの800シリーズの購入が出来る方なら
余裕でこの新ホテルの宿泊もできかなりの満足度がえれるかも。初めてならVIPツアーもありますし。
がこの1年間だと高難易度の予約合戦場に勝つ必要もありますが。

パークのスピーカーが気になり調べたのですが
非公開なので
多分、米国のメイヤーサウンドだと思うのですが
ご存じでしょうか?

書込番号:25777546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2024/09/06 18:09(1年以上前)

>タケ踊りさん
前泊はシェラトングランデ東京ベイのクラブルームにしたのですが3家族なので
805D4の2セットと705S2の1セットは買えるほどかかりました。
夢の国でしたの皆大満足で、特に息子の嫁がとても喜んでくれたので良かったです。

書込番号:25880656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

サポセンのクオリティ

2024/08/28 11:44(1年以上前)


スピーカー

オーディオビジュアルメーカーのサポセン/サービスのクオリティについて

これまでいくつかのオーディオ製品を使ってきましたが、サポセン/営業/広報含めて品質が低いと、購入前後の満足度にも影響しますので、サポセン/サービスのクオリティは意外と重要ですね。



YAMAHA/★★★★★
レス早く回答が正確で丁寧
アプリ不具合あっても情報公開早い
五年保証製品が多くユーザー満足度は高いかも

SONY/★★★
レス早く丁寧だが不具合をなかなか認めない
古い機種でもマニュアルがあり送付してくれる
アプリ更新遅い

ARCAMA.JBL.HARMAN/★★★
レス早く丁寧だが海外メーカーなので技術情報不足
仕様確認に時間かかる場合あり
アプリ更新遅い

BlueSound/★★★★★
レス早く丁寧だが海外メーカーなので技術情報不足
仕様確認に時間かかる場合あり
アプリ更新早い


DELA.メルコ/★★★★★
レス早く営業マンの対応が神対応


DENON.MARANTZ.POLK.B&W/★★
レス遅く回答が雑でたまに間違っている
正確な情報公開をしない
営業/サポセンもいい加減で何かと誤魔化してくる
アプリ更新早い
五年保証製品はあるが値段の割に質が低い


EVERESOLO.ブライトーン/★
レス早いが貧弱で技術情報不足
スタッフ1人しかいないかも


TEAC.ONKYO.PIONEER.KLIPSH/★★★★
レス早く丁寧
仕様確認も正確
古い機種はサポート不足
アプリ更新遅い

LG/★★★
レスは早いがサポートシステムが使いづらい
アプリ更新は早いが海外メーカーなので技術情報不足


APPLE.apple Music/★★★★
レス早く丁寧だが壊れやすい
サポート費用が高い
アプリ更新早い
一部ハイレゾビットパーフェクト対応してない

android.google/★★★★
レス早く丁寧だがバグが多い
アプリ更新早い


fireTV.AMAZON MUSIC/★★★
レス早く丁寧だが機械的
アプリ更新早くコスパ高い
ハイレゾビットパーフェクト対応してる

cerative/★★
レスが遅い
海外メーカーなので技術情報不足
アプリ更新遅い

SHARAP/★
レス遅すぎてもうダメかも


その他.中華メーカー/★★★★★
レスが早くサポセンが神対応
不具合あるとすぐに返金してくれる
サポセン品質でも既に日本メーカーサイト超えてるかも














書込番号:25868260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2024/08/28 20:53(1年以上前)

販売店のHP
@販売品に対するQ&A

A掲示板(お客様と販売店または、お客様同士のコミュニティ)

Aの掲示板に音楽の話題をコメントしたら、ここはオーディオ販売店ですよ
音楽の話題はよそでやってくれと脅された

その販売店は音楽は苦手と判断し利用をあきらめた

書込番号:25868940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:41件

2024/08/30 07:43(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
YAMAHA:値下げはしませんが(笑)、サポートの質は高いですね。
正確な情報を伝えてくれるので助かります。

DELA:こちらが申し訳ないと思う位の神対応ですね。いつかfidataを
・・・なんて思ってましたが、ここまでの対応はないでしょうし、ずっと
DELAを使い続けそうです。

DENON、MARANTZ:自分も別の掲示板に書きましたが担当者によって
答えがばらばらで、しかも間違えていることが多いです。
製品の数に対してスタッフの力量が追い付いていない感じがします。

ブライトーン:この上なく頼りない。みんな eversoloとかよく買えるなと
思います。自己責任で使える人向けですね。

TEAC:ここも対応が早く、丁寧ですね。

サポート体制がダメなところは、最初から購入検討の対象外です。

書込番号:25870511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/30 09:07(1年以上前)

>求道者Kさん


お詳しいですね(笑


>YAMAHA
サポートが良いので買ってあげたいんですが、値段が下がらないですね。。。

>デノマラ
丁度、欲しい機種がデノマラにあって仕様確認しましたが、他のメーカーだと2.3回で確認できるところ、10回以上かかりました。

毎回同じ人が対応してきてほんとにサポートの質が低いですが、機能/コスパは高めなのでジレンマですね。


>ブライトーン
こちらは、EVERSOLOのペラペラのマニュアルが送られてきて終わりましたね。

まあ、自宅試聴させてくれるサポートがしっかりしている販売店から購入予定なので、自己責任ですかね。


>TEAC
ここは意外としっかりしてるので、買った後も安心感高めですが、ONKYO/PIONEERのAVアンプはラインナップが少ないのがネックですね。


製品のコンセプト/コスパは高めなので、もっと売れてもいい感じがしますが。
デノマラに追い抜かれてしまった感は否めません。


サポート/製品/コスパ、全てのバランスが高いのが理想ですが、、、

今のところ、ミニコンポ/ネットワークプレイヤー/AVアンプ/スピーカー系のシェアだとデノマラ優位で、デノマラの製品開発/勢いが増してる感じですね。
デノマラの一人相撲に対抗できるメーカーが出てきて欲しいところですが。。。

まあ、ユーザーとしては、いいとこ取りして最適なシステム構成を組めればベストですね。

書込番号:25870603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:102件

2024/08/30 09:21(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

こんにちは。

大変興味深い企画(スレッド)ですね。それらの製品には興味はありませんが参考になります。

さて、もしも可能でしたらの話なのですけれども、スレレオサウンド誌にでかでかと広告を出している海外製品の日本国内輸入元のサポートに関してもそのサービスの質などに言及して下さいますとさらに参考になるのですが、いかがでしょうか。

書込番号:25870626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:41件

2024/08/30 10:49(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
TEACはONKYOとパイオニアを傘下に収めたのに、さっぱりですね。
自分もAV方面にも力を入れるつもりかと思っていたのですが、数機種発売して
以来、音沙汰無し。
おっしゃるようにD&Mの対抗馬になりうるのはTEACだけなんですよね。
もうちょっと頑張ってほしいです。

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
自分への質問ではないので恐縮ですが・・・

・LINN JAPAN:電話、メールとも対応が丁寧です。顧客情報をきちんと管理しているようです。
・太陽インターナショナル:dCSが好きなので、何度もやり取りしたことがありますが技術的な
 説明など詳しく話してくださり、大変感じの良い印象を受けました。
・ナスペック:自社扱いのブランドに対して責任感をしっかり持っている印象です。国内で販売
 されていないモデルも一部取り扱ってくれたり、融通がききます。
・完実電気:ちょっと殿様商売のような感じが自分は好きではありません。
・ユキム:良いものを扱っているのに、あまり売ろうという姿勢が感じられません。ELACは代理
 店を変えた方がいいんじゃないかと思います。
・KEF:電話応対、メールともに丁寧です。サポート内容も正確です。
・フューレンコーディネイト:ここも良いと思います。ただ、もっと売る気を出さないと宝の持ち腐れ
 です。

自分が知っているところではこんな感じでしょうか。お役に立てなかったらすいません。



書込番号:25870744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/30 12:38(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん


>大変興味深い企画(スレッド)ですね。

ありがとうございます(笑


>スレレオサウンド誌にでかでかと広告を出している海外製品の日本国内輸入元のサポート


>MONITOR AUDIO/ナスペック

対応が早く親切ですが、最終的には販売店に振られます。
去年までサイトが古くて見にくかったですが。リニューアルされて少し良くなりました。
オーディオショーにいた営業責任者は独立して、ギリシャ系のアンプ輸入/富裕層向け始めたそうです。
良い感じの人でした。


>LINN/サウンドクリエイト

LINNに直接問い合わせた事はないですが、代理店のサウンドクリエイトは接客/サポート対応が一流ですね。

他のショップだと、ネットワーク環境がまともに整備すらされていないところが多く、ROON経由で試聴すらできない場合が多いですが、こちらは店の雰囲気/設備が完備されているので、試聴がしやすいです。
こちらが鑑賞している時は、スタッフは立っています。
ネットワーク製品メインで扱ってるので通信も安定しています。

>KEF

女性の営業/マーケティング担当者はお飾りみたいですが、ショップ/サポートはまあまあいい感じですが、視聴予約しても返信なかったりした事があり、不安定なので購入しませんでした。
技術的に高そうに魅せてますが、質はそこまで高くない感じですね。

片山右京さんを広告塔に使ったり、ブランド志向なのでそういうのが好きな人向けでしょう。製品戦略もイマイチな感じで伸び悩んでる印象です。
完実のスタッフもそう言ってました。


>完実電気

ヨドバシにいるスタッフは親切丁寧で、技術知識豊富です。
特にアキバのスタッフは元デノマラなので、業界裏事情にも精通していて参考になりました。
デノマラの体質が合わずに完実に移籍したそうですが、正解だったみたいです。
ここからは、電源タップしか買ったことないですが、製品クオリティは高めですね。


>ifi/トップウィング

技術知識的には一番正確ですね。
技術者がサポートしてる感じがするので、サポセンのクオリティでは一番かもしれませんが、DAC/バーブラウンから脱却してほしいところです。
SFP対応製品とか技術先取り傾向なので今後に期待です。


>JVC/ケンウッド

プロジェクター営業担当者は技術知識豊富で、親切ですが、V900Rなどフラッグシップは200万円以上するので、中々手が出せません。
デモでも実際には触れたりできないので、高額な割に不満は残ります。
品質/サポートはトップクラスだと思いますが、私にはオーバースペックでした。


>AVAC

横浜店に何度か試聴しにいきましたが、スタッフは技術知識豊富で詳しいですが、殿様商売していて接客態度が悪いのでこの店からの購入は見送りました。

新宿店は丁寧で物腰柔らかいので好印象でした。

>SENNHEISER
イベントでのスタッフは技術知識豊富で親切丁寧です。
海外メーカーの中では、製品/コスパ/サポートのバランスが高いメーカーの印象です。


>FIDATA/IOデータ

レス早いが技術情報不足でイマイチでした。


>オリオスペック
アキバにひっそりとあるPCパーツ屋ですが、代表のネットワークオーディオ関連の技術情報は高いです。
ROON系のイベントやってたり、完全マニア向けのインディーズみたいな感じですね。


ネットワークワークオーディオが叫ばれてから10数年経ってるみたいですが、日本国内ではその土壌がまだまだ貧弱で、AMAZON MUSIC/ビットパーフェクトすら安定稼働できない状態でした。

ようやくデノマラ製品がROON REDAY対応して、一般層にも本当の意味でのネットワークオーディオが解放される流れが出来そうですが、デノマラのサポセンクオリティが低いので、果たしてどこまで安定/普及するか。。。

そこが気がかりですが、、、


ちなみに、HARMANがROONを買収したのは、ARCAMなどのROON対応が不安定だったからだそうです。
ここが化ければベストですが、ソフト開発力が弱いので期待できません。

ですが、個人的にはARCAMの製品/コンセプト
/コスパ/サポート品質は高めなので、このまま使い続けるでしょう。


まあ、今のところこんな感じですね。


書込番号:25870918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/30 13:26(1年以上前)

>求道者Kさん


>TEACはONKYOとパイオニアを傘下に収めたのに、さっぱりですね。
自分もAV方面にも力を入れるつもりかと思っていたのですが、数機種発売して以来、音沙汰無し。

そうですね。
海外ラインナップは多いようですが、TEACは日本の代理店/サポート業務だけみたいなので、販売戦略はPAC主導ですが、イマイチ活気が無いですね。

ONKYOはKLIPSHとコラボして、AVアンプよりも謎仕様のサウンドバー開発/発売してるので、明後日の方向/海外市場メインに進んでるみたいです(笑
https://onkyo.com/intl/receivers/klipsch-flexus-sound-system

ただ、秋頃にはAVアンプは、AMAZON MUSIC/ハイレゾ/ビットパーフェクト対応するらしいですが。

PIONEER/LX805とかは、デノマラよりも先にROON REDAY対応しているので、技術的には先行してるんですが、宣伝/プロモーションが地味すぎて誰も気づいていないかもしれませんね。


数年後にはもう少し復活するかもしれませんが、ラインナップ増やして筐体をもっとコンパクトにしてほしいですね。
全体的にデカすぎるので、、、


書込番号:25871020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ59

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:313件

スピーカーケーブルの汚れ

20年近く使用したモンスターケーブルですが可塑剤の湧き出し?による汚れが酷く困っています。スピーカーケーブルを交換するしかないと思いますが屋内配線の為に予算的な事もあり踏み切れていません。自分で配管を通してケーブルを交換する事は簡単でしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:25848475

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8652件Goodアンサー獲得:1393件

2024/08/13 12:03(1年以上前)

>Lamb of godさん
こんにちは

きりちじめて.

再端末は不可能ですか?

Yプラグで距離を稼ぐ方法もありますが、

配管がきついのであれば、リード線を通すのも無理だと思われますので

線と継ぎ足しもありかもしれません。

書込番号:25848486

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:313件

2024/08/13 12:32(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

早速の回答ありがとうございます

再端末は長さ的に厳しいのと、モンスターケーブル自体真っ黒になっているので(特に文字の入ってる方)金太郎飴みたいな状態です。音に影響無ければそのまま使うのですが。。

書込番号:25848512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2024/08/13 15:12(1年以上前)

通線ワイヤーを使うのが一番ですが、無くてもできますよ。

@ビニールひも、ワイヤーなどを元ケーブルにしっかり括り付けます。紐はケーブル(配管)長以上の長さを用意。
A紐づけた方の反対側からケーブルを引っ張り出します。
B反対側に出てきた紐を外し、新しいケーブルにしっかり括り付けます
Cひもを引っ張り、新しいケーブルを中に通します。

簡単に書くとこんな感じ。わかりますかね?

書込番号:25848722

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:485件

2024/08/13 15:19(1年以上前)

>自分で配管を通してケーブルを交換する事は簡単でしょうか?

ここにいる誰も明確な回答できないでしょう。

現状のケーブルが引っ張って比較的抵抗なく抜けそうなら、反対側に新しいケーブルをくっつけて引き込むことは出来そうですが。

無理なら、見えるところに新しい配線を引いた見た目を許せるかどうかだけかと。

書込番号:25848731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:313件

2024/08/13 15:24(1年以上前)

>kinpa68さん

 分かりやすく説明ありがとうございます。 
園芸用に(薔薇)細いワイヤーを買っているので、それで挑戦してみようかと思います。

 モンスターケーブル系の柔らかいケーブルは(透明系)取り回しがし易いですが、可塑剤がたっぷり配合されているのか年数たつとベチョベチョになって、とんでもない事になるので使用しないようにします。

 値段もお手頃でオススメのケーブルとかありますでしょうか?

書込番号:25848739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2024/08/13 15:28(1年以上前)

>コピスタスフグさん

確かに配管の太さとか見てみないと分からないですよね。
とりあえず挑戦してダメだったら、見た目悪いですが部屋の中を通します。ありがとうございました

書込番号:25848750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/08/13 17:17(1年以上前)

Lamb of godさん

おすすめはモンスターケ―ブルの外径を測り
以下どちらかのスピーカーケーブルで
配管に通る方がよいでしょう

カナレ4S6(外径6.4mm)
カナレ4S8(外径8.3mm)

現状のモンスターケ―ブルにカナレを
太さが、あまり変わらないように
電工用のビニールテープを長めにつなぎ

できれば2人で
1人は押し込み、もう1人は引っ張る
つないだビニールテープが切れないように
強くは引かず、引っかかるようなら
押し込みをすこしもどしたりで慎重に

滑りをよくするなら、シリコンスプレーを
キッチンペーパーに吹いてシリコンを染み込ませ
押し込み側は、そのキッチンペーパーで
配線をこすりながらシリコンを付けて
送り込むと、引っかかりにくくなります。

注意は、つないだビニールテープを長めにし
切れそうなら、無理せずやり直し
 
もしハンダができるなら、ハンダで芯線を
つないでおく

配管が溶けるので機械油やクレ556は使わず
シリコンにしておく




書込番号:25848888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:313件

2024/08/13 18:21(1年以上前)

>あいによしさん

分かりやすく丁寧な説明ありがとうございます

 モンスターケーブルですが、フロントが横幅が13ミリ、サラウンド、サラウンドバックが8ミリでしたのでカナレいけそうな気がします。カナレなら価格もお手頃で寿司購入してみようと思います。

 ハンダは持っておりますので大丈夫ですが、シリコンオイルは待ち合わせがないです。白い普通のシリコーンならあるので代用できますかね。

 2人で作業した方が確実との事なので、嫁か子供に頼んでみますね。また分からない事があればご教授願えると嬉しいです。

書込番号:25848961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5092件Goodアンサー獲得:717件

2024/08/13 22:36(1年以上前)

>園芸用に(薔薇)細いワイヤーを買っているので、それで挑戦してみようかと思います

ハリガネ的な物の場合、途中で障害物があってダンゴ状態になったりすると抜けなくなる虞があるので気を付けてくださいね。
(過去にやっちゃった経験アリ)

通線スチールとハリガネでは使い勝手に大きな差を感じます。
なお、CD管などの中を複数の線が通っている場合、既存の線を一部残したりすると厄介なことになることが多いです。
長さや途中の曲げの強さ、当初の施工の丁寧さ等によって、難易度は大きく変わりますけど。

既存のSPケーブルだけなら、それを呼び線に使えばよいですが、場合によってはビニール紐と掃除機の組み合わせも結構使えます。

CD管の片側に掃除機の吸込口を当てがい、スイッチを入れて反対側からビニール紐を吸わせます。
タイミングよく止めないとえらいことになりますが(笑)、上手くいくと驚くほど早く呼び線のビニール紐を通せるので、覚えていて損はないですよ。

書込番号:25849328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:313件

2024/08/14 09:46(1年以上前)

>えうえうのパパさん

貴重な情報ありがとうございます

ハリガネだと中で詰まってしまう事があるのですね。通線スチール調べましたが、中にはお安いのもあるみたいなので
購入するのも良さそうですね。

 配管の中に単線なら作業しやすそうですが、複数のケーブルが通っている場合どうすれば?って思ってましたが、残さずケーブルを抜いて、再度ケーブルを通す時は複数まとめて通せば良いのですね。勉強になります

 ヒモと掃除機を使って導線を通すなんて方法もあるんですか。不足の事態に陥った時に使えそうです。
 
 アドバイスのおかげで自分でもできそうな気がしてきました。ありがとうございます

書込番号:25849761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/08/16 12:03(1年以上前)

>Lamb of godさん
こんにちは
端部を数センチ切ってもきれいな芯線が出てこない感じですかね。そこまで劣化するのはちょっと解せないですね。温泉地の別荘など硫化物リッチな環境なのでしょうか?

隠蔽配線は隠蔽配管内に配線していれば、既存配線を手がかりにした入れ替えも可能ですが、そうでなければなかなか難しいですね。隠蔽をやめて露出配線に切り替えれば費用は安く抑えられます。

いずれにせよ、工賃をかければ希望通りの仕上がりにはできると思いますので、あとはスレ主さんが決めるしかないと思いますよ。

書込番号:25852565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件

2024/08/16 16:17(1年以上前)

>プローヴァさん

 返信ありがとうございます。リッチな環境ではないですが、シアタールームに久しぶりに入ったところ、ケーブルがドロドロでスピーカーターミナルまで緑色のドロドロの液体に犯されている状況です。もう2度と皮膜が透明のスピーカーケーブルは使わないようにします。ケーブルを切ってもドロドロです。

 既存配線があるので、何とか新しいケーブルに交換できそうなのですが、無理そうでしたら部屋の中通します!

 あと悲しいかな、久しぶりにプロジェクターで映像を見ようとしたら、映像がついたり消えたりして最終的に映らなくなってしまいました。プロジェクターのメニューやアンプのメニューは映るのですが。。。

 どの機材も古くて替え時何でしょうが。。。

書込番号:25852894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/08/17 00:56(1年以上前)

>Lamb of godさん
CD菅の中に複数の線が通っている場合、線を全部抜くのは苦労しますが、なんとか頑張ってみるしかないですね。

古い線の先に新しい線を付けて置いて、もう片方の端から古い線を引き抜けば古い線が抜け切った際に新しい線が配線された状態になりますが、スピーカーケーブルともなると長いし太いし曲がりにくいので、そう簡単には引っこ抜けません。

私なら面倒臭いので床を這わせてしまいますけどね。家の施工時に隠蔽でやったものが使えなくなった場合は、それが現実的と思います。

書込番号:25853487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/08/17 09:22(1年以上前)

シリコンスプレー

Lamb of godさん

>白い普通のシリコーンならあるので代用できますかね

ケーブルが長いので、足りるかですね

スプレー大は800円前後で量も多いし
シャッター、カーテン、引き戸とか
引っかかるものに使えるので便利ですよ

>2人で作業した方が確実との事なので、
嫁か子供に頼んでみますね。

それがよいと思います。
押し込む人がいると、かなり楽です

書込番号:25853712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:313件

2024/08/23 18:58(1年以上前)

>あいによしさん
>プローヴァさん

返信遅くなり申し訳ありません。
ケーブルをひっぱり出そうとしましたが、ベトベトになっているせいか、かなり重たいです。一旦作業を中止してシリコン購入して再チャレンジしてみようと思います。ダメできたら諦めて室内の配線を考えます。

 皆様、アドバイス頂き本当にありがとうございました。

書込番号:25862268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5092件Goodアンサー獲得:717件

2024/08/23 20:02(1年以上前)

>ケーブルをひっぱり出そうとしましたが、ベトベトになっているせいか、かなり重たいです

あらら、それはなかなか厄介そうですね。
長さによってはスプレー吹いても厳しいかも。

ユニットバスだと上部が点検口として開く場合が多いですし、他にもクローゼットの上とかに天井点検口があれば覗いてみるのもひとつですね。

位置的に悪くなく、上に上がってアクセスできるなら、いったんCD管を切断して、小分けにして抜いてしまうこともできるかもしれませんね。
そこそこ中間部にアクセスできて、部屋側の開口部周辺にある程度余裕があるなら、CDごと通し直すのも?

そこまでするほどでもないなら最悪、室内配線になると思いますが、場合によっては床下という手も。
床暖房とかだとダメですけど。

書込番号:25862324 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/08/25 09:52(1年以上前)

Lamb of godさん

>ベトベトになっているせいか
>シリコン購入して再チャレンジ

ベトベトとは
どのようにされたのでしょうか?
シリコンスプレーの液をウエスで薄く塗ったくらいでは
滑りが良くなるだけでベトベトにはなりにくい
と思いましたが、かなり吹きかけてしまったとか?


書込番号:25864163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件

2024/08/25 13:29(1年以上前)

>あいによしさん

 返信ありがとうございます。スピーカーケーブルの皮膜が、ありえないくらいベトベトになっています。シリコンスプレーは関係なく、皮膜の劣化によるものです。練り込まれていた可塑剤が、湧き出してきたのか、分からないですがベトベトになってます。

書込番号:25864467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2024/08/25 13:35(1年以上前)

>えうえうのパパさん

返信ありがとうございます。クローゼットに屋根裏の点検口はあるにはあるのですが、かなりの大仕事になりそうですね。かなりのケーブルの長さありますので、とりあえずは室内配線しかないかと思ってます。

書込番号:25864477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/08/25 16:17(1年以上前)

Lamb of godさん

>ベトベトになっています。
皮膜の劣化によるものです。

やっかいですね、手に余るなら
便利屋さんに相談が早いかもしれません。

書込番号:25864616 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8652件Goodアンサー獲得:1393件

2024/08/25 17:10(1年以上前)

>Lamb of godさん
こんにちは

20年ですので、配管材と癒着している可能性もありますね。

もしそうだとすると、配管ごとの取り換えになってしまうので、

埋め殺ししか ないかもしれません。CV系のケーブルは 大丈夫だとは思うのですが、

今回は自力では 無理そうですね。

書込番号:25864672

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件

2024/08/25 20:18(1年以上前)

>えうえうのパパさん

コメントありがとうございます
 クローゼットに屋根裏への点検口がありますが、大掛かりな作業になるため、とりあえずは室内配線で様子を見ようかと思います。先ほどもケーブル引っ張って見ましたがびくともしません。ケーブルがかなり伸びているので切れると怖いので中止しました。

書込番号:25864908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件

2024/08/25 20:22(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

 コメントありがとうございます。癒着してる可能性ですか。。。配管の取替となると、素人は手を出せませんね。もう少し早く交換しておけば良かったです。

とりあえずは部屋内配線で頑張ってみます

書込番号:25864912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2024/08/25 20:29(1年以上前)

皆様、難しい案件でしたのに親切にアドバイス頂きありがとうございました。とりあえずはケーブルに関しては室内配線で我慢する事にしました。現在部屋をちょこちょこ弄っていますので、またアドバイス頂けたらと思います。

書込番号:25864923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタルアンプ

2024/08/14 10:05(1年以上前)


スピーカー

希望のノンボリューム、モノパワー式

こんにちは
最近真剣にデジタル化を進めているアンプでまた面白い企画のものが出てきたので予約しました。
一度不良品を掴まされたFOSI製モノアンプ。
11月位に来るみたい。
なかなか洒落た設計でボリュームを排除、SNが120以上になってきたとこに注目。
パワーは100でも300でも良いのですが、インピー変化により対応したらしいドライブ段もどんな感じか。

どなたか予約された方おられないでしょうか。
YouTubeではいくつか紹介が始まったみたいで。
二台で三万円ちょいで、身の回り整理の資金繰で購入。
DACプリからXLRで結び、パワーをスピーカーにほぼ直結位近づけてやってみようという遊びです。
可能なら金具のみで、ノンケーブル。
一層ダンピンクが上がるはずなので、キレキレの出方になるんじゃないかと期待。
早く来ないかな。

書込番号:25849787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/08/19 15:41(1年以上前)

クラファンで資金を募っていた奴ですね。
tpa3255をモノラルで使ってコンパクトで本格的なハイパワーパワーアンプを作りましたって感じの製品で、どうも最近のtpa3255搭載アンプのトレンドは、基盤の裏にチップを取り付けて底面から熱を逃がす設計で、このアンプもその例に漏れない感じです。
メーカーのHPではクラファンとの差額を出すと購入できますよって感じですが、AliExpressでは8/31発売で、現在は「予約受け付け」担っています。発送はいつになるのかわからないですが・・・・・・・

内部写真も公開されていて、YouTubeでも何人かがレビューしていますが、tpa3255をきちんと作ればハズレは無いと思いますし、使い勝手も良さそうなので、上流にバランス出力とそれなりのボリュームコントロールがついたDACがあればシンプルに良質なシステムが組めそうですね。
日和見な僕は、製品がではじめて、評価がある程度でたら改造ベースに購入してみようかと思っています。


書込番号:25857079

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2024/08/19 17:08(1年以上前)

こんにちは
返信頂きありがとうございます
ファウンディング関連はよくわかりませんし、3255なので、ものすごい製品になってるかどうかもわかりませんが、こういう企画を出す事に感謝します。
国内メーカーは何やってるのでしょうね。

マーケットがないとはいえ、海外の安物メーカーに面白いところをもっていかれて。
たかだかペア三万ちょいで新しいドライブ感を楽しめたら安い遊び。良いプリとDACを合わせてあげたら、手持ちのスピーカー類の新しい部分をみてあげられます。
何とかいうYOUTUBERはせっかくの実物確認しながら、大した内容紹介も新しい部分にも触れず、4343には足りなかったとか、やはり薄いコメント。
価格の割には頑張ってるとか。そんな程度。

今時点で関心あるのは、アルミボディーに耐熱処理をかなりしてある点で、デジタルは過去10機種位、今も2種使ってますが、それほど熱をもたない。
今回ははじめから48V入力で、高出力型にしてるので熱が出るのかな、と。

現状テクニクス、マランツがデジタルに注力してますが、ONKYOもVLシリーズで頑張ってきて、国内メーカーにまだまだピュアオーディオ頑張って欲しいです。

マランツは過去安価なモノパワー作ってたり、元気な時がありました。
今はプリメインさえ、各社エントリー機は少なく、様々一貫して作ってるのはヤマハ位。
入り口を広げて初めてスタートする方や、興味をもつ方が増えるような、安価な機械でも色々楽しめるよ、という商品開発をお願いしたいです。

オーディオショーなんかも、上位機械が主体になりすぎて、現実感が一層薄れてきています。
ちょっと違うのではと思いますね。

書込番号:25857194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4058件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/08/19 17:29(1年以上前)

モノラルD級アンプって なかなかおもしろい構成ですね。
以前 ステレオD級アンプオシロスコープで電源の波形観察したけど L/Rでバラバラのタイミングで電源を要求するのでL/Rで相互干渉して電源波形が乱れてました。
なんで モノラル仕様で左右の電源を分離するほうがベターなのは間違いないです。

仕様見てみると 電源別売りですね。
https://fosiaudio.com/products/power-supply-adapter-48v-5a-10a?variant=4436780767664
48V 5Aで 59.99USD 48V 10A で109.97USD ですね。(2台必要)
音質考慮すると 10Aの方がベターだけど、アンプ本体より高くつきますね。

以前 Fosi Audio BTA10ってアンプ使っていたけど、手持ちのリニア電源つなごうとしたけど DCのコネクタが微妙に違っていて 市販の2.5mmΦのコネクタが寸法的に合うけど むちゃくちゃ固くて刺さりにくかったんで ACアダプタの給電線をぶった切って使った覚えがあります。

純正以外の電源使うときは接続に気をつけて使ったほうが良いと思います。(改善されているかもしれませんが)

あと 老婆心ながら 「デジタルアンプ」って定義がすごくあいまいです。
デジタル入力があって アンプ自体がアナログなやつも デジタルアンプって言う人もいる。
なんで D級アンプって言ったほうが 正しく伝わります。

書込番号:25857221

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4058件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/08/19 17:34(1年以上前)

ついでに Fosi Aduioで 友人が2台アンプ買ったんですが、中身を確認すると 部品が変わっていたり、配線材が変わっていたりしたんで バイアンプやマルチチャンネルやるばあいは、2回に分けて買わずに 一気に全部揃えた方が良いと思われます。

書込番号:25857229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/08/20 00:43(1年以上前)

どうも、Fosi AduioのHPをみると、このアンプは「2chステレオ」にこだわって無くて、AVのマルチchや、チャンネルデバイダーを使ったマルチドライブ等に「気軽」に使えるアンプって立ち位置みたいで、電源は48V5Aだと1台、48V10Aだと2台まで繋げますよって仕様ですね。

実際にはそこまで大きな電源を用意しなくてもいいとは思うのですが・・・・・・・電源の設計にもよりますね。

僕は、ちょっと試してイケそうなら、なんか巨大な電源を作りそうですが・・・・・なんかね、過去にトランスを特注して、パワエレ用のでっかいコンデンサとか、テフロンコンデンサだとかを積み込んだ電源を左右独立捺せてた人達がいるんですよ。

>Fosi Aduioで 友人が2台アンプ買ったんですが、中身を確認すると 部品が変わっていたり、配線材が変わっていたりしたんで

中華製品あるあるです・・・・・同じ基盤を使いまわして、いろいろなところで組み立ててますからね。
ファーストロットは流石に、パーツ変えちゃうことはないと思います。

この手の中華製D級アンプは、設計をチップのリファレンスデザインをほぼそのままにして、大量生産をし、基盤を横流しに流しまくるので安く作れています。日本メーカーがきちんと設計して、ちゃんとつくるとこの価格帯では製品化は無理なので、無理にこの値段帯では争わないのだろうと思います。
また、AVアンプの方が需要も多いので、エントリークラスのオーディオはどんどんなくなっていくような気がします。
かく言う僕も、現在はオーディオ機器は使ってません。
PCにRMEのサウンドデバイスをつないで、GENELECやDYNAUDIOのアクティブモニターを使っています。
RME等のサウンドデバイス+GENELECで、GENELECのフリーソフトで補正をしてしまうと「そこら辺のオーディオ」よりもよほどリアリティが高いのでどうしようもないんですよね、サイズも小さいし・・・・・

書込番号:25857678

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2024/08/20 14:28(1年以上前)

こんにちは
この機種での入力は48V 5Aで最大出力のようで、他の3255系統のよう10Aなら300wというような設定ではないようです。
特段高出力は求めませんし、モノ、ノンボリュームでシンプル、高SNとされたのが魅力ですね。

アダプターを使う電源は嫌なので、以降100や240v通常入力にして欲しいもの。

過去に使ってきた大型アナログアンプ類とどんな感じにドライブしてくれるか来るのが楽しみです。
スピーカー端子すぐ裏に置くためにスペース作りもはじめ、ジャンパーまたは短いケーブル型で結ぶかも楽しみであります。

書込番号:25858306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2024/08/21 07:52(1年以上前)

TADにもm2500とか本格Dがあり、しっかり作るとDもどの位可能性あるかが楽しみです。
まさにレシプロエンジン対EVの図式と選択幅。
この機械はBYDのEVみたいなとこでしょうか。

少なくとも古く慣れたスピーカーを新鮮に新たに鳴らしてくれるD出力はやっていて楽しいです。
ONKYOのVL1なんかはなかなか古いのにプレミア的な中古価格に至ってますね。

書込番号:25859070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 映画鑑賞用のスピーカーについて

2024/08/13 15:25(1年以上前)


スピーカー

スレ主 m.n22さん
クチコミ投稿数:10件

【使いたい環境や用途】
10畳のリビングで主に映画鑑賞目的での5.1chスピーカー

【重視するポイント】
メインで映画鑑賞用として使用します。
高音域より低音域重視したいと考えてます。
メーカー統一でお願いします。

【予算】
AVアンプ:7万円前後まで
センタースピーカー:5万円前後まで
フロントスピーカー:トールボーイ型
          ペア(単品×2)10万円前後まで
サブウーファー:11万円前後まで
サラウンドスピーカー:5万円前後まで

【比較している製品型番やサービス】
初心者、素人ながら個人で調べてみたところ、
DALIシリーズで揃えようかと考えてました。
DALIシリーズの価格を参考に予算の算出をしました。

【質問内容、その他コメント】
当方オーディオ機器素人です。
無知な点は申し訳ないです…

予算内での他メーカーのおすすめスピーカー、
おすすめのポイントなどご指導頂けたらと思います。

また、アンプ、スピーカー以外にも
これがあったら良いよ!便利だよ!等あれば
是非教えて頂きたいです!
宜しくお願いします!

書込番号:25848744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
cantakeさん
クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2024/08/13 16:23(1年以上前)

>m.n22さん
こんにちは
低音重視でコスパが良いスピーカーは、ポークオーディオで3シリーズありますので予算内で選べば良いと思います。
AVアンプはデノンがコスパが良いように感じます。スタンダードな組み合わせのように思います。

書込番号:25848823

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/08/13 17:41(1年以上前)

m.n22さん

ヤマハで統一されてはいかがでしょうか

フロントとサラウンドNS-F350
センターなし
サブウーファーNS-SW300

もし音が中抜けして
センターを入れた方がよいならNS-F350
フロントに3本並べるとよいでしょう

センターと左スピーカー
センターと右スピーカーのような
ステレオ再生をするので
スピーカーの高低差があると音質劣化します
同じものがよいでしょう

センターは音の大部分を再生するので
フロントより質が下がるスピーカーは
おすすめしません

書込番号:25848908 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 m.n22さん
クチコミ投稿数:10件

2024/08/13 17:43(1年以上前)

>cantakeさん
こんにちは、早速の返信ありがとうございます。

おすすめして頂いたPolk Audioのトールボーイ型スピーカーですが予算はオーバーしますがSignature Elite ES60が気になりました。

AVアンプは事前に調べていた、
DENON AVR-X1800Hで考えていました。

スピーカー以外にも
オーディオボード、ケーブルも揃えていく予定ですが
おすすめがあればどんな情報でも良いのでお伺いしたいです!

書込番号:25848912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.n22さん
クチコミ投稿数:10件

2024/08/13 18:57(1年以上前)

>あいによしさん
早速の返信ありがとうございます。

YAMAHAは事前に調べていなかったので
また時間のある時に深く調べてみます。

価格も予算内でコスパが良さそうなので
候補に入れたいと思います。

また、AVアンプもYAMAHA製があるので
統一したいと思います。

丁寧なスピーカーの説明ありがとうございます!

他にもスピーカーについてアドバイス等御座いましたら
ご享受頂けたらと思います!よろしくお願いします。

書込番号:25849002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:226件

2024/08/15 15:18(1年以上前)

DALIがお気に入りなら それで良いと思います。

他を聴いてみたいなら ステレオでも良いので 試聴してみましょう。  音の好みはそれぞれなので 直感で良いですよ。

お好みのブランドが見つかったら そこで揃えると良いです。 

ウーファーは有った方が良いですが センターは置き場所次第ですね。  セッティングの難しさから センターなしのファントム再生の良い場合が多いです。

予算の多くをアンプに振る方が良いですね。 私はヤマハ派なのですが

書込番号:25851569

ナイスクチコミ!5


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/08/15 20:02(1年以上前)

>また、AVアンプもYAMAHA製があるので
統一したいと思います

その拘りは意味ないですよ。
スピーカーだけです、意味あるのは。でもサブウーファーは全く関係ない。

>サブウーファー:11万円前後まで

これだけ意味ありげな金額なのはなんか候補があるんですか?
サブウーファーは12Vトリガーで電源連動させないと面倒です。DENONのアンプ1800はそれ付いてない。

センタースピーカー使わず予算を他にまわすほうがお勧め。

書込番号:25851886 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/08/16 11:55(1年以上前)

>m.n22さん
こんにちは
スピーカーはメーカー統一で、アンプは別で良いということですね。

まず、サブウーファーはメーカー統一の必要がありませんし、スレ主さんのプランではサブウーファーに値段を割きすぎと思います。少し下げて他に回しましょう。

音はフロントLRとセンターでほぼ決まりますのでここに資金を配分しましょう。

予算は全部合わせて38万円前後ということで良いですか?

とりあえずこんな感じで。
全部で40万くらいになりますが、セット買いという事で値引きしてもらいましょう。

フロントLR DALI OBERON7 x2 14万
センター OBERON VOCAL 4.4万
サラウンド OBERON1 ペア4.1万
サブウーファー ヤマハ SW300 4.7万
AVアンプ デノンAVR-X3800H 14.4万

アンプをこのクラスにしておくと後々後悔がないと思いますよ。アトモス天井スピーカーなども後から設置できますし。

書込番号:25852558 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 m.n22さん
クチコミ投稿数:10件

2024/08/17 00:35(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん

返信ありがとうございます。

色々調べてみたところDALIが気になっていたのですが
もう一度実際に聴いて決めたいと思います。

視聴環境がそんなに広い場所ではないので
センターなしでも大丈夫かなと考えていたところです。

分かりやすく教えて頂きありがとうございます!

書込番号:25853472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.n22さん
クチコミ投稿数:10件

2024/08/17 00:39(1年以上前)

>XJSさん
回答ありがとうございます。

スピーカーだけなんですね、ありがとうございます!

電源の連動もあるのだと知り、まだまだ勉強不足で
教えて頂き大変助かります。

考えていた構想を改めてみます、
ご丁寧に教えて頂きありがとうございます!

書込番号:25853475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/08/17 00:45(1年以上前)

サブウーファーが11万円の意味は?

書込番号:25853480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 m.n22さん
クチコミ投稿数:10件

2024/08/17 00:47(1年以上前)

>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
仰る通りでアンプは別でも良いかと考えてます。
他の方からも教えて頂いたように
サブウーファーも別のメーカーも視野に入れようかと思ってます。

概算までありがとうございます、
参考にさせて頂きます!

やはり他の方も仰っていたようにアンプは
多少高額な方がいいのですね!

ご丁寧にありがとうございました!

書込番号:25853482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.n22さん
クチコミ投稿数:10件

2024/08/17 01:38(1年以上前)

>XJSさん
DALIのサブウーファーの価格を参考にしました。

統一するのは意味がないとのことでしたので
他のスピーカーやアンプに予算を充てたいと思います。

書込番号:25853502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/08/17 03:17(1年以上前)

なるほど

ヤマハのSW300が無難なところかと思います。
この上を求めるなら一気に高いもの、KEFのKC62とか以上にしないとあまり違いはなさそうです。 または中古で超重量級のものを選ぶとか。

書込番号:25853529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/08/17 09:06(1年以上前)

m.n22さん

ドルビーの仕様では
全スピーカーが同一です。
音が移動した時に違和感が少ないため

統一するのに意味があるもの
フロント、サラウンド、天井スピーカー

置き場の制約で大小となるので
現実的には音色が合うもの
AVアンプで音色調整は出来ますが
どうにも合わないものがあります

最初なら同じメーカーの同系統スピーカーが
成功し易いでしょう

SW300はコスパで提案しました。

書込番号:25853691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:49件

2024/08/17 17:25(1年以上前)

>m.n22さん
私は日頃よりヤマハ推しなのですが、前に聴いた音の統一感が良くて、時々これを勧めてます。
イクリプス
TD307THMK3WH [ホワイト スピーカーx5、ウーファーx1]
ここの特徴は音の統一感と迫力のあるウーファーです。
気がかりは、このスピーカーの設置方法です。
これを天井や壁に設置できれば、インテリアにマッチして、かつ美しく迫力のある映画を見ることが出来ます。
ただ、見た目よりしっかりした音がでると言うのが本音ですが、美音です。
音の統一感がこんなに映画へ引き込まれるのかと、感心したしだいです。
アンプは費用に応じて選択下さい。

書込番号:25854299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ22

返信200

お気に入りに追加

標準

最適なスピーカー構成B

2024/06/24 08:30(1年以上前)


スピーカー

続き

最適なスピーカー構成について、ゆっくりマターリどうぞ


映画館/ホームシアター/ピュアオーディオ/自作スピーカーなど話題はジャンルフリー


スピーカー構成は、いろんなパターンがあるので、いろいろ探りながらマターリ構築していく予定です。

書込番号:25785020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/24 08:36(1年以上前)

■スピーカー/アンプ比較

JBLブースにて

アンプ/ARCAM/SA30
スピーカー/STAGE280F/250B


JBLらしい音でした。
イネーブルも2WAYで天井にも使えそうでした。
デザインが少し洗練された感じで、コスパも良さそうですね。

映画鑑賞メインなら、全部これで統一もありかな。。。

書込番号:25785032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/24 11:44(1年以上前)

■スピーカー/アンプ比較

ブライトーンブースにて



ストリーマー/eversolo/A8/A6
アンプ/rei
スピーカー/PEAK

APPLE MUSICのハイレゾダイレクト再生に対応した、ストリーマーの試聴聴き比べしました。


どちらも良かったですが、A8の方がDAC/AK4191EQ+AK4499EXなので、滑らかな音質でした。



会場にいたマニア曰く、これはストリーマーとして使った方が良いとの事。
DACはAntelope/amariがベストとの事。

かなりのマニアらしく、自作スピーカーを20台以上、製作したらしくユニットやキャビネットにも詳しかったです。

エンクロは3Dプリンターで設計したりしているようで、ユニット5発のスピーカーを自作してチャンデバで完璧に追い込んでいるとか。


仕様はこんなだとか。

ユニット/スキャンスピーク
エンクロ/シナアピトン合板


デンマークの有名自作マニア/トロールス・グレイブセン(Troels Gravesen)が販売している自作キットだと、かなりハイコスパで製作できるそうですが、エンクロは自前で用意が必要だととか。
かなり難度の高いマニアックな話に展開しましたが、面白かったです(笑

http://www.troelsgravesen.dk/Diy_Loudspeaker_Projects.htm

書込番号:25785213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/27 18:16(1年以上前)

>あいによしさん



>サウンドバーより俄然高音質

バイアンプで音質良さそうですね。
これは聴き逃してしまいました。

AVアンプからプリアウトして、4.1.4でも使えそうな。

4ペアでも\568000だし、GENELECよりもコスパは良さげ。

音楽の時は、LDAC/2CHで使い分けるとか。




>今回は不参加メーカーもあり、時間に余裕
JBLの38cmモデル

S4700はだいぶ安くなりましたね。
家の個室に入れたら、100インチスクリーンに丸被りしますが(汗


書込番号:25789037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/29 09:59(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>100インチスクリーンに丸被り

引っ張り出し、画面が
欠られなければいけるので
極論ソファ直前の左右も可能では?

バリカタフルレンジさんは専用室なので
自由度がとても高いと思います。

>会場にいたマニア曰く

気軽に話しかけてきますね
見てるところが違っていて興味深いです
LP盤の洗浄技術が進み、ノイズレスの
話しをされました。

>かなりのマニアらしく、
ユニット5発のスピーカーを
チャンデバで完璧に追い込んでいる

周波数特性をフラットにするのは
当たり前、その先に
パルスを使い、低音から高音まで、
発射タイミングを揃えます。
すると、大きなスピーカーの存在が消え
くっきりステレオの広大な空間が出現

音は1点から全帯域よどみなくパワーが
発生しているような
おかしなスピーカーが完成します

発射タイミングの揃え方は
タイムアライメント補正で検索すると
散見できるでしょう。


書込番号:25790903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/29 13:53(1年以上前)

>あいによしさん


>極論ソファ直前の左右も可能では?

音圧が凄そうですね(汗



現状は、

スクリーンからの視聴距離は約2m
プロジェクター投影距離は約2m50cmで、ピッタリ100インチに調整しました。


今までスクリーン手前に奥行き30cm/幅110cmラックでその上に液晶TV置いてましたが、16:9コンテンツや字幕に被っていたのでTVを退かしました。

代わりにサブのサウンドバーをラック上に、別ラックで高さ上げてスクリーン下にピッタリ合わせて置きました。

基本的に寝転びながら鑑賞してるので、少し高めですがより画面と一体化して聴こえてくる感じになりました。

手前に余計な物がない方が画面もスッキリするので、有機TV導入は見送るかも。
その分、プロジェクターに全振りしようかと思い始めています。



昨日はこれを鑑賞しましたが、大画面LIVEで没入感が半端なかったですね。
https://www.youtube.com/live/xaurMcGqZHU?si=PKUTTL7-aBScNMzs


格安2Kプロジェクター画質はそこそこでも、音との一体感が最高でした。
ドローンが花火の中に入っていくところとか、
AVアンプ/ネイティブサラウンドだともっと凄そうですね。

映画系は画質優先ですが、音楽LIVE系は音質優先な感じがします。
もちろん両方良ければ最高ですが。






>バリカタフルレンジさんは専用室なので
自由度がとても高いと思います。


左右に高さ別々のラックがあってまだ完全にルームチューニングに調整しきれてないですが、次のステップは右側のラック/書棚を処分して、空間を広くしてからサラウンドSPを同距離に置きたいですね。

スタンドの高さは4ch全部そろえる方向で、アトモスはニトリ棒に設置して、まずは4.0.2を目指したいと思います。

フロントの高さも少し被ってるので再調整して、9月頃の完成予定。



>気軽に話しかけてきますね


そちらにもいましたか(笑

濃ゆいマニア層が日本のオーディオを支えているんだなと、実感しました。


>パルスを使い、低音から高音まで、
発射タイミングを揃えます。


ベリンガーじゃなくて、NHKで使っていた業務機で入手困難とか言ってましたね。
聴きながら調整できるとか。


>音は1点から全帯域よどみなくパワーが
発生しているような
おかしなスピーカーが完成します


設計はMTMで箱の製作は業者に発注したとか言ってました。

そんな経験豊富な自作マニアさんでも、このスピーカーを絶賛してましたね。
https://s.kakaku.com/item/K0001251792/

3way/スコーカーが8cmですごくバランスが良いとか。
前にも別スレでこのスピーカーを絶賛してる方がいましたが、そんなに良いんでしょうか?



書込番号:25791176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/29 16:36(1年以上前)

■Apple VISON PRO/プロジェクターについて


遂に日本発売された、APPLE VISON PROの実機確認してきました。

視聴予約もしてきましたので、詳細レビューは近日アップ予定です。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25785020/



既に購入済みのApple店員曰く、APPLE VISON PROの専用バッテリーは3800mahしかなく映画だと2時間ぐらいしかもたないそうです。
充電しながら使える。

DCI-P3カバー率92%のようですが、画質はかなり良いそうです。


LG小型4K/HU710PBは、DCI-P3カバー率154%で拾いですが、500ANSIルーメンしかないので、個室では明るさが足りない可能性があるのが懸念点ですね。


果たしてどちらを先に導入するのかまだ分りませんが、凄い時代になってきてますね(汗




ここ数年で、オーディオ/ムービーはほぼ配信系になり、ハイレゾ/アトモス/4Kは当たり前。
2000年頃はまだ、iMacとかipod/mp3使っていてTVもSDでしたから、ここ20年でかなり進化したなと思います。


小型4Kレーザーも価格破壊が起こり、JVC高級機よりもハイコスパになってますが、早くもMRデバイスでも価格破壊が起こっているようです。
https://www.gizmodo.jp/2024/06/play-for-dream-mr-headset.html


Apple VISON PRO並の解像度で価格は半額。
無名ブランドですが、品質良ければ買いかも。
https://www.pfdm.cn/en/#/index


とにかく、オーディオビジュアルの選択肢が増えていて、情報整理/取捨選択が大変です(汗


書込番号:25791361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/06/29 18:38(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
高解像度VRゴーグル用コンテンツが月額3千円程度で体験できるようになれば急速に普及が進むでしょうね。その頃には高解像度VRゴーグルは3万円程度になっているでしょうね。あと五年はかかるかも。

書込番号:25791493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/29 22:23(1年以上前)

>Minerva2000さん


>その頃には高解像度VRゴーグルは3万円程度になっているでしょうね。あと五年はかかるかも。


android/Snapdragonのハイコスパ系が普及すれば、スマホと同じパターンになりそうですね。


U-NEXTなんかは早くもアプリ対応したようなので、他の配信系業者も追随していきそうな。



小型4Kレーザーだと、これが気になってます。
https://youtu.be/wa_hsPhZZe8?si=g5Jiq6Js-5ol4nW4


例のレビューサイトの小型4Kレーザーで金賞取ってるのは、LGとこれだけでしょうか?


1600ANSIルーメンでかなり鮮明な画質なので、日本発売されるまでまとうかなと思い始めています。

書込番号:25791804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/29 22:51(1年以上前)

ちなみに個室暗室の壁は、こんな感じでスクリーン周辺を黒系フェルトで囲いました。

気持ち反射減った感じがします。

マニア的には、ハイミロンが一番良いらしいですが、とりあえず実験で。


この後、天井と両サイドも黒系で囲ってしまおうかなと。。。

書込番号:25791831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/06/29 23:02(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
ハイセンスC1はそのレビューサイトではそのタイプとしては一押しの機種になっていますね。

書込番号:25791846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/30 07:50(1年以上前)

>Minerva2000さん


>ハイセンスC1

日本発売するんでしょうか?


これに全振りできれば、有機TVの導入は必要なさそうですが。


MRデバイスと小型4Kレーザーのリアル二刀流で楽しみたいですね。

書込番号:25792073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/30 09:46(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>3way/スコーカーが8cmですごくバランスが良いとか

バランスをほめているのでしょう
ウーファーの低い周波数では波長がながく
音波の発射タイミングまで
揃えるならディレイがほしいので

>ここ数年で、オーディオ
/ムービーはほぼ配信系になり
>とにかく、オーディオビジュアル
の選択肢が増えていて

文化が変わってネットの中の
レンタル屋に入る感覚ですね
コンテンツも増えすぎて
同じものを、繰り返し視聴する
ヒマもないくらい

アニメも倍速に慣れ
たまにOP曲を通常再生すると
まったりに感じたりw


書込番号:25792195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/30 10:13(1年以上前)

>あいによしさん


>バランスをほめているのでしょう


なるほど。
自作するとバランスの重要性に気づくのかな。。。




>文化が変わってネットの中の
レンタル屋に入る感覚ですね


TUTAYAが絶滅して、最近はゲオからもレンタル無くなりましたね。
たまに配達/オンラインレンタルしてますが、それも面倒くさいので絶滅の方向かも。


配信系はコンテンツが多すぎて鑑賞途中で寝落ち。。。
画質が暗いとナチュラルスリープ。


アマプラも録画系も持て余してますが、最新機器への興味はつきません(笑

書込番号:25792228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/06/30 10:30(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
yahooショッピングで購入できますね。487,300円です。

書込番号:25792245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/30 13:46(1年以上前)

>Minerva2000さん


>487,300円です。


転売価格ですかね。

相場は260000円ぐらいみたいですが、輸入品だと日本でちゃんと動作するのかが懸念点ですね。

書込番号:25792488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/06/30 14:35(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

フランスではC1が2490ユーロ、HU710PWが2299ユーロのようですね。

日本円に換算すると、C!が429,500円、HU710PWが396,500円ですね。

値引きがありますから、実際にはもっと安く買えそうです。

私は1年前にHU710PWを234,000円で購入しました。

書込番号:25792575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/30 14:47(1年以上前)

■画質比較/V900R


本日はAVACで、V900Rの視聴してきました。


環境としては、こないだの音展よりかは暗室でしたが、完全暗室ではなかったです。

それでも画質に関しては、こないだよりもより鮮明に発色しており体感度は上回りました。


比較画像は、宮古島4Kコンテンツの8K/e-shiftのレベルを5と0で比較したものです。


5だとパキッと解像する感じで、輝度も上がって鮮明でした。


その他、音展ではデモしてなかった、

ダークナイト/4K/IMAXカメラシーン
グレイテスト・ショーマン/4K/8Kデジタルカメラシーン
ゴジラ-1.0/4K/


などを鑑賞しましたが、解像感は高く暗部の階調も有機に匹敵する印象でした。


特にゴジラの冒頭シーンは2K映画館並以上、もしくはドルビーシネマ同等レベルのクオリティで音質も良かったです。


このレベルだと、完全暗室じゃなくても高画質で見れるので、100インチスクリーン以上のホームシアタープロジェクターとしては高評価できると思いました。


ただし、\2,673,000で高いので導入は先送りですが、、、いつかは導入してみたいなと思いました。


その前に、そこそこ広い完全暗室がないと無理そうですが、いちよ購入シミュレーションしておくと。


\2673000÷36
月々/\74250

だいたい、ヤリスのハイブリットと同じぐらいか。




書込番号:25792595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/30 15:01(1年以上前)

>Minerva2000さん


>日本円に換算すると、C!が429,500円、HU710PWが396,500円ですね。


HU710PWよりも高めですね。

HU710PWは、国内価格最安/アバック/¥269,820なので、こちらが今のところベストバイみたいですね。


実機確認できないので、難しいでしょうが、、
ちなみに、C1とHU710PWだとどちらが画質優位ですか?



C1は底面にネジ穴があってスタンドに付けられるし、トリプルレーザーで色域が広いのがメリットかなと思ってますが。

HU710PWはOSも安定的でLG国内サポート保証付いてるのがメリットかなと思ってますが。


他、懸念点はこんな感じですが、

チップは同じで、レンズ性能も同等レベルなのか。
今の格安プロジェクター/と同じ2.5mぐらいの距離で100インチ投影できるのか。

懸念点を解消できれば、、、HU710PBのレビューを待たずに7月中に購入するかもしれません。

書込番号:25792623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/06/30 16:54(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

>C1とHU710PWだとどちらが画質優位ですか?

例のレビューサイトではどちらも金賞をダブル受賞していますが、色域がDCI-P3で150%を超えており、C1をより薦めているように思えます。

書込番号:25792787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/06/30 17:35(1年以上前)

HU710PWの場合、100インチ投影にはレンズ先端とスクリーンの間には、最低288cmの距離が必要です。

書込番号:25792858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/30 18:50(1年以上前)

>Minerva2000さん


>色域がDCI-P3で150%を超えており、C1をより薦めているように思えます。



確認ありがとうございます。
やはりそんな感じですか。


後出しだからなのか、HU710PBもトリプルレーザーで色域DCI-P3/150%超えてますしね。
これで2000ANSIルーメンあれば最高なんですが。

HU710PWの後継機じゃないと発売されないのか、、、気になるところです。



悩ましいところですが、、、いざって時に備えて国内メーカーサポート保証と量販店の延長保証5年をつけておきたいので、やはり無難に国内正規販売しているLG導入が良さそうですね。


>HU710PWの場合、100インチ投影にはレンズ先端とスクリーンの間には、最低288cmの距離が必要です。


ちなみに今使ってる機種の距離を正確に測ってみたところ、284cmでした。

だいたい同じぐらいみたいですね。

とりあえず、月曜/APPLE VISON PROの視聴し終わってから、最終判断したいと思います。




書込番号:25792984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/01 21:59(1年以上前)

>Minerva2000さん


>C1をより薦めているように思えます。

どうやら、海外では新型のC2S/C2 PROが発売されてるようです。

こちらも画質はかなり良さそうです。

https://youtu.be/1U4QnJo2_zo?si=VKpHqGHdnLJk000P

https://youtu.be/nNs1Bw9UgDg?si=8DMeVqamNAkN4FXN


■スペック

Vidda C2S:
- Phân giải 4K (3840 * 2160)
- Nguồn sán laser 3 màu 2*Qualass22
- Tỉ lệ phóng: 1.2:1
- Độ sáng: 3800 ANSI (2000 CVIA tiêu chuẩn quốc gia hoặc 2900 CVIA tiêu chuẩn thông thường)
- Gam màu: 110% BT2020
- Tương phản: 1700:1
- Chứng nhận: IMAX, Film makemode
- Hiệu ứng âm thanh: Dolby/DTSV-X
- CPU: MT9679
- Bluetooth 5.2 + Wifi 6
- Ram/ROM: 4G+32G

* Vidda C2 Pro
- Phân giải 4K (3840 * 2160)
- Nguồn sán laser 3 màu MCL38 đầu tiên trên thế giới
- Tỉ lệ phóng: 0.9:1 đến 1.5:1 zoom quang học
- Độ sáng: 5000 ANSI (2600 CVIA tiêu chuẩn quốc gia hoặc 3800 CVIA tiêu chuẩn thông thường)
- Gam màu: 110% BT2020
- Tương phản: 2000:1
- Chứng nhận: IMAX, Film makemode
- Hiệu ứng âm thanh: Dolby/DTSV-X
- CPU: MT9679
- Bluetooth 5.2 + Wifi 6
- Ram/ROM: 4G+64G


書込番号:25794555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/01 22:18(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

C2シリーズはJmGO Ultra に似たスイングタイプのスタンドが付くようですね。

上位機種には光学ズームが付くようです。輝度も向上していますね。

日本導入は秋になりそうです。

書込番号:25794577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/01 23:44(1年以上前)

>Minerva2000さん


>日本導入は秋になりそうです。

それは楽しみです。

どうやら、全部で4バージョンあるようですね。

C2/ULTRAは3000ANSIルーメン/30万円台で、中々のハイコスパ。

席巻しそうな予感。
https://youtu.be/33TFmfBvNf0?si=1QynvbG0OGbT4uDD

書込番号:25794679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/02 00:17(1年以上前)

■APPLE VISON PRO/ファーストレビュー


APPLE STOREで実機視聴してきましたのでレビューします。



まずは、スタッフの案内で視力検査/メガネの度数計測し、自分に合ったレンズを準備されます。

その後、専用アプリで顔認識してデバイスと最適化します。

その後、基本操作のレクチャー受け、写真>動画順番で視聴。

最初に体験要望を聞かれ、ビジネス/ゲーム/エンタメの中から好きなジャンルを選びます。


私はエンタメ/映画を選んでいたので、最後に映画/APPLE TVで映画鑑賞しました。


視聴コンテンツ
マリオ
ファウンデーション
イマーシブ


画面サイズ
40インチー150インチぐらいまで拡大防止縮小可能。
位置も自由に配置できるが、拡大すると画面距離が近づいてくる仕様なので、視野角が狭くなるのでちょっと微妙に感じてしまいました。

画質
マリオは自動的に3Dなっていたので無評価

ファウンデーションは数秒間だけでしたので、イマイチよくわかりませんでした。

イマーシブは、空間オーディオでキャプチャされた180度の3D/8K撮影のAppleイマーシブビデオコンテンツで、アリシア・キーズのリハーサルルームが楽しめる『Alicia Keys: Rehearsal Room』、上空3,000フィートの横断を記録した『Adventure』、サイ保護区が覗ける『Wild Life』、翼竜たちが昼寝をしている海岸に連れていく『Prehistoric Planet Immersive』などでした。

MR/VR独特の没入感はありましたが、画質的にはそこまで高くなく少しピンボケしてる感じ。
レンズ越しに見てる感じで、物体がテカっているように感じました。


映画鑑賞要望したのに、他の基本操作やVR系にやたらと時間を使ってきて、肝心な映画鑑賞する時間がないままお試しが終わってしまいました。


音質
特にこれといったコンテンツを鑑賞していないので、無評価。


操作性
操作感は基本的にジェスチャーで簡単操作できるので良かったのですが、画質サイズが思ってたよりも拡大できなかったので残念でした。


まとめ
何回か視聴予約しないと、このデバイスの実力は判断できない感じなので、また予約してじっくりと評価したいと思います。

現段階で、4Kプロジェクターと比較した場合は、画質/体験面ではプロジェクター優位。

プロジェクター自体が成熟してきてる反面、APPLE VISON PROまだまだ誕生したばかりで未成熟なので、ホームシアター製品として比較すべきではないかもしれません。

ただ、このまま技術が成熟していけば、もっと良くなる可能性は感じるのでこのまま見守りたいですね。


参考
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1561479.html




書込番号:25794707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/07/02 00:38(1年以上前)

■C2 ULTRAについて


ちなみに価格は、11999元/\266,842ぐらいなので、期待できそうですね。
https://m.ithome.com/html/766586.htm

セール実売/\200000ぐらいで買いたいな。

書込番号:25794721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/07/02 09:29(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>APPLE VISON PRO
>プロジェクター優位

なるほど、熟成待ちですね
APPLEのCMで期待してました。
テカリとか違和感は
徐々に解決していくのでしょう。

書込番号:25794985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/02 10:25(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
HISENSEもジンバルスタンド付きや超単焦点にシフトしていくみたいですね。

書込番号:25795039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/07/02 11:38(1年以上前)

>あいによしさん


>テカリとか違和感は
徐々に解決していくのでしょう。

おそらく、中華系/ハイコスパ/MRデバイスが先に解決しちゃうもしれませんね(笑


ハイセンス/C2などの4Kトリプルレーザープロジェクターも進化が早いので、JVC/8K/高級機などよりもハイコスパで普及が早そうです。


中華圏はプロジェクター文化らしいので、日本は遅れてるのかも。

JVC/8K/高級機は120インチ以上のスクリーンが置ける一部のマニア向けなので、市場は限定的、団塊の世代層が引退したら絶滅の可能性高いので、将来性に疑問が残ります。
8KTVと同じパターンかも。

>Minerva2000さん


>HISENSEもジンバルスタンド付きや超単焦点

一般層やミドルユーザーなどのボリュームゾーンをターゲットにするなら、そうなるでしょうね。

REGZAと合併してから、TV技術も含め映像品質はだいぶ良くなってきてるようですね。

C2シリーズはLGよりも先進的な印象です。
ジンバルにウーファーついてましたし(笑

動画比較とかだと、jmgo n1/ultra系は赤みが強すぎ、C2 ULTRAは自然な感じでバランスが高い感じでした。


次のステップは焦らず確実にアップグレードしたいですね。

書込番号:25795117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/07/02 11:43(1年以上前)

■プリメインアンプ/ARCAM SA30について


どうやら最近、JBL/ARCAM/ハーマン系の製品が大幅値下げしたようです。


前から気になっていた、ARCAM/SA30も\165000ぐらいまで値下がってるので、先にこっちを買おうかと思っています。
https://s.kakaku.com/item/K0001415271/



それにしても何でこんなに値下がってるんでしょうか?

逆にマランツ系は7/1から値上がってるので不思議ですね。。。

書込番号:25795125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/02 16:59(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

私がプロジェクターに期待するもの
1.高画質
2.光学ズーム
3.レンズシフト
4.レーザー光源
5.低消費電力
6.低騒音
7.低発熱
8.三つのHDMI入力端子

期待しないもの
1.ジンバル機構
2.スピーカー
3.オートフォーカス
4.自動台形補正
5.BlueTooth
6.短焦点

>それにしても何でこんなに値下がってるんでしょうか?
JBLスピーカーの場合
「供給体制の改善と効率化により、生産性の向上とコスト削減を行うことが可能となり、品質を保ちイノベーションを継続しながら値上げ前に近い価格でお客様へ提供できる運びとなりました」

書込番号:25795471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/02 18:31(1年以上前)

■APPLE VISON PRO/再レビュー

再視聴してきたので再レビューします。


昨日は不発に終わった体験でしたが、早速再予約して映画モード/APPLE TVを確認してきました。

ノリのいいインド系のスタッフが対応してくれました。
昨日もいました。


■視聴コンテンツ/APPLE TV

ダウンロードコンテンツから、APPLEオリジナル4K映画/ドラマを鑑賞。


昨日は、MR画面上にそのまま画面を広げていたので、背景が明るくイマイチでしたが、画面左上のイマーシブモードを開くと、モードを切り替えられました。


モードは3つありました。

ダークマウントフッド
マウントフッド
映画館


まずは映画館モードを選びました。

画質は有機の4Kほど鮮やかではない感じでしたが、輝度はしっかりとあり解像感も4K並に感じられました。

画面サイズは昨日よりも明らかに拡大領域/視聴距離が広がり、映画館で視聴しているサイズ感/200インチ<700インチぐらいまである感じでした。

映画館モードにすると周りが真っ暗になり、周りを360℃見渡せて映画館風の天井などもあり、没入感は最高でした。

映画館モードには、さらに視聴位置を前列/中列/後列と選べるので、好きな位置で鑑賞できます。

また、1階/2階も選べるので画面への角度が変更できました。


マウンドフッドモード

山並みの背景の中に巨大スクリーンが表示されるモードです。


ダークマウンドフッドモード

山並みがさらに薄暗くなって池の前で鑑賞しているモードです。
映像が池に反射していい感じの没入感が得られます。



音質

映画コンテンツは耳付近からではなく、画面中央の人物からセリフが聴こえてくる設計で自然でした。
特別サラウンドが凄いとかまでは無かったので、ここは今後の課題かと思います。


まとめ

とにかく、これが本当のAPPLE VISON PROの実力のようです。

映画館モードは、APPLE STOREのスタッフでもちゃんと理解してる人は少ないようなので、細かくチェックしないとそのままスルーしてしまう可能性があるので要注意ですね。


昨日のレビューではイマイチな評価をしてしまいましたが、今回の体験を踏まえるとこれは既にホームシアター製品としては高いレベルにあると思います。

プロジェクターとは直接比較するものでは無いですが、大画面スクリーンのホームシアター体験をする選択肢としては、TV/プロジェクターの次の選択肢としては十分に導入できる価値はあると思いました。

特に部屋のサイズ/明るさなどの物理的制約を受けないので、最大700インチスクリーンの映画館レベルの映像体験を簡単に再現できるので、これは最大のメリットだと思いました。



人物のテカリ感は映画モードではほとんど無かったので、さらにレンズ/マイクロOLEDの質が上がれば画質ももっと滑らかになりそうな感じがしましたので、リアルプロジェクター/有機TV同等以上時間の問題かも。


また、APPLE VISON PROのコスパ版も開発中らしいので、余計な機能を省いて映画/エンタメモード専用機/ハイコスパ/20万ぐらいで発売すれば、iPad並の大ヒットも可能性としてはある気がしました。

基本的に、APPLE VISON PRO1号機は、空間コンピューターというコンセプトで発売してるので、どこまで削ぎ落とせるかがポイントになりそうです。

いわゆる、オーディオでいうヘッドフォンの延長線上にある製品コンセプトで、スピーカー/プロジェクターを使った事がないミニマリストや、お一人様鑑賞/若者世代をメインターゲットにしてる感じですね。

多分、JVC/大型/高級機プロジェクター世代には、響かない/拒絶反応するかなと思います(笑


以上、レポートでした。




書込番号:25795584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/02 18:39(1年以上前)

>Minerva2000さん


>私がプロジェクターに期待するもの

だいたい同じですね。

使ってみて分かりましたが、ジンバルいらないから画質/レンズ/軽量化してと思っています(笑

APPLE VISON PRO/1号機も微妙に重いので、座って使うと鼻に負荷がかかります。

多分、寝ながらが最高そうです(笑

2号機に期待

いずれにしても、イマーシブ/ホームシアター関連は、2025/2026ぐらいが楽しみです。

書込番号:25795588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/06 13:10(1年以上前)

■新型2Kプロジェクター導入/二号機


新たに、新型2Kプロジェクター/二号機を導入しました。
スペックは初号機よりも若干高めですが、結果はいかに。。。


■スペック

明るさ/26000ルーメン/800ANSIルーメン
コントラスト/20000:1
HDR10+対応

初号機は、色温度標準だと全体的に暗めだったのですが、色温度を白にしてコントラスト65/カラー85ぐらいに上げ、明るさを48に下げるとると、丁度良い感じに鮮明度が上がって見やすくなりました。

ただし、そうすると黒が浮く/白が飛んでしまうので、それが限界画質だと感じました。
アニメの場合は色域が少ないので、影響は少ない感じ。


まあそれでも、映画/アニメ/ゲーム/youtubuなどをカジュアルに鑑賞するには十分な明るさで、暗いよりかは見やすかったので、暗室で利用するには最低限のスペックはあったと思います。


二号機はその点、ルーメン/コントラスト比/色域がアップしてどのくらい変わるのか。。。


後程、レビューしたいと思います。


ちなみに、ベランダ窓に黒系シェードで遮光したら、昼間でも暗室率がアップしました。


遮光前/暗室率/75%
遮光後/暗室率/95%



書込番号:25800325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/06 17:54(1年以上前)

■プリメインアンプ/スピーカー試聴比較

本日は、値下がりしたARCAM/SA30を中心に試聴比較してきました。


■システム

プレイヤー
SA-12OSE

アンプ
LX505Z
MODEL30
SA30

スピーカー
707S3
705S3/SIGNATURE
KX-3 Spirit


音源
藤田恵美/SACD
T-SQUARE
Leona Lewis
アキュフェーズ/SACD



アンプ感想

LX505Z/707S3から順番に試聴
SN感の高さが秀逸で透明感のある音質でした。

MODEL30/707S3
中低域のパワー感ではこちらの方がある感じで前に押し出す強さを感じました。

SA30/707S3
上記二機種に比べ少しSN感は低めでしたが、トロイダル電源のパワーでしっかりと鳴らす感じでした。


スピーカー感想

スピーカーを707S3から705S3/SIGNATUREに変更したところ、解像感と低域の厚みがました感じで余裕が増した感じでした。

S/N感は同じでしたが、SA30でもしっかりと鳴らしている印象でした。

最後に、スピーカーをKX-3 Spiritに変更したところ、密閉型のしまった低域とアルニコマグネットの影響なのか、濃ゆくてマイルドな中域で解像感もしっかりとあるバランスの良さを感じました。

705S3/SIGNATUREが解像感100で最新型スポーツカーだとしたら、こちらは解像感90ぐらいで天然素材のアコースティックギターような生っぽい感じがしました。
アナログ系に合いそうイメージでした。

SA30/KX-3 Spiritの組み合わせでも、低域35HZぐらいまで鳴らしていたので、この組み合わせの相性は悪くない感じでした。


コスパ的には値下がったSA30/\165000と、特価中のKX-3 Spirit/\294000と合わせても、合計\459000なのでかなりのハイコスパだと思いました。


個人的には、LX505Zの音質が一番好みでしたが、今回はハイコスパのSA30を購入しました。

将来的には、LX505ZかLX507Zのアンプに、705S3/SIGNATUREか、KLIPTON/アルニコマグネット/密閉型のどちらを合わせたいところですが、それまではこのSA30で楽しみたいと思います。

DURAC LIVEも付いてるので、自宅の個室に到着したらその辺も検証したいと思いますが、見た目よりも重量あったので、しっかりとしたオーディオラックが必要そうです(汗

書込番号:25800617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/06 18:11(1年以上前)

SA30/705S3/SIGNATURE

SA30/KX-3 Spirit

■音質比較


参考までに、705S3/SIGNATUREとKX-3 Spiritの音質比較として、低域再生能力が実際どのくらい違うのか計測してみました。



音源
アキュフェーズ/SACD/トッカータとフーガ ニ短調 BWV 565

プレイヤー
SA-12OSE

アンプ
SA30


計測ではバスレフ型の705S3/SIGANATUREの方が、35hz-50hzぐらいまでフラットで音圧高めでした。
聴感上もそういう感じで、ボワーっと広がってる印象に対して、KX-3 Spiritは計測では音圧低めでしたが、締まっていてキレのある低音を鳴らしている印象でした。
その分、箱はKX-3 Spiritの方が大きめなので、この辺は部屋との相性にもよるかと思いますが、この違いを直に感じ取れたのは今回の収穫でした。

SA30のDIRAC LIVEと組み合わせて上手くセッティング出来れば、ピュアオーディオはこれで十分な気もしました。


書込番号:25800650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/06 20:04(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
X6800Hはもう購入されたのでしようか?

書込番号:25800776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/06 22:43(1年以上前)

>Minerva2000さん


>X6800Hはもう購入されたのでしようか?

プロジェクターとか他の調査していて、まだ買ってません(汗



別のAVアンプ/中古/ハイコスパを買おうか検討中です。


基本的な構成は4.1.4で、フロントはSA30にプリアウトしてサラウンド用と、ピュア用にSA30はストリーミングメイン/DIRAC LIVEで使い分ける予定です。


PIONEER/LX89
DENON/X7200WA


LX89はサポート無しで、アプリやファームウェアも最新版使えないのかが懸念点ですがどうでしょうか?


無難にサポート有りの、DENON/X7200WA買っといた方が良いでしょうか?

書込番号:25800959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/06 23:02(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
LX89はiControlAV5アプリが使えますが、最新のファームウェアはダウンロードできないのでは?
もう9年経っていますし、買わない方が良いでしょう。
まあ五年落ちまででしょう。

書込番号:25800976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/06 23:25(1年以上前)

■新型2Kプロジェクター/二号機/画質比較



早速ですが、新型2Kプロジェクター/二号機の画質レビューです。


■設定

初号機と同様にスタンドに設置して、設定はノーマルの状態です。

若干、投影距離=インチ感が違うようで、同距離で98インチぐらいですが、明らかに画質レベルが高めですね。


■画質比較


マッドマックス/フュリオサ
https://youtu.be/fkjs_kY1F7Q?si=ZyoaQPlubx2zRdgU


初号機では暗くて黒潰れしていた、バイクシーンなどが800ANSIルーメン効果で輝度/鮮明度がアップしました。

コントラストも適度な感じで、有機65並の明るさでTV画質に近い印象です。
暗闇のシーンも顔がハッキリ認識出来る状態になって、映像に立体感も感じられるようになりました。

色域は並程度ですが、十分なクオリティのようです。


JVC/V900R/高級機程の解像感は無いですが、カジュアルな100インチホームシアターならこれで十分な気もします。
2K映画館クオリティと同等レベルな感覚はあります。


操作性

初号機よりもサクサクでフォーカスも素早く調整されます。
ジンバルはないので一度セッティングすれば固定で使う感じですね。



これでようやく、プロジェクター系は落ち着いたので、AVアンプ/プリメインアンプ/サラウンドの方を強化していきたいと思います。

書込番号:25800996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/06 23:32(1年以上前)

■画質比較


アマプラ/ダークナイト

こちらも明らかに画質の鮮明度が増して、TV/ブルーレイ並に見やすくなりました。

冒頭のIMAXカメラシーンのコントラストも並程度で色味もしっかりと出ており、2K映画館並程度に画質がアップしました。

書込番号:25801003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/07 02:52(1年以上前)

■画質比較


8K/渋谷スカイ
https://youtu.be/brwgDjy65p0?si=lyDN9FZ3R0bjHEiz

こちらも解像度/鮮明度が増して、人や車のディティールがハッキリ/クッキリした感じです。


格安プロジェクターでここまでの画質が出るとは、正直予想外で驚きました。

今回は2Kソースでの画質比較なので、ネイティブ4Kソースで画質比較したらもっと綺麗になるのかどうか。。。

書込番号:25801076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/07 03:09(1年以上前)

JVC/V900R

格安2K

■画質比較

参考までに
こちらは、ダークナイトの冒頭シーンの比較


JVC/V900R/4K
ソース/4K/ダークナイト


格安2K
ソース/アマプラ/2K/ダークナイト


格安2Kでも同等の画質クオリティを感じられます。
ある意味、自宅の個室暗室の方が暗室レベルは高いので、写真画像のコントラスも引き締まって写っています。

値段差は200倍以上ありますが、クオリティではそこまでの差を感じないので、なんとも言えない部分ですね。


APPLE VISON PROも体感としては、これを超えてはいなかったので、ある意味、ジャイアントキリングですね。
しばらくこれで楽しめそうです。


後は、音質面のクオリティをじわじわ上げていけば、格安/ハイコスパ/ホームシアターは、年内完成予定です。




書込番号:25801082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/07 06:50(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
JVCはレンズだけで100万円していると思いますが、格安プロジェクターと同等画質とは驚きですね。

書込番号:25801164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/07 07:15(1年以上前)

>Minerva2000さん


>もう9年経っていますし、買わない方が良いでしょう。まあ五年落ちまででしょう。

PIONEER系のデジタルAVアンプを一度使ってみたかったんですが、、、やめときます。

現行だと、X4800Hあたりが無難かな。

ちなみに、X6800Hと同等クラスの中古ってどの機種でしょうか?

>JVCはレンズだけで100万円

もちろん解像感や滑らかさでは900系の方が上ですが、コントラス感/パッと見/環境次第では値段差以上は感じないと言ったところです。

マニアじゃなければそんなに気にならないかも。


気になる点は、上下の文字のピントがイマイチ合わない。
下に合わせると上が少しぼやける感じです。

それ以外は、色収差も無いレンズのようです。
光学ズームの別機種もあって迷いましたが、ルーメンが明るいこちらを購入しました。

初号機は返品しました。

書込番号:25801183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/07 08:49(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

AVC-X6500Hですが少し性能が落ちるかも。

書込番号:25801262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/07 10:48(1年以上前)

>Minerva2000さん


これですかね。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201810/12/3190.html

7.1.4フルスペックは必要なさそうなので、中古/未開封/10万ぐらいでゲットしたいですね。

書込番号:25801415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/07 14:02(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

オンキョーのTX-RZ50はいかがですか?

書込番号:25801640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/07 17:55(1年以上前)

>Minerva2000さん


これですかね。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202312/27/5438.html



同価格帯だと、X3800Hの方がチャンネル多くて安いですが、RZ50のメリットは何でしょうか?


■検討中アンプ
X3800H/\143000
RZ50/\149800
X6500H/\130000/落札できた場合

書込番号:25801924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/07 18:12(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
1.Dirac Liveが無料で付いている
2.それを実行するためのマイクが付いている
3.アンプの駆動力が大きい

書込番号:25801935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/07 19:14(1年以上前)

>Minerva2000さん



アンプ/駆動力はこんな感じみたいですが、DIRAC LIVE付きの方がいいですかね?

■スペック比較


■X6500H
搭載パワーアンプ数/11ch
定格出力 (8Ω、20Hz 〜 20kHz、THD 0.05%、2ch駆動)140W+140W
実用最大出力 (JEITA: 6Ω、1kHz、THD 10%、1ch駆動)250W
適合インピーダンス4 〜 16Ω
周波数特性/10Hz 〜 100kHz (+1,-3dB、ダイレクトモード時)
S/N比/102dB (IHF-A、ダイレクトモード時)
ひずみ率/0.005%(20Hz〜20kHz、ダイレクトモード時
11.2chプリアウト × 1、ゾーンプリアウト × 2、ヘッドホン出力× 1(フロント)


■X3800H
搭載パワーアンプ数/9ch
定格出力(8Ω、20Hz 〜 20kHz、THD 0.08%、2ch駆動)105W+105W
実用最大出力 (JEITA: 6Ω、1kHz、THD 10%、1ch駆動)215W
適合インピーダンス/4 〜 16Ω
周波数特性/10Hz 〜 100kHz (+1,-3dB、ダイレクトモード時)
S/N比/100dB (IHF-A、ダイレクトモード時)
音声出力端子/11.4chプリアウト×1、ゾーンプリアウト×1、ヘッドホン出力×1(フロント)

■RZ50
搭載パワーアンプ数/9ch
定格出力(各チャンネル) 130W(8Ω、20Hz〜 20kHz、全高調波歪率 0.08%以下、2ch駆動、JEITA)
実用最大出力(各チャンネル) /215W(6Ω、1kHz、全高調波歪率 10%以下、1ch駆動、JEITA)
適応インピーダンス /4 〜 16 Ω
音声出力端子/アナログ (プリ/ライン出力)×2、(ZONE 2/ZONE B※1、ZONE 3)、11chプリアウト※2、サブウーファー プリアウト×2


いちよ、RZ50も11chプリアウト対応していて、X3800Hよりもアンプパワーある感じですね。
音質は評価高めのようですね。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19184


X6500未開封が12万ぐらいで落札できたらそっち買っちゃいますが、出来なかったらRZ50買おうかな。

書込番号:25801994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/07 19:22(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

DIRAC LIVEが標準で付いているのは良いと思います。

書込番号:25802009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/07 19:37(1年以上前)

>Minerva2000さん

ちなみに、SA30にもDIARC LIVEに測定マイク付いてますが、RZ50にも使えるんですかね?

アンプパワー的にはそんなに変わらなそうだし、DIRAC LIVEで高精度に補正した方が音質は良くなりそうですね。

ONKYOは最近、復活気味なので期待しています。
https://www.google.com/amp/s/news.goo.ne.jp/amp/article/phileweb/trend/phileweb-news__d-av__60630.html

書込番号:25802026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/07 20:13(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
RZ50は付属のマイクでキャリブレーションされることになります。
こちらの方がスピーカーの駆動力はX6500Hより上かもしれません。オンキョーの独自回路が優れています。

書込番号:25802069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/07 21:36(1年以上前)

RZ50

X6500H

X3800H

>Minerva2000さん

>こちらの方がスピーカーの駆動力はX6500Hより上かもしれません。オンキョーの独自回路が優れています。



これですかね。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202312/27/5438.html


>フロントLRにはデジタルノイズを除去する独自回路「VLSC」を使用。
電源部に大容量コンデンサーやカスタム電源トランスを用いた他、電源ラインの低インピーダンス化も進め、超広帯域なf特や瞬時電流供給能力の高いアンプ設計を取り入れている。


フロントプリアウトしたら使えなくなりますか?
フロントプリアウトは使わなない方がいいのかな。


RZ50のアンプ性能が高いなら、SA30は純粋にピュアオーディオ用に使った方が良さそうですね。

書込番号:25802161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/07 22:14(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
はい、フロントプリアウトしたら使えなくなります。

書込番号:25802195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/07 22:39(1年以上前)

>Minerva2000さん


なるほど。

では、まずはAVアンプ/ホームシアターは4.1.4の方向で。

フロントスピーカーはスピーカーセレクターで切り替えながらSA30と使い分けるるか、
いちよeARCも付いてるのでリビング/有機TVに使ってもいいですし。

どっちのアンプ/DIRAC LIVEが結果的に良く鳴るのか、検証もしてみたいと思います(笑

書込番号:25802209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/09 16:20(1年以上前)

■AVアンプ/RZ50ついて

マニア的にはDENONよりも評価高めみたいです。
https://youtu.be/BKOGwSN_VyQ?si=lc_vayOqb8YGc_tw



メリット
プリアウト11.2ch対応
DIRAC LIVE
駆動力の高いアンプ

デメリット
Amazon/ハイレゾ制限されてる?


たしか、去年の音展ではAMAZON/アトモス対応はしてるとか言ってましたね。
https://youtu.be/i6AQhsDSPOI?si=2LrmkRCVq-DtjaKP



一時期、訳あり新品が10万円ぐらいでゲットできたみたいです。

書込番号:25804170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/09 17:26(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
Amazon Musicの再生はどうしているのでしよう?
HEOSは使えないし、USBDACは無いし。
Airplayなのでハイレゾ再生できない?

書込番号:25804235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/09 20:12(1年以上前)

>Minerva2000さん


は、RZ50の導入検討してるんですか?

https://s.kakaku.com/bbs/K0001490665/SortID=25563476/

書込番号:25804383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/09 20:25(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
今使っているのが故障したら導入するかも。

書込番号:25804398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/10 19:32(1年以上前)

■4Kレーザープロジェクターついて


どうやら、Amazonプライムデーでこのネイティブ4Kプロジェクターがセール/\200000になるようです。


例のレビューサイトでも銀賞取ってるようなので、評価はまあまあ高いみたいですね。
https://www.mondoprojos.fr/2024/06/08/test-du-viewsonic-lx700-4k-rgb-le-premier-projecteur-triple-laser-avec-puce-dmd-065-xpr/


今使ってる格安2Kプロジェクターは、明るさは問題無くなりましたが解像感がイマイチなので、やはり0.65インチのDMDチップを使っている、ネイティブ4Kプロジェクターにアップグレードしたいところですね。


ハイセンス/C2 ULTRAが発売するまで待てなそうなので、先にこっちを買っちゃおうかな。。。

書込番号:25805568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/10 20:16(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

そのプロジェクターはFHDチップの二軸シフトによる4K表示で、ネイティブ4Kプロジェクターではありません。

チップサイズが大きいのでネイティブコントラストは1200:1と高いですが、顕著で不快な輝度ポンピング効果が出るのでダイナミックコントラストは使えない、とのことです。ということで実用コントラストは1200:1です。

1080P SDRソースについては高評価ですが、
4K HDRソースについては「この部分に関しては残念であることを表明しなければなりません。」と書いていますね。

書込番号:25805628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/10 20:36(1年以上前)

>Minerva2000さん


>そのプロジェクターはFHDチップの二軸シフトによる4K表示で、ネイティブ4Kプロジェクターではありません。


そうすると、ネイティブ4Kの定義は何ですか?

JVC高級機と同じ0.65インチ/DMDチップのメリットとは、単に大きくて明るいだけですか?


>チップサイズが大きいのでネイティブコントラストは1200:1と高いですが

LG/HU710PWのネイティブコントラストはいくつでしたっけ?

チップが小さいLG/HU710PWの方が、総合的に画質は上回る感じですかね。

LG/HU710PWもアマプラセール/\200000ぐらいまで、値下がりすれば買ってもいいんですが。。。

4K HDRソースにもしっかりと対応してますか?


書込番号:25805661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/10 21:05(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

ネイティブ4Kとはパネルまたはチップ自体の解像度が4Kであることです。
2Kパネルを画素ずらしで4K表示するのが疑似4Kです。

HU710PW
「ポンピング効果のないダイナミックコントラストは4167:1です。この工夫がなければ、コントラスト値は悲しい517:1に制限されますが、前述のように、ポンピングやダイナミクスの損失は厳密にはないため、躊躇することなく、その結果、驚くべきコントラスト比が得られます。」

そのサイトではHU710PWの4K HDR対応を好評価していますが、どうでしょう?
JVCの270万プロジェクターでも100インチでのHDR表示はむつかしいと思っています。

書込番号:25805701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/10 21:23(1年以上前)

>Minerva2000さん


>ネイティブ4Kとはパネルまたはチップ自体の解像度が4Kであることです

なるほど。
0.65インチのDMDチップでもネイティブ4Kじゃないのもあるんですね。
やはり、ネイティブ4Kチップ/プロジェクターは高価格なんですね。


今のところ、どちらも25万円ぐらいでコスパ高めでしたので、アマプラセールのタイミングでどちらかにアップグレードしたいなと思ってるところで、たまたま、viewsonicのセール情報を知ったので、リストアップしてみました。


今使ってる格安2KプロジェクターもHDR10+対応してるとありましたが、実際はPS4からのHDR機能は使えませんでした。


サポートにそれを伝えたら、あっさりと間違い/虚偽を認め、お詫びにAmazonギフト券3000円をもらいましたが、、、(笑

ちゃんと4K/HDRに対応しプロジェクターで違いを確かめたいところですね。

>JVCの270万プロジェクターでも100インチでのHDR表示はむつかしいと思っています。

こないだのJVC/V900R試聴会では、HDRに関しては特にレビュー無かったので謎ですね。

書込番号:25805733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/07/10 23:31(1年以上前)

アマプラ/三体を見始めましたが、画質はまずまず。

2Kソースでもコンテンツによって画質感は変わりますね。

話が難解なので眠りそうですが。。。

書込番号:25805864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/07/11 15:46(1年以上前)

■SA30/DIRAC LIVE/位相補正について

位相を揃える/補正した方が高音質というのがAV的には一般的だと思いますが、一部マニアの中には純粋なアナログ信号処理を重視している層もいて、位相補正/デジタル処理に未だ偏見があるようです。

そういう方たちは大抵、DIRAC LIVEを使った事もないので、臭いものに蓋をしているのかもしれません(笑


いちよ、AI回答まとめ
https://chatgpt.com/share/dd604b87-fa27-4a97-8ed5-5894b9a1482e

書込番号:25806560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/11 19:04(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

三体も奇皇后も観ましたよ。

書込番号:25806779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/11 20:06(1年以上前)

>Minerva2000さん


奇皇后は、有機とプロジェクターと使い分けながら再放送観てますが、丞相が処刑されましたね(笑


三体は面白そう。



来月は、SHOGUN/fire TV stick 4K MAX/で鑑賞予定。
いちよ、4K対応してるようです。
https://days-plus.com/disneyplus-lineup/4k-lineup/



ちなみに、これとかVR並に没入感ありました。
https://youtu.be/w_x3DaZAGAg?si=tTmO2wGn4e0eSV4W

書込番号:25806845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/11 21:23(1年以上前)

とりあえず、SA30が来週届く予定なので、レビューは後程。


視聴予定コンテンツはこちら


七人の侍/4Kリマスター
ゴジラ-1.0/4K/ブルーレイ
SHOGUN/4K/

他、、、

書込番号:25806934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/07/12 11:38(1年以上前)

>Minerva2000さん


>Amazon Musicの再生はどうしているのでしよう?
HEOSは使えないし、USBDACは無いし。
Airplayなのでハイレゾ再生できない?


TEACサポートから返答がきましたので、貼っておきます。




現状のTX-RZ50はamazon Music HDのハイレゾ対応には非対応となってございます。


また、製品仕様等のお問合せにつきましてはAVお客様相談室にて承ってございます。

・オンキヨー製品 サポート

https://www.onkyo-audio.jp/support


どうやら、DIRAC LIVE標準搭載機/AVアンプはライセンス料にコスト持っていかれているようで、AMAZON/ハイレゾに追いついていないようです。
音楽よりもAV重視。



ARCAM/SA30も同様のようですね。


ハイレゾ再生できるのは、、現状


TIDAL Connect
Qobuz Connect

ぐらいのようですが、国内は不明です。

Qobuzはそろそろ国内サービス開始するらしいので、それからでも良いかも。

書込番号:25807501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/12 11:52(1年以上前)

AI回答

https://chatgpt.com/share/02fc717a-80fd-4488-a396-c12a0a39e399


Arcam SA30はQobuz対応デバイスです。このアンプは、Qobuzの高音質ストリーミングをサポートしており、Qobuzアプリを通じてハイレゾ音源を直接再生することができます。また、TIDALにも対応しており、TIDAL Connectを利用して高音質のストリーミング再生が可能です。これにより、ユーザーは高解像度の音楽をフルに楽しむことができます。


Onkyo RZ50は、TIDALとQobuzのストリーミングサービスに対応しています。このAVレシーバーは、両方のサービスから高音質の音楽を再生することができます。TIDAL ConnectやQobuzの直接ストリーミング機能を利用することで、ハイレゾ音源の再生が可能です。これにより、ユーザーはOnkyo RZ50を通じて高品質のオーディオ体験を楽しむことができます。


NASやROONからなら、ネットワーク経由で高音質/ハイレゾ再生できるようですね。

書込番号:25807515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/12 12:30(1年以上前)

追記


どうやら、RZ50は、Tidal Connectなどの/ハイレゾ/ビットパーフェクト再生できないようです。


https://www.audioplanet.biz/t138588-transmision-chromecast-de-baja-calidad-con-onkyo-rz50-play-fi


ハイレゾ/ストリーミング音楽鑑賞する場合は、別途、ビットパーフェクト対応ストリーマーが必要みたいです。


まあ、DIRAC LIVE対応しているのはメリットですが、ちょっと時代遅れな感じがしますね。

書込番号:25807573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/12 12:38(1年以上前)

どうやら、AMAZON MUSIC HDに対応しているのは、上位機種だけのようです。



RZ70
https://www.onkyo-audio.jp/tx-rz70

LX805
https://www.pioneer-audio.jp/vsa-lx805

書込番号:25807586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/12 14:31(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

私の使っているLX88ではTIDALとQobuzはハイレゾのビットパーフェクト再生ができます。

それにはBubbleUPnPかMconnect Playerアプリを使います。
Qobuzでは検証できていませんが、多分可能だと思います。

Amazon Musicに関してはAirMusicアプリを使うことでロスレスのHD音声が再生できています。

同じことがTZ50でも可能だと思います。

Qobuzの国内サービス開始は権利関係で無理みたいです。

書込番号:25807739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/12 14:47(1年以上前)

>Minerva2000さん

>同じことがTZ50でも可能だと思います。

要するに、標準では対応していないという事ですね。


DIRAC LIVE/設定に関しては、こちらの動画で詳しく解説してますね。
https://youtu.be/h2w648bZF0c?si=OxtC9kOhhiMxF-fJ


CINEMA50と比較して、音質的にはRZ50の方が良いとか。
設定も細かくできるようです。

まあ、どちらかといえばマニア向けな感じですね(笑



>Qobuzの国内サービス開始は権利関係で無理みたいです。

どこ情報ですか?

こないだの音展では、評論家の山之内 正氏が近々開始とか言ってましたが。。。

書込番号:25807762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/12 15:08(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

>>標準では対応していないという事ですね。

はい、500円程度のアプリが必要です。

>>こないだの音展では、評論家の山之内 正氏が近々開始とか言ってましたが。。。

そうですか? それは期待できるかも。開始無理というのは私の推測です。

書込番号:25807795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/12 15:30(1年以上前)

>Minerva2000さん


>はい、500円程度のアプリが必要です。

それでもイケると思いますが、AMAZON HDだけならfire stick 4Kとかのストリーミングデバイスをアンプに挿せば、ビットパーフェクト再生できるんじゃないですか。

元々持ってる人はそれで済みますし、RZ50は、DIRAC LIVEメインのAVアンプとして使うイメージな気がします。

両方デフォルトで使いたい人は、上級機って事なのかな。

それはそれで割り切ってくれた方が、逆にイイ場合もありますよね。

HEOSとかバグ多いし(笑

書込番号:25807820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/12 17:17(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
>>AMAZON HDだけならfire stick 4Kとかのストリーミングデバイスをアンプに挿せば、ビットパーフェクト再生

それだとテレビまたはプロジェクターをつけてFireStickのリモコンで操作することになりますね。
タブレットだけで操作できるので500円は安いです。

ハイレゾとHDの差は聴いてもほとんどないでしょ。

書込番号:25807943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/12 18:04(1年以上前)

>Minerva2000さん


>ハイレゾとHDの差は聴いてもほとんどないでしょ。


それなら、なんでそのアプリ使ってるんですか?

書込番号:25807990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/12 19:59(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

Amazon Musicを聞くにはAmazon MusicアプリとAirMusicアプリの両方を起動する必要があります。

Tidalを聞くにはBubbleUPnPアプリだけ起動すれば再生できて便利です。

書込番号:25808142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/12 20:43(1年以上前)

>Minerva2000さん


>Amazon Musicを聞くにはAmazon MusicアプリとAirMusicアプリの両方を起動する必要があります。


それはちょっと面倒ですね。

LX88って、ストリーミングアプリ/対応が無いから、そのアプリ使ってるんじゃないんですか?


RZ50にアップグレードする予定なら、ONKYOアプリがあるので、ハイレゾ拘らないならAmazon Musicはそのまま聴けますよ。


私ならこんな感じで使い分けるかも。



アトモス映画鑑賞/RZ50/DIRAC LIVE/FIRE STICK 4K MAX
アトモス音楽鑑賞/RZ50/DIRAC LIVE/FIRE STICK 4K MAX

格安2KプロジェクターにHDMI/パススルー


ステレオ音楽鑑賞/SA30/DIRAC LIVE
ステレオ映画鑑賞/SA30/DIRAC LIVE

有機TVにHDMI/eARC


Qubuzが国内開始すれば、音楽鑑賞はそれメインかな。

最近、プロジェクターでの映画鑑賞ばっかりで、音楽鑑賞が少なくなりましたが(笑

書込番号:25808193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/12 21:00(1年以上前)

■三体/アマプラ画質


それにしても、三体/アマプラ版の画質が綺麗ですね。
2Kソースですが、撮影カメラ/レンズの質がかなり高いようで、すごく立体感があります。


特に有機TVで鑑賞するとさらに立体感が増して画質が鮮明です。

格安2Kプロジェクターでもそれなりに綺麗で、発色もそこそこ良いので、交互に見分けています。

音響は普通のステレオ音源なので、特にサラウンド感は無いですが、映像とストーリーが良いので引き込まれますね。


日中の完全暗室じゃない状態でも、こんな感じでそこそこ明るく映るので、このプロジェクターはかなりハイコスパかもしれません。


■アマプラ/マッドマックス・フュリオサ

早くも、マッドマックス・フュリオサの配信レンタルも開始しましたが、こちらのデモ動画もかなり高画質ですね。

今のところ2K配信までのようですが、4K配信されたら、わざわざドルビーシネマ映画館に行く必要もなくなるかもしれませんね。

それまでに、4Kレーザープロジェクターにアップグレードしたいところですが。。。


書込番号:25808212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/12 21:00(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

そのオンキョーアプリはAmazon MusicのロスレスHD音声が聞けるのですね。
それは便利です。ギャップレス再生にも対応していると申し分ないですが。

書込番号:25808214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/13 09:17(1年以上前)

LX88にはUSBDAC機能が付いていてiPadとLightningUSBケーブルでつなぐことでAmazon Musicのハイレゾをビットパーフェクトで再生できます。
その後Airplayでも音質が変わらないことが分かりケーブル接続はやめました。
AirMusicアプリはAndroidでAirplayを使えるようにするアプリです。

書込番号:25808745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/13 11:10(1年以上前)

>Minerva2000さん

>LX88にはUSBDAC機能が付いていて

最近のAVアンプには、もうほとんどUSBDACついてないですね。

>AirMusicアプリ

最近のアンプには、ネットワーク/ストリーミングOSが主流なので、DENONならHEOS、YAMAHAならMusicCastが最初からデフォルトで付いて、ハイレゾ/ビットパーフェクトですよ。


その他、eversoloやWIMMとかの格安ストリーマーも増えてるので、その中の独自OSが便利になっています。

AIRMUSICは、ストリーマー持ってない人向けのハイコスパサービスですね。

書込番号:25808887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/13 11:12(1年以上前)

■AIR MUSICについて


AIまとめ
https://chatgpt.com/share/17ad0cc8-9376-4b0d-97cf-994c35a0a64f


音質的には、AirMusicのようなアプリと専用のストリーマーの間にはいくつかの違いがあります。


以下にそれらの違いを挙げます。


1. **ハードウェアの違い**:
- **専用ストリーマー**:ストリーマーはオーディオ専用に設計されたハードウェアを持っており、高品質なDAC(デジタル・アナログ・コンバーター)やオーディオ専用の回路が組み込まれているため、音質が優れています。
- **スマートフォン**:スマートフォンはマルチタスクデバイスであり、音楽再生専用に最適化されたハードウェアを持っていないため、音質が劣る可能性があります。

2. **信号処理と出力**:
- **専用ストリーマー**:信号処理や出力がオーディオ専用に最適化されており、ジッター(時間的なズレ)やノイズが少なく、高品質な出力が得られます。
- **スマートフォン+AirMusic**:信号処理や出力が一般的なスマートフォンのオーディオ回路を経由するため、ジッターやノイズが増える可能性があります。ただし、外部DACを使用することで音質を改善することは可能です。

3. **ソフトウェアの最適化**:
- **専用ストリーマー**:オーディオ再生専用のソフトウェアが最適化されており、高品質なストリーミングを実現します。
- **スマートフォン+AirMusic**:AirMusicは高品質なオーディオストリーミングをサポートしていますが、スマートフォン自体のソフトウェアやハードウェアの制約により、専用ストリーマーと比べると音質が劣る場合があります。

4. **ビットパーフェクト再生**:
- **専用ストリーマー**:ビットパーフェクト再生が標準機能として実装されていることが多いです。
- **スマートフォン+AirMusic**:ビットパーフェクト再生に対応していますが、スマートフォンの他のアプリやシステム設定が影響する場合があります。

総じて、AirMusicを使用したスマートフォンでのストリーミングは便利であり、高品質なオーディオ再生を提供できますが、オーディオマニアや非常に高音質を求めるユーザーにとっては、専用のストリーマーの方が音質的に優れている場合が多いです。

書込番号:25808889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/13 11:58(1年以上前)

■プロジェクタースタンド/二号機


プロジェクタースタンド/二号機/プレゼントでもらったのでレビューします。


初号機は雲台式でネジ固定でしたが、こちらは平らな台にそのまま乗せるだけです。

雲台式ネジだと調整が面倒で微妙に斜めになってたので、平面性はこちらの方が上ですが、初号機よりも重心が高くて軽量なのでや不安定です。


通常使用には問題なさそうですが、実際にスクリーン投写してみてから判断します。

値段的には、

初号機/\4800
二号機/\0

なので、ハイコスパです(笑

書込番号:25808938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/13 22:45(1年以上前)

■プロジェクタースタンド/二号機/


セッティング完了して、100インチスクリーンに投写してみました。

台形補正も全く無しで、画面ピッタリに収まりました。
微調整もスタンドの上下左右だけなので、非常に楽チンで初号機よりも精度高めです。


初号機は返品せずに保管しておきます。

書込番号:25809751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/16 15:02(1年以上前)

■ONKYO/RZ50/ストリーミングについて



TEACから再回答が来ましたので、貼っておきます。


ティアック株式会社AVお客様相談室でございます。
この度は、お問い合わせいただき誠にありがとうございます。



大変お待たせいたしました。ご質問へのご回答をお知らせいたします。

下記内容をご確認ください。



【お問い合わせ内容】

onkyoのAVアンプはAMAZON MUSICのハイレゾ再生/ビットパーフェクトできるのか? できる機種はどれか? 至急確認お願いします。



【回答】

日頃はONKYOブランドのAVアンプをご検討頂きありがとうございます。



現在のところ、Amazon Musicに対応した製品はございますが、Amazon Music HDのハイレゾに対応した製品はありません。

開発に確認したところTX-RZ50に関しては、今年の秋〜冬にリリースの次期ファームウェアで対応を予定しているとのことでした。

ファームウェアの公開については製品ホームページのニュースでお知らせする予定です。

https://www.onkyo-audio.jp/news



何度もお問合せいただきお手数をおかけいたしました。


■まとめ

いちよ、年内には対応するようです。

個人的なな推測ですが、Qobuz(元e-ONKYO)の開始に合わせてハイレゾ化する気がします。

ONKYO的には、AMAZON MUSICよりもQobuz(元e-ONKYO)の方に合わせているのかも。

まあどっちでもいいので、早く対応してくれれば、DIRAC LIVE標準搭載でハイコスパになりますね。

13万ぐらいまで値下がったら、2025年頃に購入するかも(笑


タイミングが合わなければ、X6800H/X4800H/X3800Hのどれかを買ってから、オプションでDIRAC/6万ぐらいで追加する流れかもしれませんが、、、DENONもいつ値上げするか分かりませんしコスパはイマイチですね。

書込番号:25813460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/07/16 16:34(1年以上前)

■スタンドと鑑賞環境について


前に買って放置していたTVスタンドをやっと設置しました(汗

リビングの有機に1人で設置しましたが、基本的に1人だとTVの重量がある場合は危ないのでオススメしません。


ひとまず、高さ15cmぐらいアップして、TV下にサウンドバーや小型アンプをスッキリ置ける余裕ができましたので、リビングはサウンドバー仕様に変更して、個室ホームシアターにAVアンプ/4.1.2導入の準備を開始します。


最終的には、4.1.4か7.1.4chまで拡張するかどうかは分りませんが、イケるとこまで行く予定です(笑


個室のプロジェクタースタンド/2号機もやっぱり不安定だったので取りやめました。
その代わりに、書棚ラックを部屋後方に移動させてその上にプロジェクターを安定配置しました。

その方が部屋の左右余裕が生まれ、100インチスクリーンの没入感がさらに高まりました。


あとは、鑑賞中の高さと角度を最適化する為に、鑑賞用の座椅子ソファーと、粉塵/ホコリが舞い散らないように、小型の空気清浄機を導入予定です。


少しづつアップグレード中、、、



書込番号:25813543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/16 22:04(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

onkyoのAVアンプの情報ありがとうございます。

RZ70でも現状はハイレゾ再生には対応していないのですね。

年末までには対応するようですが、HEOS並みの出来だと困りますね。

Qobuzの開始も秋風が吹くころになりそうです。木枯らしかも。

書込番号:25813986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/16 22:43(1年以上前)

>Minerva2000さん


>RZ70でも現状はハイレゾ再生には対応していないのですね。



ONKYO/PIONEER系は、ほぼその様です。
製品ページの案内は、中華並みのフェイクだったみたいです(笑



>年末までには対応するようですが、HEOS並みの出来だと困りますね。
Qobuzの開始も秋風が吹くころになりそうです。

HEOS超えは厳しそうですね。
まあ、Qobuz含めて国内のストリーミングOSには正直期待はしていませんが、標準搭載されて安くなればOKです(笑

オーディオ界隈はどれもフェイク臭いので、最終的には自分で確かめないとダメですね。



■新型スクリーンについて

ちなみに先程、新型100インチスクリーンが届きました。

長すぎて部屋に入れるのに手こずりましたが、、、後程レビューしたいと思います。


■ハーマン製品値下がりの真相と物価について

どうやら、ハーマン系/JBL/ARCAMの値下がりは、在庫処分セールだったようです。

情報筋によれば、コロナ前の仕入れレートで大量発注して売れ残ってたようです。


それとは別にアメリカの個人消費減速で、物価安になりつつあるので、もしトラとタイミング合えば、2025年以降のオーディオ製品/アメリカ製/中国製はさらに安くなるかもしれません。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240716/k10014512861000.html


多分、ONKYO/PIONEER/AVアンプも売れ残って、在庫処分セールになるかも。

書込番号:25814042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/17 00:21(1年以上前)

■MRデバイスとヘッドフォンシステムの融合


高価格で売れ行き不振のAPPLE VISON PROですが、サードパーティのアプリ開発は活発化しているようです。
このまま順調にソフトが増えていけば、ハードも安くなって普及期は2025年以降の気配です。
https://www.vogue.co.jp/article/2024-07-16-balenciaga



若者ターゲットのヘッドフォン市場は相変わらず活況のようで、最新型DAC/DAPが続々発売されてますね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1608304.html




■2025年以降のメータバース/イマーシブについて

MRデバイスとワイヤレスヘッドフォンシステムが上手く融合すれば、本格的な仮想300インチ/4Kホームシアター/クラウドゲームも近い内に現実化しそうです。

下火になっていたメータバースブームも、2025年以降に再び本当のブームがやってくるかもしれません。

恐らく、2030年頃にはメタバース/イマーシブ/デフォルト社会になっている可能性が高いので、旧型システムのAVアンプの進化に無理に期待するよりも、こちらの方に期待したいところです(笑

■近未来メタバースホームシアター仕様

画質/4K/8K
音質/ハイレゾ
位相/完璧
アトモス/限りなくリアルに近いバーチャル
空間/360℃
価格/ハイコスパ

基本的にハードを普及させるには、キラーソフトを充実させて、ハードは低価格に抑える必要があるでしょう。
ゲーム機と同じパターン/法則。



書込番号:25814149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/17 19:57(1年以上前)

PS4/HD

fire stick 4K MAX/UHD

PS4/HD

fire stick 4K MAX/UHD

■fire stick 4K MAX/PS4/画質比較


fire stick 4K MAXを導入したので、PS4と画質比較してみました。


■画質比較


コンテンツ
アマプラ/グランツーリスモ

このコンテンツの画質は4K/UHDですが、PS4では2K/HDまでしか出力対応できない仕様です。

fire stick 4K MAXでは、アマプラ/4K/UHD表示/出力できる仕様ですが、格安2Kプロジェクターに接続した場合は、4K/UHD表示されるのか?


以下、実際に検証してみたところ、

fire stick 4K MAX>格安2Kプロジェクター
では、4K/UHD表示されました。


PS4>格安2Kプロジェクター
では、2K/HD表示されました。


実際の画像では明らかな画質の違いは感じられませんでしたが、拡大するとPS4の方がやや解像度とコントラスト高めで、文字などがクッキリしている感じがします。
色味もFIRE STICK 4K MAXの方がHDRの影響か青味ががっており、ホワイトバランスはPS4の方が正確な感じがします。



実際のところ、この格安2Kプロジェクターは、4K/HDRまでの解像度には対応していない仕様ですが、何故かFIRE STICK 4K MAXからは4K/UHD表示されましたが、PS4/HDの方が画質バランスは良い感じがします。


ストリーマー/プレイヤーの違いによる画質差なのか不明ですが、FIRE STICK 4K MAXの操作感はPS4よりもカクカクして硬めの操作感なので、スペック的に劣っているのが影響しているのかもしれません。


いずれにせよ、ゆくゆく4K/HDR対応のプロジェクターにアップグレードした際は、FIRE STICK 4K MAXの4K/HDRをフルスペックで使える可能性があるのでそれまで保管しておきます。

ちなみに、FIRE STICK 4K MAXのYOUTUBEから、4K/HDRコンテンツを再生してみましたが、こちらは2K/1080P止まりでした。


書込番号:25815084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/18 05:15(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
Qobuz から連絡がありました。
ライセンスや市場の需要の問題で開始出来ていないとのこと。
これは当分無理ですね。
例の評論家がもうすぐ開始されると言ったのは例のホームページを見てそう言っただけのようですね。

書込番号:25815498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/18 09:18(1年以上前)

>Minerva2000さん


>例の評論家がもうすぐ開始されると言ったのは例のホームページを見てそう言っただけのようですね。

メーカー関係者と話したと言っていたので、それは無いと思いますが。


まあ、開始しなくても何の問題もありませんが(笑

書込番号:25815675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/18 09:35(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
メーカー関係者と話したと言っていても広報や営業なら日本語ホームページの内容くらいしか知らないかもしれません。
ライセンス交渉をやっている人やトップマネージメントから聞いたのなら良いのですが。

書込番号:25815699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/18 10:41(1年以上前)

>Minerva2000さん


>広報や営業なら日本語ホームページの内容くらいしか知らないかもしれません。
ライセンス交渉をやっている人やトップマネージメントから聞いたのなら良いのですが。



そこまでは知りませんが、一流評論家レベルなら、上級レイヤーからの情報しか発表しないでしょう。

下級レイヤーの営業/広報/サポートは、フェイク/推測が混ざってる場合が多いので信用度は低いですね。

いずれにせよ、Qobuzはサービスインに失敗して、不安定なサービスの筆頭格になってしまっているので、今のところ使わない方針ですが。



書込番号:25815798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/18 11:38(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

私もQobuzは諦めて、年内はAmazon Musicですね。

書込番号:25815848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/18 12:20(1年以上前)

>Minerva2000さん


>年内はAmazon Music

Minerva2000さんって、APPLE MUSIC推しじゃなかったんですか?

まあ、コスパ的にはAmazon Musicが一番ですが(笑


ハイレゾサービスは、Spotifyの方が早そうですが、高めのプランだけみたいです。
https://gigazine.net/news/20240227-spotify-supremium-lossless-audio/


結局のところ、ストリーミングサービスは巨大資本が無いと安定運営できないので、総合力勝負でしょうね。


動画配信も品質なら、4K/UHD/アトモス映画配信が多い、NETFLIX/APPLE/Disney+の方が良いですが、そこまで拘らなければアマプラの方がコスパは高いですね。


三体も2K/ステレオ止まりですが、アマプラ限定配信でそこそこ高画質なので、何かとお得感があります。

書込番号:25815906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/18 12:34(1年以上前)

ちなみに、三体はWOWOW無料版で最初だけ見ましたが、そのまま契約せずに見逃していました。


サブスクは便利ですがコンテンツが多すぎて、全部見切れないので無駄な契約はせずミニマム運用がベストですね。

書込番号:25815934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/18 12:42(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
Spotifyはハイレゾ配信ではなくロスレス配信を行うと思っていましたが24bitですか?
でも千円高ければ競争力は無いですね。

書込番号:25815946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/18 13:06(1年以上前)

>Minerva2000さん

リンク先には24bit/記載がありますが、ウワサレベルみたいです。


ハイエンドオーディオマニアなら、TIDAL/ROON READYがデフォじゃないですかね(笑

それか、eversolo/APPLE MUSIC/ビットパーフェクトが新潮流になりそうですね。



書込番号:25815977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/18 15:43(1年以上前)

ただ、APPLEはパソコンメーカーであって、オーディオメーカーでは無いので、市場が小さいピュアオーディオ機器との連携などは眼中にないでしょう。


APPLEの基本戦略はあくまで、、、


APPLE VISON PRO>APPLE MUSIC>APPLE TV
という、独自エコシステムで完結させる方向なので、オーディオ/ストリーミングはその中の一部に過ぎません。

書込番号:25816145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/18 21:36(1年以上前)

ここで話題にしたからかなのか、、、
何故かタイミング良くQubuzからメールが届きましたね(笑



お客様各位

いつもe-onkyo musicをご利用いただき有難うございます。

この度のQobuzへのサービス移行につきまして、皆様にご期待をいただいているにも関わらず、日本でのサービス開始が遅れ、ご不便をおかけしておりますことを心よりお詫びいたします。
現在、着実に移行準備を進めておりますが、今しばらくお時間をいただきますこと、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

本日はe-onkyo musicからQobuzへのサービス移行に伴うアカウントの移行についてのご案内をさせていただきます。

現在ご登録のe-onkyo musicのアカウント情報はQobuz移行後も引き継がれますが、お手持ちのe-onkyo musicポイント及びウォレット残高も、新しいQobuzアカウントに下記の通り、引き継がれます。

※サブスクリプションサービスのご利用は別途ご利用手続きを行う必要がございます。自動的に契約が開始されるものではございませんので、ご安心ください。


という事なので、、、いちよ準備は進んでいるようですね。

書込番号:25816572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/18 22:36(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
去年12月にサービス開始とアナウンスしておきながら、翌年7月になってもまだ準備中ですか?
呆れますね!
来年春にまだ準備中でももう驚きません(笑)。月に配信サーバーを置く積りなのでしょう。

書込番号:25816634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/18 22:47(1年以上前)

そのメール、私にも来ていました。

書込番号:25816645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/18 22:58(1年以上前)

どうやらシステムの移行に手間取っているようですね(笑


0ベースで作ればこういう問題はあまり起きませんが、既存システム間の大規模リプレイスだと余計複雑化してスケジュール遅延が起こる場合があります。
しかも、外資に買収されたので、引き継ぎも上手くいかなかったのでしょう。



まあITサービスにはよくある事ですが、、、
https://www.cm-net.co.jp/blog/system-replacement/


「現行システムの仕様を踏襲する」など、要件定義に曖昧さがあると、後の工程になって「必要な機能の抜け漏れ」といった問題が表面化し、多くの手戻りが発生して余計にコストがかかったり、大幅なスケジュールの遅延につながったりする恐れがあります。

書込番号:25816658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/19 08:00(1年以上前)

■ARCAM/SA30について


ARCAM/SA30が無事到着したので、後程レビューしたいと思います。


果たして、、、DIRAC LIVEの実力は一体どのくらいあるのか?
自宅環境での効果は?

書込番号:25816894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/24 10:38(1年以上前)

■RZ50について


再調査したところ、AVアンプ系のレビューサイトでは次の様な問題があるようです。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/onkyo-tx-rz50-review-home-theater-avr.30842/#post-1087191


Onkyo がこれを D&M のフラッグシップや NAD T778 と同じくらい強力な AVR として売り出しているという事実はばかげています。スピーカーのせいで強力な AM を必要とする人にとっては問題になるでしょう。映画を観ているときに、Dirac が時々ブーストするため、かなりアグレッシブなリミッターのために Arcam AVR390 をシャットダウンした人もいたことを覚えています。スピーカーを 80Hz 以上でクロスオーバーしない限り、Onkyo では間違いなく問題が生じます。


テストの途中で電力が引き戻されたことに注目してください。これはマイクロプロセッサ制御なので、ファームウェアのアップグレードで修正できると期待しています。 私にとっては、これは致命的なバグです。


ただし、メインのスピーカーでは音があまり良くありません。2 つ目のスピーカー ペアでは問題なく聞こえます。このスピーカーは、はるかに無害な 8 オームの公称負荷です...
困難な負荷を駆動すると、歪みレベルが増加するとしか思えません。私が経験しているのは、中音域が濁り、ボーカルと会話の明瞭度が低下し、イメージングとサウンド ステージが失われることです。


AVRを、私のスピーカーを簡単に処理できるパワー アンプに接続したところ、これらの問題はすべて解消されました。これは、問題が AVR のアンプと、困難なスピーカー負荷に対する動作に関係していることを示しています... 優れたクリーンな出力を提供するプリアンプ/デコーダー セクションには関係ありません。




書込番号:25823188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/24 11:09(1年以上前)

■ストリーマー/Shield Proについて


どうやらShield Proという高性能ストリーマー/NASがあるようです。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/onkyo-tx-rz50-review-home-theater-avr.30842/page-53#post-1962746


発売日が2019年とちょっと古いですが、高速処理で使い勝手はいいようです。
アプリからロスレスオーディオも再生可能のようです。



2023年発売のFIRE STICK 4K MAXの動作性が、2016年発売のPS4/SLIMよりも低く不安定だったので、ストリーマーの動作安定性が映像/オーディオ品質に与える影響は少なくないでしょう。



書込番号:25823220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/24 11:18(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

RZ50のレビューの情報ありがとうございます。

4Ωのスピーカーで起こる問題のようですが、我が家の8本のスピーカーは全て最近では珍しい8Ωですので、問題無いかもしれません。

またファームウエアのバグのようなので、レビューから2年以上たっているので、最近ではすでに改善されたかもしれません。

まだ問題があるようでしたらパワーアンプの追加ですね。

AIYIMA A07 MAX、300wattで12000円くらい。

https://www.youtube.com/watch?v=50nY0uPU3EM

書込番号:25823232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/24 13:25(1年以上前)

>Minerva2000さん


>またファームウエアのバグのようなので、レビューから2年以上たっているので、最近ではすでに改善されたかもしれません。

多分、問題無さそうですが、RZ50にはプリアンプモードが無いので、プリアンプモード使ってプリアウトする場合はRZ70からになるそうです。



>パワーアンプ追加
AIYIMA A07 MAX、300wattで12000円くらい。


動画どうもです。

この値段でここまで鳴らせればハイコスパですね(笑



価格は、MARANTZ/M4/\570000の1/50ぐらいでしょうか。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1610540.html


ちなみに、動画試聴に使ったイヤホンはこちらです。
https://watchmono.com/e/moondrop-chu2-dsp

最近購入したばかりですが、かなりクリアな音質です。
Type-Cで接続するリモコンマイク付きのリケーブルで、水月雨 (MOONDROP)公式のアプリと接続することでサウンドを細かく調整できるEQ機能が使えます。


書込番号:25823393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/24 13:36(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

RZ50にはプリアウト端子があるのでパワーアンプが接続できますよ。

ご紹介のレビューにもパワーアンプをつないだら問題無くなった、と書いてありました。

書込番号:25823407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/24 14:07(1年以上前)

■100インチスクリーン比較レビュー


新型/100インチスクリーン/吊り下げ式/を設置完了したのでレビューします。

前回使用していた100インチスクリーンは重さ1.5kgでしたが、新型は巻き上げ式なので重さ7kgあって重さが違います。

設置は突っ張り棒に左右S字フックで固定。

耐荷重的には、突っ張り棒/8kgと左右S字フック/8kgと合わせて16kgぐらいあるので、今のところ安定しています。
さらに落下防止ワイヤーでセキュリティ強化。

ちなみに、添付図のようにカラビナでも試してみましたが、下に長くなりすぎて位置が合わなかったので却下しました。


画質的にはそこまでの差は無いですが、初期型よりもスクリーン位置が5cmほど下側になってしまったので、調整が必要になりました。

利便性としては、巻き上げが楽にできるので、使わない時は収納できて便利です。
初期型は下側にテンションかけて固定で外すのが面倒でした。

シワは引き出しっぱなしにしてると、数時間後に若干発生するみたいなので、下側にテンションかけると改善するでしょう。
鑑賞時はほぼ気にならないレベル。


■まとめ

初期型スクリーン使用期間/2週間で、新型にアップグレードしましたが概ね満足です。

価格もAMAZONセール/\13000→\8500でゲットしたのでハイコスパです。

あとは、タイミングを見計らって4Kレーザープロジェクターにアップグレード出来ればベストな感じです。

■補足
プロジェクター台を書棚シェルフにして固定してしまったので、高さ調整をスクリーン側でしなければならなくなってしまったので、完璧にする場合はプロジェクター台を別の物にして調整すればいいのですが、面倒くさいのでひとまず先送りとします。






書込番号:25823453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/07/24 14:26(1年以上前)

>Minerva2000さん


>RZ50にはプリアウト端子があるのでパワーアンプが接続できますよ。

プリアウトは出来ますが、プリアンプモードは無い仕様だそうです。




いちよサポート回答を貼っておきます。

【回答】

再度のお問合せを頂きありがとうございます。



プリアンプモードはTX-RZ70から搭載し始めた新機能の為、TX-RZ50にプリアンプモードはありません。

現在の所、TX-RZ50にプリアンプモードを追加する予定はありませんが、TX-RZ70から搭載したプリアンプモードにて今後ユーザー様や市場での需要を見極めていく予定です。何卒ご理解の程よろしくお願い致します。



この度頂きましたTX-RZ50へのプリアンプモード搭載や製品、サービスのご要望に関しましては担当部門にフィードバックの上、今後のアップデートや製品開発の参考にさせて頂きます。



以上ではございますが、ご案内させて頂きます。


ちなみに、DENON/X3800H以上の機種には全部プリアンプモードが搭載されていますので、
SA30にフロントプリアウトした場合にどのくらいの音質差が発生するのか?気になるところですね。


プリアンプモード無し
RZ50/SA30


プリアンプモード有り
RZ70/SA30
X3800H/SA30
X4800H/SA30
X6800H/SA30




■AI回答


ちなみに、上位機種/X6800Hに直接フロント出力した場合と、X3800H/SA30やRZ50/SA30にフロントプリアウトした場合に、どちらが高音質になるか質問してみたところ、、、


結論
駆動力: プリアウト経由での外部パワーアンプの方が、一般的に高い駆動力を提供することができます。特に高品質なパワーアンプを使用すると、出力が強化され、より安定した駆動力を得られます。

音質: プリアウト経由での外部パワーアンプを使用することで、音質が向上する可能性が高いです。特に高品質のパワーアンプを使用すると、音質の改善が期待できます。したがって、音質や駆動力の観点からは、AVアンプのプリアウトを利用して外部パワーアンプを使用する方法が、より良い結果を得ることができるでしょう。


■AI回答


コスパと音質比較


結論
コスパ: Onkyo RZ50とArcam SA30の組み合わせは、総額で\325,000であり、音質と駆動力の両面で非常に高いパフォーマンスを提供できます。X6800Hの\440,000と比較すると、よりコストパフォーマンスが高いと言える場合があります。

音質: RZ50 + SA30の組み合わせの方が、X6800Hよりも音質が優れている可能性が高いです。SA30の高品質なパワーアンプとRZ50のプロセッサーが組み合わさることで、非常に高い音質が得られます。したがって、音質とコストパフォーマンスを重視する場合、RZ50とSA30の組み合わせが、X6800Hよりも優れている可能性があります。

https://chatgpt.com/share/ade94049-5880-4375-8bed-5c87ecdbc097

書込番号:25823472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/24 14:51(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

プリアンプモードというのは、内蔵パワーアンプの動作を停止する機能ですね、

内蔵パワーアンプにスピーカーを接続しない場合と、内蔵パワーアンプの動作を停止した場合で、音質差がどれくらいあるか、ですね。

書込番号:25823502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/24 15:21(1年以上前)

>Minerva2000さん


まあ、選択肢として無難なのはプリアンプモードがある方じゃないですかね。
X3800H以上はDIRC LIVEオプション追加も後から出来ますし。

最初からDIRAC LIVE重視でプリアンプモード使わないなら、RZ50な感じですね。



音質面は実際に比較検証した人いなそうで、ハッキリとは分からないでしょうが、、、
金が余ったら2台買って検証してみようかな(笑


プリアンプモード有り/DIRAC LIVEオプション
X3800H + SA30/\315000

プリアンプモード有り/DIRAC LIVEオプション
X6800H/\440000

プリアンプモード無し/DIRAC LIVE標準搭載
RZ50 + SA30/\325000



ちなみに、X3800H/X4800HのDSPチップはSHARC/ADSP21593のようです。

RZ50/RZ70は不明です。











書込番号:25823546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/07/24 21:13(1年以上前)

■X3800Hについて


参考までにX3800Hのレビューも貼っておきます。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/denon-avr-x3800h-review.38574/#post-1359357




・DAC 測定セクションでは、歪みの急上昇が見られ、このユニットの性能がAVR-X3700Hより10 dB ほど劣っていることに、かなりがっかりしました。当然、このユニットの SINAD ランキングでの順位は大幅に下がります。


・このレビューで測定された歪みレベルはどれも聞き取れるレベルではありません。購入の決定にこれをあまり影響させないでください。しかし、他の AVR の場合はそうではありません。少なくとも CD 品質をカバーするか、それに近い ~96dB のものが必要です。

・x3800h をAVプリとして使用する場合は有効です。統合 AVR が必要な場合、差はわずか3dB 程度です。


・X3800は問題ありません。ただし、スピーカーをもっと強く駆動したい場合、最も簡単な解決策であり、長期的に見ても優れた解決策はパワーアンプを追加することです (前の投稿者が推奨しているものは非常に優れています)。まずX3800 を聴いてから、パワーアンプを追加することを決めてください。
私も AVR に非常にクリーンなパワーアンプを接続しています。AVR 技術は急速に進化しており、私は AVR (現在は X3700、X3800 を待っています) を交換し、パワーアンプは KEF Reference 3 を駆動するために保持しています。パワーアンプを追加した効果は非常に期待外れでしたので、お金を使う前によく考えてください。


・私はDirac Full Bandwithライセンス(15倍高価で、実際のx3800hのみ)を購入しました。それでも、20ユーロのアプリのおかげで、Audysseyを毎回使用しています。

・私が躊躇する唯一のことは、保証期間外に故障した場合は 5 年以内に簡単に時代遅れになる可能性のあるデバイスに、本当にこれほどのコストをかけたいのかということです。


■まとめ

このクラスだと、どっちもどっちみたいですね。
プリアンプモード/パワーアンプ追加すれば良好になるかも(笑


コスパ/機能では、

RZ50/SA30<X3800H/SA30が、やや優位/最適かもしれませんね。

DIRAC LIVEのライセンスは機体と紐づくので、故障して機種変更したりしたらリセットされます。

書込番号:25823975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/24 21:57(1年以上前)

■AI回答


AI回答では、RZ50 + SA30優位となりました。



結論

音質を最大限に重視する場合: **RZ50 + SA30(プリアウト)**の組み合わせが優れています。高いSINADによるクリーンな信号をSA30に送り、高品質な音質が得られます。

コストパフォーマンスと利便性を考慮する場合: **X3800H + SA30(プリアンプモード)**の組み合わせも良好です。若干の音質劣化はあるものの、依然として高品質な音質が得られます。この評価に基づき、ユーザーのニーズに最も適した組み合わせを選択することができます。



■まとめ
プリアンプモードの有無よりも、SINADの差の方が影響するのかも。


基本は、上流からクリーン/下流で高い駆動力/補正でスピーカー性能発揮

書込番号:25824047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/25 22:56(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
>>RZ50 + SA30優位となりました

これだとセンタースピーカーとフロントスピーカーが別アンプで駆動されるため良くない気がして来ました。
私はセンタースピーカーレスなので外部アンプは使わず、フロントスピーカーのバイアンプ駆動にするでしょう。

書込番号:25825313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/26 00:45(1年以上前)

>Minerva2000さん


>これだとセンタースピーカーとフロントスピーカーが別アンプで駆動されるため良くない気がして来ました。

センタースピーカーレスなら、フロント/LRだけ外部パワーアンプでイケますよ。

センターも使う場合は、例のDアンプでセンターも同じにして駆動させれば良いのでは。


ちなみに、HIVI/2024/冬号には、
AV10+AMP10の組み合わせで、センター含めた5.1.6/7.1.6のシステム事例が掲載されています。


あと、X3800H/CINEMA50以上のプリアンプモードは、チャンネル毎に個別にON/OFFが設定できるようになっていますので、システムに合わせて柔軟にカスタムできるのがメリットですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1447857.html


それと、MARANTZ系のプリアンプ部は、HDAM-SA2なので、音質的にはもしかしたらCINEMA50+SA30が一番良いかもしれません。


RZ50+SA30の組み合わせの場合は、4.1.6/6.1.4のセンターレスが最適かなと思います。

私は基本このパターンで考えていますが、外部パワーアンプを使わない場合は、4.1.4のフロントバイアンプでも問題ないでしょう。

その場合は、スピーカーセレクターでアンプ切り替えて使う想定でいます。

RZ50はサラウンド専用
SA30はピュアオーディオ専用
どちらも、DIRAC LIVE標準搭載なのがメリットですね。

その辺は、実際に検証してからお好みですね(笑

書込番号:25825387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/26 01:10(1年以上前)

あとは、例ので全チャンネル/外部Dアンプにして、マルチアンプシステムに統一すればハイコスパじゃないですかね(笑


RZ50+A07MAX/4.1.4/フロントバイアンプ
RZ50+A07MAX/6.1.4

A07MAX/10ch/\60000

ここでも似たような事してますね。
https://youtu.be/QNeGLzQh6Q4?si=J3yAUYjCs7zFV8c4


ただ、RZ50にはプリアンプモード無いので、内蔵アンプはオフにできませんが。

書込番号:25825407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/26 04:52(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
A07MAXは8オーム負荷で94Wしか出ませんしそこまで音質は良くないようですね。

書込番号:25825457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/26 07:06(1年以上前)

>そこまで音質は良くないようですね。

ご自分でそう思ってるなら、オススメしない方がいいでしょうね。

まあ、RZ50も不安定みたいなので、どちらにしても微妙なところですが。

書込番号:25825519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/26 08:21(1年以上前)

参考までに、【HiVi夏のベストバイ2024】AVセンター部門(2)〈15万円以上30万円未満[税込16万5,000円以上 33万円未満]〉


では、こんな感じで、RZ50は圏外ですね。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17706726

やはり、音質/機能性ではCINEMA50の評価が一番高いですね。
15万ぐらいで購入出来ればこちらを買うかも。
5年保証だし。

書込番号:25825580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/26 08:50(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
RZ50は外部パワーアンプを使わない場合は、4.1.2のフロントバイアンプになります。
例のパワーアンプはエントリークラスのAVアンプのフロントCH用かミドルクラス以上のサラウンド用には向いていると思います。

HiViの評価はあてにならないです。例のプロジェクター評価サイトでレッドカードが突き付けられているのが2位になったりしています。

書込番号:25825610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/26 10:54(1年以上前)

>Minerva2000さん


>4.1.2のフロントバイアンプになります。

例のアンプは今のところ使う予定はないので大丈夫ですが、私の場合は、4.1.4/6.1.4まで想定ですね。

Hiviランキングに入っているかは別にしても、エントリークラス/RZ50は配信ロスレス/ハイレゾにすら未対応なので、10万まで値下がったら買ってもいいかなレベル。

まあ、DIRAC LIVE標準搭載でコスパは悪くないので検討を祈ります。



プロジェクターランキングは特に参考にしていないですが、そこまで細かく検証していないでしょうね。
hivi試聴室のシステムでは、未だにV9Rで検証してましたしクラスが全然違うので。

書込番号:25825716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/26 13:34(1年以上前)

>例のパワーアンプはエントリークラスのAVアンプのフロントCH用かミドルクラス以上のサラウンド用には向いていると思います。

よくよく考えたら、RZ50とCINEMA50は、エントリークラスのAVアンプでは無いと思いますが、オススメされますね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001486523/SortID=25824213/



評価基準がよく分りませんね。

書込番号:25825838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/26 13:37(1年以上前)

■AI回答



ONKYO RZ50とMARANTZ CINEMA 50は、エントリークラスのAVアンプではありません。これらのモデルはミッドレンジからハイエンドのAVアンプに位置付けられます。それぞれの特徴と位置付けについて整理します。

ONKYO RZ50
- **Dirac Live Room Correction**:高度なルーム補正技術を搭載。
- **THX認定**:高品質なホームシアター体験を保証。
- **高出力アンプ**:パワフルでダイナミックなサウンド。
- **最新フォーマット対応**:Dolby Atmos、DTS:Xなどに対応。
- **多彩な接続オプション**:豊富な入力・出力端子を備え、最新のHDMI規格をサポート。




MARANTZ CINEMA 50
- **HDAM-SA2搭載**:高品質なディスクリートアンプモジュール。
- **音楽再生性能**:ステレオ再生で高評価。
- **豊富な機能**:最新のオーディオ・ビジュアルフォーマット対応。
- **高級感のあるデザイン**:エレガントなデザインと仕上げ。

エントリークラスとの比較
- **エントリークラスのAVアンプ**:基本的な機能を持ち、コストパフォーマンスを重視したモデル。主に入門者向け。
- **ミッドレンジからハイエンドのAVアンプ**:高品質なオーディオパフォーマンス、多機能性、高級なデザインを備え、オーディオファイルやホームシアター愛好者向け。


結論
ONKYO RZ50とMARANTZ CINEMA 50は、エントリークラスではなく、ミッドレンジからハイエンドに位置するAVアンプです。これらのモデルは、豊富な機能、高品質なオーディオパフォーマンス、そして高度な技術を搭載しており、オーディオファイルやホームシアター愛好者に向けて設計されています。

書込番号:25825841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/26 13:47(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
その書き込みのさらに後ろを見たら意見を変えているでしょ。
その書き込みの後で宮甚商店のYouTubeを見て意見が変わりました。

書込番号:25825854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/26 14:03(1年以上前)

>Minerva2000さん

>その書き込みのさらに後ろを見たら意見を変えているでしょ。

それは、電源連動の話が出たからですよね。


>その書き込みの後で宮甚商店のYouTubeを見て意見が変わりました

どこでそう思ったんですか?

フロントに使えないと思った品質の評価基準は何でしょう?

書込番号:25825874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/26 14:12(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

電源連動は関係ないです。

ACアダプターの出力不足で絶対的なパワー不足があると判断したためです。

当初は4Ωで300W X 2が出せるものと思い込んでおりました。それは使用しているデバイスの公称性能だったのですね。

書込番号:25825882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/26 14:29(1年以上前)

>Minerva2000さん


>ACアダプターの出力不足で絶対的なパワー不足があると判断したためです。


まあそうでしょうね。

プリメインアンプ/SA30の方が電源供給能力は高いですから。

まあ、基本的にステレオ音楽鑑賞する場合は、AVアンプ+SA30ではしない想定なので、私にはあまり関係ないですが。

書込番号:25825893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/26 14:32(1年以上前)

■AI回答


Arcam SA30からフロントプリアウトする場合と、ONKYO RZ50やMARANTZ CINEMA 50の内蔵アンプでバイアンプする場合の電源供給能力とスピーカーの安定駆動について考察します。

■Arcam SA30
- **クラスGアンプ**:低出力時はクラスA動作、高出力時はクラスAB動作を行い、高効率かつ高音質を提供します。
- **電源供給能力**:SA30は高品質な専用のパワーアンプとして設計されており、強力な電源供給能力を持ちます。これにより、スピーカーを安定して駆動することが可能です。
- **出力**:2チャンネルで各120W(8Ω)、220W(4Ω)を提供。

■ONKYO RZ50
- **内蔵アンプのパワー**:RZ50の内蔵アンプは各チャンネル120W(8Ω)の出力を持ちます。
- **バイアンプ構成**:バイアンプ構成により、ツイーターとウーファーに専用のアンプを割り当てることで、ドライバーごとの制御が精密になりますが、全体的な電力供給能力は内蔵アンプの総合性能に依存します。
- **電源供給の制限**:多チャンネルの駆動を考慮すると、電源供給能力が分散されるため、全てのチャンネルで最大パフォーマンスを発揮するのは難しい場合があります。



■MARANTZ CINEMA50
- **内蔵アンプのパワー**:CINEMA 50の内蔵アンプも各チャンネル100W(8Ω)の出力を持ちます。
- **バイアンプ構成**:RZ50と同様に、バイアンプ構成によりドライバーごとの制御が精密になりますが、内蔵アンプの電源供給能力に依存します。
- **電源供給の制限**:多チャンネルの駆動を考慮すると、電源供給能力が分散されるため、全てのチャンネルで最大パフォーマンスを発揮するのは難しい場合があります。

■比較まとめ
1. **Arcam SA30**:
- 専用の高品質なパワーアンプとして設計されており、強力な電源供給能力を持っています。
- クラスGアンプの特性により、高効率かつ高音質でスピーカーを安定して駆動できます。
- 出力:2チャンネルで各120W(8Ω)、220W(4Ω)。

2. **ONKYO RZ50 / MARANTZ CINEMA 50**:
- 内蔵アンプの電源供給能力は、各チャンネルに分散されるため、全体的な電力供給能力が限られます。
- バイアンプ構成によりドライバーごとの制御が精密になりますが、総合的なパフォーマンスは専用アンプに劣ることがあります。
- 出力:RZ50は各チャンネル120W(8Ω)、CINEMA 50は各チャンネル100W(8Ω)。

■結論
**スピーカーを最も安定して駆動できるのはArcam SA30の専用パワーアンプを使用する場合です。**

SA30のクラスGアンプは高効率で強力な電源供給能力を持っており、2チャンネルでの駆動に特化しています。これに対して、ONKYO RZ50やMARANTZ CINEMA 50の内蔵アンプをバイアンプ構成で使用する場合、電源供給能力が全チャンネルに分散されるため、総合的なパフォーマンスが専用アンプに劣ることがあります。

このため、スピーカーの安定駆動と音質を最優先するなら、RZ50やCINEMA 50のフロントプリアウトを使ってArcam SA30に接続する構成が最適です。

書込番号:25825898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/26 14:35(1年以上前)

■AI回答


AIMIYA A07 MAXとArcam SA30の比較を行うにあたって、各アンプの特徴、性能、および用途について詳しく見てみましょう。


■AIMIYA A07 MAX
AIMIYA A07 MAXは、デジタルクラスDアンプとして設計されており、比較的安価で高出力なオーディオソリューションを提供します。

**特徴**:
- **クラスDアンプ**:クラスD技術を使用しており、高効率で低発熱。
- **出力**:高出力で、4Ωで最大300Wを提供(ただし、実際の出力は電源供給や使用環境により変動)。
- **コストパフォーマンス**:比較的安価で、性能に対して非常にコストパフォーマンスが高い。
- **サイズと重量**:小型で軽量、取り扱いやすい。

**利点**:
- **効率**:クラスDアンプは非常に高効率で、熱管理が容易。
- **コスト**:手頃な価格で高出力を得られる。
- **ポータビリティ**:コンパクトで持ち運びが容易。

**欠点**:
- **音質**:高価格帯のクラスAやクラスABアンプと比較すると、音質面で劣る場合がある。
- **パフォーマンスの一貫性**:低価格のクラスDアンプは、品質管理のばらつきがある場合がある。




■Arcam SA30
Arcam SA30は、高品質なオーディオ再生を追求したハイエンドの統合アンプです。

**特徴**:
- **クラスGアンプ**:低出力時はクラスA動作、高出力時はクラスAB動作を行い、高効率かつ高音質を提供。
- **出力**:各チャンネル120W(8Ω)、220W(4Ω)。
- **高品質なオーディオ回路**:ディスクリート構成の高品質オーディオ回路を採用。
- **豊富な接続オプション**:複数のデジタルおよびアナログ入力、ネットワークオーディオ、ストリーミングサービスに対応。
- **Dirac Live Room Correction**:高度なルーム補正技術を搭載。

**利点**:
- **音質**:クラスGアンプにより、透明でダイナミックな音質を提供。
- **機能性**:多機能で、音楽リスニングからホームシアターまで幅広く対応。
- **高品質な構造**:耐久性が高く、長期間使用に適した設計。

**欠点**:
- **価格**:高品質で多機能なため、価格も高い。
- **サイズと重量**:大きくて重いので、設置場所に注意が必要。



■比較まとめ
**音質**:
- **Arcam SA30**は、高品質なクラスGアンプと高級オーディオ回路により、非常に高い音質を提供します。音楽再生やホームシアターにおいて、透明性やダイナミクスが優れています。

- **AIMIYA A07 MAX**は、クラスDアンプとして高効率で高出力を提供しますが、音質面ではArcam SA30には劣ります。

**機能と用途**:
- **Arcam SA30**は、多機能で多様な入力オプションとネットワーク機能を備えています。高品質な音楽再生とホームシアター用途に適しています。

- **AIMIYA A07 MAX**は、シンプルな設計で高出力を提供するため、手軽に高出力アンプが必要な場合や予算が限られている場合に適しています。

**コストパフォーマンス**:
- **AIMIYA A07 MAX**は、非常にコストパフォーマンスが高く、手軽に高出力を得たい場合に適しています。

- **Arcam SA30**は、高価格ながらもその価格に見合った高音質と多機能性を提供します。


■結論
- **高音質と多機能を求める場合**:Arcam SA30が優れた選択肢です。高品質な音楽再生と多機能性を兼ね備えています。
- **手軽に高出力を求める場合**:AIMIYA A07 MAXが適しています。コストパフォーマンスが高く、シンプルな高出力アンプとして機能します。

使用目的や予算に応じて、どちらのアンプが適しているかを判断すると良いでしょう。

書込番号:25825900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/26 14:47(1年以上前)

AIは少し間違っているような。

■ONKYO RZ50
- **内蔵アンプのパワー**:RZ50の内蔵アンプは2チャンネル130W(8Ω)の出力を持ちます。


■MARANTZ CINEMA50
- **内蔵アンプのパワー**:CINEMA 50の内蔵アンプも2チャンネル110W(8Ω)の出力を持ちます。

書込番号:25825909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/26 15:07(1年以上前)

■ARCAM/SA30

こちらも

130W/8Ωが正解です。


いずれにせよ、電源供給能力がポイントになるでしょうから、音質に拘る場合は強力で高品質なパワーアンプが必要になるでしょうね。


書込番号:25825930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/26 15:15(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

取説をダウンロードしてみたら120W/8Ωになっていましたよ。

書込番号:25825941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/26 15:28(1年以上前)

じゃあ、価格.comの方が間違ってるんじゃないですかね。

https://s.kakaku.com/item/K0001415271/#tab02

書込番号:25825958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/26 15:35(1年以上前)

価格COMは良く間違っていますからね。
120W/8Ω
220W/4Ω

書込番号:25825972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/26 15:48(1年以上前)

まあ、ネットのデータ/youtuber/オーディオ評論家/AIもそんなもんでしょう(笑


最終的には、自分の家で実機で比較検証すればいいだけですので、特に問題ないですが(笑

書込番号:25825984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/26 19:38(1年以上前)

■CINEMA50について


同クラスのCINEMA50のレビューも貼っておきます。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/marantz-cinema-50-avr-review.40605/


まあ、既にAVアンプを所持している方々が、このクラスのAVアンプ/旧型よりDACダウングレードする場合あり/にアップグレードして、値段分の効果が得られるかどうか悩まれていますね。


仕様と測定値に基づくと、Cinema 40 と x4800h は同等です。C50 は x3800h に匹敵しますが、電源がわずかに強力です。
これは、sr6015 と avr-x3700h、sr7015 と avr-x4700h と同じシナリオです。
価格に基づいて比較したい場合は、正しいのですが...

消費電力は、Cinema50/680W、X3800H/660W 、X4800H/710Wなので、明らかに中間です。おそらく、D+M は AVR をこのようにランク付けしたいのでしょう --> Cinema 40 > X4800H > Cinema 50 > X3800H。違いは電力と HDMI/Zone だと言いましたが、聴覚的には 110W と 125W の差はごくわずかですが、それでもアップグレードです。




この X3800H/Cinema 50 の組み合わせでより重要なのは、これまでの測定結果です。OP は、Cinema 50 が 5W SINAD で X3800H や X3700H よりも 4dB 優れていることを発見しました。より優れた DAC または HDAM が魔法をかけているのかもしれません。


Marantz (および Denon) が低品質の DAC に切り替えて気分が本当に悪くなって (音質ではなく)、がっかりしていなかったら、AV10 を待つか、C50 を手に入れてプリプロとして使用していたでしょう。これは私個人の意見ですが、C50 と X3800H は、制御されたブラインド テストでは、多くのセパレート DAC と同じくらい良い音になると 99% 確信しています。あなたが C50 の「音」を気に入っているのは不思議ではありません。なぜなら、あらゆる兆候から、この機器には「音」の特徴がまったくないからです。ただし、特定の状況 (主に、スロー ロールオフ DAC フィルターを使用した場合の高周波数のドロップオフによる) では、敏感な耳には少し違って聞こえるかもしれません。C40 はより優れた HDAM を搭載していると予想されていますが、私にとっては、それは 99.9% のマーケティングの誇大宣伝であり、C50 や HDAM を搭載していないモデルよりも音質が向上することはありません。

ところで、さまざまなフォーラムや記事で何度も指摘されているように、トーリダル トランスは、通常、音質の向上には役立ちません。私の 299 ドルの 200 W パワー アンプにもトーリダル トランスが搭載されています。また、Luxman や一部の McIntosh アンプなど、多くの高価なセパレート アンプにも EI コア トランスが使用されています。これは、個々のトランスの構造に大きく関係しますが、一般的には、他の条件が同じであれば、どちらのタイプにも長所と短所があります。

このテーマに触れた記事の1つがこれです。私は序文のタイトル「トロイダル電源トランスのハイエンド神話」が好きです。
SoundStage! Max dB - トロイダル電源トランスのハイエンド神話 (1998 年 7 月)

デノンは長年にわたり EI とトロイダルのどちらにするか検討してきましたが、AVR-X7200W から A1H までは EI バージョンに落ち着いたようです。その理由については Gene がコメントしていますが、デノンと Marantz のフラッグシップ AVR を比較したビデオで彼が何を言ったか正確には覚えていないので、彼の言葉を引用したくありません。




書込番号:25826210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/26 19:51(1年以上前)

X4800H と Cinema 50 のどちらが X3800H よりも優れた処理能力を持っているか。どの DAC が使用されているかはわかりませんが、私にとってはそれほど重要ではありません。実際の出力が重要であり、フロント ステージ用のアンプを入手する予定があるため、プリアンプ ステージに重点を置いています。


しかし、B&W 702 S2 に関しては、Stereophile のおかげでラッキーです。

これらのグラフに基づくと、クロスオーバーを 100 〜 150 Hz 程度に非常に高く設定しない限り、サブウーファーの有無で大きな違いはありません。ただし、クロスオーバーを80 Hz に設定すると、インピーダンスが 4 オーム未満で、位相角が若干厳しくなります。

つまり、AVR は忘れて、Cinema 50 または AVR-X3800H をプリアンプ/プロセッサとして使用し、buckeye の Hypex NC502MP ベースのパワーアンプと組み合わせます。そうすれば、702 S2 に十分な「パワー」があることが確実にわかります。


場合によっては (常にではありませんが)、ツイーター/ミッドとウーファーが 1 つのアンプではなく 2 つのアンプから供給されるため、バイアンプの方がスピーカーにもう少しクリーンな電力を供給できます。たとえば、702 S2 をバイアンプする場合、1 つのアンプはツイーターとミッドレンジ ドライバーの駆動専用になり、もう 1 つのアンプはベース ドライバーの駆動のみになります。これは 2 チャンネル ステレオを実行していることを前提としていますが、そうでない場合は、他の条件が同じであれば、AVR の同じ 1 つの電源に依存しているため、あまり役に立ちません。どの程度役立つかは、音楽の内容によっても異なります。

書込番号:25826227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/26 20:02(1年以上前)

とにかく、この海外レビューサイトは、日本製のAVアンプについて、外人がレビューしてるので読んでて面白いですね(笑


まあ、オーディオ理論的に、AVプリアウト/パワーアンプか、それともバイアンプの方ががいいのか難しいところですが、他人のレビューは所詮、机上の空論/その人の主観/推測もが多く混ざってるので、自分で検証するしかないんでしょうね(笑


スペック/データ/評価も大事ですが、最終的にはその人の環境での結果が全てといった感じでしょうか。

書込番号:25826247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/27 20:03(1年以上前)

■オーディオショーについて


今回もサクッとオーディオショーに行ってきました(笑


■立ち寄ったブース


JBL/ARCAM
Macintosh/MAGICO
Accuphase
LUXMAN
MARAMTZ
DENON
TAD



■印象に残ったのは


Macintosh/MAGICOのM7

噂通り低域再生の威力は高かったですね。
サブウーファー並に低域がしっかりとレスポンスよく鳴っていました。
Macintoshのプリメインアンプ/MA8950は、HDMI/ARC/CECにも対応していて機能性も高いようです。
電源部はトロイダルで、200W/2Ω/4Ω/8Ωで、
DAC部も交換可能。
担当者の対応も良かったです。



AccuphaseのE700

新型のA級アンプ/E700のダンピングファクター/1000との事で、駆動力は高かったですね。
801 D4 Signatureを気持ちよく鳴らしていた感じでした。
電源もトロイダルで、35W/8Ω/140W/2Ωで通常使用には問題ないレベルとの事。
開発者の対応も良かったです。


LUXMANの509Z

505Zの音質は確認済みでしたので試聴はせず。
電源部はELトランスで120W/8Ω。
開発者の対応も良かったです。

MARAMTZのM1

小型のフルデジタルアンプで801 D4 Signatureを鳴らしていました。
アナログ/デジタル入力を切り替えて試聴しましたが、デジタルの方が駆動力は高かった感じでした。

TADのCE1TX

CE1TXの音質はジャストミートでした。
ボーカルの音が生々しくリアルでした。
世界限定モデルのR1TXLTDは残念ながら聴けませんでした。


DENON

新型のPMA300NE/DALIを試聴しましたが、これといった感想は無し。
担当者の対応も悪くやる気もないようでした。
他のメーカーに比べると残念な感じでした。



■まとめ

AVアンプのプリアウト/パワーダイレクトインに関して、アキュフェーズ技術者などに質問してみたところ、AVアンプのプリアンプモードの有無は音質にそれほど影響は無いとの事。

パワーダイレクトインでもプリアンプ部の電流は流れているが、影響はほぼないとの事。

AVアンプのバイアンプよりも、パワーアンプにプリアウトした方がスピーカー駆動力は高まる可能性は高いとの事。


まあ、オーディオ理論的には予想通りでしたが、AVアンプ/X6800H以下のクラスだとプリアンプとしてはクオリティ低めになるかも。


DENON/A1Hクラスならバイアンプでも鳴らしきれそうですが、プリに使うならMARANTZ/AV10がオススメとの事。
そりゃそうだろと思いましたが、そのへんはデノマラの技術者レベルに、もうちょっと詳しく聞いてみたいところですね。

デノン担当者は技術者じゃ無かったので、あまり詳しくなく対応悪くてイマイチでしたので。


それにしても、なんとなくですが、この辺のオーディオの音質とかの違いも区別できるようになってきた感じがしました。





書込番号:25827579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/07/27 20:33(1年以上前)

LINN 360

バリカタフルレンジさん

今年は、LINNが一番だったかも
ちょと待って先頭の真ん中で試聴

書込番号:25827616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/27 21:24(1年以上前)

>あいによしさん


>LINN

360PWABの方ですかね。

360EXAKTはDAC内蔵アクティブスピーカーみたいですね。

明日も行こうかな。

書込番号:25827681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/07/27 23:26(1年以上前)

ヨシノ Astera

バリカタフルレンジさん

>MAGICOのM7 噂通り低域再生の威力

見た目は小さいのに、よくできてますね

別棟D502ヨシノの
Asteraもなかなかタフでよかったです

>DENON
PMA3000NEを試聴しましたが

アンプを売り込みたいのだから
アキュと同じくSPをB&Wにすればと思いました
大人の事情があったのかも

>TAD
R1TXLTDは残念ながら聴けませんでした。

早く行って座席3番(先頭まん中)
の整理券をもらうとよいかもしれません


>LINN 360PWABの方ですかね。

はい、先頭のまん中のとなりで聴いて
まん中空いたので移動、少し待っても
まん中がおすすめです。
音離れがよく、音数も多いです

書込番号:25827833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/28 00:28(1年以上前)

>あいによしさん


>LINN真ん中

360はたしか去年のオーディオショーで試聴してると思いますが、その時は良さがあまり分からなかったですね。
間に合えば試聴するかも。


ひとまずシステムのイメージがだいたい固まってきたので、段階的に理想形に近づけたいですね。


■第一形態
CINEMA30/SA30/トロイダル電源
RZ70/SA30/ハイカレント/トロイダル電源


■第二形態
CINEMA30/E700/トロイダル電源
RZ70/E700/ハイカレント/トロイダル電源


プリ系はそこそこので、パワー系はアキュフェーズ/E700が最適な気がしました。

フロントスピーカーは、MGICO/KLIPTON/BW/TADあたりのミドルクラスで、最大6.1.4ぐらいでフィニッシュかも。

書込番号:25827875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/28 09:28(1年以上前)

>あいによしさん
Magico M7って見た目が小さいのですか?
239Kgありますけど。

書込番号:25828132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/28 16:48(1年以上前)

■特別講演
「Special Talk デノンAVC-A1H meets HiVi」について


オーディオショーでA1Hをしてきたのでレビューします。




■システム/7.3.6

プレイヤー/ZR1
アンプ/A1H
フロント/802D4
センター/サラウンド/アトモス/サブウーファー/BW


■再生コンテンツ
洋楽/CD/2.0
Norah Jones/Blu-ray/7.0.6
John Williams in Tokyo/Blu-ray/ATMOS
宇多田ヒカル/APPLE MUSIC/ATMOS
ラ・ラ・ランド/ATMOS
DUNE2/ATMOS


まずは、2ch再生からA1Hの内蔵アンプだけで802D4を鳴らせる事をアピール。
AVアンプ単体でもピュア品質のグレードに近く感じました。

その他、マルチチャンネルのコンテンツでは迫力のあるサラウンドでATMOS音源もいい感じで鑑賞できました。

会場やや右側での鑑賞だったので、右側が強調されてしまいましたが、音質自体は良かったです。



■後記

鑑賞後に評論家の麻倉怜士氏に質問してみました。

Q.A1H単体でも音質良かったですが、パワーアンプにプリアウトした場合と内蔵アンプでバイアンプした場合とどちらが良いか。


A.どちらも良いと思うけど、パワーアンプあるならプリアウトした方が良いでしょう。

Q.ご自身のシステムは何をお使いですか?

A.AV10+Mark Levinson

Q.A1HとAV10のどちらからパワーアンプにプリアウトした方が良いか?

A.映画好きならA1H、音楽好きならAV10。私は音楽の方が好きだからAV10からプリアウトして使ってます。



との事で、気さくな方で質問にも細かく回答して頂きました。
オーディオ評論家の中では一番好きな評論家さんで、ピュア/AV共に経験豊富でコメントや解説も一番参考になる方だなと思いました。


DENONのメーカー担当者の対応は悪かったですが、製品自体は良い感じでしたので、音質に拘る場合は外部パワーアンプにプリアウトして使うとさらに音質アップできると思います。








書込番号:25828658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/07/28 17:13(1年以上前)

■パワーアンプ/プリメインアンプついて


マークレビンソンのブースで、プリメインアンプ/パワーアンプもチェックしてきました。


■アンプ

パワーアンプ/NO5302
ステレオ/135/8Ω
ブリッジ/275/8Ω
トロイダル電源



プリメインアンプ/NO5805
ステレオ/125W/8Ω
トロイダル電源
プリアウト機能あり


■まとめ

マークレビンソンのパワーアンプ/プリメインアンプも相性良さそうです。

AVアンプからパワーアンプにプリアウトして使う場合は、プリメインアンプ/NO5805から、パワーアンプ/NO5302にプリアウトするとさらに駆動力アップして音質アップするとの事。

技術者レベル担当者が詳しく説明してくれて親切なメーカーでした。


■理想形態

まあ、A1Hだけでも楽しめると思いますが、AVサラウンドとピュアオーディオを両立させる、理想的な組み合わせはこんな感じかな。


第一形態
A1H/NO5805/フロントスピーカー

第二形態
A1H/NO5805/NO5302/フロントスピーカー

最終形態
AV10/NO5805/NO5302/フロントスピーカー
サラウンド用アンプは要検討


書込番号:25828690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/01 12:21(1年以上前)

■ARCAM/SA30について


ひとまず、セッティング完了したのでレビューします。


■機能性

ストリーミング機能は、MUSIC LIFEというアプリがAMAZON MUSIC HDにも対応しており、ロスレス再生可能でした。
ハイレゾは、24bit/48khzまでの対応のようです。
読み込みに少し時間かかる。
ちなみに全機種、有線接続にアップグレード。


PC/NASからもストリーミングしてみましたが、こちらはハイレゾビットパーフェクトで、24bit/192khzまで再生可能でした。


PC/NAS/PS4から、USB接続手持ちのヘッドフォンアンプDDC/PCM(最大384kHz/32bit)経由で光デジタル接続を試しましたが、こちらは48KHZまでしか再生されませんでした。

別のDDC/PCM(最大192kHz/24bit)で、ちゃんと再生されるのか、後日検証予定。



■プロセッサーモードについて

SA30にはパワーダイレクトインがないので、AVアンプなどからプリアウトして使う場合は、このプロセッサーモードにして音量固定してから使うようです。
プリ部は経由するとの事。


■アナログダイレクトモード

こちらは、ADC/DSP/DACをバイパスする機能で、オンにするとDIRAC LIVEが適用されないようです。
いわゆる、AVアンプ/DENONなどのピュアダイレクトモードと同じみたいです。

■DIRAC LIVEモード

まだ試していません。
後日検証予定。


■音質

駆動力/分解力、共に高くて厚みがあり余裕を感じます。
低音も増した感じです。
補正なしの周波数特性では低音音圧高めです。

ヘッドフォンアンプ/DDC接続した場合は、
この機器にDSP機能があるのでイコライザーで音質調整できますので、中域を少し盛って低域を抑え気味にするとバランスよく明瞭度が上がっていい感じになりました。
ステレオ鑑賞の時はこれで問題ないレベル。


■その他

リモコン操作は基本問題ないですが、電源OFFにできない場合があり不安定なので、サポートに確認中です。

ネットワーク回線は、WIFI5ルーターから16ポートスイッチに接続して、CAT8ケーブルにアップグレード中。
リビングにもWIFI6ルーターを追加してメッシュ化。

■まとめ

部分的に問題があるが、全体的には多機能で音質はそこそこ高めの製品ですね。

とにかく、新品値下がってほぼ半額で購入できたので、コスパ高めです。


■今後の展開

まずは、年内にAVアンプ導入してフロントプリアウトしてマルチチャンネル/4.1.4対応。

その後、SA30のプリアウト機能を使って、マークレビンソンなどのパワーアンプにグレードアップしてみたいですね。

最終的には、プリアンプとパワーアンプをセパレート/スピーカーグレードアップまで行ってみたいですが(笑


ストリーマーは、eversolo M6/MASTER EDITION辺りを導入して、ストリーミング/ビットパーフェクトにする。
wiim PROでもいいですが。

書込番号:25833620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/08/01 12:52(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
レビューありがとうございます。
低音音圧高めなのはスピーカーによるのでしょうか?部屋によるのでしょうか?

書込番号:25833665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/01 13:27(1年以上前)

>Minerva2000さん


>低音音圧高めなのはスピーカーによるのでしょうか?部屋によるのでしょうか?

多分、部屋の影響じゃないでしょうか?

スピーカー配置は左右均等ですが、壁から30cmぐらいしか空けられないので、低音増幅されてるかと。

なので、光デジタル接続の場合は、DDCのDSPでマニュアル補正して抑えてますが、SA30のDIRAC LIVEでちゃんと補正する予定です。

結果はいかに、、、

書込番号:25833728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/08/01 14:18(1年以上前)

バリカタフルレンジさん、Minerva2000さん

>低音音圧高めなのは

そちらの方が売れそうだという
音作りかもしれませんね

補正できてしまうレベルの人だと
素材として使うだけなので
あまり関係ないのかもしれません

書込番号:25833776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/01 14:48(1年以上前)

>あいによしさん


>そちらの方が売れそうだという
音作りかもしれませんね


スピーカーの影響もあるかもですね。


メーカーによりますが、

KLIPTON/100だとしたら、


KEF/110
BW/120
POLK/130

ぐらいかも。

バスレフ型は部屋の影響もプラスアルファされてる感じがします。
個室で鳴らす場合とリビングで鳴らす場合では、明らかに違うので。

個室の方が適度に低音響くので好みですが、サラウンド/サブウーファー追加したらヤバそう。

まあ、そのへんはAVアンプが上手く補正してくれそうですが。。。
パワーを持て余す気がします(笑

書込番号:25833794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/08/01 16:50(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

例のプロジェクター評価サイトに評価用のLG CineBeam Q HU710PBが届きました。
https://www.mondoprojos.fr/2024/07/29/reception-du-videoprojecteur-lg-cinebeam-q-hu710pb-un-apercu-avant-le-test-complet/

書込番号:25833907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8652件Goodアンサー獲得:1393件

2024/08/01 17:08(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
こんにちは


進展おめでとうございます。

クリプトン・・・ どうでしょう・・・

書込番号:25833938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/08/01 17:09(1年以上前)

>Minerva2000さん


>例のプロジェクター評価サイトに評価用のLG CineBeam Q HU710PBが届きました。


情報どうもです。
これは楽しみですね。

値下がりもしたようで、ダンベイ4K/最安13万よりも評価高ければ、13万ぐらいで買いたいところですね(笑

書込番号:25833941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/01 20:00(1年以上前)

AMAZON MUSIC

APPLE MUSIC

■SA30/ネットワークOSについて


SA30のネットワークOS/MUSIC LIFEをレビューします。


■機能性

しばらく、MUSIC LIFE/AMAZON MUSICから配信ストリーミングしてみましたが、曲飛びが発生します。
HEOS/AMAZON MUSICでも同じような現象を確認していますが、こちらは頻度高いようです。

アプリを再インストールすると少し安定しますが、しばらくするとまた発生するのでMUSIC LIFEは安定して使えませんでした。


別の方法で、音楽アプリから直接キャストした場合は、問題なくロスレス再生されますので、ネットワークの問題ではなくMUSIC LIFEの問題のようです。


■キャスト

ちなみに、AMAZON MUSIC/apple MUSICから、それぞれキャスト再生して比較してみました。

APPLE MUSICの方が若干、鮮明で音質的にはいいですね。


音源
笠原瑠斗/SNS

周波数特性はほぼ同じでした。

■まとめ

SA30のネットワークOSにはあまり期待していなかったのである意味想定内ですが、別のストリーマーからビットパーフェクト/安定再生できるのか。

PC/NASからUSB/DDC/光デジタル入力だと、48KHZ止まり。


後日検証予定。



書込番号:25834120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/01 23:03(1年以上前)

■補足


ちなみに、AMAZON MUSIC/apple MUSICから、それぞれキャスト再生した場合、SA30のリモコンと完全連動するのはapple MUSICの方だけでした。




AMAZON MUSIC/停止再生のみ可能

APPLE MUSIC/停止再生/次ヘ前ヘ可能

書込番号:25834356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/03 10:56(1年以上前)

■SA30/光デジタル入力について


>別のDDC/PCM(最大192kHz/24bit)で、ちゃんと再生されるのか、後日検証予定。

早速、別のDDCから検証した結果、光デジタル入力での24bit/192khz再生に成功しました。



DDC
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h215.html


USBケーブル
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/m14.html

光デジタルケーブル
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2210/id=27405/


再生アプリ/BubbleUPnP(Androidのみ)


BubbleUPnPは通常、ネットワーク再生コントロールのみですが、NASの設定をUPnP/DLNA準拠モードにすると、NASをレンダラーとして選択できるようになるので、USBDAC再生コントロールが可能になります。

詳しくはこちら
https://www.dela-audio.com/support/compatibility/


操作性
ネットワーク再生とUSBDAC再生をBubbleUPnPで一元管理できて便利です。
動作も安定しています。
これから、AMAZON MUSIC HDも操作できると最高ですが未対応。


配信ストリーミング
MUSIC LIFE/AMAZON MUSIC HDはロスレス再生までは確認済みですが、動作不安定なので、スマホからAPPLE MUSIC/CASTで安定運用の方向。

その後、専用ストリーマー追加してから、光デジタルOR同軸ORアナログ接続で安定運用するかも。

まあ、ひとまずスッキリしました(笑

書込番号:25835996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/08/03 11:19(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

>>動作不安定なので、スマホからAPPLE MUSIC/CASTで安定運用の方向

この場合ハイレゾ再生はできますか?

ハイレゾとロスレスの音質差は小さいので出来なくても問題無いですが。

書込番号:25836006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/03 13:52(1年以上前)

>Minerva2000さん


>この場合ハイレゾ再生はできますか?

それは多分出来てないでしょうね。

AMAZON MUSICからSA30にキャストすると、16bit/44.1khz止まりになっているので。


例えば、宇多田ヒカル/automatic/24bit/96khzハイレゾ音源の場合

スマホのみで再生した場合/24bit/96khz
キャストして再生した場合/16bit/44.1khz



airplay2/googleCAST/airmusicなどのキャストプロトコル(古い規格)は制限かかってしまうので、ネットワーク系でハイレゾ再生できるのは、LDACとかぐらいですね。

googleCASTは専用デバイス同士ならハイレゾいけるみたいですが。。。

あとはだいたい、ハイレゾ専用ストリーマーからの接続になりますね。

BLUOS搭載機
HEOS搭載機
DELA
FIRE TV 4K MAX
など


APPLE MUSIC/ハイレゾ/ビットパーフェクト対応しているストリーマーは、私の知る限りeversolo/Eversoloオリジナルサンプリングレートエンジンとroon ready対応機/RAATぐらいですね。

なので、APPLE MUSICネットワーク経由でハイレゾ/ビットパーフェクトで、アプリから再生コントロールしたい場合は、以下のパターンになるでしょうね。


eversolo/A6/専用アプリから再生
roon ready/SA30/専用アプリから再生


SA30はroon ready対応なので、どうしてもAPPLE MUSIC/ハイレゾ/ビットパーフェクト再生したい場合は、PCにROONインストールすれば再生できると思いますが、まだ試していません。


後日検証予定。


ちなみに、ARCMA/HARMANグループは、ROONを買収してるので今後の連携に期待したいところです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1550377.html

書込番号:25836198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/03 14:01(1年以上前)

正直、SA30のMUSIC LIFEというネットワークOSは、BLUOSなどに比べて全く洗練されていないので、アップデートして改善していく気もないでしょう(笑


アプリ開発は予想以上に手間暇/資金がかかるので、独自ネットワークOSブランド展開しても今からじゃ勝てないと見込んで、ROON買収してハイエンドユーザーをターゲットにしていく戦略かも。

書込番号:25836206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/08/03 15:21(1年以上前)

訂正

Roon/APPLE MUSIC対応してないみたいです。
https://community.roonlabs.com/t/apple-music-on-roon/262261



やはり今のところ、APPLE MUSICハイレゾ再生可能なのは、eversolo/A6一択のようです。

fiio/R9とかANDOROIDベースのは基本できるみたいですが、普及はこれからかも。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=20719


まあ別に、APPLE MUSIC/ハイレゾにこだわってないので、HEOS/Bluos/AMAZON MUSIC/ハイレゾ/ロスレスで十分ですが(笑

書込番号:25836286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/03 17:53(1年以上前)

■MUSICLIFE/AMAZON MUSIC HD仕様について

再検証してみました。



検証した曲/アルバム


笠原瑠斗/WALKING MAN/44.1khz音源→48khz表示される
笠原瑠斗/街を抜け出して/44.1khz音源→44.1khz表示される
手嶌葵/LIVE2022/48khz音源→44.1khz表示される
宇多田ヒカル/SCIENCE FICTION/96khz音源→48khz表示される
ダイアナクラール/96khz音源→48khz表示される
中島美嘉/BEST/96khz音源→48khz表示される
小田和正/自己ベスト/44.1khz音源→44.1khz表示される



以上の結果から、だいたい


ロスレス音源/16bit/44.1khzは、ビットパーフェクト/アップサンプリングで再生される

ハイレゾ音源24bit/48khz以上は、ビットパーフェクト/ダウンサンプリングで再生される

サンプリングレート/最大/24bit/48khzまでは再生できるようですが、変換にバラツキがあり仕様が統一されていないようです。


正確な仕様はサポート確認中ですが、サンプリングレート変換はどちらに問題があるのか、もしかしたらAMAZON MUSIC側の表記が間違っているのかも。
そのへんが謎ですね。


SA30以外で、サンプリングレートが表示されない機種などは、本当にビットパーフェクト再生されてるのかも怪しいかも。

書込番号:25836406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/08/03 19:41(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
ストリーミングサービスではロスレスで十分でハイレゾにこだわる必要は無いと思いますが、非整数倍のサンプリングレート変換は避けるべきですね。

書込番号:25836518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/03 20:30(1年以上前)

>Minerva2000さん


>非整数倍のサンプリングレート変換は避けるべきですね。

そうですね。
なんかMUSIC LIFEでのサンプリングレート変換は、同期が合ってない感じがしますね。
なので、曲飛びしてるようです。

HEOSの時は、アプリ再インストールし直したら改善しましたが。

書込番号:25836579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/03 20:40(1年以上前)

まあ、マニュアルにもAMAZON MUSIC/ハイレゾの事は一切記載がないので、オマケ機能でしょうね(笑


SA30のメイン機能はアンプとDIRAC LIVEかな。

書込番号:25836591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/04 21:44(1年以上前)

■MUSIC LIFE/AMAZON MUSIC HD/サンプリングレート表示が一致しない件について


この現象は、どうやらAMAZON MUSICアプリ側の仕様のようです。


別メーカーに詳細が記載されていましたので、貼っておきます。


これは現在のAmazon Musicアプリの仕様です。このアプリは動作しているスマートフォンやオーディオプレーヤーの音声再生能力を独自に判定し、Amazon Music HDサービスが提供するサンプリング周波数の上限である192kHzを上限として、機器がサポートする最大サンプリング周波数をできるだけ利用し、決められた周波数固定値で全ての楽曲を再生しようとする動作をいたします。

そのため、たとえばデバイスの再生能力が192kHzと判定されたとき、今再生している楽曲が44.1kHzで次の楽曲が192kHzである場合、曲の前後で出力されるサンプリング周波数は通常192kHzで固定となる動作を示します。Amazon Musicアプリ自体が必ずしもビットパーフェクトでは再生されない仕様になっています。

Amazon Music HDでの動作が安定しない、出力が48kHz上限になってしまう等の状況にある場合には、プレーヤーのファームウェアを最新(FW1.0.4以上)にしてご利用下さい。

https://www.fiio.jp/faq/m11plus-amazon-music/


よって、SA30/MUSIC LIFEのファームウェアがUPDATEされれば改善される可能性はあるかも。



書込番号:25837983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/08/07 20:40(1年以上前)

HEOS/AMAZON MUSIC

fire TV/AMAZON MUSIC

サウンドバー/AMAZON MUSIC

音源/宇多田ヒカル

■Amazon Music/ハイレゾ/音質比較

Amazon Musicハイレゾ音源の音質比較をしてみましたのでレビューします。


■音源
宇多田ヒカル/Addicted to you/science fiction
24bit/96khz



以下のシステムでそれぞれ音質比較した結果

■AVアンプ/HEOS/AMAZON MUSIC

HEOSはビットパーフェクト対応なので、音質が一番良い感じで低域の音圧も高めでした。


■AVアンプ/fire tv 4K MAX/AMAZON MUSIC

ボリュームは同じまま、TVに直挿ししたFIRE TVのAMAZON MUSICからAVアンプにARC再生。
こちらもビットパーフェクトでしたが、HEOS程の音質ではなく、全体的に中低域の音圧弱めでした。


■サウンドバー/fire tv 4K MAX/AMAZON MUSIC

サウンドバーにFIRE TVを接続してのAMAZON MUSICからの再生。
こちらもビットパーフェクトで再生できましたが、サウンドバー自体がウーファないモデルなので低域が不足気味ですが、音質バランスは悪くないのでサウンドバーとしては合格点。
音量は上げて調整。


■その他

AVアンプにFIRE TVを直挿してAMAZON MUSICからの再生は、音質的には一番悪かったですね。
入力ソースレベルを+12 dBにしても、HEOSレベルの音質にはなりませんでした。


■まとめ


同じAMAZON MUSICハイレゾ音源でも、再生するOS/HEOS/FIRE TVによって音質は変わるようです。

FIRETVの接続方法によっても音質は変わるようです。

おそらく、TV経由だとTV側のプリ部を通ってゲインなどが音質劣化しているかもしれません。

AVアンプ直挿しはHEOSとは全く比較にならないレベルまで音質劣化しているので、内部回路の処理経路/チューニングが違うようです。

サウンドバーは独自チューニングされているので、特に音質劣化している感じはなかったですが、HEOS/スピーカーシステムと比較すると全体的に劣ります。


なので、最適に音質チューニングされた専用ストリーマー/AMAZON MUSICの質が、最終的な音質に影響を与えていると言えそうです。

HEOS/MUSIC LIFEはアンプシステムが違うので同一環境比較はしませんでしたが、安定性も含めてHEOSの方がビットパーフェクトで再生されて音質チューニングも高めだと思います。

ARCAM/SA30に関しては、別の専用ストリーマーから接続すれば、最適な組み合わせで音質劣化なくAMAZON MUSIC/ハイレゾ/ビットパーフェクト再生できると思われます。


後日検証予定

書込番号:25841702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/07 23:59(1年以上前)

音源

fireTV 4k MAX/amazon music

Alexa cast/amazon music

■amazon music/Alexa cast/音質比較


ついでに、fire stick 4k MAX/amazon musicとスマホ/amazon music/Alexa castの音質比較もしてみました。


■サウンドバー/fire stick 4k MAX/amazon music

ビットパーフェクト再生されてそこそこの音質。


■サウンドバーサウンドバー/fire stick 4k MAX/amazon music/Alexa cast/スマホ

同じボリューム設定で、スマホのamazon musicからAlexa castで再生した場合の方が音圧が高くなりました。

こちらは、ハイレゾビットパーフェクトじゃなく、ロスレス品質だと思われますが、音圧高い分、聴感上はこちらの方が良く聴こえました。


音楽だけ聴く場合は、TV画面はOFFにしておけば、操作もスマホだけから出来便利です。

まあ、、これはこれで、スマホからfire TV 4k MAXにキャストして再生すれば、専用ストリーマーをわざわざ買わなくてもよさそうです(笑





書込番号:25841948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/08/08 07:16(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
AVアンプ直ざしの方がテレビ経由のARC より音が悪いのは興味深いですね。
前者は映像信号のスキマで音声信号を送っているからでしょうか。

書込番号:25842106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/08 10:15(1年以上前)

音源

SA30/fire tv 4k max/AMAZON MUSIC

SA30/Alexa cast/AMAZON MUSIC

HDMI音声分離機/HDMI1.4

■FIRE TV 4K MAX/HDMI音声分離機/SA30/音質比較


別なパターンで検証してみました。


■音源

中島美嘉/雪の華/15周年ベスト盤/24bit/96khz


■SA30/HDMI音声分離機/fire tv 4K MAX/AMAZON MUSIC

前に買って使っていなかったHDMI音声分離機から、SA30に光デジタル入力してみたところ、こちらはビットパーフェクトではなく24bit/96khzになりました。

音質自体は良い感じでした。


■SA30/fire tv 4K MAX/AMAZON MUSIC/Alexa cast/スマホ


こちらも音質自体は良い感じですが、若干S/Nが低い感じ。
周波数特性は上とほぼ同じパターンでした。



■まとめ

何故、AVアンプの直挿しの時と違うのか?

それは、FIRE TV/AMAZON MUSICの設定で、ラウドネスの正規化/ラウドネスノーマライゼーションがOFFになっていたからでした。


ここがONだと音量調整されて、スマホからのキャストと音圧差が出ていたようです。
なんか勝手に変わってしまうので、fire TVを接続する時は再確認した方がいいですね。

AVアンプ側に直挿して再度検証予定ですが、これで同じ結果になれば、FIRE TV 4K MAX/ストリーマー自体に問題はないと言えそうです。


AVアンプ/HEOS/AMAZON MUSICと
SA30/FIRETV/AMAZON MUSICとの音質比較としては、スピーカーが違うので正確比較は出来ませんが、SA30の方が中低域の音圧が高めで駆動力が高く感じました。


ハイレゾ音源/24bit/96khzが24bit/48khzになってしまったたのは、HDMI分離機の仕様がHDMI1.4だったからかもしれません。
最新型のHDMI2.0以上の分離機だと、最大24bit/192khzで伝送可能らしいので、それだとビットパーフェクトで再生可能と思われます。

後日検証予定

いずれにしても、fire TV 4k MAXから音声分離機経由で、ハイレゾ/24bit/48khzの高音質で再生出来たのでハイコスパですね(笑

fire TV 4k MAX/\5900
HDMI分離機/\2200

合計/\8100

リモコンも、FIRETVリモコンからSA30/プロジェクターの電源/音量調整が一括管理できましたので、これはこれで便利です。


結局のところ、HEOS/MISIC LIFEなどのストリーマーOSは、AMAZON MUSIC/APIの検索機能が不便で使いづらいので、使い勝手ではネイティブアプリからの方がベストな感じですね。

わざわざ、FIRE TV経由でTV/プロジェクター画面に表示したくない場合は、小型のモバイルモニターなどにHDMI接続すれば、ミニマム化出来ると思います。

ちなみに、ARCAMの営業に問い合わせたら、自宅でSA30使っているらしく、MUSIC LIFE/AMAZON MUSICは不安定だから、AMAZON MUSICビットパーフェクトで使う時は、FIREタブレットにHDMI分離機/USB変換してモニター化SA30から音声出力してるとの事です(笑





書込番号:25842292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/08/08 15:28(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

LG CineBeam Q HU710PBフルレビューが載っています。

https://www.mondoprojos.fr/2024/08/03/test-complet-du-lg-cinebeam-q-hu710pb-un-projecteur-4k-portable-triple-laser-performant/

銀賞受賞、明るさが足りないのでスクリーンサイズは2m以下推奨とのこと。

書込番号:25842627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/08 16:06(1年以上前)

>Minerva2000さん


情報ありがとうございます。
遂にレビューされましたね(笑


約10万円で銀賞受賞とは凄いですね。


>1500:1 のネイティブ コントラストを備え、従来の焦点距離のほとんどの 0.47 DLP プロジェクターを吹き飛ばします。

これは、他と比べて高いんでしたっけ?

>HK (ヘルムホルツ・コールラウシュ) 効果が画像を実際よりも明るくしてごまかしているため、知覚される明るささえも読み取り値を欺きます。

これはどんな効果ですか?

スペック的には500ANSIルーメンですが、今使っている格安2Kプロジェクターよりも、体感上は明るいんでしょうか?


MARS PRO/15万円ぐらいで賞とってないし、ハイセンス/C2発売もいつになるか分からないので、100インチ以内でしか使わないので、明るさ的に問題なければこの機種を年内に購入したいところですね。


そうすれば、youtube/アマプラ/4K/HDRも鑑賞OKですよね?


音声はひとまず、eARCでSA30に出力しておいて、新型AVアンプ買ったらそこに繋ぎ変えて、フロントプリアウトしてアトモス/4.1.4フィニッシュしたいですね。

書込番号:25842647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/08/08 16:18(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
0.47インチのDLPプロジェクターとしては相当に高いネイティブコントラストですね。ちょっと見たことがないです。
その効果は知りません。
スクリーンサイズが2m以下を推奨というのが80インチ以下という意味なら少し暗いかもです。

書込番号:25842654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/08 16:32(1年以上前)

>Minerva2000さん


>0.47インチのDLPプロジェクターとしては相当に高いネイティブコントラストですね。ちょっと見たことがないです。
その効果は知りません。

まあ、格安2Kよりかは確実に高そうですね。
LGはこの方向で、4Kトリプルレーザー新型出していくんでしょうか?



>スクリーンサイズが2m以下を推奨というのが80インチ以下という意味なら少し暗いかもです。

まあハイマニアの推奨値ですから、素人100インチ利用では十分そうな気がします。
今の格安2Kでも明るいと感じる時が多いので、LG4Kトリプルレーザーに期待したいところです。

書込番号:25842666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/09 11:27(1年以上前)

■fire TV 4k MAX/AMAZON MUSIC/をビットパーフェクト音楽専用ストリーマーにする方法



firev4k MAXのストリーマーからAMAZON MUSICを再生する場合は、今のところ2つの方法がありますが、画面を表示させて使ってるパターンが多いかと思います。

だいたい、TVかプロジェクター画面からリモコン操作して、AMAZON MUSIC再生しますが、プロジェクターの場合はファンの音が雑音で入ってくるので、音楽鑑賞には不向きです。


ALEXA CASTからだとスマホから操作できますが、ビットパーフェクトじゃなくなるので、そこがネックになります。


ビットパーフェクトで画面表示させずに、fire TV 4k MAXを音楽専用ストリーマーにする方法は、FIRE TVアプリから操作するとプロジェクターオフにして音楽鑑賞できます。


この場合は、プロジェクターオフにしますので雑音もなくなります。

ただ、曲順とかジャケット検索できなくなるので、聴きたいアルバム固定させてからの操作のみになります。

今後のアップデートで、画面ミラーリングに完全対応してくれれば最高ですね

書込番号:25843564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/09 11:44(1年以上前)

音源

firev4k MAX

ALEXA CAST

chorem CAST

■音楽専用ストリーマーって本当に必要なのか


音楽専用ストリーマーは色々発売されてますが、本当に必要なんでしょうか?

再検証してみました。


■音源

中島美嘉/雪の華/15周年ベスト盤/24bit/96khz


■SA30/HDMI音声分離機/fire tv 4K MAX/AMAZON MUSIC


■SA30/fire tv 4K MAX/AMAZON MUSIC/Alexa cast/スマホ


■SA30/fire tv 4K MAX/AMAZON MUSIC/chorome cast/スマホ


■まとめ

周波数特性はほぼ同一で聴感上も大きな違いは感じ無かったので、音楽専用ストリーマーからビットパーフェクト再生した場合、そこまで大きな音質差は感じないかもしれません。


chorome CASTとALEXA CASTも音質差は特に感じ無かったので、どちらから再生してもほぼ変わらないでしょう。

操作性はALEXA CASTの方が、リモコンと連動するので便利ぐらい。


他の違いは、firev4k MAX/ストリーマーが電源セパレートされて、ノイズレスな光デジタルCABLEで伝送されているぐらいですが、周波数特性上はほぼ同じ結果となりました。

なので、違いは操作性と電源ぐらいなので、

高額な音楽専用ストリーマー
eversolo/A6/\180000
eversolo/A8/\330000


などに投資するのはどうかなと思いはじめています。
DAC使わない場合は特にいらないかな。

書込番号:25843574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/09 21:16(1年以上前)

音源

AVアンプ/直挿し

HEOS

■Amazon Music/音質比較

firev4k MAX/AVアンプ直挿しと、HEOSからのAMAZON MUSIC音質比較の再検証です。


■音源
DOUBLE/ストレンジャー/16bit/44.1khz


■AVアンプ/fire4K MAX/AMAZON MUSIC

ボリュームは同じまま、AVアンプ直挿ししたFIRE TVのAMAZON MUSICから再生。
やはり、ラウドネスの正規化が悪さしていましたので、OFFにして測定。


■AVアンプ/HEOS/AMAZON MUSIC


■まとめ

音質的にはほぼ同じ感じですが、HEOSの方が低域音圧が少し高めでした。
音に臨場感もある感じでしたので、何らかの音質チューニングがなされているかも。

書込番号:25844128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/08/09 22:28(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

Fire Stick 4K MaxのHDMI出力の音声品質があまり良くないせいかもしれません。

AndroidスマホでAmazon Musicを再生し、AirPlayアプリでAVアンプやARCAM SA30に飛ばすとHEOS経由並みの音質かもしれません。

書込番号:25844236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/09 22:35(1年以上前)

音源

HEOS

Alexa CAST

■音源

中島美嘉/雪の華/15周年ベスト盤/24bit/96khz


■AVアンプ/HEOS

■AVアンプ/fire tv 4K MAX/Alexa cast


■まとめ

こちらも比較してみましたが、周波数特性はほぼ同じ。

聴感上もさほど変わりませんでしたので、ALEXA CASTでもええやん(笑

もしかして、Alexa CASTはハイレゾ伝送なのかも。

書込番号:25844254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/09 23:26(1年以上前)

>Minerva2000さん



>Fire Stick 4K MaxのHDMI出力の音声品質があまり良くないせいかもしれません。

AVアンプ直挿しの場合は、映像/音声が両方伝送されるからなのか、HEOSにやや劣る感じでしたね。


HDMI分離機経由の場合は、光デジタルで音声分離されますが、AVアンプとSA30はDSP/DAC/アンプ部がそもそも違うので、厳密な音質比較は出来ません。

>AndroidスマホでAmazon Musicを再生し、AirPlayアプリでAVアンプやARCAM SA30に飛ばすとHEOS経由並みの音質かもしれません。


airMUSICは使ってないですが、chrome CAST/AlexaCAST経由はほぼ一緒かも。

AlexaCAST/HEOSはだいたいどちらからも同じ感じでしたが、AVアンプだとマニュアル補正できちゃうので少し盛ってあげればそれなりに聴ける音質になりますね。

最終的には、DSP/DAC/アンプ/スピーカー/ルームの影響の方が大きいでしょうね。

ストリーマーOS/キャストプロトコル自体に大きな差はあまり感じられませんでした。

SA30もDIRAC LIVEでマニュアル補正できるようなので、後日検証予定。

書込番号:25844315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/09 23:48(1年以上前)

HEOSに関しては、使っているネットワークモジュールのバージョンによって変わるようですが、厳密比較は出来ません。


操作性ではネイティブ/AMAZON MUSICには勝てないので、スマホ/AlexaCAST経由かfirev4k MAX経由で使い分ける感じですね。


SA30/MUSIC LIFE/AMAZON MUSICに関しては、サポートから連絡があり、メーカー検証機では全く曲飛びせずに長時間再生出来たとの事です。
なので、ソフトの問題じゃなくハード系の問題の可能性もあるので、一度修理に出してみる予定です。

MUSIC LIFEが解消されればそれはそれで良いですが、ALEXA CAST/FIRE4K MAX/Amazon MUSICの方がネイティブシステムで何かと使いやすいので、最終的にはそれで運用するかも(笑


新型/google tv streamerも発表されましたが、スペック的には4K MAXと同様のようです。
最初から、光出力ついてればベストなんですがね。

書込番号:25844330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/10 10:36(1年以上前)

ちなみに、BLUOSのAMAZON MUSICからは、全く問題なく再生されているので、ネットワーク環境の問題ではなく、SA30/MUSIC LIFEの不良が確定しました。


BLUOSは頻繁にアップデートもしており、今後も安定稼働される見込みなので、ネットワークOSからのストリーミング再生する場合は、BLUOS搭載のストリーマーが一番安定して運用できるかと思います。

音質的にもビットパーフェクト/最適化されているので、キャストよりも良いでしょう。
https://support.bluos.net/hc/en-us/articles/4415227249175-Introducing-BluOS-4-4-19

書込番号:25844696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/08/10 16:02(1年以上前)

■SA30/MUSIC LIFE/deezer HIFIについて


たまたま、deezer HIFIのニュースをみたので、プレミアムプランにお試し登録してMUSIC LIFEからストリーミングしてみました。


■結果


MUSIC LIFE/deezer HIFI/こちらは意外と安定しています。
曲飛びは一度も発生しませんでした。


音質仕様に関しては、最大/16ビット/44.1kHz/FLACまでですが、どれでもサンプリングレートが44.1khzに統一されて安定処理されています。


UI/UXもAMAZON MUSICよりも細かくてレスポンスも速いです。
ネイティブアプリでお気に入りしておいたアルバム/アーティスト/プレイリストなども直ぐに同期されるので、ストリーミングサービスの中では一番使いやすいかも。


となると、MUSIC LIFE/AMAZON MUSICの音飛び、クラッシュなどの不具合は、MUSIC LIFE/AMAZON MUSICの最適化が出来ていない固有の問題なのかもしれません。
まあ、ハイレゾ音源のサンプリングレート変換がバラバラだったので、そのへんが上手く出来ていないみたいですね。


というわけで、MUSICLIFEからストリーミング再生する場合は、SA30/MUSIC LIFE/deezer HIFI/だと意外と安定しそうです。

このストリーミングサービスは全く気にしてなかったな。
メジャー系/apple/AMAZONばかりに拘ってましたが、コヤツは中々良いサービスかも。
使ってる人も少ないのか、サーバーレスポンスも速い感じですね。


料金は1200円でちょい高めですが、曲数/アルバムもAMAZONとだいたい同じぐらいあるので、ハイレゾ/ビットパーフェクトじゃない以外は次第点と言えそうです。

書込番号:25845025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/10 21:43(1年以上前)

TV

firev4kMAX

■YOUTUBE音質比較



TV内蔵のYOUTUBEとFIRE4KMAX/AVアンプ直挿しのYOUTUBEの音質比較してみました。


■音質
https://youtu.be/B6U5Q3iFQ_M?si=vPHpnMYhVz5CLBPS



■結果

AVアンプのボリューム同じでしたが、TV内蔵のYOUTUBEの方がやや音圧高めでクリアでした。

やはり、FIRE4K MAXのHDMI端子のS/Nが低いのかな。


ちなみに、TV/AVアンプ間のHDMIケーブルは、バッファロー8K/48Gbps/2m/\1000。

ケーブルの質か、TV内蔵の音質チューニングが良いからなのかは不明。

よって、firev4kMAX/AVアンプ直挿しからの音楽鑑賞/AMAZON MUSICなどは音質的にはオススメ出来ません。

もしかしたら、HDMI切替器/8Kケーブル経由だと良くなるかも。

後日検証予定

書込番号:25845360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/11 23:15(1年以上前)

ノーマル電源

GAN電源

■YOUTUBE音質比較/電源編


HDMI2.0音声分離機が届いたので、FIRE4KMAX/HDMI2.0音声分離機/SA30でYOUTUBEの音質比較してみました。

GAN電源/cube wallも購入したので、ノーマル電源との比較です。

残念ながら、HDMI分離機の光デジタルは、24bit/192khzには対応していませんでした。


■音源
https://youtu.be/07EzMbVH3QE?si=aevOHK0SW4zb0yyB


■電源システム

ノーマル電源/FURMAN電源タップ
GAN電源/FURMAN電源タップ


■結果

どちら中低域の音圧は同じぐらいで、S/Nも同じ感じでしたが、6000khz以上の高域はGAN電源の方が粘っている感じですね。

もうしばらく使ったらもっと良くなるのか、様子をみたいと思います。

書込番号:25846764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/12 09:27(1年以上前)

■apple Music音質比較


Apple Musicの手嶌葵/LIVE2022/の音質比較してみました。


この音源は特殊なようで、スマホ盤/apple Musicでは24bit/48khzですが、LGTV盤/apple Musicでは、DOLBY ATMOS/24bit/48khzになっていました。


■音質比較

スマホ盤/apple Music盤でも高音質ですが、LGTV盤/apple Music盤でも同様の音質でクリアでした。

さらに、ATMOS効果でサラウンド対応されている為、観客の拍手などはサラウンドスピーカーから再生され臨場感がアップするようなチューニングされていました。


これは新たな発見でした。


メディア系ストリーミング/LGTV/firev4k MAX/apple TVなどのストリーミングアプリは、音質的に独自チューニングされている場合があるので、同じ音源でも音質的/体験は変わってくると言えそうです。


ちなみに、スマホ盤/LGTV盤/AMAZON MUSICは両方とも、24bit/48khz/まででATMOS未対応でしたが、音質的にはLGTV/AMAZON MUSICが一番いい感じでした。


やはり、LGTVは独自の音質チューニング/DSPで高音質設計されている様です。
LGサウンドバーなどもMERIDIAN監修なので、ハイレゾ/DSPなどの独自チューニング技術が他社ストリーマーよりも高めな感じがします。


https://www.meridian-audio.com/partners/lg/

書込番号:25847085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/12 09:49(1年以上前)

■結論

AMAZON MUSICなどのアプリからストリーミング再生する場合、AVアンプ/FIRE4K MAX直挿しよりも、独自音質チューニングされた性能の高いストリーマーからの方が高音質傾向。


FIRE4K MAXはハイレゾビットパーフェクト/ATMOS対応しているが、6000円程度なので高度な音質チューニングはされていない模様。


音質に拘る場合は、音質チューニングされた専用ストリーマーからの再生がオススメ。


手嶌葵/LIVE2022

LGTV盤/apple Music/ATMOS
LGTV盤/AMAZON Music/stereo


再度比較しましたが、音質同等レベル、クリアさでは、LGTV盤/apple Music/ATMOSかも。
臨場感も適度にあるので、サラウンド環境あればこっちの方が良いかも。

ちなみに、LGTVの音質はファームウェアのアップデートでころころ変わります(笑

書込番号:25847109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/13 00:43(1年以上前)

24bit/96KHZ

24bit/96KHZ

14bit/48KHZ

14bit/48KHZ

■firev4kMAX/Amazon Music/音質比較

firev4k MAX/HDMI音声分離機からの、ハイレゾ/ビットパーフェクト再生に成功しましたので、音質再検証です。


■音源
安藤裕子/衝撃/24bit/96khz


■fire4K MAX/AMAZON MUSIC/SA30/24bit/96KHZ


■fire4K MAX/AMAZON MUSIC/SA30/14bit/48KHZ


■結果

周波数特性は中低域まではほぼ同じですが、10000khz以上でハイレゾ/ビットパーフェクト/24bit/96KHZの方が伸びてきています。

聴感上もハイレゾの方がクリア感が少し高い感じがしますね。

そこまで大きな音質差ではないですが、ひとまずこれでスッキリしました(笑

書込番号:25848106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/13 00:50(1年以上前)

24bit/96KHZ

画像が逆転してしまったので訂正


SA30側も96khz表示になりました。

書込番号:25848108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/13 23:05(1年以上前)

■LGTV/APPLE MUSIC/SA30/eARC


LGTV/APPLE MUSIC/の音質/UI/UXのクオリティが高めなので、SA30のeARCに接続して鑑賞してみました。


■結果


サウンドバー/AVアンプ経由でもそれなりに聴けますが、SA30経由の方がさらに高音質に鳴りました。

サンプリングレートは48khz止まりでしたが、AVアンプ/HEOS/AMAZON MUSICよりもクリアで駆動力高めで質の高い音に感じられました。


こうなるとやはり、APPLE MUSIC/ビットパーフェクトできる専用ストリーマーが欲しくなってきますが、対応している機種は限られてきます。


AVアンプよりも先に専用ストリーマー買うか、それともAVアンプ/プリアウト/SA30にするか、、、

価格的にはどちらも20万以内なので悩みどころです。。。


eversolo/A6 MASTER EDITION
eversolo/A6/AMAZONで買える
MARANTZ/CINEMA50
DENON/X3800H


まあ、ネットワークストリーマー系OS/ビットパーフェクトに拘らなければ、スマホ/LGTV/から有線接続/APPLE MUSIC再生すれば、専用ストリーマーはいらなくなりますが。。。


結果はいかに、、、


書込番号:25849350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/13 23:07(1年以上前)

書き込みが200に達したので続きはこちら

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25849338/

書込番号:25849353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング