
このページのスレッド一覧(全2529スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 14 | 2025年5月8日 09:26 |
![]() |
1 | 2 | 2025年5月7日 22:47 |
![]() |
401 | 65 | 2025年5月4日 13:36 |
![]() ![]() |
112 | 9 | 2025年4月20日 03:13 |
![]() |
244 | 136 | 2025年4月13日 00:23 |
![]() |
5 | 14 | 2025年4月2日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイトルのようにした場合考えられる不具合はございますでしょうか?
新築における工務店の施工不備にて隠蔽配線6ch分のスピーカーケーブルが
各々2倍接続されておりました。
アンプ(こちらで用意)
↕︎
スピーカーケーブル(こちらで用意)
↕︎
スピーカーターミナル(WTN4101W)
↕︎
二対のスピーカーケーブル(CD管による隠蔽配線)
↕︎
スピーカーターミナル(WTN4101W)
もしくは天井部はカットアウトのみでケーブル露出(埋込スピーカーをこちらで用意)
↕︎
スピーカー(こちらで用意)
という状態です。
スピーカーターミナルに接続されているケーブルは赤2本は赤へ黒2本は黒へ、という接続にはなっておりました。
配管内のケーブルのメーカー等は不明です。
使用機材は
・DENON AVRX2800H-K
・JBL Stage 280C
・Polk Audio ES60BRN
です。頂いたものなどが入っておりますのでこれは変更できません。
壁面はターミナルを開けてそれぞれ接続をしなおして、不要な分は壁に封印。
天井部は片方を無視して天井内に封印。
も可能ですが、問題なければ下手にターミナル内をいじりたくないため、
斯様な質問をさせていただいた次第です。
何卒よろしくお願いいたします。
1点

>狼狽おじさんさん
文字化けの部分をよく確認して
再度投稿お願いします。
書込番号:26170316
5点

大変失礼いたしました。
該当部分下記です。
アンプ(こちらで用意)
↓
スピーカーケーブル(こちらで用意)
↓
スピーカーターミナル(WTN4101W)
↓
二対のスピーカーケーブル(CD管による隠蔽配線)
↓
スピーカーターミナル(WTN4101W)
もしくは天井部はカットアウトのみでケーブル露出(埋込スピーカーをこちらで用意)
↓
スピーカー(こちらで用意)
よろしくお願いいたします。
書込番号:26170332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

”隠蔽配線6ch分のスピーカーケーブルが各々2倍接続されておりました。”
”スピーカーターミナルに接続されているケーブルは赤2本は赤へ黒2本は黒へ、という接続にはなっておりました。”
一つの端子に2本ずつケーブルが付いている、という解釈で良いんでしょうか ? !
拙宅でもこのスピーカー端子を AVアンプ背面 とサラウンドのスピーカーの設置場所の壁面に設置していますが、そのような使い方を目的にしたんですよね ? !
書込番号:26170394
5点

直列に繋げば抵抗値は倍だし並列に繋げば半分になるし。アンプ次第でしようね。
普通は直列につなげると思います。下手につなぐとアンプを壊す原因にもなりかねないので。
書込番号:26170410
5点

>狼狽おじさんさん
こんにちは
隠蔽配線の部分だけが二重配線になっているということですね。
問題はありませんので、そのままお使いになればよろしいかと思います。
書込番号:26170413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YS-2さん
おっしゃる通りYS-2様と同様の運用で考えております。やはりおかしいですよね?
書込番号:26170437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
直列にはなっているようです。ネット検索しても似たような事例が見つからず質問させていただきました。
書込番号:26170439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
そのままで問題なさそうなのですね?それであれば余計な手間がなく安心です。
書込番号:26170444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>狼狽おじさんさん
ええ。問題ないです。
スピーカーケーブルは支給しなかったのですね。細い線だったので、気を利かせて二重ラインにしてくれたのだと思いますよ。
書込番号:26170468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
早々のご返信ありがとうございます!それではこのまま運用しようかと思います。
ただAV周りにほとんど知識のない電気屋だったよう(工務店からの又聞き)です。現場監督も知識がなかったため何度も配線回りで違いを指摘した経緯はありました。ですが結果オーライという解釈にしようかと思います!
書込番号:26170476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>狼狽おじさんさん
スピーカーケーブルを二重にすれば、抵抗値が半分になるので、1組より音質的にも有利ですね。
ラッキーと思うべきでしょう。
書込番号:26170637
5点

>あさとちんさん
ご教授いただきありがとうございます!そういうものなのですね。安心いたしました。
書込番号:26170733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>狼狽おじさんさん
うちでシアタールームを作った際は、スピーカーケーブルを箱で支給して、配線図なども紙に書いて指示しました。
工事をやる方の経験値に関わらず、指示してないと後でもめますので、と現場監督に言われてそうしました。
書込番号:26172465
1点



楽曲
114/クラウソラス (QOBUZ)
デスペラード/Diana krall (QOBUZ)
機材
DMP-A8→MC3-USB→S.M.S.L VMV D2R→CX-A5200→WF-502L→F502PGW
SP間隔 2100 mm
試聴位置 2000 mm
音量測定 携帯のアプリ
試聴位置の音量が60db(ave), 72db(Max)程度にならないと
SPの外側まで音場が広がらない。
試聴位置の音量が40db-50dbだとSPの内側に全ての音がある。定位は素晴らしく良く,楽器やボーカルの位置が手に取るように解ります。
質問
音量でこんなに音場に違いがでるのは普通ですか?
ショップでSPの間隔1500mmにすると、小音量でもSPの外側まで広がります。(但し SP: Sonette 8)
SPか部屋の問題ですか? 当方SP間隔は2100mmがMiniです。
書込番号:26172171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。
FYNE Audio F502PGWは音像型 SPのと口コミもあり、
この音像型 SPで音場を広く望むことは、困難になりますか?
書込番号:26172182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、過去の口コミでDyna-udia さんの記事が参考になりました。
クローズさせて頂きます。
やはり、自分の耳で判断して参ります。
書込番号:26172196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今は特にスピーカを購入予定というわけではありませんが、
ここの掲示板をみると、BOSEの評価が低いような気がします。
私も以前AD111を使用していた際に、音の広がりに乏しいけど
硬質でリアルで特徴的な音を気に入っていました。
当時はPMA-1500RとYAMAHAのCDPで聞いていましたが今思っても
良い組み合わせでした。
その後、ゴミ捨て場から拾ってきたPIONEERの大きな3WAY(型番は忘れました)
の広がり感&ワイドレンジ感が気に入ってしまい111は友人にあげてしまいました。
BOSEってカーオーディオや業務用など一部ではしっかりしたブランドイメージを
築いているようですがピュアオーディオを目指す方からの評価は低いですね。
わからない気もしませんが。
皆さんはどう思われますか?私は現在使っていませんが、なくなってしまった今は
あれもありかな?1ペアはあってもいいかな?
なんて思います。
皆さんの中のBOSEってどうですか?
15点

おはようございます。
さて、「原音再生」という『幻想』が『理想』へと捻転してしまうところが、オーディオの難儀さですね。
これがヴィジュアルなら、カメラ→録画メディア→編集→録画メディア→スクリーンという制約があまりにも明瞭なので、そこに世界の全てが映されているという『幻想』すら持ち得ません。
所詮は『箱庭』、そこに何を持ち込み如何に構成して見せるのかが問題なのであって、例えそこに『世界の全て』がなくても、そのことと人に与える感興の多寡なり質なりは別問題な訳でしょう。
だからこそ『芸術』なのであって、『技術』はそれに奉仕するものだと思いますよ。
何故いまだに50年代のヴァン・ゲルダー録音がありがたがられるのか、何故小倉さんが「ガラスの第九」を絶賛するのか、そこに『原音』云々は介在し得ないでしょ。
既に現実世界からフィルタリングされ、さらには加工され味付けされた『記録』を、個々人が己の耳に心地よく聴こえるように工夫して『再生』するのがオーディオの楽しみ。
場合によっては極端に低域をブーストして大音量再生する近所迷惑な人もいるでしょうし、草木も眠る丑三つ刻にニアフィールドで女性ヴォーカルに浸る人もいるでしょう。
少なくとも私は、方舟で大砲の音に浸りたい、とは思いませんね(笑)
書込番号:7116638
4点

こんにちは(^-^)/
何かJATPさんは勘違いしてるような気も・・
原音再生の可能性と必要性は切り離して考えるべきで、そこに芸術性とかの深遠な話を持ち込むとややこしくなるだけのような(^_^;)
作品的にいくら絶賛されようが、個人が聞いて詰まらなければそれまで、これも又オーディオって趣味ならではです。
趣味の観点からは私はアルニコやMOSのウォームトーンが大好きですし、アナログレコードや真空管アンプでないと認めない方もおられたりします。
趣味性に関しては各人が好みを主張すればよいだけかと思いますよ。
映像の話が出ましたが、3次元空間を2次元に変換した時点で、リアリティはある意味放棄してますよね。
フレーミングや寄り引きで何らかのメッセージを伝えるのが映像世界かもしれません。
じゃあ立体化すればとの声もありそうですが、これ程リアリティに欠けるものはないでしょうね。
広い映画館と言えども、実寸大のMSや戦艦を飛び回らすことは不可能です。
ミニチュア版にでもした日にはそれこそ爆笑もんです。
オーディオは3次元空間を描けるだけに、欲も出ますわね。
それでも多くのマニアは、フルオーケストラのリアル再生は半ば諦めており、せめて小編成のジャズくらいなら何とかならんものかと夢見ているかと思います。
マルチトラックレコードのソフトなんざ、最早原音も何もありませんからね。
より原音に近い音が趣味のオーディオとしての好みの音である方もおられるかもしれません。
そんな方のためにはより原音に近い再生装置が必要になりそうです。
芸術性や作品性だけを重視し、原音再生を幻想と断定するのは技術的革新の妨げに思いますがね・・
100年後には実現するかもしれません。
私は一度は本物ソックリのピアノやストリングスを聞いてみたいですよ。
その音が趣味として日常的に聞いて楽しいかどうかは別として(笑)
書込番号:7116991
4点

自分の好みの音が、毎度再生できることに有り難みを
感じられれば、それでいいと思いますけどね。。。
書込番号:7118024
5点

BOSEのスピーカーは非常に質の良い低音が出るので、とても良い音響メーカーだと思います。高音質で気に入っています。
書込番号:7118324
4点

一言で言えば最小容積で最大の低音再生! が社風ですね>BOSE.多くの書き込みでも分かる
ように,原音再生や Hi-Fi(死語?)とは,かけ離れた傾向だと私も思います.仕事では,
800, 802, 402, 101 と使ってきましたが,全てに共通する高耐久性+独特の音質には固定
Fun も居ます.私は好きではありませんが(苦笑)
しかしながら 2006 年 3 月に発売された M3 は米国本社と日本法人のコラボで企画された
ものの主に日本側が主導権を握った為か BOSE らしからぬ音質です.無論本体サイズから
信じられない低音再生は相変わらずです.直営店とアップルストアでしか試聴出来ないのが
最大の欠点ですが,ネット上で検索すれば相当数の試聴レポートが得られます.
また録音用 Monitor SP の傾向が強く全ての音楽が気持ち良く聴ける訳ではありません.が,
群遅延特性の優れた "精密な箱庭的音像" は 30 万を超えるアンプ内蔵プロ用 Small Moni.
SP に勝るとも劣りません.
BOSE 社は故意にデータを公表していませんが個人的に測定したデータを以下に Up して
おりますのでご参考まで.
http://picasaweb.google.com/nozomi.naka/3XSmallMonitorsDataSpec
書込番号:7135367
3点

レスをいただいた皆様。お久しぶりです。トピ主 ブルーソファです。
しばらく、仕事で日本を空けていたとはいえ、こんなにレスをいただいたとは。
すべてじっくり拝見させていただきました。 しかし、BOSEから『原音再生』へ
ストーリーが流れていくとは、これも一つのWBOSE効果”なのかも知れませんね。
このトピが、KEFやタンノイで、このような流れになるとはとても思えません。(笑)
伝統ではなく、技術革新で意欲的にこの難題に挑戦していく(あくまで論理的に)
姿勢が、どう思われようとも、BOSEという会社に期待するものではないでしょうか?
BOSEという会社は、独自の路線で進んで、誰もまねしない独自の道を切り開いて
ほしいですね。
特に、ダイナミックSPにとらわれない、新しい「電気→音声波」を期待できるのは
国内外考えても数社でしょう。圧電素子等々....
書込番号:7157915
3点

ブルーソファさん Merry Xmas
国外でしたか。 お留守の間に盛り上がっておりました。
15日に思ったことです。
京都市寺町のアプライドでジャンク市の買い物した後そばにある子供服とオーデイオのお店に入って
”オーデイオ装置で原音再生出来ますか?”と出てこられた店員さんに尋ねました。
その方は 英国で聞いたオペラ座の怪人を現地で購入したCDからお店にある装置で聞いたとき”これがその音だ!”と鳥肌が立ったとおっしゃいました。
それを聞いて納得しました。
”目的が 原音再生/Hifiの場合、良否判断出来るのは、原音を聞いたごく限られた人のみ。
もし、 好みの音 ならば、基準は人の数だけある、、、のでは? ”と結論づけしていましたので
提灯記事書いている音楽評論家の文学的表現より原音を聞きそれと聞き比べて”これだ”と感じた人に巡り会えて我が意を得たりと思ったからです。
こんな架空の原音再生コンテストを考えましたが参加する音響メーカーは無いでしょうね。
審査員は誰でも構わない。
但しブラインドテストに合格した人。
審査員が持参した楽器などを会場にセットしてその場で録音して出来るだけ短時間に再生すること。
参加者はどのような装置(採録、人員)でも構わない。
ブラインドテストは下記の方法。
楽器ならば審査員が聞き分けられると持参した物と共によく似た数種類の楽器を他の人が演奏して数十回取り替え”すべて当てた人のみ”
人の声は対象外。
なぜならば自分の声を他人の立場になって聞けない、、、骨伝導や筋肉を通した音を自分の声と認識するので再生音と生の声を本人は判断できないはずなので。
添付の写真はメーター単価数万円のプラチナ入りの太いケーブルと、手で持ってある幻のウエスタンデジタル(?)のアメリカ産100%綿を巻き付けたメーター単価8**円でコストパフォーマンスが良い赤いケーブルです(店員さん談)。
CDは英国で購入されたオペラ座の怪人。
バックに真空管アンプやお勧めのスピーカーなど展示してありました。
尚、文面と写真は店長さんの了承済みです。
書込番号:7158399
2点

BRDさん
こんばんは。
ウェスタンデジタルと聞いてもHDDしか思い浮かばないのは私だけでしょうか?
職業病かも知れませんが...(笑)
さて、視聴についてのご意見ですが本当にあるべき姿かと思いますが、
やっぱり評論家も雑誌やメーカからお金をもらってやるわけですから、
このようなやり方では先ず誰も賛同しないでしょうね。
私の好きな車やオートバイクのインプレッション記事も明らかに褒めたたえていて
本当に購入に悩んでいる人のことを考えている記事も少ないですよね。
だからこそ(私はあまり好きではありませんが)徳大寺さんやミノモトさん
や梨本圭一さんが受けるのかも知れません。
オーディオマニアではない人にとってはそのような評論記事も大切かも知れませんが
自分が求めている音とは何か?を聴ける場所を提供することが今のオーディオメーカ
にとって必要なことと思います。それも低価格モデルでも「バカにした雰囲気のない」
気軽な(値段も中間位から)HiFiシステムの視聴です。
どうも、オーディオ視聴というと一般の人にとっては敷居が高い雰囲気がありませんか?
仕事がら私も電気に携わっているためか「そんなことも知らないの?」と思うこともある
のですが、一般の方からすれば「知らなくて当たり前」なこともかなり多いです。
オーディオマニアにとって「そんなのダメでしょ?」といった考えが敷居を高くして
いる所もあるかも知れません。
カメラや絵画、お酒や料理といった芸術や文化にかかわる分野では特に顕著な傾向が
あるような気がします。でもそんな分野で残された大きなバージニア州は「その分野に
興味はあるけれど、敷居が高くて尻ごみしている層」だと思います。
最近では、マランツやPioneerやJVCでは行っていますが、あくまでハイエンド思考が
強く、オーディオ市場(HiFi市場?)で開拓しなくてはならない、『MP3で聞く人』や
『ラジカセやシステムコンポ』で聞く人を、単品オーディオへ引き込むSTORYで展開できて
いないような気がします。
私自身もオーディオにはすべて含めても20〜30万円位が限界です。アンプ単体,SP単体
で数十万する機材で、「いい音でしょ〜」という営業だけでは、長くは続かないと思います。
かと言ってYAMADA電気やヨドバシで陳列されている製品を聴いて音を判断するのも無理です
よね?周りがうるさいですし、組み合わせも選べませんから。
こう考えると、オーディオ市場もマーケティング展開でいろいろなことが出来そうですね。
書込番号:7163549
3点

white kniteさん
>そのときの自分の気分に合う音色を奏でてくれるもの
この考えは、カーオーディオで一部実用化されていますね。
ただ、パッシブのSP単体では不可能だとおもいますが、アクティブのSPなら
なんらかしらの手段で可能だと思います。これから先のSP開発にいい題材かも
知れませんね。
ばうさん
私もばうさんのご意見には賛同できます。ディスプレーは2次元で奥行きを
出す難しさがあるかと思いますが、低位性や音像性のある音声信号では3次元
で考える必要があるかと思います。
視覚的なエフェクトと聴覚のそれとではアプローチが違いますからね。
ただ、今の2chオーディオで2個ののSPで大丈夫?かというとそうでもありませんし、
指向性のあるモノラルでも十分とは言えませんし、じゃぁ5.1ch? それとも
もっと?となるとこれまた難しいですよね?
モノラルでは先ほどの3次元の立体感は難しいですし、このあたりはリスナー
のこだわりや好みですね。
私の好きなジャズピアニストに、かの有名な「BILL EVANS」がいますが
彼のアルバム「PORTRAIT IN JAZZ」の2曲目と3曲目に名曲「AUTUMN LEAVES」
がSTEREOとMONOで収録されています。
続けて聞くとよくわかりますが、私はですね〜STEREOが好みです。
だから、SPは2本派でしょうね。(笑)
書込番号:7163777
2点

音を楽しむ手段は人の数だけあって、押しつけられる必要もなく 一人一人にドラマがあると思ってます。
ただ、このような掲示板で質問があると答える人は経験を元に話すので、ひょっとしたら一方的な押しつけになるのかも知れません。
模範解答の”どこかで視聴して気に入ったのをお選び下さい”で終わるならば質問者も無くなってしまいそうです。
商業としてのオーデイオメーカーは買って貰わないと倒産するのでマイナーチェンジの繰り返し。
消費者も200万画素で十分だと言っていたデジカメなのに5倍の画素数が出てくるとそれを買わずには居られない心境になってしまうのと同じなのでしょう。
私は年生活なのであたらな設備投資も出来ず、趣味のアマチュア無線出身なのできれいな音だけより混信にかき消されそうな微弱信号をじっと聞く。 そんな方面が好きです。
たまに生のオーケストラを聴きますが、指揮者の言うままに”働かされて気の毒”とある時気がつき、なんだかいやになったことがあります。
映画の”デューク・エリントン物語” ”愛情物語” 新しいのでは”スイングガールズ” ”レイ” の演奏シーンが楽しかったのを思い出します。
例が悪くてすみません、、、トシで題名も思い出せません。
オスカー・ピーターソンさんも聞いたはずですがパッ出てこない、、、その程度の知識です。
書込番号:7163816
2点

BOSEのスピーカーは聴き疲れしなくて、不思議な魅力のある元気な音がします。共鳴管方式の使用により、低音再生能力は十分だと思います。厚みがあるゴリッとした低音が出ます。ロック、ジャズ向きかと思います。ただ、BOSE特有の音なので、他社のスピーカーと混ぜて使うと目立ってしまうかもしれません。
書込番号:7235178
3点

BOSEというか、オーディオのイメージは地酒のイメージに近いような気がします。
今でこそ、「久保田」「越の寒梅」は、普通に手に入るようになりましたが、
その昔は、幻の銘酒として有難く、プレミアム価格で販売されたりしていました。
ところが全国各地に銘酒があり、「磯自慢」も美味しいね、なんてことが広まり、
選択肢が増えたことで、相対的に「久保田」「越の寒梅」の有難さが下がっていった、と。
「久保田も落ちたな」「久保田より旨い酒はたくさんあるよ」と話す、
地酒ファンも多いように思います。
「久保田より旨い」は嗜好の世界ですから事実。
一方「久保田も落ちたな」は疑問です。
昔、スピーカーでは、海外製品のJBLやタンノイなどは、超高級スピーカーが中心で、
オーディオファンの羨望の的でした。
国内製品では1000Mなどの大型ブックシェルフが中心で、高価な品でした。
そんな中、優秀なマーケティング(小型で、安くて、良い音がする)とともに、
BOSEが登場して、大変な人気になりました。
当時はオーディオ通の方も、そのコンセプトに驚愕し、
絶賛する人も多かったように思います。
その後、BOSE製品が、商品特性とマーケティング力を駆使して、
駅構内などにも設置されるようになると、
オーディオ通の方から「BOSEも落ちたな」などと言われはじめました。
またBOSEの成功を目の当たりにした海外メーカーが、
比較的安価なスピーカーを国内市場に投入しはじめたことで、選択肢が拡大し、
「BOSEより良い音のするスピーカーはたくさんある」ということになりました。
また、BOSEはハイエンド機を国内市場に投入しないことで、
オーディオ通の方の価値観から離れていきました。
通常はハイエンドで、ブランドイメージを作るのですが、
BOSEは、既にブランドイメージは良いと判断し、
一般コンシューマー向けにターゲットを絞った製品を投入し、成功を収めています。
ハイエンドはビジネス上、利益が出しにくく、コンシューマー向け製品は高収益体質です。
BOSE=久保田とは言いませんが、いわゆる嗜好品の世界では、よくある話のように思います。
誰も知らないような品を絶賛する人がいたり、売れている品を批判する人がいたり、
昔はよかった的な話など、多数あります。
オーディオも嗜好の世界、趣味の世界です。
自分の耳や感性、そして財布に合えば、いいんじゃないでしょうか?
BOSEは、鋭い会社ですから、
そろそろ、ハイエンド機を投入するような予感がしています。
書込番号:7472503
4点

>皆さんの中のBOSEってどうですか?
エクセレント! です
改めて知るBOSEの実力 ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10483057/
書込番号:15108984
2点

マニアには見向きもされないようですが、私は好きです。
只、あくまでもポップスやロックなどの電気音楽をBGM的に聴く時
あるいは、AV用ですね、尚且つ、大きなやつは?ですね。
書込番号:15112057
2点

みなさん こんばんは。 古い書き込みなのに良く思い出されましたね。
その後、下記で盛り上がりました。
『電源ケーブルに関する思い込みについて Part2』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15012517/
「オーデイオ の LINK集」を全面的な見直ししてレニューアルし一昨日、更新しましたのでご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
ココの事も書いてました。
価格.com関連
皆さんはBOSEをどう思いますか? 2007/11/30〜
書込番号:15112210
3点

あのBOSEのL1model1のベースモジュールセットを2組仕様しています。どの音もリアル風に聞こえます。
電話のベルの音、銃、人の声、ドアの音、コーラスの音、バイオリン、ピアノ、オーケストラ、良くなります。
立てに5pスピーカが24個入っているシステムです。
今度F1 Model 812 Flexible Array Loudspeakerが、でていたので、これも、家に置きたいなと思うのだけど、
これらのサウンドをリアルに聞いたことありますか、1000Wスピーカーだそうです。重さは、上が20キロ
したが25キロほどです。
スピーカーに詳しい方々、他のシステムがいいよ、とか、感想とかありましたら、お願いします。
家には、101は多数、300台も一セット、その他諸々全部BOSEです。
書込番号:21226355
2点

耳が肥えてしまった私でも、楽しめます。
個人的には好きです。
ただ、いわゆる、電気音楽専用かな?
クラシック、ジャズなどの音楽を聴くには適さないかも?
書込番号:21226360
1点

CALLASさんありがとう。
耳が肥えたあなたでも、大丈夫なのですね。
考えちゃうよね。なんか、こう、香るような音のスピーカーにもあこがれます。Amazonで、よく、フォレスターというのかな、組み立てラック&スピーカーうっていますよね、あれのいいの選べるわけで、そしたら、香るような音にも
なるのかな、とか、考えちゃいますね。返信ありがとう。
書込番号:21226374
2点

> アコースティックの楽器を演奏される、いわゆる音楽家は楽器自体の音やホールの音を、演者側と聴衆側の視点(聴点?)で評価できるので、これを選ぶひとはまずいないのです
そんなことないと思います。
私は弦楽器のアマチュア奏者ですが、聞きたい音が聞けるかどうかで考えると、ピュアオーディオ向けスピーカーより、ネットワークで聴き所を上手くチューニングしているBOSEの方がリアルで素直に聞こえます。
書込番号:26168714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

300番台のavMonitorは良い音がします、40−50万円、かけても良いならF1のセットを、右左に置きたいなら100万円くらい、縦型のL1はすごく良い音がします、葉加瀬太郎のステージで太郎がよく使用しています、私はベースモジュールセット、1セット40万円くらいのを2セット置いています、この世にあるSoundで聞こえない音はないです、音感はないが音質にはうるさいです、素晴らしい音がします。変な自動車を買うならBOSEのpaを自宅に、何処の映画館、ステージより良い音がします、ゲームをすれば足を纏う重低音、無音のSoundの恐怖感、戦争映画では背中からマシンガンの弾が飛んでくる、007では飛行機の音が、2セロズのセロの音では天国と地獄が見えます、100マン位でシステムを作ろう。
書込番号:26168803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



使っているスピーカーがバイワイヤリング対応なので、バイワイヤリング接続を試してみようと思っています。
接続の方法をいろいろと調べたのですが、アンプの端子への接続方法についての質問といいますか確認です。
バイワイヤリング接続するには片方のスピーカーにスピーカーケーブルを2本使うと思うのですが、アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本繋ぐことになるということで間違いないでしょうか。
アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本同時に繋ぐとどこかに負担が掛かって壊れてしまうのではないかと不安になったので、念のため確認したいと思いここで質問させていただくことにしました。
初歩的な質問で申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いいたします。
8点

バイワイヤリングはツイーター(広域)とウーハー(低域)を個別に
アンプ出力に接続するので、アンプ側もバイワイヤリングに対応している必要があります。
アンプ側にもそれぞれ2個づつの端子が備えられています。
書込番号:22456136
10点

>flower.flowerさん こんにちは
>アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本繋ぐことになるということで間違いないでしょうか。
お書きの通りで結構です、アンプのターミナルへ2本よじって入れるか、入らない場合は巻き付けて締め付けます。
>負担増の心配→それはありません、バイわイアリングする前は、スピーカー側で上下一緒になっていたわけですから。
同じ一本のスピーカーのH-Lを分けるだけなので。
図にすると添付の画像のようになります。
書込番号:22456289
14点

flower.flowerさん、こんにちは。
>アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本繋ぐことになるということで間違いないでしょうか
基本的には、この方法で間違いないです。
ですが、アンプにAとBの2組スピーカー端子があってA+Bを選べるなら、
AとBに別々に配線して、スピーカー切り替えを「A+B」で使うことも出来ます。
また、完成品だと価格は高くはなりますが、バイワイヤリング専用のケーブルで、
スピーカー側1組、スピーカー側2組になっている製品もあります。
参考(Audioquest Rocketシリーズ)
http://dm-importaudio.jp/audioquest/lineup/l4/Vcms4_00000079.html
>アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本同時に繋ぐと
>どこかに負担が掛かって壊れてしまうのではないか
物理的は破損という意味では、
よほど貧弱な端子に、超高級でかなり重さのあるケーブルをつけた場合、
例としては5千円くらいのアンプに100万円くらいの超重いケーブルという意味ですが、
そのような可能性も考えられますが、普通は壊れるというようなことは起こらないです。
電気的な負担という意味では、
同じスピーカーケーブルを2組に増やして使う場合だと、
太さを2倍にしただけなので、電気的に過度な負担がかかることはありません。
そもそも、どのようなケーブルをどんなアンプにつけようというのでしょうか?
例えば、1本はYラグ、もう1本はバナナにするなどすれば、
バナナ対応の端子なら簡単に2本つけられます。
またそれほど太くないケーブルなら、2本まとめて捻って、
スピーカー端子の穴に差し込むとか、1個のバナナに固定するとか、
アンプ側を1本にまとめる方法も難しくはないです。
それよりも、スピーカー端子の間隔が狭い場合など、
ショートしないように気をつける方が大事です。
何でバイワイヤリングにするのかもわからないのですが、
スピーカー側のショートバーを短いスピーカーケーブルに交換するだけでも、
似たような効果を得られる場合もあります。
バイワイヤリングの効果を絶対視しない方が良いです。
Dynaudio、SONY、Focal等々、50万円超の高級スピーカーでも、
バイワイヤリング端子を使っていないメーカーも多くあります。
Re=UL/νさん、こんにちは。
>アンプ側もバイワイヤリングに対応している必要があります。
>アンプ側にもそれぞれ2個づつの端子が備えられています。
こういうデタラメを書いて、スレ主さんを惑わすのはやめましょう。
バイワイヤリングはスピーカー端子1組で出来ます。
「それぞれ2個づつの端子」などは必要ありません。
当然「アンプ側もバイワイヤリングに対応している必要」などもありません。
バイアンプとバイワイヤリングをごちゃ混ぜにして間違った理解をしてませんか?
書込番号:22456344
43点

>flower.flowerさん
裸電線はすぐに錆びてしまい、接触が安定しません。
バイワイヤリングの効果は接触の安定と、ケーブルの抵抗値を下げる効果なのかもしれません。
アンプのSP端子に2本無理やりねじ込むのではなく、一方をバナナにした方がよいでしょう。
スピーカー側はこれまで通りショートしておきます。ので、。気づかないうちに接触抵抗が増大していることがあります。
バナナでない方もできれば、スズメッキ圧着端子を付けて使うといいです。
書込番号:22456631
4点

スピーカー側を今迄通りショートさせておくなら、バイワイアリングになりません。
必ずショートバーを外してください。
書込番号:22456892
6点

flower.flowerさんへ
>片方のスピーカーにスピーカーケーブルを2本使うと思うのですが、
>アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本繋ぐことになるということで間違いないでしょうか。
間違いないです。ケーブルが4本になって配線が複雑化するので、繋ぎ間違わないように慎重に作業するのがポイントです。+と−のケーブルが接触することがないように注意してください。4組の配線を確認しながらひとつずつ接続を行う手順を推奨します。
>アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本同時に繋ぐとどこかに負担が掛かって壊れてしまうのではないかと不安
端子がバイワイヤリング用に用意されているアンプでも、内部では配線が繋がっているので、アンプの筐体内部で配線が一つになっているのか、外部で一つになっているのかの違いしかありません。機械的な負担は全く変わりませんので、とにかく配線を間違えないことだけに注意してください。バナナプラグなどにあらかじめまとめてから配線すると、作業性や信頼性が向上します。
あとは、具体的に実行する段階になって、これでよいですかとアクセサリーや接続手順について確認すれば万全でしょう。
書込番号:22456983
10点

>flower.flowerさん、こんにちわ。
>アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本繋ぐことになるということで間違いないでしょうか。
その理解でオッケーです。
バイワイヤリングの効果については人それぞれで感じ方が違うようですし、試されたら是非感想を聞かせて欲しいです。
バイワイヤリングについては少し前にこちらで議論がされていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001046548/SortID=22401931/#tab
実用新案の出願内容や、音が違って聞こえる原因など、結構参考になるアドバイスがありますので、ご興味があれば是非。
理論と実践の両面からどんどんレベルアップして下され^^
書込番号:22461509
8点

>皆様
返信が遅くなり申し訳ありません。
初心者の初歩的な質問にもかかわらず、私の疑問点以外にも役に立つ情報もたくさんいただき本当にありがとうございます。
疑問点が解消したのでさっそくバイワイヤリング接続を試してみました。
せっかくですので、バイワイヤリング接続する前にまずは付属のショートバーを外して短いスピーカーコードに変えて聞いてみました。
音が変わったのが分かりましたが、少し「うるさいな」と違和感を感じました。
これは元々のスピーカーのソフトな音質に慣れてしまっていたせいかもしれません。
次にバイワイヤリング接続にチャレンジ。
結論から言うと、バイワイヤリングにしたことによる音の違いは感じられませんでした。
私が試した範囲では、バイワイヤリングで音が変わると思われるケースは、実はバイワイヤリングによる効果ではなくて付属のショートバーを外したことによる効果である場合も多いのかもしれないと思いました。
もちろん、アンプやスピーカー、また聞く人によって効果の感じ方は違うのかもしれません。
バイワイヤリングによる音の変化は感じられませんでしたが、いろいろと試してみるのは楽しいですね。
スピーカーコードの本数が倍になったので、背面が見苦しくなったのは何とも言えませんが^^;
さて、どうしましょ(笑)
書込番号:22476284
9点

このスレッドで、私が作成し自分のBLOGで使用している画像が無断転載されていた為、
価格.comの事務局に問い合わせして、画像を削除していただきました。
https://rasenkan.net/bi-wireing-and-bi-amp/
書込番号:26152697
0点



趣味としてのオーディオと離れて久しく、日常好きな音楽を聴く道具としてほぼ半世紀を連れ添ってきたJBLの4333Bの片方がどうやら限界を迎えたらしく、このままこの先音楽が聴けない人生も考えられないため、やむなく新しいスピーカーの買い換え購入を検討しています。
人生も残り少なくなった今、あまりに高価なものでは投資を回収できる自信もないので、取り敢えずペアで30〜40万円程度が妥当なところかなあと思っております。
聴く音楽は、JazzとClassicが半々というところ。ソロ、小編成、オーケストラ、ビッグバンド、ボーカルと何でも聴きます。
アンプはクレルのKAV-400Xiと、トライオードのKT88方チャンネル1本の自作キットを気分で使い分けております。
今となってJBLの音に強いこだわりは無いつもりですが、サブのB&W 805Sを聴けば、長年馴染んだ4333Bの音の古くささを痛烈に感じる一方で、805Sでは聴けない低域の深さと重量感、中域の密度を伴ったエネルギー感のリアリティが音の魅力の一部であることにも気づかされています。
ということで、現状のオーディオ界の知識はゼロに等しく、住んでいる地方都市に現物を聴くことができるオーディオ店舗は絶滅という中で、皆様にお勧めの機種を教えて頂きたく書き込ませて頂いたところです。
ちなみに、ネットを徘徊して付け刃的に仕入れた情報を基に現状で考えているのは、KEF 11Q META、FYNE AUDIO F502、JBL HDI-3800といったあたりで、設置スペースの都合からフロア型トールボールタイプを想定しております。
良きアドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。
0点

anakurooyajiさん
LS50は低音出てない印象があったので
もしかしたら、SW300とか25cm以上
のサブウーファーを組合せると
もう1段、上の音が聞けるかもしれません。
書込番号:26139400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
なるほど、確かにR3に近づける手段としてそれもありますね。
ただ、部屋の環境として今以上の煩雑さを招くのは躊躇するところでして、おそらく眉をしかめる家族も出てきそうですし・・。(それが一番怖いところです。)
でも、LS50の魅力を突き詰めるという意味では興味深いご助言だと思います。
これからの成り行きの中で頭に入れておこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:26139428
1点

あいによしさん
ノウハウなんで あまり内容には踏み入れられませんが
・振動板を高剛性化して分割振動や共振周波数を上の方に追いやる
・エッジと振動板の相反動作の折り合いをつけて中域のディップをなくす
・振動板変えたのでユニットの周波数特性が変わってくるのでネットワークも自然になるようにいじる
・振動板変えたので定数が変わりバスレフの設定も変える。
というあたり前のことを真面目にやっておられます。
こういう対処するとスピーカーの歪が減って、よけいな音がしないというかフォーカスが合った音がします。
改造のレベルが高過ぎて、自作大好き人間ですが真似しようとも思いません。
書込番号:26139502
2点

>anakurooyajiさん
LS50が気に入っているなら普通にR3 Metaでいい気がしますけどね。
LS50の低域を見事に改善し、スペースユーティリティー的にも悪くないです。
サブウーファーとか検討し始めるとどうしてもタイムアライメントが気になりますので、アライメントがとれるAVアンプ的なものが念頭になり、話がピュアから離れます。だからといってピュアの領域でアライメントもとらずにサブウーファーを使うという気が知れませんね。サブにエクリプスとか使うなら別ですが。
海外スピーカーでサブ内蔵なんて変わり種のピュア用スピーカーがありますが、DSP入れてアライメントとっているんですよね。当然こうなるよね、という印象です。
それとまあ、これは個人の考え方に過ぎませんが、改造スピーカーには良くも悪くも一切魅力を感じません。
自作しようにもユニットのバリエーションも少ないからわからなくもないし、保証が効かなくてもスピーカーなんてめったに壊れないからいいという考え方もわからなくもないし、車と違って車検があるわけじゃないから趣味の範疇で好きにチューニングすればいいとも思うのだけど、やっぱりメーカーの人が寄ってたかって作りあげたもののバランスを崩してどうするの、と思っちゃいます。
書込番号:26140197
1点

>プローヴァさん
LS50はあくまでサブスピーカーとしての位置づけで購入したのですが、予想外の性能につい上位機への憧れを誘発させられてしまいました。
ただ、我が家のメインはあくまで4333Bですので、LS50については当面、単独スピーカーならではの独特の音場感を活かして楽しんでいきたいと思っています。
R3metaは、おそらくLS50の弱みを補いつつ全体の高品質化が実現されているかと思いますが、費用の捻出という課題もあり当面は指を咥えて眺めていることになるかと思います。
LS50による将来的な発展策として、サブウーファーの追加もあると思っていますが、いままでサブーファーの経験が無いので、チューニングも必要でしょうし、必ず新たな悩みを抱えることになるのかと思います。それもオーディオの楽しみだとは思うのですが、現状の自分の年齢もあって今のところは発展の可能性として考えるに留めたいと思っています。
個人的には、メーカーが考えたオリジナルの性能は尊重したいと思っています。ただ、買った後の使いこなし、あるいは経年劣化のリセットという意味で改造という手段も有るのだと思っています。
ただ、そのためには自分なりの聴く耳が絶対必要で、その要件は自分に全く備わっていないと思っています。
ここ数週間、集中的にオーディオに注力してきたつもりですが、ちょっと疲れてフト考えると、綺麗な音、バランスの良い音だけを求めていて、自分にとって好きな音楽を堪能したい音になっていないのではと思い始めました。
まだまだ精進が足りないようです。現状システムを前に引き続きもだえてみようかと思っております。
書込番号:26140262
0点

ちゃぶ台ひっくり返す僕です、こんにちはw
低音って、そんなに必要なの?
とか僕はおもっていて、僕は低音に関しては「まあ、80hzぐらいまででいんじゃね」とか思っていて、でもきちんと80hzを再生するのって難しいから、無理しないで110hzぐらいまできちんと出ていれば楽器の音もちゃんとわかるし、フラットよりも少し中域がわかりやすいほうがいいよね的な考え方をしています。
それと、位置情報、スピーカーだと「定位」といわれる性能を重視しています。
JAZZのピアノ・トリオが好きなんですが、ピアノ・ベース・ドラムスの位置がわかるってのが僕にとってすごく重要で、音楽を聞きながら「あそこに、キースさんがいて、そこにゲイリー・ピーコックさんがいて、うんジャック・デジョネットそこね」っててのがわかると、脳内でライブのイメージがわきやすい。
できれば、キースさんの指の「タッチ」が感じられたり、ゲイリーの弦と指が触れる感覚とか、デジョネットさんのステック音があるとなおいいですよね。
なので、時間軸、分解能を重視していて、その次に音色がきます。
このあたりの性能を満たしてくれるのは、大きなスピーカーを無理に狭い部屋に押し込むよりも、反応の良い小口径ユニットなのです。マイルスを聞く時には、楽器と同じような形状のコンプレッションドライバー&ホーンが良いとか思っていたりします。
B&Wのブックシェルフの最高峰である805や、DYNAUDIOのブックシェルフ、KEFのLS50、FOSTEXのGX100Limited・・・・・・僕が「いい」という機材との整合性がきちんととれてるでしょw
4343は、デジタル・チャンネルデバイダを使ったマルチで、DPSを使ってタイムアライメントを取ってるのもそういう事です。
今はマンション暮らしで、僕に許されたスペースは6畳の小さな部屋の半分(息子と2人で1部屋なので)ですから、スピーカーが置けるはPC机の上しかないので、GENELECの一番小さな8010なのです。
この8010なんですが、8030と比べると「反応速度は小口径ウーハーなので上」だとか思っています。
居間に、DYNAUDIOのBM5Compactを使っていたのですが、GENELECと比べると随分と甘く、リスニングにはディナの方が良いと思っていたのが、耐えられなくなって売却しましたw 買った値段とほぼ同じ価格で売れたのがラッキーで、次はFOSTEXのNF04Rnにしよーとか思いつつ、ロードバイクに予算を振ってしまったので居間は「ノンオーディオ」状態w
ちなみに、8030や8020を購入候補にしていないのは、上記のように「8010の方が聴き比べると帯域は狭いけど、反応がいい」ので、ほぼ同じ音で低域が伸びている8030や8020では結局満足しないだろうから、それなら「我らがFOSTEX」の一番小さなモニターが欲しいとなったわけですw
ということで、今の僕のシステムだと、一定の物理的な要素は満たしているので、あとはPCの中でソフトウエアでいじれば良いのでスピーカーの改造とか縁がないのですが、改造に関しては肯定的です。
そもそも、デジタル・チャンネルデバイダーを使って調整するって、一種の改造だと思っています。
ネットワークをスルーして、特性もいじれるし、タイムアライメントを取るって、ユニット配列をいじるようなもんでしょ?
自作については、ユニットが選べないってことはないですし、やろうと思えば「世界のハイエンド」スピーカーに使われているSEASやScan-Speakのユニットも使えますし、我らがFOSTEXもかなりのバリエーションを持っています。
フルレンジも、振動板違いで同じ金型のモノがたーくさんあるし、ウッドコーンだとか、ゲブラーだとかガラスとか百花繚乱。
エンクロージャーも、お金をかければ指物で作ったり、寄木細工でもつくれ・・・・BOWSさんのまわりは本当にやってるw
ピアノと同じ塗装もできます。漆塗りとか、カシュー塗りとか・・・・・ああ、これもBOWSさんのまわりはいるなぁw
四角ではなくて多面体・・・・価格ではmatsuさんがやってるなぁw
まあ、それはニーズの問題ですねw
KEF、B&W、FOSTEXの一部、FOCAL、このあたりの製品を使う場合には、ほぼ改造はいらないとは思います。
実は、GENELECは改造したいなぁとか思っていたり・・・・・内部アンプを外して、外付けにしてチューンしたいw
書込番号:26140516
1点

GENELLEC、最近Youtubeで見かけて以来ちょっと気になっておりました。
評価がめちゃくちゃ良いようですね。見かけとのギャップがやたら未来的で余計興味を惹かれます。
使える場所が無いし、これ以上はいい加減自制しなくてはならないので、オーディオの最新進化の姿として眺めています。
アクティブスピーカーならではの、音作りの自由度の成果なんでしょうね。これからはアクティブスピーカーの時代でしょうか、ちょっとつまらなそうにも思うのですが。
でも、今有るシステムを全部処分して、これ一つで音楽を楽しむなんてのもかっこいいだろうなあとは、思ってます。現実はかっこ悪いのを続けますけれど。
LS50の低域については、音楽を聴いて特段の不足感は感じておりません。
ただ、R3metaだったら、さらなる余裕で全帯域を鳴らすんだろうなあと、その結果は総合的にも上のレベルの音になっているんだろうなあと漠然と想像しているところです。
昔独身寮で、中本マリのレコードをかけたら、後ろの板ふすまが共鳴して驚きつつ内心の優越感を感じたことがありましたが、まあ、それと音楽の善し悪しは別なので、低域については、ベースが重量感をもってしっかりリズムを刻んでくれる、ピアノの低域がグワーンと響く、そんな程度で満足なのです。それだと、多分倍音を含めても100HZ前半で十分満足できるのでは無いかと思っています。
LS50については、限界の改善に取り組むよりも、この製品ならではの個性を活かした使い方をしたいと思っています。そのためには、今のセッティングで、へたったソファーに座ったリスニングポイントからスピーカーが上に有りすぎるので、805Sに場所を譲らせるか椅子を高くするか、目下悩み中です。
アレコレ配線をいじくっていた中で、LRの接続間違いを2箇所で起こしていて、そのことに気がつくのに数日かかったり、まあ情けない話を実践しております。
そういえばkeith Jarrett暫く聴いてないです。新譜のFacin Youを新宿のジャズ喫茶で初めて聴いて、初めて鳥肌が立って、ディスクユニオンに駆けつけたことを思い出します。最近は、あの頃蔑んで避けていたはずのオスカーピーターソンが、なんだか妙に心地よくなっています。
ジャズミュージシャンも、最近の若い方々の名前は全く分からず、知っている方の殆どが鬼籍に入られていて、エリックドルフィーの名言を思い出します。空間に消えたはずの音楽を今でも楽しませて頂いていることに感謝です。
書込番号:26141234
1点

改造とオリジナルの話が出たんでちょいと書いておきます。
原音とかオリジナルって定義は何でしょうか?
メーカーのオリジナルに関しての僕の考え方ですが、開発部門が製造した新製品のプロトタイプに限ると思っています。
市販品(量産品)はプロトタイプのコピーという位置づけです。
新製品の開発時に部品の定数を吟味して選定し、特性を測りながらて職人がハンダで改修を重ねて何度も視聴して音を追い込んで作り上げ 新製品の企画会議に提出して重役にGOサインをもらうためのモデルがプロトタイプで 作り込みのレベルが半端ないです。
店頭で売っている量産品は、一定の品質が担保できるように作ったレシピに従って 工場で働く作業員が作ったもので出荷検査で試聴はせずに特性試験パスしたら出荷する「プロトタイプのコピー」だと思っています。
その違いは 例えば、アンプだと初段の差動増幅回路のペアトランジスタを選別するために プロトタイプだと数十〜数百個の特性を計測してペア取りして突き詰めるのに対して 量産では選別基準に入っているトランジスタを適当に組み合せるペアにしないと作業が進みません。
他にもプロトタイプは職人の手ハンダで 量産工程での表面実装やハンダ槽でのジャブ漬けでは音の差がだいぶ出ます。
わかりやすい例としてファミレスチェーンの新作メニューを開発する時、新メニュー開発部隊の人は、食材の良し悪し、鮮度、焼き上がり具合、麺の茹であがり等の料理方法を吟味して新メニューを開発し、重役列席の査定会?で食べてもらってGOサインをもらいます。ここで食されるのがオリジナル
で店頭に並ぶときは、食材の鮮度等にかかわらず アルバイトが決められたレシピに従って調理するため属人性が有り一定の品質は保たれるもののばらつきがあります。同じチェーン店でも店舗によって味が違うってことはよくあります。
実際にプロトタイプと量産品を聴き比べる機会がありましたが、全く同じ型番の部品を使っているにもかかわらず雲泥の差を感じました。
改造するために量産品を複数買うことが多いんですが、中開けるとロットの違いか載っている部品の定数は合っているがメーカーが違う部品ってもことも度々ありました。
要は量販品は、製造の都合上どうしても音質の幅があり、洗練度が頭打ちになります。
なお別に、量産品をディスっているつもりはありません。
時間とコストは度外視できるアマチュアと違って 製造、販売して利益を出す制約が多い中で努力して作り上げたものなので畏怖の念はあります。
中開けて量産品を改造するときに、「開発者はコスト問題で泣く泣くローコストな部品使わざるを得なかったんだろうなぁ」と想いが透けて見えるところ多数なんで そこは上質な部品を奢ってやって開発者の狙いに近けたいなぁと考えながらいじってます。
書込番号:26142018
1点

GENELECは 音がいいスピーカーと言うより、正確な音のスピーカーという印象です。
友人が 同軸タイプの8341A SAMを持っているんで半日じっくり聴く機会がありました。
GLMという室音調整システムでルームチューニングして追い込んでいて 極めて静かでナチュラルでアラが無いです。
ソースの音というか録音状態やミックスダウン工程が透けて見えるほどの辛口の表現力なんで ソースのアラが全部聞こえてくるので音楽鑑賞に向くか?と問われると ソースの音質と演奏が良ければ向くけど、だめなソースはだめに聞こえるんで 音楽鑑賞と方向が違う。正確なモニター
アンプがスピーカーユニットが直結している(ネットワーク介してない)んでアンプがスピーカーユニットに最適化されているのが効いているんでしょう。
この手のパワードスピーカーにありがちなのが、小さいすき間にアンプと電源部を詰め込んでいるので放熱が悪く短寿命ってことが多いんですが、GENELECはアルミの一体モノのエンクロージャなんで放熱は無問題
ほんとよく作ってあります。
そのうちリファレンスとしてお迎えしたいものです。
書込番号:26142038
1点

anakurooyajiさん
>LS50の低域については、音楽を聴いて特段の不足感は感じておりません。
それなら問題ないですね、人それぞれ感じ方が違うので
高音が出るのでバランス的に中高音ユニット、
サブウーファーを加え、2.1ch、5.1chだと
スケールが出て、もっと魅力を引き出せそうだと
思ったのです。
4333があるので大小使い分けで違いを楽しむ
やり方もありますね。
Foolish-Heartさん
>位置情報、スピーカーだと「定位」といわれる、時間軸、分解能を重視していて、その次に音色がきます。
同感です。genelecで、その心境に至ったとか?
時間軸が合うと、にじみがなくなり
リアルさが、ぜんぜん違いますね
位相が揃ったスピーカーを聞いてしまうと、
もう以前には戻れない感じ
次にくるのがレンジの広さ
フルレンジ並みでマルチだと
素直にワイドレンジのよさがわかります
その先にトランジェント
瞬時に飛んでくる感じが緊張感、
再現性につながります。
滑らかに、スパット飛んでくるのがよく
ユニットの地力が、そのまま出てくる感じです
>4343は、デジタル・チャンネルデバイダを使ったマルチで、DPSを使ってタイムアライメントを取ってる
ついに4343に手を入れたのですね
25cmに音源を集中させた3way+SWの構成
ミッドバスなので軽い振動板
中高は切れのあるホーン
周波数暴れと時間軸ズレはDSPで解決
やっと周辺のテクノロジーが追いつき
完成形の音が聞こえる環境になったと思います。
BOWSさん
>ノウハウなんで あまり内容には踏み入れられませんが
・振動板を高剛性化して
概要ご説明ありがとうございます。
ユニット改造までの人はほとんどいないので、
いろいろ教えてと思ったのですが、
NDAというわけにもいかずですね
>新製品の企画会議に提出して重役にGOサインをもらうためのモデルがプロトタイプで 作り込みのレベルが半端ないです。
メーカーによるのかも、聞いた話だと、開発当初は
部品が空中戦で、転ばぬ先の空きパターンが散見、
ハンダは開発者が素人手直しで、きたなく、その後、
生産技術と製造技術が入って、製品レベルへお直し
販売の時には見るのもイヤが
半年経って、ラインを見ると、製品然として
後光が差してみえると言ってました。
徹底したとこだと、コストダウンで
このコンデンサー、要らないとか、
素子もCDで代替品に置き変わり
プロトがオリンピックだったとか
あるかもしれませんね
書込番号:26142132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕は元々、モニタースピーカーが好きですし、なんというか、リスニングとモニタリングの中間的なオーディオの使い方をしてきてると言うかモニタリングとリスニングの間をゆらゆらと30年ぐらいオーディオ趣味をやってます的な感じ。
これが、本当に不思議なことに帯域の広さ、特に低域に関しては自分の中にニーズが無いんですよ。
優秀なモニターは、低域でもきちんと解像するのですが、きちんと解像する低域が再現できる部屋がない!と思っていて、お金持ちなので普通の家庭に比べたらはるかに広いスペースを使っていても自分が満足する低域再生は「無理だこりゃ」で、むしろ質の悪い低域は欲しくないんですよね。
それならば、低域はいらないからきちんと情報をくださいなのです。
このあたりは、アンプの開発と言うか大規模チューンを一緒にやったBOWSさんは理解してくれる数少ない人かも。
てか、無理難題を持ってくるからね笑
えらい細かい比較試聴をやれ!そしてレポートを書け!
価格のスレに誰にでもわかるように書け!
しょうがないから、分解能や反応速度、時間軸の正確さとかがわかりやすいポイントとか、Youtubeから比較録音を引っ張る時には動画をDLして、動画と音声を切り離しASIOかWASPI排他モードで聞けるソフトを使って、振動板の小さなイヤホンとかインナーイヤータイプのヘッドホンで聞くとか書いてるのですが、こういう時こそ「質の悪い低域」はいらねーなとか思ってます。
実は最近は、ポイント部とBOWS音源でソースを変える時に「ポン」という音が入るのですが、その「ポン」の音を聞いて差を見つけるとかサボってます。
「ポン」が「ポーン」に近い音になるシステムや、「ぽぽーん」になるシステムが意外に多いんですよね。
音楽よりも、ちゃんと差が出やすい。
これを言ったらBOWSさんとその仲間の測定マニアの人が爆笑してましたけど笑
「ポン」が「ぽぽーん」とか「ポーン」になるってのも普通の人ならわからないレベルの場合もありますよ。
これね、慣れなんです。普段から「BOWSブートキャンプ」
で鍛えているとわかります。
今は便利な世の中で、Youtubeにサウンドチェック系の音源が沢山あるので、その系を毎日寝る前に聞いてると10日目ぐらいにいきなり差分の見つけ方は身についたりします。
書込番号:26142198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>anakurooyajiさん
当方AVメインで部屋をセッティングしていますので、重低音ニーズは映画の効果音の意味でニーズが高いです。キースジャレットと言えば、ケルンコンサートのCDで靴が床をたたく音がサブウーファーありなしで全然違って聞こえます。SWありの方が全然リアルです。
まあそういう体験をしたとしても、普段から収録音を余さず聞きたいと思っているかと言うとそうでもないんですけどね。
映画音響はチャンネル数が多く情報量がピュアより多いので、部屋中の音に溺れる感覚があり(没入感)人工的な音であることを知っていてもこの体験は好きですね。
書込番号:26142365
1点

anakurooyajiさん
>GENELLEC、最近Youtubeで見かけて以来ちょっと気になっておりました。
最近は輸入オーディオショウとか、よく試聴デモやってますね。どんなものかと、ヒマつぶしと話のネタで借りてみるのもよいかもしれません。
https://www.rentio.jp/t/maker/genelec?srsltid=AfmBOoq6M48TfpMkLmmE4SPHqNpknqKAoSD1m-BVsbjEpt4zp-5sgQuX
緑LED見てると、ブリキ玩具で、
もう少しサービスしてくれてもいいのに、
それが聴き込んでいくと
異次元に気がつき、今までなんだったのかと
見た目と音のギャップに
吹き戻しの笛で顔面をパシパシやられた気分になって
オーディオをやめたくなるかも
書込番号:26142406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
一言で低域と言っても、再生環境での周波数的下限限界も有るし、質感という要素も加わって、それぞれに期待のレベルに違いがあるのでしょうね。確かに、AV再生での低域感は、映画館でもそうですが没入感を支える重要な要素かも知れません。
低域に限らず、ライブ録音での収録音は、音源にもよりますがあたかも自分がその場に居るような錯覚があって、なんだか特したような気になります。チャーリーヘイデンのクラブでの録音で、食器がカチャカチャとぶつかる音が入っているやつがあって、演奏よりもそっちが気になってしまいます。
AVは止めました。使えるプロジェクターが3台放置状態で、数年使って居なかったブルーレイプレーヤーをオーディオでも使えないかと久し振りに電源を入れたら、本体は大丈夫そうですがリモコンが反応せず、本体受光部側の故障みたいで、本体にが電源ボタンと開閉ボタンしかないヤツなので操作不能。買った値段より修理代が高いそうですのでそのうち処分です。まあ、こっちもディスクメディアの時代では無くなってるようですし。
初めてのAV環境は、14インチのブラウン管テレビにLDを繋いで観た、シネスコサイズの「2001年」でした。笑ってしまいます。その後の散財は今となって目を覆うばかりです。
コレ書いて居て、オーディオビデオじゃなくてビデオオーディオにすれば良かったのにと、誤解を恐れてフト思ってみたり。
書込番号:26142447
0点

>あいによしさん
>見た目と音のギャップに吹き戻しの笛で顔面をパシパシやられた気分になってオーディオをやめたくなるかも
あはは、すんげえ想像のつく表現です!
あの外観だけからでも想像してしまっております。
もうこれでいいや、今まで何やってたんだろ、って感じでしょうかね。
いつか、聴く機会を得なければ、と思います。
書込番号:26142455
1点

anakurooyajiさん
私はソファーの下に、タオックのインシュレーターを
使用して耳とSPの高さ調整をしています。
ソファーの下に木材とか金属系でも音質が全然違い
ます。
以外と自分が座る場所の設置っで音が変わる事を皆さん
思いつかないんですが。結構違います。
ホー厶センターで適当な部材でコスト的にも懐に
易しくも出来ますし。
書込番号:26142459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AVシステム、最近のイマーシブオーディオと2chは全く違うシステムだと思っています。
ただ、今後は2chオーディオよりもイマーシブのリアリティを上げていく方向の方がオーディオは発展していくと思っています。
視覚情報がある方が「イメージ」の構築は楽ですが、もっとリアリティが上がれば音だけでも満足できるようになるでしょうね。
2chとイマーシブの差は、小説とマンガ、もしくはマンガとアニメの差だと思っています。
たぶん、オーディオは「ユーザーが購入して、自分で設置する」のではなく、お部屋の建築時のオプションでアクチュエーターを使って壁、天井、場合によっては床を振動板にしたり、最初から音響設計をした埋め込みになっていくような方向だと思います。
画像の方も壁の何処かに埋め込まれて、GoogleアシスタントとかAmazonのアレクサのような感じで・・・・・・・・
なんか、そんな事をSONYはやろうとしてなかったかなw
(ドラえもんがにでてくるせわし君の家がそんな感じでもありますね)
さらに、そのうち人間の脳の方にインプラント装置が埋め込まれ、直接視神経や聴覚神経に情報が流し込まれるんですよ。
(マクロスFのギャラクシー船団みたいな感じ)
そしてAiが進化して、人間はずっと寝たままでカプセルに閉じ込められて、夢の中で生活を・・・・Matrixですねw
書込番号:26142493
2点

あいによしさん
>ユニット改造までの人はほとんどいないので、
>いろいろ教えてと思ったのですが、
>NDAというわけにもいかずですね
改造中のユニットや音も聞かせてもらいましたが、クラフト好きでも とても手が届かんくらいスキルが要るので、文章で書いても役に立ちません。
自分でやろうとは思わず必要時にはお願いしています。
コーン裏の引き出し錦糸線が大音量でタッチするとか、特定領域でエッジがバタつくとか、トラブル発生する音も聞けたんで知恵は増えましたが
>メーカーによるのかも、聞いた話だと、開発当初は
>部品が空中戦で、転ばぬ先の空きパターンが散見、
>ハンダは開発者が素人手直しで、きたなく、その後、
>生産技術と製造技術が入って、製品レベルへお直し
>販売の時には見るのもイヤが
>半年経って、ラインを見ると、製品然として
>後光が差してみえると言ってました。
まぁ、メーカーに寄るんでしょうね。
一番状態が良いのは、ショートとかで お披露目する1号機でしょうね。
オーディオショーで聞いて購入を決め購入して手元に届いたのが劣化コピーの量産品ってことも多いと思いますが...
書込番号:26142517
1点

anakurooyajiさん
>AVは止めました。使えるプロジェクターが3台放置状態
映画もネットのストリーミングで見る時代なので
プレイヤーの出番は減ってしまいましたね
大型テレビが、手軽に使えると思いますよ
75インチ4K有機でも安くなりました。
すでに使われてるかもしれませんが
Foolish-Heartさん
>お部屋の建築時のオプションでアクチュエーターを使って
ハウスメーカーに、振動スピーカーメーカーは
アプローチしてるのでは?
コストと特性的に通常スピーカーを
入れてしまいそうですが
>ゆらゆらと30年ぐらいオーディオ趣味をやってます的な
そんなに最近でしたっけ?
謙一廊!さん
音が変わるのでイスは木の切株を
使うという評論家がいましたね。
とちらかと言うとスピーカーとの試聴距離を変えて
スムーズに聞こえるポジションを見つける方が
効果的かもしれません
BOWSさん
>錦糸線が大音量でタッチするとか、
特定領域でエッジがバタつくとか
スイープ出して異音なし確認されてるのですね
なるほど大音量まではやってませんでした
>一番状態が良いのは、お披露目する1号機
手元に届いたのが劣化コピーの量産品ってことも
製造業はありそうですね
開発と品証でがちがちやって
不良を見つけてエラソーな品証に
日常で物買っても職業病で不良掴むでしょう?
とコスッて、更に険悪になったとか
デモと貸し出しは選別品
MP後もリペア品は出るので
B級いやならネットより、
量販店がいいと言う話は聞きますね。
書込番号:26144403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん
試聴距離とSP角度の調整を終えた後。
ソファーに座って耳とSPの高域ユニットの高さ調整を
したかったんです。
丁度タオックが理想の高さで。
同じ高さの木材とかも
試してみたんですが1番タオックが良かった。
特に低域の量感や、解像度に大きな音の違いを感じました。
数年前に海外から、オーディオ用の高音質チェアー
『椅子』なんてものも。
ユーチューブで紹介されていましたね。
服装でも、音は変わって聞こえるし。
メガネを数種類持っていますが。
かけるメガネでも全然音が違うから
1番音質の良いメガネを何時も映像と音楽を楽しむ時
に使用しています(笑)
書込番号:26144458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



こんにちは
コバズ クバズ問題ですね
皆様導入どうされてますか
高価な海外機種中心に国内は対応メーカーが少ない
私もTEAC NT505を考えていましたが、様々ユーザーさんの声でやめ
一番無難なwiim proでスタート決めました
ウルトラにしようかとも考えましたが、光でDACとするのと、画面あっても
小さく使わない
miniでも良かったもののRCAはあった方が良さげ
ただの proをヨドバシネットで買いました
実質18000円位
さてコバズどうでしょう楽しみ
明後日来ます
書込番号:26122721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
DNP-800NEにタブレットやスマホアプリのmconnect PlayerやBubbleUPnPを使えばQobuzが聴けますよ。
後者はタブレット経由で音源データが流れますが、前者はQobuzサーバーからネットワークプレイヤーにダイレクトに送信されます。
書込番号:26122772
1点

こんにちは
お知らせありがとうございます
そうなんてすか
失敗失敗
まず前者でやってみます
泣
しかし相変わらずDENONは対応が遅い感じ
とにかくHEOSを使いたくないです
書込番号:26122789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

根本、コバズいかがですか
良いという流れながら、
どの程度違うのか
そこですね
書込番号:26122791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
mconnect Playerは無料のliteでも有料のHDでも音質機能は変わりません。
ただしこのアプリは環境によってはハイレゾの場合音が途切れることがあります。
BubbleUPnPはプロキシモードの場合、つまりタブレット経由の場合より安定しているように思います。ただしこれも環境に依存します。
音の好みで言えば、Tidal>Amazon>Qobuzですね。直接音がダイレクトに聞こえるのが好みなので。
書込番号:26122817
1点

ありがとうございます
私、Amazonメインなので、上回るかが興味ポイント
また、wiimならHEOS使わなくてよくなるのも希望
どちらにしても同じアルバム、スペック192などなのに
違いが出るのが、不思議
また結果どの程度なのかです
DENON800はHEOSがダメながら、機械は途切れず安定受信ですね
そこは美点なのですが...
書込番号:26122854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
こんにちは。アンプ直接はONKYO TX-8390で聴いてます。
アプリは同じ物を利用すると思うので、
復活したONKYO TX-8470でも聴けるのではと思います。
書込番号:26123349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
オンキヨー機でいかがですか
Amazon等との差を感じられてますか?
書込番号:26124305
0点

>はらたいら1000点さん
自分は Macの Audirvana 上で Qobuz を再生し、Audirvana のネットワークプレイヤー機能でLANで Allo DigiOne Player(Volumio OS を入れた Raspberry Pi )に飛ばして、そこから同軸デジタル(BNCに変換してますが)で単体DACに入れています。
(部屋によっては多少機器構成が異なりますが。ラズパイから同軸じゃなくてUSBだったり、Macから直でUSBでDACに繋いでるのもあったり)
Qobuz、音楽に浸ってずっと聴き続けたくなる音質で私はとても気に入っています。
自分にとっては圧倒的ですが、人によって好みの違いはあるのでしょうね。
(個人的に使っている/いたのは Apple Music(便利なのでまだ継続), Amazon Music HD(音源に合わせて設定変更したり面倒なのと音質傾向もあまり好みでもないので最近やめた), Spotify(試したが音質面で却下)で Tidal は未体験)
確かにスマホから mcconect アプリでも行けますね。
Qobuz 再生できるようにしていたのを忘れてました。
あと、Qobuzはたくさんダウンロードしてから再生しているのか、通信環境が良くなくても音切れしにくい印象ですね。
Wiim Proも入手もしやすいし楽しそうですね。
ネットワークレシーバの買い増しの候補に入れます。
書込番号:26124538
0点

こんにちは
お知らせありがとうございます
私もPC活用でAmazon活用していました
本当はタブレットとPCで直接使うのが便利てすね
プレーヤー経由だとどの程度のモノになるか楽しみですが、お遊びですね
Amazonより圧倒的に良くなれば変更しますが、変わらなければ戻します
何せDENONマランツのアプリが使いにくいので抜け出したい
wiimのアプリが良くなってる事を祈ります
書込番号:26124811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機械来ました
コバズスタート
うーむ
DENONプレーヤー経由DACでAmazonに戻り...
プレーヤー性能がかなり重要だとわかりました
我が家はwiim proから光出力、DAC、パワーアンプの繋ぎ
同じ音源でやってもwiimよりDENONが圧倒的に良い
問題はwiimは光でもボリュームを経由し、ボリューム上げ下げ出来てしまう
光なのにボリュームが使えます
この回路か何かで proは音質損ないますね
光ならどの機種も変わらない?の疑問に結論は出ませんでした
クバズ自体は中々良い音源と確認出来ました
しかし、圧倒的でなくAmazonやアップルも決して遜色ないように思います
一方、wiimの良いのはアプリです
これはいいです、画像の様、アーティストからその方のアルバム一覧などに飛べる
HEOSアプリで出来ない一番足りない機能
とりあえず暫くはwiim proも遊び、コバズを少しやりながら、 proは近日転売、他機種に変え、改めてコバズのしっかり再生に望みます
多分ネット音源ではTIDALが音質では一番なのかも。
全て再生できるTEAC NT505xを導入することになりそうです。
書込番号:26127181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
wiim proで同軸を使ったらどうですか?
光ケーブルは石英製でないと音質があまり良くないです。
私はSAEC製を使っています。
書込番号:26127189
0点

こんにちは
光ケーブル、同軸も試しましたが、元々使用しているケーブルと同じものです
我が家はオヤイデ
書込番号:26127210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

改めまして
もといです
ほぼ24時間通電し、オーディオ設定で音量固定モードがありました
かなり良くなり嬉しい驚きです
AmazonHDよりは、よりHIFIで使えるようになりました
曲毎のレベル差が大きいのがちょっと面倒
しかしアプリはやはり優秀
暫く遊べそうです
書込番号:26127783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いやはやコバズいいですね
天晴れ
長いこと聴き、ケーブル通電もあったのか
深く、しなやかに聴けるようになりました
何と言ってもWIIMのアプリが使いやすい
素晴らしいです
DENONマランツのHEOSはどうなってるの
ここまで来たらエソテリかTEACの701クラスのプレーヤーさえ
買っても良いかなと真面目に思えてきた次第
書込番号:26132485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





