スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64171件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2528スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ134

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

オーディオ用途でのサブウーハーについて

2019/07/06 08:18(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:805件

市販のサブウーハーというのは主にAVアンプの使用を前提にしているのですか?
ピュアオーディオでの使用はあまり考慮されていないんでしょうか。
各製品の仕様を見ているとそんな感じですね。
普通のオーディオアンプで小音量で低音がもう少し欲しいという場合に追加するという使い方は可能かどうか?ですが。
アンプはPMA-1500REです。

書込番号:22779594

ナイスクチコミ!3


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/07/06 08:25(1年以上前)

https://www.eclipse-td.com/products/td725swmk2/index.html
ピュアでの使用が考慮されているのはこの辺りです。下のラインナップも同様です。

書込番号:22779602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/07/06 12:32(1年以上前)

タンノイとSW-10。

今日は。

<ピュアオーディオでの使用はあまり考慮されていないんでしょうか。>

 個人的にはそのようには思いませんけどね。
 私の記憶ではYAMAHAがかなり以前から「AV用」に廉価で扱いやすいS/Wを
 出していますし他社も同じ様なAVアンプの関連で発売したからそう言うイメージが?

 タンノイprecision6.1(小型ブックシェルフ)を聴く時にはYAMAHAの一番安いS/W
 SW−10を一緒に使って居ます。
 15年も前に販売されたモノですが当時でも8000円ほどで買った記憶が・・・。
 プリメインにはA-S801を使って居ますが必要十分な音で聞けます。

 S/Wには5000円程から100万円オーバーまで「ピンからキリ」ですが私的には
 組み合わせる機器との「バランス」が大事かと思います。

 組み合わせるSPがどんなモノかわかりませんが「低音不足」を感じるのならば
 先ずは中古でも良いですから1台買って聞いてみたらどうでしょう?
 再生音のバランスが「良くなる」事は多いにあり得ます。
 3000円程度から売っていると思いますが。

 お使いのPMA-1500REには「S/W接続用端子」が無いので接続には工夫が
 必要ですけどね。

 私的には「ピュアー用」にS/Wを使うコツは「如何にもS/Wが鳴っている」と感じるのは
 「S/Wのアラ」が聞こえてしまいます。
 S/WとメインSPのバランスが「良い感じかな?」と思えるボリュームバランスは
 ご自分のさじ加減一つかと思います。

書込番号:22780032

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2019/07/06 14:09(1年以上前)

質問者様は 何をもって 「ピュアオーディオでの使用はあまり考慮されていないんでしょうか。」と思われてるのですか?

作る側は 2チャンネルとかサラウンドとかは 一切隔たり無く作っていますよ。


まぁー サラウンドは独立してる低域チャンネルを持っているのでアピールをし易いことは確かですが(笑)

純正な組み合わせ(昔は低域を独立させた3スピーカー構成のモデルがあった)では違和感のない繋がりが出せますが 素人には(笑)調整とセッティングは難しいからね。

使う側の技量次第ですね(笑)

書込番号:22780178

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/07/06 15:54(1年以上前)

原始さんさん、こんにちは。

一時期 B&W ASW608 を使っていました。映画鑑賞とマルチチャンネル録音の音楽用途に購入。普通の2チャンネルステレオ音源も、サブウーファーを軽く効かせると、迫力のある音になって、ライブ盤などは楽しく聴けました。

サブウーファーがAVアンプ使用を前提にしているかどうかは不明ですが、音楽用途で少し低域を上げたい、という使い方は良いと思います。ただし、ヤマハなどのバスレフ型サブウーファーは、出音に対する即応性が低いので、選ぶなら密閉型にした方が良いと思います。

書込番号:22780329

Goodアンサーナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2019/07/06 18:27(1年以上前)

>原始さんさん

こんにちは。

>ピュアオーディオでの使用はあまり考慮されていないんでしょうか。

ピュアオーディオに特化したサヴウーハーは、フォステックスとTEACのイメージがありますね。

https://www.fostex.jp/products/cw200d/
https://www.fostex.jp/products/cw250d/

https://teac.jp/jp/product/sw-p300/top


>作る側は 2チャンネルとかサラウンドとかは 一切隔たり無く作っていますよ。
>市販のサブウーハーというのは主にAVアンプの使用を前提にしているのですか?

他のメーカーは、サウンド面では2chを捨てて5.1や7.1ch用に音作りしているとは思いませんが、プリアウトやサヴウーハー出力がないプリメインアンプでの使用を前提にはあまり考えていないかも知れませんね。

TEACやフォステックスは、プリアウト等がなくてもスピーカー端子から繋げられるアドオン方式が出来るので、プリアウトやサヴウーハー出力がないプリメインアンプで使える点を考えると、他のメーカーより2chも考慮してるかも知れないですね。

書込番号:22780607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:805件

2019/07/06 18:34(1年以上前)

なるほど、ピュアオーディオでの使用を考慮した製品もあるとのことで、少し検討してみたいと思います。

ちなみに使用スピーカーは4305Hです。

普通に鳴らせばそこそこ低音も出るようですが、夜に小音量で楽しみたい場合もあるので。

書込番号:22780618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13721件Goodアンサー獲得:2869件

2019/07/06 18:43(1年以上前)

>原始さんさん
>市販のサブウーハーというのは主にAVアンプの使用を前提にしているのですか?

入力がライン入力1系統しかないような低価格サブウーファーは、AVアンプがないと使いにくいですね。
入力がLRの2系統あるものは、オーディオ用途も考慮しているでしょう。

4305Hとの組み合わせなら、30cmクラスのサブウーファーが必要と思います。

書込番号:22780632

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2019/07/06 19:41(1年以上前)

>4305Hとの組み合わせなら、30cmクラスのサブウーファーが必要と思います。

どうして30cmクラスのサブウーハーが必要なのか説明いただけますか?
今までサブウーハーを使われて来た上での事でしょうか?

書込番号:22780737

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13721件Goodアンサー獲得:2869件

2019/07/06 20:59(1年以上前)

>satoakichanさん

その昔、「スーパーウーファー」と呼ばれていた時代に使った経験によります。

書込番号:22780887

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2019/07/06 21:31(1年以上前)

>あさとちんさん

 お手数ですが
 その時に使ってたメインSPと「スーパーウーファー」を教えてください。

書込番号:22780971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13721件Goodアンサー獲得:2869件

2019/07/06 21:42(1年以上前)

>satoakichanさん

そんなことを聞いてどうするのですか?
私の意見に異論があるなら、理由を添えて主張すればよろしいでしょう。
意趣返しの取り調べなら、人のスレでやるのは止めましょう。

書込番号:22780993

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/07/06 21:52(1年以上前)

原始さんさん、こんばんは。

>普通に鳴らせばそこそこ低音も出るようですが、
>夜に小音量で楽しみたい場合もあるので。

こういう用途ということなら、SWは向いていないです。

>普通のオーディオアンプで小音量で低音がもう少し欲しい
>という場合に追加するという使い方は可能かどうか?

通常視聴時だけども小音量派なので、という場合でしたら、
現状のスピーカーでは実際にレベルが低い、または出ていないところを補う
という意味でのSW追加による強化ということは考えられます。

しかし、夜に音量を絞って小音量になった場合の低音不足だと、
そこにSWを追加すると、低音の漏れは大きくなるだけなので、
夜間に小音量にした意味がなくなります。
本来SWが補うのは50Hz以下の部分になりますが、
50Hz以下は、音というよりは振動に近くなりますから、
割と遠くまで伝わってしまう可能性が高いわけですから、
周りへの音漏れを気にして夜間に小音量にしているのと相反します。

最近のアンプには、実装される率が低くなっていますが、
本来は「ラウドネスコントロール」機能で補うべき状況です。
ラウドネスコントロールがついていないアンプですので、
簡易的には、トーンコントロールの低音高音共に+側に上げて
音量を絞ることで、似たような状況を作り出すところでしょうか。

参考(iTunesのイコライザ設定(ラウドネス)が出ているので)
http://soundside.blog3.fc2.com/blog-entry-189.html

書込番号:22781023

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2019/07/06 22:07(1年以上前)

原始さんさん 横道みたいになってしまってますが申し訳有りません。

*あさとちんさん

>>4305Hとの組み合わせなら、30cmクラスのサブウーファーが必要と思います。

これの理由を聞きたかったのですが・・・
上記の様な事を述べられているんだから、当然お使いになってきた機器が有るはずですし、それを質問するのは当然では!
貴方が得意なことではないでしょうか?

書込番号:22781064

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2019/07/06 23:39(1年以上前)

>satoakichan様

あさとちんさんはちゃんと回答しております。

>どうして30cmクラスのサブウーハーが必要なのか説明いただけますか?
今までサブウーハーを使われて来た上での事でしょうか?

それに対して
>その昔、「スーパーウーファー」と呼ばれていた時代に使った経験によります。

あなたのやっていることはただ意味なく絡んでいるだけでなんの中身もないです。
反論したいのか何をしたいのかもわからないです。スレ主さんも迷惑でしょう。

周りからしてみればあなたが何故あさとちんさんに絡んでいるかもわからないと思われます。
あなたの目的はただのいやがらせであり悪質極まりないです。

書込番号:22781270

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2019/07/07 06:43(1年以上前)

* 原始さんさん
> 夜に小音量で楽しみたい場合もあるので。

この様な場合でもサブーウーハー使用は効果が期待出来ると思います。
夜だけではないですが私の場合ですがサブウーハーに関してはAV・ピュア分けずに使ってきました。
古くはオンキョーSL-10を始めヤマハSW-500等々で普通のスピーカーでは再生しきれない低音(体感に近い)
が好きだったのでサブウーハーは必須な機器でしたね。

横道ですが
「スーパーウーファー」と言っても、それこそ千差万別に存在します。
使ってたと言うのでどの様な機種ですか? と聞いたのですが。
何故かタイミングよく違う名前の方が出てきて
人には質問をしながら自分に質問が来れば「ただのいやがらせであり悪質極まりない」
身勝手で恥知らずの感じです、ウケ狙いのナイス稼ぎですか?

書込番号:22781630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2019/07/07 08:25(1年以上前)

>原始さんさん

AV用という商品が多いのはそれがピュア用といって売るより良く売れるからででしょう。
もちろん区別などなくほとんどの製品がピュア用と両用できるはずです。

うちでは小口径SPの低音を補うためにサブウーファーNS-SW300を使ってます。
ポートから低い低温が出てますが離れてしまうと拡散してしまいほとんど聞こえません。

結局ウーファーの口径は大きいほどいいですが、それは距離によっても違います。
足元に置くニアフィールドのような使い方ならNS-SW300のような小口径でも十分役立ちます。

書込番号:22781762

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13721件Goodアンサー獲得:2869件

2019/07/07 11:21(1年以上前)

>satoakichanさん
>古くはオンキョーSL-10を始めヤマハSW-500等々で普通のスピーカーでは再生しきれない低音(体感に近い)
>が好きだったのでサブウーハーは必須な機器でしたね。

ヤマハのSW500には、YST-SW500とNS-SW500がありますが、まあ古い方なのでしょうね。
私が使っていたのは、YST-SW150です。

30cmといったのは、20cmのメインスピーカーに20cmのサブウーファーでは、あまり意味がないという程度のことです。
25cmでは駄目というつもりではありません。
20cm×2発でも良いわけですが、最近のお製品にはないので省略しています。

ちなみに、私は別アカで発言したことはありませんよ。

書込番号:22782080

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件

2019/07/07 11:22(1年以上前)

>『何故かタイミングよく違う名前の方が出てきて
人には質問をしながら自分に質問が来れば「ただのいやがらせであり悪質極まりない」
身勝手で恥知らずの感じです、ウケ狙いのナイス稼ぎですか?』

私のことをあさとちんさんの複垢だと思っているからこんなこと書くのでしょうね。
そんなわけないですよね。あさとちんさんに対しても大変なご迷惑になります。
身勝手で恥知らずは最近のあなたの書き込みだということがわからないですか。

最近のAVスレが発端であなたはあさとちんさんにいきなり絡んでいますが、AVスレもあなたの方からなんの脈絡もなく里いも氏を罵倒しているんです。しかも1年以上前や数ヶ月前の書き込みを貼り付けるという異常とも思える内容で。さらに今回もあなたからあさとちんさんにいきなり絡みだしたんです。最近はあなたの方から人を罵倒したり絡んでいるのに自覚ないですか?
身勝手で恥知らずなのはあなたですよ。

しかも関係ない家電スレで不満を散々書きこみスレ全体を低レベルと受け取れる内容を書き、さらには政治の書き込みまでしてスレ主に注意されているじゃないですか。それなのにまた同じような書き込みをしています。そういう人の意見や指摘に対し素直に耳を傾けることができず、被害者意識と自尊心は人一倍高いのでどうしても自分中心の書き込みになってしまうみたいですね。

あなたがあさとちんさんにしている目的はただの嫌がらせです。あなたのAVスレからの書き込みを見れば今回がただの嫌がらせだと言うことは誰でもわかることです。だからあなたのやっていることは悪質だと書いたんです。

書込番号:22782085

ナイスクチコミ!16


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2019/07/07 11:39(1年以上前)

原始さんさん、こんにちは

小音量でしたら20cm口径の振幅余裕を使って、低域ブーストが簡単だと思います。
同時に高域も少し上げると聞きやすくなります。

小音量時は耳の感度が高域、低域で低下するので補うとよく聞こえます。

書込番号:22782115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2019/07/07 12:03(1年以上前)

*あさとちんさん

>私が使っていたのは、YST-SW150です。

ナゼ最初の質問の時に、こんな簡単な事を言えなかったんでしょうね!

>ちなみに、私は別アカで発言したことはありませんよ。

私はこの様に書いてます。
>何故かタイミングよく違う名前の方が出てきて・・・・・・・

*うずら隊長さん

貴方は人への中傷は得意ですが、口コミの出来事を言うならキチンと詳細を調べて言わなきゃ駄目ですよ!
>だからあなたのやっていることは悪質だと書いたんです。

そっくりそのまま、お返しいたします!!!

書込番号:22782179

ナイスクチコミ!5


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オススメの小型スピーカーを教えてください。

2024/12/23 10:18(9ヶ月以上前)


スピーカー

スレ主 cobcob-jさん
クチコミ投稿数:4件

質問です。

小型スピーカーの購入を考えているのですが、どのようなスピーカーを買えば良いかを悩んでいます。

小型スピーカーに求める条件は、以下の内容となります。
・usbで接続して充電できること。
・micro sd、sdカード、usbのどれかで接続して再生できること。
・細かい音量の調整ができること(小型スピーカーは、最低の音量にしてもうるさいことが多いので、その部分がないスピーカーだと嬉しいです。)
・2,000から5,000円代で探しています。

細かい条件が多くてすみませんが、オススメのスピーカーがある方、教えていただけると嬉しいです。

書込番号:26010147

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36328件Goodアンサー獲得:7683件

2024/12/23 13:50(9ヶ月以上前)

>cobcob-jさん
こんにちは。
本スピーカーカテゴリーはアンプをつないで再生するパッシブタイプのスピーカーを扱うカテゴリーで、こちらには5000円を下回るスピーカーは登録されておりません。

探す場所が不適当ですので、下記あたりで聞いてみてください。
https://kakaku.com/pc/pc-speaker/

電池駆動でUSB入力の物は1機種だけありそうです。予算もだいたい合ってます。
https://kakaku.com/pc/pc-speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec106=2

書込番号:26010364

ナイスクチコミ!0


スレ主 cobcob-jさん
クチコミ投稿数:4件

2024/12/23 18:26(9ヶ月以上前)

>プローヴァさん

分かりました。
ありがとうございます。

書込番号:26010668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2024/12/23 20:32(9ヶ月以上前)

これは?

https://s.kakaku.com/item/K0001491207/?lid=sp%5Freview%5Fdetail%5Ftop%5Fto%5Fhikaku

書込番号:26010813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ63

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:9件

予算15万円でプリメインアンプとスピーカー(ブックシェルフorトールボーイ)の購入を考えています。プリメインアンプが5万円くらいでスピーカーがペア10万円くらいの1:2がベストなのかなと思っています。
まずプリメインアンプの条件ですか、amazonMusicHDが使えるものが良いです。(スマホを使ってハイレゾ音源を流せればよいです)ネットワークレシーバーだと高くなると思うので有線で接続でもできるものはありますか?10万円のスピーカーを鳴らせる物が良いです。
そして、スピーカーは大きいものがいいです。バイワイヤ対応が理想ですが、そうでなくても良いです。シンプルに一番音質のよいものを教えて頂きたいです。

書込番号:25968881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9件

2024/11/21 12:05(10ヶ月以上前)

追記
全く関係ないのですがDALI OBERON1の新品未開封はいくらくらいで売れますか?ヨドバシで間違えて買ってしまい、購入から10日経ってしまったので売ろうと思っています。

書込番号:25968887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/11/21 13:28(10ヶ月以上前)

>yuzuyuzuyuzuYさん
こんにちは
DALI OBERON1は使って、デノンのネットワーク内蔵プリメインアンプがコスパが一番良いと思います。
スピーカースタンドはアマゾンでも売っていますがハヤミのスタンドが一番コスパが良いと思います。
とにかく聴き始めてから調整をしたりもありますので、焦らないで始めることがよいです。
10万も15万も大差がないです。
https://kakaku.com/item/K0001571247/

書込番号:25968972

ナイスクチコミ!8


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/11/21 13:31(10ヶ月以上前)

他のスレに礼述べて締めてから次のスレ始めないとそのうち誰にも相手されなくなるよ

Wifiだと音が悪くなるとか思ってませんか?

他スレで内蔵アプリのHEOSを使った再生の質問があったけどWifiで再生スピードに合わせて受信してるわけじゃないですよ。
ある程度のデータを再生速度よりは速く読み込んでバッファし、それを再生していくはずなので多少の受信パケットロスなどあったとしても無関係。受信が途切れて再生に間に合わなければ再生が止まるだけ。

そもそもスマホを機器に有線で繋いだところでスマホは無線で受信してるわけだしその場合、スマホで再生させるわけだから音はスマホの性能にも依存してしまう。

素直にネット再生アプリが入ってるアンプを選んだ方がいい。

スピーカーがいくらで売れるかって?
ヤフオクに出品すればわかる。

書込番号:25968976

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36328件Goodアンサー獲得:7683件

2024/11/21 13:35(10ヶ月以上前)

>yuzuyuzuyuzuYさん
こんにちは。
予算が予算ですから廉価なネットワークレシーバの方がよいかと。
下記はデジアン使用のアンプなので、小さいですがスピーカーの駆動力が高く、安物の音はしません。
スピーカーはフロア型の中から重さで選択しています。
バイワイヤはスピーカーケーブル代だけですので、やりたければ勝手にやってください。

ネットワークレシーバー マランツM-CR612
https://kakaku.com/item/K0001142281/

スピーカー ヤマハNS-F350
https://kakaku.com/item/K0000824846/

OBERON1については下記ご参考。
ヨドバシは8日期限ですが10日なら泣きついてみれば?
https://www.avac.co.jp/used/products/purchase_list.php?name=OBERON1&maker=DALI&buy_sel_div=sell

書込番号:25968982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/21 14:05(10ヶ月以上前)

>yuzuyuzuyuzuYさん

>予算15万円でアンプとスピーカーの購入を手伝ってください

ヨドバシで相談しながら、聞き比べての購入が良いのでは

書込番号:25969006

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2024/11/21 15:53(10ヶ月以上前)

>yuzuyuzuyuzuYさん
>シンプルに一番音質のよいもの

これは主観なので、答えはここにはありません。定番はデノンかマランツのネットワークアンプにPOLK AUDIOのフロア型あたりかと。

Oberon1の新品未開封ならヤフオクで3万円以上は付きそう(回収額は手数料が引かれる)ですね。

書込番号:25969107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/11/21 16:42(10ヶ月以上前)

>yuzuyuzuyuzuYさん
再度ですが、単なる想像だけで音質云々をするよりは、自分の耳でまず聴き始めることです。
お店で聴いても自宅で聴くと全く違う場合がありますので、自室で出音を確認することが一番良いと思います。

ハイレゾ音源はネットワークプレーヤー内蔵プリメインアンプでアマゾンHDは再生できます。スマホにHEOSアプリを入れて選曲操作するわけですが、スマホはリモコンと同じで、選曲操作するだけです。

スマホで鳴らすアマゾンは純正アマゾン提供プレーヤーで再生しますが、マランツとデノンはHEOSアプリで選曲操作できる独自の再生プレーヤーが機種に内蔵されているので、画面やできる機能も全く違うわけです。
(アマゾンのサーバーを利用して音楽を流せる契約をしているということです)

書込番号:25969150

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2024/11/21 19:56(10ヶ月以上前)

>プリメインアンプの条件ですか、amazonMusicHDが使えるもの

WiiM Amp一択ですね。

https://kakaku.com/item/K0001622812/




>スピーカーは大きいものがいいです。バイワイヤ対応が理想です

Signature Elite ES50が良いと思います。

https://kakaku.com/item/K0001381429/



この組み合わせでの試聴経験はありませんが、POLK AUDIOのスピーカーはどれもとんでもなくC/P比が高いです。

ではでは、良きオーディオライフを。

書込番号:25969336

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:44件

2024/11/23 04:00(10ヶ月以上前)

そのうち誰にも相手されなくなるよ・・・の「そのうち」は曖昧表現

暇な高齢者がゴロゴロいるので相手にされないかは誰もわからない

書込番号:25970804

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6071件Goodアンサー獲得:466件

2024/11/23 11:35(10ヶ月以上前)

ヤマハで攻めたら。

スピーカー
トールボーイ
NS-F330
NS-F350
NS-F700

ブックシェルフ
NS-F700

上記、バイワイヤリング可能。一応書いておくけどバイアンプで駆動しないと無意味ですよ。


アンプ(ネットレシーバー)
R-N600A


書込番号:25971071

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2024/11/23 20:08(10ヶ月以上前)

回答ありがとうございます。今、自分の部屋は6畳なのですが、音楽鑑賞ですとブックシェルフス型ピーカーかフロア型スピーカーのどちらを選ぶのが一般的でしょうか?あまり大音量は出さず、スピーカーとの距離は2m弱です。

書込番号:25971605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2024/11/24 11:15(9ヶ月以上前)

こんにちは
お好み次第ですね。私も近距離で両方使ってます。
小型はスタンド代が要ります。
高さあるものは要りませんが、低域出るので、マンションなど環境どうかなど。
マランツから出た一体型小型アンプ良いと思います。
スピーカーもまず小型からではいかがでしょう。
ペア2、3万円からでも十分楽しめます。

書込番号:25972193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2024/11/24 11:43(9ヶ月以上前)

ありがとうございます。お店で聴いて好みのモノを選ぼうと思います。

書込番号:25972228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

やってみないとわからない

2024/11/14 10:50(10ヶ月以上前)


スピーカー

鳴る鳴る響く響く

こんにちは
インシュレーターです。ダイソーフェルト2センチ角位、暑さ3ミリ位、12個100円。
金属スタンドと我が家のクリプトン間へ。
なかなか良いだろうなと想像してましたが、この2種の鳴り方を調整するには過去一でした。
あらゆる金属やピン型、ソルボ系より響きが出る。
クリプトンがピアノ仕上げで、本体の響き、共振を阻害しないタイプが向く印象で、
それをサラッとした硬めフェルトが上手くやってくれてる感じ。
やはりセッティング次第であること、金の大小でないことを痛感します。
久々、良いマッチングを得た素材でした。

書込番号:25960642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2024/11/14 16:20(10ヶ月以上前)

誤字でした
厚さ

書込番号:25960991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ58

返信12

お気に入りに追加

標準

音質の差は分かりますか?

2024/10/26 08:56(10ヶ月以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:377件

128kbps、320kbps、WAVからWAVを当てるテストです。
https://www.npr.org/sections/therecord/2015/06/02/411473508/how-well-can-you-hear-audio-quality

良い環境か良い耳をお持ちの方は、楽に当てられるのでしょうか?私は全然駄目です。

書込番号:25938769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/26 10:22(10ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

>音質の差は分かりますか

DSD5.6deリッピングしたものを FLAC・WAVで
SPとヘッドホンでやってみましたが耳音痴の為判りませんでした。

書込番号:25938865

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/10/26 16:06(10ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
こんにちは

ダイナミックレンジの広い曲であれば、圧縮されているだけに、MP3は顕著にその差が出てきます。

WAVは、ファイル容量が大きくなる分非圧縮なので、違和感がありません。

その点に注目して聴けば違いがわかってくると思いますよ。

書込番号:25939219

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:37件

2024/10/27 02:42(10ヶ月以上前)

この手の話題はイヤホン、ヘッドホン版では過去幾度となくバトルを繰り広げた長編スレッドが何本もございますね。
結局色々講釈を語る方は大概ブラインドテストをすればアウトという結果になります。
私は勿論256kbps以上は全く違いは分かりません(笑)
128kbpsももう自信がない^^

書込番号:25939892

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:17件

2024/10/27 03:37(10ヶ月以上前)

良い音は、揺らぎ、演奏者の心意気、熱量

書込番号:25939907

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2024/10/27 20:55(10ヶ月以上前)


音変化
聴覚は勿論、聴く人のハートにも左右する
改造好きな方の音は個性が優先
低音好きな方は、音場が優先
中高音好きな方はリアリティが優先



書込番号:25940855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:377件

2024/10/27 21:10(10ヶ月以上前)

Spotifyの無料プランの音質は最高で160 kbit/秒、有料会員(Spotify プレミアム)の場合は最高で320 kbit/秒。この違いは分からないかもしれないので、無料プランのままです。

書込番号:25940872

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/10/30 10:34(10ヶ月以上前)

こういうWEBをつかった実験はまずきちんとした結果はでません。
ブラウザによっても結構おとがちがっていて、Chromeは「うまいこと補正」していますし、ファイヤーフォックスはプラグインの反応が良いのでどういうチューンをユーザーがしているのかでかなり音がかわります。ノーマル状態で正確なのはEdgeなのですが、このあたりをまず統一して「ブラウザは◯◯を使って、プラグインはオフにしろ」とか指定が必要です。
また、有名なWindowsのリミッターも解除したほうがいいのですが、Edgeがまともなのは解除しなくてもクセがない所でもあります。

なので、音声データをDLしてきくほうがいいのですが、それやるとファイル名で解っちゃうよねw
ついでに、DAWソフトに入れると、バイアスがかかってやっぱりわかりやすくなります。

さらに、ユーザーによって音声再生環境が違うので、「わかりやすい環境」の人とそうでない人がでてきます。
実際には、やっすい振動板が小さなイヤホンを使っている人は「わかりやすい」側だったりします。

実際には128kbps以上のレートなら問題はないので「わからなくていい」ってのはありますが・・・・・
圧縮/解凍をよくやっていると、「圧縮/解凍クセ」ってのを感じる人がでてきて、音の差というよりは「違和感」として感じる事がおきるみたいで、これはみんな大好き「心理的効果」らしいです。いわゆる「トレーニング効果」で、原音との差を明確には掴めてはいないけど、共通の「歪」をとらえて「違和感」が生じ、これが繰り返されると圧縮音源を聞くと「違和感」をはっきりと感じるようになっていく。

で、まあ、ネットをみるとですね、OPUSがいい、MP3はだめだとか測定してみましたとかあって、測定結果ではMP3の128kbps以上のレートなら「科学的に人が差異を感じるはずがない」なんて言う人が沢山でて来ます。
どこの、どんな科学なのかを聞くと、返ってくるのは印象的な答えだけで、まともな答えを聞いたことがありません。
そんな彼らが必ず言うのは「心理効果」ですが、心理学って立派な科学なんですが、統計を使って結論をだすので、試験方法は厳密に精査する必要があるし、被験者も選別しないとならないのでなかなかやれないんですよね。
この「被験者を選別する」が、オーディオ系で科学を口にする人は理解していないのが面白いところです。どこの世界の科学なんだろうと・・・・・・ということで、音響実験に関しては「研究機関で、音の差異を聞くことに特化した人を被験者にする」というのがスタンダードになっています。いま、一番、この手の実験をやっているのは、デジタル通信分野で、圧縮音源のアルゴリズムの研究をしている分野ですが、だいたい、5,6人でヒヤリングをして、一番「違和感がない」アルゴリズムを採用して公開しています。で、一定期間経つとアルゴリズムを改定するのは「違和感を感じる人が増えてくる」からで、トレーニング効果で「違和感」を感じた人が「違和感に耐えられなくなる」時期がくると改定するを繰り返しています。

なので、僕の結論としては「普通に音楽をながらできくのなら、YouTubeの高音質程度の圧縮音源で充分」で、違和感を感じたら、同じ曲をAmazonMusicUnlimited等の高音質配信で聞けばいいんじゃない。選択肢はいくらでもあるからってところですね。

そんな僕は、機材にも情熱が失せて、今は定番機器だけを使っていて、純粋なコンシュマーオーディオは使わなくなりましたとさw

書込番号:25943566

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/10/30 16:35(10ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
こんにちは
音は音源→DAC→アンプ→スピーカーまたはヘッドフォンという流れですから、総合力です。
音源はデジタルなので皆さん同じ音を聴いているというのは違いますので、構成の装置やケーブル類にも影響されています。

録音は高いレベルでも、再生は低いレベルの装置では違いは分かるのか?です。
ブラインドテストなどは、どこでどのような装置で誰がしたのか分かりませんので都市伝説的であてになりません。
世界の音響メーカーが数十年続いている歴史や事実がありますから、デジタルでも違って聴こえるという証明でしょう。
個人によっては耳の性能や感性も違いますし遺伝的な問題もありますので、結果判断に優劣は無いと思います。

書込番号:25943874

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/30 22:03(10ヶ月以上前)

聴いてて違和感なければそれでいいんだよね、わざわざ聴き比べて粗探しする必要もないし。

高級なスピーカーやアンプ使ってる人が音源に拘るのは理解できるけどね。
音源コレクターの気持ちもわかるけど配信系はそうじゃないから違和感なければどうでもいいかと。

私はCDのリッピングはFLACで保存しておくけど視聴用にはmp3に変換したデータを使ってる。
FLACからmp3に変換する際、ついでに音量レベルを変えたり、曲は分かれてるけど実際には繋がってるものはくっつけて1つのファイルにしたりして弄ってる。プレーヤーによっては曲間が途切れたりするんで。特にカーナビとか。
昔からCD直でよく聴いてて良く知ってる曲なんかはデータでの再生で途切れると凄い違和感。音質よりそういうのが聴いてて気になる。LIVEアルバムなんかは特に。

で、リッピングしたFLACファイルをmp3に変換するとアプリで見る曲の波形みたいのが変わる。数値的には音量ピークが増える。最近の音圧高い音源は特に。
さらにビットレートが低い変換ほど増える。3db以上増えたりする曲もある。それでいわゆるクリップの状態?になったりしてる。
ちなみに正規に購入したmp3音源データでもすでにそうなってたりしてるから、配信系も同様と思われる。
そのクリップ状態がFoolish-Heartさんが書かれた、人により歪を感じる要因、なのかな。

書込番号:25944229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/10/31 10:35(10ヶ月以上前)

XJSさん

リニアなPCMでもそうなんですが、ビットレートをいじると、雑音と音楽信号の差が少なくなるので雑音を抑える処理をしないとノイジーな音になるので、その処理の過程でピークがあがるんですよね。これ、エフェクタのゲートとかコンプレッサーと言われるモノを使って処理するんですが、まあ、音は厳密には変わりますね。実際にはデータ上では超高域帯のデータを抜いちゃったりしています。

音楽を音楽として聞いている分には圧縮音源でも128kbpsを超えていると「気にならない」というのが、だいたい人口の75〜90%で、こういうのは統計がきちと出ています。逆に言うと、10数%の人は「きになる」のも事実です。
これが、圧縮効果が薄くなる192kbpsになると、もっと数字は上がり、ほぼ9割以上の人が「いわかん」を感じなくなります。
さらに320kpbsになると、もう非圧縮との差が分かる人はほとんど居なくなります。

この、何割の人がわからないのかは重要で、トレーニング効果で「今はわからない人」が、そのうち気がつくというのが音声圧縮の問題だったりします。それでも、数%単位の変化ではありますが・・・・・・

というのは、音声に絞った機器の場合で、PCやスマホのソフトウエア側の設定でも「差異」の量はかわりますし、ブラウザを使った視聴の場合には、ブラウザの仕様の問題で低レートと高レートの差がわかりにくくなります。
YouTubeの音声はすでにかなり高レート化されてるのですが、ブラウザの問題で、動画側のノイズが音声に乗るので「音がよく聞こえない」事はよく知られていますね。これは仕様なので心理効果でもなんでもありません、仕様ですw

なので、どうしても比較実験をしたい場合には、DLして音声再生専用ソフトで聴き比べないとわからない事が多いのです。
これは、心理効果ではなく、仕様です。大事なことなので複数回書いています。
foobarさんをつかって、ASIOドライバが使えるサウンドデバイスで比較すると、ブラウザで解らなかった差がわかることはよくありますし、「差異」をみつけるだけなら、振動板が小さなイヤホンを使うとわかりやすいです。
ほかスレで書いているのですが、音の差が出やすいポイントがあって、そこだけをスライダーで抽出して、普段は絶対にしない大きな音で、振動板の小さな(反応速度が速い)イヤホンやインナーイヤーヘッドホンで聞くとかなりわかりますよ。
(ASIOドライバでないと、WASAPI排他設定でもOSの問題でレイテンシがどうしても生まれるので、微細な差は時間軸の揺れでわかりにくくなります、逆に言えば、WASAPI排他で「いい音」が出ている人は、あまり悩むことはない)

まあ、そこまでやってわかる差なんて、普段は気にする必要は全く無いと思っています。

書込番号:25944632

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/11/02 02:33(10ヶ月以上前)

FLAC

MP3 320K

MP3 128K

音圧高めのCDからリッピングした曲のFLACの波形とそれをMP3化したもの。
ピーク位置がわかりやすいように2db下げてます。
これを見ちゃうとMP3にするならなるべく高いレートでしておきたくなる。

このMP3ファイルを試しにFLACに変換してみると飛び出た部分が平になる。FLACはピークの上限があるようで、超えた分は抑えられるんですね。この辺のことはよくわからず。。。

書込番号:25946444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/11/02 05:27(10ヶ月以上前)

音変化
聴覚は勿論、聴く人のタマにも左右する
タマ好きな方の音は個性が優先
タマ好きな方は、音場が優先
タマきな方はリアリティが優先

BANだな

書込番号:25946517

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ62

返信18

お気に入りに追加

標準

反応の速い低音のサブウーハーは?

2024/10/07 21:10(11ヶ月以上前)


スピーカー

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5952件

現在のシステムは、BOSE Companion2 seriesII に マランツの8万円くらいのDACを組み合わせて使っています。
使用しているサブウーハーは 最近中古で購入した かなり古いケンウッドのSW-508ES-Mです。
https://review.kakaku.com/review/20444510790/
重さは14kgくらいあるのでかなり迫力の低音が出てくるのですが、反応が遅いようで、1歩遅れて出てくる重たい低音という感じで違和感があります。
もっとスピード感のある反応の速い低音が出るサブウーハーはないでしょうか?
予算は10万円以下です。

書込番号:25918284

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5952件

2024/10/07 22:06(11ヶ月以上前)

20Hzとか出ても近所迷惑になるだけなので、そこまで出なくていいです。
35Hzくらいからで十分です。
いい意味で軽い低音が出てほしいです。

書込番号:25918362

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36328件Goodアンサー獲得:7683件

2024/10/08 09:57(11ヶ月以上前)

>taka0730さん
こんにちは。
スピード感のある低音を得るには下記が条件になります。
・ユニットサイズに比べて大型密閉箱
・ツイン対抗ドライブ
・DSP不使用

ECLIPSEがよろしいかと思います。エントリークラスのTD316SWMK2なら条件に合います。

https://www.eclipse-td.com/products/td316swmk2/index.html

ECLIPSEのサブウーファーは重低音の速度にこだわった唯一のシリーズです。
当方TD725SWMK2を所持していますが、空気振動のような、風の様な低音が出ます。どんなスピーカーと合わせてもスピード感の乖離等の違和感がありません。

10万はわずかに超えますが許容範囲かと思います。

書込番号:25918773

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/10/08 15:55(11ヶ月以上前)

taka0730さん

10万円以下ならB&W/ASW610はいかがでしょうか
密閉なのでダクトの反転遅れはなく
B&Wのスピーカーとつなげるので
下まで伸びて品がよい感じです。

SWの音が遅れる原因
コンパクトな箱で低音を出す目的で
foを下げるため振動板が重いのと
小口径で空気を動かすため、
大きくストロークさせるので遅れます。
ダクトも低いチュ―ニングなので
長くなり、重く遅れた感じになりがち
迫力重視の映画には合うのですが
ステレオで音楽メインだとつながりが
難しくなります。

もっと違和感をなくすには
大型フロアにしてSWなし
重低音までシ―厶レス再生がベストだと思います。

書込番号:25919095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5952件

2024/10/08 19:19(11ヶ月以上前)

ECLIPSEのTD316SWMK2はエントリークラスト言えど23kgもあるんですね。
デスクトップオーディオでさすがにそこまでのものはいらないかなと思います。

B&W/ASW610 はよさそうですが、下位機種の608でも十分かなと思いました。
FOSTEXのCW250DとPM-SUB8も候補に入れて考えたいと思います。

書込番号:25919310

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/10/08 19:43(11ヶ月以上前)

taka0730さん

>608でも十分かなと

低音は口径が効き
音量絞っても存在感が
違ってきます。
スピード感にもつながりますが
20cmと25cmでかなり変わるので
2万円差なら610がコスパ高いと思います


書込番号:25919348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2024/10/09 05:48(11ヶ月以上前)

IK MULTIMEDIAIK MULTIMEDIA
iLoud MTM MKII(パワードモニタースピーカー)

36 Hz〜32 kHz(-10 dB) まで超フラットな周波数特性

https://www.ikmultimedia.com/products/iloudmtm/

書込番号:25919705

ナイスクチコミ!12


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36328件Goodアンサー獲得:7683件

2024/10/09 09:12(11ヶ月以上前)

>>ECLIPSEのTD316SWMK2はエントリークラスト言えど23kgもあるんですね。デスクトップオーディオでさすがにそこまでのものはいらないかなと思います。

低域を出すスピーカーですので筐体をしっかり作ったこのくらいにはなりますかね。
小型筐体ならツインドライブのKEF KC62がいいです。サイズが信じられないような低音が出ますが、中身が濃い分値段も高いです。

B&W ASW610はごく普通のサブウーファーがブランドのおかげで値段が高いだけなので、見るべき点は何もありません。Eclipse等ツインドライブ機とは比較にもなりません。

CW250Dは19.5kgありますが重さは大丈夫ですか?
デスクトップオーディオで大げさなものはいらない、軽いのが良いというのであれば、PM-SUB8以外だと下記あたりのハイコスパなエントリー機種で十分です。
10万もかける意味は全くありません。

ソニー SA-CS9 25cm 11.5kg
ヤマハ NS-SW050 20cm 8.5kg

書込番号:25919858

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/10/09 17:55(11ヶ月以上前)

taka0730さん

この書き込みもご参考
書込番号:25069728

現物気になったので、聞きに行ってみたら
老舗はそつなくまとまってました。
5万円以下ならヤマハ
5―10万円ならB&Wがおすすめ

それ以上出せるなら対抗型も
視野に入ってきますが
音が左右に出るので
置き場所を調べてからがよいでしょう

書込番号:25920298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36328件Goodアンサー獲得:7683件

2024/10/10 09:24(11ヶ月以上前)

当初のお題は、

>>スピード感のある反応の速い低音が出るサブウーハー

でしたが、これに該当するのはEclipseだけです。
CW250D、PM-SUB8、ASW610、CS9、SW050等はスピード感に対する処置のない機種です。

書込番号:25920895

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/10/10 11:28(11ヶ月以上前)

taka0730さん

>1歩遅れて出てくる重たい低音

PCオーディオなので、BOSEとSWを別にし
BOSEにディレイ入れて
SWとタイミングを合わせたらいかがでしょうか?
デジタル信号の段階で処理なので
劣化要因はDACの質となります

4ch DAC
例えばROLAND Rubix24

4chならフリ―ソフト
EKIO

書込番号:25921041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2024/10/14 18:14(11ヶ月以上前)

いわゆる位相反転は コーン紙の後ろ側に出ている音を反転させるので物理的に音はずれます。
位相反転で いわゆるダブルバスレフは かなり低音が遅れるのは素人でも感じます。
ダブルバスレフは映画などにはいいと思います。10CMのコーン型で30hzくらいまで出せます。
長岡鉄男氏は DRWという超低音専門のスーパーウーファを作りましたが
ハイスピードのバックロードフォンと組み合わせて辞めちゃいました。
スピード感があわなかったのでしょう。もっともバックロードフォンは2mくらいの音道を通って出てくるので
低音のずれは元々あるのですがね。
長岡氏はバックロードフォンをいくつも作りましたが
行き着いたのは3mもある共鳴式のスピーカーで低音はかなり遅れたと思いますが
中音以上はコーン紙に背圧がかかりにくく微細な音の表現をきちんと出来るスピーカーだったのだろうと思います。
共鳴式なので低音は低いところまで再現出来ますが だらさがりなのでサブウーファーが必要で
20cm4発のスピーカーをセットしていたと思います。

Fostex 80cmウーファーの音を聞いたことがありますが 微細信号とかハイスピードとかそういう類いではなく
驚愕のエネルギーを感じるスピーカーです。
低音のずれは 自然界でもあります、雷とか花火とか どんなスピーカーでも解決できるものではありません。

おすすめは フォステックス
https://www.fostex.jp/products/cw250d/
視聴してもわからない サブウーファーを何処に置くのかです。
コーナーに置けば低音は増強されるし 目の前に置けば反射音を聞かずにコーン紙からの音を
ダイレクトにきけますから。低い音ほど残響音が長く残りますから
部屋の構造でだいぶ変わります。

長岡氏が長く愛用したのがFOSTEX FW-160とLo-DHS-33D のバスレフスピーカー
ハイスピードのバックロードでも低音のすごいダブルバスレフでもない
小型のバスレフスピーカーでサブウーファーをつけずに好みの音楽をゆっくり聴いていたそうです。

書込番号:25925730

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/10/15 11:13(11ヶ月以上前)

ローンウルフUさん

 実際に使ったことはあるのでしょうか?
 前のモデルですが、IK MULTIMEDIAIK MULTIMEDIA iLoud MTM (パワードモニタースピーカー)
 を友人宅で使ったことがありますが、確かに、設定すれば額面通り低域を伸ばすことが出来ます。

 ただし、DSPで信号を調整して 小さいウーファーを無理やり大振幅で鳴らしているのでスピーカユニットが対応しきれず ユニットから盛大な歪が出ますし、中高音も影響を受けます。
 低域限界を伸ばさないと かなりマシになります。
 ニアフィールドで直近で鳴らすだけなら、悪くないですが、サブウーファー代わりとして使うには難ありという認識です。

書込番号:25926529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2024/10/15 12:12(11ヶ月以上前)

そのメーカーのマイクロモニターは使ってるニアフィールドで
なるほど、SPまでの距離が0.3〜0.5mまでの距離で使うことしか考えてないので
オイラのコメントは無視してください

別件:雑談
サブウーハーはパイオニアS-W1EX(中古)はあるけどボンボン音しか出ない
ローンウルフ師匠に設定のコツを聞いたけど改善しなかった

書込番号:25926585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2024/10/23 16:20(11ヶ月以上前)

Uさん
サブウーハ設置はバイオリンの低音を補うために
そもそも弦楽器の低音質感がスピーカーから出てたらサブウーハは必要無いですわ!
て言うのも
吉村妃鞠さんのバイオリンを数年前に聴いてサブウーハ処分しようにも出来ないでいるが正しい

書込番号:25935732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2024/10/23 17:40(11ヶ月以上前)

トピ主さん、今ならフォスの密閉をおすすめします
ローンUさん
今はコレ
https://img1.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/f_K0000291506.jpg
2台
ソニーが今後生産はしないだろと思われるサブウーハーを10年前に買い替え36キロ在ります

書込番号:25935799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/10/24 02:58(11ヶ月以上前)

ローンさんローンですけど
ヴァイオリンの音域196〜2093Hz
逆1/4倍音50Hz辺りを充実させるのですか?

倍とは言わないが

書込番号:25936311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/10/24 06:03(11ヶ月以上前)

反応速度切り替えスイッチ

>taka0730さん
こんにちは

250Dを使っていますが、この製品は、反応速度を選択できます。

かなり深い低音がでますので、そこまで必要ないのであれば、

200Dでもいいかもしれませんけど。

書込番号:25936338

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5952件

2024/10/24 10:17(11ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
上で「FOSTEXのCW250DとPM-SUB8も候補に・・」と書きましたが、CW200Dの間違いでした。
あらためて取説を見ると、250Dはモーショナル・フィードバックという遅延を抑える回路を搭載しているみたいですね。そして、それに付随する機能なのか、MUSIC SOURCE SELECTOR スイッチが背面にあって SYMPHONY、ROCK、MOVIE を切り替えられるんですね。
残念ながら 200Dにはモーショナル・フィードバックも そのセレクターもないですね。
しかし、250Dはさすがに大きくて重すぎるから考えてしまいます(^^;

書込番号:25936526

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング