
このページのスレッド一覧(全2528スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2024年8月30日 13:26 |
![]() |
59 | 24 | 2024年8月25日 20:29 |
![]() |
10 | 7 | 2024年8月21日 07:52 |
![]() ![]() |
40 | 15 | 2024年8月17日 17:25 |
![]() |
22 | 200 | 2024年8月13日 23:07 |
![]() |
3 | 8 | 2024年8月5日 10:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオビジュアルメーカーのサポセン/サービスのクオリティについて
これまでいくつかのオーディオ製品を使ってきましたが、サポセン/営業/広報含めて品質が低いと、購入前後の満足度にも影響しますので、サポセン/サービスのクオリティは意外と重要ですね。
YAMAHA/★★★★★
レス早く回答が正確で丁寧
アプリ不具合あっても情報公開早い
五年保証製品が多くユーザー満足度は高いかも
SONY/★★★
レス早く丁寧だが不具合をなかなか認めない
古い機種でもマニュアルがあり送付してくれる
アプリ更新遅い
ARCAMA.JBL.HARMAN/★★★
レス早く丁寧だが海外メーカーなので技術情報不足
仕様確認に時間かかる場合あり
アプリ更新遅い
BlueSound/★★★★★
レス早く丁寧だが海外メーカーなので技術情報不足
仕様確認に時間かかる場合あり
アプリ更新早い
DELA.メルコ/★★★★★
レス早く営業マンの対応が神対応
DENON.MARANTZ.POLK.B&W/★★
レス遅く回答が雑でたまに間違っている
正確な情報公開をしない
営業/サポセンもいい加減で何かと誤魔化してくる
アプリ更新早い
五年保証製品はあるが値段の割に質が低い
EVERESOLO.ブライトーン/★
レス早いが貧弱で技術情報不足
スタッフ1人しかいないかも
TEAC.ONKYO.PIONEER.KLIPSH/★★★★
レス早く丁寧
仕様確認も正確
古い機種はサポート不足
アプリ更新遅い
LG/★★★
レスは早いがサポートシステムが使いづらい
アプリ更新は早いが海外メーカーなので技術情報不足
APPLE.apple Music/★★★★
レス早く丁寧だが壊れやすい
サポート費用が高い
アプリ更新早い
一部ハイレゾビットパーフェクト対応してない
android.google/★★★★
レス早く丁寧だがバグが多い
アプリ更新早い
fireTV.AMAZON MUSIC/★★★
レス早く丁寧だが機械的
アプリ更新早くコスパ高い
ハイレゾビットパーフェクト対応してる
cerative/★★
レスが遅い
海外メーカーなので技術情報不足
アプリ更新遅い
SHARAP/★
レス遅すぎてもうダメかも
その他.中華メーカー/★★★★★
レスが早くサポセンが神対応
不具合あるとすぐに返金してくれる
サポセン品質でも既に日本メーカーサイト超えてるかも
書込番号:25868260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

販売店のHP
@販売品に対するQ&A
A掲示板(お客様と販売店または、お客様同士のコミュニティ)
Aの掲示板に音楽の話題をコメントしたら、ここはオーディオ販売店ですよ
音楽の話題はよそでやってくれと脅された
その販売店は音楽は苦手と判断し利用をあきらめた
書込番号:25868940
0点

>バリカタフルレンジさん
YAMAHA:値下げはしませんが(笑)、サポートの質は高いですね。
正確な情報を伝えてくれるので助かります。
DELA:こちらが申し訳ないと思う位の神対応ですね。いつかfidataを
・・・なんて思ってましたが、ここまでの対応はないでしょうし、ずっと
DELAを使い続けそうです。
DENON、MARANTZ:自分も別の掲示板に書きましたが担当者によって
答えがばらばらで、しかも間違えていることが多いです。
製品の数に対してスタッフの力量が追い付いていない感じがします。
ブライトーン:この上なく頼りない。みんな eversoloとかよく買えるなと
思います。自己責任で使える人向けですね。
TEAC:ここも対応が早く、丁寧ですね。
サポート体制がダメなところは、最初から購入検討の対象外です。
書込番号:25870511
0点

>求道者Kさん
お詳しいですね(笑
>YAMAHA
サポートが良いので買ってあげたいんですが、値段が下がらないですね。。。
>デノマラ
丁度、欲しい機種がデノマラにあって仕様確認しましたが、他のメーカーだと2.3回で確認できるところ、10回以上かかりました。
毎回同じ人が対応してきてほんとにサポートの質が低いですが、機能/コスパは高めなのでジレンマですね。
>ブライトーン
こちらは、EVERSOLOのペラペラのマニュアルが送られてきて終わりましたね。
まあ、自宅試聴させてくれるサポートがしっかりしている販売店から購入予定なので、自己責任ですかね。
>TEAC
ここは意外としっかりしてるので、買った後も安心感高めですが、ONKYO/PIONEERのAVアンプはラインナップが少ないのがネックですね。
製品のコンセプト/コスパは高めなので、もっと売れてもいい感じがしますが。
デノマラに追い抜かれてしまった感は否めません。
サポート/製品/コスパ、全てのバランスが高いのが理想ですが、、、
今のところ、ミニコンポ/ネットワークプレイヤー/AVアンプ/スピーカー系のシェアだとデノマラ優位で、デノマラの製品開発/勢いが増してる感じですね。
デノマラの一人相撲に対抗できるメーカーが出てきて欲しいところですが。。。
まあ、ユーザーとしては、いいとこ取りして最適なシステム構成を組めればベストですね。
書込番号:25870603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
こんにちは。
大変興味深い企画(スレッド)ですね。それらの製品には興味はありませんが参考になります。
さて、もしも可能でしたらの話なのですけれども、スレレオサウンド誌にでかでかと広告を出している海外製品の日本国内輸入元のサポートに関してもそのサービスの質などに言及して下さいますとさらに参考になるのですが、いかがでしょうか。
書込番号:25870626
0点

>バリカタフルレンジさん
TEACはONKYOとパイオニアを傘下に収めたのに、さっぱりですね。
自分もAV方面にも力を入れるつもりかと思っていたのですが、数機種発売して
以来、音沙汰無し。
おっしゃるようにD&Mの対抗馬になりうるのはTEACだけなんですよね。
もうちょっと頑張ってほしいです。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
自分への質問ではないので恐縮ですが・・・
・LINN JAPAN:電話、メールとも対応が丁寧です。顧客情報をきちんと管理しているようです。
・太陽インターナショナル:dCSが好きなので、何度もやり取りしたことがありますが技術的な
説明など詳しく話してくださり、大変感じの良い印象を受けました。
・ナスペック:自社扱いのブランドに対して責任感をしっかり持っている印象です。国内で販売
されていないモデルも一部取り扱ってくれたり、融通がききます。
・完実電気:ちょっと殿様商売のような感じが自分は好きではありません。
・ユキム:良いものを扱っているのに、あまり売ろうという姿勢が感じられません。ELACは代理
店を変えた方がいいんじゃないかと思います。
・KEF:電話応対、メールともに丁寧です。サポート内容も正確です。
・フューレンコーディネイト:ここも良いと思います。ただ、もっと売る気を出さないと宝の持ち腐れ
です。
自分が知っているところではこんな感じでしょうか。お役に立てなかったらすいません。
書込番号:25870744
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>大変興味深い企画(スレッド)ですね。
ありがとうございます(笑
>スレレオサウンド誌にでかでかと広告を出している海外製品の日本国内輸入元のサポート
>MONITOR AUDIO/ナスペック
対応が早く親切ですが、最終的には販売店に振られます。
去年までサイトが古くて見にくかったですが。リニューアルされて少し良くなりました。
オーディオショーにいた営業責任者は独立して、ギリシャ系のアンプ輸入/富裕層向け始めたそうです。
良い感じの人でした。
>LINN/サウンドクリエイト
LINNに直接問い合わせた事はないですが、代理店のサウンドクリエイトは接客/サポート対応が一流ですね。
他のショップだと、ネットワーク環境がまともに整備すらされていないところが多く、ROON経由で試聴すらできない場合が多いですが、こちらは店の雰囲気/設備が完備されているので、試聴がしやすいです。
こちらが鑑賞している時は、スタッフは立っています。
ネットワーク製品メインで扱ってるので通信も安定しています。
>KEF
女性の営業/マーケティング担当者はお飾りみたいですが、ショップ/サポートはまあまあいい感じですが、視聴予約しても返信なかったりした事があり、不安定なので購入しませんでした。
技術的に高そうに魅せてますが、質はそこまで高くない感じですね。
片山右京さんを広告塔に使ったり、ブランド志向なのでそういうのが好きな人向けでしょう。製品戦略もイマイチな感じで伸び悩んでる印象です。
完実のスタッフもそう言ってました。
>完実電気
ヨドバシにいるスタッフは親切丁寧で、技術知識豊富です。
特にアキバのスタッフは元デノマラなので、業界裏事情にも精通していて参考になりました。
デノマラの体質が合わずに完実に移籍したそうですが、正解だったみたいです。
ここからは、電源タップしか買ったことないですが、製品クオリティは高めですね。
>ifi/トップウィング
技術知識的には一番正確ですね。
技術者がサポートしてる感じがするので、サポセンのクオリティでは一番かもしれませんが、DAC/バーブラウンから脱却してほしいところです。
SFP対応製品とか技術先取り傾向なので今後に期待です。
>JVC/ケンウッド
プロジェクター営業担当者は技術知識豊富で、親切ですが、V900Rなどフラッグシップは200万円以上するので、中々手が出せません。
デモでも実際には触れたりできないので、高額な割に不満は残ります。
品質/サポートはトップクラスだと思いますが、私にはオーバースペックでした。
>AVAC
横浜店に何度か試聴しにいきましたが、スタッフは技術知識豊富で詳しいですが、殿様商売していて接客態度が悪いのでこの店からの購入は見送りました。
新宿店は丁寧で物腰柔らかいので好印象でした。
>SENNHEISER
イベントでのスタッフは技術知識豊富で親切丁寧です。
海外メーカーの中では、製品/コスパ/サポートのバランスが高いメーカーの印象です。
>FIDATA/IOデータ
レス早いが技術情報不足でイマイチでした。
>オリオスペック
アキバにひっそりとあるPCパーツ屋ですが、代表のネットワークオーディオ関連の技術情報は高いです。
ROON系のイベントやってたり、完全マニア向けのインディーズみたいな感じですね。
ネットワークワークオーディオが叫ばれてから10数年経ってるみたいですが、日本国内ではその土壌がまだまだ貧弱で、AMAZON MUSIC/ビットパーフェクトすら安定稼働できない状態でした。
ようやくデノマラ製品がROON REDAY対応して、一般層にも本当の意味でのネットワークオーディオが解放される流れが出来そうですが、デノマラのサポセンクオリティが低いので、果たしてどこまで安定/普及するか。。。
そこが気がかりですが、、、
ちなみに、HARMANがROONを買収したのは、ARCAMなどのROON対応が不安定だったからだそうです。
ここが化ければベストですが、ソフト開発力が弱いので期待できません。
ですが、個人的にはARCAMの製品/コンセプト
/コスパ/サポート品質は高めなので、このまま使い続けるでしょう。
まあ、今のところこんな感じですね。
書込番号:25870918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>求道者Kさん
>TEACはONKYOとパイオニアを傘下に収めたのに、さっぱりですね。
自分もAV方面にも力を入れるつもりかと思っていたのですが、数機種発売して以来、音沙汰無し。
そうですね。
海外ラインナップは多いようですが、TEACは日本の代理店/サポート業務だけみたいなので、販売戦略はPAC主導ですが、イマイチ活気が無いですね。
ONKYOはKLIPSHとコラボして、AVアンプよりも謎仕様のサウンドバー開発/発売してるので、明後日の方向/海外市場メインに進んでるみたいです(笑
https://onkyo.com/intl/receivers/klipsch-flexus-sound-system
ただ、秋頃にはAVアンプは、AMAZON MUSIC/ハイレゾ/ビットパーフェクト対応するらしいですが。
PIONEER/LX805とかは、デノマラよりも先にROON REDAY対応しているので、技術的には先行してるんですが、宣伝/プロモーションが地味すぎて誰も気づいていないかもしれませんね。
数年後にはもう少し復活するかもしれませんが、ラインナップ増やして筐体をもっとコンパクトにしてほしいですね。
全体的にデカすぎるので、、、
書込番号:25871020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



20年近く使用したモンスターケーブルですが可塑剤の湧き出し?による汚れが酷く困っています。スピーカーケーブルを交換するしかないと思いますが屋内配線の為に予算的な事もあり踏み切れていません。自分で配管を通してケーブルを交換する事は簡単でしょうか?よろしくお願いします。
0点

>Lamb of godさん
こんにちは
きりちじめて.
再端末は不可能ですか?
Yプラグで距離を稼ぐ方法もありますが、
配管がきついのであれば、リード線を通すのも無理だと思われますので
線と継ぎ足しもありかもしれません。
書込番号:25848486
8点

>オルフェーブルターボさん
早速の回答ありがとうございます
再端末は長さ的に厳しいのと、モンスターケーブル自体真っ黒になっているので(特に文字の入ってる方)金太郎飴みたいな状態です。音に影響無ければそのまま使うのですが。。
書込番号:25848512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通線ワイヤーを使うのが一番ですが、無くてもできますよ。
@ビニールひも、ワイヤーなどを元ケーブルにしっかり括り付けます。紐はケーブル(配管)長以上の長さを用意。
A紐づけた方の反対側からケーブルを引っ張り出します。
B反対側に出てきた紐を外し、新しいケーブルにしっかり括り付けます
Cひもを引っ張り、新しいケーブルを中に通します。
簡単に書くとこんな感じ。わかりますかね?
書込番号:25848722
8点

>自分で配管を通してケーブルを交換する事は簡単でしょうか?
ここにいる誰も明確な回答できないでしょう。
現状のケーブルが引っ張って比較的抵抗なく抜けそうなら、反対側に新しいケーブルをくっつけて引き込むことは出来そうですが。
無理なら、見えるところに新しい配線を引いた見た目を許せるかどうかだけかと。
書込番号:25848731 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kinpa68さん
分かりやすく説明ありがとうございます。
園芸用に(薔薇)細いワイヤーを買っているので、それで挑戦してみようかと思います。
モンスターケーブル系の柔らかいケーブルは(透明系)取り回しがし易いですが、可塑剤がたっぷり配合されているのか年数たつとベチョベチョになって、とんでもない事になるので使用しないようにします。
値段もお手頃でオススメのケーブルとかありますでしょうか?
書込番号:25848739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
確かに配管の太さとか見てみないと分からないですよね。
とりあえず挑戦してダメだったら、見た目悪いですが部屋の中を通します。ありがとうございました
書込番号:25848750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lamb of godさん
おすすめはモンスターケ―ブルの外径を測り
以下どちらかのスピーカーケーブルで
配管に通る方がよいでしょう
カナレ4S6(外径6.4mm)
カナレ4S8(外径8.3mm)
現状のモンスターケ―ブルにカナレを
太さが、あまり変わらないように
電工用のビニールテープを長めにつなぎ
できれば2人で
1人は押し込み、もう1人は引っ張る
つないだビニールテープが切れないように
強くは引かず、引っかかるようなら
押し込みをすこしもどしたりで慎重に
滑りをよくするなら、シリコンスプレーを
キッチンペーパーに吹いてシリコンを染み込ませ
押し込み側は、そのキッチンペーパーで
配線をこすりながらシリコンを付けて
送り込むと、引っかかりにくくなります。
注意は、つないだビニールテープを長めにし
切れそうなら、無理せずやり直し
もしハンダができるなら、ハンダで芯線を
つないでおく
配管が溶けるので機械油やクレ556は使わず
シリコンにしておく
書込番号:25848888 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>あいによしさん
分かりやすく丁寧な説明ありがとうございます
モンスターケーブルですが、フロントが横幅が13ミリ、サラウンド、サラウンドバックが8ミリでしたのでカナレいけそうな気がします。カナレなら価格もお手頃で寿司購入してみようと思います。
ハンダは持っておりますので大丈夫ですが、シリコンオイルは待ち合わせがないです。白い普通のシリコーンならあるので代用できますかね。
2人で作業した方が確実との事なので、嫁か子供に頼んでみますね。また分からない事があればご教授願えると嬉しいです。
書込番号:25848961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>園芸用に(薔薇)細いワイヤーを買っているので、それで挑戦してみようかと思います
ハリガネ的な物の場合、途中で障害物があってダンゴ状態になったりすると抜けなくなる虞があるので気を付けてくださいね。
(過去にやっちゃった経験アリ)
通線スチールとハリガネでは使い勝手に大きな差を感じます。
なお、CD管などの中を複数の線が通っている場合、既存の線を一部残したりすると厄介なことになることが多いです。
長さや途中の曲げの強さ、当初の施工の丁寧さ等によって、難易度は大きく変わりますけど。
既存のSPケーブルだけなら、それを呼び線に使えばよいですが、場合によってはビニール紐と掃除機の組み合わせも結構使えます。
CD管の片側に掃除機の吸込口を当てがい、スイッチを入れて反対側からビニール紐を吸わせます。
タイミングよく止めないとえらいことになりますが(笑)、上手くいくと驚くほど早く呼び線のビニール紐を通せるので、覚えていて損はないですよ。
書込番号:25849328 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>えうえうのパパさん
貴重な情報ありがとうございます
ハリガネだと中で詰まってしまう事があるのですね。通線スチール調べましたが、中にはお安いのもあるみたいなので
購入するのも良さそうですね。
配管の中に単線なら作業しやすそうですが、複数のケーブルが通っている場合どうすれば?って思ってましたが、残さずケーブルを抜いて、再度ケーブルを通す時は複数まとめて通せば良いのですね。勉強になります
ヒモと掃除機を使って導線を通すなんて方法もあるんですか。不足の事態に陥った時に使えそうです。
アドバイスのおかげで自分でもできそうな気がしてきました。ありがとうございます
書込番号:25849761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Lamb of godさん
こんにちは
端部を数センチ切ってもきれいな芯線が出てこない感じですかね。そこまで劣化するのはちょっと解せないですね。温泉地の別荘など硫化物リッチな環境なのでしょうか?
隠蔽配線は隠蔽配管内に配線していれば、既存配線を手がかりにした入れ替えも可能ですが、そうでなければなかなか難しいですね。隠蔽をやめて露出配線に切り替えれば費用は安く抑えられます。
いずれにせよ、工賃をかければ希望通りの仕上がりにはできると思いますので、あとはスレ主さんが決めるしかないと思いますよ。
書込番号:25852565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。リッチな環境ではないですが、シアタールームに久しぶりに入ったところ、ケーブルがドロドロでスピーカーターミナルまで緑色のドロドロの液体に犯されている状況です。もう2度と皮膜が透明のスピーカーケーブルは使わないようにします。ケーブルを切ってもドロドロです。
既存配線があるので、何とか新しいケーブルに交換できそうなのですが、無理そうでしたら部屋の中通します!
あと悲しいかな、久しぶりにプロジェクターで映像を見ようとしたら、映像がついたり消えたりして最終的に映らなくなってしまいました。プロジェクターのメニューやアンプのメニューは映るのですが。。。
どの機材も古くて替え時何でしょうが。。。
書込番号:25852894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lamb of godさん
CD菅の中に複数の線が通っている場合、線を全部抜くのは苦労しますが、なんとか頑張ってみるしかないですね。
古い線の先に新しい線を付けて置いて、もう片方の端から古い線を引き抜けば古い線が抜け切った際に新しい線が配線された状態になりますが、スピーカーケーブルともなると長いし太いし曲がりにくいので、そう簡単には引っこ抜けません。
私なら面倒臭いので床を這わせてしまいますけどね。家の施工時に隠蔽でやったものが使えなくなった場合は、それが現実的と思います。
書込番号:25853487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lamb of godさん
>白い普通のシリコーンならあるので代用できますかね
ケーブルが長いので、足りるかですね
スプレー大は800円前後で量も多いし
シャッター、カーテン、引き戸とか
引っかかるものに使えるので便利ですよ
>2人で作業した方が確実との事なので、
嫁か子供に頼んでみますね。
それがよいと思います。
押し込む人がいると、かなり楽です
書込番号:25853712 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あいによしさん
>プローヴァさん
返信遅くなり申し訳ありません。
ケーブルをひっぱり出そうとしましたが、ベトベトになっているせいか、かなり重たいです。一旦作業を中止してシリコン購入して再チャレンジしてみようと思います。ダメできたら諦めて室内の配線を考えます。
皆様、アドバイス頂き本当にありがとうございました。
書込番号:25862268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケーブルをひっぱり出そうとしましたが、ベトベトになっているせいか、かなり重たいです
あらら、それはなかなか厄介そうですね。
長さによってはスプレー吹いても厳しいかも。
ユニットバスだと上部が点検口として開く場合が多いですし、他にもクローゼットの上とかに天井点検口があれば覗いてみるのもひとつですね。
位置的に悪くなく、上に上がってアクセスできるなら、いったんCD管を切断して、小分けにして抜いてしまうこともできるかもしれませんね。
そこそこ中間部にアクセスできて、部屋側の開口部周辺にある程度余裕があるなら、CDごと通し直すのも?
そこまでするほどでもないなら最悪、室内配線になると思いますが、場合によっては床下という手も。
床暖房とかだとダメですけど。
書込番号:25862324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lamb of godさん
>ベトベトになっているせいか
>シリコン購入して再チャレンジ
ベトベトとは
どのようにされたのでしょうか?
シリコンスプレーの液をウエスで薄く塗ったくらいでは
滑りが良くなるだけでベトベトにはなりにくい
と思いましたが、かなり吹きかけてしまったとか?
書込番号:25864163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
返信ありがとうございます。スピーカーケーブルの皮膜が、ありえないくらいベトベトになっています。シリコンスプレーは関係なく、皮膜の劣化によるものです。練り込まれていた可塑剤が、湧き出してきたのか、分からないですがベトベトになってます。
書込番号:25864467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
返信ありがとうございます。クローゼットに屋根裏の点検口はあるにはあるのですが、かなりの大仕事になりそうですね。かなりのケーブルの長さありますので、とりあえずは室内配線しかないかと思ってます。
書込番号:25864477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lamb of godさん
>ベトベトになっています。
皮膜の劣化によるものです。
やっかいですね、手に余るなら
便利屋さんに相談が早いかもしれません。
書込番号:25864616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは
最近真剣にデジタル化を進めているアンプでまた面白い企画のものが出てきたので予約しました。
一度不良品を掴まされたFOSI製モノアンプ。
11月位に来るみたい。
なかなか洒落た設計でボリュームを排除、SNが120以上になってきたとこに注目。
パワーは100でも300でも良いのですが、インピー変化により対応したらしいドライブ段もどんな感じか。
どなたか予約された方おられないでしょうか。
YouTubeではいくつか紹介が始まったみたいで。
二台で三万円ちょいで、身の回り整理の資金繰で購入。
DACプリからXLRで結び、パワーをスピーカーにほぼ直結位近づけてやってみようという遊びです。
可能なら金具のみで、ノンケーブル。
一層ダンピンクが上がるはずなので、キレキレの出方になるんじゃないかと期待。
早く来ないかな。
書込番号:25849787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クラファンで資金を募っていた奴ですね。
tpa3255をモノラルで使ってコンパクトで本格的なハイパワーパワーアンプを作りましたって感じの製品で、どうも最近のtpa3255搭載アンプのトレンドは、基盤の裏にチップを取り付けて底面から熱を逃がす設計で、このアンプもその例に漏れない感じです。
メーカーのHPではクラファンとの差額を出すと購入できますよって感じですが、AliExpressでは8/31発売で、現在は「予約受け付け」担っています。発送はいつになるのかわからないですが・・・・・・・
内部写真も公開されていて、YouTubeでも何人かがレビューしていますが、tpa3255をきちんと作ればハズレは無いと思いますし、使い勝手も良さそうなので、上流にバランス出力とそれなりのボリュームコントロールがついたDACがあればシンプルに良質なシステムが組めそうですね。
日和見な僕は、製品がではじめて、評価がある程度でたら改造ベースに購入してみようかと思っています。
書込番号:25857079
0点

こんにちは
返信頂きありがとうございます
ファウンディング関連はよくわかりませんし、3255なので、ものすごい製品になってるかどうかもわかりませんが、こういう企画を出す事に感謝します。
国内メーカーは何やってるのでしょうね。
マーケットがないとはいえ、海外の安物メーカーに面白いところをもっていかれて。
たかだかペア三万ちょいで新しいドライブ感を楽しめたら安い遊び。良いプリとDACを合わせてあげたら、手持ちのスピーカー類の新しい部分をみてあげられます。
何とかいうYOUTUBERはせっかくの実物確認しながら、大した内容紹介も新しい部分にも触れず、4343には足りなかったとか、やはり薄いコメント。
価格の割には頑張ってるとか。そんな程度。
今時点で関心あるのは、アルミボディーに耐熱処理をかなりしてある点で、デジタルは過去10機種位、今も2種使ってますが、それほど熱をもたない。
今回ははじめから48V入力で、高出力型にしてるので熱が出るのかな、と。
現状テクニクス、マランツがデジタルに注力してますが、ONKYOもVLシリーズで頑張ってきて、国内メーカーにまだまだピュアオーディオ頑張って欲しいです。
マランツは過去安価なモノパワー作ってたり、元気な時がありました。
今はプリメインさえ、各社エントリー機は少なく、様々一貫して作ってるのはヤマハ位。
入り口を広げて初めてスタートする方や、興味をもつ方が増えるような、安価な機械でも色々楽しめるよ、という商品開発をお願いしたいです。
オーディオショーなんかも、上位機械が主体になりすぎて、現実感が一層薄れてきています。
ちょっと違うのではと思いますね。
書込番号:25857194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モノラルD級アンプって なかなかおもしろい構成ですね。
以前 ステレオD級アンプオシロスコープで電源の波形観察したけど L/Rでバラバラのタイミングで電源を要求するのでL/Rで相互干渉して電源波形が乱れてました。
なんで モノラル仕様で左右の電源を分離するほうがベターなのは間違いないです。
仕様見てみると 電源別売りですね。
https://fosiaudio.com/products/power-supply-adapter-48v-5a-10a?variant=4436780767664
48V 5Aで 59.99USD 48V 10A で109.97USD ですね。(2台必要)
音質考慮すると 10Aの方がベターだけど、アンプ本体より高くつきますね。
以前 Fosi Audio BTA10ってアンプ使っていたけど、手持ちのリニア電源つなごうとしたけど DCのコネクタが微妙に違っていて 市販の2.5mmΦのコネクタが寸法的に合うけど むちゃくちゃ固くて刺さりにくかったんで ACアダプタの給電線をぶった切って使った覚えがあります。
純正以外の電源使うときは接続に気をつけて使ったほうが良いと思います。(改善されているかもしれませんが)
あと 老婆心ながら 「デジタルアンプ」って定義がすごくあいまいです。
デジタル入力があって アンプ自体がアナログなやつも デジタルアンプって言う人もいる。
なんで D級アンプって言ったほうが 正しく伝わります。
書込番号:25857221
0点

ついでに Fosi Aduioで 友人が2台アンプ買ったんですが、中身を確認すると 部品が変わっていたり、配線材が変わっていたりしたんで バイアンプやマルチチャンネルやるばあいは、2回に分けて買わずに 一気に全部揃えた方が良いと思われます。
書込番号:25857229
1点

どうも、Fosi AduioのHPをみると、このアンプは「2chステレオ」にこだわって無くて、AVのマルチchや、チャンネルデバイダーを使ったマルチドライブ等に「気軽」に使えるアンプって立ち位置みたいで、電源は48V5Aだと1台、48V10Aだと2台まで繋げますよって仕様ですね。
実際にはそこまで大きな電源を用意しなくてもいいとは思うのですが・・・・・・・電源の設計にもよりますね。
僕は、ちょっと試してイケそうなら、なんか巨大な電源を作りそうですが・・・・・なんかね、過去にトランスを特注して、パワエレ用のでっかいコンデンサとか、テフロンコンデンサだとかを積み込んだ電源を左右独立捺せてた人達がいるんですよ。
>Fosi Aduioで 友人が2台アンプ買ったんですが、中身を確認すると 部品が変わっていたり、配線材が変わっていたりしたんで
中華製品あるあるです・・・・・同じ基盤を使いまわして、いろいろなところで組み立ててますからね。
ファーストロットは流石に、パーツ変えちゃうことはないと思います。
この手の中華製D級アンプは、設計をチップのリファレンスデザインをほぼそのままにして、大量生産をし、基盤を横流しに流しまくるので安く作れています。日本メーカーがきちんと設計して、ちゃんとつくるとこの価格帯では製品化は無理なので、無理にこの値段帯では争わないのだろうと思います。
また、AVアンプの方が需要も多いので、エントリークラスのオーディオはどんどんなくなっていくような気がします。
かく言う僕も、現在はオーディオ機器は使ってません。
PCにRMEのサウンドデバイスをつないで、GENELECやDYNAUDIOのアクティブモニターを使っています。
RME等のサウンドデバイス+GENELECで、GENELECのフリーソフトで補正をしてしまうと「そこら辺のオーディオ」よりもよほどリアリティが高いのでどうしようもないんですよね、サイズも小さいし・・・・・
書込番号:25857678
2点

こんにちは
この機種での入力は48V 5Aで最大出力のようで、他の3255系統のよう10Aなら300wというような設定ではないようです。
特段高出力は求めませんし、モノ、ノンボリュームでシンプル、高SNとされたのが魅力ですね。
アダプターを使う電源は嫌なので、以降100や240v通常入力にして欲しいもの。
過去に使ってきた大型アナログアンプ類とどんな感じにドライブしてくれるか来るのが楽しみです。
スピーカー端子すぐ裏に置くためにスペース作りもはじめ、ジャンパーまたは短いケーブル型で結ぶかも楽しみであります。
書込番号:25858306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TADにもm2500とか本格Dがあり、しっかり作るとDもどの位可能性あるかが楽しみです。
まさにレシプロエンジン対EVの図式と選択幅。
この機械はBYDのEVみたいなとこでしょうか。
少なくとも古く慣れたスピーカーを新鮮に新たに鳴らしてくれるD出力はやっていて楽しいです。
ONKYOのVL1なんかはなかなか古いのにプレミア的な中古価格に至ってますね。
書込番号:25859070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
10畳のリビングで主に映画鑑賞目的での5.1chスピーカー
【重視するポイント】
メインで映画鑑賞用として使用します。
高音域より低音域重視したいと考えてます。
メーカー統一でお願いします。
【予算】
AVアンプ:7万円前後まで
センタースピーカー:5万円前後まで
フロントスピーカー:トールボーイ型
ペア(単品×2)10万円前後まで
サブウーファー:11万円前後まで
サラウンドスピーカー:5万円前後まで
【比較している製品型番やサービス】
初心者、素人ながら個人で調べてみたところ、
DALIシリーズで揃えようかと考えてました。
DALIシリーズの価格を参考に予算の算出をしました。
【質問内容、その他コメント】
当方オーディオ機器素人です。
無知な点は申し訳ないです…
予算内での他メーカーのおすすめスピーカー、
おすすめのポイントなどご指導頂けたらと思います。
また、アンプ、スピーカー以外にも
これがあったら良いよ!便利だよ!等あれば
是非教えて頂きたいです!
宜しくお願いします!
書込番号:25848744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m.n22さん
こんにちは
低音重視でコスパが良いスピーカーは、ポークオーディオで3シリーズありますので予算内で選べば良いと思います。
AVアンプはデノンがコスパが良いように感じます。スタンダードな組み合わせのように思います。
書込番号:25848823
5点

m.n22さん
ヤマハで統一されてはいかがでしょうか
フロントとサラウンドNS-F350
センターなし
サブウーファーNS-SW300
もし音が中抜けして
センターを入れた方がよいならNS-F350
フロントに3本並べるとよいでしょう
センターと左スピーカー
センターと右スピーカーのような
ステレオ再生をするので
スピーカーの高低差があると音質劣化します
同じものがよいでしょう
センターは音の大部分を再生するので
フロントより質が下がるスピーカーは
おすすめしません
書込番号:25848908 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>cantakeさん
こんにちは、早速の返信ありがとうございます。
おすすめして頂いたPolk Audioのトールボーイ型スピーカーですが予算はオーバーしますがSignature Elite ES60が気になりました。
AVアンプは事前に調べていた、
DENON AVR-X1800Hで考えていました。
スピーカー以外にも
オーディオボード、ケーブルも揃えていく予定ですが
おすすめがあればどんな情報でも良いのでお伺いしたいです!
書込番号:25848912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
早速の返信ありがとうございます。
YAMAHAは事前に調べていなかったので
また時間のある時に深く調べてみます。
価格も予算内でコスパが良さそうなので
候補に入れたいと思います。
また、AVアンプもYAMAHA製があるので
統一したいと思います。
丁寧なスピーカーの説明ありがとうございます!
他にもスピーカーについてアドバイス等御座いましたら
ご享受頂けたらと思います!よろしくお願いします。
書込番号:25849002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DALIがお気に入りなら それで良いと思います。
他を聴いてみたいなら ステレオでも良いので 試聴してみましょう。 音の好みはそれぞれなので 直感で良いですよ。
お好みのブランドが見つかったら そこで揃えると良いです。
ウーファーは有った方が良いですが センターは置き場所次第ですね。 セッティングの難しさから センターなしのファントム再生の良い場合が多いです。
予算の多くをアンプに振る方が良いですね。 私はヤマハ派なのですが
書込番号:25851569
5点

>また、AVアンプもYAMAHA製があるので
統一したいと思います
その拘りは意味ないですよ。
スピーカーだけです、意味あるのは。でもサブウーファーは全く関係ない。
>サブウーファー:11万円前後まで
これだけ意味ありげな金額なのはなんか候補があるんですか?
サブウーファーは12Vトリガーで電源連動させないと面倒です。DENONのアンプ1800はそれ付いてない。
センタースピーカー使わず予算を他にまわすほうがお勧め。
書込番号:25851886 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>m.n22さん
こんにちは
スピーカーはメーカー統一で、アンプは別で良いということですね。
まず、サブウーファーはメーカー統一の必要がありませんし、スレ主さんのプランではサブウーファーに値段を割きすぎと思います。少し下げて他に回しましょう。
音はフロントLRとセンターでほぼ決まりますのでここに資金を配分しましょう。
予算は全部合わせて38万円前後ということで良いですか?
とりあえずこんな感じで。
全部で40万くらいになりますが、セット買いという事で値引きしてもらいましょう。
フロントLR DALI OBERON7 x2 14万
センター OBERON VOCAL 4.4万
サラウンド OBERON1 ペア4.1万
サブウーファー ヤマハ SW300 4.7万
AVアンプ デノンAVR-X3800H 14.4万
アンプをこのクラスにしておくと後々後悔がないと思いますよ。アトモス天井スピーカーなども後から設置できますし。
書込番号:25852558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黄金のピラミッドさん
返信ありがとうございます。
色々調べてみたところDALIが気になっていたのですが
もう一度実際に聴いて決めたいと思います。
視聴環境がそんなに広い場所ではないので
センターなしでも大丈夫かなと考えていたところです。
分かりやすく教えて頂きありがとうございます!
書込番号:25853472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
回答ありがとうございます。
スピーカーだけなんですね、ありがとうございます!
電源の連動もあるのだと知り、まだまだ勉強不足で
教えて頂き大変助かります。
考えていた構想を改めてみます、
ご丁寧に教えて頂きありがとうございます!
書込番号:25853475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブウーファーが11万円の意味は?
書込番号:25853480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
仰る通りでアンプは別でも良いかと考えてます。
他の方からも教えて頂いたように
サブウーファーも別のメーカーも視野に入れようかと思ってます。
概算までありがとうございます、
参考にさせて頂きます!
やはり他の方も仰っていたようにアンプは
多少高額な方がいいのですね!
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:25853482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
DALIのサブウーファーの価格を参考にしました。
統一するのは意味がないとのことでしたので
他のスピーカーやアンプに予算を充てたいと思います。
書込番号:25853502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど
ヤマハのSW300が無難なところかと思います。
この上を求めるなら一気に高いもの、KEFのKC62とか以上にしないとあまり違いはなさそうです。 または中古で超重量級のものを選ぶとか。
書込番号:25853529 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

m.n22さん
ドルビーの仕様では
全スピーカーが同一です。
音が移動した時に違和感が少ないため
統一するのに意味があるもの
フロント、サラウンド、天井スピーカー
置き場の制約で大小となるので
現実的には音色が合うもの
AVアンプで音色調整は出来ますが
どうにも合わないものがあります
最初なら同じメーカーの同系統スピーカーが
成功し易いでしょう
SW300はコスパで提案しました。
書込番号:25853691 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>m.n22さん
私は日頃よりヤマハ推しなのですが、前に聴いた音の統一感が良くて、時々これを勧めてます。
イクリプス
TD307THMK3WH [ホワイト スピーカーx5、ウーファーx1]
ここの特徴は音の統一感と迫力のあるウーファーです。
気がかりは、このスピーカーの設置方法です。
これを天井や壁に設置できれば、インテリアにマッチして、かつ美しく迫力のある映画を見ることが出来ます。
ただ、見た目よりしっかりした音がでると言うのが本音ですが、美音です。
音の統一感がこんなに映画へ引き込まれるのかと、感心したしだいです。
アンプは費用に応じて選択下さい。
書込番号:25854299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



続き
最適なスピーカー構成について、ゆっくりマターリどうぞ
映画館/ホームシアター/ピュアオーディオ/自作スピーカーなど話題はジャンルフリー
スピーカー構成は、いろんなパターンがあるので、いろいろ探りながらマターリ構築していく予定です。
書込番号:25785020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

■スピーカー/アンプ比較
JBLブースにて
アンプ/ARCAM/SA30
スピーカー/STAGE280F/250B
JBLらしい音でした。
イネーブルも2WAYで天井にも使えそうでした。
デザインが少し洗練された感じで、コスパも良さそうですね。
映画鑑賞メインなら、全部これで統一もありかな。。。
書込番号:25785032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■スピーカー/アンプ比較
ブライトーンブースにて
ストリーマー/eversolo/A8/A6
アンプ/rei
スピーカー/PEAK
APPLE MUSICのハイレゾダイレクト再生に対応した、ストリーマーの試聴聴き比べしました。
どちらも良かったですが、A8の方がDAC/AK4191EQ+AK4499EXなので、滑らかな音質でした。
会場にいたマニア曰く、これはストリーマーとして使った方が良いとの事。
DACはAntelope/amariがベストとの事。
かなりのマニアらしく、自作スピーカーを20台以上、製作したらしくユニットやキャビネットにも詳しかったです。
エンクロは3Dプリンターで設計したりしているようで、ユニット5発のスピーカーを自作してチャンデバで完璧に追い込んでいるとか。
仕様はこんなだとか。
ユニット/スキャンスピーク
エンクロ/シナアピトン合板
デンマークの有名自作マニア/トロールス・グレイブセン(Troels Gravesen)が販売している自作キットだと、かなりハイコスパで製作できるそうですが、エンクロは自前で用意が必要だととか。
かなり難度の高いマニアックな話に展開しましたが、面白かったです(笑
http://www.troelsgravesen.dk/Diy_Loudspeaker_Projects.htm
書込番号:25785213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>サウンドバーより俄然高音質
バイアンプで音質良さそうですね。
これは聴き逃してしまいました。
AVアンプからプリアウトして、4.1.4でも使えそうな。
4ペアでも\568000だし、GENELECよりもコスパは良さげ。
音楽の時は、LDAC/2CHで使い分けるとか。
>今回は不参加メーカーもあり、時間に余裕
JBLの38cmモデル
S4700はだいぶ安くなりましたね。
家の個室に入れたら、100インチスクリーンに丸被りしますが(汗
書込番号:25789037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バリカタフルレンジさん
>100インチスクリーンに丸被り
引っ張り出し、画面が
欠られなければいけるので
極論ソファ直前の左右も可能では?
バリカタフルレンジさんは専用室なので
自由度がとても高いと思います。
>会場にいたマニア曰く
気軽に話しかけてきますね
見てるところが違っていて興味深いです
LP盤の洗浄技術が進み、ノイズレスの
話しをされました。
>かなりのマニアらしく、
ユニット5発のスピーカーを
チャンデバで完璧に追い込んでいる
周波数特性をフラットにするのは
当たり前、その先に
パルスを使い、低音から高音まで、
発射タイミングを揃えます。
すると、大きなスピーカーの存在が消え
くっきりステレオの広大な空間が出現
音は1点から全帯域よどみなくパワーが
発生しているような
おかしなスピーカーが完成します
発射タイミングの揃え方は
タイムアライメント補正で検索すると
散見できるでしょう。
書込番号:25790903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>極論ソファ直前の左右も可能では?
音圧が凄そうですね(汗
現状は、
スクリーンからの視聴距離は約2m
プロジェクター投影距離は約2m50cmで、ピッタリ100インチに調整しました。
今までスクリーン手前に奥行き30cm/幅110cmラックでその上に液晶TV置いてましたが、16:9コンテンツや字幕に被っていたのでTVを退かしました。
代わりにサブのサウンドバーをラック上に、別ラックで高さ上げてスクリーン下にピッタリ合わせて置きました。
基本的に寝転びながら鑑賞してるので、少し高めですがより画面と一体化して聴こえてくる感じになりました。
手前に余計な物がない方が画面もスッキリするので、有機TV導入は見送るかも。
その分、プロジェクターに全振りしようかと思い始めています。
昨日はこれを鑑賞しましたが、大画面LIVEで没入感が半端なかったですね。
https://www.youtube.com/live/xaurMcGqZHU?si=PKUTTL7-aBScNMzs
格安2Kプロジェクター画質はそこそこでも、音との一体感が最高でした。
ドローンが花火の中に入っていくところとか、
AVアンプ/ネイティブサラウンドだともっと凄そうですね。
映画系は画質優先ですが、音楽LIVE系は音質優先な感じがします。
もちろん両方良ければ最高ですが。
>バリカタフルレンジさんは専用室なので
自由度がとても高いと思います。
左右に高さ別々のラックがあってまだ完全にルームチューニングに調整しきれてないですが、次のステップは右側のラック/書棚を処分して、空間を広くしてからサラウンドSPを同距離に置きたいですね。
スタンドの高さは4ch全部そろえる方向で、アトモスはニトリ棒に設置して、まずは4.0.2を目指したいと思います。
フロントの高さも少し被ってるので再調整して、9月頃の完成予定。
>気軽に話しかけてきますね
そちらにもいましたか(笑
濃ゆいマニア層が日本のオーディオを支えているんだなと、実感しました。
>パルスを使い、低音から高音まで、
発射タイミングを揃えます。
ベリンガーじゃなくて、NHKで使っていた業務機で入手困難とか言ってましたね。
聴きながら調整できるとか。
>音は1点から全帯域よどみなくパワーが
発生しているような
おかしなスピーカーが完成します
設計はMTMで箱の製作は業者に発注したとか言ってました。
そんな経験豊富な自作マニアさんでも、このスピーカーを絶賛してましたね。
https://s.kakaku.com/item/K0001251792/
3way/スコーカーが8cmですごくバランスが良いとか。
前にも別スレでこのスピーカーを絶賛してる方がいましたが、そんなに良いんでしょうか?
書込番号:25791176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

■Apple VISON PRO/プロジェクターについて
遂に日本発売された、APPLE VISON PROの実機確認してきました。
視聴予約もしてきましたので、詳細レビューは近日アップ予定です。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25785020/
既に購入済みのApple店員曰く、APPLE VISON PROの専用バッテリーは3800mahしかなく映画だと2時間ぐらいしかもたないそうです。
充電しながら使える。
DCI-P3カバー率92%のようですが、画質はかなり良いそうです。
LG小型4K/HU710PBは、DCI-P3カバー率154%で拾いですが、500ANSIルーメンしかないので、個室では明るさが足りない可能性があるのが懸念点ですね。
果たしてどちらを先に導入するのかまだ分りませんが、凄い時代になってきてますね(汗
ここ数年で、オーディオ/ムービーはほぼ配信系になり、ハイレゾ/アトモス/4Kは当たり前。
2000年頃はまだ、iMacとかipod/mp3使っていてTVもSDでしたから、ここ20年でかなり進化したなと思います。
小型4Kレーザーも価格破壊が起こり、JVC高級機よりもハイコスパになってますが、早くもMRデバイスでも価格破壊が起こっているようです。
https://www.gizmodo.jp/2024/06/play-for-dream-mr-headset.html
Apple VISON PRO並の解像度で価格は半額。
無名ブランドですが、品質良ければ買いかも。
https://www.pfdm.cn/en/#/index
とにかく、オーディオビジュアルの選択肢が増えていて、情報整理/取捨選択が大変です(汗
書込番号:25791361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バリカタフルレンジさん
高解像度VRゴーグル用コンテンツが月額3千円程度で体験できるようになれば急速に普及が進むでしょうね。その頃には高解像度VRゴーグルは3万円程度になっているでしょうね。あと五年はかかるかも。
書込番号:25791493
0点

>Minerva2000さん
>その頃には高解像度VRゴーグルは3万円程度になっているでしょうね。あと五年はかかるかも。
android/Snapdragonのハイコスパ系が普及すれば、スマホと同じパターンになりそうですね。
U-NEXTなんかは早くもアプリ対応したようなので、他の配信系業者も追随していきそうな。
小型4Kレーザーだと、これが気になってます。
https://youtu.be/wa_hsPhZZe8?si=g5Jiq6Js-5ol4nW4
例のレビューサイトの小型4Kレーザーで金賞取ってるのは、LGとこれだけでしょうか?
1600ANSIルーメンでかなり鮮明な画質なので、日本発売されるまでまとうかなと思い始めています。
書込番号:25791804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに個室暗室の壁は、こんな感じでスクリーン周辺を黒系フェルトで囲いました。
気持ち反射減った感じがします。
マニア的には、ハイミロンが一番良いらしいですが、とりあえず実験で。
この後、天井と両サイドも黒系で囲ってしまおうかなと。。。
書込番号:25791831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
ハイセンスC1はそのレビューサイトではそのタイプとしては一押しの機種になっていますね。
書込番号:25791846
0点

>Minerva2000さん
>ハイセンスC1
日本発売するんでしょうか?
これに全振りできれば、有機TVの導入は必要なさそうですが。
MRデバイスと小型4Kレーザーのリアル二刀流で楽しみたいですね。
書込番号:25792073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バリカタフルレンジさん
>3way/スコーカーが8cmですごくバランスが良いとか
バランスをほめているのでしょう
ウーファーの低い周波数では波長がながく
音波の発射タイミングまで
揃えるならディレイがほしいので
>ここ数年で、オーディオ
/ムービーはほぼ配信系になり
>とにかく、オーディオビジュアル
の選択肢が増えていて
文化が変わってネットの中の
レンタル屋に入る感覚ですね
コンテンツも増えすぎて
同じものを、繰り返し視聴する
ヒマもないくらい
アニメも倍速に慣れ
たまにOP曲を通常再生すると
まったりに感じたりw
書込番号:25792195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>バランスをほめているのでしょう
なるほど。
自作するとバランスの重要性に気づくのかな。。。
>文化が変わってネットの中の
レンタル屋に入る感覚ですね
TUTAYAが絶滅して、最近はゲオからもレンタル無くなりましたね。
たまに配達/オンラインレンタルしてますが、それも面倒くさいので絶滅の方向かも。
配信系はコンテンツが多すぎて鑑賞途中で寝落ち。。。
画質が暗いとナチュラルスリープ。
アマプラも録画系も持て余してますが、最新機器への興味はつきません(笑
書込番号:25792228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バリカタフルレンジさん
yahooショッピングで購入できますね。487,300円です。
書込番号:25792245
0点

>Minerva2000さん
>487,300円です。
転売価格ですかね。
相場は260000円ぐらいみたいですが、輸入品だと日本でちゃんと動作するのかが懸念点ですね。
書込番号:25792488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
フランスではC1が2490ユーロ、HU710PWが2299ユーロのようですね。
日本円に換算すると、C!が429,500円、HU710PWが396,500円ですね。
値引きがありますから、実際にはもっと安く買えそうです。
私は1年前にHU710PWを234,000円で購入しました。
書込番号:25792575
0点

■画質比較/V900R
本日はAVACで、V900Rの視聴してきました。
環境としては、こないだの音展よりかは暗室でしたが、完全暗室ではなかったです。
それでも画質に関しては、こないだよりもより鮮明に発色しており体感度は上回りました。
比較画像は、宮古島4Kコンテンツの8K/e-shiftのレベルを5と0で比較したものです。
5だとパキッと解像する感じで、輝度も上がって鮮明でした。
その他、音展ではデモしてなかった、
ダークナイト/4K/IMAXカメラシーン
グレイテスト・ショーマン/4K/8Kデジタルカメラシーン
ゴジラ-1.0/4K/
などを鑑賞しましたが、解像感は高く暗部の階調も有機に匹敵する印象でした。
特にゴジラの冒頭シーンは2K映画館並以上、もしくはドルビーシネマ同等レベルのクオリティで音質も良かったです。
このレベルだと、完全暗室じゃなくても高画質で見れるので、100インチスクリーン以上のホームシアタープロジェクターとしては高評価できると思いました。
ただし、\2,673,000で高いので導入は先送りですが、、、いつかは導入してみたいなと思いました。
その前に、そこそこ広い完全暗室がないと無理そうですが、いちよ購入シミュレーションしておくと。
\2673000÷36
月々/\74250
だいたい、ヤリスのハイブリットと同じぐらいか。
書込番号:25792595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
>日本円に換算すると、C!が429,500円、HU710PWが396,500円ですね。
HU710PWよりも高めですね。
HU710PWは、国内価格最安/アバック/¥269,820なので、こちらが今のところベストバイみたいですね。
実機確認できないので、難しいでしょうが、、
ちなみに、C1とHU710PWだとどちらが画質優位ですか?
C1は底面にネジ穴があってスタンドに付けられるし、トリプルレーザーで色域が広いのがメリットかなと思ってますが。
HU710PWはOSも安定的でLG国内サポート保証付いてるのがメリットかなと思ってますが。
他、懸念点はこんな感じですが、
チップは同じで、レンズ性能も同等レベルなのか。
今の格安プロジェクター/と同じ2.5mぐらいの距離で100インチ投影できるのか。
懸念点を解消できれば、、、HU710PBのレビューを待たずに7月中に購入するかもしれません。
書込番号:25792623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
>C1とHU710PWだとどちらが画質優位ですか?
例のレビューサイトではどちらも金賞をダブル受賞していますが、色域がDCI-P3で150%を超えており、C1をより薦めているように思えます。
書込番号:25792787
0点

HU710PWの場合、100インチ投影にはレンズ先端とスクリーンの間には、最低288cmの距離が必要です。
書込番号:25792858
0点



工場で以下のスピーカーを用いて設備のアナウンス用の音声を出力しているのですが(AUXコードにて)、やや音量不足と感じるため、別商品の購入を検討しています。
@https://kakaku.com/item/K0001159913/
現在、以下の2商品のいずれかの購入を検討しておりますが、@との対比で、おおよそ何倍の音量になりうるか、ご教示頂きたいです。厳密には使用環境等にもよると思いますので、参考までに教えて頂きたいです。
Ahttps://kakaku.com/item/K0001445139/spec/#tab
Bhttps://kakaku.com/item/K0001591188/spec/#tab
0点

>おしゃんぱさん
>音量に関する質問
総合出力
@A3116011 30 W
AESSENTIAL 100 W
BCDR-050D 80 W
@に対してAは約3.3倍Bは2.7倍ですが、スピーカーには指向性があるので取付位置などにより変化すると思います。
それほど差はないのでは。
書込番号:25835250
1点

返信ありがとうございます。
AとBは対して差はないが、@に対して約3倍の音量が大きくなる見込み、という認識でよろしいでしょうか?
書込番号:25835308
0点

おしゃんぱさん
筐体サイズから推定
能率/口径/倍率
@83dB(4cmx2)/x1.0
A89dB(13cm)/x2.0
B87dB(10cm)/x1.58
書込番号:25835390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
返信ありがとうございます。
このデシベル差を参考値とすると、A・Bに更新したとしても、あまり変化が感じられないかもしれませんね(^_^;)
書込番号:25835637
0点


おしゃんぱさん
使いたいのは、
工場の朝礼みたいなものでしょうか
広さ、人数はどのくらいか
例えばAの名前はJBLパーティボックス
20人くらいで囲んで
カラオケのような感じでは
書込番号:25835975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おしゃんぱさん
値段は高くなりますが、家庭用ではなくて業務用の方がいいのかなと思います。
現場での大人数での朝礼とかだったら多分下記みたいなのが定番かと思います。
https://e-shop.sound-social.jp/eshopdo/refer/cid100s0m0.html
サウンドハウスという大手PA機器販売店だと下記が一体型ポータブルPAですね。
たくさんの製品が載っていて、上記製品も含まれています。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=1301&i_type=c
ただ、設備のアナウンスということで、据え置き利用で持ち運び不要だったら業務用のアンプとスピーカーを買うという手もありますね。
その場合、家庭用ホームオーディオではなくて、PA機器とかに使う業務用機器です。
お手頃ならSoundhouseオリジナルブランドのCLASSIC PRO が買いやすいと思います。
例えばこんなセットとか
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/266072/
書込番号:25836650
0点

>core starさん
>あいによしさん
>オルフェーブルターボさん
>湘南MOONさん
ご返信ありがとうございます。
今回、予算との兼ね合いもあり、一旦Aのhttps://kakaku.com/item/K0001591188/spec/#tabを購入してみようと思います。
使用後の感想について、共有させて頂きます。
書込番号:25838432
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





