
このページのスレッド一覧(全2528スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 9 | 2024年2月21日 19:35 |
![]() ![]() |
4 | 21 | 2024年2月19日 05:26 |
![]() |
250 | 142 | 2024年2月5日 07:24 |
![]() |
2 | 4 | 2024年1月23日 08:00 |
![]() |
4 | 5 | 2024年1月16日 22:31 |
![]() |
15 | 19 | 2024年1月16日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


REFERENCE R-600F か、 REFERENCE R-800F を検討してますけど
600と800にて劇的な効果の差異ってあるのですか?
AVアンプやスクリーンから、7メートルくらいの位置取りです。
3点

迷ったら高いほう買っとけっていう鉄則に従えばいいのでは?(笑)
書込番号:25629777
4点

>ヨッシーセブンだ!・さん
スクリーンから7m離れると言うことは30畳以上でスクリーン幅も150インチくらいはあるのかな。
であれば部屋のサイズに合わせて、もっと上位の大型スピーカーにしとかないと部屋中に音が行き渡らないのではないですかね。クリプシュのバリューラインに手を出している場合じゃないです。
コスパじゃないとのことなので、まずはこのあたりで。
https://jp.jbl.com/K2+S9900-.html?dwvar_K2%20S9900-_color=Rosewood-USA-Current&cgid=premium-speakers#start=1
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/product/loudspeakers/801-d4-signature
書込番号:25629992
2点

>ヨッシーセブンだ!・さん
フロントではなくサラウンドバックですか。それならお好きになさってください。
あまり大きいフロア型だと邪魔くさいと家族からクレーム来るかも知れません。
映画見るならサラウンド信号は殆ど効果音ですので、セッティング位置さえきちんとできれば音はちゃんとつながりますよ。
書込番号:25630007
2点

そのシリーズのサラウンド系はイネーブルドスピーカーでは?
https://www.klipsch.jp/rp-500saii
7mだと250インチ以上の大型プロジェクターですね。
書込番号:25630333
2点

>ヨッシーセブンだ!・さん
まず、サラウンドバックの必要性は低いです。
ドルビーアトモスやDTS:Xのコンテンツであっても7ch+ハイトとは限りません。例えばドルビーアトモスのデモ映像のリーフやアメイズも5ch+ハイトです。
仮に9chのAVアンプでアトモス対応にする場合、サラウンドバックを設置して7+2構成にするよりもハイトを4chにして5+4構成にするほうが満足度が高いと思いますよ。
書込番号:25630372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ネット配信の場合は、配信元によっても変わってきます。
なお、ここの特集記事では音楽に関しては4.1.4構成のApple Musicよりも水平配置だけのBD Audioの方がよかったと結論付けています。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=20175
書込番号:25630651
2点

通常焦点では8畳約100〜105インチ
サラウンドバックの音声はスカスカ音ですから安い機種でもいいでしょう
壁掛け設置が面倒ならトールボーイでもいいね
書込番号:25630674
2点

>ありりん00615さん
>LWSCさん
>プローヴァさん
>KIMONOSTEREOさん
梅田のアバックや難波のショップをハシゴして、検討してみます。
天井に反射させる効果あるイネーブルスピーカーを壁・側面にセッティングってな奇手を衒うのもアリなんですねぇ。
書込番号:25631218
0点

R-800Fは逸品館に展示されていますが試聴はできないようです。
https://blog.ippinkan.com/display/
ここは、比較動画も作成しています。
https://www.ippinkan.com/news/2024/02/10/3952/
書込番号:25631459
0点



【使いたい環境や用途】
オーディオ初心者です。
バンド演奏のライブ映像を良い音質で楽しみたいです。
現在の構成はPC→ZEN DAC→JBL 104-Y3ですが、低音に物足りなさを感じるためアンプとパッシブスピーカーの購入を考えています。
メインはライブ鑑賞用ですが、音楽鑑賞用にも使えたらと思っています。
【重視するポイント】
女性ボーカル、低音、臨場感
【予算】
中古で2〜5万円ほど
【質問内容、その他コメント】
予算が少ないため質よりコスパを重視しています。
サブウーハーの導入も考えていますが、使ったことがないため必要性がよくわかっていません。
ライブハウスの音を目指しているわけではありませんが、それに少しでも近付ければ、という思いです。
ご教示いただけますと幸いです。
0点

>ebi819さん
こんにちは
ご予算内では、アバック中古WEBにありますが、ELAC Debut B5.2 3.8万であります。このスピーカーはバランス的にも評判が良い機種です。
アンプは、アマゾンですがSMSL A100 1.1万がリモコンは無いですがドイツの最新チップ採用なので音質やパワーに十分と思います。
約5万で音質的には十分満足できると思います。ドイツのメーカーは優秀です。
書込番号:25624478
0点

>ebi819さん
再度ですが、
リモコン付きのアンプなら、SMSL DA-6 1.3万 が良いと思います。
SMSL製品はマニアの人も使っていますので有名なメーカーです。 失礼しました。
書込番号:25624496
0点

>ebi819さん
再度ですが、
スピーカーで新品ならポークオーディオのスピーカーES20 4.4万が良いと思います16pのウーファーなので低音は十分出るコスパの素晴らしい製品です。箱が大きいので場所はとります。
この下のクラスなら16pウーファーのMXT20が約3万です。これならご予算内でおさまります。
コスパ面では有名なメーカーですから新品でそろえるようにされたら良いと思います。(アバックWEBの新品にあります。)
書込番号:25624539
0点

>ライブ映像を良い音質で楽しみたいです。
>女性ボーカル、低音、臨場感
>ライブハウスの音を目指しているわけではありませんが、それに少しでも近付ければ
部屋の広さ・スピーカーの設置出来る環境(場所・寸法・周囲の状況)や聴く音量・何を重視し何を妥協するかによってかなり変わりそうです。音量やスピーカーとの距離を勘案しつつ、試聴しに行った方が良いのでは?
例えば、広い部屋で臨場感に音量と音圧を求めるなら床置きの大口径ウーファー搭載機種が良いでしょうし、狭い部屋(比較的近い距離)で臨場感に音場感や解像感を求めるなら2ウェイのブックシェルフ+サブウーファーあたりが良いでしょうし。
書込番号:25624927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ebi819さん、こんにちは。
>現在の構成はPC→ZEN DAC→JBL 104-Y3
>【重視するポイント】
>女性ボーカル、低音、臨場感
ZEN DACはZEN DACV2ですか?
104−Y3への接続は、4.4mmバランスLINE OUT→PHONEバランス3Pですか?
音量コントロールはZEN DACからですか?
もしそうなら、
104-Y3→JBL 305PMKii
というように、アクティブモニターの大型化の方が良いようにも思います。
サウンドハウスでは、ペアで安くなっているようですし。
JBL ( ジェービーエル ) / 305P MKII おすすめスタジオモニター ペアセット
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/253520/
ZEN DACV2は、評判は良いようですが、実際のところは価格なりなので、
ウチではGENELEC8030Aと組み合わせると、高域のきつさが出てきます。
ですが、先代のJBL LSR305と組み合わせると、明瞭度を上げるような効果があって、
バランス良く聴けますし、低域はもちろんウーハーの口径分しっかり出ます。
ですので、LSR305よりブラッシュアップされたという305PMKiiでも、
バランスの良い音が聞けるのではないかと思います。
そして、DAC(同様にプリアンプとして使えるもの)を上級機に変えることで、
システム全体の音質を上げることも出来ます。
アンプ+パッシブスピーカーだと、スピーカーの選択がけっこう難しいです。
書込番号:25624968
0点

皆様ありがとうございます。
>cantakeさん
ELAC Debut B5.2、ポークオーディオES20良さそうなんですが、サイズが大きいのが少しネックですね…。スペースについて記載忘れてました。すみません。
ただ、低音重視となるとやはり箱も大きくなってくるものなんでしょうか。
SMSL A100良いですね。メーカー名覚えておきます。
>コピスタスフグさん
仰るとおりですね。部屋の広さはあまり広くなく、横に広い卓上にスピーカーを置く形で考えています。(サブウーファーを置くスペースはあります)
となるとブックシェルフ+サブウーファーが良いでしょうか。
>blackbird1212さん
ZEN DACは2021年に購入したので、おそらくV2ではないと思います。104-Y3へはRCA接続です。
アンプ+パッシブスピーカーに変えれば音質が良くなると勝手に思っていましたが、確かにアクティブスピーカーのまま大型化する手もありますね。
305P MKII、お手頃な価格で良いですね。ただ、現在のZEN DAC+104-Y3は音楽鑑賞用に買ったもので、モニタースピーカーはライブ鑑賞用としては不向きなのかなと思っていました。
引き続きご意見お待ちしています。
書込番号:25625450
0点

広い部屋の場合はElectro-Voice
LIVEハウスで使用されるスピーカ
楽器のサウンドハウス、amazon、楽天、イケベ楽器などで取り扱い
雑誌monoマガジン最新号では特集いい音が聴きたい
音楽制作者のスタジオ、アクティブスピーカ、ワイヤレススピーカ、オーディオインターフェイスと
従来のオーディオ製品を紹介
ネットで一部ページの試し読みでも
書込番号:25625475
0点

>ebi819さん
>横に広い卓上にスピーカーを置く形
>モニタースピーカーはライブ鑑賞用としては不向きなのかな
卓上ならアクティブモニターは最初に上がる選択肢だと思います。分析的に聴く用途だとこんな感じの↓選択肢になるようですが、モニタースピーカーの指向性や部屋の反射具合ではご希望のリスニング用途にも出来そうです。
https://youtu.be/JpZyYFVVHsQ?si=ebswvXyxHERGa15y
この中でHS5は使ったことがありますが、リスニング向きではないかもしれません。(モニターらしく定位・解像感やエフェクトの掛かり具合などは明瞭に出ますが、瞬発力が足りない感じ。)
これ↓が良いのでは?低音が良く出そうですし。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/226155/
書込番号:25625802
0点

ebi819さん
予算を上げて、DTM用のパワードSPが
よさそうに感じます。
広い卓上にサブウ―ファー乗せてとか、
でも20x30cmのSPは大きすぎとか
サブウ―ファーも間近で聞くのはつらいし、
メインSPとサブウ―ファーで
音が混ざらないとバラバラに聞こえたり
試聴距離が必要
パッシブSP、アンプ、サブスピーカー
お金がかかる方向
中古は故障リスク、直せず廃棄の可能性
初心者にすすめるようなものか疑問
部屋の写真をUPされた方が
適切なアドバイスが聞けるかもしれません。
書込番号:25625829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ebi819さん
ドンシャリが得意なヘッドホンが良いかもしれません。
書込番号:25625857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ebi819さん
あの、スピーカーではないので興味なかったら無視して欲しいのですが、
ライブ映像は、自分は特定のヘッドホンを使うことが多いです。
FOSTEX T50RPmk3 に Dan Clark Audio(旧MrSpeakers)製の Alpha Padsというイヤーパッドを付けたものです。
https://www.fostex.jp/products/t50rpmk3g/
https://danclarkaudio.com/alpha-pads-genuine-lamb-leather.html
このヘッドホンはとても音量が取りにくいヘッドホンで、音楽ならまだしも映像だと録音レベルが低いので強力なアンプが必要ですが(おそらく日本製ヘッドホンで一番くらいに鳴らしにくい機種。映像だと50オーム1.3Wのアンプでボリューム3時過ぎとか普通なので、Zen DACでは音量不足になる可能性大)ベースキャノンって感じでライブが最高に楽しめます。
パッドはこのパッドでなければダメです。
20万クラスのヘッドホンも複数持っていますが、ライブ映像ならこっちを使って楽しむことが多いです。
スピーカーは、自分はパッシブは複数システム組んでいますが、ライブ映像向きを狙って組んだシステムはないのでよく分かりません。
強いて言うならば、こちらも変化球ですが、キット中心になりますがバックロードホーンとかも勢いがあって面白いですよ。
自分はFOSTEXのP1000-BHという完成品バックロードホーンエンクロージャに、ヤフオクで手に入れた個人制作のアダプタを介して Mark Audioの OM-MF519(多分CHN519というのが現行品?)というアルミコーンのスピーカーユニットを入れたものをヤマハA-S801プリメインアンプで鳴らしているシステムは元気よく気持ちよくて気に入っています。このユニットは小さいですがサイズの割に驚くほど低音も出るし、勢いがある音がするシステムです。ちなみにこのエンクロージャにFOSTEXのFE103Enユニットだとほんとに全然低音出ないのでライブ映像用にはまったくおすすめしません。
MarkAudioは他の実機を聴いたことはないですが、YouTubeの比較音源を聴く限りではアルミコーンのモデルがライブ映像には合うと思います。
アンプは安い中国製のD級アンプでも鳴らせますが、そこはお好み次第ですね。
書込番号:25625874
0点

見た目はそれほどでもないが低音が出る
IK MULTIMEDIA / iLoud Micro Monitor は所有、セール価格ですからいいかも
雑誌サウンド&レコーディングマガジン_プライベートスタジオではジェネレック、ADAM、フォーカルなどが出てきます
ADAMはリボンツイータで見た目がいい感じ
書込番号:25625891
0点

>ebi819さん
>バンド演奏のライブ映像を良い音質で楽しみたいです。
現在の構成はPC→ZEN DAC→JBL 104-Y3ですが、低音に物足りなさを感じるためアンプとパッシブスピーカーの購入を考えています。
メインはライブ鑑賞用ですが、音楽鑑賞用にも使えたらと思っています。
【重視するポイント】
女性ボーカル、低音、臨場感
【予算】
中古で2〜5万円ほど
>今のDACを活かしたアクティブスピーカーコース
https://s.kakaku.com/item/K0001501745/
https://s.kakaku.com/item/K0000891719/
https://s.kakaku.com/item/J0000027968/
ik loudは、低域45Hz〜22kHzまでしっかり出ますね。
コスパはMR4が一番。
バランスフラット型はMSP3。
パッシブアンプコース
https://taishon.nagoya/smsl-ao300/
https://s.kakaku.com/item/K0001381420/
AO300は、HDMI/USB入力両対応。
スピーカーは小型で卓上OK。
卓上だとアクティブの方が使い勝手は上でしょう。
https://youtu.be/B4xRL4fhccE?si=HdZpYy_deeItn9LS
書込番号:25625926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加ですが、アクティブモニターを選ぶ際は電源やボリューム(1台毎供給・調節が必要)、入力(TRSやXLRしかない)の不便を伴う場合がありますので、ご確認ください。
書込番号:25625930
0点

>ebi819さん
参考までに
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1431120.html
書込番号:25625981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウルフローンさん
>コピスタスフグさん
>エラーゴンさん
皆様おすすめしてくれている、IK MULTIMEDIAが気になります。
YouTube見てみましたが、低音がしっかり出てるように聴こえました。
モノマガジン面白そうですね。サブスクにあったので読んでみます。
>あいによしさん
現在の予算だといろいろ限界がありそうですね。
DTM向けのスピーカー、将来的に検討してみます。
>ひでたんたんさん
>core starさん
ヘッドホンも検討したのですが、ライブ映像はやはりスピーカーで聴きたくなってしまいます。
でも、ヘッドホンの世界も奥深そうですね。
バックロードホーン、初心者の私にはちょっと敷居が高いですが面白そうですね。
書込番号:25626750
3点

一旦冷却期間を置いて次のセール期間に検討でもいいでしょう。一般的なセール時期は知りません
繰り返しますが
IK MULTIMEDIAのセール約4万円品は小さくプラスチック筐体で
低音は出るがサンワサプライなどのPCスピーカーのような見た目
価格の登録にあるプレソナス、タンノイのアクティブスピーカーで低音を出したい場合は大きい商品になります
最低限の仕様条件はRCAケーブル接続可能品。リアバスレフよりフロントバスレフがいいでかも
amazonなどに多くあるEDIFIERの品質はわかりません
YouTube動画でプライベートスタジオが多くりますから観るといいでしょう
書込番号:25626804
0点

ヘッドホンは脳内に音の像が出て装着感があったりで
疲れやすい人もいます
40万円品とかあるので安価品の音質がわからなかったり
書込番号:25626807
0点

>ウルフローンさん
>ヘッドホンは脳内に音の像が出て装着感があったりで
>疲れやすい人もいます
>40万円品とかあるので安価品の音質がわからなかったり
私に宛てて書いたのか分かりませんが、私が紹介したものは、ヘッドホンは眼中にないかもですがマニアからすれば安い3万円の特定のヘッドホン(パッドも特定のに交換)がこれまた意外、ライブ映像に最高なんだぜ、というのが主旨でした。
自分がライブ映像用にいいと思っているのは、今はだいぶ値上げしちゃったようですが、当時1万7千円で買ったFOSTEX T50RPmk3nに $60のMrSpeakers Alpha Padイヤーパッドを付けた合計3万円以下の廉価ヘッドホンです。
合計3万円以下のこのヘッドホンの方がライブ映像に最高で、ライブ映像を最初$2000のメインヘッドホンで見始めたけどやっぱり価格が1/10くらいの安いこちらに変えたということが何度もありました。ボーカルの張りもあるのでJ-Popなんかもかなり楽しめますね。ベースキャノン的な鳴り方なので汎用性は落ちますが。
絶対的音質よりも合う合わないの方が影響大のこともあるなと実感させられるヘッドホン(とパッドの組み合わせ)です。
まぁ、T50RPシリーズは素性が良いヘッドホンで、海外ガレージメーカーが改造品を色々販売してたような名器だってのもありますけどね。
上記ヘッドホンは能率がとても低くて音源ならまだしも映像だと強力なアンプ必須なのと、パッドの海外通販も必要だったりするので、ハードルは高いので、こんな選択肢も一応ありますよと参考までに伝えさせていただきました。
結果として、スレ主様はそもそもスピーカーで聴きたいとのことですので、選択肢からは外れたということです。
もちろん、人によってヘッドホンが嫌いという人がいることも承知していますが、そこの選択は自己責任でしょう。
ヘッドホン用に使われることが多いiFiのDACを使っていることからもヘッドホンもありかもと思って紹介しました。
書込番号:25627242
0点

正直、音源がライブ(2ch)ならそのまま左右の耳に直接入れて(ヘッドホンで)も良い気がします。私は音量が欲しいので、言われてみるとライブ映像はBluetoothヘッドホン(密閉型でANC ON)で観る機会が多いですね。
スタジオ録音の音源をライブ感を出して聴きたいならスピーカーで(か、AVアンプでDSPを使って擬似的に)音量上げて聴くのも良いと思いますが。
書込番号:25627401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



いつもお世話になっております。
さて Tangband 8cmフルレンジユニット W3-1878 と DB-810DXエンクロージャが届いたので
早速Alpair 7MS聴き比べと、
思ったのですが。。。
意外にTangband 8cmフルレンジユニット W3-1878 の 伸びが全くない状態です。
これはエージングが かなり必要な ユニットなのでしょうか。
またユニットとカバーのみで、ネジも特性表も何も添付されていない製品でした。
3点

オルフェーブルターボさん
>エージングがかなり必要なユニットなのでしょうか。
以前Tangbandの8cmを使ってましたが
PC用のSPで音量が大きくなかったためか
エージングで1ヶ月くらいかかりました。
最初はがっくりはよくあること
動く部品がほぐれてから音質評価が
よいと思います。
書込番号:25364786 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あいによしさん
こんにちは
なんかこもったような音で これで変わっていくのだろうかと
ふと疑問に思った次第でございます。
小型の割には 低音はよく出ています。多分情報によりますと
高域も伸びてくると思うのですがねえ。。まあまだ2時間程度なので
広帯域の音源を音量大き目で 進めて行きたいと思います。
書込番号:25364828
4点

>オルフェーブルターボさん こんにちは
こもった感じとのこと、吸音材はどのようにされてますか。
書込番号:25364853
4点

>里いもさん
こんにちは
エンクロージャーは 完成品でして、
上下左右についてありました。現在10曲ほど大音量で
鳴らしてみると、少々抜けがよくなってきました。
もうしばらく様子見で行きたいと思います。
書込番号:25364890
3点

>あいによしさん
こんにちは
3時間経過のデータを取りました。
最初よりは、ずっとよくなってきましたね。
それにしても、よく動くユニットですね。MAOP7 gen2に比べると動きがかなり違います。
書込番号:25364970
2点

オルフェーブルターボさん
レンジが広いですね
下は70Hz、上は申し分ないほど
フルレンジはとても進化したと思います。
値段がメーカー製2wayの箱入りシステムと
変わらない(高価)
試聴もなかなかできない、
箱で音の印象も変わってしまうので
評価通りになる保証もない
余裕があって、わかる人でないと
手が出せないかもしれません
>最初よりは、ずっとよくなってきました
スピーカーは箱から出したばかりの
音かず少ない固まった音は失敗かと
あわてるものです。
>それにしても、よく動くユニット
微細な信号がエッジやダンパーで
ロスしにくいのでしょう
昔のユニットと大きく違う部分かもしれません。
書込番号:25365375 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あいによしさん
こんにちは
いろいろといつも ありがとうございます。
かなり音が出るようになってきました。
すでにMAOP7 gen2の情報量同等か、それ以上かもしれません。
ただ ピアノ独奏曲を 聴いているときに 中高域部分でつながりの悪い面がちらちら出てきてます。
あと低域でサブウーファーと共鳴している周波数があるようで、ぼわつきが あります。
8センチユニットなので、中抜けするイメージを持ってましたが、その点に関しては全く何も問題なさそうです。
NC7v2_WNに 装着すると どうなるのか。。などという気持ちも少し湧いてきましたけど、、、、、
書込番号:25365841
4点

オルフェーブルターボさん
>つながりの悪い面がちらちら
シングルなのでエージングで
改善する可能性があります
>低域でサブウーファーと
共鳴している周波数があるようで、
ぼわつきあり
SWのクロスを下げてレベルも絞って
みられたらいかがでしょう?
フルレンジで70Hzまで出ているので
本体をなるべく生かした方がよいかも
このレベルになるとSWの使い方は
さりげなく上品に、
ほんの少し厚みを付ける感じでは?
書込番号:25365912 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オルフェーブルターボさん
W3-1878 導入おめでとうございます。
FOSTEXもそうですが、フルレンジにはまってますね。
良質なフルレンジはマルチウェイには出せない音がでるのでソースによって選択すると うまい運用が出来ますね。
MAOP / W3-1878のどちらも実聴していますが、以下のような印象です。
MAOP
振動板の造りが秀逸で いろんなソースを上手くこなす。
ダンパーレスで振動板の初期感度が高く、リニアリティが良い。
金属振動板のウィークポイントの共振起因の混変調っぽさは、発泡表面処理でうまく抑えられていてクレバーなかんじ、高域に若干潤いが乗ってくる 超優秀な普通の音
W3-1878
超強力な磁気回路で入力ソースをそのまま出す。
良くも悪くも竹繊維混入の優秀な振動板のカラーリングに染まっていて変換効率は高く、反応の高い音
低域も強力で エンクロージャの作り次第。
ややじゃじゃ馬な面あるが、使い手次第
W3-1878は石田さんのところでBHBSエンクロージャで聞いていますが、バスレフよりも 低域の音離れが良くて飛んでくるようなウッドベースの音がします。
https://www.youtube.com/watch?v=EXxOGj1BIm4&t=225s
できたら 音工房ZのBHBS系のエンクロージャの方がベターだと思いますが、石田さんの自作のエンクロージャにはかなわないと思います。
基本、新品のスピーカーユニットって 製造時のエッジ〜振動板〜ダンパー 接着時のストレスが蓄積されているんんで エージングは必須です。
音にならないような 20Hz程度の超低音で鳴らしていると 柔らかくなってくるでしょう。
この手の反応の良い低音を出すフルレンジと サブウーファーの組み合わせは簡単ではないと思います。
このTangbandのシリーズを一通り聞きましたが、W8-1808が突出してよかったので エンクロージャが大きくなりますが、次はW8-1808にトライしてみてください。サブウーファは不要です。
それか カラーリングはあるんですが、ウッドコーン/アルニコマグネットの青PARCなんてどうでしょう。
書込番号:25365968
6点

フォスの方で大量に書いてるのですがw
このTBのユニットはどうも使ってる人たちの苦労を聞いていると、とにかくじゃじゃ馬なんですが、でも可能性がすごく高いといった感じですね。
エンクロなんですが、板厚12mmで、製品カタログをみているとバッフル等の補強がされていない様子なので、ユニットの下にリブ補強を1本入れてみてください。
MDFは癖が無いといわれてるのですが、どうも僕には12oぐらいの板厚だと「どこか鳴ってる」感じがして頼りなく感じるんですよね。
この話は、BOWSさんとかarchitectさんと「であったころ」にしたと思うのですが、15o厚は欲しいと思っていたりします。
反応が良くて、きちんと低域が出るユニットはエンクロージャーの性能を思いっきり求める傾向があって、ちょっとした工夫でも結構変わります。もっといえば、スリットバスレフにはむかないような感じを僕はもっていたりします。
書込番号:25366580
6点

>あいによしさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
とりあえず エージングが済むまで おとなしくしておきます。
今日は低音に関してはフラットに伸びてきて、いい感じで出てきてますね。
ただ曲によって 音の傾向がまだバラバラなので、もうしばらく時間はかかりそうです。
BOWSさん もう次ですか?前回のFE108SS-HPは、使いこなせまでしたが、Tangband 8cmフルレンジユニット W3-1878
は、何とかなりそうな感じです。
最適音量での情報量は、W3-1878の方がかなり多いですが、音量を上げるとMAOP7 gen2の方が
限界値は高いですね。後5日ほど様子を見てみます。
書込番号:25366997
3点

オルフェーブルターボさん
>とりあえず エージングが済むまで
そうですね、せっかく購入、
当面楽しまれたほうがよいと思います。
矢継ぎ早は、疲れてしまうかも。
聞き込んで気が付いたところを
準備しながら少しづつ対処
スピーカーは音も千差万別、
はまると、変えてみたくなり
自作でたくさん陳列されてる方もおられます。
もし、そちらに興味ありでしたら
箱までだと、かさばるので
ユニット回りだけバッフル交換で楽しむ方法も
あります。以前オルフェーブルターボさんが
やられてましたね。
書込番号:25367168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あいによしさん
こんにちは
>ユニット回りだけバッフル交換で楽しむ方法も
あります。
するどいですね。現在特注で、あることを密かに、実行中です。
FE108SS-HPでは失敗しましたが、このTangband 8cmフルレンジユニット W3-1878なら
もしかすると・・・・
書込番号:25367418
3点

オルフェーブルターボさん
>現在特注で、あることを密かに、実行中
汎用性をもたせ、遊べるようにするのですね
ちょとした工夫で、長く楽しめ上手なやり方
例えば
フロントが外れ、本体を左右で3ピ―スにすると
中間カバーの有無で容積可変、フロント交換で
ユニット変えられたりします。
30cm巾の中間カバーで200リットル弱可変
18インチWを小型の15インチWで使えるとか
フロントパネルから
ダクトや、マルチなら中低音ユニットの
気室も外れると
ダクトチ―ニングや気室容積を変えられたり
フロントパネル交換だけで、使い回しができて
ムダも少ないです
もし気室とか構造物をもつなら
リアバッフルまで連結すると強度が増し
気室のパネルを台型とかにすると
内外で平行面をもたず、吸音材を減らせ
音質的に有利になります。
趣味のエンクロージャーは
モジュラー構造がおすすめ
マルチでマルチスト―リ―も面白いですよ
書込番号:25369302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
いつもありがとうございます。
自作関連は ド素人でして
>趣味のエンクロージャーは
モジュラー構造がおすすめ
マルチでマルチスト―リ―も面白いですよ
よくわかりませんでした。。。。トホホ
書込番号:25369321
2点

オルフェーブルターボさん
>よくわかりません
要素で分割すると、いろんな結果に至れる話しです
フロントが外れれば、補強も簡単、
フルレンジでも口径変えたり
ユニットの穴を増やせば2way,3wayとか
書込番号:25369353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あいによしさん
こんにちは
度々どうもです。
そういう意味ですね。
音のつながりだけを特記して聴くのであれば
やはりフルレンジが有利だと思っています。
大音量は取れないにしても、この部屋での音量は十分満たしていますので。
後 終活も視野に入れていますので、ユニットの変更はしばらくお預けになりそうです。
エージングの方ですが、Foolish-Heartさんが述べられていた事がチラチラと顔を覗かせているのですが
まだ音が安定してこないので、しばらくは様子見ですね。
現段階での傾向は、低域はフラットになってきました。その分高音部分が、減った印象です。
後入力レベルによって、鳴り方が極端に変わるので、この辺も改善されてくるといいかなと
いったところです。嵌った楽曲は、素晴らしい音で出てくるのですが。。。
書込番号:25369419
2点

オルフェーブルターボさん
>Foolish-Heartさんが述べられていた事が
チラチラと顔を
振動ですね、消すと音痩せ、多いと音像ぼけ
ただし、お使いのユニットは
情報量で聴かせるタイプなので
ガッチリ止めての方が合いそうです。
箱の外側に補強桟は見た目はよくないかも
倒してフロントを上に向け
振動している箇所を触って特定
エ―モンの車両用とか、ブチルとか
制震になるシートを乗せ少なければ重ねたりして、
止まるのを確認
ユニット穴から入るサイズにカットして
手を突っ込んで振動か所に貼ってみるとか
ちなみに、補強桟を穴から入れて接着は
上手くいかないので止めたほうがいいかも
側板と結合しないと効果がなかったり
強度不足で大きく手を加えるなら、
もう一枚外側にバッフルを貼るなどが
よさそうです。
スリットバスレフは擦れ音がしたり
ユニットと離れ音がタイミングずれして
2か所でなっているように聞こえたりなのですが
そのような問題はなさそうですね
もり試聴をすすめ気になるようでしたら、
布を入れお試し、
効果あれば、キッチンスポンジ 黒をカットして
入れてみてもよいかも、4個1000円くらいでした
>後 終活も視野に入れて
そんなお年なのでしょうか?
残すものあれば、きっちり公平に分け
(兄弟は他人の始まり事例がものすごく多い)
危ないものは処分、
あとは残った人にお任せしかないのでは
身綺麗と思われてた人でも、
片すといろいろ出て来たりです。
書込番号:25369493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
こんにちは
>終活
キャラは 若く 実際は年金生活のじじです。
>あいによしさん>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
物がそろいましたので、ぼちぼちと 改造開始します。
さて どうなることやら。。。
書込番号:25375100
3点

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
こんにちは
改造が終わりました。浮ついていた音が、重心も下がり、SWの重い低音と
マッチするようになり、かなりいい感じで鳴ってくれてます。変な付帯音もなくなり、
違和感のあったつながりも いい感じでつながるようになりました。
書込番号:25375475
2点



どなたかお教え願います。電気についてまるっきり素人?な者で、、、。
現在KENWOODのミニコンでレコードを聴いているのですが、新しいスピーカーで違う音を楽しみたいと思い、POLK 社ES20の購入を考えています。ところがコンポ側の出力インピーダンスが6オームでES20は4オームです。このように抵抗が違う状態でアンプとスピーカーは接続可能でしょうか(音が出るのでしょうか)
ご教授のほどよろしくお願いいたします。
0点

>sakayoshiさん
鳴りますよ。
組み合わせによって音量が変わりますが。
https://moov.ooo/article/5c161a92c880a7638277c020
書込番号:25594198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6オームに対して4オームなら普通に使用出来ます。
但し、最大出力は負担が有りますから6割程度ぐらいにした方が良いかもですね。
書込番号:25594233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CR7000さん
早速のお教えありがとうございます。
教えていただいた記事を見ると、アンプ側6Ω、スピーカー側4Ωと明記されていますが、殆ど問題無く使用できるということですね。
使用できないのであればJBL社のA130の購入も考えていました。こちらは6Ωとなっていますので。でもES20に比べると音がいまいち自分好みではないので決めかねていました。
ありがとうございました。POLK社のES20を購入しようと思います。
書込番号:25594242
0点

>麻呂犬さん
早速のお教えありがとうございました。
POLK社のES20を購入することに決めました。
書込番号:25594244
0点



SRSーXXB01 ソニーBluetoothスピーカーの音割れノイズ が 大音量でゴーと
映画や音楽の音量が大きくなると、音(ノイズ?)音が連続爆音がこれも大音量でなります。
電源が切れない状態に数秒先日なりました。 後は切れて、普通に使用できます。
これは故障でしょうか?
対処としてリセットしましたが使用は控えております。
これは電波等のノイズですか? 周りに電子レンジ等はありません。
0点

>まろみろさん
こんにちは。
十中八九故障かと思います。最近ソニー製品の品質も結構落ちている印象です。
買って間もないなら購入店に相談して初期不良新品交換してもらってください。
ノイズが出た時の様子をスマホで動画に撮っておいて見せれば話は早いと思います。
通販購入の場合、初期不良対応は実質無きに等しい場合があるので、そういう時はソニーのサービスで修理を受けるしかないですね。
書込番号:25586060
1点

まろみろさん
>電源が切れない状態に数秒先日なりました
>後は切れて、普通に使用できます。
>これは故障でしょうか?
無線のリンクが切れてます
故障の可能性あり
使えてると
修理に出して再現せずで戻されるかも
>対処としてリセットしましたが
使用は控えております。
使って、不具合再現したら証拠とともに
サ―ビスに出すとよいでしょう
もし補償期限が近いなら、すぐ出し
期限内に不具合発生の事実を
メーカーと共有した方が
よいでしょう。
書込番号:25586211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
詳しい丁寧な返信ありがとうございました。
使用して3年で、これですからね。驚きました。
このタイプの小さなものはトラブル多いんですかね。
ありがとうございました。
書込番号:25586359
0点

まろみろさん
>使用して3年
補償切れですね、5千円前後の商品なので
買い替えをご検討されてはいかがでしょうか?
サ―ビスに出すだけで診断料と言われたりです。
>このタイプの小さなものはトラブル多いんですかね
アジアメーカーが企画開発、売り込みに来て、
日本メーカーはブランド付けて販売だけとか
よくある話です。1年生き延びたらセ―フ
運わるく補償になったら、修理しないで丸交換とか
書込番号:25586412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
リーズナブルな商品なんで買い替えと考えてました。
ありがとうございました。
書込番号:25586783
1点



最近音に興味を持ち始め、FiiO K9 Pro ESSを購入し、それに大学のころ買ったFOSTEXのPA-2を接続しています。
10年以上使用していることもあり、スピーカーを買い替えたいと思って探しているところです。
環境としてはローテーブルにK9、スピーカー、モニターがあり、K9にPC、PS5の配線を集約してスピーカーに接続しています。モニターが大きいこともあり、現状のスピーカより大きい場合は置き場所確保のためのてこ入れは必須です。
これ以上デスク回りにものを増やしたくないこともあり、アクティブスピーカーの購入と行きたいのですが、検索の仕方が悪いのか、DAC内蔵のものばかりがヒットします。
その場合無線接続も充実していることが多く、それはそれで魅力的ではあるのですが、K9が不要となってしまうのではないかと懸念しています。また、ヘッドホンMDR-Z1Rを使用しているのですが、接続できなくなるのも困りものです。
そこでK9をDACないしプリアンプとして使用し、DAC内蔵スピーカーにアナログ出力するのはアリでしょうか?
また、アリ、ナシどちらの場合でも、おすすめのスピーカーはあるでしょうか。
予算は20万ぐらいでかんがえています。
諸先輩方のご知見をお貸しいただきたく、よろしくお願いします。
0点

小型でそこそこ性能があって、20万以内の予算のアクティブスピーカー
けっこうありますよ♡
https://www.ikmultimedia.com/products/?S1=437&S2=448
IKMULTIMEDIA
https://www.genelec.jp/
Genelec
http://www.tech-trust.co.jp/dynaudio
DYNAUDIO PRO
https://www.fostex.jp/products/nf04r/
Fostex
https://www.minet.jp/brand/focal/top/
FOCAL PROFESSIONAL
https://www.adam-audio.jp/
ADAM
こういうアクティブモニターといわれる製品はオーディオっていうカテゴリーよりはDTM系の所を見たほうがいいかもです。
検索するときには「アクティブモニタースピーカー」で検索すると出てきます。
売ってるのもオーディオ屋さんではなくて、音響機器屋さんで、サウンドハウスさんが値段、品揃えが多くて有名です。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=1106&i_type=c
視聴にかんしては、結構難しくて、楽器屋さんでPAなんかをあつかってるところを調べて電話で事前に確認しないとできないかなぁ
てか、リンク張ったメーカーのモニターは定番なので視聴しないで買う人が多いですし、どれかっても適度な満足と、民生オーディオとはちがう癖のない「つまらない音」で適度な不満が残る感じですねw
あと、モニターの場合には、小型モデルと大型モデルの場合、品質ではなくて、再生帯域、とくに低域の違いでしかないことが多いのでとりまサイズで選んで、低域が足りなければ同じシリーズのサブウーハー足すって感じでシステム構築をするのが普通です。
(正確には使用用途でニアモニターでつかうのか、フロアモニターで使うのか)
リンクからサイズと値段をみて、いくつか候補を決めて、渋谷ロックオンあたりにいってみることをおすすめします。
PS 僕は自室ではジェネレックの8020を使用し、リビングはDYNAUDIOPROのちょっと古いBM6(アクティブ)を使っています。
比較すると、ジェネレックの方がいい意味でつまらない音で、ディナの方がリスニングには向いてるかなぁと思います。
ADAMはつかったことがなく、フォーカルはフィールドモニターしか聞いたことがないので小型モデルはわかりません。
とりま小型で低域感がほしいのならKRKも選択肢にはいるかなぁ
書込番号:25556649
4点

>紅紅紅梅さん、こんにちは。
上の方のご投稿で掲載して頂いたうち、「DYNAUDIO PRO」のページは実は少し古くて、そこに掲載されている「BMシリーズ」や「Mシリーズ」は廃版でもう存在しません。
「DYNAUDIO PRO」の現行製品ラインナップは、以下のページを見て頂いたほうがわかりやすいです。
「DYNAUDIO PRO / パワード・スタジオモニター 一覧」
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=291&s_category_cd=1106&i_type=cm
本題と関係ないですが、私はパワードじゃない方の「DYNAUDIO」のスピーカーを2台、所有しています。
一方、アクティブスピーカーの「DYNAUDIO PRO」の方も、音色や鳴り方は私が所有する製品とまったく同じ傾向です。ちなみにすでに廃版になった同社のアクティブスピーカー「BM Compact mkIII」や「BM5 mkIII」は、ショップ店頭で何度も試聴しています。
「DYNAUDIO PRO」の音色は無色透明でよけいな色付けがなく、シャープに上流の再生装置の音色をそのまま出します。音源の音楽性が高ければ、高い音楽性の音がそのまま出ます。いわば「モニター的」ですね。その証拠に、イギリス公共放送「BBC」がモニタースピーカーとして採用しています。(以下の記事は少し古いですが、最近も採用されています)
http://www.onken-audio.co.jp/BBC.htm
最近またBBCに採用されたニュースは以下です。
https://ameblo.jp/tiromie/entry-12778165177.html
会社紹介はこの記事↓の下半分にあります。
「DYNAUDIO PRO」(旧・DYNAUDIO Acoustics社)
http://www.onken-audio.co.jp/DYNAUDIO%20ACOUSTIC.htm
「DYNAUDIO PRO」の鳴り方は非常に立体的で、音場が広いです。たとえば目の前の中央にヴォーカル、かたや左の「あそこ」にギタリストがいる、一方、右の「あそこ」にはピアニストがいるぞ、というふうに楽器の「音像」を指で指し示せます。こんなふうに豊かな立体感があります。また音の奥行きも十分です。
どうぞ、実際にいろいろ試聴なさってみて下さい。
書込番号:25557137
2点

>紅紅紅梅さん
もし「DYNAUDIO PRO」のスピーカーを試聴なさったときには、特に注意して聴いていただきたいのは「低音のキレ」と「弾み方」です。
「DYNAUDIO PRO」のスピーカーは、ふつうのスピーカーでは音の輪郭が滲んでぼんやりとしか鳴らない緩い低音でも、原音通り、輪郭をしっかり出して明瞭に歯切れよく鳴ります。まさに極上の低音です。(私は長くベースギターを弾いていましたので低音に非常にこだわりがあり、この質のいいハイスピードな低音をぜひ聴いて頂きたいです)
一方、高音は耳にやさしくシルキーで柔らかな肌触りです。日本のオーディオ製品にありがちな、耳にやたらカリカリと痛い、派手なだけの高音とはまったく違います。
そして極めつけは(前の投稿にも書きましたが)DYNAUDIO特有の、立体的な音場感です。この3点に注意して音を聴いて頂ければ良さがわかると思います。
ではでは。
書込番号:25557166
1点

しってたけど、すげーディナ推しがw
まあ、僕もディナのスピーカーが好きで、30年近くディナとは付き合ったり別れたりしているんだけどねw
最初に手にしたのはBM5(長い間、ディナの業務用は同じ型番だった)のパッシブタイプで、今は亡きラオックス楽器館のセールで買ったものでした。当時は、ラオックス楽器館や、昭和通りを渡ったイケベでディナの業務用は視聴できたんですよね・・・・・・
ディナのモニターは、ディナお得意のソフトドームツイーターを使っていて、超近接で聞いても耳に刺さらないし、きちんと分解能があるし、立体感は正直、あって当たり前なので評価ポイントになっていません。ジェネレックとディナどっちが良いのか論はDTMでは至る所で起きていて、僕はディナ派だったのですが、今の8シリーズの2世代前ぐらいから「うーん、やっぱジェネレックの方が正確かも」と思い始めちゃったのと、BMcompactがあんまcompactではなかったのが一番の問題だったのと、ジェネレックがスタンドメーカー(K&M)と提携していて「純正スタンド」が充実していてセッティングが楽なのに対して、ディナはユーザーが工夫しないとならないとう利便性の差が圧倒的。そのへんも、ディナはモニターよりもオーディオ寄りな気がします。
音的には、僕はジェネとディナの両刀使いなんですが、同じソースを同じ上流機器を使うと、ディナの方が「良く言えば聞きやすい」「悪く言えば、若干民生オーディオ的な艶がのってる」感じがします。
この艶というか色気は、結構魔性で、これが好きな人は絶対にハマるのは間違いないでしょう。
上品なんですよね、本当に色気がないジェネとかB&W、フォスなんかと比べないとわからないし、ソナスあたりの色気ムンムンなスピーカーから比べると無味無臭に感じる隠し味感がたまらないんですよね。これをうまく使ってるのが古いソナスで、ソナスって初期の頃はディナのユニット使ってたんですよ。最近のディナは、この隠し味をさらに控えめにしていてすっきりしてますね。
どうせなら、昔のエソターぐらいの味があったほうがいいかも・・・・・・・たぶん、エソターの音は今からすると古い音なんだと思う。
ちなみに、モニターの音は音楽とか楽器や声を聞いてしまうと「音色」に気を取られてしまうので、海の波の音とか自然音の「環境音資料」を聞くとわかると僕は思っていて、録音屋さんをやってる友人がDSDマルチで撮ってきた自然音をソースに僕は判断しています。
書込番号:25558601
0点

Foolish-Heartさん
色々と紹介してくださってありがとうございます。
当方福岡在住なもので、福岡で試聴できないかと色々さがしましたが、意外とないものですね。
土日で色々調べて足も運んでみましたが、どこもパッシブスピーカーしか扱ってないようでした。
YOUTUBEに空気録音がないか探してみます。
書込番号:25558964
0点

>Dyna-udiaさん
ご回答ありがとうございます。
Dyna-udiaさんがDYNAUDIOスピーカーが好きなことが伝わってきます。
DYNAの期待値が上がるばかりで、試聴できませんでしたが、もうDYNAUDIOでいいんじゃないかと思えてきました(笑)。
書込番号:25558981
0点

だめもとで県内の店舗に電話をかけていたら、デモ機を貸出してくれることになりました。
現在使用中のスピーカーと用途を伝えたところ、やはりDYNAUDIOかADAMがいいだろうとのことでした。
デモ機の順番待ちがあるとはいえ、自宅で実際に試せるので、今からとてもウキウキしています(笑)。
ただ、スピーカースタンドを結局買うことになりそうですし、インシュレーターも買いたいなということで最終的に30万位いくんじゃないかと思います。
それを悩んで選ぶ時間も楽しいので、まぁいいかとなってしまいそうなのが恐ろしい。
これが沼なんでしょうか?
書込番号:25559008
1点

紅紅紅梅さん、こんばんは。
>もうDYNAUDIOでいいんじゃないかと思えてきました(笑)。
はい。それでよろしいと思いますよ(笑)。試聴なしで「エイヤッ」で! アクティブ型ならハズレがありません。
Foolish-Heartさん、こんばんは。
>ディナの方が「良く言えば聞きやすい」「悪く言えば、若干民生オーディオ的な艶がのってる」感じがします。
>この艶というか色気は、結構魔性で、これが好きな人は絶対にハマるのは間違いないでしょう。
よくおわかりでw
でも今のDYNAUDIO(パッシブ)には、(一部のモデルを除き)もうそれがないんですよね。
ちなみにその「艶」なる言葉を某ショップのY氏が聞いたら、頭の毛を逆立てて怒りまくるでしょうねw なんせ、ある世代のPRIMAREのCDPの音を聴き、「CDPに艶があるなんて!」と激しくお怒りでしたから。その後、PRIMAREの引き立てはもうやめちゃいましたね。
そもそも今ではDYNAUDIO自体の引き立てもやめちゃいましたが。その理由、私にはよくわかります。おかしくなったのは「Audience 42」が生産終了し、2008年8月上旬に「Excite X12」が出たあたりからですね。
あの妙に明るい音には頭の中が「?」になりました。「えっ? DYNAUDIO特有の、あの北欧風の翳りと憂いがない」って。で、2010年代に中国資本が入って終わりの始まりになり、銘機「Focus 110」も打ち止めになりました。あれにはびっくりでした。「終わった」と実感しました。
もはやアクティブ・スピーカーの一手です。
>最初に手にしたのはBM5〜
「いい時代」のDynaudioですね。思えば1992年にDynaudio Acoustics(現・Dynaudio PRO)が発足し、お持ちのBM5がリリースされたのは確か2000年頃ですか。
>リビングはDYNAUDIOPROのちょっと古いBM6(アクティブ)を使っています。
これは1997年6月発売ですね。私はDynaudio系の新製品が発売されるたび必ず聴いていますから、それらも聴いているはずです。ただBM5〜6系は派生モデルが多いので、もはや今となってはどの音がどのモデルだったか頭がごっちゃですw
ちなみに当時は渋谷の道玄坂に「ヤマハミュージック東京 渋谷店」(前身は1966年開業)があり、そこでけっこう自由にDynaudio Acousticsのスピーカーを試聴できました。あれは良かったです。
で、2010年12月26日にそのヤマハの同店が閉店してしまった際も、それに立ち合い商品が下げられて行くのを恨めしく目の当たりにしました。思わず「最後に買おうかな?」などと思いましたがw あれは寂しかったです。オーディオ落日の始まりですね。
閑話休題。
>モニターの音は音楽とか楽器や声を聞いてしまうと「音色」に気を取られてしまうので、
>海の波の音とか自然音の「環境音資料」を聞くとわかると僕は思っていて、
ちなみに上記のご説明は、アクティブ・スピーカーのお話ですか?
とすれば、そのとき「環境音資料」を使って聴き取った音は、果たしてスピーカー・ユニットの音なのか? それとも内蔵アンプの音なのか? この区別を聴き取れますか?
私はオーディオ・システムの音を聴いたとき常に自問するのですが……いま聴こえているこの音は「スピーカーの音」なのか? それとも組み合わせている「アンプの音」なのか? はたまた「CDプレーヤーの音」なのか?
これらの聴き分けは「環境音資料」を使おうがどうしようが、ふつうわかりませんよね。ですがある手段を使えばわかるんです(もちろんザックリとですが)
ではどうやって組み合わせた機器ごとの音を峻別して聴くのか? それは組み合わせるアンプやCDプレーヤー等を各1台づつ変えてみて、頭の中でそのときの音の「差分」を取るのです。で、その「差分」でそのとき組み合わせたどの機器の音がどうなのか? ザックリわかります。
ちなみにDynaudio Acoustics(現・Dynaudio PRO)の音は、昔のDYNAUDIO(パッシブ)を色付けのないアンプ&CDPと組み合わせた時に出る音とまったく同じ音です。つまりアクティブ仕様であるDYNAUDIOの内蔵アンプの音は、まんま、DYNAUDIOの音なんです。聴けばそれがわかります。
つくづく見事だなぁ、と思いますね。
あっ、スレ主さんスミマセン。世間話になっちゃいました……。
書込番号:25559011
1点

>紅紅紅梅さん、こんばんは。
>だめもとで県内の店舗に電話をかけていたら、デモ機を貸出してくれることになりました。
おおっ、やりましたね。行動あるのみ、です!
ちなみに福岡ご在住ということは……ひょっとしてあのお店ですか?w でもアクティブ・スピーカーのほうですよね? ちなみに機種はどれですか?(もし差支えなければ、ですが)
>ただ、スピーカースタンドを結局買うことになりそうですし、
>インシュレーターも買いたいなということで最終的に30万位いくんじゃないかと思います。
はい。オーディオには、一定の必要な投資が不可欠です。特にスピーカーのセッティングがすべて死命を制しますから、そこに資金を惜しむ手はないです。
実際に聴きくらべればわかりますが、スピーカースタンドが有ると無いとじゃ、大ちがいなんです。例えばまずスタンドをお買いになってから、ご自宅でスタンド有りの状態と、無い状態とを聴き比べてみて下さい。一目瞭然、いや一聴瞭然です。
ちなみに私が初めてDYNAUDIOの「Audience 42」を買ったとき、スタンドを買わなかったんです。で、商品をショップで買い家に帰って、予定通りラックに直でセットしてみて、びっくりです。
さんざん何度もショップに通い、あれほど試聴した「あのときの音」とぜんぜん違うじゃないか! もう、その足で速攻でその日のうちにショップに舞い戻り、スタンドを買って帰りました。で、家でスタンドにセットして音を聴き、「これだよ! この音だよ!」と快哉を叫びました。
スタンドの有無で、それほど音が変わるんです。
>それを悩んで選ぶ時間も楽しいので、まぁいいかとなってしまいそうなのが恐ろしい。
>これが沼なんでしょうか?
いらっしゃいませ、魔界へようこそw
書込番号:25559038
1点

あー、なんだか自分の歴史を振り返り、少々、感傷的になってしまいました。
「書込番号:25559011」(以下URL)に書いた否定的なニュアンスの要素は、私の極めて個人的な、偏った「音の好み」にすぎません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25556642/#25559011
もし各リスナーさんが実際に今のDYNAUDIOの音を聴き、「いい!」と思えばそれが「答え」です。私のような、他人の意見に惑わされないでください。
ではでは。
書込番号:25559093
1点

紅紅紅梅さん
こういうアクティブモニターはほぼ無視聴で購入する人が多いので店頭で聞けることは最近はあまりないんですよ。
ジェネレック、ディナは「定番」で、音がきにいるとか気に入らないというよりも一種の基準機なので音を聞いて選ぶ必要がないのです。その辺がいわゆるオーディオとはちょっと違うところなのと、ユーザーが世界中にいて、だいたい組み合わせる機器も似たような物を使っています。僕は、RMEのサウンドデバイスと組み合わせています。
PC→ADI-2→genelec8020
→BM6
とシンプルな構成になっています。ADI-2は小さいので自室と居間で持って移動しています。
電源部も12Vのバッテリーを使っているのでコンセントなくても平気だし。
スタンドに関しては、今回は文面から机の上に置く感じだと思うのですが、ディナプロはお使いのフォスよりも横も奥行きもあるのでその辺がどうなのかですね。定番はISO Acousticsだとおもうのですが、机とスタンドの間に1枚板を挟んだほうが良いでしょう。
ケーブルは、とりあえずは普通のマイクケーブルで充分だと思います。
僕は自分で作るので作業がしやすく、分解能もきちんとあるタチイの TPS7182というケーブルにノイトリックの普通のXLRプラグで作っています。 TPS7182を使った完成品はアマゾン等で売っていて、民生オーディオ用ケーブルに比べれば安価ですが、このケーブルでRCAケーブルも作ってみましたが「これでいいじゃん」なぐらいの音はします。
機材が多くなるので、音よりも利便性でちょっとしっかりとした作りの電源タップもあったほうがいいでしょうね。
なんならFiiO K9 Pro ESSはちょっと大きめなりん鉄リチウムバッテリーで駆動しちゃうのもあり。
で、PCとのUSB接続にはTOPPING HS01/HS02 USB2.0 アイソレーター を使ってあげるとPCとのAC接合が切れるのでオーディオ的にも良いと思います。(ちなみに、自室ではADI-2には絶縁トランス経由で給電し、USBアイソレーターも併用してPCとのAC結合を切っています)
このあたりの情報は、オーディオよりもDTM系の所を見たほうが良いと思います。
Dyna-udiaさん
アクティブモニターの場合には、ソース機器とケーブル1本で繋いでいて、内部にアンプが入ってるからスピーカーの音って考え方はしてないですね。
基本的には、オーディオは自作してしまうのですが、現在、ジェネレックとディナのアクティブにREMを組み合わせているのは、自作だとどんどん自分好みの音になっていくので、自分の音への立ち位置がわからなくなるから定番機材をしばらく使い込んで、自分の基準を再構成するって狙いがあるのですが、まあ定番機材は定番らしく不満点があまりないので、たぶん、このままになりそう。
実家は広いので現在はJBLの4343があるのですが、親が亡くなって、子供たちが独立したら自分と妻だけで実家をつかうことになるので、そのときになったら考えるかなぁって感じですね。
10年ぐらいの余裕があるので、その時に定番なフロアモニターと、スタジオ用のサウンドデバイスを使うことになると思います。
といっても、5,600万円程度でシンプルに揃えられるし、DSPで補正してしまうのであまり悩むことはないでしょうね。
どうも、ディナは大型フロアモニターはやらない感じなのが残念ですが・・・・・・・
書込番号:25559162
1点

>Foolish-Heartさん、こんばんわ。
>アクティブモニターの場合には、ソース機器とケーブル1本で繋いでいて、
>内部にアンプが入ってるからスピーカーの音って考え方はしてないですね。
なるほど、おっしゃる通りですね。分けて考えること自体、ナンセンスですね。
>自作だとどんどん自分好みの音になっていくので、
>自分の音への立ち位置がわからなくなるから
>定番機材をしばらく使い込んで、自分の基準を再構成するって狙いがある〜
ふむ、そういう考え方もあるのですねー。
言われてみれば、「自分の音への立ち位置がわからなくなる」なんて考えたこともないです。私の場合、そのとき「自分の耳」で聴いて出た結果がすべてですから。
「自分の音への立ち位置」イコール、「自分で聴いたその瞬間の感想」って感じですね。それ以上、理屈をこねて考えたことがありません。(わかりやすいでしょう?)
>実家は広いので現在はJBLの4343があるのですが、
ありゃー、そんなことになってるんですか?(^^; 知らなかった……
>10年ぐらいの余裕があるので、その時に定番なフロアモニターと、
>スタジオ用のサウンドデバイスを使うことになると思います。
長期計画ですね。
そんな先のことは考えたこともなかったなぁ。なにしろViolaを衝動買いするし(いやずっと頭にはあったんですけど)
つまり私はそのときの「反射」で生きてるんでしょうね(笑)。この対話で「自分」が実によくわかりました。ありがとうございます。
書込番号:25559211
1点

>Dyna-udiaさん
貸出し自体は正月明け〜2月中旬にかけて順次となりそうです。
内容は
DINAUDIO:LYD5
ADAM:A7V 本当はA5Xの予定だったのですが流通在庫なしでこちらに
reProduce Audio:EPIC5 あちらから提案してもらいました
どのメーカーにしろ眺めていると、上位機種が欲しくなってきますね。
いつのまにかあれこれ購入するための算段をしている自分がいます(笑)
書込番号:25561689
0点

>Foolish-Heartさん
スピーカーのサイズアップは免れないと判断したため、デスク上ではなく、デスク回りにスピーカースタンドを立てようと考えています。
IKEAのスコグスタ スツール
https://www.ikea.com/jp/ja/p/skogsta-stool-acacia-00305478/
これなら安定性も十分で天板も分厚いですし、高さもばっちりです。
スタンドはこれにしてインシュレーターにお金をかけたほうがいいのでは?という思惑もあります。
紹介いただいたものだとISO-155あたりが角度の調整もできてよさそうだと思ったのですが、こちらはデスク上での使用を想定しているようですし、アンマッチでしょうか?
書込番号:25561697
0点

紅紅紅梅さん
Epic 5はちょっと気になってる機種ですが、まだそんなに売れてないのでよくわからない。
イケアのスツール、これ高さ45センチなので少し低くないかなぁというのと天板がΦ28cmなので天板も少し小さいかもですね。
アカシアの集成材なので見た目もいいと思うし、響きもきれいな素材ではありますね。
なんなら、天板はアカシアの集成材で作り直してもいいかも・・・・・
で、イケアに限らないのですが、ラチェットドライバーがあると組み立て楽ですよ、可能ならトルクレンチがあるとよいですね。
僕は、ラチェット式のトルクレンチを使ってトルク管理をしながら家具を組み立てています。3〜4本の足の固定トルクをきちんと管理してあげるとガタツキが少ないですし、3〜4Nでしめていれば「しめすぎ」も防げますしね。
なお、僕はイケアのハードユーザーですw
イケアのわるいところはですね、北欧の人が組み立てるからかもなのですが、普通のネジを木材にぶっ刺して力任せに捻るところと、ネジそのものがあまり質がよくないところかなぁとおもってて、可能であればネジ屋さんに行って同じサイズの日本製の鉄ネジを購入するのが良いです。なお、家具というか、人が乗るモノは鉄ネジが基本だと思っています。
そんな僕はロードバイク乗りなので、自分のバイクはβチタニウムか64チタンのネジを使っています。
スピーカーユニットの固定ネジはチタンがおすすめだったりする。
>インシュレーターにお金をかけたほうがいいのでは?
インシュレーターによってスピーカー性能はより活かしやすくなるのは否定しませんが、まずは、きちんとスピーカーを設置できるスタンドを使うことの方が重要だと思います。
といっても、オーディオ用の異常に高価なモノをおすすめするつもりはありません、なので、スツールを使ったり、椅子や頑丈なサイドテーブルを流用することは悪いとはおもっていないのですが、インシュレーターはその先のお話しだと思っています。
僕がよく使うのはfoqという高分子素材のシートや、デュポンのコーリアンという素材です。
コーリアンは小売りをしていないのですが、今は通販で使うサイズに切ってくれるお店もありますし、インシュレーターだと長谷弘工業という新潟のメーカーが作っています。
コーリアン+foqの組み合わせはわりと万能かなぁ
ケーブルのおすすめは
http://c-onkodo.com/shopdetail/000000000609/ct256/page1/order/
こいつかな、半田ができるのなら、ケーブルとプラグを買ってきて自作したほうが安いですが、ケーブルが1mで600円前後、プラグが1つ500円前後なので、まあ完成ケーブルでも数百円ぐらいの差でしかないですね。僕がやっても1本つくるのに40分ぐらいはかかるので、時給で考えると買っちゃってもw(しかも、僕は道具を持っているので追加投資はいらないけど、道具まで揃えたら高く付きます)
書込番号:25561729
0点

紅紅紅梅さん、こんばんわ。
>DINAUDIO:LYD5
>ADAM:A7V 本当はA5Xの予定だったのですが流通在庫なしでこちらに
>reProduce Audio:EPIC5 あちらから提案してもらいました
うーん、どれもよさそうだ……
じっくり試聴なさって下さい。
で、ぜひ試聴後のご感想をご投稿下さい。
そういうのの、読書が楽しいんです。
>どのメーカーにしろ眺めていると、上位機種が欲しくなってきますね。
>いつのまにかあれこれ購入するための算段をしている自分がいます(笑)
どんどん予算アップして行きますね(笑)
抑えて抑えて。
>IKEAのスコグスタ スツール
昔、こういうのにスピーカー置いて
「いい音です」って言ってた人がいたような……。
うろ覚えですが。
あと「ISO-155」は、よくDYNAUDIOのアクティブ・スピーカーと
セットになってるのを見かけますね。
ではご健闘をお祈りしています。
書込番号:25562908
1点

1/8からADAM:A7V reProduce Audio:EPIC5 を試聴しています。DINAUDIO:LYD5については2月中旬以降とのことで、途中報告です。
スピーカースタンド:IKEAスコグスタ スツール
インシュレーター:コーリアンHB40、HS40
reProduce Audio:EPIC5
インシュレーターの用立ての都合で、インシュレーターが同梱されているEPIC5から試聴しました。
曲:上原ひろみ/UP(feat sonicwonder)
音と聞いた第一印象は、こんなもの?というものでした。
高音が少し詰まっているような感じで、ピアノやトランペットの音の抜ける感じが味わえない。
低音は底面のパッシブラジエータが本当にいい仕事をしていて、ドラムの切れの良さやベースの音がなってから消えていくまでの余韻がきれいに表現できていました。
トータルで少しちぐはぐな感じをうけましたが、曲の傾向を変えたところ、ばっちりはまり、気持ちよく聞くことができました。
ゲーム音楽やロックなど低音に寄った曲には相性がよく、音の解像度も高いため、細部まで聞き分けることができます。
夜に音を絞ったときも、割とそつなくきれいにならしてくれます。
ADAM:A7V
最初から分かっていたことですが、でかい。
A5X→A7Vでウーハーがサイズアップしており、EPIC5との単純な比較もできません。
最初はインシュレーターなしで聞いてみたところ、高音は澄んだ綺麗な音をだすものの、低音がぼやけている。
そこでインシュレーターをかましたところ、音がグレードアップしました。
高音はより澄んだ音に、低音はすっきりと迫力のある音になりました。
ただ、夜に音を絞ると全体的に音が潰れたようになってしまい、聞けなくはないですがEPIC5と比べると残念な感じ。
EPIC5と比較すると、ジャズのピアノやトランペットといった高音の表現力は圧倒的にこちらが上ですが、ドラムの強弱や余韻、ベースの残響感といった繊細な低音の表現はEPIC5が上といった感じ。
全体的な音の分解能もEPIC5の方が上に感じる……かな?
トータルではA7Vの方がどんな楽曲にも使用でき、こちらに軍配が上がりますが、これが同じサイズのA5XならEPIC5のほうがいいと感じるんだろうなという予感があります。
また、アパート暮らしでそんなに音量出せないという方はEPIC5の方がいいでしょうね。
※私はたまたま隣と下の部屋が無人のため、結構音出せる。
ひとまず中間報告でした。
最終的な判断はDINAを聞いてからになりますが、現時点で非常に迷いますね。
どちらも一長一短あり、どちらも魅力的です。
書込番号:25583737
0点

>紅紅紅梅さん
>最終的な判断はDINAを聞いてからになりますが、現時点で非常に迷いますね。
>どちらも一長一短あり、どちらも魅力的です。
まぁ、ひとまずDINAUDIOを聞いてみて下さい。
たぶん転ぶと思いますよw
健闘を祈る。
書込番号:25585365
1点

紅紅紅梅さん
EPIC5のレポありがとうございます。上でも少し書いたのですがEPIC5はまだ使っている人が少なく情報があまりないんですよね。
ああいう「底面」にパッシブラジエターとかウーハーがあるスピーカーは低域が下からでて回り込むので量感がでるので、あのサイズでフロアモニターライクな低域を目指しているのだとは思うのですが、そのためにスピーカーの下をどうするのかが使いこなしのポイントになるわけで、そのあたりが難しそうではありますね。たぶん、高域の伸びの無さはそのあたりが問題な気がしますが、さりとて、ジャンルによってはきちんと分解能があるとのことなので、そういう音作りなのかもしれません。
小音量でもきちんと聞こえるのはポイントが高いですね。
ADAMについては、実は、使ったことはないのですが、ちょっと聞いて「うん、買わない」って判断したことがあったりします。
結局、僕が選ぶのは、ジェネ、ディナ、フォスになっちゃうんですよねw
この中で、小音量となると、ジェネ、ディナにちょっと軍配が上がる→なので、この2メーカーの両刀遣いになる。
2つ聞いてると、たぶん正確なのはジェネなんだとおもうのですが、気持ちよく聞けるのはディナなんですよねぇ・・・・・・・
ただ、LYDはBMシリーズに比べるとかなりジェネ寄りになってはいるかなぁと思います。
いい意味でも悪い意味でも「つまらない音」になっています。(モニターとしてはつまらないのが正解ではあります)
書込番号:25586226
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





