
このページのスレッド一覧(全2528スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2024年1月13日 19:33 |
![]() |
102 | 70 | 2024年1月11日 02:27 |
![]() ![]() |
1 | 23 | 2024年1月10日 08:41 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2024年1月3日 16:14 |
![]() |
3 | 11 | 2024年1月2日 18:48 |
![]() |
39 | 36 | 2024年1月1日 08:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洋楽CDの方にも投稿したのですがこちらなら音に詳しい方が多いと思い投稿します。
WestlifeのメインボーカルShane Filanのソロアルバム「Love Always」内の「Unbreakable」という楽曲なんですが、
2番の冒頭のボーカルが音が飽和したように声がブレます。
手持ちのどの再生機器でも同様なのでもしかしたらマスター録音がそうなっているのかもしれませんが、
トッププロの楽曲の録音でそのように杜撰なことがあるのでしょうか?
優れた再生機器ならきちんと再生されるのかどうか高級再生機器をお持ちの方にこの楽曲を聴いてみて頂けないかと思い投稿しました。
よろしくお願いします。
0点

>ぬこやしきさん
別に高級機材ではないですが、AmazonMusicで聴いてみました
2:00過ぎたあたりから40秒間ぐらいでしょうか、ボーカルとコーラスのシャリシャリ酷いですね
書込番号:25580842
0点

>ぬこやしきさん
私も高級機材ではないですが、スピーカー、ヘッドフォンで Apple Musicで聴いてみました。同アルバム内でもこの曲だけ、曲を通してバックコーラス的に被せたところを飽和させたように表現しているようですね。アルバム通してではないことと、歌詞の内容的に意図的にそうしているのではないでしょうか。録音でではなく、アレンジ時の表現方法・手段としてこうしたように感じます。
雑誌なりライナーノーツがあれば何か言及あるかもしれません(ストリーミングで聴いているだけの弱点ですね)。
書込番号:25581021
0点

>maitemaiteさん
>mickymacさん
コメントありがとうございます。
確かにサビも特に2番以降音がビビり気味ですよね。
私が特におかしいと思っているのは2番のAメロ冒頭1:20-40の静かなパートです。
1番では全く音ブレ無く歌っているのに突然そこでシェーンの声がブレるのが不自然に感じます。
意図的だとしたらあまりに下手なアレンジだと思います。
書込番号:25581134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬこやしきさん
apple musicで(ヘッドホン・Bluetooth SBCですが)で聴いてみました。ご指摘のところのヴォーカルは1番とは違う設定でエフェクトを掛けているように感じます(若干深めのリバーブにイコライザ処理?)。コーラスパートの音作り(もはや声とは言えないかも)との整合を考えていじったのかも、知らんけど(作り手の感性なので)。
書込番号:25581301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。
エフェクトだとしたらあまりに酷いアレンジなので当方のアンプやスピーカーの能力が足りないのかもという思いもまだ捨てきれませんが、
世界的なアーティストが録音ミスを見逃して発売するとは思えないので、
皆さんの再生機器でも同じ様に聴こえるということは意図的なんでしょうね。
好きな楽曲なのですが音ブレが気になって音楽が入ってこないのが残念です。
書込番号:25581499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぬこやしきさん
聞いてみて こりゃ音源が酷いんだろうと思い、WAV波形を確認してみました。
Unbreakable 1分20秒くらいまでは ピークが丸まっていながらちゃんとした音ですが、1分20秒くらいから 音数が増えてトータルで音量が飽和しているのをコンプレッサーで押し込めているかんじですね。(俗に波形の形から海苔波形とか言います。)
この録音が酷いかというと こういうのはよくあります。
大ヒットした いきものがかりの「ありがとう」は ほぼ全編飽和しています。
質の悪い環境下の再生で音量を稼ぐために このようなアレンジにしていると思います。
逆に、音質が良くてマニア受けする井筒香奈江さんの曲は、全編全く飽和しないレベルで録音されているため音が良いですが、音量が小さくなります。
音楽業界の力関係はわかりませんが、どういう視聴者に向かってアルバムを売っていくかによってアレンジは変わるんでしょうね。
書込番号:25581839
3点

>BOWSさん
コメントありがとうございます。
グラフ化までして頂いて恐縮です。
グラフで見ると一目瞭然ですね。2番以降はずっと飽和しているのがよく分かりました。
曲の後半は音数が増えて盛り上げて行く、というのはウエストライフの楽曲によくあるパターンですが、音を歪めてまで押し込めているのですね。
いきものがかりもそうですが、周りの楽曲に埋もれない様に無理に音量を大きくしているのがポップスの音の悪さの一因なんでしょうね。
井筒香奈江さんの楽曲初めて聴きましたが空間に余裕があってとても聴きやすいですね。
音量は手元で調節出来るのでポップスも無理に録音レベル上げなくても良さそうですがそう簡単なことではないんでしょうか。
グラフ化して下さったおかげで疑問が解消されて色々腑に落ちました。
ありがとうございました。
書込番号:25581974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済なので、ほぼ雑談ですが。
BOWSさんがやってるのは、DAWソフトという音声編集用のソフトに楽曲データをぶっ込んだモノなんですが、この手のソフトはフリーでもあるので1本もっていると楽しいです。
チャンネル数が多くなったり、エフェクトを重ねると音量があがってしまうのですが、アナログ録音では若干レベルオーバーしても音としてなんとか保てるのですが、デジタルでは飽和するとノイズになってしまうのでこれを防ぐためにコンプレッサーで圧縮します。現在ではほぼオートでやれるんですが、コンプで圧縮すると「見かけ上」の音圧があがり、聴覚的には「良い音に感じる」と思う人が多い、特に、スマホで圧縮音源をメインに聞いているとか、今はあまり見かけないのですがラジカセなんかでは効果があります。
実際には、Dレンジを絞っているので音のディテールを捨ててるので、いわゆる「ハイファイ」な機材を使って聞くと音がおかしい、一般的には「音が悪く聞こえる」状態になります。
DAWソフトが1本あると、市販されてる音楽データ、特に「ハイレゾ」といわれるやつをぶっこむと色々わかって楽しい(悲しい)ですよ。
BOWSさんが例にだしている「いきものかかり」の奴は、俗に言う「のり弁」ってやつで音圧は高いのですが、グラフのひだが少なく、Dレンジは狭いのに対して、井筒香奈江の方は音圧は低いですが、グラフのひだが大きく多いのでDレンジが広い録音になります。
この録音時に、どれだけDレンジを確保する=ピークにならないようにレベル調整するのかはなかなか難しくて、マージンを取りすぎると音がつまらなくなるし、かと言ってギリギリを責めるとオーバーしてしまうから、自動調整がはたらいちゃう。
プロでもこんな感じで自動調整で終わらせてしまうのが現状です。
昔のアナログテープ録音、円盤カッティングの時代でも、曲の長さで刻める幅が決まってしまうとか、テープにはNRがついててNR入れると音は鮮明になるけど・・・・とまあ似たことがあったので、録音は難しいねって話しですね。
書込番号:25582459
1点

>Foolish-Heartさん
コメントありがとうございます。
専門的なお話で大変勉強になります。
DAWソフトというのですね。今度使ってみます。
録音状態を知る事でこれから聴く楽曲が変わってくるかもしれませんね。
最近の楽曲は音数が多いので録音は大変でしょうね。
でも音のプロである以上最低でも音の歪みは放置しないでほしいですが…
書込番号:25582754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



おもにSACDでピアノソナタなどを好んで聴いています。
以前、別のスレで常連さんたちのお世話になり、AVアンプのほかにピュア製品(AMP〜アキュE-550、CDP〜エソSA-60)を導入しました。
音のグレードアップに感動するとともに、2chで聴くときのスピーカー(パイ77TB)の能力不足を感じるようになりました。
ピアノの高音部が歪んで聴こえます。(具体的な試聴ソフト・トラックは清水和音のショパン「スケルツォ2番」です、素晴らしい録音だと思います)
安いスピーカーだからだろうと秋葉原に探求の旅にでましたが、思いのほか良い音がするスピーカーに出会えません。
試聴した多くのスピーカーにアタック時の付帯音やかさつき、篭りを感じました。
リファレンスの音は(ヘッドホンですが)ゼンハイザーの「HD650」です。低音は量感が少し大目ですが高音に関してはアタック感・クリアさなど、文句の付け所がありません。
エラックのBS243も澄んだ音がしましたが低音が不足。FS247はクロスオーバー周波数が違うためか243ほど良くありませんでした。
素晴らしかったのはソナスのクレモナでしたが、アンプなどを買ったばかりなのでとても手が出ません…
(同条件ではありませんが)20機種以上聴き比べてヘトヘトになって帰ってきました。
私の限られた時間での評価より、ピアノ曲を好んで聴いていらっしゃる方のオススメスピーカーを教えていただければと思い、投稿しました。
ブックシェルフでもトールボーイでも結構ですので、澄んだピアノの音色を聴かせてくれるスピーカーをご存知でしたらご紹介ください。(ベーゼンドルファー以外で…)
よろしくお願いします。
1点

付帯音や篭りの少ない音とえいばFOSTEX G1300、G1302がこのクラスでは
常識を超えた透明感です。
これならアンプの付帯音の方が大きい筈です。
音色の好みについてはわかりませんので聴かれてみると良いでしょう。
書込番号:7583533
2点

初めまして。
僭越ながら少々。m(_ _)m
そこまで聴き込まれていらっしゃるなら今更アドバイスでも無いかと思いますけど、いくつか。
まずはソナスが気に入られたなら、同じソナスのドムスシリーズではダメなのでしょうか?
他に私が思い付くのは、ディナウディオ、ウィーンアコースティック、ダリ、ティールと言った所でしょうか?
クォードの新しいL2シリーズは聴かれましたか?前作より伸びやかになったと思いますけど。
どれも既にお聴きになった上のご質問かも知れませんね。お役に立てなかったらごめんなさい。
実は私はピアノの音が嫌いなのです、イヤ嫌いと言っては言い過ぎかな苦手なのです。
ですからある意味、逆も又真なりで裏返して考えてみました。
実際家にはピアノ好きも居て、お互いの感覚の違いを面白いって思っていました。
そんな人間の言葉としてうまい具合に参考になれば幸いです。m(_ _)m
書込番号:7583927
4点

どんなスピーカーだって貴方の思う音かはわかりません。
一度コンサートかなにかに足を運んでみては如何でしょうか?
そこで自分が聞いた音色を確かに色々聞いてみると辿り着けると思います。
ピアノにも沢山の種類があり、全てのピアノが異なるおとです。
書込番号:7586733
5点

やれやれ…
えーと、SPの試聴とかしている訳ではないでの的外れかもしれませんが、タオックの FC3000 ってどうなんでしょう。
謳い文句は、
『発音体となるスピーカーユニットがマウントされるエンクロージュアは、付帯音の少ない実体感を実現するため制振と響きを高次元でマッチングさせています。』
だそうです。
メーカ・サイトでは「生産終了」になってますが、まだ売ってはいるようですね。
http://www.taoc.gr.jp/taoc/fc3000.html
書込番号:7587935
3点

再び僭越ながら。
Re:さんのおっしゃる言にも一理有ると思います。
どうしても迷いが取れないのなら、なるほど生の演奏に触れてみるのは良いかも知れません。
ClassicやJazz等、アコースティックな生の音が存在する楽曲は、一度ホールやステージでの音を聴いておくと自分の中に心の音の基準点が出来るので、その後のシステム選択に役立つと思います。
私もそんなに多くはありませんけど、オーケストラからオペラ、パイプオルガン等実際にコンサートホールで聴いて、なるほど本当の演奏とはこう聴こえるものなのだって感激したものです。
もし、既にそんな事は経験しているとおっしゃるのでしたら、釈迦に説法お許しください。
書込番号:7588220
3点

>persimmon65さん
初めまして。私と似た境遇の方だったため、ついつい書き込んでしまいました。
私は、今年1月に5.1ch環境から2chピュアオーディオに乗り換えました。
現在のシステムは、AMP:ACCUPHASE E-550、CDP:PRIMARE CD21、SP:DALI HELICON 400 MK2です。
クラシックが好きで、特にピアノ曲、中でもショパンには格別の思い入れがあります。
さて、SPでお迷いのようですが、DALI HELICON 400 MK2はお聴きになられました?
私自身、このSPを選ぶまでに、ペアで50〜80万クラスのものを幾つか試聴しましたが、
最終的に決め手になったのは、このSPが奏でるピアノの音でした。
透明ながらもあたたかみがあって、私が求めている音を最もよく表現してくれていました。
もし既にご試聴になられていて、その上でこのSPにも「ボツ」の判断が下されてしまっているのであれば、
失礼いたしました。
umanomimiさんが挙げられているFOSTEXのG1302も良い音でしたよ。
DALIよりも味付けが少なく、どんなジャンルもこなせそうでした。デザインも良いですし。
ご予算が厳しいとのことですが、せっかく素晴らしいAMPとCDPをお持ちですので、
SPも満足のいくものが見つかるとよいですね。
書込番号:7588311
4点

アドバイスいただいた皆様、仕事の時間が不規則ですのでご返答が遅れて申し訳ありません。
■umanomimiさん、こんにちは。他のスレへの書き込みもいつも参考にさせていただいています。
オススメ頂いたメーカーはノーマークでした。NHK等へのモニター納入実績や、オーディオ雑誌での高評価は知っていましたが、G1300のイメージカラーが派手すぎたのと、ウーファー径の小ささで試聴候補にしていませんでした。
マグネシウム振動版や、私の気になっている音域(2.8kHz近辺)を調整できるMIDコントローラーに大変興味がありますし、アンプ類を購入したお店でも取り扱っているようなので是非聴きに行きたいと思います。ありがとうございます。
■エアコンダクターさん、レスありがとうございます。
ドムスはコンチェルティーノしか聴いていませんが、大変良かったです。なんというか、「甘い音」がしました。
アタックの鋭さは感じられませんが、かさつき感がなく、ELACに比べ聴き疲れしなさそうな印象でした。
ディナウディオはオーディエンスシリーズしか聴けませんでしたが「ペアで品質管理している」などのうたい文句ほど、高域に関しては良さを感じませんでした。
「エソテック?」トゥイーター搭載の上級機ではまた違った音なのでしょうか?
クォードもデザインは好きなのですが、高域は平凡に歪み感があり、また全体にクセっぽさがあって好みではありませんでした。
ウィーンアコースティックは聴き忘れ、ティールは展示店舗に行っていません。次回試聴したいと思います。
■Re:(Re>)を消すのが好きな人さん、アドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおり、ロックのライブなどにはよく足を運んでいましたが、アコースティックものは未経験です。
ただ、ピアノ鑑賞好きが高じて(妻も以前習っていたピアノをまた弾きたいと言い出したので)、年初にヤマハのショウルームでピアノが弾ける店員さんにC3くらいのグランドピアノの音を聴かせていただきました。
オーディオと生音はまったくの別物です。本物のピアノの高音は涙が出そうなほど歪みのカケラもありません。埋めがたい溝があると判った上でゼンハイザーのヘッドホンをリファレンスの音に設定したつもりです(STAXは音量に関わらず、高音のアタック時にかさつき感がありました)。
よいプログラムがあれば演奏会に行きたいと思っています。
■JATPさん、お世話になります。
タオックはエントリーモデルの「LC800」しか聴けていません。
オススメのモデルはディナウディオの高音ユニットを採用しているようですね。
ソフトドームやメタル系、B&W802Dのダイアモンドなど、色々な高音ユニットを聴きましたが、ユニットの違いと共にネットワークでも音に差があるでしょうから機会を見て試聴したいと思います。
■JBL 5.1さんもショパン好きですか。イイですねぇ〜!
もともと私はベートーヴェンのピアノソナタをサラウンドで再生したくてオーディオ沼にズブズブと腰くらいまで漬かってしまったのですが、音大に籍を置いていた知人の勧めでショパンを聴き始めました。ソナタ、協奏曲等まだCDは6枚くらいしかありませんが、「バラード1番」や「スケルツォ2番」、エチュード「別れの曲」「革命」等がお気に入りです。(まだまだショパン作品のほんの一部しか聴いていおらず、さらに俗っぽい選曲でスイマセン)
家には本物のピアノは置けないので(それでも大奮発して)年初に部屋の狭さも顧みずヤマハのグランタッチを買ったのですが、弾くといっていた妻が仕事が忙しく放置しています。
ヘリコンクラスが買えたのにぃ〜、と悔やんでおります…
先に試聴ソフトに挙げた「スケルツォ2番の」F7キーの単音強奏部(でしょうか?音楽はシロウトなので…何小節目かも判りません)のヘリコンでの表現はいかがでしょうか?
私も好きなスピーカーでしたので(デザインはクレモナより素敵です)2つの店舗で400mk2(デノンPMA-SA1)、800mk2(クレルのパワー)を試聴しましたが、お店の試聴環境ではエラックほどの透明感が感じられませんでした。
音楽全体を聴くと非常に美しいと思うのですが、JBL 5.1さんのシステムでは、導入初期と比べて音調に変化はありましたでしょうか?
今回はピアノ曲それも1曲でしか試聴していないので、オールジャンルで聴くとなるとヘリコンかソナスが将来の有力候補ですのでご返答いただければと思います。
いずれにせよ散々散財したので当分高額品は買えませんが、いまのスピーカーでピアノソナタを聴くのは時間がもったいないと思っております。(77TBよ、すまぬ…)
次のお休みにセカンドジャーニーに行ってまいります。
書込番号:7589456
2点

本当のピアノはモノラルです。スピーカーを増やしたからといってそれは全てピアノから離れていくのみではないかとおもいます。
多分主さんはピアノを聴いてるときに気づいたかも知れませんがピアノは明るい音とこもった音の2つがあります。また高級なピアノだからといって明るい音だとは限りません。
そして本当のピアノの音はありません。どのピアノもピアノの音を出します。そして演奏者によっても音は変わります。
ですのでやはり自分の好きな音を探すしかありません。
ですのでスピーカー探しのヒントとしてコンサートなどに行くことをお勧めします。
書込番号:7589793
2点

>persimmon65さん
散財ぶりなら私も負けてませんよ。
何しろ、昨年12月に、5.1chシステムを強化しようと思い立ち、AVアンプ:DENON AVC-4320、ユニバーサルP:DENON DVD-2930、SP:JBL S400を5本購入したのですが、途端にピュアオーディオの方に目覚めてしまいまして、1ヶ月も経たない今年1月、それらを全部売っぱらって、現システムに買い替えたんです。(笑)
何たるお馬鹿ぶりかと、しばらく自己嫌悪に陥りました。。。
ベートーヴェンのソナタは私も好きです。
バックハウスの全集しか持っていませんが、特に「葬送」「テンペスト」「熱情」をよく聴きます。
ベートーヴェンと言えば、上記5.1chシステムを強化した際にSACDマルチを試してみたくて、横山幸雄のピアノ協奏曲全曲を購入したのですが、現CDPはSACD対応ではありませんので、結局普通のCDトラックを聴く羽目になってしまいました(笑)。
ショパンですが、あいにく清水和音は持っていないんです。
手持ちCDを調べましたが、スケルツォ2番は、ミケランジェリ、アルゲリッチ、ブーニン、カツァリス、中村紘子、ユンディ・リを持っています。
私の場合は、自らもピアノを弾くんですが、スケルツォはカツァリス盤をリファレンスにしています。
F7と言えば、主題メロディの一番最初の音ですよね。私のHELICONは、それこそ脳天にまで響きわたる幸せな音を出してくれますよ。
ただ、これはあくまでも私の主観・好みですから、persimmon65さんがどうお感じになるかは分かりません。
しかも既にHELICONはご試聴になられていて、ELACの方が透明感があったという評価をされているわけですから、おそらくpersimmon65さんにとっては、ELACの方が好みの音なんだと思います。
私はFS210Aを試聴しましたが、確かにおっしゃる通り、きらきら輝くような澄んだ音でした。
実を言うと、HELICONを購入する際に私を最後まで悩ませたのがこのELACだったのですが、最終的にはデザインの好みでHELICONに決めた次第です。
エージングの効果に関しては、正直私には分かりません。購入直後のものと現在のものとを両方置いて比較できるならまだしもですが、仮に変化していたとしてもごく僅かずつだと思いますし、毎日聴いているから分からないのです。
少なくとも、ある時期を境に劇的に変化した、ということはないです。(そのようなことを書かれているカキコミをよく見かけますけど)
ということで、ついついあれもこれも喋りたくなって長文になってしまいました。読みづらい文章ですみません。
persimmon65さんの散財の後押しをするつもりはないのですが(笑)、せっかく良いアンプとCDPをお持ちでありながら、SPを妥協したせいで本来のスペックが最大限に発揮されないとしたら、勿体ないなあとは思います。
ただ、必ずしも高いものが良いというわけではないと思います。
参考になるようなアドバイスは他の皆さんにお任せするとして、persimmon65さんが良きSPに出会われるように陰ながら応援しています。
妥協せずに自らが納得して購入したシステムで聴く音楽は、格別の味わいですよ。
書込番号:7590886
4点

persimmon65さん、こんばんは。
ソナス・ファベールのクレモナを気に入られているのなら、ぜひそれをオススメします。
10年以上前、オーディオショーで発売されたばかりのソナスのガルネリ・オマージュで、バイオリンの独奏を聴いた時のことですが、音楽がスピーカーユニットからだけでなく、エンクロージャー全体で、バイオリンを目の前で奏でているような、スピーカー自身がまるで楽器化しているような鳴り方をしており、今までない感動したことがありました。
エンクロージャーは、イタリアのバイオリン製作の職人が制作に携わったと聞いて、なるほどと納得する出来映えとその音色でした。
曲は他にピアノ独奏、オーケストラ、ジャズ、ポップスと、聴かせて頂きまして、小編成のアコースティックの楽器の曲、ピアノの曲は、とてもよく合っていましたが、ポップス、大編成のオーケストラの曲には、このスピーカーの良さが生かされていない感じでした。
この時のアンプは、プライマーのセパレートの200シリーズでした。
それから何度か他のソナスのスピーカーを聴きましたが、ガルネリみたな音色と鳴り方をするスピーカーには出会わなかったです。
数年後に、クレモナが発売時にオーディオショーで聴きましたら、あの時のガルネリに近い音色でした。
音楽のジャンルもガルネリより広く態様しているようで、アコースティク系の楽器の曲では、ガルネリと同様にしっとりと艶っぽい、いい音を出していました。
アンプ、CDPと、いいのをお持ちですので、システムの音質に可成り関わるスピーカーには、ぜひ納得されるいいものを選んで頂けたらと思います。
DYNAUDIOもオススメなんですが、もう聴かれたのでしたね・・・
あくまで主観ですが、艶っぽく明るい音色です。
書込番号:7592007
3点

皆様こんばんは。さらにアドバイスいただき、ありがとうございます。
■Re:(Re>)を消すのが好きな人さん、おっしゃることは判ります。
ただ、音源が一箇所でもピアノのボディの響きなどもありますので、ステレオで聴くことには意味があると思います。
>そして本当のピアノの音はありません。…
ピアノの音の本質を求めているわけではなく、ただクリアに聴きたいと思っているだけなのでとりあえずヤマハの音でスピーカー選びの基準は良しとしています。
そのうち生の演奏会でよりリアルな空気感などを感じたいと思っております…
■JBL 5.1さん、ご返答ありがとうございます。
>それらを全部売っぱらって、現システムに買い替えたんです。
5.1chはお好みではありませんでしたか?「横山幸雄のピアノ協奏曲」はサラウンド感は得られなかったのでしょうか?
私のシステムでは、SACDのオーケストラものはなんとなくホールの雰囲気がでているように感じますが、「児玉マリ」のピアノソナタでは楽器の実在感が表現できていません。
スピーカー設置のパラメータが多すぎて、しかも、私のパイの同軸ユニット(77TB、BS、VT)は繊細な音楽の再生に適していないのではないかなどと疑念も湧いていますのでマルチは小休止しています。
今回は予算がないので小ぶりなブックシェルフあたりを購入して、ゆくゆくはリアにまわそうなどとも考えています。SA-60を買ったのでマルチはあきらめませんよ!
ベートーヴェンは児玉マリ、バックハウス、ケンプのソナタものしかありません。協奏曲もそのうち聴きたいと思っています。
さすがにショパンはたくさんお持ちなのですね。私は音楽之友社の「ピアノ&ピアニスト2008」という書籍を購入して、聴きたい演奏家のあたりをつけているところです。
>F7と言えば、主題メロディの一番最初の音ですよね。
そうです。ゼンハイザーのヘッドホンで聴くと「ピーン」とクリアな響きなのですがスピーカーだとどれもどうも…
リストなど近代の作曲家の作品はより音域が広いらしいですが(聞きかじりですけど…)、ヘリコンは破綻無く良い音を奏でてくれているでしょうか?
今回は聴けませんでしたがエラック210Aは去年試聴したときにとても良い印象でした。その時はオーディオにそんなにお金を掛けるつもりはなかったので聴くだけでしたけど…
今回は上位のFS607を聴きましたが、中域がモコモコでとても同じメーカーの音とは思えませんでした。
とりとめなくご返事いたしましたが、ヘリコンのレポート、大変参考になりました。ありがとうございます。
■アルカンシェルさん、クレモナをオススメいただきましたが、今は買えません…
弦楽器が素晴らしいとオーディオ誌には書いていますが、ピアノも大変魅力的でした。
ディナウディオもセッティングを追い込めば音場感が素晴らしいと聞きますが、歪み感が解消されるわけではないですよね?
今のソナスも高音ユニットはディナ製なのでしょうか?だとしたらコンターなど上位機種も聴いてみる価値はありますね。
ソナス製品のレポート、ありがとうございました。
書込番号:7592649
0点

もしかしたら私は勘違いをしていたのかも知れません。
persimmon65さんは、私がイメージするよりもっと明晰な音を求められているのかも知れませんね?
だとしたら一つだけ、エソテリックがタンノイとコラボして開発した
ESOTERIC MG-10,
MG-20シリーズ
はいかがかと思います。
秋葉原の店頭にて暫く聴いただけですが、日英の良いとこ取り、大変明晰な音の中にも無機質にならない適度なしなやかさと爽やかさを併せ持った印象を受けました。
変なたとえですが、言わば贅肉を削ぎ落とし鍛えぬかれた女性アスリートの様なイメージを持ちました。
もしまだ聴いておられなかったら、御一聴下さいませ。m(_ _)m
書込番号:7592750
2点

アタック感が欲しい場合はJBL S4600,4800,クリプシュ RF-82などの
ホーンタイプが良いかと思いますがアキュとは違う,こってり系音のアンプと
組み合わせで聞かれる場合が多いと思いますが
未視聴の場合は参考程度にいかがでしょうか。
書込番号:7592910
1点

persimmon65さん
こんばんは。
>2chで聴くときのスピーカー(パイ77TB)の能力不足を感じるようになりました。
ピアノって結構、ダイナミックレンジ大きいですよね。
アタックも有るし、アンプにも出費が嵩みますね。
でも、スピーカの違いが一番判り易いのでしょうねぇ、やっぱり。
38pウーハーのスピーカーは聴かれた事はございますでしょうか。
凄く安心感の有る音がします。
お持ちのリボントゥイータの音も良いとは思いますが、38pの音、一度聞かれると良いと思います。
機種に関しては好みの分かれる所ですから、御試聴されて選択されるしか無いとは思いますが。
書込番号:7595551
1点

皆さん割り込みさせて頂きます。私はヘリコン300等のマルチシステムで5.1ch聴いている者ですが・・
>「児玉マリ」のピアノソナタでは楽器の実在感が表現できていません。
>スピーカー設置のパラメータが多すぎて、しかも、私のパイの同軸ユニット(77TB、BS、VT)は繊細な音楽の再生に適していないのではないかなどと疑念も湧いていますのでマルチは小休止しています。
persimmon65さん、プレーヤはSA−60ですか、いいプレーヤですね、
澄み切った音・・・みなさん、思い思いのスピーカを推薦されているようですが、私の場合はフロントはヘリコン300で満足しています。クラシックとの相性もいいようです。低音の足りないところはサブウーハを使っています。
ある程度のレベルのスピーカ(ペア30、40万とか)は必要だと思います。
あとはセッティングでもだいぶ変わります(当然ですが)。インシュレータ1つでだぶった音が澄んだ音になったりします。
書込番号:7595788
3点

スレ主さま、悩み深きこと、共感いたします。
私もエアコンダクターさまの薦めるMG−20をオススメしたいです。
とにかく透明でピュアでハイスピードで切れ込み鋭く、今のシステムを
持っていなかったら借金質に入れてでも買っていたと思います。←オオゲサ?
ただ、クラシックでピアノの生演奏を聴いておられないということで、
基準となる尺度がないわけですから、これはやはり、本格的なクラシック
専用ホールで、きちんとしたピアノでのちゃんとしたピアニストの演奏を
お聴きになるのが先決かもしれません。
ホールとしては、日本ですと、たぶん札幌コンサートホール「キタラ」が
最高です。というか、世界でも「近代的なホール」の中では最高なのだそう
です。まぁそれはオケについてですが、ピアノソロも悪くないと思います。
(昔ながらのホールも含めれば、アムステルダムのコンセルトへボーあたり
はいいですね。カーネギーホールは大改装の前までは良かったらしいですが。
東京だとサントリーホールが著名ですが、ピアノソロ向きではないように
思います。)
ピアノについては、やはりスタインウエイでしょうか。ベーゼンドルファー
は当たり外れが大きいというピアニストもおられます。たぶんハードとしての
フルコンサートピアノとしては「シゲル・カワイ」が現在では最高峰だと思う
のですが、必ずしもどこのホールにでもあるわけではないのが残念です。
行けそうな所のピアノソロのリサイタルをチェックして、まずは2,3度足を
運んでから、スピーカーはそれから選ぶことになさってもよいかと思います。
書込番号:7595854
1点

なんだかなぁ…
どうしてこうも独りよがりな奴ばかりなんだ…
書込番号:7596002
7点

なんだか一気にレスが活性化してきましたね。
ですので、アドバイスは知識豊富な他の方へお任せするとして、頂いたご質問に回答させて頂きます。
>「横山幸雄のピアノ協奏曲」はサラウンド感は得られなかったのでしょうか?
いいえ、ちゃんと体感できましたよ。ただ、私の場合、そこそこのAVアンプとそこそこのスピーカー5つで聴くよりも、2チャンネルで良いからクォリティの高い音で聴きたいと思うに至ったというだけのことです。
>「ピアノ&ピアニスト2008」という書籍を購入して、聴きたい演奏家のあたりをつけているところです。
その本は私も持ってます。
バラード1番をお気に召しているということですが、でしたら、当書籍の25選に挙げられているツィメルマンのバラード集を是非お聴きになって下さい。
私が所有するショパンのCDのうち、ダントツでお気に入りの1枚です。
録音も良好ですので、演奏そのものを楽しむと同時に、オーディオのリファレンス用にも使えますよ。
>ヘリコンは破綻無く良い音を奏でてくれているでしょうか?
破綻はありません、ソースのCDの方が破綻しているのでなければ(笑)。
ただ、persimmon65さんはどうやら非常に鋭い感性と耳をお持ちのようですので、私にとっては大満足なレベルでも、何かしら粗を感じてしまうかもしれませんね。
書込番号:7596460
1点

同感です。
>ピアノ曲を好んで聴いていらっしゃる方のオススメスピーカーを教えていただければと思い、
>投稿しました。
>ブックシェルフでもトールボーイでも結構ですので、澄んだピアノの音色を聴かせてくれる
>スピーカーをご存知でしたらご紹介ください
persimmon65さんの望みを無視して、個人的な好みや考えを勧めるのはどんなものでしょうか。
単純にご希望に合う機種をご紹介差し上げるのが親切ではないでしょうか。
或いは、こんなのはいかがでしょう?程度にしましょう。
ということで私も一つ、澄んだ音といえばDYNAUDIOが浮かびますのでFOCUS110と220を
挙げておきます。
110はアタック音がカチッと出て、音像がくっきりして音場の広がりが豊かです。
220は幾分やさしく情報量が多くスケール感のある音です。
アキュフェーズと合うかどうかはわかりませんが、ご興味がおありでしたら聴いてみてください。
書込番号:7596521
2点

ピアノは難しいですよね。
元々倍音が豊かでない分、音の変化にシビアで、すぐに篭った感じになったり帯域のバランスが崩れたりして気になります。
ピアノ演奏は、クラシックの場合はホールや教会で取りますので当然2chもマルチチャンネルも有効です。マルチチャンネルいいですよ。(笑
でExtonの録音なんですが、ポニーキャニオンの中の人だった人がやってるためか、ヨーロッパ製に比べてコンプレッションが強めで歌謡曲的に感じます。つまり、元々アタックは弱いと思います。(和音さんの演奏はなかなかのものなんですけどね)
あえてExtonに合わせて強調するとなると、JBLのモニターシリーズとか、ホーンだとはっきり効果があると思いますが、決してフラットにはならないので、音程の上下で音が変わります。
トールボーイ中心のヨーロッパ系だとそこを強調した作りにはなってないと思います。(あっちとればこっちが立たずですな)
ディナウディオについてはコンターを聞いて下さい。これのピアノはなかなかです(アキュとオーディエンスの組み合わせは厳しいと思う)。それと、モニターオーディオのGSもコストパフォーマンスは良いとおもいます。この二つはバランスが崩れることもなく他のジャンルもこなします。
後は、被る感じがしてるならセッティングの問題という可能性もあるので、そこはクリアにしてから比較しないと、単に中低音が出てないスピーカーを選択することになりかねませんのでご注意を。
ピアノっぽい音を追求するなら、セッティングもカチカチがいいですよ。コルクとかゴムとか不正振動とかを全て排除しましょう。
書込番号:7597982
4点



【使いたい環境や用途】BGM用途。よりは、どちらかと言うと「じっと聴いていられるもの」があれば。
【重視するポイント】101が低音がほぼ出なかったので、今回は低音重視で。
【予算】ん〜、5万〜10万辺りかなぁ(consider)
【比較している製品型番やサービス】polk audioのシグネイチャーES10ならサイズ的に配置できそうですが、音質がどうなのか?他にDALIやオーディオプロも教えて頂きました。トールボーイより、(配置場所がないので)ブックシェルフ型で。DALIのトールボーイ型は良さそうですけど(*^^*)
【質問内容、その他コメント】
ジャンルは、アイドル、J-pop、懐メロ、GS、(たまに)R&B、洋楽、(メタル)
最近のよりかは、90年代くらいまでのが好きです。なので、それに合いそうなものがありますでしょうか?
(購入するかどうか、より、情報収集したいので宜しくお願いします。)
0点

>nkm_0912_6さん
こんにちは。
その曲系ならでかつコストパフォーマンスも求める
ならYAMAHA 10M系のメンテナンスモデルなどは
いかがでしょうか。
https://www.takumiy.jp/smp/
この方のメンテナンス済み10Mモデルは非常に
評価も高いですので一聴の価値はあります。
最近の10-20万円クラスのスピーカーと比較なら上を行くかも。
今もPC-SMSL D400EX-LUXMAM L550AIIと10M proで風の曲を聴きながらです。
書込番号:25564278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
コメントm(_ _)m御座います。
yamahaですか。(※Amazonで見てみたら、中古しかないみたいです^_^;)
これは、(ワイが)求めてる音になりますでしょうか?(*^_^*)
書込番号:25564307
0点

>fmnonnoさん
Pork、DALIかなぁと思っていたのですが、ヤマハとは。(@^▽^@)
書込番号:25564310
0点

あ、今の機材ですが、、、
プリメインアンプ サンスイ AU-D907F extra(生前の父が居た時に、叔父(父の弟)さんが置いてったものです)
CDプレーヤー デノン DCD-755SE
(カセットテープデッキ パイオニア T-WD5R ※こちらは、両方共、再生不可のジャンク品なので処分予定です。父の形見の様なもの)
で、コード類ですが、、、
アンプとCDは、ゾノトーン (型番名は忘れました^_^;1万しなかったものです)
アンプとスピーカーは、モンスターXP
です。
書込番号:25564318
0点

>nkm_0912_6さん
YAMAHA 10M系はかなり昔に販売完了で今は中古しかありません。
が紹介した先のメンテチューニングされた物は音が大化けします。音のコスパは非常に高いので一聴の価値はありです。
中古はダメなら、すでにBOSEは聞かれているようなので新規購入するなら別途の10万円以上で現行販売しているスピーカーがお薦めです。好きな曲などからもJBL L52 Classicなどは合うかもしれません。
サンスイは昔AU-D907F extraは私も利用してました。今はAU-α907Limtedを利用ですが。
切替装置でL550AIIと同じスピーカーにも切替ができるようにしてます。
モンスターのケーブルも有りますが今は利用して無いです。
私はこの10数年前からCDは利用してなく
データの曲ばかりを基本聴いています。別途インターネットに接続されてるネットワークアンプの環境もあります。
PCとはUSB-DAC装置と接続してXRLケーブルで昔のサンスイやLUXMANのアンプとは接続してます。
RCAケーブルでも接続はできますが。
またPCとLAN接続しているSSDのNASには1TBほどのe-ONKYO やmoraのハイレゾの曲がありますが
最近の音源はAmazon MUSIC からが多いです。
これからの曲は、インターネットの環境があるならば、サブスクのサービスがお薦めです。
古いアンプでも構成次第で利用は出来るので検討されるのも良いかとと思います。
書込番号:25564402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
アンプが907extとは贅沢です
ご予算もあり、90年代音楽で、聞き疲れしにくい小型系スピーカーという感じでしょうか
聞き疲れしにくい柔らかめでビクター機を思います
SX500スピリットや500ドルチェ、かなり古い機種で中古機を探すことになりますがオツな逸品です
またこれらの後継メーカー、クリプトンのkx-1またはkx-0.5も推します
特に0.5は私もピアノ仕上げのを使用中ですが大きさも大きくなくあらゆる音楽を鳴らせ、
箱の作りがさすが日本製がっちり、一般的な仕様のものは木目調ですが持つ満足感も高いです
0.5は良いユーズド機でも10万はいかずに入手出来ると思います
アンプが907ですから0.5クラスの価格帯のスピーカーを初めてお使いになるなら結構な
驚きでピュアオーディオスピーカーを味わえ、長くも使え、飽きにくいかと
新品でしたらダリのスペクターシリーズ、オベロンシリーズ、ダリというメーカーが
うるさい出し方を設定しないメーカーなので柔らかでゆったり、聴きやすい感じ
大きさも置くスペースにあわせて選べます
最近のメーカーのものは全体的にシャキッとハッキリ型が多いので、静かにBGM的
な鳴らし方にはちょっと気がかりです
いきなり高いものを購入されるより、試し的に入れられてみるのはいかがでしょう
ユーズドばかりオススメして申し訳ありませんが、その意味でダリ センソール3
あたりは買いやすくまずやってみるのに失敗が少ない人気機種ですね
ご一考まで
書込番号:25564706
0点

>fmnonnoさん
JBL L52 CLASSICSですか。大きさ測ったら、丁度301vの上に載せれるサイズ感みたい(?)ですね。少しはみ出ます?
(JBLは避けてたのですが、JBLの案が出るとは思わなかったです^_^;すいません。)
>はらたいら1000点さん
クリプトンも気にはなってますが、重さ大丈夫でしょうか?重くないですか?
音が重いのは良いのですが、個体が重いと301vの負担になりませんでしょうか?
(...音自体は試聴した事ないので、まだ分かんないですけど。)
ん〜、アンプはまだ使用できるのでまだ替える予定はないですが、少し(値段が)高めですがラックスマンの507Z辺りが気になってます。(@^▽^@)
(解決済にしましたが、まだまだ情報がある方は記載お願い致します。)
書込番号:25565555
0点

>fmnonnoさん
JBLだと、サンスイと相性良さそうですね。
>はらたいら1000点さん
DALIだと、どの辺りが良さそうですか?
書込番号:25565595
0点

>nkm_0912_6さん
サンスイとJBLは相性とても良いです。
スピーカーの上にスピーカーをのせる場合は
写真にあるように、防振ゴムに石版にインシュレーターの構成がお薦めです。
直ですと振動が下のスピーカーへ伝わって余り良い方向にならないので。
書込番号:25566224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
インシュレーターですね!分かりました。
直に置くのはあまり良くないのですね...
101mmは滑り止めを貼り付けて、直に置いてました(@^▽^@)
その白い台みたいなのも、必要でしょうか?
書込番号:25566567
0点

>nkm_0912_6さん
白台は、大理石です。
オーディオボード 大理石
で検索するといろいろ出てくるかと。
安価な人工大理石もあります。
足側にゴム系もあるインシュレーターがあれば必須では有りませんが、石版などの硬い板をのせるは、平行位置の確保や防振ゴムとで振動の影響をより遮断しやすいので。
またあればインシュレーターの効きもよくなり低音が締まるなどの応用も効くかもがありかな。
書込番号:25566670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
あ、オーディオボードですね。
前の職場の上司に「ラスク、いいよぉ」て教えて頂きましたw
でも、Amazonでは購入できない^_^;3
なくてもいいのですか?オーディオボードは。
インシュレーターは導入しようかなぁと考えています。
(301vは、今現在交差している木の台に載せている状態です。)
書込番号:25566701
0点

>はらたいら1000点さん
ノーマルのkx-0.5はAmazonにはないですね^_^;
kx-0.5Pとkx-0.5Uは出てますね。
0.5Pの中古で20万近いですやん。
ノーマルの0.5は?どこにあります?
kx-1はありましたが、これも20万近いですやん。
まぁ、どちらの機種も試聴機があれば、聴いてみたいですね。!
>fmnonnoさん
このJBLは、試聴機ありますか?ヨドバシカメラとか、ヤマダとかに。ビックカメラはあるか分かんないですね^_^;
書込番号:25566717
0点

確認ですが、301の本体の上に置く環境ですか?
状況読めませんが、ダリ センソール1か3ですね
ラックス507狙いというのは
907いいですよ
メンテに出し長く使われる事おすすめします
書込番号:25567541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤフオクやユーズド屋をみていると0.5結構出てきます
7.8万位ではないでしょうか
スピーカーの上に載せるとは思わなかったので、載せねばならないのであれば、1本4キロ位の軽め型が良いかもしれません
その意味でダリ センソール1あたりでしょうか
書込番号:25567688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
そうです!301Vの上に置く環境です。
タイトル見て、分かりませんか?←
さては、ちゃんと見てないですね?(@^▽^@)
アンプは替えずに、壊れたら修理。でしょうか?
今は大丈夫なのですが、若干ガリがある程度です。(Bの左側)
一度修理出して、これです。でも、まだ聴けるのでこのままにしています。
DALI ゼンソール1。かぁ(consider)
落ち着いて聴けますでしょうか?(@^▽^@)
書込番号:25567764
0点

>nkm_0912_6さん
あけましておめでとうございます。
サンスイはサンスイしかない出ない音ですのでアンプの修理はお薦めです。
クラシック等まで含めるならオールジャンルで秀逸で
雑誌やネットでの比較も評価が非常に高い
スピーカーのソナスファーベル ルミナ1
も検討に値するかも。サイズ的にも上に載せることもできるかと。
またサンスイの907シリーズならα907Limited は別格なので一聴の価値ありなので、
オークション等でメンテ済みのモデルを見かけたなら
買い替えもありかもしれません。
書込番号:25567971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
>はらたいら1000点さん
何で、中古ばかりなのでしょうか?
新品ではないのですか?
ヤフオクとかはやったことないので、分かんないです^_^;
(36歳なので、アイコンを変更致しました(@^▽^@))
書込番号:25568678
0点

こんにちは
題名から想像がつきませんでした
新品ならばスペクター1がよろしいと思います
ご一考まで
書込番号:25569062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
家にあるパソコンのスピーカーをよくしたいです。音楽/動画視聴やゲームをよくやります。
【重視するポイント】
【予算】
全部で10〜15万円
【比較している製品型番やサービス】
調べた範囲で以下の機器が予算的にもよいかなと思っています。
アンプ
・Sound Blaster X5 SB-X-5
・AI-303-S
スピーカー(各2つ)
・イクリプス TD307MK3
・シロクマ myPod8
【質問内容、その他コメント】
上記のアンプとスピーカーの組み合わせでUSBでパソコンと繋いで綺麗な音が出ればいいなと思っています。
どの組み合わせがいいでしょうか。
今現在はOVOというスピーカーがUSBで繋がっています。
あまり低音の迫力は好きではなく、高音の解像度が高い音質が好みです。
↑イヤホンはEtymotic ER-4Bを愛用しています。
それならもっとオススメな組み合わせが、、というのも教えてください。
あまり沼にはまる余裕がないのでケーブル、、あ、ケーブルはバナナケーブルというのでよろしいのでしょうか?
オーディオ用語も詳しくないのですが何卒よろしくお願いいたします。
0点

>(ё)さん
アンプのAI-303もHDMIやUSBで接続出来るのでSB-X-5は無くても良いでしょう。
その分USBケーブルやiSilencer+等の周辺機器に予算を振り分けるのも、一つの方法です。
スピーカーは見た目の好みも有りますし、音質は実際に聴いた方が良いです。低音ボンボンも不快でしょうが、個人的には低音スカスカも味気無いですよ。
あと、バナナケーブルと言うのはスピーカーケーブルにバナナプラグを取り付けた状態の物なので必須ではありません。
スピーカーケーブルの取り付けや取り外しが楽になる程度です。
スピーカーケーブルも凝り出すとキリが有りません。1m当たり1000円程度で充分です。
書込番号:25570242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(ё)さん
パソコンに光デジタル端子があれば、ビクターのミニコンポに繋ぐだけで高音質のデスクトップオーディオが完成します。ワイドFMチューナーも内蔵してます。11万円台。
https://kakaku.com/item/K0001125696/
書込番号:25570262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>(ё)さん
>家にあるパソコンのスピーカーをよくしたいです。音楽/動画視聴やゲームをよくやります。
【重視するポイント】
【予算】
全部で10〜15万円
上記だと、イクリプスの方が高音質ですね。
他だと、この辺のアクティブスピーカーオススメです。
https://s.kakaku.com/item/J0000035225/
https://store.miroc.co.jp/product/59193
Netflixなどの配信系映画を見る場合は、DOLBY ATMOS対応サウンドバーが最適でしょう。
https://s.kakaku.com/item/K0001295231/
書込番号:25570306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ご返信ありがとうござます。
>LWSCさん
>音質は実際に聴いた方が良いです。
そのとおりなのですが中々難しい環境でレビューサイトを覗いて絞ってみました。
普通?のスピーカーもトータルで聴かせると思いますが上記2つが見た目も評価も目に留まった感じです。
空間表現のすごさや高音の粒々感みたいなものに包まれたいなと。
アンプはAI-303に決めたいと思います。
バナナプラグ承知しました。ケーブル長の調整もあるので自分で切るのが良さそうですね。
1m1000円くらいのでチャレンジしたいと思います。
>乃木坂2022さん
ミニコンポって想定外でした。一式揃えるとトータルのバランスが良さそうで迷いましたが今回はアンプについて高さの制限がある(ディスプレイの下に入る余地)のでAI-303に決めたいと思います。
>エラーゴンさん
スピーカーはイクリプス TD307MK3にしようと思います。
元々こちらで決めかけておりましたが最後の最後にみつけたのがシロクマ myPod8でぐらついていました。
挙げていただいた2つの候補もレビューみてきましたがすっごく心揺れました。
また、まさに配信系をいくつも契約しているのでDOLBY ATMOS対応というのも良さそうですね。
残念ながらAI-303はDOLBY ATMOS未対応のようです;
皆さんからいただいたコメントでさらに3hくらい費やしましたw
オーディオの沼は底なしのようですね。
いったん頭を冷やしてからAI-303+イクリプス TD307MK3を注文したいと思います。
ありがとうござました。
書込番号:25570679
1点

>(ё)さん
どちらも、タイムドメイン理論に基づいたフルレンジスピーカーなので、クセのないクリアな中高音でなるでしょう。
さらに拘る場合は、PC側のアプリでEQ補正してあげると、さらに高音質になるでしょう。
書込番号:25570709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後、PCとの接続だけではなく、PS5ともつなげられる?とか、ケーブルを探したりするうちに色々と妄想が広がってしましました。
上記の組み合わせは確定したのでこちらでは終了とさせていただきます。
皆さん、ありがとうございました。助かりました。
書込番号:25570825
0点



スピーカー KEF LS50 meta
アンプ マランツ PM8006
サブウーファー FOSTEX PM-SUB8 御影石にインシュレーター設置しスピーカーの真ん中に設置してます
上記のシステムで、PCからAmazon musicで音楽を聴いています。サブウーファーの設定になかなか苦労しています。最初は
・スピーカーのバフレスポートをスポンジで全て塞ぐ
・アンプはソースダイレクト
・サブウーファーのクロスオーバー周波数は60hz、位 相180°、Vol.9時から10時位で設定
この設定だと、スピーカーの低音とサブウーファーの低音が被ってしまい気持ち悪かったので、今は
・スピーカーのバフレスポートをスポンジで全て塞ぐ
・アンプはトーンコントロールでBASSを8時くらい
に設定
・サブウーファーのクロスオーバー周波数は100Hz、位 相180°、vol、10時位
この設定で、メインスピーカーからはほぼ低音を出さず、サブウーファーに任せることで、今は落ち着いています。位相は0°と180°と聴き比べて180°にしました。
部屋の形状の都合で、スピーカーが角地に寄ってしまい、低音がブーミーになってしまう為、サブウーファーの追加で何とかならないかというのが始まりです。
スピーカーを壁から離す、スポンジで塞ぐなどの対策はしましたがどうもしっくりこなかったです。
音楽鑑賞のみでの使用です。ピュアオーディオにサブウーファーは要らない等の否定的なご意見はご遠慮ください。
ピュアオーディオにサブウーファーを追加している方の設定方法やお話しを聞きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25569355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽたぽた愛好家さん
こんにちは
サブウーファーは必要でしょうか?
使用するなら 明一杯クロスを下げて使用するのが
いいのではないでしょうか。
8cmフルレンジで使用していますが、30hz設定で 十分なりますけどねえ。
180度回転させて 裏向きに設置するのも 一つありかもしれないですね。
書込番号:25569384
0点

こんにちは!
クロスオーバーを40Hz位で、鳴らしてもみましたが、ボリュームを上げるとボアボア、下げるとサブウーファー単体での音出しで鳴ってるかわからない状態でした。アンプのPM8006はサブウーファー単体での音が鳴らせるので確認しやすいです。超低音なので、雰囲気を感じるものかもしれませんが、サブウーファーを追加した意味があるのかな?といった感じでした。スピーカーのスポンジを調整したり、サブウーファーのボリュームを調整したりしましたがしっくりこなかったです。
サブウーファーの向きを逆にするのはいいかもしれませんね!
書込番号:25569396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽたぽた愛好家さん
こんにちは
うちのFOSTEXは、電源系統が弱いですl。
CW250Dですが、たちあがってこないことが多いです。
密閉式なので、響きはありますが、 伸びはそれほどないですねえ。
ここでよく目にするのは。「サブウーファーは なってるかどうかくらいが一番いい」というのが
定番のようですが。。。。・いろいろ 試してみるのが 一番だと思いますので
最適ポイントを見つけ出すことを 願っております。
※o(▽ ̄*)ノフレー※\(* ̄▽ ̄*)/※フレーヽ(* ̄▽)o※
書込番号:25569441
0点

アンプをソースダイレクトにしてサブウーファーの調整をしていた時に、音楽を流しながらこの位かなというボリュームにして、サブウーファー単体の音を鳴らした時にほぼ聞こえなかった(耳をウーファーに近づけて微かに聞こえるレベルで離れると聞こえない)時は エッ?てなりました笑
でもそれ以上にサブウーファーのボリュームを上げると気持ち悪い音になってしまうんですよねぇ。
なので苦肉の策でトーンコントロールでbassを調整しています。AVアンプなら調整しやすいんですがねぇ。
難しいところです。
書込番号:25569565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽたぽた愛好家さん
LS50にサブをつけるのは小型HiFiセットでは理想型の一つかなと思います。
自分は今はサブウーファーは使っていませんが、ブーミー対策でしたら YAMAHAの ACP-2 はいいですよ。
ただの板に見えますが、内部はヘルムホルツ共鳴管を並べたような構造になっていて中低音を吸音してすっきりになります。
壁がその方向に広がったようにも感じてかなり効き目は強いです。
無料レンタルなどもやっているそうなので視聴してみるのもありかもですね。
サブウーファーの "普通の使い方" だと単体ではほとんど聞こえないくらいだとは思いますが。
Fostexのデモでも重低音入りのパイプオルガン曲でもサブウーファー単体で鳴らすともの凄く小さい音で驚いたことがありました。
周波数別のテスト用音源と、スマホなどの音量計測アプリや周波数特性表示アプリを使ってフラットにしてみるのも一つの方法かもしれませんね。
書込番号:25569604
0点

ぽたぽた愛好家さん
>スピーカーが角地に寄ってしまい、低音がブーミーになってしまう
>クロス60hz、スピーカーの低音とサブウーファーの低音が被ってしまい気持ち悪かった
LS50は80Hz以下が低下するので、クロス60hzで低音が被るなら
やはり角地の盛り上がりが原因かも
周波数特性を測られてはいかがでしょう?
対処として、PCのプレーヤーソフトのイコライザーで補正
盛り上がりをなくしてから、SWとつなぎます。
角地が問題なのか切り分けも試されては?
SPを引っ張り出し、SPと左右の壁の隙間を壁幅の1/4開けて
中央付近にSW、クロス60-80Hzでレベルを合わせしっくりくるか確認
上手くいくなら、それを実現するように配置換え検討とか
書込番号:25569605
0点

>ぽたぽた愛好家さん
こちらを参考までに貼っておきます。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25482284/
主にサブウーファーと小型スピーカーの2.1chシステムで、音楽鑑賞した時の検証結果です。
その後、35hzまで引き締まった低音が出るトールボーイにグレードアップしたので、映画鑑賞の時だけサブウーファーを使う形に落ち着きました。
PM8006/プリメインアンプの場合は、クロス設定できないので、スピーカーの低減限界近くでクロス設定した方がいいでしょう。
あと、超低域はアプリとかで周波数特性をモニタリングしないと聴こえませんので、耳と目で調整が必要ですね。
また、部屋の伝送特性が悪いと、日本海溝/ディップが出来る場合があります。
書込番号:25569648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは!
YAMAHAの ACP-2 は前から気になってましたがちょっとお値段が高くて、今はWataukiという吸音材と同じメーカーの反射板を置いてますが効果は?です(⌒-⌒; )PCの周波数テスト音源をスマホのdB系アプリで測り、クロスオーバーの調整もしてみたのですが、やはりサブウーファーの音量は聞こえないくらいの設定になってしまいます。スピーカーのバフレスポートをスポンジで完全に塞いでも結構な低音が出ているようなので、やはりスピーカーの設置場所から見直したほうがいいのかもしれませんね。
書込番号:25569732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんばんは!
対処として、PCのプレーヤーソフトのイコライザーで補正
盛り上がりをなくしてから、SWとつなぎます。
この方法はいいですね!試してみます。
書込番号:25569755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
こんばんは!
ここまで検証されるとは素晴らしいですね!
私には知識も機材もないので羨ましいです。スピーカーの低減限界近くでクロス設定もしてみましたが上手くいきませんでした。スピーカーの配置を見直そうか迷っているところです。
書込番号:25569764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽたぽた愛好家さん
PCオーディオの場合は、PC側のプレイヤーやDACアプリからEQ調整できますね。
あとは、KC62はDSP内臓してるので、KEFのブックシェルフと相性は良いでしょう。
2基のボイスコイルにはジャイロセンサーと収音マイクが搭載されていて、動作電流をリアルタイムでセンシング、内蔵されたDSPにフィードバックし、高調波歪みを大幅に低減する「スマート・ディストーション・コントロール」機能が内蔵されている。
「ミュージック・インテグリティ・エンジン」と命名されたこのDSPはさまざまな機能を持つが、とくに有用なのが「ルーム・プレイスメント・イコライゼーション」機能。波長の長い低音は、部屋の広さや寸法比によってその伝送特性が著しく変化し、サブウーファーは置き場所によってそのパフォーマンスが大きな影響を受ける。
たとえば部屋の隅や壁際にサブウーファーを置くと、壁の反射によって低音域が盛り上がり“ボンつく”ケースが多い。その場合は本機の「ルーム・プレイスメント・イコライゼーション」を<CORNER>や<WALL>モードに設定すると、低音域の盛り上がりを抑えるようにイコライザーが働く。実際に使ってみると、その効果は劇的だ。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1319098.html
まあ、ブックシェルフ/サブウーファー/2.1chシステムにするか、トールボーイ/2chシステムにスッキリまとめるか、ここはいろんなスタイルがあるので、色々試してみて自分のスタイルが見つかるといいですね(笑
書込番号:25569783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンメインの環境でしたが、デスクトップオーディオとしてスピーカーの導入を検討しています。
アンプとスピーカー合わせて15万〜上限30万円程度で考えています。
田舎在住の為視聴は難しく、とりあえず見た目と皆様からのオススメで選ぼうと思っています。
見た目はシンプルが好みでB&W 607S2(S3)あたりが気になっています。
オーディオ部屋が6畳程度でデスク上のスペース的にスピーカーの大きさの上限はB&Wの607くらいで、606は持て余しそうです。
出来ればアンプも省スペースなものが望ましく、第一候補としてはTEACのAI-303を考えていますがパワー不足でしょうか。
皆様のご意見と、オススメの組み合わせなどありましたらぜひご教授ください。
現在の環境として、Pro iDSD Signature&Pro iCAN Signatureを所持しているため、これらをプリアンプとして使った場合のご提案なども頂けましたら幸いです。
ソースは主にPCとレコードプレイヤーで、今冬発売予定のFiiO R9も導入予定です。
ソース→Pro iDSD Signature→Pro iCAN Signature→プリメインアンプ(パワーアンプ)→スピーカーで検討しています。
0点

ゆるしのさん
>B&W 607S2(S3)あたりが気になって
それでよろしいのでは?
解像度が高くて困ることはなく
この先、小さいので、AVのサラウンドにも
使い回しできそうです。
(壁が白なら白色SPが無難かも)
アンプ交換の楽しみは減りますが
PC机上ならパワードSPも使えます
クリプトンのKS-55HG
Genelec G Two(音場補正付モニター)
とかよかったです。
書込番号:25554435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆるしのさん
>Pro iDSD Signature&Pro iCAN Signatureを所持しているため、これらをプリアンプとして使った場合の
机上で省スペースをお望みなら、
手持ちをプリアンプとして使って
パワードSPがよいかもしれませんね
書込番号:25554453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆるしのさん
こんにちは
デスクトップでコンパクトなスピーカーはDALI MENUET(無印またはSE)などは使っている方が多いようです。
(価格は13万、17万くらいです。)
コンパクトなアンプではTEACにはパワーアンプもあります。(IFIの機種の活用ができます。)
AP-505が(中古品で比較的新しい20年製)フジヤエービック10万くらいであります。
書込番号:25554464
1点

>ゆるしのさん
追加ですが
AP-505の中古は、アバックやオーデイオユニオンにもありました。(ご興味がありましたらご覧ください。)
失礼しました。
書込番号:25554477
2点

>ゆるしのさん、こんにちは。
デスク上で省スペースなものをご希望なら、パワードモニターが良いような気がします。
例えばDYNAUDIO PRO LYD5あたり。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/302897/
そのほかご予算に合わせて上位機もあります。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=291&i_type=m
DYNAUDIOは今や民生品より、PRO用のもののほうが良い印象があります。ひとつ前の世代の型の同社パワードモニターならけっこう聴きましたが、高解像度・高精細で立体感があり力強いです。
書込番号:25554619
2点

>ゆるしのさん
>アンプとスピーカー合わせて15万〜上限30万円程度で考えています。
オーディオ部屋が6畳程度でデスク上のスペース
B&W以外だと、MONITOR AUDIOやKLIPSHなどもスッキリ系ですね。
・SILVER100-7G
・BRONZE100-6G
・RP600M2
・RP500M2
アンプはマランツ、DENON、TEAC系は比較的合わせやすそうですね。
・MODEL50
・PME1700
・AP-505-B
TEACとifiは逸品館のYOUTUBEが参考になるでしょう。
https://m.youtube.com/watch?v=2cRitsnpJFY&embeds_referring_euri=https%3A%2F%2Fifi-audio.jp%2F&source_ve_path=MTY0OTksMjg2NjY&feature=emb_logo
書込番号:25554833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下は、サイズ違いです。
・SILVER50-7G
・BRONZE50-6G
書込番号:25554850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆるしのさん
その予算なら
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17636384
などが参考になるかと思います。
このベスト3から選んでおけば試聴できなくともあまり失敗は少ないかと。なるべく試聴されるのがより良いのですが。
私は Lumina Iなら保有してます。
書込番号:25554962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソース→Pro iDSD Signature→ Signature→プリメインアンプ(パワーアンプ)→スピーカー
パワーアンプ+スピーカーで、30万にした方が宜しいかと。
Pro iCANシリーズのプリアンプとしての性能は、相当高いです。
絶対にプリメインアンプではなく、パワーアンプにすべきです。
スピーカーはB&Wをお考えとの事ですが、B&Wはどれもこれも寒色系です。
ダイジョブですか?
スレ主さまの好みが判りませんが、暖色系・寒色系 両方のお勧めを紹介します。
暖色系
パワーアンプ:SOFTONE MODEL8-300B(http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm)95700円
スピーカー:DYNAUDIO EMIT20(https://kakaku.com/item/K0001410358/)188100円
寒色系
パワーアンプ:逢瀬WF-P502L(https://ause-audio.com/?page_id=3293)253000円
スピーカー:B&W 607 S2(https://kakaku.com/item/K0001293028/)74800円
寒色系の合計金額は少し足がでますが、その価値は十二分にあります。
パワーアンプは両機種ともガレージメーカーですが、どの道試聴できないなら同じかと・・・
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:25555031
2点

>ゆるしのさん
スピーカーとアンプの組み合わせは無限にあるので、他人に聞いて答えを導くのは難しいですが、参考までに。
「新説 新しいスピーカーの買い方」
https://youtu.be/ZHtj5-ukG5s?si=dHJe4HG7jQtHzcqN
書込番号:25555047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試聴が難しいとは思いますが、電車に乗って試聴しに行ってみて下さい。
それで、こちらを聴いてみて下さい。
https://satsuma-shimadzu.co.jp/model-1.html
6センチ1発のフルレンジです。
何も考えず、まず聴いてみましょう。
書込番号:25555059
1点

>ゆるしのさん
では、ちょっと変わり種の選択肢で、
Schiit Gjallarhorn 小型パワーアンプ $299(RCAだと8 ohm 10W。XLRでモノラル使いで 8 ohm 30W。幅23 cm、奥行き15cm、高さ6.5cm)
https://www.schiit.com/products/gjallarhorn
をせっかくなのでモノブロックで2台(Pro iCan からXLRでつなぐ)
と
KEF LS50 Meta
の組み合わせはいかがでしょう?
やや最大出力低めですが、隣近所が遠かったり防音していたりでない限りは普通は1W以下で聴くことが多いかと思います。
連続1Wで出力したら計算上は爆音ですからね。
100Wのアンプのメーターの真上が大体1W、アンプのボリューム位置12時も最大出力の1/100のことが多いです。
ただ、瞬間的に突然大音響が入るクラシックの現代オケを聴くならちょっとパワー不足の可能性もあるかもですね。
ダイナミックレンジの狭いいわゆる海苔音源のようなロック/ポップなら足りそうな気がします。
せっかく Pro iCan のXLR出力があるのでお手頃価格で実現できるモノブロックアンプを試してみるのもいいかなと。
(SchiitのアンプはXLRの無い最廉価モデル以外はXLRで入れるとモノアンプになり、RCAだとステレオアンプになる仕様です)
ついでに Schiit Mani または Schiit Skoll フォノアンプもあるとよさげですね。
上記製品は自分は持っていないし試聴したこともないのですが、Schiit製品はアンプやDACで合計12台くらい持っていて信頼できると思っています。
ほんとの米国製でコストパフォーマンスが非常に高いことで有名なメーカーです。
元々はガレージとキッチンでヘッドホンアンプを恋人と一緒に製作していたメーカーで、ヘッドホン界隈では非常にメジャーですが、スピーカーアンプにも手を広げて一部アンプやDACはStereophile誌で推奨ランクAになったりしていて評価もいいようです。創業者がSumoの元アンプ設計者(&作家&元Web広告代理店創業社長)とThetaの元DAC設計者でなかなかマニアックかついい製品を作っています。
AI-303も 8 ohm 25Wなので絶対的出力自体はデスクトップ使用ではまったく問題ないと思います。
ただし、アンプの瞬発力とか音の良さとかはまた別の話ですし、使わないDACが入っていたりとちょっと勿体無い気がしますね。
書込番号:25555098
1点

>ゆるしのさん
いろいろ皆さんこだわりがあるのですが、聞くのはスレ主さんなので、まずは行ける範囲のオーディオ専門店で試聴しましょう。そして試聴した製品の中からまずは好みのものを選ばれたがいいと思います。
ドライブがてら近県くらいまで足を運ばれたがいいと思いますよ。
というのも、当方も長らくPCスピーカーで満足してたのですが、ふとしたきっかけでデスクトップオーディオにチャレンジしました。
当初の予算はスピーカーとアンプで10万円だったので、素人の私はスピーカーの予算は3〜4万くらいに考えて、当時(2017年頃)、ネットで評価の高かったDALIのZENSOR1というスピーカーを試聴にオーディオショップに行きました。
当時はロジクール製の2万円くらいの2.1chスピーカーを使っていたのですが、ZENSOR1はなんとあまり変わらなかったのです。
デスクトップオーディオ想定なので至近距離で、お気に入りのCDを持ち込んで、お店のCDコンポに繋いでもらって聞きました。
ネットの評価からすると全然ダメじゃんって印象でした。
意気消沈して帰ろうかと思いましたが、同じお店で展示してあった同じDALIでZENSOR1よりさらにこぶりなスピーカーが目につき、それを再度セッティングしてもらって、試聴しましたら、、、、全然違いました。めっちゃ良かったんです。音の解像度が全然違います。
今迄聞いてきた音は何だったのかっていうほどの差でした。
で、プライスタグ見て、さらにドッキリです。ZENSOR1は当時3〜4万円前後でしたが、その小ぶりな製品は、現在も販売されているMENUET MRで、当時で9万円台の商品で3倍近い価格にビビりつつもその音の良さに惹かれて購入に踏み切りました。
ヘッドホンでそこそこ良いものを使ってあったなら、スピーカーはかなり良いものにしないと満足度は低いかもしれません。
アンプに関しては機能で選んでもいいと思います。
私は最初マランツのネットワークCDコンポにしたのですが、あまりに故障が多く、ヤマハのネットワークアンプに変えました。
現在も使っておりますが問題ありません。MENUETは現在7年目。ヤマハのアンプが5年目ってとこですかね。
DALI製品は数年前に2回に渡り値上げしてしまってるので、特にお勧めはしませんが、試聴はされたがいいと思いますよ。
そして予算30万なら、スピーカーに25万円くらい注ぎ込んだほうが満足度は高いと思います。
ぶっちゃけデスクトップオーディオであれば大音量では聞かないと思いますので、アンプの出力とかって10Wもあれば十分と思いますしね。
アンプはW数よりその質が大事のようですが、これも正直私にはよくわかりませんでした。
下記のアンプをメーカーから借りて使ってみたことありますが、ヤマハのアンプとどこが違うのかわかりませんでした。ヤマハのアンプは機能性で選びました。
ヤマハ R−N803(廃番)
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html#product-tabs
借りたアンプ
Nmode X-PM3 FT
https://www.nmode.jp/product/x-pm3-ft/
違いはわかりませんでしたが、20W足らずでも十分なパワーあるんだなってのはわからせてくれました。
行きつけのオーディオショップです。最近はあまり行きませんが、、、
https://yoshidaen.com/
書込番号:25555332
1点

>ゆるしのさん
再度ですが、スピーカーはDALI MENUETを推しますが、アンプはレコード導入も視野にあるとのことで、フォノEQとの関連もありそうなので当面は暫定の格安アンプで良いと思います。
アマゾン SMSL A300 約2.5万を推します。最新のドイツ製のパワー素子使用という機種で、マニアの人にも高評価です。
IFIやFiioご使用なら中華製品の良さも分かっていらっしゃると思いますので、詳細は検索してご覧ください。
書込番号:25555835
1点

>ゆるしのさん
こんにちは。
お金をかけるのもいいですが、その予算だとハイエンドブックシェルフまでは手が届かない、という微妙な線なんですよね。ハイエンドブックシェルフは30万円台でいろいろな候補があります。KEF R3 metaなんかいいですよ。
でも、デスクトップオーディオならこんなもんで十分かも知れません。パワードモニターです。
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/speakers/msp3a/index.html
このスピーカー、ヤマハの中ではロングラン機種ですね。2本3万くらいで買えますが周波数バランスと音場表現の良さはちょっと驚かされます。知り合いの個人事業主に、騙されたと思って聞いてみ、と言われて聞きまして驚かされました。机上スタンドを固い木で製作しました。
書込番号:25555972
2点

>ゆるしのさん、こんばんは。
議論百出ですね(笑)。ちなみに肝心の、スレ主さんの音の好みはどんな感じですか? 例えばヘッドホンで言えばどのメーカー・機種をお持ちでしょう?
その意味から(もし差し支えなければ)お持ちのヘッドホンの機種を明示なさり、そのヘッドホンが出す音の「どこがどう好みか?」をお書きになれば、お好みが一目瞭然な気がします。そうすればレスもより的確になるでしょう。
さて、ちなみに以下の豪勢な環境はスレ主さんが「ヘッドホン環境」だからこそ実現したセットです。
>現在の環境として、Pro iDSD Signature&Pro iCAN Signatureを所持〜
で、新しく用意されている環境は、以下の通りです。
>オーディオ部屋が6畳程度で
>デスク上のスペース的にスピーカーの大きさの上限はB&Wの607〜
スピーカーをデスク上に置かれる時点で、音響的に相当不利です。
ゆえに、そのシステムの上流に過剰な投資をされるのは明らかに「勝てない勝負」だと思います。どんなにコストをかけて上流を奢っても、なにせ出力するのは卓上に置かれた10万以下のスピーカーになりますから。
どんな音が出るかは容易に想像できます。
また(コンパクトな製品にするにしても)セパレートのアンプ類を設置するスペースはおありでしょうか?
>ソースは主にPCとレコードプレイヤーで、今冬発売予定のFiiO R9も導入予定です。
約20万円する上記の再生機器を新たにお買いになり、それで10万以下クラスのしかも卓上スピーカーで音を聴く、というのはどう考えてもアンバランスに感じます。
加えてスピーカーは「デスク上」です。その設置環境で、パワーアンプをさらに投入して上流が総額100万円クラスというのは、どう考えてもアンバランスです。
繰り返しになりますが、出力するのは卓上のスピーカーで、しかもリスナーとそのスピーカーは隣接環境(耳に音が届くまでに十分に鳴り響かせる空間がない)ですから。
個人的には、このさいヘッドホン・システムとスピーカー・システムは、切り離して2セットとしてお考えになったほうが良い気がします。それゆえ上のほうの私のレスでは、パワード・スピーカ−を推奨させて頂きました。
>アンプとスピーカー合わせて15万〜上限30万円程度〜
ならば、やはりパワードにし、いっそスピーカーに30万円を全投入するのがいちばん見返りが大きいと感じます。例えば以下のスピーカーなら、内蔵アンプ込みで30万円を切ります。
「DYNAUDIO PRO LYD 8」
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/223679/
これなら例えばレコーディング・エンジニアが卓上でモニター音を聴いている、と考えれば間尺に合います。
なおスピーカー・メーカーとしてのDYNAUDIOはすっかり変わってしまいましたから、むしろDYNAUDIO本体よりプロ用を出している上記のDYNAUDIO PROのほうが筋がいいです。
書込番号:25556483
2点

>ゆるしのさん
正直、ここで質問しても、スピーカーとアンプの音質は実際に聴かないと判断できないのが真実です。
このスレみたいに、自称マニアが煩悩まみれの持論を展開して、最後には醜い言い争いに発展するのでご注意ください。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001472891/SortID=25553039/
静かなリスニングルームで、自分の耳で試聴するのが一番です。
書込番号:25556496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆるしのさん
他の書き込みを拝見したところ、ヘッドホンは HD800S ですか。
いい環境なので、せっかくですので YouTubeの空気録音(実際のスピーカーの出す音を録音した動画)のスピーカー比較動画などを見てみるのもいいかもしれませんね。
同じ動画内で同条件で複数機種を比較しているものでないと比較はできませんが、いろいろ見ているとなんとなく傾向が見えてきます。
私は動画鑑賞にはメイン機ではなくて左右の開放感が気に入って買った安いDT990 edition 600ohm を使うことが多いですがそれでも違いは分かりますね。
スピーカーはデスクトップ設置で音楽鑑賞用としてはサブで、ヘッドホンとは別腹のものと推測します。
やっぱスピーカーいいなとなったら何もないところにスピーカースタンド立ててちゃんとセッティングして、となるかもですが、まずはデスクトップで楽しみですよね。
800Sが気に入っているならB&Wも似た傾向と言えるかもしれませんね。
アンプは仕様上の出力が同じでも、高級機は盤石感や余裕が違うと個人的には感じます。
自宅での比較でもそうですし、店頭で同メーカーの3万クラス、8万クラス、20万クラスのアンプ(多分ヤマハだったと思いますがデノンだったかも?)をペア4万くらいのスピーカーで比較試聴してもだいぶそれを感じました。
ヘッドホンアンプなんかでもショーで何百万クラスの(Re Leaf とか マス工房406とか)を聴くと柔らかくて音場が広くて盤石で無理なく自然で、と違いがわかりますね。
ただ、そこはそこを気にするかどうかというのもあるので、人次第ですし、それよりも絶対的性能が高くなくともシステムとしてバランスよく自分が求める心地よい音が出るようにすることの方が大事だと思います。
スピーカーだとヘッドホンと違いルームアコースティックを含めセッティングに調整パラメータが非常に多いのでまずはそこから試して、どうやったら好みの音に近くなるか試行錯誤しながら学んでいくことになるかと思います。
楽しみですね。
書込番号:25556603
1点

>デスクトップオーディオとしてスピーカーの導入を検討しています。
なので、あくまでも机の上にスピーカーをおいた「箱庭」システムを構築したいのだろうなぁと思いました。
あいによしさん、Dyna-udiaさんも書いていますが、僕もアクティブモニターをおすすめします。
DACプリ・ヘッドホンアンプがかなり良いものをつかっているので、適当なアンプを購入するよりも定番・定評があるアクティブモニターに全振りしたほうが満足度が高い気がします。
というか、ディナプロやジェネレックのモニターって世界中で売られてて定番なんで使われているユニットが値段の割にいいんですよね。
実は、ジェネレックとディナプロは両方使っていますが、癖がなく「めちゃくちゃつまらない」音がするのがジェネレックで、これは本当に「モニターだな」ってきがしますし、ディナの方は癖ってほどではないのですがジェネレックよりはリスニングに向いてる感じがします。
まあ、この2社の製品ならぶっちゃけ視聴せずに購入しても不満はかなり少ないと思います。
他に、アクティブモニターとして有名なのは、フォーカル、KEF、ADAMあたりがあって候補になりそうです。
書込番号:25556616
1点

>ゆるしのさん、こんにちは。
スレ主さんは、ヘッドホンは「HD800S」をお持ちなのですね?
私は同じゼンハイザーの「HD650」を所有しています(ずいぶん前に買ったものですが。あとHD25-1IIもあります)。
私のHD650は解像度が高いですがこれ見よがしでなく、音が柔らかで精細かつワイド、立体感が豊かで音色はやや暖色寄り。どんなソースにも合うマルチなヘッドホンですね(スピーカーでいえばDYNAUDIOです)。お持ちなのはその上位機ですから推して知るべし、です。
自信を持って「DYNAUDIO PRO」をおすすめします。とても立体感豊かに鳴ります。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=291&s_category_cd=1106&i_type=cm
ちなみにDYNAUDIOは固有の音色を持たないため、上流で再生した音色がそのまま出ます。なので、スレ主さんのお好みの音源をただ鳴らすだけで「その音」がそのままスピーカーから出ます。音作りが非常にカンタンなのも魅力です。
書込番号:25557007
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





