
このページのスレッド一覧(全2528スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 0 | 2023年12月26日 23:08 |
![]() |
4 | 24 | 2023年12月26日 12:25 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2023年12月16日 09:29 |
![]() |
60 | 200 | 2023年12月15日 10:52 |
![]() |
14 | 9 | 2023年11月29日 14:30 |
![]() |
32 | 12 | 2023年11月27日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




前スレが200件に達したので、新スレです。
前スレ
サブウーファーA
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25482284/
書込番号:25550041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日は、モニターオーディオを試聴してきました。
トールボーイは無かったのでブックシェルフを試聴しましたが、silverシリーズが思いのほか良かったので、またまた混迷してきました(笑
サイズ感では、20口径のBRONZE500/6Gが丁度よい奥行きでD364mm、同等サイズだと、15口径のSILVER/300/7GがD389mm。
家のリビングに最適なサイズ感です。
アンプはMODEL30とROKSAN/bkakと比較しましたが、MODEL30よりもROKSAN/bkakで聴い方が、BRONZE500/6Gのポテンシャルを引き出し音質が良くなった感じがしました。
SILVER/300/7Gはどちらで聴いても解像感が高くクリアなサウンドでした。
ROKSAN/blakは、チャンネルごとにトランスを備えた左右対称レイアウトで、デジタル部とも電源がセパレートされているので、その影響があったようです。
ARCAM/SA30を上回るパワーと高音質で、新たなライバル出現です。
同メーカーの、CaspianやAttessaも気になるところです。
イギリスをはじめとするヨーロッパ系メーカーは、プリアンプとパワーアンプを独立するのではなく、プリメインアンプのアップグレードとしてパワーアンプを用意するケースが多いようです。
書込番号:25550074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特に低音に関しては、これまで聴いた他スピーカーと比較すると。
KEF/Qシリーズ/パッシブラジエーターの音圧タイプ
KLIPSH/RPシリーズ/キャビネットが大きく30hzぐらいまで伸びる重厚な低音
MONITOR AUDIO/SILVERシリーズ/その中間で、しっかりとした低音で締まった感じがしました。
それでいて、キャビネットはKLIPSHよりもコンパクトなので、リビングホームシアターにも最適な印象。
バランス的にはかなりいい感じで、AVにもピュアにもどっちにも向いている印象ですね。
おそらくトールボーイのSILVER300/7Gでも、同じ感じになりそうです。
書込番号:25550480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
モニオは入門用で昔々、大人気でした
その後DALIにとって変わられ
今の人気はPolkですね。
モニターとはスタジオのモニターではなく
音楽をモニターする意味だそうです。
書込番号:25550675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
そうですね。
polkも入門用で売れてますが、モニオの方が中高域もクリアでクセが無くほぼ決定っぽいですね。
KLIPSH/RPは奥行きサイズ感が合わず、KEF/Qシリーズは低音ゆるいので。
書込番号:25550729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、ARCAMについてハーマンに問い合わせましたが、一週間たっても返答が来ないですね。
ハーマン系から買うのやめようかな。
書込番号:25550793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>クセが無くほぼ決定
一応、再考をすすめておきますね
後出しと言われないよう。
メーカーの言っている通りなので
書込番号:25550864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
SILVER/300/7Gは、ヨドバシに在庫あるみたいなので、試聴してから判断しようと思います。
POLK/Rシリーズ、KEF/Qシリーズに比べるとコスパは悪いですね(笑
音質以前にナスペックの営業力は落ちてるようなので、POLKデノマラ連合には勝てないでしょうね。
中古でもこんな感じなので、
Q750/\110000
SILVER300/7G/\210000
書込番号:25550955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>営業力
そうではなく、モニタリングに向いてなさそう
アンプ新型、旧型の聴き比べで
新旧の差がわかりませんでした。
同じ事をB&Wでやったら、
すごくはっきりわかりました。
使っている人のコメントでは
イヤな音は出さない、
何を聞いても心地よいSPだそうです。
(ある意味ハイテク)
書込番号:25551051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>そうではなく、モニタリングに向いてなさそう
アンプ新型、旧型の聴き比べで
新旧の差がわかりませんでした。
同じ事をB&Wでやったら、
すごくはっきりわかりました。
新旧ってどの世代の話ですか?
いわゆる技術が低いという事ですね。
まあ、B&Wが高すぎるんじゃないですかね(笑
その分値段も高いですが、B&Wはサブで使ってるので、違うSPがほしいのと収まりのいいサイズ感優先ですね。
てか、元々、LINTON買おうとしてたので、そんなにハイスペックなのは求めてないですが。
あいによしさんは、もうかなり耳が肥えてるんでしょうね。
私はなんだかんだいってまだまだ初心者なので。
アバックにも、Q750とSILVER/300/7Gあるそうなのでまたまた比較しに行ってきます(笑
店員曰くモニオは値段上がりすぎたので、売れなくなったとも言ってました。
b&wなんかはすぐに値下げてきましたが、ナスペック経由じゃそういうのもできなそうですし、モニオの先行きは厳しそうですが。
まあ市場は生き物ですからね、値段よりもフィーリングですね(笑
書込番号:25551083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>新旧ってどの世代の話?
こんな話しです
書込番号:22147210
書込番号:22149928
今の人気は営業力ではないと思います。
書込番号:25551197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>今の人気は営業力ではない
S8って昔の機種ですよね。
それと、B&W/803比較して、S300/7Gとなんの関係があるのかよく分かりませんが。
あいによしさんの中ではモニオの評価が低いという事ですね。
書込番号:25551253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エラーゴンさん
選ぶなら、SPユニットのボイスコイルが
振動板の表面を直接動かすタイプがよいでしょう
細かな振動が空気に伝わります
円筒が振動板の表面に出て、
ダストキャップが付いてます。
ハニカム平面の場合はソニーのように
表面に突き出す円筒が見えてるもの
開発中に、ユニット裏側から聞いたら
音が全然よかったので気が付いたそうです
ダイヤトーンもハニカム振動板を使ってますが
ボイスコイルは表面に出ています。
やってないのは、細かな音が必要ない
サブウーファーくらい、あとは淘汰じゃないかな
>昔の機種ですよね
基本は変わらないと思います。
書込番号:25551858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
あとは、FYNE AUDIO/F502/F501も聴く予定ですが、だいたい40万以下で価格分の価値が本当にあるなら買いますが無ければ買いません(笑
https://s.kakaku.com/review/K0001139507/
KEFだけ価格据え置きなのでコスパは高いですが。
実際、ナスペックの営業マンは結構辞めていって、その影響もあるそうです。
>基本は変わらないと思います。
7Gはツイーターが進化してますね。
書込番号:25551975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モノが良ければ売れる時代では無いですからね。
上手くマーケティング融合させないと売れませんから。
その点、デノマラ系は価格設定含め売上好調のようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1187876.html
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=18888
書込番号:25551994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスピーカーなんか音が凄そうですが、一部のマニアにしか売れないでしょう(笑
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202312/19/5420.html
書込番号:25552113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>このスピーカーなんか音が凄そうですが
東京インターナショナルショウで現物を聞きました
みなさん聞いてるけど、音がよかったとの話しを目にしませんね
https://www.phileweb.com/sp/interview/article/202303/01/919.html
書込番号:25552709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>FYNEも聴く予定、価格分の価値が本当にあるなら
>KEFコスパは高いですが
その中で、AVも使うならKEFでは
ごく普通の音が聞けるでしょう
味付けするのはアンプ側
書込番号:25552742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>音がよかったとの話しを目にしませんね
>ごく普通の音が聞けるでしょう
>味付けするのはアンプ側
卵が先か鶏が先かみたいな(笑
新しいビジネスモデルが出てこないと、スピーカーも進化しなさそうですね。
https://youtu.be/ZxcjeiLECRw?si=_ENJKc0vNFbiqI5q
書込番号:25552787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、ハイエンドスピーカー買ってる人達って、ホントに音が良いと思って買ってるのか?
詳しくは分かりませんが、インテリアで買ってる層もいるんでしょうね。
https://youtu.be/nEtv116Y77U?si=w4t4EvwRDZVkGLFI
まあ趣味なんで、何でもありなんでしょうが(笑
書込番号:25552848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>インテリアで買ってる層も
オリンパスS8Rですね
Wウーファーに見えますが
片方はボイスコイルのないドロンコーン
音が締まらないドロンコーンと言われてました
価値観いろいろ、部屋の感じや
御影石を台にしたり
(会話の様子でケンリックは関与していない)
インテリアを重視だと思います。
書込番号:25552921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日、jbl bar 5.0 multibeamを購入いたしました。
TVとの接続は問題なく接続出来たのですが、iPhone12miniをBluetooth接続を行おうとした所、iPhone側に本サウンドバーが表示されず接続が出来ませんでした。(その他のデバイスで表示されない)
使用環境としてはWi-Fiは契約していない状況てます。
申し訳ございませんが、有識者の方に対応方法についてご教授頂けると幸いです。
1点

Bluetoothは設定しないと使えませんよ
書込番号:25239422
0点


ご回答ありがとうございます。
設定の段階で本サウンドバーが検出できない状況となります。
書込番号:25266638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答、ありがとうございます。
確認いたします。
書込番号:25266639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この検出されない問題は、たまに当方もBAR 5.0でも発生します。
私はACコードを抜いて、約1分間放置、その後ACコードを接続し取説にあるBT接続操作で、
検出されBT接続が出来るようになりました。
ACコードの抜き差しも面倒なので、
ACコードを中間スイッチ付きのものに変更しようかとも思っています。
書込番号:25547825
0点



アバックにてサブウーファーの試聴をしてきました。
■システム
アンプ/X8500H
スピーカー/daliトールボーイ
サブウーファー/KC62
LPF/120hz
AVAC店員曰く、DENONアンプはキャリブレーションはOFF/で聞いた方が良いとの事。
KC62はこのサイズにしては重量があり、100hz以下の低音も出ており、振動もほとんど無かったです。
他のサブウーファーも聴く予定でしたが、予約していた日を間違えて来店してまったので、また別日に試聴しようと思います。
その後、ヨドバシに寄ってフロントスピーカー探しをしていたところ、こちらのスピーカーに出くわしました。
Wharfedale/LINTON Heritage
https://s.kakaku.com/item/K0001219847/
元々、フロントスピーカーは、KLIPSH/POLK辺りで検討していましたが、これを試聴したらサブウーファー使わなくてもこれ一本で鳴らしきれる印象を持ちました。
元々、このスピーカーは鳴りやすいようで、どのアンプと組み合わせても鳴るとオーディオスタッフも言っていました。
能率はKLIPSHの方が高いですが、全体的にこちらの方が鳴っていたのと、3wayなので低中高のバランスも良くピュアのサウンドですね。
AVアンプでも鳴り切る性能があるそうなので、リビングAVシステムのメインスピーカーは、これで確定の方向です。
そうすると、TVボードなどの配置を再設計し直す必要が出てきましたが、嬉しい誤算です。
KEFのサブウーファーとフロントスピーカー込で大体30万ぐらいを見込んでいましたが、こちらのスピーカースタンドセットで30万ぐらいなんで、コスパも高めです。
それにしても、何でこんなに安いんでしょうか?
書込番号:25482284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オーディオ探求を初めてまだ6ヶ月程度ですが、自分の好みの音がなんとなく分かってきました。
中低音バランス良く鳴る
生っぽい音
クリアだけどマイルド
素材に拘っている
クラシカルだけど現代的
「スピーカー」=「楽器」
書込番号:25482323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに対向配置サブウーファーを自作して、KEFやイクリプスの対向配置と同等のクオリティを出せるかAVAC店員に聞いて見たところ、、
無理でしょうね、と言われました(笑
対向配置のユニットをアルミシャフトで結合し、この2本のスピーカーユニットを同相駆動させることにより発生するお互いの反作用の力を利用し合って、グランドアンカーの代わりとなる強固な足場を創り出しているので、技術的には高度だそうです。
さらに、メーカーサイトに載っていますが、エンクロージャー内部で支持されているアルミシャフトの支持部分に、振動をカットする特殊素材を使用していますし、自作しようかと思いましたが厳しそうです。
まあ普通にフロントスピーカー強化して、アンプグレードアップに備えようと思います。
書込番号:25482337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


昨日に引き続き、AVACでサブウーファー試聴してきました。
■音源
ブルーレイ/CHRIS BOTTI
DOLBY HD/7.1
■システム1
LX805/5.1.6ch
ピュアダイレクトモード
補正/DIRAC BASS CONTROL
フロントクロス/70hz
LPF/120hz
B&W/702S2
B&W/DB3D
■システム2
LX805/5.1.6ch
ピュアダイレクトモード
補正/DIRAC BASS CONTROL
フロントクロス/70hz
LPF/120hz
B&W/702S2
KEF/KC92
■システム3
LX805/5.1.6ch
ピュアダイレクトモード
補正/DIRAC BASS CONTROL
フロントクロス/70hz
LPF/120hz
B&W/702S2
イクリプス/TD520SW
■感想
B&W/DB3Dは引き締まった密度の高くキレのある低音。
KEF/KC92はそれよりも少し音場が広い低音。
イクリプス/TD520SWは口径が大きい分、低音の豊かさと音圧が高めでした。
スピード感、キレ具合は小口径の方が良かったですね。
音楽ソースでは、どの機種でも40hz以下は出ていないので聴感上はさほど大差無いですが、体感上は差がありました。
サブウーファーにもそれぞれ個性があり、甲乙付けがたいところですが、自分の家の環境やフロントスピーカーの大きさと組み合わせてベストなのを選ぶのが良さそうです。
書込番号:25483382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

映画音響データ観測
■音源
4K/エベレスト/DOLBY ATMOS
■システム1
LX805/5.1.6ch
ピュアダイレクトモード
補正/DIRAC BASS CONTROL
フロントクロス/70hz
LPF/120hz
B&W/702S2
B&W/DB3D
■システム2
LX805/5.1.6ch
ピュアダイレクトモード
補正/DIRAC BASS CONTROL
フロントクロス/70hz
LPF/120hz
B&W/702S2
KEF/KC92
■感想
低音特徴は上記と同じですが、30hz以下がしっかりと出ておりました。
いづれにしても、対向配置サブウーファーは、箱鳴り振動が無く、密度の高い低音がしっかりと出てくれるので、映画音響時にはより高い性能を発揮すると感じました。
書込番号:25483404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
試聴お疲れ様でした。KF92ですね。
書込番号:25483567
1点

>Minerva2000さん
毎度です。
その後、家に戻って再度、計測してみました。
■音源
AMAZON HD
宇多田ヒカル/GOLD また逢う日まで
■システム
X1700H/2.1
KLIPSH
ピュアダイレクトモード
補正/Audyssey
フロントクロス/100hz
LPF/120hz
ウファーレベル/0.0DB
試しにサブウーファーの上にワイングラスを置いて振動チェックしましたが、このぐらいの音量では全く共振していない状態でした。
低音のキレ具合は対向配置と比べるとややモッサリしている印象ですが、低音の体感はほぼ変わらない状態です。
家で聴く分には丁度いい塩梅です(笑
書込番号:25483899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エラーゴンさん
>Wharfedale/LINTON Heritage
>これを試聴したらサブウーファー使わなくてもこれ一本で鳴らしきれる印象
>TD520SWはスピード感、キレ具合は小口径の方が良かった
>家に戻って低音のキレ具合は対向配置と比べるとややモッサリ、家で聴く分には丁度いい塩梅
ステレオ2chで音楽メインなら
低音が出る大型フロアSPがよさそうですね
キレやもっさり感で有利かも
サラウンドは低音chがあり
SWを使いこなしの方が省スペース
ただし将来SWを2台だと
大型フロアがよかったに
なるかもしれませんね
書込番号:25487267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
毎度です。
>ステレオ2chで音楽メインなら
低音が出る大型フロアSPがよさそうですね
キレやもっさり感で有利かも
今のところこれ以上は置けないので、3wayだとこのサイズ感が家のリビングには丁度いいサイズかなと思っていますが、LINTON Heritageってネットワークとか品質的にはどうなんでしょうか?
解像感はb&wの方が高い印象ですが、音場の広いリビング/ステレオ2chではウーファー20cmで低音欲しいのとデザイン的にヴィンテージ風がマッチしそうですね。
スピーカー的にはバイワイヤリングでも無いので、このまま長期的に使えるシリーズなんでしょうか?
昔のLINTONとか何も知らないので。
フルレンジ/genelicマルチシステムは、候補から一旦外しました。コスパも悪い。
>サラウンドは低音chがあり
SWを使いこなしの方が省スペース
ただし将来SWを2台だと
大型フロアがよかったに
なるかもしれませんね
なんとも悩みますが、下位モデルのDiamond 11.2も気になっています。
フロント小型/Diamond 11.2/SWx2というのも考えましたが、スペース的にイクリプス/TD520SWは大きすぎたので、置けてもSWはKEF/KF62ぐらいですかね。
ただこれだとフロントよりも高くなるので、コスパが今ひとつ。
サラウンド時は、補助的にSWあればいいかなと思っていますが、音楽鑑賞時はしっかりとした低音が欲しいところですね。
あと、今のAVアンプはプリアウト機能が無いので、プリアウト対応AVアンプに買い替えるまでは、スピーカーセレクターを使って、AVアンプとステレオ/プリメインアンプを使い分けようと思ってますが、音質的デメリットってありますか?
ちなみにこないだヨドバシで試聴した時のアンプは、Musical FidelityとLEAKでした。
帰ってから調べたらどちらもロッキーが取り扱っている製品なんですね。
やたらこの組み合わせをオススメされたので、どうやら、ヨドバシの販売員はロッキーの人だったようです(笑
書込番号:25487318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
LINTON Heritageが好印象だったようですが、他のフロア型スピーカーも試聴されてはいかがでしょう?
例えば20cmウーファのKEFのQ950は低音が雄大に出ますよ。
横幅は割と狭いです。視聴できる店が少ないですが。
書込番号:25487335
1点

>Minerva2000さん
そうですね。
オーディオショウでまた色々試聴しようと思っています。
KEFは音展で、Blade One Metaなど試聴しましたが洗練されていましたね。
その時、低音はあまり意識していませんでしたが、KEFは低音豊かなイメージがありますね。
基本、リビングオーディオなので、視聴距離2Mぐらいなんで適度に音圧があればいい感じですね。
だいたい-、今のところ低域が-40db/-30dbぐらい出てれば問題ない感じで聴いています。
日によって、サブウーファーレベルを調整しています。
MFゴーストとかのアマプラアニメの2chソースは、マルチチャンネルで試聴するとサラウンド臨場感が高まっていい感じですね。
書込番号:25487369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
こんにちは。
ちょっとお伺いしたいのですが、エラーゴンさんは普段どのくらいの音量ですか?
うちは精々65dB程度なのでSWのグレードで大差はつかないかなと思ってるんですが、実際のところ小音量でも大きな違いは感じるものでしょうか。
関係ないですが、いまアバックでAVR-X3800H と AVR-X4700Hの中古が約13万で出てて迷ってます
(色々と参考にさせてもらってます)。
どちらか言えばAVR-X3800H に傾いてるんですが、この価格ならタイミング見計らって新品買ったほうがいいよなと思い留まりました。商戦時期ですし。
どーでもいい話ですみません。。
書込番号:25487496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
>ちょっとお伺いしたいのですが、エラーゴンさんは普段どのくらいの音量ですか?
モードによりますが、ピュアダイレクトモードで2chソース鑑賞時は、だいたいボリューム/40-50ぐらいですね。
上の音楽鑑賞測定データは、ボリューム/45ぐらいですね。
映画の場合は、シネマモード/ドルビーアトモスでだいたボリューム/50ぐらいですね。
>うちは精々65dB程度なのでSWのグレードで大差はつかないかなと思ってるんですが、実際のところ小音量でも大きな違いは感じるものでしょうか。
家のシステムはKLIPSHシアターパックなので、フロントは110hzまでしか出ませんので、SW使わないと低域はほとんど鳴りません。
ただ、こないだAVACでフロントトール/対向配置SWで、音楽ソース/DOLBY HD7.1試聴した時も、低域/40hz付近は同程度の音圧でしたので、小音量だとそんな差はないかもしれません。
実際に小音量での比較はしていませんが、SW側に低域を任せてどのくらいの体感差が出るかだと思います。
対向配置SW自体は、家のKLIPSH/ダウンファイリングよりも高密度でスピード感とキレ具合の性能は高いい印象を持ちましたが、ベテランクラスのオーディオマニアじゃないとそんなに気にならないかも(笑
もっと低い重低音/20hz以下帯域だと、対向配置の方が効果発揮する印象だったので、ガチのホームシアタールームがあってフロント大型で爆音で映画鑑賞できる場合はオススメかもしれませんね。
家はマンションのリビングホームシアターなんで、そんな爆音鳴らさなくても満足できてるので、SWへの過剰投資は今のところ保留です。
その分をフロントスピーカー/Wharfedale/LINTON Heritageなどに投資してアンプ強化していく方針です。
>関係ないですが、いまアバックでAVR-X3800H と AVR-X4700Hの中古が約13万で出てて迷ってます
(色々と参考にさせてもらってます)。
DENONだと、X8500Hが値下がっててコスパ高くなってますね。
まあ、9chでも十分でしょけど。
書込番号:25487603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ピュアダイレクトモード/ウーファーレベル/0.0db |
ピュアダイレクトモード/ウーファーレベル/-7.0db |
MUSICモード/audyssey MultEQ/flat/サブウーファーレベル/-7.0db |
参考データ
音源
ファレル・ウィリアムス/ハッピー
家のダウンファイアリングSWで比較すると、ピュアモードとMUSICモードでは、MUSICモード/audyssey MultEQ/flatは100hz付近の不足分を補正してますね。
なので、全体的にマイルドになります。
この辺は好みですかね(笑
あと、このSWは最初からワイヤレスで繋げてるので、近々、RCAケーブル/MIGAMI2534/BELDEN88760などに変えて直結させて変化するか検証予定です。
https://www.audiojazzlife.com/entry/subwoofer#%E3%82%B5%E3%83%96%E3%82%A6%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%81%AE%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E3%81%8C%E4%B8%8E%E3%81%88%E3%82%8B%E8%81%B4%E6%84%9F%E4%B8%8A%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF
書込番号:25487662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
音量はボリューム数値では、アンプによってもスピーカーの能率によっても変わりますのでビビンヌさんに伝わりにくいと思います。
出来ましたら騒音計かスマホアプリで測定されると良いと思います。
書込番号:25487713
1点

参考データ
ピュアダイレクトモード/68db程度
MUSICモード/72db程度
音楽鑑賞時の音量はだいたいこんな感じですね。
MUSICモードだと、audysseyで低音補正される分、少し上がってる感じですね。
低音が強化されるとGROOVE感が増しますね。
それにしても最近、何でも測定ばっかしてますね(笑
数字は嘘つかないのである意味、正しいですが、音楽はVIBESとかGROOVE感とか感覚も大事ですよね。
どっちも駆使して、オーディオを因数分解できるとなんか楽しいですけど、気にしすぎると疲れるのでほどほどが良さそうですね(笑
書込番号:25487778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
これは平均でしょうか? ピークでは何デシベル位でしょう?
書込番号:25487786
1点

>エラーゴンさん
こんばんは。
>こないだAVACでフロントトール/対向配置SWで、音楽ソース/DOLBY HD7.1試聴した時も、低域/40hz付近は同程度の音圧でしたので、小音量だとそんな差はないかもしれません。実際に小音量での比較はしていませんが、SW側に低域を任せてどのくらいの体感差が出るかだと思います。対向配置SW自体は、家のKLIPSH/ダウンファイリングよりも高密度でスピード感とキレ具合の性能は高いい印象を持ちましたが、ベテランクラスのオーディオマニアじゃないとそんなに気にならないかも(笑
こればっかりは自分で確認する他ないですが、概ねイメージできたので有難いです。
音量に関してはMinerva2000さんのおっしゃる通りなんですが、測って頂くほどの質問じゃないので気にしないでください。
Linton はどこ行っても評判良いですね。聴いたことないけど、Klipshとはだいぶ傾向が違うんじゃないでしょうか。
最近、Youtubeの Book Club Radio というチャンネルでDJやってるTinzoさんという人にハマってまして、
https://youtu.be/rfwnQzS9KkA?si=bRLOtmjFy5LeAgJ9
こういう動画をAURO-3D のアップミックスで聴いたらどうなるんかと。AVアンプ買い換えの目的はそれだけなんです ^^;
>Minerva2000さん
ご親切にフォローありがとうございます。
書込番号:25487819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エラーゴンさん
ああ、すみませんわざわざ測ってくれたんですね、ありがとうございます。
思ったより大音量でした。お部屋が広いとそのくらいでのびのび聴けそうなので羨ましいです。
書込番号:25487828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エラーゴンさん
>LINTON Heritageってネットワークとか
品質的にはどうなんでしょうか?
クロス630Hz/24kHz
630Hzは、わりと低いクロスなので
おそらく電解コンとコア入りコイルでは?
その素子で音色を決めているので
音的には過不足なく、もう少しいじってみたいなら
フィルムコンや空芯コイルにする余地もある
と言ったところでしょう
>プリアウト対応AVアンプに買い替えるまでは、
スピーカーセレクターを使って、
音質的デメリットってありますか?
接点増えますが
スピーカーセレクターの方がメリットありの場合も
あるかもしれません
以前プリアウト対応AVプリメインで
外部アンプを使ったことがありますが
メーカーによっては
パワー部のクセをプリ部で調整しているようで、
プリ単体として使うと
プリアウトに変なクセが出ている
機種がありました。
音質的にはAVプリメインに1本化がコスパでは有利、
もしAVプリアウトを使うなら、AVセパレート
AVプリメインのプリアウトは進化の
過渡期としての位置づけで使うのがよさそうです。
書込番号:25487835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆さまにご質問し、たくさんのアドバイスを頂き、有難うございました。
まずまずの音質になってきましたのでご報告致します。
まず実施したことです。
1)オーディオボードをスピーカーの下に敷いたこと。
→効果あり
2)オーディオボードをアンプ、各種プレーヤーの下に敷いたこと。→効果あり
3)スピーカーケーブルを交換したこと。
→ケーブルによって音が変わることを実感。
4)RCAケーブルを交換したこと。
→一部効果あり
@オーディオボードは、MDFボード(9mm、12mm、15mmを重ねて、間に新聞紙を3つ折に挟んで入れた)です。
Aスピーカーケーブルは、F303用にカナレ4S8を使用し、バイワイヤー接続しました。高音域が出なくて、奥まった感じでした。
次に音質改善のため、カナレ4S8のバイワイヤー接続をやめて、2本束ねて低音域側端子へ、新たに購入したベルデン9497を高音域側端子へ接続しました。(接続方法は色々と変えてみましたが、これが一番良かったです)
音が前に出てきて、高音が以前より出た感じです。若干ですが硬めの音になった感じもしますが、気になりません。
金属音のように高域が出るDS-2000HRと比較するからでしょう(^^)
DS-2000HRのスピーカーケーブルは元々FUJIラバロンVCT3.5を使用し、それなりの音はしていましたが、もう少し締まりが欲しいと思っていました。
ベルデン8470に交換したところ、低音が出なくなりました。次にベルデン9497に交換しましたが、高音はより綺麗に出るもののやはり低音が物足りない感じでした。
新たに購入したカナレ4S11に交換したところ、音に厚みが出てバランスも良く、とてもいい音質になりました。
DS-2000HRは太めのケーブルが合うみたいです。
スピーカーケーブルによって確実に音質が変わることを体感しました。
B最後に、RCAケーブルですが、ネットワークプレーヤーとアンプ間を、機器付属のRCAケーブルから、モガミ2534に交換しましたが、変化は分からず。次にベルデン88760に交換しました。F303で聴くと、以前より高音が少し伸びやかでハリが出た感じがします。DS-2000HRでは違いが分かりません。
CDプレーヤーとアンプ間のRCAケーブルを約35年前のオーディオテクニカ製(PCQCC Audio Cable)から、オルトフォン 8nxに交換しました。
これの効果はよく分かりませんが、F303を最終のケーブル接続方法、DS-2000HRを4S11スピーカーケーブルに交換する前に、オルトフォン 8nxに交換しているので、音質向上に貢献しているのかもしれません。
プリアンプ(C-90)とパワーアンプ(M-90)を接続しているRCAケーブルは、HITACHI QDX-101 LC-OFC class1 75Ω COAXIAL CABLEを使用しています。これは交換していません。
皆さまのおかげで、F303なりのほぼ満足出来る音になってきました。
深く感謝致します。有難うございました。
書込番号:25145963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スピーカー購入おめでとうございます。
オーディオ振動物体は、スピーカーセッティングが出来て初めてその変化の度合いが分かる。
ケーブルの変化も各種セットアップをしたからであって、おろそかにしてはオーディオスピーカーの能力を引き出せません。
私は皆さんのアドバイスが功を奏したと感じますね。。
良きオーディオライフを。
書込番号:25148326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ローンウルフさん
コメント有難うございます。
> オーディオ振動物体は、スピーカーセッティングが出来て初めてその変化の度合いが分かる。
ケーブルの変化も各種セットアップをしたからであって、おろそかにしてはオーディオスピーカーの能力を引き出せません。 私は皆さんのアドバイスが功を奏したと感じますね。
全くその通りです。
このような質問させて頂ける場所があるというのは本当に有難いです。
皆さんの実体験や貴重な情報、アドバイスがなければ、これだけの音質向上には繋がらなかったと思います。
皆さま、今後ともご指導のほど宜しくお願い致します。
有難うございました。
書込番号:25148804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは初めまして
偶然、4S8とベルデン海蛇というケーブルの組み合わせが一緒だったためコメントしました
私の配線方法は独特で邪道かもしれませんが、2年半近く使用して不具合生じてませんし満足してるので紹介してみます
SPはソナス・ファベールのLumina1というブックシェルフの小さなスピーカーでバイワイヤリング対応してます
デスクトップに置いてます
4S8の4本中の2本をウーファー側に接続、9497と4S8の2本をツイーター側に差し込んでいます(ねじらない方がよい)
ツイーター側の4S8は銅線量を半分に減らしています(線数は数えていないです)
音は9497の持つややドライでキラキラした感じと4S8の太い感じがミックスされて単品仕様時よりも音に立体感が少し増しました
Youtube配信の雑談トークやニュースを聴いても音声がしっかり聴き取りやすくなりました
4S8だけだとバランスはいいのですが、わずかに低域寄りというか高域が個人的には物足りないです
ツヤ感がない
9497だけだと細やかさ綺羅びやかがあるものの、なんか癖が引っかかって(金属質?亜鉛みたいなイメージ?)長時間聴きたくないかなという印象です
この接続方法で、よりよいケーブルブランドの組み合わせが他にあると思ってます
デスクトップの最大の課題はデーブル面の振動対策につきます
御影石とスパイクインシュレーター、ブチルゴム等やってみましたが、満足できませんでした
鉛テープ1mx5cmx0.5mmのものを6本ぐらい買ってきて、御影石の下の隙間に置いたり、板面に敷いたりしてみたところ、中低域が引き締まって音像がクッキリ出るようになりました
高域へは作用してません、相対的に埋もれなくなったのでよく聴こえるようになりました
小音量時に違いが顕著に出ます
有害性が懸念される材質ですが、SP周りに置くと中低域の改善に大きく変化が見られるかもしれません
書込番号:25179667
1点

>maitemaiteさん
こんばんは。
貴重な情報有難うございます。
当初、スピーカーケーブルで音質の違いは出ないと思っていましたが、DS-2000HRであまりに違いが出たので驚いています。
> SPはソナス・ファベールのLumina1というブックシェルフの小さなスピーカーでバイワイヤリング対応してます
デスクトップに置いてます
4S8の4本中の2本をウーファー側に接続、9497と4S8の2本をツイーター側に差し込んでいます(ねじらない方がよい)
ツイーター側の4S8は銅線量を半分に減らしています(線数は数えていないです)
音は9497の持つややドライでキラキラした感じと4S8の太い感じがミックスされて単品仕様時よりも音に立体感が少し増しました
3年ほど前、ソナスファベール ソネットVだったかと思いますが、オーディオ専門店で聴いてとても気に入りました。以来、ソナスはいいイメージがありますね。
そうですか。9497と4S8をツイーター側に接続ですか。
F303は低音寄りのスピーカーなので、高音がイマイチです。この配線は試していなかったかもしれません。
一度やってみて音質に変化があるかどうか確認してみますね。
私の場合、MDFボードを15mm、12mm、9mm厚を3枚重ねたオーディオボードは大きな効果があったと感じています。ただ、F303は高音域がクリアには出ないのでこの情報はとても参考になります。
有難うございました。
書込番号:25180339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maitemaiteさん
こんばんは。
>4S8の4本中の2本をウーファー側に接続、9497と4S8の2本をツイーター側に差し込んでいます(ねじらない方がよい) ツイーター側の4S8は銅線量を半分に減らしています(線数は数えていないです)
音は9497の持つややドライでキラキラした感じと4S8の太い感じがミックスされて単品仕様時よりも音に立体感が少し増しました
私もFyne Audio F303に接続したスピーカーケーブルを同じように接続し直してみました。銅線量は減らしていません。
確かに音が変わりましたね。
F303は、元々低音域が出て高音域が出ない籠った感じ(重厚感はあります)でしたが、音が前に出るようになり、高音も以前より出ている感じです。
曲目にもよりますが、少し軽い音になった気がします。
低音域が抑えられたからでしょう。
イコライザーで調整するといい感じになりました。
しばらく、これで様子をみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25182599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k-110さん
コメント返信チェックが遅れましてすみません
最近ケーブルを追加して試してみまして、14パターンある組み合わせのうち6つしか結果分かってませんが、報告してみようと思います
駄文、主観ですがご参考に
前に書いた
・4S8低域高域+9497高域
を基準に、低域のスリム化(やや膨らみ気味、分離が悪いため)出来ればいいなと、4S6Gと8460を買ってみました
10点満点中9.0とします
一番音の分離が良くて明瞭で歪感が少なくクリアだったのが、
・8460低+9497高
で、軽快なポップスを聴くとノリがよく楽しかったです
同社製の似た音色だからか相性もいいみたいです
9497を高に繋げると高域のエネルギー感が抜きん出て立体的に前に出てきます
若干歪みがあるかな?と感じスムーズとは言えないかもしれません
9.2点
その逆の組み合わせ
・9497低+8460高
はダメでした
音の分離がよく歪みがなく統一感はあるのですが、左右の広がりが悪く奥行きもなく中央に固まる感じがしました
きれいな出音ですが、ドライだしパンチがなくつまらないです
音量を上げても広がりはさほどでもなく中央でエネルギーが増すだけでした
明るくノリがいい曲ならいいですが、切ない曲物憂げな曲は合わない
ここで、カナレが前後や広がり、ウェット感、落ち着きを担ってたのか?と思い始めます
8.5点
その問題点をクリアしたこれが現状BESTです
10点満点中9.4
☆4S6G低無*+8460低+9497高 *1本のみ使用
4S8で耳にしてた前後左右の広がり音場をもたらしてくれました
課題だった低域の分離の悪さもかなり解消されましたし、上で高く評価したベルデンコンビの良さも残してます
オールジャンル対応で、ネット配信者の声もより美声化しました
でも頭を空にして聴く軽快なポップスは8460低+9497高でも聴いてみたくなります
それにしても小型SPにケーブルを3種も繋いでるのはわたしぐらいでしょう
・4S6G低低+9497高+8460高
という4S6Gの2本繋ぎはダメでした
全体的に薄くもやがかってるし、中低域の歯切れが悪く、各音の分離も悪い
艶感綺羅びやかさがなく落ち着いてる
ボリューム上げれば細かいキーボード音が聴こえるようになるが低音の太さ強さも増すからうるさい
最初、4S6G失敗したか?と早まるとこでした
2本を1本にしただけであんなに変わるとは驚きました
太さ(本数)も大きく作用するんですね
逆にk-110さんが失敗したように細すぎてもダメのようですね
7.5点
普通にケーブルで音変わりますね
始めてわかったことなんですが、下ろしたてのケーブルは音が悪い
最低30分は判断しちゃダメですね
書込番号:25353768
1点

>k-110さん
トールボーイは使ったことがないのですが、あとはSP背面のルームチューニングで調整するぐらいしか残ってないと思います
足元はしっかり固定してが前提になりますが
自分でしたら、吸音するぐらいなら音を逃がす対処法を取ります
壁とSPの間が近く音が吹き溜まりとなって濁ります
お手軽にチェックする方法はバスレフ孔から出る音が当たる位置に何か設置してみてください
なんでもいいのですが、おにぎりパックでも、球体ものでも、円錐状のものでも
チープな素材を使って余計な低音を潰します
ちなみにバスレフポートに詰め物はよくないと考えてます
また壁上方にリフレクターとなるアイテムでリスニングポイントに音を反射させるようにすると音場感にプラスとなると考えてます
左右と正面トップに扇状に設置すると効果的でした
後方の壁全面で工夫してみるとさらに確実に良くなります
経験にもとづき試行錯誤してやってます
書込番号:25353803
2点

【訂正】
x
>・4S6G低低+9497高+8460高
>という4S6Gの2本繋ぎはダメでした
◯
・4S6G低低+9497高+8460低
書込番号:25354517
2点

maitemaiteさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
色々と音質向上に試行錯誤されておられるようですね。私は先に記載した通り、現在の機器でやるべきことはやった。これ以上音質を追い求めるのは高価なオーディオ機器を取り揃えるしかないと思っています。
ただ、お店で高額なアンプ、CDプレーヤーで、1000万円もするスピーカーからの音を聴かせて貰っても、いい音なの?、って価値が分からないことも多々あります。音の好みも個人個人様々なようです。
色々と情報をいただき、有難うございました。
大変参考になりました。
これからも私なりのオーディオライフを楽しみたいと思います。
書込番号:25525838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



密閉型に加え、紙ではなく空気を通さない材質のコーンということで、
これをLaxmanのA級プッシュプルアンプでドライブして、インパクトの強い低音が
たまりませんでした。
下取りはたったの2000円(涙)中古販売価格も2万円程度ということで、
こういう「大きい、重たい」スピーカーの需要が無くなってしまったことを感じさせられました。
2点

>しおせんべいさん
DS1000懐かしいですね。
ダイアトーン渾身の一作で、これを買った友人宅で聞かせてもらって高域の切れの良さに驚愕した覚えがあります。当時は1本10万のスピーカーって十分高級でなかなか手が届かなかったですね。ヤマハがベリリウムならダイアトーンはボロン、みたいな感じで当時の日本メーカーは高級素材を量産任せでふんだんに使えてよい時代でした。ソニーSS-G9、テクニクスSB-7000なんかも同じく懐かしいです。
今ではこういう大型ブックシェルフは廃れていてどうせスタンドが必要ならいっそフロアスタンディングのトールボーイと言うトレンドですね。その方が定位も音場も綺麗に出ますから。
書込番号:25504004
7点

>しおせんべいさん
下取り2000円で良かったじゃないですか。私は10年前にタダでオーディオショップに引き取ってもらいましたよ。
書込番号:25504486
2点

>プローヴァさん>Minerva2000さん
こうしたスピーカーが大型電気店の一番いい場所を飾っていた時代には、
携帯もパソコンも有りませんでしたが、今より幸せだった気がしてしまいます。
書込番号:25504571
4点

しおせんべいさん
日曜SS-G7がハ―ドオフで¥7万でした
状態によりますが、DS1000ペア\4万なら値頃ですね
>今より幸せだった気が
短いタイトスカートの若い女性がウチワ振って踊ったり
万札振ってタクシー拾ったりの時代でしょうか
書込番号:25505063 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あいによしさん
ハードオフに掘り出し物を探しに行くのも楽しそうですね。今度行ってみます。
話が逸れますが・・・
バブルの頃は「接待費」を使うと節税になったので、湯水のようにお金が使われました。
接待したお客さんの帰りタクシーは、万札で呼び止め、それが運転手さんのチップです。
いまは接待費を経費にできなくなりました。
ジュリアナ東京が盛況だったころ、ヨドバシカメラ、ビッグカメラは純粋なカメラ屋さんでした。
当時日本のカメラはライカを除けばダントツの世界一の性能で、外国人が高価なカメラを買っていきました。
書込番号:25505160
2点

しおせんべいさん
>ハードオフに掘り出し物を探しに行くのも楽しそう
NS1000Mペア、箱だけ、ユニット、回路なし\1200とか
JBLの小型PAがペア\2.2万(どう見ても4千円)とか
なかなか、おもしろかったです。
>「接待費」を使うと節税
儲かっていて、税金払うなら使ってしまえですね
バブルの経験があるだけでも幸運だったかもしれません
書込番号:25505210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しおせんべいさん
>>今より幸せだった気がしてしまいます。
国内メーカーも今より断然輝いていましたね。
オーディオが数量売れなくなると、価格がアップし、さらに売れなくなる、ビジネスのボリュームが減って撤退、こんな悪循環で国内メーカーは淘汰が進んでいます。
一方海外専業メーカーはタフと言うか、価格を上げて少ないビジネス規模でも会社を維持できるようにうまく考えているように見えます。測定器を使った解析精度があがって、聴感に頼らない再現性の高い設計が一部のメーカーでは進んでいると思います。
書込番号:25506449
3点

>プローヴァさん
音楽の配布手段がデジタル化、ストリーミング化され一気に衰退が進んだ気がします。
アナログ部分をいかに高品質にしても、圧縮音源では意味が無くなってしまいました。
海外メーカーは、高価なプロユースが有って生き残れたのでしょうか?
計測器やシミュレーションへの投資も、売上見込みが有ってのことですから、
国内メーカーは苦しかったでしょう。
最近になってロスレスが出てきて、圧縮音源から脱却しつつありますが、
残念ながら住宅事情が昔より狭小化し、イヤホンが売れるという状況を招いていますね。
書込番号:25506553
2点

しおせんべいさん、こんにちは。
>音楽の配布手段がデジタル化、ストリーミング化され一気に衰退が進んだ気がします。
私は旧人類なので、買ったCDをいちいち自分でリッピングするような面倒くさいネットワークオーディオ等には完全に縁がないですねぇ。CD一本やりです。
まあMQA-CDが出てきたり、オーディオ業界はいろいろ手を変え品を変え消費需要を喚起しようとしていますが、いっこうに上向きませんね。
>海外メーカーは、高価なプロユースが有って生き残れたのでしょうか?
住宅事情が大きいのだと思います。
日本では若い層は狭いアパート暮らしで、他人への気遣いで大きい音が出せません。で、必然的にスピーカーを使わずイヤホンやヘッドホンに投資するようになる。また若年層の貧困化も深刻なので、そもそも高額オーディオへの投資をする余裕がないですね。
一方、海外では(一般的に)家が大きいですから、他人に気兼ねなく音が出せます。これが大きいのだと思います。
書込番号:25521643
2点

>Dyna-udiaさん
ナカミチのデッキを2台眠らせています。
さすがにゴムベルトが緩み、再生中のテープ巻取りが危なくなってきたので、
いつかは千石電商で合うゴムベルトを見つけようと思いつつ、そのままです。
いまでこそ家電量販店の入り口はスマホで埋め尽くされていますが、
昭和のころは、秋葉原の電気店では大きなスピーカーから大音響で、
ピアノコンチェルトが流れていました。
店前で立ち止まり聴いている人も多く、曲が終わると拍手でした。
バブル前の心豊かだった時代のことです。
住宅事情はバブルの不動産高騰で一気に悪くなりました。
山水電気の経営が破綻したのも、そのバブル絶頂期でした。
あれ以来、いろいろなものが失われた時代が続いてしまっています。
書込番号:25522381
2点

しおせんべいさん、こんにちは。
>あれ以来、いろいろなものが失われた時代が続いてしまっています。
おっしゃる通りですね。
昔は秋葉原もオーディオの町として活況を呈していましたが、
いまやショップの撤退が相次ぎ見る影もありません。
「日本もいよいよ終わりかな?」などと思う今日この頃です。
書込番号:25523300
1点

>Dyna-udiaさん
スピーカーは「点音源」を理想としてきましたが、いまも実現できていません。
自然界で一点から360°へ低音が出る現象は花火くらいでしょうか?
点音源が実現されれば、手のひらサイズのオーディオセットから
大きな音場が開けるようになり、またオーディオブームが来るかもしれません。
それまでは、小型フルレンジスピーカーに様々なエンクロージャーを組み合わせ、
点音源らしきものを追いかけてみようと思います。
書込番号:25523575
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





