
このページのスレッド一覧(全2528スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 39 | 2023年10月23日 02:17 |
![]() |
23 | 11 | 2023年10月11日 11:16 |
![]() ![]() |
40 | 35 | 2023年10月10日 17:55 |
![]() ![]() |
5 | 16 | 2023年9月30日 13:04 |
![]() |
16 | 13 | 2023年9月26日 13:17 |
![]() |
1 | 0 | 2023年9月24日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カラーボックスの上にブックシェルフ型スピーカーを置こうと思っています。
オーディオボードを置こうと思っていますが市販品は高い為、御影石か木材系の物を置こうかなと思っています。
置くスピーカーは
Polk Audio ES-10
になります。
候補としては
御影石か木材(ハードメープル)で考えています。
サイズは幅200mmx長さ250mmx高さ30mmです。
木材の方はヒッコリーも候補だったのですが、買おうと思っていた所が取り扱いが無く断念しました。
他におススメの材質等あれば教えてください。
予算的には2枚で1万以下が希望です。
カラーボックスなんかに置くな!と言われそうですが家のレイアウトや使い勝手を検討した結果ですのでそこはご容赦ください。
以上、よろしくお願いします。
1点

アマゾンで人工大理石、コーリアンボードで検索すると
人工大理石板、コーリアンボードが表示されます。ピザ・うどん・そばに使用するめん台を含む
他に天然木板(まな板を含む)
調理用は素材はしっかりしていますが裏面がフラット(ムク)でない物もあります
こぶしや棒で叩いて響き具合で特性を判断するといいでしょう
書込番号:25459231
2点

>HIGH TONさん
カラーボックスの設置面はどんな状態でしょうか?硬く平滑で鳴かないのか、指で押すとしなる(鳴きそう)のか?
書込番号:25459378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HIGH TONさん
こんにちは。
汎用性を考えて、450o×450oの合板2枚重ねはどうですか?
900×900を4分割して、2枚をボンドで貼り合わせます。
貼り合わせたらサンドぺーパー240番程度で軽く面取りをして、スプレーで塗装すれば完成です。
床に置くなら21mm合板がお奨めですが、カラーBoxの上ということだと重さを考えて、15o厚の方が良いかもしれません。
もちろん、サイズは任意に選べます。
近所にホームセンターがあれば、探してみてください。
下記のように通販でも入手できますが、割高な感じがします。
https://www.outlet-kenzaiya.net/SHOP/be15-2.html
https://www.outlet-kenzaiya.net/SHOP/be21-2.html
直線カットは1カット40〜50円なので、塗装用のスプレーを加えても10000万円でお釣りがきます。
書込番号:25459392
3点

カラーボックスでも昔のスカスカ板材から最近の堅いMDFのような物までありますが
床と含めて手や木の棒で叩いて響き、鳴きはどうでしょうか?
茶色いラバーウッド製の踏み台の様な響きの感じならボード不要から初めてもいいでしょう
書込番号:25459509
2点

値段は張りますが、WELLFLOATボードをお勧めしておきます。
カラーBOXで下が不安定なのをアある程度緩和できるでしょう。
書込番号:25459537
2点

>HIGH TONさん
とりあえずスピーカー置いてから考えれば良いと思うのです。
とりあえず100均で滑り止めマットか耐震マットの好きな方を敷いとくと安心です。
防振にもなるし、くっつくので耐震マットの方が良いかなとは思います。
まぁそれでカラーボックスビビったら考えれば良いかと思うけど、その時の対策ってカラーボックスの補強かなと思います。
書込番号:25459987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音質的にはカラーボックス上面とスピーカ底面間に堅い物(インシュレータ)を置くと良いが
地震や人がぶつかったときにスピーカが落下しやすい
堅い物は10円硬貨、ガス管の栓のようなナット、サイコロ状の木片・ない場合は割りばし、陶器など
書込番号:25460003
1点

>ローンUruさん
>コピスタスフグさん
>bebezさん
まだカラーボックスを検討している最中で手元にないんです・・・
なぜカラーボックスかというと高さ800〜900mm、奥行き300mmの寸法の物しか置けない為です。
値段も手ごろな物じゃないと厳しいため・・・
メーカーとしてはニトリ、IKEA、アイリスオーヤマで取り扱っている物を考えています。
>kinpa68さん
WELLFLOATボードが買えればよかったのですが出費がかさみ過ぎてそこに回せる余力は無いのです・・・
>まきたろうさん
ハネナイトシートは設置しようかなと思っています。
カラーボックスの補強・・・DIY初心者だし新規で購入するものなので大掛かりなのは避けたいところ・・・
書込番号:25460071
2点

>HIGH TONさん
ニトリの高さ72cm・奥行29cmのカラーボックス(今年買った数百円のやつ)が家にありますが、天板は指で押すと若干凹みますし軽く鳴りやすい感じですね。床に直置きだと安定性も希薄です。IKEAの方がインシュレーターを挟んだ直置きに向いた、天板の「比較的」硬く重さのあるもの(Billyなど)がありそうです。
マスと材質で振動を殺すならカラーボックスの天板(硬く平滑な方が良い)に、四隅にゴムパッチを付けたラワン合板(15mm厚のもの2枚をボンドで貼り付け)を置いて、その上にインシュレーターを挟んでスピーカーを載せる感じですかね。ボックスには本を詰め込むなどして重くした方が良いでしょう。
18mm厚位のラワン合板でスタンド代わりの本棚を作ってしまえばより良いと思いますけど。
書込番号:25460521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現物を指で押したりげんこつで叩いたりして比較するといいでしょう
参考程度
カラーボックスと大きさが同程度の
桐製天板32mm厚ミニ仏壇は叩いても殆ど響きませんが中華製で約2万円
書込番号:25460533
1点

>HIGH TONさん
こんにちは
私は 転勤族で、カラーボックスの上にも 何度かスピーカーを
設置したことが ありますが、ボックス内が、空っぽだと、共鳴等は間違いなく
起こりますが、本などの、ものを敷き詰めると、かなり修復されます。
前面を厚手のタオルをたらすのも案外効果が出ることもあります。
BOXも色々ありますので、重くて安いコスパのいいのがあるといいですね。
書込番号:25460573
1点

>コピスタスフグさん
>ローンUruさん
>オルフェーブルターボさん
ニトリのは少し弱いんですね……
近々IKEAに行くのでビリーとエーケトを見てきます。
家族で話したところ物が丸見えよりは扉で隠れてる方がいいという意見で今の所エーケトに傾いてる感じです。
ラウワン合板でもいいんですか……
最初はオーディオボードをハードメープルにしようかなと考えていたんですが、どこかのサイトにあまり良くなかったとの意見を見てしまってどうしようかなーと唸っています……
ハードメープルがダメならマホガニーや桧の方がいいのか、はたまた御影石にするか……ただ石は廃棄する時に面倒だからな……と堂々巡りな感じですね……
カラーボックスはIKEAとニトリに行って天板を確認してきます!
ありがとうございます。
書込番号:25460913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HIGH TONさん
家にBILLYの高さ107cm位の、カラーボックス似の本棚がありますが、縦板と、天板含めた横板との接合が弱く、若干グラつきます。(BILLYは消耗品だと思っています。引越しの度に廃棄・購入してきましたし、その程度の作りではあります。コーススレッドを打つなどしてある程度の補強は可能だと思いますが。)
IKEAなら他にも色々種類があると思うので、その辺りも確認しての選択をお勧めします。
書込番号:25460937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
やはり弱いんですね……
ちょっと補強も視野に色々見てこようと思います!
書込番号:25461097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミニCDラック、ミニ書棚ですと奥行きが足りませんかね
見た目は悪いけどラバーウット製茶色の踏み台2段なら
人間が乗るので頑丈で響きは少ないです
薄い茶色の他の木材製もあります
書込番号:25461105
1点

>HIGH TONさん
度々すいません。
別の長く使っている幅広のBILLY(幅80cm位)は、背板を棚板2段計6ヶ所に小さな釘で打ちつけた(棚板の移動は出来なくなりますが)ら、かなりガッチリしました。
書込番号:25461154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HIGH TONさん
私は規制サイズでは嫌だったので、
クリプトンオンラインストアにて希望のサイズのものを購入しました。
ただサイズは50mm単位です。
私はTAOC PTS Gとの組み合わせで使ってます。
書込番号:25462792
1点

こんばんは。クチコミトピックスからお邪魔
「市販品は高い」でしたら
「コンクリートの排水桝の蓋」を、
ホームセンターやWeb検索で当たってみては。
Web検索だと穴あきの写真が多いですが、
穴のないのもあるかと。
使っているのは 300×300×30mm
コンクリート(セメントと砂)のままだと見た目はソレそのものですが、
黒にでも塗装すればソレとは気付かれないかも。
と言っても、未だに塗装には及んでません、
人に見せるものでもないし。
少なくとも木板よりは重量があって役に立ちそう、だったらいいですね、
ステレオで2枚でも安そうだし。
カラーボックスの天板全面をカバーすることはできませんが、念のため。
書込番号:25462911
1点

ヒッコリー無かったです?
ならばヒノキが良いです。出来れば木曽ヒノキ日本人好みの清々しい爽やかな音色がでます。
アンプで言えばアキュフェーズそっくりな音。
うちは、パワードサブウーファーに樺桜を使ってます。値段も手頃。
インシュに紫檀材4脚にすれば、SNが向上、有名なアコリバヒッコリー以上に透明感が構築されます。
も、1点、ブラックチェリーもオーディオには適してます。
番外辺ですがボード裏センターにピラミッド鳴ミゾを入れたら、一気にスピーカーが変りますね。これはあくまで拘り。(笑)
書込番号:25463179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一枚板の話だろうけど
参考
桧 ミニスノコ 4枚打 (45X31.5) 1,210円 amazon
一枚板がいいかスノコで浮かした場合がいいか
経験や直感で判断
やはり家具そのものを堅い材質にし、ボードなしから始めるのがいいかも
書込番号:25463321
1点



7日1日目軽く見学
目的はTAD 新GE1なるタワー型
極端な感動まで至らず、これまでな進化型位の印象
箱が変わらず素晴らしく剛性たっぷりで無駄な低音にしないのはTADの美点
感動したのはビビッドのG3
アンプドライブもあるけれど、軽く鳴る爽やかな感じは、小さなノーチラスみたい
かなり家に入れたい出音機でした
あとはアキュA80も凄いけれども、もう75から私の耳には大きくわからない程度
やはりダンピングファクターは1000表記で、1200なら1200としてほしい今日この頃
明日も行ってみようかしら
書込番号:25452970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こりゃ酷いな。
これでも HiFi Show なの。
基本中の基本が抑えられていない、日本国某地における Show ですか。
Phasemation も地に落ちたね。
書込番号:25453198
0点

画像見る限り、ガランした一般的リビングを想定。かな
本来、作りの凝ったオーディオルームより、よりスピーカーの現実音を聴けるからこのオーディオショーはこれはこれでアリかもしれない。
つまり、ハイエンドスピーカーを購入された方が住宅リビングで鳴らした場合、ショックが少ない。
書込番号:25453475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

会場は関東も酷いとこが多いですが、どちらにしろ
静かにゆっくり試聴する場ではないので良しでしょう
ますは開催自体ありがたい話
書込番号:25453601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


2日目も少し試聴
クリプトンの3とスペック中心に
四年ぶりの開催もあって来場者も増え、大変盛り上がったと担当者から
大阪屋さんは札幌以外にも小樽や旭川などの都市でも
ミニ試聴会を催してくれており、地方の方にもファン増
を進める営業は素晴らしいです
ショーはハイエンド中心になりがちながら、スペックでは下のプリメインでやっておられたのは感心
あらゆるものが手を出しにくくなりましたが、オーディオ
関連も入りやすい機械が増えてくれることを期待します
書込番号:25454398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイエンドスピーカーを一度聴いてみたいと言うか!
デモ開催は必要ですよ。
主催側も場所、時間、人を要する。
地方で鳴らす場合、場所選びに苦労されると思いますね。ほぼボン置き状態。
以前、大阪逸品が有楽町交通会館でしたデモンストレーション。
沢山の音調パネルを用意したけどブース作りが悪く本来スピーカーの能力が発揮出来ずにいた記憶が!
やっぱり音楽鑑賞は、部屋環境で決まると言うのは間違いなさそうです。
また
部屋環境が良ければ数万円のスピーカーが数十万円に化けますは正解です。
書込番号:25456510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ListenFirstMeasureAfterwardsさんは役立つ情報を提供する気がないのかね
日本以外のオーディオショーの情報を提供してくれ
YouTube、HP、ブログなど
なお、ローンウルフ大喜びの晴海で開催していた頃の動画はYouTubeにあります
コンパニオン目当ての少年のローンウルフが映ってるか不明
書込番号:25457874
2点

世の中様々な人がおられますからね
オーディオショーも車の試乗会と同じようなとこですね
ポルシェに試乗できても、サーキットで全開にはできず、能力や環境をベストでは体験できにくいもの
一部でも、新しい機械をみて、いいな、欲しいなと思いたい
どのような状況であれ、やってくれるその機会有無が必要です
ショーでいつも思うのは各メーカー担当の話が長い点です。わかりますが、スペックなど読んでわかる内容は最小限に、音出し重視でお願いしたいなと
書込番号:25458028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミュンヘン、デュッセルドルフ、UAE、上海、アメリカのどこかのオーデイオショーの動画は観た
黙って無視はいいが
荒らしのコメントを見ると場の空気が悪くなり購入をやめる人がいるので
霊感的なもので意見を伝えるべきである
書込番号:25458200
2点



【使いたい環境や用途】自宅のリビングダイニング26畳 聴くジャンルはクラシック中心です。
【重視するポイント】AR-3Aとの相性
【予算】15万円程度
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
お世話になります。友人より新築祝いとして、 Acoustic ResearchのAR-3Aというスピーカーをいただきました。
とても良いスピーカーだという事で嬉しかったのですが、友人曰く、「このスピーカーは安いアンプでは全然音が出ない。安くても50万以上のアンプでなくては」と言われて泣いております。
なんとか、15万円位で、このスピーカーと相性のいいプリメインアンプはありませんでしょうか?
当方オーディオは全くの素人で、皆目見当がつきません。
ベテランの方のアドバイスを、何卒お願いいたします。
書込番号:24054209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>youbukattenさん
こんにちは
AR(Acoustic Research) AR-3a
¥146,000(1台、1974年頃)
年代物の良いSPですね。
確かにアンプを選びそうです。
最低でもデノン PMA−2500NEくらいは、必要かなと思います。
SP参照
https://audio-heritage.jp/AR/speaker/ar-3a.html
書込番号:24054223
1点

>youbukattenさん
こんにちわ。
今風に言うと大口径ウーハーのブックシェフってことになるけど、5万円クラスのアンプでもちゃんと鳴るよ。
例えばだけど、デノンのPMA-800NEとかマランツのPM6007あたりかな。
もち、高いアンプにすればそれなりに良くなるけど、上を見ればキリがないので、
スレ主さんがどのレベルを希望しているかによるよね。
取り敢えず15万円でということなら、デノンのPMA-1600NEが無難なところかな。
中古で良ければ、アキュとかラックスマンもあるよ。
例えば、https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=38706
書込番号:24054469
1点

>youbukattenさん
こんにちは
このスピーカーは聴いたことはありませんが、「オーディオの足跡」で検索すれば概要が出ています。
かなり旧いですが、ステレオサウンド誌の岡さんという評論家の方が絶賛していました。クラシックにも向いていて、当時でも力のあるアンプでないと本領が発揮できないと言ってたような記憶があります。
(情報だけですが、中古品ならHIFI堂でマランツPM-12が16万くらいであります。これはパワーがある機種だと思います。)
失礼しました。
書込番号:24054578
1点

youbukattenさん、こんにちは
AR3はフラフラコーンをエアサスで支え、当時は小さな箱から豊かな低音で絶賛されてました。
アンプは、ご友人にまず相談されてはいかがでしょうか?
もし、手持ちアンプがあるなら、繋いで聞いて、 低音だぶつくような事もなさそうなら、DENON PMA-1600NE、締めたいならアキュフェーズE-280か中華デジタルアンプがよさそうです。真空管アンプはちょっと厳しいと思います。
書込番号:24054874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Yamaha A-S2100
https://forums.stevehoffman.tv/threads/best-modern-amp-for-ar3a.751356/
書込番号:24054999
1点

皆さん、早速おすすめをご提案いただき、まことにありがとうございます。
おすすめ頂いた物などを、調べてみました。価格等をみていくと、20万円〜のものが多いのですね。
一枝梅子さんの言われているように、高額なものでなくてもそこそこの音が出るのだと思うのですが、折角良いスピーカーを貰ったので、できるだけ良い音を出してやりたいという気持ちもあり・・・・
今回検索してみて初めて分かったのですが、オーディオというのは中古でもそれほど値段が下がらないものなのですね。それと、発売から年月が経っても新製品の価格が下がらなかったり、発売直後より逆に値段が上がったりしてるのにも驚きました。
手持ちのアンプ(格安のマランツ5005ですが)に繋いでみたのですが、やはり音がこもるというか、ガサつくような感じでした。
友人は、オクターブ40というアンプがいい、というのですが、調べるととても手が出る値段ではありません(泣)
素人の私から見ると、友人はオーディオに関しての経済感覚がぶっ壊れているとしか思えないのですが、それでも皆さんのおすすめを拝見してみて、少し無理をしてでも予算を増やした方がいいのかな、と思い始めています。
またすすめて頂いたものを詳しく調べてみたいと思うのですが、「力のあるアンプ」というのはスペックを見るとわかるものなのでしょうか?
単純に出力の大小の話ではないとは思うのですが・・・
書込番号:24055521
0点

>youbukattenさん
こんばんわ。
>「力のあるアンプ」というのはスペックを見るとわかるものなのでしょうか?
「ダンピングファクター」が目安になるよ。
マランツだと、メーカー公表値はPM6007が100、DクラスのPM-12が500ってなってるね。
デノンは非公開だけど、PMA-2500NEだけは例外的に700以上って発表してる。
ダンピングファクターはウーハーの逆起電力をどれだけ抑え込めるかの目安で、大きい方が抑える力は大きいけど、聴感的には低域が締まり過ぎて物足りないなんてこともあるかもね。
5005で低域がだぶついているように感じるなら、ダンピングファクターの大きいアンプに替えるとグッと引き締まると思うよ。
あいによしさんお勧めのE-280や中華アンプ(Dクラス)なんかも良いかもね。
書込番号:24055575
3点

>一枝梅子さん
早速のご教授ありがとうございます。
ダンピングファクター、逆起電力調べてみます。
「抑える力」が大きいのが力のあるアンプ、とは目からウロコです。
書込番号:24055607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>youbukattenさん
こんにちは
まあ。。鳴るのと鳴らすのでは違いますからね。
ここは中古と言う手も一考ありきかなと思いますよ。
サンスイ Dシリーズあたりなんて安いですしねえ・・いつまでもつか;;
書込番号:24055725
1点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
なんとなくですが、古い中古アンプは手を出すのが怖いイメージがあります。
買ったあとすぐに調子が悪くなったりしても、お手上げになりそうで…
多少弄れる知識があればいいのでしょうが。
ちなみにAR-3aは、古いのですが、新品で買ってからほとんど使わずにずっとしまい込んでいたものだそうで、程度はいいようです。
書込番号:24055778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>youbukattenさん
こんにちは
スピーカーは磁石と振動板からなりますが、
どちらも使用しなくても経年劣化は起こりますので、
鳴らし始めは小音量でスタートさせるのが良いと思います。
書込番号:24055811
1点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。心がけます。
書込番号:24055819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

youbukattenさん、こんばんは
>音がこもるというか、ガサつく
>AR-3aは、新品で買ってほとんど使わず
あちこち固まって動きがスムーズでないのかも
3ヶ月くらい、ならしているとエージングで改善する可能性ありますね。
それとは別にセッティングの可能性もあり、別に質問スレを立て、設置状態の写真をアップされたらいかがでしょうか?いいアドバイスが付くかもしれません。
>オーディオは中古でもそれほど値段が下がらないものなのですね。少し無理をしてでも予算を増やした方がいいのかなと
ものによるけれど、アキュフェーズだとアフターサービスがよいので人気があり、下取りもよかったので、結局お買い得だったという話は聞きますね。
知人がTADの大型スピーカーにちょっと古いE-270を使っていますが、駆動力不足は感じられず厚みがあっていいアンプだと思いました。
ところで一枝梅子さん、タンノイとアキュを使われてませんでしたっけ?記憶違いでしたらすみません。
書込番号:24055917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
おはよう。
わたしが使ってるのは、アンプはアキュフェーズだけど、スピーカーはディナウディオなの。
5.1chとかにも興味はあるんだけど、お部屋の都合で今は2chで楽しんでま〜す。
書込番号:24056075
1点

>あいによしさん
ありがとうございます。
設置場所は今とは別の場所になります。スピーカーは無垢板の床の上に直置きで、アンプはやはり無垢板で棚板を作り置く予定です。
馴らす事をエージングというのですね。3ヶ月とはなかなかの期間がかかりますね。
ところで、アキュフェーズE280というのはいい顔してますね!
選び方としては不純なのでしょうが、ちょっとテンション上がってしまいました。
アフターや下取りがいいというのも、不具合があった時や万が一合わなかった時の事を考えると安心できます。
しかし、実売価格を調べても全然でてきません。お店に一軒ずつ価格を尋ねて回るのですかね?
高級オーディオはこういうものなのでしょうか…
書込番号:24056153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>youbukattenさん
こんにちは。
アキュフェーズのユーザですが、1割引きが相場だと思います。
お得意様とか下取り有の場合はもう少しいくかもしれませんが、結構堅いです。
中古の価格を見ても1世代前のものが定価の2割引き前後で売られているので、新品で2割引きは難しいと思います。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/180016/
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/180298/
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/179992/
書込番号:24056176
2点

>youbukattenさん
こんにちは
アキュフェーズは、どこのお店でも値引き率は、統一とのことです。
展示店は以下になります。国内で多分一番多く修理部品を確保しているメーカーだと思います。
https://www.accuphase.co.jp/distributor.html
書込番号:24056253
1点

>bebezさん
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
どこのお店でも1割引位で統一なのですね。
中古でも2割引だとすると、新品一択ですよね。
あとは、展示店に行って実機を聴いてみます。
だいぶ予算オーバーなので、気に入る音であってほしいという期待と、恐怖と、複雑な気分です…
書込番号:24057292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>youbukattenさん
こんにちは
問題なのは
AR-3Aで音が試聴できないってところですね。
AR-3Aの音の傾向が分かればいいのですがね。
書込番号:24057310
1点

>オルフェーブルターボさん
そうですね、なかなか店にスピーカーを持ち込む訳にもいかないでしょうから。
店員さんにも色々相談しながら聴いてこようと思います。
書込番号:24057319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
マンションで自分の部屋
【重視するポイント】
主にロック(BOØWY、LUNA SEA、GLAY等)
【予算】
10万円以下
【質問内容、その他コメント】
最近、marantz MCR612とOBERON1を購入したのですが、少し低音が物足りなく感じます。
なので、OBERON1とOBERON3で4つスピーカーをつけた方が良いのか…色々考えてるのですが答えが見つかりません…
ちなみにスピーカー増やしたら音が良いとかありますか?
書込番号:25437795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほぼ同じ性能のスピーカーを4つにしても音は良くならないけど立体感だけはでますわねぇ
低音ほしいならウーファー買うしかないんじゃないかしら。
壁や天井が薄いマンションだとお薦めはしませんけど
書込番号:25437828
0点

”OBERON1とOBERON3で4つスピーカーをつけた方が良いのか”
所詮このクラスのスピーカーを増やしたところで低域なんて出ません。
このレシーバーならサブウーファー端子がありますから、2〜3万円クラスのサブウーファーを繋いだ方が宜しいかと思います。
https://kakaku.com/search_results/%83T%83u%83E%81%5b%83t%83%40%81%5b/?category=0002_0019&sort=clkrank_d
ついでに”パラレルBTLドライブ”も試してみましょう。
書込番号:25437847
2点

返信ありがとうございます、サブウーファーにわかなんですが、おすすめありますか?
書込番号:25437855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒星零さん
こんにちは
これはいかがでしょうか。
フル装備で、どこにでも活用できます。
https://kakaku.com/item/K0000816699/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:25438042
0点

>黒星零さん
こんにちは
オベロンなどは広域強調で低音ボアボア感があるので、好みもありますがロックには向かない感がします。
10万未満ならポークオーディオがロックに向いていると思いますのでどうでしょうか。
箱が大きいブックシェルフのES20とかリザーブ200ですが、価格的にトールボーイ型も視野に入ると思います。
アメリカンサウンドという傾向なので、ヨーロッパ系とは違ってロックには向いているとの評判です。
アンプ側はBTLにして一層迫力は出ると思います。
書込番号:25438103
0点

>黒星零さん
好みの問題なんですが、ロックには低音の帯域拡張よりも、80-100Hzあたりの量感とダンピングの両立が合っていると思います。(そもそも音源に低い帯域は入っていないと思います。)なので、サブウーファー追加はあまり向かないかと(個人の感想)。
大きめのブックシェルフか、トールボーイが良さそうかなと。好みの問題なので、試聴に行くことをお勧めします。
書込番号:25438560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒星零さん
こんばんは。
OBERON1はブックシェルフの中でも小型ですから、豊かな低音を望むのは無理があります。
とはいってもセッティングでかなり違ってきますので、しっかりしたスタンドにセットして壁からの距離を変化させながらベストポジションを探すと、結構改善されるかもしれません。
ブックシェルフの場合、スタンドでかなり違ってきますが、この辺りは大丈夫でしょうか?
セッティングを詰めても納得できない場合は、スピーカの入れ替えが早道ですね。
サブウーファは映画鑑賞などで効果音の迫力を増すためには非常に有効ですが、ピュアオーディオではバランス的に難があるので、個人的にはお奨めしません。
また、2セットで鳴らすのも王道とは言い難いので、成功の可能性は低いと思います。
そこで、低域を除きOBERON1の音が気に入っているのであれば、若干予算オーバーですが、トールボーイのOBERON5への入れ替えがベストだと思います。
OBERON1を売れば、10万円でお釣りがきます。
また、OBERON1を売る前提であれば、多少予算が増えるので、コスパのよいポークオーディオ製品も候補になりそうです。
予算的には、Signature Elite ES60やReserve R500辺りでしょうか。
一応、前者は迫力重視、後者は質重視といった感じですが、スピーカはやはり聴いてみて好みに合うかどうかを判断すべきですね。
ポークオーディオ製品の中では、迫力と質を両立できるReserve R600が魅力大ですが、さすがに予算的に厳しいですかね。
試聴に出かけるのであれば、是非聴いてみてください。
OBERON1との次元の違いを感じられるかもしれません。
書込番号:25439065
1点

黒星零さん
>マンション
>OBERON1
>主にロック
>少し低音が物足りなく
DALIはクラシック向きだと思います。
>スピーカー増やしたら音が良いとかありますか
マンションは大音量だと厳しいかも
スピーカー増やし、比較的小音量で充実感を
持たせた方がよいかもしれません
AVアンプにして、
サラウンドスピーカーにPA用を追加されては
いかがでしょうか、
2chをサラウンドにして拡張
あまり音量を上げなくても臨場感が出てきます。
>10万円以下
サラウンドスピーカーPA用は
Control 1 PROならペア2.5万
中古ならハードオフで0.5万円
くらいで見かけました(程度はまちまち)
これを斜め後ろの本棚とか隙間に置き
残り金額でAVアンプ追加
OBERON1はAVアンプの音色補正で様子見です
内蔵のイコライザーで低音を多少は増やせるかも
書込番号:25440713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒星零さん
>【使いたい環境や用途】
マンションで自分の部屋
最近、marantz MCR612とOBERON1を購入したのですが、少し低音が物足りなく感じます。
当方もマンションですが、色々試行してこんな感じです。
■寝室ステレオシステム
POWERNODE EGGE>707S2
ROCK、R&B、JAZZ、フュージョンなども良く聴きます。
女性ボーカル系は、平原綾香、坂本冬美、手嶌葵、宇多田ヒカル、ダイアナ・クラールなど、スピーカーのバランスが高いので、どれも良く聴かせてくれます。
S/Nとても高いです。
音源は、主にAMAZON MUSIC/NASです。
また、PCからUSBDACの光デジタル出力で、POWERNODE EGGEからも聴いていますが、こちらはUSBDACのEQ調整で、更に自分好みの音質にアレンジできます。
光デジタルケーブルもグレードアップして、高音質化しています。
■リビングAVシステム
X1700H>KLIPSH4.1.2
AVアンプでも、2.1ステレオを楽しんでますが、こちらのアンプスペックは低いにも関わらず、サブウーハーとの組み合わせで、低音の迫力が圧倒的です。
X1700HとKLIPSHスピーカーの組み合わせは、驚くほど高音質です。
KLIPSHのフロントスピーカーは小型ですが、能率が93dbあり、110Hz-23kHz +/−3dBしか鳴らせませんが、サブウーハーが38Hz-120Hz +/−3dBをカバーするので、アンプパワーは少なくても問題ないです。
ROCKにも向いています。
同一音源を聴き比べてますが、音場補正もしっかりやって位相のピントもしっかり合わせれば、アンプ性能はあまり感じません。
機材はある程度のモノでも、どちらかと言えば、スピーカーセッティングの方が重要です。
振動対策をしっかりやって、サブウーハーのセッティングをしっかりすると密度の高い低音とKLIPSHホーンの高域が見事に融合します。
音場は寝室のステレオシステムよりも広いので、壮大に聴きたい時は、こっちの方が原音に忠実かも。
参考までに
■707S2スピーカー
インシュレーター三点支持
スピーカースタンド自作
■KLIPSHスピーカー
インシュレーター10円玉三点支持
スピーカースタンド自作(フロント、サラウンド、天井)
防振シート
■サブウーハー
珪藻土ボード
オーディオボード自作
防振マット
防音マット
特にサブウーハーは、マンションなので4重層にして強化しました。
音質を落とさずに、防音防振対策が上手くいっていい感じです(笑
ちなみに、宇多田ヒカルの新曲/GOLDまた逢う日まで/は、低域が40hzぐらいまで出てるので、サブウーハーありで聴いた方がズンズン鳴って体感アップします。
あとは、ルームチューニングでも音変わりますね。
>>10万円以下
私のAVシステムは、アンプ込みで8万ぐらいで完成しました。
>ちなみにスピーカー増やしたら音が良いとかありますか?
音質が上がる訳では無いですが、サラウンド感が増しますね。
マルチチャンネルにすると音圧は上がります。
昨日、AMAZON PRIMEのモータルコンバット5.1を試聴しましたが、凄い立体音響でした。
アトモス無くても全然楽しめます。
この映画は映画館でも見てますが、ちゃんとセッティングするとホームシアターの方が臨場感高めです。
書込番号:25440865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信遅れて申し訳ございません。
本日休みなのでゆっくり目を通してみます。
書込番号:25443473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅れて申し訳ございません。
トールボーイ、試聴してみようと思います‼︎
書込番号:25443474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅れて申し訳ございません。
トールボーイも視野に改めてみてみようと思います
書込番号:25443476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅れて申し訳ございません。
全文読ませていただきました。
ご丁寧にありがとうございます。
改めて再検討してみようと思います。
書込番号:25443479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅れて申し訳ございません。
勧めていただいたサラウンドスピーカーも視野にいれてみます。
書込番号:25443480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅れて申し訳ございません。
全文読ませていただきました。
全体を通して再度一つ一つのアイテムを見てみようと思います。
書込番号:25443481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは
以前こちらのサイトでスーパーツイーター導入の際のコンデンサについて教えていただいたき、
実際にHPF作ってみました。
今回、新たに10khzと30khzでクロスする2つの回路を
スイッチで切り替えできたらと思い、以下のような回路で
実際に試してみましたが、切り替えはできるのですが、
意図するように機能しません
この回路のどこを修正したら意図したように切り替えが出来るでしょうか?
電気回路の知識がないなりに皆様に教えていただいた事を参考にフリーハンドですが回路図を書いてみたのでUP致します(わかりにくい図ですみません...)
@0.33uFのコンデンサ1つのみを使った-6db/OCTの回路と1.0u Fのコンデンサと0.6mHのコイルを使った-12db\OCTの回路を単極双投スイッチで切り替えがしたい。
A-12db/octの写真下の回路図ではアッテネーターを使って音量調整がしたい(上の回路の音量調整はしなくてよい)
B現在、この回路で切り替えはできているが、上の回路に切り替えた時に音量調整ができてしまう。
また、下の回路の端子台-アッテネーター間のマイナスの配線を外してもスーパーツイーターから音が出ています。
この事から、スイッチで切り替えても希望通り回路の切り替えが出来ていないのでは?
@.Aの希望を満たすにはどこを修正したら良いのご教示頂ければ有り難いです
宜しくお願い致します
書込番号:25438285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジギンガーさん
こんにちは
スピーカー手前の、A回路とB回路の+の部分にも、切り替えスイッチが
必要だと思います。
書込番号:25438307
2点

>オルフェーブルターボさん
早速有難うございました。
ツイーター出力手前のプラス部分にもスイッチが必要なのですね。
もう一つ新たなスイッチを加えなくても、今の単極双投スイッチを2極双投スイッチに変更すれば希望通りの切り替えができるという理解で宜しいでしょうか?
書込番号:25438326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
それとも、今の3ピンの単極スイッチにスピーカー手前のプラス配線を結線すれば良いのでしょうか?
今のスイッチはそのまま使えるのでしょうか?
書込番号:25438336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジギンガーさん
こんにちは
そうですね。
こんな感じのスイッチになりますね。
https://th.bing.com/th/id/R.93e9786c7499564f72c28693417eb086?rik=8tTRsYpuuO18FQ&riu=http%3a%2f%2fwww.angelhamshopjapan.com%2fupload%2fsave_image%2fs-7a_1.gif&ehk=ZTALbDt1J56H7F8i58HzhiifFU9uDEk%2fjAKQE8QKJ7k%3d&risl=&pid=ImgRaw&r=0
書込番号:25438337
1点

>オルフェーブルターボさん
早々に有難うございました!
6ピンの双極スイッチの回路を見てみましたが、接続方法がイマイチ合ってあるのかわかりません。
この6ピンの双極スイッチに接続する場合の例としては
【A回路】
出力➕→スイッチの真ん中ピン右側に接続、
スイッチの下ピンの右側→端子台➕、
スピーカー手前の➕→スイッチの下ピン左側
というふうになるのでしょうか?
同様にB回路も接続すれば良いのかな?と思いましたが、合ってますでしょうか?
何度もすみませんが教えていただけませんでしょうか。
書込番号:25438358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
文字化けしていましたので再投稿致します
この6ピンの双極スイッチに接続する場合の例としては
【A回路】
出力プラス→スイッチの真ん中ピン右側に接続、
スイッチの下ピンの右側→端子台のプラス
スピーカー手前のプラス→スイッチの下ピン左側
というふうになるのでしょうか?
同様にB回路も接続すれば良いのかな?と思いましたが、合ってますでしょうか?
何度もすみませんが教えていただけませんでしょうか。
書込番号:25438360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
五月雨ですみません...。
あと一点、こちの双極スイッチの真ん中のポジションはOFFとなっていますが、このスイッチに変えた場合は
A回路オンor全てOFF or B回路オン
という3パターンになるということでしょうか?
書込番号:25438363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジギンガーさん
こんにちは
画像送ります。
オフの位置は、すべての回路から切り離されます。
よって音は出ません。
書込番号:25438399
2点

ジギンガーさん
オルフェーブルターボさんの指摘が正しく、 スイッチを6dB/oct側にしても ATT通して12db/octのネットワークとつながっていますので影響を受けますので 出力側もスイッチで切断する必要があります。
回路図をお借りして配線例を追記しました。
・2回路2接点のスイッチで入力側と出力側を連動して切り替える。
・6dB/oct側のGND配線は不要 逆にここを配線すると12dB/oct側のコイルやATTのGND側のリターン電流が 6dB/oct側にバイパスされて良くない。
どうしても分けたいなら 3回路のスイッチを使う。
・ATT のIN/OUTを説明書で確認ください。
おそらく外側がIN側で 内側がOUT側
オルフェーブルターボさんが例示したスイッチはセンターがOFFなので 6dBoct←→OFF←→12dB/oct の切替になりますね。
その方STWが効果の確認が出来て良いです。
実際20Aも流さないですが、接点容量が大きくても問題はないです。
https://www.nkkswitches.co.jp/product/detailed/S-7A.html
書込番号:25438415
2点

クロスオーバー周波数は?
12dB/Oct クロスオーバー6dB落ち
L=170*R/Fc(mH) C=85300/Fc*R (μF) R=SPのインピーダンス Fc=クロスオーバー周波数(Hz)
FOSTEXが配布していたテクニカルデータシートです
ちなみに、10,000Hz では コイル=0.14(mH) コンデンサー=1.1(μF)になります。
書込番号:25438421
1点

>ジギンガーさん
こんばんは
補足ですが、スイッチにふってある 番号と、私のふった番号が一致していないと思いますが、
本体の番号は、無視して、回路図通りに接続お願いいたします。すみません、気が付くのが遅かったです。
書込番号:25438424
1点

>オルフェーブルターボさん
>BOWSさん
お二人とも早々に素晴らし解決策を有難うございました!
これで再度チャレンジしてみます。
本当に有難うございました(^^)
書込番号:25438434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NR750Rさん
クロスオーバー周波数が間違っていましたね 汗
ご指摘ありがとうございました(^^)
書込番号:25438455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



サンレコ2023にて、こちらの製品を試聴してきました。
https://nicso.jp/?page_id=1189
通常のインシュレーターに比べ、可聴域の振動をほとんど絶縁してしうまうようだ。
他のインシュレーターと聴き比べたが、明らかに音像定位がハッキリして、密度の高い音質になった印象だ。
スピーカー用にも使えそうだが、サブウーハーのボード下に設置しても効果が高そうなので、アコリバのヒッコリーボードと組み合わせたら良さそうな気がします。
ウェルフロートよりもコスパはかなり高そうですね。
他にも色々と収穫はありましたが、今日はこの辺で。
乙
書込番号:25436325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





