
このページのスレッド一覧(全2528スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2022年7月12日 18:17 |
![]() ![]() |
37 | 10 | 2022年7月12日 16:07 |
![]() |
34 | 51 | 2022年6月22日 16:57 |
![]() |
146 | 38 | 2022年6月11日 09:51 |
![]() |
0 | 2 | 2022年5月28日 16:45 |
![]() |
4 | 2 | 2022年5月5日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


使わなくなったスピーカーと使っているスピーカーを並列でつないで鳴らしてみたら、意外といい感じがしました。
邪道といわれるかもしれないけど、こういうやり方も一つの方法かと。
規定概念っていう壁 意外と厄介なものだと思います。
1点

もしかして
スピーカー2組にして解像度が出過ぎが緩和?硬さが取れてSNが良くなったとか?
私もサブウーハーを使ってSNの向上を構築。
サウンドホールの向上、ハーモニクスを整えた企みでサブウーハーを使ってまさす、!(笑)
我々は2チャンネルステレオと言うスピーカー間にファントムを作りそれを聴いています。
規定路線と言う概念はうっ払った方が良いね!
個人的には幻想音楽と言う趣味の世界だから何でもアリとは思います。
書込番号:24831950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マークオーディオ野CHR90.120を検討中です
ボックス形式にもよるでしょうがフルレンジ1本で聞くと
バランスの取れた音は
どっちがいいでしょうか予算は度外視です
CHR120の低音が魅力ですが高音が寂しいでしょうか
カタログの数値だけで視聴したことがありません
のでご教授ください。
3点

あまり聞いたことのないメーカーものは、リンク先を張った方がいいのでは。
趣味の世界なので他人があーだこーだ―は言えません。要は、なんだかわからんものは誰も書き込まないっていうことです。
第一、システム構成が何にひとつも書かれていなくて、答えろっていわれても、そんなご奇特な神様みたいな人はいないですょ。
書込番号:24826664
3点

勇タンさん
>フルレンジ1本で聞くとバランスの取れた音は
一般的に下がのびれば、上も伸ばしたくなります、
10cmあたりが堺、13cmあたりから2Way、18cmはツィ―タ―前提で考えておいた方がいいです。
書込番号:24826702 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

勇タンさん
Mark Audioはスピーカー自作するクラフターで知らない人は少ないでしょうね。
僕も、3種類持って愛用しています。
残念ながらCHRシリーズは使っていないんですが、友人がCHR120を所有しています。
CHR120はウーファーに近い特性で フルレンジ1本勝負だと 上の方が分割振動も含んで硬い印象です。
Mark Audioのユニットは エンクロージャの設計によりますが、小口径でも低音は出る方だと思うので
CHR90 と CHR120の2択だと CHR90を推します。
予算度外視なら 14cmフルレンジ Alpair10v2MAOPがベストです。
MAOPは特殊な処理をした振動板で、何というか若干癖のある色気があって惹かれます。上と下のバランスも問題ありません。
いろいろフルレンジスピーカー使ってきた仲間内で"上がりのフルレンジ"やら"終のフルレンジ"とも言われています。
8cmユニットですが、CHN519(OM-MF519)、Alpair 5V3、MAOP5 を同じ箱にいれて比較視聴した動画をアップしていますので聞いてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=BP05MLnJVfs&t=1s
書込番号:24826729
13点

BOWSさん
ラッパに張りがあり余韻がきれいで瑞々しい5V3、コーラスに深みが合って厚みとコクのMAOP5と言う感じでしょうか
MF519はちゅっと荒れて聞こえるけれど、並べてきくからでしょう
書込番号:24827966
2点

あいによしさん
OM-MF519は 毎年恒例のSETEREO7月号のキットスピーカーとして1個¥3,000くらいの廉価ユニットなんでコスト制約があるのでCPは高いですが、それなりのふつうのユニットです。
Alpair 5V3は、ダンパーレスでエッジだけで振動板を支持している意欲的なユニットです。見た目は すごくチャッちいですが、ダンパーを排除したことにより 振動板の動きに制約が減って 一聴してディティール表現が高レベルです。そのぶん、振動板が動きすぎて すぐにボイスコイルが底付きしますが
MAOPは、乱暴に言えば Alpair 5V3の振動板を 特殊処理したMAOPに変えたもので この2つを比べると 振動板の材質、構造が決定的に音作りに効くことがよくわかります。
多くのスピーカーメーカーが世代交代する度に、振動板、磁気回路、ネットワーク、エンクロージャ等々を一緒に変えるので なんの要素が音に効いているのか判別しにくいですが、Mark Audioは振動板だけとか、ダンパー有無だけとかで派生モデルがあるんで 比べると効きどころの違いがわかって とても勉強になる稀有なメーカーだと思います。
書込番号:24828744
4点

BOWSさん あいによしさん やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tさんありがとうございます。
ご指摘のシステムはP-700 C-275 VRDS25xs SP20+MA-505XU+サテン117 フォステクスFE168ES+ft96h自作バックロードホーン
でクラシック JAZを聴いてます。特に不満はないのですが長年使用してきたので別の方向にと
浮気心でマークオーディオSPに。記事でCHR120の低音が素晴らしいとあったので投稿して見ました。
ヤマハの35L 6LのBOXが使用できそうなので(フロントバッフルは追加)5V3もいいですね。
書込番号:24830454
2点

勇タンさん
自作SPのベテランさんだったのですね
>5V3もいいですね
かなりレベルの高い音、値段もそれほどでもなく、PC机のSPとか、いいですよ。小口径で音量が取れないのですが、20cmくらいの至近で聞くと、よくできたホ―ンドライバ―のような情報量となり方。
BOWSさん
>特殊処理したMAOP
軽い振動板を多孔質でしなやかにしたのですね
分割振動をしていそう。
奥行きの質感と情報量が、高能率の紙のミッドバスに似た感じました。
書込番号:24831392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

勇タンさん
>フォステクスFE168ES+ft96h自作バックロードホーン
長岡鉄男流の王道構成ですね。
この手のスピーカーは何回も聞いていますが、大きなマグネット、軽い振動板で高能率で贅肉のない筋肉質で反応の良い音が見えるようですね。
反面、ゆったり〜まったり〜とした脂肪多めのふくよかな音は苦手という認識です。
なので 別のを聞いてみたいというのは極めてまっとうな判断だと思います。
以前は強力な磁石=正義と思っていましたが、励磁型(マグネットが電磁石)のスピーカーユニットを使って 電磁石の印加電圧変えて磁束密度を上げたり下げたりして聞いたことがあるんですが、磁束密度を上げるとFOSTEXのFE特別シリーズのように反応が良いがカリカリした音になった反面、磁束密度を下げると音圧が下がるけど余裕のあるふくよかな音になった経験があって ほどほどの磁石のユニットの良さを再認識しました。
なんで Mark Audio等のユニットに手を出すのは 良いことだと思います。
>5V3もいいですね。
思い出しましたが、STEREO 7月号の特別付録のスピーカーユニットに合わせて 編集部オリジナルエンクロージャを設計している生方先生が Alpair 5V3をツィーターに CHR-120をウーファーに使ったスピーカーシステムを提案されていました。
記事自体は ここにあるそうです。
https://stereo.jp/?p=5759
この冊子に関する対談がYoutubeにアップされていて 生方先生が この2wayシステムに関して説明されています。
『ONTOMO MOOK 低音を自在に操る』発売記念バスチャンネルデバイダー スペシャル鼎談 -後編-
https://www.youtube.com/watch?v=jR2X1BTkGnw
7分くらいから
出音を妄想しながらスピーカーを設計するのは楽しいひとときなので 上記の記事等も参考にして楽しんでください。
あいによしさん
>軽い振動板を多孔質でしなやかにしたのですね
>分割振動をしていそう。
分割振動はどうしても発生するので分割振動をどうやって制御した振動板でフルレンジを作るかがユニットメーカーの肝だと思います。
昔のP610Bみたいな汚い分割振動による紙臭い音じゃなくて Markのユニット聞いているとFOSTEXより一枚上手のような気がしています。
ちなみに、去年のONTOMOのONKYOのユニットはコーンの形状と 表面処理で面白いアプローチしていて分割振動しながら かなり高域を改善していました。
後継ユニットが期待されるんですが....残念ながら幻になりました。
書込番号:24831583
3点

フィデリウムのページに記事が引用されていますね。
Stereo誌7月号2021生形先生執筆の”夢の”低音行脚で音質を感じてください
http://www.fidelitatem-sound.jp/a_detail%20CHR120.html
1/4 2/4 3/4 4/4P
書込番号:24831629
1点



リビングシアターの一部スピーカーの買い替えの質問になります。
既存のスピーカーはKEFの旧Qシリーズで5.1chを構成し、その他に天井(実際は梁)に4つのアトモススピーカーがあります。
部屋(リビング)は約10畳(幅4.5x奥行4m)とし、視聴位置は全面壁より2.5-3m程離れている感じです。)スピーカーはAVアンプと接続して使用します。 プロジェクターと液晶TVのハイブリットでフロントスピーカー間は3m程です。
今回はフロント(フロアスタンド)2台、センタースピーカー、リア・サイド用ブックシェルフ2台の計5台の買い替えです。
予算としてどーんと120万円。 これはB&W 702S2 Signature(ペア)とHTM71S2、 無印705S2(ペア) の合計がその位だからです。
自分としてはELACのVelaも面白いかなと思っていますが、実際に聞いたことはありません。 FS407、CC401、BS403ですね。
そこで皆さんに質問。 貴方なら何処のどんなスピーカー購入しますか? 周りにこの手の質問をできる者が居ないので忌憚ない意見をお願いします。
それともホームシアター(専用室ですらない)のスピーカーに100万以上費やすのは宝の持フロントしぴーかー感は
最後にもう一つ縛りとしてリビング・ホームシアターですのでスピーカー後部にスペースが全然確保できません。 フロントは30cm、リアはほぼ無しです。 従ってバスレフが床向きのボトムファイヤーのスピーカーが良いかと思います。
1点

>Adeloveさん
選定中が楽しいですよね?
スピーカー背面部はAVアンプで補正するのでカバーするとして。。
フロントには予算を掛けたいです。
B&Wならば804あたりを使いたい。
現在、私はこれ相当をフロント、ブックシェルフ版をリアにおいてサラウンド組んでます。
http://linn.jp/products/speakers/exakt-akubarik/
リビング使用ですので雑多な物(ソファー、テーブルなど)が多々あります。
既に使っているので購入するは無いのですが、予算が許すならばお薦めします。
予算120万円は微妙という印象です。
ここが変更できるならば色々と試聴すべきでしょう。
各社美味しいところのフロントスピーカーだとペア100万台だと思います。
書込番号:24688521
2点

Adeloveさん
金額とスペースから702S2は妥当だと思います
リアは606、センターなしでもよいのでは?
その分をAVアンプに回したいところ
2.5―3mも離れず、後ろにスペースをとられたらいかが
AVアンプと天井SPは何でしょうか?
kockysさん
>804あたり
そうかもしれませんが、ペア200万円コ―スは、さすがに大変だと思います。
書込番号:24688637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Adeloveさん
こんにちわ。
夢のあるお話に参加させてもらうね。
フロントとリアの配分をちょっと変えて、804D3中古+707S2はどうかしら。
センター無しでトータル130万。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/188834/
センターを置くなら可能な限り同一シリーズにすべきだと思うけど、サラウンドはそこまで揃えなくてもいいと思う。
(なので、リアはあいによしさん推奨の606S2もあるかも。)
1年ぐらい前まで804D3の中古価格は100万程度だったから予算内に入ると思ったけど、
D4で価格の大幅アップがあったせいか、とも連れでD3の中古価格も上がっちゃったね。
昨今のオーディオ機器値上げの流れは中古市場にまで影響してるみたいで残念。
書込番号:24688708
2点

Adeloveさん、一枝梅子さん、kockysさん
>804D3
ありだと思います。このクラスは皆さん大事に使っていそう
8シリーズのお披露目試聴会でD3、D4の聴き比べに参加しました、メ―カ―はD4押しのつもりで、まずD3から、
でもD3の段階ですでに、かなりの音でした。
書込番号:24688744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Adeloveさん
>あいによしさん
>一枝梅子さん
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/185865/
こちらもアリですね。フロントを固めてしまえば後は迷いが無くなります。
書込番号:24688865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん>あいによしさん >一枝梅子さん
Linn...名前だけは聞いたことありますが、全く情報なしです。
EXAKT AKUBARIKは完全に予算オーバー。 その下のMajikシリーズなら予算内みたいですね。
スピーカーの背面スペースについては以前別のスレッとでAVアンプ側の補正で何とでもなると言っていた方が居ました。 詳しく話を聞くと車のオーディオシステムを施工するプロだとか。
自分としてはスピーカーメーカーが意図した状態に出来るだけ近い環境で使いたいと思うのですが。
4Kレーザープロジェクター買うなら...と秘かに考えていた予算が120万程だった訳で...確かにフロント・ペアで100万円出せれば選択肢増えますよね。
アトモス用スピーカーはB&W M-1が4台です。 小さいですけど必要にして十分と思ってます。
AVアンプは別予算で考えてます。 既存システム内のスピーカーの入れ替えで9.2chあれば十分です。 今のアンプはRX-A2050です。 次のアンプ候補のYamaha A6Aは何時販売されるか不明なんで今は考えなくていいです。
D3だと手が出るのか...でも中古は夢が無い訳ではないですが...今回は考えてません。
それにしても皆さんB&W 800シリーズお好きなんですねぇ。
805D4 4つにHTM71S2で予算ちょっとオーバーって感じですか? あっスピーカースタンドもフロントに必要か。
今現在既にセンタースピーカー使用してるので4chになると音声が聞き辛くなりそうで心配です。
804D4って単体で100万円もするんですね。 確かに夢がありますけど....最近ストリーム系(アマゾンプライムとNetflix) で映画やドラマ観るのが中心な自分としてはさすがにオーバーキルですねぇ。
スピーカーが一生使えるならフロントだけでも...いやいや無理無理。
皆さんリア・サイドスピーカーはおまけ程度の認識ですか? やはりお金掛けるのは前側の3台って考え方でしょうか?
書込番号:24688970
0点

Adeloveさん
>4Kレーザープロジェクター
SP幅からするとスクリーン120インチを使われているのでしょうか?有機ELの大型4Kテレビに近づいて見るのもありでは、明るい細かい画も安定(スクリーンの相性なし)
後ろも空きます。
>B&W 800シリーズお好き
アキュの新型アンプ比較試聴会で、SPはB&W、TAD、某モニター(ペア410万円)。目新しい某モニターで試聴が進み、音の違いがわかり辛い。フリータイ厶で変えて貰おうとしたら、別のお客がさっさとB&W 指名してました、以降某モニターは出番なし。好き嫌いではなく、基本性能が違ってる感じでした。
>スピーカーが一生使えるならフロントだけでも
50年くらい使ってる人もいますね。
>4chになると音声が聞き辛くなりそうで
原因はTVの周波数特性では?何十年も2chのステレオをやってる人からセンターが必要の話は聞いたことがありません。
AVアンプでセリフを強める設定をされたらいかがでしょうか?
>リア・サイドスピーカーはおまけ程度の認識ですか?
違います、アトモスからサラウンドの情報量が増え、しっかり音声を割り振るようで、おまけでは務まらなくなりました。とは言っても、画面があるフロントの品位が支配的なのは変わりません。重低音はフロントやSWに任せ、サテライトはフロントと音色の近い高品位なSPがよいと思います。
>オーバーキル
普段使いのテレビにちょとよいAVアンプだと、皆さんそうなるかもしれません。ニュース、天気予報、CMとかやり過ぎパフォーマンス。
書込番号:24689090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B&Wがお好きなのでしょうか。
という前提で、アクション、SF映画重視なら、サラウンドスピーカーも重低音が出た方がよいので
(音楽ものもしかり)
自分だったら702S24本、ですね。
潔くサラウンドを諦めて805D4、2本だけ、というのもロマンがあります。
自分だったらD3シリーズは見向きもせずに、D4シリーズですね。
これまたロマン。
書込番号:24689101
1点

>Adeloveさん
こんばんわ。
あいによしさんがほとんど答えてくださってますけど・・・
予算の制約がなければ、4本(センターを置くならそれも含め5本)同機種っていうのが理想だよね。
あるいは、フロント804、リア805とかの組合せもほぼ理想的な現実解って言えるよね。
だけど予算に制限がある場合には、出来るだけフロントは落とさずに、
バランスが崩れない範囲でリアを抑えるのが良いと思うな。
特に、音楽鑑賞も兼ねる場合にはね。
センターについては、人各々の考え方があるし、荒れるのも嫌だから多くは語らないけど、
多くの制約がある中で設置するのは労多くして功少なしっていうのが正直なところかな。
ずっとAVはセンターありが基本と思ってたからセットを替える度にセンターで悩んだけど、
ここのクチコミでベテランの意見を見て目が覚めたって感じ。
あと、700シリーズも良いスピーカーで、これだけを聴けばB&Wらしい明瞭な鳴りっぷりなんだけど、
800シリーズと比較試聴しちゃうと、その差は歴然で、800から離れられなくなっちゃうんだよね。
なので、予算が120万もあるなら、是非800を軸にして欲しいなって思ったわけ。
新品でということなら、805D4をフロントに、暫定的に607S2辺りをリアにして、
後にフロントを804D4に入れ替えて、805D4をリアに回せばほぼ理想形になるね。
書込番号:24689138
2点

>Adeloveさん
>皆さんリア・サイドスピーカーはおまけ程度の認識ですか? やはりお金掛けるのは前側の3台って考え方でしょうか?
違います。フロントと同等のスピーカーをあてがいたいです。
但し、まずはフロントをしっかり固めるのが先です。今後のステップアップを考えてこちらに先に予算を掛けるという考え方です。
私も最初書きましたがフロントと同グレードのスピーカーをリアに置いてます。
私の場合、試行錯誤してリアを4回ほど交換してます。結果的に同グレードが一番で落ち着きました。
下手にケチると良い事はありません。
書込番号:24689320
1点

一枝梅子さん
>ずっとAVはセンターありが基本と思ってたからセンターで悩んだ
あるあるですね、違和感と場所で上手くいかずセンターのグレードアップとかやりましたが、今思うと高い授業料でした。
kockysさん
ロ―ズレッドの804、なかなかいいですね。
>フロントと同グレードのスピーカーをリアに置いて
世界が違い杉ですって
書込番号:24689495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
110インチのシネスコサイズですが、これは後悔しています。 一般的な16:9の画像は80インチ強のサイズになってしまうんです。
センタースピーカー無しの4chってのは目から鱗...と思ったのですが、自分のパソコン環境は2.1chでちゃんとモニター中央から音聞こえてますもんね。 セッチング次第って事ですね。
リア・サイドスピーカーの選択に関しては自分の認識もオーディオ施工専門家の意見も同じでした。
同メーカー、出来るならドライバーの口径もそろえた方が良いと言われました。
>50年くらい使ってる人もいますね。
50年は持たなくて良いけど今後20年持つなら人生最後のスピーカーって事でハイエンドに手を出すのも有りなのでしょうかね。
>なぜかSDさん
初めまして。 ウチはリビングシアターでトールボーイ4本は物理的に無理なんです。 もしまた家を建てる機会が有れば(おそらく無い)絶対トールボーイ4本を置ける様にします。
さらにリア・サイドスピーカーはカウンターの様な棚の上に載せています。 そのカウンター棚が床から90センチもあるので前後スピーカーのツイーターの上下位置差がかなり在り、違和感ありまくりでしたのでリア・サイドのブックシェルフスピーカーを上下逆さまに置く事で解決しました。
リビングシアターの場合、リア・サイドスピーカーが天井埋め込みってケースもある訳で自分の勘違いかもしれませんが。
>一枝梅子さん
何か凄く同意出来るコメントで何度か読み返しましたよ。 スピーカーなんて頻繁に入れ替えできる物では無いですし、 ハイエンドの製品に触れてどっぷりオーディオの沼に浸かれって事ですよね。
但し自分の場合、今120万消費して805を2台購入して、将来更に200万出資して804を2台追加購入するビジョンが残念ながら見えないんですね。 そこまでは浸かっていない・浸かりたくないです。
2016年に購入して現在使っているKEFの旧Qシリーズは5chで40万位でした。で今回はその3倍。
これが今後一生使うスピーカーセットだったとしても十分な出資額だと思うんです。
自分が住む札幌でも800シリーズD4の発売後に視聴会が開かれましたが、当然行きませんでした。
自分には縁の無い物と云う認識で下手に体験して欲しくなってしまえば大変な事になります。
>kockysさん
上にも書きましたがステップアップ無しで行ければよいと思います。
今805購入で将来804追加は難しいです。
いっその事後4-5年現状維持でD5が出た時に一気に総入れ替え...ってのは夢(ロマン)が有りますかね? D3からD4への進化はかなりの物だったと専門家は言ってますし(ただのマイチェンだったって意見もあるけど)D5も期待出来るでしょう。
D5待ちで貯蓄を継続って事でこのスレッとを終了すれば何とも夢が無い、皆さんの時間を無駄にした結果になるんですけどね。。
それにしても最初のLinn以外は他メーカーオン進め出て来ませんでしたね。 Focalとかモニターオーディオ、ELACなんかを勧められると期待してたのですが。
書込番号:24689863
0点

>Adeloveさん
こんにちわ。
わたしのコメントを熱心に読んでくれたみたいで嬉しいな。
さすがにリア805は行きすぎだよね。804+805はkockysさんの世界でした。
そこでなんだけど、805D4をメインにして、リアは暫定じゃなくって700シリーズっていうのはどうかしら。
リアの700は最初にスレ主さんが候補にしていた705S2ではなくって、置き方の自由度が高い706S2か707S2が良いと思うよ。
805D4は純正スタンド付きで91万なんていう情報もあったから、トータル120万に収まるんじゃないかな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001380673/#24646931
元々、805D4はハイグレードなピュア2chシステムのメインとして通用するスピーカーだから満足度は高いと思うよ。
804との主な差は重低音だけど、そこはサブウーハーで補えるので、AVでも堂々たるメインスピーカ―になるんじゃないかな。
書込番号:24689932
2点

>Adeloveさん
>リア・サイドスピーカーはカウンターの様な棚の上に載せています
状況がわかりました。
個人的には、Adeloveさん同様、B&W800シリーズクラスのスピーカーまでは要らない、
700シリーズクラスで十分、と思う事もあるのですが
リアスピーカーの制約があるとすれば
みなさんお書きのように、フロント2本を豪華にってのは
良いんじゃないかなと思います。
ただ、そうすると、アンプはどうするのか?という別問題も発生します。
豪華なスピーカーに見合うアンプ選びはお金がかかりそうですね。
スピーカーはお好みしだいなのでお好きなのをどうぞ、
という事になりますが、自分はFocal好きなので
804D3買うのなら、Electra1028Beにしますね。
書込番号:24690531
0点

Adeloveさん
>110インチのシネスコサイズ、16:9は80インチ
うちは4:3の100が16:9の90になり、120に貼り変えました
スプリングはしわしわ、電動に、勉強代も趣味のうち
> リビングでトールボーイ4本は物理的に無理
>リア・サイドは棚の上、上下差在り、違和感ありまくり
うちは食卓のテレビにAVアンプ、お勝手なので、フロント以外は電話台や食器棚の上、天井は家具を置かないのでSP付けましたが、生活空間はなかなか理想的にSPは置けません。
それらしいところへSPを置くのがやっと。
ヤマハの3D音場補正だと位置と高さが入るので、使いやすいです。レンダリングでそこから出るべき音を作るのでAVアンプがSP位置を認識出来ればOK
>800シリーズD4の視聴会、当然行きませんでした。
>自分には縁の無い物と云う認識で
もったいない、いい音とは何か、たくさん聞くと輪郭が見えてきます。客観的な判断が出来ると変な物にひっかからなくなるし、コスパもよくなります。
>最初のLinn以外はお勧め出て来ませんでしたね。 Focalとかモニターオーディオ、ELACなんかを勧められると期待してた
スタジオのモニターでは曲に合わせた音作りでアンプやスピーカー、SPケ―ブルをわざわざ買い変えたりしません、すべて調整で処理します、AVも調整出来てしまうので、冷たい、痛い、刺さる、はイコライザーをいじればよいのです。2chのピュアステレオなら調整出来ないので、ジャンルを絞ったり、気持ちよく聞くなら角を丸めるようなSPも必要ですが、AVだと音楽だけではないので、音の情報が全てでるようなSPがよいのです。Linnは現物聞いて別格、あとはモニター実績があるようなSPでないとボロがでます。必要なのは電気を音に余さず変える基礎体力だけ、SPの音はつまらない、そっけない、おもしろくするのはアンプ側。ご飯とおかずの関係かな、ご飯はベース、味がうすいから、いろんなおかずに合うのがいい。栄養たっぷりのどんな味も引き立てられるご飯がベスト
書込番号:24690622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Adeloveさん
個人的なお薦めを並べておきます。予算ギリギリ?
ソナスファベール
ソネットV(本来はギリシャ数字) ペア66万円 トールボーイ
ソネット2 ペア28万4千円。 ブックシェルフ
コスパ良く定番。オーディオフェアでも鳴らされてる事あり。
ソニー
SS-NA2ESpe 33万円/台 トールボーイ
SS-NA5ESpe 20万円/台 ブックシェルフ
PIEGA
Premium 501 66万円/ペア トールボーイ
Premium 301 38万5千円/ペア ブックシェルフ
予算内で選択してみました。
ソナス、PIEGAは上位機種は欲しいです。置くところが無いですが。。
書込番号:24690972
1点

そもそも何でピュア専門の800シリーズスピーカーをシアターに使う事を奨励する皆さんが考えられない。
シアターならばJBLで組んだ方が良かろかと思うの私だけかな?
AVアンプに負荷をかけないためにはホーンスピーカーと思うけどね。
趣味だから何でもアリは解るけど。
それと主さん
映画、音楽、何方を優先するかを書いた方が良いと思う。
自己満足や噂で800シリーズ選定も悪くないけど音楽の場合、、それなりの出費が必要ですわ。じゃなきゃ持ち味と言うか発揮出来ないと思う。
映画専門、A∨アンプで鳴らすこと前提ならば
予算に応じた安価なスピーカーでもと思います。
書込番号:24691235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Adeloveさん
>ローンウルフさん
私の場合はAVも2chも両立したい思いがあります。
ピュアの音質でサラウンドが前提で自宅でも両立した環境を構築してます。
そういう意味で800はアリだと思ってます。
更にローンウルフさんのおっしゃるJBLでも良いと思います。
書込番号:24691301
1点

あくまで自身が経験した事柄だけどね。
私もピュアの前はパイオニアAVアンプ10Aiと言うみかん箱サイズのAVアンプを使い。JBLで7チャンネルで鳴らして映画を観てまして。
能率高いホーンスピーカーでもアンプに負担だと感じた次第です。
別途ピュアパワーアンプ追加ならば800シリーズなら拮抗かな。
ならば予算やその他が大幅にアップ。
ピュアとAVを質感求めたら高い買いモノになります。
個人的な意見ですいません。
B&W800シリーズは費用帯効果がさほど良くない。
愛好家がブランド名と
下取り高値で取引されてる特定アンプメーカーだけの奨励された非常に難しいスピーカーだと思いますね。
質感求めたら802ダイヤモンドシリーズでもサブウーハーが必要。
クラシック以外ならば鳴らしやすい応答反応の良いスピーカーで良いね。
逆にAV専門ならば位相成立された日本メーカーにもアリ。
本数並べて鳴らす場合日本メーカーは優れてます。
書込番号:24691376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



若者に本格的なオーディオはとっつき難いという 〜オーディオが若者を拒む〜 と言うスレッドを読んで感じたのですが、実際に
それはあると思います。
ただそれ以上に女性のオーディオマニアまず聞いた事がなく、殿方の趣味となっている感がありますが、それはナゼでしょうか?
音楽好きは男性も女性も沢山いるはずですが・・・
6点

趣味、思考が違うから
スピーカーよりは、ファッションに興味がある。
スピーカーじゃ、雄を誘惑出来ない。雌の習性。
書込番号:15790529 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おはようございます(^_^)v
こういうスレが出来るのは一つの効果かな?
で、約2名程該当者知ってます(笑
料理に凝るのも男が結構多いし、鉄人も男ばっかり。
基本的に、機械いじり系に近いジャンルを女性があまり好まないようなイメージがあります。
音楽好きに男女差は無さそうですから、女性をターゲットにしたデザイン、インテリア性が高いオーディオ製品を販売したら面白いかも?
なんせ半分は女性ですしね。
書込番号:15790574
7点

お早う御座います。
「マニア(マニアック)」と言われる範疇には「オーディオ」だけでなく
「女性」にはなれない根本的な原因があると思いますよ。
趣味・嗜好と言う考え方もあるようですがもっと動物学的な理由として
「子孫を残す・育てる」と言う体の機能・精神の根幹が影響しているかと?
男(牡)は己の種の保存のために女(雌)を可能な限り沢山必要とします。
女を確保するには、原始時代から力が必要でありその力の象徴として
権力・富を得ることが命題になりました。
時代の変遷とともに「権力・富」の象徴が物に固執したり蒐集したり
と言う歴史があり文化とテクノロジーの進歩により、対象物として
オーディオや車や美術品等々、多岐に渡る物・事象が増えたと思います。
私は自ら音楽の演奏もしますし生の演奏を聞くこともオーディオも楽しみます。
自分では自分のことを「音楽マニア」とまでは考えていませんが、
生活の中に「音楽」はいろいろな場面で無くてはならない物ですね。
「音楽マニア」と「オーディオマニア」は似て非なる物で同義語では無いと思います。
「音楽マニアあるいはファン」にとってのオーディオは音楽を聞くための「手段」であり
「オーディオマニア(ファン)」にとって音楽は「再生ソフトの一種類」かと?
Rougeさんの仰るようにオーディオ機器をあれこれ買い替えたり、蒐集したり
周辺小物を買い漁り、作ったり、改造したり、音楽以外の音を出してデータをとったり。
私もオーディオ機器は懐具合と住環境で買い替えたりはしますが、殆どの物を
20年、30年と長く使います。
自分の好みに合い楽しく聞かせてくれるオーディオ機器を選びはしますが
それ以上の煩雑なことには、なるべく付き合いたくないですね。
どれを選ぶか?には雑誌や他人の評価よりも自分の耳と感性が大事ですから
それなりの「経験・知識」を必要とします。
そんなところが女性に限らず「取っ付きにくい」大きな要因だとは思いますが?
車にも外国車あり、軽自動車あり4ドアの乗用車オープンのスポーツカー有りと
多種多様・値段も数万円の中古車からウン億円もする物まであります。
「カーマニア」と呼ばれる方以外には車は日用品、家電と一緒ですよね。
好きな方は、何台もの車を所有し気分や天候で乗り替える様な使い方をします。
「手段」の方にとっての車なら維持費も安く大きくて無駄な高級車より
中古小型車や軽自動車で十分なわけです。
「音楽ファン」にとってのオーディオも同じで、使われる方の価値観で安くても
数百万かけても音楽の感動には値段の差はないですよね。
学問的な根拠の何もないあくまでも「私見」ですので・・・・・・。
書込番号:15790700
7点

こんにちは
この現象は自動車やパソコンにも現れますね。
例えば自動車の場合、男性はスピードに関する改造に費用を費やしたりします。
一方、女性はBMWというブランドを重視し、30万円の中古車でもBMWがいいのです。
パソコンについては自作しているのは大抵男性で、見た目よりもスペックを目指したりします。
女性は色やブランドで流行りのものを重視します。
オーディオに関しても、コンポは欲しいが、ブランドや色、設置した時の見た目で選ぶ傾向がありませんか?
スピーカーのデザインは気になっても、3Wayだからとか、独立だからとかは選択の優先順として相当低いと思います。
その理由は男女の精神的や、本能的な事が大きく関わっているのでしょうね。
書込番号:15790701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
女性にも是非広がってほしいですね。女性は化粧品や小物にどうしても
お金がかかったり、仕方ない部分ありますからCDレシーバー+良い小型
SPというようなシステムでも楽しんでもらえる気はします。
男の聴き方、感じ方とは違う感性で聴き取りされていかれるでしょう。
書込番号:15790713
4点

男性は自分だけで満足する方向にお金を使い、女性は他人に見えるような方向にお金を使っている気がしますね。
オーディオマニアは自分だけが満足できる環境を作る方向にお金を使いますからね、他の人にそれを伝えても理解し辛いですからね。
ファッションやブランド品何かは自分の満足だけでなく他人に見てもらう傾向が強いと思います。
化粧やエステ何かも結局は他人に見てもらう部分が大きいですからね。
オーディオに関しては、お金をかければかける程詳しい人しかわからなくなるので女性は興味がわかないんでしょうね。
書込番号:15790724
7点

おはようございます。
ここの掲示板ではありませんが、、少し話題に
コンサート会場に行くのは、男性に負けじと女性も多いし追っかけもいる。お金もそれなりに使う
何故オーディオに女性が少ないのか?
あるアーティストの女性ファンはDVDを購入するみたい。直視して楽しむ。
原理主義?原物主義?
しかし携帯カメラやその他の画像(集め)好きはプリクラをはじめ女性が多いみたい。
※女性は目に見えないものには感動しないような気がしますね。
書込番号:15790738
5点

ここに書き込みしている面子を見れば関わりたくない気持ちは分かると言うものです。
それは冗談として、女性はオーディオに限らずメカ的なものは全般的にあまり興味を待たないでしょう。単にそういう生き物だということですね。一般論として。
書込番号:15790822 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

少し誤り
>目に見えないものには感動しない→×
・感動しないじゃなくあまりお金をかけたくないと推測。
本スレ
女性からのコメントを聞きたいですね。
書込番号:15790970
1点

赤ん坊の時から蓄音器、アンサンブルステレオの音を聴きながら育った姉と小生ですが、姉の方は、ピアノや木管楽器といった生楽器に行き、小生はオーディオ万年初心者といった生き様をしています。
姉んちのオーディオセットは、小生から言わせれば大した音では無いけど姉は気にもして無い。
甥っこと姪っこには、それぞれ小生が使わなくなった機材をあげたけど。
書込番号:15791195
1点

脳味噌の構造、性の違いが大きいのかな?
ホルモンのバランスも大きいけど、経験、体験での差もある。
オーディオを楽しむのもスペックに拘り、設置すらもその楽しみにするのは男性が多いかな。女性はデザインや好きなCDなどの演奏を楽しみにするのが多いか。
身体と心と性が一致しない、偏る色んな場合があるので一概に言えないが、昨今のオーディオ特にハイエンドはデザイン以上にスペックで高級感を出しているから、女性にはどうか。
小型で操作も簡単でデザインもと、スペックを妥協することなく達成できれば、女性も含めてオーディオファンは増えるでしょうか。
書込番号:15791266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あらかじめお断りしておきます。何の統計も持っていないので,個人的な印象話に終始しますが・・・。
単に機械というか機器類になじみのあるのは男性が多いということではないかと思います。
かつて大学の理工系学部・学科には女子がいなかったり,いても極少数でした。
今はそういった学部・学科でも,多少は女子比率が上がっていますので,オーディオマニアの中の
女性比率も少し上がっているのではないかと思います。もちろん具体例は何も知りません。(笑)
書込番号:15791364
2点

男に言えることと言えば高価な機材を使えば素晴らしい写真が撮れる、或いは凄い音が聴けるという幻想を信じて
高価な機材への期待や想像の中で遊んでいるからでしょう。
音楽だけに興味のある女性とは違い、機材の方にも同じか もっと興味があり、機械ものを所有し、いじる物欲が強く
男にはあります。
バイクやカメラなんかはその最たるもののひとつで、オーディオもそのひとつと 言えるでしょうね。
書込番号:15791405
5点

女性はメカに弱いと言われてますが、デジカメの分野ではそういうわけでもないようです。
デジカメとオーディオで、どこが違うのか?
やっぱり、器材の組み合わせということになるんですかねえ?
オーディオは器材の組み合わせですからねえ。
デジカメだと、既にこれ一台で完結しているわけだし、組み合わせるにしてもレンズくらいでしょ、レンズ交換式ならね。あとはアクセサリのたぐいですか。
難しいもんですね。
書込番号:15791414
2点

そもそも女性ってオーディオ機器を知らない方が大多数じゃない?
今まで女性雑誌にオーディオって特集を組んだ記事なり写真なり掲載された記憶なり…
ご覧になった方ご存知?
可愛いらしい液晶テレビやレコーダーあたりの記事は見た記憶があります。
どこで見たか?
病院です。病院待合室。(爆)
書込番号:15791521
3点

男は世界を理解しようとする。
女は世界をありのまま受けいれる。
初めて本格的なオーディオの音を聞いた時、男はなぜこんなことができるのかと驚く。
オーディオへの興味はここから始まり、徐々に深淵へとさまよい込んでゆく。
かくして男は理解するために働き、女はその成果を受けいれて味わいつくす。
書込番号:15791553
7点

単純に知らないだけだと思いますよ。
彼氏や友達、亭主やお父さんがオーディオが趣味な人がいれば興味が沸くかも知れませんが、身近にいないとオーディオ機器に興味が沸かないと思います。
女性でオーディオ好きだと「SOUND CREATE Legato」の店長の方が雑誌やTVで出ていますが、今のお店に勤めるまで本格的なオーディオの音を聞いたことなかったみたいです。
AUDIO BASICのお宅訪問記事では、女性の方もいらっしゃいましたよ。
確かダイヤトーンの3wayを使用されていた気がしました。
また、たまにですが女性の方からのご相談ありましたよ。確かATOLLのアンプが欲しいけど旦那はONKYOの方が良いと揉めているとか内容でしたか。
最近では、女子オーディオ部のイベントや女性向けのオーディオ機材も発売されてますね。
これから女子のオーディオ好きが増えると思います。
http://www.oto-me.net/
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO39156330Y2A220C1000000/
http://kakaku.com/item/K0000437131/
余談ですが、TBSの久保田智子アナウンサーはスキャンダイナのスピーカー使用してるはずですよ。
書込番号:15792789
4点

若者が本格オーディオ(ピュアオーディオ)がとっつき難いのではなくて、
若者全般が、お金がないから、やりたくても、できないから。
女性も、お金持ちなら、オーディオマニアは結構いると思います。
真空管アンプを買うと、金がかかるのは実感できますよ。
何故か、真空管の寿命は短いから、いいアンプを買うと、何年かに1回真空管の交換で、数十万の諭吉さんが空を飛んでいきます。(経験則)→今はCECのデジアンで我慢してます。
書込番号:15793200
1点

小学生の頃、SONYのクロッコっていう製品がありました。
「誰でも白いボタンを押すだけで簡単にレコードから音楽を再生できます。」
みたいな簡単操作が売りの初心者向けの製品でした。
特に珍しくもないフルオートのレコードプレーヤで、単にスタートボタンを白い四角にしたたけなんですが、
オーディオに興味を持つ前でしたが凄く欲しかった!(さっき写真みたらまた欲しくなった(^^;)
小学生には79,800円は高くて買えず悔しい思いをしたのを覚えています。
これは女性にも好評でかなりヒットしたらしく、当時マネシタ電気と揶揄されていたナショナルからも
”女性でも簡単操作”というコンセプトの製品が追っかけで発売されました(どんなのかは失念)。
カタログには・・
「レコードを聴きますか?、カセットを聴きますか?」
みたいな優しいコピーに色もパステル調であからさまに女性をターゲットにしてました。
でもこの製品はヒットしなかったらしいです。
理由はあまりにも女性向けを強調しすぎて男性には売れず、女性からは「バカにされてるみたい」と
そっぽを向かれたからと何かの記事で読んだ覚えがあります。
「う〜ん、女って面倒臭いな」と小学生の頃に学んでいた高品交差点でした(^^)
本題ですが・・
質にはある程度こだわる目を持ちつつ良い音で音楽聴くのに手間暇はかけたくない。そんなところでしょうか?
書込番号:15793762
1点

仕掛け人が現われないからでしょうか。
最近はDIY女子 ガンプラ・模型女子 鉄子 女子にはねえーという分野が開拓されています。
オーディオ女子・・・ 種まきをする人が現れば可能性ありかな。
書込番号:15794440
3点



古いスピーカー入手し、ウーファーの入れ替えを検討しています。スピーカーのインピーダンスが6Ω、入れ替え予定のユニット抵抗が8Ωであるためパッシブネットワークを調整しようと現状を確認してみると、
該当ユニットに使用されているコイルとコンデンサは 1.5mH/33μF(コイルのみベッセル特性と思われます)
これを-12dB/octでネット上のパッシブネットワーク計算お借りして当てはめてみると、クロスオーバー周波数は 450Hz になりました。スピーカーのスペックでは 1000Hz です。
計算でコイルとコンデンサの修正値を算出するのは困難と言うことでしょうか。
なお、他のユニットにはアッテネーター設置予定です。
書込番号:24766414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_shuzoさん
スピーカーの公称インピーダンスは、一番低くなる周波数での値です。
ウーファーの場合、クロスオーバー付近のインピーダンスは、公称よりかなり大きくなっています。
ウーファーユニットのインピーダンス特性が分かるなら、クロスオーバー付近のインピーダンスを読み取って計算します。
(インピーダンス補正回路を入れる方法もあります)
メーカーは、周波数特性の測定で微調整しますが、個人で厳密に調整するのは難しいでしょう。
書込番号:24766506
0点

当面はスピーカーのスペックに合わせる事で良さそうですね。ウーファーユニットのデータシートは公開されていますので、1000Hzでのインピーダンスから算出します。ありがとうございました。
書込番号:24766802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



思いの外安価に手に入ったクリプトン0.5Pピアノ仕上げが30時間位通電して
こなれてきました。はじめは0.5であれば欲しいとずっと探しながら他機種に浮気し
様々家に入れて、ようやくそれもピアノ仕上げ版が偶然にもきたのは嬉しい限り。
ピアノ仕上げについては手持ちのソニー2es,5esが普通仕上げ品でピアノ仕上げ版を
試聴しても大きく印象が変わらなかったので買い換えせずにきました。
先日5esはピアノ仕上げ版に変える直前までいったものの、ショップの
都合で頓挫した経緯もあります。
さて0.5ピアノ仕上げ機は大したもので大好き鳴り方で聴けてます。
早く買えば良かったとこの機種は後悔。
通常機はかなり長時間試聴会や店頭で聴かせてもらっていて音が頭に入って
いましたが、ピアノ仕上げの鳴り方の違いには驚きました。家に入れて
アンプ類が違うとか当たり前の事も含み、箱の鳴り方の差を良く感じ取れます。
硬度の違う水を飲んだ時の喉ごし的な張りのある鳴り方というのか、ピンっと
した聴こえがありますね。本当に鏡面仕上げ的なピアノが鳴る印象。
状況によっては硬く出る、ガラス的な部分も感じますが、置き方と
ケーブルで丸くできてきました。
砲弾型のツィーターがまた優秀で情報量も確りです。
ウーファーはじぶんの好み位の140mmでドンスカにならずいいです。
まずまず密閉型の音の出は大好きです。最近はマジコの小型A1が
密閉型ですが、店頭で凄い音で鳴ってました。
小型機は安価な機種中心に色々なメーカーの物を入れ換えて楽しんで
ますが、久々0.5は転売せずの機種になりそう。
0.5様々仕上げ、1.5、他3と5ユーザーの方の使いこなし話もお聞き
してみたいです。
我が家はSP ケーブルはSAEC のトリプルC で今のとこやっています。
うるさくなくフラットなので聴きやすいですが、他もやってみたいのと
下置きのインシュでの差がかなり幅出るのでこれも色々試したいです。
3点

はじめまして、KX-0.5Pご購入おめでとうございます。
私は無印のKX-0.5を所有してます。無印とピアノ仕上げではかなり音が違うのでしょうか!?。
私がクリプトンのスピーカーを購入するきっかけは単に密閉型のスピーカーを聴いた事が無かったので興味本位で純正スタンドのSD-5と一緒に購入しました。
最初はサブで使用しているPM8006で鳴らしてみましたが、感想としては密閉型だから低音が出ないではなく密閉型なのに想像より低音が出るじゃないか!、という印象でした。
クリプトンのスピーカーを聴いてから私の低音に対する価値観が変わりました。あぁ〜低音(量感)て無くてもいいんだと思うようになりました。もちろん低音は出る方が良いですけど低音の量感が無くても不思議と違和感なく音楽が聴けています。
現在はメイン使用のL550AX2に繋いで鳴らしてます。PM8006に比べて格段に音質向上になったのは言うまでもないです。
SPケーブルは安物のBELDEN8460なんで後々見直す必要がありますが・・・
国内のオーディオメーカーが次々と撤退するなかクリプトンには頑張って欲しいものです。
長文にはなりましたが、これにて失礼します。
書込番号:24731907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
私論にはなりますが、ピアノ仕上げの違いは大きかったです。私も0,5を購入しようと通常機をかなりの時間聴き込みしてきて、今回は偶然ピアノ仕上げを購入、差に驚いた次第です。
ただ、通常機が悪いというのでなく、ピアノなどを鳴らした際には自分の好きな感じという感じです。
パリっとした、張りのある感じに出ますので、硬いと聴かれる方もいると思います。
密閉機の低音感は好きですね。バスレフ機の鳴りかたもありますが、ドラムなんかの密度感が特に好きです。軽い低音感、乾いた低音感みたいな印象を持ちます。
私はスーパーウーファーみたいな低音感が苦手なので更にセッティングで軽い出方に向けています。
クリプトンのはツィーター性能がなかなか高いのでケーブル遊びは楽しいですよ。
特に違いを表せる方に思います。
またピアノ仕上げのは内部配線がトリプルCにされてたり、少し違うようですね。
書込番号:24732033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





