
このページのスレッド一覧(全2528スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2022年4月21日 21:15 |
![]() |
24 | 56 | 2022年4月19日 20:27 |
![]() |
3 | 4 | 2022年4月18日 11:58 |
![]() |
10 | 5 | 2022年4月8日 20:46 |
![]() |
11 | 9 | 2022年4月6日 14:41 |
![]() |
10 | 20 | 2022年4月5日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


要点を先に言うと、デスクトップオーディオをやる人は機器への投資やそのセッティングだけでなく、PCモニター筐体の振動対策を十分にやってみて下さいということです
それに加え、しっかりしたデスク選びとデスクの制振対策もやらないとオーディオ機器が持つ実力の何割かを損したまま聴いてることになってしまいます
それでですが、モニター裏に鉛テープ、手製ブチルブロック、溝入りNRゴムブロック、綿タオルなどを使って防振対策を施しました
それらを筐体の外側から適当に貼ったりしただけで、以前よりも少しながら音像がより明瞭に出るようになり静寂シーンでの響きが豊かになりました
鉛テープは0.5*50*1000mmの量販店で売ってるものです
現在使用している機器環境は、
・スピーカー Sonas faber Lumina1(12cmウーファー) +ブチル+金属スパイク+ブチル+御影石+洗濯機用制振ゴム+デスク天板
・PCモニター 液晶27インチ *三脚台座の前2本はデスクに後ろ1本は壁のフックに設置
です
細かいことを書くと、鉛シートは上面裏に40cmと左右サイドに30cmほど貼って、4隅他何箇所にブチルブロック貼り付けて、という感じにしてます
後々、裏全面に貼ったほうがいいのかとか、効率的に最低限貼るだけでいいのかとか試そうと思ってます
ちなみに防振とは違うのですが、モニター裏の壁には音の停滞?を散らすために、拡散パネルの代用でおにぎりパック(角ばってる方のみ使う)をいくつか貼ってます
モニターの上面裏にも凹の向きに2つ貼り付けてて、これもいい結果につながってます
デカい分、裏の空間に音が吹き溜まってしまう模様
裏の空間は基本散らす方向でスピーカーの裏や他の部分でも散らしてます
不格好なので、筐体の剛性を重視した造りのPCモニターが最初からあればいいんですが、そんなものはまず出ませんので自分で対策するしかないですね
小さいノートPCならする必要はなさそうです
興味ある方はどうぞお試しを
[追記]
PCモニターを2〜3度前のめりに倒したら音質が向上しました
仰角だとだめ
1点

トピさん、ワォ。ご苦労さまさま。
うちは、映画兼用だからTVをセンターに。PC兼用で、銘木端材をオリジナルカットでインシュレーターで遊んでます。
以前タオックのハニカムオーディオボードの上に乗せて遊んでました。真面目な音に飽きてきて黄金壇別名ポコーデと言う板材インシュに、これは【衝撃吸収素材】を2枚使用して暫く使ってます。笑
電源や電流が通る素材個体は、必ずや微振動を起こすし、ノイズカットの制振素材にするか、振動をあえて共鳴振動に変えて音質アップに繋げるかは、趣味の面白さと言えるでしょう。
書込番号:24710832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイデアご報告、ありがとうございます
プラシーボ疑惑をほのめかされるのではないかと不安に思ってました
確かに振動(共振)も全て悪いわけではないですね
スピーカー筐体でもガチガチに剛性があればいいというわけではないのと同じですね
試しに石板の振動を抑え込もうとしたらのっぺりした音になってしまいました
ただPCモニタープラ筐体とデスクに関しては抑え込むほど良いようです
材質を見て、それ固有の音が好ましいかどうかから出発するといいのではないかと思います(プラスチックは鳴らしても美音には寄与しないので抑え込む等)
タオックのボードは評判いいみたいですね、以前おすすめされました
共鳴は必ずしも悪くない利用するやり方もあるとの意見を聞いて安心しました
次はオーディオラック作ろうかと、ゴツい輪切り木材を探そうとしてるところです
書込番号:24711004
0点

アイデアじゃなくて、普通に笑
輪切り一枚板より、積層合板の方がオーディオラックには良いと思う。フィンランドバーチやロシアンバーチ。
単一素材だと振動吸収されなくいのと、、周波数帯域に固有のピークが付くため。
自作なら自己責だから楽しんでやることやね。
書込番号:24711178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプの更新で、2ch再生時にフロントスピーカーをバイアンプ駆動する機能がありました。是非使いたいと接続端子を確認すると、バイワイアリング対応ではありません。古いスピーカーですのでいっそ改造出来ないかと空けてみたら、端子からそのまま各ユニットに分岐してツイーターの配線にコンデンサが一個空中配線されているのみでした。
端子の独立はどうにかなりそうですが、この際フィルターを追加出来ないかと出来合いの部品を物色していると、以下を見つけました。クロスオーバー周波数はスペックで5000hzです。
ツイーターユニット (8Ω)
ハイパスフィルター: 8Ω 4500hz
ウーファーユニット (6Ω)
ローパスフィルター : 8Ω 4500hz 5000hz 6000hz
: 4Ω 4500hz 5500hz
こういった場合いずれを選べば良いのでしょうか。
アドバイスお願い致します。
書込番号:24559807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
スピーカーネットワーク設計でググるとたくさん出てきます。
例えば
https://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/netwark.htm
書込番号:24560288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
ユニットが8Ωなら
ハイパスフィルター: 8Ω 4500hzしかないのでしょ?
ローパスフィルター : 8Ω 4500hz
出来合いを買うはなしですね失礼しました。
書込番号:24560294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

検討ありがとうございます。
その後あれこれ見ていると、8Ωは4Ωに対してコンデンサ(ローカット)は半分、コイル巻数(ハイカット)は二倍になるとありました。ウーファーの 6Ω は中間値ですので、先の該当する巻数(mh)の部品のコンデンサを貼り替えて使おうと思います。
ただ、案内頂いた計算値とはだいぶ異なる数値です。部品メーカーの実績に期待します。
クロスオーバーは部品の都合で4500hzにしました。ウーファー側はフルレンジになってましたし、ツイーターもコンデンサー一個の事ですので問題無いのではと思っています。
書込番号:24561246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

m_shuzoさん
>ツイーターの配線にコンデンサが一個空中配線されているのみでした。
同じ値のコンデンサを良質なものと交換する方法もありますよ。例えばメーカで測定したらウーファーは高音になると自然に音が減衰特性なのでハイカットを入れない、ツイーターはウーファーの高音が減衰するのを、ちょっとサポートなので断線保護も兼ねてコンデンサー1個でつなぐとか、ノウハウがあったりです。
空中配線とはコストが厳しかったのかもしれませんね。
書込番号:24563630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに、ユニットに合わせた結果コンデンサ一個になったのかも知れませんね。
バイアンプ接続、とあるサイトで効果が無いとの検証結果を見ました。アンプに機能があるのに効果が無いなんて・・。ただ、それによると発生する逆起電流の成分はスピーカーのフィルタでカットされるという事でした。本スピーカーにネットワーク回路はほぼ有りませんでしたのでバイアンプの効果有りそうですが、フィルタ追加の方が効きそうですので取り敢えず取付けを先に試したいと思います、分割振動なるモノは必ず出る様ですし。
鳴らないスピーカーと化すことも考えられますので、当面回路は外置きにしておきます。
書込番号:24563790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

m_shuzoさん
>バイアンプ接続、とあるサイトで効果が無いと
>スピーカーのフィルタで逆起電流カットされる
例えると、操り人形の手と足を別の人が動かすようなもの
質のよくないネットワークやケーブルで伝達ロスが多ければ、違いが分からず意味がないかも
アンプとスピーカーの結合も、糸ではなく木の棒に近づくようなら、
手足が俊敏に動くでしょう。ケーブルでは変わらない、バイアンプも違わないのであれば
出費がなく幸せというのもありかも、こだわらない生き方ですね。
書込番号:24568734
0点

糸と木の棒、スピーカーを開けた事でオーディオ趣味の縁から一歩踏み入れてしまいましたが、今一つピンと来ていません。ダンピングファクタが高くなると言う意味でしょうか。
書込番号:24573351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

m_shuzoさん
>今一つピンと来ていません。
>ダンピングファクタが高くなると言う意味か。
フィルター素子が入ると接点抵抗が増えダンピングファクターは下がります。
コンデンサーは波形が1/2波進み、コイルは1/2波遅れ、ツィターに波形の山が入るとき、ウーファーは谷が入るので、どちらかの極性を反転させたりします。
(アンプの信号がスピーカーに届くまでにタイミングズレ)
コイルに交流信号が入ると磁束が発生、巻きがゆるかったり、樹脂で固めて振動防止していないと微小振動が信号にノイズとして乗ったりします。
(アンプの信号に余計な情報がスピーカーに届く)
コンデンサーも変えると音が変わるので、アンプが預かり知らない、音への影響があるのです。
アンプとスピーカーユニットの間に素子を入れず1対1でつなぐのが理想、人形の手足を直接掴んで動かすようなもの。
振動対策とか、よく吟味された素子なら間に入るが木の棒のように、細かな信号が伝えられ、しょぼい素子が間に入るならアンプが思い通りにスピーカーをコントロールできず、糸で動かすようなものの意味です。
書込番号:24573774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん、老婆心ながら・・・。
あいによしさんはたいへん温厚な大ベテランとのことで、この掲示板で異論を唱えられる人はほとんどいない状況ですが、科学(電気工学)的な方面についてはあまり明るくない・・・とだけ書くと単なる誹謗になってしまうので、根拠と思えるスレを引用しておきます(真偽は各位の判断に任せます)。
「スピーカーケーブルは電源ハムを拾うのかそれとも拾わないのか」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24088895/#tab
少しコメントします。たとえば「接点抵抗」がどれほどあってどれほどの影響があるのか、ご存じないとしか思えません。また、教科書に書いてありそうな一般論や情緒的な話ばかりです。私は電磁気や電気工学をかなり解するほうですが、「糸と木の棒」を理解してしまうほうがむしろ疑問だと思います。それでわかった気分になってしまうのがオーディオマニアのやるせないというか、怖いところです・・・。
以上、あいによしさんをディスるのが目的ではないので、「※個人の感想です」としておきます。
それと、最初から気になっていたのですが、m_shuzoさんは、「バイワイヤリング」と「バイアンプ」を混同していないでしょうか。また、
>バイアンプ接続、とあるサイトで効果が無いとの検証結果を見ました。
というのは実は「バイワイヤリング」で、「とあるサイト」とは下記ではないでしょうか。
「バイワイヤリングの効果と正しい接続方法を解説」
https://www.youtube.com/watch?v=mKk0fYIE_Vo
サイトの言うとおり「バイワイヤリング」は効果がありません。m_shuzoさんのスピーカーではウーファー側のフィルターが無いようですが、元々ケーブルの影響はほぼ無い上、ツイーター側のCでカットされるはずです。なお、「バイアンプ」はフィルター次第です。
書込番号:24573864
1点

ありがとうございます。
フィルタ入っている方が良い様に思えますが、完成度により入れない方がマシな場合も多そうですね。てっきり配線の太さかと勘違いしてました。
コンデンサとコイルを使うと1波形ズレるなんて全く知りませんでした。ツイーターの極性反転してみます。
クロスオーバーにわかには難しいですね。素子の数値が計算値と異なるのは、部品メーカーで特性をフラットになる様にしているものと思われます。当てはめてみるとクロスオーバー4500に対し、ハイパス6400/ローパス1600でした。
端子や素子の固定はしっかりしてますし、基板はスポンジ?マウントになっていたりとそれなりの造りですので信頼出来るのではと期待しています。
書込番号:24577826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>忘れようにも憶えられないさん
コメント頂いているのに気付いておりませんでした。知らない事ばかりですので、あいによしさんの興味深い御返信にお相手頂いております。そんな名だたる方とは知リませんでした。光栄な事と感謝しております。
今のところバイワイアリングとバイアンプ区別出来ております。先のサイトではネットワーク回路があれば何れも効果なし。バイワイアリングは結線によりケーブル太さで効果の出る場合(かなり遠い場合)があるかもしれない。と解釈しております。
書込番号:24577894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

m_shuzoさん、こんにちは。
どうもコミュニケーションがうまく行っておらず・・・「先のサイト」とは、私が先の投稿で掲載したサイトとは別のサイトなのでしょうか?
ともあれ、お持ちのスピーカーや部品の詳細がわからない状態で、素朴な感想を書きます。スピーカーの設計者は、ウーファー側は直結、ツイーター側はコンデンサ一個で最善と考えたわけですよね(コスト的に最善ということかも知れませんが)。その結果のクロスが 5,000Hz、のように理解しています。
ここでたとえばウーファー側にクロス 4,500Hz のパッシブフィルターを追加すると、ウーファーに加わる 4,500Hz 付近以上の信号はオリジナルの状態より減衰してしまい、聴感でも差がわかる可能性が高いと思います。さらに位相合わせ云々という問題も発生して五里霧中・・・のような。
今の状況で(計測環境無しで)行える普通のバイアンプは(ってバイアンプ自体普通とは思いませんが)、1台のアンプをウーファーに直結、もう1台のアンプをコンデンサ一個でつなぐ・・・だと思いますが、それって意味あるの?という疑問が当然出てきます。
ここで相互干渉云々という話がよく語られます。Cがカットするので迷信にすぎないと思いますが、「効果絶大!」的なサイトがいくらでもありますから、計測などせずに信じて聴けば、ご利益があるかも知れません。あ、音量を別々に調節できる!とは言えますね。
こんなことを書くと、名だたる方から
>ケーブルでは変わらない、バイアンプも違わないのであれば
>出費がなく幸せというのもありかも、こだわらない生き方ですね
と怒られそうです。私は、無意味なこだわりを持つ気にはなりませんが、m_shuzoさんはご自由にどうぞ。
書込番号:24578110
2点

m_shuzoさん
>当てはめてみるとクロスオーバー4500に対し、
>ハイパス6400/ローパス1600でした。
ユニットのインピーダンスは周波数で変化します、
メーカーは論理だけでなく、実測、視聴を繰り返し、ノウハウを入れてコストも勘案、総合的な定数決めしています。
手を入れるなら定数は変えず、高品質部品と交換が近道でしょう。変えるなら測定環境がないと厳しいと思います。
趣味なのでやってみるだけならありでしょう。
書込番号:24578190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーが商品として出している以上、それをどうこうするのは難しいと言う事ですね。
“オーディオは、セッティングによる音の変化を楽しむ遊び。“
とどこかで見ました。ちょっと遊んできます。
書込番号:24579401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>忘れようにも憶えられないさん
ご検討ありがとうございます。先のサイト案内頂いたのを見ております。最終盤にバイアンプについても言及ありましたので、そのままの理解です。現状ですとローパスフィルタはありませんので、効果の程は別にして理論上バイアンプ有効だと思います。
無意味な過剰スペックも重要な商品価値・・ 言い切ってくれるのが気持ち良いですね。解っていても欲しいのはソッチなんだから。
今の音が不満とかはありません。手を入れる事で古い物も新鮮な気持ちで使えればというのがベースです。さらに、良くなれば言う事なし。
2ウェイでフィルタ入ってないのはちょっと悲しい。安価な出来合い部品もあったのでいっそ追加しちゃおうって所でしょうか。五里霧中、そんな予感もありましたので取り敢えず1セットのみ購入しました。
ネットワーク回路無くてもクロスオーバーになるんですね。ウーファー側のみにハイパスを追加となりますのでご指摘の様な事になる可能性高いです。でもせっかくの2ウェイなんだから分割振動しないで欲しい、ってしてるかどうかは分かってません。
位相合わせとは一方の極性を反転させて、波形のズレを合わせると言う事でしょうか。
まだ使った事ないですが、アプリで計測も試してみます。
書込番号:24579417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん、こんばんは。
件のyoutubeですが、おっしゃる通り最後のほうでさらっとバイアンプに言及していますね。なるほど。
ただ「この構成にどんなメリットがあるのか、ちょっと思いつきません」と一蹴していますが・・・。
>現状ですとローパスフィルタはありませんので、効果の程は別にして理論上バイアンプ有効だと思います。
サイトの解説をなぞると、ウーファーで発生する逆起電力は低域なので、ウーファー側のローパスフィルタでは減衰されません。つまりローパスはあってもなくても同じです。ツイーター側のハイパス(コンデンサ)で減衰されるわけです。そこへさらにアンプがつながると、そもそもアンプが逆起電力を大幅に減衰させるので、ツイーターの所ではほぼ消滅する、という理屈です。なので上のお考えはちょっと違うと思います。
ただ、「せっかくの2ウェイなんだから分割振動しないで欲しい」などのお気持ちを理解しましたので、理屈はどうあれ応援します。
>位相合わせとは一方の極性を反転させて、波形のズレを合わせると言う事でしょうか。
位相は周波数の関数として連続的に回転していきます。変化のしかたはフィルターによっても変わり、よって単純に反転させればいいということにはなりませんが、現実問題としては反転させるかさせないか、マシなほうを選ぶしかないと思います。
>ウーファー側のみにハイパス
これは単純に「ローパス」の誤植ですかね。
書込番号:24580601
2点

心強い返信有難くお受け致します。
バイアンプについて、件のサイトで逆起電力はf0で最大となっていますので低域ですが、最初の観測点および評価がローパスフィルタ通過後でしたので高域はそこでカットされ、さらにハイパスを通る事で消滅したと理解してました。
計測環境、世の中すごい事になってますね。アプリを想定してましたがWaveGeneとWaveSpectraで創造の・を彷彿とさせる装備が直ぐにも出来そうです。未だかつて一度も使った事の無いパソコン付属品のマイクを活用する時がやって来ました。力不足かも知れませんがドメスティックな比較には充分でしょう。静かな夜中にやったら怒られるだろうな・・
などと思いを巡らせつつ、今更ながら本スピーカーについて調べていたら下記解説を見つけました。
低域には13cmコーン型ウーファーを搭載しています。このユニットは高音域はピークを抑えて自然に減衰する設計となっており、ネットワークを介さずに直接ユニットに結合するダイレクト・コネクション方式を実現しています。これにより、ネットワーク回路での音質劣化を抑えています。
お二方共御指摘のあった通りのお品でした。不満も無いのに踏み込もうとしたのが間違いでした。
今時のダイレクト・コネクションとは違う正真正銘のダイレクト・コネクション方式ですね。
効果の程は別にして、バイアンプ用に端子の独立のみにします。
締まらない結末となってしまいましたが、今後ともよろしくお願い致します。
> 誤植でお願いします。
書込番号:24581008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

m_shuzoさん、こんばんは。
や、そうでしたか。せっかくフィルター追加を応援したのですが(笑)。
実は位相回転がどうなるのだろうと、今ある情報から見積もりを始めたところでした。正直言うと得体の知れない安物かな?と思っていましたが、「オーディオの足跡」で私も確認しました。ダイレクト・コネクション方式というのは勉強になりました。
DAITONEなら素人がいじるのは畏れ多いですね。私も現在もDIATONEのお世話になっているので、なんだか安心しました。結果オーライ、バイアンプを楽しめそうでよかったですね。
書込番号:24581045
1点

m_shuzoさん
>計測環境、世の中すごい事になってますね。
>アプリを想定してましたがWaveGeneとWaveSpectra
>パソコン付属品のマイクを活用する時がやって来ました。
WaveGeneとWaveSpectra、
いいソフトがたくさんありますね
マイク穴の向こうの未知の世界も楽しいですよ
書込番号:24524825
書込番号:24581349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例の如く定価からの割引率は高かったですが、そんな安物じゃ無かったはずなのに・・。2ウェイでネットワークのない事に引っ掛かっていたんですが、それを狙った製品であり、あいによしさん案内の1対1でつなぐの理想の接続だったとは。コンデンサ一個、空中配線で十分です。一人相撲で余計な出費もありましたが回収して余り有る満足度です。音も違って聴こえます。
二輪車に乗っていたんですが、ノーマルから部品を変えて走るとそれはもう楽しいモンです。
オーディオも似ている気がします。実の所走りは変わってない(分からない)けど楽しい。音は変わってない(分からない)けど楽しい。
大抵の方は200馬力も200Wも公道や自宅で出す機会はただの一度もありません。でも欲しい。きっと違うはずだ。出せるモノだし、何より見た目が違うもの。
バイアンプ、物々しい配線が効果抜群です。何たってちゃんと個別のアンプから電流流れてますから。
あいによしさん、忘れようにも憶えられないさん ありがとうございました。わたしからは名コンビに見えます。
書込番号:24581443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



Dali Royal Tower というスピーカーなのですが、ケーブル端子がねじ込み式だと思っていたのですが
ネットをみるとバナナプラグで接続している画像をチラホラ見かけます。
添付画像の下側の端子はバナナプラグをさしているようなので、自分のスピーカー端子の中央の丸いパーツを細いマイナスドライバーでこじってみたのですが外れる様子がありません。
こういった端子はどうすればバナナプラグ装着が可能になるのでしょうか?
本体であればこの製品のところで質問するべきなのかも知れないのですが、もしかしたら汎用端子なのかもしれないため広く質問できる「スピーカーなんでも掲示板」で質問させていただきました。
0点

愛犬ショコラさん
プラ部品を回して抜いて、裏側から押したら、中央が外れるのでは?
書込番号:24705326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
ネジを緩めてみたのですが、完全に取れる手前で止まってしまいました。(付け根から1cm位緩めたのですが・・)
まだ回せるのかも知れませんが・・・ちょっと怖くてそれ以上手がでませんでした。
書込番号:24705362
0点

すみません。自己解決できました。
ネジを緩められるだけ緩めてから薄い棒を間に入れてコジると緩んで外れました。
書込番号:24705393
1点

愛犬ショコラさん
解決してよかったです
>ネジを緩められるだけ緩めてから
フタの後ろに隙間ができ、細い棒でこじった時に、傾く余地ができたため、取れ易くなったのでしょう。
ノウハウですね。
書込番号:24705484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在私は画像の@のような形で生活しているのですが、ふと、Aのような配置にもできるなと思いました。
2つの間でスピーカーの間隔や椅子までの距離などは変わっていません。
変わるのは「スピーカーの位置がタテ4.5mの面からヨコ2.6mの面に変わる」「スピーカーの背面のスペースを大きく取れる」の2つなのですが、音漏れの面、音質の面のそれぞれで有利なのは@とAのどちらになるでしょうか?
それともほとんど変わりはないでしょうか?
※窓に関してはほとんど開けることもないので利便性は変わりません。
0点

栗栗栗さん
1の方がよさそうに見えます。
2は窓に近づく、音漏れが増しそう
ベッドにより左右対称でなくなる。
でも気分転換で変えてみるのもよいかもです。
書込番号:24689451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やってみればいいじゃない。
時間の制約があるじゃなし。
(*^▽^*)
書込番号:24689536
2点

>栗栗栗さん
1でスピーカー間隔をギリギリまで広げてみるのはダメでしたか?
2は使いづらそうで嫌ですね。。
書込番号:24689560
2点

1はサラウンドに、2は2ch音源に向いてそうですね。
2の方が聞こえやすそうですが音の広がりとかは弱そう。
書込番号:24689701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2の方がSP空間の奥行きが取れそうで、まずこれが有利な点でしょうか
ただ2は机とスピーカーがいっしょということはデスクトップ設置でしょうか
机の影響はいいことないので、出来るなら2のレイアウトでSPスタンドを使用してくのがいいと思います
ベッドは右側に寄せたほうが入室時に心理的に広く感じそうな気がします
いっそベッドでなく布団に変えて空間を広く使うという手も?収納の問題はありますが
自分のデスクトップSPは壁から25〜26cm、幅間80cmぐらいですが、十分横の広がりは感じます
右の窓まで70cmほど、左の壁まで2.5mというところですが質的な差は感じません
フロントバスレフというのもあってか壁への奥行きはこれ以上でも以下でもだめと確認しました
お使いのSPがLS50metaなら後方に余裕を持たせて、F500なら横の間取りは幅広がいいと予想します
外への音漏れを気にしてるようですが、コンクリ壁の隣は住人がいますか?
窓の外の隣家とは離れてますか?
後方バスレフの場合コンクリ壁を直撃して通ってくので2のほうが軽減できそうな気がします
隣家との関係で余計な低音は窓から(開けるという意味ではなく)逃したほうが良さそうな
空間のゆとりを利用し音調パネルを導入して窓際に設置することで音質もある程度調整できます
書込番号:24690702
4点



スピーカーを買い換えるにあたってタイトルのどちらにするかで悩んでます。(色々あって試聴できる環境でないです。)
同軸なのは単に見た目が好きだからです。
予定としてはPC→ud505x→ap505→スピーカーで、間隔は1.2~5m程。
曲の系統は90年代の邦楽(ラルクとか)がメインで、クラシックのような楽器メインはあまり聴きません。
ボーカルの主張が強い方が好きで、語彙力がないですが「そこにいる感」がある方が好みです。
使用用途は音楽だけでなくYouTubeやゲームなど幅広いです。
どちらがオススメ、もしくは試聴、使用した感想なども参考にさせて頂きたいので是非教えて頂きたいです。
書込番号:24685746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

栗栗栗さん
>LS50metaかfyne F500か
F500がいいのでは?
LS50metaは内容に比べ割高だと思います。
同軸だから定位がいいかというと、
どちらもそれほどは感じないかも
YouTubeやゲームなど幅広ならB&W
ボーカルだったらDARIメヌエットとか
他にもいろいろありますよ
>間隔は1.2~5m
間隔5mだと距離も5m以上でないとバラバラに聞こえるでしょう。そんなに離れたらLS50metaもfyne F500も、こじんまりになり、厳しいと思います。
書込番号:24685859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああ、すいませんすいません。間隔は1.2~1.5mです。
同軸なのは見た目の好み100なのでまあ。。。
なるほど、f500の方がよさげですか。
ちなみにB&Wだと707s2とかかなと思うのですが、聴き疲れするみたいな声をたまに聴くのですがどうなんでしょう?
書込番号:24685948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

栗栗栗さん
AVフェア行ったら、映画でデモしていて、機関銃の弾丸が鉄橋に当たるシ―ンがありました、チュンチュン鳴って、痛くて危ない音。それが1本80万円の音楽向き、スピーカーだと、ぶつんぶつんと、湿気った痛くない音になり、あまりの違いに驚いてしまいました。
スピーカーの話で聴き疲れとか、耳が痛いの話をされる方がいますが、スピーカーで何とかしようとすると、出るはずの音を機械的に出なくする高度なチューニング技術が必要で、
マエストロみたいな人がやるので1本80万円の世界なのでしょう。機械的にやるので当然解除できません。
そのようなスピーカ―は音楽はいいけれど、アニソンやアクションの迫力あるシネマは不向きだと思いました。
安価で歪みっぽいスピーカーは別として、スピーカーは、入っている音が全て出せればよく、聴き疲れとか、耳が痛いのであれば、PCのイコライザーとか電気的に好みに調整がよいと思います。
>色々あって試聴できる環境でないです。
>B&Wだと707s2とかかなと思うのですが
ちょと聞きでも、くっきりした高性能、高解像の音ですね
606S2でも、なかなかいいですよ。
書込番号:24686029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと前に、馴染みのオーディショップにUD-5050,AP-505(2台),F500,LS-50metaがあったので試聴した事があります。
その時の記憶を頼りに、両機の特徴を書きます。
F500
ヴォーカルが剛速球で真っ直ぐ飛んで来る感じです。
どちらかと言えば、定位型で音場が広いタイプではありません。
LS50meta
全帯域に渡ってフラットで、特徴がないのが特徴みたいなスピーカーでした。
ただ、そのクオリティが価格を遥かに超えています。
言ってみれば、究極の普通。
本来スピーカーの性能を表す表現ではありませんが、歪率とS/Nが超絶に良いです。
MATの効果だと思います。
スレ主さまにお勧めできるのはF500ですが、自分で買うなら間違いなくLS50metaですね。
書込番号:24686333
5点

ボーカル系で比較対象がLS50MetaとJBL 4309であって F500とはずいぶん違うんですが、JBL 4309は同じホーン型ツィータということで この動画が LS50の特徴が聞くための参考にはなるかと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=kNqgB8M44rc
全体に雑だけど熱い感じのする JBL 4309 も好みによっては有りかと思います。
書込番号:24686406
1点

>犬は柴犬さん
なるほど、ほぼほぼ条件に合致した比較、ありがとうございます。
f500の方がボーカル寄りな感じなんですね!参考になります!
そしてあの、すごい素人質問になっちゃうんですけど、歪率やS/Nというのは良ければ良いほどノイズが減って原音に近づく、みたいな認識でいいんですかね?
あまりその辺の用語に詳しくなくてm(__)m
書込番号:24686541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

表題のどちらかならKEFかなと思います、LS50は環境に合えば同社の中でも性能が良いと思います。
ファインオーディオは悪くは無いと感じますが、他のスピーカーや上位機が気になってくる時期が早いのではという印象です。
選び方のひとつですが同社の上級スピーカーと比較した際、価格の違いに対して、質に差があるのか帯域や量感に差があるのかというところが注意点になると考えます。
趣味としては上級グレードに買い替えながら違いを楽しむ事も良いと思います。
同軸ではありませんがイクリプスの508や510などもお調べになってみては如何でしょうか。
録音やアンプ、プレーヤーの個性まで再現できるハイエンド的な性能を持ち合わせて、配置など気難しい面が少ないなど利点があると思います。
音量が不明ですが概ね質問内容に合うような気は致しますし、2.1chやマルチ化など将来の環境変化にも柔軟性があり長く使える気がします。
好みや環境によっても変わるので試聴はお薦めします、インテリア要素から見た目も大切ですね、楽しまれてください。
書込番号:24686705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お答え頂いた皆さんありがとうございました!
一周まわって択が増えたような気もしますが、とりあえずはLS50metaを軸に購入を考えていこうと思います!
書込番号:24687063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

栗栗栗さん
>LS50metaを軸に購入を考えて
リ―ズナブルなら、いいですね。
ご参考
書込番号:24626944
書込番号:24687381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



まだ土地探しの段階ですが、
建てる時にしかできない工事(配線を専用のものにする、土台のコンクリートを深くするなど)
ありましたら、知識不足の自分に教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:24658319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2階建かな?これはどうですか↓
https://www.daiken.jp/sounddesign/lineup/15100201.html
音はしますが、やった方が静かかな?
ネット環境は↓
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/internet/
書込番号:24658351
0点

ネットで検索すると色々見つかりますので、参考にされてはどうでしょう。
書込番号:24658375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポンポコポリンさん
1.スピーカーを設置する側の1.5m幅くらいをコンクリートで立ち上げ、その上に遮音マット、床仕上げ材を貼る。
2.電力メーターの直下で、一般用とオーディオ用にCV22ケーブルで分岐し、オーディオルームにオーディオ専用分電盤を設置し、その直下に200V,100Vのコンセントを必要数設置する。
3.オーディオ用アースとして1500mmのアース棒を10本以上、連結して埋設し、オーディオ用分電盤に引き込む。
書込番号:24658431
0点

4.窓はペアガラスではなく、通常のガラス窓を二重に取り付ける。
書込番号:24658439
1点

>ポンポコポリンさん
壁内配線したいならば、通したケーブルの空配管をする。口径は大きめに。
プロジェクターを天吊したいならば下地補強。
スクリーン付けたいならば下地補強。
さらに双方のコンセントを近くに付ける。
スクリーンを通常隠したいならば該当部分を垂れ壁、若しくは折り上げとする。
防音室にしたいならば予算に応じ早めに相談。
直ぐに思いつくのはコレくらいです。
書込番号:24658444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
知人等数人のルームをやってきましたが、大型のスピーカーを入れる計画がおありなら
玄関やドアなどを入るように対策された方がいいです。
結構根本的な部分を忘れていて機械の搬入に難儀したりしますいし、以降買い換えなどの
際にも都度引っ越し並みに苦労します。
部屋造りは工務店に依頼すると必ず関連の専門ショップに連絡をとり、電源類の情報が
計画されます。以前はヤマハがプランニングしてくれていました。
置き方等決まっていれば配線関係も専用設計にできます。
書込番号:24658465
1点

前に他の?質問者さんがオーディオルームを新規にすると提案。
1番は大事なのは電源と遮音じゃないかな!
ただホームオーディオの趣味は、お金を掛けたが自分が好きな音になるかどうかは別問題だからね。
揃えて設置してからがホントの趣味の世界。
長いスパンで、、気長に楽しむが趣味としてベストかも知れない。
あと何だろー。専門業者さんを選定する場合。クラシックが好きか、ジャズやポップス、はたまた映画がメインなのか?好きなジャンルを詳しく伸べた方が良いだろね。。
個人的にはクラシック以外ならば、、遮音程度で良い気がします。
書込番号:24658502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポンポコポリンさん
>土地探しの段階
密集地なのでしょうか?旗地は機材搬入で制約がありパス、
間口の狭い土地も壁ばかりの容積取れない家になりパス、
音漏れはするので気難しい近隣もパス、ルーズなのもゴミ屋敷化するのでパス。地盤も車が通ると揺れるとか、交通騒音にも注意です。地方でもセミやコウロギ、鳥、船舶、けっこううるさかったり
>建てる時にしかできない
間取り、設置場所
細かな部屋で区切るより、大きな部屋の方が使えます。
泊まる客はほとんど来ないし、親の老後は施設だったり。
オ―ディオルー厶作っても、一日の大半はリビングのテレビで過ごすなら、オ―ディオはリビングの方が使用頻度は上がります、家族も気ままにCD聴いていたり。反面、子供がリビングで宿題やってたりだと音量は下げ気味なので、ライフスタイルで総合的に考えた方がいいです。
スクリーンだとプロジェクタ―の場所とか
天井スピーカーの隠ぺいも建てる時でないと大変
映画だと120インチくらいあれば迫力が違うけれど、
大型テレビで割り切るのもあり。
>配線、土台のコンクリ
音声、映像、生活機器で配電盤から別系統がいいでしょう。
土台はベタ基礎、基礎からコンクリ立ち上げでスピーカーステ―ジだと、白蟻が床に飛びつく恐れ、床暖房にも支障が考えられる、束足と大引き根太を増やした方がいいと思います。家具の配置により、閉めにくい窓は電動シャッタ―がおすすめ。
書込番号:24658524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポンポコポリンさん
楽しみですね。
オーディオルームとのことで、防音はどの程度にするのでしょうか?
音漏れや部屋の振動(や柔さ)が問題になりがちだと思うので、
● 床はなるべくこれでもかというほど頑丈に、できればコンクリを床下まで持ってくる。無理なら束や根太を増やすか床テックなどの軽量発泡コンクリートを構造床板とフローリングとの間に入れる。うちは防音室はコンクリで頑丈で、二階も床テックでけっこう強いのですがリビングがものすごい太鼓床で振動しまくってちょっと後悔しています。
● オーディオルームはおそらく二重壁(部屋の中にほんの少しだけ小さい部屋を作るイメージ。ドアや窓の部分の壁が異様に分厚くなる感じ)にすることと思いますが、そうであってもなくても内壁の石膏ボードは3枚重ねくらいにする。
● サッシは二重サッシにすることと思いますが、内側のサッシはペアガラスではなくぶ厚い単板ガラスにすること。(ペアガラスはよく勘違いされるのですが遮音性が高いわけではありません)
● 窓を設ける場合は引き違い窓は遮音性が低いので避ける。理想は嵌め殺しだがダメならすべり出し窓にすること。(外側にガバッと開くタイプ。当然内側のサッシのものは内側に開くようにする)できれば全部屋すべり出し窓にしておくのが無難。
● 換気は屋内に長めの吸音ダクト部を設ける。また、外壁に付く換気フードも防音フードとする。(これは集中換気でない場合は全部屋防音フードにしておくのがオススメです)
● 防音室の場合は玄関チャイムを防音室内にも設ける。
● オーディオルーム内の電源コンセントは普通の部屋の倍くらい多めに設けておく(4口はダメで2口のコンセントの設置場所を増やします)。あとからレイアウト変更したくなることもあります。スピーカーの間に機器を置いていたのをスピーカーの間は何も無い方が音が良いのでやっぱり手元近くの壁に移動するなんてことも考えられます。また全部3ピンのアース付きにすること。また、あとからもっといいオーディオ用コンセントに変えるかもしれませんが、パナソニックのホスピタルグレードという嵌合がきつめのコンセントにしておくのがおすすめです(電気工事屋さんも知っているし差額も微々たるものだし)。
● 機器を手元近くに設置する場合は床にピットを設けてそこから配線をスピーカーまで繋ぐという方法もあるので選択肢に入れたら良いと思います。特に出入り口が左右の壁にある場合などは要検討です。
● 必ず有線LAN配線を引いておくこと。無線だと音質面でも不安ですが、そもそも防音室だと電波が届きにくくなります。自分はこれで非常に後悔しています。まさか本格オーディオにネットワークが必要になるとは思っていませんでした。また、端子は電源コンセントとは独立したものにすること。(あとから音質を変えるために電源コンセントやコンセントプレートを変える場合もあるため)
● 可能なら天井はできるだけ高くする。(ただし天井を取っ払って高くするのは二階への防音面から勧めません。1階全部屋天井高くするのがいいと思います。自分の家の場合は意外と費用が安くて驚きました。)
● 可能ならば天井や壁を斜めにして壁が平行にならないようにする。(共鳴防止)
● 一般的な直方体の部屋にするにしても少なくとも正方形は避ける。理想的なタテヨコ比はネットなどで調べれば分かったはず。
● 天井はできれば凸凹のある、音を拡散するボードなどにする
● 屋内側のドアは簡易防音ドア(10万円くらい)でもいいと思いますが、大声で会話できいるくらいには普通に音漏れするので自宅内の他の部屋への音漏れを減らしたいならちゃんとした防音ドア(数10万円以上)も検討したらよいと思います
● 電源は私の自宅はできてないのですが、できれば分電盤を分ける。無理ならブレーカーをオーディオ専用系統にする(オーディオルームの照明とも分ける。かなりの爆音でオケを聴いている時にバスドラなどの打撃に合わせて照明が一瞬暗くなるのは気分が良くありません。経験談です。また照明と系統を分けることによりLEDや蛍光灯からのノイズも減らせるはず。)。オーディオ用のブレーカーはブレーカーボックス内の上流側に設置してもらう。などでしょうか?
● 照明はノイズ面から可能なら白熱灯がいいと思います。(うちは全部屋白熱灯オンリーなので自分で比較したことはありませんがググってみたらネットでブラインドテスト記事などもありますね)
● 部屋の雰囲気もさることながら、スピーカーや機器をかっこよく見せられる照明用の配線なども検討しておくとよいと思います。天井の場合はダクトレールにしておくとある程度融通はききますね。照明を複数系統に分けるのも良さげです。また、好みによっては欧米みたいに壁の照明スイッチと連動する照明専用コンセントを設けておいてもいいかも。(欧米では天井照明は無いことが多くリビングなどはスタンドライトなどしか無い部屋もあり、壁のスイッチを操作すると照明を繋ぐための壁コンセントがオンオフするようになっていたりします。壁のスイッチで部屋に複数設置した電気スタンドなどを一括でオンオフできます)
いい部屋ができるといいですね!
書込番号:24658788
2点

自分も注文住宅だったのでリアスピーカーの配線を隠し、コンセントと違和感ないよう↓のターミナルを壁に設置しました。
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/switch_concent/cosmo_wide21/lineup/concent/speaker/
書込番号:24659011
1点

求めるものは人によって違う。
あなたは具体的に何を求めているのか… 箇条書きにして専門店にブツケル事ですね。
専門店は家を建てる施工会社 数社に訊くこと。
腕も無いのに やたらと高いパーツだけを使う三流会社もあるから (笑)
書込番号:24659598
0点

私も施工業者選びが大切だと思います。
大手ハウスメーカーでも、オーディオやピアノ用途の経験を持つ企業が見つかると思います。
本当に静かな部屋だと自分の心臓(耳付近の血管)の音が感じられるようになり、逆に五月蝿い感覚になるかもしれません。
私の自宅はドアや窓が40kg以上と多少頑丈な建具が使用されているみたいで、閉め切ると飛行機が上空を通過しても気付きません、大き目スピーカーを使用すると音量によっては低音域が多少外に響きます。
広さや高さ、部屋の配置など、どの程度を求めるかで変わるので、見学会などで目標を明確にされ、相談する事も良い気がします。
個人的にモニター調小型スピーカーが、広さの割にきれいに響く感覚で魅力的に感じられると良い部屋という気がします。
書込番号:24659697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、いろんなご意見ありがとうございます!
私は12畳ぐらいの部屋に、1階の天井を外して3、5mぐらいの高さを確保しようかと考えています。
ベッドとパソコン(パソコンで再生しているので)置く予定です。ベッドと聞いて吸音を気にされるかもしれませんが、寝室をオーディオルームにしたいという夢なので、これは妥協できない部分です。
私が聞く音楽は、90年代のポップスやアニソンやゲームのサントラです。
私が気にしているのは換気と空調です。出来れば採光は欲しい。外開き窓とダクトを付けたいと工務店に言えば大丈夫なのでしょうか?
よろしければご教授ください。
書込番号:24659778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポンポコポリンさん
12畳の寝室でステレオ、AVはなしで合ってますか?
天井を高く定在波を抑える配慮をされている、
石井式リスニングルームは調べられたのでしょうか?
>外開き窓とダクトと工務店に言えば大丈夫なのか?
防音の一部、窓と換気ダクトだけ言っても不十分です。
工務店に言うなら、ステレオをいい音で聞きたい
反射と吸音のバランスがよく、定在波を抑え、防音もしてほしいでは?
慣れた工務店なら、防音レベルで予算を出し、窓や換気、壁床天井、扉の提案が出てくるでしょう。
まじめにやると、壁は吸音材入りで厚く、窓は二重がらと空間取ってもう1枚、12畳はかなり狭くなりそう、プラス200万では足りないかもしれませんね。
書込番号:24659813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

寝室含む?
カラオケルーム仕様で事が足りるかも知れない。
また肝心な施工業者さんは防音兼ねてツーバイフォーで組む事を望む。
窓は重量一枚防音仕様。航空自衛隊近隣や空港近隣はそれです。
または船舶窓。船舶ドアならば大丈夫。(高いけど
オーディオルーム他や配線等を聞いてクラシックやジャズ、シアター環境かと皆さん思ったはず。
書込番号:24660151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


matu85さん
空堀すればよかったのでは?地下室の湿気と居住スペースで寝てはいけない話は工務店の打合せで出でるのでは。
書込番号:24668952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによしさん
地下を掘って凡そ40年、当時地下は、確認申請出来無いと思った?、
30年上経てやっとオーディオルームに、
ドライエリア、5mX10mの5m側は、有ります、
底が一番大地と対しています、此処を更に掘る、時間と、資金は無かったです。
何れにしろ後からは出来ない。
悩みの種は、自分の昇天した後、家族が困るでしょう。
書込番号:24669635
1点

matu85さん
>悩みの種は、自分の後、家族が困る
常時換気は電気代が厳しいですね、床剥して、常時換気の穴開け、物を置かずか、屋外の物置代わり、底の深いベタ基礎扱い、そのうち建替で埋めるでは?
書込番号:24685918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

部屋でだいたい基礎的な音が決まっちゃうそうです
Youtubeから施工の動画いくつか
四方をコンクリ、天井やや斜め
https://youtu.be/QLBRnqO5f_g
フローリングと基礎の間に石
https://youtu.be/lBqq1TQKrgQ
施工途中のサウンドチェック
https://youtu.be/KRf6901Y49I
防音ドア ドア付近に専用の配電盤?
https://youtu.be/okWjE8WQLxI
完成後サウンドチェック
https://youtu.be/8IinJUCGrSY
あとは暴走族(まだいる、というか復活?)が周回しなさそうなエリアを選ぶとかですかね
バイパス、国道、幅広な県道、自動車教習所、学校(?)、見晴らしのいい農道直線道近辺はNGになる感じでしょうか
田舎でも2km離れてれば吹かし音聞こえなくなるかと
あと追加で、防災スピーカーから離れる(自分とこは20mも離れてないのでうるさいです)
ただ完全防音で防災放送の非難警告が聞こえなくなって命を落としたら元も子もないので、防災メッセージを受信できる環境を工夫することですかね
書込番号:24686131
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





