スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64175件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2528スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

NHK TAD

2021/11/26 08:47(1年以上前)


スピーカー

昨日のSONGS薬師丸さん良かった。
一方、置き物のTADは何役か?
あのデカイスピーカーはどこのだ?
と観る人も多いでしょうね?

書込番号:24463906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/11/26 08:51(1年以上前)

声が好き

プレーヤーもあり

書込番号:24463913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2021/11/27 12:00(1年以上前)

TAD-R1ですね、ペア1200万円、やりすぎかも
B&W801D4が、ペア270万円、音はなかなかよかったです。

書込番号:24465673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件

2021/11/27 21:38(1年以上前)

1200万の置物とはさすがNHK。
徴収した受信料を有効に使っとりますなぁ。
そう言えばさんまのまんまやAスタジオにもインテリアで高価そうなスピーカー置いてたような。

書込番号:24466615

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/11/28 15:39(1年以上前)

こんにちは
何かあるのでしょうね、勝手な想像ですが、プロデューサーとTAD の人が知り合いとか
又は完全にタイアップとか
テレビ番組のセットにはよく置物にされていますね

書込番号:24467733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/11/28 17:26(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんばんは。

>SONGSの美術担当からTADに
>「存在感のある高級スピーカーを背景に使用したく、R1TXをお借りしたい。」
>という依頼があったそうです。
https://sisaudio.blogspot.com/2021/06/tadcr1tx.html
棚にはTAD-C600も置いてあります。
https://www.nhk.jp/p/songs/ts/7QRYY2G3VN/
予告を見るとミニコンポも飾ってあります。
スピーカーはOnkyoのD-S9GXのように見えるけど、
アンプはOnkyoのCR-Uシリーズのどれかかな。
X-U6(W) [ホワイト]
https://kakaku.com/item/K0000902652/

書込番号:24467921

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/11/28 17:39(1年以上前)

なるほどそのような依頼からの置物だったわけですね
今度はNHK 担当者の意識に興味持ちます
確かに上位機には家具なような外観の
満足感もありますからね
リファレンスやソナス、800系もウッド多用でカッコいいです

書込番号:24467951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー迷っています

2021/11/09 19:25(1年以上前)


スピーカー

スレ主 いしこwさん
クチコミ投稿数:28件

テレビの音を少し良くしたくスピーカーを買おうと思っています
低音があるのが理想です

ちなみにテレビは古い型で壊れるまで使う予定です
Blu-rayプレーヤーもつけていて、たいてい録画したものを見るのがほとんどです

家電量販店に行くとSONYのHT-X8500(35,000円くらい)
をすすめられました。
もちろんもっと高いスピーカーもあるが、値段もほどほどで良質とのことです。
そこあと、たまたまドンキホーテに行った時、JN-SPB100-BK(約1万円)を見かけました。バーの他にウーハー用サブがついていて、この値段でこの音は絶対良い、とすすめられました。

どちらも周りの音が大きく、しっかり音の質を聞き分けることができずに帰ってきました。
ただ、ドンキの値段は魅力的で惹かれています。

注意点やおすすめなど教えていただけると嬉しいです!
よろしくお願いします

書込番号:24438139

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/11/09 19:43(1年以上前)

>いしこwさん

テレビが古い型だけの情報なので接続に問題無いか入力確認をすること。
とだけコメントしておきます。

書込番号:24438164

ナイスクチコミ!4


スレ主 いしこwさん
クチコミ投稿数:28件

2021/11/09 19:52(1年以上前)

入力は問題ないと思われます
すみません、余計なことを書いてしまいましたm(__)m

音の良し悪しでおすすめを教えていただけると助かります

書込番号:24438176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/11/09 20:13(1年以上前)

>いしこwさん こんにちは

これですね、https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2045/id=109119/

サブウーハーもついてるし、評価も悪くないので、うまく低音を出してくれると思いますよ。
ドンキオリジナルのようですね。

書込番号:24438215

ナイスクチコミ!2


スレ主 いしこwさん
クチコミ投稿数:28件

2021/11/09 20:25(1年以上前)

安くて驚いています
まだ評価を見つけられずにいるので、どんなものか皆さんの意見が聞きたくて書きました(^^)

書込番号:24438245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/11/09 20:46(1年以上前)

>いしこwさん
何のジャンルのTVの音を良くしたいかが問題だと思います。

ただ、低音を大きく良くしたいならドンキの奴でも十分だと思いますが、
例えば映画やドラマなどの視聴を良くしたいなら微妙だと思います。

最低でもセンタースピーカーがある3.1か5.1の物が好ましいと思いますよ。

ドンキでは無いですがゲオで売ってる物を一時期試しましたが音楽鑑賞などは
まずまずでしたが、映画、ドラマ、ニュースなどでは2.1chの為にセリフの声が
聞き取りにくく音量を上げるとセリフ以外の音が響いてしまってバランスが
良く無かったです。

今はDENONのサラウンドスピーカーで満足してます。

書込番号:24438287

ナイスクチコミ!3


スレ主 いしこwさん
クチコミ投稿数:28件

2021/11/09 21:34(1年以上前)

>ねこさくらさん
ご提案にありがとうございます

スポーツ観戦や音楽のライブ映像を楽しみたいと思い、探し始めたのがきっかけです
元々はテレビが古いので、新しいテレビを検討しようと探し始めたら、スリム化による音の劣化を知り、音をよくするにはスピーカーと量販店の方に教えてもらいました
まだテレビが壊れていないので、とりあえずスピーカーだけ先に買って楽しんでみては?との提案で今に至ります。
ねこさくらさんのDENONというのを検索してみましたが、種類も金額も多くありました。おそらく品質が良いものなんでしょうね。
私は初心者で、教えてもらった情報しらわからず、その中で決めるしかありません。
音も好みがあると思いますが、平行して調べているとヤマハのYAST209というのも目にはいってきました。

通ではないので、最上級でなくて良いのですが、
普通のテレビの音より低音があり臨場感を楽しめるものが理想です
お値段も検討のうちですので、高くても3万円台でおさめたいとわがままに思っています。

書込番号:24438382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/11/09 22:42(1年以上前)

>いしこwさん
そんなに高い物では無いですよ。

ぶっちゃけ音だけ!で言うなら中古で良いし、10年ぐらい前の物でも十分使えます。
ホームシアターって何十年も前からあるので機材を探せば中古で多くあります。

ここで、BluetoothとかDolby Atmosなどの最新機能が欲しいなら別ですが
音だけで言えば10年〜20年前の物でも十分に使えます。

自分はDENONのDHT-S311という3.1chのスピーカーを使ってます。
10年近く前の商品ですけど普通に音は良いですよ。
TVの下の置いてHDMIケーブルで繋げるだけですから誰でも簡単。

しかも、これ近所のブックオフに中古で5千円で売ってた物ですから(笑)。

書込番号:24438500

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2021/11/09 22:57(1年以上前)

>いしこwさん

購入を検討しているジャンルとしては書き込み先の「スピーカー」ではなく「ホームシアタースピーカー」ですね。
https://kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/

予算とタイミングからおすすめを一つ選択するならヤマハのYAS-109です。
生産終了で実質の後継機種がすでに市場に出ているため在庫処分が各量販店等で行われており現在の価格コム掲載価格よりも安く買えます。
1.7万程度で在庫処分しているところが多く、アウトレットがある量販店さんだと未使用展示品が1.5万くらいで置いてあったりも。近場店舗でまだ在庫があれば狙いどころです。
他候補を含めるならDenon S216か109の一つ上になるヤマハ209も検討候補になるかと存じます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001167515_K0001209029_K0001171379&pd_ctg=2045

書込番号:24438519

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 いしこwさん
クチコミ投稿数:28件

2021/11/10 01:20(1年以上前)

>ねこさくらさん
スピーカーは長い年数使えるんですね
つたない私の言葉に丁寧に対応していただきありがとうございます
とても勉強になりました
ありがとうございました

書込番号:24438696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 いしこwさん
クチコミ投稿数:28件

2021/11/10 01:23(1年以上前)

>黒蜜飴玉さん

書き込む場所が違ったんですね💦ごめんなさい

いくつか提案していただきありがとうございます
ランク別の提案とてもわかりやすかったです
生産終了とのこと、ネットで調べるとアウトレット品で購入できそうです
いくつか提案いただいた中で、検討し購入しようと思います

丁寧な対応感謝します
ありがとうございました

書込番号:24438699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーからのノイズについて

2021/10/17 21:28(1年以上前)


スピーカー

スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:512件

スピーカーから聞こえるノイズについて教えて頂きたい。
ノイズ発生時の構成
スピーカー FYNEAUDIO F-502 (バイアンプ)
プリアンブ CX-A5200
パワーアンプ MX-A5200
DAC UD-505
NAS Soundgenic HDL-RA2HF
TV TH-65HZ1000
レコーダー DMR-4W200
ネットワークハブ GS316P-100AJS
AP WIFI ルータ WG-2600HS4
レコーダー映像backup RECBOX AAS HVL-AAS4
電源タップ AV-P250 and BELDEN PS1650MK2

壁のコンセントは、従来の分電盤から分離して、新規設置したところから接続。

この状況でのF-502から出るノイズは以下の通り。
1. CX-A5200のMAX(+10.6db)で、ホワイトノイズ以外に
5-4回/sec の周期ノイズが出てる。
2. 該当ノイズは、+5dbでノイズは聞こえなくなる。
3. CX-A5200とMX-A5200以外を順番に電源をOFF( コードを抜く)するが、周期ノイズは残る。LDKの設置なので、他にエアコン等を順番にOFFしたがやはり周期ノイズは残る。
4. CX-A5200とMX-A5200とF-502だけで、周期ノイズが出ることになった。

質問1. 実用のボリュームは、-30dbで昼間最大でも-20dbレベルなので、気にすることはないか?

質問2. 気になるので、周期ノイズを除去する方法はありますか?

ノイズは両方のSPからありますが、
volume MAXでの確認は初めてで、無視すべきか悩んでおります。
また電源タップを使わずに、CX-A5200とMX-A5200を壁コンセントから取っても、周期ノイズは同じでした。

書込番号:24401045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/10/17 22:04(1年以上前)

>Mr.IGAさん

ケーブルは大丈夫なんですか?

書込番号:24401111

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:512件

2021/10/17 22:13(1年以上前)

>cbr600f2としさん
ケーブルは純正の物を使ってます。すべて新規購入で、購入後10ヵ月です。
ケーブルとしても、今代替え品がないので。
また、根本は何か外部のノイズを拾っているかと思い、ノイズ発生元を見つけたいと、考えてます。

書込番号:24401132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2021/10/17 22:18(1年以上前)

単純にCX-A5200のVOLのガリノイズではないですか

書込番号:24401141

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:512件

2021/10/17 22:22(1年以上前)

>Tomo蔵。さん
こんなに早くCX-A5200のガリノイズが出ますか?
一秒間に5回程度の定期リズムがあります。

書込番号:24401148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:512件

2021/10/17 22:30(1年以上前)

>Tomo蔵。さん
ガリノイズのYouTube見てますが、違うとの印象です。
言葉ではなかなか言い表せないのですが、volume maxから+5dbまでは、連続して、プチプチのような連続してリズムを刻んでます。
しかし、ほぼ、+5dbで無くなり、再現性はあります。

書込番号:24401162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:512件

2021/10/17 22:35(1年以上前)

スピーカーケーブルですが、
ONKODO 2S8 ロジウムバナナプラグを使ってます。
ここの検証はしておりません。

書込番号:24401166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2021/10/17 22:39(1年以上前)

>Mr.IGAさん

入力ソースに関係なくノイズ発生するならプリアンプを疑うべきです
メインアンプに直接、音量を可変できる入力ソースを繋げば切り分けはできると思いますが


特定入力ソースならケーブル関係を疑えます

書込番号:24401172

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:512件

2021/10/17 22:43(1年以上前)

>Tomo蔵。さん
ありがとうございます。
今の現象は、入力部分は全て電源を気っているので、
UD-505のプリを使って検証して見ようと、思います。
明日は仕事なこので、またアップデートいたします。

書込番号:24401183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2021/10/18 11:10(1年以上前)

ヴォリュームMAXって(笑)  当然 無音じゃないですよ(笑)

それも そのクラスのアンプたちでは…。 

通常ヴォリュームでは?  問題ないんでしょ。  正常値の範囲ですね。

書込番号:24401707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2021/10/18 12:00(1年以上前)

Mr.IGAさん、こんにちは。

>1. CX-A5200のMAX(+10.6db)で、ホワイトノイズ以外に
>5-4回/sec の周期ノイズが出てる。
>2. 該当ノイズは、+5dbでノイズは聞こえなくなる。

ここがよくわからなかったのですが、これは、

1.+10.6dB だとぎりぎり聴こえるが +5dB では聴こえない
2.+10.6dB だと楽に聴こえるが +5dB では聴こえない

のどちらでしょうか?ボリュームの差はたかだか 5.6dB ですよね。気にされている周期ノイズが上記1.の状況であれば、ありふれた状況なので気にされないのが賢明だと思います。

一方上記2.の状況であればノイズの音量に 5.6dB 以上の差があると思われるので、これはプリアンプ起因(外来ノイズではない)が疑われますが、通常聴く状況で +10.6dB にすることはあり得ないので、これもまた気にされないのが賢明だと思います。

書込番号:24401766

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:512件

2021/10/18 12:39(1年以上前)

本日午後年休で、確認をしました。

結果 プリアンブからのノイズでした。
大山鳴動して鼠一匹 といったところです。

テスト1. UD-505-BにMX-A5200でvolume MAX.
僅かに聞こえるホワイトノイズのみ、繰り返し聞こえたノイズは無し。
テスト2. CX-A5200のピュアダイレクトでvolume MAX,
僅かに聞こえるホワイトノイズのみ、繰り返し聞こえたノイズは無し。UD-505-Bの同じノイズレベル。

あー、購入前にさんざん挑戦させて頂いた、プリアンプのブランドテストで、プリアンプの重要性を認識しながら、とんだ失態でした。先にpure direct の確認すべきだった。

喉につかえたものが無くなり、精神的には安心しました。

書込番号:24401823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 NS-1000Mでホームシアター

2021/10/12 21:43(1年以上前)


スピーカー

スレ主 cub125さん
クチコミ投稿数:4件

年明けに引っ越すサラリーマンです。
新居でNS-1000Mを使用したDolby Atmos再生をさせたいと思い、どのアンプを使用するのが良いのかを知りたくご質問させて頂きました。

現在マンション住まいで6畳のリビングで5.0chウーハーなしで映画7割音楽3割程度で使用しています。
アンプ:RX-S600
メイン:NS-1000M
センター:NS-C210B
リア:NS-B210B

引っ越し先のリビングに天井埋め込みスピーカーJBLC6ICWHTがついており、これを機に既存スピーカーを利用しつつアンプを新調して5.1.4ch再生させたいと考えております。

なおスピーカーの組合せを見ていただければお分かりかもしれません。当方ド初心者でございます。
1000Mを活用するといった面でDolby Atmosは向いている、向いていない等も当方理解しておりません。
おすすめのアンプに加えてその点も、ご指導ご鞭撻を頂けますと大変ありがたく思います。

予算は10-20万で考えております。

よろしくお願い致します。

書込番号:24392727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2021/10/13 06:56(1年以上前)

>cub125さん

>新調して5.1.4ch再生させたいと考えております。
予算は10-20万で考えております。

9chAVアンプで20万未満は
マランツ SR6015、DENON AVR-X4700Hの2択しかないと思います
違いはAVR-X4700Hのリモコン、Auro-3D対応、パワーの違い程度です

YAMAHAのオールド、NS-1000Mですが
古くなるとエッジの硬化、マグネットの固着がなければ全然OKです
30cmウーハーですから低域は問題ないですが
サラウンドの場合は、サブウーファーがないと物足りないです

特にDolby Atmos対応したいなら迫力が増します
サブウーファーは25センチ以上のカットオフ周波数が調整できる商品を買ってください

書込番号:24393136

ナイスクチコミ!2


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2021/10/13 21:36(1年以上前)

>cub125さん
まずはNS-1000Mの状態が一番心配ですね。メンテナンス済みの物をご使用なら問題ないと思いますが、かなり古い機種ですからメンテナンスが必要かも知れません。

次に、アンプのグレードアップをする場合、NS-C210BNS-B210Bだと役不足になる可能性が高いと思います。

センタースピーカーやサラウンドスピーカーももグレードアップが必要になりそうな気がします。

NS-1000Mなら中途半端なセンタースピーカーは不要かも知れません。

書込番号:24394418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 cub125さん
クチコミ投稿数:4件

2021/10/13 23:48(1年以上前)

>Tomo蔵。さん
早々に製品まで教えて頂きましたこと誠にありがとうございます。
Tomo蔵。様でしたらNS-1000Mに対してサラウンドを重視とすると、マランツ SR6015か、DENON AVR-X4700か、どちらをお選びになりますでしょうか。

NS-1000Mの状態ですが、マグネット固着はなさそうでコーンはスムーズに動きます。エッジの確認は出来ておりません。
新品やオーバーホール済のモノと聴き比べていないのであくまで主観となりますが、現在の6畳のリビングでアクション映画等を鳴らしますと、低音もはっきり出ているように感じており満足しております。
エッジも週末に確認致します。

ウーハーにつきましても詳しく教えていただきありがとうございます。
カットオフ周波数というワードは存じ上げませんでして知識不足を痛感します。カットオフ周波数を調性することでNS1000Mと音がダブらない、ということでしょうか。
アンプに加えまして、Tomo蔵。様ならコレだ!というオススメのウーハーもございましたらご教示頂けると大変ありがたいです。

頂きましたアドバイス、参考にさせて頂きます。

書込番号:24394653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cub125さん
クチコミ投稿数:4件

2021/10/14 00:02(1年以上前)

>LWSCさん
スピーカーの状態のご心配からアドバイス、ありがとうございます。
私も心配しているのですが網を上手く外せる気がしない為、スピーカー裏からコーンの動きの確認程度に留まってしまっております。
現在の音に不満はありませんが、レストア品を使用されてる方からすると、ご指摘を頂くような状態なのかもしれませんね。

センタースピーカーが必要ないかもしれない、とは目から鱗です。スピーカー入れ替えに加えてセンター無しも考えてみます。
ありがとうございます。

書込番号:24394672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2021/10/14 08:59(1年以上前)

> cub125さん

NS-1000Mの再生周波数帯域 40Hz〜20kHz

スピーカー再生能力チェック -低周波数編-

https://www.youtube.com/watch?v=iZHoqQcgBbQ

どこまで同じ音圧で再生できるかテストしてみてください
コーンの動きが悪いと低域の再生は難しくなります

現状で使うならサブウーファーで補完するのも手ですね

私の使用しているのはYAMAHA NS-SW700です
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-sw700/index.html

Dolby Atmos作品では歴然とした効果があります

AVアンプはコスパのいいマランツ SR6015を使用しています
プリアウトを利用して7.2.4構成でDolby Atmos作品を視聴しています

https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/avamplifier/sr6015

書込番号:24394973

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2021/10/14 13:01(1年以上前)

cub125さん、こんにちは

もう5万円ほど予算アップして
ヤマハRX-A6Aも検討されてはいかがでしょう。

高価なのといい機会なので、
堂々と比較試聴がよいと思います。

書込番号:24395302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cub125さん
クチコミ投稿数:4件

2021/10/14 22:52(1年以上前)

>あいによしさん
ありがとうございます。
いいお値段するのですね。。。

アンプにこれだけ金額をかけたら、ウーファーも、スピーカーも、とハマり込んでいきそうです。笑

確かに高価な買い物。視聴という手を忘れておりました。
調べてみます。

妻になんと言えば…(*_*)笑

書込番号:24396117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2021/10/15 13:30(1年以上前)

cub125さん

>高価な買い物。妻になんと言えば

うちはお勝手のテレビにAVアンプです。
家族がCD聞いたり自由に使うし、アニメもニュースもです。
テレビより圧倒的に音がいい。

たくさん自分も使うものだと、あまり文句言わないし、音がいいと映画も感動が強く一緒に見てると、次も楽しみにしていて、買い替えでもOKでますね。1000Mの出番も増えるのでは

うちの買い替えは、HDMIが付いていないので、使えなくなった時と、世の中アトモスが増えて聞きたくなった時、だいたい5年前後使うし、大型テレビと思えば値段も似たようなもの

>メイン:NS-1000M

そのスピーカーだと40万円くらいのステレオアンプ付けてた人はざらにいたのでは


ヤマハのアンプはAIサラウンドが付いていて、テレビによく合うと思います。

書込番号:24396868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2021/10/16 19:26(1年以上前)

>cub125さん
オーディオに限らず、趣味を本格的にやろうとすればするほどお金がかかります。奥さんの目を気にするなら、最初の予算でできる範囲で良いんじゃないですか?

一気にやろうとすれば大変な出費ですが、少しずつ機材を揃えても良いと思います。今回はアンプとサラウンドスピーカーのグレードアップ、次はサブウーファーで良いんじゃないでしょうか?

書込番号:24399002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2021/10/17 17:57(1年以上前)

アンプは何が良いかですが・・・  ちょっとルール違反ですが(笑)

私は今、YAMAHAを使っていまして その高性能ぶりに喜んでおります。

で予算内では上級機が買えないので・・・  如何でしょうか「中古」と言う選択。

A2080かA3080が見つかれば御の字です。 (A3080はAVACにアリ)

2080/3080はAI搭載で ヤマハの音場処理の美味しい所を引き出してくれます。  atmosなど 超立体音響にはもってこいなヤツです。

NS1000Mはノイズでも出していない限り全く問題ありません。  強いて言えば他が貧相なので勿体無いかな?ってトコロです。  まぁー サラウンドを充実させたければ オイオイと他をグレードアップして下さい。 

サラウンドの善し悪し左右するのはセンタースピーカーになります。  でC210はあまりにも寂しいのですよ。  それで「使わない」と言う案が出て来ているのですよ。   でも当然な事ですが 合った方が確実に良いです。  NS1000Mに見合うと言うのは無理ですが 現行だと901や700クラスは使いたいんですね。    ただディスプレイの大きさや部屋の大きさで 要らないと言う発想もアリになりますね。 

それでもウーファーは有った方が良いですね。 今のスピーカー構成だと低域は全てNS1000M負担です。 折角セパレーションの良い音源が身近なのに ワザワザ混在して仕舞うのはナンセンスですね(笑)  センターも使わないとなると同じ様な事なんですがね・・・  センターは行き場所置き方次第ですね。

ヤマハのAIが優れてると言えど スピーカーのセッティングは重要です。   細かな調整が出来るのですが 左右がバラバラでは意味が無く それはセッティングの基礎になります。   左右に音量差があったり 距離が違い過ぎるのもNGです。  補正すれば良いと言うモノじゃないので(笑)

書込番号:24400686

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2021/10/17 18:36(1年以上前)

なるほどRX-A2080中古あたりはよいかもしれませんね、それで満足出来てしまうかも。
余力があれば、NS-SW300入れて、NS-1000MとJBLC6Iに対し、NS-210は変えた方がよいかもしれません。

書込番号:24400759

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替えのアドバイスをお願いします。

2021/09/27 19:30(1年以上前)


スピーカー

スレ主 柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件

25年以上使用してきたダイヤトーンDS-1000ZAの中音用(6cmドーム形DM-6017BM)が突然破損しました。
プリメインアンプ  SANSUI:AU-α907MR
CDプレーヤー DENON:DCD-S10U・SONY:CDP-XA5ES
レコードプレーヤー MICRO:MR611
上記の組み合わせです。

主にクラシックとジャズを聴いています。
ヴァイオリンやピアノは満足でしたが交響曲では低音の厚みが乏しく感じていました。
なので室内楽がメインでした。
ジャズはマイルス・デイヴィスがメインで「ディグ」から「ドゥー・バップ」までのほとんどです。
コルトレーンを次ぎに良く聴きます。

予算はペアで20〜30万円程度です。
交響曲を低音が厚みのある音で聴けたら最高なんですが。
マンションなのであまり大きい音では聴きません。
最近のオーディオの知識はゼロに等しいのでアドバイスを頂ければそれを参考に約20年ぶりにオーディオショップめぐり(2〜3店程度)をしたいと思います。

余談ですが・・・
今までジャズをLPレコードで聴いていましたが今年になってCDを100枚以上購入してPCとUSBメモリーに取り込みYAMAHAのRX-A2010(9.1ch構成)で聴く様になりました。
アプリで簡単に操作出来るので便利でしたがギャップレス再生が出来ないのがネックでした。
そこでネットワークプレーヤーNP-S303を購入したらギャップレス再生が出来るうえにプリメインアンプにも接続出来ました。
RX-A2010はインターネットラジオ(vTuner)が使えなくなりましたがNP-S303は使えて検索も便利です。
なのでネットワークプレーヤーを購入してからはプリメインアンプとDS-1000ZAでPCやUSBメモリーの音楽(+AmazonMusic・Spotify)を聴く事が増えたので今まで以上にスピーカーに負荷がかかってしまったのかも知れません。

書込番号:24366431

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/09/27 20:20(1年以上前)

>柊の森さん こんにちは

スピーカーですが、当方もJBL4318やタンノイXF 8Tなど随分買換えしました、聞くのはクラシック・jazzです。
現用中で満足してるのは、モニターオーデオのSilver300です、これはショップであまり置いてなく、What Hi-Fi誌や海外での評価が
決め手となって購入しましたが、価格コムでのGold300の評価も、これ以上のスピーカーは要らないとの書き込みがあります。
ウーハーが15cm2本ですから、ツアラツーストラはかく語りき の最初の28Hzの低音は出ませんが、中高域のキメの細かさや正確さはそのマイナス面を上回って余りあるものがあります。
低域のレベルアップは同じモニターオーデオのBronze6が16.5cmなのでそちらがいいかと思います。
また20cmウーハーの機種もあります。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000793820_K0000992439&pd_ctg=V012

書込番号:24366526

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/09/27 20:33(1年以上前)

20cm2本のSilver500です。
https://kakaku.com/item/K0000992443/
視聴したことはありませんが、ユーザーレビューは有名な圭二郎さんが5点を付けてるので間違いないかと思います。
画像からお分かりの通り中高域は300と同じユニットと思います。
能率も90dbあり、音量下げても音痩せなく聞こえるかと思います。
詳しくはメーカー製品情報ページをご覧ください。

書込番号:24366561

ナイスクチコミ!0


スレ主 柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件

2021/09/27 21:29(1年以上前)

返信ありがとうございます。

トールボーイ型は考えてもいなかったので参考になります。
たまに気晴らしで昼間にちょっと大きな音でブルックナーを聴く事があります。
ブルックナーのような重低音はどんな感じでしょうか。
ブラームスの1番の1楽章の冒頭の部分はどんな感じになりますか。
コルトレーンのテナーサックスの音も好きです。

書込番号:24366679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2021/09/27 22:25(1年以上前)

個人で制作販売している商品はどうですか
塗装込みで20万以下で買えます

https://speaker.easy-myshop.jp/c-item-detail?ic=sp0243

書込番号:24366812

ナイスクチコミ!3


Medialaboさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:5件

2021/09/28 00:55(1年以上前)

私もジャズやクラシックが好きで良く聞いています。
再生するCDプレーヤーはDCD-1650SRでS10IIに近い音を出します。
色々視聴して2年半前予算もありコストパフォーマンスの良いB&W603S2を購入
半年前にサラウンド構築とステレオ再生時の音質アップからB&W702シグニチャーを購入致しました。
所有されているS10IIはワイドレンジで音域も広く中低音はふくよかで豊かな音質です。
いい機材をお持ちですからスピーカーは音源を忠実に再生することが重要かと思います。
機材の性能から702シグニチャーがお勧めで、コスパは603S2の後継機種603S2アニバーサリーです。
当然視聴し購入したスピーカーが推薦となりますが、先ほど見たら価格COMのトールスピーカー1位と2位になってました。

書込番号:24367043

ナイスクチコミ!4


スレ主 柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件

2021/09/28 07:34(1年以上前)

返信ありがとうございます。

Tomo蔵。さんが紹介されたお店のコンセプトを見ましたが興味ある内容でした。
しかし現物確認が出来ないので今回はパスします。

Medialaboさんのレビューを見ました。
やはりトールボーイもいいかなとも思い始めています。
私は大阪市内在住ですので店舗での確認も出来そうなので試聴の候補にさせて頂きます。

私の今の組み合わせは単身赴任中に間に合わせでカタログのみで試聴なしで購入したものです。
低音の厚みがやや乏しかったのでやはり試聴は大事だと感じました。
リタイヤしてから引っ越して買い替えるつもりでしたが事情があり引っ越さずに現在に至ります。

書込番号:24367224

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/09/28 10:22(1年以上前)

トールボーイに驚いたご様子、以前は27-30pウーハーを比較的コンパクトな箱(大型ブックシェルフと分類されてました)へ入れた製品、当方経験のJBL4318もそのたぐいでしたが、今はごく一部を除いてトールボーイになりました。
理由はテレビ画面が大型化し、その両端に置ける形になったからです。
低音は15-16.5cm2本として輻射面積を増やし、十分な容積を持つ箱に入れてやることで十分な低音が出せるようになりました。
ぜひ現物を試聴されてみてください。

それから、余談ですが、バイワイアリング接続をすることで、中高域のひずみが減少し、明瞭度がアップします、ケーブルが一本余分に必要ですが、高いものは必要なく、一般的なOFC(無酸素銅)の14スケア程度をおすすめします。

書込番号:24367429

ナイスクチコミ!1


スレ主 柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件

2021/09/28 16:39(1年以上前)

クローゼットの奥で眠っていたダイヤトーンDS251-MKUを繋いでみました。
以前はLUXMAN505Xや38FDに繋いでいたのですがSANSUIに繋いだらびっくりするくらい元気に鳴ってくれました。
さっそく電化マイルスのオン・ザ・コーナーやライブ・イヴルを聴きましたがとても元気な音です。
クラシックは表面的で深みがあまり無いように感じるのでやはり買い替えを検討します。
でもコロナが落ち着くまではしばらくこれで我慢出来るかなというところです。
トールボーイも候補に含めて検討したいので他にも提案があれば宜しくお願いします。

書込番号:24368039

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2021/09/28 17:53(1年以上前)

残念ながら、ピュアボロンが割れちゃったんですね・・・ 涙。

”25年以上使用してきたダイヤトーンDS-1000ZA”  
”主にクラシックとジャズを聴いています。” 
”プリメインアンプ  SANSUI:AU-α907MR”

ダイヤトーンをサンスイで聴き込んできたのなら、私はコレお勧め。

https://jp.jbl.com/L82+CLASSIC+LOUDSPEAKER.html?dwvar_L82%20CLASSIC%20LOUDSPEAKER_color=Orange-GLOBAL-Current&cgid=premium-speakers#start=1

美辞麗句的に今流行りのトールボーイを薦める人や中途半端にとっかえひっかえした人居ますが、それらでは低域に不満は出るはずです。

是非、お店で試聴してみて下さい。けっこう ”ヤリ” ます。これなら置いているお店も多いでしょう。予算的にも合うはずです。

書込番号:24368173

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2021/09/28 18:23(1年以上前)

>柊の森さん

ダイヤトーンDS-1000ZAに愛着があるなら
私の紹介した所で、修理&レストアをしてもらえばいいです

低域が物足りないなら、バスレフの改造もお願いするといいです


バスレフ化改造★DIATONE DS-1000★チタンドームスコーカー★ウーファーエッジ軟化済み

https://speaker.easy-myshop.jp/c-item-detail?ic=sp0172

書込番号:24368227

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2021/09/28 18:48(1年以上前)

>25年以上使用してきたダイヤトーンDS-1000ZAの中音用(6cmドーム形DM-6017BM)が突然破損しました。

なんと、素晴らしい憧れのスピーカーでした!記憶は美化されるのかもしれませんが、これに匹敵するスピーカーというと、ダリのEPICON6 位しか思いつきません。

やはり25年間の進化と言えばネオジウム磁石の発明でしょう。ネオジウム磁石を使用したリボンツイーターのスピーカーがお勧めです。未試聴ですが、EPICON6は試す価値があると思います。

https://kakaku.com/item/K0001371941/  OPTICON6 MK2 ¥129195x2

書込番号:24368262

ナイスクチコミ!2


スレ主 柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件

2021/09/28 19:59(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。

提案頂いたそれぞれのスピーカーをリストにしてオーディオショップに在庫があれば試聴してみます。

>Tomo蔵。さん

そのお店で振動板の張り替え修理をした事が書かれていますね。
破損状態はアップ画像と全く同じです。
張り替え修理が可能ならお願いしてみようか考え中です。
約30Kgのスピーカーを一人で移動させるのは老齢の身では大変でした。
反面、新しいスピーカーを試してみたい気持ちもあります。
もしショップで気に入ったものがあれば予算がかなりオーバーしてもいいと思っています。

書込番号:24368352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2021/09/28 20:19(1年以上前)

>柊の森さん

購入したスピーカーがクソ重く(約40キロ)2階まで運ぶのが苦労しました
そのかいあって想像以上の音を奏でました

スピーカーの仕上も綺麗で満足しています
自慢できるのは世界に一組しかないスピーカーです



書込番号:24368389

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/09/28 20:58(1年以上前)

>柊の森さん
こんにちは。
Wharfedale Evo4.2
のレビューに同じDIATONE DS-1000ZAから移行した人のレビューがあります。参考にされたら
https://s.kakaku.com/review/K0001251792/

更に上のクラスの
LINTON Heritage スタンド付き ならば更に気に入るかもです。同じ3ウェイで違和感も少ないかもなので。

大阪だと逸品館さんなどで試聴は出来るかと思います。確認してみてください。

私の所ではWharfedale DENTON 85thを20畳程の部屋でサンスイのAU-α907 Limitedと組み合わせてJAZZなどを聴いてます。
DENTON 85thは2ウェイですが、低音の締まりや空間の表現の良さが感じられるので最近のお気に入りです。

書込番号:24368481 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2021/09/28 21:27(1年以上前)

>交響曲を低音が厚みのある音で聴けたら最高なんですが。
マンションなのであまり大きい音では聴きません。


新品に拘りがなければタンノイ、スターリングやターンベリーなどの試聴をお薦めしますが、厚みはほしいが量感は不要、という事でしょうか?

お部屋の広さや建物の築年数などでも変わりそうなため、その辺りをもう少し記された方が良いのではとも感じました。

集合住宅に配慮したサブウーファーもあるため、場合によっては2.1chなども候補になる気がしました。

書込番号:24368547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件

2021/09/28 22:26(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。

>Tomo蔵。さん
アップされたのと同じ色違いがお店のホームページにもありますね。

>fmnonnoさん
レビューを見ました。
逸品館やシマムセンなどに行くつもりです。過去にも何回か行きましたが20年近く行ってません。

>すいらむおさん
当初はタンノイをメインに約500万円くらいでシステムを組む予定をしていました。
オーディオルームもそれなりに設計していました。
当然マンションから引っ越すのが前提でしたが事情がありマンション住まいのままです。
貧乏になった訳ではありませんよ。金銭の問題ではありません。他の事情です。
マンションでは予定していたタンノイは無理です。それくらいは分かります。
なので単身赴任中に間に合わせで購入したシステムのままになっています。
マンションをリフォームして作った110インチスクリーンで9.1chのシアタールームにオーディオも置いています。
これ以上部屋の状態を詳しく説明するつもりはありません。

書込番号:24368695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2021/09/28 23:51(1年以上前)

>貧乏になった訳ではありませんよ。金銭の問題ではありません。他の事情です。
マンションでは予定していたタンノイは無理です。それくらいは分かります。


先に提示された情報から試聴をお薦めしただけですので、他の事情は判りませんし興味もありません。

しかし、密閉型とは言え27cmウーファーのスピーカーは大丈夫、幅は多少広くなりますが25cmのスターリングは無理。

せめてスピーカーサイズの上限や部屋の広さ程度は記されておいた方がと思いましたが、、、回答する方の想像力次第という事でしょうね、失礼致しました。

書込番号:24368862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件

2021/09/29 04:59(1年以上前)

>すいらむおさん

ご指摘の通りですね。
こちらこそ失礼致しました。

書込番号:24369015

ナイスクチコミ!0


スレ主 柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件

2021/09/29 11:54(1年以上前)

>fmnonnoさん

fmnonnoさんのDENTON 85thのクチコミを見ましたが満足されているようですね。
SANSUIと組み合わせされているようで参考になりました。
逸品館のホームページを確認すると1号館に店頭在庫があって試聴出来るようです。
ある程度大きいスピーカーでないとダメだと思っていましたがそうでもないみたいですね。
DS-1000ZAが31Kgで以前は持ち上げる事が出来ていたのが出来なくなっていました。ショックです。
これからは自力で持ち上げられる重さのスピーカーを選んだほうが身のためだと思いました。

書込番号:24369421

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/09/30 08:56(1年以上前)

>柊の森さん
こんにちは。腰大丈夫でしたか。流石に30kgこえは
きついですね。
私も先日、LUXMAN L-570を自宅3Fへ運んで腰少し痛めました。

逸品館さんは、ホームページも充実してるので私も参考によく見てますよ。
関東在住なので東京でのOTOTENでしか清原さんにはお会いしてないですが。

書込番号:24370890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

室内音響補正について

2021/05/13 18:25(1年以上前)


スピーカー

スレ主 kono-g7さん
クチコミ投稿数:21件

はじめまして,室内音響補正について皆さまのご意見をお伺いしたくて書き込みました.
実は以下の内容をAVアンプの掲示板に投稿したところ,ご親切な方からスピーカーのなんでも掲示板に投稿するようご助言を頂きました(ただ音響補正とスピーカーの関係がよくわかっていません.申し訳ありません).
どうぞよろしくお願いいたします.

----
少し前にオンキヨーがDirac Live搭載AVアンプを'21年夏より発売する予定と報じられていました(https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1305192.html).
最近,読んだオーディオの科学やオーディナリーサウンドの説明(https://ordinarysound.com/room-correction-list/)から,室内音響の対策がとても重要だと理解しましたので,ぜひ導入したく調べてみるといろいろありました.
ただ,当方,実は既にアンプには大枚をはたいてしまい,これだけのために買い替えるのもためらわれ,アドオンを含めてさがしたところ,

●ARC System3,https://ordinarysound.com/arc-system-3-ik-multimedia/
●Audyssey,https://59595963.at.webry.info/201602/article_1.html
●Dirac Live,https://aeoliand.jimdofree.com/dirac-live/
●MCACC,https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/715148.html
●Trinnov,https://www.stella-inc.com/trinnov/index.html
●YPAO,https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1087874.html

が見つかりました.
アドオンはARC System3,Dirac Live,Trinnovで(他にもあるのかもしれません),
ARC System3,Dirac Liveでの構成は以下になるのだと思っています.
[JRiver Media Center + 音響補正プラグイン]->[DAC]->[アンプ]

これらの実際の効果の違いはどうなのでしょうか.ぜひ皆さまのご意見ご感想をお伺いしたいです.
どうぞよろしくお願いいたします.

書込番号:24133671

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/05/13 19:12(1年以上前)

kono-g7さん、こんばんは。

前スレも含めて、情報不足です。
最大の問題というか、はっきりさせるべきところは、
2chなのか、5.1chもしくはそれ以上のマルチなのかというところです。
まずここが決まらないと、アドバイスは出来ないです。

また、質問には書かれていないですが、
前スレから、現状のシステムは、
アキュフェーズのCX-260+PX-600でよろしいでしょうか?
そしてこのシステムは維持するのか変えるのか、
スピーカー構成はどうなっているのかなど
情報が開示されないと、方向性も出てこないです。

前スレでは、
kockysさんからAVプリアンプの提案。
つまり、マルチ前提ということになります。
あいによしさんからは、2chマルチウェイの提案。
スピーカーがわからないとなんともいえないところですが、
2chが前提の提案。

というように、両方の意見が出てきてしまうわけです。
ですので、まずは2chでのことなのかマルチでのことなのか、
ここをはっきりさせる必要があると思われます。
それから、買い換えるのか、いまのシステムにプラスするのかも。

あと、現状のシステムの情報も必要で、
このようなものを入れるなら、プレーヤーが何なのか、
レコードも聴くのかなど、どのようなソースを使うかも必要です。
>[JRiver Media Center + 音響補正プラグイン]->[DAC]->[アンプ]
これだと、基本的にはPCでのファイル再生にしか効果が適用できないわけですが、
それでも良いのでしょうか?

書込番号:24133733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2021/05/13 19:29(1年以上前)

>kono-g7さん
お持ちのコントロールアンプをお好みの音響補正機能の付いたAVプリアンプに買い替えられるのが一番良いでしょう。

書込番号:24133752

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2021/05/13 21:00(1年以上前)

kono-g7さん、こんばんは

伺いたいことは、blackbird1212さんがきれいにまとめられてます。スピーカーや部屋の情報もアップされるとよいと思います。

>音響補正とスピーカーの関係がよくわかっていません

音の出口(出方)と部屋は密接な関係があるからです。
スピーカースレの方が、2chピュア、サラウンドと両方にわたり、より多く方の目にとまりやすい面もあると思ったのです。

書込番号:24133892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2021/05/13 21:34(1年以上前)

>kono-g7さん
今時、DSPの載っていないマルチチャンネルコントロールアンプは何の役にも立ちません。

書込番号:24133966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/05/13 23:08(1年以上前)

kono-g7さん、こんばんは。

パワーアンプはPX-650の方でしたね。
ところで、現状は2chで使っているようですが、
CX-260は、6台のラインアンプを「3パラレルx2」で使っている状況でしょうか?
アキュフェーズは、この3パラx2の音質が好評だということで、
後に3パラx2に固定したC-245という2chプリアンプも出しました。
また、PX-650の4ch分は使っていないということでしょうか。

書込番号:24134123

ナイスクチコミ!0


スレ主 kono-g7さん
クチコミ投稿数:21件

2021/05/14 15:53(1年以上前)

皆さま,早速いろいろとアドバイスを頂きありがとうございます.

まず情報不足の点,申し訳ありません.
アンプは昔のCX-260とPX-650で,AVアンプといいながら,古いのでMinerva2000さんのご指摘通りDSPもないため,音響補正の導入を考えています.
現状はサラウンドではなく2chで,スピーカーは小型2way,部屋は洋間8畳相当.
ソースはCDプレイヤー,およびPC(JRMC)です.CDもできれば使いたいのですが,ダメならPC経由も仕方がないと思っています.
アンプはできればそのまま使用したいので,音響補正はできればアドオン,さらに言えばお手頃価格でということになります.AVアンプの掲示板では皆様からLINN,トリノフのお話を伺いましたが,残念ながら現状予算オーバーです.
ただお手頃価格でもあまり効果がないのであれば,思い切って買い替えを考えます.
blackbird1212さんがおっしゃるように,プリは3パラレルx2,メインはブリッジで2ch使っていません.
音はそこそこなのですが,費やした金額の割にはという感じで,先日室内音響の話を聞き,アクセサリーよりも,これが一番の問題だろうと思った次第です.
部屋の方は(見た目の問題から家族の猛反対により)手を入れることができないため,音響補正を検討し始めました.

ただ,こちらに投稿した後,AVアンプの掲示板である方から,2chオーディオで実際にDSPを入れて補正している人は限られてるということでしたので,どれがいいのかと悩む前に自分でやってみろということだと理解しました(二重投稿すみません).
とりあえず,まず無料のあるDiracで試してみて(その前にマイクを調達しなければなりませんが),効果に満足できなければ,予算の確保に励むということになると思います.

書込番号:24135027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/14 16:38(1年以上前)

kono-g7さん

ある方ですこんにちわw

向こうでも少し書きましたが、音響補正については、2chピュアオーディオ愛好家とか自称オーディオファイルな方々はあまりやっていないともいます。
むしろ、そいう方々が「同好の士」と認めていないPCオーディオ愛好家や、リスニング主体ではなくDTMと言われている製作メインの人達の方が積極的に取り入れている感じがします。
また、何人かの方が書いていますが、AV系では補正は普通になっていますね。

といっても、DSPによる補正は万能ではなく、あまり大きくやると、デジタル領域の問題でビットレートが落ちることもあるので、旧来の吸音材等を使った補正と組み合わせる事と、お部屋に合わせたスピーカー選択をすることも重要です。

あちらでも書きましたが、オーディオと音響をつなぐような書籍もありますし、メジャーなモノは図書館にもあるはずなので、お近くの図書館に行って、「音響」の項目で端末検索してみてください。ネットでも検索すれば音響系の事を書いたページが出てきますが、あまり本格的な所はないので、この分野は書籍に頼る方が良いと思います。

書込番号:24135080

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2021/05/14 16:52(1年以上前)

kono-g7さん、こんにちは

あせらず、ゆっくりいきましょう、

音場補正の場合、マイクとマイクアンプが必要です

マイクはうちはベリンガーEMC8000です(コスパ高)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19113/

パソコン入力のマイクアンプは別途お調べ下さい。
(うちはパソコンのイヤホン用USB DACにマイクの穴が付いてました)

これは何をお使いでしょう?
・パソコンからCX-260の間のUSB DAC
・小型2wayスピーカー

書込番号:24135103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2021/05/14 21:22(1年以上前)

>kono-g7さん
オーディオの音に影響するのは順番に、
1.部屋の音響
2.機器のセッテイング
3.電源
上記を全てうまくチューニングした2CH音響はデジタル処理では達成できません。オーディオ評論家でもそれに成功した方はいないでしょう。
1.については拡散材や吸音材を配置することになりますが、ご家族の反対で出来ないですね。それらを配置して得られる理想の音響をデジタル処理で得られれば良いのですが、簡単では無いでしょう。でもトライしてみる価値はあります。拡散材の最適配置による反響の付加、吸音材の最適配置による吸音処理、これらをデジタルで上手く処理しているシステムは、私は知りません。
2.についてはクアドラスパイアなどの良質なオーディオラックを使用する、スピーカー下にオーディオボードを設置するなどの対策が考えられます。
3.については200Vを引き、大容量のダウントランスを設置してそこからオーディオ機器に給電する、クリーン電源を使用する、ノイズカットトランスを使用する、などが考えられます。
2と3についてはデジタル処理での対応は無理でしょう。

書込番号:24135467

ナイスクチコミ!3


スレ主 kono-g7さん
クチコミ投稿数:21件

2021/05/15 12:25(1年以上前)

Foolish-Heartさん,あいによしさん,Minerva2000さん

細かなアドバイス,いろいろとありがとうございます,試してみたいと思います.

>向こうでも少し書きましたが、音響補正については、2chピュアオーディオ愛好家とか自称オーディオファイルな方々はあまりやっていないともいます。むしろ、そいう方々が「同好の士」と認めていないPCオーディオ愛好家や、リスニング主体ではなくDTMと言われている製作メインの人達の方が積極的に取り入れている感じがします。また、何人かの方が書いていますが、AV系では補正は普通になっていますね。

なるほど,そういう棲み分けがあるのですか.
まあ,私などはよければ何でもいいという立場なのであまりなじまないのでしょうね.

>オーディオの音に影響するのは順番に、
>1.部屋の音響
>2.機器のセッテイング
>3.電源

私は知りませんでしたが,部屋の問題が一番大きいみたいですね.
オーディオ機器,アクセサリーは1dB程度の変動で争っているのに対して,部屋は特に低音域で20dBの変動をもたらすので,問題のレベルが全然違うと言われて勉強し始めました.
音響補正を調べる前に,部屋の対策で,例えば石井式とか,更にはそれでも取り切れない低音の問題に対して,部屋を二重構造にするなどというのも聞きましたが,正直私と住んでる世界が違うなあという感想です.私の場合,部屋の対策は家族の理解とお財布の関係から難しく,次策(ベストではないけど,やらないよりはいいだろうという意味です)として,音響補正に来た次第です.

皆さまのアドバイスをもとに勉強をしながら,まずはスタジオで使われているというDirac Liveを試してみて,また結果をご報告できればと思います.
どうもありがとうございました.

書込番号:24136304

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2021/05/15 13:06(1年以上前)

kono-g7さん、こんにちは

>よければ何でもいいという立場
>お財布の関係

うちは実際に補正をやっていて、
考え方は近いと思います。

>Dirac Liveを試してみて

その前に、フリーソフトで部屋の周波数特性を見られた方がいいかもしれません

いずれにせよ、マイクとマイクアンプは必要です。

大きな定在波とかだとソフトでは直せなかったり、
Dirac Liveが合うかは吟味して導入が出費少ないかも。

書込番号:24136381

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kono-g7さん
クチコミ投稿数:21件

2021/05/17 09:03(1年以上前)

>あいによしさん

ありがとうございます.
結果はまたご報告できればと思います.

書込番号:24139991

ナイスクチコミ!1


スレ主 kono-g7さん
クチコミ投稿数:21件

2021/06/07 07:19(1年以上前)

部屋の特性の測定結果

少し時間がかかりましたが Dirac Live を使ったご報告です.既に補正技術を持っている Pioneer が追加で採用したことと,無料お試し版があるのでこれにしてみました.
スピーカの機種はあえて明かしませんが,我が家の特性は添付の通りです.測定ソフトは Dirac Live 付属のものです.周波数特性は補正前/後,時間特性は補正後です.

補正前の結果に驚くとともに,これまで何をやっても効果がいまいちだった理由がよく分かりました.コメントは省略しますが,突っ込みどころ満載です.測ってよかったです.
補正後の特性はグラフの通りきれいになりましたし,聴感上もとてもよくなりました.周波数特性に手を入れると時間特性が悪くなるものとばかり思っていましたが,最近のものは両方良くなるんですね.また,リスニングポイントを中心にして9カ所で測定したので,聴くときにズレてもまったく問題は感じられませんでした.

懐に余裕があれば Trinnov や LINN を考えたいところだったのですが,Dirac は高級ケーブルよりは安上がりで,コスパはいいと思います.その効果はケーブル交換の比ではなく,もちろんケーブルでも変わりますが,それは測定にかからない微妙なところだけど,室内音響は測定でも聴感でも違いが大きいので,費用対効果は抜群です.このお試しでの結果には満足で,もう少し聴きこんでから購入を検討してみたいと思います.できれば,他のものとの違いが知りたいところです.

以上がご報告ですが,遅ればせながら,ベストアンサーには,測定を勧めて頂いたあいによしさんにします.
みなさま,どうもありがとうございました.

書込番号:24176206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2021/06/07 11:17(1年以上前)

>kono-g7さん
こんにちは。

効果がはっきり感じられた、とのことで良かったですね。

この無料お試し版ソフトというのは、フィルター処理をPCソフトで行っており、効果が得られるのはPCでの音源再生時で、一般のCDプレーヤーでは効果が得られない、ということで合っていますか?
PCでCDを再生すれば効果が得られるのですね。

書込番号:24176512

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2021/06/07 14:16(1年以上前)

kono-g7さん、こんにちは

大成功でよかったです。

>もちろんケーブルでも変わりますが,それは測定にかからない微妙なところ

→拘るのもいいけれど、金魚すくいの網でメダカをすくって、脇をクジラが抜けるようなものかもしれません。注ぎ込んだ費用と熱意だけはクジラだったとかもありそうです。

>室内音響は測定でも聴感でも違いが大きいので,費用対効果は抜群

→費用も大したことないし、普通のアンプやケーブルの交換では生涯たどり着けない結果ですね。試しにやると世界が変わるし、変わらなければ、セッティングやシステムが優れていた確認にもなると思うのですが、ここの掲示板ではやる人ほとんど見かけないですね。いい音にしたいなら、怖いもの見る勇気も必要だと思うのですが。

Minerva2000さん

>効果が得られるのはPCでの音源再生時で、一般のCDプレーヤーでは効果が得られない

PCソフトなのでPCを通す必要があります。
CDはリッピングでもいいし、CDプレーヤーを使いたければSPDIFか、A/Dを入れれば可能では、トリノフもPCベースですね。


書込番号:24176741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2021/06/07 16:18(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは。

「CDプレーヤーを使いたければSPDIFか、A/Dを入れれば可能では、」

ノートPCならUSB経由でデジタル入力するのですね? どうもUSBケーブルやUSB-DACなど、USBと付いたものは好きになれなくて(笑)。

書込番号:24176898

ナイスクチコミ!1


スレ主 kono-g7さん
クチコミ投稿数:21件

2021/06/07 16:55(1年以上前)

>Minerva2000さん

こんにちは.
はい,お試し版のソフト(プラグイン)は,PCのメディアプレーヤー(Amarra,JRMC,Audirvanaなど)に入れて,そこでフィルター処理をさせ,ラップトップ内蔵CDドライブを使ってUSB-DAC経由でCDを再生しています.

Diracの情報(https://aeoliand.jimdofree.com/dirac-live/ の下の方)だと,外付けコンポタイプもあるようです.
今回は部屋の測定と補正効果を試すのが目的だったので,実際どうするかは迷っています.ハイレゾダウンロードとかがあるのでPC経由もいいのですが,CDプレーヤーも使いたいので,もしかすると,外付けコンポタイプにするかもしれません.

以前Minerva2000さんからアドバイスを頂いたように,本当は吸音材とかで室内に手を入れられれば良かったのですが,補正だと部屋のインテリアも変わらず,家族から苦情が出ないのがいいです.

>あいによしさん

うまいたとえですね.
音は聴感上の問題を指摘するのは簡単なのですが,具体的にどうなっていて,何をどうしたら適切に対処できるのかがわからないのが困ります.おかげで無駄な出費がかさみました.私の場合,音がきつい割には艶がやや乏しく,低音が妙に響くのは判っていたのですが,グラフで見るとその原因がはっきりしますね.

書込番号:24176935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2021/06/07 17:20(1年以上前)

>kono-g7さん

下記にある、DDRC-22Dは使えそうですね。

https://jtesori.com/miniDSP/products/dirac-series/

書込番号:24176973

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2021/06/08 08:26(1年以上前)

Minerva2000さん

>ノートPC、USBは好きになれなくて
>DDRC-22Dは使えそう

うちはPCの敷居が高いと思いました。
PC起動するとソフトが使っていたUSBのDACを忘れて、ソフトで再指定させることがあり、電源ONで使えない。PC起動中はUSBのDACのON/OFFは問題なく音が出る。それで導入時は電源入れっぱなしの、お古の専用PCでも使おうと思いました。(リソースメーターではPCはあまり仕事をしてない様で、有り余るCPUパワーで音声処理は楽勝のようです。)

DDRC-22Dはハードなので使い易そうですね、ただし安いのは44kHz、196kHzは値段が高い、これ見るとパイオニアのAVアンプはお買い得だったと思ってしまいました。

とは言うものの、スタジオのプロユースのソフト(高いけど3.5万円、10万円でもおかしくない)や対応ハード機器も買えるのはありがたいですね。

kono-g7さん

>私の場合,音がきつい割には艶が,グラフで見るとその原因がはっきり

うちは、高音でシリシリ耳につく音と低音の音欠け。高音は14kHzに小さな山、高音が伸びたように聞かせる共振だったようで、そこだけ狙って2dB下げたら解決。低音は部屋の定在波でした、部屋の寸法と周波数見てわかったけれど、グラフで見れば一発だし、対策効果もわかるのでスピーカー角度や試聴位置、吸音材とか試行錯誤ができました。

kono-g7さんのお宅は定在波が見られないですね、いい環境では?


書込番号:24177940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kono-g7さん
クチコミ投稿数:21件

2021/06/08 18:24(1年以上前)

>あいによしさん

150Hzが +15dBで再生されていたのは定在波だと思います.このブーストされた音がなくなり低域がとてもきれいになりました.

その後ですが,当初は音色が良くなったことに感動していたのですが,お試し期間が終わるまでにと,いろいろ聴きこんでいて,なんというのか,音像が小さくなり,定位がはっきりとし,ようは臨場感が生々しくなっているのに気づきました.その昔,サラウンドを楽しんでいたことがあるのですが,ああいう若干無理やり感のあるサラウンドではなくて,とても自然なサラウンドです.2chしかないのにサラウンドという表現も変ですが,そんな感じです.リファレンスレコーディングレーベルのCDの音がこんなに良かったことにいまさらながら気づきました.

ケーブルの音の違いを聴き分ける方なら,マイクさえあればタダなので,試してみる価値はあると思います.

書込番号:24178635

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング